-
1. 匿名 2024/12/20(金) 17:21:04
本当は里帰り出産したいのですが、実家が古くて汚いので里帰り出産はせず自宅の近くの産院で産む予定です。
里帰り出産しなかった人いますか?
なぜ里帰りしませんでしたか?+145
-6
-
2. 匿名 2024/12/20(金) 17:21:52
里帰りしないでお母さんに来てもらった
子供双子だったから申し訳ないけど。+106
-5
-
3. 匿名 2024/12/20(金) 17:21:57
実家が田舎すぎて産院がない
両親共働きで家が狭い+93
-0
-
4. 匿名 2024/12/20(金) 17:22:03
1人目の時里帰りして昭和の子育てを押し付けられたり
逆にゴロゴロできなかったから
2人目と3人目は帰らなかったよー+150
-0
-
5. 匿名 2024/12/20(金) 17:22:25
1人目も2人目も実家がないから里帰りしてない
旦那さえしっかりしてたら何の問題もないよ
特に1人目+159
-1
-
6. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:09
犬がいたので、夫ひとりだと散歩など困るため。+8
-3
-
7. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:15
>>4
果汁とか白湯とか言われませんでした??
うちは何かある毎に白湯を飲ませろと言われたよ笑+77
-0
-
8. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:21
出典:2.bp.blogspot.com
+4
-3
-
9. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:28
実家が田舎で産院が遠いし選択肢も少なかったから。
産後に里帰りさせてもらった。+13
-3
-
10. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:36
>>1
両親が働いていたし、コロナ禍で夫がリモートワークでずっと家にいてくれたから。
+11
-2
-
11. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:49
実家が同じ市内で近かったから。
もう実家では落ち着かなくなってたから通ってもらう方が精神的に楽だったのが大きいな。
+20
-0
-
12. 匿名 2024/12/20(金) 17:23:54
>>1
同じく汚家なのと、両親はもういなくて祖母と兄だけだったので
とにかく旦那と私の食事のことは後回しにして、寝られる時に寝溜めして、余裕がある時に家事してって感じで乗り越えたよ
もちろん旦那もたくさん手伝ってくれたよ+56
-2
-
13. 匿名 2024/12/20(金) 17:24:13
上の子が2歳から通える4年保育の幼稚園に通ってたから里帰りしなかったよ。
日中幼稚園に行ってくれるほうが助かるから。+28
-2
-
14. 匿名 2024/12/20(金) 17:24:36
1人目は里帰りしてかなり母にお世話になったし色んな事教わった
2人目は上が小学生になってたから里帰りなしだった+11
-3
-
15. 匿名 2024/12/20(金) 17:24:55
コロナ禍で帰れなかった。
義母に来てもらって家事してもらったり、夫に掃除だけしてもらった。+14
-0
-
16. 匿名 2024/12/20(金) 17:24:59
まだ妊娠もしてないけど、母親が亡くなってるので里帰り出産はしないです…
旦那のお義母さんに頼る予定+39
-2
-
17. 匿名 2024/12/20(金) 17:25:22
>>1
両親離婚していてどっちも新しい人と再婚してるので帰る所がない+28
-0
-
18. 匿名 2024/12/20(金) 17:25:47
特に必要無かったから
夫が半年育休とって何でもやってくれたし、実家の親は高齢だから、たまに行って孫を愛でてもらうぐらいでちょうど良い+30
-3
-
19. 匿名 2024/12/20(金) 17:25:59
上の子が幼稚園行ってたから。
入院中は義母、退院したら実母が来てくれてた+5
-0
-
20. 匿名 2024/12/20(金) 17:26:01
>>4
全く一緒ですわ
旦那と2人の方がやりやすかった+53
-1
-
21. 匿名 2024/12/20(金) 17:26:39
実家が遠すぎた(飛行機移動レベル)
旦那がちゃんと手伝ってくれる、そして夜泣きなどでストレス溜まっても家族にあたらない
これができる人なら里帰りしなくてもどうにかなる
ワンオペになりそうな予感があるなら里帰りか親に来てもらう方が楽だとは思う+43
-0
-
22. 匿名 2024/12/20(金) 17:26:40
お母さんがいないと心細いでしょって言われたけど全然だったな
医者と看護師という何より心強いプロがついててくれるわけだし。
ただ、産褥期は無理すると将来体にガタが来るらしいから気をつけてね
私は産むまでつわりで吐いてたから、産後はもう体が楽で楽でそれだけでハッピーすぎて子どもの世話から家事から買い出しから動き回ってたけど+43
-0
-
23. 匿名 2024/12/20(金) 17:27:17
両親共働きなので里帰りしたとしても結局ゆっくりなんて出来なそう
いくら実家と言えど、もう自分の家ではないので落ち着かない
結果自宅にいた方がリラックスできるだろうなと思った+30
-0
-
24. 匿名 2024/12/20(金) 17:27:36
>>1
横からなんか言ってきそうだから。
恩を売りたくないから。
その代わり義母が来た…。旦那が出張で1人は大変だろうからって勝手にお願いしたらしく迷惑でしかなかった。+28
-3
-
25. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:00
実家が飛行機の距離だから産前に飛行機乗るのがこわかった&産後も赤ちゃん連れて乗れる自信なかった。
夫が赤ちゃんになかなか会えなくなるのも嫌だったし。
あと実家の部屋もお風呂も狭いので、自宅の方が赤ちゃんのお世話もしやすいと思ったから。+6
-1
-
26. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:25
>>1
一人目はしたけど、二人目のときは上の子とし離れてたし、保育園行ってた方がよかったから里帰りしなかったよ。帝王切開だから結構しんどかった。+6
-0
-
27. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:35
ボロい激狭団地が実家だから里帰り出産しなかった
上の子の時は産後1ヶ月間ほぼ毎日朝から家まで来てくれてた
下の子の時は産後3ヶ月間ほぼ毎日来てくれてた
実家▶︎うちはドアtoドアで1時間くらいの距離
お金が無くてお祝い渡してあげられない代わりに、お世話手伝いに行くよって言ってくれたから甘えた
自分の家だから楽だった+5
-0
-
28. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:44
私も実家汚いからやめた。
あと、産まれたばかりのふにゃふにゃのニ度と来ない時期に父親を離すのは何か違うと思った。
+46
-2
-
29. 匿名 2024/12/20(金) 17:28:45
>>1
うちも古くて汚いし父親と仲悪いし新幹線と在来線で6時間以上かかる距離だから1.2ヶ月で戻ってくるのは無理だと思って母親に1ヶ月こっちに来てもらった
+7
-0
-
30. 匿名 2024/12/20(金) 17:29:17
もう親は免許返納してたし高齢で元気でもなかったし
でも病院の助産師に里帰りしないことを子供のためを考えてないみたいに嫌味言われて嫌だったな+7
-1
-
31. 匿名 2024/12/20(金) 17:29:25
>>1
過保護型の毒親ってのと、ゴミ屋敷実家だったから
体力的には色々算段しないと辛いけど
精神的には楽だと思うよ+3
-0
-
32. 匿名 2024/12/20(金) 17:29:31
里帰りしない人って夫も育休取るのかな?
