ガールズちゃんねる

【過疎地にポツンとローソン】"スーパーが撤退した村"に出店 オープンから2か月が経過「続けることが一番大事」 地元の野菜やオーナー買い付けの肉・魚も並ぶ店内...地域住民が集う『交流の場』に

92コメント2025/01/07(火) 23:07

  • 1. 匿名 2024/12/23(月) 11:12:35 


    和歌山市内から車で約2時間のところにある田辺市龍神村地区。人口は約2600人で、65歳以上が半数近くを占め、高齢化と人口減少に悩んでいます。住民の松場弘さん(92)に話を聞きました。

    かつて軒を連ねていた店は一軒また一軒と閉店。そして去年、ついに唯一のスーパーまで撤退してしまいました。

    (松場弘さん)「ものすごいな、変わりようが。子どもはおらんわ、年寄りばっかりなってきた。人口はものすごく減ってきたわ」

    そんな龍神村に明かりを灯したのが、今年10月、スーパーの跡地にオープンしたローソンです。これまで最寄りの店まで車で30分以上かかっていただけに、待望の出店でした。

     (客 今年10月)「ありがたいですね。支払いとかちょっとした買い物とか」
     (客 今年10月)「待ち焦がれてました。不自由してたから、買い物に」

    【過疎地にポツンとローソン】”スーパーが撤退した村”に出店 オープンから2か月が経過「続けることが一番大事」 地元の野菜やオーナー買い付けの肉・魚も並ぶ店内...地域住民が集う『交流の場』に | 特集 | MBSニュース
    【過疎地にポツンとローソン】”スーパーが撤退した村”に出店 オープンから2か月が経過「続けることが一番大事」 地元の野菜やオーナー買い付けの肉・魚も並ぶ店内...地域住民が集う『交流の場』に | 特集 | MBSニュースwww.mbs.jp

    スーパーマーケットもない“村”に、コンビニができました。オーナーの村への熱い思いから出店が実現。唯一無二のコンビニとそこに集う人々に密着しました。

    +189

    -1

  • 2. 匿名 2024/12/23(月) 11:13:58 

    こういうところにもローソン品物運ばなきゃいけないの大変すぎない?

    +234

    -26

  • 3. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:06 

    Googleマップでみたら思った以上に山奥だった

    +52

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:07 

    採算取れるの?

    +61

    -7

  • 5. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:08 

    街のホットステーションやね🐄

    +146

    -2

  • 6. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:12 

    村の名前はかっこええな

    +155

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:24 

    経営者の中には、ほんと地域のためにって考える素晴らしい人もいるよね

    経営もちゃんと成り立ったらいいよねほんとに

    +310

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:44 

    ここでリアルミステリーゲームでも開催したらいいのに

    +9

    -9

  • 9. 匿名 2024/12/23(月) 11:14:49 

    個人だけでは大変だよね

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/23(月) 11:15:09 

    24時間て
    こんなとこで深夜勤務すんの嫌だな

    +21

    -13

  • 11. 匿名 2024/12/23(月) 11:15:18 

    >>4
    >オープンして2か月で龍神村の賑わいの中心になりつつあるローソン。いまのところ売上げも順調だということで、息の長い経営を目指します。

    だってさ!続いてほしいね。

    +348

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/23(月) 11:15:30 

    ローソンて独自の仕入れもしていいの?

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/23(月) 11:15:34 

    しかも24時間営業なの!?
    今、都市部のコンビニでも住宅街だと24時間営業じゃない所増えてるのに

    +132

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:01 

    龍神温泉っていう有名な温泉がある村かな?

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:02 

    7時から11時まででいいと思うよ

    +119

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:08 

    スーパーあだちなくなったのか
    ローソンには頑張って続けて欲しいよ。

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:16 

    でもあと15年したら
    周りに誰もいなくなるよね?

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:28 

    心意気は素晴らしいけど現実は厳しい
    ボランティアみたいなもんでしょ

    +41

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:31 

    バイトどうやって集めてるんだろう?

