- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/12/22(日) 15:21:35
>>443
二重敬語だよね?+0
-1
-
502. 匿名 2024/12/22(日) 15:21:36
>>62
むかし川越シェフが調理行程で〇〇してあげるを連発していた時も違和感あった
塩分をしっかり入れてあげる、パセリを振ってあげるとか+7
-0
-
503. 匿名 2024/12/22(日) 15:23:05
>>502
美容系の方々が多用するイメージ+3
-0
-
504. 匿名 2024/12/22(日) 15:28:06
>>426
食品のパッケージに「召し上がり下さい」って書かれてるのを何度か見た
偉い人が決めて変えられないのかしら+0
-2
-
505. 匿名 2024/12/22(日) 15:32:51
この手のおかしな言葉使いは昔から言われているのに一向に減らない印象。やはり一定数のバカが毎年生まれるからだろうか。+0
-1
-
506. 匿名 2024/12/22(日) 15:40:07
>>34
がってん承知の助でいいよ+12
-0
-
507. 匿名 2024/12/22(日) 15:42:13
確かに変な日本語あるけどある程度流れ的に分かるんなら良いんじゃない?
って思うくらいに自分も完璧な日本語には自信はないからその手の保険を掛けてみる+1
-1
-
508. 匿名 2024/12/22(日) 15:51:13
>>451
阿川弘之が存命なら真っ赤になって怒りそうだよね。+0
-0
-
509. 匿名 2024/12/22(日) 15:53:41
レジでお金払った時に1000円お預かりしますじゃなくて頂戴しますっていう人変だなって思う+0
-0
-
510. 匿名 2024/12/22(日) 15:53:58
>>501
そうやって教わったよ
ホテルの研修で
ちょうど(ピッタリ)頂戴いたします(いただきます)
二重なの?+2
-0
-
511. 匿名 2024/12/22(日) 15:55:54
コンビニで「温めなさいますか?」
+0
-0
-
512. 匿名 2024/12/22(日) 15:59:54
>>262
それだと
〜円から〜円お預かりいたします
〜円お預かりしましたので〜円のお返しでございます
じゃないとおかしいんだよね。
話すこと多すぎて面倒くさい。
〜円お預かりいたしますだけでいいのになぜか『から』をつける奴が多い
教える立場の間違った覚え方した奴が原因。
それが流通してる+4
-6
-
513. 匿名 2024/12/22(日) 16:01:52
>>415
とんでもないことにございます
で覚えちゃった+0
-0
-
514. 匿名 2024/12/22(日) 16:03:15
接客してあれこれ聞いてたら変な日本語になっちゃう時あるよ。忙しかったり焦ってたり…+4
-0
-
515. 匿名 2024/12/22(日) 16:06:11
>>510
頂戴って既に謙譲語で、さらにいたします。なら二重敬語。+0
-1
-
516. 匿名 2024/12/22(日) 16:10:01
敬語話さなきゃ!って意識し過ぎておかしな感じになる事が多々ある+2
-0
-
517. 匿名 2024/12/22(日) 16:12:01
おっしゃられる
上司がよく取引先と電話してる時に使ってるけど、ムズムズする😣+2
-0
-
518. 匿名 2024/12/22(日) 16:14:16
>>379
あたりまえすぎてあえて書くの笑っちゃう+6
-0
-
519. 匿名 2024/12/22(日) 16:15:54
>>413
私も20年くらい前に宮崎県に旅行行った時に「◯◯円からお預かりします。」って初めて聞いた。
その時は方言かな?と思ってたけど、ジワリジワリと全国で聞くようになったな。+3
-1
-
520. 匿名 2024/12/22(日) 16:16:19
>>292
秘書検定の勉強ではこう習ったけど実際使いたくはない+11
-2
-
521. 匿名 2024/12/22(日) 16:19:25
>>18
オサイズってサイズのこと?
おサイズいかがですか?って試着で聞かれるサイズのこと?
+1
-0
-
522. 匿名 2024/12/22(日) 16:20:17
「させていただく」の誤使用は絶対しないでくれと会社から言われています+3
-0
-
523. 匿名 2024/12/22(日) 16:21:33
>>102
なんで+1
-0
-
524. 匿名 2024/12/22(日) 16:22:17
>>483
うちは元々の雛形が『御見積書』になってたから何の疑問も持たずに使ってた+0
-0
-
525. 匿名 2024/12/22(日) 16:23:03
>>130
ひろすえ?+1
-0
-
526. 匿名 2024/12/22(日) 16:24:47
>>192
めざましジャンケンでTAKAHIROが「パーを出させていただきました」とか言ってたのが忘れられない+13
-1
-
527. 匿名 2024/12/22(日) 16:24:57
>>511
温めが名詞化してるのかね
にしても温めるの店員だしな+0
-0
-
528. 匿名 2024/12/22(日) 16:25:57
>>167
子供ならこれで一つ敬語を習得したんじゃない+0
-0
-
529. 匿名 2024/12/22(日) 16:28:49
>>526
あなたがグーを出すことは予見していたが、誠に勝手ながらってこと?笑+7
-1
-
530. 匿名 2024/12/22(日) 16:30:02
>>94
「よかったでございます」なんて侍言葉みたいで笑っちゃうわ+0
-0
-
531. 匿名 2024/12/22(日) 16:30:13
>>173
謎な伏字ももやる+2
-0
-
532. 匿名 2024/12/22(日) 16:31:17
>>182
ある意味店員さんをバカにしてるのかなって思ってた+0
-0
-
533. 匿名 2024/12/22(日) 16:33:32
>>504
べつにいんじゃない?
お、がついてないってこと?+6
-0
-
534. 匿名 2024/12/22(日) 16:36:52
後輩がお名前頂戴いたします、と電話で言っているのがすごく気になる。
誰も教えないのか?
それとも教えるとパワハラ騒ぎで大変なのか?+2
-0
-
535. 匿名 2024/12/22(日) 16:40:20
>>534
あなたは教えないの?+3
-0
-
536. 匿名 2024/12/22(日) 16:41:59
>>14
うん。ってかみんな指摘されてなかったり気づいてないだけで変な言葉遣いになってることあると思う。
他人のことは嬉しそうに指摘してるけどさ。+8
-0
-
537. 匿名 2024/12/22(日) 16:42:14
>>90
よろしかった、は誤用が多いだけで変な日本語ではないよね+1
-0
-
538. 匿名 2024/12/22(日) 16:42:48
>>515
あらまぁ
まぁ教わったのが某航空会社のマナー講師らしく信じてたし使い分けが私わからなくてね
今思えばお辞儀の仕方がコンスなんだよね
変なの教えるなと思う+3
-0
-
539. 匿名 2024/12/22(日) 16:48:39
>>538よこ
コンスてあれか
あれを丁寧とかお上品と思ってるような人いるね+3
-0
-
540. 匿名 2024/12/22(日) 16:52:45
>>262
◯◯円「から」お預かりします、と言われたから、
ピッタリ渡したはずだけどお釣りあるのかな?と思ってボーっと待ってたことあるわ+1
-2
-
541. 匿名 2024/12/22(日) 16:53:46
>>470
え、だって違和感とかでなく不快なんだもの
感じ方を否定されてもどーにもできまてん+0
-0
-
542. 匿名 2024/12/22(日) 16:56:45
>>470
なんだそれ笑+1
-0
-
543. 匿名 2024/12/22(日) 16:57:38
>>538
東京オリンピック閉会式で宝塚歌劇団の生徒さんもコンスやっていてショックを受けた。+4
-0
-
544. 匿名 2024/12/22(日) 16:57:40
若者じゃないけど、
事件や事故や火災なんかの目撃者インタビューで
犯人の方がお刺しになってました
男性の方が馬乗りに・・・みたいな
敬語の使い方がおかしいやつが、採用されてることが
ときどきあること。
なんだあれ?(棒)+1
-0
-
545. 匿名 2024/12/22(日) 17:04:20
>>95
ちょうどの時はお預かりしますではなく頂戴します
お釣りがある時のみお預かりします+11
-0
-
546. 匿名 2024/12/22(日) 17:08:44
最近は無駄に丁寧な言葉で飾り立てるのが面倒くさくなって
タメ口じゃなければいいやくらいの気持ちで文章・メール打ってる
それでとやかく言われたらもう仕事もいらないから他所行ってってなる+0
-1
-
547. 匿名 2024/12/22(日) 17:09:52
>>1
お間違いないですか?も気持ち悪くない?
