-
4501. 匿名 2024/12/16(月) 10:15:29
>>4456
まひろ
あれだけ芸術に才能がある人は
実際アスペルガーとかADHDとかなんらかの障害があった可能性はある+10
-20
-
4502. 匿名 2024/12/16(月) 10:16:47
>>4483
でもさ、ヤッたのって2〜3回?+0
-12
-
4503. 匿名 2024/12/16(月) 10:17:22
>>4466
私もあの終わり方好きだった
時代の流れ
その流れを傍観するしかない前時代の人
そんな関係性がよく出ており
日本の歴史の一部分を取り上げ濃厚な人間ドラマを
作り上げる「大河」という存在をも浮かび上がらせていた
秀逸なラストカットだと思った+14
-24
-
4504. 匿名 2024/12/16(月) 10:17:45
>>4496
能面みたら分かるよ。+0
-0
-
4505. 匿名 2024/12/16(月) 10:19:27
>>4376
源氏物語は仏教思想が入っているからね、「因果応報」なのです。
だから、道長に因果がかえってくるのはこの大河でも描かれていたけれど、まひろはそのままなのが源氏物語の作者を扱っていながら、非常に変な感じがする。
やっぱり、せめて托卵設定は回避するべきだったと思う。時代考証の倉本先生は反対したみたいだけど。現場に反対する人はいなかったのだろうか(脚本家とプロデューサーに反対意見言えて、そこそこ意見が尊重される人はいないの?)+42
-3
-
4506. 匿名 2024/12/16(月) 10:19:33
倫子様、最初は二人の仲をずっと気づいていて妾になっておくれって頼むくらいの気持ちでいたのに、二人の仲の深さを突きつけられて、漢文の歌の主がまひろだと気づいたらもうそんなことは許せなくなったのが気の毒に思えたけど、いよいよ最期に会わせてやるどころか毎日世話もさせるなんて懐が大きすぎて
殿のこと一番深く何もかも愛してた倫子が最期に一人殿の手を取れて良かったな、例えそれがまひろを求めて出していた手でもさ+31
-4
-
4507. 匿名 2024/12/16(月) 10:20:07
>>2894
史実だから寒い日にたまたま亡くなるのが被ったんだろうけど、BL風な憧れ描写なのはまだしもセリフで惚れてたなんて金田に言わせる必要なかったと思う+19
-1
-
4508. 匿名 2024/12/16(月) 10:20:07
賢子役の子大姫に引き続きよかったからまた見たい!
源氏物語好きな大姫と繋がっていてなんかよかった+15
-2
-
4509. 匿名 2024/12/16(月) 10:20:32
>>4406
よこ
托卵と分かっていて受け入れると腹くくった宣孝の立場が台無しでまひろに呆れたよ…
+34
-3
-
4510. 匿名 2024/12/16(月) 10:21:18
>>4427
へー!更級日記の作者と生い立ちが似てるね〜
+10
-0
-
4511. 匿名 2024/12/16(月) 10:21:43
>>1798
紫式部も初めての宮仕えで先輩女房たちと反りが合わず、五ヶ月ほど自宅に引きこもったような?と思うと因果は巡ると思った+26
-1
-
4512. 匿名 2024/12/16(月) 10:22:56
>>4454
その前に道長彰子の、身内での婚姻繰り返して権力維持するやり方が行き詰まって、血筋にも否定される院政があるのに、道長賞賛ドラマだからそれはスルーされた感じ?+9
-0
-
4513. 匿名 2024/12/16(月) 10:23:02
まひろは倫子に全て話したとか道長に言ってたけど
道長との間に子供がいるってこと伝えてないじゃんって思った
流石に伝えたらヤバい人ではあるが
その子供を彰子につかえさせてるのどういう神経してるんだろ+16
-0
-
4514. 匿名 2024/12/16(月) 10:23:09
>>3099
光らない君って呼んでたよねw+10
-0
-
4515. 匿名 2024/12/16(月) 10:23:27
>>4398
そこまでやるならいっそのこと、別の大河で飛鳥時代もやってほしい+19
-0
-
4516. 匿名 2024/12/16(月) 10:24:27
>>1798
まさしくニート+10
-0
-
4517. 匿名 2024/12/16(月) 10:24:49
>>4497
今の還暦くらいじゃない?もう初老だよね+5
-0
-
4518. 匿名 2024/12/16(月) 10:25:36
賢子を道長との子にするなら
まひろがもっと賢子を大事にする設定が無いと不自然
だから昨日の倫子とのシーンでも
賢子を守ろうと黙るシーンが響いてこなかった
あと、道長が賢子を実子だと知ったあと
彰子や清子とは違い
愛情ある目で見ていたのも嫌だった
賢子だけは生贄にせずに済んだと思ったのかな
とにかく不倫と愛人が勝ったね最後まで+24
-0
-
4519. 匿名 2024/12/16(月) 10:26:11
>>4501
何でも勝手に障害だとラベリングして納得しようとするのやめて+29
-4
-
4520. 匿名 2024/12/16(月) 10:26:52
倫子様に呼ばれて行った道長の病床で、お水あげるついでに2人でぴったりくっついたままになってる&帰りの時間を告げにきた倫子様に御簾越しにたぶん見られても悪びれもしないあたりが流石のまひろの肝っ玉の座り具合だぜ…と思った+18
-2
-
4521. 匿名 2024/12/16(月) 10:27:21
賢子は結局ずっと双寿丸を忘れられずに生きるんじゃないかな
双寿丸が戻って来ないと解ってからやさぐれてたよね+8
-1
-
4522. 匿名 2024/12/16(月) 10:27:22
>>2620
双樹丸、太宰府の時と装備が全く違うもんね
立派な甲冑に馬
彼らが独自に組織作ったらそりゃ宮中で娘嫁に出すことで権力争いしてる人たちは勝てないわ+30
-0
-
4523. 匿名 2024/12/16(月) 10:28:43
>>4135
このバージョン観てみたいわ+23
-2
-
4524. 匿名 2024/12/16(月) 10:29:01
不倫や不義の子については今とは時代が違うから仕方ないけども
それなら当時のことをそのまま描いてほしかったな
御簾が無いとか変に現代風にしているのに
不倫だけは「当時はよくあること」にしてるからちぐはぐというか+10
-2
-
4525. 匿名 2024/12/16(月) 10:29:15
>>4499
既に異母きょうだいでの結婚はなくなってるよ+9
-0
-
4526. 匿名 2024/12/16(月) 10:29:20
平安時代が男女の関係が現代とはまったく違うんだなって改めて思ったよ
おおらかといえばおおらかだし、男性だけではなく女性も恋人が複数いても良いなんてね+4
-3
-
4527. 匿名 2024/12/16(月) 10:30:50
>>4017
光る君のヒロイン枠だからね、乙丸は+1
-0
-
4528. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:05
>>4524
間違ってマイナスつけちゃいました
本当はプラスです+1
-1
-
4529. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:23
>>4506
倫子様は最初から最後まで、左大臣・源雅信の惣領姫だったのねと思った
血筋の良さだけではなく度量が大きな女性で、若い頃は天皇に入内できると言われるだけあるのねといった説得力を感じられたよ+30
-0
-
4530. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:31
>>4469
兼家存命の間は時代劇らしい重厚感があったし、成人した道長に覇気があった。パパが亡くなって全体が締まらなくなったね、演出かも知れないけど
+10
-0
-
4531. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:52
>>4507
このドラマの行成の描き方好きじゃなかった
BL色が強すぎて
行成は妻子いるし道長以外とも色々あった人なのに
道長絡みキャラとして特化させたせいで魅力半減してた+29
-0
-
4532. 匿名 2024/12/16(月) 10:31:55
>>4522
横だけど、そこの対比は見事だった
彰子も結局は宮中の権力闘争に傾いていく
その彰子が「東宮には男児がいる」といったのが象徴的だよね
その次男にとついだきよこの子が藤原を天皇から切り離すから
もう藤原家は終わりだと言うのが解るラスト
まひろのことは好きになれないけど
大宰府で経験した周明の死以降、彰子と距離置いた気持ちは何となく解る+18
-2
-
4533. 匿名 2024/12/16(月) 10:32:35
>>4531
行成って公任だか誰だかと確執なかったっけ?
+0
-0
-
4534. 匿名 2024/12/16(月) 10:32:36
>>4518
愛人と不倫が圧勝するのが脚本家の理想なんだろうなあ…
なお、現実は…+14
-1
-
4535. 匿名 2024/12/16(月) 10:32:43
>>3908
とかいいつつ
オタ活人生に悔いなしって内心はそこまで反省してないと予想+19
-0
-
4536. 匿名 2024/12/16(月) 10:33:26
>>4456
でもまひろが帰って来て道長と対面した時、まだ道長は歩けてたしピンピンしてたのに
あそこからまひろに会わせてもらえなくてどんどん弱って行って
最後、病床で死にそうになってからやっとまひろに会わせてあげたのは
倫子ひどいなあと思った
元気な内に会わせてあげてたら、まだまだ元気でいられた様子だったのに。
というか、道長はまひろを愛していたから傍にいなくなったら見る見る内に身体が弱って行くというのが、大石静の愛人の立場を正当化したい怨念に見えてちょっと笑ってしまうくらい怖かった
愛人の立場で愛人を擁護するのではなく、愛人に可愛がられて育てられた子供の目線で愛人を擁護するその純粋で狂った倫理観が希少で面白かったわ+3
-24
-
4537. 匿名 2024/12/16(月) 10:33:47
>>4439
正妻だった実母とは折り合いが悪かったのかな
気持ちは育ててくれた愛人さんにあったんだね
+9
-1
-
4538. 匿名 2024/12/16(月) 10:34:21
>>4505
よこ X(Twitter)でも批判的コメ見かけないし←出演者当人らもXやってるから、遠慮して書かないのかな?
でも自ら演技解ってるっぽい人達(塩野、榎本他男性キャスト等)以外は持ち上げられて永遠に勘違いして行きそ‥。+11
-0
-
4539. 匿名 2024/12/16(月) 10:35:25
>>4469
追記
女性陣では高畑充希の演技の凄さとファーストサマーウイカといういい女優を知ったのが良かった
主役の2人は逆に株を落としたね、私の中では
+23
-6
-
4540. 匿名 2024/12/16(月) 10:38:48
>>4427
気持ちは解るけど、大半の視聴者にとってはもう共感できない価値観だと思う
現代は不倫はご法度
不倫したと解れば仕事もなくなるような時代なわけで
それくらいご法度の時代に、不倫が勝ちにされると気分は良くない
平安時代だからというなら
変に現代的なところを持ち込まずに得外で欲しかった
とりあえず倫子は馬鹿をみたし
彰子やきよこなどの実子より、自由に生きてる賢子の勝ち
まひろの勝ちだよこのドラマは+25
-5
-
4541. 匿名 2024/12/16(月) 10:39:05
>>4518
賢子が道長の娘だと仮に大っぴらになったとして政略結婚に使える利用価値はあったんだろうか
他の娘は母親が倫子や明子で身分が高いから利用価値は無限大だったんだろうけど
母親がそこまで上級貴族ではない賢子に生け贄にできるほどの価値があるのかどうか+1
-0
-
4542. 匿名 2024/12/16(月) 10:39:10
老け方が下手すぎた+14
-0
-
4543. 匿名 2024/12/16(月) 10:40:10
>>4168
娘にイケメンおかみのお渡りがなくて、さんざんまひろの才能に頼ったくせに今更その言い草はないわ+6
-13
-
4544. 匿名 2024/12/16(月) 10:41:26
>>4244
オープニングの最後手を取り合う寸前のシーンを思い出して見たわ+1
-1
-
4545. 匿名 2024/12/16(月) 10:41:59
大宰府で周明に会うことは蛇足だと思っていたけど
のちのまひろをみると、あの出来事がいろんなことを変えたと感じた
不倫のことも、前なら倫子に打ち明けなかったかも
道長のことは相変わらず好きだけど
もう別れの区切りはついてるんだろうと感じたわ
道長だけじゃなくて、彰子たちのような宮中の人間とも心の距離ができて
まひろの気持ちは外に向いてるのかなって
定子の件で辛い思いをしたききょうとまた仲良くなるのもわかる+6
-7
-
4546. 匿名 2024/12/16(月) 10:43:25
>>4541
賢子は生贄にはしようがなかったと思う
身分が低いから
でも、結局はそれが幸福なことで
道長にとっても良かったんだと思う
彰子やきよ子は本当に道具でしか無くて
しんでもどうでもいいのが道長
まひろと賢子にしか愛情は無いんだろうね
+8
-1
-
4547. 匿名 2024/12/16(月) 10:43:26
>>146
私は唐沢版「白い巨塔」の若村麻由美と黒木瞳のやり取りが好き+0
-0
-
4548. 匿名 2024/12/16(月) 10:45:23
現代からあれこれ言っても仕方ないが
真面目に生きるのは馬鹿らしいと思えるドラマだった
倫子や明子など真面目に生きた女ほど愛あれず、馬鹿を見る展開+39
-12
-
4549. 匿名 2024/12/16(月) 10:48:20
>>4540
逆に現代はさっさと離婚して結婚すればいい
不倫というのはむしろ女性に経済的基盤がなかった過去の価値観だと思うよ
平安時代はまた話が違って経済基盤が必ずしも男性にあるとは思えないから
そういう意味では不倫という概念自体がなかったのでは?
最近は女性が仕事をするのが当たり前になったから
そっちに近づいていくのかも知れないね+8
-3
-
4550. 匿名 2024/12/16(月) 10:50:11
>>4549
だから、真面目に結婚生活をするのは馬鹿な女のすることですねって話+0
-0
-
4551. 匿名 2024/12/16(月) 10:51:04
>>4548
確かに…
不倫推奨ドラマだったもんな+35
-3
-
4552. 匿名 2024/12/16(月) 10:52:30
本当に今年面白かった?
主人公に共感できた?
+13
-9
-
4553. 匿名 2024/12/16(月) 10:52:51
>>4550
いや、むしろ一緒に生活してる以上は相手との信頼関係や愛情関係をお座なりにすることがないようにってことだと思う
釣った魚に餌をやらないというような態度を取っていたら男も女も相手に逃げられちゃうよって話では?+3
-4
-
4554. 匿名 2024/12/16(月) 10:55:34
平安時代に不倫は当たり前だったと思うけど
その後の時代を見ると、だんだんと不倫はタブーのようになっていくよね
戦国時代は正妻にお伺いを立てないと妾はつくれないわけで
だから悲しませることではあったと思う
倫子はもともと道長より位が上にある妻なので
道長とまひろの関係を知った以降、まひろを追い出す力はある
だから道長も黙ってた
それでも追い出さなかったのは道長の気持ちを考えたからよね
道長はまひろを愛したと思うけど
道長のことをいちばん愛したのは倫子では+27
-3
-
4555. 匿名 2024/12/16(月) 10:56:56
平安時代の貴族の恋愛事情を現代に置き換えても無駄
政争の道具だった女性が、その能力で政治や文化を動かしたってことが重要だと思う+3
-6
-
4556. 匿名 2024/12/16(月) 10:56:58
>>4553
そんな風にはぜんぜん思えなかったな
ただひたすら道長とまひろが良い思いをして、正妻とその子が馬鹿みたいな展開だった
実際に馬鹿なんでしょうね+15
-0
-
4557. 匿名 2024/12/16(月) 10:57:18
>>4520
御簾は倫子側からは見えないらしい
ファンミで一条天皇が仰ってたわ+11
-1
-
4558. 匿名 2024/12/16(月) 10:57:53
全く期待していなかった
サマーファーストウイカが良かったわ
表情豊かで楽しかった+23
-0
-
4559. 匿名 2024/12/16(月) 10:58:27
>>4552
正直、ラストを見る限りソウルメイトは周明では
周明が死んで以降のまひろには共感できたわ(道長の件以外)
もう宮中のことには心あらずになってしまう感覚+6
-3
-
4560. 匿名 2024/12/16(月) 10:59:29
>>4168
倫子は彰子を理解できなかったから
まひろの方が心の距離が彰子近かったから
娘が大事な母としては怒るだろうけど
彰子からしたらまひろは特別な理解者という
終始明るいお嬢様系のリア充で恵まれていて、それが倫子さま
一方でいわゆる陰キャの気持ちは理解しようてしても無理で
今でも実はあるよね、親と子が属性の違いで理解し合えない
でも愛情はあるの
妻としての立場は完璧、背後にある気持ちは得られない
でもそういう夫婦像は、昭和までは上流階級では普通に続く+8
-5
-
4561. 匿名 2024/12/16(月) 10:59:56
>>4427
オリジナル作品ならそういうのを好きなだけ表に出せばいいけどフィクションとはいえ実名の偉人を使ったドラマで御自身の生い立ちからくる特殊な感性を露骨に出すのはやめて欲しかった
紫式部に托卵の事実などないし道長とのソウルメイト風の不倫をした事実もないしそれがドラマの面白みにもなってないわけで+39
-0
-
4562. 匿名 2024/12/16(月) 11:00:15
>>4023
主役だから当然なんだけど、でもまひろと道長に尺を取りすぎでは?ってモヤモヤはある
実資におとらず顕光もエピソード多い人で、娘の元子や延子も劇的な半生だし、悪霊と呼ばれるまでの経緯も公家社会の地位への妄執のいい例になったろうに
道綱が最後に大臣にして~てやったけど、あんなにかわいいもんじゃない、もっと生きるか死ぬかレベルのはず。
五十日の祝の時の見苦しい酔っぱらい姿も、顕光の背景を描いていれば見方も変わってくる
もっと公卿や女房や妻たちのエピ入れてほしかったな
嫉妬だの呪詛だの恋愛だの夫の浮気の悩みばっかりじゃなくてね
+21
-0
-
4563. 匿名 2024/12/16(月) 11:00:25
>>2400
静止っていうか、ブツ切りだよね?!