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:41 

    下手なスーパーより広く浅く品ぞろえがあるコンビニの方がいいよね
    値段も全国共通(のはず)だろうし

    +33

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/23(月) 11:16:55 

    >>6
    2時間サスペンスか金田一少年の事件簿の舞台になりそうな名前w

    +60

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/23(月) 11:17:10 

    品揃えも過疎地仕様にできてたらいいな
    普通のローソン仕様だと生物の廃棄とか多そうだし

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/23(月) 11:17:16 

    ドライにお金だけの事を考えたら、
    こんな所で商売するのは意味が無い。

    +1

    -13

  • 24. 匿名 2024/12/23(月) 11:17:45 

    >>3
    すごい山あいだね
    昨今の災害で地滑りが怖い

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/23(月) 11:18:04 

    オーナーさんは大変だろうけど続くと良いなあ

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/23(月) 11:19:04 

    龍神村なんて名前だからアニメやゲームの聖地にならないかな
    一時的な村興しじゃどうしようもないかもしれないけど、名前かっこいいしヲタク心そそる

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/23(月) 11:19:33 

    >>10
    お客さん少なそうだから夜のが楽そうって思った

    +59

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/23(月) 11:20:31 

    >>1
    ノーソンにローソンは必要
    頑張って続けてほしいな

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/23(月) 11:20:47 

    >>4
    取れそう
    うちこんな感じでセイコーマートあるんだけど、それはそれは賑わってる
    高くてもそこしかないから何でも買う

    +140

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/23(月) 11:22:21 

    めちゃ広い

    +100

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/23(月) 11:23:21 

    >>4
    温泉地としてお湯がいいと密かに有名だから1店舗だけであれば地元民と観光客でそれなりにやっていけると思う

    +123

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/23(月) 11:23:34 

    >>12
    セブンはよく地場産の野菜売ってるの見るからローソンも良いんじゃない?

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/23(月) 11:23:55 

    >>6
    科捜研の女で、龍神村なかった?

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/23(月) 11:24:13 

    >>1
    偉すぎるローソン

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/23(月) 11:25:15 

    >>19
    オーナー一族総出じゃない?

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/23(月) 11:25:51 

    >>3
    思った以上に全体的に山だった
    【過疎地にポツンとローソン】

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/23(月) 11:27:10 

    >>15
    24時間やったら、余計に人件費、光熱費で赤字にならないのかな?

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/23(月) 11:27:47 

    >>11
    店が無くなっていったのは採算面より高齢化による後継者問題が大きかったのかな
    でもバイトとか本当にどうしてるんだろうね

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/23(月) 11:28:11 

    >>7
    移動スーパーで僻地に行ってくれてる話をニュースとかで見るね
    価格も店舗と同額のままとかだったりで地域貢献していて、素晴らしいなって思う

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/23(月) 11:29:02 

    コーヒーマシンがあったりカフェラテも飲んだりできるのかな?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/23(月) 11:30:39 

    トラック等が夜に休む為のルート上なら24時間でいいと思うけどそうじゃなければ24時間にする必要はないと思う

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/23(月) 11:30:40 

    >>38
    我が家も田舎だけど、老人世代はそういうパウチの惣菜買って作らなくて良いなんて楽、今はこんなに便利なものがあるんだって目覚めたりする
    うちの爺さんも晩年は散歩がてらコンビニに行っておにぎりやスイーツ買って帰ってきてた

    +55

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/23(月) 11:31:48 

    >>18
    個人店が続けられなかったのはなんかわかるから、チェーン店の強み活かしてほしいね。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/23(月) 11:33:57 