「お」をつけるなら自分に対してかなと思うけど、自分は最初からずっと同じ意思だから間違いようがないし
じゃあ店員さんが自分の認識に間違いがないかを確認してるなら、「お」をつけんなや、って思う。+2
-5
-
548. 匿名 2024/12/22(日) 17:18:41
敬語って正確さより使おうって気持ちが大事だと私は思うから自分が気をつけたら別にそれでええやんと私は思う+0
-2
-
549. 匿名 2024/12/22(日) 17:25:14
>>345
私は
じゃあ今はなんなんだよ
と、いつも思う+11
-2
-
550. 匿名 2024/12/22(日) 17:27:45
「とんでもございません」もよく聞くけど間違いなんだよね。
正しくは「とんでもないことでございます」らしいけどなんか言いにくいんだよね。+3
-0
-
551. 匿名 2024/12/22(日) 17:28:14
>>533
横だけど駄目じゃない?
その場合「お」は単独じゃなくて「お(動詞)ください」の一部だから
「お下がりください」が「下がりください」では成り立たないのと一緒+4
-3
-
552. 匿名 2024/12/22(日) 17:28:47
>>420
お見えになる=いらっしゃる
は正しい敬語だよ。+4
-0
-
553. 匿名 2024/12/22(日) 17:29:58
そのうち正しい日本語を覚える+0
-0
-
554. 匿名 2024/12/22(日) 17:31:05
>>549
よこ
この流れウケる+2
-1
-
555. 匿名 2024/12/22(日) 17:33:10
>>80
おみえになるは、方言ではないと思う+2
-0
-
556. 匿名 2024/12/22(日) 17:34:24
日常ではあまり話題にできないから(スルー)こういうトピ好き
+3
-0
-
557. 匿名 2024/12/22(日) 17:34:52
>>535
私はその子の指導係じゃないので、そこに首を突っ込むのもちょっと違うかなと。
+0
-3
-
558. 匿名 2024/12/22(日) 17:39:47
>>557
いや、指導係に教えればいいじゃん
あの子こんな言い方してるよって+6
-0
-
559. 匿名 2024/12/22(日) 17:41:45
>>539
>>543
間違った教え方してるマナー講師がいる
マジで。
ホント大迷惑
日本人ならコンスなんか教えるはずないし+6
-0
-
560. 匿名 2024/12/22(日) 17:46:18
今の人が話す普通の日本語だって昔の日本人が聞いたらおかしいと思うけどね。
+0
-2
-
561. 匿名 2024/12/22(日) 17:46:19
そもそも誰かが言い出して広まったものなのかな。
ドラマとかマンガとか。+1
-0
-
562. 匿名 2024/12/22(日) 17:46:20
>>556
よっぽど距離が近いか目下の人でないと指摘した方が良いような場面でもできないね+1
-0
-
563. 匿名 2024/12/22(日) 17:47:16
>>543
コンスって何?+1
-0
-
564. 匿名 2024/12/22(日) 17:48:49
>>4
❌おっしゃられました→️⭕️おっしゃいました
❌お戻りになられましたら~→️⭕️お戻りになりましたら~
この辺の二重敬語とかもかなり聞くし、本や漫画でも度々見るよ
二重敬語すら理解できない奴が創作活動すんなよって思う+21
-0
-
565. 匿名 2024/12/22(日) 17:50:52
「よろしかったですか」は何十年も前から使われている
もちろん当時から批判も根強いんだけど
「~させていただく」は戦前からあってやっぱり批判が多い
これも多用するとウザいけど他に言いようがない時もあるし仕方ない+0
-0
-
566. 匿名 2024/12/22(日) 17:51:28
>>122
どこの東北かは言わないけど~くない?は言う
若者だけじゃなくお年寄りまで
これ方言だったのか+0
-0
-
567. 匿名 2024/12/22(日) 17:51:59
10年くらい前に日経の記事で「よろしかったですか」は間違っていないという記事を読んだ記憶があるんだけど、検索しても見つからないから気のせいなのかな。+0
-0
-
568. 匿名 2024/12/22(日) 17:53:12
>>4
尊敬できない上司に対しては了解しましたを使っている+1
-8
-
569. 匿名 2024/12/22(日) 17:53:32
>>565
他に言いようがない時って、正しく使ってる時じゃないの?
させていただく自体は文法的にはおかしくないよ
文脈上合わないのに多用していて不快に思う人が沢山いるというものであって、させていただく=間違いというものではない+4
-0
-
570. 匿名 2024/12/22(日) 17:54:30
>>370
おじいちゃんやさしいしかわいい
みんなこんな人なら世の中平和なのに+1
-0
-
571. 匿名 2024/12/22(日) 17:55:04
>>565
させていただくは、おかしな場面で乱用する一部の人のせいでネタにされるようになったんじゃない+3
-0
-
572. 匿名 2024/12/22(日) 17:55:45
>>28
申し訳は名詞として使うから、申し訳ありません.申し訳ございませんも一概に間違えとは言えないらしい+6
-0
-
573. 匿名 2024/12/22(日) 17:56:14
敬語とは違うけど、芸能人など公の人を話題にする時に敬称をつけて、それが丁寧だという風潮にモヤモヤする。+2
-2
-
574. 匿名 2024/12/22(日) 17:57:34
>>573
わかるわかる!知合いですかって笑めっちゃモヤモヤする!
これもジェネレーションギャップなのかなとも思うけど+3
-2
-
575. 匿名 2024/12/22(日) 17:57:36
>>35
料理番組の「白菜を千切りにしてあげて」「塩を振ってあげて」とかもきになる。トピズレかもしれんけど。+5
-0
-
576. 匿名 2024/12/22(日) 17:57:53
>>305
致しますも表記は間違いだよ
ビジネルメールなんかで使ってる人はやばい
いたします、が正+5
-1
-
577. 匿名 2024/12/22(日) 17:58:00
>>38
>>21さんにマイナスそこそこついてるけど、「お」を頭につける時に「られる」を使うのは二重に敬語を使っているから間違いなんだよ。
【お亡くなりになられた】じゃなくて、【お亡くなりになった】【亡くなられた】が正しい言い方。
>>7さんも仰っている通り、間違った敬語の使い方は若者に限った話ではないよ。
今私が使った【仰っている】も【仰られている】って言ってる人時々見掛ける。
それも二重の敬語だから間違いになるので要注意。
アラフォーのバリキャリ先輩が上司に「ご自宅にお帰りになられましたか?」って聞いてるのを聞いた時はドン引きしたよ。
私は20代半ばのそこそこ若者だけど、間違った敬語使ってるアラサーさんやアラフォーさんも結構見かけますよ。+0
-0
-
578. 匿名 2024/12/22(日) 17:59:30
敬語は教養だから大人になったからって身につくものじゃないのよね。
会社で必要なら研修をするしかないかも。
学ぶのが当然じゃなくなってると思う。+2
-0
-
579. 匿名 2024/12/22(日) 17:59:51
>>565
「させていただく」はまだマシ
「やらせていただく」とか「おやりになる」とか
勘弁してって思う+2
-0
-
580. 匿名 2024/12/22(日) 18:02:16
>>550
とんでもない事です
でいいんじゃない+0
-0
-
581. 匿名 2024/12/22(日) 18:02:45
>>415
とんでもないです。でもいいんじゃないかな。+3
-0
-
582. 匿名 2024/12/22(日) 18:03:00
謙譲語と尊敬語がごっちゃになって
誰が何を言ってるんだろうって悩むことがある。
せめて逐一主語を付けてくれればいいけど、そこは端折るんだよね。+1
-0
-
583. 匿名 2024/12/22(日) 18:03:58
ゴシャメイっていう人がいたんだけど御社名のことだったんだろうな+0
-0
-
584. 匿名 2024/12/22(日) 18:04:41
>>559
うちの会社で頼んでるマナー講習の先生は
コンスやった人を注意して
小笠原流の挨拶をした人を褒めてたから
まともな人なんだなって思ってる+7
-0
-
585. 匿名 2024/12/22(日) 18:06:02
>>1
こちら◯◯になります。
何にもなってねぇけと?!!+0
-0
-
586. 匿名 2024/12/22(日) 18:06:10
〜〜の形となります。とかの形。クレーマー対応で焦りで多用してしまう。+0
-1
-
587. 匿名 2024/12/22(日) 18:07:32
>>504
そういえば、お召し上がりくださいは二重敬語じゃないのかな?