録画の時間切れみたいに、突然ブチッと切れたみたいでこんなんじゃ余韻も残らないじゃん!+20
-0
-
4564. 匿名 2024/12/16(月) 11:01:10
>>2620
まひろが亡き道長に語りかけたのは、若い頃道長とまひろが夢を見た貴族を中心とした理想の世界観が移り変わって新しい時代の幕開けを悟ったんだろうなと、それが嵐が来るという事なんだろうな+20
-3
-
4565. 匿名 2024/12/16(月) 11:01:17
>>3947
なんだかんだガチの妾になってたら道長はその時点でまひろから興味なくしてたと思うなぁ
倫子や明子と同じ自分のそばにいて当たり前な存在の女になったらそこまで執着しなさそう
まひろは手に入らない女だからこそ欲しくなってるだけってやつで
源氏物語の朝顔や大君は男の気持ちの永遠が欲しいけどそれは無理と分かってるから、はじめから男自体を拒絶したって感じがするけど
個人的には、まひろもそんな感じで道長を好きだからこそ拒絶するって感じで、拒絶なら拒絶を貫いた方がエモい展開だった気がする
不倫やら托卵やらの要素を主軸にしないでさ
で、そこから男女を超えたソウルメイトにみたいなさ+31
-1
-
4566. 匿名 2024/12/16(月) 11:01:23
>>4548
倫子さまは真正面から堂々と生きてたもんな
賢子の事まで話したらとんでもない事態になるから言えないのは分かるけど、倫子さまが全てを話してと望んでたのに嘘ついたのは倫子さまに対してえぐいと思った+26
-0
-
4567. 匿名 2024/12/16(月) 11:02:15
>>4557
今でもすだれはあるけど
あれも外からは見えなくてこっちからはある程度みえるよね
+6
-0
-
4568. 匿名 2024/12/16(月) 11:02:33
>>3978
道長に帰れと言われたまひろが「お方さまにお許しいただきましたので」って、そんな言い方ないだろと思った。
なんの為に倫子さんがまひろを侍らせたのか。
妻のいる屋敷で堂々といちゃつく為ではないでしょ。
妻の愛に気づくことも感謝することもなく、さらに「お会いしとうございました」って。は?って思ったわ。
道長も、一言の思いやりもかけずに勝手に○んでいて、魂までもまひろの家に飛んでたし。
自分勝手で魅力のないヒロインとヒーロー+19
-2
-
4569. 匿名 2024/12/16(月) 11:02:39
>>4556
この物語においては、愛し合う二人の間に位の高さを嵩にきて割り込んで正妻の地位をかっさらって行った倫子という構図だった
もちろん倫子の側は事情を知らなかったんだけど
視聴者目線だと倫子が邪魔者という立ち位置だと思って観てたわ+9
-19
-
4570. 匿名 2024/12/16(月) 11:03:08
>>4427
ちょっと前に再放送されていた朝ドラのオードリーのストーリーを思い出す+7
-0
-
4571. 匿名 2024/12/16(月) 11:03:10
>>4442
さくらんみたいな演出にならなきゃいいなあと思った💦ちょっと「吉原の絢爛」を出し過ぎてる予告だったから。+2
-1
-
4572. 匿名 2024/12/16(月) 11:04:03
>>4554
鎌倉殿への繋がりじゃない?
北条政子は妾の家を打ち壊した+3
-0
-
4573. 匿名 2024/12/16(月) 11:04:34
不倫、不倫って言ってるけど、平安時代だから
+9
-13
-
4574. 匿名 2024/12/16(月) 11:04:46
>>4564
横だけど、そこは上手かったと思うわ
大宰府での件→周明の死を見たまひろは、宮中の華やかさにもうついていけてないよね
何となく弱弱しくなってた
あの時点で時代が変わることを感じて
あのラストで決定的に「貴族社会の終わり」を肌で感じたんだろうね
ラスト数話でのそのへんの描写は好きだった+15
-1
-
4575. 匿名 2024/12/16(月) 11:05:32
>>4573
そうなんだけど
まひろと道長の不倫の仕方って何となく現代的よね
+13
-0
-
4576. 匿名 2024/12/16(月) 11:05:54
>>4548
妻は出身で選ぶ
愛人は好きな女を選ぶって
立場がある男ならあるあるだから
それで倫子さまに看取られる道長なんだよ
愛人のまひろは最期には会えない
+19
-5
-
4577. 匿名 2024/12/16(月) 11:06:05
>>4340
高位貴族である倫子の油断……と言うか、まひろの本音返し?
元々まひろは、身分に対して憤りを感じて居て、道長に「どうか、この世を変えてくれ」と
最終的に別れたのであって、道長が左大臣の娘である倫子と婚姻したのは「手段」であり
そちらの事は(色々な思いは)私には、はかり知らぬ事だと……
こちらに呼ばれたのも、私からの頼みでは無く、道長様からの依頼であって、邪な理由で
こちらに上がったのではありません、彰子様や一条天皇の心をほだせ言われて
命令通りに、私は一生懸命にやり遂げました、今や貴女様はこの御代のご立派な立場ではありませんか?
殿の御身はずっと倫子様の元に居ましたでしょう?道長様の心まで、どうこう言われても
私如きにはどうしようも出来ませんよ……てな?感じ
書いてて気分悪いけど、まひろなら(作者なら?)そんな事思ってそうなんだよねw
倫子様も「どうして、あなたと道長様が?」と、身分の差で「出逢うはずが無い」と思い込んでて
まひろの告白には、道長が三郎の立場で居たなら、あなたは目も掛けなかったのでは?との
マウントも感じられるところがねぇ……+13
-1
-
4578. 匿名 2024/12/16(月) 11:06:27
>>4570
それそれ
大石静脚本ですよ
もう最初からずーっとそのテーマで描いてるみたいだよ+19
-0
-
4579. 匿名 2024/12/16(月) 11:06:42
>>4569
それこそ時代の話で
あの時代ではまひろと道長の恋は無理だよね
それなら三郎は身分捨ててまひろと結婚すればよかったし
まひろも我慢して妾になればよかった
倫子は貰い事故みたいなもんだよ+20
-3
-
4580. 匿名 2024/12/16(月) 11:08:11
源氏物語でも不倫や不義の子は不幸の象徴だからなぁ
あの時代だから何でもアリってことは無かったと思うよ
紫式部は因果応報を上手く描いていた+12
-0
-
4581. 匿名 2024/12/16(月) 11:09:04
>>4557
昼は外から中は見えないけど夜になると御簾の内側で明かりをつけるから逆に中が丸見えになる+7
-1
-
4582. 匿名 2024/12/16(月) 11:09:36
>>4569
だから倫子は馬鹿だったって話でしょ
実際に馬鹿を見たよね
身分と子供だけ利用されて、愛は全くなくて全部まひろにもっていかれたんだからさ+5
-11
-
4583. 匿名 2024/12/16(月) 11:10:30
>>4466
猿楽の人が死んだきっかけで、よい世の中を作ろうってのが二人の根底にあったはずなのに
災害工事してた描写くらいで別に道長がそこまで庶民のために善政ひくのに必死になってるみたいな描写がなかった気がするから分かりにくかったなぁ
道長がまひろの望んだ戦のない世を作ってた→(道長が死んだから)嵐がくるわ
って事だったのか
それならそれでもっと道長が戦がない世の中づくりに拘って尽力してたような描写を分かりやすく入れて欲しかったかな+18
-0
-
4584. 匿名 2024/12/16(月) 11:10:53
>>4548
【不倫は文化だ】
by石田純一
+1
-4
-
4585. 匿名 2024/12/16(月) 11:13:21
>>3739
いらなかったよねぇ~ほんとにその2人は!
前々回は松下洸平いらないから、竜星涼の刀伊の入寇をもっとやってくれよといらだちを覚えたわ+15
-3
-
4586. 匿名 2024/12/16(月) 11:13:23
>>3264
でも妾の教育のおかげで暗愚と呼ばれていた姫の汚名挽回に繋がったわけで、1人の男をめぐる女同士としては対立関係だけど貢献した部分もあって道長一家の繁栄に繋がったわけで
そこはちゃんと分けて考えられる理性的な倫子さまだから道長は倫子との間に次々と子供を作ったんではないかな
ビジネスパートナーとして倫子さまは良き妻
女性としては寂しかったけど+3
-7
-
4587. 匿名 2024/12/16(月) 11:13:28
>>4569
邪魔者というのは言い過ぎかな
倫子様は運がいい人なわけなの
当時としては割と年増まで夫がいない
それは大事にされて育ったから、あなたの好きにしなさいって父母がいて
本人も、これぞという男の方を待っている
そこに条件の完璧な道長が現れて、トントン拍子で好きな男である道長と結婚している
表面的には、完璧だったので
まひろは、身分の違いであきらめただけだから
身分の差による、明暗という話+6
-1
-
4588. 匿名 2024/12/16(月) 11:13:34
ラスト周辺で道長に起きたことをちゃんと描いていないので
まひろと道長が勝ち組に見える
道長にとって、晩年に嬉子を亡くしたのはかなりの痛手
末っ子で可愛がってた娘が死んだことと
嬉子の死により朱雀帝の血統は後三条に持っていかれるから
あと、きよこと明子のとこの息子が亡くなった事にもダメージ受けて
本人は苦しみ抜いて死んだんだよね
あれを描いたら因果応報になったかもしれないわ+15
-0
-
4589. 匿名 2024/12/16(月) 11:14:19
>>4576
看取られてはいないよね?
最期はひとりで逝ったと解釈したけど。
布団から出ている手に触れたらすでに冷たくなっていたってことじゃないの?+32
-0
-
4590. 匿名 2024/12/16(月) 11:14:21
>>4559
紫式部が主役のドラマなんだよ
紫式部ってこうだったかもなあと想像してワクワクした?+7
-0
-
4591. 匿名 2024/12/16(月) 11:14:26
>>4569
道長だってまひろに北の方は無理だと言ってたじゃん
倫子が出てこなくたって道長はまひろを北の方にはしなかったよ
二人が結ばれなかったのは邪魔者の存在ではなく身分差のせいであり、道長もその身分差制度に抗おうとはしなかった
しいていうなら二人でどこか逃げようって言った時に二人で貴族社会に縛られない土地へ行けばよかったけどそれはまひろが拒否した
そうなると二人は元から結ばれる余地などなかったのでは+23
-0
-
4592. 匿名 2024/12/16(月) 11:14:31
>>4569
歴史に興味がなければ倫子が悪者になると思う
歴史を知っている人にすれば、まひろの方がよほど邪魔だし、余計なことをしないで黙って源氏物語を書いていればいいのにと思ったと思うよ+19
-5
-
4593. 匿名 2024/12/16(月) 11:14:53
>>4552
まひろ好きになれなかった。紫式部、道長と子供作ってないよね?+23
-1
-
4594. 匿名 2024/12/16(月) 11:15:05
わりとこのドラマでもそうだけど
道長はどう考えても倫子の健康と子だくさんと身分の高さに助けられている
倫子がいなければ道長はいないよ
教科書に載せるのも倫子にしてほしいくらいだ+12
-0
-
4595. 匿名 2024/12/16(月) 11:16:11
>>4565
最初は「結ばれる事はできなくても一生をかけて道長のなす事を見つめ続ける」的なセリフがあって感動したのにまさか托卵までするとは思わなかったよ+21
-1
-
4596. 匿名 2024/12/16(月) 11:16:24
ぶつ切りエンディングにはびっくりしたけど、源氏物語も最後「えっこれで終わり?」だからアリとは思った
だけど源氏物語は浮舟が
男に振り回されるなんてくだらない、これからは仏の道に生きよう
っていう清々しさがあるのに対して
最後まで道長なのか、まひろ…
って気持ちが悪かった
道長とまひろの関係が単なる男女関係を越えたソウルメイトとは感じられなかったから+13
-0
-
4597. 匿名 2024/12/16(月) 11:16:27
>>4501
アスペとかは分からない事だけどさ
陽キャには源氏物語は絶対に書けないだろうなと思う
まひろは中の人の雰囲気もあるのか陽キャっぽいから、源氏物語を書いた紫式部って感じはあまりしなかったかも+23
-1
-
4598. 匿名 2024/12/16(月) 11:16:41
むしろ、まひろといるときは温かかった手が
倫子が触れたときは冷たかったので
最期まで「倫子は好きじゃありません」て病者だと思った笑
ああ本当に何の情もなかったんだなって+13
-0
-
4599. 匿名 2024/12/16(月) 11:17:22
>>4524
そもそも男女平等じゃなかったから不倫じゃなくて男のLOVEアフェア(女遊び)だよ
いまの価値観で怒ってる人多すぎ
御簾も扇もあんまり老けないのも女優さん側の事情じゃないかな+2
-9
-
4600. 匿名 2024/12/16(月) 11:17:54
>>1096 当時の年収ぐぐったら
為時とーちゃん 無職時代で600万 国司になって2500万以上
紫式部は出仕したら 1億以上
道長は数十億 (給料に加えて荘園からの上りがわんさか)なんだって。
家の修理程度は楽勝。
庶民の暮らしと比べてなんという差・・それが平安に続いていたなんて
日本人ってほんとにおとなしいんだなーこれがお隣の国なら・・+16
-2
-
4601. 匿名 2024/12/16(月) 11:19:57
不倫と托卵は別に良いのよ
ただ、源氏物語にある無常さが欲しかった
因果応報を入れて正妻を立てろということではなく
源氏物語の良さはあの因果応報の秀逸さなんだよ
因果応報から、衰えを描かないのに源氏の衰えが見えるのよ
そこが多くの読者の心を掴んだと思うのに+22
-4
-
4602. 匿名 2024/12/16(月) 11:21:15
>>4552
主人公に一切共感できなくても、面白い部分は面白いし脇役に魅力があれば見続けられるのはさすが大河ドラマだと思った+22
-2
-
4603. 匿名 2024/12/16(月) 11:21:41
>>4599
まひろと道長の恋愛はどう見ても現代の価値観だよ
石山寺で不倫なんてこの時代にありえないから
なのに、都合のいいところだけ平安時代にしてるからおかしな印象になる
ちなみに、平安時代でもまひろと道長みたいな関係はないからね+28
-2
-
4604. 匿名 2024/12/16(月) 11:21:56
>>4565
朝顔は描写が控えめだけれども、大君のような登場人物はまひろには書けないよねと思う
同時に、自ら望んで密通した訳ではないのに一方的に男君に襲われて妊娠してしまい、その真実を誰にも言えずに懊悩する藤壺の宮や女三の宮も書けないと思う+19
-1
-
4605. 匿名 2024/12/16(月) 11:22:05
>>4574
宮中の政治腐敗で軍功を挙げ評価されるべき隆家が宮中では評価されず、まひろはがっかりしたと思うし隆家もこのまんまだと貴族政治はもうオワコンなんだろうと冷めていたから、中央政治とは距離を置くようになったね+15
-0
-
4606. 匿名 2024/12/16(月) 11:22:55
>>4600
時代は必ず下の突き上げで変わるから
一億総中流なんて意識であれば変わらないよ
アメリカだって中流幻想から目覚めた市民が
トランプを支持してあの結果なんだよ
+1
-4
-
4607. 匿名 2024/12/16(月) 11:22:59
>>4573
妻妾に存在を知られない関係なんて現代的だよ+9
-2
-
4608. 匿名 2024/12/16(月) 11:22:59
>>4372
マツケンは役作りに対する姿勢が頭一個抜けてる。
聖の青春、では実在した難病の天才棋士を体型を変えて演じ切ってた。
彼は、美しさとかそういうものへの執着より演じることへの執着が勝る人だと思う。+23
-1
-
4609. 匿名 2024/12/16(月) 11:23:06
>>767
Fは藤原のFじゃなかったっけ+8
-0
-
4610. 匿名 2024/12/16(月) 11:23:14
>>4600
道長と紫式部の年収差が思ったより少ないな
だとすると女房って割りが良さそうな仕事だな
当時は貴族の女が宮仕というか仕事するのは恥だったとかみたけど、一億ならやるだろそりゃ
てか無職で600万って貴族は下級でも美味しかったんだな+10
-0
-
4611. 匿名 2024/12/16(月) 11:23:23
>>4601
そうかな?