    オーナーさんが大変だから6時〜20時にして長く続けるようにした方がいいかと

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/23(月) 11:35:31 

    >>42
    イートインコーナーあるといいね。たまり場になりそうだけど…

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/23(月) 11:40:04 

    >>2
    一応近隣(と言っても車で30分とかだけど)に分校や旅館、森林組合とかあるから物流は通ってるんだと思う
    ついでに、なんじゃない

    +122

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/23(月) 11:43:09 

    ATMやコピー機は助かるよね

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/23(月) 11:43:19 

    北海道ではポツンとセイコーマートが頑張ってくれています

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/23(月) 11:43:23 

    >>17
    少しでも便利なとこあると人は住み着く

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/23(月) 11:44:05 

    >>4
    競合がないから大丈夫だと思う
    うちの実家も過疎地だけど一軒ある商店(雑貨、食料品)はめちゃくちゃ賑わってる
    そこしかないから

    +79

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/23(月) 11:44:38 

    >>1
    ノーソン

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/23(月) 11:45:02 

    >>7
    それを美談にしたらいけない世の中になったと消費者も早くアップデートしないとダメ

    この方、麓への仕入れの配送は自分でやっていて輸送費で儲けはほぼ無いって
    それを「ありがたいわ〜助かるわ〜善い人はやっぱり違うわ!」なんて頭お花畑やっている場合じゃない
    自治体も自治会も住民ももっと生活拠点の維持に主体性と責任を持っていかないと、善い人の負担が重すぎる
    善い人の人数が少なれば支えきれない、そこで見捨てて何が悪い?
    善意におんぶにだっこでのうのうと暮らす者こそ人でなし

    +36

    -5

  • 55. 匿名 2024/12/23(月) 11:50:32 

    動画に24時間何中無休ってあるけどそうなの?
    流石に赤字でやばいんじゃ

    流石にその地域によって閉店時間とか調整した方がいいと思うけど

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/23(月) 11:53:01 

    >>19
    半数未満の65歳未満の人たちの中に何人かいるのかな

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/23(月) 11:55:36 

    >>52
    ここは元はスーパーがあったけど無くなった地域だから賑わうほどくるかどうか怪しい
    個人店と違い本部への支払いもあるし

    +2

    -5

  • 58. 匿名 2024/12/23(月) 11:56:14 

    >>2
    地域貢献の意味もあるのかもね
    コンビニに野菜あるの嬉しいし
    以外と安いからあれば買うよ
    冷食や麺類に使えるから便利

    +68

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/23(月) 11:57:40 

    >>27
    うたたねしてても来店したら「これちょうだい」って起こしてくれそう

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/23(月) 11:57:53 

    オーナーもけっこうお年よね
    今後もっと高齢化、過疎化が進んだ時にどうなるのか心配

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/23(月) 11:59:06 

    >>38
    弁当よりも加工食品、お菓子、パンがメインじゃないかな

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/23(月) 12:03:46 

    >>1
    買い物は勿論だけど、それ以外にも公共料金とかの支払いが出来たり、現金をおろしたり、コピーができたりするのが良いよねw
    本当にありがたい存在なんだろうな。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/23(月) 12:09:43 

    >>1
    山田さんエライ!!!!

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/23(月) 12:12:13 

    毎年客が減っていくのでは?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/23(月) 12:27:09 

    >>1
    支払いも出来るのいいね!

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/23(月) 12:29:38 

    >>57
    ライフラインに等しいから
    本部への支払いは考慮してあげてほしいな

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/23(月) 12:30:18 

    >>10
    移動がネック
    村民以外だと天気が荒れた夜道や落石落木、気温、腹痛時のトイレとかのリスクあるしなあ
    検索した限りではこの村はまだ道路がマシそうにみえる

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/23(月) 12:36:34 

    >>15
    セブンイレブンが昔そうたったよね、だから7セブン11イレブン

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/23(月) 12:42:23 

    Snowのモデルになった村やん
    雪月食料品店はないのか

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/23(月) 12:54:51 

    >>1
    過疎地域でやっぱりローソンがあるとすごく嬉しい。
    住人はゼロではないから。
    食品、雑貨も購入できるし
    他のサービスもしてくれるからほんと助かる。
    郵便局も併設しちゃえば良いのかも。

    年中無休にしてほしいけど、地域性を考慮して
    営業時間は7時〜20時くらいまででも良いかも。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/23(月) 13:05:02 

