ガールズちゃんねる

気が強いお子さまを育児中の人〜

510コメント2024/12/18(水) 16:27

  • 1. 匿名 2024/12/16(月) 18:36:39 

    5歳年中娘の気が強すぎて日々の育児が
    しんどくなってきてしまいました。

    幼稚園の劇や運動会の走順など、
    絶対に自分がやりたいものを譲りません。
    (やりたい役などが被ると、先生がやんわりと他の役に移って欲しいなぁ〜と促しますが娘は意地でも動かない)

    自宅では自分のおもちゃが見当たらないと気づけば、
    「ママがなくしたんでしょ💢」と詰められ、
    1歳下の弟には表面上は優しくしているように見せかけ、やんわりと自分が得をするように振る舞います。


    こういう性格って、もう変わらないんでしょうか。
    小学校に上がったらいじめっ子になってしまうか、反対に淘汰されるかの2択なのでは…と心配です。

    気が強いお子さまを育児中の方、お話ししたいです。

    +134

    -205

  • 2. 匿名 2024/12/16(月) 18:37:17 

    やっぱ女の方が気が強いの?

    +37

    -79

  • 3. 匿名 2024/12/16(月) 18:37:29 

    うわぁ

    +438

    -47

  • 4. 匿名 2024/12/16(月) 18:37:36 

    子は親の鏡

    +87

    -84

  • 5. 匿名 2024/12/16(月) 18:37:44 

    気が強いというかワガママ

    +918

    -7

  • 6. 匿名 2024/12/16(月) 18:37:49 

    そりゃあ親の子ですから

    +211

    -39

  • 7. 匿名 2024/12/16(月) 18:37:52 

    気が強いんじゃなくてわがまま

    +524

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:01 

    >>1
    叱らないの?

    +473

    -6

  • 9. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:08 

    昔ならひっぱたかれてるとおもうよ

    +394

    -10

  • 10. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:13 

    大変そう
    気が強い上に他責思考か

    +500

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:18 

    意地悪な人は子どもの頃から意地悪な気がするから、大人になってもずっと気が強いと思う

    +493

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:22 

    娘さんの気が強いのか、お母さんの気が弱すぎるのか

    人間って相手を見るから

    +358

    -8

  • 13. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:24 

    私も今3歳育ててるけど気が強くてわがままで心が折れそう。本とか色々読んであまり怒らないできてしまったせいかなと思い最近は怒るようにして少しマシになってきましたが、すぐにギャーギャーなったり言うこと聞かなかったりしんどいです。どうするのが正解なのかわからないです。もう3歳5ヶ月なのにトイトレも拒否で進まないです

    +39

    -30

  • 14. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:32 

    変わらないよ、負けず嫌いがスポーツに向いてるからスポーツやらせな

    +344

    -8

  • 15. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:34 

    女の子はこれだから

    +29

    -23

  • 16. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:36 

    二歳の娘と本気の口喧嘩してました
    強い

    +9

    -19

  • 17. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:49 

    >>1
    なんだか他人事のような書き方だけど、ちゃんと叱ってるんだろうか。

    +346

    -6

  • 18. 匿名 2024/12/16(月) 18:38:59 

    発達障害?

    +69

    -45

  • 20. 匿名 2024/12/16(月) 18:39:18 

    気が強いイヤな悪役が主人公に成敗されるアニメを見せたら?

    +34

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/16(月) 18:39:21 

    気が強いって言い方をすると何かちょっとマシに思うけれど、他人から見るとただのワガママや意地悪

    +376

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/16(月) 18:39:22 

    また叱らない育児か…

    +165

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/16(月) 18:39:24 

    弟がいる長女だからそのうち大人しくなりそう

    +5

    -25

  • 24. 匿名 2024/12/16(月) 18:39:46 

    >>12
    幼稚園でも先生相手に譲らないなら本物だと思う

    +296

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/16(月) 18:39:59 

    将来は稼ぐ大人になるよ
    気弱な奴で金持ちなの見たことない

    +14

    -25

  • 26. 匿名 2024/12/16(月) 18:40:16 

    デコピンしときな

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/16(月) 18:40:33 

    >>1
    5歳なら言って聞かせれば理解するんじゃないの

    +136

    -8

  • 28. 匿名 2024/12/16(月) 18:40:46 

    甘やかしすぎたツケが回ってきましたねぇ( ◜ω◝ )

    +169

    -11

  • 29. 匿名 2024/12/16(月) 18:40:46 

    ものはいいよう

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:06 

    ガル婆「1度検査してもらった方がいいんじゃない?」

    +78

    -4

  • 31. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:12 

    >>1
    躾は?
    気質もあるけど、叱って躾したらある程度は治まるはずだよ。
    そのままでは嫌われるよ。

    +251

    -5

  • 32. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:14 

    >>1
    舐められてるんだよ
    子に舐められたら終わりだよ

    +171

    -3

  • 33. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:20 

    >>25
    稼いだからって親に金くれる性格にはならないでしょ

    +11

    -4

  • 34. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:46 

    弟は優しいの?

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:51 

    >>1
    それ周りに迷惑かけてるんだからきちんと叱りなよ!気が強いんです〜困っちゃう〜とかバカなの?

    +288

    -10

  • 36. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:13 

    自己愛?

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:18 

    >>1
    真反対の性格の娘を持つ親ですが、気の強いワガママな子に翻弄されてて辛いです。
    半分でも分けてほしいなあ。

    +214

    -12

  • 38. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:22 

    ちゃんと躾けしな〜、田村瑠奈みたいなバケモン産み出したら親の責任も問われるで

    +126

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:24 

    >>1
    うちの娘(3)もそう
    「ママのせいじゃない?」とか言うし、して欲しいことは基本キレ気味に要求してくる
    自分が得するように振る舞ったり本当に計算高いよね
    おやつも自分が食べたくないほうをお兄ちゃんに
    「美味しそうだからこれにしな?」とか言って渡してるの見るとイラっとする笑

    +46

    -38

  • 40. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:29 

    +8

    -8

  • 41. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:58 

    >>1
    ハーマイオニーみたい

    +1

    -23

  • 42. 匿名 2024/12/16(月) 18:43:29 

    >>1
    血液型はAB型?

    +3

    -27

  • 43. 匿名 2024/12/16(月) 18:44:10 

    >>5
    それ。
    気が強いとは違うと思った。

    +249

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/16(月) 18:44:14 

    >>1
    やりたいものが被ると〜のくだりが気になる
    どちらかが譲るの前提なの?じゃんけんとかしないのかな

    +81

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/16(月) 18:45:39 

    >>31
    うちの子、気が強くて〰️で済ませるのやめてほしいね

    +198

    -9

  • 46. 匿名 2024/12/16(月) 18:45:41 

    >>1
    うちの子(3歳)が公園でジャングルジム登ってたら気が強い女児(5歳)に「こっちで遊んで!!」と服引っ張って引きずり降ろされそうになったことある。

    そのお母さんの話聞いたら幼稚園でもこの調子で「この子がいじめられることはないですね(いじめる側になることはあっても)」って言われて悩んでた。めちゃくちゃ気が強くて乱暴で手から出るタイプは大変らしい。

    +150

    -3

  • 47. 匿名 2024/12/16(月) 18:45:50 

    >>24

    家庭内で母親が言いなりだから娘さんは大人全般なめてて幼稚園の先生にも食ってかかれるのだと思う

    お母さんにも十分非はあるよ

    +199

    -16

  • 48. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:04 

    気が強い子って親も気が強くて受け継いでるのかなと想像してたけど、
    主のコメント見ると主は気強い性格ではなさそう
    なんで子どもだけ気が強くなるんだろうね、ちょっと気になる

    +85

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:07 

    女の子甘やかしてると、家族まで巻き込んで猟奇殺人した精神科医の娘みたいになるよ
    お姫様じゃない、ただの小娘だとわからせて
    特にお父さんにガツンと言って貰ってね

    +127

    -7

  • 50. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:21 

    弟が産まれた時そっちばかりになってなかった?

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:23 

    >>1
    このまま行くと、ちびまる子ちゃんの前田さんタイプになって友達に疎まれていくよ。
    譲る練習しないと。食べ物をみんなで分けて食べてみるとか、そんな事の積み重ねだよ。

    +114

    -4

  • 52. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:28 

    >>42
    Bでしょ?多分

    +11

    -19

  • 53. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:28 

    我が子の幼稚園での出来事

    A「私、お姫様の役に選ばれたんだ〜!」

    B「選ばれたんじゃなくて最後まで暴れて譲らなかっただけでしょw」

    B、気い強っ!と思った

    +63

    -8

  • 54. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:34 

    親の遺伝、育て方じゃない子もいるよ。いや、家族内でその親キツイに違いないと思うかもだけど、ほんとに大人しいの。親が大人しくて子どもが勝気なケースは、保護者間のイジメ(仲間外れ)に発展しやすく、あの子と関わるなって言いやすい流れになって親子で孤立って状態に何人かなってたよ。ただ、男親のほうにモラハラされてるのかもね。で、モラ気質が子に遺伝してるのか。

    +49

    -5

  • 55. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:34 

    >>1
    我が強いんじゃないかな。
    もう少ししたら我慢を覚えるようになると思うよ。

    +70

    -11

  • 56. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:46 

    幼い内に矯正できなかったら、三つ子の魂百までになる
    「親や周りはゴネやゴリ押しすれば、自分の思い通り言う通りになるもの」と盛大な勘違い!
    ワガママ姫の出来上がり…!
    黒豚の娘のようにワガママ放題好き放題に育つ
    『周囲は自分の召使いじゃないし、人生絶対に我慢を強いたりそう簡単に思い通りになるものではない。忍耐や他者への譲歩も、幼い内に分からせないと社会やってけない』
    ってことを思い知らせるべき!!
    じゃないと、本当に勘違いして世の中や社会をナメた生意気なクソガキ→まんまワガママ女王様の出来上がり(矯正不可)

    +72

    -3

  • 57. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:57 

    気が強いのはいいことだと思うけど

    「ママがなくしたんでしょ💢」と詰められ、

    ↑これはまじで治したほうがいい

    気が強くて優しいとか、気が強くても人のせいにしない子とかはいいけど、他責思考はまじで嫌われる

    +170

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/16(月) 18:47:11 

    まぁ遺伝よね。

    うちもそうだけど。

    でもまだ私の方が強いから何とかなってる。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/16(月) 18:47:29 

    >>52
    ゴリラじゃん

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/16(月) 18:47:44 

    長男6歳、長女3歳、兄は抜けてる所があるから、その隙を狙って色々やり返してる 女の子は気が強いよ

    +27

    -4

  • 61. 匿名 2024/12/16(月) 18:47:45 

    >>10
    ミキティ思い出した

    +31

    -3

  • 62. 匿名 2024/12/16(月) 18:47:46 

    >>1
    ウチの場合、下の子がお腹に居る時に一緒にお腹の赤ちゃんに声掛けしたりしたら、産まれた瞬間から自分の子のように自慢したり可愛いがったりしたけどね。

    +4

    -26

  • 63. 匿名 2024/12/16(月) 18:48:04 

    成長してもそのままの子と、何かきっかけがあってちゃんとした大人になる子がいる気がする。
    後者だと利発で成功しそう。

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2024/12/16(月) 18:48:28 

    >>48
    前頭葉は父親遺伝
    それか母親がホンワカし過ぎて叱らないから暴走しているか

    +73

    -2

  • 65. 匿名 2024/12/16(月) 18:48:31 

    幼稚園とか集団生活で一度派手に嫌われたらいいと思う。すごい嫌われた時にうまく導く先生や親がいればまだ何とかなる気がする。
    小さいうちはまだ気が強い子やわがままな子かいて当たり前だよ。

    +88

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/16(月) 18:48:38 

    >>1
    職場の人が気は強くないけど
    そんな感じ。一見優しくて特に年下の面倒見の良いように
    してるけど
    自分の得になるように持ってきてる。
    もうやりたい放題だし、後輩の私は
    振り回されたり言い負かされるし。
    上司らも困ってる。
    パートさんも色々思ってる。
    凄いわがまま。

    どこかでビシッと言わないと
    大変な大人になりそう。

    +65

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/16(月) 18:48:50 

    遊びの広場にこういう子いるとめちゃくちゃ嫌。
    親がしっかり注意しろよと思う。
    主さんは注意してる?譲らないとかの場合はしっかり言ってほしい。

    +97

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/16(月) 18:49:01 

    >>1
    気が強いのとは違うような…

    わがまま、頑な過ぎるのはちょっと発達気味かもしれないし、躾がされてないのどれかと思われそうですね
    今のうちからきちんと叱らないと、生きていくのに本人も辛くなる

    +86

    -3

  • 69. 匿名 2024/12/16(月) 18:49:49 

    >>30
    療育行ってる子持ち親から言わせてもらうと、
    自分がより得をするようにさり気なくしむけるあたり、計算高いので発達じゃなくて性格とか気質だと思う
    発達はもっと欲望に正直で計算的なふるまいとかあんまりしない

    +142

    -5

  • 70. 匿名 2024/12/16(月) 18:49:56 

    >>14
    良いね勝負の世界はどんなにわがまま言っても負けは負け
    一度思い通りにならない事を味わったほうがいい

    +198

    -4

  • 71. 匿名 2024/12/16(月) 18:49:59 

    >>1
    優しく賢い子に育つように頑張って
    無理になったら里子に出せばいいよ

    +4

    -12

  • 72. 匿名 2024/12/16(月) 18:50:05 

    気の強い娘さん2人知ってる(どちらも各々お母さんから手を焼いていると聞きました)。
    共通点としてどちらも家族の中で自分が1番だと思っている、父親にはうまく甘え母親のことは見下している、気の強さは成人しても基本的には変わらないとの事でした。いじめっ子ではないですが、気の強さゆえクラスで孤立してしまう事もあったと。一人暮らしをして距離を置いてから少し親子関係が良くなったようです。

    +58

    -3

  • 73. 匿名 2024/12/16(月) 18:50:16 

    >>1
    ガツンと言ったことありますか?
    ママがやったんでしょ?→違うよって答えてまだグダグダ粘ってくるなら本気で言ってるの?本当にそう思ってるの?ってマジモードで話して、それでも聞かないなら叱る
    主さんが無理ならご主人が叱る
    全く直らないなら対応面倒だからと毎回折れてない?って思ってしまうよ
    下の子生まれて上の子に気を使っているのかもしれないけど、園でも家でもワガママ全開ならそこは譲っちゃいけないかと

    +105

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/16(月) 18:50:41 

    >>1
    5歳ならちゃんとダメな理由を言い聞かせれば多少は理解するんじゃないの…?
    幼稚園でも迷惑かけてるなら早急に何とかしないとお友達いなくなっちゃうよ…

    +50

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/16(月) 18:51:01 

    > 幼稚園の劇や運動会の走順など、
    >絶対に自分がやりたいものを譲りません。

    >小学校に上がったらいじめっ子になってしまうか

    現在はまだいじめに発展していなくても、同じ幼稚園の周りの友達はすでに毎日嫌な気分になってると思うよ。

    +103

    -1

  • 76. 匿名 2024/12/16(月) 18:51:24 

    >>35
    多分甘やかして育てたんだろうね。
    長女で両親、祖父母共に。

    +80

    -3

  • 77. 匿名 2024/12/16(月) 18:51:27 

    >>10
    こっちの方が問題よね
    矯正できるなら今のうちにしておかないとろくな大人にならない

    +114

    -2

  • 78. 匿名 2024/12/16(月) 18:52:51 

    わがまま、気が強い、口達者、3つ揃えば本人は最強だよ。ただし、周囲は迷惑する。

    +48

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/16(月) 18:53:30 

    >>1
    ヤバいねw
    後ろ指刺されて嫌われる人生って幼少期から始まるんだね!
    とにかく痣がられるから可哀想

    +18

    -4

  • 80. 匿名 2024/12/16(月) 18:53:44 

    >>27
    5歳で、理由説明してもダメ?
    場所を変えて習い事でもそうなら、チョット何処かに相談した方が良いかも。

    +31

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/16(月) 18:54:24 

    >>63
    物は言いようなんだよね
    地元の私立小(女子校)の子たち
    とにかく気が強い子の集まりとして有名
    職場でも、気が強い人いると
    ああ、あの学校の出身なのねってみんな納得してる

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/16(月) 18:54:51 

    >>62
    うわ、トピと何の関係もない自分語りと主への嫌味…意地悪がお子さんに遺伝子なくてよかったね

    +23

    -4

  • 83. 匿名 2024/12/16(月) 18:54:52 

    自分なら殴る
    反省するかも

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/16(月) 18:55:55 

    >>72
    なんとなく、まいかんちを連想した。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/16(月) 18:56:01 

    >>46
    46さんすごいね、そちらの親に寄り添ってあげたの?悩みを打ち明けられるなんて。皮肉じゃなくて、そちらの親、孤立したり発達を心配したり心細かったんじゃないかな。話せただけでも嬉しかったと想像してしまった。私なら、危ないな!!やめて、って子どもにも親にも言っちゃうし、次見かけたらその親子避けるよ。

    +114

    -4

  • 86. 匿名 2024/12/16(月) 18:56:03 

    >>1
    お母さんが対等に接しててもそうなの?父親が甘やかしすぎたとかない?それか無意識に差をつけてるか。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/16(月) 18:56:22 

    >>45
    しんどくなってきたとあるし、トピ立てるくらいだから主はそのままで済ませるつもりはなくアドバイス欲しいんじゃない?
    躾は大事だけど何度口で言ってもわからない子はどうしたらいいかって子育てあるあるじゃん
    辛抱強くだめな事はだめだと言い続けるしかないとしか私は言えないが

    +62

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/16(月) 18:56:26 

    >>1
    チヤホヤされすぎた長女とかはこうなるのわかる。

    +5

    -6

  • 89. 匿名 2024/12/16(月) 18:56:35 

    甘やかしてきた結果増長したワガママが出来上がりました

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/16(月) 18:56:59 

    >>23
    弟好きなら、弟にメロメロで最初から溺愛ですよ。

    +1

    -6

  • 91. 匿名 2024/12/16(月) 18:57:00 

    >>72
    なんで気の強い性格になるんだと思う?
    母親が父親の言いなりとか?