ラストは因果応報、諸行無常だなと思ったよ+6
-10
-
4612. 匿名 2024/12/16(月) 11:23:32
>>4593
道長が紫式部にセクハラまがいの歌を読んで
夜這いに来たけど戸を開けなかった。
ことは日記に書いてあるけど。、
そこまでだと思うけど。
+20
-0
-
4613. 匿名 2024/12/16(月) 11:24:12
>>4592
歴史に興味が無くても
源氏物語が好きな人ならこのエンドはなしだと感じるのでは
源氏物語でも不義の恋愛には相応の罰があるよね
あの時代とは言え、源氏の一人勝ちで終わらせないとこが受けたと思うんだよ
あと、そんな貴族たちと距離置いて、出家して生き生きする浮舟とかさ+26
-0
-
4614. 匿名 2024/12/16(月) 11:24:45
>>4583
ええー?
日照りの時に安倍晴明に10年分の命を差し出してるじゃない
陣の定めで公卿たちが碌に意見言わないからほぼほぼ自分で考えて倒れたりもしてる
僧兵が迫ってきた時も毅然と対応してる
恋愛部分しか覚えてないの?+5
-12
-
4615. 匿名 2024/12/16(月) 11:25:10
>>4543
道長の出世すべては倫子の実家の力のおかげであり、道長がまひろやその家族に職をあげられたのはいわば倫子のおかげ
それなのに妻としての尊厳まで踏みにじられる倫子様+24
-0
-
4616. 匿名 2024/12/16(月) 11:25:21
>>451
この後「無能の鷹」に出てたけど、やっぱり天皇の扮装が一番似合ってたなぁ。+29
-0
-
4617. 匿名 2024/12/16(月) 11:25:23
>>4037
一昔前の時代劇が沢山制作されていた頃はは京都の太秦で撮影所のベテランの人達から厳しく鍛えられたものだけど今は難しいね
時代劇全盛時代を知る最後の世代が子役からやってた山本耕史さん
彼は同世代の俳優たちが学園ものをやっていた頃自分には話が無く舞台と時代劇をずっとやっていたが今となるとそれが良かったとインタビューで言ってた
本当に所作が素晴らしくキレイ+9
-0
-
4618. 匿名 2024/12/16(月) 11:26:15
>>797
乙丸といとは亡くなっている方が良かった+1
-14
-
4619. 匿名 2024/12/16(月) 11:26:22
>>4600
現代の他国と比べるの要らない
どうせ本当は他国下げ発言したいから書いてるんでしょ
+6
-1
-
4620. 匿名 2024/12/16(月) 11:27:08
>>4554
とは言え倫子の片思いみたいなもんだけどね+14
-2
-
4621. 匿名 2024/12/16(月) 11:27:16
いつもの文句しか言わないコメントばかりが増えてきたので退散します+4
-7
-
4622. 匿名 2024/12/16(月) 11:28:35
>>4614
横だけど
実際の道長もつかみどころがない感じはする
定子への仕打ちなど冷酷なところはある
でも仕事は真面目で、ストレスから辞表出したこともあるっぽいね
あと、若いときと晩年の字を比較すると
晩年は糖尿病の影響で目が見えなくなってるのが解る
それでも書くんだから勤勉な人だったと思う+12
-1
-
4623. 匿名 2024/12/16(月) 11:28:42
>>4447
そういう感じの人なんだね。
まあNHKはその辺りどう書くか見越してお願いしてるだろうから、NHK的には狙ってるんだろうけど…+7
-0
-
4624. 匿名 2024/12/16(月) 11:28:46
>>4610
源氏物語お手当があったのでは?
普通の女房が同じギャラとは思えない。
清少納言はどうだったかは分からんが、道長の甥あたりからお手当が入ってそうな気もする。+13
-0
-
4625. 匿名 2024/12/16(月) 11:28:52
>>3405
ガル民、二宮好きな人多いの?
見た目微妙だし、性格も…
演技上手いって持ち上げられてるけど、下手だよね
本当に出なくて良かったよ+24
-0
-
4626. 匿名 2024/12/16(月) 11:29:45
>>4614
あれ本当に寿命とってたの?
晴明あれから奪った寿命分長生きすることなく亡くなったし+9
-0
-
4627. 匿名 2024/12/16(月) 11:30:42
道長の最後には因果応報感がなかったけど
ドラマではたぶん絵的にそこまで描けないよね
かと言ってまひろがいきなりシェヘラザード展開も何かハテナではあった+13
-0
-
4628. 匿名 2024/12/16(月) 11:31:34
>>4615
そうかな?
彰子の入内した時の女房たちは両家出身の女房ばかりで、世間知らずの人が多く中流の女房の方が気が利いて男女のやり取りの機微などを知っていて重宝された
その筆頭がまひろでしょう
道長のファンでパトロンの倫子の貢献だけではない+3
-11
-
4629. 匿名 2024/12/16(月) 11:31:55
>>783
会話の内容はジジイになってるよ+1
-1
-
4630. 匿名 2024/12/16(月) 11:33:17
>>4554
貴公子の道長の妻は倫子であるし
三郎の思い人はまひろなんだよ
だからどっちも本当だし
現代感覚の、とにかく奥さん大事にしなよとか
はじめっから、好きな女と結婚しなよは
通用しない身分の差がある社会が舞台だから仕方がない
+23
-11
-
4631. 匿名 2024/12/16(月) 11:33:44
>>4628
道長が左大臣になれたのは倫子のおかげなんだけど+20
-0
-
4632. 匿名 2024/12/16(月) 11:34:43
>>3961
足利尊氏めちゃくちゃ面白かったんだけどなー。
+5
-0
-
4633. 匿名 2024/12/16(月) 11:35:27
>>4579
道長の上の世代やギリ道隆兄貴はまひろと同じ受領階級を正妻にしてるから
道長がその気ならまひろを正妻にできる可能性はあった
でも一応は歴史ドラマだからめちゃくちゃな改変はできないし
道ならぬ恋サイコーな脚本家だからね……+16
-0
-
4634. 匿名 2024/12/16(月) 11:36:15
>>1502
以外の方、良いですよね
これかっこよかった+19
-1
-
4635. 匿名 2024/12/16(月) 11:37:07
>>4552
雅な平安絵巻が見たくて大河初挑戦した私は、まひろの名前でがっかり、お母さんが殺されてがっかり、だったけど、五節の舞とか、男女問わず美しい衣装とか、そういうところをメインに一年見続けた。
ぶっちゃけストーリーは微妙だったかな。
+23
-0
-
4636. 匿名 2024/12/16(月) 11:37:12
昨日の彰子が「藤原家以外を外戚にしてはいけない云々」て言い出したのを見て
「あああ~」となったわ
父親を嫌った道長が、結局は父のようになったみたいに
彰子も道長みたいになっていくんだろう…と感じた
貴族は帰属にしかなれない+22
-0
-
4637. 匿名 2024/12/16(月) 11:37:57
>>1
顕子が藤式部を慕って信頼してるのに道長とのことを知ったらどうだったかね?
倫子の言いたいことももっともだと思うわ。
自分自身も殿に裏切られてたんだから
他に隠し事はないわよね?っていわれてギクッとなってたけどまさか賢子が道長との間にできた子だなんてあの状況では言えなかっただろうね。+12
-1
-
4638. 匿名 2024/12/16(月) 11:38:45
>>1502
親子ショット+47
-2
-
4639. 匿名 2024/12/16(月) 11:39:01
まひろはあのまま旅を続けてたら、旅先で乙丸の介護になりそうなんだけど+11
-0
-
4640. 匿名 2024/12/16(月) 11:40:43
>>4637
皇太后彰子と賢子は異父姉妹になるんだよね。+6
-1
-
4641. 匿名 2024/12/16(月) 11:41:16
>>1502
まひろんち楽しそう+43
-2
-
4642. 匿名 2024/12/16(月) 11:41:30
>>983
会話が面白ければ良い+3
-3
-
4643. 匿名 2024/12/16(月) 11:42:24
>>910
男連中は軒並みだと思うが…+1
-0
-
4644. 匿名 2024/12/16(月) 11:43:00
>>4626
道長がひょうひょうとしたキャラで軽い感じで〇〇やってくんない??と打診するから
晴明は、そう言っただけで、実際は寿命の云々はなくって
力を尽くして死んでしまって、従者は泣いている
呪術とかするから悪い恐い人というイメージになるけど
実際にはそんなことない自分の役目を果たす人という描写かと思う
道長の命令だからというだけじゃなくて
自分の役目としてという意味でも、きちんと対処をしたという話かな
道長も、最後にあれは違うな、やっぱり寿命だなというし+3
-0
-
4645. 匿名 2024/12/16(月) 11:43:26
>>1502
衣装も綺麗で見るの面白かった+40
-1
-
4646. 匿名 2024/12/16(月) 11:45:27
末娘が出産と引き換えに死んだ際、道長が号泣したね
妻も子供もまひろとの約束のための道具として考えてないって描かれていたのに
唐突に親の姿を見せられても困るわって思ってた
栄花物語だっけ?嬉子に続いて妍子を亡くして「若い人をなぜ(御仏)は連れてゆくのだ、私達おいた父母もともにお連れください」と叫んだって、かなり感動したんだけど
やっぱり父母=道長と倫子だから脚本家はそれに触れたくなかったのかね+17
-2
-
4647. 匿名 2024/12/16(月) 11:46:19
>>3754
昔の時代劇並みの所作や台詞回しで雅さマシマシで観てみたかった+6
-0
-
4648. 匿名 2024/12/16(月) 11:46:41
この大河の紫式部は道長との秘め事だけに興味あり
自分の著作物に愛着なく無関心っぽく見えたから好きになれなかった
脚本家さんがそもそも源氏物語に興味ない人って聞いて納得してしまった
原作ありのドラマにも思うんだけど
その作品や人物に興味あったり好きな人に脚本書いてもらいたいなぁ
でもいい役者さんいっぱい知れて良かった
乙丸が最後まで一緒だったのも良かった+19
-0
-
4649. 匿名 2024/12/16(月) 11:47:02
まひろは倫子に聞かれて驚いていたけど
昔なら「身体の関係は無いです」くらいに押し切ってたと思うわ
でも真実を話すあたり
もうまひろも宮中の人間と心の距離ができているのを感じたな
賢子のことを黙ったのは倫子をきずつけないためもあるのかも
何となく、もう都には戻らずに亡くなるのかもね+1
-1
-
4650. 匿名 2024/12/16(月) 11:47:30
>>4630
史実が道長の正妻は倫子で絶対に動かせないところを、無理やりまひろを割り込ませるためのソウルメイト設定なのでしょう
せめて道長とまひろの関係性に感動するほどの美しさがあればね+19
-0
-
4651. 匿名 2024/12/16(月) 11:49:14
>>4501
人間どっかオカシイところあって。
当時、あれだけの物語を描けたこと
沢山の登場人物がいて、ほぼ下書きなしで
頭の中でイメージ膨らませながら描いたんだからすごいことだけど、
式部は晩年、あまり幸せじゃなかったのかなーと思った。
賢子は今は天真爛漫だけど、大人になるにつれてお母さんみたいになるのか、どうなるのか、そこはボカシたね。
最後の倫子の凄さの描写
明子が幸せそうな描写
いとが認知症気味で家族に愛されてる描写
今作は特にいろんな女性が主人公だったなあと思った。+41
-3
-
4652. 匿名 2024/12/16(月) 11:49:38
>>4646
あの末娘の死で藤原家の運命が変わるのも同然だし
道長があの死をきっかけに、本格的に政治と距離をおいて仏に仕えたとも
「もう仏なんてシラネ」とやさぐれたとも言われてる
娘の葬儀には徒歩で付添ったそうだし
あれをきちんと描いたら因果応報になったと思うわ
しかも、これを書いているのが栄花物語ではなく
小右記なんだよね確か+18
-0
-
4653. 匿名 2024/12/16(月) 11:50:20
>>1100
百舌彦変わらんね+10
-0
-
4654. 匿名 2024/12/16(月) 11:50:46
>>4554
平安時代だって正妻が承知してない愛人が産んだ子は認知もされないですよ
頼通なんてそのいい例
正妻との間に子ができなかったので身分の低い女に手を出して子を何人か産ませてるけど、正妻の隆姫女王が絶対に認めなかったので全員養子に出したりした
まあ、息子だったからってのもあったんだろうけど
娘だったら隆姫女王に何を言われても引き取ったと思う
入内させる重要な駒だし+27
-3
-
4655. 匿名 2024/12/16(月) 11:51:22
>>1040
忘れてた。
竜星涼の方が適役だったね。
伊周と並んだ時に大柄過ぎる、とかはあったかも知れないけど。+32
-0
-
4656. 匿名 2024/12/16(月) 11:51:27
>>4652
実況トピで何度書いたか覚えていないけれども
記録魔の実資はとてもいい仕事をしてくれていて深く感謝するわ+29
-0
-
4657. 匿名 2024/12/16(月) 11:53:08
>>1374
ちょっとだけお父さんに似てたな+10
-2
-
4658. 匿名 2024/12/16(月) 11:55:42
>>1873 はんにゃの役の人は大臣になりたくて
ロバートの引退後の後釜狙っていたのに現役の長かった実資より先にしんじゃった。
だから坊主になったとしても当分先なの。+15
-0
-
4659. 匿名 2024/12/16(月) 11:55:54
>>4654
横だけど、史実でもドラマでも頼通の駄目さ加減はどうにかならないのか+13
-1
-
4660. 匿名 2024/12/16(月) 11:55:59
最終回が物語の先へで最後に「嵐が来るわ」なのいいな
いろんな大河ができるって思うし
シャーロックホームズの最後の挨拶みたいで+20
-6
-
4661. 匿名 2024/12/16(月) 11:56:38
>>4627
画面的にはわかりにくいけど
主人公が道長が床につく部屋に招かれた時に
誰が来たかわからない道長と
おどろく顔で引いたような感じの主人公と
顔を逸らす道長で
実際にはエグいのを表現していると思います
臭いとかもね、見た目とかもね
実際には悲惨なので、見られたくないから帰れと言う+14
-3
-
4662. 匿名 2024/12/16(月) 11:59:08
東風が吹くよ道長くん+2
-0
-
4663. 匿名 2024/12/16(月) 11:59:28
>>4541
倫子の娘にして入内とか出来なくはない
でも倫子がたくさん産んてるから足りてるね
+13
-0
-
4664. 匿名 2024/12/16(月) 12:00:01
>>4622
晩年になっても記録を綴り続けたのはひとえに息子達やその子孫に伝えるためなのよね
三后の父である道長が残した日記は、佳き先例として必ず後世において有職故実に組み込まれていくはずという確信があり、ひたすら子孫繁栄を願う道長の執念なのかもしれないと個人的に思う+3
-0
-
4665. 匿名 2024/12/16(月) 12:00:29
>>4615
正妻は最後まで仕切った。
カッコよかった。
孫を抱っこして幸せそうなところあったね。
けど、子ども達の方が先に亡くなるって所が、どんだけ辛い人生よって。
さすが、うまく演じてた。
道長も彰子もまひろに奪われたって言ってたけど
そもそもまひろと先に出会ってたのだと理解して、
気持ちを落ち着かせたのかな。+27
-0
-
4666. 匿名 2024/12/16(月) 12:04:16
>>4664
それが後朱雀くらいから計画が狂い
後三条の代で藤原家が天皇家から離れていくんだから未来って解らないもんよね
もっとも、そのくらい不安定な時代だから道長も心配したともいえる
だって道長自身が降ってわいた幸運で出世したみたいなものだし+9
-0
-
4667. 匿名 2024/12/16(月) 12:05:12
>>4665
まひろが好きなのは最後まで三郎だけど
倫子が好きなのは貴族の道長という違いもあるのかも
まさか死体を埋める男と知ったら憧れたか解らない笑+20
-0
-
4668. 匿名 2024/12/16(月) 12:05:56
>>4612
夜這いに来ても、戸を開けなかったのが紫式部の本質だと思う。そこを変えられたのが何とも…。祖母が国語の先生だったけど、納得してなかった。+21
-0
-
4669. 匿名 2024/12/16(月) 12:07:14
>>1040
元々は誰だったんですか?+0
-0
-
4670. 匿名 2024/12/16(月) 12:09:45
>>4351
だから真の俳優さん達はどんな役が来てもいいように、普段からいろんな習い事をしてるんだろうね
+8
-0
-
4671. 匿名 2024/12/16(月) 12:11:31
>>75
倫子さまよりも前なんですと
まあまあマウントだったね
倫子みたいに子育てを共有してないけど、互いが唯一無二の存在であるエピソードを特にへりくだることなくかいつまんで淡々と告白したまひろの強心臓よ
あくまでも余裕を装っていた倫子も思わず「どんなつもりで彰子に侍っていたのか」と責めずにいられなかったよね
+56
-0
-
4672. 匿名 2024/12/16(月) 12:12:44
>>3850
そんなんゆうたら90歳の吉沢渋沢どうなんよw+6
-1
-
4673. 匿名 2024/12/16(月) 12:13:00
まひろと道長の関係を聞いた倫子がさ
道長に嬉子の入内を急かすじゃん
でもその結果、嬉子は男児を産んで2日で亡くなる
あの頃の流行り病に感染して亡くなっているので
もう少し入内が遅ければ生きたかもしれない
あれで倫子も色んなことを達観して
道長の最期にまひろをと思ったのかな+8
-0
-
4674. 匿名 2024/12/16(月) 12:13:15
>>4664
道長の藤原ファーストDNAがみごとに彰子に受け継がれてて、ちょっと引いた
あんなに内気だったお姫様がすごい変貌を遂げたわ+34
-0
-
4675. 匿名 2024/12/16(月) 12:13:30
>>2065
数居た登場人物のなかでも、いちばん´歳取らなかった人`だと思う+4
-0
-
4676. 匿名 2024/12/16(月) 12:14:43
>>4671
横だけど、事実を淡々と話したらマウントになっちゃうという
あと、まひろは道長ではなく三郎に恋したことをにおわせているし
倫子が三郎に会って恋したかは解らんよね
+27
-2
-
4677. 匿名 2024/12/16(月) 12:15:14
内容はイマイチだったけど平安時代の優美な雰囲気が楽しめた一年だった
+7
-1
-
4678. 匿名 2024/12/16(月) 12:15:16
>>4203
パッとしない役柄だから逆にあれはあれで良かったよ+2
-0
-
4679. 匿名 2024/12/16(月) 12:15:25
>>4669
もともとは、永山絢斗だったはず+8
-0
-
4680. 匿名 2024/12/16(月) 12:17:53
>>4373
情報ありがとう+2
-0
-
4681. 匿名 2024/12/16(月) 12:18:41
>>4666
幾多の時代の荒波を乗り越えて身内間で養子を取っては継がせたりしてきて今でも五摂家が残っていることには素直に凄いと思う
後一条天皇や後冷泉天皇に男子が生まれなかったことは頼通達にとって痛手になったと思うけれども、そういう意味では「(道長を成功に導いた方法は)永遠に効果があり続ける」というものでは無いといった儚さを感じられるよ
道長は妻運が良く姉との関係性も良かったし、皇統を継げる親王を産んだ娘達もいた
人の生死のタイミングは人知を超えて制御不能なので、歴史が生み出した幸運児の一人と思う+5
-1
-
4682. 匿名 2024/12/16(月) 12:18:58
>>4676
ここではまひろ図々しすぎる、と言われてるけど私は若い頃の気の迷いのように言い逃れせず真実(の一部)を話したのはある意味誠実だと感じる
+30
-7
-
4683. 匿名 2024/12/16(月) 12:19:20
>>4674
横だけど、あれ怖かったなあ
父のようになるまいと言った道長が父のようになり
道長みたいになりたくないと言った彰子が道長みたいになる+30
-0
-
4684. 匿名 2024/12/16(月) 12:19:44
>>4541
倫子明子に娘がいないか極端に少なかったら、倫子の養女にして入内コースじゃない?