    インボイス制度やお漬け物製造販売の
    規制などで、個人店の経営が
    辛くなっているからね。

    インボイス制度が無いときでも
    小規模個人経営者は脱税で
    大儲けしてたわけじゃないと思う。
    なのにガル民の心無いコメントを
    見てしまうたびに不快になる。
    でもまぁ、ガル民の意見で行政が
    あたふたするわけじゃないし、経営者がガルなんて
    見てるわけがないか。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/23(月) 13:06:00 

    >>5
    あなた最近いい事言うじゃないの

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/23(月) 13:30:37 

    うちの地元も限界集落寸前の場所だけど、コンビニ(ローソン)ができてすごく助かってると聞く
    実際地元に帰るといつも車が何台も止まって田舎にしては結構な客入り
    商店も高齢化で跡継ぎもなく閉めるパターン多いから、コンビニは本当にありがたい

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/23(月) 13:45:17 

    >>6
    夫の出身地だわ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/23(月) 13:48:26 

    >>14
    そうそう

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/23(月) 14:04:07 

    >>57
    スーパーみたいに生鮮食品がメインの店舗は厳しいけど、保存ききやすい物多いコンビニはスーパーよりは売上上がりやすいのかもね。

    老人ってパンとか好きだし、需要のあるものだけ発注かけるのもスーパーよりは融通ききそう。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/23(月) 14:06:11 

    この龍神村、ビーチが有名な白浜から高野山に向かうルートに、あるんだけど本当に素晴らしい温泉があるんだよ。
    旅行で何度か行ったことある場所だから活気が、でるとうれしいな。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/23(月) 14:08:15 

    >>54

    そうなんだ、それは行政が補助出してあげるとかしてあげて欲しいね。
    オモウマとか見てても、ちゃんと利益取りなよ〜っていつも思うけど
    皆にお腹一杯食べて欲しいから〜と嬉しそうにしてるよね。
    仏様かな?と思うわ。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/23(月) 14:09:15 

    >>31
    いいね 👍️

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/23(月) 14:10:00 

    >>10
    深夜はお休みにしても良さそうだよね。

    朝は早そうだから5〜21時営業とかにしてさ。

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/23(月) 14:23:55 

    こういうのありがたいよね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/23(月) 14:49:38 

    家の周りスーパーたくさんあるけど
    コンビニでなんか用事の際
    良さげな野菜とか見ると
    買っちゃうことあるし
    山奥ならなおさら買うだろう

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:39 

    地元活性化するのって良い生き方よね

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/23(月) 15:09:27 

    >>44
    違う話だけどさ、
    親戚のおばあちゃん毎日大体決まった時間に通ってたのに今日は来ないね?って店員さんが探しにいったら雪の中に倒れて亡くなってたよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/23(月) 15:12:29 

    >>4
    移動手段の無いお年寄りからぼってるから大丈夫です

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2024/12/23(月) 15:31:05 

    >>31
    いつも行くところだし誰かに会えて安心できるかも。

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/23(月) 16:13:09 

    >>15
    10時まででも十分だと思う。
    お年寄りは夜中に出歩かないだろうし、電気代とか人件費かかるよね。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/23(月) 17:38:59 

    負担がすごそう
    年寄りってあれやってくれ、これやれーって押し付けるし

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:20 

    >>44
    義祖母が「昼と夜は主人と宅食使うようになって楽になったわ」と言ってた

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/23(月) 21:18:11 

    ゴルフ観戦の為に富士急ハイランドの最寄り駅を利用することがあるんだけど、そこから100m程の距離にあるコンビニですら、入れ替わりがあるのよ。
    登山客も多いのにね。
    夜間の利用客がほとんど見込めない立地でのコンビニ経営は難しい。

    都会での雨後の筍状態を規制して、過疎地での経営には補助金出すとかしてほしい。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/24(火) 08:41:09 

    儲け主義のセブンは絶対やらない事だから長続きするよーに頑張って欲しいですね。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/07(火) 23:07:22 

    >>76
    冷凍品とレトルト、日用品で稼いでると思う
    ファミマがやっているような衣料品も需要ある気がする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。