    +8

    -5

  • 92. 匿名 2024/12/16(月) 18:57:07 

    >>31
    もう周囲から嫌われてると思う。
    幼稚園で傍若無人でワガママ放題だった子、周りから嫌われてたの大人になった今も覚えてる。

    +121

    -3

  • 93. 匿名 2024/12/16(月) 18:57:22 

    うちの娘も強気でわがままだけど、幼稚園では違う顔。“物分かりが良く、てきぱき動ける社交的な子”というのが先生の評価。幼稚園で頑張っている分、家ではいっそう荒れている

    +43

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/16(月) 18:58:02 

    >>65
    もう嫌われてると思う
    5歳だともう子供たちもわかってるよ

    +53

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/16(月) 18:58:34 

    >>90

    弟がいる長女ってたいてい内弁慶だからという意味です

    +0

    -6

  • 96. 匿名 2024/12/16(月) 18:58:44 

    育て方だけじゃなくてやっぱり本人の気質とかあるからねえ
    年齢とともに落ち着くかもしれないけど、落ち着かなくても困るしね
    ガマンを覚えるしつけというか練習ってできると思うよ

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/16(月) 18:58:51 

    うちの娘は小学生だけど、気は強いと思います。
    うちは一人っ子だし、旦那も叱らない人だから、家では自由に、やりたい放題で、のびのびしてる。
    でも学校とか外では、友達に割りとすぐに譲るタイプ。
    私は一応、小さい頃に「貸してあげなよ」とか「順番だよ」とか、譲る事を教えたけど、幼稚園の時には譲るようになってたから、そんなにキツく言う事なかった気がするけど…
    確かに幼稚園とかでも、譲らない子もいたから、もともとの性格もあるのかなぁ。

    +4

    -13

  • 98. 匿名 2024/12/16(月) 18:58:52 

    >>1
    やだー、モンスターじゃん。
    ガツンと言ったことありますか?
    優しすぎるんじゃない?
    何でもかんでもママのせいにするんじゃないよ!ぐらいはビシッと言ってやりな。

    +69

    -3

  • 99. 匿名 2024/12/16(月) 18:59:41 

    主さんはどんな対応しているんだろう?

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/16(月) 18:59:44 

    サンタの衣装で激しい踊り合わないね。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/16(月) 19:00:10 

    一見わがままに見えるけど、不安が強かったり自分への理想が高い(でも幼いゆえに経験値が足りない)ことの裏返しって事はないかな?
    この走順じゃないと1番になれない、この役じゃないと可愛い自分じゃない、物をなくしてお母さんに怒られる自分は求める自分じゃない、みたいな…。

    うちの娘に似てるんだよな〜。

    +47

    -11

  • 102. 匿名 2024/12/16(月) 19:00:19 

    >>1
    >>73
    人を疑う事に対して叱った方がいいよね
    教育が足りないと思う
    娘が間違った事をしたときにも
    見逃し、甘やかし、躾をしてこなかったツケだな

    +52

    -2

  • 103. 匿名 2024/12/16(月) 19:00:24 

    >>1
    うちの子の同級生にまさにそんな感じの子がいるよ。もう高校生だけど、周りが何と言おうととにかく自分の我を通す。
    ものすごく嫌われてるよ。

    +65

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/16(月) 19:00:47 

    >>55
    心配してるだけでやりたい放題させてるだけだし、今のままならそんな変わらないでしょ。
    見つからないように裏で手を回すような知恵をつけるだけだよ。

    +26

    -3

  • 105. 匿名 2024/12/16(月) 19:00:54 

    >>1
    結局、おもちゃはママが無くしたの?

    +3

    -4

  • 106. 匿名 2024/12/16(月) 19:02:34 

    >>14
    勉強の世界もいいよ
    うちの子は負けず嫌いが勉強に向いて成績や進学については楽だったw

    +123

    -5

  • 107. 匿名 2024/12/16(月) 19:03:15 

    >>85
    いやまぁうちの子が3歳だったのもあって私が子どもの脇に手を入れていつでもキャッチできる姿勢だったのもあるし、お母さん必死に走って止めに来てめちゃくちゃ謝罪してたから怒る気にもならなくて(めちゃくちゃ気の弱そうなお母さん)

    その5歳女児も一緒に遊びたかった(というよりはうちの子の砂場セットが目当てではあったけど)みたいだから少しだけ一緒に砂場遊びした時に話したんよな。
    砂場遊びでもうちの子頭に砂かけようとしたり、使ってる途中のおもちゃ乱暴にぶんどったりしててこれが親の目の届かない幼稚園で毎日か、と思うと親も先生も冷や冷やするんだろなと思った。その後一度も会ってない笑

    +87

    -2

  • 108. 匿名 2024/12/16(月) 19:03:16 

    男尊女卑の家庭で父親に可愛い可愛いと甘やかされると他の女子(母親を含む)を見下すようになるよね

    +14

    -3

  • 109. 匿名 2024/12/16(月) 19:03:33 

    小姑、舅、陰険、陰湿すぎる
    早く◯ねよ

    +0

    -8

  • 110. 匿名 2024/12/16(月) 19:04:02 

    少しでも言い聞かせたりしているのかな?

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/16(月) 19:04:34 

    >>2
    だと思う
    折れない曲げない認めないことを「芯が強い」と勘違いして姫状態にしてる親もいるし、その子の資質と親の問題だと思う

    +34

    -10

  • 112. 匿名 2024/12/16(月) 19:04:48 

    >>9
    本当にそう

    私は昭和終わり生まれのアラフォーですが、当時なら普通に引っ叩かれて終わると思います

    +112

    -3

  • 113. 匿名 2024/12/16(月) 19:04:57 

    >>31
    叱ったり諭さないと嫌われて友達できなくなりますよ。後々苦労するから今のうちに対処しましょう。

    +32

    -3

  • 114. 匿名 2024/12/16(月) 19:05:05 

    やりたい役が被っても譲らない話を聞いて、主さんはどうしてるんだろう。
    しょうがないわね〜で済ませてるのかな。
    いつも譲ってる子が可哀想。

    +30

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/16(月) 19:05:10 

    気が強い
    いいですねー!!
    もう小さいながらに
    譲れない強い思いがあるんですよ!
    子育て次第ではプラスに導きます!
    今は大変でしょうが
    他人に譲る優しさを年月をかけて教えてあげて徐々に学んでいけば良いんです!
    自分でやりたいと思ったことを
    叶えるには
    時には気が強いくらいの意志が必要な時があります!それは素敵な個性ですよ!

    +7

    -11

  • 116. 匿名 2024/12/16(月) 19:05:25 

    >>1
    親もだが、子も選べないから大変だな
    育児ほどコ・ス・パとか気にしたらあかんね

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/16(月) 19:06:29 

    友達も苦手に思っていたりしそう

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2024/12/16(月) 19:06:44 

    >>113
    気が弱いのもいじめとか心配だし
    難しいね

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/16(月) 19:07:11 

    >>10
    私も「やりたいことを譲らない」よりも「ママがなくしたんでしょ💢」のセリフのほうが気になった。
    娘さんがこれ言い出したときにどういう対応するかは重要だと思う。

    +150

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/16(月) 19:07:35 

    うちの子幼稚園の時に意地悪されて向こうの親が謝りに来た時に
    「すみません💦
    でもうちの子好きな子にしか行かないんですよ
    うちの子〇〇君の事大好きで🤭」って言われてムッとした

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/16(月) 19:07:42 

    >>9
    今ひっぱたけないなら
    こんな時みんなはどうしてんの?

    +29

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/16(月) 19:07:54 

    >>1
    お母さんは普通に優しい感じだけど子供は勝ち気でわがままですごい子いるよね。
    本当はお母さんはこんな性格なのか、もしくはお父さんがこんな性格なのかなと疑ってしまう。

    +36

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/16(月) 19:08:11 

    >>40
    これって……。。

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2024/12/16(月) 19:08:57 

    >>119
    どういう対応が正解なの?

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2024/12/16(月) 19:09:19 

    >>17
    子供の友達の話をしてるような書き方だよね。

    +68

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/16(月) 19:09:23 

    幼稚園での様子とかも、友達も嫌だなとか思っていたりするんじゃないかな?
    友達からも嫌がられるようになってしまうよ

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/16(月) 19:09:39 

    一応人間関係だけ教えてあげてあとはスポーツや特技や勉強に生かせる方向にもっていくとかかな?気が強くて向いているもの探してみるかな

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/16(月) 19:09:50 

    >>120
    謝罪に来た意味笑
    開き直りすごいね

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2024/12/16(月) 19:10:02 

    >>45
    百万回➕押したい。

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/16(月) 19:11:08 

    >>1
    ごめん、脅している訳ではないんだけど知人の娘さんが主さんのお嬢さんと似たタイプで小さい頃からずっとそんな感じだった。親御さんも一所懸命、言い聞かせるんだけど娘可愛さからなのか最終的にはいつも折れて結局娘の思い通り。「駄目なものは駄目。貴女が泣いても騒いでも怒っても思い通りにならない事があるんだよ」と毅然としてたら良いのに…と正直思っていたけれど、人様の育児にそこまで口を出せない。その娘さんは小学校高学年から不登校になり中学も行っていない。一時期は家庭内でも暴れてご近所から警察を呼ばれたこともあったと聞く。軌道修正は早い方が良いと思う。

    +73

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/16(月) 19:11:10 

    >>122
    隔世遺伝もある
    うち叔父がすっごい嫌な人なんだけど曾祖母(叔父にとっての祖母)にそっくりらしい

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/16(月) 19:11:20 

    子供目線で見ても、友達になりたくないタイプの子だと感じてしまうかもしれない

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:05 

    >>8
    どうやって叱るの?どこに要素ある?私も主さんのように叱り方が分からない

    +5

    -103

  • 134. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:11 

    >>122
    ただ単に注意しない怒らない親なんだよ。

    +12

    -5

  • 135. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:17 

    私は子供の頃メチャクチャ気が強くて、仲間はずれにされたらあいつらエッチなことしてるとか言って泣かしたり、上級生に遊び場を取られたら高いところから石を投げて追い払うような子でしたが、中学から女子校に入ったら程々に空気を読むようになりました。
    環境で変われると思います。

    +3

    -13

  • 136. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:29 

    気が強いと思ったとして、気が強いから仕方ないね!にはならないし
    普通にただのわがままだよね

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:31 

    >>1
    逆にいつかいじめられそうな気がする
    今のうちに秩序教えておいたほうがいいよ

    +27

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:47 

    トピ主は上の子可愛くない症候群になってそう。
    私の姉もそうだったけど長女がしっかりしてて口達者だと下が男の子だった場合にそうなるパターン多い気がする。
    男は幼いし庇護の気持ちも混ざってさー。
    上の子が意地悪に見えて可愛げなくなるんだよね。
    ママの愛に飢えてて歪んだかもしれないのに。

    でも長男、次女のパターンでも男の子を贔屓してる親も多い。うちの親はこれだし。
    娘は老後に孫を好きにできたり面倒見てもらう要員になりがち。
    結局は男女の組み合わせは難しい。
    男の兄弟か姉妹のほうが親からの愛情が偏らないと思う。
    周り見ててもそうだもん。
    特に女親と娘は相性悪い。

    +5

    -7

  • 139. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:56 

    >>57
    保育園でも言ってそう。
    「ガル子ちゃんが私のオモチャ無くしたんでしょ!」って。

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/16(月) 19:13:26 

    叱ったりとか全くしないとかが良いことでも無いんだよね

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/16(月) 19:13:46 

    自分がやってることの認知能力が悪いってことないの?
    全体像を見渡せないというか

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/16(月) 19:14:37 

    今どうなのか分からないけど、このまま小学生になったとしても友達出来なくなってしまうのでは?  
    今の感じでいると、人が離れていくと思うよ

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/16(月) 19:14:40 

    >>101
    こういうのもありそうだよね。
    他責って防衛本能的な要素あるし。

    +22

    -3

  • 144. 匿名 2024/12/16(月) 19:14:53 

    >>50
    むしろ、長子優先した末路だろ

    +10

    -3

  • 145. 匿名 2024/12/16(月) 19:16:05 

    甘やかし過ぎなのではない?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/12/16(月) 19:16:23 

    >>1
    >自宅では自分のおもちゃが見当たらないと気づけば、
    「ママがなくしたんでしょ💢」と詰められ

    ↑うちの子も一時期なんでも私のせいにすることがあった。でも説明したらわかってくれたよ。どんな説明をしたか忘れたけど💦「誰かが悪い」みたいな考えにならないような声掛けをしていたと思う。
    最近は「ママのせいだ!」とは言わなくなった。

    幼稚園の出来事は、そういう子もいそうな気がするけどな。

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/16(月) 19:16:31 

    >>2

    っていうか、『弟がいる姉』は全生まれ順の中で最も甘え下手で気が強い傾向にある気がする。

    ※私調べ

    『お兄ちゃんがいる妹』も男女の兄弟構成だけど、男が上にいるか下にいるかで気の強さが違うと感じてきた。

    ただし、ここにも『弟がいる姉たち』がいると思うから本音でいい部分も言うけど、弟がいる姉はしっかりしていて、変に男に媚びず、仕事ができて信頼されるタイプが多い。

    男に変な色目をつかうようなタイプは少なく、職場のイケメン相手でも他の人と扱いを変えずにダメなことはダメと注意できたりするから、『弟がいる姉』は特に職場でリーダーのようになったり、みんなから信頼されるケースが多いとも感じてきた。

    私は『兄がいる妹』だけど、弟がいるお姉さんは本当にしっかりしている人が多いと感じてきた

    +5

    -19

  • 148. 匿名 2024/12/16(月) 19:16:49 

    >>124
    「絶対にママが失くしたわけではない」って本人もわかってて言ってるわけよ。
    それはズルじゃん。
    人のせいにするのはいけないこと!っていうのはガツンと言わないといけないよ。
    それがまかり通ると家庭外でも同じように人のせいにするんだから。
    同じこと何回も繰り返して言ってくるようじゃ伝わってない。本気で怒られてないんだよ。
    癇癪が煩わしいからってへーへー言うこときいて宥めてると後々もっとしんどくなる。

    +69

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/16(月) 19:17:02 

    >>95
    弟いる長女周りに結構いるけどたしかに内弁慶
    外弁慶なのは妹がいる長女

    +0

    -5

  • 150. 匿名 2024/12/16(月) 19:17:03 

    ペッパピッグみせてたらブラブラブラーなんて覚えてきて言い返された2歳児

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/12/16(月) 19:18:17 

    >>1
    主さん、幼稚園のことは先生が何とかするものだと思ってない?
    劇の役や走順を譲らない時は自宅で親が説得するんだよ。
    この前やりたい役をやったから今回は違うのにしようねと言ったり、他の役の良さをアピールしたり。

    +55

    -3

  • 152. 匿名 2024/12/16(月) 19:19:15 

    >>147
    第二のママみたいになってるお姉ちゃんいるよね。
    親にもお世話係みたいな役割を求められてるの女の子は察するし。そりゃ甘えるのも下手になると思う。
    兄弟いるメリットに「面倒みてくれるから〜」って言う人多いからね。

    +10

    -3

  • 153. 匿名 2024/12/16(月) 19:19:48 

    >>92
    うちの子の同級生にもいるよー。保育園の頃からビックリするくらい性格悪くて小学生の今もビックリするくらい性格悪いままだよ。周りの子達をしもべだと思ってる。

    +51

    -2

  • 154. 匿名 2024/12/16(月) 19:20:13 

    1つ1つ、その時そのままにするんではなく、何がどんな風に良く無いのか分かりやすく教えるとか、一度で分からなくても何度でも教えていくしかないのでは

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2024/12/16(月) 19:20:18 

    >>101
    ちゃんと躾が守ってる周りの子供はたまったもんじゃないね。
    他の子も使いたいのに順番を守らず独占し続けて「理想が高いだけなんです」なんて言われても、迷惑行為は迷惑行為。

    +38

    -5

  • 156. 匿名 2024/12/16(月) 19:20:33 

    >>1さん
    悩んでるだろうになんでこんなにマイナスなの?
    別にこのまま放置しようとしてるわけじゃなくない??

    +15

    -7

  • 157. 匿名 2024/12/16(月) 19:20:56 

    >>121
    昔も今も引っ叩かれるような子は言葉でどんなに丁寧に言っても無理だよね?
    今どうやってるんだろう。公園で見かけたママの怒り方がもうこれほぼ引っ叩いてるのと同じだなって思うくらい言葉で殴ってるようなときある。
    聞いててこっちもドキドキするくらい怖いからそれなら引きずって見えないところで引っ叩いてほしいくらい周りに悪影響

    +7

    -19

  • 158. 匿名 2024/12/16(月) 19:21:09 

    >>121
    ムカついたらひっぱたいてる

    +33

    -8

  • 159. 匿名 2024/12/16(月) 19:21:22 

    人に譲るという事を教えてあげる

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/12/16(月) 19:21:32 

    >>39
    どう対処してるの?