取るとしたらどれくらいの期間とってるか気になる+7
-1
-
33. 匿名 2024/12/20(金) 17:30:12
>>1
旦那が我が子にしばらく会えないのは悪いと思ったから(片道3時間くらい)+9
-2
-
34. 匿名 2024/12/20(金) 17:30:48
母親いないから里帰りなしで親にも来て貰わなかったよ
1人目だからまだ大丈夫だったけど、2人目だと大変そう
でも2人目出産で里帰りしない人も意外といるよね+0
-0
-
35. 匿名 2024/12/20(金) 17:30:56
コロナ禍だったから、というのが1番
あとは両親に負担をかけたくなかったし(2人とも60歳過ぎたから)
今となっては、しなくてよかったと思ってる
生後3ヶ月くらいまで父親不在というのが嫌だったから+8
-2
-
36. 匿名 2024/12/20(金) 17:31:02
>>1
両親共にすでに病死、実家には独身の兄ひとりで帰っても仕方ないから。旦那方は疎遠でほぼ交流なしだからないも同然。
特に2人目の時には退院時に助産師さん達に「何か少しでも不安になったら、夜中でも何でも病院に連絡してね!絶対に無理しないで、連絡してね!」と何回も言ってもらえて心強かったなあ。実両親義両親双方頼れない状況は客観的に不安らしい。
実際大変ではあったけど、なんとか旦那と2人で乗り切ったよ。+8
-1
-
37. 匿名 2024/12/20(金) 17:31:41
>>1
実家近くの産院に2軒打診したけど満床でダメでした。実家といっても大阪郊外で人口は多いので無理だった。
+2
-0
-
38. 匿名 2024/12/20(金) 17:31:49
親なのは自分たちだから、自分と夫でなんとかすべきって思ったから+19
-4
-
39. 匿名 2024/12/20(金) 17:32:25
実家には母の彼氏が一緒に住んでるからやめた!
5年前の事だけど年末年始も帰ってない!
母が毎週遊びに来てくれてるから全然良い+2
-0
-
40. 匿名 2024/12/20(金) 17:32:39
>>1
健診で通っている産院が産後ケア入院もしてる事と自宅近くに大型イオンがあってネットスーパーも充実してたから帰らなかった
実家は地元に産院があるけど車必須の田舎で不便だし両親も共働きで忙しいから帰らないメリットの方が大きく感じたからかな+4
-0
-
41. 匿名 2024/12/20(金) 17:34:14
母が亡くなっており父しかいないので。+3
-0
-
42. 匿名 2024/12/20(金) 17:36:21
田舎すぎて産院が無い。
家が古くて汚い。
祖父母と同居だから何されるかわからないから怖い。
父親の兄弟もしょっちゅう来るので本当に何されるかわからない。+4
-0
-
43. 匿名 2024/12/20(金) 17:36:34
>>1
親がいないから。
夫も育休取れないから最初は大変だったけど、1人も悪くないよ。
気楽でよかった。+8
-0
-
44. 匿名 2024/12/20(金) 17:36:47
2人目だし、食事の準備も極力しない方向で調整して自分の家で過ごそうとしてたけど…。旦那がいる休日は良かったけど、平日1人でまわそうと思ったら無理過ぎて諦めて実家にお世話になりました。
自分の家で過ごすのもいいけど、私のように壊滅的に体力が衰える人もいる事も考慮して柔軟に対応できるように調整しておくのがいいと思う。+5
-0
-
45. 匿名 2024/12/20(金) 17:37:25
自分がちょっと歳いってたし、緊急事態が起きたとき田舎の小さな産院では対応できないと思った。
そして本当にそれは起きてしまったので、里帰りしなくて良かった。+4
-0
-
46. 匿名 2024/12/20(金) 17:37:43
>>1
両親が病気だったのと
ハイリスク妊婦だったので田舎だとクリニックしか無かったから
都内のほうが安心して出産はできた
産んでからは親の手欲しい〜って思ったけどね+2
-0
-
47. 匿名 2024/12/20(金) 17:38:14
>>7
よこ
うちは母乳には餅!餅!で婆ちゃんが大量の餅と使うからと一生分のバスタオル持ってきた
もう婆ちゃんも亡くなったし良い思い出+27
-0
-
48. 匿名 2024/12/20(金) 17:38:54
>>33
私もこれもあるわ
他にもハイリスク妊婦だったのと結局は、帝王切開になってしまったので旦那が近場にいてほんと良かった+0
-2
-
49. 匿名 2024/12/20(金) 17:39:18
近くだから産む前は里帰りはしなかった。
産後、退院して自宅で荷物だけとってそのまま実家行って2ヶ月弱過ごしたよ。+1
-4
-
50. 匿名 2024/12/20(金) 17:40:29
>>1
特に必要無かったから。週に一回は母が来てくれたからそれで十分だった。双子だったけどなんとかなったよ。+2
-0
-
51. 匿名 2024/12/20(金) 17:40:52
親も実家もないから三人共してない。別に平気だったよ、旦那がよくやってくれるから+3
-0
-
52. 匿名 2024/12/20(金) 17:41:22
両親共に他界してるから+5
-0
-
53. 匿名 2024/12/20(金) 17:41:35
>>32
2ヶ月とったけどあっという間だったから
3ヶ月にしてもらえばよかったな〜と思った!