お〜くださいも敬語表現、召し上がる自体も敬語表現だよね?+1
-0
-
588. 匿名 2024/12/22(日) 18:09:23
>>369
そうそう
誘った時の「大丈夫です」がイチバン困るわ
OKなのかNOなのか解りにくい
「行かないです」 = 「行かないですっ!」ってなるから言えないらしい
「行かないです」+ニッコリ ができないのね+0
-0
-
589. 匿名 2024/12/22(日) 18:12:48
催事に来てもらう文章で”ぜひお運びください”って書いたら
上司が”足をお運びください”って書かなきゃおかしいって言ってきて
面倒だからそうしてたけどもう世間的にそれが正しいって思う人がいるなら
”足を”をつけておいた方がいいいのかなとか思う+0
-0
-
590. 匿名 2024/12/22(日) 18:14:46
>>588
NOなときはいえ結構ですとか難しいですって答えるけど
YES以外の回答できないでしょってときは大丈夫ですを使う+1
-0
-
591. 匿名 2024/12/22(日) 18:14:49
>>573
わかる
偉人にさん付けも著しい違和感+2
-1
-
592. 匿名 2024/12/22(日) 18:17:46
>>588
敬語の誤用の話とは違うけど、形容詞+ですは極力避ける+0
-0
-
593. 匿名 2024/12/22(日) 18:21:42
>>584
まともです
私がいたホテルは全国規模の少し高めな有名ホテルです〜なんちゃらリゾート
そんなとこで偽物講師雇ってんじゃねーよ!ってね。
+3
-0
-
594. 匿名 2024/12/22(日) 18:23:13
>>62
もういや、あなたが!!
自分の意思でやってることでしょ!?!?
……もう、以下のような言い回しする人にウンザリ。
「美容師をさせていただいております」「俳優をさせていただいております」「隠し味に◯◯を使わせていただいております」「◯◯な形で提供させていただいております」
「〜しております」って言ってくれよ!それでいいんだよ!!+11
-0
-
595. 匿名 2024/12/22(日) 18:24:06
>>447
カスハラにしか見えない+1
-2
-
596. 匿名 2024/12/22(日) 18:24:30
>>267
一万円頂きますなら料金は一万円やん。+2
-1
-
597. 匿名 2024/12/22(日) 18:25:06
>>267
お預かりしますが正解+1
-2
-
598. 匿名 2024/12/22(日) 18:27:10
>>108
いつからだろうね?普通になってきたよね
+1
-4
-
599. 匿名 2024/12/22(日) 18:27:30
>>1
この間、渋谷のイ⭕️アで、もう拝見されましたか?って聞かれたよ。
変な敬語w
+1
-0
-
600. 匿名 2024/12/22(日) 18:28:38
>>594
ホント先のコメントにもあるけど、させていただくってさ、誰に許可を得る行為でもなければ謙る必要もないのに多用するヤツ多すぎるよね。+7
-0
-
601. 匿名 2024/12/22(日) 18:28:41
>>246
規則も決まりもあるのに、わざわざ”怪しい”と言う。
知識に自信が無い人が多いであろうとするところを突いて不安を煽り
あたかも正しくない言葉も正しいかもよと扇動する人がネット上には増えている。
間違った日本語おかしな言葉がテレビから、本職のアナウンサーからも聞こえてくる。
今、テレビは韓国に乗っ取られてるという陰謀を耳にすると
日本の美しい言葉も否定し、変えていこうとしているんじゃないかと感じる。
+0
-4
-
602. 匿名 2024/12/22(日) 18:28:44
>>267
確かに、一万円を一旦受け取ってからお釣りを渡している以上、金銭的な処理としては間違っていないかもしれません。しかし、「一万円頂きます」という表現は本来、その金額全てを正式に受け取る(つまり、相手から所有権が完全に移る)ことを意味します。
ここで重要なのは、客観的に見てこの言葉が不適切かどうかを考えることです。このケースでは、一万円全額を受け取るわけではなく、あくまでお釣りを渡すための一時的な預かりという行為であるため、適切な表現は「一万円お預かりします」です。
「一万円頂きます」と言った場合、以下のような誤解を与える可能性があります:
1. 全額を受け取ったと客に思わせる
2. 実際に必要なお釣りの計算を無視しているように聞こえる
よって、「一万円お預かりします」がより正確で適切な言い方であるため、「一万円頂きます」は間違っていると考えられます。
補足
日本語における「頂く」という表現は、敬語の一種であるものの、「受け取って自分のものとする」という意味が含まれるため、ビジネスシーンでは正確さが重要になります。その点で、「お預かりします」は中立的で誤解の余地がない表現です。+1
-2
-
603. 匿名 2024/12/22(日) 18:30:17
>>28
これはいいでしょ、何かとまちがってない!?+1
-0
-
604. 匿名 2024/12/22(日) 18:30:24
>>594
わかる~
この度結婚させていただいて~
だれに?
よこ+10
-0
-
605. 匿名 2024/12/22(日) 18:31:48
芸能人で「母からいただきました!」とか言ってる人多くない?
韓国文化のせい?+6
-1
-
606. 匿名 2024/12/22(日) 18:33:58
インスタなどでお店のオーナーが、〜されてください。と書いてるのを見ると残念ながら気持ちになる。
例えば「良いお年をお迎えください」でいいのに、「良いお年をお迎えされてください」とか。
言い方悪いけど、この人アホなんだなと。+8
-0
-
607. 匿名 2024/12/22(日) 18:34:44
>>28
あなた絶対電話対応とかやってないでしょ…+3
-2
-
608. 匿名 2024/12/22(日) 18:36:04
>>605
ブログとか多い!
一般人だけど、どこへ向けてそんな丁寧にしようとしてるの?その結果おかしいことになってるし
もらいました!でよくない?
+4
-0
-
609. 匿名 2024/12/22(日) 18:37:55
>>605
誰に対しての言葉か考えることもないんだろうね+4
-0
-
610. 匿名 2024/12/22(日) 18:39:42
>>493
証券レディから 営業さしすせそ をまんま使われたときは背筋がゾワゾワしたわ
(さすがですね / 知らなかったです/すごいですね / センスがありますね / そうなんですか!?)+2
-0
-
611. 匿名 2024/12/22(日) 18:41:26
まぁ丁寧に接してくれようとしてるんだなって自分を納得させてる+6
-0
-
612. 匿名 2024/12/22(日) 18:43:35
レジのおじさん、おばさんも
◯円になります。◯円から〜….。◯円のお返しになります。とか間違った日本語だらけ+0
-0
-
613. 匿名 2024/12/22(日) 18:45:09
敬語って面倒だよね。
私、婆だけど敬語嫌いだよ。
敬語を廃止にしてみんなタメ口になったらみんなが楽になるのにさ。+3
-5
-
614. 匿名 2024/12/22(日) 18:45:59
>>610
それ、さしすせそやんって言いたくなる+0
-0
-
615. 匿名 2024/12/22(日) 18:46:26
>>611
大人w+1
-0
-
616. 匿名 2024/12/22(日) 18:52:01
>>190
承知しましたも理解して承認してるかんじあるけどね
了解はだめで承知は良いって誰が決めたんだろ+5
-2
-
617. 匿名 2024/12/22(日) 18:53:54
>>292
これ使い出したら変人扱いされる気しかない+1
-3
-
618. 匿名 2024/12/22(日) 18:55:54
>>1
テレビが、いい歳のタレントやサクラ?民間人に自分の親を「お父さんお母さん」と言わせてるよね。+0
-1
-
619. 匿名 2024/12/22(日) 18:56:02
>>499
下品で無教養なイメージだね+0
-0
-
620. 匿名 2024/12/22(日) 18:57:46
>>28
申し訳ございません
申し訳ありません
大丈夫でしょ
+1
-0
-
621. 匿名 2024/12/22(日) 18:59:31
>>479
世の中に2パターンの書き方があったらどっちが本当は正しいのか?と思わないのかね+0
-0
-
622. 匿名 2024/12/22(日) 19:02:42
>>1
「させていだきます」の乱用がひどいね。
「〇〇党から立候補させていただきました〇〇と申します。本日はこちらで演説させていただきます。まず私の経歴から述べさせていただきます。」
とか日本語舐めてるんだもの
日本が没落するわけだよ。+5
-0
-
623. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:36
>>8
若者はタメ語も多い。
了解っす、みたいのとか。+1
-1
-
624. 匿名 2024/12/22(日) 19:05:05
>>621
書き方ではなくて敬意の方向が違う
自分に尊敬語使ったり相手に謙譲語使ったりしてる
でも、いただくとくださるに関してはかなり高次の場面でも誤用が散見されるから、もはや理解して使ってる人の方が少ないんだと思う
不快に思う人が少ないなら咎めるものでもないかと思って、基本的にはスルーしてる+1
-0
-
625. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:25
>>563+2
-1
-
626. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:51
>>623
了解ですの音便だと思えば、一応丁寧語なんじゃない?+3
-0
-
627. 匿名 2024/12/22(日) 19:07:11
>>605
日本も古くから儒教が入ってきているから
両親を敬うのもあたりまえだし、敬語を使うのも普通です。
なんでも韓国だって言い過ぎるとおかしくなるよ。+1
-3
-
628. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:32
>>478
娘さんでもOKなのね。
息子さんの場合まで聞いてないからわからないけど、息子さんより丁寧に言うと、ご子息とかご令息になるから、それに合わせるとお嬢様かご令嬢とかになると思う。
特別堅苦しく呼ぶ必要ない時は、お嬢さん、息子さんでいいと思うし、お嬢さんと言って言い過ぎとは思いません。
+0
-0
-
629. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:32
>>627
第三者に向かって話す時には身内に敬称はつけないし身内の動作は敬語抜きだよ+8
-2
-
630. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:01
派遣でとある企業の受付に入ってるんだけど、社員の女の子(23歳と25歳)が来た客の企業名を聞く時に
「お会社名を頂戴できますか?」って言うのよ。
正直めちゃめちゃ変!!なおしてあげたい!!