    +20

    -2

  • 161. 匿名 2024/12/16(月) 19:23:04 

    この子は気が強いからしょうがないなとかどこか思えてしまってもいるのかな?

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/16(月) 19:23:22 

    >>1
    気が強いっていうか、正直性格が、、、って話だと思うけど

    +15

    -4

  • 163. 匿名 2024/12/16(月) 19:23:58 

    >>133よこ
    おもちゃ見つからないのを人のせいにしたら叱るよね
    うちだったら「ママはなくしてません、最後に使ったのは誰?いつ?ちゃんと片付けた?」って確認するよ
    話聞く限り全てにおいて思考が自己中心的なんでしょ
    子供は少なからずそういう面があるけど、親は「社会はあなた中心で回ってるんじゃないよ」って教えていかないとね

    +175

    -1

  • 164. 匿名 2024/12/16(月) 19:24:36 

    >>14
    おぉ。嫌な子って思ってたけどこれは良いアイデア。

    +109

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/16(月) 19:25:41 

    気づいた時に、これはダメなことだよとか、どうしてしてはいけない事なのかを、教えたりして来なかったのかな?

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/16(月) 19:25:44 

    いてたなあ 幼稚園の発表会でどうしてもシンデレラやりたいって泣き喚いて母親が電話でお願いして役ゲットしてた子

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/16(月) 19:25:52 

    >>1
    他責はなかったけど、うちの子もだいぶ気が強かったよ。
    先生達には頑固ってよく言われた。
    ピークは年中〜年長辺りだったかな。
    先生達は「性格」として柔軟に対応してくれたけど、私は手を焼いて大変だった。
    小学校に上がったら本人もそれなりの経験して柔らかくなったよ。

    +31

    -1

  • 168. 匿名 2024/12/16(月) 19:26:10 

    このままだと、これから先困るのは娘さんなんだよね

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/16(月) 19:26:16 

    >>107
    ヨコだけどめちゃくちゃ気の弱そうなお母さんなら叱らない育児なだけじゃないの。。。。
    そんな危険なことしたら普通は泣くまで叱ると思うけど。

    +56

    -4

  • 170. 匿名 2024/12/16(月) 19:27:05 

    >>47
    家で抑圧されてる子の方が外で好き放題やってると思うけどね

    +22

    -17

  • 171. 匿名 2024/12/16(月) 19:27:07 

    >>54
    まさにうちの今の状況…
    もう送迎や行事が地獄

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/16(月) 19:27:15 

    >>14
    なるほど!って思えたよ
    確かに、スポーツは良さそう

    +58

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/16(月) 19:27:41 

    >>16
    女の子って2歳児でもちゃんとした一人の人間だよね。男児なんて年長でもお猿なのに。

    +13

    -2

  • 174. 匿名 2024/12/16(月) 19:28:01 

    女王様かよ笑

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/16(月) 19:28:33 

    >>14
    よし女子レスリング

    +39

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/16(月) 19:28:39 

    「うちも~うちも~」
    「女の子ってそんなもんよね~」を期待した主、、、撃沈

    +4

    -10

  • 177. 匿名 2024/12/16(月) 19:28:44 

    >>13
    まだ3歳だからイヤイヤ期もあるのでは?

    +23

    -2

  • 178. 匿名 2024/12/16(月) 19:29:15 

    あんまり叱らないでいると、更に良く無い方にいく気がする

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/16(月) 19:29:55 

    >>6
    性格ってメチャクチャ遺伝するよね

    勝ち気な人は、子供も勝ち気

    +46

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/16(月) 19:30:21 

    >>169
    いやー、一応その都度叱ってはいたよ
    もちろん一度たりとも響いてはなかったけど…もうずっとこっちにもすいませんばかり言ってて可哀想だった

    +76

    -1

  • 181. 匿名 2024/12/16(月) 19:30:38 

    >>42
    血液型信者

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/16(月) 19:30:55 

    >>166
    それは親が…

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/16(月) 19:31:02 

    クレヨンしんちゃんのねねちゃんみたいな感じ?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/16(月) 19:31:07 

    >>14
    負けず嫌いがプラスに生かされて良いのかも
    それに何か1つの事に集中したり、夢中になるというのは大事だよね

    +34

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/16(月) 19:31:23 

    >>112
    それ大丈夫なのかなぁ
    幼稚園で気に食わないことがあると、今度は相手を叩くようにならない?

    +6

    -16

  • 186. 匿名 2024/12/16(月) 19:32:07 

    >>14
    そうなんだ!それいいね。確かにバレーの西田も相当ヤンチャだったけどバレーをやり出してヤンチャさがプレーに向かったことで好成績おさめてるしね。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/16(月) 19:32:11 

    >>1
    幼稚園での話はなぜ娘さんが譲るかたちになってるの?公平に決めるんでなくて?年中ですんなり譲れる子と譲れない子はいると思う
    なくしたものをお母さんのせいという言い方にギョッとするけど「お母さんが片付けて見つからない」て意味かな?とは思う
    下の子に対してのもごく普通じゃない?年中でそんな公平に下の子に接することができる子いるかな?
    主さんが少し余裕がなくなってる事はない?他にもエピソードあるかもだけど、基本的に子どもは理性が成長途中だから我儘だし頑固だと思った方がいいし、理性と周りの気持ちに気づけるようにするのが周りの大人の役割です
    そんな理性的で周りに配慮できて自分を律することができる年中の子どものほうが心配になる

    +30

    -6

  • 188. 匿名 2024/12/16(月) 19:33:13 

    メンヘラ製造機ならぬ問題児製造機みたいな親からのコメントがちらほらあるね。

    どんな子供でもポジティブな言葉で肯定すりゃいいってもんじゃないんだよ。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/16(月) 19:33:27 

    今まで、気になるなと思った時は、何か娘さんに注意してきたりしたの?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/16(月) 19:34:05 

    劇の役や走順を譲れないのは、幼稚園児なら仕方なくない?悪いことじゃないと思うけどな。

    私は小学5年の時にやった劇で、やりたい役があったけどオーディションに落ちてしまった。でも納得できなくて先生になんで!?って理由を聞きに行ったよ。
    小5でこれだったから、5歳児なら譲れないのは悪いことではないと思う。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/16(月) 19:34:54 

    >>1
    > 幼稚園の劇や運動会の走順など、
    絶対に自分がやりたいものを譲りません。
    (やりたい役などが被ると、先生がやんわりと他の役に移って欲しいなぁ〜と促しますが娘は意地でも動かない)

    何で娘さん側に移らせるの?
    いつも娘さんが良い役やってるから?

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/16(月) 19:35:14 

    >>6
    うちの同僚はめちゃくちゃワガママで意地悪で凶暴で執念深いんだけど、「うちの子めちゃくちゃワガママで意地悪で凶暴で執念深くて大変、旦那に似たんだわ」と子どもの愚痴言ってくる。
    実際はお子さんはお母さんのあなたと同じことやってるだけだよと教えてあげたいけど言ったら猛烈な嫌がらせされるの分かってるから言わない。

    +57

    -2

  • 193. 匿名 2024/12/16(月) 19:35:24 

    >>53
    どちらも強いね。こういう2人がタッグ組むとやっかい。

    +45

    -2

  • 194. 匿名 2024/12/16(月) 19:36:23 

    小学生になっても変わらずだと、主さんが思うようにいじめっこになるか、逆に仲間に入れてもらえなくなってしまうかな感じだね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/16(月) 19:37:00 

    >>188
    やっぱり親がワガママで他人への配慮や優しい気持ちを持ってないタイプだと子どもも同じように育つんだよ。私もワガママ言ってるからうちの子も言って当たり前で周りが従えと思ってる。

    +10

    -2

  • 196. 匿名 2024/12/16(月) 19:37:04 

    >>1
    そういえば私はおとなしめな子供で幼稚園でも優しい子ばかりで平和に過ごしてたけど、小学校に入ったら気と我が強い傲慢な性格の悪い子が多くてびっくりしたな。
    まあ入ったばかりだから信頼関係が出来てない故に起こったのかもだけど、小3あたりには大体のこは丸くなっていたわ。
    性根が悪いとかじゃなければ、改善傾向はあるのかもしれない。

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/16(月) 19:37:19 

    気が強くてわがままな娘を育ててる、もしくは上のお姉ちゃん可愛がれない親がマイナス魔になってるw

    +5

    -4

  • 198. 匿名 2024/12/16(月) 19:38:10 

    >>46
    うちの子も1、2歳の時に玩具の電車の運転席から3、4歳くらいの姉妹に引きずり降ろされたことあるわ

    その場で叱ったけどね
    親は目を離していたけどそれを分かって悪さするくらいには知恵が回るんだね

    +47

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/16(月) 19:39:49 

    娘さんが、友達と接する時は、どんな感じなんだろうか?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/16(月) 19:40:28 

    >>1
    うちの長女と真逆すぎる

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/12/16(月) 19:41:50 

    愛情不足とかはない?
    自分に注目して欲しい関心を持って欲しい気持ちからわがまま言ってるとか

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2024/12/16(月) 19:42:45 

    保護者仲間を舐めない方がいいよ。子どもも親に誇張して言いがちだし「◯ちゃん(←トピ主家お嬢さん)ってすっごく意地悪なの」みたいなことがよその家庭で話題になったら、その家庭から別の家庭に話が行って、そうそうあの子にうちの子泣かされたとか、みんなわが子がかわいいからね、わが子から聞いたこと鵜呑みにしてお嬢さんは嫌な子って勝手に広まりがち。わが子が傷つくの嫌だから避けるようになるものよ。そういう時に、常にお嬢さんへの叱る姿勢とか見せていたら、孤立になんてならないとは思うけど、いったい何してるの、って様子だと避けるのに同調する人が出てくる。

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/16(月) 19:43:29 

    うちの娘もキツイけど、第二子だからしたたかだよ

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2024/12/16(月) 19:43:29 

    >>1
    うちは男の子で発達グレーだけど、似てます。
    気が強いというより、自分のこだわりを譲りません。
    うちは一人っ子なこともあって家では大人相手なのである程度融通が利いてしまうのもよくないのかと思い、別に譲れる時でも(例えば私の座っている位置にプラレールの線路を敷きたい、ママがいて線路が敷けない!どいて!など)譲らない様にして、世の中には融通の効かないことが存在すること、自分が相手に合わせること、懇々と聞かせています。

    うちの場合は断られた段階ではなんで!と言い、怒るのですが、説明するとすぐ納得はします。ただそのなんで!の時の癇が強くて療育先とも相談してその時に応じて対応していってる感じです。
    発達障害あるなしに関係なく、一度行政に相談するのも手だと思います。対応を間違えると後々もっと面倒なことになると思います。

    +39

    -2

  • 205. 匿名 2024/12/16(月) 19:43:32 

    社会に出たら負けず嫌いじゃないと生き残れないから素質は良い。

    +1

    -8

  • 206. 匿名 2024/12/16(月) 19:43:55 

    >>1
    親戚の女の子3歳もめちゃくちゃ気が強い&我が強くて少しでも気に入らない事があると微動だにせず無言で睨みつけます。初めて見た旦那と息子が『突然豹変して目が怖かった』と言うくらいです。普段は明るく可愛いんですがスイッチが入った時は別人になります。周りにご機嫌をとってくれる大人しか居ない環境で大切にされ過ぎたからかなと思いますが保育園では問題なく過ごせているようです。小学生くらいになってトラブルにならないか心配しています。

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/16(月) 19:44:05 

    >>202
    親から見てこういう感じだと誇張なしでもやべーの伝わりそう

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/16(月) 19:44:13 

    >>124

    正解か分からないけどうちの小学生兄弟たちには

    『自分でその辺にぶん投げてるからでしょ!!
    母ちゃんは片付けろっていつも言ってる!!💢』

    『自分が悪いくせに人のせいにすんな!
    ちゃんと自分で探せ!!💢』て叱ってる。

    +63

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/16(月) 19:44:17 

    >自宅では自分のおもちゃが見当たらないと気づけば、
    「ママがなくしたんでしょ💢」と詰められ、

    私ならこれが続けばカミナリだな。自分のおもちゃも管理できないなら全部捨てると。

    +26

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/16(月) 19:44:36 

    うちの娘も5歳
    他責や自分の意見を絶対に譲らないとかはないけど、おもちゃ片付けてーって言うと「わかってる!うるさいな!」とか「お腹すいた!早く何か作ってよ!」ってすぐ怒り口調で反論してくる
    もちろんその都度そういう言い方するな、短気な子はみんなから嫌われるよって私も怒るけど何回言っても治らない
    5歳でこれだと思春期どうなるんだろう

    +14

    -2

  • 211. 匿名 2024/12/16(月) 19:45:04 

    幼稚園でのお友達とは仲良くは出来ている感じではあるの?
    友達関係では困っていないのかな?と少し思えたので

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/16(月) 19:48:15 

    >>185
    それは話が違うでしょ
    話の本筋を都合良くすり替える性格は叩かれようが叩かれまいが関係無いよ。どんな話でも被害者意識炸裂させて真実を歪めるよ

    でも普通の子は親に叩かれるに至るまでの経緯をちゃんと自分でも分かってるからね
    自分の勝手が過ぎて叱られてる。この理由は自分でもよく分かってたよ。親も理由なく無闇に叩く訳じゃないからね。叩かれたその時は拗ねても、自分のわがままで他人様やきょうだいに迷惑掛けることをしたってことちゃんと分かってた

    +12

    -4

  • 213. 匿名 2024/12/16(月) 19:49:06 

    幼稚園での体操教室でも気の強そうな女の子いるけど、自分より先にできるようになった子がいたら家でものすごく練習して追い越すんだって。お母さんが言ってた。
    園の自由遊び時間でも、なわとびや鉄棒を黙々と練習してるらしい。

    +13

    -2

  • 214. 匿名 2024/12/16(月) 19:51:12 

    >>185
    よこ
    そうやって甘やかした結果今の方が学級崩壊、親にもナメた態度取ってやりたい放題のモンスターだらけになってるんじゃん…
    やりすぎがダメなだけである程度の罰は必要

    +28

    -4

  • 215. 匿名 2024/12/16(月) 19:52:08 

    >>121
    5歳に通じるかはわからないけど、まぁまぁの言葉で威圧する。
    内容的には「貴女は同じことを人にされたらどうするの?嫌われないと思うの?嫌われて一人ぼっちになった時に助けてもらえる人間なの?」
    って感じをかなり強く。はっきりと凹ませるつもりで叱った。

    +62

    -1

  • 216. 匿名 2024/12/16(月) 19:53:24 

    元々生まれ持った気質だね
    成長過程で色々揉まれることがあれば和らぐと思うけど
    自身の真ん中にある芯はそのような性格だろうなあ

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/16(月) 19:54:13 

    >>14
    負けず嫌いとは違うと思う

    +26

    -1

  • 218. 匿名 2024/12/16(月) 19:56:06 

    >>1
    変わらないっていうか。
    そうやって結局わがままを通せばママや周りが折れてくれるのがわかってるからだよ。
    それをやっても無駄だと思えばやらなくなるものよ。

    私も昔、泣いたら親が優しくなることに味しめて、泣いてた笑

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/16(月) 19:56:45 

    >>185
    自分が叩かれた原因は自分にあるのにそれを認めずずっと根に持つ救いようないタイプならそうだろうね。大人でもそういう人いるね。真っ当な指摘受けてるのに絶対自分は悪くないって言い張る人。
    そんな性根の持ってる子はそのまま性格曲がって育つだろうし、叩かれても叩かなくても自分本位の解決方法選ぶから関係ないよ

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/16(月) 19:56:49 

    >>169
    「○○ちゃん、だめよー」位しか叱らない親の子は言う事聞かないしわがまま傾向強い気がする 

    +27

    -4

  • 221. 匿名 2024/12/16(月) 19:57:14 

    >>133
    人にゆずれないなら叱るけどな
    家ならまだしも園や公園のものは自分のものではないさ

    +55

    -2

  • 222. 匿名 2024/12/16(月) 19:57:54 

    >>5
    気が強いってのは悪いわけじゃないよね
    いじめっ子を追い払ったり、勇気もあったりする

    主のお子さんは我が強いのかなぁって思った。まぁ幼児ならあるあるだし、親がきちんと時には叱ったり導いたりしてけばいいと思う

    +180

    -1

  • 223. 匿名 2024/12/16(月) 19:58:13 

    >>185
    そうなったら発達かなんか、どこか遅れてると思うよ。

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2024/12/16(月) 19:59:40 

    >>50
    ありえる

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/16(月) 19:59:43 

    >>210
    横だけど私自身が乱暴な言い方はしないものの他責思考で口が達者で親に反抗しまくってたけど、子どもの時に反抗し終わって、3年生くらいから親と言い合うことも無くなりらみんなが反抗期の頃はむしろ親と仲良しだったよ。

    ただ、わたしが筋の通らない言い分で当たり散らしたり、癇癪起こした時はめちゃくちゃに怒られた。
    親になって思うけど反抗されるのわかってて子供に言い聞かすのは親も大変。適当に宥めて機嫌よく過ごしてくれる方がずっと楽、でもそれでは私みたいな子は真っ当に育たないと思う。
    時代もあってボコボコにされることもあったけど、愛情もいっぱいもらってて、私のことを考えてやってくれてたんだなと思う。向き合ってくれた親に感しかない。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2024/12/16(月) 20:00:27 

