-
1. 匿名 2024/12/18(水) 19:53:10
ご自身でも周りの方でも構いません。
意識高い方はどんな子育てをしていますか?またどんなお子さんに育ってますか?
主も勉強させてください。+30
-2
-
2. 匿名 2024/12/18(水) 19:53:41
オーガニック+24
-2
-
3. 匿名 2024/12/18(水) 19:53:49
インターナショナルスクール+75
-4
-
4. 匿名 2024/12/18(水) 19:54:00
この間たってたけど、YouTubeやTikTokは見せない。
タブレット学習より紙で勉強する派です。+143
-2
-
5. 匿名 2024/12/18(水) 19:54:39
>>1
勉強させてください?
「意識高い方」と言っている時点でバカにしてない?w+5
-24
-
6. 匿名 2024/12/18(水) 19:54:59
出典:kotowaza.jitenon.jp
+2
-8
-
7. 匿名 2024/12/18(水) 19:54:59
意識高い親こわいよ+44
-15
-
8. 匿名 2024/12/18(水) 19:55:16
小学生の頃に留学+5
-2
-
9. 匿名 2024/12/18(水) 19:55:18
>>5
意識高い系じゃなくて本当に意識が高いのを知りたいんでしょ+48
-2
-
10. 匿名 2024/12/18(水) 19:55:19
>>5
あなた意識高い系と混同してない?意識高い人と意識高い系は別物だよ。+39
-2
-
11. 匿名 2024/12/18(水) 19:55:34
ディズニーのめっちゃ高額な、本棚も付いてくるやつ+25
-2
-
12. 匿名 2024/12/18(水) 19:55:55
自分も勉強する姿を見せてたよ
私も旦那も資格取得のために常にリビングで勉強してた
だから子供も勉強好きに育ってくれた+108
-2
-
13. 匿名 2024/12/18(水) 19:56:13
緑鉄会+10
-3
-
14. 匿名 2024/12/18(水) 19:56:28
>>5
そうね、自然にやってるからそれが意識高い事って思ってないかも、こういう事語りたがるのは高くないと思う+5
-2
-
15. 匿名 2024/12/18(水) 19:57:01
>>13
まちがえた+2
-0
-
16. 匿名 2024/12/18(水) 19:57:51
ミッフィー+3
-0
-
17. 匿名 2024/12/18(水) 19:58:40
>>14
そうやって他人のことバカにしてる人がいい子育て出来ると思わないな。別に参考にするのは良くない?+2
-1
-
18. 匿名 2024/12/18(水) 19:58:41
母親自身が医者の嫁であること+0
-3
-
19. 匿名 2024/12/18(水) 19:59:22
規則正しい生活と健康的な食事
それから上手に勉強を当たり前にする環境を整えるくらいしか思いつかんな+50
-0
-
20. 匿名 2024/12/18(水) 19:59:24
病院の飲み薬は飲ませない
鼻水の吸引だけ+1
-11
-
21. 匿名 2024/12/18(水) 20:00:07
家事してる時は七田のCDや英語CDかけ流し
図書館で30〜40冊借りて読み聞かせ
2歳くらいから簡単な迷路をやらせたり毎日のルーティーンに組み込む
くもんのカードで反対言葉、漢字ゲーム
俳句、詩等暗唱
テレビはデザインあ、ピタゴラ、ドラえもん(将来ドラえもんの道具を作って人の役にたってほしい)
上の子の時やってました
忙しくて下の子とはあまりできてませんが…
上はまだ小学生なので、どうなるかわかりませんが朝学習の習慣と読書好きになりました+22
-11
-
22. 匿名 2024/12/18(水) 20:00:10
インターナショナルスクールに通わせてご飯もお菓子もオーガニックな食材で必ず手作り+9
-2
-
23. 匿名 2024/12/18(水) 20:00:19
自分じゃなくてママ友話しだけど、子供にYouTubeほぼ見せない。子供が5〜6才になってお友達から聞いたのかYouTubeの存在に気付いて見せてといった時には、観てもいいけど、英語のみね。っていっておさるのジョージを英語版でみせてた。
周りの子と集まった時にみんなが(大人も)チョコレートなどのお菓子を食べていてもその子だけは禁止。
虫歯になるものは禁止なんだって。
家でのオヤツはにんじん?スルメイカ?とかかじるらしい。
とにかく、流されない教育を徹底していた。
結果的にいま小学校で成績は上の方。
聞き分けもかなり良い。我儘行ったところみたことない。+45
-3
-
24. 匿名 2024/12/18(水) 20:00:52
なんかよくわからんパズルを解く幼稚園に入園させる+7
-0
-
25. 匿名 2024/12/18(水) 20:00:54
>>7
そういう人って食育大事にしたり、YouTubeやスマホに逃げない、子供に向き合う親って事でメリットしかないと思うけどな。なんでガルだとズボラのお母さんの方が持て囃されるんだろうね。+69
-3
-
26. 匿名 2024/12/18(水) 20:02:13
幼稚園でオペラ鑑賞がある+2
-1
-
27. 匿名 2024/12/18(水) 20:02:15
>>23
こういう話がもっと聞きたいのであって、意識高いwwみたいなのいらないのよな。
+40
-0
-
28. 匿名 2024/12/18(水) 20:02:27
妊娠中からモーツァルトと聴かせるってひと昔前にセレブの間で流行ったけど、今もやってる人いるのかな?+3
-0
-
29. 匿名 2024/12/18(水) 20:02:46
昔スーパーでバイトしてたときに、よく来る家族でずっと両親が子供に英語で話しかけてた親子がいた。
でもカタカナイングリッシュ。そしてカタコトな英語。
あぁいうのってどうなんだろう。
意味あるのかな。+6
-5
-
30. 匿名 2024/12/18(水) 20:03:22
>>29
そういう話入らないでーす。意識高い系トピでお願いしまっす。+7
-3
-
31. 匿名 2024/12/18(水) 20:04:29
>>23
大きくなって拗らせなきゃいいけどね
結構怖い+104
-7
-
32. 匿名 2024/12/18(水) 20:04:42
ガル男の方がもっといらないんだけど+3
-0
-
33. 匿名 2024/12/18(水) 20:05:25
>>1
家での会話は全部英語で、日本語は絵本でのみ伝えるらしい。+2
-0
-
34. 匿名 2024/12/18(水) 20:05:31
中受+3
-2
-
35. 匿名 2024/12/18(水) 20:05:32
>>25
横 まぁそうなんだろうけど、多分そういう本物系はガル民じゃないから無意m…+8
-3
-
36. 匿名 2024/12/18(水) 20:06:12
>>11
使ってるご家庭を3組ほど知ってるんだけど、2組は英検とかの効果出てる感じで1組は単語やアルファベット少し覚えれてるらしい。
ただ、3組とも両親とも高学歴で教育熱が高い家庭なので、その他の英語学習もしてる可能性はある。+8
-1
-
37. 匿名 2024/12/18(水) 20:06:34
>>22
工藤静香うかんだ+3
