ガールズちゃんねる

「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないの

817コメント2025/01/05(日) 13:38

  • 1. 匿名 2024/12/21(土) 23:03:33 

    「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないの: J-CAST ニュース
    「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないの: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないの: J-CAST ニュース


    例えば、取引先から電話で「〇〇部長はいらっしゃいますか?」と聞かれ、「部長は、いらっしゃいます」と答える。社外の人に向かって、自分の上司に敬語を使うのは適切ではない。

    取引先の質問に「それは担当者にうかがってください」と言う。「うかがう」は「尋ねる」の謙譲語なので、相手がへりくだる形になってしまう。「お尋ねください」なら失礼にならない。

    「校長先生がその本をお読みになられる」のように、同じ種類の敬語を二重につかうことを「二重敬語」という。「読む」を「お読みになる」と尊敬語にして,さらに尊敬語の「......れる」を加えている。また、「ご注文をお承りいたしました」もかなり過剰な印象を与える。「ご注文を承りました」とシンプルにできる。

    +163

    -26

  • 2. 匿名 2024/12/21(土) 23:04:03 

    になりますめっちゃ使うよね

    +645

    -10

  • 3. 匿名 2024/12/21(土) 23:04:31 

    中部地方や北海道ではそう言うんじゃなかった?

    +9

    -50

  • 4. 匿名 2024/12/21(土) 23:04:43 

    了解しました!もよく使ってるよね

    +319

    -17

  • 5. 匿名 2024/12/21(土) 23:04:58 

    なるほどですね〜

    +236

    -2

  • 6. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:11 

    1000円からお預りします
    「から」ってどういう意味?

    +410

    -16

  • 7. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:12 

    若者関係なくそういう間違いは溢れてる

    +385

    -7

  • 8. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:18 

    若者悪くない
    日本語がややこしいのが悪い

    +435

    -156

  • 9. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:23 

    よろしかったですかってそんなに変な日本語かなあ?
    よろしいですか、とはまたニュアンス違うよね??

    +20

    -123

  • 10. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:29 

    まあ一年も仕事すれば色々と身につくから温かい目で見てやれって

    +79

    -20

  • 11. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:32 

    ガル民が言えることか?私も含めて日本語の誤用が多いのに

    +266

    -10

  • 12. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:49 

    沖縄県民「帰りましょうね〜」

    +11

    -7

  • 13. 匿名 2024/12/21(土) 23:05:53 

    >>3
    そうだね 北海道は過去形で言うことが多い

    +13

    -22

  • 14. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:10 

    若者だけみたいに言うてるけど年配の人でも言ってる人いるよ

    +488

    -5

  • 15. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:21 

    若い人の敬語表現、だいたいファミレス言葉を真似して喋ってるからなんとか直してほしい
    ファミレス言葉イコール接客業の丁寧な言葉遣いではないのに、イメージで適当に使わないでほしい

    +211

    -5

  • 16. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:29 

    中小企業では二重敬語でもなんでもいいんだよ
    相手を敬ってるっていう気持ちが大事

    +18

    -31

  • 17. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:34 

    頂いてください


    も鳥肌立つほど気持ち悪い…

    こないだラジオDJがゲストに向かって言ってたよ…


    +134

    -9

  • 18. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:37 

    難しいね日本語

    でも、とある企業に電話したら「○○は本日ご出勤されてないんです。ご出勤したら連絡しましょうか?
    ちなみにお客様ご希望のオサイズはなんでしょうか?」って話されてイラっとした
    オサイズってなんだよw

    +353

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:43 

    こういう日常でよくつかうことこそ、義務教育の国語の時間に盛り込んだらいいのになと思う

    +47

    -12

  • 20. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:44 

    容疑者のことを容疑者の方(かた)っていうコメンテーター
    なんか違う気がする

    +224

    -5

  • 21. 匿名 2024/12/21(土) 23:06:53 

    テレビのニュースで「お亡くなりになられた」とか言ってる

    +26

    -5

  • 22. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:00 

    「いただく」の乱用とかね

    部長から仕事を任せていただき、精一杯努めさせていただき、無事納品させていただきました。

    みたいな

    +236

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:07 

    若者だけじゃない

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:15 

    >>7
    言葉は生き物。先人の誤用が常識に変わった歴史があるものね。

    +13

    -10

  • 25. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:15 

    この前お客さんに質問したら、それは私のお母さんにして頂いてるので来た時に聞いて下さいと言われたよ

    小学校の先生してる人なんだけど、大丈夫なのかと心配になったよ

    +160

    -3

  • 26. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:19 

    お読みになられるの正解は?
    読まれになる?

    +0

    -25

  • 27. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:19 

    バカは治らん

    +15

    -6

  • 28. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:24 

    「申し訳ございません」も二重敬語だから使ったらあかんで
    普通に使ってるやん

    +67

    -17

  • 29. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:26 

    レシートのお返しでございます

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:38 

    >>9
    よろしゅう御座いますか?

    だよ

    +11

    -6

  • 31. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:44 

    指摘したらパワハラになるの?

    +5

    -4

  • 32. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:44 

    お食べください

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/21(土) 23:07:54 

    よろしかったですか使う人は即馬鹿認定。

    +52

    -26

  • 34. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:06 

    >>4
    これは許されてるよ。承知しましたって堅苦しいからあえて了解しましたにしてる。

    +186

    -111

  • 35. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:09 

    させて頂く、が大嫌い。
    TVで飲食店の料理長が「○○を煮込ませて頂き…」 という説明をしてて、あ?💢ってカチンときた。若者じゃなくておじさんだし。

    +206

    -10

  • 36. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:09 

    >>6
    まだよこせと

    +96

    -3

  • 37. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:11 

    >>18
    おを着ければ丁寧だって思ってんのかね
    袋つけますか?を「こちらお袋おつけしますか?」って聞かれて驚いたわ、お袋って母親のことでしか使わないよね?

    +159

    -6

  • 38. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:32 

    >>21
    何がいけないの。それくらいいいやん

    +10

    -24

  • 39. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:49 

    >>19
    中学の国語の時間にやったよ。謙譲語やら尊敬語やら

    +45

    -2

  • 40. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:50 

    気にしてない
    結局、その程度のことは大したことじゃないから
    丁寧に対応しようとしてくれてるのが分かるしね
    バイヤーだから営業担当者と関わること多いけどいくら丁寧な言葉使いしてても譲る気ない人や対応する気がない人の方がムカつくので

    +115

    -9

  • 41. 匿名 2024/12/21(土) 23:08:53 

    この間テレビでインタビューされてる人が、私ネイルさせていただいてて〜というのでネイルの仕事してるのかと思ったらお店でやってもらってるって話でずっこけた

    +91

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/21(土) 23:09:11 

    >>9
    例えば
    ポイントカード出さなくて良かった? 
    ていうのを
    ポイントカードはよろしかったでしょうか?
    と言い換えるならおかしくない気がするよね。

    +80

    -32

  • 43. 匿名 2024/12/21(土) 23:09:25 

    >>22
    お礼状書いてるとそうなってるけどもう仕方ない‥
    だってもう考える頭がない‥
    この度は結構な品をお送りいただき‥
    賞味させていただきますとかさ

    +4

    -17

  • 44. 匿名 2024/12/21(土) 23:09:49 

    >>8
    雑すぎる子も割と多くなった気もするよ
    謙譲語を相手に使っちゃったり、謙譲語みたいに敬語を自分につかう子もまあまあいる

    +68

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/21(土) 23:09:49 

    >>4
    それあまりに言われすぎてて最近では返事するだけましだな、って思い始めてる。

    +111

    -4

  • 46. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:01 

    >>14
    以前にテレビのどっかの大学の講師やってる年配のコメンテーターの人が「えっ!おビールって間違った日本語なんですか!!『お』つけた方が丁寧な気がつけてました」言ってたな

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:15 

    >>29
    お返しいらないよね
    レシートでございますって言う

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:18 

    >>12
    帰る時間かってなる

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:33 

    >>34
    許されてはいないと思う。諦められてるだけ。

    +59

    -51

  • 50. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:34 

    とんでもないですじゃなくて、とんでもないことでございます?が正しいんだっけ
    なんかなかなか言えない

    +40

    -3

  • 51. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:39 

    「10,000円『から』お預かりします 」
    とか
    何でもかんでも「○○のほう」という言い方も気になる

    +44

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:46 

    >>4
    企業文化も大きいから企業によって色々
    拝承しました、ご査収ください、毎々お世話になります、〜致したく、ご稟議のほどお願いいたしますなどなど

    +71

    -5

  • 53. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:47 

    職場の局長の挨拶文の冒頭「こんにちわ!」でドン引き。その役職でその言葉遣い?
    日本で義務教育受けてない人が、こんにちわ、こんばんわ、なの?!

    +24

    -5

  • 54. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:50 

    >>19
    国語でやったの忘れたの?

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/21(土) 23:10:55 

    日本語の崩壊。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2024/12/21(土) 23:11:07 

    >>9
    言葉って時代で変わっていくからこの言葉も正式に認められるかもね

    +10

    -14

  • 57. 匿名 2024/12/21(土) 23:11:33 

    >>28
    これ使わないと本気で謝ってないと言う人多いんだよなぁ…

    +134

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/21(土) 23:11:48 

    よろしかったですか?とか、おめでとうございました、とかなぜ過去形なんだろう。

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2024/12/21(土) 23:11:59 

    >>34
    自分で自分を許してるだけじゃん笑

    +81

    -18

  • 60. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:03 

    >>9
    よろしいでしょうか?

    +20

    -3

  • 61. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:23 

    申し訳ありません、申し訳ございませんも二重敬語でダメだったのに最近グレーゾーンになったよね
    氷河期世代は分かるかな?

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:42 

    >>22
    ラーメン屋の特集で豚骨で出汁を取らせていただき、水は◯◯を使わせていただき、麺は固めに茹でさせていただいててみたいなこと言ってて流石に気持ち悪くなった

    +107

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:48 

    >>18
    ご嫌
    ↑ガルで見た。何かあるとすぐ、日本人?とか殆んどの大学をFラン呼ばわりするガルが誤用なんてあり得る?あってはならないよね。

    +9

    -3

  • 64. 匿名 2024/12/21(土) 23:12:56 

    電話受けた人が「○○と申します」って言うのすごく違和感あるんだけど

    +7

    -13

  • 65. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:22 

    >>37
    「夜分遅くにすみません」を「お夜分遅くにすみません」っていうのを思い出した
    親分w

    +81

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:29 

    >>26
    お読みになる、で良いのでは

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:31 

    >>9
    よろしかっ「た」 だと過去に相手が了承した事が前提にあるから変って教わった

    +39

    -3

  • 68. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:46 

    昨日病院に行ったら受付で「そちらにおかけしてください」って言われたわ。私の後に来た人にも「おかけしてください」だったから、ずっと間違えてるんだと思う。

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:47 

    >>9
    変だよ。知識がないから違和感覚えるだけ。
    バカのレベルに合わせて日本語が変わると思ってる人も大概にしてほしい。

    +51

    -11

  • 70. 匿名 2024/12/21(土) 23:13:59 

    >>62
    自分で作ってるのに各工程は誰の許可得てるんだよ?!吐き気がするね🤮

    +65

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:03 

    新入社員の頃に2歳上の先輩が電話で
    「申し訳ございません。〇〇はいつ戻るか分かりかねないので・・・」と本当に申し訳なさそうに言うのをよく聞いていた
    違うよなと思いながらも後輩の立場で言えないしw

    +33

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:16 

    >>62
    三代続けてそうなんだよw

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:18 

    >>28
    これなにが正解?申し訳ありません?

    +55

    -2

  • 74. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:53 

    >>3
    中部は「みえる」多様

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:54 

    >>49
    許されてるよ。
    臨機応変に対応できない人は出世できないよ。堅苦しいことが良いことばかりじゃないんだから。取引先や客先とも仲良くなれない。

    +21

    -35

  • 76. 匿名 2024/12/21(土) 23:14:58 

    >>43
    そういうのはもうchatgptに書かせてる
    早いし間違いないし

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/21(土) 23:15:03 

    ツーブロでこんがり焼いた肌に不自然な真っ白い歯にゴツい時計つけた営業が使いがち
    よろしかったですか
    ほぼほぼ
    なるほどですね

    +46

    -3

  • 78. 匿名 2024/12/21(土) 23:15:14 

    >>26
    お読みになる
    読まれる
    ご覧になる とか?