    体罰必要

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/16(月) 20:01:36 

    >>10
    姉がそれ
    40過ぎてるのに何かあるとあんたが悪いんでしょ!私は悪くない!っていってる
    察してちゃんだし気持ち悪いから疎遠

    +46

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/16(月) 20:04:56 

    >>13
    善悪は1歳すぎればわかるからね。叱らないというか教えないとそりゃできるわけないよ

    +11

    -5

  • 229. 匿名 2024/12/16(月) 20:06:10 

    >>75
    幼稚園でこういう子居たよなぁ
    その子のせいで毎日通園するの苦痛だった

    +19

    -2

  • 230. 匿名 2024/12/16(月) 20:07:16 

    >>170
    なんでそんな0−100理論なの?
    わがままを諌めるのと抑圧は全然違うよ。
    もちろん気が強い個々の気質はあるけどそれをある程度諌める躾は必要だよ。

    +27

    -2

  • 231. 匿名 2024/12/16(月) 20:07:46 

    あまりに酷くて引っ叩いた事あります…
    完全に私に似たと思うからこそ
    ここでガツンとしないとマズイと感じた

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/16(月) 20:08:00 

    >>14
    気が強い子が集まりやすい所に入れるのはいいよね。
    多分本人も寛げると思う。

    +65

    -1

  • 233. 匿名 2024/12/16(月) 20:08:19 

    >>179
    息子なんだけど嫌なところ似て、思考回路も似てるからホント怖い。似て欲しい部分は似なかったのも辛い。
    ただ思考回路似てるから説得の方法は分かるのは幸い。

    +28

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/16(月) 20:08:30 

    >>1
    性格の歪みはたいてい「愛情不足」

    +4

    -8

  • 235. 匿名 2024/12/16(月) 20:09:24 

    >>48
    元々の性質
    気が弱い親の子が鬼みたいに気が強いとかあり得るよ

    +38

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/16(月) 20:10:08 

    >>14
    こういうタイプの性格の子で足の速い子がクラスにいたけど、足の遅い子に対して、おっそ!歳下に抜かされてんじゃんwとかいつも笑い者にしてて、皆から嫌われてたなぁ

    ただ本人は気づいてなくて、自分が最強って感じの子だったけど
    性格ってなおらないよね

    +75

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/16(月) 20:12:33 

    >>205
    負けず嫌いって、過去の自分よりより良くなりたい!っていうのはいいけど、周りに撒き散らしたり、比較して相手を下げる人は嫌われるよね

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/16(月) 20:13:01 

    >>210
    息子 ずーーっと反抗期笑
    いま12歳。かわらず。

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2024/12/16(月) 20:14:47 

    >>1
    ちゃんと躾を受けて理性的に約束が守れる子供ばかりが損をする世界というか、言葉が通じない子のワガママに我慢しないといけない世界なんだよね。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/16(月) 20:18:30 

    娘は負けず嫌いは表に出さないけど(見えないところでめっちゃ努力する)、理不尽だと思ったら流すことができず、納得するまで正論で反論する。
    友達や先生も「この人は信用できない」と思うとバッサリ切る。
    人の好き嫌いがはっきりしてる。
    過去にされた嫌なことは忘れない。
    私も何度もぶつかったし、やりにくさを感じた時期もあったけど、大人になっても上手く距離を保ちながらやっていけるようになった。
    (でも年に数回は激しい言い合いになるw)
    今は弁護士やってる。

    +11

    -4

  • 241. 匿名 2024/12/16(月) 20:18:37 

    >>5気が強いというか 性格が悪いね
    やばく育ちそう・・

    +143

    -8

  • 242. 匿名 2024/12/16(月) 20:19:51 

    >>156
    問題を感じないならあなたの子育てもヤバい。

    +2

    -8

  • 243. 匿名 2024/12/16(月) 20:20:05 

    >>14
    負けず嫌いはスポーツ向いてるかもだけど、なんでもママのせいにする他責タイプは向いてないと思うな

    +40

    -1

  • 244. 匿名 2024/12/16(月) 20:20:30 

    >>210

    >>238だけどちなみに、学校や外ではそんなことない。祖父母の前でもちゃんとしてる。
    だからこの子は外で頑張ってるストレスや疲れを私にぶつけてるんだなーとおもうようにしている。
    甘やかしてるつもりもないし、その都度しっかり叱ってるけどなおらないから、もうそう思うようにしてる。この子こんな反抗しても私に見捨てられない自信があるくらい私からの愛をかんじてるんだな!かわいいやつめ!って思うようにしてメンタルを保ってます

    +5

    -9

  • 245. 匿名 2024/12/16(月) 20:23:59 

    >>52>>59
    あ!あなた今までもいろんなトピでB型B型書いて嫌われてたね!まだやってんだ?

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2024/12/16(月) 20:25:08 

    >>234
    でも子どもによってはブラックホールみたいに愛情を吸い込んでまだ足りないって子もいるからなあ…

    長子長女や真ん中っ子に多い傾向。


    +4

    -6

  • 247. 匿名 2024/12/16(月) 20:27:53 

    別に気が強いのはどうでもいいけど親はしっかりしろよな
    うちのこのおもちゃ取ったり、あっちいけ!って押してきたくせに「ごめんなさいね、うちの子気強くて〜」ってヘラヘラ笑ってた母親いたけどまじ苛ついたから

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/16(月) 20:34:24 

    >>9
    令和6年だろうが、もう5歳で、すでに何回も注意しても改めないようなら子供から嫌われるの覚悟で一回チビるくらい叱り倒すよ。
    イヤイヤ期の言葉が通じない子供ならまだしも、もう5歳でそんな調子なら大人になっても根っこは変わらず周りから白い目で見られるし、エスカレートして犯罪者になりかねないから。

    +70

    -4

  • 249. 匿名 2024/12/16(月) 20:35:40 

    気が強い(主張が強い)娘がいますが、一生変わらないと思うよ。
    他人を害したり他人に迷惑をかけるような言動はその都度注意した。相手の気持ちに気付いてないこともあるし、本人が違った視点から物事を見てる場合もあるから話し合いしたよ。
    学校で勉強できなくても、習い事が続かなくても、仕事が続かなくても、他人に迷惑をかけないことなら目をつぶるしかないです。そういう気質だから。

    「〇〇やりたいから、学校を辞める」って言った時は正直かなりうーんと思ったし老け込むくらい親として悩んだ。ただその後はなんだかんだ苦労しながらも自分で稼いでる。自分の好きなように自分の主張通り生きるのってそもそも大変だと思う。本人は重々承知で、本人の人生だから仕方ない。
    「よそ様と違ってもいい」「普通の人生を歩まなくてもいい」って思えたのは本人の主張の強さへの諦めだったと思う。普通の親が当たり前に望むことを望んじゃいけない子どもっているんだなと私は彼女から学びました。

    +9

    -3

  • 250. 匿名 2024/12/16(月) 20:36:11 

    >>13
    うちのもうすぐ3歳もめちゃくちゃ気が強い
    注意すると「だって〜〜なんだもん」って言い訳する
    叱ってるわけでもなくただこうしようね、って言っただけでもやだ!できないもん!って言う
    上の子に対しても帰宅した上の子に帰ってきたら早く手洗ってきて!とかゴミはちゃんと捨てて!とかお風呂出たらちゃんと体拭いて!とかなかなかキツい
    でも保育園ではお友達とも小さい子とも仲良くやれてるらしい

    +5

    -16

  • 251. 匿名 2024/12/16(月) 20:40:39 

    早くなんとかしてあげた方が良いかも。
    我が子のクラスに似たような女の子いるけど、毎日自分の勘違いの思い込みで色んな子達に難癖つけて絡んで女子にも男子にも嫌われ始めている女の子がいる。
    気も我も強いから自分が勘違いしているのに絶対に謝らずに煽るらしい。
    最初庇っていたクラスの子達もあまりにひどいから離れ始めてる。

    +32

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:05 

    >>40
    通報しました

    +1

    -9

  • 253. 匿名 2024/12/16(月) 20:43:06 

    >>5
    私も思った。
    「ママがなくしたんでしょ!」を放置した結果じゃない?
    小さい頃からの育て方がこれ↑だと思うよ。
    気が強すぎて困っちゃうなぁ…じゃなくて単純に躾や親の関わりの問題だと思うけど。
    主さんみたいな母親はこっから子供の躾を軌道修正するのは苦手そうだし子供はこのままワガママ街道突っ走ると思うよ。

    +147

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/16(月) 20:46:33 

    >>1
    主さん毎日育児お疲れさまです。
    私自身がまさにそういう子どもだった自覚があります。
    自分が一番!という思考でした。親に叱られた記憶もたくさんあるのですが、謎の自己肯定感がめちゃくちゃ高かったのです。しかし中学に上がるあたりから、自分ってそれほど優秀ってわけでもないなーとか、友達を傷つけるようなこと言うと孤立しちゃうんだなーとか、自然と目が覚めていくような経験が増えました。部活動とかも上下関係とか色んな人と関わるなかで色々学べました。
    いきなり思いやりを持てるようになったわけではないのですが、周りの友達に恵まれたおかげで少しずつ人間関係の築き方を身に着けていった気がします。でもこれはすごーくラッキーなことだったんだろうな…。私自身のことで恐縮ですが、私は親に愛情たくさんもらった自覚があるので主さんのお子さんが愛情不足とかはないと思いますし、やはり持って生まれた気質というか。これから人間関係で揉まれていくなかで、娘さんが上手いこと自分の性格と付き合っていけるといいですね。お母さんは、だめな事はだめと伝えつつ、じっくり見守ってあげるのが一番良い気がします。とにかくお母さんのせいではないと伝えたいです。私はワガママな娘でしたが母も父も本当に良い人でしたので。うまく言えなくてごめんなさい。

    +53

    -1

  • 255. 匿名 2024/12/16(月) 20:47:51 

    小学生になったらいじめっ子になってしまうんでしょうか?

    もういじめっ子になってそうだけど。
    叱らない育児の弊害。

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/16(月) 20:49:03 

    >>243
    個人競技なら良いかも柔道とか

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:19 

    >>147
    うち女→男構成だけど、お姉ちゃん泣き虫の甘えん坊だわ。
    怖がりで、夜は弟に「トイレの前まで付いてきて~」とか「部屋まで一緒に行ってくれる?」とか言ってる。
    弟の方がしっかりしてて我が強い。姉に頼られて満更でもない感じ(笑)

    +4

    -4

  • 258. 匿名 2024/12/16(月) 20:53:51 

    弟への対応が気になるな〜ズルさを身につけてしまっている気がする

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/16(月) 20:55:34 

    〉「ママがなくしたんでしょ💢」

    年中なら親にそういう言い方する子そこそこいると思ってた!お迎えの時でもママが遅いから〜ママのせいで〜みたいなの見てきたし。
    年長でもあなたのせいだよ!あなたが悪い!など子供がお友達から言われたりも結構あったし…。
    あるあるだと思ってました!

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/16(月) 21:01:28 

    >>49

    そうそう
    ススキノ首狩り殺人、瑠奈ちゃんみたいの出来上がる

    +9

    -2

  • 261. 匿名 2024/12/16(月) 21:03:35 

    昔の私だ。根本は治らないと思う。
    ただ、人とこれから関わっていく内に友達があんまり出来なくて悩んで少し丸くなるとは思う。

    +20

    -1

  • 262. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:23 

    >>1
    そんなに悪いかな?年長だけど気の強い女子はそんなもんじゃないよ、もっと凄い。同級生をパシリにしたりね。

    息子は気が弱いというか平和主義だからそっちの方が心配だよ。やられてもやり返さなくて「やられたらやり返すってそれは繰り返しでずっと終わらないよ。意味ないよ」と言ってて、まあそうなんだけどこれから大変だろうなと思ってる。

    +11

    -9

  • 263. 匿名 2024/12/16(月) 21:14:58 

    >>13
    あのさ、叱るのは躾で必要なことなんだけど。
    本を読んで何を学んだの?

    トイトレは本人のタイミングがあるからね。
    まだ焦らなくて大丈夫。

    +14

    -6

  • 264. 匿名 2024/12/16(月) 21:15:40 

    うちも気が強いかならってきてみたけど、そういうんじゃなかった
    それは性格悪くないかな

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/16(月) 21:15:49 

    >>191
    横だけど先生がそういう場面で子どもに譲るのを要請するって今あまり聞かないよね
    悪いことしてる訳じゃなく好きな物選んでるだけだからから
    普段から全く譲らないとか強引に割り込むタイプなのかなと思った

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/16(月) 21:19:08 

    >>1
    元々頭のいい子は物分かりがいい。
    言って聞かせたり諭したりしたらすぐ理解する。
    そうじゃないならそれなりに気合い入れて躾けないと後々大変

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2024/12/16(月) 21:21:38 

    >>191
    主出てこないし、親が立てたトピじゃなくて先生側が立てたトピなのかなあって思ってた
    幼稚園の役決めって親も巻き込んで話進めるっけ?

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/16(月) 21:29:38 

    >>242
    いや、だから問題に対して向き合うためにトピ立ててるのにわざわざマイナス付けるってこと?

    +8

    -3

  • 269. 匿名 2024/12/16(月) 21:31:40 

    >>1さんへ

    >>261 自レス。
    私は年子の弟がいるんですが、私の場合は親からの愛情が足りてなかったのか兄弟に意地悪もしていました(弟2人、妹1人なので兄弟多すぎて愛情不足だったかも)。
    毎日ハグしてあげて下さい。もしかしたら満たされて落ち着くかもしれません。

    私も子供が7歳5歳2歳で、5歳が2歳に意地悪するようになったり幼稚園でも問題行動するようになってしまったので、愛情不足かなと思って毎日「大好きだよ」って言ってハグしたら最近かなり落ち着きました。
    主さんが愛情不足って言ってる訳ではないですが、ハグと大好きだよはほんとに大事です。

    +9

    -4

  • 270. 匿名 2024/12/16(月) 21:34:02 

    >>52
    周りはみんなO型だったよ。関係ないんじゃない?

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2024/12/16(月) 21:34:07 

    >>175
    某沙保里「かかってきなさい」

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/16(月) 21:35:08 

    >>17
    わたしも思いました!

    >>1
    >自宅では自分のおもちゃが見当たらないと気づけば、
    「ママがなくしたんでしょ💢」と詰められ、
    1歳下の弟には表面上は優しくしているように見せかけ、やんわりと自分が得をするように振る舞います。

    これに関してはきちんと注意したりしてるのかな?

    意地悪で気が強い子って、小学校高学年〜中学校でみんなから嫌われて人間関係苦労してる子が多い気がする。
    今からでも根気強く注意したり、良くない振舞いにはきちんと叱らないと、娘さんのためにはならないよ。

    +60

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/16(月) 21:36:34 

    >>259
    小学生でも友人の子は中間反抗期で言ってたらしい
    うちは幼稚園の時に気に入らない事あるとママのせい!どうにかしろ!とか言ってきたからブチギレた思い出あるわ
    幼稚園時代は子育て暗黒期だったわ

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/16(月) 21:37:54 

    >>1
    ダメな事をしたらしっかり怒る、多少泣いてもいいかな…ちゃんと出来たら、大げさに褒めまくってました

    小学校に上がるとまわりの影響で変わりますが、根本的な性格はあまり変わりません

    しっかり見てるよ、聞いてるよアピールしていたら
    他のお子さんに迷惑をかけないようにルールなどはしっかり守ります
    大変なのは中学時代です…

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/16(月) 21:37:57 

    >>202
    そんな感じに今なってるんだけど、
    多分他のママより若いのと気が弱そうと思われてるからちゃんと躾けてない、叱らない育児をしてると思われているみたい。
    でも本当は家では厳しいくらい躾けてる。
    それが原因なのでは?と思っているくらいなのに。
    どうしたらいいんだろう?
    個人的には他の友達の前で厳しく叱るのは、お友達にもよくないと思うから今までしていなかった。
    プラスその場で怒ってもヒートアップするだけだから、公衆の面前では冷静に対処するようにしていた。

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/16(月) 21:40:36 

    >>245
    ブロックしたらわかるけど別人だと思うよ
    血液型のトピ見ないから

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/16(月) 21:41:18 


    幼稚園児でもいじめっこいたよ

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2024/12/16(月) 21:43:01 

    >>275
    自分の子がやらかしたら周りへの謝罪とか相手の子へのフォローしとけば大丈夫よ
    何歳かわからないけど小学校中学年になったら親子の付き合いは皆無になったよ
    高学年になったら昔はあらら、、みたいな子も落ち着くか周りも上手く距離置いて付き合えるようになったのかトラブルは減ったよ

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/12/16(月) 21:48:48 

    子供(5歳)のお友達でもいるけど

    ⚫︎泣いている子がいたら真っ先に駆けつけて、頭よしよしをする→大人に見せる、自分が優位に立つ
    ⚫︎遊んでいる時に友達をまいて「◯◯ちゃんが迷子になった」と大人を呼びにいく
    ⚫︎友達とちょっとぶつかっただけで大袈裟に痛がり、何も見ていなかった友達の親(子も一緒に)に謝らせる

    か、書ききれない!!
    小さな事なんだけど凄い手がこんでるんです。
    誰か分析しておくれ、、、

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/16(月) 21:52:36 

    >>101
    やっと優しいコメみて安心したのと同時にうちの子もその傾向あるかも…
    わがままとか反抗ひどいからもちろんかなり注意するけど、それで収まったら主も悩まないですよね。
    うちは不安感がひどくなって、小学校で通級に行ってます。人との関わりとかを指導してくれてとても助かってます。発達検査しに病院も行ったけど病気より性格とのこと。

    +24

    -4

  • 281. 匿名 2024/12/16(月) 21:53:59 

    >>25
    でも気が強い人がみんな稼げるわけでもないからね。
    特に他責思考があるなら、稼ぐのって難しくない?