-0
-
38. 匿名 2024/12/18(水) 20:07:03
>>1
習い事で意識高いお母様方が多いけど、本人たちはそれが普通で意識高いとは思ってない。
とりあえず共通してるのは、食に関してはきちんとされてる。(惣菜やインスタントは使わないなど)
ご子息はみなさん東大か早慶、海外有名大。+26
-2
-
39. 匿名 2024/12/18(水) 20:08:04
>>28
私は何もやらなかったけど、外国人の友人に妊娠中「ほら、胎教やんなきゃね!」みたいに言われて、おお…となった。やるのがスタンダードの文化?もあるんだね!+0
-0
-
40. 匿名 2024/12/18(水) 20:09:37
芸術性
本格的なものを見せる、体験させる
ミュージカル、クラシック、美術館などなど+13
-0
-
41. 匿名 2024/12/18(水) 20:09:42
>>5
被害妄想やば+2
-0
-
42. 匿名 2024/12/18(水) 20:11:07
スマホやタブレットはもちろん、テレビも民放のバラエティーは見せずにNHKかEテレ
1歳前から絵本の読み聞かせを始めて、図書館に通った。
カップラーメンは滅多に食べさせず、コーラはのませたことが無い。
結果ですが長男は無気力&スマホ中毒で留年した大学生。
次男は部活も勉強も頑張るけどどこがネジが外れた天才高校生
なんでだよ~😂
+15
-8
-
43. 匿名 2024/12/18(水) 20:11:51
ゲーム無し。やりたい時期も少しあったけど、今ではつまんないって言ってる。代わりに趣味の鉄道やピアノがある。+7
-1
-
44. 匿名 2024/12/18(水) 20:13:05
毎年この時期になると大量に柚子を貰うから、柚子ピールのドライフルーツと柚子ジャムと柚子アイスと柚子の絞り汁の冷凍を大量に作る。
柚子ピールのドライフルーツを作る時に出た煮汁で家をピカピカに大掃除をする。
子供もそれを楽しみにしていて毎年手伝ってくれる。
私は全く意識高くないけど、それだけはちょっと意識高い系ぽいなと思っている。+10
-1
-
45. 匿名 2024/12/18(水) 20:13:50
>>31
同感です。
「流されない」と「協調性がない」は紙一重だと思ってます。
周りと足並みを揃えないことで、時に自分の首をしめてしまうこともあります。+41
-5
-
46. 匿名 2024/12/18(水) 20:15:20
テレビは2才まで、YouTubeは小学5年生まで見せなかった
夫婦共に読書好きでいつでも読んでるし、一生懸命絵本読み聞かせて子どもは字も読めないのに絵本開いて暗唱してたのに、今は本読まない
せめて漫画と思って買ってる
もっと本読んで欲しい+12
-0
-
47. 匿名 2024/12/18(水) 20:15:35
>>31
かなり怖いよね
メンタルやばそう+45
-3
-
48. 匿名 2024/12/18(水) 20:15:43
>>3
うちの子行かせてるけど、そんなに意識高い訳でもないよ。ソースは私+5
-2
-
49. 匿名 2024/12/18(水) 20:16:06
意識高いかわからんけど高校で1年留学行かせました
あと美術とか音楽とかは私が好きだから美術館とコンサートやライブは小さい頃からよく連れてった
ちなみに東京で世帯年収700万なのでお金はない+7
-3
-
50. 匿名 2024/12/18(水) 20:17:56
>>13
鉄緑会、ねw
でもSNSで有名な中学受験親を見てると、うーーんって感じだよ?w+2
-2
-
51. 匿名 2024/12/18(水) 20:18:54
食育には拘りがあって、給食だと理想の食事が提供されるか疑問…って考えの人がお弁当の私立小学校に行かせてたよ。
どうせ中学くらいからは友達とお菓子やジャンクフードを食べるようになるんだからと、せめて小学校のうちは拘りの食材で手抜きすることなく毎日お弁当を持たせてたみたい(売店は使わせず)。
その子は大きくなって外食でファストフードなど食べることは食べるけど、基本家のお母さんの食事が1番好きみたい。+25
-0
-
52. 匿名 2024/12/18(水) 20:19:25
>>3
外国の方が行くところかと思った+6
-0
-
53. 匿名 2024/12/18(水) 20:19:57
>>8
マレーシアに母子留学+3
-1
-
54. 匿名 2024/12/18(水) 20:20:56
>>18
看護師は論外ね。
+4
-2
-
55. 匿名 2024/12/18(水) 20:21:00
久しぶりに会う友達がご夫婦で家に遊びに来てくれたんだけど
3歳の同い年の子供がお互い居て、うちは上が9歳、下が3歳
タッパーで持参した根菜とゴボウのおやつ?
それ以外与えてなかった
唐揚げとかポテサラとか作ったんだけど手付けず+2
-5
-
56. 匿名 2024/12/18(水) 20:22:19
>>31
スマホ依存や甘いもの依存になる方が怖くない?+29
-4
-
57. 匿名 2024/12/18(水) 20:22:31
DWE+1
-0
-
58. 匿名 2024/12/18(水) 20:22:45
>>1
マジレスしますと、意識高いご家庭は早寝早起きを徹底してたね。幼稚園のときは7時には寝てた。小学生になっても8時には寝てた。
そういうご家庭のお子さんたちはとても自制心の強い優秀なお子さんに育ってますよ+41
-0
-
59. 匿名 2024/12/18(水) 20:24:03
あえてのびのび園を選ぶ+7
-1
-
60. 匿名 2024/12/18(水) 20:24:24
ちなみに、かなり調べた結果、
もし純ジャパ両親から子供が
エリートインターに入るなら
K1から確実に入るために少なくとも三歳からはそこそこ名の知れたプリスクール(志望先が把握してるレベルの)に週5で通うくらいの投資が必要だとわかり、
うちから通える範囲にアオバインターのプリスクールがあったので、うちは西町インターナショナル目指してそこに入れることを検討してました。
しかし、月々、プリスクールだけでもろもろ込みで試算した結果18~20万という計算になり、それを2、3年近く続けるのはさすがに厳しく、
その準備期間の費用負担も考えて諦めた感じです。
純ジャパ両親から、エリートインター入るには
すくなくとも入学時点で、母国語英語の
外国人同級生と同じレベルの英語力が必要らしく、
おそくとも三歳からは目指さないとそのレベルには達せてない可能性もあるようですね
純ジャパ家庭からですと、
私立小学校受験受験対策と、
エリートインターの対策がほとんど
共通項がないため
すくなくとも3歳くらいでは絞り混まないといけないんですよねー+1
-10
-
61. 匿名 2024/12/18(水) 20:24:32
つみき
つみきの沼にハマるとヤバいらしい+10
-0
-
62. 匿名 2024/12/18(水) 20:24:43
>>56
よこだけど、締め付けが強かった人ほど反動でスマホや甘いものの依存になりそう。+20
-1
-
63. 匿名 2024/12/18(水) 20:25:17
マックなんか足を踏み入れない+9
-2
-
64. 匿名 2024/12/18(水) 20:26:15
あんまり「教育」になってないけど…
産後初日から子供部屋で一人睡眠の練習。