源氏物語でも、それは書かれてるし+2
-0
-
4685. 匿名 2024/12/16(月) 12:21:33
>>4682
私もそう思う
言っていることは結果的にマウントみたいになってるけど
ちゃんと本当のことを言ってる
賢子のことは、道長の立場と倫子を思えば言えないのは仕方がない
まひろは倫子のことはちゃんと尊敬していると感じたわ+29
-7
-
4686. 匿名 2024/12/16(月) 12:22:09
>>4679
あ〜なるほど。
ありがとうございます。+1
-0
-
4687. 匿名 2024/12/16(月) 12:22:56
>>4674
父の道長亡き後、一族を守るのは私の役目みたいなね
かつて東三条院詮子がしたことであり、彰子もまた弟達や自分が産んだ後一条天皇や後朱雀天皇、孫の後冷泉天皇の後見を引き受ける覚悟の現れだったのかもしれないと思う+16
-0
-
4688. 匿名 2024/12/16(月) 12:23:23
>>4501
仮にそうだったとしても無神経で幼稚で他人の心の動きに鈍感なまひろタイプの障害者ではないと思うぞ+9
-2
-
4689. 匿名 2024/12/16(月) 12:23:42
>>4651
下書き無しで書いたの?
そこ気になった+2
-0
-
4690. 匿名 2024/12/16(月) 12:25:05
>>4201
もうそんな時間がなかった
老けメイクは作りこむのに時間が非常にかかるし終盤は撮影できる時間との戦い
朝ドラでは初回、手も首も顔もかさついたシワっぽく老けてた
+2
-2
-
4691. 匿名 2024/12/16(月) 12:25:05
>>846
上手いと思えるほどの見せ場はなかったような…
話題になったのは上裸になった時ぐらいじゃない?+10
-4
-
4692. 匿名 2024/12/16(月) 12:26:07
>>75
倫子さまの質問、外に出れるの?っみたいなのがあり、そこ? って思った。
9つで上流貴族の男の子と知り合いになるって、
深窓のお嬢様の倫子さまの理解を超えてると思う。+50
-0
-
4693. 匿名 2024/12/16(月) 12:27:43
>>2273
死んだよ。
ストレートな描写は無かったけど、ちゃんと観てたら判った。+16
-2
-
4694. 匿名 2024/12/16(月) 12:28:54
>>2001
私も毎週楽しみにしてた+11
-5
-
4695. 匿名 2024/12/16(月) 12:30:23
ここのみなさまともお別れだと思うと寂しい
次の大河でもぜひ語り合いたいです+8
-0
-
4696. 匿名 2024/12/16(月) 12:31:02
>>1153
セコチン だったくせにね。+1
-0
-
4697. 匿名 2024/12/16(月) 12:31:53
>>4135
それいいじゃん、採用!+20
-1
-
4698. 匿名 2024/12/16(月) 12:32:14
>>4610
式部は、中で働くのに必要な着物などの支給はかなり多かったらしいけど、家の修復出来るような余裕はなかったって、前スレで見たよ。+5
-0
-
4699. 匿名 2024/12/16(月) 12:33:00
>>4640
歴史はこの先もずっと続いていくものね。
私的には自分の一生の振り返りエンドより良いと思ったわ+1
-4
-
4700. 匿名 2024/12/16(月) 12:33:13
>>4456
倫子から見たまひろが糞女すぎるんだよね+19
-1
-
4701. 匿名 2024/12/16(月) 12:35:24
紫式部って自分の文才で人生を切り開いた人だと思ってたけど、このドラマの世界だと道長と恋仲だったから仕事をもらったわけなんだよね?
権力持った男と色恋の仲になると女は仕事でも道が開けるって話だよね?
女性をバカにしたドラマだったよね?+31
-30
-
4702. 匿名 2024/12/16(月) 12:35:56
>>4515
聖徳太子とか。
+2
-0
-
4703. 匿名 2024/12/16(月) 12:37:41
>>3523
ちょんまげも坊主も地毛でやるとか、やつれるために体を絞るとか、周囲が「すげー」って言うような役作りは頑張るんだよね+7
-9
-
4704. 匿名 2024/12/16(月) 12:41:02
>>4135
源氏物語に焦点当たってて良いラスト
紫式部は源氏物語を書いたという偉人なのに話の中で源氏物語成分が少なくて扱いが軽いのは気になってたんだよな
道長も「何だまだ書いてたのか」じゃねーわ
まひろと道長の恋愛や不倫や托卵よりは、源氏物語にもう少しフォーカスして欲しかった+50
-0
-
4705. 匿名 2024/12/16(月) 12:41:52
+0
-0
-
4706. 匿名 2024/12/16(月) 12:43:00
>>4508
鎌倉殿の時は父親(大泉)のせいで酷い目に遭ったから、今回は笑顔で幸せそうにしてるだけで嬉しかったわ
と思ったけど、不義の子にされてそれ背負わされてるから、また父親絡みで闇深くて可哀想だよね、本人は何も悪くないのに+22
-0
-
4707. 匿名 2024/12/16(月) 12:43:33
>>4701
さすがに誰かに通じて仕事貰ってたんじゃない?
才能だけで仕事得られるとは思えないわ+22
-11
-
4708. 匿名 2024/12/16(月) 12:44:10
道長、確か嬉子の前にも娘を亡くしてなかったっけ
あれから立て続けに子供を亡くしているし、そりゃ参るよね
+19
-0
-
4709. 匿名 2024/12/16(月) 12:45:26
>>4654
追記
だからその女性の事をただの遊び相手ではなく、本気で考えるなら気まずいだろうけどちゃんと正妻に事情を話してわかってもらわないといけない
正妻が承知していなかったので修羅場になったいい例が政子の亀の前の家を打ち壊したエピソードなんだろうねw+20
-0
-
4710. 匿名 2024/12/16(月) 12:46:26
>>3640
毎日長文あんだけ書ける人は
その方の周りでなくても普通にいないやろ笑…考えたらわかる話しやろ…+3
-2
-
4711. 匿名 2024/12/16(月) 12:47:03
>>4659
永井路子の「望みしは何ぞ」ていう小説は頼通のダメダメさ加減と同時に意外と狡猾なところとかも描いていて興味深かった+14
-0
-
4712. 匿名 2024/12/16(月) 12:49:54
>>3929
まさに期待通りの平安雅を体現してたよね
もう画面に釘付けだったもん+19
-0
-
4713. 匿名 2024/12/16(月) 12:50:19
道長が腑抜けに見えていやだった
もっと権力欲の権化みたいな道長がよかった+22
-0
-
4714. 匿名 2024/12/16(月) 12:50:26
源氏物語では空蝉が逢坂の関で石山詣に来ていた光源氏に再会したとき、源氏は身分の高いイケメン、空蝉も憎からず思っているけど拒絶するんだよね
まひろもその誇り高さを持って欲しかった
つくづく千年以上前に、身分が下で女で、だけどちゃんと意思も知力も感情もある人間なんですよ
という物語を書いた紫式部はすごいと思う+41
-2
-
4715. 匿名 2024/12/16(月) 12:53:20
>>4601
わたしはむしろ源氏物語が今の世にも残ってるのは
男性心理と女性心理の差をうまく描写していることにあると思うけど。
一人でも多くの女性と関係を持ちたいと思う男と
好きになった男性一人と安定した関係を続けたいと思う女
昔も今も変わらない
人が動物である限り変わらない、遺伝子を残すためにたくさん種をまきたい男と選別したい女の特性を正しく写し取っているからこそ後の人たちの共感を得た
因果応報は正しく世界を写しとっているわけじゃなくて、そこはむしろ作り事だもんね
生きてる者は必ず衰えて死ぬというのは普遍的事実だけど+9
-0
-
4716. 匿名 2024/12/16(月) 12:55:16
>>2010
きぬ、亡くなったの?!+7
-1
-
4717. 匿名 2024/12/16(月) 12:55:43
>>21
小さい写真でも一瞬見ただけでめちゃくちゃ可愛いと分かる。吉高由里子。+29
-7
-
4718. 匿名 2024/12/16(月) 12:57:02
>>2807
声も独特で魅力亭に感じる。
斉信の持つ雰囲気、イケメン・優雅・恋愛上手・出世欲あり、をよく表してくれてたね。
お笑いより俳優多めでやってほしいな。+19
-0
-
4719. 匿名 2024/12/16(月) 12:57:26
>>4712
だね、
私は同時に岸谷五朗さんを見つめてた。
長生きですよね、
そしてインテリ。静かな本物のインテリ。
紫式部の父親はこういう人だったんだろうな、
と思いながら見ていました。+16
-1
-
4720. 匿名 2024/12/16(月) 12:58:47
>>3828
コミックの「うた恋い。」あたりからやんわり読んでみたら?+5
-0
-
4721. 匿名 2024/12/16(月) 13:00:16
>>4305
ああ、あれはそういう描写だったのね+12
-0
-
4722. 匿名 2024/12/16(月) 13:00:25
>>4716
だから、
まひろの旅に同行したと解釈。
独りになり、
弔いの仏像を彫り形見として。+25
-0
-
4723. 匿名 2024/12/16(月) 13:00:49
>>4060
実況トピで言われまくってたよ+1
-1
-
4724. 匿名 2024/12/16(月) 13:02:04
>>2091
乙丸、元々老人顔だよ+1
-0
-
4725. 匿名 2024/12/16(月) 13:02:20
最終回まで挫折せず大河見れたの2回目。
ここでは賛否両論ありそうだけど、私は歴史に詳しくないから恋愛メインで見やすかった。
倫子様の器が大きすぎる。
あといとがボケてしまって若様って言ってるのが切なかった。+11
-5
-
4726. 匿名 2024/12/16(月) 13:02:56
いとをボケさせるくらいなら、亡くなったことにして欲しかった+10
-4
-
4727. 匿名 2024/12/16(月) 13:04:28
>>4708
大河では存在を忘れられているけれども、小一条院の妻になった藤原寛子だね
若い娘達を次々と失い憔悴する道長をドラマで見たかったな+16
-0
-
4728. 匿名 2024/12/16(月) 13:05:39
ドラマはフィクション、ファンタジーだからいいんだけど、天国で紫式部怒ってないか心配するドラマでした。+24
-0
-
4729. 匿名 2024/12/16(月) 13:06:30
>>4703
このドラマの道長はおじさんになっても悪い意味で若々しいキャラでおそらく誰がやっても「うーん…」ってなりそうだから、柄本さんがそれとは特に思わないけどね
そこまでやつれてる風にも見えなかったし
(これは体質にもよる)
ただ、肉体改造ばかり話題になって演技がいまいちだと「あーあ」ってなるのは結構あるある
+15
-0
-
4730. 匿名 2024/12/16(月) 13:07:18
>>4042
これ竜星涼だよね
めっちゃ綺麗+14
-0
-
4731. 匿名 2024/12/16(月) 13:08:11
紫式部と藤原道長の評判を落とした大河だった
最後まで主人公二人を好きになれなかった
柄本佑さんは好きな俳優さんなのに…(泣)+33
-1
-
4732. 匿名 2024/12/16(月) 13:08:42
>>4707
史実の式部を読み解く限り誰かと通じして仕事貰ってた可能性は少なそう。使い捨てだった感は否めないけど。+19
-0
-
4733. 匿名 2024/12/16(月) 13:10:31
まひろが倫子に真実告げたあと、謝りもせず
スタスタ立ち去るとこがなんか無礼というか、あまりに開き直ったような立ち去り方で
なんかな…って思っちゃった
その後倫子がまひろに頭下げてお願いまでして…
なんか最期まで美味しいとこ持っていっちゃって
まぁ主人公だからなんだけど
あまりいいキャラではなかったよね+38
-1
-
4734. 匿名 2024/12/16(月) 13:11:22
恋愛パートに関しては現在進行形で不倫してる人にも不評なんじゃないかと思った
個人的には胡散臭い安倍晴明をもっと見たかった+12
-0
-
4735. 匿名 2024/12/16(月) 13:14:29
>>4707
このドラマを見る前の方が才女のイメージあった。
このドラマだと結局、女は恋愛が全てになってしまってる。+35
-0
-
4736. 匿名 2024/12/16(月) 13:14:29
私は見てなかったんだけど人気で盛り上がっていたように感じた
それでも最終回の視聴率こんなもんなんだね
大河ももう厳しいのね+1
-6
-
4737. 匿名 2024/12/16(月) 13:14:32
認知症のいとの世話係は雇ったのだろうか+6
-0
-
4738. 匿名 2024/12/16(月) 13:14:43
>>4714
宇治十帖も男性の薫ではなくラストは女性の浮舟が主役かと思われるくらいに描写されてるのがすごい
宇治十帖はブツ切りラストで唐突な終わり方とかいう人もいるけど、個人的には全然そうは思わない
むしろあれ以上はない最高の終わり方だと思う
光源氏にまつわるたくさんの女君の哀しみを描いた上で、浮舟が女が救われる道を自ら見つけかけて唯一の体現者になれそうというところで幕引き
ラストに浮舟を他の男が隠してるんじゃないか疑って、まだそんな低いレベルで世界を認知してる薫の醜悪さとは対象的+24
-2
-
4739. 匿名 2024/12/16(月) 13:17:08
>>4193
本当、
民<超えられない壁<まひろ
だったよね。。。+6
-1
-
4740. 匿名 2024/12/16(月) 13:17:08
力強くたくましくなったと見える彰子が
実は内に内にこもって宮廷の自分たちしか見えてないのが
「一条の皇統のみとなった今を守り抜くことが大事」と言ってるけど
しばらくしたら円融と冷泉が統合されてしまうし+10
-0
-
4741. 匿名 2024/12/16(月) 13:18:37
>>4733
最初から一貫して仲良くさせる気がないよね
歴史ドラマで今と結婚観も違うわけで、明子さんも含め、女同士のある種の信頼みたいなものを描けた筈なのに
まひろが特別で一番みたいな立ち位置でもいいんだけど、そう視聴者に思わせる為のエピソードが薄っぺらくて逆効果なものも多く、キャラクター的な魅力は倫子どころかいとさんにまで負けてる気がして+22
-0
-
4742. 匿名 2024/12/16(月) 13:21:04
>>2309
双寿丸出る度に轢き逃げ轢き逃げって、、、
うるさい+8
-12
-
4743. 匿名 2024/12/16(月) 13:22:50
>>4691
球、あれアドリブで決めたでしょ。
それに歌を詠む声は良かったよ、顔もものすごく良いなー、この時代合うんだなと。大河の現場で落ち着いてるなとは思った。
F4、良かった。金田が涙が込み上げてきたってのわかるわ。
+6
-0
-
4744. 匿名 2024/12/16(月) 13:23:05
>>31
秋山の演技は見てて楽しかった
従ニ位従ニ位正ニ位のところは台本にあったんだろうか?