そしたら歯医者とか骨盤ケアとかその期間にまとめて行けたかなって。+4
-1
-
54. 匿名 2024/12/20(金) 17:46:16
子供が私よりも退院遅かったんだけど、退院初日に父が
(産んだのに)腹出てんな〜
ダイエットしろよ〜
って言ったから、そのまま自宅に帰った
その後3ヶ月意地張って弟が仲裁してくれたけど、だから母に新生児期の孫に合わせられなかったのは悔やんでる
+9
-0
-
55. 匿名 2024/12/20(金) 17:47:57
>>32
うちは育休無かった
けどいつもよりは早く帰ってきてくれたよ
いつもは21時すぎるけど産後は18時とかに帰ってきた+4
-1
-
56. 匿名 2024/12/20(金) 17:50:47
>>1
どっちも実家が遠いし頼りにならない、夫も単身赴任で居ない状態で産んだけど何とかやっていけたよ。
かなりキツかったけど、なんとか。
他の実家とか母親に頼ったりした人から心配され過ぎて不安が加速したところはある。+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/20(金) 17:51:57
実親が離婚してて里帰り先もなく、夫が予定外の単身赴任になり、生後1ヶ月までしか休みとれず、それ以降はしばらく幼稚園児と生後1ヶ月の赤ちゃんの2人をワンオペで育てることになりそうなんですけど、そういう方実際にいますか…?実際やってみなきゃわからないと思いますが、自分の体もしんどいだろうし産後うつになる確率あがりますかね。。。+4
-0
-
58. 匿名 2024/12/20(金) 17:51:59
しなかったよー。ワンコもいたし、夫が育児に最初から関わりたいって言ってたから。
最初の3週間くらいは母親が来てくれていて、その後夫が育休取った。
実家田舎だし、日本家屋でお風呂とかめちゃくちゃ寒いから私の家のほうが過ごしやすいと思ったのもある。+1
-0
-
59. 匿名 2024/12/20(金) 17:52:23
都心に住んでて、買い物はアマゾン、スーパーの配達、出前で、里帰りなんてしてないし、親には一切たすけてもらわず、夫婦二人で(ほぼ私一人で)やりきったよ。よっぽど区がヘルパーさんをかなり安く派遣してくれるし、一人目なら全く必要ないよ。
子育てって大変、みたいに言うけど、全然だよ。
むしろ里帰りとかする人の理由を知りたいわ。
こんな便利な世の中で、どんだけ親に甘えてるの?なんか病気でもあるの?て思う。+2
-11
-
60. 匿名 2024/12/20(金) 17:52:59
>>1
私の両親が他界していて、義両親も飛行機の距離に住んでるので旦那と2人でこなした。
私は帝王切開でなかなか動けなかったし、旦那も育休取れなくて仕事してたけどなんとかなった。+3
-0
-
61. 匿名 2024/12/20(金) 17:53:37
>>1
里帰りしませんでした。両親が離婚していて、母親が住む家は母の実家であって、私の実家では無いので。
遠方という事もあるけど、近かったらそれはそれでわざわざ自宅を離れる理由もないしね。
+3
-0
-
62. 匿名 2024/12/20(金) 17:53:50
>>4
押し付けられることはなかったけど、実家はもう自分の家ではないから落ち着かなかった
1ヶ月の予定を10日で泣いて帰った記憶
2人目は里帰りせずに、たまに母親が来てた
来てもらったと言うよりは、来たいなら来れば?って感じ+7
-0
-
63. 匿名 2024/12/20(金) 17:53:52
>>1
田舎で通院すら交通手段が難しくて、しかも両親がまだ現役で共働きだった。
出産後、会社員の母親は土日と有給で遠い地域から、毎週都合をつけて世話しにきてくれた。+0
-0
-
64. 匿名 2024/12/20(金) 17:53:53
高速で行く距離だった。田舎で山の中だから、コンビニもドラッグストアもフラット行けない。共働きで夜も遅いから、帰っても誰もいない。自宅近くの方が、産後ケアなどサポート受けることができる。
あと一番は、母親との仲かな。
妊娠中、産後、何気なく言われた一言でめちゃくちゃ泣いたから、帰っても色々言われそうと思って帰らなかった。+1
-0
-
65. 匿名 2024/12/20(金) 17:54:26
実家頼らなくても何とかなる
ただ、赤ちゃんへの心配は尽きなかったからちょっとした事を身近な人に相談できない環境だったのはメンタル面でキツかった
だから不安すぎて産院に何回か電話したよ+1
-0
-
66. 匿名 2024/12/20(金) 17:55:57
両親とも夜勤ありの仕事してたし、田舎でまわりに病院ないしドラッグストアやスーパーも車じゃないと行けないので不便だったから+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/20(金) 17:56:27
1歳になる前に親が離婚して母親が居ないから+1
-0
-
68. 匿名 2024/12/20(金) 17:56:38
>>4
私も同じ。
何だかんだと口出しされて、ゆっくりできなかったから2人目は「里帰りしろ。当然するよね」と、言われたけどしなかった。+19
-0
-
69. 匿名 2024/12/20(金) 17:57:45
>>57
私じゃないけどママ友が幼稚園児とプレ幼稚園児と新生児の組み合わせだった
幼稚園に事情話したら特別に園バス利用させてくれたりしたみたい+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/20(金) 17:58:50
>>65
赤ちゃんの手が冷たいとかでも助産師さんに相談してたの思い出した
+0
-0
-
71. 匿名 2024/12/20(金) 17:59:13
>>4
私も!!
昭和の常識は今では通用しないことも多々あるのに母親がヒステリックに果汁だ白湯だ!って騒いで本当に精神参った。
よほど良好でないなら里帰り出産はストレスが大きいよね。
+19
-0
-
72. 匿名 2024/12/20(金) 17:59:45
>>59
言葉は悪いけど私も都心暮らしだからわかる
実家も都心で親も近くに住んでていつでも呼んでねと言ってくれてたけど、正直特に手助けが必要なシーンはなかったな
私が日中育児やってるからと、夫が料理担当してくれたから赤子と同じペースでダラダラ起きて夫の作ってくれる料理食べて昼寝して気が向いたら掃除する感じ
母乳は溢れるほど出たから哺乳瓶の煮沸?なども不要だったし、特に親の出番はなくのんびり気ままに過ごしてた
めちゃ不便なところに住んでるとか、料理もできないハズレ夫とか以外、里帰り出産の必要性はないと思う
+5
-0
-
73. 匿名 2024/12/20(金) 18:00:13
1人目里帰りしたけど、今妊娠してる2人目は里帰りしない予定。
1人目のとき、祖母が認知症で同じ話何回もしてきたり、部屋に勝手に入ってこられたりしてすごくストレスだったから。私が「今は来ないで」とか、「お腹空いてないから要らないよ」と拒否すると怒って機嫌悪くなった。「あの孫は気に入らん」と友人に電話する声も聞こえて、本当に腹が立ったよ。
母親に愚痴ると「ガル子の言い方がきついからでしょう」と母親も機嫌悪くなるし笑
2人目は絶対里帰りしないと決めたわ。家族でもやっぱり再度一緒に住むと全然ダメだね。主さんの祖母やお母さんがしっかりしていて、穏やかな人なら帰っていいと思うけどね。+12
-0
-
74. 匿名 2024/12/20(金) 18:03:24
実家は父が出産前に亡くなり、母は脚が悪くて自分の事するのも大変な状況で里帰りしなかった。
その話をしたら1ヶ月間義父母が手伝いに来てくれてありがたかったんだけど、特に義母がその勢いで「私の孫!」ってずっと暴走して、ストレスでかなり大変だった。
旦那さんが早めに帰れたりすれば2人でも何とか乗り切れるかな。自分のペースで色々やれる方がいいかも。+3
-0
-
75. 匿名 2024/12/20(金) 18:06:27
実家の近くの病院は古いとこしかなかった
里帰りせず綺麗な病院でいたれりつくせりさせてもらったよ+2
-0
-
76. 匿名 2024/12/20(金) 18:07:27
両親が亡くなってて実家がないから
特に困らなかったよ+1
-0
-
77. 匿名 2024/12/20(金) 18:08:24
実家は猫がいたから里帰りしなかった
新生児のうちはあまり手がかからないし、産後ドゥーラ(育児+家事サポートしてくれるお手伝いさん)に週三回来てもらうだけで充分だったよ+1
-0
-
78. 匿名 2024/12/20(金) 18:09:42
>>1
実母がもういないのでしなかったよ
1人目は義母がわざわざ泊まり込みにきてくれたけど気を使いすぎてほとんど寝れなくて産後鬱酷かったから、2人目は旦那に短期育休取ってもらって夫婦だけで乗り切ったよ
夫婦だけの方が気を遣わなくて本当良かった、育児の大変なところも実感持ってもらえたし
もし実母がいたとしても多少は気を使うから夫婦だけの方が私は良かったな+3
-0
-
79. 匿名 2024/12/20(金) 18:11:28
毒親すぎて頼ろうとも思わなかったからです。+6
-0
-