保育園の連絡帳に朝ごはんはケール、オートミールって書いた日は保育士さん驚いてた。
今年のクリスマスプレゼントはミニチュアホース(牧場にいる)で、等身大のぬいぐるみも家にある。まだ子供はしゃべれないから、話せるようになったら本人に改めて名前つけてもらう予定。一応子供は乗れる。動物好きになってくれたら嬉しい。
+4
-15
-
65. 匿名 2024/12/18(水) 20:26:21
>>11
こらは親の指導力だと思う。
周りで2家族が持ってるけど、1家族はお父さんが士業で両親共に勉強熱心なタイプだから低学年から英検取って、次に向けてチャレンジしてる。
もう1家族は、母子家庭の生活保護で頑張って買ったけど今やただの飾り。買った当初に「ドナルドダックって言う発音がいい!」って言っていたくらい。+14
-1
-
66. 匿名 2024/12/18(水) 20:26:45
>>55
その子栄養失調なりそうだね+4
-4
-
67. 匿名 2024/12/18(水) 20:27:33
>>31
今のところは育ちなのか母親の期待に応えようとしてるのかはわからないけど絵に描いたような優等生だね。
夜も19時半には寝るらしいし、朝は5時とかに起きて朝晩してたり工作やったりして過ごしてるんだって。
すごいよね。+29
-1
-
68. 匿名 2024/12/18(水) 20:28:08
受精した瞬間からディズニー英語システムを聞かせる+3
-1
-
69. 匿名 2024/12/18(水) 20:28:23
>>67
朝晩じゃなくて朝勉+12
-0
-
70. 匿名 2024/12/18(水) 20:29:11
>>1
うちは東大生と国立大附属生
二人とも塾や公文などは通ったことはない
中受は御三家は練習のために受け合格、蹴って第一志望へ
我が家は机の上のお勉強は体力集中力意欲さえあればいつからでも伸びるという考え方で、子供時代には体験重視
国内外の世界遺産に連れて行き、京都をレンタサイクルで巡り各所の地理関係を把握、短期留学や無人島キャンプ、全国遠征のある習い事では優勝経験など様々な経験を積ませてきた
上の子は高校時代までに独学で数ヶ国語取得し、下の子は海外の大学を希望してる
タブレット、ゲーム、動画サイト、漫画などは制限かけたことない
これからの時代を生き抜くためにはそれらを制限するのではなく上手な使い方を知る方が大事だから
(子供時代に制限された人ほどのちに爆発しやすい)
ただし、全て親と一緒、あるいは親に見られて困ることはしないがルール
子供達に付き合うために私はスプラトゥーンのガチホコのウデマエXにまでなった
家族でボードゲームなどもよくやる
あと、一番大切なのは、男女関係なく仕事し納税し家事も育児も楽しむ姿を子供たちに見せること
ワンオペの元凶となる昭和の価値観は各家庭で断ち切るべき
もちろん子供達に家事はしっかり仕込んでるし、教育は社会で活用して他者の役に立つことに意味があると教えている
+44
-10
-
71. 匿名 2024/12/18(水) 20:29:47
>>25
自分の育児があまり子供にとって良くないだろうと自覚したくないとか?+19
-1
-
72. 匿名 2024/12/18(水) 20:31:35
友達にスマブラで負けて悔しがってる息子に、毎日1時間の特訓し最強に育て上げた自分は最高に意識高い系だと思ってる+24
-0
-
73. 匿名 2024/12/18(水) 20:31:59
意識高い人の子育ては朝5時起きで夜は19、20時に寝るというものが多いのかな。
フルタイム共働きで親の協力無しの我が家は早く寝かせたいけど21時半過ぎることばかり。
22時過ぎはないようにしてるけど。+25
-0
-
74. 匿名 2024/12/18(水) 20:32:07
>>25
プライドは高いけど、自己肯定感低い集まりだから+20
-0
-
75. 匿名 2024/12/18(水) 20:32:25
習い事は吟味して子供の意志を優先
ハイレベル私大付属に進学させる
大学院まで進学させる
留学も叶える
+3
-0
-
76. 匿名 2024/12/18(水) 20:33:16
>>4
お友達は見てて会話に着いていけないから見てみたいって言われたらどうしますか?+3
-1
-
77. 匿名 2024/12/18(水) 20:33:32
>>4
それは普通にたくさんいるんじゃない?+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/18(水) 20:36:39
従姉だけど、砂糖の多いジュースは飲ませないのと言われた
ウェルチとか果汁100%のちゃんとしたジュースしか飲ませてないからとスーパーで売ってるようなリンゴジュースを突き返された
子供が2~3歳ならまだわかるんだけど、従姉の子供は当時小6とかだった
学校の先生からよく電話をいただくの、生徒みんなに配慮が行き届いてる素晴らしい先生よ?○○は学校ですごく元気がいいみたい!だって
学校から電話が来るって家庭でも指導しろっていう遠回しの言葉よねという認識の私とは違う世界の人だと思ってしまった+2
-7
-
79. 匿名 2024/12/18(水) 20:39:30
参考になるかわからんけど、私なもなき短大卒、旦那Fラン。
子ども 去年国立理学部へ。
子どもの頃は幼児教育というものを本当に何もしなかった。ただ数字に興味持ってたので、3歳頃からドリル買ってやらせてみたら出来たので面白くなって買い続けてた。1年生の頃には6年生のが出来てた。その他はほとんど外遊び。あとは子どもの話す言葉のお話をよーく聞いた。
あとは勝手に育っていった。本人が欲しいと言うテキストを買い、やりたいといったことをサポートし、点数が良ければすごく褒め、悪かったら伸び代があるわね!ドンマイ!と言い、休みたいと言えば気が済むまで休めと言い、なんだろのんびり育てた。
何もしなかった親だけど、つくづく思うのは、遺伝?みたいなもの、もちろん私たち夫婦ではなくて脈々と受け継がれて来たなにか??おじいちゃんとか旦那の親とか頭いいからかな?と夫婦で話してたもんだった。
+21
-1
-
80. 匿名 2024/12/18(水) 20:39:31
意識高いわけじゃなく、家族の都合で幼稚園からインター通わせて3ヶ国語ペラペラだけど、意識低い子になったよ。涙袋もりもりのメイクして、スタバの新作とともにsns投稿するのが至福な子。+4
-1
-
81. 匿名 2024/12/18(水) 20:40:39
>>67
本当か…!?と思っちゃった笑笑笑
ほんとに立派な子どももいるもんだね!尊敬する…+4
-0
-
82. 匿名 2024/12/18(水) 20:41:27
>>4
みんなYouTubeって何歳で解禁してるんだろう?
うちは3歳だけどまだ見せたこともなければ存在すら知らない
断固として見せない方針ではなく(テレビは見せてる)、単純に私も夫もYouTubeを見る習慣がないから見せてないだけなんだけど幼稚園入園したら自然と情報が入ってきて見たい!ってなるのかな〜
+16
-3
-
83. 匿名 2024/12/18(水) 20:42:53
小児発達のガチ本を読んでる
+3
-0
-
84. 匿名 2024/12/18(水) 20:42:55
>>79
すごいっ!!育て方が良いんだと思います!
しめつけとか、親のエゴの押しつけではなくて
本当にうまい具合に子どもの良いところを伸ばす事ができてる素敵なご家庭なんだろうなと思いました!!+21
-0
-
85. 匿名 2024/12/18(水) 20:48:42
>>25
もてはやされるというか、共感するからじゃないかな?
素晴らしい教育やしつけは良いなと頭では思ってるけど、とても真似できないから
ズボラな人が出てくると、うわーうちもそうそう!いいよねべつに!幸せよ!
となるんだと思います。
うちも超テキトー家庭なので(親が厳しかった反動でもある)子どもが笑ってればそれでよい、子どもが笑うためには私が笑っていられるお気楽な生活が良いのだ〜とか思っちゃうのでズボラな人の気持ちもわかります。
でももちろん、きちっとしていらっしゃるご家庭も素晴らしいと思いますよ!尊敬しています。自分には真似できないだけで、批判しようとは思っていないです。+13
-1
-
86. 匿名 2024/12/18(水) 20:49:57
>>84
ありがとうございます。恐縮です。
でも、お恥ずかしながら私たち夫婦、自他共に認めるおバカだと思いますw難しいことは息子の方が詳しく勉強になるなぁ!なんて言ってます。
でも、娘は私たちのテイストを受け継いでしまい、県内でもゆるい私立高校でJK満喫してまして、この前物理で12点取って来ました。なので、夫婦でわかるわかると笑ってました。
娘はトリマーになる!!と言ってるんで、トリマーになるにはという本を買って来たところ喜んでます。+13
-2
-
87. 匿名 2024/12/18(水) 20:50:28
>>82
いつの間にやら夫が勝手に見せていてそして好きになってしまった。
一時期、中毒のようにハマってしまったから毒抜きが大変だった。最近はもう見なくなった。テレビは見るけどね。+16
-0
-
88. 匿名 2024/12/18(水) 20:53:28
>>86
そういうのがいいんだと思います!
子どもでも尊敬するところはして、共感するところはする、ってやはり頭でわかってても親という立場になると、こうあるべきだ!こうしなさい!これがいいに決まってる!って、ついつい自分の理想を押し付けがちなもんだと思うんですが
程よくやる気をアップさせる働きかけって難しいけどすごく大切なんだなーと思いました!ご夫婦の人間性がなによりもものをいうんだなと思いました!+8
-1
-
89. 匿名 2024/12/18(水) 20:55:59
まだ赤ちゃんだし大したことしてないんだけど…
小さいうちからオーケストラの音を聴かせるのっていいらしい。私がオペラやバレエが好きなのもあって、自分がしんどい時はYouTubeをTVにつないで好きな作品を流してる。Eテレのクラシック音楽を録画して流すこともある。1日長くても2時間くらい。もっと短い日もあるし、流さない日もある。よく分からないYouTube流すより全然いいかなと。
たまに赤ちゃんもOKのコンサート連れて行ってる。
音楽家になってほしいとかじゃなくて、教養として身につけてほしいなと思って、気楽にやってるよ。+12
-0
-
90. 匿名 2024/12/18(水) 20:59:19
>>76
YouTubeなんてみんな見るもの違うんだから、話になんてあがらないよ
昔のテレビの「昨日のごっつ見たー?」感覚とは違う+14
-2
-
91. 匿名 2024/12/18(水) 21:00:41
>>56ヨコ
人間は社会的な生き物だから
周りも同じ環境ならいいけど
あまりにもギャップがありすぎると不満を募らせる可能性があるよ
反抗期だったり、親元離れてからタガが外れたり+10
-1
-
92. 匿名 2024/12/18(水) 21:03:07
私が知ってる意識高い人は子供の交友関係も気にしてママ友とも付き合いするし友達と一緒にマックも行くし習い事の待ち時間とかにYouTubeも見てるしたまに夜更かしもしてる。
でもなんかやっぱり所々に知性を感じるし意識して子育てしてるなって思う。
自然のものですぐ実験するし言葉選びが上手だし人と人との繋がりを大切にしてるように思う。
子供も自制心が育ってるのか、ファストフードはたまに食べるから美味しいとかYouTubeは気になってた動画だけ見れたらいいやとか、自分で止めれるんだよね…。
本当すごいと思う。+19
-0
-
93. 匿名 2024/12/18(水) 21:04:27
>>90
でなく、そう言われたら何て返す?+4
-5
-
94. 匿名 2024/12/18(水) 21:05:35
>>80
リア充、可愛いじゃん!
人生を満喫してる感が伝わってくる
+5
-0
-
95. 匿名 2024/12/18(水) 21:06:11
昔は意識高いと思ってたけど、離乳食から昆布と鰹で出汁をとる。
やってみると意外と楽で、やっぱり美味しい。
大きいお鍋に出汁とって冷蔵庫で保存3日くらいでつかいってる。
+2
-0
-
96. 匿名 2024/12/18(水) 21:06:48
>>90
いやーたぶん、〇〇っていうチャンネル面白いよねとか、〇〇っていうユーチューバーしってる?とかじゃないかな?
〇〇チャンネルの新動画アップされてたよ!みた!?えーまだみてないのー?とかさ。+1
-2
-
97. 匿名 2024/12/18(水) 21:07:20
>>1
基本的に意識高い方だとおもう。
教育関係の本もたくさん読んで、子供が小さい頃はモンテッソーリの考え方に共感して興味のあることはとことんさせた。
歩き出した頃から毎日散歩、外遊びしたり、絵本の読み聞かせもしてた。
2歳か3歳頃には幼児用ワークもやってた。
テレビもほとんど見ずに自発的に遊べる遊びを出来るように環境を整えていた。
けど上の子は勉強が苦手。
授業ではほぼ理解できていない。
勉強は苦手でも工作や絵を描くことが大好きで運動神経は悪くないので、そこを伸ばせたらいいなーと思ってる。集中力はある。
結局生まれ持ったものって大きいなーと子どもたち見てるとおもう。
下の子はそこそこ器用だけど、それはわたしの力ではない。結局本人の資質だなとおもう。+7
-0
-
98. 匿名 2024/12/18(水) 21:08:30
>>96
自己レス
この〇〇ってのが学校なり幼稚園なりで流行ってたりすると、皆が見てるっていう昔で言うテレビのような感覚になるんじゃないかな。+2
-1
-
99. 匿名 2024/12/18(水) 21:12:12
>>20
飲ませた方がよい薬さえも飲ませないのは
ただの毒親
下手すると命に関わったり後遺症レベル+6
-0
-
100. 匿名 2024/12/18(水) 21:13:12
>>55
わたしも食事は和食で油と砂糖使わないようにしてるし、揚げ物、マヨネーズも食べないけど、友人の家にお呼ばれして、わざわざ作ってもらったのに手をつけないのはひどい。
それならせめて事前告知ほしいよね。
+12
-1
-
101. 匿名 2024/12/18(水) 21:18:24
>>58
勉強は朝するのかなぁ?