町田くんが吹き出すのを期待してニヤニヤしてしまった+23
-0
-
4745. 匿名 2024/12/16(月) 13:23:30
>>4728
托卵してないのに托卵不倫してた女とか1000年後にドラマにされたら嫌だろうね
信長なんか女にされたり果ては幼女にされたり現代人が異世界転生してなりすましてた事にされてたり、もう紫式部以上にむちゃくちゃ好き放題に創作されまくってるから
偉人も大変だよね+24
-0
-
4746. 匿名 2024/12/16(月) 13:24:11
>>4589
ヨコ……
私もそう思った、何なら布団から出た道長の手は「まひろを探すか?の様な手」で
倫子様が1番傷ついた感じに受けたよ……
藤式部からの告白は静かな怒り、道長の手は悲しみって感じでさ
道長の手を布団に戻す際、本来ならその手を握って泣きたかったろうに、軽く手をやり
スッと布団に戻したのがねぇ、なんか倫子様可哀想だった。+40
-1
-
4747. 匿名 2024/12/16(月) 13:25:50
>>2338
ここで双寿丸要ると思う+4
-8
-
4748. 匿名 2024/12/16(月) 13:25:52
伊藤健太郎に思うところはあるけど
このドラマ2双寿丸がいなかったら結構大変だったと思うよ
双寿丸のキラキラ感がなかったら、のぶのり推しの私は倒れてたわ+2
-8
-
4749. 匿名 2024/12/16(月) 13:26:01
>>2273
のちの更科日記の作者となる女性、菅原孝標女が
まひろんちに遊びに来たとき、
矢部太郎が絹のために、一生懸命、木彫りしていたよね。
菅原孝標女がちょうど読んでる内容(源氏物語)から、絹が亡くなったとわかったよ、、、+26
-0
-
4750. 匿名 2024/12/16(月) 13:26:39
>>4745
夫の藤原宣孝の扱いの軽さにも怒ってそう
+22
-0
-
4751. 匿名 2024/12/16(月) 13:27:44
>>4738
宇治十帖は浮舟が主役だと最初から疑わないで読んでました
高校生のときからそう思ってた
どう見ても浮舟が主役でしょう
男性陣はダサいよ+26
-1
-
4752. 匿名 2024/12/16(月) 13:28:11
>>4747
演者が別の役者ならもっと受け入れられてたんだろうな+18
-2
-
4753. 匿名 2024/12/16(月) 13:28:31
双寿丸の使い方は上手かったと思うよ
どんどん内向きになっていく貴族社会と
双寿丸の力強さと明るさは対照的だった
どんなに貴族社会が華やかでも、双寿丸を見ていると「もう終わるな」と思ったもの
そりゃ双寿丸や隆家が戦う姿を見たまひろは
貴族社会の終わりを察するし、「嵐が来るわ」て言うよなと+62
-4
-
4754. 匿名 2024/12/16(月) 13:28:49
>>4749
よこ
「まひろと同行する」はきぬさんの願いでもあるのよね
幸せな結婚生活だったんだな
切ないけどよかったシーン+27
-0
-
4755. 匿名 2024/12/16(月) 13:28:56
>>2343
戦を経験して、少〜し貫禄が出たね+8
-2
-
4756. 匿名 2024/12/16(月) 13:29:37
>>4589
けど、これが結局のところ
正妻が看取った となるのだと思うよ。
後の葬儀も含めて。+28
-0
-
4757. 匿名 2024/12/16(月) 13:29:51
>>293
倫子様ガルやってたのか…+10
-0
-
4758. 匿名 2024/12/16(月) 13:30:33
>>4717
この吉高さん、石原さとみに似てる+3
-1
-
4759. 匿名 2024/12/16(月) 13:31:15
>>4751
ドラマとは全く関係ない話ですが
浮舟を通して見る男たちの酷さは秀逸でしたよね
愛していると言いながら、どこかで浮舟を下に見る薫と匂宮
以前は夕霧に愛された玉鬘が追いやられる状況も相まって
「男なんかろくでもない」というのがよく解る宇治十帖+24
-1
-
4760. 匿名 2024/12/16(月) 13:31:44
>>2343
若君だったからなー、さすがにあの時乗馬やっただけあるわ。
吉高由里子さんがラストは「あー(でしょうね)…」みたいな人で終わる、って双寿丸でしょ+8
-3
-
4761. 匿名 2024/12/16(月) 13:31:47
>>4746
オープニング映像の手から、手が道長とまひろの叶わぬ(どころか不倫托卵してるけど)恋の象徴みたいだからね
手を触れ合って少しずつ離していく手はまひろと道長を表してて
死ぬことでもうまひろの手を求めることなくただの抜けがらになった道長の手を、最後にそっととって布団に戻すのは倫子様っていうのはさすがに倫子が可哀想すぎた+27
-0
-
4762. 匿名 2024/12/16(月) 13:32:07
>>4757
え、まひろもききょうもガル民よ+9
-2
-
4763. 匿名 2024/12/16(月) 13:32:17
伊藤健太郎、普通に上手いし騎馬の姿も美しくてやっぱりいい役者だった+16
-11
-
4764. 匿名 2024/12/16(月) 13:32:21
>>2375
必要+6
-5
-
4765. 匿名 2024/12/16(月) 13:33:59
>>1009
私も好き
湿気が凄そうだけど風通しも良さそうだからなんとかなるか笑+5
-2
-
4766. 匿名 2024/12/16(月) 13:37:52
>>2406
余韻のない終わり方だったわー+21
-2
-
4767. 匿名 2024/12/16(月) 13:38:52
>>4101
横だけれど、渋沢敬三の事だったら渋沢栄一程ではないけれど日銀総裁や大蔵大臣になった事もありアチック・ミューゼアムの主宰をしてたりしてるそれなりの有名人だよ
全然無名の人ではない+6
-1
-
4768. 匿名 2024/12/16(月) 13:39:22
>>4701
史実はわからないけど、紫式部と藤原道長の愛人説はあるんだよね。
もしも愛人としてのコネクションでつかんだ仕事だったとしても、源氏物語は大名作。
あと、物語はすべて教訓的なものだと考えていますか?
+7
-16
-
4769. 匿名 2024/12/16(月) 13:39:24
>>4759
浮舟はどの男にも愛されてなかった
薫からしたら大君の代わりにすぎず
匂宮からしたら薫の女だからちょっかい出しただけ
それに浮舟も薫や匂宮を真に愛した訳じゃない
男を愛する事もなければ男に愛される事もない
それでも、いやそうだからこそ浮舟にだけ示された女が真に救われる道っていうさ
紫式部は男や結婚はロクなもんじゃないと心底思ってたのかなって気がするよね+24
-0
-
4770. 匿名 2024/12/16(月) 13:41:28
>>4661
んじゃ、わざわざそういう道長の状態をまひろに見せる倫子は、2人に対してある意味復讐なのかもな+7
-1
-
4771. 匿名 2024/12/16(月) 13:42:13
>>4768
横だけど
源氏物語は教訓というか、わりと因果応報をテーマにしている話ではある
とりあえず不義の子や不倫には罰が下る
そこを無視しているドラマなので、原作ファンは受け入れがたいのかもね+24
-0
-
4772. 匿名 2024/12/16(月) 13:43:09
>>2640
こんな感じ?+11
-1
-
4773. 匿名 2024/12/16(月) 13:44:40
>>4771
4768です
なるほど!そうかもしれませんね。
源氏も柏木もみんな報いを受けてる。
紫の上悪いことしてないけど…可哀想。+9
-0
-
4774. 匿名 2024/12/16(月) 13:45:29
>>4772
大空に顔って。
80年代少年ジャンプかよ。+6
-0
-
4775. 匿名 2024/12/16(月) 13:46:15
>>4505
私も同意見です。ファンミーティングみたいな番組でプロデューサーの女性が、
まひろに托卵させたのは、光源氏が不義の子を持って懊悩することで、源氏物語が因果応報の深みのある物語になったから、あえて道長と不義密通させた云々と言ってたんだけど
まひろが源氏物語を執筆するのに我が身に引きつけて、悩んでたり深く人生を考えたりするのかと思ったら、そんな記述いっさいなかったよね。ただ権力者道長の子を設けていろいろラッキーだったわ、みたいな話しばかりで、あのプロデューサーの話しは何だったんだと思ったよ。+31
-1
-
4776. 匿名 2024/12/16(月) 13:46:46
録画まだみてないけどここ見にきちゃった笑
なんやかんやでも最終回まで見てきた人たくさん集まってる、関心あるんじゃん。
今夜見ます。楽しみ!+4
-4
-
4777. 匿名 2024/12/16(月) 13:47:58
なんで亀田製菓のトピ
たたないん?+0
-0
-
4778. 匿名 2024/12/16(月) 13:48:06
>>4746
道長が大切にしていた文もまひろのものだったし、最後はまひろに手を伸ばしていたね。
まひろは道長が亡くなる直前に聞かせた話の中で、
川べりで出会った女の子は名乗らずにその場を去った
と言っていたから、
2人の出会いのお話は始まったばかりだった。
もっと聞きたかったっぽいね。
倫子さまは、黙って手を戻した。
そもそもまひろ引き入れたのは倫子さま。
亡くなった道長に一礼。
やっぱり最後まで、倫子さまは倫子さまなんだよなあと思ったよ。カッコよかった!+23
-1
-
4779. 匿名 2024/12/16(月) 13:48:18
>>4504
能面は理想化されてるのでわからないが+2
-0
-
4780. 匿名 2024/12/16(月) 13:49:46
>>4770
倫子さまはそんな浅はかなことはしないと思う。+9
-1
-
4781. 匿名 2024/12/16(月) 13:49:51
>>4554
猫しか愛でませぬ!から
道長ひとすじよね。+5
-0
-
4782. 匿名 2024/12/16(月) 13:53:35
>>2571
セリフはいいんだけど、映像的になんか余韻がないような…
まひろが空を仰ぎ、横顔からの引きで全身が遠くなっていって終わり、が良かった+11
-0
-
4783. 匿名 2024/12/16(月) 13:54:46
>>4753
最後に双寿丸出てきたところから世界線が変わってきたのが分かって、そこは良かったよね。+20
-2
-
4784. 匿名 2024/12/16(月) 13:55:11
>>4737
いとが若様ーって騒いでたとき、若い女性が家内にうつっていたから、
主に為時のお世話をするためにも、新しく雇ったのかなと思った。+8
-0
-
4785. 匿名 2024/12/16(月) 13:58:20
>>4707
あーあ、紫式部の変なイメージできちゃった
どうするのよ、これ
NHKの責任大きいよ
+39
-6
-
4786. 匿名 2024/12/16(月) 13:58:26
>>4731
私も柄本さん好きだったのに、大河はまだ早かったのか…、そもそも役柄自体あまり深みのない人物像だからか…、評価を上げられなかった
もともと栄華を極めた殿上人としては柄本さんの人相どうだろ?と疑問で、1年のうちにらしくなるんだなきっと、と思ったらならなかった
大河で主演するなら他の作品が良かったというのが正直なところ
+13
-0
-
4787. 匿名 2024/12/16(月) 13:59:04
「嵐が来る」
1話で晴明がそんなセリフ言ってたような、、+20
-0
-
4788. 匿名 2024/12/16(月) 13:59:43
>>4554
倫子さんと明子さん両方とも道長より身分上って今気づいたわ
道長の父親はそこまで身分のいい妻を娶らなかったような気がするけど、出世したから妻の身分よかったのかな+6
-0
-
4789. 匿名 2024/12/16(月) 14:00:04
>>4782
まひろのドアップで終わりだったから
えっ!? 終わり?ってなってしまった+18
-0
-
4790. 匿名 2024/12/16(月) 14:00:43
>>4777
移民を受け入れネオ日本になるか
移民を受け入れずどこかの国に飲み込まれるか
どのみち日本終わる+1
-4
-
4791. 匿名 2024/12/16(月) 14:00:55
>>4766
あの終わりかたら違和感あった
またお茶飲んで2人旅に出るところで終わってほしかった
この先武士の時代が来るとしても
+11
-0
-
4792. 匿名 2024/12/16(月) 14:03:10
>>4790
どうせ終わるなら日本として終わったほうが良い
なんか侵食されていってカオスの移民だらけの国なんて先祖代々の日本人が浮かばれない
400年も戦国時代争って日本統一したのに統一した先にこれじゃ
内乱時代の方がマシだったよ+4
-0
-
4793. 匿名 2024/12/16(月) 14:03:25
>>4682
私もそう思う
答えることで倫子を傷つけることや自分も都合悪くなることはわかってて、それでも倫子の真実を知りたいという気持ちに真正面から応えたと思ったよ
+23
-4
-
4794. 匿名 2024/12/16(月) 14:04:03
>>4778
横
まひろが倫子を褒めた時、道長の表情が見えなかったけど、少し笑ったように思えた
あれは家族を褒められた時のリアクションなんだよね
照れや申し訳なさや思い出やらが混じりあうやつ
俳優さんが頑張って人物に厚みを持たせようとしていた様な気がする+8
-1
-
4795. 匿名 2024/12/16(月) 14:05:26
>>4769
娘の賢子の作だという説もあるよね
宇治十帖+9
-0
-
4796. 匿名 2024/12/16(月) 14:05:56
>>4770
道長、倫子、まひろ
全員、意地悪い人物として描写されていないよ
もう出来ることがないから、神頼みしかない、どうしようもない段階まで来て
好きな女に会えば生きる希望になるかも知れないと
倫子さまは、まひろを呼ぶんだよ
本心としては、あの不倫問答が最後のつもりで
まひろも、あれが最後の告白、もう会わないつもりで
だから最後にお互いに声もかけず何のリアクションもなく別れた
でも道長の為に、妻は愛人を呼んで、愛人もそこに来た
まひろが、倫子さまのお許しがあったから来られたといっているけど
本当なら倫子とまひろ、まひろと道長は、再会はしないつもりで
その流れからの、だけど会うことになりましたの意味だと思います
二人の女は立場は違えど、道長に思いがある同じ女でもあるので
+8
-2
-
4797. 匿名 2024/12/16(月) 14:06:23
>>4135
素晴らしい!!ぜひ見たい!+10
-0
-
4798. 匿名 2024/12/16(月) 14:07:41
>>4609
ファビュラスの略のファブかと思ってたわ
+1
-0
-
4799. 匿名 2024/12/16(月) 14:11:58
>>382
演技は素晴らしいんだけどおたふくなのが…+2
-3
-
4800. 匿名 2024/12/16(月) 14:12:23
>>4712
一条天皇の光源氏が観たいな
もう少し年齢がいって重層な表現を身につけたらやってほしい
おばちゃんは長生きして待ってるぞ+17
-3
-
4801. 匿名 2024/12/16(月) 14:13:42
>>612
今年一年よく頑張られました。
お疲れ様でございます。
ご自分を大切になさって下さいね。+13
-2
-
4802. 匿名 2024/12/16(月) 14:15:17
>>4548
最初に言ってるけど1000年前の常識だからさ。
真面目に生きてと言うけど、真面目と言っても親の地位や家名で結婚して、家事育児その他は女官女中にやらせて、自分は世継ぎ産むだけだから今の真面目とも違くない?+29
-11
-
4803. 匿名 2024/12/16(月) 14:15:50
このドラマのまひろと道長の恋愛パート、実は男性用だったのかもしれない
気が強そう意思がありそうで実はブレブレで流される本命ちゃん
なんか他の女性(権力者や能力者)に迫られてやれやれ困った
でも俺はヒロイン一筋だぜ的な+18
-1
-
4804. 匿名 2024/12/16(月) 14:16:59
>>4792
日本を守る為なら天皇制廃止にするのがいいかもね。天皇廃止すれば日本終了。
+0
-22
-
4805. 匿名 2024/12/16(月) 14:18:03
ニノが出るという話は、結局なんだったんだろ+6
-0
-
4806. 匿名 2024/12/16(月) 14:19:20
>>2771
生きてたら、乙丸はまひろについて行かないと思うんだけどなあ+20
-2
-
4807. 匿名 2024/12/16(月) 14:19:31
>>4805
推しの子を賑わせてるねw+6
-0
-
4808. 匿名 2024/12/16(月) 14:25:26
>>4804
なんでマイナス?
グダグダになり日本らしくなくなってく日本より、美しいまま終わらせるには天皇廃止しかないんだよ。皇室が終わる=日本という国の終わり+1
-19
-
4809. 匿名 2024/12/16(月) 14:25:40
>>3926私も見た
「黒光る君に白光る君」とかコメントされてて笑ったわw+5
-1
-
4810. 匿名 2024/12/16(月) 14:26:43
>>4808日本が終わって良いの‥?
