-
1. 匿名 2024/12/14(土) 20:56:50
主は、鉛筆を使う練習です。ひらがな書かなくても、線を引いたり絵を描いたりでも良いと思います。
机に向かう練習、鉛筆はずっと使うものなので小さい頃から使う習慣があることは良いことじゃないかなと思ってます。+104
-34
-
2. 匿名 2024/12/14(土) 20:57:33
英会話+36
-36
-
3. 匿名 2024/12/14(土) 20:57:53
幼少期の岸惠子さん+6
-26
-
4. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:00
歌うこと。+86
-4
-
5. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:04
親が過度に期待しない練習
親が目くじらを立てない練習+216
-10
-
6. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:13
スポーツ
運動が楽しいと思えたら最高+157
-5
-
7. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:28
スイミング+57
-7
-
8. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:39
砂や土で遊ぶこと
免疫力高まる+122
-11
-
10. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:50
パズル+10
-1
-
11. 匿名 2024/12/14(土) 20:59:50
人との交流+12
-6
-
12. 匿名 2024/12/14(土) 20:59:51
絶壁にならないように専用のヘルメットかぶせる
+8
-47
-
13. 匿名 2024/12/14(土) 20:59:55
家事のお手伝い。
男も家事力ないといけない時代だとおもう。
うちの旦那はある程度できるから本当にありがたい。+196
-6
-
14. 匿名 2024/12/14(土) 20:59:55
遊びでも習い事でも何でも、身体を動かすこと+79
-2
-
15. 匿名 2024/12/14(土) 20:59:59
積み木
手遊びうた+13
-1
-
16. 匿名 2024/12/14(土) 21:00:18
動物や自然と触れ合う事。+71
-1
-
17. 匿名 2024/12/14(土) 21:00:28
レゴ
+33
-3
-
18. 匿名 2024/12/14(土) 21:00:50
叱るとほど丁寧に、感情のまま言葉にしちゃうときつい言葉で言うのがくせになっちゃう、自分の感情のコントロールを兼ねて敬語に近い言葉で話す+117
-1
-
19. 匿名 2024/12/14(土) 21:00:53
運動+4
-0
-
20. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:04
レゴブロック+13
-5
-
21. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:07
いろんな遊び、運動させたほうがいいよ。
夫スポーツ選手、私そこそこ何でもこなす(私の父も社会人スポーツ選手)、親類見てもだれもスポーツ苦手な要素ないのに超不器用!
足の速さとかはさすがに遺伝して陸上やってるけど、動きが不器用すぎて走り以外全般苦労してる。
+74
-2
-
22. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:11
ピアノ
ピアノ習ってた時は 神童と呼ばれてた+33
-8
-
23. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:21
>鉛筆はずっと使うもので
全然使わんけどな+15
-14
-
24. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:51
>>13
なんかそう合う将来の嫁を困らせないためにみたいなの透けて見えるの嫌だなぁ
家事能力は生きてく上で必要なスキルだよ+3
-22
-
25. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:00
一呼吸してから話す
自分の感情だけをぶつけない+46
-3
-
26. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:32
>>23
子供世代が大人になる頃には全く使わなくなりそうだよね+4
-4
-
27. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:35
外遊び
外の落ち葉とか、泥遊びとか、色んな菌に触れさせとくこと+65
-5
-
28. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:38
>>23
まあ、筆記具全般の意味でしょう+31
-0
-
29. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:57
お金の勉強+13
-2
-
30. 匿名 2024/12/14(土) 21:03:22
公園遊びじゃないの?+2
-2
-
31. 匿名 2024/12/14(土) 21:03:32
算数 暗算はいつまでも役立つ+50
-1
-
32. 匿名 2024/12/14(土) 21:03:38
インターに通わせる+1
-10
-
33. 匿名 2024/12/14(土) 21:04:10
>>12
boketeの、「きたぜ…メロンだ」を思い出す+6
-0
-
34. 匿名 2024/12/14(土) 21:04:55
うちは習字習わせてるよ+9
-0
-
35. 匿名 2024/12/14(土) 21:04:55
ブランコとか鉄棒がある公園にもっと連れてったほうが良かったのかなと
今6歳だけどまだ追いつけるかしら+68
-1
-
36. 匿名 2024/12/14(土) 21:05:12
夫の悪口を言わない
パパを尊重してあげると、夫も子供に私を尊重して話しているのが聞こえてくる+93
-2
-
37. 匿名 2024/12/14(土) 21:06:14
>>1
小さい子に鉛筆は危ないよ
刺しちゃう+5
-11
-
38. 匿名 2024/12/14(土) 21:07:02
>>37
2歳とかじゃない?公文のワークとかもそのくらいの年齢からになってるよ+21
-6
-
39. 匿名 2024/12/14(土) 21:07:43
今が話したい時だと理解し、時間がある時は、全力で話しを聞いてあげる。
+75
-0
-
40. 匿名 2024/12/14(土) 21:07:47
一歳ぐらいから歯医者に通わせる。歯に関心も湧くし、なにより歯医者を怖がらない子になる+64
-2
-
41. 匿名 2024/12/14(土) 21:07:57
ピアノです。
大抵の物事は、ある日突然うまくなるという訳ではない事を知れて良かったです。
努力や毎日の積み重ねができるようになり、成績アップにもつながりました。+46
-4
-
42. 匿名 2024/12/14(土) 21:08:15
>>23
シャーペンとかも一緒じゃない?鉛筆に慣れること、集中して取り組む力、大事だと思うけど。+16
-0
-
43. 匿名 2024/12/14(土) 21:08:16
本を読む
小さい頃から町の図書館に連れて行き、子供が興味を示した絵本はジャンル問わず借りてました(うちは女の子ですが電車や車の本でも借りていました)。
幼稚園の頃は寝る前に読み聞かせもしてました。
そのまま大の本好きに。学生時代も成績も良く成人した今も大きな図書館によく通ってます。+75
-3
-
44. 匿名 2024/12/14(土) 21:08:59
>>41
根気無い性格の子でも乗り越えられるもの?+1
-0
-
45. 匿名 2024/12/14(土) 21:09:42
>>1
ときどきスルメ食べさせる
歯並び良くなる…気がする!(じぶんがそうだったから)+25
-2
-
46. 匿名 2024/12/14(土) 21:09:44
抱っことかスキンシップ+42
-1
-
47. 匿名 2024/12/14(土) 21:09:54
親が笑顔で褒める事
自分が幼少期、全く褒められずに育って自己肯定感が低くなっちゃったから、自分の子どもはたくさん褒めるようにしてる。
今11歳だけど、ママ大好き、笑顔だし褒めてくれるから嬉しいと言ってくれる。+82
-1
-
48. 匿名 2024/12/14(土) 21:10:02
祖父母と沢山関わる+7
-3
-
49. 匿名 2024/12/14(土) 21:10:02
親子の日常会話で、簡単な質問をこまめに。
例えば、3日前のおやつは何だったでしょうか?みたいな生活の中のさりげない質問。
インプットする力も大事なのだが、それ以上にアウトプットできる能力も鍛えないと苦労することになる。
+38
-1
-
50. 匿名 2024/12/14(土) 21:10:11
気持ちの共有
痛かった 怖かった
悲しかった 嫌だった
楽しい 嬉しい
美味しい 不味い
なーんでもいいよ!