けど、自分は派遣しかもオバサンだから出しゃばるのも悪いし怖いかなっていうジレンマ。。。
なんでリーダーなりマネージャーなり最初にちゃんと研修しないの
。。!!!+5
-0
-
631. 匿名 2024/12/22(日) 19:16:03
>>618
うちの子も、他人に対しては父母っていうことわかってるのに三者面談とかでお母さんがとか言っててすごく嫌。世間の風潮とかあるのかね。嫌だわー。+0
-0
-
632. 匿名 2024/12/22(日) 19:17:40
>>534
お名前頂戴してもよろしいですか?もダメなんか?
某携帯ショップの研修で教えられたけどな+0
-0
-
633. 匿名 2024/12/22(日) 19:21:15
>>632
千と千尋の神隠しの千みたいな状況じゃないと使えない+0
-0
-
634. 匿名 2024/12/22(日) 19:22:21
>>629
自分の立場で敬語のレベルが変わっても、抜きで他人に自分の身内の目上の人のことを話すってことは無い。
+0
-5
-
635. 匿名 2024/12/22(日) 19:22:23
>>632
うかがってもよろしいですか?にしてるな
名前って頂戴するものか?ってなる+6
-0
-
636. 匿名 2024/12/22(日) 19:24:34
>>476
残念ながら自分の母親のことです
その方もお客さんで来てるので+3
-0
-
637. 匿名 2024/12/22(日) 19:24:58
>>543+0
-1
-
638. 匿名 2024/12/22(日) 19:28:28
>>377
頂戴 いたします
二重敬語でおかしいって意味では?+1
-2
-
639. 匿名 2024/12/22(日) 19:29:34
>>506+0
-0
-
640. 匿名 2024/12/22(日) 19:30:51
>>626
音便とか何十年ぶりに聞いたかも笑
+1
-0
-
641. 匿名 2024/12/22(日) 19:31:11
>>634
何を言われているのか分からないので例文ください+3
-0
-
642. 匿名 2024/12/22(日) 19:33:52
>>415
そうそう
映画マスカレードホテルで長澤まさみがキムタクに注意してたよね+2
-0
-
643. 匿名 2024/12/22(日) 19:34:41
>>478
私は「ご子息」「ご息女」と習った。
「ご令息」に対して女の子の場合は何て言うんだろうね。+1
-0
-
644. 匿名 2024/12/22(日) 19:34:58
>>8
自分らだって正しく使ってんのかよ!と思う
ちゃんと教えてあげればいいだけだよね
意地悪ながるばあさんが好きそうな話題だ+6
-0
-
645. 匿名 2024/12/22(日) 19:35:38
だってわかんないよ+0
-0
-
646. 匿名 2024/12/22(日) 19:35:44
>>482
421です。
ビジネスでは使わない方がいいのですね。
上司って言っても少ない人数の職場の店長で、休憩中の雑談の中で、店長のお子さんの事を私が娘さんと言ってしまいました。
店長は「私に言うのはいいけど、余所で言う場合は気を付けなさい」と。目上の人のお子さんを娘さんと呼ぶのはダメよって感じでした。
+0
-0
-
647. 匿名 2024/12/22(日) 19:37:31
>>484
私、九州でそこそこでかい会社の受付してるけど、とんでもなく丁寧な言葉遣いの後輩がいる。
とんでもないことでございます。
も、さらっと使ってて最初びっくりした。
でもすごい堂々と使ってて説得力半端ないのよ。
ちなみに上司へのメモ書きには、
ご承知おきください。ってみんな書いてたんだけど、その子だけお含みおきくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。って書いてて。
ググったよね。すぐ。
そして、少し仲良くなってから聞いたら、お母さんが、日本の伝統芸能(お茶とか茶道とかお花とか舞踊とかそこら辺)
日常から使ってる人って本当に違和感ないんだよ。
むしろ教えてもらってありがたいと思う。
廃れてほしく無いな。+4
-1
-
648. 匿名 2024/12/22(日) 19:39:51
>>1
お休みを頂いておりますも気持ち悪い+4
-1
-
649. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:00
若者のせいにしてるけど。単純に日本語のおかしい在日が増えたからだよ
日本人に擬態した通名の奴ら+2
-1
-
650. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:53
>>1
電話対応やってるけど、面倒くさいクレーマーほど変な言葉遣いを正しい言い方だと思い込んでてそれで言わないと丁寧でないと怒る。なんでなんだろうね。+1
-0
-
651. 匿名 2024/12/22(日) 19:45:34
以前レジの若い女の店員が
よろしかったですか?とかよろしいですか?でもなく
よろしい?としか言わずイラッと来たことがあった。+3
-0
-
652. 匿名 2024/12/22(日) 19:46:22
>>651
吹き出しちゃいそうw+1
-0
-
653. 匿名 2024/12/22(日) 19:47:19
>>345
私は
変身するのを今か今かと待ってる+0
-2
-
654. 匿名 2024/12/22(日) 19:47:29
仕事で荷受けする時に、こっちが品名を業者が個数を言うんだけど「○個になります」って数十個ある荷物に対して言うんだよね
丁寧にしてるつもりなんかな
+0
-0
-
655. 匿名 2024/12/22(日) 19:51:50
>>71
分かりかねるか正しいね
でも人に言う時どういう事?って言われるから使わないようにしてる+1
-1
-
656. 匿名 2024/12/22(日) 19:52:53
>>623
よこ
あざーすとか、あざっしたは嫌だな(笑)+3
-0
-
657. 匿名 2024/12/22(日) 19:53:38
>>655
それってそんな難しいかね
よこ
+4
-0
-
658. 匿名 2024/12/22(日) 19:57:46
>>355
丁度いただきます
〇〇円いただきます
で良いのでは?+6
-0
-
659. 匿名 2024/12/22(日) 20:00:17
会社で電話を取り継いだ時に
「お電話代わらせていただきました」って言う人がいて
合ってるのか疑問に思ってる+2
-0
-
660. 匿名 2024/12/22(日) 20:00:33
>>627
中国の儒教は親の為に子が犠牲になるのが美徳だったり女性は男性のために存在するぐらいな価値観だから第三者の前でも親に敬称付けるんだね。
日本はそこまでしないよ。
+1
-0
-
661. 匿名 2024/12/22(日) 20:01:12
尊敬語と謙譲語の使い分けできない人、40代でもいるよ。
とんでもございません、とか電話口で言ってる。+0
-3
-
662. 匿名 2024/12/22(日) 20:03:20
>>8
いや、悪いでしょう。母国語なんだし、国語を普通に勉強してたらそれなりできるよ。
大人として当たり前の丁寧な言葉も使えないなんて。
親もおかしいと思うよ。+4
-1
-
663. 匿名 2024/12/22(日) 20:03:21
>>659
聞いたことない笑
そして合ってないと思う
必要とされているのとは違う人が対応するんだとしても、断りなく勝手に出しゃばってる感が出ちゃって良くないと思う+0
-0
-
664. 匿名 2024/12/22(日) 20:04:11
>>558
既に一度言って変わってないということはもう放置かなと思い何度も指導係に言いません。
別に電話越しで相手がそこについて何か言ってこないことも踏まえて、もういいのかなと思います。+0
-0
-
665. 匿名 2024/12/22(日) 20:04:39
>>661
それは尊敬語と謙譲語の使い分けの例ではないんじゃない?+4
-0
-
666. 匿名 2024/12/22(日) 20:05:43
何でもかんでもハラスメントっていう風潮だから注意や指導がしにくいかもね
その言葉はビジネスではそぐわないよって言ったら、時代についてきて下さいって返してきた子いたわ+3
-0
-
667. 匿名 2024/12/22(日) 20:08:03
>>297
その時点では領収した証をしてないから預かるでいいんだよ。からは不要。+1
-2
-
668. 匿名 2024/12/22(日) 20:10:22
>>663
本人が出てるの
普通は「お電話代わりました 〇〇です」って言よね+2
-0
-
669. 匿名 2024/12/22(日) 20:11:43
>>668
本人に代わってるなら明らかに変+0
-0
-
670. 匿名 2024/12/22(日) 20:13:42
変な敬語使われても初々しくて可愛いなとしか思わないわ
+0
-2
-
671. 匿名 2024/12/22(日) 20:13:42
>>632
それはその携帯ショップの研修がどうかなと思う。
名前はもらうものじゃないからNGですね
お伺いしてもよろしいでしょうか?が良いかと+5
-0
-
672. 匿名 2024/12/22(日) 20:14:17
>>669
ありがとう
私がおかしいのかと思ったよ+0
-0
-
673. 匿名 2024/12/22(日) 20:15:08
>>670
初々しさがある人ならね+1
-0
-
674. 匿名 2024/12/22(日) 20:16:02
>>666
うえぇー!なんかすごいね今時の子こわい!