私はイヤだよ
+11
-0
-
4811. 匿名 2024/12/16(月) 14:26:58
>>4804
ここ数年にわたる中国のサイバー攻撃みたいな事言うなぁ。
それでも中国人の方が愛子様を天皇に!とか日本人らしく潔く終わろうよ!とかそれと分からないように言うよ?w
中国人にのせられるの嫌だから悠仁様のお世継ぎ見てから死にたいって思うわ。+5
-7
-
4812. 匿名 2024/12/16(月) 14:27:30
>>4767
演じた人が無名過ぎた+5
-1
-
4813. 匿名 2024/12/16(月) 14:27:35
>>2821
家で月を見上げながらつぶやく、みたいな?+2
-0
-
4814. 匿名 2024/12/16(月) 14:29:24
>>1139
最終回で、
藤式部でも道長でもなく、倫子さまの生き様見れて良かったと思った。+17
-3
-
4815. 匿名 2024/12/16(月) 14:29:38
>>4741
脚本家自身が女性同士の絆とか友情に興味がなさそうだからな〜
自分より目立つ女性は全員敵!とか思ってそう
それで史実の紫式部は女友達もたくさんいて殿方と過ごすよりもそっちのほうが楽しそうだったりするので、脚本家の方の思考や性格と全く合ってないんだよな
それが光る君へと実際の紫式部のエピソードが合ってなくてチグハグな印象を与える原因かと思った+16
-0
-
4816. 匿名 2024/12/16(月) 14:30:25
>>2828
しかし前半は、雅感なかったのでは?+2
-0
-
4817. 匿名 2024/12/16(月) 14:31:15
>>4476
この時、紫式部が生きていたとしたら50代後半の老婆ですよ
その老婆に幼いころから使えていた乙丸は70才超えで、現代でいえば老々介護状態です+24
-1
-
4818. 匿名 2024/12/16(月) 14:32:59
>>1255
結婚しなかったからずっと恋人みたいな感覚でいられたんだろうね。+16
-3
-
4819. 匿名 2024/12/16(月) 14:36:11
>>2028
クリエイターズファイルも明治の偉人とかやってるから平安時代の歌人もいけそう
さすがに写真はないから絵になっちゃうと思うけど
めっちゃ秋山な平安風絵画+9
-0
-
4820. 匿名 2024/12/16(月) 14:37:22
>>4770
これは史実だけどマリー・アントワネットの母マリア・テレジアは、夫が亡くなった後夫の愛人だった女性に「私達は一番大切な人を失ってしまいましたね」と言ってた+17
-1
-
4821. 匿名 2024/12/16(月) 14:40:39
>>2055
乙丸より、まひろのお父さん長生きすぎて…笑+15
-0
-
4822. 匿名 2024/12/16(月) 14:44:18
今見終わりましたー
え、え、これで終わりなのー???って感じだね+13
-1
-
4823. 匿名 2024/12/16(月) 14:44:52
>>4821
70歳後半とかかな?+2
-0
-
4824. 匿名 2024/12/16(月) 14:45:48
平安時代の不義を不倫だというのは現代の感覚、ナンセンス、というのを良く見るけどもさ
源氏物語自体が因果応報だし
道長も彰子を好きな敦康親王に「悪いことをすれば返ってくる」と言ってるよね
まあ彰子は立場的にも密通なんてされたら困るけど
+9
-2
-
4825. 匿名 2024/12/16(月) 14:46:09
>>4810
いや、移民のコメントの流れだからさ…
私だって日本終わるの嫌だよ
移民関係なく女系天皇も反対
+2
-7
-
4826. 匿名 2024/12/16(月) 14:46:11
最終回で涙出たところ
秋山さんが行成が亡くなったのを帳面に書いて静かに涙してたシーン+26
-2
-
4827. 匿名 2024/12/16(月) 14:47:01
>>4703
キャッチーな話だけど、そういう役作りは誰でもできるかな
カツラでいいから良い演技をしてほしい+9
-0
-
4828. 匿名 2024/12/16(月) 14:48:38
>>4811
日本として終わった方が良いってコメ主に、どうやったら日本として終われるかをコメントしただけなんだけど…+0
-5
-
4829. 匿名 2024/12/16(月) 14:50:28
鎌倉殿と同じ不穏なラストだったけど面白かった。
それにしても側室や妾がいる時代なのに道長とまひろの関係はえらい叩かれようなのね。
私なんか50年も色褪せないこんな恋をしてみたいと毎回号泣していたけど+22
-24
-
4830. 匿名 2024/12/16(月) 14:50:44
>>4756
なかなかみんなが見守る中で亡くなるって難しいもの。
病院でもモニターが鳴って駆け付ける感じだしね。+6
-0
-
4831. 匿名 2024/12/16(月) 14:52:08
>>3523
唇がカッサカサだったよね。
ああなってる時の口臭臭いよ。+3
-3
-
4832. 匿名 2024/12/16(月) 14:54:08
小学生の時に観てた吉宗と秀吉ぶりに最終回まで観た!
実況トピのおかげ+3
-0
-
4833. 匿名 2024/12/16(月) 14:56:56
>>28
大河を順番に見てみたくなる。
戦国時代の大河はゴチャつくだろうけど+11
-1
-
4834. 匿名 2024/12/16(月) 14:59:39
>>4788
倫子さま、明子さま 高貴な姫様。
それぞれ、道長に嫁いでいろんな経験されて、想いもある中で、最後は自分の人生を歩んでる気がする。いろいろあったけど、幸せじゃないかな。
倫子さま
理解あるお母さまがずっとそばにいてくれて、金銭的にもお子様にも恵まれてる。衛門も聡明だし。
明子さま
明るいお兄様が元気で長生きで良かった。最後にご家族の団らんで笑顔が見れて良かった。+15
-0
-
4835. 匿名 2024/12/16(月) 14:59:42
>>3...吉高柄本、井浦実力派俳優たちが懸命に演じてたけど、視聴率最低2位だって~、やっぱりまひろが道長の子を生んだとか、ふていの事実を妻にはなしたり、しなくて良い自白、をしたりで倫子様を苦しめたり、その場面でチャンネル変える方もいたかも、
スタッフ反対意見はなかったのかな❓
私見てて脚本家にマイナス食らうだろうけど
紫式部やかたこに何の恨みがあるんだろかな?
思ったよ、嫌気が差してチャンネル変え
たんだろな、
私も何なんだろと思いながら見てた
倫子様の気もちは?❓
だいたい史実と違うじゃない
ガルデモ、やだやだって
ほんとに見ててこんなセリフ言わせられる
吉高、黒木かたこやくのはいゆうさんが
かわいそうに思った、
かたこが男好きだという
シーンも嫌な気がしたな、
一体何、ホント百合子氏がかわいそうになってきた、百合子何も意見できないんかな?❓
浅野さんは意見行った時
意見を聞き入れてくださってありがたかったとおっしゃってたけど、
+4
-8
-
4836. 匿名 2024/12/16(月) 15:02:55
>>4833
戦国からは西田敏行の大河年表が始まるから混乱するかも+5
-1
-
4837. 匿名 2024/12/16(月) 15:03:14
>>4803
まひろは男から見たら魅力的だと思う
吉高由里子まんまって感じ+4
-4
-
4838. 匿名 2024/12/16(月) 15:03:25
>>4835、吉高黒木に悪いと思わないのかな?もう少し考えたほうがよか、結果出てるやない、視聴率最低2位、せっかく天才俳優吉高、実力は井浦、魅惑の俳優黒木、無駄遣いだよ、かたこやくの俳優も、いやいややってたと思うよ
+4
-7
-
4839. 匿名 2024/12/16(月) 15:06:13
>>1009
池?みたいな所あるから、管理大変だよ。
夏は蚊が多い。+5
-2
-
4840. 匿名 2024/12/16(月) 15:09:16
>>4829
一応、平安時代でもまひろと道長の関係はありえないので
そこに疑問を感じる人はいるだろうね
+27
-3
-
4841. 匿名 2024/12/16(月) 15:10:16
>>4808
天皇廃止はこのトピと全く関係ないので他でやってほしい+17
-0
-
4842. 匿名 2024/12/16(月) 15:12:09
まひろ、心が若いよね(顔も)
今度はどこへ行くつもり?
お金はあるの?+5
-0
-
4843. 匿名 2024/12/16(月) 15:12:17
>>821
どこかで見たことがあると思って調べたら「マル秘の密子さん」で松雪泰子の娘役で出てた人だった。+7
-0
-
4844. 匿名 2024/12/16(月) 15:14:45
>>4769
そうそう
浮舟は誰にも愛されてない
男の未練と見栄に挟まれて利用されただけ
その浮舟が、出家から自分を取り戻し
ラストは薫を突き放すところが良い
源氏物語本編の紫の上も
源氏をあれだけ愛したのに、最後は三宮を迎えたことで苦しむ
紫式部は男と結婚を嫌っている様に見えるよね+13
-0
-
4845. 匿名 2024/12/16(月) 15:19:04
>>4829
公認された側室や妾じゃなくて、好きかってやっても逃げ切るクソ女はどの時代も嫌われて当然かと。
小学生から幼馴染の田舎のクソヤンキーみたいな平安朝の恋愛物にされるとは遺憾が過ぎるよ。+22
-5
-
4846. 匿名 2024/12/16(月) 15:19:21
>>4763
現代劇の時はそうでもないけど、時代劇でこの人出てくると場面がパッと明るくなるよね。これも華があるっていうのかな。それとも脚本が上手いのか。時代劇に限るんだけど。+3
-2
-
4847. 匿名 2024/12/16(月) 15:19:32
>>4841
移民のコメ主に言ってくれよ+0
-2
-
4848. 匿名 2024/12/16(月) 15:22:19
>>4829
側室と妾は正室の合意のもとの存在だよ
千年前ですらまひろと道長の関係は非常識+24
-3
-
4849. 匿名 2024/12/16(月) 15:22:39
>>4792
まぁ、天皇の先祖も、藤原も渡来人だったからね…。
明治維新さえなければとは思うけど。+2
-2
-
4850. 匿名 2024/12/16(月) 15:23:31
>>4777
亀田製菓なに?+1
-0
-
4851. 匿名 2024/12/16(月) 15:25:09
>>4829
どうしても現代の価値観と絡めてしまう人多いけど、私も古の美しい悲恋の絵巻として見て楽しんだよ
身分違いの悲恋なんて万国共通の人気のある昔話なのにね
最後の最後まで道長はまひろへの気持ちがいろあせなかったなんて絶対に現実的じゃないけど物語としてはとても惹かれたよ+20
-27
-
4852. 匿名 2024/12/16(月) 15:25:51
>>4707
式部の家系もたしか昔の親王に繋がる部分もあるので、頼るなり名前を借りて紹介貰うなら道長よりそちらが不自然さはないような…
+14
-0
-
4853. 匿名 2024/12/16(月) 15:27:37
>>4851
ごめんどこらへんが悲恋だったの?
倫子隅に置いやってまひろ道長は好き放題会ってたよね?
明子や倫子が悲恋ならまだわかるよ。+42
-12
-
4854. 匿名 2024/12/16(月) 15:27:50
>>4844
源氏物語も男キャラが皆似たような感じなのに対して女キャラはたくさんいるのに誰もかぶらないくらい多彩
紫式部は女性への観察眼が鋭すぎる一方で男に興味はなかったなんて言われるくらいだよね+14
-0
-
4855. 匿名 2024/12/16(月) 15:29:28
>>4851
史実捏造がすぎたからしらけた
托卵するとかただただセンセーショナルなことをして盛り上げようと必死過ぎて引いた
ドラマでも程度があると思う
品が無さすぎた
+48
-3
-
4856. 匿名 2024/12/16(月) 15:30:34
>>4853
たぶん人の感想に噛み付く人には見てもわからないんだから説明してもわからないんだと思う+14
-11
-
4857. 匿名 2024/12/16(月) 15:32:43
>>3019
双寿丸たちは、「東国で戦が始まった。これから俺たちは、朝廷の討伐軍に加わるんだ」と言ってたけど、朝廷の討伐軍ということは軍事貴族が指揮をとるんだよね
隆家はどういう立場なのか?+7
-0
-
4858. 匿名 2024/12/16(月) 15:43:23
>>3059
何の未練もなくあっさりフったねー
ホントにご飯食べに来てただけだったんだね
しかし、まだ若いといっても変わっていなさすぎない?+8
-3
-
4859. 匿名 2024/12/16(月) 15:43:32
まひろと三郎は感情の部分で惹かれ合った
倫子は道長の有能そうなところに惹かれた
だからまひろは道長の心を、倫子は道長の政治的な野心の成果を自分のものにした
二人とも望んだものを手に入れられて
めでたしめでたしだったと思ったけどな+16
-4
-
4860. 匿名 2024/12/16(月) 15:48:19
>>4857
東国ならそれこそ征夷大将軍の出番な気がする
でもこの時期はいなくて木曾義仲まで空位みたいだから実際はない戦なのかな+6
-0
-
4861. 匿名 2024/12/16(月) 15:49:07
>>4829
こういう感覚の人が今年のドラマを楽しいと思うのか。不倫レベルで色褪せないとか何を言ってる。夫と色褪せない関係を築く方が幸せじゃないか。
あと、側室や妾は正妻の許可が無いと持てません。正妻の許可の無い通いは不倫と同じで良いとされてませんよ。+24
-7
-
4862. 匿名 2024/12/16(月) 15:52:10
まひろは「罪と罰…」とか言ってたけれど、最終的に罰せられることなくいいとこ取りの人生だった
「道長さまに愛される罪づくりな私」に酔っていただけに見えるよ+26
-2
-
4863. 匿名 2024/12/16(月) 15:52:21
>>4851
不倫ドラマが今でもHITするから100歩譲って光る君への不倫ドラマが面白いと思う人がいるのはいいよ。
でもさ、実在した人物でやることか?冒涜やろ。+32
-2
-
4864. 匿名 2024/12/16(月) 15:54:01
>>4859
何かで読んだか聞いたかだけど倫子様は道長と結婚するときに、本来なら自分は天皇の妃になるべき身分だけどならなかった こうとなれば我が家から妃を出すためにあなたも働くようにと倫子様より身分の低い道長に言ったらしいね
道長も三男で後ろ盾も寂しい身だから出世のために願ったり叶ったりで同じ大望を待ち絆ができたんだとか+20
-0
-
4865. 匿名 2024/12/16(月) 15:54:26
>>4863
よりによって潔癖そうな紫式部を選んだのも謎
モテキャラの和泉式部や1000000歩譲って赤染衛門ならまだしも+24
-0
-
4866. 匿名 2024/12/16(月) 15:55:18
>>3141
武士の時代まで見届けそうだ+3
-0
-
4867. 匿名 2024/12/16(月) 15:55:36
>>4863
楽しかったからあなたも一年見て最終回終わってもまだ実況にいるんでしょ 素直じゃないな+4
-14
-
4868. 匿名 2024/12/16(月) 15:56:55
>>4856
説明する気ないならアンカーつけるなよ。+8
-2
-
4869. 匿名 2024/12/16(月) 15:59:01
>>4867
主人公2人以外はまあまあ面白かったよ。特に一条天皇と定子はとても良かった。最終回まで見たから不倫ドラマを肯定していると解釈するのは浅はかです。+35
-0
-
4870. 匿名 2024/12/16(月) 16:06:20
>>4848
正妻以外の女性の存在をおおやけにする=正妻が承知するってのも条件の一つなんですかね。
光源氏も明石の上を迎えようとするとき、正確には妻とは呼べない身分だけど妻と同等に扱うつもりです
ってことで紫の上に明石と姫君の存在を知らせている。
なんとなく世間に知られた関係、となると妾や召人になるかなって思ってる
六条の御息所なんかがそれで、だから高貴な身分なのに扱いが妾のようだと懊悩してたわけだし
とはいえ明確な法律があるわけでもないし(延喜式とかにあるのかな?知らんけど)
妻や妾の線引きってわりとあいまいな部分もあるよね。
兼家だっけ、時姫亡きあと女房の一人を熱愛して、でも妻にはしないので世間は権の北の方とか呼んでたっていうの+8
-1
-
4871. 匿名 2024/12/16(月) 16:14:21
>>4829
鎌倉殿と同じラストではない!
全く違う!+20
-0
-
4872. 匿名 2024/12/16(月) 16:14:25
>>4864
え、倫子が道長に言ったの?そんなの聞いたことない
どこの古記録?説話集?
どこかの研究者か作家かの個人的な想像での随筆や小説じゃいの?
+6
-0
-
4873. 匿名 2024/12/16(月) 16:16:48
>>3268
誰に対しての涙?+0
-0
-
4874. 匿名 2024/12/16(月) 16:16:56
>>4870
正妻だけは届けを出すよ。
この時代は側室というより正妻、妻、妻、妻、妾、妾、妾ってイメージ。妻は祝言あげる。妾はあったりなかったり。宣孝の妾になった式部は簡単な祝言あった気がする。+11
-0
-
4875. 匿名 2024/12/16(月) 16:17:08
>>267
全て受け入れてると見せかけといてカマかけられたような騙された気分やな。+7
-2
-
4876. 匿名 2024/12/16(月) 16:19:25
>>4865
女大河をそろそろやらなきゃならない
渋沢栄一がウケたからお札シリーズにするか
女大河だから女性脚本家にしとくか+10
-0
-
4877. 匿名 2024/12/16(月) 16:19:48
>>254
そりゃそうだけど、最初に妾になれって全て受け入れてる風だったときにもわかってたことでしょ?単に話を聞いてリアルになって嫉妬して難癖つけてるだけやん+3
-11
-
4878. 匿名 2024/12/16(月) 16:20:49
>>174
普通の恋愛かと思ったら、まさか9つからの縁で思ったより深い絆があったからかな?+9
-2
-
4879. 匿名 2024/12/16(月) 16:29:02
>>1
嘘しかない最低最悪の大河。道長と紫式部が性交して、子供を作るわけないだろう。NHKと脚本家は、平安中期の厳格な身分制度を真摯に学ぶべきだよ。+25
-2
-
4880. 匿名 2024/12/16(月) 16:31:17
>>4746
スッと布団に戻した、これが倫子さまのカッコよさ。
道長さまの心の中にずっといる女が誰かがはっきりして、どんな経緯なのかもわかって。
倫子さま幸せじゃない?
そんな可哀想じゃないと思う。本人も号泣してなかった。
三男坊の道長がまさか左大臣になるなんて、関白になるなんて、さらに娘は帝に入内。他の娘も東宮に嫁がせたり。栄華を極めたんだよ。
すべては手に入らなかっただけ。+9
-4
-
4881. 匿名 2024/12/16(月) 16:31:38
>>4829
う~ん
なんだかんだ二人とも、一途ってわけでもなかったし
魂だけの結びつきのソウルメイトとか、民を思う政治的同士ってわけでもなかったし
よくわからない関係がモヤモヤしたかなぁ。
+27
-1
-
4882. 匿名 2024/12/16(月) 16:32:18
>>4866
大鏡の作者、大宅世継(190歳)はまひろだった+11
-0
-
4883. 匿名 2024/12/16(月) 16:33:22
>>1
めちゃ勉強になったのは、天皇と藤原家の凄まじき近親結婚。+16
-0
-
4884. 匿名 2024/12/16(月) 16:33:31
>>3268
2人が同日に亡くなった。
関わりの深い2人だもんね。+7
-0
-
4885. 匿名 2024/12/16(月) 16:35:13
>>4873
皆逝ってしまう…みたいな感情と解釈した
行成の死について日記に書いている時だったので+10
-0
-
4886. 匿名 2024/12/16(月) 16:35:43
>>901
北村匠海の気を引こうとしておっぱい大きくなったって健気なアピールしてた子?+1
-0
-
4887. 匿名 2024/12/16(月) 16:37:14
>>4867
横だけど、私の楽しみはストーリーじゃなくて、映像だったよ。
衣装も、セットも、帝も、お美しゅうございました。+20
-0
-
4888. 匿名 2024/12/16(月) 16:37:36
賛否両論あるだろうけど、私は光る君へロスになってるわー
テーマ曲を演奏するコンサート番組とか、演者が語り合う関連番組とかも欠かさずチェックしてたからね
普段大河はあまり見てなかったけど、今回は毎週楽しみに見てたから、もうこの作品の続きが見れないのは悲しいなぁ+10
-10
-
4889. 匿名 2024/12/16(月) 16:39:29
>>4506
お金と権力にものを言わせて好きな相手と結婚しても愛されない・・・というのは、現代物では男性がやることが多くて、女性に愛されなかったり、奔放な不倫をされたりというのも権力者男性の苦しみとして描かれることが多いけど、このドラマではまさに逆だったよね。
新鮮な描き方だったけど、黒木華さんの演技がとにかくお見事でした。+13
-0
-
4890. 匿名 2024/12/16(月) 16:41:30
>>4884
>なお、道長は寅刻(午前3時 - 5時頃)、行成は亥刻(午後9時 - 11時頃)と同日に没したが、世間は道長の死で大騒ぎとなっており、行成の死については気に留めるものがほとんどいなかったとされる。
wikipediaの記述だけど、史実だと仕方ないけどちょっと寂しい反応+11
-0
-
4891. 匿名 2024/12/16(月) 16:42:51
>>3390
道長に、よく怒るおなごだな、と言われていたような+2
-0
-
4892. 匿名 2024/12/16(月) 16:43:03
>>4879
ドラマだから。
史実道理じゃなくていいと思うけど、オリジナル盛り込むなら、せめて、恋愛面でも、政治的面でも、どこでもいいから面白くして欲しかった。
史実道理の方が面白そうって言うのは残念だった。+13
-1
-
4893. 匿名 2024/12/16(月) 16:43:28
>>4203
やっと父親が死んでこれからは名実共にトップ!てとこで姉彰子の割と非常識な発言に「え!?」てなりながら一言も言い返せない場面がラスト。
あれでこれから一生姉の言うままで頭が上がらない生涯が示唆される、ていう。実質的には彰子が「女帝」状態になっちゃって弟達も息子達も誰も逆らえない。
まあ、歴史的にもその通りなんだけと。頼通はパッとしないのは仕方ないね。+15
-0
-
4894. 匿名 2024/12/16(月) 16:44:57
>>4031
奈良時代良いよね〜。
「茜さす 紫のゆき しめのゆき〜」の額田王と大化の改新を三谷幸喜さんでやって欲しい!
弟の大海人皇子(後の天武天皇)の妻だったのに、兄の天智天皇と結婚し直した才色兼備の女性。だれたなしっくり来るのか分からないけど、大河で見てみたい!+12
-0
-
4895. 匿名 2024/12/16(月) 16:47:05
主役2人の感情表現の下手さが目立った大河だったけれど黒木さんは最後まで流石と思いました。
衣装の豪華さに釣られて最後まで見ました。
+8
-0
-
4896. 匿名 2024/12/16(月) 16:48:06
>>4851
そもそも道長とまひろカップルが現代的に描かれてる
先週までの不倫バレちゃうモードのまひろのキョドキョドとか道長のすっとぼけっぷりとか、良くも悪くもリアルだったよ
歴史的背景云々で説得するには無理があるかも+16
-0
-
4897. 匿名 2024/12/16(月) 16:48:09
光る君への良かったシーン
枕草子を読む定子+14
-0
-
4898. 匿名 2024/12/16(月) 16:49:33
>>4874
大臣とか偉い人の同じく妻は国に尽くしたということで、届け出ると官位が貰える。道長の場合は倫子と明子両方とも位階貰ってる(倫子が上で差はあるけれど明子も無視されてはない)からこの辺りが妻の範囲ということでは無いかな。+10
-0
-
4899. 匿名 2024/12/16(月) 16:50:50
黒木華さんの裏側では、はっちゃけた様な画像があれば見たいのですが、ありましたらどなたかUPお願いします。+0
-0
-
4900. 匿名 2024/12/16(月) 16:53:55
>>4829
いやいやリアルで何十年モノの不倫してる人らを知ってるけど、お世辞にも素敵とは思えないよー
隠してる風だけど、付き合い長い人はみんな知ってるしね…
とりすましていてもめちゃくちゃ生臭い
ドラマで小綺麗な俳優が美しく演じてこそよ
それでも余程上手く描かないと生臭さが出てくる+15
-0
-
4901. 匿名 2024/12/16(月) 16:54:02
>>1
まひろは道長の下の世話できてよかったね!+4
-15
-
4902. 匿名 2024/12/16(月) 16:54:35
>>4707
為時パパが具平親王の家司をしていて親しく支えていた
パパは倫子ママ(婿入り婚なので土御門殿の女主人)のいとこでもある
この辺りのコネだと思う、男に通じる以上に家や親のコネは大きい+23
-1
-
4903. 匿名 2024/12/16(月) 16:54:48
>>4870
どうする家康でも正室の築山殿が側室を見繕うエピソードがあったから貴族も武士もそういう暗黙の了解があったのだろうね
築山殿が知らないうちに家康とできてしまったお万の方は追い出されて子供も認知されず徳川姓を与えられず+16
-0
-
4904. 匿名 2024/12/16(月) 16:55:41
>>4848
てことは、正妻ができる前からの関係だとどうなるんですか?先に側室や妾を作っちゃうことって無理なんですかね?+5
-0
-
4905. 匿名 2024/12/16(月) 16:56:47
>>4874
倫子は正妻だけど、明子は妻になるの?+1
-0
-
4906. 匿名 2024/12/16(月) 16:57:15
きぬさんはどうしたんだろう
いとさんも認知症気味で惟規とか福丸がいた賑やかだった頃と比べたら静かで寂しい。
長生きしたら見送る人も多くなってなんか辛いと思うようになってしまった+24
-0
-
4907. 匿名 2024/12/16(月) 16:58:11
>>4903
無許可は本当に駄目なんだと思ったのは、二代目は三男になったこと。正妻の許可を取ってれば次男が二代目になってたんだよね。ここまで影響するんだなと思った。+10
-0
-
4908. 匿名 2024/12/16(月) 16:58:46
>>4905
明子は妻ですね。+8
-0
-
4909. 匿名 2024/12/16(月) 17:00:56
>>4904
頼朝は先に側室だか妾だかいたみたい
亀さんとは古い付き合いみたい+14
-0
-
4910. 匿名 2024/12/16(月) 17:01:14
>>4904
よこ。無理じゃないよ。誰を正妻にするかは後から決めたりするから。
源氏物語でもそういうの描かれてます。+18
-0
-
4911. 匿名 2024/12/16(月) 17:01:44
>>4853
まひろ→相思相愛だが身分差で公式夫婦になれない
倫子→好きな男と一緒になれたが相手は政略婚で愛されない
明子→元々復讐目当て、最後は兄と子供達がそこそこ地位を得る
明子一人勝ちじゃない?男より家の復讐と再興狙いで子は頼道に引き立ててもらい、後に摂関政治を潰すし+22
-2
-
4912. 匿名 2024/12/16(月) 17:02:11
>>4869
一条天皇と定子は、中の人が魅力的に演じてくれて印象的でしたね。+21
-0
-
4913. 匿名 2024/12/16(月) 17:02:54
>>3491
黒木華って、学生の頃イジメやってたって記事なかった?+0
-15
-
4914. 匿名 2024/12/16(月) 17:03:39
>>4855
托卵設定、しかもそこまで効いてないよね…
娘はまひろのコネで入ってバリキャリに成長するで問題なかったというか+22
-0
-
4915. 匿名 2024/12/16(月) 17:04:28
>>4904
道長も倫子さまを娶る前にまひろに妾にとプロポーズしたよね
+17
-1
-
4916. 匿名 2024/12/16(月) 17:04:42
ききょうとまひろが最後、縁側で笑いあう関係に戻れたのが本当によかった涙
平安才女の愉快な日々、なんてスピンオフ作ってくれないかなあ。+5
-5
-
4917. 匿名 2024/12/16(月) 17:04:52
>>3493
何かの真似っぽいなあ
カッコつけ+6
-0
-
4918. 匿名 2024/12/16(月) 17:05:38
>>4911
明子は六条御息所にされようとしてたから危なかった-
それこそXのまひろファンからぶっ叩かれてたわ
間一髪だった+20
-0
-
4919. 匿名 2024/12/16(月) 17:06:13
>>4851
現代の価値観では見間違いますよね
嫡妻としての倫子の立場(夫を財政的に支え朝廷内での政治的立場を後見すると共に家の後継を産むあるいは産ませる)に対しては、まひろは指一本触れていないので、倫子とまひろには敵対関係はなく、いやライバル関係すらないのですから+4
-1
-
4920. 匿名 2024/12/16(月) 17:06:53
>>4850
インド出身の亀田製菓会長「日本はさらなる移民受け入れを」‥‥ネット記事あり。+1
-0
-
4921. 匿名 2024/12/16(月) 17:11:04
>>4916
ききょうが彰子さまに敦康親王のことで怒ってる場面が印象に残ってたから、最後の笑顔は本当に良かった。+1
-0
-
4922. 匿名 2024/12/16(月) 17:11:19
>>4918
私も六条御息所化は嫌だったー
明子は美人なのでそこまで男(道長)に執着がない、最終回で兄や子供達と仲良くしてるキャラで良かった!+26
-0
-
4923. 匿名 2024/12/16(月) 17:12:30
>>3348 雨戸みたいには引き戸方式じゃなくて
上に持ち上げてとめておく板の覆いはあったんだって。
そこまでリアルにはやらなかったのでは。
+4
-1
-
4924. 匿名 2024/12/16(月) 17:12:41
>>4918
あとこのドラマの「幻の設定」として直秀が実は和泉式部の血縁とかいう話なかった?和泉式部がストーリー中であまり意味のある役回りにならなかったのがやや不審+8
-0
-
4925. 匿名 2024/12/16(月) 17:15:30
>>4683
道長もブラックになり、彰子さまも、、、
彰子さまが政を裏で仕切ってゆく未来への暗示だと思う。+10
-0
-
4926. 匿名 2024/12/16(月) 17:17:06
>>1713
ド庶民なら、畳もないから、本当に寒いよね。
まひろの家もめちゃくちゃ寒いと思うよ。+15
-0
-
4927. 匿名 2024/12/16(月) 17:18:07
何回か撮りためたのを一気にみることにしてたから今日数回まとめてやっと見終わった
終盤人死にすぎて泣いた…
なんかすごい終わり方ね+5
-2
-
4928. 匿名 2024/12/16(月) 17:18:14
3ヶ月くらい見てない
土曜と総集編みようかな
なんか蔵之介と三浦翔平が史実と違って予測して楽しみにしてた場面ないし怒ってしまった
心が狭いね+10
-0
-
4929. 匿名 2024/12/16(月) 17:18:23
>>4869
不倫を倫理に反することとするなら定子が当時の価値観では一番の不倫だけどね+3
-12
-
4930. 匿名 2024/12/16(月) 17:20:53
>>4929
なぜ定子?+6
-0
-
4931. 匿名 2024/12/16(月) 17:21:41
>>4911
でも明子もいいことなんか何もない人生だったみたいなことは言ってたから、子供の出世はかなったけど一人勝ちということもないんじゃない
それでも結局一番幸せそうな感じだったけど+17
-0
-
4932. 匿名 2024/12/16(月) 17:23:29
>>4930
よこだけど出家したのに内裏に入ってるから倫理にもとるって意味じゃない?当時の感覚だと1番の禁忌ってことでは+2
-0
-
4933. 匿名 2024/12/16(月) 17:23:30
>>4929
あー、出家したのに子を宿したから?
史実を勉強したら倫理的な問題はクリアしてますよ
ドラマだけだとわからないかも+12
-2
-
4934. 匿名 2024/12/16(月) 17:24:38
>>4932
倉本先生の一条天皇の本をおすすめしたい。+4
-2
-
4935. 匿名 2024/12/16(月) 17:26:17
>>4870
屋敷にいたということは、嫡妻以外の妻でもなく妾でもなく、召人としての立場なのだと思われますが、兼家パパのオキニになって家中での権力を持った故に「権の北の方」なんて通称されたのでしょう
戦国大名との共通点・相違点ですが・・・嫡妻のいる屋敷内で召人にするとか、わざわざ別屋敷を設えて住まわせるとかなら、嫡妻の了承を得る必要があるでしょうが、男が勝手にどっかの女の所に通うなんてのは、嫡妻といえど権限の及ぶところではありません
+5
-1
-
4936. 匿名 2024/12/16(月) 17:27:24
>>4911
元々史実では無関係な道長と式部なので、ドラマ化に当たっての無理矢理持たせた関係性の上に、初期にちゃんと妾になってくれって道長に言われてるのにまひろは断ってるのでそこまで悲恋には思えない。
道長の兄がまひろ母を殺害してるからってのが理由ならそもそも道長に会いに行かないだろうし。
まひろが一人で悲劇ぶってるだけだよね?+21
-0
-
4937. 匿名 2024/12/16(月) 17:27:25
>>3581
この画像の所で終われば良かったのに
中途半端にアップにしなくても+3
-1
-
4938. 匿名 2024/12/16(月) 17:28:40
>>4911
勝ち負けはないと思う。それぞれの身分の中で、それぞれの人生を生きた。
それぞれの想いは子ども達に受け継がれる。
親族が亡くなると、生きてた時よりその人は身近に感じられる。
まひろも亡くなった道長の声をきいたっぽいよね(思い出す)。亡くなっても、みんなの心の中に生きる。
明子の道長に冷遇された恨みは、2人の子どもに引き継がれるよね、、、+7
-2
-
4939. 匿名 2024/12/16(月) 17:29:03
>>4907
次男も優秀だったっぽいのにね+3
-0
-
4940. 匿名 2024/12/16(月) 17:29:13
>>4785
さすがにこれを史実だと思う人そうそういないんじゃないの
さんざん議論されてたけどこの時代じゃフィクション部分が多くなるのは仕方ないことだし
まあでも道長、便宜図りすぎやろとは思ったけど+8
-5
-
4941. 匿名 2024/12/16(月) 17:30:32
>>3585
その頃は平安時代らしい雅なシーン無かった+5
-0
-
4942. 匿名 2024/12/16(月) 17:31:03
>>4936
そんなに引き裂かれた恋人感はないよね 別に一緒になろうと思えばいつでもなれただろうし
そこまで悲恋って描かれ方もしてないように感じたけど+22
-0
-
4943. 匿名 2024/12/16(月) 17:31:26
>>3303
うん、怨みの塊みたいだった明子さまが幸せそうにしてて、よかったねと思った
もう道長のことはどうでもよさそうだったね
正妻でないからこそ吹っ切れて幸せになれたのかも+16
-0
-
4944. 匿名 2024/12/16(月) 17:31:59
倫子さま、うまいことかわされちゃってたけど私だったら「体の関係はいつから?何回くらい?どこで会ってたの?」って聞いちゃうと思う。
最期も、私なら二人が何を話してるのか隣でこっそり聞いちゃってたと思う。
悔しい気持ちはもちろんだけど、まひろみたいに才能のある女性なら夫が夢中になる気持ちもわかるし、夫が元気になるならって許す気持ちもわかる。
ただ、どんなふうな関係なのか、どんな話をするのか、夫が自分意外の人の前でどんな顔してるのかは見てみたい。+2
-0
-
4945. 匿名 2024/12/16(月) 17:32:32
>>4931
明子は兄に「道長様を恨んではならぬぞ」と言われてペロッと舌出して笑顔になるのいいシーンだった
3人の中では一番幸せじゃない?かなって、子供達も笑ってる
倫子は家の財力で道長以外の貴族でも出世して今の地位に居たかもしれないし、何より子供達が「わが家から帝!」の呪いを引き継いでしまった。
+19
-0
-
4946. 匿名 2024/12/16(月) 17:34:59
>>4944
知ってもいいことなくない?
って私は思うけど人それぞれなんだろうね+5
-0
-
4947. 匿名 2024/12/16(月) 17:35:25
>>4940
流れをちゃんと読んでくれ。
式部は誰かしらの愛人でその愛人がパトロンだったかもねー、式部の才能だけじゃ無理ゲーってコメントに反論してるのよ。
+8
-3
-
4948. 匿名 2024/12/16(月) 17:36:37
>>4753
双寿丸は今後出て来る「武力・武家社会」の象徴として、丁度良い具現化
特に「摂政頼通」が刀伊の入寇の際に行った「政治」こそが、藤原一族延いては貴族社会の
終結のきっかけだからね。
双寿丸は武功を立てて国を変える、常に低く見られた地位の若者で、九州や蝦夷へ
先頭を切って行く武者=これから訪れる戦の時代や、人の思考としての「嵐」なんだよね……
貴族ボケしてる政に、都から派遣される「地方の受領らの過剰な税の搾取」
「役人らの横領」防衛の為に行われる「有無を言わせない遠方派遣での民の強制徴兵」に
強制徴兵した民のみならず、税を納めさせる為だけに家族もろとも徴兵先の
辺鄙な場所へ移住させ、そこで開墾・農作業をせよ!(税を納められるように働け)との
都の貴族達らの蛮行や愚行の数々……
そりゃ、地方住みの平将門らが乱も起こすわよって事を、実際都の貴族社会では「当然」と
本気で思ってた、自分本位の呑気さよ。
+4
-0
-
4949. 匿名 2024/12/16(月) 17:37:14
>>3577
どうするは築山の謀と本能寺の変が良くなかったが他は良かった。
光る君へは主役2人は良くなかったが政治パートは良かった。+0
-0
-
4950. 匿名 2024/12/16(月) 17:37:59
>>4945
隆家といい、早くに亡くなったとはいえ敦康親王といい、ききょうといい、権力に関わらなくなってからのほうが皆幸せそうになってたね+17
-0
-
4951. 匿名 2024/12/16(月) 17:38:02
>>4911
明子の子女は倫子の子女と明らかに差を付けられていたから母としても辛かったと思うけどな
その恨みを持った能信が御堂流の影響の少ない後三条天皇を支援し、その皇子の白河天皇が摂関政治を終わらせるという流れだけど明子はそれを知るよしもない+27
-0
-
4952. 匿名 2024/12/16(月) 17:38:42
>>1154
似てたね!
秋山ありがたいお顔してるんだね
金田ーまた公家やって欲しい!!
色白美肌だから、めちゃめちゃ似合ってた
思ってたよりキレイな顔してたことに気づいたのが今作の一番の収穫でした+19
-3
-
4953. 匿名 2024/12/16(月) 17:38:53
>>4460
だったら「天智と天武」で見たいな
あ、BLだから無理かぁー+14
-1
-
4954. 匿名 2024/12/16(月) 17:39:18
>>4910
1番最後に来た年若い女三の宮が光源氏の正妻になるよね+17
-0
-
4955. 匿名 2024/12/16(月) 17:40:42
>>2619
絵画好きだから見るけど予告見る限りつまらなそうなんだよね。主人公が城内に入ってなんか色々活躍するっぽい。幕府お抱え絵師集団ならわかるが、庶民相手の版屋が会えるような人達じゃないんだけどなあ。
+21
-2
-
4956. 匿名 2024/12/16(月) 17:40:55
>>4904
道長お手つきの人ってだけ
公式の記録には残らない+9
-1
-
4957. 匿名 2024/12/16(月) 17:40:57
>>2625
森下さんはセカチュー白夜行JIN−仁−と原作有るのをドラマに落とし込むのは絶品でもオリジナルはちょっと不安しかない
天国と地獄の入れ替わりのカラクリとか直虎と龍雲丸の恋愛パートとかの出来はあんまり良くない気がする+7
-2
-
4958. 匿名 2024/12/16(月) 17:43:18
>>4683
初めはよくこの家に生まれた彰子さまがあんなに内気に育ったなと思ったけど、道長だって父と兄の言う通りに動くしかなかったのほほんとした三男坊だったもんな
実はよく似てたってことかな+14
-1
-
4959. 匿名 2024/12/16(月) 17:43:23
実資
乙丸
宣孝
花山帝
一条帝
ききょう
赤染衛門
今回、脇役陣が素晴らしかったわ
+44
-0
-
4960. 匿名 2024/12/16(月) 17:44:02
>>4955
歴史劇じゃなく時代劇のノリになりそうだね
同じスタッフなら逆転大奥が大河枠でべらぼうが火曜時代劇枠の方がしっくり来るような内容
でも染谷将太目当てに見るつもり
横浜流星は吉沢亮のように演じきれるか+30
-0
-
4961. 匿名 2024/12/16(月) 17:44:06
>>4942
むしろ都合の良い間柄で悲劇性はゼロだったよね
+19
-0
-
4962. 匿名 2024/12/16(月) 17:44:40
>>4536
大石さんは自身も夫も不倫していてそれをオープンに語っている人だよ
彼女の作品にはその在り方を
夫婦として大正解の勝ち組だった!普通の夫婦よりアタシたち夫婦の方が賢いもんね!不倫してなくてもみんな不幸だしね!
としたいメッセージが練り込まれてるなという印象+19
-2
-
4963. 匿名 2024/12/16(月) 17:44:41
>>4427
1話で母親がbanされたのもなんか意味あるのかしら
病身の愛人はちゃんと為時が世話してたよね
一時的に側女ポジのいともなんやかんやでボケても大切にされてるし+8
-0
-
4964. 匿名 2024/12/16(月) 17:45:37
>>4959
ほんとね
特に乙丸、結局ずっとまひろのそばにいてくれて最後の数話はなんかじーんとしたわ+25
-2
-
4965. 匿名 2024/12/16(月) 17:45:47
>>4960
時代劇のノリになりそうよ。
染谷さん出るの?それは楽しみ!+12
-1
-
4966. 匿名 2024/12/16(月) 17:47:23
>>4963
いとって側女ポジなんだっけ
まひろパパはどうしてもいとのことは女としては見れないけど子供達の母代わりとして大事にしてるって認識だった+10
-2
-
4967. 匿名 2024/12/16(月) 17:49:58
>>3648
源氏物語を書いてるあたりは、二人の関係はビジネスパートナーっぽくなっていて、一条が物語に興味を持ったり彰子が変わっていったりの過程がメインになっていて楽しめた+14
-1
-
4968. 匿名 2024/12/16(月) 17:51:40
>>4951
史実の明子は控えめと言うか倫子と張り合う人ではないみたいよ
ドラマでは子の出世で張り合う人だけど、辛い描写では終わってないね
頼通様に感謝している+20
-0
-
4969. 匿名 2024/12/16(月) 17:54:29
私は今回の大河はあまり好きではなかったけど
>>4888みたいに好きだった人のコメントにまでマイナスつけるのはどうかと思うわ
批判している人に噛み付いているわけでもなく、ただ自分の感想を述べているだけなのに…+7
-2
-
4970. 匿名 2024/12/16(月) 17:55:40
>>4427
愛人目線だけならまだしもねえ…
妻二人にわざわざ自我を与えて道長を愛してることにして
毎週のように道長に妻子共々雑に扱わせ
まひろと差をつけられ悲しむ姿を執拗にねちっこく描写してたからな
しかもそれがまったくまひろに響いてないし気付いてもないので
物語にもメインストーリーにも活かされることもなく
妻は空気でナレーションだけで結婚させるとか
愛のないビジネス婚っぽい夫婦にするとか
いくらでもやり方はあったと思うんだけど+12
-2
-
4971. 匿名 2024/12/16(月) 17:56:19
>>4966
為時の越前赴任前にちらっとにおわせがあって、(着物がちょっと格が上がった)
旦那様じゃなくて殿様と呼んでたからまひろがおっ?と感づいたシーンがあったような
違ってたらごめんね+8
-0
-
4972. 匿名 2024/12/16(月) 17:57:12
>>4570
私も再放送でオードリー観て、なんか変な設定だなぁ。あんな父も母もいるか?愛人威張ってるしって思ってたら、脚本の大石静さんの生い立ちを活かしてるって聞いてビックリした。+12
-0
-
4973. 匿名 2024/12/16(月) 18:00:16
まひろと道長の人物像がぼんやりしていたのと、民衆の現状が描かれてなくて理想の政治像がよく分からなかった+8
-0
-
4974. 匿名 2024/12/16(月) 18:00:34
>>4962
「実際、平安時代のセックルは今でいう握手ぐらいの感覚だった
らしい」と大石さんが話していたんだけど?
ほんとなんですか?
+2
-14
-
4975. 匿名 2024/12/16(月) 18:00:47
>>2620
東の討伐」って
史実にあるのかな?
ドラマ的な脚色?
知ってる方、教えて下さい m(_ _)m
+1
-0
-
4976. 匿名 2024/12/16(月) 18:03:54
>>4588
最終回では我が子の死に一応泣いてたけど、道長って倫子明子の子どもへの愛情が感じられなかった
彰子が初めて喋った時や、明子の子が出家してしまった時もなんだかぼーっとしてた+19
-1
-
4977. 匿名 2024/12/16(月) 18:06:25
>>4975
>>3639
+1
-0
-
4978. 匿名 2024/12/16(月) 18:15:17
>>4965
喜多川歌麿役だよ
個人的には主役のバディみたいな立ち位置になるんじゃないかと予想してる+10
-0
-
4979. 匿名 2024/12/16(月) 18:18:14
>>4962
えー?そうなの?
大石静のドラマはぶっ飛んでて面白いから好きなんだけど夫婦そろって不倫してるのね
コントレールというドラマで初めて大石静を知ったんだけど、主役二人が初めて会って目と目を見かわしてすぐ恋愛関係に陥ったから、いや、外人か!こわっwと思った
日本人とは思えない直情的な愛情表現だと思ったんだけど、まさか本人が実践してるとは思わなかったわw
全然羨ましくはないけど、見世物としては良いと思うw
+12
-0
-
4980. 匿名 2024/12/16(月) 18:19:30
>>4974
大石さんは廊下で行為に及んだ貴族の話を持ち出してこんなことしょっちゅうあった時代なのよ、とお思いらしいけど当時なかなかない非常識な行為だから記録されたんだよ+21
-0
-
4981. 匿名 2024/12/16(月) 18:19:39
>>3766
あそこはありふれてていいと思う+0
-0
-
4982. 匿名 2024/12/16(月) 18:19:50
倫子様、最後誇り高くも哀しい正妻になっちゃったけど、子どもらと過ごす姿好きだったな。たづと「これ!」てまねされるやりとり、よかった。たづも可愛かった。
まひろの少女役の子もいかにも賢そうだったし、可愛い子役がいたなあ。なんといっても、一条天皇な抱かれてにこっと笑った修子内親王役の赤ちゃん、癒されました~+14
-0
-
4983. 匿名 2024/12/16(月) 18:22:05
>>3033
私も大石さん酷い!と思った。
ライフ・イズ・ビューティフルの最後に戦車がやって来た時もマジかー坊やがーーー!
って絶望したのを思い出した。
でも結局のところ、作者達は私ほど心が汚れていないんだって恥ずかしくなった(笑)+2
-1
-
4984. 匿名 2024/12/16(月) 18:24:38
もしまた平安時代が舞台の大河ドラマやるなら、藤原道長が主人公のダークヒーローがみたい
ちゃんと史実寄りのやつ+17
-0
-
4985. 匿名 2024/12/16(月) 18:26:18
>>4983
脚本家が自身を投影してるまひろが不幸になることはないよ+9
-0
-
4986. 匿名 2024/12/16(月) 18:26:39
>>3784
一人じゃ押し切られちゃうかもね+7
-0
-
4987. 匿名 2024/12/16(月) 18:30:05
>>4984
再来年は豊臣で戦国時代でしょ。平安時代も手垢つくくらいやって欲しいわ。+10
-0
-
4988. 匿名 2024/12/16(月) 18:41:46
不満やなにこれ?って思う点は多々あったし、満足できるドラマじゃなかったけど
ロバート実資を一目みたときの、ま、まんま大和絵の公達やんけ!!!!!て衝撃と感動は忘れない+4
-1
-
4989. 匿名 2024/12/16(月) 18:42:38
迷ってんけど見る価値あり?+0
-1
-
4990. 匿名 2024/12/16(月) 18:44:19
>>4946
知ってもいい事あるないとかより
とにかく見たい知りたいの興味が勝ってしまうタイプだわ
好きな人の知らない姿を直接見たらショックで気絶するかもだけど+4
-0
-
4991. 匿名 2024/12/16(月) 18:45:25
>>4959
ダークキャラ 道兼
明るいキャラ 隆家、俊貴
も個人的には素晴らしかったと思うわ+12
-0
-
4992. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:25
>>4984
ダークかどうかはわからんけど、なんかちゃんとした脚本家に真摯に「この世をば」や「むかし、あけぼの」を下敷きか原作にして藤原道長とその時代を、描いて欲しいなって思った+15
-0
-
4993. 匿名 2024/12/16(月) 18:46:33
>>192
結局妾になる話が一切詰められなかったことを思うと、まずは問い詰めるきっかけが欲しかったしマウントの意味もあったのかなと感じた
まひろも特に申し開きせず淡々と事実を述べたし、倫子の立ち入る隙もないエピソードの数々の衝撃を受け止めきれずに話が進まなかったというのもあるかもしれないが+3
-1
-
4994. 匿名 2024/12/16(月) 18:48:22
>>192
うん、よくわからない。だって道長は出家の身ではないですか。+4
-0
-
4995. 匿名 2024/12/16(月) 18:52:39
>>4983
周明の最期は脚本酷すぎ!と思った
罪と罰とか言ったって、絶対まひ道にバチは当たらないじゃん
むしろ周りの者達がまひ道の罪を背負って倍不幸になるという
+13
-0
-
4996. 匿名 2024/12/16(月) 18:53:02
>>4966
私はいととまひろパパは男女の仲ではないと最初の頃からずっと思ってて。いとはあくまでもまひろ弟を大切に大切に育ててるけど、それは別にイコール旦那様と男女の仲でなければならないわけじゃないじゃない?
でもたまにそう言うコメントすると結構マイナス付いて反論コメもきたりしたから、皆には二人がそう見えてるのか、何か見落としてるのかな私とか思ってたんだけど。でもパパのいとに対する態度がさ、いつも優しくてあたたかいけど色みたいなものは私は感じなかったんだよね。あくまでも私はだけどね。
最後にいとの心にあったのが大切な若様のことだったのは凄く良かった。もしかしたらいとの方には片思いのような気持ちはあったかも知れないけど、あのやりとりには為時のいとへのねぎらいを感じて本当に良かったわ。+18
-2
-
4997. 匿名 2024/12/16(月) 18:53:14
>>4427
さらによこ
その経験をオードリーで描いて二人のお母ちゃまになってたんだよね+3
-0
-
4998. 匿名 2024/12/16(月) 18:53:31
>>1490
きんとう、プロポーズ後にすぐ亡くなったよね💦💦+7
-0
-
4999. 匿名 2024/12/16(月) 18:53:39
いとさんが認知症入ってるであろう一言に涙腺崩壊したんだけど、最後まで惟規の存在を感じられて本当に良かった。思い出したらまた泣きそう。
+6
-2
-
5000. 匿名 2024/12/16(月) 18:55:10
5000はいただいた+13
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する