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2024/12/16(月) 21:54:32 

    >>1
    気が強いというかただのワガママ性悪で草

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/16(月) 21:58:10 

    >>273
    うちの子も年中〜年長ごろなにかと悪態ついてきた。ほんとしんどかった。共感するといいとか見たけど、共感するとヒートアップしてどうにもならない、本当ただ悪態つきまくるだけで家庭内の空気が悪くなるので、悪態ついてなんかいいことあるの?悪態つく→相手が気分悪くなる→空気が悪くなる→自分にとってもいいことなくない?ってずっと言ってた。あと、意見は聞くけど文句は聞かないもよく言ってた。
    小学校上がる頃にはおさまった。今は文句じゃなくて意見をしっかり言ってくる。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/16(月) 21:59:26 

    >>48
    権勢症候群と同じだと思う。
    飼い主に噛み付く犬になるやつの人間バージョン

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/16(月) 21:59:54 

    >>5
    これですね。
    気が強いってよくいいすぎ。
    ただの性格の悪いわがまま女。
    将来、いじめやりそうで怖い。

    +122

    -1

  • 286. 匿名 2024/12/16(月) 22:07:21 

    >>275
    >>46 さんのような方がいてくれるといいね。まあ、そういう出会いってなかなか難しいし、イチ保護者の方に頼ってもいけないと思うけど、どこかで気持ちを吐き出せたらいいと思う。あと、お友達の前で叱る、普通に私の周囲の保護者はやってたよ。心身に対して暴力的な振る舞いをしてよそのお子さんにトラウマ植え付けるレベルでお子さんを叱るっていう話をしてるの?そうじゃないよね。ダメなことはダメってその場で何がどう駄目なのか伝えないと、あとであの時のあれは駄目って言ったって何のことかさっぱりなのが子どもでは。お子さんがトピ主さんに叱られてヒートアップするの、恥ずかしいことじゃなく、大変だわね、って見てくれる人もいるんじゃないかと思うけどな。

    +3

    -8

  • 287. 匿名 2024/12/16(月) 22:11:20 

    私自身はアラフォーで小学生からは友達に救われたけど、中学生からはあまりにも成長しない自分から離れていかれたから、浮いていて嫌われたしいじめられたりもしたが、たまたま1年だけ担任が優しいいい人で救われた。高校は遠くで私立に逃げて問題なしで卒業できた。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/16(月) 22:12:12 

    >>1
    昔の自分のようで、今のうちの子もそう

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/16(月) 22:14:43 

    >>5
    ママ友の子がこのタイプ
    小1の後半から少しずつ嫌われだして小3くらいになるとかなり周りが距離をおいたのがわかる
    ママ友はママ友で本人が気づいて治さなければ意味がないと見守ってるけど、小4からは不登校気味になっていてその段階じゃないよというところまできてる
    本人が気づくことも大事だけど、本人や周りの子が困っているようなら低学年までに介入して教えてあげなきゃいけないと思う

    +91

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/16(月) 22:15:26 

    >>279
    子供の幼稚園の友達にもいたよ!大人の前ではめちゃくちゃ礼儀正しい良い子で、アピールもすごくうまい子。「すごいお利口さん!小さい大人みたーい!」って言われてたし私も最初はそう思ったんだけど、大人が見てないところでは違うんだよね。私たまたまその子がちょっとした意地悪したとこ見ちゃって、しかも目が合ったんだけど、「あっ」て顔してススーってさりげなく流してた。それからよくその子見てたら、他の子ダシにして褒められポジションゲットしたり、「小さなことなんだけどすごい手が混んでる」ってすごいわかる。その子見るまでは、そんな子供がいるって思わなかった。
    その子はちょっと手のかかるお姉ちゃんがいて、お母さんの意識がそっちに行きがちだったから、しっかりアピールしてお母さんや他の大人たちに気に入られたかったのかなーと思う。他の子に対して優位に立ちたがるのも、それが影響してたのかな。
    今は引越しして付き合いないけど、小学生になったらそのうち気に入らない子陥れたりとかも簡単にできそうで怖いなって思った。

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/16(月) 22:15:49 

    >>137
    うん、意地悪な子はみんなから嫌われてるし、いつか絶対みんなから無視されたり仲間はずれにされる日が来ると思う。
    私自身がそうでした。
    なので、幼稚園〜中学校の同級生で大人になった今も仲良しっていう友達が1人もいない。
    今になって、幼稚園からずっと仲良し!っていう関係にすごく憧れる。
    今の性格のまま、もう一度幼稚園からやり直したいって何度も思ったよ。

    主さんのお子さんはまだ間に合うと思う!
    将来お子さんにそんな寂しい思いをさせないためにも、わがままで意地悪なところは直させた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/16(月) 22:16:49 

    >>232
    そういう環境って気の強い子達は寛げるの!?

    出し抜こうと向上心持てたり、仲間たちと切磋琢磨しあえるとは思うけど。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/16(月) 22:16:58 

    >>133
    ごめんなさい、逆に>>1を読んでみて叱る要素がないってどういった思考なんですか?純粋に聞いてみたいです。

    +70

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/16(月) 22:17:55 

    >>9
    今は手は出せないし、大声で怒鳴ることも虐待らしいから、目で伝えるしかない
    実際、こどもって親の表情よくみて感じ取れるから、我が子も幼稚園の時には言わなくても無言真顔で見てたら改めてたよ

    +4

    -13

  • 295. 匿名 2024/12/16(月) 22:18:36 

    >>147
    兄がいる妹の方が気が強い子多い気がする
    特に、歳の離れた兄がいる妹

    +20

    -1

  • 296. 匿名 2024/12/16(月) 22:21:22 

    私自身が気が強くて小さい時から頑固で母親はめっちゃ手を焼いたと言ってた
    今も気が強いですが、だいぶ丸くなったと思います

    30代前半までは単に我が強い人で、同調圧力くらいで長いものには巻かれないとか、その場を穏便に済ますためにとりあえず周り合わせる、っていうのができないくて人と無駄にぶつかってました
    だから学生のときから女子のコミュニティでは浮いてました
    相手と合わせるより、私はこう!って思ったらそのまんまの言動してしまう
    自分が間違ってないと思ったら間違ってないと強く信じてるから、指摘とかされると反省より先に怒りがきてしまってた

    私は、親が子の自主性は大切にしてくれたけど、周りと協調することの大切さとそのやり方を同じくらい大切にして細かく注意しない人だったからこうなったなと思ってます
    道徳や善悪はきっちりしてたけど、他人と過ごすうえでの気遣いを言葉で説明された覚えがあまりないです
    もちろん親のせいにしてないし、社会に出て色々苦労して自己分析した結果そう思ってます

    私は自分が自分を思い通り表現して何が悪いのか?って考えだったから、ちゃんと、誰かと一緒に生活する以上は、相手を嫌な気持ちにしないことも同じくらい大切だ、と何回も注意してくしかないと思います

    +3

    -4

  • 297. 匿名 2024/12/16(月) 22:33:00 

    うちの長男は、揉めるくらいなら身を引くし、面倒事はのらりくらりとしてるけど
    私にも言わずに実は成績トップをキープするのに頑張ってるし(私より先に起きて勉強してるのを見て見ぬふりしてあげてる)、持久走で3位以内は表彰されるから毎日身体動かしてたし、実は負けたくない子がひとりだけいていつも1位2位交互で競いあってるのも知ってるけどプレッシャーかけないように見守ってる
    幼稚園からのお友達が進学先も同じでライバルっていいよねって
    だから、気が強いって思ってた

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2024/12/16(月) 22:33:33 

    >>252にマイナスしてる人、意味分かってないね
    使用しちゃだめな素材貼ってるから通報対象です。消しましょう。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/16(月) 22:37:18 

    >>1

    これは気が強いと言うの?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/16(月) 22:40:01 

    気が強いとは違うと思う
    思いやりの気持ちが育ってないんじゃない

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/16(月) 22:46:53 

    >>51
    そうそう、子育てって積み重ねですよね。たくさんたくさん言い聞かせて、何度も教えて少しずつ成長していきますよね。

    +15

    -1

  • 302. 匿名 2024/12/16(月) 22:58:50 

    家の中も小さな社会だから、その中で謝る、感謝する、とか教えないと外で教育されるのを期待しても上手くいかないと思うよ。

    +29

    -1

  • 303. 匿名 2024/12/16(月) 22:58:56 

    >>290
    なるほど、、確かに気に入られたかったり優位に立ちたがったり、その子はあまり親にかまってもらえてなくて上の兄弟に親は携わりっぱなしでした。
    その場の誰でもいいから気を引きたいんでしょうね。小学生になったら友達いなくなりそうです。

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2024/12/16(月) 22:59:59 

    >>66
    うちも真っ先に職場の31才、正社員女子を思い出した。
    すんごく気が強くて負けず嫌い。自分の意見が通らなかったり否定されると烈火のごとく怒りだし喧嘩してる。とにかく言い方もキツくそんなんだから先輩も後輩もおばちゃんも若い男子も必要以上に話しかけなくなった。見た目は可愛らしいのに彼氏どころか友達もいないのはそいつの性格のせい。

    +32

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/16(月) 23:03:55 

    >>295
    私もそう思う。なんてったって気の強さは兄のいる妹が一番強いといってもいいくらい。
    弟のいる姉もある意味強いけど面倒見あったりしてまたちょっと違う。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/16(月) 23:08:13 

    >>1
    幼稚園の時そういう友達いたよ
    私の自転車なのに返してくれなかったり、おままごとで絶対にこの役がいい!じゃないと外に出る!とか言ったり…楽器にもこだわりあったり…
    幼稚園児なら珍しくもない気がする
    なんなら小学校2年生くらいまではいた気がする
    そのうち落ち着くよ

    +20

    -1

  • 307. 匿名 2024/12/16(月) 23:10:59 

    >>133
    こういう人がいじめっ子を育てるんだね

    +44

    -2

  • 308. 匿名 2024/12/16(月) 23:14:12 

    >>91
    1番は生まれ持った気質かな。他のきょうだいはこんなに気が強くないらしい。
    あとはどちらも父親の威厳がやや足りない感じ。1人は優しくて気が弱いタイプ、もう1人はノリが良くて幼稚なタイプ。小さい頃から母親を見下して調子に乗っていたら父親がビシッと娘を叱るべき。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/16(月) 23:16:17 

    >>1
    赤子の時から本を読みきかせしないからこういう子どもが育つ。ほんと迷惑
    いじめっ子になるよ(既にいじめてると思う)

    +3

    -13

  • 310. 匿名 2024/12/16(月) 23:20:18 

    >>13
    発達大丈夫なん?

    +10

    -4

  • 311. 匿名 2024/12/16(月) 23:25:47 

    >>233
    それ。本当にわかる。
    うちも息子だけど旦那に性格そっくり。
    似なくて良いところまで旦那にそっくりすぎて
    嫌になるときある。

    +14

    -1

  • 312. 匿名 2024/12/16(月) 23:28:57 

    >>250
    そういう子、本当に嫌だ

    +12

    -4

  • 313. 匿名 2024/12/16(月) 23:29:27 

    >>263
    いや、タイトレ遅すぎでしょう。恥ずかしい年齢

    +1

    -11

  • 314. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:04 

    >>244
    特定の相手には鬱憤をぶつけるなんて将来奥さんにモラハラしそうな息子さんだね

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/16(月) 23:50:24 

    >>6
    隔世遺伝パターンもあるよ…

    +3

    -4

  • 316. 匿名 2024/12/17(火) 00:05:40 

    >>267
    よこ
    うちは園児と先生で決めてる
    挙手方式で希望者が多い時は園長が鶴の一声で決めに来ると息子から聞いた
    運動会とかも先生にお任せの園だからかな

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/17(火) 00:07:12 

    >>268
    先生に注意されても順番も守れない、自分が気に入らないことがあれば近くにいる人間に濡れ衣を着せるように育った5歳児に「気が強い」とか寝ぼけたこと言ってるからでしょ。

    まあここはあなたみたいにそういう問題を持った親が「個性だよね」「そのうち治る」みたいに傷を舐め合ってるだけだから言っても無駄だろうけど、今現在被害に遭ってる周りの子供達からしたら今日すでに迷惑してるんだよ。

    やりたい放題させたままで、ある日魔法みたいに治って言う人が変わるわけないでしょ。
    自己中は自己中のままだよ。

    +10

    -8

  • 318. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:35 

    >>1
    うちの娘もとんでもなかった
    戦うしかないわ

    譲らない
    →「ちょっとは譲ることも覚えなさい、みんなあなたに譲ってきたでしょ、当たり前じゃないのよそれ。感謝しなさいそしてあなたも譲りなさい」

    「ママがなくしたんでしょ」
    →「はあ?なくしてませんけど。人のせいにするの不快ですー自分でちゃんと探してください」

    得をするようにしてふるまう
    →「弟損してるじゃないの平等にやんなさい」

    疲れるけど1回1回戦おう
    その時は喧嘩になってもいつかは伝わると信じてがんばろう
    で、できたらちゃんと「できたじゃん!」って言う
    教育は親の役割
    日々の言葉は人を変えていくはず

    +48

    -1

  • 319. 匿名 2024/12/17(火) 00:41:52 

    旭川のリコみたいにならない様にねー
    なっても他人事みたいに言ってそうな主だけど

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/17(火) 00:44:28 

    そういう子って大人からも嫌われるよ
    嫌われるというか相手にされなくなる
    先生やこの先出会う人からも娘が嫌われていいならそのままにしとけば良いのでは?
    嫌なら親のあなたが注意して直してあげるしかない

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/17(火) 00:47:10 

    >>44
    ジャンケンも嫌がるんだよね。もう譲るまで騒ぐ。
    友達に似たタイプがいたからよく分かる。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/17(火) 01:25:16 

    >>292
    はっきり物を言う子ははっきり物を言う子が好き。
    モジモジしてる子や察して欲しい子にイライラして態度に出す。気が強い同志は喧嘩したらお互いの言い分聞けてスッキリする子もいる。気が強いのも気が弱いのもメリット・デメリット両方にあるよ。気が強い子は個人で競い合う様な事の方がいいと思う。競い合うのは大好き。
    勝ち負けが分かりやすい方がいいと思う。
    人の評価で決まるようなもの(採点競技やクリエイティブな表彰)はネガティブになりそう

    気が弱い子はコツコツやって自分で評価する様な価値観えられるものに打ち込めるといいのかもね

    逆に中庸の子は人の中に入れないといつも現状に満足しそう

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/17(火) 01:55:10 

    >>185
    よこ
    同じく昭和終わり生まれアラフォーですがまさに
    家で引っぱたかれていた子は学校で他の子を引っぱたいてて
    しかも相手が悪いことをしたわけでも喧嘩中でなわけでもなく、自分に都合が悪いことがあると
    結構がちめモンスターだったよ
    叩くのではなくて普通にカウンセリング連れていくのがいいんじゃないかな?と思う。親は抵抗あるかもしれないけど

    +10

    -3

  • 324. 匿名 2024/12/17(火) 02:30:55 

    >>323
    >> 家で引っぱたかれていた子は学校で他の子を引っぱたいてて

    何で他所の事情知ってるの?