時代は変われど「相手を思いやった言葉遣い」って変わらないものもあると思うよ+3
-0
-
675. 匿名 2024/12/22(日) 20:19:02
>>574
ガルちゃんにも多いよねw+0
-0
-
676. 匿名 2024/12/22(日) 20:20:31
>>675
タモリさんとか書いてる人ね
この手の人達は呼び捨てする方が失礼だと本気で思ってる+0
-1
-
677. 匿名 2024/12/22(日) 20:22:50
>>529
わろたw+4
-1
-
678. 匿名 2024/12/22(日) 20:23:13
>>458
それ取引先とかに言われたら教育なってなさすぎって笑っちゃいそう+2
-0
-
679. 匿名 2024/12/22(日) 20:25:24
>>587
なんだろう、召し上がれ、とか?笑+2
-0
-
680. 匿名 2024/12/22(日) 20:27:13
>>1
聞き手がよく「思うんですけど」
とインタビューで使ってるとちょっとイラっとくるね
例えばアカデミー賞に出演した俳優さんに先日アカデミー賞に出演したと思うんですけどってインタビューしてる聞き手がいると思うんじゃなくて実際アカデミー賞に出とるやろwwwってなるわ+1
-0
-
681. 匿名 2024/12/22(日) 20:27:58
頂いてください がラジオテレビでもしょっちゅう聞く
お召し上がりくださいでしょう+1
-0
-
682. 匿名 2024/12/22(日) 20:30:13
~ありますでしょうか?
気持ち悪くて鳥肌立ちそう🤮+0
-0
-
683. 匿名 2024/12/22(日) 20:31:20
>>5
これ言う人、ぜんっぜん理解してないから、使うと目安になる。+4
-0
-
684. 匿名 2024/12/22(日) 20:33:24
>>587
召し上がってください
+6
-0
-
685. 匿名 2024/12/22(日) 20:39:32
>>1
なるほどですね、もよくないとか言われるけど別にいいじゃんと思う。通じて失礼じゃなければそれで良くね?+1
-1
-
686. 匿名 2024/12/22(日) 20:45:21
>>34
いや、承知しましただから+4
-2
-
687. 匿名 2024/12/22(日) 20:47:03
>>25
いるいる…親に頂いた~とか本当に気持ち悪い。誰か教えてあげられたらいいのだけど、学校の先生なら無理そうか+10
-0
-
688. 匿名 2024/12/22(日) 20:49:17
>>686自己レス
マイナス押してる人www
承知しました
だから!+2
-1
-
689. 匿名 2024/12/22(日) 20:51:22
>>53
ごめん、投稿の趣旨からずれるけど、
こんにちわ→こんにちは、だよ+3
-6
-
690. 匿名 2024/12/22(日) 20:53:47
>>75
言いたいことはわかる
フランクさを求める取引先もいるからね+2
-1
-
691. 匿名 2024/12/22(日) 20:55:19
>>44
昔が堅苦しすぎなんだと思う
無理に難しい言葉を合わせるより
それぞれ自分が思う相手の思いやりの言葉を言うのが1番だと思うけどなぁ
大体指摘してる人は自分が経験してるからだろうけど
時代も変わってきてるからね…+3
-3
-
692. 匿名 2024/12/22(日) 20:55:52
>>5
伝われば別に何でもいいじゃんって思ってたけど、これだけは何故かめちゃくちゃ嫌い
チャラチャラしてる営業が使ってそうなイメージがあるからかな+5
-0
-
693. 匿名 2024/12/22(日) 20:58:10
>>291
よこ
お印じゃなくてテープって言う時もあったけど、何も考えずにお印って言ってたわ。
「お印で宜しいですか?」とか、「お印貼っておきますね」って。
+0
-0
-
694. 匿名 2024/12/22(日) 21:01:24
>>545
これだよね。
若い頃のバイトで『お釣り返してくれるんか?』と叱ってくれたおじさんに感謝だわ。+2
-0
-
695. 匿名 2024/12/22(日) 21:07:09
日本語めんどい+0
-0
-
696. 匿名 2024/12/22(日) 21:07:12
>>345
もう、正にこれ。
店: お待たせしました。こちら、◯◯になります。
私: まぁ!貴方は魔法使い?この料理の前は、一体どんな料理だったの?
…まぁ、そう言う事になる会話だよね。
「〜になります」は、未来形だから。+2
-3
-
697. 匿名 2024/12/22(日) 21:07:12
>>676
個人的にタモリはタモさんとか言われてるから許容範囲かな?w
敬称つけなくなったって事は、公に名が知れて認められたからなんだけどね。+0
-0
-
698. 匿名 2024/12/22(日) 21:08:44
>>432
全然腹立たない。むしろその了解しましたが正しいか承知しましたが正しいか論争を何分も繰り広げてることに人たちに腹が立つので「わかりました」でよくね?っていつも思ってる+7
-1
-
699. 匿名 2024/12/22(日) 21:09:07
>>95
もしくは、
「千円丁度いただぎす」+0
-2
-
700. 匿名 2024/12/22(日) 21:11:15
>>20
容疑者は容疑の『疑い』があるってだけで逮捕されて、まだ犯人とは確定してないからね。
被告となれば被告の方とは言わない。
敢えて使ってると思う。+6
-0
-
701. 匿名 2024/12/22(日) 21:12:42
よろしかったですか
◯◯円になります
◯◯の方です
丁寧なようでおバカな言い回しよね
+2
-0
-
702. 匿名 2024/12/22(日) 21:15:00
>>587
丁寧語、と謙譲語?だったかな、の組み合わせだから大丈夫みたいよ。丁寧語、尊敬語、謙譲語のなかで丁寧語✖️丁寧語とか尊敬語✖️尊敬語だと二重みたいな扱いだった気がする。もし間違ってたら誰か優しく教えて。+1
-0
-
703. 匿名 2024/12/22(日) 21:16:32
>>333
ご携帯は笑うw+5
-0
-
704. 匿名 2024/12/22(日) 21:17:29
>>697
タモさんって言わないよ
共演者が言うものじゃない?
+0
-1
-
705. 匿名 2024/12/22(日) 21:20:09
>>551
「食べる」の尊敬語は「召し上がる」なので
厳密には「お」をつけるのが間違い+6
-1
-
706. 匿名 2024/12/22(日) 21:20:42
>>333
銀行でお通帳とご印鑑って言われるのも、すごく気になる。+1
-1
-
707. 匿名 2024/12/22(日) 21:24:25
>>5
なるほど
がダメなの?+0
-0
-
708. 匿名 2024/12/22(日) 21:24:53
ハンバーグ定食になります。
これからなるのか?
It will be hunberg teisyoku なのか?+0
-0
-
709. 匿名 2024/12/22(日) 21:25:28
>>702
補助動詞の「ください」は丁寧語
動詞を尊敬語にする言葉が
「お〜になる」(お見えになる、お話しになる)
「お〜ください」(お越しください、お下がりください)
「召し上がる」は既に尊敬動詞なので、「お召し上がりください」は二重尊敬になっている
でも「召し上がってください」と形式的に近いから許容されやすい気がする
⋯と思うけど違っていたら指摘してください+5
-0
-
710. 匿名 2024/12/22(日) 21:25:46
それを言うなら、いたしますと致しますも間違えてる人多い
よろしくと宜しくの使い方もね+0
-0
-
711. 匿名 2024/12/22(日) 21:27:11
>>1
質問
店員が離れた場所からお客様の所まで行く時は「伺います」と「お伺いします」どちらがいいのですか?
お伺いしますだとニ重敬語になると思うので私は伺いますと言うのですが、私以外の店員はお伺いしますです
皆さんは何と言ってますか?+0
-0
-
712. 匿名 2024/12/22(日) 21:28:15
こういうのどこで勉強したらいいの?秘書検定とか?+1
-1
-
713. 匿名 2024/12/22(日) 21:29:55
>>712
文化庁のページで良いんじゃない+0
-0
-
714. 匿名 2024/12/22(日) 21:31:28
>>705
アンカーを最初まで辿ってみてくだされ+0
-0
-
715. 匿名 2024/12/22(日) 21:31:55
>>711
伺います+5
-0
-
716. 匿名 2024/12/22(日) 21:32:05
>>8
尊敬語だの謙譲語だの、文化としては美しいけれども、現に使えない人間が増えてるし、外国人から見ると、意味不明のレベルで言葉遣いの揚げ足の取り合いがなされており不効率極まりない。
もはや儀礼や式典以外の場での敬意の表現なんて「です、ます」程度で良くないか?て思う。+1
-1
-
717. 匿名 2024/12/22(日) 21:32:14
>>18
違和感ありすぎて焦るわ+1
-0
-
718. 匿名 2024/12/22(日) 21:32:40
>>22
元旦那がザイル語で話してたから毎回イライラしてた思い出w+3
-1
-
719. 匿名 2024/12/22(日) 21:33:05
>>601
明らかにおかしいのは分からなくもないけど、わりと浸透してきてるような言葉にまであれこれ言うのは、どうかと思う。
言葉はいきものだから。
江戸時と現代で2、300年程度の差でも同じ言葉遣いすら、してないんだからさ。+0
-1
-
720. 匿名 2024/12/22(日) 21:35:32
>>704
そうかも!
ご指摘ありがとうございます😊+0
-0
-
721. 匿名 2024/12/22(日) 21:36:07
>>711
にゃあ🐈+0
-0
-
722. 匿名 2024/12/22(日) 21:40:50
>>710
役所が出す文書でなければ表記はどちらでも
音声言語では同じだし気にならない+0
-0
-
723. 匿名 2024/12/22(日) 21:42:17
>>8
社会出て一、二年ならわかるけど
ある程度になれば使えるのでは
どこからどこまで若者とするかだね+1
-0
-
724. 匿名 2024/12/22(日) 21:47:48
>>37
美容外科の受付で「お初めての方ですのでこちらの問診票に〜(略)」と言われた時は思わず耳を疑った。+3
-0
-
725. 匿名 2024/12/22(日) 21:47:52
>>723
教える側がもう間違ってるからなぁ
言葉だから覚えて使わないと、使いこなせないのは当たり前だし、教える人が正しく教えられなければ間違うし(当たり前)+1
-0
-
726. 匿名 2024/12/22(日) 21:52:22
>>5
福岡来るまでこの言葉が方言って知らなかったよ
こっちの人めっちゃ使うんだけど+1
-0
-
727. 匿名 2024/12/22(日) 21:53:50
>>4
承知しました
電話のときはかしこまりましたにしてるわ
会社でね+6
-0
-
728. 匿名 2024/12/22(日) 22:01:36
>>6
あーこれ学生の頃バイト先で注意されてたな。
即直したけど注意して来たおばちゃんが使った瞬間に「言い方間違えてますよ?私に教えてくれたのに?」と言ったら『伝われば何でも良いのよ!』ってキレられた思い出、暫く口聞いてもらえなかった…笑
+0
-0
-
729. 匿名 2024/12/22(日) 22:01:49
>>2
寿司屋で「ブリになりまーす!」って言われた時に、
じゃあ今はハマチ??って思って聞いてたw+2
-1
-
730. 匿名 2024/12/22(日) 22:02:15
>>22
部長から仕事を任せてもらい、精一杯努めて無事納品いたしました。
でよくない?+0
-0
-
731. 匿名 2024/12/22(日) 22:03:04
>>572
「間違い」を「間違え」と書く人もよく見かけるようになったね+4
-0
-
732. 匿名 2024/12/22(日) 22:03:27
ちょっと逸れるんだけどショップで贈り物でお願いしますと言ったら「え…?プレゼントですかね?」って言われた。+0
-0
-
733. 匿名 2024/12/22(日) 22:06:04
>>2
バイト敬語やね+0
-0
-
734. 匿名 2024/12/22(日) 22:06:35
>>12
これもらう?
うん、もらう
沖縄の言い回し、なんか不思議+0
-0
-
735. 匿名 2024/12/22(日) 22:06:42
>>731
それを間違う人は「話」と「話し」も書き分けられないのか、それはまた別で書き分けられるのか興味ある+2
-0
-
736. 匿名 2024/12/22(日) 22:08:48
コルセンで勤務してる。
たまに入ってくる若い男の子で本当に敬語全く使えない人がちらほらいる。二重敬語とか微笑ましいものじゃない。
中学の部活の後輩が先輩に使う言葉をそのまま社会人になっても使ってる系ですぐクビになったり自分で辞めたりしてるけど、もう面接の段階で敬語のテストした方がいいんじゃない?ってレベル。
私が人事担当になったら絶対テストやる。+0
-0
-
737. 匿名 2024/12/22(日) 22:21:26
私は相手が仕事出来たら何でもいいかな+0
-1
-
738. 匿名 2024/12/22(日) 22:24:05
>>732
接客してるけど、「贈り物」って今はあんまり言わないからよくわからなかったのかも。私ははじめて「ご進物」と言われた時に??だった。
あえてプレゼントって言わないって事は、配送なのか…?とか勘ぐってしまう。ごめんよ。+0
-0
-
739. 匿名 2024/12/22(日) 22:24:24
ご注文は◯◯でよろしかったでしょうか?
よろしいですか?じゃないの?とモヤモヤする。+1
-0
-
740. 匿名 2024/12/22(日) 22:24:25
普段から使い慣れていないと咄嗟に変な敬語が出てしまって、後から悶絶することがある。
だから変な敬語の人に出会っても積極的に咎める気になれない。+1
-0
-
741. 匿名 2024/12/22(日) 22:28:08
あまり気にしてないから変なこと、喋ってそう。
絶対間違ってまずいことの方にしか、意識が行ってない。
でも、新人がお偉いさんに、ご苦労さまでした、って言っちゃうのは、
流石にやばいなーと思うけど。+0
-0
-
742. 匿名 2024/12/22(日) 22:28:21
>>1
いつも関西支社から電話がかかってきて、〇〇さんおられますか?というのがいつも気になっている。おられるって敬語じゃないよね。+5
-1
-
743. 匿名 2024/12/22(日) 22:29:10
言葉は生き物だからしょうがないとは言うけど
どんどん日本語が慇懃無礼になっていく
かしこまりましたってどこの貴族と話してんだよと
思ってしまう今日この頃+0
-1
-
744. 匿名 2024/12/22(日) 22:31:48
正直、あまりにも酷かったら、ニュアンスは伝わるから、イラッより、内心ファーwwwってなることの方が多い。+0
-0
-
745. 匿名 2024/12/22(日) 22:32:16
そんなもん徐々に直ってくりゃいいじゃん。
そんなに若者叩いて何になるのよ?+1
-1
-
746. 匿名 2024/12/22(日) 22:33:39
>>742
わかる
おるは謙譲語じゃん?って思っちゃう
おるは方言で、謙譲語のニュアンスはないらしいよ+2
-1
-
747. 匿名 2024/12/22(日) 22:34:13
>>744
フィルタとして機能するよね+0
-0
-
748. 匿名 2024/12/22(日) 22:36:15
>>316
申し訳ございませんは、いつぞやのドラマのホテルマンが強烈に広めたと思う
浸透したから仕方ない+0
-0
-
749. 匿名 2024/12/22(日) 22:37:03
>>178
愛国心ないなら祖国帰れや。
日本語の悪口を言う奴は許さない。+1
-0
-
750. 匿名 2024/12/22(日) 22:37:37
>>8
でもそのややこしさのおかげで海外の怪しい迷惑メールをはじき出すことが出来る
やっぱ何となくおかしく翻訳されてるんよね+4
-0
-
751. 匿名 2024/12/22(日) 22:37:41
>>671
それ
どっちでもいいって言われた+0
-4
-
752. 匿名 2024/12/22(日) 22:41:28
>>750
津軽弁話すchatGPTの動画を見たとき、海外発信の詐欺メールも間もなく流暢な日本語になると思って恐ろしくなった
多分もうすぐその見分け方は通用しなくなると思う+1
-1
-
753. 匿名 2024/12/22(日) 22:42:17
>>742
方言かな+3
-2
-
754. 匿名 2024/12/22(日) 22:44:38
幼稚園教諭が1日の園児の様子を、保護者へ報告するとき
今日はハサミを使って丸く切ることができました。
のように、『ら』『れ』を使わずに報告するのがすごく耳触り
丸く切れました、やったらアカンの?+1
-5
-
755. 匿名 2024/12/22(日) 22:47:22
>>689
知ってるけど。中年で役職もついてる人がどうやったら間違えるの?信じられない。+3
-0
-
756. 匿名 2024/12/22(日) 22:49:52
>>689
よこ
むしろ投稿の主旨がそれだと思って読んだよ
挨拶文の仮名遣いが小学校で教わるレベルの間違いで驚いたという話だよね+5
-0
-
757. 匿名 2024/12/22(日) 22:49:59
仕事が出来る人のことを「あの先輩はできられる」と言っていた人がいた+0
-0
-
758. 匿名 2024/12/22(日) 22:51:48
>>757
もしや尊敬の「られる」?なんか凄いね+1
-0
-
759. 匿名 2024/12/22(日) 22:51:54
>>752
凄いよね、AI怖いよ。悪用されるよ。+1
-0
-
760. 匿名 2024/12/22(日) 22:52:54
>>757
なんていやいいんだろ。お出来になる、とか?+1
-0
-
761. 匿名 2024/12/22(日) 22:53:06
>>759
使う側に回れば便利だけどね
語学学習の形態も変わると思う+0
-0
-
762. 匿名 2024/12/22(日) 22:55:02
>>754
え、別にそれはいいのでは。+5
-1
-
763. 匿名 2024/12/22(日) 22:55:26
>>1
方言敬語というのがあるし、良いか悪いかは別にして、今使っている敬語も時代が進むにつれ通じなくなるんだろうなと思うよ、なぜかと言えば昔の小説見たら、なんじゃこらの言葉が多くて意味は何となし分かるものの、読みにくさを感じるから+2
-1
-
764. 匿名 2024/12/22(日) 23:05:57
〜〜というカタチで…
も嫌だ+3
-0
-
765. 匿名 2024/12/22(日) 23:08:19
職場での「本日、山田はお休みをいただいております」も間違い?+2
-0
-
766. 匿名 2024/12/22(日) 23:11:27
>>689
どちらを使っても良いと思ってる人とか
「わ」の方が可愛いと思って使ってる人もいる+0
-1
-
767. 匿名 2024/12/22(日) 23:20:24
>>691
時代云々じゃない。堅苦しいも何も、謙譲語と尊敬語間違えるのはヤバすぎでしょうが。
申し上げる、おっしゃる。参る、いらっしゃる。拝見する、ご覧になる。いくつか覚えればいいことで難しくない。
社会に出てて、敬語使わず思いやりの言葉って…どんなんよ…。+3
-0
-
768. 匿名 2024/12/22(日) 23:22:33
敬語って本当に分からないから、毎回ググってるよ
今の時代はスマホがあって良かったよ+3
-2
-
769. 匿名 2024/12/22(日) 23:23:55
>>18
「お袋」は普通らしいね+2
-0
-
770. 匿名 2024/12/22(日) 23:24:40
>>6
1000円の中からいただきますってニュアンスだろうから、正しくないかは置いといてもう違和感なくなったけどな+1
-0
-
771. 匿名 2024/12/22(日) 23:35:23
>>754
別におかしくないと思うし
耳触りってほうが気になった
+4
-0
-
772. 匿名 2024/12/22(日) 23:35:52
>>754
幼児教育だと
「ハサミは使えるが丸くは切れない」
「丸くは切れないが今日はチャレンジした」
「いつもは丸く切れるが今日は失敗した」
「今日はご機嫌ナナメでチャレンジもしなかった」
とかが子によって変わるから
「丸く切ることが出来た(チャレンジして成功した)」を伝えるためにはそのフォーマットでいいんじゃない?+4
-0
-
773. 匿名 2024/12/23(月) 00:13:25
>>6
支払うほうが、万札使う時に「一万円からお願いします」っていうのを転用してるのかなと思ってる。「一万円からお支払いですね。ちゃんとお釣り渡しますよ」みたいな+2
-0
-
774. 匿名 2024/12/23(月) 00:16:38
芸能人の出させて頂くとか(曲を)作らせて頂きましたも違和感感じる
スポンサーとかに対してならいいけど、視聴者に対しは出演します作りましたの方がスマートな気がする+5
-0
-
775. 匿名 2024/12/23(月) 00:25:01
>>765
間違い。
取引先から休みをもらってるわけではないから、
〜は本日休暇を取っております。が正しい。
あと、伝言お願いしますと言われたときに、お伝えします。も間違い。
社内の人間へ伝言だから、申し伝えます。が正しい。
うちのアラフォーとアラフィフのお局達は、↑の間違いを全く気付かずむしろ丁寧に対応してます感を出していて、聞いてるこっちが恥ずかしくなる。+3
-1
-
776. 匿名 2024/12/23(月) 01:34:50
>>667
ちょうど(ピッタリ)渡してるのにそれはない+1
-0
-
777. 匿名 2024/12/23(月) 02:18:32
それ方言だよと言ってる人いるけど、標準語の誤用と方言は別物(別ルートから来てる)だと思う。+1
-0
-
778. 匿名 2024/12/23(月) 02:50:34
今の人は国語の授業で尊敬語や謙譲語習わないのかな。テレビやネット記事が尊敬語、謙譲語ごちゃ混ぜだからそれが正しいと思ってしまうんだろうな。若い人は仕方ないとして、「通じれば良い」って言う年寄りはなんで習ったのに習った通りにしないんだろう。ら抜きもら抜きがだめなのを知らないならともかく、知っていながらちゃんとした場所でも使う年寄りがいるんだよね。@ガルで使うのはOK+1
-0
-
779. 匿名 2024/12/23(月) 03:05:19
>>423
自己レス
「○円からいただきます」とは言ってなかったわ💦
「○円からお預かりします」は言ってた。+2
-0
-
780. 匿名 2024/12/23(月) 03:31:20
>>715
良かった(* ´ㅁ`*)💨+0
-1
-
781. 匿名 2024/12/23(月) 04:59:16
塾のコールセンターみたいなところで、「ご確認致しますので少々お待ちください」って言われた時は理解するまで数秒かかった
自分でご確認って何
別の塾では塾長が名刺出す時逆さまで出てきた(わりと大手)
さすがにこれは本部に店舗名出さないでちゃんと教育してくれって言った
教育関係で基本的な事が出来ないのは冷めるわーbyFラン+2
-0
-
782. 匿名 2024/12/23(月) 06:49:31
>>12
そうであるね+1
-0
-
783. 匿名 2024/12/23(月) 08:34:28
>>766
可愛くない…+2
-0
-
784. 匿名 2024/12/23(月) 09:48:08
>>632
お名前“様“頂戴してもよろしいでしょうか?と言われた時は、違和感すごかった!
でもトピタイみたいに、謙譲語を相手側に使う誤りは、今の若者に限らず何十年も前から若者あるあるだよね?
マナー本とかファッション誌のマナー記事でも、正しい敬語の使い方はよく見るコンテンツだし、何を今更と思った。
問題は、未熟な若者を現場に立たさないといけないので、取り急ぎ敬語っぽく聞こえる言葉を教えて、それが一般にも定着しつつあることだよね+1
-0
-
785. 匿名 2024/12/23(月) 09:56:25
>>781
自分の行為であっても、相手に働きかける言葉は「お」を付けるんだけどね(謙譲語)
ご説明いたしますとか、ご報告申し上げますとか。
だから、相手に直接確認するなら「ご確認」でOK
でも、相手を待たせて自分で調べるなら「ご確認」は変だよね。敬語は、ただ機械的に覚えてると正しく使えないことも多いから難しいね...+2
-0
-
786. 匿名 2024/12/23(月) 10:11:25
>>778
いまでも学校で習うよー
おもに小中学校だよね。
知ってても使いこなせるかどうかは、実地の経験だよ
敬語を使う人間関係が身近になければ難しいとし、前に出て来た「申し伝える」みたいな、客、自分、伝える相手の関係を踏まえた複合的な敬語は、学習で出てこないと思う。
親が噂話でもちゃんと敬語使ってるか、学校の先生の言葉が綺麗ならかなり変わってくると思う+1
-0
-
787. 匿名 2024/12/23(月) 12:40:26
>>767
それが若者には堅苦しすぎって感じるんだと思う
間違えてたとしても私は気にならないなぁ
あまりにもタメ口とかは引くけど
一生懸命さは伝わるから無理しなくていいよってなる。+2
-2
-
788. 匿名 2024/12/23(月) 14:54:18
>>4
これ10年くらい前までずっと目上に使ってOKだったのに、誰かかがマナー本かなんかでだめと言い出してからだめな風潮なんだよね
すごく不便だよ
かしこまりました、しょうちしました、て堅苦しい
了解いたしましたならギリOKらしいが+0
-2
-
789. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:32
職場のパッとしないポンコツが「ご把握ください」って言う…
みんなに突っ込まれるのに直そうともしないのめっちゃ気になる+1
-0
-
790. 匿名 2024/12/23(月) 17:29:43
>>782
であるよ~+0
-0
-
791. 匿名 2024/12/23(月) 17:48:00
その若者の親世代がちゃんと教えてこなかった結果だよ+1
-0
-
792. 匿名 2024/12/24(火) 19:40:50
>>765
「お休みを頂きます」は身内に言う言葉+2
-0
-
793. 匿名 2024/12/24(火) 20:07:49
>>767
営業じゃあるまいし
社内での言葉だったら正直どうでもいい
そんなん覚えるより仕事覚えてくれの方が強い+0
-1
-
794. 匿名 2024/12/24(火) 22:26:19
アップルパイ、お温めしますか?ってタリーズで毎回のように聞かれるけど、これは正解なの?+0
-0
-
795. 匿名 2024/12/24(火) 22:57:40
>>794
不正解じゃないかなぁ
「温めする」が受け入れ難い
「温める」ベースにしてほしい+1
-0
-
796. 匿名 2024/12/24(火) 22:58:20
荷物に貼ってあったこれ
モヤモヤする+1
-0
-
797. 匿名 2024/12/25(水) 04:49:23
>>601
20年前位から日本語がものすごく変わった。大昔から徐々に変わって来たんだろうけど、20年前からがものすごい変化。(新)敬語は外国人が話してるみたいに聞こえた。韓国ブームが始まった辺りから。あながちその陰謀は間違ってないかも。+0
-0
-
798. 匿名 2024/12/25(水) 04:56:51
>>612
成ります、ではなく也(なり)から来ているんじゃない?大昔から使ってるよ。私は使わないけどね。+0
-0
-
799. 匿名 2024/12/25(水) 05:02:37
>>632
英語を日本語に直したみたいな言い方だね。と中年なら思うかな、昔はそんな言い方しなかった。+0
-0
-
800. 匿名 2024/12/25(水) 05:05:49
>>644
教えると老害って言われるから教えられない。+0
-0
-
801. 匿名 2024/12/25(水) 05:23:29
>>710
知らなかったわ。致しますは「私が致します」の致しますだから相手に使ったらだめなんだね。今ググった。+0
-1
-
802. 匿名 2024/12/25(水) 05:31:06
>>716
誰でも国語の授業で習ってるはずだけどね。若い人が間違うのはメディア、ネット記事書いてる人が間違ってるからだよ。プロのライターが間違いだらけだからね。昔のプロのライターは正しく書いてた。
今の人だって国語で習った内容をしっかり覚えてる人はちゃんと出来てる。外国人が間違っても、外国人なんだから仕方ないってみんな思うから外国人は関係ない。+0
-0
-
803. 匿名 2024/12/25(水) 05:36:13
>>724
「お初めての方ですのでこちらの問診票に〜(略)」
おをつけるのがおかしいって主旨で、それに同意なんだけど、
国語で「です」は一文章に一回のみって習ったんだよね。
やたら文章の途中で「ですので」を使うようになった。+0
-0
-
804. 匿名 2024/12/25(水) 05:42:45
>>742
それ方言らしいけど、いらっしゃいますか?だよね
でもブログ見ると今の人「おられる」を敬語だと思ってる人が多い。+0
-1
-
805. 匿名 2024/12/25(水) 05:48:33
>>760
上の人を評価する時点でだめっぽい+0
-0
-
806. 匿名 2024/12/25(水) 06:13:23
>>786
レスありがとう。
昔はメディアが正しい言葉を使ってたけど、今はメディア(ネット記事、雑誌、プロが提供している動画)からして言葉がめちゃくちゃだから、若い人は言葉遣いを意識している人以外は覚えられないだろうね。
なので若い人は仕方ないとして、中年で新しい敬語(誤用)をどんどん取り入れて行く人がとても嫌。「言葉は変わって行くものだから〜」ってわざわざ意識的に変えて行ってるとさえ思う。+0
-0
-
807. 匿名 2024/12/25(水) 06:17:06
>>787
堅苦しいんじゃなくて、メディアがめちゃくちゃぐちゃぐちゃだから誤用が正しいって若い人が思うんだよ。+0
-0
-
808. 匿名 2024/12/25(水) 06:18:33
>>788
30年前でもだめだったよ。+0
-0
-
809. 匿名 2024/12/25(水) 06:20:33
>>795
なんでも「お」をつけるようになったよね。+0
-0
-
810. 匿名 2024/12/25(水) 07:24:49
行かれて下さい
休まれて下さい
お大事にされて下さい
検索すると↑間違いではないが敬語の度合いが低い、とあるけど昔は聞いた事なかった。
お出かけ下さい、行ってらして下さい
お休み下さい
お大事になさって下さい
+0
-0
-
811. 匿名 2024/12/25(水) 17:12:42
美容院に行った次の日に出勤したら「髪の毛お切りになられたのですか」と新入社員に言われました。この人、誰であろうとタメ口だから注意したばかりでした。あまり丁寧に言われると逆にタメ口を注意したことへの嫌味に思いましたね。+0
-0
-
812. 匿名 2024/12/25(水) 19:25:48
敬語だけでその人の育ちが解る
どんなに高学歴の人でも変な敬語もどきにガッカリする
お箸の持ち方が変な人に通じるものがある+0
-0
-
813. 匿名 2024/12/28(土) 12:18:04
「お求めやすく!」
「お求めやすくなりました」
購買意欲が削がれるよね+0
-0
-
814. 匿名 2025/01/04(土) 18:25:05
>>643
ご令嬢?+1
-0
-
815. 匿名 2025/01/05(日) 13:35:13
>>37
コンビニで
お温めなさいますか?といつも言ってくる人いる+0
-0
-
816. 匿名 2025/01/05(日) 13:36:01
>>375
おサイズは初耳だけど、
お色味って言う人はよくいるよね。それもおかしいのかな?+0
-0
-
817. 匿名 2025/01/05(日) 13:38:45
>>150
よろしいですか?っておかしいよ。お持ちですか?でいいじゃん。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する