隣にいて、こどもがみている景色を
一緒に共感して反応してあげて楽しむの
とーっても大事なの!
元保育士
2人共優しい良い子に育ちました!
+90
-1
-
51. 匿名 2024/12/14(土) 21:10:14
>>5
子供の立場なんだけど、親御さんにはコレをどうかお願いしたい。
自分から進んで挑戦したことだったはずなのに、親から変に期待されてしまったがために義務に感じていった。
悪い結果だと怒鳴られて、自分からやり始めたことなのにつまらなくなってしまった。
全部が全部親のせいにしてしまうのは間違ってるけど、あの時親が見守ってくれていたらもっといい結果出せたのかなと思うよ。+27
-7
-
52. 匿名 2024/12/14(土) 21:10:47
壁にカレンダー貼る
+3
-0
-
53. 匿名 2024/12/14(土) 21:12:08
家族で一緒に遊ぶ。かるたやゲーム、かくれんぼ、おままごと、風船遊びとかキリがないけれど、とにかく一緒に遊ぶ。+27
-0
-
54. 匿名 2024/12/14(土) 21:12:53
>>13
性格の問題だと思う
やらせなくても自分からやる人もいる+16
-1
-
55. 匿名 2024/12/14(土) 21:13:02
>>1
幼少期?+0
-0
-
56. 匿名 2024/12/14(土) 21:13:47
親が明るく機嫌良くすること。
子供ってよく親を見てるから。+21
-3
-
57. 匿名 2024/12/14(土) 21:15:50
保険の担当さんの子どもが
東大卒なんだけど、小さい頃から
両親が本の読み聞かせをしてた
って言ってた。
親子で本を読むクセを
付けるのは良いかもね。+24
-3
-
58. 匿名 2024/12/14(土) 21:16:08
バレエ習う。バレリーナのほうね。
日焼けに気を付けるとか柔軟して身体柔らかくするとか姿勢よくするとか色々癖付けとくとよき。+19
-0
-
59. 匿名 2024/12/14(土) 21:17:00
>>57
なーんにも響かない子もいるわけで、、、+8
-3
-
60. 匿名 2024/12/14(土) 21:17:17
>>5
過度にってところが難しいんだよね
子供の感じ方次第だしさ
頑張りたいのに「そんな間詰めなくていいわよー。東大入れるわけでもないんだし」とか「プロになんかなれないんだから」とか言われるの自己肯定感爆下がりだし、私は頑張ってる時に「頑張り過ぎないで」とか言われるのもスゴい嫌だった
勉強は自分のことだけど「頑張って」って言われると伴走してくれてる人がいるというか、寄り添って応援してもらえる感じだけど「頑張り過ぎないで」は「全力出す価値ないよ(無駄だから)」って言われてるようで不快だったな+47
-1
-
61. 匿名 2024/12/14(土) 21:18:00
愛子様が幼少期から本読むの好きで、セットで電子辞書いつも持ち歩いてて、わからない単語とか読み方あれば即調べて納得しながら読み進めるのが愛子様流らしくて、めっちゃ頭良くなりそうやん思った。+27
-3
-
62. 匿名 2024/12/14(土) 21:18:19
>>12
ヘルメット治療してる子の多くは明らかに頭の歪みがある子ばかりだと思う。歪んでる子って正面から顔を見た時に耳の高さも違ったりする。たまに金持ちが少しの頭の歪みに対して自費でやってたりもするけど。+36
-0
-
63. 匿名 2024/12/14(土) 21:20:13
>>38
公文さんですか?+4
-6
-
64. 匿名 2024/12/14(土) 21:20:16
>>39
うちもそうしてた
話しかけられたら家事の合間でも顔だけでも子供の方見て返事してた
賢くなったかは分からないけど中学生の今でも学校であったことやお友達のことをいろいろ話してくれて嬉しい+29
-0
-
65. 匿名 2024/12/14(土) 21:20:28
>>8
きもいかもだけどマジレス
免疫力も多少はあるかもだけど
土の感触や匂い、湿っている、乾いている、硬さ、柔らかさなどの五感を使う事、がとても脳みそに良いと思う
土の中には虫もたくさんの種類がいて、そこから優しさ、残酷さも学ぶし
人間も最後は土に帰る生き物だしね+88
-2
-
66. 匿名 2024/12/14(土) 21:20:36
>>1
散歩+3
-0
-
67. 匿名 2024/12/14(土) 21:21:01
>>1
絵本をたくさん読むことです+22
-1
-
68. 匿名 2024/12/14(土) 21:21:23
走らせることかな
園の横が遊具も何にもないただの広場なんだけど、
子供たちは全力で走り回ってる
全身運動だし身体が強くなりそう+16
-0
-
69. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:46
本好きな未就学6歳なんだけど、なんとなくで漢字読んでるから勘違いして覚えてる単語が増えてきた気がする
飛ばし読みしてるのかorちゃんと理解してるのかもよくわからないし、理解度テストみたいなことしてもウザがられて読書嫌いになるかもと悩む+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:58
食べ物を分け合って食べる習慣。
親戚の子(2歳)が大きいホールケーキをまるまる一個、手で鷲掴みで食べてた(もちろん食べきれずにぐちゃぐちゃのケーキが残る)のを見てドン引きした。可愛いのはわかるけど全部自分のもの!みたいな感覚を小さい頃に植え付けるのやばくないか?と思った。+43
-3
-
71. 匿名 2024/12/14(土) 21:23:00
>>61
そういうのって親自身はやらないくせに子供にはやらせようとしてやらせるとやらないのよね
親自身が知的好奇心を持って行動している姿をいつも見せているから子供は自然とそうなる+6
-0
-
72. 匿名 2024/12/14(土) 21:24:31
>>71
本読みなさいって言っても読まないんだよねって相談されたんだけど本棚もなく親も全く読書せずスマホばかり見ている家庭で子供自ら本を読むようになるのは難しい+25
-2
-
73. 匿名 2024/12/14(土) 21:29:39
猫可愛がり 抱きしめる+5
-0
-
74. 匿名 2024/12/14(土) 21:30:06
ストレッチ
体が硬くならないように+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/14(土) 21:30:19
絵本の読み聞かせと、本人に絵本を読ませる習慣をつけること。+12
-1
-