    +2

    -3

  • 325. 匿名 2024/12/17(火) 02:37:54 

    >>290
    自己愛性人格障害の始まりってこんな感じなのかな
    誰かを陥れる誘導が上手い子っているよね

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/17(火) 02:44:39 

    >>324
    その子が学校でよく言ってたんだよ
    悪いことしたのがバレてパパとママ両方から叩かれたーって家が厳しいっていつも言ってた
    もしかしたら私たちではなくて先生に伝える目的だったのかな?とも思う
    頭回りそうでいてやっぱりまだこどもだからさ、世間体とか考えずに喋っちゃうよね思考回路がわからんけど

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2024/12/17(火) 03:03:03 

    >>326
    そのサンプル1だけで決め付けられてもね

    +4

    -2

  • 328. 匿名 2024/12/17(火) 03:17:23 

    うちの子の幼稚園にも気の強い女の子多い!
    言い方もキツいし、悪気ないの分かるけど言い方が意地悪だったり。
    公園に来る苦手な親子がそんな感じで、言い方キツくて自分の事棚上げして人には言ってくる子いるけど親は注意しない。
    なんならおしゃべりに夢中…
    注意しても子供に響いてないの丸わかりで改善されないから親としてはあんまり仲良くしたくない。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/17(火) 03:18:02 

    >>308
    確かに

    ありがとうございました

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/17(火) 04:37:24 

    >>6
    主さんは「うちの子、小さいのにきちんと自己主張ができて賢い」
    とか親ばかにならずに
    冷静に子どもを見てるし
    そんなに気が強いタイプに見えない

    旦那さんに似たなら気の毒

    +27

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/17(火) 05:26:02 

    >>244
    いやいやいや…呑気すぎでしょ…
    将来自分の家族が出来たら甘えという名の下にめちゃくちゃモラハラしそうじゃん

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2024/12/17(火) 05:44:45 

    そんなような時期あったよ
    気が強い訳ではなく、家での癇癪が酷い時期があった
    幼稚園で頑張ってるんだなーと思って見守る姿勢でいたけど、あまりに理不尽だったりおかしい時は怒ったよ
    ホントは叱るがいいんだろうけど、私も人間だから腹がたつしね
    私が怒れば、その時は荒れるけど何が良いか悪いか自分で考えてらあとから謝ってくるよ

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/17(火) 07:19:25 

    >>1
    それは気が強いのとは違う。
    でも変わんないよねー。どこかで痛い目みて自分でどうにかすると思う。だからって放置しないで毎回諌めないとだけど。特に他責の場合ね。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/17(火) 07:43:33 

    >>331
    呑気っていうけど、じゃあ治しかた教えてくださいます?書いてますが、放置してるわけじゃないので。自分のメンタルを保つためにそう思うようにしているだけです。そうじゃないとメンタルがもたないので、我が子を愛せなくなるので。
    たとえモラハラだとして治せますか?モラハラが治るなら世の中のモラハラ被害の方もっとすくないのでは。もしモラハラなら自業自得なので結婚しないでもらいますよ。

    +8

    -4

  • 335. 匿名 2024/12/17(火) 07:48:04 

    >>309
    読み聞かせとこの場合の性格関係ないっしょ…本好きで性格悪い子もいれば本好嫌いだけど優しい子もいるわ…
    本の読み聞かせや読書が大切なのは私も同意だけど、本読んでれば万事解決なわけじゃないし

    +14

    -1

  • 336. 匿名 2024/12/17(火) 07:57:55 

    >>173
    だから男の子のほうが可愛いんだよね

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2024/12/17(火) 08:09:35 

    発達か境界パーソナリティー障害よ

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2024/12/17(火) 08:14:42 

    >>1
    ひっぱたけよ。
    言ってわからんやつは叩かれなきゃわからない。
    世で自分が偉い、強いと思ってるから一回引きずりおろさなきゃ無理
    そんなまま世に放つことはしないでね。

    +8

    -6

  • 339. 匿名 2024/12/17(火) 08:19:13 

    下の子がいるならその子だけの時間を作ってあげたりしたらどうでしょうか
    試し行動のようにみえます

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/17(火) 08:29:12 

    >>1
    怒らないの?
    どうやっても変わらないならADHDの可能性あるよ。
    年少ぐらいからだんだん譲れるように、空気読めるようになっていく。

    +5

    -2

  • 341. 匿名 2024/12/17(火) 08:36:43 

    子供が他責なとこあったんだけど
    もうはっきり言ったよ
    「人のせいにするのは楽なやり方で卑怯な人がすること」
    「人のせいにするやつ友達いなくなるよ」って

    最初はマイルドに
    幼稚園で、もしお道具がなくなって
    娘ちゃんがなくしたんだろ!って言われたら嫌でしょ
    嫌なことはしない方がいいよねって言ってたけど
    なんかひどいときあってはっきり言った

    友達いなくなるとかマイナスな言葉なので
    何度も言うと呪いみたいでよくないけど
    世の中のルールはお知らせしといた方がいいと思う
    すぐには改善しないかもだけど
    経験つむうち言葉が生きてくると思う

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/17(火) 08:42:11 

    >>1
    5歳ならちょうど中間反抗期だけどね。それは関係ないの?うちの子も5歳前後の2ヶ月間くらい態度悪かったよ。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/17(火) 08:44:21 

    とんでもない子って大変なんだよね
    言ってもきかないし
    親もいろんな方面から文句言われるし

    でも怒りすぎてこじらせるのもよくないから
    一応その子が何を考えてどうしたかったのかって
    視点は忘れない方がいいと思う

    腹はたつけど信頼関係築かないと教育もできないから
    「あなたはこうしたかったのね、でもね、」
    みたいな切り出し方大事だったりする

    周りに謝るのも親の仕事かな…しんどいけど…
    すみませんって親が謝る姿見せるのも大事だと思う

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2024/12/17(火) 08:52:48 

    幼稚園だからってとこもあるのかも
    小学校入ると子よりヤバイ子いて
    反面教師で治ってきたとこある

    男女いて子供の友達そこそこ遊びにきたし
    あとは子供の話を聞いたりなんだけど
    いろんな子いるよほんと

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/17(火) 08:58:49 

    >>328
    女の子って
    よくも悪くも幼稚園の時から女子だよね…

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/12/17(火) 08:59:10 

    >>14 すごくいいと思う。スポーツに限らず強い意志って大事。
    小学生時代の友人も気がとにかく強くて、負けると感じたらスイッチ入って号泣。自分は負けではないと持論を撒き散らすタイプで、周りはアイタタタとなる事も多かったけど、東大行って研究職してる。
    そう言う人でないとトップにはなれないよ。すぐに諦めたり同調するようになったら良さが消えちゃう。
    社会性は周りに揉まれれば身につくんじゃないかな?

    イジメだけは親も気をつけて人を絶対馬鹿にしないとか、人の気持ちも考えようとかしっかり教育しとけばいい。

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/17(火) 09:04:14 

    親や先祖からの遺伝だから
    誰かに似たんだろうね
    厳しく言っていくしかないし
    習い事させてみたらどうだろう

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/17(火) 09:07:10 

    幼稚園にも1人いた。普段から思い通りにならないと泣き叫ぶ。鼓隊で自分のやりたい役になれなくて駄々こねて練習拒否。先生も困り果てて役変わってたわ。翌年から子どもたちにパート選ばせるように変わってた笑
    お母さんは叱らないし時間にもルーズで先生からお叱りうけてるような人。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/17(火) 09:11:15 

    >>1
    私がそうだった。
    母はしっかりした頭の良い人なんだけど、散々叱られ宥められ言い聞かされて育ったけど、小学校高学年で盛大にハブられて虐められるまで治らなかった。周りも私に対する不満がたまってたんだろうね。カースト下位まで一瞬だったよ。でも本当に身にしみていろいろわかった。母にも心配かけた。
    地元には居づらいから進学で都会に出て、今は余計なこと言わない、出しゃばらないをモットーに別人のようにしている。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/17(火) 09:11:58 

    うちも男女いるけど、娘見てると息子にはないあざとさ、計算高さがあってびっくりする
    言動が女女してて可愛くないなぁと思うことがしばしば…

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/17(火) 09:18:08 

    ダメなものはダメって低学年までに限度を教えておかないと。

    思春期以降、その子のやりたい事柄のためだけに家のお金どんどん出ていくよ
    自制がきかないから我儘放題になるよ

    兄弟にも平等にお金かけてあげてね

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/17(火) 09:20:20 

    >>250
    うわー、、、それ上の子はイラつくね
    上の子が怒ったりするならいいけど…躾は上の子の役目じゃないし親が注意しないとだね
    でも単体なら親のマネしてるだけだし3歳なら可愛いかも

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/17(火) 09:22:18 

    >>13
    ギャーギャーなってもダメなわけを話したら、あとは放置でいいよ
    そのうち、ギャーギャーしても無駄とさとるから
    負けそうになるよね…頑張って耐えよう!

    +15

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/17(火) 09:23:30 

    >>1
    うちの子は、お友達には強く出ないけど妹に対してそんな感じ&自分のやりたくない事はやらないで通そうとします。
    都度叱ったり言い聞かせたりはしていて、成長と共に自制できるようになるかな…と思っていたのですが、ひどくなっている気がしてきました。

    現在小学校2年生、宿題やりたくなくて学校にわざと忘れてきたり、持って帰ってもやらない日が多いです。(かなりキツく注意したり一緒に机に向かったりしてるけど、わざとふざけた様子になってやらない、泣き喚いて暴れる、忘れ物をとりに行くのも拒否等)
    発達の遅れがあるのかな?と病院受診、IQは総合120ちょっとのやや高めで問題なし、やや自閉傾向あるかもしれないが衝動性・多動性もなしで診断下す必要もなしとのこと。頑固な性格、ということのようです。
    躾ができてないとか放置してるとか思われるのではないかと、そういう面でも辛いですよね。
    短期的に改善することはないと思いますが、色々な経験をつんで段々良い方向に行くと信じて毎日注意・諭す・キツく叱る等など、頑張ります…



    +6

    -1

  • 355. 匿名 2024/12/17(火) 09:25:17 

    >>1
    親が甘いからワガママ放題なんだよ
    気の強い子供には倍返しで上から押さえつけて育てないと、思春期になったらとんでもない事になるよ
    親がしっかりコントロールして我慢や譲歩を覚えさせなさい

    +7

    -4

  • 356. 匿名 2024/12/17(火) 09:27:58 

    だんだんまぁいっかを覚えるようになるよきっと。
    何事にも一生懸命すぎてそうなっちゃうのかなー?と思ったよ。

    やりたいものを譲らない、子供が幼稚園の頃そんな子いっぱいいたけどな。鬼ごっこで鬼になったらキレる、辞めるとか。小学校でもまだいます…
    負けることをたくさん経験させるのはどうかな?

    +11

    -2

  • 357. 匿名 2024/12/17(火) 09:28:06 

    >>250
    よく言えばしっかりしてるんだね
    段々キツい言い方を直せていけたら良いね

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/17(火) 09:29:56 

    >>354
    元々頑固な性格で、下に妹がいるから甘えたいように甘えられず、余計に頑なになってるのかもね。頑固な子ってほんと大変だから‥

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/17(火) 09:31:43 

    柔道か空手へ。
    負けても礼をしないと怒られるからね

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/17(火) 09:37:20 

    >>220
    うちの子、ガッツリ泣くまで叱っても、響かないです…(怖いから泣くだけ、しばらくしたらケロッとしてまた同じ事する、叱るにプラスして諭したり説明しても同
    じ)
    どうすればいいのかわからなくで悩んでます

    +30

    -2

  • 361. 匿名 2024/12/17(火) 09:45:28 

    >>359
    良いですね!
    礼を身につけるのもですが、本人なりにストレス溜めてそうだから、エネルギー発散面でも良さそうですね!
    習うやる気を出してくれるかという問題はありますが…

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/17(火) 09:51:28  ID:cRa7dWMV7M 

    >>1
    譲らないって泣くのかな気持ちの切り替えとか出来てる?家でわがままなだけならまだいいけど
    年中5歳の時って、子供も口は達者になるし言い返したり誤魔化したりし始めて
    毎日毎日言い聞かせてこっちも発狂しそうな位だったけど言い聞かすしかない
    年中さんって結構大事な別れ目な気がしたんだよね

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/17(火) 09:54:20 

    >>359
    あー体動かすの良さそう
    一番下の子1歳だと主も大変だろうし、お姉さんとして5歳の子もストレス溜まってそう
    バシッと母親以外に厳しくされるのも良いかもね

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/17(火) 09:59:14 

    >>11
    意地悪ってさ、自分さえよければ周りが困っても別に構わないっていう価値観から来てるんだよね。行動レベルだけの話じゃなくて、もうそういう考え。だからそんな簡単に変わらないよね。まぁ変わるとすれば、ワガママ言ったら親にめちゃくちゃ叱られたり友達に嫌われて自分にもデメリットあるってなったら止めるかもね。でもそれは結局自分のためであって、相手への思いやりからではないから本質は変わらないし、なんなら表向き上手くやって自分が得するように画策するようになると思う。現にトピ主の子は弟に対してそうなわけだし。

    +18

    -1

  • 365. 匿名 2024/12/17(火) 10:01:06 

    >>358
    コメントありがとうございます!
    確かにそうかも、全力の「かまって!!」アピールの面も大きいのかも…。
    年齢が上がって、身支度や周りへの配慮など身につけて欲しいことが増えて、全然やる気になってくれないので焦っていたのですが、一旦置いといて、上の子が思い切り甘えられる時間や環境を作るようにしてみます。
    頑固な子は大変と言ってもらえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/17(火) 10:02:45 

    うちも2人ともだよ。私も旦那も平和主義だから遺伝じゃないと思う。わがままがひどくて怒ってばかりだったら、わがままが落ち着くころには今度自己肯定感が低くなって大変。

    どうしたらよかったんだ、、

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/17(火) 10:07:29 

    >>217
    それね。
    うちのコ負けず嫌いだから色々上達しそうみたいに楽観的に捉えてる場合じゃないよね。だって無くしたものを人のせいにするような他責思考なんだから。
    本当に勝ちたいのではなく、ズルしてでも勝ったことにしたい子って結構いるし、周りが不快になる。マウント取って周りを下げたりね。
    勉強なりスポーツなり、何するにしても自分の結果に対して周りのせいにしたり言い訳をしないで努力できる子には敵わない。周り見てても上手くなるのは努力してる子。

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2024/12/17(火) 10:10:01 

    >>48
    気の強い弱いとかじゃなくて、悩むポイントそこかよって親御さんは実際いるよ。

    子供と同じクラスの男子がふざけて下半身出して、それを注意した子とケンカになったことがあった。
    先生は双方から話を聞いた後で報告も兼ねて親御さんに連絡。
    下半身露出した側の父親が止めに入った子の親に
    「お宅の子が騒ぎを大きくしたせいで学校から連絡がきて嫁は子供が可哀想だ、あんまりだと言って毎日泣いてる!」
    って自宅に怒鳴り込んだんだって。
    私は第三者の立場に過ぎないけど、我が子が学校でそんな感じなのか、育て方を間違えたのかな、親として情けないって涙じゃなくて、あくまで被害者として涙を流すのかとちょっと怖くなった。
    そのお母さんはおっとりふわふわ系な感じの人だけど、こんなふうに根底に他責思考があると子供も間違えた方向に行ってしまうんだと思った。
    この場合は両親がそれぞれ違う意味でおかしいし、子供もある意味で不幸な被害者だけど。
    今はまだ小学生だから先生なり他の大人が守ってくれたり大人主導で多少強引に解決に持っていけるけど、中学生になって各々に対人スキルが身に付いたらその子はあっという間に詰むと思う。

    +25

    -2

  • 369. 匿名 2024/12/17(火) 10:10:25 

    >>360
    ヨコ
    いやなやり方かもだけど
    それやると損するって学ぶ機会があるといいかも

    やだなあ、って思ってることあったら事前に言っておく
    例えば公園行くけど滑り台順番守ってね、守れなかったら帰るよ
    で、順番守れなかったらここぞとばかりに
    「守れなかったね?帰るよ!」みたいな
    泣くけど議論なしで問答無用で連れ帰る、ママ友いても帰る

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/17(火) 10:11:54 

    まだ理性や我慢より本能が勝つ年齢だから
    大変だよね未就学児って…

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/17(火) 10:17:06 

    >>354
    難しいなー、、、やりたくないんだろうね宿題
    宿題が楽しくなるように工夫するとか?
    宿題をするときは妹は父が担当して、お母さんと楽しくお話したり、お菓子食べながらできる時間にするとか

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/17(火) 10:19:47 

    >>360
    今小2で8歳の上の子、4歳〜6歳まで暗黒期だった気がするこっちも本当に辛くて
    言って聞かせても次の瞬間はケロリ
    今叱られたの分かってる?って事を即する、繰り返す周りにも迷惑、もうこっちも泣いたお願いだからって
    その時本当にきつかったけど8歳になった今、自分を客観的に見たり周りと自分は違う考えを持っている、それでいい
    学校での自分と家の自分は分けて考えるそんな子になってきいるよ
    またまだ幼いからフォローは必要だけど
    言い聞かせてる事って絶対無駄では無いと思う

    +14

    -1

  • 373. 匿名 2024/12/17(火) 10:22:27 

    >>365
    よこ
    学校の振替休日とか上の子休みのとき
    たまに一緒にパフェ食べに行ったりしたわ
    「いつもお兄ちゃんしてくれてありがとう。今日は一緒にパフェ食べよ、絶対内緒ね!」
    って言って(内緒にできる子だからできたという部分もある)
    あとちょこちょこ小さなことでもありがとうって言うと変わってくる時もある
    食器持ってきてくれたの?ありがとうとか
    宿題やれって言ってやった後おー終わったのねさすがーとか

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/17(火) 10:22:38 

    >>365
    私自身が頑固な性格で下に弟がいたんだけど、なんか弟がいると変に意識して素で甘えられない、みたいな感覚の記憶があって。そして私の子も輪をかけて頑固なので、なんかわかります。一筋縄では行かないし、素直な子に比べて子供騙しとか誘導も効かないんだよね‥
    とにかく、ベタベタに甘やかしてあげるといいのかも。できること(靴下とか)でもわざとやってあげたり。宿題は、近くに座って消しゴム係やってあげたり。
    私の記憶だけど、「もうこれはできるだろう」って思われて自分は全部やらなきゃいけないのに、目の前で弟が何でもやってもらって構ってもらえてるの見ると卑屈になってた。年齢差で仕方ないのは今はわかるけど、当時は自分も子供だったからね‥
    頑固だから急に素直になれなくてそっけない態度とっちゃう(そこもまためんどくさい性格なんだよね笑)だろうけど、そんな◯◯ちゃんも可愛い大好き!って伝え続けると、心はどんどんほぐれていくと思う。

    +9

    -4

  • 375. 匿名 2024/12/17(火) 10:22:41 

    >>32
    犬育てと同じだね

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2024/12/17(火) 10:25:18 

    >>360
    それ、怖いから泣いてるわけじゃなくない?
    怖いフリしてるだけ
    本当に怖かったら二度とやらないよ

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2024/12/17(火) 10:25:24 

    >>374
    すごくいいこと書いてあるのに
    ごめんなさい手があたってマイナス押しちゃいました汗
    プラス押したい

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/17(火) 10:27:07 

    >>1
    気持ち分かります。
    それに、主さんが叱っていないとは言っていないし、きちんと向き合っていると思います。
    叱って1回でなおったら、そんな楽な子育てはないた思うし、やっぱり根気強く向き合っていくのが大事かなと思います。
    うちの娘はまだ言葉が出ないくらいの時期から、お友達におもちゃを貸せないとか、気が強いなーと思うことがあって、年少の今も、突然、ママのせい!と言い出したことがあります。いまだにまだ少し言いますが、もちろん叱ったり言い聞かせたり、いろんなアプローチをして、今はちょっと落ち着いたかな?と言う感じです。
    ここに書かれているように、自分の育て方や関わり方が間違っていたのかなーと思うときもありますが、今のベストを尽くしていくしかない!と思っています。
    まだ年少なのでなんとも言えないですが、一緒に子育てがんばりましょう!!

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/17(火) 10:33:55 

    >>11
    赤ちゃんの頃から性格って決まってるよね。知り合いの赤ちゃんから、頭に爪で傷つけられたよ。その子、大勢の前にハイハイで歩いて行って可愛いーって言われるのを何回も繰り返してた。逆に穏やかな赤ちゃんもいる。

    +8

    -9

  • 380. 匿名 2024/12/17(火) 10:43:22 

    >>1
    ここまで読んだけど、しつけがなってないとか、他人に迷惑かけてるという人が多くてショック。
    主はこどものこと気にかけてて偉いよ!
    まだ5歳なんて自分が1番な子が多いし、そんなのちょっとやそっとの説明で納得するわけないんだから、仕方がないよ。
    区役所に相談したら療育につなげられないかな?
    うちの子は発語が遅くて療育センターにお世話になったんだけど、療育で出会った子は、女の子はそういう系の悩みで通っている子が多かったよ。

    +20

    -2

  • 381. 匿名 2024/12/17(火) 10:48:01 

    >>1
    もうすでにいじめっ子だよ。
    淘汰されるならいいけど、弟への接し方にあるようにある程度表面的にバレないように相手を痛めつけるんでしょ。
    私の子供が小5の時、同級生にそういう女の子いたよ。
    先生イジメてた。
    ずる賢いから同級生派味方につけたほうがいいのは分かるんだろうね。
    周りを先導して、親には自分が被害者、私は受験勉強でこんなに頑張ってるのにって言いつけて、教育委員会に親が訴えて。
    教育委員会何回か来たんだよね。
    先生自体は新任で慣れてないのもあったけど、完全に女の子の手中にあった感じだった。
    先生派翌年休職したよ。
    気が弱くて優しい一生懸命な人だったよ。

    その女の子と親はね、一番じゃないと気がすまない親子だったよ。
    女の子の言いなりだね。親も祖父母も。

    +2

    -9

  • 382. 匿名 2024/12/17(火) 10:54:07 

    >>72
    クラスで孤立するタイプ、恵まれてて正義感が強いんだろうね
    例えば片親育ちで下の子みないといけないからグループワークやってこれなかったとか、認知症のおばあちゃん日中見張ってないといけないから文化祭の準備できないかったとか、
    いろいろ家庭の事情あっても恥ずかしいからはっきりは言えないじゃん?大体は周りはなんとなく服装に清潔感ないとかで察するけど
    恵まれた環境で育った正義感強い子ってそういう子にもくってかかっちゃうんだよね。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/17(火) 10:55:29 

    >>250
    嫌な気持ちになるから優しい言い方してとか
    自分がされたら嫌でしょ?とかはわかるよね
    私ならもう言っていく
    こっちもストレスだよー

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/17(火) 10:57:17 

    >>381
    匿名で区にメールしたくなる
    先生かわいそうすぎる

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/17(火) 11:05:11 

    >>37
    同感。
    自分の意見言っていいんだよ、とか気持ちは言葉に出さないと伝わらないよ!ってよく言ってる気がする。
    強くなれ我が子。

    +20

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/17(火) 11:06:41 

    >>217
    気が強いと負けず嫌いって全く別だよね
    近いと思ってる人多そうだけど

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2024/12/17(火) 11:13:53 

    101です。

    >>143
    そうですね。自分の心を守ってるんじゃないかなと思います。でもお母さんを傷つけたいわけじゃなくて「物を無くして怒られる自分じゃなくて、きれいに片付けられる自分が良いのにやり方が分からない〜だから怒られたくない〜」って事かなと思いました。

    >>143
    迷惑行為なので、躾が出来ている親子からすれば何あの親子って感じだと思います。嫌われて当たり前です。理想が高いのは、そのわがままな子の勝手なので、嫌われたり変わり者って思われるタイミングが絶対あるし、ないと自覚できないんです。厄介ですよね。
    ただ子供は嫌われて時間がたってやっと分かる、親は嫌われる前から周りの変化に気づいてるから育てにくいなと思いながら、放棄する訳にもいかないから少しずつやっていくしかない。143さんのコメントは正論です。

    >>280
    コミュニケーションとかルールとか、1つ1つ場面が変わる度に根気強く教えていかないといけないから、家庭内だけではフォロー出来ない事がたくさんありますね。通級良いと思います。
    うちは小2の時に療育に行ってました。家庭の外に相談先ができてやっと育児の暗黒期から抜け出せました。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/17(火) 11:35:49 

    >>220
    そういう子ってパパの注意なら聞くのかな。気が強い女の子ってママのこと舐めてる子もいるし。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/17(火) 11:41:40 

    こういうのって生まれつきの性格が大きいのかな
    先日雑貨屋さんで見かけた母娘、すごい言葉遣いの女の子でびっくりしたわー
    お母さんにずーっと悪態ついてるの
    私も娘いるけど私だったらあんなの許さない

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/17(火) 11:43:07 

    >>388
    パパによるとしか
    鶴の一声みたいにパパが本気で怒ったら超怖い家ならねー
    でもママよりパパの方が娘に甘いこと多いしママより舐められてると思う

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/17(火) 11:45:08 

    >>6
    そんな事言うんじゃなくて、改善策でも考えてあげたら?

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2024/12/17(火) 11:46:36 

    >>364
    嫌われてもデメリットはない立場の相手とか、自分より弱そうなタイプとか、人を見て意地悪するようになるだけだよね。根本的に治らない。

    +12

    -1

  • 393. 匿名 2024/12/17(火) 12:02:29 

    >>5
    うちもこんな感じの娘だけど、そろそろ本気で叱ってるよ
    脅しはいけないと思いつつ、そんな怖い言葉遣いや乱暴してるとお友達に嫌われちゃうよって言ってる
    ママはそう言われて悲しいよとかも伝えてる
    それは響くみたいで、その時は反省するみたい
    面倒だけどその積み重ねしかないかな

    +26

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/17(火) 12:05:34 

    >>313
    今は3歳でオムツ取れてなくても恥ずかしくない時代なんですよ。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/17(火) 12:08:38 

    >>369
    うちの子が小さい時にそんな感じのやり方してたよ
    公園行く前に横入りしないとか他の子供に余計なちょっかい出さないとか言っておいて、よろしくない行動が出たら泣いて嫌がってもその場から連れ出して車に乗せて帰宅してた

    よくない行動をする→お楽しみが中止になるを実体験させると口であれこれ言うよりは学習したと思う

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/17(火) 12:19:05 

    >>148
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/17(火) 12:19:56 

    >>208
    素敵なかあちゃんですね!

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/17(火) 12:24:14 

    >>262
    お子さん賢いね。
    怖いから言い返せないよーじゃなくて、繰り返すだけで意味ない事だよって表現できるって年長ですごいと思った。瞬間的に手でやり返すんじゃなくて、改めて話し合いの場を持ったらきちんと伝えられそう。

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2024/12/17(火) 12:26:15 

    >>1
    そんなことしたらどつくわ普通に
    勘違いすんなって
    あんま甘やかすと社会出てから折れるよ

    +0

    -3

  • 400. 匿名 2024/12/17(火) 12:26:49 

    >>208
    私もそんな感じで叱ってる。
    でも、時が経つとまた同じ事言ってきたりして、本当に伝わってるかは分からん。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/17(火) 12:30:45 

    >>318
    はあ?なくしてませんけど
    私も言っていたー笑
    ママのせいにしないで下さい、大切なら自分の分かるところに置きなさい
    無くなっても人のせいにしない

    本当に毎日その都度戦うしかないんだよね
    出来た時はたっくさん褒めて!
    この方がみんなが幸せな気持ちになるね、やったね!って

    +15

    -2

  • 402. 匿名 2024/12/17(火) 12:35:56 

    うちの姪っ子も酷かったけど、親が叱らない感じだったよ。代わりに祖母(母)が激怒してた。今多分ばあちゃんそんな好きじゃないと思うけど、母親とはピーナッツ親子?というより親を奴隷みたいにこきつかってる感じ。元々の気性はあるだろうけど親が本気で叱らないとずっといいように利用されるんじゃないかと思う。人間関係については運とかあるし、一概になんとも。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/17(火) 12:36:15 

    >>230
    いやいやそれはそっちでしょ
    躾が必要ないとか言ってない
    どうにも気が強いというか癇癪持ちみたいな子っているからお母さんが諌めてもきかない子はきかないし、叱らない育児系の子の場合は怒られなれてないからそのうち痛い目にあう
    ただ外で大人をなめてかかるのは家で親の顔色を窺ってるタイプが多いよって話

    +10

    -5

  • 404. 匿名 2024/12/17(火) 13:01:57 

    >>1
    小学生なったら大人になるよ
    それがずる賢くなるか賢くなるかは
    わからないけど

    +5

    -4

  • 405. 匿名 2024/12/17(火) 13:13:18 

    気が強くても姉御肌で面倒見が良いとかならいいけど、弟にも結構あれだから早いうちに矯正しないと後々困るね、周りが

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2024/12/17(火) 13:18:02 

    気が強い=意地悪じゃないから、世間の荒波を超えていくには強さも必要、でも責任転嫁は良くないからよく躾けるべき

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/17(火) 13:19:38 

    いじめにあいにくいからいいんじゃない?

    うちの子受け身で言うこと聞くから人気だだけど、意地悪言ってくる子も結構いて悩んでる

    +5

    -5

  • 408. 匿名 2024/12/17(火) 13:22:27 

    >>407
    逆にこのタイプは目立つイジメはされないけど、みんなにヒソヒソされて距離置かれるタイプだと思う。おとなしい子のほうがそれなりに居場所見つければ過ごしやすいと思う。

    +13

    -1

  • 409. 匿名 2024/12/17(火) 13:22:56 

    幼少期や小学校低学年期で、子供の行動や性格に悩む親は、その時は周りの子と比べると悩んでる親ごとその子は大変な子とレッテル貼られて色んな人からアドバイスは元より色んな事言われやすいが、それに耐え高学年になると普通の子の生活が待っている
    幼少期、低学年期で悩まなかったり、注意も関心もしない親は当時は一見その時期はトラブルがなさそうに見えても成人してからもっと取り返しのつかない事になる
    なので、今悩んでる親は一生懸命なので前向きな意見をみんなで言ってあげたくなる

    +15

    -1

  • 410. 匿名 2024/12/17(火) 13:26:17 

    親というのは子供が小さい時に試行錯誤して悩んだ分だけ、成長したらどんどんあとが楽になる
    子供に問題があっても、悩まなかったり見ないふりをしてきた親は大人になってから手遅れになるが、これは子供の時より向き合うのが大変である

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2024/12/17(火) 13:29:03 

    >>398
    ちなみにその後「やられたらやり返すから戦争になるんだよ。ダメなことだよ」と言われました。
    (たぶん戦争の絵本を読んだのかな?)
    そういった感じで自分が遊んでても友達に譲るし、叩かれたりしても相手を責めずにただ悲しんでます。
    おっとりした仲良しさんがいて、その子とは楽しくやってるけど理屈が通じないヤンチャな子から身を守る術を教えないとなと試行錯誤してます。

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2024/12/17(火) 13:29:17 

    >>304
    その職場の人って中高生でもなかなかいないレベルの大人だね
    まさに幼稚園児がカルタで負けて怒り出すのと変わらないね

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/17(火) 13:33:29 

    >>9
    「ママがなくしたんでしょ」が100回目くらいになった時にお尻叩くくらいはしたほうがいいと思うんだけどね。

    まあ今の親からしたらそれは虐待だそうなので、話してもわからない子をそのままにして外でいじめる側がいじめられる側にするしかないんじゃない?

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2024/12/17(火) 13:37:07 

    >>413
    お尻叩いたら口が達者な5歳児なんてすぐ園で話して、児相通報で離れ離れコースになるからね
    とにかく今の時代は言い聞かせしかないから、根気よく頑張るしかないね。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/17(火) 13:43:17 

    >>124
    「なんで私が無くすのよ。あなたのものでしょ。自分で使ったら自分で片付けなさいよ、いつも言ってるし当たり前のことでしょ」「もしあなたじゃなくママに管理して、ママに全責任を持って欲しいということなら、今後そうするわ。あなたの服もおもちゃも全部ママのものにして、いつ何を捨てるかもママが決めるわ」
    って鬼の形相で叱る。

    自分のものとして大事にするというなら、人を責める前に必死に自分で探せという。そして見つかった段階でもう一度「人のせいにすることの重さ」を教えて叱る。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/17(火) 13:46:29 

    >>1
    きちんと叱ってる?
    その態度や口の利き方、友達いなくなるし確実にいじめっ子コース。子供の言うこと何でも聞くだけが良い親じゃないよ。
    その子のためにも周りの子のためにも、今からでもきちんと躾てあげて。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2024/12/17(火) 13:46:59 

    気が強いのは悪くない。娘さんはワガママ。

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2024/12/17(火) 14:06:20 

    >>1
    親も気が強いの?

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2024/12/17(火) 14:10:01 

    >>312
    人の子供にこういう子嫌だとか言って悦に浸るような大人も嫌だから、どっちもどっちだわ。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/17(火) 14:10:48 

    >>267
    先生側が立てた可能性もあるだろうけど、こんだけ主のお子さんを非難する書き込みばかりだと辛くてスレ覗けないってのもあるんじゃないかな。ましてや反論や言い訳なんか書き込んだら集中砲火だろうし。同じような子どもさん育ててる人がもっと書き込んでたら違ったかもね…

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/17(火) 14:13:09 

    >>133
    諭す

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/17(火) 14:15:22 

    >>4 持って生まれた気質じゃない?

    +16

    -2

  • 423. 匿名 2024/12/17(火) 14:20:31 

    >>146
    うちの子も小学校低学年くらいまで言ってたかも。 
    失敗した苛立ちをぶつけやすい私(母)にぶつけてた感じ。
    高学年になって、言葉でうまく説明できるようになったらマシになった。

    「ママのせいで〇〇になった!怒」→「ママには〇〇して欲しかった。私は〇〇されると、〇〇な気持ちになるからやめて欲しい」
    みたいな感じで娘が何を考えてるのか私にも分かるようになった

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/17(火) 14:21:55 

    なんかさ、ここに書いてる人って当たり前だけど、みんなお母さんじゃん?
    みんな子どもたちのことで悩んだり心配したりしてる。お父さんってそこまで思い悩むことあるのかなーってふと思った。
    もちろん全くないわけじゃないし、シングルファザーの人だっているから、悩みごとがあるお父さんもたくさんいると思うけど、やっぱりお母さんが子どもの発達や成長について悩むことが多いなって思って。
    なんかズレててすみません!
    何が言いたいかっていうと、試行錯誤しながら、わたしたちがんばってる!ってことが言いたくて!!笑

    +16

    -1

  • 425. 匿名 2024/12/17(火) 14:23:36 

    どっかで理解させないと将来的に金のかかるメンヘラになるかもしれませんよ

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2024/12/17(火) 14:27:10 

    >>8
    主の性格的に、叱れないんだったら、「そんなこと言われてママはとても悲しいよ」と言ってみるのはどうだろう?