習い事とか塾行ったりすると段々と7時8時では時間が足りなくならない?+5
-0
-
102. 匿名 2024/12/18(水) 21:18:33
>>63
経験上これはマジかも
+3
-0
-
103. 匿名 2024/12/18(水) 21:19:38
>>82
わたしもそんな感覚だった。
幼稚園に入ってお友達の家でYouTubeを見せてもらったら、とにかくくだらなくて下品かつ残酷な描写のあるストーリーのない動画をお友達が延々と見てて戦慄したの。しかもそれが幼稚園内で流行ってた。
それで絶対見せたくないっておもった。
アニメや映画を見てもいいけどストーリーのあるものがいいし、それを親が選別するのも面倒だからアマプラは見てるよ。
たまーに何か調べるときに参考資料としてYouTube見ることはあるけど子供の自由にはさせたくないなーとおもう。小学生のうちは管理したい。+9
-0
-
104. 匿名 2024/12/18(水) 21:20:08
>>96
それが共通の話題として通じるのは居ても数人だよ
Switchしたりカードゲームしたり外で遊んだりする子も多くてそこまで毎日YouTube見てる子は多くない+10
-2
-
105. 匿名 2024/12/18(水) 21:22:56
>>61
わかる!!沼にハマりかけてとどまった笑
けど2回くらいは数万円の積み木買ったよ
でも7歳6歳でも毎日遊んでるから買ってよかった+1
-0
-
106. 匿名 2024/12/18(水) 21:22:57
>>3
おばあちゃんを「おばあちゃま」と呼んでるお嬢様育ちのママさんが、お嬢さんを認可保育園代わりにインターに通わせてた+6
-0
-
107. 匿名 2024/12/18(水) 21:27:44
>>55
偏食でそれくらいしか食べられるものがないからそうしたのか、思想が強くて他のもの食べさせたくないからなのか、どうなんだろうね
前者なら仕方ないし気持ちも分かるけど説明がないと失礼な行為に見える、第三者視点ではね+6
-0
-
108. 匿名 2024/12/18(水) 21:27:48
酸素カプセルで
昆布かじってます
元気な身体に戻りました+1
-1
-
109. 匿名 2024/12/18(水) 21:30:00
>>12
まだ子供いないけどコレやるの理想+16
-1
-
110. 匿名 2024/12/18(水) 21:33:37
>>12
うちもこれ
夫は常に勉強が必要な仕事だし私も資格試験を受けていたからよく勉強していた
子供に何か強制したことはなかったけど自ら隣に座ってよく勉強してたよ
あとスマホじゃなくて本を読むようにしていたら子供も本好きに育った+9
-0
-
111. 匿名 2024/12/18(水) 21:34:55
>>3
インターって世帯収入どれくらいの層が通わせてるのかめちゃくちゃ気になる笑
インターママさん達体感でいいから教えて!+5
-0
-
112. 匿名 2024/12/18(水) 21:38:41
>>3
インターって保護者と先生とのやりとりも全部英語って聞いたけど本当?
親もある程度賢くないと入れないのかな+3
-1
-
113. 匿名 2024/12/18(水) 21:41:16
>>109
よこ
わたしは勉強してても、子どもは全然勉強しなかったよー笑
そういう子もいる。
でも自分が勉強してたら子どもへの関心が削がれるからそういう意味では良さそう。+6
-0
-
114. 匿名 2024/12/18(水) 21:41:54
>>70
あなたみたいな家庭に生まれたかったな
色々な意味で安定してそうだし全力で向き合って貰えるんだろうな+17
-1
-
115. 匿名 2024/12/18(水) 21:44:08
>>7
楽しい人が多いよ+7
-0
-
116. 匿名 2024/12/18(水) 21:48:08
>>20
ワクチン打たない界隈?+4
-0
-
117. 匿名 2024/12/18(水) 21:53:34
>>23
そこまでできるのすごいと思うけど虐げられた分、子供が大学生になって家を出たりしたら反動でよからぬ道に行ってしまいそう。
周りに大学生になって自由を手にしてホストにハマり中退した友達がいるよ+17
-1
-
118. 匿名 2024/12/18(水) 21:54:37
毎日お母さんの手の込んだ料理+3
-0
-
119. 匿名 2024/12/18(水) 21:54:40
市販のお菓子食べると私がよくニキビが出来るから、お菓子は手作りしてる。(お友達の家にお邪魔する時のお待たせは市販のだけど)
外食は元々好きじゃなくて、たまに子供の社会勉強のために行く程度で基本自炊。
お惣菜とかも美味しいと思ったことほぼないから買わない。
YouTubeはテレビ画面で見せることはあるけど、スマホで見たり、外出先で見せたりは一切しない。
静かにしなきゃいけない場所ではちゃんと静かに出来る、落ち着いた子たちに育ってます。(5〜9歳)+4
-0
-
120. 匿名 2024/12/18(水) 22:03:30
>>56
スマホも甘いものも、上手く付き合う練習を子供の頃からさせたら良いだけで、あなたは禁止!ってするのはストレス溜めてたら怖いし、そもそもそういうやり方って親が楽したいだけにも見える。
うちのルールです!でお終いにするのは楽よ?
じゃあそのルールっていつまで強いるの?
外で友達と遊ぶことが増えてきた時、恋人ができた時、親元を離れて暮らし始めた時、本人は親の決めたルールをずっと続けるか破るか、そこで親はどう反応するのか、他人事ながら怖いなって思う。+13
-2
-
121. 匿名 2024/12/18(水) 22:18:02
>>63
ハッピーセットは買わないという家はあったな+2
-0
-
122. 匿名 2024/12/18(水) 22:19:43
>>58
東日本ならそれで良いと思うけど、西日本(特に九州)だと時差あって夏は夕方明るいし冬は朝真っ暗だから時間の感覚全然違うのよねー。
子供に時差を教えつつ、その地域にあった時間で早寝早起きできたら良いね。+6
-3
-
123. 匿名 2024/12/18(水) 22:21:23
>>63
子供の頃に数回行ったけど美味しいと思わなかったから、もう20年以上踏み入れてないわ。
もちろん子供達は一度も食べたことない。
モスなら食べたことあるけど。+5
-0
-
124. 匿名 2024/12/18(水) 22:29:38
>>111
息子がAJB出てます、K1からK5までいました。学費ですが5年間で1000万超えてます。キャンパスが、遠方だったの小学校はそのまま上がりませんでしたが、そのまま付属で通うとなると莫大な学費がかかります。+4
-0
-
125. 匿名 2024/12/18(水) 22:30:04
>>3
良くも悪くもおおらかに育って日本人らしさがなくなって苦労する家庭も多いらしい。+3
-0
-
126. 匿名 2024/12/18(水) 22:30:05
>>1
子供にやりたい事をやらせるために今海外に家族で移住した友人が2組いる
+2
-0
-
127. 匿名 2024/12/18(水) 22:30:30
>>3
都心でインター行かせてる。
幼児からこういうところに入れる親だからっていうのもあるけど、子供としっかり話して子供の気持ちに向き合ってるお母さん多いなって思う。+6
-1
-
128. 匿名 2024/12/18(水) 22:30:52
>>52
外国人もいるインターもあるし、いないインターもあるよ+2
-0
-
129. 匿名 2024/12/18(水) 22:33:54
>>111
うちは世帯年収4000万です。
でも地方だったら年間手出し70万とかで通えるとこもあるらしいからそんなハイソな感じのところばかりじゃないと思います。+7
-1
-
130. 匿名 2024/12/18(水) 22:34:20
>>123
同じ
でも、行った事ない!って言ってきたので行く?って聞いたら、やっぱりモスが良いって言い出してモスになったw+3
-0
-
131. 匿名 2024/12/18(水) 22:35:03
>>112
うちは全部英語です。
保護者も私以外は英語喋れてる感じしますw
私が先生と話す時は日本人の先生に通訳で入ってもらったりしてますよ。+8
-1
-
132. 匿名 2024/12/18(水) 22:38:46
テレビを見せない(リビングにない)
タブレット使わせない
電車などの移動中は本を読ませる
レストランで飽きたときは折り紙
スマホは子どもの前では極力触らない
週に1回図書館に行く
親の言葉遣いを綺麗にする(自然に子供が綺麗な言葉遣いになった。プレゼントをいただいたの、と子供が言うようになった)
小学校2年生だけど、このくらいかな、意識しているのは、、
このくらいは普通?+7
-1
-
133. 匿名 2024/12/18(水) 22:46:38
>>70
ご両親も優秀そう〜
普通の一般家庭ではなさそう+16
-2
-
134. 匿名 2024/12/18(水) 23:05:42
>>64
普段は牧場の人がお世話するってこと?
たまに会いにいってあなたのお馬さんよ〜ってするのかな…。+9
-0
-
135. 匿名 2024/12/18(水) 23:21:35
>>129
年間70万とかって、最近どんどん増えているタイプのインターナショナルもどきではないですか?
インターナショナルスクールは、スクールバス代だけでもそのくらいかかります。+2
-0
-
136. 匿名 2024/12/18(水) 23:21:35
>>12
義姉の子育ては素敵だなって思った。
兄夫婦は東大卒、大学から付き合って結婚。
義姉はディズニーランドや水族館などの年間パスポートを買って頻繁に子どもと一緒に行っていた。
他にも 子どもが
🥷忍者に興味を持てば伊賀の忍者博物館、
🦕恐竜に興味を持てば福井県の恐竜博物館、
🍄キノコに興味を持てばキノコサークルに加入して、山でキノコ探しにハイキングしたり、キノコの専門書を勉強をしたついでにキノコの資格を複数取得するなど
子どもが好きなことや興味を持ったことに一緒になって、真剣に子どもの遊びにとことん寄り添う子育てをしてた。
その子どもも、小さい頃から図鑑や絵本が大好きで、いつもリュックに分厚い本を入れて持ち歩いてた。
結果、その子も兄夫婦と同じ東大生になった。+28
-1
-
137. 匿名 2024/12/18(水) 23:27:03
>>82
園児でYoutube見てる子あまり居ないと思う。
上に小学生がいる子は知ってたりするけど、大多数はテレビや動画配信で子供番組を観てる感じ。
あと習い事、ゲーム、室内遊び、外遊び、勉強とかする事沢山あるから。
流行ってるから見せてと言われたことも殆どないよ。+3
-7
-
138. 匿名 2024/12/18(水) 23:35:53
>>12
ここに答えが詰まってるよね
まさにその通りだと思います+6
-0
-
139. 匿名 2024/12/18(水) 23:53:07
>>136
子供の興味を深掘りするのは大事だよね
まぁそれで賢くなるかは本人次第+17
-0
-
140. 匿名 2024/12/19(木) 00:15:08
>>1
主さんの思う意識高い系とは、ちょっと違うかもしれないけれど、
食事管理(添加物や薄味)、睡眠を1番重要視(予定は睡眠に合わせて入れる)。
運動する機会を作る。(体操教室やスイミング、運動重視の幼稚園からの運動の習い事)
2人とも、足腰を始め心身共に強く逞しく、健康で明るく、今後もメンタル的にも健康的にも病まないと思っています。+3
-0
-
141. 匿名 2024/12/19(木) 00:57:17
>>136
夫婦揃って東大京大みたいな友人夫妻も子供をあちこち連れて行った結果利発ないい子に育ってる
旦那さんが夢だった職業(薄給)に就いたからお金はないけど、工夫して色々な場所に出かけていた
食事も毎回手作りで凝っていて、行事ごとのメニューも作っていた
「子どもたちの行きたい場所だけじゃなくて親の行きたい場所も結構行ってるよ〜」「食べ物も私が作りたいのを作るだけ」と言っていたのが印象的だった
+12
-0
-
142. 匿名 2024/12/19(木) 00:58:52
>>23
男の子だとなんか怖い男になりそう
+3
-0
-
143. 匿名 2024/12/19(木) 01:01:35
>>111
お嬢さんをインターに通わせていた作家さんはだんだん庶民が増えてきたと書かれてた
知人(経営者の跡取り)は複数のお子さんをインターに入れさせていたけど、そのインターは結構色々な人がいると言っていた+3
-0
-
144. 匿名 2024/12/19(木) 01:03:26
>>58
小児神経専門医の先生も、「子どものために何かした方が良いことはありますか?」と聞かれて「早寝早起き規則正しい生活」と即答していた+14
-0
-
145. 匿名 2024/12/19(木) 05:50:37
>>87
どうやって毒抜きしました?
まだ1歳半なのに自分でスマホ持ってきてユーチューブのアプリのとこ押してスワイプしては好きなの見てます。取り上げるとギャンギャン泣くけどなんとか一緒に遊んでスマホを忘れされるしかないですよね💦+1
-1
-
146. 匿名 2024/12/19(木) 07:55:23
>>82
うちも似た感じ。
親も見る時はあるけど、私は趣味の手芸で参考にする程度だし、夫は学術的なチャンネルをほぼ聴いてるだけ。
私からすればベビーカーに乗ってスマホ触らせるなんて愚の骨頂。+6
-0
-
147. 匿名 2024/12/19(木) 08:00:10
>>4
学校でも使いますがどうしますか?+0
-1
-
148. 匿名 2024/12/19(木) 08:00:41
>>4
仕事でも使うので慣れなければいけませんがどうしますか?+0
-1
-
149. 匿名 2024/12/19(木) 08:01:23
>>82
そりゃ幼児向けのが、世界各国から配信されてるし+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/19(木) 08:01:54
>>145
時間を決めればいいのでは+0
-0
-
151. 匿名 2024/12/19(木) 08:03:47
>>82
幼稚園の卒対で歌う歌、YouTubeで聴いて練習しておいてねと10数年前に言われたし見ていましたよ
ほんとに今の時代の人?+2
-7
-
152. 匿名 2024/12/19(木) 08:08:41
>>1
佐藤ママの本読めば📚?
日本で最強の意識高いお母さん
自称プロママ+5
-0
-
153. 匿名 2024/12/19(木) 08:12:09
意識高い系とは違うとは思うけど、素直にすごいなと思ったのは‥‥。
公文で未就学児ですでに小学高学年位の勉強してた、その子も嫌がったりしてなかったから勉強が好きなお子さんでお母さんも寄り添ってしている感じだった。+7
-0
-
154. 匿名 2024/12/19(木) 08:24:45
>>7
躾しないわ食事ちゃんとしてないのかいっつも咳したり発熱してんのに登校させたりとか、YouTube見せまくりで現実の人との距離感がおかしいみたいな意識低い系のほうがよっっぽど怖いですね。
ついでにいうとこのトピにきてわざわざそういうコメントする意地悪さか空気の読めなさを持つ人も怖いです。+11
-0
-
155. 匿名 2024/12/19(木) 08:27:08
>>101
よこだしさほど意識高くないけれどうちは小2くらいから朝勉してます。
朝に済ませたほうが下校のあとは自由に過ごせる時間が多いって子供が自分で気づいた。+5
-0
-
156. 匿名 2024/12/19(木) 08:40:29
>>116
>>99
これね、私自身のことではなく幼稚園のときのママさんなのよ。
毎日のように耳鼻科で鼻水吸引しに行ってるのに薬は絶対飲ませないのよ。
ほんと子供かわいそうだったよ+1
-0
-
157. 匿名 2024/12/19(木) 08:54:26
>>1
スマホやタブレットは見せず、テレビもNHK教育テレビを1時間以内。毎日10冊以上は絵本を読み聞かせて、習い事は週5〜8位。
周りの意識高いなって人はこんな感じかな。
でもここからは習い事って言っても子供がやりたがるものや体を動かすもの中心でやる人と、公文や七田式や英語みたいに勉強系やりまくる人に分かれる。そして実は高学歴母は前者が多い。+5
-0
-
158. 匿名 2024/12/19(木) 09:05:37
>>157
受験をはじめ、成長するにつれて体力の有無で明暗分かれる場面って多いからね。
子供が嫌なら無理させることないけれど、少しでも体を動かす習い事に興味をもったのならやらせない手はないね。
単に子供が好きなことできて楽しい!っていう心の成長にも良いし。+5
-0
-
159. 匿名 2024/12/19(木) 09:16:43
>>145
うちも1歳半あたりが一番Youtube見たがったよ
もっと自分で動けるようになったり他の遊びができるようになったらそこまで興味持たなくなった+5
-0
-
160. 匿名 2024/12/19(木) 09:17:13
>>145
我が家はわざとオフラインにしてほら〜映らないねー…でもこれなら観れるよ!(Eテレとかアンパンマン系)と言って他のものに移行させていきました…
最初はそんなこと言ってもギャーイヤーゆーちゅーぶみるうううう!!と騒いでいましたが、オフラインなので、ほらもうどうやっても観れないじゃん!お母さんも観れないよ!もう壊れたんだよ!と諦めさせました。
朝と夜見てた→夜だけに減らし→なし
という流れ
スマホはYouTubeのアプリ消しました。
(自分が見たい時はブラウザで見ます😅)
YouTubeきっずならまだいいかなと思いますが本家の方のショート動画とかほんと無意味に中毒性高いものは時間もキリがなくなって本当に呆れます…
ちなみによく見ていた頃は2歳ごろ、今は3歳になったところです。+2
-1
-
161. 匿名 2024/12/19(木) 09:40:17
>>104
よこ。なんならYouTube見てる子もSwitchしたり鬼ごっこしたり通信教育とってたりするものね。
小4の娘がいるけれどYouTube見てない子が省かれるとかは今のところないっぽい。+2
-0
-
162. 匿名 2024/12/19(木) 09:44:55
>>45
横ですが、『流されないと協調性がないは紙一重』この言葉は私が子育てをしてまだ数年なんですがずっとこの言葉を探していました!
子どもには自分をしっかり持って欲しいと思いながら多少は周りと合わせないと浮いてしまうんじゃないかと思い悩んでいます。
このコメントを見つけてもらえたらお子さんは今何歳か教えて欲しいです。+7
-0
-
163. 匿名 2024/12/19(木) 10:30:06
>>82
今年長だけど全く見せてないし、お友達が見てるって話はするけど、見たい!とまでは言わないかな。
4歳くらいの時寝る前に5分だけ歌の動画見せてたんだけど、もっと見せろ!が始まって・・・
楽な方に流れた自分が悪いなと反省して、きっぱり辞めたよ。
そもそも寝る前にスマホって脳に悪いって言うし、ダメだったなぁって。
絵本や本の読み聞かせだけにしてるけど、きっぱり辞めたら大丈夫になった。
小学生になったら嫌でもそういう流れがあるだろうから、それまでは見せない選択肢はありだと思ってる。
大体見てる子は上に兄弟がいるからって感じでもあるね。+1
-1
-
164. 匿名 2024/12/19(木) 10:50:57
>>82
うちはもう解禁したというか、自分も夫も見せてしまって後悔したから自由に見ていいのは、、、できる限り伸ばすよ
中学生でも時間制限はする+0
-0
-
165. 匿名 2024/12/19(木) 10:55:22
>>31
私もそう思う。私自身が親の縛りや制限がキツすぎてグレた経験あるからさ。その恨みはアラフォーになっても執着消えないし卑しい気持ちってずっと残ってる。
その経験あるから娘にはSwitchやYouTubeの制限はしてない。でもその分、勉強の課題はかなり多くさせてしつけも厳しめ。でも娘的には自由にさせて貰ってると満足みたいだしSwitchやYouTubeじたいがあまり大したことでないと思ってるみたい。
今のところ視力も悪くなってないしクラスでも優等生だよ。+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/19(木) 11:01:35
>>156
鼻水吸引はするのに薬飲ませないの意味不明だね
そんな人幼稚園にいると嫌だー
なんかの宗教の人なのかな?とか思っちゃう+3
-0
-
167. 匿名 2024/12/19(木) 11:35:57
>>135
そんなにするんですね。
うちは数百万払ってるので東京だからかなと思ってました。+0
-0
-
168. 匿名 2024/12/19(木) 11:44:05
おやつは市販のものはNG。
友人宅に行ってもおやつは煮干し、さつまいも、オーガニックのドライフルーツを与える。
皆で会うとなって、昼ごはんはファストフードのデリバリーにしたけど、その子の子供の分は友人宅のキッチン借りて持ってきた食材で料理をする。
っていう知り合いがいたよ。
+0
-0
-
169. 匿名 2024/12/19(木) 12:04:17
>>62
多分締め付けきつすぎ育児されて、抑圧された結果、心が弱くなり依存するんだと思う
一方で、遺伝とかで依存しやすい人ってのがいて、そういう人は発症を遅くした方が予後が良い
小学生発症→学校もいけなくなり社会復帰程遠い。もちろん、早く隔絶できれば良いけど、大きくなるほど切り離し困難に。
社会人発症→社会経験があれば多少のリカバリー効く、自覚もでやすい
+2
-0
-
170. 匿名 2024/12/19(木) 12:06:28
>>64
乳児の別部屋は米国ですら推奨されてない
SIDSとかあるし+2
-0
-
171. 匿名 2024/12/19(木) 12:08:08
>>70
これは完全にわかりやすいくらい遺伝!+9
-0
-
172. 匿名 2024/12/19(木) 12:14:46
>>20
あれでしょ
ウイルスだから抗菌薬いらんとかでしょ
小児科や耳鼻科のHPにもかいてる
他の薬もゴネられるからわたしてるけど、対して効果ないし、眠くなるから自分なら飲ませないとかいう小児科医いたよ
必要なものを飲ませて、不必要なものを飲ませないのは良いことと思う+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/19(木) 12:15:05
>>162
高3と中1です。
これが正解かはそれぞれの親の価値観に寄ると思いますが、与えすぎず奪いすぎずを心がけてきた結果、2人とも日々明るく楽しく仲良く、でも自分だけは今優先してやらなければならないことや、してはいけないことの判断を自分でできる子に育ちました。
成績もクラス1位になることがほとんどです。
毎年の担任の先生からは、理想の生徒ですとか、安心して見てらます。と、言ってもらえました。
参考になれば(^^)+4
-1
-
174. 匿名 2024/12/19(木) 12:29:31
>>162
追記、余談ですが。
同じ時期に同じ年頃の子を育ててた親達で、何人か「あれダメこれダメ」で制限だらけの教育をしてた方がいます。
現在共通して、その子達は学校で孤独です。
良い子達ではあるのですが、周りとの合わせ方がいまいちズレていたり、やっぱり流行に乏しすぎるので話が合わず、一緒にいてもつまらないからと周りに離れられてしまいがちです。+7
-0
-
175. 匿名 2024/12/19(木) 12:31:09
>>169
へえなるほど!!!遺伝的要素もあるのね!+1
-0
-
176. 匿名 2024/12/19(木) 13:35:23
SwitchもテレビもYouTubeも禁止
家ではひたすら折り紙させてるって6年生の男子ママがいたよ
確かにお子さん勉強は優秀+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/19(木) 13:46:19
子供が物凄いく好奇心旺盛タイプだからそれに付き合ってきたし、好きな事を好きなだけさせてます+1
-0
-
178. 匿名 2024/12/19(木) 14:12:57
スマホは触らせない
YouTubeは見せるけど決まった時間にテレビでだけ
GoogleホームでYouTubeの英語聞き流しとかは流すけど映像を映す時間は決めてる+1
-0
-
179. 匿名 2024/12/19(木) 14:24:55
>>45
よこです。
凄くわかる。
うちの子は我が強いところがあるから、最近はお友達が楽しくなったり嬉しくなることをまずは考えて行動してみてごらん、それであなたの考えや心が消えるわけでもなくなるわけでもないから。
というような事を言っています。
何も言わなくても他人の顔色をみて自分を抑え込むタイプの子なら絶対にこんなこといいませんが、自分自分ばかりの人間は作らなくても良い敵を作ってしまいますし。
恐らく人の意見を聞く中で子供にストレスが溜まる場面もあるでしょうが、それを聞ける時間をとったり本人の成長の中で良い塩梅を見つけてもらえたらと思ってます。
長くなりましたがあなたのコメントは自分が今気をつけていることと合致しているので勇気が持てました。ありがとう。+6
-0
-
180. 匿名 2024/12/19(木) 14:53:22
>>179
なんでも希望通りにさせてあげること、厳しく制限すること、の真ん中がきっと1番理想的なんでしょうけど、その真ん中がどのラインなのかを見つけることが子育ての難しいところですよね。
あくまで自分の価値観だけでコメントしてみましたが、共感して喜んでいただけてとても嬉しいです。+7
-0
-
181. 匿名 2024/12/19(木) 15:28:52
リビングに家族写真貼ってると自己肯定感が高い子になるっていうけど本当かな?みんなやってる?+4
-1
-
182. 匿名 2024/12/19(木) 16:47:31
>>70
>あと、一番大切なのは、男女関係なく仕事し納税し家事も育児も楽しむ姿を子供たちに見せること
それもそうだし、おそらく夫婦仲もいいのでは?
両親が仲良く、対等に協力し合ってる姿を見て育った子は強いだろうね。+4
-0
-
183. 匿名 2024/12/19(木) 17:07:54
意識高いのは0歳から保育園に入れてプロに遊んでもらって社会性も学ばせる
子育て嫌いだし金にもなるからいい事づくめ
熱出されるのは本当迷惑+0
-7
-
184. 匿名 2024/12/19(木) 17:31:04
意識高いのかは微妙だけど
よく本を読んでた
あとわからないことは一緒にとことん調べたよ
かっこいいと言ってるものを実際に見に行ったりもした(ブルーインパルスや戦艦大和や車両基地)
成績は良い方だと思う
+5
-0
-
185. 匿名 2024/12/19(木) 18:47:24
一歩間違うとというか見方によっては毒親では?って強権育児だな+0
-0
-
186. 匿名 2024/12/19(木) 19:30:51
>>135
ぼったくりじゃん+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/19(木) 20:15:52
>>58
うち中学3年男子、8時に寝ている
頭も性格も良い+2
-1
-
188. 匿名 2024/12/19(木) 20:39:21
>>58
いま1歳だけど0歳からずっと18〜19時に寝かしつけして朝6時半に自然に起きる
元々情緒の安定にいいって聞いて早寝早起きのリズム作ったんだけど、義母とかには寝るの早すぎる!保育園に行ってないからだよー、リズム作らないと!って言われるけど、小学校にはいるまでは19時までに寝かしつけしようと思ってたからこういう情報ありがたい+7
-0
-
189. 匿名 2024/12/19(木) 20:43:09
>>173
返信、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/20(金) 01:32:05
>>166
子供の友達の話だけど
抗アレルギー薬は脳によくないからって理由で飲ませないってママいたよ
だから鼻水吸引するために頻繁に耳鼻科通ってた
中学生になっても鼻詰まりがひどくてよく眠れないと本人が言ってた
ちなみにその子、園児の頃から身長が極端に低くて、検診の度にひっかかってたみたいけど
ママが、子供にホルモン剤なんて使いたくないって理由で放置してた
セノビックは小さな頃からずっと飲ませてて、運動させたら身長伸びるからと小2から野球やらせて、結局20歳になっても男の子なのに150センチ台
野球を高校で辞めたら一気に太って肥満体に
私がその男の子なら、なぜちゃんと治療してくれなかったんだと怒る+0
-0
-
191. 匿名 2024/12/20(金) 10:05:00
>>1
意識高い、、どこを目指すかによって違って面白いね。みんなの意見が熱い🤣
+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/20(金) 10:14:29
娘が大学生なんだけど、本人妥協せず一般入試で
志望大学入れたからホッとしてる🌸
もうサポートするのはここまでかと
とはいえ親子だから距離感難しい
最近思ったのが20歳と50歳が同じ意見になる訳ないよね、ということ。
よく娘から話しかけくるんだけど、私にとってはその娘の長話がしんどいときあってついついアドバイスしたりして終わらせたくなるんだよね
これからは半身で聴いてあげて、アドバイスは減らそあと思う
ノリの良いお母さん役になろうと思ってたよ
へぃへぃーだいじょうぶだよー、みたいなマインド
上手く言えないけど🤣
心配し過ぎが,毒親を作るって感じだもんね🌟🌲
おつかれちゃん、お母さんたち
+3
-0
-
193. 匿名 2024/12/21(土) 07:56:20
>>136
子供が好きなこと、興味があることに親も楽しんで参加できたらどんどん知識が増えそうだし自己肯定感も高くなりそう。なにより家族で素敵な思い出が作れて素晴らしい!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する