76. 匿名 2024/12/14(土) 21:31:10
>>1
食事の時は必ずテレビを消して、会話をすること+16
-0
-
77. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:02
>>1
机に向かう練習もいいとは思うけど…体幹がしっかりしてないと授業中に姿勢良く座るの難しいんだろうなーと小1の授業参観見てて思う
発達段階に応じた教育しといたらいいと思う+11
-0
-
78. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:56
>>70
凄く共感する。食い尽くしになる心配があるよね。+11
-0
-
79. 匿名 2024/12/14(土) 21:34:18
自由な時間+4
-1
-
80. 匿名 2024/12/14(土) 21:35:53
たくさんの人と交流を持つ
幼少のときから同い年やもっと年上の子どもと関わると楽しそう刺激になる+12
-0
-
81. 匿名 2024/12/14(土) 21:35:55
>>60
わかる、めっちゃ
親も気を遣って励ましてくれてたんだけど
やる気損なったよ、同じく。
やればてきるじゃんとかも、絶対言わん方がいいって思う+12
-0
-
82. 匿名 2024/12/14(土) 21:38:23
>>12
キレイになったところでどうなんとはおもうけど、、、診察しなきゃならないレベルがこれをつけるの?+1
-6
-
83. 匿名 2024/12/14(土) 21:38:48
たまの夜ふかし
社会人になったら深夜近くなるとクタクタになるのは夜更かしに耐性が無いせいだと思ってる+2
-12
-
84. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:41
>>72
わかる。親がそういう環境作ってきてるんだよね。
質問されてもすぐにスマホで調べてあげる親と自分で考えさせたり図鑑を用意する親。毎日の積み重ねが大事だと思う。+15
-0
-
85. 匿名 2024/12/14(土) 21:42:30
眼のピント合わせるトレーニング
両親も姉も視力悪くて眼鏡かけてるけど、目が悪くなりたくなくて、幼い頃に伊藤家って番組で見た親指に印描いて近づけたり離したりするやつを時々してた。
子どもの時からゲームしたり漫画読みまくってたりしたけど、トレーニングのおかげ?か視力1.2のまま。+4
-0
-
86. 匿名 2024/12/14(土) 21:42:57
>>75
これほんっと読み聞かせ頑張ってたけど、小学生になっても自発的に読むんじゃなくて誰かに読んでもらわないと本すら開かない状態だよ。トホホ+3
-0
-
87. 匿名 2024/12/14(土) 21:43:06
体幹+6
-0
-
88. 匿名 2024/12/14(土) 21:43:31
>>43
うちも、赤ちゃんの頃からいろんな本を図書館で借りて毎晩必ず読み聞かせしていました。小学1年生ころから自分で読むようになり、小学5年生になった今は大人が読むのと同じ小説を毎日のように読んでいます。
漢字も得意だし、物語も楽しめるし、良かったなぁと思っています。+27
-0
-
89. 匿名 2024/12/14(土) 21:43:45
>>72
あー。本読むタイプだけど親の部屋にガッツリ本あって「読ませて」っつって漁りながら読んでたわそういえば。+10
-0
-
90. 匿名 2024/12/14(土) 21:43:47
>>2
なんとなくじゃガチで無駄
本当にマメにピアノの練習レベルで毎日するなら価値がある+25
-7
-
91. 匿名 2024/12/14(土) 21:44:42
>>88
ヨコ私が本が大好きで同じように育てたけど
本嫌いに育ちました
父親が読まないと読まないかも+7
-0
-
92. 匿名 2024/12/14(土) 21:45:24
>>3
エリザベステイラーから乗り換えたんか?+5
-0
-
93. 匿名 2024/12/14(土) 21:45:35
>>13
食器を下げるとか脱いだ服は洗面所へとかは、もう生活習慣として身につけさせたよ
そういう小さな事が家事の手伝いに繋がってくかなと思って+38
-0
-
94. 匿名 2024/12/14(土) 21:45:38
>>18
あぁ、分かっちゃいるけど出来てないわ…
反省するよ+38
-0
-
95. 匿名 2024/12/14(土) 21:48:30
>>82
ヘルメットで治せるならいいけど、病的な影響出るやつは手術だから。+5
-0
-
96. 匿名 2024/12/14(土) 21:50:45
>>61
愛子さまは東大にもいけるレベルだったみたいだからね
東大生の子って、子供の時に何かに特化して詳しいとかハマってるって子が多いけど、愛子さまも幼少期に相撲が好きで力士全員覚えてたよね
あの年齢で凄い記憶力だなって感心してた
雅子様譲りの生まれながらの頭脳明晰な方なんだと思う+28
-3
-
97. 匿名 2024/12/14(土) 21:51:30
>>6
スポーツまでいかなくとも、公園に行ったり外遊びをたくさんするのはいいことだよ
保育園でたくさん遊んでるから〜って休みの日は公園に一切行かない親もいるけど、親と公園で遊ぶってことも大切だと思う+34
-0
-
98. 匿名 2024/12/14(土) 21:52:21
>>60
わかりすぎる。
私はもっと頑張ったら!って言って欲しかった。
甘えかもしれないけど。+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/14(土) 21:53:31
>>1
親がいつも笑顔でいること。
学習塾で働いてるけど、出来る子の親はみんな笑顔が多い。+17
-1
-
100. 匿名 2024/12/14(土) 21:53:58
自分の着る服は、自分で決める。
自分の服は、自分でたたんで自分でしまう。
+2
-0
-
101. 匿名 2024/12/14(土) 21:54:55
具合が悪いって子供が言ったら、ちゃんと保育園とか学校を休ませる。
+10
-1
-
102. 匿名 2024/12/14(土) 21:55:17
>>18
叱る前に、なぜ叱るのか?何が悪いのか?を瞬時に考えてから発言してる
例えばお茶をこぼした
前提が叱ることなのか?
その分かれ道は、わざとか、たまたまか
たまたまなら叱ったらかわいそうだし、じゃあ次はそうならないようにこうしようかって対策を提案する
わざとなら、じゃあなぜしてはいけないのか?
それを説明するのが叱るだとおもってる
片付けるのが面倒だから余計な事起こさないで!