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/17(火) 14:31:16 

    >>1
    同い年で同じようなタイプの男の子育ててます。
    やはり、ママが無くしたんでしょと言われることもありましたが、そんな口をきく人はどうなるか、そんな性格だといずれどうなるか分からせる為にキツく叱り続け、ワガママな性格を客観視させるような絵本を読み聞かせしましたw
    しばらく息子から嫌われましたが効果はありましたよ。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/17(火) 14:31:55 

    >>1
    私も、一番はきちんと理由を話して叱るべきだと思った。
    あと、可能性としては、何かしら障害でこだわりが強いのがあるのかな、と思った。 

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/17(火) 14:35:14 

    >>9
    私が代わりに引っ叩いてやりたい

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/17(火) 14:36:06 

    >>1
    他責をする性格は直さないと子供のうちは何とかなっても社会じゃ通用しないよ。
    娘の人のせい発言をみた瞬間、それはだめな事と分かりやすく説明してあげたらいいと思う。
    原因は自分にあることを気づかせよう。

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2024/12/17(火) 14:42:12 

    これは本人の資質としか言いようがないよ
    うちがそうだから。
    姉が小さい頃からめちゃくちゃ気が強くて
    母と私はどうよしようもなかったな。
    多分祖母ににたんだと思う。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/17(火) 14:42:52 

    >>8
    少なくともスルーはよくないよな。。
    これが40歳になって、親も何も言えず…みたいになると本当に悲惨。

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2024/12/17(火) 14:44:34 

    主は優しい風だけど子供の声に耳を傾けてないタイプと見た。
    恐くしかったりとかはしないんだけど、子供がほんとに辛かった時とかにそんなこと気にしなくて良いのよ~
    みたいにさらっと流しちゃうみたいな。

    +7

    -1

  • 434. 匿名 2024/12/17(火) 14:47:06 

    >>208
    良い叱りだけど兄弟向けって感じ

    +0

    -4

  • 435. 匿名 2024/12/17(火) 14:47:30 

    >>23
    夫(アラフォー)は今もやりたい放題の姉に手を焼いてるよ。というか、義両親が色々面倒見てあげてて夫もたまに巻き添え食ってる感じ。
    ちなみに私の姉も小さい頃からずっと意地悪だし今もばりばりのテイカー。
    大きくなったら仲良く…みたいなのは限られたきょうだいの話。

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2024/12/17(火) 14:47:57 

    まず他人のせいにするって性格を直す
    我慢が出来ない、譲れない、こういう性質は学校でも物凄く周りに迷惑をかけるけどそれくらいで学校から家に連絡は来ない
    だから親は小学生になって落ち着いたって勘違いするよ
    高学年でトラブル多発するよ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/17(火) 14:55:31 

    >>1
    >やりたい役などが被ると、先生がやんわりと他の役に移って欲しいなぁ〜と促しますが娘は意地でも動かない

    これ前に同じことやってるよ先生
    先生も楽な子どもをターゲットにして、主さんの子どもがいつも都合よく変えられてたんでしょ
    子どもだろうと意固地になるのには理由があるよ
    大人の都合で勝手にわがまま扱いされちゃって、主さんの子ども可哀想

    +7

    -1

  • 438. 匿名 2024/12/17(火) 14:59:14 

    >>17

    コレコレ。母親の自覚が薄い。ちゃんとオカシイ事ははっきり言う方がいい。この母親は周囲に忖度するのが善であるが
    ベース。娘は自分の欲望を最優先するのが善。母親も自分の意思ポリシーを持って育てる事が求められる。
    面倒でも向き合ってちゃんと本気で言うのが愛情。そもそも娘に愛情あるのかな。

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2024/12/17(火) 14:59:30 

    私も同じく年中5歳女子の育児中です。
    うちの娘も気が強いしワガママなところもあります。
    ひとりっ子なので、親が甘やかしているところもあるのかなぁとは思ってます。

    でも、私は容赦なく叱ります。
    ダメなことはしっかり伝えます。
    (言い返してきますが)

    これから先、主さんの案ずるとおり
    いじめる側やいじめられる側にはなって欲しくないからです。
    どうして叱っているのか
    分かってもらえるまで、とことん話し合います。
    5歳ならほとんど理解できるはずです。

    育児に正解は無いと思っていますが、
    娘とちゃんと向き合っていこうと決めています。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/17(火) 15:05:57 

    小さい女の子ってそんな感じの子は多いよ!精神年齢も少し高いから賢く自分のしたいようになるように仕向けるのはよくある。逆に男の子はされるがまま言われるがまま……

    学校に行きだしていろんな人と関わっていくうちに段々落ち着いてくると思うよ。大丈夫

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/17(火) 15:12:47 

    >>1

    お母さんも娘への愛情が薄く、娘は母から愛を無条件に認められない乾きを自己愛優先に転嫁して
    社会的に強引に上を目指そうと躍起になってそう。

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2024/12/17(火) 15:12:53 

    >>1
    淘汰されたらいいけどそんなの小4とかでしょう。
    あきらめずにどうにかしてほしいわ。
    ワガママな子に振り回されて被害にあってる子きくけどほんと問題児になるよ

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/17(火) 15:17:16 

    >>437

    ちゃんと母親もクラスのリサーチしてちゃんと状況を分かった上で判断しないとね。
    ホントに娘が悪いのか。隠れた気持ちや考えがあると思う。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/17(火) 15:22:09 

    >>1

    普通の会話するって非常に大事。親側の上から目線ばかりだと押し付けにしかならないし。
    かと言って友達でも無いのに対等はちょっと違うし。イイ気楽な会話の仕方は大事。
    娘の方からペラペラ喋ってくる方が大事。ちょろっと誘導。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/17(火) 15:32:39 

    >>433
    1のコメントで悪い方に読み取ってそんなこと言うの失礼じゃない?実際に会ったこともないくせに
    もう1が叩かれる流れになってるからって好き勝手に言うのやめた方がいいよ

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/17(火) 15:32:45 

    >>412
    やっぱりそう思う…?凄いよねwどんなしつけされてきたんだか…

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:36 

    >>92
    幼稚園くらいだとまだ集団でハブるとかまでしないけど、なんとなくイヤな子を避けて他で遊びだすよね
    うちの子はけっこう危機管理能力高いのか、そういう子が寄ってくるとスーッと離れていっちゃう

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2024/12/17(火) 15:48:59 

    >>1
    主さん育児お疲れ様です。

    うちも我の強い子でしたが、小さい頃からちゃんとダメなことはダメと叱ることは大事だと思います。

    その時は反発しても後から効いてくることもあると思いますよ。

    もし親が何度言って聞かせてもダメな場合、外で壁にぶつかることになりますが、その時に正しいことを教わってるかいないかでも変わってくると思います。

    でも、叱るばかりでもだめで、良い行いをした時は喜んで褒めてあげてください。

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/17(火) 15:56:59 

    気の強さは死ぬまで変わらない人いっぱいいる。
    自分が一番、他人が気にくわないとイジメしてた女は老人になってもっと性格悪くなってた。周りがかわいそう。

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2024/12/17(火) 16:03:05 

    気が強くて〜とか、やんちゃで〜って言ってる親でまともな躾してる人見たことないわ。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2024/12/17(火) 16:04:47 

    うちの娘4歳も新生児のときから気が強くて今も凄いけど、そういうところが可愛いんじゃないか

    泣くまで可愛がるよ

    +0

    -11

  • 452. 匿名 2024/12/17(火) 16:06:41 

    >>4
    悩んでる人にそれ言うかね〜

    +23

    -2

  • 453. 匿名 2024/12/17(火) 16:10:34 

    >>452
    自分に似てるって嬉しいじゃん

    +0

    -7

  • 454. 匿名 2024/12/17(火) 16:12:33 

    >>448
    私もこれがベストアンサーかと思います、
    冷たいレスポンスがあまりにも多過ぎ、
    トピ主が心配、
    トピ主母娘さんに対して酷いイジメではありませんか。言い過ぎですよ。
    娘さんと一緒に楽しみ、良い事したら褒めて上げてください。
    不満が多く、寂しいのかも知れませんね。
    大丈夫、トピ主さんが善いお母様だから。

    +20

    -7

  • 455. 匿名 2024/12/17(火) 16:17:10 

    >>439
    本当よね、
    修正はいくらでも効くし、
    子どもがガルでイジワル〜な投稿する人になってもツラい⋯汗。
    加害もしない、被害も被らない、
    次世代担う全ての子ども達が幸せでナチュラルな良い人に育ちますように。

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2024/12/17(火) 16:33:34 

    >>289
    さらに辛いのは
    みんな距離置いてるから
    なんで距離置いてるのか誰も教えてくれないところだよね。

    自分で気付くっていっても厳しいと思う。

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/17(火) 16:34:06 

    >>46
    その親呑気だね。
    引きずり下ろす所みたら間髪入れずに叱らないと。
    そんなんでこれから友達に嫌われたり先生に叱られることが多くなって、どんどん自己肯定感下がっていくし、周りが敵!みたいになってさらにその行動酷くなるよ
    親は叱らない方が確かに楽なのよ、でも子供が周りと健全に関われるようになるためにやらないと

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/17(火) 16:36:03 

    >>453 似てる嬉しいなら悩みトピはたてません。

    +6

    -1

  • 459. 匿名 2024/12/17(火) 16:43:25 

    >>458
    ごめんなさい

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/17(火) 16:46:02 

    >>137
    ルール教えるんじゃなくて?
    世の秩序を保つ為に順番守るとかルール教えていくんだよ

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/17(火) 16:47:33 

    >>452
    でも受け入れるしかない
    実際そうだもん

    +4

    -3

  • 462. 匿名 2024/12/17(火) 16:49:11 

    人間、本能的に一番腹が立つのは「自分が損した」と感じる時らしい
    お嬢さんは「損したくない、得したい」意識が人一番強いんだろうと思えるので、「相手に譲っても損したことにはならないんだよ」とさりげなく教え諭すようにしてみたらどうかな

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/17(火) 16:52:41 

    >>46
    ジャングルジム?
    滑り台じゃなくて?
    こわいわ…

    一歩間違えたら大事故じゃん

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/17(火) 16:52:54 

    >>1
    しんどい、つめられてると思って負けてないで!
    相手を蹴落として自分を通すことをやめさせる努力をしてください。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/17(火) 16:54:49 

    >>156
    どっち押そうが自由

    +0

    -2

  • 466. 匿名 2024/12/17(火) 17:01:12 

    >>101
    理想通りじゃなくても大丈夫、大好き
    思ったように行かないこともあるよね
    とか言ってもダメなの?
    理想通りじゃないとダメだって思う理由がめちゃくちゃ気になる

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/17(火) 17:02:41 

    >>459
    主の子供もこれくらい素直なら良かったのに

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/17(火) 17:03:47 

    気が強いのと我が強いのはちょっと違うよね…

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/17(火) 17:05:32 

    >>62
    この場合は、下の子になんでも譲る搾取子になりがち
    我慢してるんだよ

    +5

    -2

  • 470. 匿名 2024/12/17(火) 17:06:04 

    >>130

    私子供の頃我が強くて癇癪起こしてたけど、いくら泣いても親の意見は変わらず泣き止むまで放っとかれた。今思えば、下手に泣き喚く→思い通りになるという成功体験を学習しなくてよかったなと思う。

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/17(火) 17:09:36 

    うちの子も気が強い。
    よく、叱るはOK、怒るはNGと聞くけど、私はもう怒ってる。
    主と同じように、娘がおもちゃを失くしたことを私のせいにしてきたことがあって、
    「はー?なんでママのせいにするねん。ちゃんと片付けたんか?片付けてないから失くしたんやろ。ママのせいにすんな。ええ加減にせえや。」
    とキツい口調で怒りました。
    イライラしたので。
    友達におもちゃを譲れない時は、
    「ちょっと向こうでママと話し合いするよ」
    と声をかけて、とりあえず無理矢理おもちゃを譲らせ、離れた場所に移動してお説教です。

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/17(火) 17:13:08 

    >>1
    唯一先生の「譲ってほしいなあ」発言が気になる
    リレーの選手とか学級委員とかは適任不適任あるしやりたいって気持ちだけでは決めがたいけど、劇の役なら誰かに最初から譲ってって言うのは特定の園児に肩入れしてるみたいで可哀想
    決まったことなのにゴネて「譲ってあげてね」って説得してるって意味なら大丈夫だけど

    +1

    -6

  • 473. 匿名 2024/12/17(火) 17:18:53 

    >>279
    小さいのに大人へのアピール強めの子は最初から警戒対象にしてる

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/17(火) 17:22:20 

    >>472
    よこ
    毎回ごねてその子の希望ばかり通してたら、結局別の誰かが譲ってるってことだから、たまには〇〇ちゃんも譲る側に回って欲しいな〜ってことかなと思った

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/17(火) 17:25:05 

    >>65
    幼稚園で派手に嫌われて先生や親がうまく軌道修正して子供の間では無事解決みたいになっても、トラブルメーカーってママ友界ではすぐ知れ渡るよ。他の園出身でも要注意な子の情報ってすぐ入ってくる。小学校で他の子なら喧嘩だねで済むようなトラブルでも起こしたらすぐ避けられるようになるよ。

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2024/12/17(火) 17:31:16 

    >>462

    負けるが勝ち。損して得取れ。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/17(火) 17:33:33 

    >>1
    気が強いとかじゃなくて性格悪いw
    ちゃんとしつけしてるの?
    怒らない育児とか馬鹿なことしてないよね?

    +5

    -3

  • 478. 匿名 2024/12/17(火) 17:41:16 

    >>409 >>448に100+押したい。

    5歳のこどもの話しなのにずっと変わらないとかおかしなこと言ってる意見が目立つし、果てには母親の愛情が薄いと決めつけられたり、好き勝手書く人達が多すぎて恐怖。
    こんな人達リアルではほとんど出会わないから>>1大丈夫だよ!
    うちの子はおとなしめなんだけど、1番よく遊ぶ幼なじみが主のお子様タイプで、親が見て見ぬふりならちょっと…って思うだろうけど、そのママはその都度説明しているし、頑固な娘に手を焼いてママは大変だなーがんばれーとしか思わないよ。うちの子も泣かされる時はあるけど、楽しいからその子と遊びたいって言うし。
    主が子に対してきちんと説明している姿を見かけてたら、陰ながら主を応援している人はいると思うな。
    もし他の親子と一緒に遊ぶ機会がなければ、幼稚園の集まりとか保護者が多くいる時に、うちの子はこういう性格なのですがご迷惑おかけしてませんかって一言伝えるだけでも全然印象違うから、勇気だして言ってみたらどうかな。今までそういうお母さん結構いたよ!そして、うちの子もそうです〜っていい出す人も結構多いと思う。それで主の気持ちが少し楽にならないかな?

    心ない言葉を言えてしまう人達より、主の方がよっぽど育児頑張ってるはず!応援しているよ!

    +4

    -5

  • 479. 匿名 2024/12/17(火) 17:44:45 

    ちゃんと叱るしかない
    自分の子供に臆さないで

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2024/12/17(火) 17:47:20 

    ママがなくしたと詰められたら、否定はするんですか?
    うちは4歳男児ですが、私のせいにされる事も多々ありますが、「え!?ママやってないよ(笑)」とか「ママのせいじゃないよね、自分がやったよね」とか、言い続けてます。
    その場は騒いだりしますが、違う事は違うと繰り返し伝えて自覚させるようにしてます。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/17(火) 17:47:41 

    >>354
    もうこんな感じで取り組めませんって先生に話す。受診した事も
    学習に遅れがないなら心配しない
    疲れるよね。あれもこれもは出来ないよ
    周りの人間関係がうまく築けてるなら宿題はもうあきらめるかな。来年は半分、再来年は全部出すとか長期戦でいく。そして先生も巻き込んで行く

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/17(火) 17:53:31 

    気の強い子って赤ちゃんの頃はどんな性格でしたか?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:09 

    うーん。

    気が強い子って努力家になる気がするから
    いいと思う。

    世の中、競争だし。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:54 

    >>462
    ためになったわ。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:13 

    >>354

    ギフテッドまではいかないけど、
    IQ120ってかなり高いと思うから、カンタンすぎて学校がつまらないんじゃない?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:01 

    >>173
    だからめんどくさそう
    女の子は子供らしい可愛らしさがない

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2024/12/17(火) 18:12:32 

    >>10
    子供の他責思考って親の問題もあると思う。
    不必要にガミガミ責めてると防衛本能で他責になるよ。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/17(火) 18:14:23 

    >>1
    生理なんか始まったらもっとめんどくさい娘になりそう

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/17(火) 18:14:55 

    >>49
    それな
    ガルはいつも男児ばかり未来の犯罪者扱い

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:05 

    >>1
    親が怒らないとか?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/17(火) 18:35:23 

    >>317
    別にトピ主さんの子供を個性だとかそのうち治るなんて言ってないし思ってもないけどな

    トピ主さん、今後実生活でもここの人達みたいな事を言われることも増えるだろうし、子供本人も今後の人間関係作る上で問題になるから早めに対処した方がいいと思うし、トピ主さんだってだから投稿してるだろうになんでこんな叩いてるの??って思ってるだけ

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/17(火) 18:37:40 

    >>1親のどちらかの真似だよ。

    +0

    -2

  • 493. 匿名 2024/12/17(火) 18:39:10 

    >>1
    アカンもんはアカンと
    ちゃんと叱ろうよ
    癇癪起こしても放置してる

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/17(火) 18:55:12 

    >>2
    いや、うちの子はは姉弟だけど弟の方がかなり強い

    男女と言うより
    上より下の方が強いとこは周りでも多いかなと
    (もちろん兄弟によるけど)

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/17(火) 19:52:23 

    >>2
    いや、うちの子はは姉弟だけど弟の方がかなり強い

    男女と言うより
    上より下の方が強いとこは周りでも多いかなと
    (もちろん兄弟によるけど)

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/17(火) 20:55:22 

    気が強いってそんなダメかなぁ?そこまでわがままってほどでもないし、自己主張は大事だよ。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/17(火) 21:41:56 

    >>435
    だから内弁慶だって
    外では地味キャラだと思うよ

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/17(火) 23:09:37 

    >>466
    101です。
    理想通りじゃないとダメというのは、うちの娘に関してだと、1位とか満点とか花丸とか、出来てるという見える結果を欲しがります。こうしたい!これが欲しい!という主張も強いです。何位でもいいんだよとか出来なくても頑張った事を認めるみたいな話は響かなくて、できるまでやるんだ!という、やる気は良いけど親が振り回される感じでした。(テストとか運動とか)
    更に知らない分からない出来ない自分は嫌になったり、どうなるか分からない事は不安になるんです。

    思うようにいかない事もあるね、が理解できるようになったのは9歳の今で、トピ主さんのお子さんのような幼少の頃は、わがままに感じる行動をなおしていくのにいちいち説明していました。
    101にコメントしたような、役や走順を譲らないっていうのはうちの子はなかったのですが(外と内を使い分けるタイプなので)、根本にあるこれがいいんだっていう頑固さが似てるなと思いました。
    長文すみません、ほとんど育児の愚痴になっちゃいました。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/17(火) 23:28:20 

    >>400

    結局は本当に困った事がないから
    また繰り返すんだよね…。

    うちは担任が怖い先生の時だけ
    必死になってたけど、いまの先生は
    忘れたかないなら違うもので代用して〜みたいな
    ゆるい先生だから子どももそれに甘えてる…

    わたしも無いなら代用派だけど
    親的には厳しい方がメリハリついて嬉しい。
    自分が厳しくしても限度があるからさ…

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/17(火) 23:30:07 

    >>394
    今のオムツが優秀すぎて子供は不快感感じにくいんですよね…
    自分らが赤ちゃんの頃は布オムツ派ももっと多かっただろうし、そもそもオムツの機能性が劣るから、家庭保育でも幼稚園前に外れる子が多かったんだと思う。
    私も親にオムツ取れるの早かったって言われるけど…(アンパンマンのシールで釣られたらしい)
    息子にも同じくご褒美シールで釣ろうと思ったが中々進まず。たまに「ちっち!!」ってトイレ行くけど、うんちは全然ダメ。
    4月から幼稚園なのに…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード