-
1. 匿名 2024/12/18(水) 17:27:21
今年の8月に出産しました。
私達の家から夫の実家は車で3分の距離で、私の実家は車で1時間半かかります。
子供が生まれてから、(産まれる以前からですが)週に何度も義家族とは会っています。
何かと理由をつけてアポ無し、ピンポン無しで会いにきます。
私の実家は、子供が生まれてからまだ3回しか会えていません。
なので今年のお正月は私と子供だけ実家に帰りたいと思っていました。(夫は自分の実家に帰りたいオーラを出していました)
義家族と夫に「普通は夫の実家に泊まるよね?」と言われました。
お正月は夫の実家に泊まるのが普通なのですか?
子供が生まれる前はそれぞれお互いの実家に帰っていました。+33
-480
-
2. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:04
子供が生まれて逃げられなくなったから本性表したね+848
-8
-
3. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:14
離婚しな+196
-9
-
4. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:25
そうなの?と返す。+694
-2
-
5. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:35
令和のこの時代でもそんなこと言われるんだね。
地域性によるのかな+584
-6
-
6. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:48
車で3分の距離の家に泊まるって意味分からない+1319
-2
-
7. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:49
相手の価値観は否定するが自分の価値観は変えようとも思わない+184
-2
-
8. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:58
普通なんてない+206
-1
-
9. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:58
>>1
「あたしの実家はここじゃない!
ママに会わせな。先祖にもだぜ☆」
サンシャイン池崎憑依するのもええな。
2025は生まれ変わってもええ。+307
-11
-
10. 匿名 2024/12/18(水) 17:28:59
>>1
普通に自分の実家に行くね!
楽しみにしてるって言われちゃったー!って言っておけばいいよ+635
-4
-
11. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:07
逆に3分の距離で泊まる必要ある?+583
-0
-
12. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:08
それは他人のガル民が決めることではない
それぞれの家庭にはそれぞれのやり方がある
正月にこだわらずに帰省すりゃいいじゃん+135
-4
-
13. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:15
+3
-16
-
14. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:19
旦那の実家からもう少し離れた所に住んだら?+234
-3
-
15. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:37
自分の家に帰るのに許可制なの?帰りたい方に帰ろうよ!+404
-3
-
16. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:42
>>1
正月は揉めるし、別の日程で実家に帰省しては+6
-41
-
17. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:42
>>6
私もそう思う
赤ちゃんつれてなんて寝るのは自宅のほうが楽なのに+496
-1
-
18. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:44
だからなに?ってくらいでかい態度とってこー。+221
-0
-
19. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:47
普通ではない
旦那にはお伺いを立てるのではなく、今年は私の実家に行くねと決定事項を言おう
旦那が自分の実家に行きたくてそう言うように、主だって実家行くから、以上!と言ったっていいんだよ+432
-0
-
20. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:50
車で3分の家なんて自分の実家だとしても泊まりたくないわ。泊まると荷物多くなるじゃん。+310
-0
-
21. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:53
実家に帰りなよ。
ご両親もお孫さんに会いたがってると思う。
+308
-2
-
22. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:53
普通がどうとかじゃなくて、自分たちで相談して決めていいことだと思うよ
どうせ普通こうだ!って言っても通じないでしょ〜+113
-2
-
23. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:53
>>1
泊まるのは普通じゃないよ
しかも近所なら尚更
+214
-0
-
24. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:54
私は普通じゃなくて異常だから自分の実家に泊まるわね、でオッケー!+105
-1
-
25. 匿名 2024/12/18(水) 17:29:57
逆にあなたの父母を家に呼ぼう+72
-1
-
26. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:00
>>1
普通とは何か問いなさい!+27
-1
-
27. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:02
お互いの実家にも帰らず
自宅でのんびり過ごすようにしたらどうかな?
まぁ義両親が来るのが少し想像がつくけど、、+52
-3
-
28. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:02
>>1
義実家の所有物になったわけではないんだから許しとかいらないよ
主は主の実家に帰ればいい+293
-1
-
29. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:04
昔の人なんてそんなもんじゃない?
嫁に入ったと思ってるんでしょ
嫌ならそう言いなよ+29
-4
-
30. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:27
アポなしで突然押しかけてくる人間、友達でもいやだわ…+143
-1
-
31. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:36
+0
-2
-
32. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:38
>>1
> お正月は夫の実家に泊まるのが普通なのですか?
普通では無い。2人が無理の無い選択をするのが普通だと私は思う。
旦那や義実家に言われても、主さんが思うように動くべし。+162
-0
-
33. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:38
普通はわからないけど車で3分、しょっちゅう会ってる義実家に泊まりたくないわな
泊まる必要性ないよ
それこそ義実家がジジババ友に息子家族が泊まりに来たマウントの為じゃん+139
-2
-
34. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:44
育児に疲れたから自分の実家に帰りたいっていっとけばいいよ、寒いから用心してねー+61
-2
-
35. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:44
私なら体調不良になったふりして親に迎えに来てもらって子どもと避難するな〜
+10
-1
-
36. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:45
車で3分の距離の家に何で泊まらないといけないんだろう+119
-0
-
37. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:06
一時間半だったらこっそり一人で帰れば?
高速で1時間半ならきついけど
+12
-1
-
38. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:13
>>5
これって普通ですか?って問いかけは釣りトピやな
普通じゃないと思ってるからトピ立てて叩かせたいのどろうに+45
-2
-
39. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:14
夫が普通じゃない。+69
-0
-
40. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:16
>>1
結婚は、お互いが親の戸籍から抜けて、
あたらしく「二人だけの戸籍」になる事を言います。
どっちの親の方に行かなきゃいけないとかいう「お家制度」は
77年も前に廃止されています。
行きたい方に行けば良いし、泊らなくても良いし、顔を見せに行くことすら
夫婦だけで決めればいいんです。+156
-2
-
41. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:19
泊ったことない
義親と頻繁に会う必要ないでしょ
自分の親と会ったらいいと思う+25
-0
-
42. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:20
>>1
その距離なら両方とも泊まらないよね?
日帰りならどっちも行けば良くない?
釣りですか?+60
-2
-
43. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:28
近距離義実家のいいところって泊まりがないことぐらいなのに+21
-0
-
44. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:41
>>1
うちは元旦は旦那の祖父母、翌日は私の祖父母の家に行くよ
お互いたまたまその方が親戚が集まりやすくたら問題なかった
うちも1時間半かかるけど、宿泊は大変だからしてない+3
-0
-
45. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:46
+1
-7
-
46. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:46
お正月とか長い休みの日は遠くの方に泊まりに行くのが普通でしょ。
近くに住んでいていつも会えてるのに更に長期休みに泊まりに来いって意味不明。+95
-0
-
47. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:50
>>1
小さい子がいるんだから自宅から動かない方がいいよ
実家には少し時期をずらして帰ったら?+4
-5
-
48. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:51
>>1
九州?+6
-1
-
49. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:05
私の友達は、姑に「うちの孫は預かるからがる子さんだけあちらに里帰りしなさいよ」と言われたらしい+1
-14
-
50. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:17
>>5
地域と義親の人間性かな+43
-1
-
51. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:21
>>1
先手打って実家の両親に自宅まで迎えに来てもらいなよ
+16
-1
-
52. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:32
>>6
車で3分なら走ってでも帰るわ。+287
-0
-
53. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:33
>>1
というか義実家とは車で3分の距離なのになんで泊まらなあかんねん。そんな近いなら絶対帰るわ。泊まる意味+76
-0
-
54. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:35
>>42
1時間半なら泊まってもいいと思う+22
-2
-
55. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:41
ガン無視でいいよ
1番子供に手がかかる時期にわざわざ気を遣いに行く必要はないしそんな義実家と関わってたら産後鬱になりそう+21
-0
-
56. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:43
えー普通ってなぁに?
まずアポなしで人の家に来るとか私の中じゃ普通じゃないんだけど
私お正月にゆっくり実家ですごすのを楽しみにいつもそれを我慢してきたんだよね
って静かにゆっくり言ってみたらどうかな
+44
-0
-
57. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:45
>>1
色々言いたいことがあるのはわかるけど、無難に元旦は避けて翌日に自分の実家に帰省しては
揉めるのめんどくさい+3
-9
-
58. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:51
1時間半なら両方行けばいいんじゃ
うちも夫の家、車で3分実家、下道で1時間半から2時間。都市高で1時間だけど。
夫の家は近いから元旦にちょっと顔を出して2日はうちの実家似顔を出して3日は旦那の実家で義兄たちと食事会だよ。
うちの実家には2日目の滞在時間が長く食事会も兼ねてる。+6
-0
-
59. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:16
子供産まれたばっかりのお正月くらい実家でのんびりさせて欲しいよね。きっと旦那さんや義両親は「何も気を使わなくていいのに」って言うだろうけど年末年始みたいなハレの日はやっぱり色々とゆっくりはさせてもらえないでしょ。+37
-0
-
60. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:22
知らねえよ
今年は実家に帰りますも言えないなら奴隷してろ+30
-2
-
61. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:24
3分の距離で泊まらねーよ
ってはっきり言ったほうがいいよ+33
-0
-
62. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:26
実家がもうない場合ってなんて言えばいい?
今住んでる所が実家ってことにして良いの?+0
-0
-
63. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:43
強行突破!!
落ち着いたら引っ越し推奨!+0
-0
-
64. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:47
実家に帰りたいではなく帰るねーって言わないと+10
-0
-
65. 匿名 2024/12/18(水) 17:33:51
>>1
まず、車で3分なら泊まらない
ご挨拶して終わりだよ
幼い子供がいるなら、なおさら+61
-0
-
66. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:06
今年(来年?)が勝負だね
意地でも行かない
1度年末年始は義実家への習慣着くってしまったら、それこそ取り返しつかないよ
もう1度言う
意地でも行かない+77
-0
-
67. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:08
あー多分家族や親戚に生まれた子供を見せびらかしたいんだろうな
見せろ見せろって言われて喜んでそう
ご両親に迎えに来てもらうのも有りかもよ+14
-0
-
68. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:08
>>1
アポなし訪問に困ってることや帰省の頻度が違いすぎることを旦那と話し合ってみてはどうだろうか
義母は放っておけばいい+28
-0
-
69. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:10
>>6
おかげ様で近すぎて義家泊まったことない+140
-1
-
70. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:11
なんで女性が義理実家に行くときは嫌がられるのに女性の実家に行かないとキレられるんですか?+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:28
こういう義実家&夫と付き合っていくには
こちらもズバズバいって自分の意見通していくしかないよね
上手くやりたいとか顔色伺ったりしちゃうと何も解決しないし
向こうも調子にのってくるからどんどんしんどくなる+37
-0
-
72. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:34
旦那の親でもアポなしとか無視してたわw+5
-0
-
73. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:36
>>49
義家族からしたらこれだろうね。
小さいうちは面倒見てもらわないと困るからお嫁さんも一緒に泊まれって言うだろうけどある程度大きくなったら孫と息子だけで泊まってほしいって思ってそう。+16
-0
-
74. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:58
>>1
義母が初孫を可愛がってくれてる気持ちから嫌なことを言ってくるとポジティブに受け止めておいてもいいとして、旦那の意識改革はしておきたい+4
-0
-
75. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:06
>>49
やばwなにそれ
「私の子は私が連れて行くので息子さん(旦那)の事宜しくお願いしまーす」って返そう+44
-2
-
76. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:38
>>57
ここで言いなりになったらこの先ずっとこうだよ。
義家族は息子家族に口出して従わせて当たり前と思うし、主の夫は妻を守らず自分の親の意向を優先し続ける。+36
-0
-
77. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:42
>>42
車で一時間半とはいえ赤ちゃんいると日帰りじゃゆっくりできないなー+26
-0
-
78. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:53
>>1
主もはっきり言いたいことを言わないと、その旦那や義実家とはうまくやっていけないよ
まずは旦那に思ってることをわかってもらうことからスタートしないと+27
-0
-
79. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:56
>>13
いい加減しつこい+9
-0
-
80. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:02
>>1
義実家3分の距離で頻繁に会っているなら、年末年始は主の実家を優先して良いと思う。
夫や義両親の気持ちを大事に思うように、主や主両親の気持ちも同等に大事にしていいんだよ。
私も似たような状況で10年義実家を優先してきたから、今度の正月は自分の実家に帰るよ。帰れる時に帰らないと、親が死ぬまでに会える日数はどんどん少なくなるからね。+50
-0
-
81. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:19
私は普通とは思ってないから、でいいよ
あんたの親はしょっちゅう来るけどウチの親はまだ3回しか孫に会ってないから私は私の実家に行くねと言い切ってオッケー
そんなこと言う旦那と義親なんか行っても行かなくてもどうせウダウダ文句言うんだから、顔を合わせないで文句言われた方がまだマシ
その後の態度によってはこっちにも考えがあるし実行するって強く出るくらいでいいと思う+21
-0
-
82. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:24
>>1
ばかな義親だね。今の時代、ヨメに嫌われたら永遠に孫にも会えなくなるし息子にも会えなくなる可能性高い。
すべておしまいなのに。+59
-0
-
83. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:29
義実家往復3時間くらいでも泊まらないよ
泊まってきな〜って言われるけど毎回意地でも帰ってるわ
孫フィーバーしてるのかね+7
-0
-
84. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:30
嫁を実家に帰らせないのってモラハラじゃん。赤ちゃん産まれたし本性出て来てモラ発動したね+15
-0
-
85. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:32
>>1
どっちの家でも家から車で3分の場所には泊まらんわ(笑)
全然歩いて行ける距離じゃん
あとどちらの家にも行くって考えはないの?+25
-0
-
86. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:40
>>2
これよく言うけど、結婚しようが子供産まれようが別に問題なく逃げられるよね?
ワーママなんて溢れかえってるこの時代に、なぜ捨てられないと思ったのかすごい謎
ましてや帰りたいと思える実家まであるのにさ+72
-5
-
87. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:13
いつまでたっても戦後の風習
地方って終わってるよ
嫁にもらったから嫁は奴隷扱い+5
-0
-
88. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:15
両実家に行くのが普通だと思ってた
何で夫側だけだと思うのか謎
嫁いだからと言って、夫も妻の実家へ年始の挨拶くらい行くのが普通だと思ってたと言い返すね+5
-1
-
89. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:20
>>1
旦那さんの収入と義実家の資産と将来貰える財産によるな。一般家庭なら無視して自分の実家に帰る。共働きなら尚更。+4
-0
-
90. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:24
不公平な旦那と義理親+1
-0
-
91. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:27
>>1
やっぱり義実家から離れた所で暮らすのが一番よね
近いと何かとすぐ来るのよ+22
-0
-
92. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:31
>>49
私の子は私が面倒を見るので、お母さんの息子の面倒をよろしくお願いします
お世話が1人分減って助かりますぅ〜
って言ったらいいと思うや+30
-1
-
93. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:53
>>2
こっちも本性出しましょうかね
アポ無しピン無し訪問でも無視をしたり(3回に1回くらい)
電話があっても3時間後に折り返す
勝手に実家に帰るとか小さな反抗から始めて相手をイライラさせる。+135
-0
-
94. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:56
>>85
自分の実家でも徒歩3分なら泊まらんよね笑+9
-0
-
95. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:06
>>42
車3分で頻繁に会っている義実家
車で1時間半で数回しか会っていない実家
そりゃ実家優先にしたいと思うよ+54
-1
-
96. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:08
>>1
アポ無しで訪問のこともだけど、相手の都合で押し切られないで、ムリなことは言った方がいいと思う
自分の親に会いたいんだったら、会いに行こう
+6
-0
-
97. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:19
>>1
車で1時間半なら、そんな遠くないのに、なんでそんな嫌がるのか謎だね
日帰りで行ける距離なら、義実家も実家も、それぞれ泊まらずに会いに行くのが普通だと思ってたけど違うのかな+5
-0
-
98. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:22
その人達と居たらこれから大変じゃん…+6
-0
-
99. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:36
うちも主と同じくらいの頻度で突撃されてたけど、孫が産まれたら急に義実家への泊まりが義務みたいに言い出したよ。最初が肝心だから、そこで折れずに普段なかなか会えない実家に帰省したらいいよ。毎年恒例になると大変だよ。+12
-1
-
100. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:40
>>1
夫側この令和の時代に古臭い考えしてんね
そんなこと言われたら、わたしなら正月子供連れて実家に帰るわ
そんでもう義実家には二度と行かない
義家族がアポ無し訪問してきたなら絶対家に入れないし、アポ取っても夫がいる時しか訪問させない+26
-1
-
101. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:47
>>2
なんで?今のお嫁さんは経済力あるから捨てられるのは旦那さんの方だよ+51
-1
-
102. 匿名 2024/12/18(水) 17:39:13
普通じゃねえわ気持ち悪いなー+10
-0
-
103. 匿名 2024/12/18(水) 17:39:18
>>1
義家族と夫に「普通は夫の実家に泊まるよね?」と言われました。
「昭和じゃないんだし、今時そんなこと普通じゃないですよぉ〜」+53
-0
-
104. 匿名 2024/12/18(水) 17:39:35
そんなに揉める事なの??それぞれの実家に帰って楽しんだら良くない??私なら年末は実家で過ごして、年明けに新年の挨拶する。+7
-0
-
105. 匿名 2024/12/18(水) 17:39:47
私も最初の年はオーラとかいう無言の圧に振り回されてたけど、自分次第。縄付けて拘束されるわけじゃないんだから、気付かないふりして「私は自分の実家に行ってくるね!」って言ってその通りに行動するしかない。
最初はオラついた態度とってくるけど、続けてたらそれが普通になるから頑張れ。あっちも昭和の感覚が残ってるだけで、そりゃ最初は戸惑うだろうけど、最初だけ。がんばれ主さん!!+9
-1
-
106. 匿名 2024/12/18(水) 17:40:02
>>1
まだ同居じゃないだけましと思うしか…
+3
-0
-
107. 匿名 2024/12/18(水) 17:40:19
>>2
うちも色々言われてきたけど、子供が生まれてから私も態度が強くなって、相手も嫌われたら会えなくなるからと優しくなったよ+57
-0
-
108. 匿名 2024/12/18(水) 17:40:45
>>5あり得ないよねー。
私の地元って田舎だけど、昭和平成から、農家の長男嫁って当たり前に大事にされてる。
+5
-5
-
109. 匿名 2024/12/18(水) 17:41:10
>>2
産まれる以前から週に何度もピンポン無しで突撃されてるって書いてあるじゃん
近所に住んで生むほうがアホ+50
-1
-
110. 匿名 2024/12/18(水) 17:41:18
>>10
横
こういうタイプの旦那さんはそんなの通用しないよ、俺が俺がだし、妻がなにか予定立てると何かと邪魔してくる。うちの両親がそんなだから、熟年になっても苦労する。+28
-4
-
111. 匿名 2024/12/18(水) 17:41:19
>>58
私もこの意見に賛成
お正月の午前に義実家に顔を出して、その後実家に泊まりに行けば良いんじゃないかなと
旦那には「義実家は車で3分だしいつでも行けるけど実家は少し遠いからお正月みたいな長期休みじゃないと行けない。もしこれを聞き入れてくれなかったら今後の義実家との付き合い方も考えさせてもらう、少なくともアポ無しはやめて欲しい」くらい言っても良いと思う+20
-1
-
112. 匿名 2024/12/18(水) 17:41:58
>>1
普通の人と同じように盆と正月だけ顔出す嫁になろうか?
って突撃訪問に対応しないで謝ってくれるまで会わないし連絡も取らない+1
-0
-
113. 匿名 2024/12/18(水) 17:42:37
>>1
普通ってなんですか??
って聞く+6
-0
-
114. 匿名 2024/12/18(水) 17:42:46
>>1
なんか結局どっちもどっち夫婦なんだよな。
旦那もおかしいし、3回や1時間半ってわりと近いし会えてはいるよなーともおもう。
育休中なら平日でもいつでも泊まりにいけそう。
もめるくらいなら正月は家ですごせば?+6
-3
-
115. 匿名 2024/12/18(水) 17:42:47
>>14
過干渉な義実家っぽいから、
「私たちが建ててあげる!」
と費用は義両親持ちで、義実家に近い所に建てた…とかかなと予想。+23
-0
-
116. 匿名 2024/12/18(水) 17:42:56
>>1
>>お正月は夫の実家に泊まるのが普通なのですか?
子供が生まれる前はそれぞれお互いの実家に帰っていました。
普通ではありません、私は日帰りで帰りましたし、泊まりません、同じようにそれぞれお互いの実家に帰っていいと思う、言われたら言い返す!今のうちに強くなって!頑張ってください。自分の親を大事にするのは当たり前です、旦那さんも大事なら主さんも何倍も大事で今帰られるうちに帰って、親孝行しましょう
+7
-0
-
117. 匿名 2024/12/18(水) 17:42:58
>>111
どっちも日帰りがベストだと思う
元旦に旦那の実家、翌日に自分の実家
宿泊するとぶつぶつ言われるからどちらも泊まらない+3
-6
-
118. 匿名 2024/12/18(水) 17:43:57
>>1
結婚したら女は人権を捨てて夫の両親に誠心誠意尽くすんだよ。立派な夫をそだててくれた義理の両親に感謝こそすれ、反抗するなんて国外追放よ。
嫁ってそういうもの。+0
-36
-
119. 匿名 2024/12/18(水) 17:43:59
>>2
こっちも本性だしていくしかないね
ハッキリとアポ無しは会えないと拒否、実家と義実家の帰省頻度や期間を統一、夫にも強く言う+37
-0
-
120. 匿名 2024/12/18(水) 17:44:21
>>52
歩いて帰りなさいよw+37
-0
-
121. 匿名 2024/12/18(水) 17:44:48
正月実家以外に帰った事ない。
主さんの義実家的には普通じゃないのかな。+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:40
>>1
普通じゃないよ。流されてはいけない。自分の気持ち大事にね。+9
-0
-
123. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:48
>>76
もう少し大きくなったら子連れでいろんなところ出かけて家にいなきゃ突撃訪問にも対応せずに済むよ
会う頻度が高いから嫌になるだけで、年に2回しか会わないなら色々言われても大丈夫よ+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:57
>>1
うちの義母もよく、
普通は〜
〜が常識
とか言うけど、
人によって普通の定義は当たり前。
相容れないなと思いながら自分の実家に帰ればいいだけ。+14
-0
-
125. 匿名 2024/12/18(水) 17:46:05
結婚して15年 夫の実家は15分の距離だけど
年末年始もちろん一度も泊まったことない
3分の距離で泊まりって意味が分からない
結婚前からお正月はそれぞれ実家なんだから
その流れで当たり前にそれぞれ実家で!で押し通そう
せめてお正月の挨拶で午前中だけ顔出して、午後には旦那残して実家に帰りましょう!
子どもができた初めての年が肝心+23
-0
-
126. 匿名 2024/12/18(水) 17:46:13
>>1
じゃぁ、うちの父母も義実家にお泊りしても良いですか?
まだ数回しか赤ちゃんに会えてないから、ゆっくり会わせてあげたいんですよ〜。
大勢なら楽しそうですもんね!
って言ってみたら良いかも笑。+13
-0
-
127. 匿名 2024/12/18(水) 17:46:21
>>119
義実家あるあるなのか地域あるあるなのか、
アポ無し文化無理だわ。
うちもよく義実家から「明日空いてる?」とか聞かれてびっくりする。+9
-0
-
128. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:02
車で3分なのになぜ泊まるのwww
うちは車で50分だけど3時間で帰るよ、どっちの実家も。
+5
-0
-
129. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:22
>>1
私なら実家に帰るよ。
だってまだ3回しか孫を見せてないんだもん。
自分の親にだって可愛がってもらいたいもん。+14
-0
-
130. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:25
なんかさ、義母が孫が出来たら嫁実家にすごく張り合うようになって、何かと夫の実家を優先させようする義父母っている。
主と似た状況で、旦那の弟の家に初孫が生まれた年の年末年始は、車で5時間位かかるしまだ赤ちゃんが移動が大変だからって義弟家族が帰省しなかったら、義母が「本当は◯◯(義弟)は帰りたいのにかわいそう!」「孫をあちらに取られた!」「本当は帰れるはず!」って大騒ぎしてた。
孫や嫁を自分の所有物みたいに考えてるんだよ。普通に実家に行きまーすって帰ればいいよ。旦那にもよーく言った方がいい。+30
-0
-
131. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:27
>>6
車で3分なら歩いて15分くらいか?
こっそり帰っちゃえばいいと思う+134
-1
-
132. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:29
>>109
対応するから調子乗ってノーアポでやってくるんだよね
私は基本無視してたわ
いつ行ってもいないし電話しても出ない!と文句言ってたけど別に会いたくないしさ+30
-0
-
133. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:34
>>113
やだー、私たち世代も育った環境も違うんだから、普通が同じなわけないじゃないですかって笑う。+3
-0
-
134. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:35
>>76
正月と盆は旦那の実家に行く人がまだまだ多いと思うからそこは無難に合わせておくよ
変に我をはってもしんどいし
普段は会わなくていいんじゃない
鍵開けなきゃいい+5
-3
-
135. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:51
アポなし、ピンポンなしでも夫の親だからと対応して、正月に来て欲しそうな空気に気がついて悩んでるのはまだ義実家と上手くやろうと努力してるってこと、この段階で旦那さんがそれに気がついて感謝の気持ちを伝えておけばいいのに、普通はとか言って自分の思い通りにさせようとすると限界になった時に切られるのになーとおばさんは思う。
+12
-0
-
136. 匿名 2024/12/18(水) 17:48:21
>>109
インターホン切って無視すればいいよ+15
-0
-
137. 匿名 2024/12/18(水) 17:48:37
嫁が実家行くの嫌がる人いるよね!何なんだろう+13
-0
-
138. 匿名 2024/12/18(水) 17:49:31
>>104
子供が生まれたから困ってるって話でしょう
子供がいない時はそれぞれの実家に帰ってたって書いてあるじゃん
何でちゃんと読まずにレスするの+0
-1
-
139. 匿名 2024/12/18(水) 17:49:43
ギジハラ
って言葉ができそうだなw+0
-0
-
140. 匿名 2024/12/18(水) 17:49:46
>>1
8月に産まれて、3.4ヶ月で夫の実家になんか泊まりたくない
産まれて初めての年末年始が一番肝心 これからに繋がるから
毎年恒例にしたいのは お正月が自分の実家で過ごす これ大事 主さん まずは旦那にはっきりと伝えて
頑張って乗り切って!+32
-0
-
141. 匿名 2024/12/18(水) 17:49:54
>>1
車で3分の距離で泊まれと?私なら赤子連れてダッシュして逃げ出すわ。自宅に籠城する。旦那もそのまま実家に居りゃいい。+10
-0
-
142. 匿名 2024/12/18(水) 17:51:01
夫は自分の実家に帰りたいオーラを出していました
車で3分の距離なのにダルイ+7
-0
-
143. 匿名 2024/12/18(水) 17:51:30
>>118
それ受けると思って一生懸命書き込んだのw+9
-0
-
144. 匿名 2024/12/18(水) 17:51:45
>>132
横
私もLINEも電話も気づかないふりするし、とっくにいい嫁キャンペーン終えてるから年1会うか会わないか。
嫌でも弱ったり死んだりしたら対応しなきゃならないし。+11
-0
-
145. 匿名 2024/12/18(水) 17:51:54
そんなに普段からしょっちゅう会ってるのに、なんでそれに満足しないで、もっともっとと要求するんだろうね?
旦那さんも一緒になって言ってるのが一番問題。+7
-0
-
146. 匿名 2024/12/18(水) 17:52:24
>>118
おもろーい+6
-0
-
147. 匿名 2024/12/18(水) 17:52:35
>>1
あとあとストレスでやられるから嫌なら嫌とはっきり言っておかないとしんどいよ。
義両親だからなに?当たり前だと思うなくらいの気持ちでいかないとなめられる。+7
-0
-
148. 匿名 2024/12/18(水) 17:52:46
強行突破すれば?
旦那も義実家も説得なんて聞きやしないよ
男は本当に言葉でどうにかなるものじゃない分かり合えない特に子供が産まれたばかりならね行動で示さないと+4
-0
-
149. 匿名 2024/12/18(水) 17:53:00
>>1
普通は3分の距離で泊まらないと思う。って言う+13
-0
-
150. 匿名 2024/12/18(水) 17:53:02
私と子ども、◯日から買えるからねって言えばOK!
あなたも実家に帰るといいよーってね
それよりアポ無しで来るとか無神経
無視して居留守使っちゃえば+5
-0
-
151. 匿名 2024/12/18(水) 17:53:23
うちも義理家まで車で3分だから宿泊せず自宅に帰るよ、義理両親をうちに泊めたこともない、大晦日は毎年義理家に集まり宴会して解散。実家も近いけど新年の挨拶に顔出して終わり。宿泊帰省しなくてよいのが近場のメリット。+8
-0
-
152. 匿名 2024/12/18(水) 17:53:33
>>134
でもピンポンピンポン鳴らされたら赤ちゃん起きちゃうし、それでも無視してたら嫁さんと連絡がつかない!!とか言って息子に電話しそうな姑+6
-1
-
153. 匿名 2024/12/18(水) 17:54:26
>>1
普通なんてないから
お互い平等にしようと言う
アポ無しだけでも許せる限界を超えてるんだふざけんなって強く出ないと+2
-0
-
154. 匿名 2024/12/18(水) 17:54:47
>>126
いいじゃん。楽しそう。+2
-0
-
155. 匿名 2024/12/18(水) 17:55:28
>>111
どっちも顔出すのは良いと思うけど、泊まりはしなくていいと思う。
8月に出産という事は、赤ちゃん4ヶ月だし主も産後の体がまだ安定していないのでは?3分の距離にわざわざ泊まりの負担をかける必要ないよ。+3
-0
-
156. 匿名 2024/12/18(水) 17:55:36
>>1
どこらへんのクソ田舎の話なのか、
ちょこっとぼかして教えてください+4
-1
-
157. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:00
>>110横
私なら邪魔しようと無視だわ
子供産まれる前はそれぞれの実家に帰ってるのに(それも普通かと言われたら違うよね)子供産まれてからその距離で泊まるとかまるで意味分からない
筋が通ってるならまだしも普通じゃない事を普通とか言われても勝手に言ってろで終わる+46
-2
-
158. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:04
私が主の旦那実家に乗り込んでやりたいわ+3
-1
-
159. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:04
8月出産で3回なら割と会えてるやんけ。+5
-4
-
160. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:19
>>6
うちもその位。
泊まったことなど一度もないわ。
子供だけ泊まらせてもらった事はあるけどね。+49
-0
-
161. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:33
いい年して、実家に泊まりたい旦那って、、、+8
-0
-
162. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:35
つうか、3分なのに泊まる必要ある?w
ごめんね、旦那さんおかしい。+18
-0
-
163. 匿名 2024/12/18(水) 17:58:06
>>1
普通は○○!と言ってくる系には小バカにした感じでズバっと返すと案外怯むよ
うちの子は今3歳なんだけど、生後1ヶ月健診の前日に義実家宿泊を承諾してから毎週土日は義実家に泊まるのが恒例になってしまった
内孫意識全開のクソ義父に気を遣い、息子に戻ってグースカ昼寝する旦那にも嫌気がさした
当たり前のように正月は実家でーとか言ってきたから
「あら、正月は私の実家ってこと?嬉しい!ありがとう!あなたの実家に毎週強制で泊まりだったから正直飽きてたんだよねwしかも片道15分かそこらの場所だしwもう十分尽くしたから今後実家に泊まりって時は私の実家?やったー!」
と返したらオロオロしてたわ
次に私と子供を利用して親にいい顔したら離婚ねと言ってからは義実家に行ってない
主さんもしょっちゅう義親に会う実績がもうあって、既に十分すぎるくらいの恩は着せてるよね?
そんな人に普通を語られる覚えはないから、普通の価値観が合う同士の方が楽しく過ごせるだろうからと嫌味のひとつでも言っていいよ+32
-0
-
164. 匿名 2024/12/18(水) 17:59:28
>>135
うちがまさにその状況で、夫の親だしできる限り上手くやっていきたいと思って、グイグイ干渉してきても何とかやってたんだけど、どんどんエスカレートして、旦那も親の顔色ばっかり伺ってて、ある時プツッと糸が切れたように受け付けなくなり、疎遠になってる。
主はあまり我慢せずに、旦那さんに気持ちを伝えた方がいいよ。+13
-0
-
165. 匿名 2024/12/18(水) 17:59:29
>>1
結婚とは自分たちで独立した家庭を創るもの!って考えじゃなくて、
自分の家に嫁という奴隷を入れてやった!派なのでしょうかね。
いずれにしても親離れ子離れできない親子ですね。+8
-0
-
166. 匿名 2024/12/18(水) 18:01:02
何でそこまで義を優先しなきゃいけないの?
主が強さを出せば義家も旦那も黙るよ
+17
-0
-
167. 匿名 2024/12/18(水) 18:01:57
>>1
あー昭和わね!
って言えるようになるにはまだ主は若いんだろうね。
40歳頃までは私も遠慮ばかりして生きてた。
+0
-1
-
168. 匿名 2024/12/18(水) 18:04:03
>>1
うちの親も待っているので、お盆とお正月交互にしようと夫と義実家を説得しよう+0
-0
-
169. 匿名 2024/12/18(水) 18:04:07
>>1
車3分の距離で何故泊まるの?と思ってしまう
正月はどちらかと言えば離れてる家族に会いに行くイメージだなあ+2
-1
-
170. 匿名 2024/12/18(水) 18:06:35
>>1
生後4ヶ月ならどっちも泊まらなくて良いと思うけどね
義実家と揉めたくないならお正月は挨拶しに行った方が無難
実家には家に来て貰う+3
-0
-
171. 匿名 2024/12/18(水) 18:09:14
>>1
義実家と近居して頻繁に会ってるんだから、年末年始くらいは主実家で過ごしても良いんじゃない?なんで義実家がぜーんぶ独り占めしようとしてるんだろ?
って旦那さんに問いかけてみたら(言い方は変えてもらって)?+6
-2
-
172. 匿名 2024/12/18(水) 18:09:24
私、自分の親からの電話でも出たくない時は出ないよ
少し遠いから突撃されたことないけどノーアポで来られてもたぶん無視する
旦那の親は基本無視です+16
-0
-
173. 匿名 2024/12/18(水) 18:10:44
>>18
今のうちにビシッと言っておかなきゃね。気まずくなろうと仕方ないよ。地獄生活が続くか離婚かの選択+28
-0
-
174. 匿名 2024/12/18(水) 18:11:35
>>4
毎年バラバラだったのになんで今年から?なんで?
もう帰るっていってあるし両親もやっと会えるって楽しみにしてるから無理だよって言っちゃえばいい+122
-0
-
175. 匿名 2024/12/18(水) 18:12:35
>>23
車で3分なら日帰りだよね
朝義実家に挨拶行ってその後主と子供だけ実家へ行けばいい+8
-0
-
176. 匿名 2024/12/18(水) 18:13:32
>>48
トピ主じゃなくて私と夫はどちらも九州(別県)なんだけど、車で10分のところに住む義両親は結婚当初から当然のように盆正月義実家で過ごすことを前提とした計画を立ててくるよ(実家は電車で4時間)
九州以外の出身の人に聞きたいのだけど、本当に親世代に義実家優先の意識はないもん?
私自身は平等だろ!と思うものの、子供の頃からしみついている親世代の義実家優先の意識があって、結局義実家を優先に動いてしまいます。+6
-1
-
177. 匿名 2024/12/18(水) 18:13:36
>>42
まぁ義実家1時間のところならその距離なら泊まらなくていい!の大合唱だろうなとは思うw
私は実家でも泊まるの嫌だから帰る+9
-0
-
178. 匿名 2024/12/18(水) 18:14:45
旦那が仕事中に黙って子供と一緒に自分の実家へ帰ればいいよ。
「うちの親はまだ三回しか子供と会えてないし。普通両家の親に平等に会わせるけどね。普通は嫁の実家が遠かったら、旦那が気遣うけどね。それに普通、ちゃんと連絡してから訪問するけど、普通はね。普通と言うか常識やマナーだけどね。それに産後の大変な時には普通は気遣うけどね。普通のまともな旦那なら、嫁のことを思ってアポなし訪問の親に辞めるようにいうけどね、普通はね」ってくどいくらい普通を強調して言ってやればいいよ。+22
-1
-
179. 匿名 2024/12/18(水) 18:15:16
>>1
人の家庭それぞれなので普通はどうするなんて決まりは無いと思います
思いやりがあるかどうかの問題
主さんの夫も義両親も普段は会えないから実家に帰ってあげなさいって優しさがないのがアウト
そういう思いやりの気持ちがあるなら普段から会ってあげようって気持ちも出るのにね+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/18(水) 18:15:36
>>1
旦那がカス
お前の実家近くに住んでやってんだから正月ぐらい気持ち良く妻を実家に帰らせろや+15
-0
-
181. 匿名 2024/12/18(水) 18:15:40
>>1
ご両親に迎えに来てもらいなよ+6
-1
-
182. 匿名 2024/12/18(水) 18:16:01
>>42
片道1時間半は泊まってもありな距離だよ
車社会で生きてる田舎民ならその程度毎日の通勤距離って思うかもしれないけどね+6
-4
-
183. 匿名 2024/12/18(水) 18:16:14
>>86
男って気づかないんだよ
可愛い年下の奥さんもらって結婚した途端、、
奥さんは実家に帰る頻度も増えてるのに呑気に危機感もなく俺様してる夫婦もいる+22
-0
-
184. 匿名 2024/12/18(水) 18:16:34
「え、なんで?うちの両親も私もこれまでどおりだと思って準備しちゃってるからごめんね〜」で意に介さず実家に帰ったらいいと思うよ。
普通は〜とかじゃなくてハッキリと「お正月はうちの実家に泊まってください、お願いします」とお願いされないなら検討する必要ない。+5
-0
-
185. 匿名 2024/12/18(水) 18:17:19
「普通は夫の実家に泊まるよね?」
なんでやねん
たまの長期休みなんだから何なら旅行にでも連れて行けや
なんですぐ近くの旦那の実家なんぞに泊まらなきゃいけないの
もういいってこういうの、
人生一度きり、子供が可愛い赤ちゃんでいる時期もあっという間に過ぎる
縁起でも無いけど親だっていつまで生きてるかわからないんだよ
なかなか行けないほうに行ってあげなよ
「普通は夫の実家に泊まるよね?」 泊まりませんよ私は
いつの時代の思考なんだか+14
-0
-
186. 匿名 2024/12/18(水) 18:17:56
>>156
クソ都会だったらどうするのよ+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/18(水) 18:18:42
>>1
ありえんなー
義理家 すぐそこ、見えてる
私の実家 車で2時間半
年末年始ガッツリ子供連れて実家に帰ってるよ
旦那は留守番
義母も『ゆっくりしておいでね』って手土産持たせてくれる。+5
-0
-
188. 匿名 2024/12/18(水) 18:18:53
>>120
1秒でも早くと思ったけど、義敷地の外に出たらもう急がなくていいかwww+43
-0
-
189. 匿名 2024/12/18(水) 18:20:15
同じ日本で本当の事とは思えないくらいひどい話だね。
あなたも何だかぺこぺこした感じの方だけど。
あなたが変わらなければ何も変わらないよ。
架空の「普通」とやらに怯えて生きるのをやめないと生涯奴隷人生。+7
-0
-
190. 匿名 2024/12/18(水) 18:21:21
>>1
車で3分の距離で泊まったりしない
なんなら1時間半の距離なら実家にも泊まらないよ
今日は義実家(日帰り)、明日は実家(日帰り)で良くない?+6
-0
-
191. 匿名 2024/12/18(水) 18:22:28
>>50
(挨拶がわりのどうでもいい会話)お孫さんお正月くるの?→そうよ。みんなで泊まりにくるのっていうジジ、ババ会話したいだけだよね。
近くに嫁さん住んでもらってしょっちゅう会ってるなら、「お嫁さんの実家に帰りなさい」くらい息子に言える姑でありたいと思う。息子まだ小学生だけど。+9
-0
-
192. 匿名 2024/12/18(水) 18:22:32
主の義実家はかなり田舎?
田舎の中には、息子家族娘家族みんな揃って泊まりで集まってくれる仲のいい我が家みたいなのを周りに自慢したがる人がいるよね。うちの義実家がそうなんだけど、何が何でも全員揃えないと!って圧がすごい。もうそういう時代じゃないし、3分の所に住んで行き来してるだけで充分じゃない?+4
-0
-
193. 匿名 2024/12/18(水) 18:22:34
赤ちゃん連れて義実家の慣れない環境で寝たくない。授乳もあるし絶対やだ。実母なら頼みやすいけど、それでも気を使うのになんで。しかもその距離てなんで泊まるの?
『お正月は今まで通りそれぞれの実家に帰るしよう!私もひさあに実家てのんびりしたいわ〜。うちの実家もめちゃ楽しみにしてるみたいだし!』
って明るく言えばオッケーだよ!+7
-0
-
194. 匿名 2024/12/18(水) 18:22:59
徒歩3分の距離に義実家あるけど、GWもお盆も年末も車で3時間の実家に帰ってる。帰るのが当たり前みたいな予定でいるよ。1人じゃ帰れないから旦那も勿論ついてくるけど、義実家から色々言われたことないし、言われても知らないですってテンションで居ると思う。旦那が乗り気じゃないなら旦那置いてくわ。電車で6時間かかるけどそれでも帰る。+10
-0
-
195. 匿名 2024/12/18(水) 18:23:20
8月に出産で3回も会ってるなら多いなと思った笑+1
-4
-
196. 匿名 2024/12/18(水) 18:24:44
>>1
別に正月とか関係無く勝手に実家行けばいいのに。いちいち許可でも取ってるの?それか親に来てもらったりしたらいいじゃん。
「普通は夫の実家に泊まるよね?」と言われました。これも、うちの親が旦那も泊まりに来いと言ってるけど、とか何か言えば?
義親がアポ無しで来る事も、まだ我慢してられるのかも知れないけどそのうちストレスMAXになり頭おかしくなるよ。+8
-0
-
197. 匿名 2024/12/18(水) 18:24:46
>>1
私は毎年自分の実家に泊まりに行ってますよ〜!
主さんと義実家、実家ともに同じくらいの距離です。
帰っていい?って聞くとダメって言われるかもしれないので(言わないけど)、「◯日間帰るわ」と決定事項として伝えています。
あと、反論されたら、
「あなたの親は◯回会いましたが、うちの親は3回しか会えてない」と伝えましょう。冷静に主張して、譲らない。
もし可能ならご両親に迎えに来てもらいましょう。
+16
-0
-
198. 匿名 2024/12/18(水) 18:31:56
私も帰りたくない けど 言えないです
機嫌損ねて余計にややこしくなると思うといいだせません
ニュースで帰りたくない嫁論争してほしいです
義実家はこういうネットとかみないので
多数の人がこんな風に感じてるなんて微塵にも思ってないですもん 一日中流して欲しい+2
-2
-
199. 匿名 2024/12/18(水) 18:32:58
>>1
そんなに近いのに実家に泊まる意味って?+1
-1
-
200. 匿名 2024/12/18(水) 18:33:28
>>178
主さんの実家に帰るのは賛成だけど黙って帰るのはさすがにまずいと思う+1
-2
-
201. 匿名 2024/12/18(水) 18:34:51
>>118
これとおんなじこと、このあいだ60代の義母に言われたわ。
価値観戦前ですねって笑っちゃった。+12
-0
-
202. 匿名 2024/12/18(水) 18:35:57
私も自分の実家でお正月過ごしたかったな。仕事の関係で私は2日から仕事だったんだけど、元日は義実家で!って旦那が頑なに譲らなかったから私は実家に何年も帰れなかった。義実家は徒歩で3分の距離で毎週のように顔出してたのに。
そのうちコロナ禍になり、父やきょうだいが亡くなり…後悔しかない。+18
-0
-
203. 匿名 2024/12/18(水) 18:37:14
夫婦それぞれ自分の実家に帰ればいいよね
旦那が普通は~っていうなら主さんの実家は生まれた家の方だしさ+7
-0
-
204. 匿名 2024/12/18(水) 18:37:27
>>194
私は飛行機の距離だけど自分の実家一択。
親は夫が来なくても何も言わないどころか不在の夫宛にお土産も用意してるし、夫が来るなら私も一緒にホテルに泊まってる。
夫は義実家に行ってもらうし義親がグチグチ言うならそっちで対処して私の耳には入れなくていいってスタンス。
私を義実家に行かせたいなら私の実家並みのお客様待遇でお願いねって。新婚からこの流れ作ったから子供できても何も困らなかった。+9
-0
-
205. 匿名 2024/12/18(水) 18:40:26
>>4
これ。モラ傾向に対してものわかり良くいくのは餌食になるだけ。とぼけつつ自分の考えを曲げないほうがいいよね。ほんと父親になった途端所有物のようにしてムカつく。+92
-0
-
206. 匿名 2024/12/18(水) 18:41:11
>>198
義実家に考え変えてもらうよりまず旦那さんでは?
旦那さんが味方になれば義実家なんて無視して終わりで済むんだから+12
-0
-
207. 匿名 2024/12/18(水) 18:41:17
>>202
好きなように生きないとね
人生って長いようで短い+9
-0
-
208. 匿名 2024/12/18(水) 18:42:22
>>69
うちも
近い唯一のメリット+16
-0
-
209. 匿名 2024/12/18(水) 18:43:58
>>1
どちらかが我慢しなければならないのは普通じゃないんじゃないの?。
あなただって、私の実家で泊まるのは楽しくないでしょ。
嫁は夫の〜とか言われたら、いつの話?時代によって「普通」って変わっていくよね?
と言う+17
-0
-
210. 匿名 2024/12/18(水) 18:44:17
>>1
徒歩圏の義実家には泊ったことないけど車で1時間の実家には毎年泊まるし
年始も義実家に挨拶したら実家へ行く
義実家も実家もいろいろ普通もいろいろだと教えて差し上げましょう+1
-0
-
211. 匿名 2024/12/18(水) 18:46:29
>>202
自分の生家・家族が大切に決まってるよ。
旦那一家は、赤の他人。旦那が自分の家族と同じくらい妻の家族を大切にしてくれるわけじゃなし。結婚して旦那の家の名字になったからって、自分の家族が蔑ろにされる筋合いはない。+12
-2
-
212. 匿名 2024/12/18(水) 18:48:01
>>157
無視したら倍返しどころか、私にまで被害が及んだからさ。まあ、頑張ってとしか。夫婦の問題に子は巻き込まないでほしい。+3
-10
-
213. 匿名 2024/12/18(水) 18:48:28
>>42
実家に帰ったら家事、育児も楽できるから
新生児いるなら実家に泊まりたいでしょ+10
-0
-
214. 匿名 2024/12/18(水) 18:48:50
>>21
義実家がめちゃくちゃ色々援助とかしてくれてるなら実家帰りづらいけど、そもそも援助してくれるような神義実家は「正月はうちだろ!」みたいなキモいこと言わない気もする+19
-1
-
215. 匿名 2024/12/18(水) 18:49:32
(産まれる以前からですが)週に何度も義家族とは会っています。
↑いや真面目に疑問なんだが、そんなに会って何してたん?孫もいないのにそこまで会いたがる義両親コワいし、孫できた今これまで以上に会いたがるよ、なんとか変えていかないと。
うち子なし夫婦で義実家車で5分だけど、年に正月過ぎに食事会、多くてその他に一回会うくらい
向こうは最初は2ヶ月に一度くらい会いたがってたけど、なんだかんだ先延ばし先延ばしにして年に一、二回のこのスタイルになった。
散歩の距離なのに泊まりなんて考えたこともないよ。
お正月は昼に義実家の顔立てて挨拶し、その足で実家に行ったらいい。
文句言われたら、もう会わなきゃいい。
+8
-0
-
216. 匿名 2024/12/18(水) 18:51:17
トピ主です。
お正月は夫の実家に泊まるのが当たり前だと思っているみたいです。12/31〜1/1は一緒に家で過ごすのが当たり前みたいな感じに言われました。
アポ無し訪問を無視したことがあるのですが、仕事中の夫に電話がいき「車あるのに、無視された」と言ったそうです。
週に数回義実家に訪問しても、「全然会いにこない」と嫌味を言われます。
ちなみに北海道の、ど田舎です。+78
-1
-
217. 匿名 2024/12/18(水) 18:53:13
>>118
婆さんは薬飲んで早く寝な+5
-0
-
218. 匿名 2024/12/18(水) 18:54:17
>>152
インターホンの音は切ってたらいいと思うよ
息子に電話されても、風呂場の掃除をしてて気づかなかったとか寝てたとか言ったらいいよ
事前に約束してないと突然きていただいても気が付かないこともあるから〜
遊びに来たいと言われたら忙しく過ごしてて〜ってなかなか予定を合わさなかったらいいよ+0
-0
-
219. 匿名 2024/12/18(水) 18:54:43
>>214
金出さない側に限って要求が多いんだよね
嫁の親に家財道具から新婚旅行までお金出してもらって一切干渉されずお客様してる息子の姿見て自分の姿を恥じてほしいよ、姑+9
-0
-
220. 匿名 2024/12/18(水) 18:55:09
>>216
面倒臭い義実家
夫がどう思ってるかが大事だと思う。
せめて隔年にしてみるとか?今年は自分の実家に断固帰るべき!+77
-0
-
221. 匿名 2024/12/18(水) 18:56:34
>>216
こういう時こそ旦那にビシッと言ってもらうのが1番だよ
でも旦那って言わないんだよねー
こっちが義親について文句でも言おうもんなら「母さんも悪気はないからさ、多めにみてやってよ」みたいなこと言うんだよね
義母も義母でなんかあっても嫁の肩なんて持ってくれず、息子アゲしてきたりさ
きもいよねほんと+71
-0
-
222. 匿名 2024/12/18(水) 18:57:02
>>216
それなら、主実家に1/2〜宿泊したらいいね
それか、赤ちゃんがいて泊まりはしんどいからってどちらも宿泊しないで日帰りでいいと思う
無視されたのは、寝てたのよ〜でいいよ
赤ちゃんいるんだからお昼寝の時に一緒に寝ちゃうのは普通
突然来られても〜って言ってたらいいよ
+75
-3
-
223. 匿名 2024/12/18(水) 18:59:11
>>222
のらりくらりと柔らかく流しても向こうが空気止めるタイプならいいけどそうじゃなさそうだよね
ビシッと言ってもらった方がいい気がするけどね
+9
-0
-
224. 匿名 2024/12/18(水) 18:59:20
>>216
私も年末年始両方の実家へ帰省してたけど今考えるとしなくて良かったと思う。移動大変だし、休みが秒で過ぎていく。子供が良いいとこに会えて喜ぶのは良かったと思うけど。
+14
-0
-
225. 匿名 2024/12/18(水) 18:59:20
>>216
> 夫に電話がいき「車あるのに、無視された」と言った
息子の仕事邪魔してまで嫁いびりしたいんだね、貴方の親は。今後そういう話は私に報告しなくていいから自分の親は自分で完結させて。
ってはっきり言ってあげなきゃ旦那さんも分からないんじゃない?
それでも義親の味方するようなら離婚してもいいくらいの気持ちないとずっと続くよ。+105
-0
-
226. 匿名 2024/12/18(水) 19:01:20
>>1
車で3分の距離で散々会ってるのにそれでもまだお正月も会えと? 泊まれと?
いつでも会えるのに何言ってるんだが
ゆっくり実家行ってきなよ
+6
-0
-
227. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:07
>>221
旦那は自分の実家に帰る方が楽だし
嫁に自分の実家と上手くやってもらった方がやっぱり楽だからそりゃ言わないよね〜
ゴロゴロしてるだけで嫁と孫使って親孝行した気分になってさ
でも自分は嫁実家に行って気使う側になるのは嫌なんだよ
気の弱い方はそういう旦那に従っちゃうからしんどいだろうな+9
-0
-
228. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:16
>>1
夫婦子供3人で自分の家にいなさい
それが一番良い+0
-0
-
229. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:58
>>1
まだ赤ちゃん数ヶ月?なら自宅で過ごしたほうがいいんじゃないの?
別に車3分のところに泊まる必要ないし
そこはダンナを味方につけないと
泣き落としでもいいから義実家泊まりは避けて
今後もお泊まり当たり前になっちゃうよ
御両親にこそ泊まりで来てもらったらいいと思うけどなぁ+3
-0
-
230. 匿名 2024/12/18(水) 19:03:28
>>216
主さん頑張って。
今回折れたら今後毎年正月は義実家へ泊まりが定番になるのは避けられないから何とか自分の実家へ避難して下さい。
そもそも子供が生まれる前はそれぞれの実家に帰っていたんでしょ?
子供生まれた途端夫の実家に泊まるのが常識とか何言っちゃってんの?って話だし。
実家と義実家でお子さんに会えた回数で考えても普通に主さんは主さんの実家に帰ればいいと思うよ。+82
-0
-
231. 匿名 2024/12/18(水) 19:03:48
>>219
ね、わかる
けどうちは色々実家がフォローしてくれてることを旦那が義親に言わない
実親は家の頭金を少し出してくれたり、結婚祝いとかもくれたりしたんだけど義親は全く
むしろ自分の息子のおかげで家も買えてると勘違いしてる
旦那もキモいし義親もキモい+5
-0
-
232. 匿名 2024/12/18(水) 19:05:27
>>1
3分の距離に義実家があるなら、常識的な人ならお正月はお嫁さんの実家を優先させるけどね。普段なかなか会えないんだから。+6
-0
-
233. 匿名 2024/12/18(水) 19:05:49
>>216
とにかくダンナとちゃんと話し合うべき
体がしんどい、やっぱり気を遣う、泊まりは準備など大変、ちゃんと言ったほうがいい
寒い中を赤ちゃん連れてウロウロする必要なし
もうねあなたは私と子供の健康と義両親の満足とどっちが大事なの?って言ったほうがいい+17
-0
-
234. 匿名 2024/12/18(水) 19:07:00
>>1
夫に合わせるなんてのは昔の話だよ
妻が夫になんでも合わせて立てなきゃならん時代なんて終わり+8
-0
-
235. 匿名 2024/12/18(水) 19:07:44
>>227
嫁実家はまず旦那に色々させたりしないもんね
娘にも婿にも座ってゆっくりしててねーってかんじだもんね
友だちの義親は何から何までやってくれて、孫のみならず大人の分も2、3万円くらいお年玉くれるらしい
だから帰省も全然嫌じゃないと言っていた+1
-0
-
236. 匿名 2024/12/18(水) 19:08:34
>>1
車で3分の所になんで泊まらにゃいかんの
しょっちゅう行き来してるのに
勝手に旦那だけ泊まらせとけ+5
-0
-
237. 匿名 2024/12/18(水) 19:09:23
自分の実家と旦那の実家を同じと思うなよ←嫁より+3
-0
-
238. 匿名 2024/12/18(水) 19:11:19
>>212
この状況でどう邪魔されてどう子供が巻き込まれるの?
あなたがどう巻き込まれてきたのか知らないけど、それは俺が俺がで筋を通さない父親のせいだよね+4
-4
-
239. 匿名 2024/12/18(水) 19:11:32
>>7
なんでそんなに実家に帰りたいのかな+0
-5
-
240. 匿名 2024/12/18(水) 19:11:39
>>216
そんなん言われても無視よ、気にしない気にしない
昼寝してた、掃除してたとかだと気付かないこと普通にあるよ、トイレにも行くんだし
小さい子いたらその時にすぐ対応できない時もあるだろうし
耳澄ませてずっと生活してる人なんていない+42
-0
-
241. 匿名 2024/12/18(水) 19:12:15
>>1
仮に主さんが1年に一度しか実家に帰れないとして、ご両親が60歳前後で80歳まで生きるとしたら、孫をたった20回しか会わせられないということになるよ
私は友達からこの事を聞いて、義両親に怒られようが遠慮なんかせずに実家にどんどん帰ろうと思った。孫と元気に関われるうちに帰ってあげたい。
旦那さんには「あなたの親が孫に会いたいのと同じように私の親だって自分の娘が生んだ孫に会いたいんだよ。あなたにそれを妨害する権利なんかないはず」と言おう!+59
-0
-
242. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:07
>>241
実家依存も大概にしなよw+0
-31
-
243. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:13
>>216
うわー大変だよね。。うちの義父母も同じ感じだったからわかる。こういう時旦那さんの対応がめちゃくちゃ重要なんだけど、上手くいかなくなるケースって旦那さんが何にもしないんだよね。旦那さんが「そんなに来るな。ガル子だって疲れるだろ」ってハッキリ言えば解決なのにね。
私は義実家に我慢して合わせ続けて病みかけて後悔したから、あまり無理して合わせなくて良いと思う。旦那さんにしっかり気持ちを話すのが大事。+57
-0
-
244. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:34
>>235
遠くても頻繁に帰ってるところは交通費とかも全部出してくれてるとかよね
それプラス小遣い貰えるとかも+2
-0
-
245. 匿名 2024/12/18(水) 19:14:36
>>1
これ現代の話なんだよね?今ってみんな自分の実家に帰ってるのかと思ってた。+1
-0
-
246. 匿名 2024/12/18(水) 19:14:37
>>6
私も車で30分だったけど泊まった事なかった。
朝行ってお昼には帰ってた。
+9
-0
-
247. 匿名 2024/12/18(水) 19:14:58
>>1
今の時代は普通はアポ無しで来ませんから時代で普通は違いますからね〜!って天然ぶって言う。
実家でもみんな楽しみにしています〜って気が付かない振りしてゆっくりしてくるよ。+1
-0
-
248. 匿名 2024/12/18(水) 19:15:00
>>1
頑張って命がけで産んだのは主なんだから
実家にいって赤ちゃん会わせてあげなよ
+3
-0
-
249. 匿名 2024/12/18(水) 19:15:43
>>216
一番の問題は義両親じゃなくて旦那さんだね。義両親はあなたの人権なんて全く考えてくれてないみたいだから嫌われてもいいやくらいの気持ちでハッキリきっぱりと意思表示しよう!
>>241
読んでみて+59
-0
-
250. 匿名 2024/12/18(水) 19:16:15
そんだけ近かったらわざわざ泊まらないよ+3
-0
-
251. 匿名 2024/12/18(水) 19:16:31
>>216
懲りない奴らだな
何を言われようと無視続行で+14
-0
-
252. 匿名 2024/12/18(水) 19:18:29
普通は自分の実家に泊まるよ。と普通に返してやれば良い。自分の周りはみんなそうだよ。と何食わぬ顔で。それでそれが普通でも、ここは違うから。みたいに言われたら、自分達が普通は。って言ってたじゃん。と言って何も取り合わない。そして普通に実家に帰る。+30
-0
-
253. 匿名 2024/12/18(水) 19:19:36
>>242
あなたの親はあなたのこのコメントを読んでどう思うだろうね…+9
-0
-
254. 匿名 2024/12/18(水) 19:20:53
>>1
何で車で3分の義家に正月にわざわざ泊まるの?
自分の実家に子供連れてゆっくりしてきな!+19
-0
-
255. 匿名 2024/12/18(水) 19:22:57
>>216
元日までの拘束なら、2日からゆっくり実家はダメなの?
だけど近所みたいな距離で泊まるのはやっぱり嫌だし面倒だから、赤ちゃんの支度が大変とか理由付けて31日に旦那だけ行かせておいて主は元日に行く
で、二日から実家で疲れとる流れ
+1
-10
-
256. 匿名 2024/12/18(水) 19:23:39
>>1
私も元旦那の実家3分、自分の実家1時間の距離で、結婚して初めての正月は、自分の実家には泊まるくせに、私の実家には滞在3時間みたいなことしやがって、超喧嘩した。
次の年の正月、また自分の実家には2泊しようとしてるくせに、私の実家には行きたくないと言い出す始末。
だったら正月別々に過ごそう。って提案したところ、「は?おまえ嫁に来たんだろ?うちの実家行かないって何?」ってモラハラ全開にしてきたから、私はそのままひとり実家に帰って、離婚したい旨を伝えた。血相変えて謝罪、迎えに来たけど、離婚した。子供いなかったしね。
正月は実家に泊まるってなかなかなくならない習慣だけど、
どっちかにだけ泊まるはおかしいよ。
+38
-0
-
257. 匿名 2024/12/18(水) 19:26:39
>>222
これだと折れる形になるから釈然としない。
これから他の事も一生言いなりになる事になるよ。
揉め事嫌いで我慢がストレスにならないなら良いけどね。+30
-0
-
258. 匿名 2024/12/18(水) 19:26:40
アポ無しは言ってること分かるけど、ピンポン無しってどういう事?
戸建てで、庭側の窓から凸してくるって事?
それなら怖いな…+0
-0
-
259. 匿名 2024/12/18(水) 19:26:47
>>238
まあ、あなたとも違うしね、主は主で頑張ってとしか+0
-4
-
260. 匿名 2024/12/18(水) 19:28:31
>>238
子どもが「ママのほうのおばあちゃんに会いたい」って言って、気持ちよく行かせるかな?そうとは思えないな。+1
-3
-
261. 匿名 2024/12/18(水) 19:29:25
義実家の事で夫婦喧嘩が一番馬鹿らしいんだけど、旦那は実家のことになると途端にバカになること多いからなぁ+33
-0
-
262. 匿名 2024/12/18(水) 19:29:31
>>222
せめて
義実家12/31~1/1昼
実家1/1夜~1/2
がいいよ+2
-12
-
263. 匿名 2024/12/18(水) 19:30:04
>>1
普通じゃないです!!
古臭いこと言うご主人ですね…嫌ですね…
お互いの実家に帰ればいい…ご主人はどうぞお一人でご実家に帰るのが普通です!+8
-0
-
264. 匿名 2024/12/18(水) 19:34:26
普通って何?
頻繁に会いに行ける距離じゃない私の実家に帰っていいっていうのが私の普通なんだけどって真顔で返せば?+16
-0
-
265. 匿名 2024/12/18(水) 19:34:42
>>1
>普通は夫の実家に泊まるよね?
こうやって自分達の価値観をさも「世間一般での普通でしょ」みたいな感じに置き換える人よくいるよね
考え方なんて個人や家庭によって千差万別だよ、「普通はこうだから~」なんて言葉に流される必要はないから、あなた自身の判断と考えをちゃんと持ち続けた方がいいと思うよ+6
-0
-
266. 匿名 2024/12/18(水) 19:34:48
>>13
そろそろ目隠しとっても良いんじゃない?+5
-1
-
267. 匿名 2024/12/18(水) 19:36:05
>>115
ママ友がそれだわ 結構な豪邸で羨ましいけど、介護必須なのかなー+6
-0
-
268. 匿名 2024/12/18(水) 19:39:19
>>223
ビシッと言える旦那ならいいけど、主のコメントを見る限りまず主の気持ちに寄り添ってくれるかどうかも怪しいし、自分で伝えるかやんわり交わしていくかの二択な気がする
まずは旦那にビシッと思いを伝えて話し合う必要があるね+8
-0
-
269. 匿名 2024/12/18(水) 19:39:24
>>1
3分の距離なのに泊まるとか無いでしょ+6
-0
-
270. 匿名 2024/12/18(水) 19:40:20
>>257
主は旦那にもはっきり言ってないみたいだから大きな揉め事は得意な人には思えないな
確実に揉めることにはなると思うから、向き不向きがありそう+4
-0
-
271. 匿名 2024/12/18(水) 19:41:24
>>1
主は子供と実家、旦那さんは自分の実家でいいよ
車で3分なら同じ町内に住んでるみたいなものでいつでも会えるんだから、自分の実家に帰るべき
話逸れるけど、勝手なイメージで北海道の人って親戚付き合いあっさりしてるのかと思ってたわ+8
-1
-
272. 匿名 2024/12/18(水) 19:43:07
>>216
そんな頻繁に会っているのに一緒に過ごすって何するの?実の親でも話すこと無くなるわ。+35
-0
-
273. 匿名 2024/12/18(水) 19:43:50
>>258
合鍵持ってるんじゃない?
ピンポン無しで鍵開けて入ってくるとか+3
-0
-
274. 匿名 2024/12/18(水) 19:47:30
>>1
私の普通は3分の距離の実家には泊まらないかな。てか勝手に帰ってもバレなくない?忘れ物って言って帰ってそのまま寝ちゃうわ。+6
-0
-
275. 匿名 2024/12/18(水) 19:49:11
>子供が生まれる前はそれぞれお互いの実家に帰っていました
子供産まれた途端「夫の実家に泊まるのが当たり前だろう」になったのはなぜだろう?
孫で親孝行したいスイッチ入ったのかな+5
-0
-
276. 匿名 2024/12/18(水) 19:50:09
コロナ前に転勤で沖縄に住んでたとき、義実家へ飛行機で帰省して隣県の実家にも新幹線で帰ろうとしたら義親に反対された。新幹線は人が多くてインフルが危ないんだって。義実家には飛行機で帰省させるのに新幹線はダメなんだって。+9
-0
-
277. 匿名 2024/12/18(水) 19:52:06
>>245
それは子供がいなければな+1
-3
-
278. 匿名 2024/12/18(水) 19:52:34
>>271
子供はなぜ母親の実家?+0
-1
-
279. 匿名 2024/12/18(水) 19:53:55
>>261
わかる。あれなんでなんだろ?義実家関係のことになると途端におかしくなるよね。
うちの旦那、普段はわりと正義感強いタイプなのに、私が嫌味言われても見て見ぬふりして、別人みたいになる。+18
-0
-
280. 匿名 2024/12/18(水) 19:55:50
>>216
私も同じように言う義実家で、子どもが生まれてから10年はがんばって関わっていました。
何度も訪問回数が多くつらい事も訴えたけど、主人は不機嫌になるだけで話し合いにならなかった。
自分は私の実家に対してやってないのに。
そして昨年、義実家へ泊まり行く準備をしていたらとてつもなくイライラして、気持ちが爆発してしまいました。
そこまでなってやっと主人も話を聞いてくれ、謝罪をしてくれました。
本人的には義実家に行けば私も楽できると本気で思っていたそうです。
理解してもらうのは難しい場合もあるけど、嫁だけ義実家に奉仕する事は義務ではないし、絶対におかしいです!
私は10年も掛かってしまったけど、主さんの気持ちは早くご主人に届くといいな、と思います。
+54
-0
-
281. 匿名 2024/12/18(水) 20:01:22
>>188
でもまだしばらくは義空気漂ってるかもしれないからやっぱ走ったほうがいいかも+36
-0
-
282. 匿名 2024/12/18(水) 20:08:10
>>278
子供が産まれてから義家族とは週に何度も会ってるけど、主の両親は3回しか会えてないから正月休みは子供連れて実家に帰りたいって話でしょ+5
-0
-
283. 匿名 2024/12/18(水) 20:08:55
>>261
義両親に家庭を壊されるって悲劇だよね。
今まさにそうなりかけてる。
夫まで嫌いになる前にどうにかしたい。+20
-0
-
284. 匿名 2024/12/18(水) 20:09:25
>>278
8月生まれの赤ちゃんなら母乳飲めるようにお母さんと一緒にお母さんの実家が無難じゃない?+4
-0
-
285. 匿名 2024/12/18(水) 20:09:54
>>5
令和っつっても生まれた昭和脳は別に令和にアプデされないのよ+7
-1
-
286. 匿名 2024/12/18(水) 20:10:17
>>278
0歳児だよ。
母乳かもしれないし、普段メインで育児している方に行かないと最悪死ぬ年頃だよ。
+5
-0
-
287. 匿名 2024/12/18(水) 20:13:01
>>1
私の父もそうでした。
お互い江戸っ子で都内に実家があり、父の親戚はみんなご近所住まい。
毎年1月2日の夜に隣区の母の実家へ行くのが恒例だったのですが、ある年のお正月に父が『何で俺が嫁の実家に行かないといけないんだ!』と言い出した。
ずっと不満だったそう。
理解出来ない思考回路でした。+6
-0
-
288. 匿名 2024/12/18(水) 20:14:14
福岡はあの胸糞CM復活している!!
シチューくらい帰省する時に買っていけや!!
+0
-0
-
289. 匿名 2024/12/18(水) 20:15:10
>>281
だね
義空気はなるべく吸わない方がいい+25
-0
-
290. 匿名 2024/12/18(水) 20:17:29
>>69
私も車で40分ぐらいだけど1度もないよ。義父なんてうちの家も知らないよ。+1
-1
-
291. 匿名 2024/12/18(水) 20:29:11
ある種の洗脳なのかな
正月は男側の実家に妻子を連れて泊まるのべきと信じちゃってる
宗教みたいなものだから、3分の距離でしょっちゅう会ってると言っても通じないんだろうな
妻側の実家に行くなんて許さん!夫側をないがしろにするつもりか?という男尊女卑も入ってるかも+10
-0
-
292. 匿名 2024/12/18(水) 20:30:44
>>261
うちも今正月の義実家滞在のことで喧嘩中。
義実家は寒冷地にあるんだけど、私たちが寝る部屋には暖房器具とか用意してくれない。5ヶ月の赤ちゃんいて授乳中とか寒いから義両親にファンヒーターとか用意してと頼んだら、人様の実家来るのによくそんな交換条件みたいなこと言えるな!と怒り出した。
自分の親なのになんでそんな事が言えないのか本当に謎。+31
-0
-
293. 匿名 2024/12/18(水) 20:33:25
>>213
新生児抱えて義実家とか、冗談じゃない。
義両親に見ておいてあげるから〜って取り上げられて、こき使われるんでしょ。
下手に親戚集まったりするんなら、触り倒されたりしたあげく、風邪とか変な病気もらいそう。
あり得ない。+14
-0
-
294. 匿名 2024/12/18(水) 20:33:33
>>1
義親もそんなに近くに住んでるなら
「帰って」ってならないのかな?笑
なんの為に泊まるの?笑
たった3分の所に住んでるのに布団ひいたりするのめんどいじゃん!
3分あったら家に帰れるよ
+4
-0
-
295. 匿名 2024/12/18(水) 20:33:34
>>242
うわっ
性格の悪い姑発見!+14
-0
-
296. 匿名 2024/12/18(水) 20:34:25
>>1
3分の距離に住んでたら「普通は」泊まらないって。洗脳されてるよ。
主さんはもう年末から実家に戻ってゆっくりしておいで。日本はそもそも母系社会だから本来妻の実家で子育てするんやで。
頭おかしいね、夫と義母。このトピ見せてやれば???+21
-1
-
297. 匿名 2024/12/18(水) 20:40:10
>>42
我が家は義実家車で30分だけど「泊まれ泊まれ」うるさいよ。
昼前に行って夕ご飯食べて帰ってても「早帰りだな!(早く帰りすぎって意味)」って言われる。
意味が分からない。
1週間会わないだけで「久しぶり!ずいぶん空いちゃったな!」って…どんな感覚してるんだ。+19
-0
-
298. 匿名 2024/12/18(水) 20:41:25
>>216
大変だね、、
一昨日会ったのを忘れちゃったんですか?
一回診察に行ったほうが…って言ってやりたいね+9
-0
-
299. 匿名 2024/12/18(水) 20:57:08
>>242
嫁いびりも大概にしなね
誰にも看取って貰えなくなるよ+13
-0
-
300. 匿名 2024/12/18(水) 20:59:25
>>1
普通は夫の実家に泊まるよね?>>
子供が生まれる前はそれぞれお互いの実家に帰っていました>>
主さんもさ、新しい家族が増えたんだから旦那と子供と三人で正月は過ごせば?
どちらかの実家を贔屓すると相手方はよく思わないって
+3
-2
-
301. 匿名 2024/12/18(水) 21:01:02
うちは私の実家の近くに住んでて、仕事だ遅くなる時は頼めば子守してくれる。
子供の行事に行けない時はピンチヒッターとして行ってくれる。
あなたの親ばかり孫に沢山会えてるのは不公平だと義両親に遠回しに言われた。
実家親は色々援助もしてくれていて、
義両親は誕生日プレゼントくらい。
外食もたま。
そこは反対に不公平だと思うんだけど。
援助のことは義両親には言ってない。
旦那は、いつも私の親に助けてもらってることを有り難い、
自分の親がお金出さないのに、
孫には平等に会わせろ、と言うのがおかしい、とは言ってくれるけどね。
車で2時間だし、
年始やお盆は行ってるし
夏休みは子供たちを泊まらせてる。
両方の親に平等なんて実際には無理。
それでもうちの親も私も義両親に気を使ってること、わからないみたい。
+10
-6
-
302. 匿名 2024/12/18(水) 21:01:13
遠方で盆と正月くらいしか会えないから泊まりが発生するんじゃないの?
3分の距離で週何回も会ってるのにわざわざ泊まる意味は?
義実家もそうだけど旦那さんも親離れできてないのかな
結婚して子供いるのに3分の距離の実家にわざわざ泊まりたがるんだから+34
-0
-
303. 匿名 2024/12/18(水) 21:01:28
>>292
絶対寒いじゃん。行ったら駄目だよ!+10
-0
-
304. 匿名 2024/12/18(水) 21:02:40
>>225
なんかすごいスッキリするわ。こういう頭よく少し捻くれた(めっちゃ褒めてる)返し出来るようになりたい+41
-0
-
305. 匿名 2024/12/18(水) 21:05:33
>>216
息子が仕事中なのに電話して邪魔するとか毒親じゃん。+35
-0
-
306. 匿名 2024/12/18(水) 21:16:44
お子さんは娘なのかな?
同じような事を言う夫に「娘がお嫁に行ったらなかなか会えなくなるね」って
言ったらえ?なんで? ってなって説明したらやっと理解したという話があるね+14
-0
-
307. 匿名 2024/12/18(水) 21:21:33
親世代はそれが普通だったかもね
でも今の時代は別に普通じゃないし夫婦で話し合って決めたらいい、ただそれだけ+3
-1
-
308. 匿名 2024/12/18(水) 21:21:42
>>239
うちのダンナもそうだったけど、別に親と仲良くもないんだよ
義実家いってもしゃべりもしないし
ただただお互いの自己満足なのよ
そうしなきゃダメって思い込みよ+31
-0
-
309. 匿名 2024/12/18(水) 21:23:51
>>1
最初が肝心
絶対譲ってはならない
一度譲ればもうそれが既定路線になり修正するのは非常に困難になる+10
-0
-
310. 匿名 2024/12/18(水) 21:23:56
義家は三分ですぐに会えるのにこっちは一時間半でなかなか会えないのは不公平だからトータルで平等になるように会おうという感じで話したら?
身内にそんな環境の人がいるけど、お姑さんがお嫁さんに気を遣って遠くのお嫁さん実家に帰省するようにと言ってあげてるよ+8
-0
-
311. 匿名 2024/12/18(水) 21:25:20
ぶっちゃけ同姓婚の弊害なんだよな
96%は男の姓に合わせるし、男の家に嫁いだ扱い+10
-1
-
312. 匿名 2024/12/18(水) 21:28:22
面倒くさいから、どちらの家にも帰らなければいい
各家それぞれ、静かに年越ししましょうと言えばオーケー
それに親たちも年取ってくると孫が来て騒がしいのを煩わしく思ったりもするから、それでいいんじゃないか+4
-1
-
313. 匿名 2024/12/18(水) 21:30:37
>>6
うん。なぜ泊める必要がある?+22
-0
-
314. 匿名 2024/12/18(水) 21:30:53
自分の娘達は、なぜかいつも実家にいる+6
-0
-
315. 匿名 2024/12/18(水) 21:34:49
>>5
いつの時代にもこのご時世にって使うのが好きな人がいるの何なんだろう
+5
-1
-
316. 匿名 2024/12/18(水) 21:41:57
>>49
うちの孫ってなんやねん。
あんたらだけの孫ちゃうで。+22
-0
-
317. 匿名 2024/12/18(水) 21:42:08
>>5
元号が変わったからってそんなに世の中や人の心が変わっりするものじゃないと思う
令和のこのご時世にというのならば日本が衰退して貧しくなっていく中で人の心も貧しくなっていくのではないだろうか
令和の時世をどのくらい知っているのか、何となく使っていませんか?+2
-0
-
318. 匿名 2024/12/18(水) 21:43:05
「普通に実家に帰ります。」と言えばいい。+9
-0
-
319. 匿名 2024/12/18(水) 21:58:26
>>176
私の親世代は70代で大阪なんですけど、義実家優先の考えはほとんどないです。
私の義両親もお正月は「いつ実家に泊まりに行くのかな?◯日にみんなで集まろうと思うんだけど来れそう?(人数把握したい)」って感じです。
私の両親も弟夫婦に「お正月あたりは何日なら都合いい?来れそうならデパートでお正月の料理を注文しとくね(人数把握したい)」って感じです。
ちなみにお盆にみんなで集まるという概念はないです。私は義実家に近いので、誰々が帰省してくるけど、一緒にどう??って感じで誘われます。
+0
-0
-
320. 匿名 2024/12/18(水) 22:14:26
>>6
同じこと思った。そもそも家に帰れる距離なのにまだきっとお子さん最後半年も経ってないよね?そんな赤ちゃんがいたら数時間会って良いお年をとかいってさっさと帰りたいし年始は実家でゆっくりしたいよ+23
-1
-
321. 匿名 2024/12/18(水) 22:16:09
>>1
赤ちゃんがいるのに自分の家以外で泊まるなんて
負担だし、ましてや3分なのに尚更泊まる意味が分からん
そのルールで生きてきたなら
義母も自分の夫の実家に泊まるべきでは?
+20
-0
-
322. 匿名 2024/12/18(水) 22:24:10
正月に義実家とかわざわざ疲れる事したくないわ。
+6
-0
-
323. 匿名 2024/12/18(水) 22:39:34
>>311
本当にそう。苗字が違ったら、意識も変わってくるよね。+8
-0
-
324. 匿名 2024/12/18(水) 22:46:02
なんで義母って生き物は
元は自分もよそ様の大事な娘さんだったのに
何をどうしたら自分が若いとき同じように義母の息子の妻だったときのこと忘れちゃうの?(ごめん、回りくどいけど“嫁“って言いたくないw)+6
-0
-
325. 匿名 2024/12/18(水) 22:52:00
>>6
たった3分の距離に一泊するのに赤ちゃん居たら荷物どんだけあると思ってんねんな。
旦那1人で泊まっとけよってな。+74
-1
-
326. 匿名 2024/12/18(水) 22:52:53
>>1
車で3分の義実家に泊まる必要ないよw車で30分でも泊まったことないし、自分の実家に帰るでいいよ、気使うことないよ!+8
-0
-
327. 匿名 2024/12/18(水) 23:02:47
義実家車で20分、我が実家は高速有りで1時間半
10年ぐらいずーっと年末年始はうちの実家、義実家へは年が明けてからご挨拶&一泊が恒例になってる。
うちの親も高齢になってきて、4人家族が押しかけるのも大変だからそろそろやめない?と旦那に提案してみたけど、旦那はうちの実家で過ごしたいらしい。+0
-0
-
328. 匿名 2024/12/18(水) 23:05:08
>>66
未来の自分のために今頑張って+6
-0
-
329. 匿名 2024/12/18(水) 23:12:08
うちは午後からで泊まらずに帰るよ
近くだし+0
-0
-
330. 匿名 2024/12/18(水) 23:14:41
>>1
孫で遊びたいんだね
主はもれなくついてくるかは仕方なく+3
-0
-
331. 匿名 2024/12/18(水) 23:22:06
私の親は
私には義実家に行って!
弟にもお嫁さんの実家に行って!
お正月は寝正月と、出かけるから留守だよ!と宣言します。
お年玉は2月ごろ会った時にくれる。
義実家も泊まるなんてしんどそうだし、
お節頂き、早めに帰ります。
そんなもんだと思ってる。
楽。
+2
-0
-
332. 匿名 2024/12/18(水) 23:37:40
ちょっと話があるんだけど。
私はあなたと結婚したから、あなたの両親を大事にする気持ちはあるし、苗字はあなたの家になったから、ご両親を立てる気持ちもある。でも、私にとっても親は大事な存在。お互いの大事にしているものを大事にし合う結婚生活をしたい。私はこれまでまだ3回しか孫を親に会わせていない。普段の頻度から言って、年末年始は、まず先にあなたの家に泊まるのはいいけど、その後は必ず自分の家にも泊まりに行きたい。日数が足りないなら、普段の頻度と距離から言って、あなたの家に泊まるのはやめて、私の実家に泊まるようにしたい。遠方なんだから。近いところは長い休みがなくても会えるんだから。
これ言ってダメなら離婚+16
-1
-
333. 匿名 2024/12/19(木) 00:37:50
それぞれ、ソロ活したらええねん。
普通。なんて、そいつらが作った常識だけに違いない。+2
-0
-
334. 匿名 2024/12/19(木) 02:12:42
>>1
うわぁ…最悪だね 自分の親だけ大事
主の事全然考えてないよ〜
3分なら義両親の介護必要になったらすぐ行けるね
主の両親が必要になったら、老人ホームに入る準備とかしてないの?平気で言うよ+4
-0
-
335. 匿名 2024/12/19(木) 02:22:53
>>13
www+0
-0
-
336. 匿名 2024/12/19(木) 02:24:11
私は自分の実家が車で3分だけど泊まらないね。子どももう赤ちゃんじゃないから荷物ないけど、泊まらないわ。高速で30分くらいのところに住んでる姉も泊まらない。半日くらいで帰るよ。
泊まったのは実父が亡くなって母が落ち込んで心配だった時とかかな。+0
-0
-
337. 匿名 2024/12/19(木) 03:39:54
うちの兄弟は奥さんの実家に先に年始の挨拶行ってる
+0
-0
-
338. 匿名 2024/12/19(木) 04:06:17
うち結婚8年目だけど実母と義母がイチイチ私介して連絡取るの面倒くさい。
直接やり取りした方が行き違いとかないのに。+0
-0
-
339. 匿名 2024/12/19(木) 04:59:04
>>6
「普通こんな近距離なのに泊まらないよね?年末泊まるんだったら○に(妻実家近く)引越しよう」
と言って、日常的襲撃回避したい。
一時間半なら、一泊で帰れそう。
義実家、車で5時間だから、2~3泊必須+1
-0
-
340. 匿名 2024/12/19(木) 05:45:54
>>1
夫の実家も自分の実家も日帰り出来る距離なので、泊まったことなんて無い
普通は産後はお母さんを休ませるもんだと思う
うちの両実家は、産後いつ孫に会えるかは、全部私のタイミングでと言ってくれてたよ
あと、普通はいろんな事が両家平等になるように気を遣うものじゃない?どっちの実家に行っても、相手の実家にも行くように言われるよ+1
-0
-
341. 匿名 2024/12/19(木) 06:36:30
お互いの実家に泊まるのが普通じゃない
元旦はどっちかで言い合いになるのかな+0
-0
-
342. 匿名 2024/12/19(木) 06:48:09
条件出したくなる。年越しから泊まるなら、お正月は昼から実家に帰りたい。って。
義家は歩いて10分だけど泊まったことない。+0
-0
-
343. 匿名 2024/12/19(木) 07:02:24
>>1
お互いの実家には泊まらなければいい。
お互い1人で帰れば?!
+3
-0
-
344. 匿名 2024/12/19(木) 07:20:06
>>1
義理両親まであまり孫に会えてない嫁親に気を遣わないってどういうこと?
自己中親子だわ+4
-0
-
345. 匿名 2024/12/19(木) 07:32:30
>>1
両家に数時間顔出すだけで、とまらない+0
-0
-
346. 匿名 2024/12/19(木) 07:37:30
>>11
泊まる必要ないよね~そもそも頻繁に会ってるわけでしょ。泊まるってたまにしか行かないとか、日帰りが大変だから泊まるわけよ。私も義実家まで車で30分の距離に引っ越したけど、義父母はしょっちゅう家に来るし、お正月は泊まらないつもりでいる。家でゆっくり寝たいし~ちなみに私の実家は車で3時間の距離で年に3~4回しか行けないから泊まらせてもらうよ。+5
-0
-
347. 匿名 2024/12/19(木) 08:04:09
>>6
帰るよね。
以前月1で泊まりがけだったけど、高速乗って30分の義理実家。引っ越して15分になったら泊まらなくて済むから嬉しい。なんで毎回赤ちゃんの時泊まらないといけないのか、よくわからなかった。お風呂も夜泣きも気を遣うし、リビング横の部屋でリビングで酒飲んでうるさいし。
近いなら帰るべき。+9
-0
-
348. 匿名 2024/12/19(木) 08:13:58
>>1
ピンポンなしで?とは?勝手に入って来られるということかな
最低!最悪!過ぎる生活
義家に舐められ過ぎてるから、今からでも遅くないから反応してキレた方がいいよ
入ってきて声かけられた瞬間に「ぎゃー、ぎゃー」とか、大げさに騒いで泣くくらいしても良いと思います
勝手に入られるって、気持ち悪いよね
+5
-0
-
349. 匿名 2024/12/19(木) 08:18:11
>>40
そうなのよ!
新しく新たな戸籍ができて、1つの家庭が出来るのに同じ名字になったからって、うちの嫁とか、うちの〜って。なんなの、これ。
お互い実家があるんだから、お互いの家に行けばいい。もしくは顔はだして、その後自分の実家に行けばいい。
余談ですがうちは両親とも亡くなってて実家が無くて強制的に義理実家しかいかなくて、つまんないよ。親がいたら絶対実家泊まるよ。+14
-0
-
350. 匿名 2024/12/19(木) 08:18:31
>>1
なんで言うこと聞かなきゃならないの?
実家に普通に帰れば良いじゃん。+2
-0
-
351. 匿名 2024/12/19(木) 08:32:12
何十年も前の話しになりますが、新婚の年末年始は車で30分ほどの距離の義実家に一週間泊まりました。
泊まることも前日に荷づくり始めた旦那に突然聞かされ、考える時間も与えられずに集まる親戚の食事などもまかされてプレッシャーだったな。
GWも泊まりに来いと言われた、普段も日帰りで会ってるのに。最初が肝心!って言われた。こんな日常が何十年も続くのかと絶望的になり、数年間は絶縁しました。+17
-0
-
352. 匿名 2024/12/19(木) 08:34:21
>>1
いやいや、普通は車で3分の距離なら泊まらないよ。
どちらに泊まるかはそれぞれだと思うけど、私は結婚したなら正月は夫婦共に過ごして、両方の実家に行くものだと思ってた。
子供が産まれる前も、既婚なのに夫婦別々にそれぞれの実家に帰るって変わってるよね。初めて聞いたわ。これだと親も「独立した家庭」という感覚持ちづらいし、主さん夫婦もそもそもそういう感覚がなくて子供気分のままだったんだろうなと思った。
一応言い添えると、周りは夫実家近くに住んでる場合、子供が小さい時は年末年始は妻実家で優先的に過ごす人が多いよ。(妻実家だけ泊まりとか、妻実家の方で長く過ごすとか)+8
-1
-
353. 匿名 2024/12/19(木) 08:49:05
>>6
わかる、今は違うけど車で義実家30分くらいのところに住んでたとき泊まったこと一回もない+4
-0
-
354. 匿名 2024/12/19(木) 08:57:34
姑さんってちゃんとした会社で働いたこと無い人なのかな
アポ無し凸なんて普通に失礼だし、そんなの相手にされず門前払いされても仕方ない話
親しき仲にも礼儀は必要
しかもそんなことで息子の仕事先にまで電話するなんてビックリ+21
-0
-
355. 匿名 2024/12/19(木) 09:02:44
このトピを旦那さんに見せよう
旦那さんの言う普通は普通じゃないとわかってくれるかも+14
-1
-
356. 匿名 2024/12/19(木) 09:18:44
最近は挨拶はするけどお互いの実家に泊まるのが浸透してない?
その方がどちらも気楽だし楽しいよね+1
-1
-
357. 匿名 2024/12/19(木) 09:31:00
同居でもない義両親から「こっちには頻繁に来ていいけど、あっち(私の実家)はもうあなたの実家じゃないんだから」って言われたことあったよ
嫁に来たから我が家のものって意味らしい
実家資産家だったから「じゃあ実家に何かあったら相続放棄しますね、もうこちらの嫁であって両親は他人なので」と返事したら義祖父が「金だけはもらってこい!あと土地もあるだろ」とキレられた
1年10ヶ月で離婚した黒歴史+24
-0
-
358. 匿名 2024/12/19(木) 10:14:44
>>3
いつもはこのコメントにマイナスつけることがほとんどだけど、今日ばかりはプラスをつけさせてもらう。+9
-1
-
359. 匿名 2024/12/19(木) 10:16:17
>>1
「え?普通はそれぞれの実家に泊まるよね?」
でいいんじゃない?
生まれる前はそうだったんでしょ??
義実家に泊まるなんて決まってないよ〜!!
無視無視!+18
-0
-
360. 匿名 2024/12/19(木) 10:28:25
「この子最近夜泣きが酷いんですよ。えっ、もしかしてお義母さん達が夜泣きを見てくださるんですか?やったー!久しぶりに安眠できる!お願いしますね!」とか言って図々しい嫁を演じてみる?
逆に断られるかもよ。+4
-2
-
361. 匿名 2024/12/19(木) 10:41:47
>>1
そのまま伝えれば?
いつも会ってる義両親とは違って私の両親は三回くらいしか会ってないからって
普通は旦那の実家にって、別に普通じゃないし+8
-0
-
362. 匿名 2024/12/19(木) 10:42:34
3分なら家に帰って家の風呂に入って家のベッドで寝たいわ
次の日また顔出せばいいじゃん+15
-0
-
363. 匿名 2024/12/19(木) 11:46:47
>>362
本当だわ
そもそも車で3分の距離なのにお泊りなんて、義実家側も面倒じゃないのかね?+6
-0
-
364. 匿名 2024/12/19(木) 13:40:12
車で3分のところに泊まる意味がわからない。実家に主さんとお子さんで帰れば良いと思うー。
そんな変な義実家には普段会ってるんだし。+5
-0
-
365. 匿名 2024/12/19(木) 13:57:01
>>29
主の義実家は、絶対に嫁を貰ったと思っているよね。
本来なら、息子達が世帯を持って独立したと思う方が良いのに、どうしても嫁、内孫が〜、跡取りが〜と言ってくる。ご主人も揉めたくないので親の言いなり。
これが、夫婦の関係が悪くなる原因なのに。+18
-0
-
366. 匿名 2024/12/19(木) 14:03:22
>>1
車で3分の距離の義実家に泊まるって何笑
てかいまだにそんな古臭いこと言うとこなんてあるんだ!+5
-0
-
367. 匿名 2024/12/19(木) 14:03:58
>>363
面倒だと思うけど、孫が産まれて初めての正月を嫁の実家で過ごすのは嫌だから自分の家に泊まらせてたいのかと+2
-0
-
368. 匿名 2024/12/19(木) 14:07:13
>>119家族なのに、会いたい時に会いに行ったランダメなの?っていわれましたよ昔!
はぁ〜!!絶対に自分の意見は曲げないのよ、姑は!!こんなんだから嫌いなんですよ。
+5
-0
-
369. 匿名 2024/12/19(木) 14:16:31
>>365
80代以上ならまだ分かるんだけど、新生児のいる夫婦の親ってせいぜい60くらい?
嫁とか跡取りとか言う世代じゃないと思うんだけどな
地域によるのかな+5
-0
-
370. 匿名 2024/12/19(木) 14:16:51
>>15
そうだよ〜
クソ田舎では。
嫁が実家に帰るのは許可制。
夫の実家に行くのは強制だから。+6
-0
-
371. 匿名 2024/12/19(木) 14:36:42
普通は旦那の実家で過ごすでしょう
年明けに行ったらどうだろう
+0
-9
-
372. 匿名 2024/12/19(木) 15:20:18
>>314
これだよね~ほんとこれ!
盆や正月に「長男だから当たり前」とか言って息子一家を呼び寄せてお泊まりさせたがる親って娘一家も当たり前みたいに呼んで「家族が揃った!」と合宿みたいにして喜ぶんだよ
娘は娘の義実家があるのにそっちは行かなくていいのかよとw
やってること言ってること矛盾してるのに都合よくスルー
まさにうちの義実家
正月からしっかり小姑2人とその一家もやってきて三が日合宿
私らが帰ろうとする「いつまで休みなの?もっといなよ」とか言ってくる始末
おまえらは実家に甘えて私は自分の実家に三が日にも顔出すなってかw
しかもダンナまでもが「姉ちゃんたちを見送るのが長男のつとめだし」とか言ってたなぁ
嫌な思い出だわ+14
-0
-
373. 匿名 2024/12/19(木) 15:22:15
>>365
ほんとに離婚しかけるよね
うちも申し訳ないけど姑さんがわりと早くに亡くなって義実家集結が消えたころから夫婦仲が改善したわ+10
-0
-
374. 匿名 2024/12/19(木) 15:26:02
まだそんなこという義両親いるんだ
50後半か60代くらい?
義両親から一度もそんなこと言われたことない
別に都会でもない地方都市だけれど+3
-0
-
375. 匿名 2024/12/19(木) 15:27:37
>>353
私は電車でひと駅、2分で着くし、泊まったこともちろんない
+0
-0
-
376. 匿名 2024/12/19(木) 15:54:40
>>1
そのうち同居とかしそうだね+0
-0
-
377. 匿名 2024/12/19(木) 16:05:56
最近はセパレート帰省とか帰省拒否とかよく見るけど、令和でもこういうナチュラル男尊女卑義実家あるんだね
+6
-0
-
378. 匿名 2024/12/19(木) 17:07:32
>>1
とにかく、アポなし訪問と勝手に入って来るのをやめさせた方がいいよ
線引き
義親は何かモノとかお裾分けとかを持って(口実)家に勝手に入って来るんだろうから(監視みたいなもの)
「出るのが大変なので玄関の前に置いて下さい」とか、「あとでこちらからまとめて取りに伺うので持って来ないでください」なんなら、「いらないんです」
「たびたび来られると気が休まらないんです」を伝えた方がいいよ
いつ来るのか?って考えたりしてビクビクしながら生活すると精神やられるよ 身体壊したら大変だよ
庭から入って来て窓をトントンとか恐怖だよ
実の親でも部屋入る時はノックするでしょう、義理親はおかしいよ
お正月は実家に帰って、ゆっくりした方がいいよ
義親は自分のテリトリーで何やってもいいとか思ってるだろうから、反省しろって思う
今どき、時代錯誤が義親と旦那さん
それとも、生前贈与で自分に3億くれるなら耐えるかもだけど…+6
-0
-
379. 匿名 2024/12/19(木) 17:18:26
我が家の「普通」はお正月休みは普段なかなか会えない方に行く です
なかなか会えない親に会いに行かせてあげるという考えがないなんて、気遣いができない残念親子ですね
近くに住んでて、アポ無しピンポン無し凸するような人だからまあそうなんでしょうね
ピンポン無しで会いにくるって、気づくと勝手に玄関を開けて上がり込んでくるってこと?
このご時世強盗とか怖いから、鍵とチェーンはどんなところに住んでようとかけておいたほうがいいですよ。実際に招かざる客が勝手に上がり込んでるようですし+4
-0
-
380. 匿名 2024/12/19(木) 17:19:05
それ、舐められてるよ。アポ無しでくんな、って言ってやれ!良い嫁じゃなくていい。+5
-0
-
381. 匿名 2024/12/19(木) 17:21:54
>>82
それね。なぜ自分が上と思ってんだか。+6
-0
-
382. 匿名 2024/12/19(木) 17:58:32
>>191
私は娘と息子がいるけど、将来どちらも自由にしてって思う
来るなら来ていいけど、来て欲しいとかはないかな
長期休みは夫と旅行したいし
孫がいるとこの気持ちも変わるのかな+0
-0
-
383. 匿名 2024/12/19(木) 18:07:11
義母なんて私の実母にわざわざ「今年は滞在日数少ないのよ!ひどいわー」って電話してきたよ
言われた方は何て答えたらいいのか
「もう友達に例年通りお嫁ちゃんたちが長くいてくれるのよ、って言っちゃったのに〜」とも言われた
そうか周囲へのマウントのためか、と思って萎えた
そもそも夫が自分の実家に帰りたくないって言ってるからな+10
-0
-
384. 匿名 2024/12/19(木) 22:26:19
>>255
たしかに。
1/1を神聖視する人ってどうしたって変わらないですものね。
正面切って戦うのがあれなら、1/2から一ヶ月ぐらいご実家で過ごされたらいいと思います。
「正月の疲れが出たみたいでー。今まで正月は実家で過ごしてたのに今年は違ったからかなぁ?」とかか言いながら。
義実家に行ったりアポ無しできたらその十倍の日数実家に帰ったらいいと思います。+3
-0
-
385. 匿名 2024/12/19(木) 22:28:55
>>353
私も車で一時間くらいだけど泊まったこともないし今後も泊まることはない。義実家に行ったの入籍前後の数回だけだな。正月は向こうが街に出るがてらうちに寄って挨拶してごく短時間でさよならする。とても楽ちん。+3
-0
-
386. 匿名 2024/12/19(木) 22:37:45
>>292
行かないでー!!!
妻子が寒い思いをして風邪ひいてもいいのか!?って叱り飛ばしたい。+3
-0
-
387. 匿名 2024/12/19(木) 22:39:11
>>297
久しぶり攻撃うちもされた気がする。
毎日毎分毎秒会わないと「久しぶりー」って言うんだろうな、と冷めた目で見てました。+5
-0
-
388. 匿名 2024/12/20(金) 19:51:00
>>4
「えっ??ふつうは「実家でゆっくりしてきなよ」って送っていってくれるものじゃないの?」と真顔で返すな+6
-0
-
389. 匿名 2024/12/21(土) 00:07:53
当然のように1月1日義実家に行くこと決められてて今から憂鬱
なんで「毎年そうだから今年も1日にうちに来るわよね?」なのー
そこで「いつも1日うちに来てもらってるけど、たまには先に○○さんの方(嫁実家)に先に顔だしたら?」って言ってくれたらすんなり「いつも通りで大丈夫ですよ」って思えるのに…
ちなみに夫の姉は毎年1日は自分の実家でのんびりして、自分の子は放置してスマホいじってます😩
夫の実家じゃないのー+8
-0
-
390. 匿名 2024/12/22(日) 00:45:42
未婚息子2人、現在50歳です
息子が結婚しても、うちに年末年始に来てとは言わない
少し寂しいけど
娘が良かったなと思うけど
お嫁さんの気持ち思うと面倒くさいよね
お昼ご飯を外て食べるくらいはいいよね
子供を当てにしない老後の楽しみを見つけないと+6
-0
-
391. 匿名 2024/12/22(日) 01:23:47
>>118
+0で(笑)
こんな義母マジで無理。+2
-0
-
392. 匿名 2024/12/22(日) 15:53:54
そういうことを言うから嫁が義実家が嫌いになるんだよな+4
-0
-
393. 匿名 2024/12/23(月) 08:43:58
>>370
本当に田舎って…
何時代だよっ!って化石みたいな年寄りの価値観押し付け止めろってのよね
そりゃ若い人達は生きづらくて出ていくわ!ますます過疎化まっしぐらになるわ!+0
-0
-
394. 匿名 2024/12/23(月) 08:59:17
>>118+1
-0
-
395. 匿名 2024/12/23(月) 09:06:19
>>389
お義姉さん、実家に帰省されでいるので私も見習ってそうさせて頂きます。って満面の笑みで伝えて
実家に帰省しちゃえ!
+2
-0
-
396. 匿名 2024/12/24(火) 14:47:55
>>368
うちは、家族なんだから合鍵寄越せでしたー+0
-0
-
397. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:05
>>213
授乳期に義実家は短時間でも嫌だったなー。義母は遠慮なく見てくるし。+0
-0
-
398. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:02
>>95
年間会ってる時間換算して、堂々と実家行けばいいと思う。
義母急に来て2時間滞在×月4回×12ヶ月でも96時間、実家で4日間過ごせるよ。
主の子が女の子だった場合、旦那は娘が姑に正月帰省反対されてても何も思わないのかね。+1
-0
-
399. 匿名 2024/12/27(金) 12:07:19
>>6
泊まることに何でそこまで価値を見出そうとする義家ってなんだんだろう。
普通に考えて帰れる距離なら帰る、でいいじゃんね。
年始は実家でもいいと思うし。
もうちょっとドライにいきたいわ。+2
-0
-
400. 匿名 2024/12/28(土) 16:31:18
>>1
普通てなんだよ。思い通りにならないと復讐してきそう+1
-0
-
401. 匿名 2024/12/28(土) 16:33:30
>>8
弱肉強食だから強者が普通で弱者が異端+0
-0
-
402. 匿名 2025/01/05(日) 13:50:12
>>354
私が書き込んだのかと思ったw
過干渉で距離感とか取れない。到着の5分前に連絡入れればアポありだと思ってる姑。
癖になると困るので、ある時から電話も無視して居留守してる。
それが気に食わないみたいで、ある時姑が私に電話したけど連絡取れない(と言っても5分も経ってない)と大騒ぎされて、仕事中の旦那に舅が電話してキレられてたw
舅も姑の言いなり。付き合ってらんない。+2
-0
-
403. 匿名 2025/01/07(火) 05:26:06
>>260
いつまでも昭和脳だな
アップデートしよう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する