80. 匿名 2024/12/20(金) 18:12:25
実家が遠いので里帰りしませんでした。
体力ある方だったから退院時から1週間休みを旦那にとってもらい結構頑張ってくれました。
そのあとから私は夕飯の用意と洗濯だけ家事はやってました。昼は宅配食にしちゃってましたが。更年期怖いですけどね...汗。+1
-0
-
81. 匿名 2024/12/20(金) 18:12:43
>>1
自宅
日赤まで徒歩3分、スーパー総合周産期センターで安心
実家
個人の産婦人科or総合病院まで車で20分ぐらい(特にかかりつけ医でもない)
両親は免許ナシ
実家を出た後に建て替えて私の部屋も荷物も無くなった
里帰り出産する気は全然なかったし、産後も帰らなかった
+4
-0
-
82. 匿名 2024/12/20(金) 18:13:09
里帰りする理由がなかったからしなかった
育児って夫婦でするものだし+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/20(金) 18:13:24
里帰りする実家がない
という事情により
生協の宅配利用したりで乗り切りました+2
-0
-
84. 匿名 2024/12/20(金) 18:13:58
母親が亡くなっていたのと、NICUのある大病院が近くになかったので帰らなかった
同じ地元で産んだ友達が出産トラブルがあってNICUのある病院まで救急車で1時間かけて運ばれたって聞いて里帰りしてなんかあったら厳しいなと思った+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/20(金) 18:14:40
>>1
親が共働きだったからです
親が専業の友達が羨ましかった
親働いてたら里帰りもできないんだって悲しい+0
-4
-
86. 匿名 2024/12/20(金) 18:17:25
私も夫も親として素人なもの同士、同レベで一緒に育児をしたいと思ったから+2
-0
-
87. 匿名 2024/12/20(金) 18:17:37
最寄りの病院が雪道で片道2時間。
陣痛来てホワイトアウトしたら病院にたどり着けないので里帰り出産は諦めた。
出生地は地元の県が良かったんだけど、仕方ない。+1
-0
-
88. 匿名 2024/12/20(金) 18:18:41
旦那に余裕あったので帰りませんでした
2人目3人目はそれこそ移動大変なのでしませんでした
母が弟を産んだ時は母方祖母が来てたので、私も来てもらうならありだったかな?+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/20(金) 18:18:48
>>81
日赤まで徒歩3分なら絶対に自宅で産むね。
すごい恵まれた立地だ…+2
-0
-
90. 匿名 2024/12/20(金) 18:20:12
>>1
母が若くして特養入居したので里帰りしませんでした+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/20(金) 18:20:41
>>1
両親が離婚しており父の家は汚い、母の家はアパートなので帰りませんでした。
母はすごく気遣ってくれましたが働いているのでほぼ来れず、夫は家事育児ほぼしてくれずでした。
1人目だったからなんとかなりましたが、2人目以降だったら絶対無理だったなと思ったのと、この人とこれ以上子供作ったらあかんなと選択一人っ子のきっかけとなりました。+4
-0
-
92. 匿名 2024/12/20(金) 18:23:34
>>1
帰る家が無かった+1
-0
-
93. 匿名 2024/12/20(金) 18:23:48
>>85
会社の人「孫産育休」って長期休みしてる(そんな制度は無いからただの休職扱いだけどもw)
女の人多い部署で産育介護でちょこちょこ人抜けても回るから皆さん「いってらっしゃーい」だったw
+2
-3
-
94. 匿名 2024/12/20(金) 18:24:14
>>1
両親と母親の父母(私の祖父母)が同居していて不仲だったこと。
兄と姉がまだ実家に住んでいたこと。
母親が自己愛だったこと。
色々重なって里帰りを一度も考えなかった。+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/20(金) 18:25:33
2人とも帰らず、自宅で見てました。白湯はいらないよとかいうとイライラされそうだったのと、母も高齢なのでつらいかなと。なんだかんだとなんとかなった。
核家族だからこその自由さもあると思う。+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/20(金) 18:27:40
>>1
同じく汚部屋、上の子は真夏の出産だったんだけど、寝室以外は酷暑、虫も湧いたりで最悪なので帰ってません。+4
-0
-
97. 匿名 2024/12/20(金) 18:28:50
実母は当然里帰りしてくるものだと思っていたみたいだけど、帰ったら喧嘩になることが目に見えていたし、夫にも新生児期を見ていてほしかったから、3人いるけど3回ともしていない。1人目の時に夫婦で頑張るよーとやんわり伝えたら、親不孝者!!と言われたのは一生忘れない。
自分が役に立って感謝されたいという気持ちの強い母だから、ブツブツ言いながら(自宅のキッチンが狭い!とイライラされたりもしながら)3週間自宅に手伝いに来た。
2人目3人目は義実家にお世話になったよ。+6
-0
-
98. 匿名 2024/12/20(金) 18:32:52
一人目の時は里帰りした
親も生活が変わってしんどかったり初孫で浮足立ってたんだろうけどあれこれ干渉や口出しされてしんどかった
二人目からは夫が育休取って里帰りしなかったけど自分のペースであれこれできるからめちゃくちゃ楽だった+1
-0
-
99. 匿名 2024/12/20(金) 18:34:29
>>7
「白湯は飲ませなくて良いみたいよ」と言っても白湯!白湯!と言って聞かず隙あらば白湯を飲ませる妖怪白湯ババアになっていた
あの白湯への執着は何だったんだろう+37
-0
-
100. 匿名 2024/12/20(金) 18:35:35
住み慣れた我が家で、夫と二人で新生児期を乗り越えたかった。数週間母に手伝いは来てもらったけど、あくまでメインのヘルパーは夫。夫のその後の育児への関わり方が違ってくる気がして。+1
-0
-
101. 匿名 2024/12/20(金) 18:36:07
>>97
義母が手伝いに来てくれたことがあったけど、お願いしたことはしてくれるししないでと言ったことはしない
他人として気を使ってくれるからめちゃくちゃ楽だった
+3
-1
-
102. 匿名 2024/12/20(金) 18:37:24
>>59
言い方笑
でも実際1人目ならいらないよね。
私は2人目もしないと思う。
まぁ里帰りしたほうが自分が楽で親が受け入れてくれるならそれでも別にいいとは思うけど、
たまにガルちゃんでもなぜその状況で里帰りしようと思ったのか不思議なコメントあったりするし(元から毒親だったり関係悪いとか)
それだけ里帰りするのが当たり前って人が多いよね。+4
-1
-
103. 匿名 2024/12/20(金) 18:38:18
両親共働きで母が激務なことと犬を飼っているから里帰りしませんでした。
日中ひとりで新生児と犬の世話をする自信がなかったので…
出産がお盆の時期だったので、母が夏季休暇をずらして取得してくれて退院後数日通ってくれました。+0
-0
-
104. 匿名 2024/12/20(金) 18:43:43
>>1
双子妊娠中、年明けに出産ですがしないです。
母には新しい家庭があるので。来てもらうこともない。
あれやこれや関係ない事まで口出しされてイライラするの目に見えてるし。旦那に家事やらせすぎだの頼りすぎだの。家の間取りも家具も来る度ブツブツうるさいし。
母の新しい家庭とは一切関わる気もないので。
不安だけど頑張ろーーー!!+4
-0
-
105. 匿名 2024/12/20(金) 18:48:49
コロナ禍に双子産んで、志村けんさんが亡くなった後に双子が退院してきてすぐ1回目の緊急事態宣言が出た。あの異様な雰囲気で里帰りなんか出来なかった。長期入院した末に帝王切開したから身体はボロボロ、夫は非協力的で、あの異様な雰囲気の中行政サービス(保健師訪問、産後ケア、ヘルパー派遣)は全て使えなかった。産後鬱&摂食障害になってしまい、今も体調が悪い。
環境・ママのポテンシャル・夫が育休取るか等にもよるけど、頼れるものは頼ったほうが良いと思う。+1
-0
-
106. 匿名 2024/12/20(金) 18:50:47
コロナで帰れなかった。結果よかった。+2
-0
-
107. 匿名 2024/12/20(金) 18:51:20
実家には姉夫婦が住んでるから里帰りしなかった。
夫が育休取ってくれてたし、家事も育児もたくさんしてくれてたから困ることはなかったかな。
最初から一緒に育児してたのもあって大変さもわかってるから育休後も変わらず家事育児してくれてるよ。+2
-0
-
108. 匿名 2024/12/20(金) 18:53:16
>>1
3日だけ母親来てくれた。
ご飯してくれたり助かった!
夫帰り遅いし車も運転出来ないし 新生児外に出すのもこわかったからネットスーパーとか配達使ってた。
母親仕事してるし 父親は早くに病死してるし、実家帰っても仕方ないし里帰りしなかった。+2
-0
-
109. 匿名 2024/12/20(金) 18:56:30
>>1
1階の和室は父が寝室に使ってるので、新生児抱いて2階から1階まで結構急な階段を昇り降りしなきゃいけないから
ミルク作るのも一階だから夜中とか怖いから
ベビーベッドがないから
駅から遠いから
夫が家事をちゃんとやってくれるから+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/20(金) 18:57:34
>>32
うちは5日間だけ普通の有給取った。
朝は早いけど帰宅を17時過ぎにしてくれたからお風呂はお願いしてたし、料理などは普段からずっと夫がしてた。
里帰りしなかったから、夫婦ふたりとも同じ育児レベルでスタートできてよかったと思う。+6
-1
-
111. 匿名 2024/12/20(金) 18:58:37
>>1
実家が古いのもあるけど
母が毒親なので帰らなかった
個人的には帰らなくて大正解だった
+4
-0
-
112. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:29
まだ産んでないけど両親ゴミ屋敷、義両親遠方、夫おそらく長期間の育休は取れないからわりと詰んでるな
そんな人いるのかな+1
-0
-
113. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:31
1人目:母親が私と弟をワンオペで育てたんだからワンオペは当たり前に出来ることだ、自分も出来るに決まってると思って里帰りしなかった(遠方&私が母を嫌いなのもあった)。結果、全く思ったとおりにならず私はワンオペ能力ないことに気づかされ、結局親に頼んで自宅まで来て手伝ってもらう羽目に。でもやっぱり実親と同居するストレスがすごくて2人目は絶対頼まないと決意。
2人目:そういう経緯で里帰りはもちろん、ヘルプも呼ばなかった。代わりに夫が育休取り、産後ケアも使いまくり、お金も惜しまず育児グッズやシッターさんに払って、義両親にも頼って乗り切り中(現在進行形)+0
-0
-
114. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:16
>>1
上の子が年中だったから里帰りしないで実母に来てもらった。
住んでたのが古い社宅(築50年の2DKの昭和団地)だったので、旦那が近所にウィークリー借りて寝起きはそこでしてもらった。(夜勤がある仕事なので昼間寝れないと致命的なので)
ウィークリーは一月で11万くらいだったかな。(23区の端っこ)+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:21
>>1
ワンオペだったけど独身時代の貯金で何とかした
ウーバー多用しまくり+1
-0
-
116. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:24
コロナ禍で実家が飛行機の距離だったので、夫が1ヶ月半ほど育休を取って、夫婦で乗り切った。大変なこともあったけど、2人で頑張れて良かった。+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/20(金) 19:09:07
しなかったよ
大変だったけど気楽でよかった
1人で乗り切れたからっていう自信にもつながった+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/20(金) 19:19:22
下の子の時は里帰りはしなかった。上の子の幼稚園があったので+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/20(金) 19:21:12
>>5
旦那さんは育休取られましたか?+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/20(金) 19:28:26
>>1
旦那も育休取れたし。
自分の家のほうが使い勝手良いし旦那と二人で協力してスタートしたかったから。
そもそもなんで二人の子供なのに実母と育児するのかよくわからない。メリットあるのかな。
最初の一番大変な時を旦那と共有したいし。
1ヶ月でも実家に帰ったらそのぶん自分が親としてリードしちゃうじゃん。やり方も極まってくるし受け身なパパになりそう。
旦那のやり方が気に入らなくて結局やらせなくてなんにもできないパパに育ててる人がガルにもたくさんいるよ。
うちはパパがお風呂も寝かしつけも食事も完璧で赤ちゃんの頃から息抜きに出かけてたよ。+8
-0
-
121. 匿名 2024/12/20(金) 19:33:35
>>97
母と娘って難しいよね。
産後であれ遠慮のない物言いしたりイライラ表にだす女親って多いんじゃないかと思う。
孫が可愛くても上の子の子守もそりゃ疲れるだろうし。
私の姉が2人目の里帰りのとき大喧嘩したの知ってるから私は1子から帰らなかった。
私も喧嘩になりそうだし。
我が家のほうが落着くし
どこかのトピでも「里帰り中に母にいわれた事忘れない、許さない」ってめちゃくちゃ多かったよ。
。+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/20(金) 19:33:45
>>1
1人目だけ里帰りしたけど2人目と3人目はしなかった。旦那と長く離れるの嫌だったらから+4
-0
-
123. 匿名 2024/12/20(金) 19:42:10
実家が汚部屋
2人目も無しだったけど全然いけた+3
-0
-
124. 匿名 2024/12/20(金) 19:42:53
実家が沖縄で飛行機でしか帰れないから。
産休に入ってからの34週以降に飛行機乗るとか怖くて考えられなかった。+3
-0
-
125. 匿名 2024/12/20(金) 19:45:35
第一子妊娠中で、実家は新幹線の距離の遠方
旦那が育休取れるのと、立会いたいし夫婦2人で育児をしたいっていう旦那の希望で自宅近くで産みます。
あとは実家で猫を飼っていて、超人見知りの猫でその子のストレスも考えて元から里帰りじゃなくて母に来てもらおうかと思ってた。
ただ旦那が知らない人が家にいるのがストレスだから結局両家の親は手伝いとかで呼ばないことにしたよ。+1
-0
-
126. 匿名 2024/12/20(金) 19:47:45
>>1
しなかったよ
父が里帰りに反対していたのと、実家よりも自宅の周りの方が産婦人科もその他の施設も近いから、最初の子の時は退院日から3日間母に泊まりに来てもらったけどそれ以降は全部自分で沐浴とかもした
第二子以降は全く頼らず自分でやったけど、出産がラクだったから普通にこなせた+0
-0
-
127. 匿名 2024/12/20(金) 19:52:40
両親が飲食店経営で忙しいので帰った所でなぁと思って里帰りはしなかった。でも母が5日間来てくれたので助かったよ。
その後は夫と2人で乗り切った。
+2
-0
-
128. 匿名 2024/12/20(金) 20:06:01
>>1
実家遠いし両親仕事で里帰りしたとこで結局日中は一人で見ることになるし、な理由でしませんでした
最初はあたふたするかもしれないけど、慣れたらわりかし気楽だから気負いせずね〜母子共に無事に出産されるのを祈ってます+0
-0
-
129. 匿名 2024/12/20(金) 20:06:11
>>1
里帰りする必要性を感じなかった
自分の家が1番落ち着く🏠+5
-0
-
130. 匿名 2024/12/20(金) 20:11:52
親が亡くなってるから出来なかったけど、看護師さんにお義母さんにお手伝いしてもらえるの?と言われて、はいと言ったの。検診も毎回ついてくるからさ。そしたら産まれたら、退院の時だけ抱っこして家に一緒にきたけど、特におかずもか用意してくれるわけでもなくw結局何もしてない。旦那は帰りは9時なんで、その時沐浴してた。まだ朝とか夜とかわかってないから。2ヶ月目からは私がお風呂入れて脱衣所でタオルとか敷いて1人でやってた。まぁひとりっ子だからできるよね。2人いたら大変やな。+3
-0
-
131. 匿名 2024/12/20(金) 20:19:49
>>1
既に母が他界していて実家には父親のみ
父親は家事も育児もしたことないような人間だったから帰らなかったよ
生協とか駆使して乗り切った
しんどくはあったけど何でも自分のペースでできるから別に特に問題なかったよ
逆に時々アポ無しで様子見にくる叔母が鬱陶しかった…
心配だったんだろうし、母親がいないから可哀想とか私がやってあげないとって思ってたんだろうけど、やっと寝たところでいきなり来るから腹しか立たなかった+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/20(金) 20:23:13
>>93
そうなんですね
最近定年になったんたんだけど公務員でも休みにくいって休んでくれませんでした
そんな環境ならいいですね+0
-0
-
133. 匿名 2024/12/20(金) 20:25:39
1人目2020/7に出産。里帰り出産の予約していたのに、コロナ禍初期で都内からはきちゃだめと言われ、都内の通院していたクリニックで出産。血管途中で無痛分娩にしたからよかった。
2人目は無痛分娩にすべく里帰り出産せず。旦那1週間仕事休み、実母に2週間きてもらった。その間実母には徒歩1分のホテル手配した。+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/20(金) 20:28:01
犬も飼ってて大変だろうし、どっちの家でも良いから里帰りしたらと義母にも実母にも言われたけど断った
絶対大変だって!って言われたけど別になんとかなった
てか義実家とか実家に帰った方がしんどいわ
自分と同じくらいお世話できるように夫を育成して早く1人で出かけたかった+4
-0
-
135. 匿名 2024/12/20(金) 20:30:24
地方都市に住んでるから病院選べるし、家から実家まで車で5時間の距離だから赤ちゃん連れの帰りが辛いと思って帰らなかった
母親に来てもらう予定だったけどコロナの初期だったから呼ぶのやめて出前館とネットスーパー使ってた+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/20(金) 20:34:32
旦那の料理の方が美味しいし、実家田舎で汚いし帰る選択肢はなかった。
産後鬱発症したから助産師さんにやたら心配されたけど、実家帰ってたら余計病んでたと思う。+0
-0
-
137. 匿名 2024/12/20(金) 20:35:22
>>1
同じよー
うちはちょうど実家が新築への引越し準備期間で忙しくて散らかってるし冬の旧家はめちゃ寒いしで、親を助っ人に呼ぶ形になった+0
-0
-
138. 匿名 2024/12/20(金) 20:35:42
義実家に里帰りとか、義母に来てもらうって人がいて衝撃。
気疲れの方が心配。+6
-0
-
139. 匿名 2024/12/20(金) 20:40:05
両親が70代で母親がただてさえ車椅子で介護が必要なのに、里帰りしたら父親が大変になるから+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/20(金) 20:47:56
里帰りしませんでした。
沐浴とか爪やすりとか色々初めてする事をパパに一番最初させてあげたら、お世話好きになると聞いて。
結果、ワンオペでした。。。
帰れば良かったです。
けど、帰ったらもう夫のもとへ帰れなさそう。+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/20(金) 20:55:24
飛行機の距離だし母親にしばらく来て貰ってた。
2人目の時は上の子2歳だったから陣痛の時助かった。1人残して病院行けないもんね。
里帰りしない人は計画出産もしくは旦那さんがすぐ帰って来てくれる人が多い?+0
-0
-
142. 匿名 2024/12/20(金) 20:57:52
>>32
里帰りしなかったけど、夫に育休どころか出産日(帝王切開)以外は有給すらとってもらってないよ
そのかわり退院後は遠方の母に2週間くらいサポートしてもらった
まぁ料理と買い物以外はほとんど自分でしたけどね
出産ハイか、産後めっちゃくちゃ元気だったわ+3
-0
-
143. 匿名 2024/12/20(金) 20:58:25
たまに車で5分の距離の実家に里帰りして出産しましたって人いるけどそんな近い距離でも里帰り出産なの?
+1
-0
-
144. 匿名 2024/12/20(金) 21:00:28
>>1
母が飛行機の距離に住んでいる毒親で、コロナ禍な上に子供がGCUにいて私は住んでる地から離れられないから。
食洗機買って、夫と二人で乗り切りました。もともと仲が良かったので、疲れはしましたが喧嘩とかは一切なかったです。夫婦で寝不足でクマがひどかったです。今も思い出しては「あの時ほんと大変だったよねー。私15分以上寝られたことなかったよ。」「俺は仕事で電話してて一瞬寝ちゃって受話器落としたことある。」とか笑い話になってます。
産後ケアとか色々活用したらなんとかなりますよ。+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/20(金) 21:07:50
1人目も2人目もしませんでした。
1人目は、近くに希望の産院があって、絶対そこで産むと決めていたから。
2人目は、上の子が既に小学生だったのでしませんでした。+1
-0
-
146. 匿名 2024/12/20(金) 21:09:09
>>1
1人のほうが好きだからかな。なぜ里帰りの方が楽なのか分からなくて、2人とも都内の病院で産んで、マイペースに育児してた。
義母が1週間来てくれたけど、逆に気が休まらなくて早めに帰ってもらった。1人だと人手が無くて寝不足になるけど、あの寝不足の時の睡魔とか体のだるさが好きだった+2
-0
-
147. 匿名 2024/12/20(金) 21:19:28
母がちょっと苦手で里帰りしなかった
大変だったけど何とかなったし結果良かったと思う+3
-0
-
148. 匿名 2024/12/20(金) 21:23:08
>>1
両親が働いてたからしなかった
父よりも母の方が帰ってくるのが遅く、なのに父はあまり料理もしないので実家に帰ったら料理させられるかもと思った+0
-0
-
149. 匿名 2024/12/20(金) 21:25:55
自分がもっと若かったら親に頼ったかもしれないけど、38才の今、もう退職して年も取って、背中が小さくなってる両親に何か助けてもらおうとは全く思えない。母は私を22才で産んでるから、私もそのくらいの年で産んでたら、母もまだ40代だし、頼ったかもしれないけど。+1
-1
-
150. 匿名 2024/12/20(金) 21:27:16
>>32
夫は休み取れなかったから、市の産後ケアサポートみたいなの使って入院を1週間延ばしたよ
通常4日で退院とかが2週間近く産院にいられたから、助産師さんに赤ちゃんのお世話や授乳の相談をしまくって軌道にのれたし、病院食は毎食美味しいし、沐浴入れてもらえたりシャワーの時に預かってもらったり、とにかく快適だった
帰りたくなかった(笑)+3
-0
-
151. 匿名 2024/12/20(金) 21:29:18
新生児期は特に大変とかなかった
半年くらいからずり這いで動くし離乳食はじまるし大変だった+2
-1
-
152. 匿名 2024/12/20(金) 21:41:23
>>1
同じく
実家は古くて不便でいやなのでしなかったです
今二人目妊娠中で本当はしたいけど
古いし不便がストレスなので…しないです…
母に泊まりで来て欲しいけど
旦那もいるからな…となかなか話がすすみません+1
-0
-
153. 匿名 2024/12/20(金) 21:52:31
>>1
大学病院での出産になってしまったから。
実家は田舎で遠方だし、母より夫の方が頼りになるから帰る理由がなかったから。+2
-0
-
154. 匿名 2024/12/20(金) 22:14:11
親がフルタイムで働いてたから帰らなかった
でも引越しと出産が重なって無理してたからか産後うつからのパニック障害になったよ+3
-0
-
155. 匿名 2024/12/20(金) 22:16:24
一人目も二人目も里帰り無し 旦那は育休無し出産翌日から仕事、退院後1週間だけ毎日お弁当宅配で他の家事は旦那と分担してやった キツかったのは一人でやる沐浴と自分のお風呂くらいで後は何とかなった+0
-0
-
156. 匿名 2024/12/20(金) 22:37:12
する予定だったけど
実母と揉めて無しになった
女の子の予定で2月産まれの予定で
実母が雛人形買ってあげるって
言ってて、また産まれてから考えようって
話しだったのに急に「この雛人形あげたい」
って画像付きのラインが送られてきて、
自分も見て決めたかったのもあって
一旦断る形にしたら
「実家には帰ってくるな」
「病院の面会にも行かないから」
など色々言われるようになってしまい
急に関係がこじれてしまった
+6
-0
-
157. 匿名 2024/12/20(金) 22:45:26
>>1
毒親だったから。
産む前から県外出るな、何があっても自然分娩しろ、完母&布おむつにしろとうるさく同居まで要求してきて、里帰りしようものなら二度と帰してもらえなそうだった。+4
-0
-
158. 匿名 2024/12/20(金) 23:00:31
>>1
地元に産科がなかったから。市なのに…。
母に一カ月くらい来てもらってました
+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/20(金) 23:15:26
旦那も私も実家東北だけど福岡に転勤になった。
私の両親も現役で働いていて母は看護師で夜勤もあるからあてにできなかったし、赤ちゃん連れて飛行機乗るのしんどかったから。
旦那は18時定時で残業もないし夫婦2人のペースで育児出来て良かったよ。+1
-0
-
160. 匿名 2024/12/20(金) 23:16:38
>>156
初孫なのかな?楽しみにしてくれてるのはとっても嬉しいしありがたいけど、ちょっと一方通行でしんどいね。+5
-0
-
161. 匿名 2024/12/20(金) 23:20:57
>>1
同じく実家が汚くて古いので
里帰りしませんでした。
というか出来ませんでした。
1人目も2人目も。
まわりの里帰りしている人たちが
うらやましかったです。
母には頼れなかったけれど
夫にはめちゃくちゃ頼りました。
育児休暇は取ってもらえませんでしたが
夫がわたしと同じように育児のスタートラインに
立てたので、ふたりで協力しながら悩みながら
頑張れたと思います。
特にひとりめの時は私も慣れない育児だったので
自分の産後の養生と赤ちゃんに集中できるように
食事は宅食を2週間使用。
洗濯物などの家事は夫に任せました。
産後うつになったらどうしようと不安だったのもあり
自分のメンタル安定重視で過ごしました。
+2
-0
-
162. 匿名 2024/12/20(金) 23:24:48
>>99
うちの実家は妖怪靴下ババアだった+6
-0
-
163. 匿名 2024/12/20(金) 23:25:30
>>16
義母が1週間泊まりでお世話しに来てくれた。
ステーキ焼いてくれたり米がもりもりで母乳出るよう栄養管理もしてくれた。ミルク作りも手伝ってくれたり旦那マジで使えなかった。+7
-0
-
164. 匿名 2024/12/20(金) 23:30:26
>>1
一人目はしたけどトラウマレベルにきつくて二人目は自宅で過ごした
慣れもあるけどめちゃくちゃ楽しく赤ちゃんのお世話できた
+1
-0
-
165. 匿名 2024/12/20(金) 23:31:02
>>59
子供にしたって手のかかる子かそうでないか違うし、産後の体調もそれぞれだし。精神的な強さも一人一人違うと言うのに酷いこと言うね。
子供が思うようにいかなかったら「甘え?何でできないの?」って追い込みそう。可哀想に、お子さん。それぞれ大変だよね、と思いやる心もないなんて。こういう人が姑になったらすぐ「甘え。それぐらい私は〜」っていびってくるんだよねぇ。+2
-1
-
166. 匿名 2024/12/20(金) 23:41:05
>>34
1人目の里帰りで懲りて2人目妊娠中の今、里帰りしたくなくていろいろ考えてるけど…
夫の育休はほぼ望めない状態では、里帰りなしは難しそう。上の子を見る人がどうしても必要で、保育園や他の預かり施設があっても、毎日送り迎えしないとで。2人目以降でワンオペ里帰りなしした人っているのかな?
どうしたか知りたい。+1
-0
-
167. 匿名 2024/12/20(金) 23:56:01
>>1
その頃は夫ラブ出離れたくなかったから。
産まれたら夫の順位は急落したけど、生後1ヶ月までの大変な時期の家事育児も手伝ってくれたし良かったな。+2
-0
-
168. 匿名 2024/12/20(金) 23:56:39
>>166
↑因みに、産後はどうにか頑張るしかないとして、出産時の入院中に上の子どうしようという話+0
-0
-
169. 匿名 2024/12/21(土) 00:30:23
>>1
40過ぎて初産
しかも急に転勤
誰も知らない転勤先で産院探して産みました
夫が家事できる人だから良いかなと
今なら産後入院もあるしね
里帰りの意味がよく分かってなかったわ+1
-0
-
170. 匿名 2024/12/21(土) 01:25:58
旦那が育休を2ヶ月取ってくれて責任持って赤ちゃんのお世話してくれたから大丈夫でした
旦那次第かも
あとはお母さんに通いで手伝ってもらってる友人がいたなあ+1
-0
-
171. 匿名 2024/12/21(土) 01:37:13
親は働いてるから実家に帰ってもあんまり意味ない。だったら夫が定時で帰ってきてくれた方が良かったから。+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/21(土) 01:37:59
>>1
在外だったので里帰りは出来ませんでした
日本よりも早い退院(三日くらい入院して)でも自宅に医師が来てくれるので安心でした
+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/21(土) 01:52:13
>>1
似たような理由です。
実家、保護猫5匹、両親共働き、家は古い狭い汚い、天井に蜘蛛の巣張ってても気にしない、お風呂がカビてても気にしない、冷蔵庫で何かが腐ってても気にしない、
そんな実家なので最初から帰る選択肢はありませんでした。
旦那に育休頼んだら半年とってくれたけど朝まで寝てゲームしてたからストレスすごかったです。
今は仕事復帰して毎日ワンオペしてます。+1
-0
-
174. 匿名 2024/12/21(土) 03:43:49
>>1
出産予定日前後に実家総出で私に犬を預けて海外旅行に行ってたから
予定日二日前に帰って来て犬だけ引き取って行った
退院したその日から普通に家事してた
子供を生む時は母親が世話してくれるのが普通だと後で知って泣いたわww+0
-1
-
175. 匿名 2024/12/21(土) 04:12:24
家が汚いから
風呂場はカビだらけだし、コンロは汚いし、喫煙でヤニだらけ
無理だなと思った。遊びに行くのも長居できない。+1
-0
-
176. 匿名 2024/12/21(土) 06:55:40
仕事があるし、産後でも親に頼らなくても平気だから、2人産んだけど一度も帰らなかった。+1
-0
-
177. 匿名 2024/12/21(土) 07:00:25
>>1
一人目も二人目も里帰り出産してない。
実家が飛行機の距離で夫が立ち合い出産できないし、実家が会社やってて両親現役。母親は役員だけど入退院繰り返してて頼れない。そもそも実家から出産できる病院が車で1時間。ハイリスク妊婦でもしものことがあったらさらに車で1時間かかる大きな病院に転院になってしまう。
自宅からだと通ってる婦人科はNICUもある大病院、車で15分。夫の職場まで徒歩5分。夫自身家事能力かなり高いし帰宅は毎日18時、実家に帰る選択肢はなかった。+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/21(土) 07:50:47
>>5
うちも旦那がしっかりしてるから里帰りしなかった
旦那は1ヶ月育休とってくれて1ヶ月は赤ちゃんだけ育てる生活環境整えてくれたよ。家事は全部旦那がやってくれた。
+3
-0
-
179. 匿名 2024/12/21(土) 08:18:39
>>32
取ってない
第一子のときには出産日休んでもらって、第二子のときには幼稚園の送迎もあるから私の入院中ずっと休んでもらったよ
あと産後しばらくは家事丸投げしてた
いま第三子妊娠中だから同じようにする予定+4
-0
-
180. 匿名 2024/12/21(土) 09:05:44
>>166
実家なし、旦那育休なしで1人目2人目も乗り切りました。
2人目出産時は上の子も一緒に入院できる病院を選び、退院後は産後1週間ぐらいでの上の子保育園送迎してました。
ただ4歳差で上の子がある程度言えば分かる年齢になっていたことも大きいと思います。+1
-0
-
181. 匿名 2024/12/21(土) 09:17:11
>>1
同じく実家が汚屋敷なのと
親が精神疾患持ちで頼れない/頼りたくないもあって
里帰り無しでしたが意外と何とかなりました
保健師さんや助産師さんにはえらい心配されたけど
事前の準備と気力で乗り切りました
私にとっては里帰り出産しなくて正解でした+1
-0
-
182. 匿名 2024/12/21(土) 10:20:54
>>1
猫飼ってるから
旦那はフル出社だし、私がフルリモートで常に一緒にいるから猫が私がいないとストレスになりそうで
あと餌の時間も小分けに療養食あげてるから帰省は無理と判断した+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/21(土) 11:03:33
>>1
新生児との生活なんて勉強になることだらけだろうから絶対夫も体験しておいた方がいいと思ったから里帰りしなかったよ
私も夫も好奇心強めで珍しいもの好きだから結果的に良かったしすごく学べた
実母に5日間くらい来てもらって、あとは訪問支援型のファミサポ的なサービスを3ヶ月くらい利用
+2
-0
-
184. 匿名 2024/12/21(土) 13:12:24
>>1
1人め生むとき旦那の両親2人とも40台前半正社員バリバリだったし、うちは親離婚、母親はガルちゃんで毒親と言われた人で自称神だから何されるかわからないので帰らず。
2年後の2人めの時も里帰り考えたがやはりどちらもだめだなと思い子連れ入院で。
里帰りできるならした方が良いができないならいろんな物頼って休んだほうがいいと思う。
2人め産んだあとから旦那がモラハラ化して結局全部1人でいろいろやって金も入れなくなったから働いてとやったけど下の子産んで12年、35歳の今身体ボロボロだから本当に産後大事って思う。+0
-0
-
185. 匿名 2024/12/21(土) 13:22:44
>>2
私も。父がとにかく自己中。乳児がいようがタバコガンガン吸うし、何もしない。母が倒れる。+2
-0
-
186. 匿名 2024/12/21(土) 17:20:27
>>5
うちもだよ。親が不倫メンヘラおばさんだから里帰りしなかった。猫撫で声で何度も里帰りするように言われたけど断った。自分に余裕ないとヒステリー起こすだろうしさ。
2人目は2週間の育休プラス2ヶ月時短、在宅勤務してくれて乗り切ったよ
今3人目妊娠中だけど今回も旦那が2週間休みプラス2ヶ月時短勤務、在宅勤務にしてくれて上の子達の幼稚園の送迎もろもろやってくれる予定だよ〜
たまーに義母がご飯作りに来てくれるし、旦那と上の子たちで義実家いってお世話になってるよ。+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/22(日) 00:30:19
>>174
普通は母親とじゃなくて夫と世話するんだよ。+2
-0
-
188. 匿名 2024/12/22(日) 13:28:28
>>50
あなたすごい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する