って理由で怒るならそれはただの感情的なもの
知能が低い親だとおもうし、子供も理由があるかもなのに分かってもらえずフラストレーションがたまって信頼関係が浅くなるだけだと思う
+38
-2
-
103. 匿名 2024/12/14(土) 21:58:44
>>1
体操とかスポーツ+1
-1
-
104. 匿名 2024/12/14(土) 21:59:15
赤ちゃんの時から耳を鍛えてきました。入園してからは色々な先生に耳がいいね、聞く力があるし理解力もあると褒められます。先生の指示が通りやすいのは本当良いよ。あと電動自転車買わずにずっと歩かせてたら体幹めちゃ良いです。+12
-1
-
105. 匿名 2024/12/14(土) 22:00:55
砂遊び、水遊び+1
-0
-
106. 匿名 2024/12/14(土) 22:02:05
>>12
これはマイナスされてるけど結構大事だと思う
脳の発達が阻害される場合もあるみたい。絶壁って大人になってからじゃ治せないし、本人の一生のコンプレックスになるしね…
歯列矯正みたいに大人になってからも治せるなら話は変わるけど+39
-5
-
107. 匿名 2024/12/14(土) 22:03:03
なんとなく「題名のない音楽会」を毎週録画して見せるようになった。始めたばかりで変化はまだ分からないけど音楽が好きそうなので。+4
-1
-
108. 匿名 2024/12/14(土) 22:07:26
>>44
確かにうちの娘は根気強い方かも知れませんが、低学年くらいまではすぐにできないと泣いちゃって大変でした。
その都度過去のテキストを出してきて、あの時はこんな簡単な曲やってたのに今はこんなのもできるようになってる。それはあなたが毎日頑張ったからなんだよ、絶対できるようになるから大丈夫と話してました。
ピアノでなくてもスポーツでも、練習して上達する事が体験できれば何でも良いと思います。+18
-0
-
109. 匿名 2024/12/14(土) 22:07:38
親が勉強してるところを見せること。私が勉強したり読書してたら子供も自発的にやり出す。
私の実家でもそうだった。試験勉強中に親も同じ机で仕事や勉強してて一緒に頑張ってるの楽しかったな+14
-0
-
110. 匿名 2024/12/14(土) 22:09:27
本をたくさん読ませてくれたこと
おかげで国語の成績は良かったし大人になった今でも読書が趣味
幼児の頃から絵本もたくさん読んでくれた
小学生のころは毎週何度か本屋さんに連れて行ってくれて好きな本を買ってくれたし、週末には図書館に父母と自分の分の図書カードを使って3人×5冊で15冊借りてた
ブックオフで好きな本を20冊くらい買ってくれる週もあった+5
-0
-
111. 匿名 2024/12/14(土) 22:16:24
>>51
期待してもらって嬉しくて挑戦した結果、辞めるに辞めれなくなってなんとか続けた
当時は大変だったけど、今は豊かな人生になったと感じてる
人によると思う+5
-0
-
112. 匿名 2024/12/14(土) 22:16:54
本の読み聞かせとか図書館通いとか頑張ってたけど、うちの子は本に興味わかなかった。
でも国語の成績はいいから本嫌い=国語ができないはあまり関係ない例もある+7
-0
-
113. 匿名 2024/12/14(土) 22:19:28
>>22私は本物は習えなかったけど、おもちゃのピアノで耳コピしたテレビの歌をよく弾いていました。
大人になった今、鼻歌歌ってても音感が良いとよく言われます
+2
-5
-
114. 匿名 2024/12/14(土) 22:19:40
>>40
子どもが来月1歳になります。
まだ歯医者に行ったことがないのですが、初めてのときはどんなきっかけで行くのですか?
市によっては歯科健診とかがあるのかな?
「理由はないけどとりあえず来ました〜」と行くわけにはいかないですよね?😅+0
-5
-
115. 匿名 2024/12/14(土) 22:28:05
>>1
学童職員ですが、周りの子と遊んだりやるべきことをやるのを親が見てるという経験を重ねて欲しい
特に保育園から学童コースの親子はそういう経験少ない人も多いから+15
-1
-
116. 匿名 2024/12/14(土) 22:29:34
>>113
そういう意味でなく…
多分指を沢山つかうし、譜面読むことで頭も使うせいか、勉強がとてもよく出来てたんですよ
絵も誉められてたし
でも、中学のとき部活との両立が難しくなってピアノを辞めたら、成績が落ちぎみになって…+12
-0
-
117. 匿名 2024/12/14(土) 22:30:35
>>90
別に英語が話せるようになってほしいわけでもなくて
英語への苦手意識がつかないように楽しく学んだり
日本語にない発音を聞き分ける力がつくだけでも違うと思うんだけどな+16
-1
-
118. 匿名 2024/12/14(土) 22:31:08
>>3
だから汎用性高すぎだって+1
-0
-
119. 匿名 2024/12/14(土) 22:32:07
>>2
英会話やってる子とやってない子の差はけっこうあるなと思う。そして英会話は週一とかじゃなくて家でもやらないとあまり身につかない。うちは0歳からつわりの期間以外はほぼ毎日やってる。親が家で使うのが1番。幼少期はとにかくインプット。+27
-0
-
120. 匿名 2024/12/14(土) 22:34:58
笑顔。
赤ちゃんの頃から、顔くしゃくしゃになるくらいニコーって笑いかけていたら、同じように目がなくなるくらいニコーって笑い返してて、今も笑顔がかわいい。中学生男子。+6
-2
-
121. 匿名 2024/12/14(土) 22:35:41
怖いもの苦手なものがないようにする
動物、水、高さ、速さ、虫、暗さ等々
新生児の時から頭にシャワーぶっ掛けてたし、海デビューも早かった
高いところからジャンプもさせてた+1
-5
-
122. 匿名 2024/12/14(土) 22:35:55
読書+0
-0
-
123. 匿名 2024/12/14(土) 22:37:31
>>45
それは良いらしいよ
子どもの歯並びを気にしてたら親戚の歯医者に私がすきっ歯になるじゃないか?って心配してた部分は大丈夫と言われて綺麗に整ってるところの一部を指摘された。むしろここを心配したほうがいいって。
矯正したほうがいい?床矯正?って言ったら歯並びは変わるから小4ぐらいで考えたらいいじゃないかな?今はスルメで顎を鍛えたらいいよーって言われたよ。顎が広がるらしい。
言われた通り成長とともにすきっ歯のところは塞がって綺麗になり。指摘された部分は綺麗に並んでたけど少し端が重なった。でも少しだからまっいいかって思ってそのまま。
虫歯になるような重なり方もしてないらしいし。+7
-0
-
124. 匿名 2024/12/14(土) 22:39:47
>>117
そんなもののために小さな頃から大金払って習わせる必要ある?+5
-8
-
125. 匿名 2024/12/14(土) 22:41:26
私が子供の頃 スイミングやってる子が多かったんだけど、私はやりたくなくてやらなかった
私は昔から結構虚弱なので、体作りのためにやっとけば良かったとつくづく思ってる+7
-0
-
126. 匿名 2024/12/14(土) 22:43:27
>>106
友達の子が一目でわかるくらい歪な頭の形しててそれのせいなのかわからないけど発達の遅れで療育とかも一時期通ってたから関係あるのかなとは気になってた+12
-0
-
127. 匿名 2024/12/14(土) 22:43:46
>>108
なるほどー、お母さんの根気と励まし方も問われますね…すごいです!+4
-0
-
128. 匿名 2024/12/14(土) 22:45:53
生き物を慈しむ+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/14(土) 22:54:06
>>114
よこですが、フッ素と定期検診お願いしたらどうですか?
なにもなくても、磨けてるかみてほしくてーとかで予約とれますよ(*^◯^*)+10
-1
-
130. 匿名 2024/12/14(土) 22:59:08
>>17
息子がレゴにはまってる間、特に特別なことはしてないと思うけど成績がとても良かったのよ。
やっぱり頭を使う遊びはいいんだなって思ったよ。+6
-0
-
131. 匿名 2024/12/14(土) 23:04:10
>>45
久保田カヨ子さんいう脳科学おばあちゃんが、少し濃いめの骨付きスペアリブを食べさせると子供が気に入って長時間硬い肉かじってくれて、顎が強くなるから推奨してましたが、確かにスルメイカでも良さそう!+14
-1
-
132. 匿名 2024/12/14(土) 23:05:04
>>45
歯並びには良さそう
塩分取りすぎは少し心配+0
-0
-
133. 匿名 2024/12/14(土) 23:06:17
感情ではなく、ちゃんと言葉で良い事と悪い事をわかってもらうようにする事。
とにかく家庭環境が平和なのが1番よ。+3
-0
-
134. 匿名 2024/12/14(土) 23:08:09
逆に質問ですがそろばんはいまどきどうなの?
佐藤ママの息子がやっておきたかった習い事の一つにそろばんをあげていて、中学のころそろばんやってた同級生がめちゃくちゃ計算早くて悔しかったのだそう。+4
-0
-
135. 匿名 2024/12/14(土) 23:08:44
>>113
クラシックの難曲を耳コピで両手で弾くとかだったらすごいけど、童謡とか一般的なJ-popとかよくある感じのメロディーを耳コピならわりと誰でも、ピアノ習ってない幼児でもできる
別の方も言ってるけど、楽譜を「読んで表現する」というところで頭や音感が鍛えられるんだよ+8
-0
-
136. 匿名 2024/12/14(土) 23:12:01
>>54
そうだよ!だから、やらないタイプは子供の時から教えないとマジでやらない。見えてない。
家事から知ることもいっぱいあると思うんだ。家事が点と点じゃなくて、流れや線で繋がってるタスクだと言うこと。
『気付き』『気遣い』まで勉強できると思うよ。+10
-0
-
137. 匿名 2024/12/14(土) 23:13:55
>>35
わたしは運動神経は良くないし親が出不精で全く公園連れて行ってもらえなかったけど、小学校で鉄棒やりはじめて練習して連続逆上がりも前まわりも雲梯一個飛ばしも人並みにできるようになったから大丈夫だよ。+23
-1
-
138. 匿名 2024/12/14(土) 23:17:45
字幕でテレビを観ることです。
授乳中に撮り溜めていたドラマを観たいけど子どもが寝たら起こしたくないので字幕に変えたのが始まりです。
そのままずっと字幕つけてます。
まだ低学年ですが、漢字のスタートも自然だし、習ってない漢字も読めています。
書くことや、丁寧さは聞かないで下さい笑
+0
-1
-
139. 匿名 2024/12/14(土) 23:22:45
>>60
私は何かやりたいと言うと「あなたなら無理よ」「そこまでやらなくていい」と言われ、あー、やらなくていいんだーと怠けてていいんだー、と生きてきたため、一緒に励まして見守ってくれてたらもっといろんな力が発揮できたのではないかと振り返ることがある。でも親もシングルでキャパがなく、面倒見が良いタイプではなかったのでそれはしょうがない。なんだかんだでいまなにか困っていることとかはないし。+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/14(土) 23:23:31
>>114
うちは、2歳前で初めて。
歯石がつきやすいタイプで(第一子でそんなタイプがいるのか私も知らなかった)虫歯になる前に小児歯科へ。
今も定期的に通ってますが、歯医者さん大好きです。虫歯ないですし、磨き方のコツも教えてくれるし良いことしかない!
小児を得意としない歯医者さんもいるので注意です!
そういうところは診てくれますが、小児の歯石取りが苦手なのか、そういう子もいますよ!様子見ましょうって言われたことあります。
そんなもんなのかと思っていましたが、やんわり断られていると知りました。+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/14(土) 23:25:26
人生ゲーム
高卒を選ぶか大卒を選ぶかでその後のお給料が変わるのに
なんでゲームやってて気づかなかったんだ!というかそれでいいと思ったんだ
あそこでしたたかな男のいとこが意地でも大卒選んでたのをちゃんと覚えておくべきだった
一旦高卒で働いたから大学行ったことで結構色々人生狂った+8
-1
-
142. 匿名 2024/12/14(土) 23:25:33
一緒に走ったり、柔軟やラジオ体操にあるような運動。
怪我をしにくくなるし、運動の役に立つ。+1
-0
-
143. 匿名 2024/12/14(土) 23:25:56
ストレッチ体操して体を柔らかくしておく+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/14(土) 23:30:24
>>114
市によって検診ありますよ。
1-2歳代は半年に一度、3歳以降3ヶ月に一度通う程度で良いそうです。歯医者さん曰く1-2歳はヨダレもありますし、グミや飴を食べる機会減らせば虫歯リスクも減らせるそうです。
正直1歳はバリくそ泣くので2歳半以降、虫歯建設株式会社を聞かせてからで遅くないと思ってます。+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/14(土) 23:30:45
>>99
難しい。優秀な子のご家庭は精神的に安定してるんだな。+15
-0
-
146. 匿名 2024/12/14(土) 23:36:05
>>124
生活にも心にも余裕がない家庭の子はもちろんやらせなくていいんだよ
っていうか出来ないかw+8
-5
-
147. 匿名 2024/12/14(土) 23:41:51
>>43
私も本が大好きで図書館大好き、
絵本も小説も漫画も家にいっぱい、
読み聞かせ毎晩、
て感じだったのに子どもが本嫌いだよーーー!!!
漫画も読まねえ!!!
なんでやねん!!!聞いてた話とちゃうやないかーい
と育児書に八つ当たりしてる(笑)
そんで私が死ぬほど嫌いで意味もわからないドッヂボールと虫取りが大好きで夢中だよ…。
子どもって予想通りには育たないもんだね。
だから面白いんだけどね。
+27
-0
-
148. 匿名 2024/12/14(土) 23:42:56
>>117幼稚園から英会話教室週一で行って、好きにはなったけど話せなかったよ。中学の英語の先生が帰国子女の生徒に授業させるようになって、教え方素人だから下手で授業がわからなくなって英語も先生も嫌いになって、成績落ちた。高校受験も英語が足引っ張ってレベル下げて受験した。
+3
-2
-
149. 匿名 2024/12/14(土) 23:43:23
>>99
学習塾で出来るような子どもの親は
そりゃー塾では余裕綽々で笑顔でいられるでしょうなw+7
-0
-
150. 匿名 2024/12/14(土) 23:44:38
>>104
それ単なる聴覚優位では+2
-2
-
151. 匿名 2024/12/14(土) 23:49:36
>>116
それはピアノ関係なく部活で疲れて勉強まで手が回らないとか
中学生の勉強が高度になってきて自主学習だけでは追いつけないとか
そういう別の要因なのでは+5
-2
-
152. 匿名 2024/12/14(土) 23:50:10
>>59結局は遺伝子だなと思う
+5
-0
-
153. 匿名 2024/12/14(土) 23:50:37
>>147
息子は仕方ないよ
母親からしたらあいつら異星人みたいなもんだからw+9
-0
-
154. 匿名 2024/12/14(土) 23:52:06
>>1
上の子東大生で下の子国立大附属生だけど全く共感できない
小さい頃から机の上のお勉強の想定なんて愚の骨頂だよ
幼少期は五感を刺激しできるだけ本物やナマの物に触れさせ見聞きさせるべき
日常生活のあらゆることが勉強の材料になるんだから、鉛筆なんか持たせる前に世界の広さや面白さを親子で一緒に体験した方がいいよ
公園遊びや旅行などでなくスーパーでの買い物一つでも色々なことが学べる
うちはまだ言葉も出ないうちからカートに乗せて色んな野菜の違いや原産国など色々話しながら買い物してたよ
とにかくたくさんの言葉や表現を脳にインプットするのも大切
勉強は集中力と体力と目的意識があれば必ず伸びる
その土台となる経験値を高めることこそが幼少期にやるべきことだと思うけどな
+35
-5
-
155. 匿名 2024/12/14(土) 23:57:50
>>154
あー…
子どもの学歴がよくて
それが自分の子育てが成功したお陰!
私の功績!って思ってるママさんとかおばあちゃんって、
よくこんなふうに「〇〇させるべき!」って言うよね。
+12
-14
-
156. 匿名 2024/12/14(土) 23:58:25
>>8
天気のいい日に公園に行ったら、靴底をにじった跡に黒い小さな虫がびゃんびゃん跳ね回ってて血の気が引いた
それからちょっと地面が怖い
絶対ノミでしょアレ…+5
-1
-
157. 匿名 2024/12/15(日) 00:01:14
>>1
幼少期のとき、どうでもいい日常を動画に撮っとけば良かった。
おむつ替えとか、自転車の前カゴに乗ってるときとか。
部屋も散らかってて背景汚いし、自分はすっぴんだしとかで普段着の動画撮らなくて、
お誕生日会とかカッコつけた非日常シーンの動画しかなくて、
今ちょっぴり後悔。
+26
-1
-
158. 匿名 2024/12/15(日) 00:01:15
>>154
うち一人っ子だから幼児相手に会話するとほぼ独り言になるんだけどw
絵本投げて寄越されて、めくって音読するたびに「あ!」って言われるから、これがまさにインプット中なのかなって思う+11
-0
-
159. 匿名 2024/12/15(日) 00:05:06
インスタやっときゃ良かった〜〜って思う
毎日日記書く!って意気込んでたけど、日記齧られて、ペン齧られてってしてるうちに手が届かない場所に置き出したら自分も触らなくなってしまった
インスタだったら日常的な写真撮って、成長記録をささっと書くだけで見返すのも楽だったかなって
子供の顔出しはなぁ〜って考えて辞めたし、今更一歳から始めるのも中途半端で悩んでるw+5
-0
-
160. 匿名 2024/12/15(日) 00:08:18
親が子どもに何かにつけありがとうということ
お花に水やりするようにありがとうって言葉かけると良い子に育つと信じてる+4
-0
-
161. 匿名 2024/12/15(日) 00:13:04
>>134
佐藤ママ大好きです。
仰ってましたね!!
続報とまではいきませんが、
小学生入ってから(あやふやですみません)の習い事としては要らないかな。とおっしゃってました。
『だって、そろばん学校に持ち込むわけにいかないし。』との事。
空うちってゆうんですかね笑?そのレベルにせめて低学年でさせとくと意味はあるっぽい。
+2
-0
-
162. 匿名 2024/12/15(日) 00:22:13
>>102
素晴らしいね
忘れずにいたい+11
-0
-
163. 匿名 2024/12/15(日) 00:48:04
>>137
すごい👏いい話をありがとう✨+2
-0
-
164. 匿名 2024/12/15(日) 01:14:58
親が子供に色々押し付けるんじゃなくて、一緒に考えること+2
-0
-
165. 匿名 2024/12/15(日) 01:26:12
>>114
きっかけは◯歳児健診とかで歯も診てもらえたんだけど、コロナ禍でフッ素塗布がなかった。
だから、歯医者行って塗ってもらってたかな。
小さいときから通わせてたら、3歳には1人で椅子に横になってできるようになりました!(お子さんにもよるだろうけど)+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/15(日) 01:38:00
>>151
違いますけど+2
-0
-
167. 匿名 2024/12/15(日) 01:42:25
>>151
段々ムカついてきた
落ちぎみになっただけで、上位にはずっといたんですけどね、本当に失礼なレスだ+1
-7
-
168. 匿名 2024/12/15(日) 01:51:04
>>102
なるほど…感情的に起こってしまいがちてすが102さんのコメントを肝に銘じます+6
-0
-
169. 匿名 2024/12/15(日) 01:59:24
本を読む習慣。
身近な大人の言うことが素直に聞けない年代や、忙しくすれ違っているような時でも、誰かの意見に触れることが出来たり、もどかしい気持ちの名前を知ることやその気持ちの中身を他人や自分に説明できたりすることはすごく大事なことだと思います。+3
-0
-
170. 匿名 2024/12/15(日) 03:30:38
>>5
親が夫婦喧嘩しない練習。
ご近所さん、深夜でも頻繁に発狂してる。かれこれ10年くらい。+3
-0
-
171. 匿名 2024/12/15(日) 03:55:35
ヨコ。
そんなもの、大金、とも思うこともなく、将来的に役に立つかどうかよりはさておき、今のわが子が得られる経験値として捉えられてる家庭が習わせてるんだから、子ども本人が楽しんでて人道的なものなら何歳から何やらせたっていいじゃん。
他所様の習い事にそんなものってケチつける人間性の方がよっぽど不要だわ。+0
-1
-
172. 匿名 2024/12/15(日) 04:02:19
>>124
ヨコ。
無駄とも大金とも思うことなく、将来的に役立つかどうかより今現在のわが子が得られる経験値として習わせてるんだし、人道的で本人が楽しんでいるなら何歳から何習わせたっていいじゃん。
他所様の家庭の習い事に対してそんなものって言う人間性の方がよっぽど不要。+7
-4
-
173. 匿名 2024/12/15(日) 04:33:37
>>114
横
定期検診で予約するよ。うちは3、4ヶ月毎に行ってて、ずっとギャン泣きで逃げまくり、歯ブラシ噛みまくりで大変だったけど、2歳10ヶ月でようやく泣かずに口を見せられるようになってほんとに感動したよ。+5
-0
-
174. 匿名 2024/12/15(日) 06:42:36
>>50
これを結構大事にして育ててるけど
5歳、まだ自分中心であまり思いやりとか難しい
これからかなぁ?+5
-0
-
175. 匿名 2024/12/15(日) 06:52:23
>>5
期待というか当たり前のことやらないので目くじら立ててしまうよ…毎日宿題!ランドセルの準備は!とか言いたくない+8
-0
-
176. 匿名 2024/12/15(日) 07:08:19
>>5
ほんとこれ+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/15(日) 07:09:22
マインクラフト+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/15(日) 07:10:29
>>90
今はやっといた方がいいと聞くよ
単語習得なんか全くやってなかった子にはなかなか大変でそのままついていけなくなる子もいるみたいよ+8
-1
-
179. 匿名 2024/12/15(日) 07:19:51
>>174
素敵!
是非、継続してあげて!
すぐに、どうこうじゃないから!これから!
気持ちの共有は心の安定につながるよ!+4
-0
-
180. 匿名 2024/12/15(日) 07:22:18
>>124
今ってオンラインもあるから安いところは安いよ。
オンラインなら毎日やっても6〜7千円だから、他の習い事の月謝と変わらないし。+3
-1
-
181. 匿名 2024/12/15(日) 07:29:26
>>154
え、なんかお受験ママってこういうタイプ多いよね。一方的にガーーーっと喋っちゃうタイプ。子供からしたら良いお母さんだったなんて到底思えない。共感力の少ない親って感じ。+11
-10
-
182. 匿名 2024/12/15(日) 08:10:53
ピアノとかギターとか指を使う習い事
幼少期から指を使ってると頭の成長に良いって聞きました+3
-0
-
183. 匿名 2024/12/15(日) 08:36:21
>>53
毎日やってますが疲労困憊。
これって何かメリットあるのかな?+2
-0
-
184. 匿名 2024/12/15(日) 08:43:49
>>153
うちは娘だけど、同じく本を読まないよ。
小さい頃から図書館通いして絵本の読み聞かせもいっぱいしたけど、立派なリケジョになったわ。
もしかしたら、絵本に交えて図鑑系も借りたからそちらの影響が出たのかもしれないけど。
+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/15(日) 08:48:46
>>154
あなたの子は地頭が良いから、東大とか国立大附属に行ってるんでしょ。
普通の頭の子には小さい頃からの習慣付けも大事なのよ。
どちらか一方じゃなくて5感を刺激するのと、鉛筆を持つの両方すれば良いんじゃないの?+21
-1
-
186. 匿名 2024/12/15(日) 09:06:07
>>1
何と何を足せば10になるとか簡単な数字遊び。
今中高生の子供がいますが、周りの子を見ると、計算が正確で速いと本当にテストの時など有利です。
我が家は、もったいない計算ミス多い。
まあ細かいことは気にしないおおらかな子に育ってますが+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/15(日) 09:26:35
>>134
なるほど!
ある程度のレベルまで上達させとかないと意味ないんですね。+1
-0
-
188. 匿名 2024/12/15(日) 09:28:25
スポーツ系の習い事をしてたけど、自分が出来ないものならそれに関してダメ出しは絶対しない
+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/15(日) 09:28:34
>>50
同じように心がけて、我が子2人も優しい子に育ちました。
保育士試験結果待ち中w
家庭環境複雑でもなさそうなのに意地悪な子も周りに少しいたんだけど、親がこういうことしてこなかったからなのかな。+8
-0
-
190. 匿名 2024/12/15(日) 09:47:56
お母さんは分からない、というスタンスで学校で習った事をアウトプットをさせる
それを小中学校時代ずっとしてたら、子どもが中3の時、私の事をバカだと思っていたと発覚
お母さんはバカじゃないと否定したけど長年のスタンスはそう簡単に崩せず……まぁでも、そうしてたお陰で親子の会話が増えてたし、お母さんはバカって事にしておきました+7
-0
-
191. 匿名 2024/12/15(日) 09:56:42
>>154
うち夫婦共に低学年だから小さい主婦が出来上がっただけだったw
年長なのに商品手に取ると裏見て原産国確認して「これ中国産やからあかんわ」と言ったり、お肉や野菜の種類も把握してたw+7
-2
-
192. 匿名 2024/12/15(日) 09:58:51
幼少期は、子どもの好きな事や特性を見抜いて、そこを自然に伸ばせるよう助けていく
大きくなったら、自分で決めて自分でする、自分で決めた事には責任を持つ、という事を考えられるようにする
勉強に関しては文句を言わない+3
-0
-
193. 匿名 2024/12/15(日) 10:07:55
>>12
診断ついてないならいらないよ。
デメリットもあるんだよ。
甥っ子が斜頭症でヘルメット治療して綺麗になっていたから治療自体は素晴らしいと思うけど、予防とか全員に必要なものではないよ。+4
-0
-
194. 匿名 2024/12/15(日) 10:18:17
>>179
ありがとう🥺
いつか報われる日を楽しみに頑張る〜!+3
-0
-
195. 匿名 2024/12/15(日) 10:34:18
芝生の傾斜や山があって小学生でも楽しめるような遊具がある大きな公園でのびのび遊ぶ
大抵の子は勝手に駆けまわって遊びの中で体幹やボディコントロールが鍛えられて社会性まで高まる+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/15(日) 10:55:47
>>159
絶対絶対、今からでもやったほうがいいよ!10歳男子ママより+1
-0
-
197. 匿名 2024/12/15(日) 11:15:58
>>2
習いに行かせる必要ないよ
将来英語の仕事に就かせて欲しいならともかく
オンラインで十分だよ。時間とお金の無駄遣い
話せれたら他人に利用されるだけだよ+0
-6
-
198. 匿名 2024/12/15(日) 11:58:36
>>50
口調……+0
-4
-
199. 匿名 2024/12/15(日) 12:38:46
公園遊び
太陽を浴びて走り回るのが1番いいと思う
+0
-0
-
200. 匿名 2024/12/15(日) 12:39:46
地域のちょっとした体験教室とかワークショップみたいなものに行ってみる+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/15(日) 12:57:05
>>183
言葉足らずでした、家族、笑顔で楽しんで遊ぶ事です!
疲れる時は休んでください+2
-0
-
202. 匿名 2024/12/15(日) 14:11:37
>>8
癇癪持ちの子には外遊びさせろと祖母が言ってた。
外の風を浴びると親子ともリフレッシュするらしい+14
-1
-
203. 匿名 2024/12/15(日) 14:53:46
>>154
こういう人が義母だと大変そう(実母であっても)+11
-0
-
204. 匿名 2024/12/15(日) 15:10:03
芝生の傾斜や山があって小学生でも楽しめるような遊具がある大きな公園でのびのび遊ぶ
大抵の子は勝手に駆けまわって遊びの中で体幹やボディコントロールが鍛えられて社会性まで高まる+2
-0
-
205. 匿名 2024/12/15(日) 15:16:11
>>154
極端だな。愚の骨頂って、、
確かに、体験も大事だけど、それと並行して鉛筆持つこともやってもいいんじゃない?
確かに、非認知能力を伸ばすことも勿論大事だけど、幼いうちから鉛筆持ってドリルとかやれば、座ってお勉強する習慣付けにはなるんじゃない?
悪いことではないよ。+16
-1
-
206. 匿名 2024/12/15(日) 16:08:16
>>6
思春期になった時に運動の習慣があるといいらしいね、ストレス発散になるから
特に男の子+9
-0
-
207. 匿名 2024/12/15(日) 16:16:44
>>153
うちは息子だけど5歳でもう300ページ超えの
本を読むよ
もちろん付き添って漢字などはふりがなふる…
0歳から1日20〜50冊読み聞かせしていました
暇人です+1
-0
-
208. 匿名 2024/12/15(日) 17:08:18
>>90
細ーくでもやり続けるのが大事だなと思う
4歳からのおうち英語スタート、やっと自力読みができるようになってきたよ
3年もかかった…笑笑+0
-0
-
209. 匿名 2024/12/15(日) 18:00:43
>>45
私は堅パン食べてました!
おかげで顎がしっかりしてて歯も強いです!+7
-0
-
210. 匿名 2024/12/15(日) 18:01:36
>>70
計算の練習にもなるしね!
クッキーが何個あって、何人で分ける。とか。
ケーキ切ったりするのも、ジャンケンして、切る人選ぶ人決めたり。+1
-0
-
211. 匿名 2024/12/15(日) 18:03:49
ゆとりを持って子供と接する練習+3
-0
-
212. 匿名 2024/12/15(日) 18:12:32
>>13
うちの旦那もよくやってくれる
そしたら旦那のお父さんがそう言う人で義母と一緒にキッチン立ってる光景をよく目にする。
朝は洗濯干してたり。
だからそう言う姿を日頃から見せるのも大事なのかなって勝手に思ってる。+7
-0
-
213. 匿名 2024/12/15(日) 18:30:19
>>202
たしかに、2歳児の反抗期に苛ついた時にガーデニングは癒しだったわ。息子も虫で喜んでたし。
ガチャの玩具よりも虫見てる方が、集中力あった。+14
-0
-
214. 匿名 2024/12/15(日) 18:34:55
>>18
子供2人いるけど、幼児の時に論語や菜根譚から引用して叱ってたわ。何で駄目なのか、どうしたら良かったのかを説明する。+0
-1
-
215. 匿名 2024/12/15(日) 18:58:04
料理
幼稚園の年長さんから子ども包丁買って一緒に料理やお菓子作りをしてたんだけど、小学校の高学年には魚を1人で捌けるようになって、中学生の今はたいていの物は作れる子になりました
私が親が共働きで一緒に台所に立った経験がないまま大人になって一人暮らしして料理にすごく抵抗感と苦手意識が強かった経験からそうなってほしくなくて少しずつ遊びの延長で経験させてみました+6
-0
-
216. 匿名 2024/12/15(日) 19:01:47
植物や生き物を育てる+0
-0
-
217. 匿名 2024/12/15(日) 19:26:18
>>93
私もそう思ってる。
子どもにもめちゃくちゃ言ってるのに、全然習慣がつかない。
どうしたらいいのかわからない。+1
-0
-
218. 匿名 2024/12/15(日) 19:38:41
>>1
知育玩具での遊び、複数人での遊び+4
-0
-
219. 匿名 2024/12/15(日) 19:40:45
>>119
毎日使うって親はペラペラ?
親が英語ダメなんだけど、変な英語でもいいのかな?+4
-0
-
220. 匿名 2024/12/15(日) 19:57:50
勉強に関してのものならお金を惜しみなく出す+0
-0
-
221. 匿名 2024/12/15(日) 19:59:34
>>214
はーい意識たかいたかーい+3
-0
-
222. 匿名 2024/12/15(日) 20:05:22
身体を使った遊び。
+0
-0
-
223. 匿名 2024/12/15(日) 20:09:24
>>147
わかる
嫌いではないけど、ミッケやウォーリーなどの遊び絵本に行き、文や写真のより4コマ漫画で生き物紹介するような図鑑の方が好き。読み聞かせや図書館に通った回数の割に…というかんじ。ただ、本は楽しいってことだけ、本人の中に残ってるといいな。+1
-0
-
224. 匿名 2024/12/15(日) 20:28:17
>>50
分かってるけどつい忘れてしまう。
とても大事なことですね。
スクショしました。+5
-0
-
225. 匿名 2024/12/15(日) 20:54:59
沢山本を読ませると良かった。
国語が得意になる。
どこの塾でも言われた事。
+1
-0
-
226. 匿名 2024/12/15(日) 21:04:03
>>46
ほんとこれだと思う。
大きくなると嫌がるし、できるうちに少しでも触れ合う時間を大切にしたい。+5
-0
-
227. 匿名 2024/12/15(日) 21:14:18
>>189
父、母、祖父母など
大人が何人いても
その子に目が向いていなければ
意味がないと思うのです。+4
-0
-
228. 匿名 2024/12/15(日) 21:19:22
>>106
数日前にヘルメット矯正トピあったから見たけどみんな否定的だったよ
そもそも勝手に治るからってのが多かった
わたしは必要と思ってたからちょっとびっくりした+0
-0
-
229. 匿名 2024/12/15(日) 22:08:56
>>157
わかる!!!!!
生活感溢れる、ありのままの背景の写真って本当に貴重!!!+5
-0
-
230. 匿名 2024/12/15(日) 22:09:52
子供の興味関心を否定しないことかなぁ
気になるスイッチ入ったらテコでも動かなくなる子だったので、気が済むまでひたすらずっと付き合ってた。言葉が遅めの子で、喋るようになってから色々教えてくれるようになったんだけど、案外常にいろんなこと考えてた。大人からしたら気にも留めないことでも、子供からしたら学びなんだなって。
あとなぜか欲しがる「それいらなくない?」ってものも、買ってみたら意外と活用してたり。小2でこないだどうしても欲しい!と持ってきた給油ポンプ、うちヒーター使ってないから確実にいらないんだけど、どうやって吸い上げるのかお風呂で実験したいと言うので買ってあげたら毎日使って観察してる。小さい頃からそうだったけど、旦那は「それいらないだろ!戻してこい!」とか言うタイプだし興味関心にも付き合わないから、それに付き合うのは私の役目と思ってる。それで色々学んで、アウトプットする相手役が旦那。「すごいな!物知りだな!」って驚いてくれるから子供も嬉しそうに話してる。
私はインプットの際の補助みたいな役割だけど、子供が伸び伸び吸収してくれればヨシと思ってる。+6
-2
-
231. 匿名 2024/12/15(日) 22:12:22
>>167
こわ笑+0
-1
-
232. 匿名 2024/12/15(日) 22:20:38
>>195
傾斜を登るのって、バランス感覚も鍛えられるし、足首柔らかくなりそうだよね
転びそうな時にグッと堪える感覚とか、下るときの感覚とか体感鍛えるのにも良さそう
うちもよく走り回ってるよ~
+1
-0
-
233. 匿名 2024/12/15(日) 22:35:45
>>3
ご両親も整ってるのね、骨格からして美形遺伝子+0
-0
-
234. 匿名 2024/12/16(月) 08:42:50
>>43
子供を本好きにしたくて、リビングの中に
小さな図書館になるように作り付けの本棚を作りました。
案の定、娘は本好きになり、保育園児の時は寝る前に何冊か読み聞かせをしました。(仕事してたので疲れる日もありましたが、読み聞かせしました笑)
小学生の時は作文で代表に選ばれ、今は漫画を読んだり、図書館も利用したりしてます。
本好きで絵を描く事が好きな女の子になりました。+0
-0
-
235. 匿名 2024/12/17(火) 00:46:13
>>157
へぇそうなんだ
うちは旦那が写真撮ってくれなくて私1人で日常を背景に子供を撮ってたから言い方悪いけど汚い写真ばっかりだよ〜(洗濯物写り込んでるし)
逆に私がきちんと化粧して綺麗な映える場所で写真撮りたかったなぁって思ってるよ
+1
-0
-
236. 匿名 2024/12/17(火) 12:43:37
>>104
どうやって鍛えたか教えて欲しい!
うちの子は話聞く能力低いと感じる。
そもそも男の子って視覚優位が多いらしいね。+1
-0
-
237. 匿名 2024/12/20(金) 11:25:30
>>1
いいですね〜
字でなくても絵でなくても、ただの線でも自分の行動によって紙で目の前に現れるっていいと思います。
習慣になって、そのうち文や絵で、思いが表せていくといいですよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する