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/21(土) 23:15:19 

    新人さんとか若手なら相手に誠意が伝われば別にそれでいいんじゃないかな
    上司が正しい敬語を日常的に使って手本を見せればいい
    上がちゃんとした言葉を使ってたらそれで自然と学んでいくでしょう

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/21(土) 23:15:29 

    みえますか?とか違くない?とか方言を標準語だと思ってるのもいるよね。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/21(土) 23:15:55 

    >>18
    特に「ご出勤されてないんです」が酷すぎる

    +161

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/21(土) 23:16:36 

    間違っちゃいないけどおばさん店員がよく言う、
    「とんでもないことでございまスゥ~!!」
    が生理的に無理レベルで大嫌い。しかもたいしたことない軽い挨拶程度のありがとう、すみませんでも言うから面食らう。

    +6

    -5

  • 83. 匿名 2024/12/21(土) 23:16:47 

    >>52
    朝も昼も夜もおはようございますの企業もあるからね。色々だよね。色んな企業の人たちと関わればわかることだよね。
    ここの人たちは社会経験少なそうだから想像できないんだろうけど。

    +34

    -7

  • 84. 匿名 2024/12/21(土) 23:16:57 

    丁寧に喋ろうという意思が伝わるだけマシだよ

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/21(土) 23:17:29 

    >>9
    過去の事柄に使うならおかしくないよ。でも丁寧語のつもりで使うのはおかしい。たとえば店員さんが店に来た客に「いらっしゃいませ!2名でよろしかったですか?」はやっぱりおかしい。

    +41

    -3

  • 86. 匿名 2024/12/21(土) 23:17:50 

    「よろしかったですか」
    なんて別に若者に限ったもんじゃないだろ

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/21(土) 23:17:50 

    >>1
    実際、学校でも使いこなせる程に習うわけじゃないし、入社時の研修でもサラッとおさらいする程度、日々上司や先輩が口酸っぱく正してくれるわけじゃない。
    敬語って結局本人が個人的にどれだけ習得を頑張れるかって分野なんだよな、世の中で重要視されているにも関わらず。
    若者の頃なんて崩れた言葉を使うピークでもあるし、敬語に触れてきた何月も短いし、時代が進むごとに言葉の崩れ方や緩まり方は強くなってるように思うから敬語の出来なさ具合は増す一方なんだろうな。
    極度の合理性の中で生きる今の若者は敬語なんて雰囲気でできていればよくて、ちまちまちゃんと勉強したりしないのだろう。

    +18

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/21(土) 23:17:56 

    >>34
    わかりました。って言えば

    +16

    -9

  • 89. 匿名 2024/12/21(土) 23:18:03 

    大学で言語の変遷について研究してたけど、日本語は世界的に見てもかなり変化が多い言語。

    今はご法度とされてる「ら抜き言葉」も実は江戸時代には存在していたと記録が残ってるし、当時の若者言葉が現代では正しい日本語として広まってる例も沢山ある。

    もちろん何でもかんでも言葉は生き物だからで片付けるのは違うと思うし、公の文書では使わないとかメリハリは大事だと思うけど、もう何十年も多くの人が「この方が言いやすい」とか「コミュニケーションを取りやすい」と考えてるなら、それは言葉の変化を受け入れる時なのかなと思う。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/21(土) 23:19:01 

    >>9
    これ解る。
    よろしかったですかに目くじら立てる人いるけど、
    よろしいですかとよろしかったですかってそもそも出来事に対する質問として意味が違う。

    +4

    -31

  • 91. 匿名 2024/12/21(土) 23:19:32 

    >>80
    敬語じゃないけど
    ・あるくない?
    ・違うくて
    みたいな言い方は方言?それとも若者言葉?変だなっていつもモヤモヤする

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/21(土) 23:19:51 

    >>75
    じゃあその取引先のレベルがあなた同様低いか、心の中では「まともに話せない人なんだな」と思われてるだけだね。臨機応変とかいうレベルじゃないもん、仕事なのに日本語まともに使えない人なんて。

    +18

    -19

  • 93. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:09 

    >>77
    なるほどですね、プルデンシャルゴリラですね🦍
    「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないの

    +13

    -2

  • 94. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:52 

    コールセンターに問い合わせて問題が解決した時、「よかったでございます」
    って言われて違和感しかなかったんだけど
    変な日本語だよね??

    +39

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/21(土) 23:20:57 

    >>6
    1000円ちょうどお預かりします❤

    +18

    -8

  • 96. 匿名 2024/12/21(土) 23:21:23 

    >>28
    どこが二重敬語なの?
    ありません を ございません にするのは二重なの?

    例えば
    当店には取り扱いがありません
    →当店には取り扱いがございません

    普通の敬語表現じゃないの?

    +33

    -12

  • 97. 匿名 2024/12/21(土) 23:21:35 

    よろしかったでしょうかって言う人がいる問題、ミドサーの私が高校生の時から言われてたよ
    だから、けっこうな年の大人も言ってるんじゃない?w

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2024/12/21(土) 23:22:11 

    敬語自信ないわー
    練習はするけど実際その場になるとテンパっちゃって多分ちょいちょいやらかしてる

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/21(土) 23:22:26 

    >>75
    社内ならまだしも取引先に「了解しました!」なんて失礼レベルだわ。せめて「かしこまりました」でしょ。それ相手先に何も言われなくても気にする人はとても気にするから、やめたほうがいいよ。社内だけにしときなよ。

    +52

    -12

  • 100. 匿名 2024/12/21(土) 23:22:42 

    >>35
    うちの上司も乱用してる。ほんとイラつくよね。

    +30

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/21(土) 23:23:45 

    文面では「宜しくお願い致します」も正しくは「よろしくお願いいたします」だよね。「よろしく」も「いたします」も漢字じゃなくてひらがな。

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/21(土) 23:24:30 

    バナナシェイクでよろしいですか、も違うだろ

    +5

    -7

  • 103. 匿名 2024/12/21(土) 23:24:42 

    >>59
    ね。勝手に自己判断してるだけ。多分周りの人にはバカにされてると思う。

    +7

    -8

  • 104. 匿名 2024/12/21(土) 23:24:51 

    >>6
    からいただきますとは昔の人も使ってたかも?
    1000円から品物代500円をこちらにいただきますって意味

    +112

    -7

  • 105. 匿名 2024/12/21(土) 23:24:53 

    別に間違ってないのかもしれないけど、昔は聞かなかった『とんでもないことでございます』という言葉をサービス業でよく聞くようになった気がする
    なぜか多少の違和感があるんだよね

    +5

    -8

  • 106. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:16 

    テレビとかドラマで人物達が正しい言葉遣いするしかない
    とにかく耳で覚えなきゃ

    +3

    -4

  • 107. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:21 

    >>58
    残念でした、は昔から過去形だね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:36 

    >>2
    ハンバーグになります。和定食でよろしかったですか?緑茶は大丈夫そうですか?飲食店や接客系の敬語がはてなよね。

    +146

    -7

  • 109. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:56 

    >>101
    だね〜

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:59 

    >>70
    雇われ店長なのかも

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:04 

    させていただきます症候群

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:15 

    >>81
    私もおサイズよりご出勤されてない、の方が酷いと思った

    +60

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:15 

    なんか何年前の話し?って言葉も有るね この記事

    最近だと 違うくない?はちょっと気持ち悪いと思った

    言われて久しいら抜き言葉も嫌いだけど言いやすいようにだんだん変わっていくのかな
    言葉は生き物だからある程度は仕方ない

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:16 

    テレビ見てたら
    40代位の女医が「違くて」って言ってたわ
    健康についての真面目な説明で違くてが浮いてた
    若くなくても使う人いるんだね

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:25 

    >>14
    私も若くない層だけど電話対応中に咄嗟に変な敬語が出ちゃって後から「あれは間違ってたなぁ」ってなることけっこうあるわ
    思いがけない質問されて焦った時とか

    +74

    -2

  • 116. 匿名 2024/12/21(土) 23:26:28 

    >>2

    なってないってって思って聞いてるわ

    +37

    -7

  • 117. 匿名 2024/12/21(土) 23:27:34 

    ちょっとそれはわかりかねないです。
    って言ってる人いて吹き出したことある。

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/21(土) 23:27:56 

    >>71
    わかりかねるって言葉、意外とわかりにくいから使わないようにしてる。「え?わかるの?わかんないの?どっち!?」って言うお客さんけっこういるから。

    +2

    -5

  • 119. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:24 

    とんでもございませんって言ってるの草

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:37 

    新入社員でタメ口の人がいて注意しました。そしたら「この書類できましたでございます。確認をよろしくお願い申し上げますでございます。」とよくわからない言葉になってました。

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:38 

    >>29
    私はレシートを「お控えです」って渡してる

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:07 

    >>91
    ~くない?は東北弁らしいよ。動詞を形容詞にするのは違和感あるよね。

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:19 

    >>106
    テレビに出てる人の言葉遣いがもうめちゃくちゃだからなぁ
    ら抜き言葉は当たり前、させていただくは完全に某事務所が影響してるし
    とある元アナウンサーの司会者がら抜き言葉してたときは呆れた

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:41 

    違くて、するくない、は若い子が使ってると最近の言葉だなとしか思わないけど中年以降が使ってるとまだ違和感あるわ
    そのうち全世代に浸透するのかもしれないけどまだ早いと思う

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:53 

    >>92
    まともに話せないってあなたと違ってもっと高度な話をしてるんだよ、客先とはね。プラントの設計してるからね。
    あなたはなんの仕事をしてるの?
    他人にどうこう言えるような立派なポジションなの?
    ちなみに「了解しました」は失礼ではない!国語辞典の編纂者が教える言葉の使い方
    読んでみたら?

    +8

    -24

  • 126. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:54 

    >>81
    社内で誰も今まで指摘しなかったのかということが衝撃よね
    はじめての電話だったのかな

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/21(土) 23:29:56 

    >>122
    東北だけど言わないし若者言葉以外で聞いたことない

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:00 

    >>103
    どう見ても馬鹿露呈してるだけなのに出世を語り出してさすがに吹いたよね。ビジネスで敬語もまともに使えない人は静かにはっきりと線を引かれる。

    +4

    -10

  • 129. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:08 

    >>87
    あなたの日本語おかしいよ。

    偉そうに若者どうこういう以前のレベル。

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:57 

    「気持ちくて」「違かった」がすごく気持ち悪い
    おかしな日本語として議題に上がることがあまりないのが不思議

    +21

    -2

  • 131. 匿名 2024/12/21(土) 23:31:04 

    >>122

    方言って言われてもバカっぽく聞こえてしまう。

    それって意味が違くなるじゃないですかって言われた時は吹き出しそうになった。

    +0

    -8

  • 132. 匿名 2024/12/21(土) 23:31:25 

    >>4
    部下に使う言葉

    +7

    -18

  • 133. 匿名 2024/12/21(土) 23:31:38 

    日本語難しすぎる…

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/21(土) 23:31:56 

    >>53
    一般的な日本人の日本語力ってひどいよ。
    私国文科を出て出版社で10年働いてたんだけど、転職して全然違う畑に行ったら、職場の人が作る資料とかメールの文章力のなさに本気で驚いたもん。
    全部書き直したくなるレベルで、毎日ストレスすごかったから1年でやめた。
    出版社もきつかったけど、みんな日本語が上手で、そんなことがストレスになるなんて思いもしなかった。

    +10

    -4

  • 135. 匿名 2024/12/21(土) 23:32:14 

    >>122
    東北出身だけど方言ではないと思う…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/21(土) 23:32:31 

    >>14
    そうそう、おばさんの店員もよろしかったですかって聞いてくることある

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/21(土) 23:32:44 

    >>75
    別の人も書いてるけど、社内ならまぁいいけど
    新人研修では注意されるよね

    +15

    -2

  • 138. 匿名 2024/12/21(土) 23:32:56 

    楽天の社員に
    ごおんしゃさま
    言われて違和感しかなかった
    御御社様
    御社に御つけて更に様まで

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:11 

    >>130
    「違かった」って違和感ないなと思って調べたら出身地の方言だった
    今知った

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:15 

    >>35
    芸能人のよく言う「共演させていただく」も嫌だわ

    +70

    -3

  • 141. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:46 

    >>129
    是非、どこがどう間違っているのか全ての箇所を指摘して教えてください。

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2024/12/21(土) 23:33:57 

    >>122
    ネット上のコメント見ると特に関西弁の若い子に多いイメージ。関西じゃなくても語尾に○○やろ的な言い方をするノリが使われがちなのと一緒で単純に今の流行りなのかな

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/21(土) 23:34:51 

    >>125
    ww

    性格の悪さとプライドの無駄な高さが露呈してるよww
    私より自分が上だと思い込んでるのがもう痛々しいww
    そんなんでよく客商売できてるねーww

    +5

    -14

  • 144. 匿名 2024/12/21(土) 23:35:01 

    「よろしかったでしょうか?」は言いたくなる
    確認してもらう時に「こちらでよろしかったでしょうか?」の方がしっくりくるようになってしまった

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2024/12/21(土) 23:35:44 

    >>138
    御御御付け方式ね

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/21(土) 23:35:48 

    >>143
    でっ?
    読んでみたら?感想は?

    +1

    -10

  • 147. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:19 

    >>137
    注意すらしてもらえないレベルの低さなんだよ。返信コメント読んでもわかる。残念だけどもうどうしようもない。

    +5

    -6

  • 148. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:40 

    >>140
    LDHの方言

    +25

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:45 

    >>146
    ww

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2024/12/21(土) 23:37:28 

    >>42
    いや変だと思う
    出さなくて良かった?って過去形にすることがそもそも店員側の逃げなんだよ
    今出してもらってない事実があるんだから「ポイントカードはよろしいですか?」ってちゃんと言うべき

    +34

    -20

  • 151. 匿名 2024/12/21(土) 23:37:44 

    >>149
    調べることもできないのかな…
    煽ることしかできない。終わってるよ、社会人として。

    +0

    -10

  • 152. 匿名 2024/12/21(土) 23:38:01 

    〇〇の方になります〜

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/21(土) 23:38:15 

    >>125
    あなたがどう思ってようとどんなに自意識高くてもあなたの勝手だけど人にどう思われてるかは意識したほうがいいよー。

    +9

    -5

  • 154. 匿名 2024/12/21(土) 23:38:37 

    >>151
    人の話きけないくせに、よくいうよww

    +4

    -7

  • 155. 匿名 2024/12/21(土) 23:39:32 

    >>1
    どこかで丸暗記した定型表現を考える努力もせずロボットのようにアウトプットするのが相手への敬意とは思わない。

    そもそも、何でそんなエラーがパターン化して出てくるのか言語学の視点から語れるくらい言葉を極めた人にしか偉そうに批判する資格はない。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/21(土) 23:40:38 

    >>125
    了解しましたは丁寧語だから目上の相手に使うのは不適切

    +8

    -14

  • 157. 匿名 2024/12/21(土) 23:41:02 

    >>101
    やたら漢字多用する人いるよね。
    「出来ません」とか「〜ことが無い」とか、普通にひらがなで書けやって思う。
    バカ発見器でおもしろいけど。

    +5

    -8

  • 158. 匿名 2024/12/21(土) 23:41:31 

    >>6
    お預かりしますならまだ良い、一万円渡したら、
    「一万円頂きます」と言ってからお釣りを渡された。

    +8

    -13

  • 159. 匿名 2024/12/21(土) 23:41:44 

    自分ルールの押し付け合いで無意味なレスバが続いてるな
    個人的には芸能人やら飲食店のさせていただく、販売員のよろしかったでしょうかにはもう慣れた
    客の方もそれが正しい敬語と思ってる人も多そうだから問題ないんだと思う
    いつまでも、本当は間違ってるのにってピキピキしても仕方ない

    +17

    -2

  • 160. 匿名 2024/12/21(土) 23:41:49 

    めんどくさい

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/21(土) 23:41:53 

    >>125
    ほんと無知な人だよねー。ビジネスでは失礼だと考える人が多いってことすら知らないなんて。あ、それともあなたは取引先やお客さんを目下だと思ってるのかな?それなら正しいね!

    +6

    -12

  • 162. 匿名 2024/12/21(土) 23:42:10 

    >>156
    丁寧語だから目上の人に使うのは不適切って言ってること無茶苦茶だと気づかないの?

    +10

    -6

  • 163. 匿名 2024/12/21(土) 23:43:34 

    >>162
    え?謙譲語知らないの?

    +3

    -5

  • 164. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:11 

    うるさく言うとモラハラだのパワハラだの言われるから注意しない
    そのまま使ってたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:22 

    >>163
    丁寧語知らないの?

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:26 

    >>162
    やっぱりばかだww

    +2

    -12

  • 167. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:40 

    今日、親子のお客に「どうぞお掛け下さい」と言ったら
    子供がぽかんとしてて
    「座ってってことだよ」って親が言ってた。
    通じてなかったんだ(笑)

    今、TVでも「お座り下さい」って言う人多いよね。

    +4

    -5

  • 168. 匿名 2024/12/21(土) 23:44:46 

    >>118
    かねる、かねないは外国人が受験する日本語能力試験N2レベルの文法。
    N2というのは外国人が日本企業に採用してもらえる程度の日本語力。
    つまり、その違いがわからないということは、社会人として終わってる。外国人労働者以下。

    +5

    -4

  • 169. 匿名 2024/12/21(土) 23:45:01 

    とんでもございません
    はドラマでもよく言ってるけど誰も指摘しないのか

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2024/12/21(土) 23:45:25 

    >>166
    ブーメラン、丁寧語は誰に対しても使える言葉。頭悪いね。

    +6

    -4

  • 171. 匿名 2024/12/21(土) 23:45:31 

    >>20
    なんかどころか…。

    さん付けさしてる人もいておののいた。。

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/21(土) 23:45:35 

    >>165
    本気で言ってる?中学で習わなかったの?

    +1

    -7

  • 173. 匿名 2024/12/21(土) 23:46:21 

    >>83
    Hは特に独特かもだけど10万人以上の社員を抱えるからこれを普通に使うしね Mは Mでかなり昔からの言葉使いも残ってるしこっちも独特
    他の会社の人がおかしいと思ってもHやMの方が上の立場だから何も言わないし、むしろ気にもせずこの会社はこんな感じの言葉を使うとしか思わないんだよね🙄

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2024/12/21(土) 23:46:21 

    >>125
    すげープライド高いな。他人にプライド高いって思ったの初めてだわ。こういうのがプライド高いって言うんだね。わかりやすい例をありがとう。

    +7

    -7

  • 175. 匿名 2024/12/21(土) 23:47:04 

    >>68
    そういうのって若い人かと思いきや意外と中年位の人のパターン多くない?変なのは分かってるけど周りも指摘しづらいのかなって思っちゃう

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/21(土) 23:47:27 

    >>6
    1000円の中から代金分をって事じゃない?
    知らんけど

    +36

    -5

  • 177. 匿名 2024/12/21(土) 23:48:20 

    >>167
    揚げ足取りみたいだけどお座り下さいだと犬になった気分になる

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/21(土) 23:48:23 

    >>8
    日本語って難しくて無駄も多いと思う
    生産性を下げてそう

    +18

    -26

  • 179. 匿名 2024/12/21(土) 23:48:24 

    >>172
    話にならないんだけど。謙譲語なんて当然知ってるよ。丁寧語が目上の人につかえないなんてアホなこと言ってるから驚いているだけ。

    +9

    -6

  • 180. 匿名 2024/12/21(土) 23:48:50 

    >>7
    ね。てかそこまで気にしてない。大企業にいるからそんな低レベルな敬語使ってる人見かけない

    +1

    -10

  • 181. 匿名 2024/12/21(土) 23:52:12 

    上司に了解しましたは尻叩かれるレベルで草

    +3

    -5

  • 182. 匿名 2024/12/21(土) 23:52:29 

    店員 いらっしゃいませ、お客さま何名さまですか?
    客 〇名さまです!

    店員 いらっしゃいませ、ご予約されてますか?
    客 はい!ご予約してます!

    若者だけでなく年配でも割といる

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2024/12/21(土) 23:52:35 

    >>170
    色々とごちゃ混ぜにしてるからバカなんだよww

    +2

    -8

  • 184. 匿名 2024/12/21(土) 23:53:40 

    >>12
    これ別にさそってないのよね?
    私は帰るよというただの意思表示

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/21(土) 23:54:07 

    とんでもないことでございます、は正しい言い方だとしても長いんだよね
    とんでもございませんでいいじゃんとなる

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2024/12/21(土) 23:54:27 

    >>1
    〜様でございますね
    も地味に失礼だよね。

    〜様でいらっしゃいますねだよ

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2024/12/21(土) 23:55:00 

    >>183
    恥ずかしくないの?
    丁寧語がなんだかも知らなかった人が他人にどうこう言ってるんだから笑
    小学生からやり直した方がいいよ。

    +2

    -4

  • 188. 匿名 2024/12/21(土) 23:56:56 

    >>2
    ~という形になります とかね

    +81

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:07 

    >>101
    メールやパソコンの変換が結構な戦犯になってる気がするんだが…

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:16 

    >>34
    「了解しました」は敬語表現に当たりますが、近年、上司や取引先に対して使うのは失礼だと考える人が多くなっています。「了解」は事情を理解して承認するという意味なので、「目下の人間が承認するのはおかしい」と考えるからです。
    気にしない人も少なからずいますが、目上の人に対しては「了解しました」は安易に使わないほうが無難です。

    +63

    -13

  • 191. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:25 

    >>179
    さっきからわかってないみたいだけど目上の人に「了解しました」は文法上間違いではないけどビジネス的にはおかしいからね。もうキャンキャン吠えててうるさいからこのくらいにしてあげるけど、それくらいは理解してね!

    +6

    -13

  • 192. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:41 

    >>22
    ザイル語でいかせていただく

    +68

    -1

  • 193. 匿名 2024/12/21(土) 23:57:55 

    うちには『ご指名様』や『メーカー様(お客様に修理対応とかの話をする時に)』がいるからなぁ…
    メーカー様は対メーカーさんの時はあるんだけど。取引先になるので。お客様に話をする時は大体こちらとメーカーさんは立場一緒だからなぁ。こちらかお客様側で『メーカー様』って言われたら『???』ってなるかなぁ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/21(土) 23:58:44 

    >>1
    だいぶ昔からそういうのあるから、
    教える人や手本が間違ってるんでしょ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/21(土) 23:58:59 

    >>187
    やっぱりばかだ。他のコメントに返事しといてあげたからもうバカ露呈するのやめな。

    +3

    -5

  • 196. 匿名 2024/12/21(土) 23:59:17 

    >>191
    わかってないのはあなただよ。丁寧語だからつかえない。そこ訂正しないの?間違いでしたって。

    +3

    -4

  • 197. 匿名 2024/12/21(土) 23:59:19 

    接客だけど、年下の社員が「お代金」「ご料金」と言う。
    もちろんお客さま対応の時だから、丁寧にしたいんだろうけど、違和感あるなーって思ってる。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/21(土) 23:59:39 

    『ご賞味ください』って『誉めて讃えてください』って事だからね。本来は。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/22(日) 00:00:19 

    うちの会社、メールで自分のことを「弊職」って書くんだよね、すごく変だなと思ってて
    あと同じ会社の違う部署にお疲れさまですではなく「お世話になっております」って書くんだよ

    中途入社だから余計に違和感あるんだけど、ほとんどの人が大卒からの入社だからそういうもんだって思ってるんだと思う、すごい変、そのしきたりを守ってないこっちの方が変に思われる

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/22(日) 00:00:25 

    よろしかったですか。は自分が認識したのは確か24~25年前頃だった気がする
    お店で初めて聞いた時違和感あって友達と変な言い方!ってその話しをしたのを覚えてるので
    もしかしたらもっと前からあったのかもしれないけど、個人的にはその辺りからよく聞くようになった

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/22(日) 00:00:47 

    >>148
    いつかLDHの誰かが共演者の誰だかに言ってた「尊敬させていただいてる」はさすがに爆笑した

    しかし今やLDHの専売特許ではなくなった
    テレビに出てる人の「させていただく」使用率は異常

    +41

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/22(日) 00:01:04 

    >>75
    了解しました!と言わないと仲良くなれないだねー。話術ないのか。

    +6

    -6

  • 203. 匿名 2024/12/22(日) 00:01:12 

    若者たちって暇さえあればスマホ見てる人が多いのに、ネットで敬語の間違った使い方とかが取り上げられて話題になっていても一向に改善されないよね。

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2024/12/22(日) 00:01:39 

    >>141
    横だけど、ざっと読んで指摘できるのはこのくらいかな。
    程→ひらがな表記
    口酸っぱく→口酸っぱくして
    関わらず→拘らず、またはひらがな表記
    若者の頃→若い頃
    何月→年月のタイプミス?
    崩れ方や緩まり方は強くなる→崩れや緩み(”方”の意味がわかりません)が顕著になる(緩みが”強い”とは言えないので)
    出来なさ→ひらがな表記

    +2

    -6

  • 205. 匿名 2024/12/22(日) 00:01:41 

    >>196
    ほらばか。それ私じゃないからww

    +1

    -9

  • 206. 匿名 2024/12/22(日) 00:02:08 

    >>195
    あなたがね。丁寧語は目上の人につかえないって?笑
    勉強になったよ笑

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/12/22(日) 00:02:15 

    >>178
    すくなくとも、外国人技能実習生とかには高い壁になってるよね

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2024/12/22(日) 00:03:08 

    >>196
    何やこいつ?さっきからうるさいねん!他のコメント読みたいんや!
    せめて「了解いたしました」やろ?

    +3

    -7

  • 209. 匿名 2024/12/22(日) 00:03:55 

    >>206
    だからそんなこといってないってばー。しつこいぞー。自分が間違ってると他の人にも指摘されてるのにそっちはスルーだしねーww

    +3

    -6

  • 210. 匿名 2024/12/22(日) 00:05:40 

    バイト言葉が多すぎる
    今の子は高校からバイトしてるもんね
    大学でもバイト漬け

    かしこまりました←かしこまってどうする
    (メールで)お疲れさまです←バイト終わりじゃないんだから

    +1

    -9

  • 211. 匿名 2024/12/22(日) 00:06:16 

    客がすぐに去ろうとした時のレシート渡す際に
    レシートご入用ですか?を、ご利用ですか?とたまに聞こえる時がある

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/22(日) 00:07:04 

    >>209
    元コメ読み直しなよ。私は丁寧語ってコメントに突っ込み入れたんだよ。それにアンカーつけてバカって煽ってきたんでしょ?

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2024/12/22(日) 00:07:09 

    >>203
    だからインスタントに敬ってる感を出せる「させていただく」を乱用しちゃうんだろうね
    謙譲語の語彙がないと言い換えられないから
    「伺う」という言葉を知らないから「行かせていただく」になっちゃう

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/22(日) 00:07:11 

    >>58
    おめでとうございましただけは絶対ゆるせん

    今はおめでたくないの?
    もう絶対変

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2024/12/22(日) 00:07:15 

    >>167
    敬語が通じないって、漫画しか読まない子供なのかな。
    お座り下さいなんて言われたら、犬じゃねーよと思うわ。

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2024/12/22(日) 00:07:38 

    >>4
    飛行機関係じゃなきゃおかしくないもん

    +2

    -6

  • 217. 匿名 2024/12/22(日) 00:08:14 

    >>162
    敬語には3種類あって、尊敬語、謙譲語、丁寧語といいます。
    尊敬語は文字通り相手を敬い、相手の行いを上げる表現、謙譲語は自分の行いを下げることによって、相対的に相手を上げる表現、丁寧語とは「です、ます」に相当する表現で、相手を上げるものではありません。よって、目上の人と話すときは丁寧語では不十分です。ここまで言わなきゃわからんか?

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2024/12/22(日) 00:08:54 

    >>18
    オサイズ以外にも色々ツッコミどころ満載w

    +54

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/22(日) 00:09:41 

    >>215
    ちょい脱線するけど
    本気で勉強(文字)が苦手な人は漫画すら読まないよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/22(日) 00:10:51 

    >>204
    よこ
    見事に揚げ足取りしかなくて背筋凍る
    それ社内文書とかじゃなくて便所の落書き「匿名掲示板」だから伝わればラフでいいし、どれもスラングの範疇だよ
    あんた実生活の日常会話でも状況読めずに赤ペンしてんのかい?

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2024/12/22(日) 00:11:18 

    >>212
    横だけど、丁寧語は目上に使う言葉じゃないよ

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2024/12/22(日) 00:11:54 

    >>189
    正しく打ってると履歴ですぐ出るようになるよ

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/12/22(日) 00:12:09 

    「今は何をやられてるんですか?」みたいな「やられてる」って言い方が気になる。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/22(日) 00:12:18 

    >>217
    必死に調べてきたの笑
    不十分笑
    丁寧語なんて尊敬語や謙譲語と組み合わせて使う言葉じゃん。誰にでも使える言葉なんだよ。知らないの?
    話にならないね。

    +1

    -11

  • 225. 匿名 2024/12/22(日) 00:12:19 

    >>91
    60代だけど「違うくて」「違うくない?」子供の時から普通に使ってます(神奈川)
    ただ家族とか親しい間柄限定ですが

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2024/12/22(日) 00:13:56 

    >>9
    今の接客での使われ方だと変な場合が殆ど

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/22(日) 00:14:47 

    >>6
    後から「あ、1円ある」とか小銭出して来られると面倒だから
    『じゃもう、この千円札以外出して来ないな?1000円ってことでレジ進めるからな?な?』
    と、ファイナルアンサー?的な圧で「1000円からお預りします」って言ってた
    逆に客としては「1000円から(5千円からor1万円から)お願いします」と言う
    か、「細かいのないんで〜」
    出すのかい?出さないのかい?どっちなんだい?
    をハッキリさせたいから

    +17

    -15

  • 228. 匿名 2024/12/22(日) 00:15:32 

    >>167
    よこ
    外国人の子なんじゃない?
    中国人のお客様で日本語ペラペラなのに、「ご記入お願いします」とか改まった敬語が通じない方がいたので、都度「書いてください」とか言い直してた(基本はペラペラだからどの言葉が無理なのか探り探りだった)
    その方は大人だったけどね

    テレビの場合は店員とお客様ではなく、芸能人同士である程度対等な関係だから、お掛け下さいだとしっくり来ないんだと思う
    多分だがメインではない補佐のアナウンサーならおかけ下さいなんじゃないかな

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2024/12/22(日) 00:15:40 

    電話で、⚪︎⚪︎さんいらっしゃいますか?を、おらっしゃいますか?と言った同僚がいたな

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/22(日) 00:16:02 

    別にいい。日本語の乱れなんて誰も目くじら立てないし、生活に支障なければいい

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/12/22(日) 00:16:20 

    YouTubeで求職者のオーディション見てると新卒の若者でなくベテランでも気になる敬語多い。「社長様方」とか。身近な上司が変な敬語使ってるから真似しちゃうっていうのもあると思う。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/22(日) 00:16:47 

    >>89
    日本語ってむしろ変化が少ない言語だと思ってた
    歴史的に外来勢力が入ってきたってことがほぼないから
    英語とかのほうが変化すごくない?
    ドイツ語ぽかった古英語から時代によってバイキングの古ノルド語やらフランス語やらラテン語やらの影響めっちゃ受けて語彙も文法も原型ないくらい変化してる

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/22(日) 00:17:12 

    >>91
    よこ
    それ方言発祥で流行り言葉になってるみたいねw
    ガルでもすごい見かける
    昔も中居くんの「○○だべえー!(神奈川)」とか、ハロプロアイドルのなまら(北海道?)とか流行った

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/22(日) 00:18:44 

    慇懃無礼とか分かってなさそうな人はよく見かけるね

    やりすぎてもダメだからこそ教養や階層が推し量れるのが日本語の敬語の正しい機能だよ
    クイーンズイングリッシュなんかと同様だから足りない人には難しくて当然

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2024/12/22(日) 00:19:25 

    >>224
    「了解しました」は目上の人にはよくないと、ここでも何回も言われてるのにあなたはいつ理解できるんですか??

    +7

    -8

  • 236. 匿名 2024/12/22(日) 00:19:32 

    >>220
    そんなわけないじゃん。私は129さんじゃないよ。間違ってる箇所を全て指摘しろって書いてあったから暇つぶしにしてあげただけ。指摘しろなんて書かなければ普通にスルーするよ。別に意味わかるし一般人レベルの日本語力だと思うよ。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/22(日) 00:19:56 

    気持ちが大事
    「一生懸命やろうとして失敗してんだなー」って思うとむしろ微笑ましかった
    指摘するのは差し出がましいし、どんなに優しく言っても「お客様に指摘されてしまった!」って落ち込むし上の人からもよく思われなそうだからやめといたが

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/22(日) 00:21:27 

    >>14
    うちの職場、定年間際の60歳前後のおばちゃんが何人かいるけど、
    よろしかったですか?
    あちらにスタッフがいらっしゃるので聞いてください
    どちらにお使いになられますか?
    1000円からお預かりいたします
    おつりの400円とレシートになります
    っていうグループ(派閥)と、
    よろしゅうございますか
    あちらのスタッフにお申し付けください
    どちらへお使いでしょうか
    1000円ちょうだいします
    おつり400円とレシートでございます
    っていうグループに分かれてる
    「よろしかったですか」をつかうグループが「レシートでございます」をつかうことはないし、「よろしゅうございますか」をつかうグループが「レシートになります」をつかうこともない
    前者グループは謎に全員が定年後も嘱託で残ることを希望してるけどたぶん無理そうで、後者グループはみんな辞める方向みたいでチーフが引き留め準備してる(条件を整えてる)

    +6

    -3

  • 239. 匿名 2024/12/22(日) 00:22:03 

    >>189
    クラウド辞書の語学力の低さヤバイよね笑
    一般的な言葉の変換すらままならない

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/22(日) 00:22:04 

    >>236
    あ、「もし挙げるとするなら」ってスタンスのレスね、了解した

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/22(日) 00:22:32 

    >>224
    調べてないよ。このくらいのことはそらで言える。逆にあなたは調べないとわからないの?

    +5

    -6

  • 242. 匿名 2024/12/22(日) 00:24:32 

    >>235
    臨機応変に対応してる。そう言ってるよね。バカの一つ覚えみたいにどんな人にも同じ堅苦しい言葉づかい。そんなことはしてないんだよ。
    あとアンカーつけるなら私のコメントに対してコメントしないよ。答えになってない。
    あと今からジムに行くから返信できないからねー。

    +8

    -5

  • 243. 匿名 2024/12/22(日) 00:24:35 

    >>238
    でもそれ接客業界全体で慣用句になっちゃってるからね…
    それで退職させようってのはかなり無理がある
    問題は言葉じゃなく、問題ある敬語の派閥がトラブルメーカーババア軍団だからじゃないのかな

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/22(日) 00:25:54 

    >>227
    シンプルに「千円でお願いします」だと曖昧な気がするから使わないってことですか?
    接客業でレジ業務やるけど、何円からという言い方に違和感を覚えるタイプだから初めて聞く意見で新鮮。○○円からにそんなニュアンス感じた事ない

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2024/12/22(日) 00:26:07 

    >>242
    返信待ってるんだwwかわいーww

    +3

    -6

  • 246. 匿名 2024/12/22(日) 00:27:12 

    >>1
    『言葉の正しさ』自体、歴史的にも根拠の怪しいものが少なくない。

    ある時代に誤った使い方が慣例として定着して辞書の語義として立派に定着することもあるし(『多少』だって、真逆の意味だった)、今正当とされてる言葉も前の時代の規範や慣例からみたら笑ってしまうほど稚拙だったり間違いとみなされる可能性もある。

    そういう自分の今使ってる言葉に対して正しい知識も、懐疑する視点もない人が、教条的にどこかで覚えた謎の規範で他人を批判することほど滑稽なことはない。

    +5

    -2

  • 247. 匿名 2024/12/22(日) 00:27:30 

    >>242
    あとアンカーつけるなら私のコメントに対してコメントしないよ。答えになってない。

    ↑??????????????

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/22(日) 00:27:56 

    どのトピもモンスターばっかやな

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/22(日) 00:28:48 

    >>224 よこ
    こんなん調べんとも教養として知ってるだろ笑
    丁寧語だけだと確かにほか二つより格は下がるしな

    プラントなら半分は海外との遣り取りだろうし海外に敬語はないから使わんでもええやろうがこれは日本の話でね

    +4

    -7

  • 250. 匿名 2024/12/22(日) 00:28:49 

    >>242
    やっと静かになるのか

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/22(日) 00:28:59 

    >>227
    いや、そんな意味合い含まれてもわからんよ。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2024/12/22(日) 00:29:32 

    >>250
    ねー。しつこかった。

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2024/12/22(日) 00:30:01 

    >>203
    自分の興味ある事しか見ていないから話題になってるのも知らないのかもね。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/22(日) 00:31:27 

    >>241
    よこだけどあんたさんも御自身が正しいのは確実なのだしそろそろ矛納めてやるとええよ
    もちろんお暇ならその限りではないが
    多分相手さんは外国の人やろ

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:13 

    >>176
    1000円お預かりしてそこから代金いただきます。ならわかるけど、1000えんからお預かりって意味わからん。

    +4

    -5

  • 256. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:14 

    >>141
    「必要な主語の欠落」「語彙の誤用」「コロケーション誤り」「根拠不十分の批判」「語尾の一貫性のなさ」「慣例に基づかない段落、句読点」「無意味な倒置表現」…

    編集者が校正校閲いれたら赤ペンのつかない箇所がない。

    少なくとも他人の言葉遣いにどうこういえる日本語力では到底ないことを自覚された方がいいと思います。

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:20 

    >>242
    ワロタ逃げ癖すげー

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2024/12/22(日) 00:34:00 

    >>211
    そういうときは
    入用です!ありがとう!
    って言って受け取ってる
    誤用に気づくかもしれんから

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2024/12/22(日) 00:34:05 

    でも、年齢に限らず、日本語を完璧に出来る人なんて見たことないからね
    35だけど、私達の世代にもいるし、上の世代にもいるし、いい加減、若者だけがおかしいというのはやめたら?
    私達、上の世代のせいでもあるんだよ
    若者を責める前に責任持とうよ

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:38 

    >>9
    変だよ

    +12

    -3

  • 261. 匿名 2024/12/22(日) 00:36:12 

    >>12
    だからよ〜

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/22(日) 00:38:00 

    >>2
    レジだと「○円"から"お預かりいたします」とかね。

    +73

    -1

  • 263. 匿名 2024/12/22(日) 00:38:51 

    >>256よこ
    抽象的でよくわからん指摘やなあ…
    そこまで言うなら徹底的に直してあげたほうが相手のためじゃない?
    それじゃあ、ただの意地悪にしか見えないよ。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/22(日) 00:39:12 

    日本語は難しいよね
    世界でも日本語の習得レベルは最高らしいしね

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2024/12/22(日) 00:39:57 

    >>104
    それなら
    から、お預かり
    は変だね。

    +6

    -10

  • 266. 匿名 2024/12/22(日) 00:41:38 

    >>9
    相手の話を聞き取って、こちらで改めて要約してこれこれこういう内容でいいですか?
    ってときに使ってたけど、おかしいかな。

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2024/12/22(日) 00:42:48 

    >>158
    一旦その金額を受け取ってお釣りを返してるから、絶対間違ってるとも言えないんじゃない?
    一万円を札預けてそのまま返してもらうわけではないし。

    +25

    -5

  • 268. 匿名 2024/12/22(日) 00:43:43 

    >>175
    確かに中年のおばさんだった!
    40代後半か50代くらい!

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2024/12/22(日) 00:45:16 

    >>246
    完全に同意
    ここで他人を容易く馬鹿呼ばわりしてる人、全く賢そうに見えない
    気位が高いだけ

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2024/12/22(日) 00:47:34 

    会社のメールで「~していただけますでしょうか?」とかの二重敬語が蔓延していてめちゃ気持ち悪い。正しい文で打つと冷たく感じたり、上から目線に取られてしまう文書になるのなぜ。

    +4

    -3

  • 271. 匿名 2024/12/22(日) 00:51:53 

    >>270
    自分は使わないけどそれってやっぱり変なの?変だと思いつつもあまりにも聞くから正しいのか分からなくなった

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/22(日) 00:52:51 

    >>1
    前、バチェラー見てたら
    男「僕のこと知ってますか?」
    女「はい♡ご存知ですっ♡」
    って言っていてこっちが恥ずかしくなったよ。

    +13

    -2

  • 273. 匿名 2024/12/22(日) 00:56:59 

    >>9
    北海道民?
    もとは北海道の方言だったよね
    00年頃までは北海道でしか聞かれなかった言葉

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/22(日) 00:57:27 

    >>271
    調べると
    「いただけますでしょうか」は二重敬語ですか?

    正しい表現:「こちらの資料をご確認いただけますか?」 資料の確認をお願いする際に、「いただけますでしょうか?」 は二重敬語にあたります。 「いただけますか?」という表現で十分丁寧なので、無駄な敬語を避けてシンプルに伝える方が好印象です。

    ってでてくるんです。。
    でももはや周りで使われすぎてて使ってても違和感ないのがさらにぞわぞわします。。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/12/22(日) 01:03:43 

    >>14
    指導する立場の人も分かってないか気にしないタイプなんだなと思う

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2024/12/22(日) 01:04:03 

    >>9
    よろしいでしょうか
    よろしいですか
    いけがでしょうか
    間違いありませんか
    構いませんか
    ご確認いただけますか
    合っていますか

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/22(日) 01:06:27 

    地元TV局の女子アナがかなり怪しい言葉遣いです。
    地元のスポーツチームのニュースを伝えたあとに(視聴者に向かって)「これからも応援して参りましょう」(参るのはあなただけにして)。
    あと「勝ちを重ねていただきましょう」とか。店員が客に話すみたいな言葉遣い。
    二重敬語も当たり前に使うからシンプルに話してほしい。
    話すプロでもこんななのだから一般人はもうそうなるわねって感じ。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/22(日) 01:07:34 

    >>175
    年齢関係なく高卒だと思う

    +0

    -4

  • 279. 匿名 2024/12/22(日) 01:12:03 

    >>117
    どっちやねん!

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/22(日) 01:32:38 

    ガルでも『義実家は商売をやってらっしゃる』とかわけのわからない敬語使ってる人たくさんいるよ?。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/22(日) 01:36:18 

    >>1
    最近のがるちゃんは「◯◯されてる」系の敬語が多くないですか。ちょっと上品なトピに多い。
    ◯◯してる、を、◯◯されてる、にする人。
    「生け花をされてる」とか「朝夕に犬のお散歩されてる」とか…。大抵、犬とは言わずワンちゃんなんですが。
    和田アキ子の「何されてる方なの?」のように使うならいいけどここガルちゃんで第三者とか芸能人に使うから気になってます。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/22(日) 01:36:51 

    >>46
    お水、お花、お薬、お金とかの感覚なのかな。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/22(日) 01:37:24 

    >>50
    とんでもございません、が間違い

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/22(日) 01:39:45 

    >>6
    「1000円からお預かりします。」だと、ちゃんとお釣りをお渡ししますよ、ってわかるような気がするから定着してしまったのかなと思う。ちょっと丁寧な気もしちゃうし。実際は別に丁寧でもないし、「から」がなくてもお釣りちゃんと渡すんだけどさ。

    +2

    -12

  • 285. 匿名 2024/12/22(日) 01:43:17 

    ばっかが増えた。
    英語話すより先に母国語しっかりしろ
    と言いたいで。

    +3

    -3

  • 286. 匿名 2024/12/22(日) 01:45:46 

    >>1
    質問があられる方は

    この言い方熊本で初めて聞いた。違和感しかないんだけど普通の言い方?1人だけじゃなくて司会する人とか仕切る人が殆ど使うの。他県出身の他のママも違和感あるって話してた。地方のいいとこの環境だから常識ありそうなものだけど、あえてこういう敬語の使い方するってことは方言なのかしら。

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2024/12/22(日) 01:47:18 

    若者だけじゃないよ。謙譲語上手く使えてない人いるんだよ、ウチの職場。アラフィフだよ笑 外の人に対してスタッフの話するとき尊敬語使うの。

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2024/12/22(日) 01:49:03 

    >>62
    とびっきり静岡の店舗紹介なんてそんなんばっかりよ

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2024/12/22(日) 01:55:17 

    やらせていただいた
    させていただいたじゃないのかな?
    いつも気になってます

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2024/12/22(日) 01:55:34 

    >>242
    飛行機飛ばして必死なのは分かった
    マイナスがプラス3まで付くからPC使ってそうなの笑える

    +3

    -4

  • 291. 匿名 2024/12/22(日) 01:59:15 

    >>37
    レジやってるんだけど先輩でトイレットペーパーとかにテープ貼るとき「おしるし貼らせていただきます」って言う人がいるんだけど普通なの?
    なんだよおしるしって思っちゃうんだけど

    +6

    -14

  • 292. 匿名 2024/12/22(日) 02:06:37 

    >>73
    申し訳ないことでございます。

    +40

    -5

  • 293. 匿名 2024/12/22(日) 02:21:09 

    バイト先のレジ袋のいるいらないを聞く時の敬語のベストがわからない。

    店の人はレジ袋はよろしかったでしょうかって言ってる

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/22(日) 02:22:03 

    >>6
    から
    って間違ってると思う。
    ○○円お預かりいたします(釣り銭ある場合)
    ○○円ちょうどいただきます(釣り銭ない場合)
    だと思ってた

    +57

    -2

  • 295. 匿名 2024/12/22(日) 02:38:34 

    >>156
    場合によっては、かしこまりました
    だよね
    普通の業務指示なら承知しましたとかわかりました

    了解しましたを使うのは同期に近い人ぐらい

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2024/12/22(日) 02:42:39 

    >>2
    私は使わないよ
    店員からは聞くけど
    よろしかったですかもよく聞く
    よろしいでしょうか?だろ

    +52

    -5

  • 297. 匿名 2024/12/22(日) 02:43:54 

    >>262
    こちらはピッタリ渡してるのにお預かりしますって言うよね
    かなり多いわ
    返してくれんの?ってなる

    +18

    -19

  • 298. 匿名 2024/12/22(日) 03:03:30 

    >>8
    ほんとそれ。
    あとメールの文もすごーーーーーくルールあるよね。

    相手を想うが故の日本語のルールが増えてしまったのだろうけど…。
    私通信系の仕事してるんだけど、外国の人へ丁寧なメールを送っても「原因は分かりませんでしたー」しか返ってこないのすごく悲しいw日本も馬鹿みたいに原因究明や日本語の細かいルールに時間をかけるんじゃなくてこれくらいラフで許されるなら良いのにと思う。

    +43

    -6

  • 299. 匿名 2024/12/22(日) 03:05:48 

    >>25
    お母さんに~していただいてとか、おっしゃっててとかよく聞く
    テレビのインタビューとかでもよく見る

    +35

    -1

  • 300. 匿名 2024/12/22(日) 03:20:03 

    >>5
    これ言ってるのは学歴強要共に欠けてる若い人だと思ってたけど、一般的には高学歴と言われる部類の50代女性が使っていて驚いたことがある。

    +27

    -2

  • 301. 匿名 2024/12/22(日) 03:29:48 

    >>40
    間違っててもいいから敬語使うだけえらいよね
    どうせ使わなかったらどういう教育だってレビューに書かれるんだから
    あとテンパると変な敬語出る

    +26

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/22(日) 03:45:42 

    >>292
    使ってる人みたことない

    +65

    -2

  • 303. 匿名 2024/12/22(日) 04:07:58 

    >>22
    EXILE用語w
    いまだに見るよね。

    +43

    -1

  • 304. 匿名 2024/12/22(日) 04:29:01 

    すみませんをすいませんって書く人。
    上司もすみませんって書いてるのに頑なにすいませんって書く。どういうことなんだろう。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/22(日) 04:31:55 

    >>35
    アナウンサーが「〇〇さんのお手紙を読ませて頂きます」
    代読致します、でよくない?

    +22

    -2

  • 306. 匿名 2024/12/22(日) 04:34:07 

    要は自分に合わせろよ!って押し付けてるンダニャ?

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2024/12/22(日) 04:37:58 

    どこかの県が電話かけて
    ○○でした〜
    って相手に気をつかってるような言い方
    してるのケンミンショーでみたことあるが
    本当ですか?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/22(日) 04:38:49 

    稲垣吾郎メンバー
    山口達也メンバー

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2024/12/22(日) 04:40:23 

    Amazonの
    欲しいものが売り切れで
    こちらの代用品
    って言い方おかしくないか?って
    いつも思ってる

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/22(日) 04:43:02 

    これください!

    こちらでよろしかったですか?

    はい!

    10000円になります

    はい!

    10000円からでよろしかったですか?

    は?

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/22(日) 04:43:17 

    >>130
    広末の「気持ちくしてくれてありがとう」を思い出した

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/22(日) 04:44:09 

    いわゆるひとつの過剰語

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/22(日) 04:45:42 

    わたし〜○○な人じゃないですか!

    まわりの出演者「知らねーよ!!」

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/22(日) 04:52:10 

    >>5
    変であってもなんとなく敬意を表現してると感じられれば良いと思う
    言葉づかいよりも敬意を感じるかが大切だと個人的には思います

    +44

    -5

  • 315. 匿名 2024/12/22(日) 04:56:27 

    >>1
    若い営業が、
    反論のときに使う言い方、
    それで言うと〜。
    流行ってる言い方なのかな??

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/22(日) 05:01:05 

    >>1
    自称言葉のプロがネットに嘘を載せてるのもある
    申し訳ございませんの説明を
    「申し訳」と「ない」を丁寧にしたものですと
    嘘っぱち書いてるよ
    申し訳ないがひとつの言葉
    申し訳ないことでございますが正しい

    +11

    -2

  • 317. 匿名 2024/12/22(日) 05:05:07 

    >>9
    これ取引先の人が乱用してるからめっちゃイライラするwww

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2024/12/22(日) 05:48:14 

    マトモには学校で習わないまま
    先輩後輩間で敬語使うもんね、、
    知らないまま敬語無茶だよ

    それが社会人になるんだもん
    そりゃ若いうちはしょうがない

    多少の研修ある会社もあるけどね

    それと同様なのがお化粧かな
    お化粧も使える敬語もマトモに学校は教えない

    そんな中で高卒なら、直ぐに化粧しろって
    高校で化粧禁止なのに無茶だよ

    ほぼ敬語と変わらんし、テレビでも敬語下手

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/22(日) 05:56:45 

    >>22
    よく覚えているのは江角マキコが売れ出した頃にインタビューで「〇〇させていただき」や「〇〇していただきました」を連発していて違和感ありまくりでした。ドラマで「〇〇を演じました」でいいのに『〇〇を演じさせていただきました』と話してましたね。

    +27

    -1

  • 320. 匿名 2024/12/22(日) 05:58:00 

    >>276
    「よろしかったですか」「担当者にうかがってください」 若者の「ヘンな敬語」なんとかならないの

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/22(日) 06:01:34 

    >>1
    お住所
    ほんとやめて
    そこそこの歳の人も時々言って呆れるわ
    ご住所だから

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/22(日) 06:10:39 

    何かをしている人に「何をやられてるんですか?」
    アナウンサーでも平気で使ってるのは驚く。
    「何をされてるんですか?」でしょ!

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/22(日) 06:19:31 

    お名前頂戴できますか?
    とっても変。
    職場でドヤ顔で使っている人いる。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2024/12/22(日) 06:23:09 

    >>140
    横だけどわかる
    あと「ご一緒させていただく」もよく聞くよね

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2024/12/22(日) 06:24:38 

    >>293
    レジ袋はご入り用でしょうか?
    そのパターンでよろしかったを使うといくつか話題に上がってる典型的な誤用だと思う

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/22(日) 06:25:47 

    >>323
    お名前様と言う人もいて余計に気になる

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/22(日) 06:27:31 

    >>278
    学歴こそ関係ないと思う。実際敬語間違いがちな上司大卒だったし

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/22(日) 06:34:42 

    〜って感じですか?
    言われた時、「頭悪いのかな?この人」って思った。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/22(日) 06:38:16 

    >>7
    >>14
    私が嫌な気分になるのはいい年をした人が「~させていただく」を多用してるのを見聞きした時

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/22(日) 06:40:13 

    >>1
    バカだからね
    これから直れば良いと思う

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2024/12/22(日) 06:41:26 

    >>323
    あれ?
    私はこう習った記憶がある
    ふだんこれを使う場面がないんだけど
    正しくはどう言えばいいのですか?

    +0

    -2

  • 332. 匿名 2024/12/22(日) 06:59:57 

    >>1
    あなたが講師になってください

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/22(日) 07:05:20 

    >>37
    職場の若い子、携帯電話に折り返しでよろしいですか?って聞くのに、
    「ご携帯」って言うの。
    「お電話」のお、と同じ感じで使ってると思うんだけど、違和感しか無い。

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/22(日) 07:07:01 

    誤用は気になるけど、最近それを指摘するのがヤボみたいな風潮も感じる。言葉は生き物だから〜で思考停止になる人もいる。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/12/22(日) 07:27:22 

    >>331
    シンプルにいくなら「お名前を教えていただけますか?」
    あとは「お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」や「お名前をお聞かせ願えますか?」でも良いし色々使えると思う。

    頂戴する=もらう だからお名前頂戴できますか?だと名前そのものをもらうことになっちゃう。湯婆婆みたいな感じ

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/22(日) 07:31:50 

    >>40
    だよね、みんな新人の頃はそうだったよ
    入ったばかりの人なのかなって思うだけ
    先輩を見て直したり、熱心に教えてくれる人もいる
    そんな下の揚げ足とる人ほどいつまで経っても出世しないのかなと思う
    私は長いから!て、仕切ってるパートさんいるよ
    時代なのかガルのトピって、何もしないボーッと突っ立てるとかメモしない新人が質問してくるとか
    新入社員なら当たり前のことじゃない?
    逆にブラックなんだよ、そんなところは離職率が高いよね?新人の悪口ばかりでガチャな上司に当たってかわいそうな部下だなって思う
    ならお前が新人の時はどうだったんだと
    今人手が足りないんだから掃除頼んだり雑用させれば良い、とっとと慣れて次の新人を育てるくらいに成長して欲しい
    そんな新人の粗探しばかりしてるから後輩に追い越される雑魚上司がいるんだと思う

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2024/12/22(日) 07:38:09 

    よろしかったでしょうか。ならいいのかな
    変換に出たので大丈夫ですね

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/12/22(日) 07:38:31 

    >>302
    ガルで指摘してる人って基本無職だから職場に合わせた方が良いよ。ガルに書いてあったことを鵜呑みにして会社で言ったらバカにされる
    最近移民も増えたから特にね

    +10

    -6

  • 339. 匿名 2024/12/22(日) 07:38:32 

    >>103
    自分は完璧なん?いつも偉そうに語る人って。笑

    +3

    -7

  • 340. 匿名 2024/12/22(日) 07:43:23 

    社員教育にかける時間と余裕がない会社かもなとは思う。言い間違えたくらいなら流すけど。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/22(日) 07:54:54 

    >>14
    ラーメン店で40代の女性の店員さん。

    「大変申し訳ございません。お決まりでしょうか」

    「大変申し訳ございません。味噌ラーメンです」

    店員さんは丁寧な言葉づかいだと思ってるようですけど、これって謝罪の言葉ですよね。なんだかクレーマー認定されたようで気分わるかったですね。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/22(日) 08:00:54 

    >>140
    芸人の「飲ませていただく」もイラッとするわー

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2024/12/22(日) 08:01:23 

    >>331
    ありがとう
    そんな場面に遭遇したらこう言うね

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2024/12/22(日) 08:04:44 

    >>262
    頂戴致しますとかね

    +5

    -3

  • 345. 匿名 2024/12/22(日) 08:05:37 

    >>2
    ハンバーグになります

    なってみろよと思う

    +57

    -4

  • 346. 匿名 2024/12/22(日) 08:06:52 

    よろしかったですか?は北海道の方言なんだよ
    なんでも過去形にするからおばあちゃんなんかは電話で「はい、鈴木でした〜。おばんでした〜。」ってなる
    あと「毎度様です」も方言

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2024/12/22(日) 08:34:13 

    行かれてください。も毎回バカにされてる気分になる。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/22(日) 08:34:16 

    >>50
    「とんでもないです」は大丈夫だよ。
    「とんでもございません」は間違ってる。
    とんでもないの「ない」はあぶないの「ない」と同じだから。
    ドラマの台詞でもとんでもございませんって言ってて呆れた。日本語のチェック入らないのかな?

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2024/12/22(日) 08:43:26 

    >>316
    いや、辞書引こうよ。広辞苑にも「申し訳」って載ってるし、用例にもあるよ。申し訳ございませんは誤用ではない。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/22(日) 08:43:56 

    >>297
    このマイナスの数。アホしかおらんのかて
    ちょうど受け取ったときにお預かりしますっておかしいんだけど…

    +12

    -6

  • 351. 匿名 2024/12/22(日) 08:44:08 

    >>8
    私は入社後の研修で教わったけど、そういう研修をしない会社もあるのかな。

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/22(日) 08:53:21 

    >>6
    レジ打ってる側の心理的に
    この金額を受け取りますね→1000円お預かりします
    この金額から引き算するね→1000円「から」お預かりします

    前者は相手に確認を投げかける意味が強めに含まれていて、後者は自分が今からする行動ベースで自分のための声出し確認の意味合いが前者よりも強めに含まれてる

    +2

    -11

  • 353. 匿名 2024/12/22(日) 08:56:32 

    >>294
    わたしマックバイト経験者なんだけど
    マックってどこでもあるし楽そう〜ww
    なんて軽い気持ちでバイトしたら国立大学の人ばかりのマックで
    めちゃくちゃ厳しくて高校生だったけど何回もキツイこととかマナーのこと言われて泣いた
    卒業まで続けた今となっては、初めて賃金という対価を得ることの大変さを知ったし、感謝してる。
    そのときにこの言葉遣い、違う!って言われてた。
    〜から は使わない。それは間違ってる日本語だから恥ずかしいから使うなって怒鳴られたのを思い出した

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2024/12/22(日) 08:57:28 

    >>158
    お釣りあるなら頂きます、は違うね

    +7

    -5

  • 355. 匿名 2024/12/22(日) 09:00:03 

    >>350
    ちょうど頂戴します。でオッケー???

    +12

    -3

  • 356. 匿名 2024/12/22(日) 09:02:43 

    >>96

    申し訳ないです。

    取り扱いないです。

    軽すぎと捉える人いそうだよね。

    +15

    -3

  • 357. 匿名 2024/12/22(日) 09:03:55 

    >>42
    え…めっちゃプラスついてて驚くw 間違いだよ

    +30

    -6

  • 358. 匿名 2024/12/22(日) 09:04:09 

    >>292
    だけどこれが一番正しいでしょ?

    +22

    -4

  • 359. 匿名 2024/12/22(日) 09:06:34 

    >>42
    過去形はおかしい!
    〜かったでしょうかは使っちゃダメ

    +14

    -4

  • 360. 匿名 2024/12/22(日) 09:09:50 

    >>323
    わたしも名前頂戴するはダメって習ったな
    ビジネスマナーだったかな?
    にしても日本語難しすぎぃぃ

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/22(日) 09:10:13 

    「どんなお仕事やられてるんですか?」
    「やる」を敬語にしたってね…

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/22(日) 09:10:15 

    ちょい違うけど「ず」を使うところで「づ」を使ってると気持ち悪く感じる
    逆の方がまだわかる

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/22(日) 09:10:45 

    >>201
    LDHみたいな教養ない輩の方言かと思いきや、高学歴なはずのアナウンサーですら使ってて悲しくなった。

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2024/12/22(日) 09:11:33 

    >>357
    これがガルのレベルだよ😨

    +3

    -5

  • 365. 匿名 2024/12/22(日) 09:13:41 

    >>18
    私もおくすり手帳のことを「お手帳」ってビニールカーテン越しに言われて聞き取れなくてイラついたのが顔に出ちゃったことある
    お手帳は斜め上すぎてすぐ入ってこなかった
    反省はしてる

    +21

    -1

  • 366. 匿名 2024/12/22(日) 09:13:42 

    >>108
    日本語学校の先生の漫画でキチンとした日本語を習った外国人が困惑するエピソードがあったわ
    店員「ハンバーグになります」
    客 「ハンバーグに『なる』の!?じゃあ今はなに!?」

    +12

    -4

  • 367. 匿名 2024/12/22(日) 09:17:17 

    >>178
    嘘か本当か知らないけど中国語は生産性を下げていると聞いた

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/22(日) 09:20:44 

    申し訳ないことでございますって文法的には正しいかも知れないけどしょっちゅう使われたら慇懃無礼かな
    「本当に申し訳ないと思ってるのか」ってちょっとイラッとするかも

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2024/12/22(日) 09:21:56 

    大丈夫です。
    って言葉もよく分かんない
    良いのか
    悪いのか

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/22(日) 09:30:24 

    >>7
    90代のおじいちゃんが、「コチラでよろしいでしょうか」とか聞かれて「ハイよろしいです」って答えてた

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/22(日) 09:30:51 

    >>40
    私も
    言葉がちょっとくらい間違っててもきちんと対応してくれることの方が大事

    あんまり酷いと「おいおい大丈夫か」って言いたくなるけど

    +18

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:32 

    >>364
    それかなり実感した。
    私が使ってる言葉を間違いだと否定すんな!私が使えば正しいんだよ!のスタンスだよね。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/22(日) 09:36:57 

    >>93
    しかもご丁寧にエアろくろまでしてやがらぁ

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2024/12/22(日) 09:40:22 

    >>42
    過去形にする意味

    +12

    -1

  • 375. 匿名 2024/12/22(日) 09:42:29 

    >>18
    おサイズ、お色はアパレルにありがちな言いまわしだな

    +28

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/22(日) 09:45:00 

    >>87
    それでも尊敬語と謙譲語や二重敬語は習ったよ。
    今32歳だけど、それより前、後の世代は違うのかな?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/22(日) 09:50:57 

    >>344
    マイナスついてるけどぴったり頂戴いたしますとかちょうどいただきますと教わったから合ってるんだよね

    +9

    -1

  • 378. 匿名 2024/12/22(日) 09:51:28 

    >>352
    そうそう
    普通の日本語としては間違ってるのかもしれないけど「から」が入ると確実にお釣りが出るということがわかるから自分はいいと思う。
    この「から」はまちがいを防ぐレジ専門用法と思えばいいし、だいたい最近コンビニでは自分で画面で会計させるからこのセリフも聞かないよね

    +2

    -7

  • 379. 匿名 2024/12/22(日) 09:55:13 

    >>18
    〇〇は出勤しておりません
    出勤したらご連絡いたしましょうか
    ご希望のサイズはございますか?

    だとスッキリするのにな

    +24

    -1

  • 380. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:34 

    >>42
    ポイントカード出さなくてよかった?
    って過去形だし会計全部済ませてから、本来出せないタイミングで聞いてるってことになっちゃうよ?
    通常それを聞くタイミングって会計中、相手が出さなかった時だよね。
    それなら、ポイントカードは出さないでいいか、持っていないかの現在形のはずだから、あなたが言ってる理論で考えてもおかしいよね。
    まあどっちにしても「よろしかったですか」はおかしいけど。

    +7

    -2

  • 381. 匿名 2024/12/22(日) 09:57:38 

    >>376
    24歳しっかり習いました。でも習った時って中学生とかでそこまで堅い敬語使う機会少ないし、社会に出る頃には忘れちゃってるんだと思う

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/22(日) 09:58:02 

    >>11
    ガル民って1人の人格じゃないし、言える人もいるんじゃない?

    +9

    -3

  • 383. 匿名 2024/12/22(日) 09:59:19 

    >>292
    印象としてはへりくだりすぎ感あるな
    勿体無いないことでございます、みたいな

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:08 

    >>29
    レシートのお渡しです

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/22(日) 10:01:59 

    >>43
    お礼状に賞味させていただきますって変じゃない?
    敬語もそうだけど、いやまだ食べてないんかい!ってなるよ。

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2024/12/22(日) 10:02:18 

    >>1
    お釣りが出ないぴったり払った時に◯◯円お預かりします
    お釣りが出ない時はいただきます、頂戴します、ですよね

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/22(日) 10:03:35 

    >>42
    過去形にするのがそもそもおかしいような
    現在進行で聞いてるんだからポイントカードはお持ちですか?でいいよね

    +13

    -1

  • 388. 匿名 2024/12/22(日) 10:04:09 

    掛かってきた迷惑電話で、そちら○○さんのお宅でよろしかったですか?と言われた
    思わずあなたの言葉使いがよろしくないですと答えてしまった事がある
    今は電話機替えてあんしん応答機能活用しまくりだから怪しい業者の電話は出なくて済んでるけどね

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/22(日) 10:05:03 

    間違った言葉使いを訂正してくれる人が周りにいないんだろうなと思う。親切心で言っても逆ギレされるだろうなと思って言わない人が多いのかも。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/22(日) 10:06:26 

    >>35
    間違ってるな、変だなとは思うけど、自分に言われたわけでもなくテレビ見てただけでカチンとくるの?

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2024/12/22(日) 10:11:52 

    >>83
    会社によって決まり事がいろいろあるのは分かるけど、それはその会社が許容しているか、特定の言い方を定めているかの話であって、その言い方、言い回しが本来適切であるかとはまた別だと思うよ。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/22(日) 10:15:01 

    >>80
    みえますか?ってどういう意味なの?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/22(日) 10:15:09 

    >>5
    九州の方言らしいね
    左様でって言えよ

    +5

    -5

  • 394. 匿名 2024/12/22(日) 10:20:33 

    >>335
    正しく、あなたは湯婆婆か何かなの?って思ったことある 笑

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/22(日) 10:20:34 

    >>108
    〜になります、よろしかったですか、〜のほうではよく聞くね。
    さすがに接客で「大丈夫そうですか」は聞いたことないけど。

    +3

    -8

  • 396. 匿名 2024/12/22(日) 10:21:50 

    >>323
    一流と言われるホテルのフロントで言われて思わず頂戴の意味わかってますか?と聞き返してしまった
    その人には以前にもその日はいつものお部屋が空いてませんがよろしかったですか?もやられた
    今初めて次回の宿泊の予約をしたのに過去形かい?と思った
    ホテル業界に長いベテランホテルマンなのにそれかと呆れてしまった

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/22(日) 10:22:12 

    いただけますでしょうか?
    見えますでしょうか?
    ↑会社でよく聞くけどずっと違和感

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/22(日) 10:22:17 

    >>392
    「~してみえる」って使います?“気づかない方言”の法則 - まるっと!みえ - NHK
    「~してみえる」って使います?“気づかない方言”の法則 - まるっと!みえ - NHKwww.nhk.jp

    県内のニュースや話題、防災・減災に役立つ情報を詳しくお伝えします。


    〜読んでみえる 〜してみえる のような使い方をするみたい。意味はリンク先が分かりやすいと思う

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/22(日) 10:24:06 

    >>34
    了解しましたって割とフランクな印象だからこれが言える関係性なら、了解です!でいいような気もするな

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/22(日) 10:24:37 

    >>112
    多分元コメがおサイズだけ取り上げたのは、ご出勤されて〜は敬語の対象や使い方を間違えてるな、きちんとした言葉選びができないんだなって思うだけだけど、おサイズは変すぎておもしろかったからじゃない?
    多分ご出勤されての方もかなりおかしいと思ってると思う。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/22(日) 10:26:22 

    >>352
    この金額から引き算するね
    だと、
    1000円「から」お預かりします ☓
    1000円「から」いただきます 〇

    じゃないの?

    +0

    -4

  • 402. 匿名 2024/12/22(日) 10:26:29 

    >>398
    初めて聞いた!
    ありがとうございます。
    けどそんなに使ってる人いるかな?

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/22(日) 10:26:47 

    お堅い職場じゃ無いから意味が通じたら別に気にしないな
    客相手でも吃らなきゃなんとかなる
    気にしてつっかえる方がダメだよ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/22(日) 10:28:07 

    私は出かける度に色んな場所で誤用され、テレビのCM等でも誤用されている言葉が耳障りすぎてどうにかなりそう。

    『ただいま、10%割引き!』
    そんな日本語はない。算数のレベルで間違えてるのが耐えられない。
    【10%引き】=【1割引き】これが分からないなら日本人ではない。

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2024/12/22(日) 10:28:58 

    >>389
    正す方もどれだけ出来てるかって話よね
    ここで偉そうに宣ってるガル民も実際どうだか

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/22(日) 10:30:19 

    >>352
    そんなマイルール知らないよ笑
    敬語や接客での言葉って相手に対して使う言葉なんだから、一方的な認識で話すものではないでしょ。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/22(日) 10:30:21 

    >>323
    名刺と混ざってんじゃ

    お伺いしても差し障えありませんか?
    教えていただけますか?
    だよねー

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2024/12/22(日) 10:32:33 

    >>1
    言葉は通じればいい
    飲食店なのに調理できないのが困る
    サイゼのハンバーグ、鉄板にがっつり裏全面がくっついて、可食部2/3だけだった…
    鉄板熱してから肉を置けばいいだけなのに
    知らなくてもいいけど、本部はマニュアル化してくれ
    おばちゃんパートが1人でもいれば、ハラハラ言う風潮じゃなければこんな事態にはならないのに

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2024/12/22(日) 10:35:44 

    リゾバで旅館で働いた時めっちゃ厳しく躾られた
    当時はうるせークソババーと思っていたけど今となっては財産である

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2024/12/22(日) 10:36:54 

    >>341
    アジアの人ではなく?
    近所のコンビニのベトナム人がそんな感じのたどたどしい日本語使って頑張ってる

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/22(日) 10:37:25 

    >>408
    それはそれ、これはこれでしょ。
    比べる話ではないと思う。

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2024/12/22(日) 10:38:11 

    >>352
    よこ
    接客業してた頃に時々言ってた。
    私も、千円から差額をお返ししますよってニュアンスなんじゃないかと思ってます。
    別に言わなくていいんだけどね。

    +0

    -2

  • 413. 匿名 2024/12/22(日) 10:40:14 

    >>104
    たぶん104さんにとっても昔の人かな
    20年くらい前には使い始める店員がいて
    「ん?」って思ったの憶えてる
    その頃から変な丁寧語が増えた気がしてる

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2024/12/22(日) 10:43:03 

    >>18
    横だけど
    お通帳については合ってるんだよね?
    もはやわからない。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/22(日) 10:45:02 

    >>292
    とんでもございません。

    とんでもないことでございます。
    が正しいんでしたっけ?

    +36

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/22(日) 10:49:50 

    >>223
    食べられますか?
    とお菓子を持ってきてくれた後輩がいる。
    嫌いじゃないですよね?
    アレルギーありませんよね?
    という意味ではなく。
    召し上がりますか?と言ってもらう必要もないし
    食べますか?でいいんだけどなあ。
    仕事もしっかりやるし明るくていい子だけど。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/22(日) 10:49:51 

    >>410
    どう見ても日本の方でしたね。
    外国の方なら仕方ないかと思います。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/22(日) 10:53:02 

    >>407
    お伺いしても
    も最近は問題なくなったんだっけ?

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/22(日) 10:56:20 

    >>375
    お色直しという言葉はあるけど
    意味は違うね。

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/22(日) 10:58:50 

    >>392
    いらっしゃいますか?
    の意味で使う人はいる。
    これが方言なのかはわからない。
    静岡県。

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2024/12/22(日) 10:59:30 

    >>389
    若い頃、上司に人様の娘の事は「娘さん」じゃなくて「お嬢さん」と言いなさいって注意された。
    その上司の事は嫌いだったけど、あの時注意してもらって良かったと今では思う。
    間違いを正してくれる人は親切なんだよね。その人が今後恥をかかないように言ってくれてるんだから。もちろん言い方は大事だけどね。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/22(日) 10:59:42 

    >>71
    分かりかねるって確かに難しいような。
    帰社時間は未定でして~って私は言ってたような気がする。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/22(日) 11:09:10 

    >>413
    よこ
    元販売員ですが、30年以上前に既に言ってました。いつから遣われてるのかな。

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2024/12/22(日) 11:15:47 

    >>292
    とんでもございませんって言う奴もいるよね。
    とんでもないことでございますだよね。

    +6

    -5

  • 425. 匿名 2024/12/22(日) 11:16:13 

    >>1
    そんなの言うのアホか新人くらいでしょ

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/22(日) 11:16:29 

    >>17
    これね!私もすごく気になる。
    資料とかを「もらいましたか?」って意味で「いただかれましたか?」って聞かれるのもだし、食べ物を「お召し上がりください」の意味で「いただいてください」ってのも気持ち悪い。特に後者はテレビでもよく見るけど、誰も何も言わないのか?

    +46

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/22(日) 11:18:52 

    美容院で受付の方が「そうですね、それでしたら…」の最初の部分を「そうでございますね~」と言ってるのが違和感あった。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/22(日) 11:21:19 

    気が付いたなら
    教えてあげればいいだけ
    でも相手を敬おうとしてる
    姿勢があるなら言い間違えくらいいいじゃんとも思う

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2024/12/22(日) 11:23:19 

    >>390
    敬語とかじゃないけど、テレビ見てイラッとくるのはあるよ!食レポの「んーふー」とか

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2024/12/22(日) 11:26:05 

    >>96
    ぐぐったところ
    「申し訳ありません」は敬語表現
    「ございません」は「あります」の最上級の丁寧語
    らしいから二重敬語ではなさそう

    +23

    -1

  • 431. 匿名 2024/12/22(日) 11:37:47 

    >>227
    よこ
    そう言えば、お客さんが小銭出そうとしてやめた時など、1万円からでよろしいですか?って聞いてたな。
    圧かけてるつもりじゃなく確認で。

    「から」は他の人も書いてるけど、お釣りがあるって事をあらわしてるのかな。お釣り忘れて帰ろうとする人もいるしね。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2024/12/22(日) 11:37:54 

    >>4
    これ、年下に使われたら腹立つ?
    自分は仕事で使ってしまってたわ

    +42

    -2

  • 433. 匿名 2024/12/22(日) 11:39:17 

    >>73
    申し訳ない
    です

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/22(日) 11:40:41 

    >>300
    教養なさそうですね

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/22(日) 11:42:02 

    〜させて頂く。謙譲語かな
    芸能人がやたら使うのが嫌

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/22(日) 11:43:28 

    >>4
    「了解」についてはマナー講師の言葉狩りのターゲットになったせいで
    対外的には使わないけど
    対身内なら上下関係なく使う微妙な言葉になってしまった

    +48

    -1

  • 437. 匿名 2024/12/22(日) 11:45:46 

    >>5
    飲み会の席でおっさんに長々話をされた時
    そうなんですね〜
    そうなんですね〜
    知らなかったです〜
    大変でしたね〜

    相槌のバリエーション思いつかなくてつかったことあるw

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/22(日) 11:56:54 

    >>75
    許されてないよ
    臨機応変て何?
    了解しました、が、承知しました、より、随分と短い言葉だったりすれば、まだ何とか分かるけど、置き換える必要どこにもない

    +5

    -5

  • 439. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:09 

    多分50年もすれば
    むしろこれが当たり前の常識になる

    「滅んだ言語」「誰も使わない言語」になればもう
    書物の中にだけ残る存在となって
    未来永劫一切変わらなくなるけどね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:54 

    >>267
    頂き〜っ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/22(日) 11:59:00 

    >>75
    こんな非常識な企業の人こそ仲良くなれないわ

    心の中で、うわーぁぁぁってなる
    アレな人なんだろーなと

    +3

    -5

  • 442. 匿名 2024/12/22(日) 11:59:02 

    いい歳した大人だって、アナウンサーも医者もエラいセンセイも
    「させていただく」を乱用しまくってるやん。

    若者はまだ発展途上だから微笑ましいですむけど、
    いい大人が敬語の使い方が変なのは
    お前は長く生きてきて何を学んだんだと。

    大人が間違った敬語を使うから若者が間違って覚えちゃんでしょ。

    大人の「させていただく」の乱用の方をどうしにかしろ。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/22(日) 12:01:06 

    >>355
    ちょうど頂戴いたしますって言ってるかな

    +4

    -5

  • 444. 匿名 2024/12/22(日) 12:06:17 

    敬語はフェイクマナー・偽情報が拡散されてて、そっちが正しいってなってしまってるの少なくない。
    エスカレーターの片側空けのよう。
    このトピも自慢気にフェイクマナーを「これが正しい敬語!教養と学があるアタシは知ってるのよ」
    って書き込んでる人が多いね。
    自分の無知を晒してて笑える。
    どっちが常識知らずの馬鹿だか。

    悪貨が良貨を駆逐する。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/22(日) 12:08:35 

    変に使って間違うぐらいなら ですますでいい

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/22(日) 12:09:41 

    書き方としては

    よろしくお願いいたします

    が正しいと習った。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/22(日) 12:10:57 

    こちらパンケーキになります
     えぇ!もうパンケーキよ?
    ??
    もうパンケーキよ?ここからパンケーキに変わるのかしら?
    ??
    もう、パンケーキなのよ!

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/22(日) 12:18:24 

    なんとかならないの?じゃないよ。嫌なら自分が注意するなり教えるなりしなよ。
    私はそれが出来ないから我慢してるよ、だって訂正したりしたら老害扱いされるんでしょ?めんどいわ。
    正しいこと教えてもウザイってされるなら赤の他人のために誰も何も言わんだろ。
    学校では国語より理数英を優先させるしもう無理だよ。
    諦めてる。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/22(日) 12:19:39 

    >>4
    了解です!
    了解です!
    了解道中膝栗毛!

    +17

    -5

  • 450. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:12 

    >>291
    支払い済んでる印(しるし)としてテープ貼るからじゃない?

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/22(日) 12:32:41 

    >>348
    文化庁が「敬語の指針」というのを出しているけど、とんでもございませんに関しては現代語として認められてるよ。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/22(日) 12:37:38 

    >>338
    普通に使うよ。ある程度のレベルの企業では。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2024/12/22(日) 12:42:55 

    >>140
    相手の許可を得ていて、かつ自分にもメリットがある場合なら誤用ではないよ。
    「共演させていただく」は自分にとっても良いことなので正しい日本語。

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2024/12/22(日) 12:47:40 

    >>414
    ご通帳じゃなくて?
    お電話、お返事のように慣用日したものはともかく、本来漢語には「ご」を付けるよね。通帳も「お通帳」で定着してるのかな。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:59 

    >>451
    「使う人が多いから」とそうやって国が誤用を認めていくから変な日本語が増えていく、というわけだね。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:42 

    >>455
    誤用を認めるというか日本語ってそうやってどんどん変わってきているからね。時代劇とかみても言葉違いって今と比べてすごく変化してるでしょ。
    ただの自然の流れ。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/22(日) 13:01:16 

    かと思います、かと存じます、も多様されるとしつこいなぁって思う。。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/22(日) 13:04:01 

    >>8
    「担当者に伺ってください」は、若者が悪いと思う。それぐらいは日本人としてちゃんと使えって思う。

    +23

    -1

  • 459. 匿名 2024/12/22(日) 13:08:37 

    元マナー講師のエド・はるみ様、教えてgoo!

    心のこもった、わかりやすく、むかつかない日本語

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/22(日) 13:10:06 

    ユーチューブで、ギャル系の女の子がEXILE語みたいな、〇〇させていただいたって、ハキハキと乱発していてウザかったわ

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/22(日) 13:11:50 

    >>1
    上司が電話で
    ○○さんでよろしかったでしようか
    と、いつも言っている
    その都度イライラする

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2024/12/22(日) 13:13:17 

    >>29
    一昔前はお返しいたします。だったけど今は「お返しです」が定着してしまった。

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2024/12/22(日) 13:13:46 

    >>52
    日立ってめんどそう

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2024/12/22(日) 13:16:49 

    職場にいる60歳男性が会議中「ワンチャン」と言ったときは耳を疑ったけど、同じ人が「僕ももう初老だからね」と言ったときは、本当に驚いた。初老から20年経っているのに。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/22(日) 13:19:07 

    >>4
    お、出た。それが間違いなんだよ。
    マナー講師が言い出したことで使うのは何の問題もない。
    さすがガル、情報が古い。

    +65

    -7

  • 466. 匿名 2024/12/22(日) 13:22:15 

    >>7
    よろしかったでしょうかはよく聞くから、こうやって言葉は変わっていくんだろうと聞き流している。

    同じように多いのが、ファストフードで客側が「お持ち帰りで」と。自分におを付けるのかーと心の中でつっこんでいる。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/22(日) 13:23:58 

    >>113
    違うくない?は若者言葉で、それ使ってる人でも仕事では使ってないと思う

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/22(日) 13:24:52 

    >>14
    企業が過剰に敬語を使うからおかしくなるんだと思う。企業もクレームが怖いからで。
    ネットで色々と本音が出過ぎて、何言われるかわからないという恐怖心も影響してる気がする。働いてる人ならわかるけど、メール1つ書くにもかなり気を使う。
    なので過剰になったり、誤用が起きても仕方ないと思う。
    またこういう情報で間違いないかとか気にしするし。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/22(日) 13:27:07 

    >>129
    この人(87)他の所でも日本語おかしいって言われてたよ。文章に特徴があるんだよね。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/22(日) 13:29:05 

    >>130
    違和感がある、なら良いけど◯◯って言い方気持ち悪い、の「気持ち悪い」と言う言い方が不快。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/22(日) 13:31:19 

    昔は「ご利用になれます」だったけど今は尊敬語と謙譲語をごちゃ混ぜにした「ご利用頂けます」が定着してしまった。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/22(日) 13:32:07 

    1万1000円を

    いちまんせんえん って言うのが気になる

    いちまんいっせんえん で慣れているので💦

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/12/22(日) 13:37:29 

    >>1
    なんとかならないのって、言葉だから使わないと使えない人が多いのは当たり前
    方言だって使って育って身にしみついていたのに、よそに行ってしばらくしたら使えなくなってるどころかリスニング能力も衰えてたりするよ
    馴染んでなくても使える人もいるけど、そうじゃないタイプの人もいる
    使って慣れれば使えるようになる
    語学と一緒

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/22(日) 13:38:01 

    >>5
    これ本当に嫌い…
    頭悪い人しか言わない

    +28

    -6

  • 475. 匿名 2024/12/22(日) 13:40:14 

    >>300
    私の場合はは60近い上司が電話口で使っているのを聴いた
    どこで仕入れたんだろう

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/22(日) 13:43:24 

    >>25
    お母さんではなく義母さんてことなのかな?それでも言い方間違ってるけど。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/22(日) 13:43:26 

    中高年も使ってるけどね

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/22(日) 13:45:29 

    >>421
    娘さん、息子さんも正しい敬語表現だよ。
    もちろんお嬢さんでもいいけど、息子の場合は何て呼ぶの?ご子息?
    仰々しすぎない?

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/22(日) 13:49:10 

    >>471
    「いただく」と「くださる」なんて間違いだらけだよね
    分かってない人や気にならない人の方が多いのかね
    せめて公的機関が出す文書は正しくあってほしい

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/22(日) 13:51:48 

    >>47
    名詞+です、でございます、はきれいな日本語だと思うけど
    動名詞+ですは汚く感じる

    お返しです←こう言うの
    お返し致しますだよ。

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2024/12/22(日) 13:52:56 

    >>414
    名詞に「お」や「ご」を付けて丁寧にするのは美化語というけど、お通帳は間違った美化語ではないよ。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/22(日) 13:54:45 

    >>478
    ビジネスでは「娘さん」「息子さん」は失礼にあたるとされていて、年齢に関わらず「お嬢さま」「ご子息さま」と呼ぶのが正しい。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/22(日) 13:55:44 

    御見積書って、仕入先に依頼するときも、得意先に提出するときも使っていいもの??

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/22(日) 13:57:01 

    >>292
    正しいんだろうけど使ってる人見た事ないし、逆に丁寧すぎてバカにしてる感じになりそうで使いにくい。

    +23

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/22(日) 13:57:48 

    >>68
    「お掛けになってお待ちください」 だよね。勝手に省いてしまったのか。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/22(日) 14:00:46 

    先日コート試着時に若い店員さんが
    こちらのコートはシルエットを綺麗にしてくださるのでーって言ってて違和感すごかった。
    させていただくみたいなのも乱用してたし。
    丁寧に言おうと頑張ってるんだと思うけど、やっぱ変なものは変だったな。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/22(日) 14:02:29 

    >>485
    よこ
    省いたというより間違って覚えてるのかなと
    お〜するは謙譲表現

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/22(日) 14:12:34 

    >>96
    当店には取り扱いがありません
    仕事でもこんな言葉使ってるのかな

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/22(日) 14:17:12 

    >>418
    これも二重敬語だよね。
    ただ最近は許容されてるというかあまりにも聞きすぎて一般化してる気はする。

    ◎伺います
    ○お伺いします
    ×お伺いいたします、お伺いさせていただきます

    って感じなのかな?

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/22(日) 14:25:30 

    >>484
    「とんでもないことでございます」が消えたように、「申し訳ないことでございます」も消えると思う。てかすでに消えてるね。

    +7

    -1

  • 491. 匿名 2024/12/22(日) 14:26:28 

    >>2
    でも若者ばかりじゃないですよね??
    もうそれを聞くようになってから何十年も経つ気がする…

    +13

    -4

  • 492. 匿名 2024/12/22(日) 14:30:55 

    >>466
    横だけど
    店内でお召し上がりですか?

    忙しくなってくると面倒くさくて
    お召し上がりですか?
    と聞いて
    食べないやつが買うわけないだろうと
    怒られてたの思い出した。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/22(日) 14:31:19 

    >>5
    あいづちがわりに使うやついるよ。
    大同生命の営業女

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2024/12/22(日) 14:33:39 

    おじいさんが違くてと言っていて
    気持ち悪かった。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/22(日) 14:36:24 

    >>470
    気持ち悪いっていうのは
    見た目がグロテスクなものや
    体調不良で気分が悪い時しか
    使わないんですか?

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/22(日) 14:53:06 

    >>492
    面倒な客だね。
    お持ち帰りですか?の対義語としての「お召し上がりですか?」のみで充分だと思うわ。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/22(日) 15:11:16 

    〇〇というかたちになります

    かたち?丁寧と思ってる?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/22(日) 15:11:59 

    >>325
    だよねえ。ご入用でしょうかって言ってたのによろしかったでしょうかに直されたんだけど笑
    なぜ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/22(日) 15:19:20 

    >>361
    これはよく思う
    雑よね…

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/22(日) 15:20:35 

    日本語って美しいと思ういつつ
    面倒だなってことも多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード