-
1. 匿名 2024/12/14(土) 20:06:09
鬱のような症状で心療内科に通っていますが、何の病気とも言われません。漢方と、睡眠薬を飲んでいます。
主治医に何か質問しても、適当にはぐらかされるし、休んだほうが良いとも言われません。
今高校3年生で、何とかギリギリ学校は卒業出来そう(2学期でほとんど学校は終わり)ですが、大学に行ったり勉強できる状態ではなく、だるくてずっと寝ています。
親には、その事を伝えても、休まず塾に通って受験しなければダメと言われました。
今すぐにでも休んで療養したいのに、身動き一つ取れなくなるまで悪化しないと休めないのかと絶望しています。
病名がつけば、親が休むことを認めてくれるのではないかと思っているのですが、どうすれば良いでしょうか?+34
-67
-
2. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:07
>>1
病院変える+315
-4
-
3. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:10
甘えだよ!って思ってても言ったらダメです🙅+19
-40
-
4. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:46
>>1
休まず塾に通って受験しなければダメと言われました。
何がダメなんだよ+48
-21
-
5. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:52
多分、診断書書いてくださいって言ったら診断名書いてくれると思う。+238
-5
-
6. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:55
半年以上通って手帳申請するときに書いてもらった診断書に病名がありました+51
-3
-
7. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:57
>>1
はぐらかすような医者はダメ
絶対病院変えたほうが良い+197
-22
-
8. 匿名 2024/12/14(土) 20:07:58
いるならだけどスクールカウンセラーに相談してみては+53
-4
-
9. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:00
病気ってほどじゃないから病名つけられないのか
それかハッキリ伝えると主さんがショックうけるかもしれないから濁してるの二択+203
-2
-
10. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:12
>>1
診断出てても言わない先生もいるよ
気にする人もいるから+157
-2
-
11. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:31
高校生でそれだと大変だねえ。学校に養護教諭いないの?保健室の先生に相談できない?+40
-3
-
12. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:31
>>1
休学したいなら自分からそう相談するしかないよ
心療や精神科系の医師はむしろ下手に患者を判断したり決めつける発言しないもの+95
-2
-
13. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:35
>>1
休みたいなら休めるのに周りの大人達の顔色伺いすぎてない?
自分を大切にしてね+37
-1
-
14. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:45
>>1
高校卒業して受験もせずに療養という名のニートするってこと?
それはなかなか認められないだろうね+89
-23
-
15. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:52
>>1
心療内科の医者が考え無しに鬱病患者に「貴方は鬱ですね〜」なんてはっきり言うわけ無いでしょ。貴方はそういうタイプの患者だと判断されただけでは?
+51
-10
-
16. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:02
>>3
トピ文読んだ?+5
-0
-
18. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:48
>>1
ラストJK!?😲+1
-7
-
19. 匿名 2024/12/14(土) 20:09:57
高校3年生なら受験鬱じゃない?+35
-0
-
20. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:09
病名はテスト疲れと親疲れだ
真面目で全てを真に受けすぎてしまうのかもね
まずはリラックスできるやり方とか、緊張しすぎない方法の心理学とかをYouTubeとかで気楽に見たらどう?
+19
-0
-
21. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:20
ガルやめる事!
ガル子の嫌味&暴言コメントで、余計病む!+37
-2
-
22. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:31
医師もなんでも察するわけではないよ、なにで困ってるのか、自分はどうしたいかを言わないと。+13
-0
-
23. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:34
ビタミンDと亜鉛が足りてない
青春という名のラーメン食べて+8
-4
-
24. 匿名 2024/12/14(土) 20:10:34
重い病気(統合失調症など)だけど病名を告げるとショックを受ける可能性があるから本人には伝えてない場合と、本当に病気というほどではない場合がある
前者の場合だと親には伝えられてるはずなので、親の反応を見るに後者かな+57
-0
-
25. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:07
>>16
読んだ+0
-3
-
26. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:17
半夏厚朴湯とかリーゼとか出されたことあるけど
病名を言われたことないな
+10
-0
-
27. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:20
とりあえず病院を変える
そこでも同じような対応なら病気ではない+6
-0
-
28. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:22
>>1
診断書を書くなら おそらくは
【神経症】って書くと思うよ+12
-3
-
29. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:22
学生が鬱になることはないと思う+1
-28
-
30. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:26
病気って診断されるまでにはメンタル時間かかるよ
偏った症状がないと難しいとは思うけど
不安なら医師に聞いてみるとか+12
-0
-
31. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:34
>>4
だって高卒で鬱で仕事もできない子供の将来考えると親だってそう言いたくなるんじゃない
ここでは鬱だから仕方ない!親が酷い!ってコメント多いと思うけど診断ついたからと言って誰かが将来の保証してくれたり生活費払ってくれるわけじゃないからね+94
-8
-
32. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:36
親御さんと一緒に受診するのは無理ですか?
医療情報の伝聞はトラブルのもとですから+16
-0
-
33. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:37
鬱かどうかは分からんけど、親にはっきり言うしかないよね。進学は今の状態じゃ絶対無理。とりあえず上限1年休ませてくれとか。休んでる間に将来の事考えてみたらどうよ+20
-1
-
34. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:58
時期的に、高3で憂鬱じゃないほうが珍しいのかもしれないね
たとえ進学でも就職でも、卒業後は生きる世界がガラッと変わりやすいしさ
+29
-0
-
35. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:14
>>1
・「病名つくとしたらなんですか?」って聞く
・診断書を書いてもらう(診断名に病名が書かれる)
・親への対応をどうしたら良いか医師に聞く
→精神科や心療内科に通う人の親は、精神病に理解がなかったり、普段から毒親っぽい人だったりすることもあるから医師は慣れてる+12
-6
-
36. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:16
>>15
👨⚕️言うぜ!+6
-3
-
37. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:35
>>1
あんなとこ適当だよ
体の病気で座ってもられなくなるぐらいやばいのが数年続いてて気が狂いそうになってた。常に具合悪いし病院行くのもやっと。元気ない
んで。少し良くなって遊びに出かけた先であたしも悪いけど良くない薬で少し遊んだら元気もりもりになっちゃって数週間ばちばちに遊び出かけたら流石に体が追いつかなくて具合悪くなったんだけど、あなたは双極性障害だ!って言われて薬飲まされた。血液検査で飲んでないのがバレたから無理やり。
もともとアクティブで病気で引きこもりになっただけなのにw+4
-23
-
38. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:42
>>7
↑
心療内科の医者がこのコメントを見たらため息出るだろうね。鬱病患者に「貴方は鬱病です」発言はめちゃくちゃ危険だって事を知らないど素人は黙ってなよ。
はっきりさせる事が患者にとって良い、なんて事は無い。メンタルヘルスはそういう事にはより慎重になって患者に寄り添う。
それを「はぐらかすような」って言われたらたまったもんじゃないわな。+75
-15
-
39. 匿名 2024/12/14(土) 20:12:42
>>29
なる+4
-0
-
40. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:42
>>1
最寄りの役所に行って相談してみ😣
大人を頼りまくれ+1
-8
-
41. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:49
私も15年曖昧なまま。頭が働かず朝も起きられず身体も重くうつ病だと思いますがハイにならない双極性かもしれない。長年寛解しないので変薬か病院変えたいけど薬が合わなかったりするのが怖くてずっと同じまま。
+2
-6
-
42. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:18
>>1
心療内科ではなく精神科に行く
>心療内科医と精神科医はいずれも「こころが原因の病」を治療しますが、心療内科ではこころが原因の身体の不調に、精神科ではこころの不調そのものに対して治療を行います。+7
-4
-
43. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:25
様子見しているのかもしれないし、讃えたら若い人だしショックを受けないか心配しているのもあるだろうし、、、通い始めたばかりならもう少し様子見をした方が良いのでは+0
-0
-
44. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:38
>>1
病名がつかなければ休んだらダメってことはないからね。
学校や塾の先生に相談して、親に勉強ができる状態ではないことを伝えてもらおう。+9
-0
-
45. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:38
ご本人的に病名がついた方が安心できるというか納得できるところもあるよね。
でも診断がつかないのはガイドラインでみても定形でないのかな?
主のコメント見てると自分の感じてるしんどさと周りの温度差があるように感じた。
診断がつけば立ちどまって休めるのか、診断がついたとて変わらないのかそこらへん親御さんも含めてどうなんだろう+1
-1
-
46. 匿名 2024/12/14(土) 20:14:40
>>1
良いお医者さんだとしたら、高校生という主さんの立場を思って診断名を付けていない可能性もあるね。
学校を休むべきか、というのも本人と親御さんの意向に任せてるんじゃないかな?+32
-0
-
47. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:19
>>1
療養するにしても18歳なんだし家を出てもいいのでは?
今のままでも親は理解してくれないし、悪化するだけ
+2
-12
-
48. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:20
>>1
うつ病患者です。
未成年者だからと馬鹿にされてるのかもしれません。
通院先を変えた方が良いと思います。
+0
-23
-
49. 匿名 2024/12/14(土) 20:15:51
JK😘+0
-5
-
50. 匿名 2024/12/14(土) 20:16:41
>>1
>病名がつけば、親が休むことを認めてくれるのではないか
これで家庭環境が問題って一発でわかるからね
私も大学生の頃に精神科に一ヶ月入院した
検査入院と聞いてたから数日だと思ってたんだけど、なんか知らない間に一ヶ月ということになってた
あとで「休養が必要」と判断されてたと知った
で、検査の結果私も何も病名つかなかったよ
その後10年以上苦しんで「私はおかしいくらいにまともで、親が普通におかしかったから、私がしんどくなってた」とわかった
「おかしいくらいまとも」「普通におかしい」というのは、この世の中はおかしい人の方が多いということ
モンティ・ホール問題をググってみてほしい
IQは100が標準値で、そのあたりの人が一番多いわけだから、「IQ100の人が正しいと感じること」が数の論理で勝つだけで、その内容が常に正しいとは限らないんだよね
ちなみに私は入院した時に検査した結果IQ130超えてた+13
-6
-
51. 匿名 2024/12/14(土) 20:16:52
>>24
統合失調症だと向精神薬だからググればJKでも一発でわかるやろ🤔
抑うつじゃね+2
-5
-
52. 匿名 2024/12/14(土) 20:17:01
>>1
私も高3の時、主さんと同じような状況でした。
病院の先生は、まだ若いから薬は出さないでおくって言ってたかな。病名は言われてないです。
なんとか卒業して、専門学校行ったけど悪化して中退してしまった。
難しいかもしれないけど、身動き取れなくなる前に休むのも良いと思います。
病院変えたり、信用出来る先生居たら相談してみるのも良いかも。+20
-1
-
53. 匿名 2024/12/14(土) 20:19:16
>>1+4
-0
-
54. 匿名 2024/12/14(土) 20:19:56
>>5
安心材料 これも治療の一環+33
-1
-
55. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:05
鬱になる原因、自分なりに心当たりはないのかな。それが分からない以上は医者もお手上げだと思う。
例えば学校の人間関係が上手くいってないとか、勉強ついていけてないとか思いあたりませんか?
特に理由はないけどしんどいので休みたいです、だと周囲からの理解も得づらい気がするよ。心じゃなく体の問題かもしれないから全身の精密検査をしてみるとか。+4
-3
-
56. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:15
私も何年も通院してるのに病名ついてない
ずっと曖昧でもやもやする+0
-0
-
57. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:41
>>42が書いているように、精神病院もしくは精神科に転院する。
現在かかってる医者に転院したい旨を伝えて、その際に、紹介状を書いてほしいと伝える。←これが無いと次の病院で受け付けてくれないこともある+5
-1
-
58. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:43
>>1
カルテ請求しな
あと出されてる薬の名前と量も差し支えなければ
最悪統合失調症とかにされてる可能性もあるので+0
-8
-
59. 匿名 2024/12/14(土) 20:20:57
>>14
親としても納得しづらいと思うな
鬱の理由が分からないし+35
-1
-
60. 匿名 2024/12/14(土) 20:21:42
通ってる医者に、病名を聞いたら教えてくれるかも+0
-0
-
61. 匿名 2024/12/14(土) 20:21:56
しかし今の時代で高校生よく病まんよな🤔
精神的にバグるやろ あんなにスマホぽちぽちしとったら+4
-1
-
62. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:12
>>10
しかも17、18歳とかでしょ?
受験あるし、
まだ10代ならストレートに言葉受け取ってしまうだろうから、仮に鬱って伝えて余計に病んでしまう可能性だってあるからね…難しいよね。
漢方と眠剤のみってのも、主の身体を考えてあげてる様にも思えるし、受験のストレスで一時的に不安定になってるだけなのかなとも思うし…
主は親御さんに受験のプレッシャーかけられてしんどいのでは?違ったらごめんだが。+61
-3
-
63. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:17
自律神経失調症なり鬱病なり、診断書は出してもらえると思う
思うけど療養したら良くなるの?大学受験が鬱の原因とかじゃないかな?+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:24
>>1
私も大学生の頃、はっきり診断はつかなかった。
でも診断書にはうつ状態って書いてもらったよ。
うつ病とうつ状態はまた別物らしい。
先生から診断をつけるのは簡単だけど、それもまた危険って言われた。
何年もこの状態が続くとかさらに悪化するならうつ病って付けられるけど、一過性のものもあるからって。
あとは世間からの印象も変わってくるから慎重になった方がって言われて、結局休学したり退学して家も出て環境を変えたら良くなったから、うつ状態でよかったと思ったよ。
長い目で見てどうかは今は分からないけど、先生も意味があって診断をつけないのかもしれないから、一度相談してみるといいかも。
色々と教えてくれると思うよ。+27
-0
-
65. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:47
>>58
自己レス
イジメが原因で不眠になった知人が心療内科に行ったけど
やたら薬の量が多く、しかも不眠に効いている感じがしなくて主治医に問い詰めたら
統合失調症にされてたらしい
イジメは実際にあったのに、カルテでは妄想幻聴って事にされてた
+8
-2
-
66. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:52
>>1
転院してドクターを変える。
親からの受験圧力がある様子なので、親と一緒に診察室へ入ること。
自分の精神の不安定さ、例えば、切迫感、焦燥感、授業の内容が耳に入るが聴こえない、先生の声が音のように認識できるけど頭が真っ白で理解できないなど。学校へ行ける状態ではない、日常生活に支障をきたす症状を医師に説明すること。
日常の親の受験へ向かってどのような態度、言葉かけがあるか、精神科医に聞いてもらうこと。
親からの言葉による暴力など精神的虐待も隠れた家庭問題もあるかもしれないので、親と同伴で行くといいかも?+3
-3
-
67. 匿名 2024/12/14(土) 20:22:55
>>51
横。病名の告知にリスクがあるって話だと思うよ+10
-1
-
68. 匿名 2024/12/14(土) 20:23:06
>>47
横だけど
鬱っぽくて働けない高卒がどうやって家を出て一人で療養するの?+25
-0
-
69. 匿名 2024/12/14(土) 20:23:20
>>1
精神科も得意分野はそれぞれなので、他のクリニックを受診してみてもいいかもしれない。後は都道府県にある精神保健福祉センター(通称は様々。相談は無料)で相談すると嘱託医に繋がるかも。精神科では知能検査ができるとこが限られるから、精神保健福祉センターで知能検査受けて見ても良いかも(たぶん有料)。もし得意分野不得意分野に大きな差があれば発達特性がある可能性もある。発達特性がある人はストレスで鬱になる人多いよ。発達障害は医師とか知的に高い人たちにも多いよ。本人が生活に支障を感じれば診断がつくから、未診断の人は世の中にたくさんいる。+3
-0
-
70. 匿名 2024/12/14(土) 20:23:22
心療内科は不眠症や動悸、息切れみたいなフィジカル寄り。
鬱ならメンタル寄りなので精神科へ+5
-0
-
71. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:16
>>12
高三なら特にそうよね
大学生なら休学、社会人なら休職勧めるだろうけどね
親と一緒に通院してないのかな?
先生に学校も進学も休みたい旨伝えて
親と話をしてもらうのがいいんじゃないかな+20
-0
-
72. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:39
>>1
ギリギリ学校卒業出来るならしたほうがいいと思うよ
今から精神疾患の病名ついたらこの先の人生大変だよ+26
-3
-
73. 匿名 2024/12/14(土) 20:25:52
>>1
甲状腺の異常からも鬱やだるさがあります
耳鼻咽喉科へ相談を+1
-1
-
74. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:15
冬季うつとか進路のこと、生活環境がガラッと変わるイベント控えてナーバスになってる感じ?+3
-0
-
75. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:16
私もです。本当にマイナス覚悟ですが悩んでいるので聞いて欲しいです。
私は特定の人物、特定の事柄に対してすごく対抗心があります。不安にもなります。焦りもしますし、嫉妬をします。
私は結婚、出産、など女の人の幸せにとても敏感になってしまいます。特に性行為のことを考えると止まらなくなります。なぜ性行為にこんなにこだわっているのか自分ではよくわかりません。とにかく妊娠した人を見ると、性行為のことが頭に浮かんでしんどくなります。羨ましいと思ってしまうんです。むしゃくしゃして、相手によってはどうにかしてやりたくなります。ここにこだわる理由って何があるのでしょうか?その人が愛されているのではないか?そう思うと居ても立っても居られなくなります。
私は結婚していますが、この間流産しました。
結婚だって一生懸命血眼になって相手を探しました。
結婚してても子供がお腹にできても、人のことが気になる、その特定の部分が気になるのは治りませんでした。
原因などわかる方などいらっしゃいますか?悩んでいます。+3
-7
-
76. 匿名 2024/12/14(土) 20:26:51
>>1
貧血は違うかな?+5
-0
-
77. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:02
>>64
今は余程じゃないとうつ病ってなかなか診断名つけないのよね
診断基準に当てはまっていても
似たような症状だと抑うつ状態か適応障害とかね
+9
-1
-
78. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:05
>>55
メンタルの病気の原因って小さなストレスがチリも積もって山となったケースがほとんどなので、直接的な原因はないです
戦争や自然災害や親からの性虐待など明確に原因がある場合もありますがそういった人はかなり少数派です
+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:26
>>1
私も診断書以外で病名つけられたことない。
頭痛みたいなもんで、症状はあるけれどイコール病気って全て結びつくわけじゃないからそこらへん難しいんじゃないかな。
あと高校生みたいな若い子(特に女子)って、「ハイハイ若い子特有のあれね。大人になれば落ち着くから」と軽視されてる場合もある。
でも診断書書いてって言ったらたぶんうつ病になるよ。+4
-1
-
80. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:46
>>1
母親、高校生で心療内科にまで通ってる娘の心配はしないんだ?+4
-2
-
81. 匿名 2024/12/14(土) 20:28:20
>>38
確かにちゃんとしてる先生ほど、うつ状態の患者に病名つけない気がする
特に主みたいな若い子は「自分はうつ病なんだ」と自分自身をレッテル貼りしてしまうことで、将来が大きく変わってしまう可能性あるものね+51
-4
-
82. 匿名 2024/12/14(土) 20:28:27
>>38
患者に寄り添ってないから「はぐらかす」と言われてんじゃないの?
よこ+10
-13
-
83. 匿名 2024/12/14(土) 20:29:50
>>1
環境を変える
学校辞めるか、休学して
頭の中空っぽになるまで汗かいて働いてみる
出来れば、都会じゃなく、農業とか、酪農とかが良いと思う+2
-1
-
84. 匿名 2024/12/14(土) 20:30:15
>>75
原因はわからないけどとりあえず休んで
ちょうどそろそろ年末年始だし、何もしないでゴロゴロして食っちゃ寝しながら映画でも観てて
太るとか気にせずに+1
-2
-
85. 匿名 2024/12/14(土) 20:30:44
>>1
そこはいい医者
ほんとなら鬱っていって薬出しまくれば儲かるのに
+15
-1
-
86. 匿名 2024/12/14(土) 20:30:45
心や身体は疲労するもの。
そんな時は休むことを何より優先して。
プラスして何かを今迄とは変えてみるといいと思う
朝日を每日浴びるようにするとか、
白米から玄米に変えてみたり、
白砂糖をやめたら鬱が治った人もいたよ。
+6
-0
-
87. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:28
>>1
慢性疲労症候群じゃない?
それ判断する女医さんが特集してた気がする+3
-1
-
88. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:32
>>80
この親の心配の仕方の引き出しが「将来どうするの!」しか無いんだろうね
親がそもそもあまり経済力も問題解決能力も無いのだろう+7
-2
-
89. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:50
>>1
休みたいから診断名をつけて欲しいってことだよね勉強休みたいあなたに合わせて診断名つけるのは正直難しいと思うよ
仕事だったら診断書必要だけど、受験休むために診断書はいらないし…+14
-1
-
90. 匿名 2024/12/14(土) 20:32:06
私も同じです。
何度も聞いて結局のところ当たり障りなく「適応障害」に落ち着かせていた。
20年以上鬱をやっているから波があるし、体がしんどいのもあるからそれらが良くなったり悪くなったりするのに、使い勝手が良いというところかな?と思います。
手帳も取れないし休暇の必要もなく出来るから+4
-0
-
91. 匿名 2024/12/14(土) 20:32:43
ストレス、自律神経ホルモン系、貧血系、起立性調節障害、何かのワクチンの影響+4
-0
-
92. 匿名 2024/12/14(土) 20:32:44
>>1
私、病院変えたら鬱病から不安障害に変わったよ
診断書が必要で病名つけてもらったけど心療内科って基本的はなかなか病名言わないのが普通みたい。
言われたら、私って鬱病なんだとか不安障害なんだ、、とか思ってしまってよけい気にしてしまうから。
とにかくゆっくり休んで合う薬を探すことだと思います。+6
-1
-
93. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:09
私も10年通ってるけど、病名ってなにになりますか?って聞いたら、初期のパニック障害、不安障害ののなりかけかなー?といわれて、休職した時は、抑うつ状態による自律神経失調症と書かれたよ。
自分では鬱なのかな?と思ってた時もあるけれど。+4
-1
-
94. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:19
>>62
自己レスだが、
その病院でカウンセリング受けたりは出来ないのかな?
今の主に必要なのは病名つく事では無く、
話を聞いて貰う事や、不安な事吐き出す方が良いんじゃ無いかな?
もちろんここに書けるのであれば、
色々吐き出してみてね。+8
-1
-
95. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:24
>>14
これは難しい問題やね
私も鬱からのニートが長かったからつらい気持ちはわかるんだけどね
自分で原因は全くわかんないの?そこだけでも特定できたらいいけどね
親御さんと一緒にカウンセリングとかは受けられない?
原因が分からない状態から休んだところで、そこからずるずる引きこもりになる可能性もある
休んだ方がいい時もあるし、騙し騙し踏ん張ったほうがいいときもある
親としては、いいよじゃあ休みなー!とは中々言えない
高三なんて大きな人生の分かれ道だし、大人はそれがわかってるから
とりあえず塾に通って受験して、落ちたら落ちたでしばらくぼーっとするという選択肢もあるかもね
+43
-1
-
96. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:29
18歳未満だと精神障害の診断下せないって俗説聞いたことある+0
-3
-
97. 匿名 2024/12/14(土) 20:33:42
>>1
まじでちゃんと本気出して勝ちに行った方がよい
負け犬の人生をわざわざ目指す必要ない+7
-0
-
98. 匿名 2024/12/14(土) 20:34:09
診断書を書いてもらって知りました。
軽い内容でした。なので告知するほどではなかったんだろうと思っています。
本当は通わなくていいと思うのですが、ときどき情緒不安定になるので自分を安定させるために通っています。
カウンセリングは保険適応外で高いので。+3
-1
-
99. 匿名 2024/12/14(土) 20:34:14
>>38
でも病院である以上、外科や内科の医者と同様に「説明義務」は生じる。
これは立派な法律上の話ですわ。
+17
-5
-
100. 匿名 2024/12/14(土) 20:34:48
>>68
他の解決策どうぞ
+0
-3
-
101. 匿名 2024/12/14(土) 20:34:48
どの位病院にかかっているんでしょうか?
同じ症状でも鬱病という先生もいれば気分変調症という先生もいます
診断書も千円とかで書いてくれる時もあれば3千円とかの時もあるから難しいですね
一年療養して来年受験できるように備えたらいかがですか?+1
-2
-
102. 匿名 2024/12/14(土) 20:36:02
HPVワクチン後遺症か、コロナワクチン後遺症か+1
-4
-
103. 匿名 2024/12/14(土) 20:36:21
>>96
それはない。
統合失調症の場合、10代の発症が非常に多い。
破瓜状態とか言って相当激しい症状があって措置入院にも該当する
+4
-0
-
104. 匿名 2024/12/14(土) 20:36:30
主は「大学に行ける状態ではない」と言ってるけど、受験はどうなってるんだろう?
一応どこかには受かるレベルなら、とりあえず入ってから休学した方が良いと思う
また受験勉強しなおすのもキツイよ+13
-1
-
105. 匿名 2024/12/14(土) 20:36:55
>>38
ほんとそれだよ
とりあえず薬飲んで症状が良くなるか様子見てみようね…だと思う
受験勉強がしんどいから鬱って出してください、親がそうすれば塾行かなくて良いと言うかもしれない、という本音が透けてたら、先生も鬱とは言えない+37
-2
-
106. 匿名 2024/12/14(土) 20:38:26
>>9
ってか心療内科って病名伝えないところが多いよ
検索して良くなるわけでもないし+36
-2
-
107. 匿名 2024/12/14(土) 20:38:40
血液検査とかしたの?
その辺は何も問題なかったのかな+3
-0
-
108. 匿名 2024/12/14(土) 20:38:51
ゆうて診断がつかないと大学受験休ましてくんないから
毒親やよな😔
精神保健福祉センターに相談すんのが一番やないかな+3
-6
-
109. 匿名 2024/12/14(土) 20:39:02
>>14
私それ笑笑
ごめん社会のゴミで笑+3
-14
-
110. 匿名 2024/12/14(土) 20:39:47
>>38
極端なこと書いてしまって申し訳ない。黙ります
過去に心療内科でハッキリ言ってもらえず嫌な思いした事がよぎって書いてしまったけど、主さんの場合はどうなのか分かりませんもんね+17
-0
-
111. 匿名 2024/12/14(土) 20:40:41
>>1
諦めろ
あなたは正常+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/14(土) 20:42:27
>>1
>鬱のような症状で心療内科に通っていますが
内科は受診していますか?
あと親御さんとの関係から鬱のような症状が出ていると考えられたりしませんか?
その場合、休養したところで親からはきつく当たられるだけで益々悪化していき、社会復帰できない可能性もあります。
その辺を見越して、医師も安易に診断を出さないのかもしれません。
高校卒業後の進路はどうする予定ですか?+16
-0
-
113. 匿名 2024/12/14(土) 20:43:35
>>3
わかりました!
喉で止めておきます!+0
-3
-
114. 匿名 2024/12/14(土) 20:43:42
薬出してる時点で病名はついてると思う。言わないだけで+4
-0
-
115. 匿名 2024/12/14(土) 20:43:59
>>82
こういうケースが行政の方に回って来る事多い
行政サイドはカルテ見れるからそれを以て対応するんだけど、それが本人に伝わってなかった事も本当多い。んでその結果、患者が精神医療に不信感を持ってしまって、適切な治療につなげる事が困難になる事が多い
まともな精神科医は行政とつながってる人も多いのでそういうケアはしてくれるけど
診療内科は知ったこっちゃねーのケースがほとんど
+2
-2
-
116. 匿名 2024/12/14(土) 20:44:49
私半年経っても病名言ってこないので自分から聞いたよ
不安神経症と言われた。病名言われないと不安だよね
ないならもう通院しなくても良いって思ってしまうよ
神経質なのは事実だけど、最近は毎日色々なことが不安になっているので
全般性不安障害かと思っている+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:17
>>1
学校通っててえらいね!
私も高校生のときメンタルやられて結局中退した身かつ現在高校生の親なので、状況も親の気持ちもなんとなくわかる。
その上で言うと、あなたがやりたいことは休むことだよね?
であれば、病名が何なのかをはっきりさせるために尽力することよりも、
「今こんなにしんどいので受験は無理、休みたい」を親に伝えるよう、医師に要望することで解決しよう。
病名って簡単につかないしね、特にメンタルは。
主は学校通ってるのがやっとでそれ以上無理なんだよね、
でも親御さんは学校通えるんだからいけるっしょと思ってるんじゃないかな?
病名がどうではなく、プロである医者が無理って言ってるから無理、って方向に持っていくと主の希望する方向に向きそう。
長くなってごめんね。
高校中退して2年寝てて、20で通信制高校卒業して、22で大学入学したおばちゃんからの長文でした。
勉強はしたいなら20すぎても始められるよ。今は休んでね。+19
-3
-
118. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:32
>>1
高校生の時うつでした
三重県の三重病院なら入院しながら、
隣にある学校の高等部に編入できるよ
+5
-0
-
119. 匿名 2024/12/14(土) 20:48:04
>>1
漢方と睡眠薬が医師の処方により出てるなら病名はあるはず。というか病名がないと薬の処方はできないシステムなので。+8
-0
-
120. 匿名 2024/12/14(土) 20:48:13
>>2
これ。
メンタルクリニックは医師との相性が大事。
気軽に変えてオッケー+18
-0
-
121. 匿名 2024/12/14(土) 20:48:22
>>81
分かる。ショックでガルちゃんに引きこもるかも。うつ病=障害者=働けない、と決め付けてしまいそう。+8
-1
-
122. 匿名 2024/12/14(土) 20:48:44
>>92
よこ
結局対症療法だから、診断名より処方薬が自分に合ってるか合わないかとかの方が大事なんだよね
診断名をやけに気にする人多いけれど、診断名に引っ張られて過剰な治療や薬欲しがる患者もいるからみたいね+6
-1
-
123. 匿名 2024/12/14(土) 20:51:16
>>1
今高校3年生で〜の辺りから主治医に相談してみてはどうかな
信頼出来ないようなら、病院を変えてみるのもひとつかな
お母さんにカウンセリングを受けてもらいたいね+1
-0
-
124. 匿名 2024/12/14(土) 20:52:02
>>73
何故耳鼻科?
ちなみに私は高三の時、やたら眠くて寝てしまい、
受験失敗したんだけど、
30過ぎてから甲状腺機能が低い事が判明。
定期的に内分泌内科に通っているよ。
今ステロイド軟膏を久々に使い始めたから、
値が悪化していないか心配。
※関係あるそうです。+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/14(土) 20:52:40
親も半分精神疾患の原因やろ😣
あれよな 祖父母の家に引っ越すとかしないと直んないよな こうゆうの+0
-8
-
126. 匿名 2024/12/14(土) 20:53:01
>>10
そうそう
病名に引っ張られるから言わない先生もいるよね
私も症状的にはパニックと鬱なんだけど、断言されてないまま通ってる
働きながら薬飲んで3年でだいぶ落ち着いてきた+20
-1
-
127. 匿名 2024/12/14(土) 20:54:17
>>14
それもさ、単に「行け」って言うんじゃなくて、子どもが学校や塾に行くべきだと思うなら親として何ができるか?って考えて行動すればいいんだよね
そういうことせずに口で何か言うだけ(自分は何の努力もしない)、衣食住を与えるだけ、の親だから子どもが病むってのはあると思う
衣食住だけで生きられるわけじゃないからね
生きるための努力をする心の持ち方とかを子供に教えるのも子育ての一つだと思うし、それをしなかったツケなんじゃないか+6
-10
-
128. 匿名 2024/12/14(土) 20:54:18
鉄分が足りないのかな。あと砂糖を控えるとか。
あまりにも辛いなら環境をかえるとか休んでみよう。
若いから挽回できるよ。うちの息子が通っている高校は入学当初から三年間で15人減っていた。今って通信とか受け皿があるから深刻に考え過ぎないでね。+6
-0
-
129. 匿名 2024/12/14(土) 20:54:42
あんまり辛いなら医者に話して抗不安薬とかお薬出してもらうのはダメかな+3
-0
-
130. 匿名 2024/12/14(土) 20:55:51
起立性障害や甲状腺機能低下症、
薬の副作用なども疑ってみてください。
起立性障害に関してはこの病だと判明するのに、
結構時間がかかったとも聞いたことがあります。
学生だと自分で受診出来ないし、
親にも言いづらいですよね。
この病院に行きたい、
申し訳ないがセカンドオピニオンを受けたい、
生活を取り戻したい、くらい言ってみたらどうかな。
勇気出して。+3
-0
-
131. 匿名 2024/12/14(土) 20:56:25
案外と直ぐ病名を付けたりしないもんじゃないの?+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/14(土) 20:57:07
心療内科も身体の方の検査はしてくれるのかな?
違う病の可能性はないかな+5
-0
-
133. 匿名 2024/12/14(土) 20:57:53
>>14
休めって言うのは簡単なのよ
ただ養生と称してズルズル引きこもるルートもすぐ真横にあるから、親としてはまず反対するんだよな
一緒にカウンセリングに行って、治療の計画立てるのがいいと思う
+35
-0
-
134. 匿名 2024/12/14(土) 20:58:47
>>1
病名分かったところでドクターストップがないと親御さんは休ませてくれないと思う
療養したいというけどいつまで休んだら治るかって誰にも分からないから、少しでも動けるなら動いておこうってなると思うよ
高校は卒業出来そうな程度に通えているようだし、今もどうしても無理な日は休んでいるんだよね?
客観的に見たら親御さんも全く歩み寄ってない感じには思えないよ
1度一緒に病院いってみたら?+0
-0
-
135. 匿名 2024/12/14(土) 20:59:05
医者は、ぶっちゃけ簡単に診断名言って薬大量に出した方が儲かる
主の勉強やめたいから鬱と診断して欲しい気持ちや、10代という年齢を考慮して漢方から始めようねって様子見している医者はむしろ良い先生だと思うよ+24
-0
-
136. 匿名 2024/12/14(土) 21:00:38
>>133
横
無理して行かせても結果的にヒキニートになることもあるけどね(私)+1
-5
-
137. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:27
>>132
心療内科の方がどっちかというと「内科」とついてる分体の方のことも考えるって聞いたことがある+2
-0
-
138. 匿名 2024/12/14(土) 21:01:52
親に理解してもらえないのがしんどいのかなーと思った
だるくて寝てるくらいだから、あの子はずっと寝てる…大丈夫かな?って思ってほしいところ、怠けてないで受験で大事な時期なんだから頑張らないとだめよ!みたいな態度だから、主すごく傷ついてて頑張れなくなってる気がする
私里帰り出産して不眠から産後うつみたいになったんだけど、母が全然理解なくてショックすぎて大変だった
これはもうダメになるって時に、心配して大丈夫だよって抱きしめてよ!的な事を母にぶつけた
そしたら母も本当に辛かったんだと理解したようで、そこから寄り添ってくれて私も徐々によくなっていった
全然違ったら申し訳ないけど、親子でも価値観合わないと全然理解されなかったりする
理解されないは受け入れてもらえないに繋がって、それってじわじわと傷が増えていくし自分に自信ももてなくなっちゃう
親が絶対に正しいなんてことはないから、自分に必要だと思ったら病名もいらないから休んだらいい
そうやって自分を守るのは間違いじゃないよ+8
-2
-
139. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:07
とりあえずで病名つけると患者が勝手にその病気のこと調べてどんどんその症状に寄っていっちゃうことがよくあるんだって
それって要は「悪化」なので心療内科では病名をつけたり病名を伝えることに本当に慎重らしいです
私は初診の心療内科で「病院が電子カルテになって病名つけないと入力できなくなったから仮に病名つけるけどこれ仮だからね、本当に気にしないで!…本当は病名つけずに入力できるようにしてほしいんだけど今のところ無理らしくて困ってる」って言われたことあります+4
-2
-
140. 匿名 2024/12/14(土) 21:03:20
だるくてずっと寝ていても体調が改善しないのなら、家で療養しても良くなるとは思いにくいな…
むしろ体力落ちて寝たきり引きこもりになりかねない
それだったら環境変える方がよさそう
とにかく何かしらの不安の原因があるのでは?と思う。+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/14(土) 21:06:12
>>1
大きな病院で健康診断をするのは??
貧血など他の病気が潜んでる可能性を考えて…
私は病名が付かなくて先生も私もお互いに何故通っているのか……?って状態になったけど他の病院は空きがなくてついつい通ってしまった結果鬱に落ち着いてしまった悪いパターンです。
20年以上前で病院も電話帳でしか探せなくて……
今も減薬出来なくて通院してるのが本当に嫌です。
悪化してしまうと治るのにただ時間が余計にかかるだけですので口コミで良い心療内科か精神科が見つかって受診出来ると良いですね!
精神科か心療内科は紹介状が必要です!不安な中紹介状を貰う事も辛い事かと思いますが頑張って
+1
-0
-
142. 匿名 2024/12/14(土) 21:11:56
>>19
私それだった。センター直前がピークで試験が終了後は燃え尽き症候群。+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/14(土) 21:14:47
>>1
私も病んで年単位でひきこもりニートになったことあるんだけどさ、世の中ちゃんとしてない人の方が多いんだよ
それに染まれとは言えないし、私は「完璧な人間なんていないからこそ、みんな常に努力するべき」と思ってるけど、でもそれは健康な状態で考えること
とりあえず「犯罪者だって、何も考えずに子ども作って病院にも行かず産み落として遺棄するような人だって、何かしらの方法で生きてるんだし、私もどうなったって何かしらの方法で生きられる。もし生きられなくなったら飢え死にするだけだしそれはそれでいい」と思って生きてみたらいいと思う
そう考えてどういう選択がしたくなるか?だと思うんだよね
やっぱり休む!でも
やっぱり大学には一応入る!でも
まぁなんとかなるし、なんとかならなかったら死ぬだけだからさ
まだ子どもも産んでないだろうし、死んでも別に責任無いから大丈夫+0
-1
-
144. 匿名 2024/12/14(土) 21:14:59
>>14
診断もされてないんだとね
高校生だと親が希望しないと診断出さないかもね+6
-0
-
145. 匿名 2024/12/14(土) 21:17:58
診断書依頼しない限り診断名はなかなか言われないと思う。その時の症状に合わせてお薬処方してるからね。統合失調症とかはわかりやすく診断されるとは思う。+2
-0
-
146. 匿名 2024/12/14(土) 21:18:30
>>141
眠れないだとか鬱っぽいみたいな身体症状があったから、病院に行ってたんですよね?症状がなかったらわざわざ通院しないだろうし
だとしたら、診断がついてなくてもうつの人と同じ様な薬を飲んでたんだと思う+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/14(土) 21:19:44
>>1
勉強したくないだけなんじゃない?+4
-2
-
148. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:19
>>10
そうなんだ
初めて知った
精神科に怖くて行ったことないんだけど、凄く気にしいで、素を出すのが苦手なので、気疲れピーク超えるといきなり鬱々して、お風呂入れなくなったり、家事するのが困難になることがたまにある
かなり落ち込みやすくて、気にし過ぎの、深く考え過ぎという最悪コンボだから、行ってみて、ハッキリ言われたらスッキリするんかなあと思うこともあるけど、やっぱり怖いが勝っちゃうんだよな+8
-0
-
149. 匿名 2024/12/14(土) 21:25:49
>>1
私もそんな感じだったよ。
「鬱病は寝れなくなるので、寝れるのは鬱じゃありません!」だった。寝るのも防御反応の一種なのにね。
眠い原因も、精神削って頑張ってるからヘトヘトになるんだけど、怠けてるとか言われたよ。
鬱っていうより不安障害のほうじゃないのかな?
あと医師って患者が「鬱と思うんです」みたいな感じで患者から病名出すと苛つかれるよ。+1
-3
-
150. 匿名 2024/12/14(土) 21:27:20
>>1
主さん
辛いね
私も高校の時しんどくて動けなくて電車にも乗れない状態なのに親は学校へ行けと言ってたよ
他の人たちも言ってるけど病院を変えるのはできないのかな
もしできないのならもっと辛さや親に理解がないことを医師に訴えていいと思う
そして「病名がはっきりすれば親を納得させられると思う」と伝えていいと思う
10代の頃思春期の頃って精神の病は微妙らしい診断つきにくいらしいよ
医師がはっきりしないのはそのせいかかなと思う
私はもうだめだと泣きながら主治医に訴えたら「休学させた方がいい」と親に言ってくれた
親は納得しなかったけど主治医は「このままではこの子死にますよ!」と言ってくれたよ
主さん眠れているかな
人生長いのだから焦らないで
どうぞ少しづつでも回復しますように+2
-4
-
151. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:15
>>150
「づつ」は古語ですよ
現代かなづかいは「ずつ」
今日を「けふ」と書いているようなものです+1
-2
-
152. 匿名 2024/12/14(土) 21:32:37
>>1
私は家出したよ。
高校生でしょ?もう仕事取っちゃいなよ
就職して自立すればいい。+4
-3
-
153. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:52
>>1
患者はカルテを見る権利があるので見せてもらう
私は「カルテ見せてください」って言って先生がためらってたから「見る権利があるから」って言って見せて貰ったよ
表紙に書いてる病名は処方薬出す為に書かれてるから本当の病名は2ページ目に書いてあった
確かに見たとき固まってしまって20年以上経った今でもそれが頭から離れない
だから知らない方がいいかもよ?
+3
-1
-
154. 匿名 2024/12/14(土) 21:36:09
精神科は先生の相性が一番大事
はぐらかされてるなと思ったなら帰るのが一番
ただその状況で塾すら休ませてくれない親なら簡単にはいかないだろうね
まずは今の先生に診断書欲しいと言ってみては?+0
-2
-
155. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:18
>>1
鬱じゃなくて他の病気が隠れてる場合もあるから一度血液検査とか健康診断受けてみては。日中眠くてだるいなら睡眠時に呼吸が止まってる場合もある。+10
-0
-
156. 匿名 2024/12/14(土) 21:45:18
正式な病名がついたら、私は鬱だからもう勉強せず休んでいいんだ。→からの長期ニート…とかザラにあるから本当に難しい。
いじめとか学校仕事が上手くいかなくて鬱→休養して復帰なり環境変えて元気に、というパターンはあれど
鬱の原因が不明な場合ってどういう過程を辿って元気になるのかな、+10
-1
-
157. 匿名 2024/12/14(土) 21:50:53
>>139
>病院が電子カルテになって病名つけないと入力できなくなった
これが全てなんだけどね
心療内科の先生が医療法をガン無視してる実体があるんだよ
病院側が適当な病名つけて診療報酬を受け取る事があるからこういう対応をしてるのよ
そもそもDSMでも一定期間の継続を以て確定診断すべきものがあると明記しているわけだし
その間は「状態像」でもおいいとされてるのに
というか診断があやふやって事はそもそも薬を出す事も危険な場合もある
少なくとも診断名が伏せられてる状態で薬を出すケースは少し斜に構えるべき
+3
-0
-
158. 匿名 2024/12/14(土) 21:53:53
>>14
でも何かしらの診断がつかなくても同じ症状でものすごくしんどいから無理なもんは無理なのに、診断ついたら休めるわけじゃない?
病気になりたがりと言うわけでもなく、
本当に不調で日常生活まともに送れないのに受験も無理でしょ
でも受験遅らせるしかないけどそれには何かしらの診断は必要なのもわかるけどな+10
-3
-
159. 匿名 2024/12/14(土) 21:57:28
>>137
そういうのが面倒だから心療内科に行ったケースもある
+1
-0
-
160. 匿名 2024/12/14(土) 21:57:39
>>1
血液検査(貧血の疑い)、睡眠時無呼吸症候群、自律神経失調症など
メンタルではなく身体の不調の可能性もあるのでは?
+7
-0
-
161. 匿名 2024/12/14(土) 21:58:14
どこ行ってもストレスだって片付けられる。
+3
-1
-
162. 匿名 2024/12/14(土) 21:58:48
>>104
特に自主的に学びたくもないのに大学に進学する必要ってあるのかな、と思う+6
-2
-
163. 匿名 2024/12/14(土) 21:58:56
>>138
私もまったく産後に母親の理解がなくて辛かった。一体何のために里帰りしたんだよとさえ思った。
頭では自分の赤ちゃんなんだから寝不足だろうこなんだろうがお世話しなきゃならないのは解っていても、ほんとに体がついていかなくて。
母親の理解って大事だよね。
+1
-3
-
164. 匿名 2024/12/14(土) 22:00:18
>>38
あなたのコメント見て精神保健関係者もため息でたわ
>鬱病患者に「貴方は鬱病です」発言はめちゃくちゃ危険だ
主が欝かどうか分からないじゃん
仮に欝だったとしてもそんな切って捨てる言い方する精神科医まずおらんわ
どっちが素人なんだか
+14
-7
-
165. 匿名 2024/12/14(土) 22:06:14
適応障害なんだけど、先生が鬱は~鬱は~って話すからどっちよ?って思ったけど
診断書が適応障害だから適応障害で良いと思ってる+4
-0
-
166. 匿名 2024/12/14(土) 22:14:59
>>138
子どもの産後の面倒まで親が理解して世話するのが当然みたいな感覚なんだ
どこまで親に世話させる気なんだろ+2
-1
-
167. 匿名 2024/12/14(土) 22:17:54
病名ないとレセプト出さないから絶対についてるはず。主のアプローチの仕方でも全然変わってくる。ただ具合が悪いだけの診察は普通の病院と変わらない。診断書が欲しいなら言えばいいし、会社に病名伝えて相談したいのならそう伝えればいい。ただ、鬱とか多くなってきたから確定診断や診断書出すのに病院に結構通わなきゃ行けないことも増えてきた。タイミングは大事。+3
-0
-
168. 匿名 2024/12/14(土) 22:19:29
私も確実に統合失調症なんだけど何も言われてないよ
2年くらい通ってるけどただずっと出される薬飲んでるだけ+3
-0
-
169. 匿名 2024/12/14(土) 22:21:42
>>1
娘が全く同じ状態でした
娘も「こんなに辛いんだから病名をつけてほしい。そうしたら自分の今の状態が納得できるから」
という感じでした。
でも結局はっきり鬱病等の病名はついていません
学校へ診断書が必要になったときは
~の状態であるため○○することが困難
みたいな感じで書いてありました
結局通信制の高校へうつりました
親御さんへは高校は頑張って卒業するから、その後少し休みたいと言うしかないと思います+11
-0
-
170. 匿名 2024/12/14(土) 22:30:48
>>1
まあ、思春期特有のアレでしょうね。+1
-0
-
171. 匿名 2024/12/14(土) 22:43:40
>>153
え…
そういうのって診断書とかには書かれないものなの?
ちなみに出されてる薬と関係ありましたか?
出されてる薬でおおよそわかるのかなと思って。+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/14(土) 23:00:26
>>153
表紙の病名:鬱病
本当の病名:異常無し
みたいな事も有り得るの?+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/14(土) 23:04:50
病名をはっきりさせると
決めつけみたいなこともあるからだと思う
自分も実際にそうだった
内臓の病気とは違って目に見える病状もないしね
あくまでも〇〇の疑いみたいに言われる+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/14(土) 23:09:11
>>4
塾はお休みしたらいいのにね
家庭教師にするとか頻度減らすとか
本末転倒じゃない?+6
-0
-
175. 匿名 2024/12/14(土) 23:11:10
>>160
規律性障害とかね
すごくだるいなら悪い病気がかくれているとかさ+2
-0
-
176. 匿名 2024/12/15(日) 00:03:55
>>1
鉄やたんぱく質が不足してないかな
藤川徳美って先生の本に
うつや起立性調節障害の改善例あったよ
フェリチン値っていうのが大事なんだって。+1
-0
-
177. 匿名 2024/12/15(日) 00:04:20
>>1
心療内科は当たり外れがあるみたいです。
私は2件目でうまくいったけど。+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/15(日) 00:05:50
>>1
病名を付けるのも難しいって聞いたりもするよ。
病院変えてみるのも手だよ。
あと養護教諭に、親からこう言われていて本当に困っている。and親にはとりあえず秘密にしておいてほしいと相談しましょう。+4
-0
-
179. 匿名 2024/12/15(日) 00:06:05
>>14
いじめとかならわかるけど
そうじゃない場合学生が鬱で療養って親としては受け入れ難いと思う
ただの引きこもりニートと何が違うの?って思うし
明確な理由があっての療養なら理解できるけど、そうじゃないならそのままズルズル楽な方に流れてしまいそう+15
-0
-
180. 匿名 2024/12/15(日) 01:02:41
>>1
大事な時期で色々ストレス抱えてそうなったのかな
病院変えて、診察は親連れて行ったほういいと思う
医師を目の前にして話聞けば、親御さんも薬だけじゃなく治療に前向きになるのでは。
服薬も長く続くほど止めるとなったら時間かかって大変だよ
まずは身体大切にしてね+3
-0
-
181. 匿名 2024/12/15(日) 01:26:54
困った時お医者さんは
自律神経失調症と言う病名にします。+6
-0
-
182. 匿名 2024/12/15(日) 01:27:35
たしか高校3年生は2月から休めるはず。
今12月だから学生生活は冬休み除いたらあと1ヶ月ちょいってことだよね
それまでなんとかギリギリの日数でもいいから学校行けないかな
医師は病名決めつけると良くないから言わないだけだと思う
+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/15(日) 01:36:49
>>1さんの文章読むと、受験が迫ってることと親の理解がないことが原因なんじゃないかと思ってしまう
それが解消されれば元気になりそう(たぶん)+3
-0
-
184. 匿名 2024/12/15(日) 01:58:34
>>1
私も鬱や適応障害になったことがあるので、なるべく無理はしないでほしいと思いつつ、高3の冬に頑張ることをやめてしまうとその後の人生で何度もそのことを後悔するかもしれないとも思うんだよね
主さんの病の重さはわからないけど、今がそれくらい大事な時期なのは間違いないと思う
あと3ヶ月だけだと思って、なんとか踏ん張れないかな
そんな調子のときに、一生を左右する物事と向き合わなければならないのは本当に気の毒だと思う
死まで頭を掠めるほど鬱が重いのであれば、死ぬよりは生き抜く方が絶対に大事なので、休むべきだと思う
診断書を書いて貰いさえすれば、塾も学校も休めると思うよ
病状について一番深く把握してくれているのはそのお医者さんだろうから、診断書のことも含めて相談してみるといいかもね
他の点で信頼がおけない医者だと思うなら、転院も視野に入れてね
どうかお大事に+6
-2
-
185. 匿名 2024/12/15(日) 02:44:17
>>9
病名はつかないよ、だって個人の思い込みだから…+10
-6
-
186. 匿名 2024/12/15(日) 04:42:31
>>38
言っていいタイプか、そうじゃないタイプかってあると思う。
ポジティブめな鬱の人には話してくれるけど、落ち込むタイプの人には話すと逆効果になるもんね、+7
-0
-
187. 匿名 2024/12/15(日) 06:14:37
>>9
漢方と睡眠薬で済むならショックになるような病名ではない気がする。後、主が若いから自分はその病なんだって思い込んで欲しくないのもある。精神的な病気だったら確定しちゃうと色々未来諦めちゃうし、優しさももしかしたらあるのかも。
+20
-1
-
188. 匿名 2024/12/15(日) 08:26:51
>>124
甲状腺の病気は耳鼻科の先生でも専門の人がいるからじゃない?
喉周りの腫れとか違和感で耳鼻科行って発覚する場合も多いし
自分じゃ気がつきにくい病気よね+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/15(日) 08:28:33
>>38
よこ
その治療方針をなんで言わないんだよ
コミュニケーション低いのに精神科医とか不適合だわ
正に下医+5
-3
-
190. 匿名 2024/12/15(日) 08:30:06
>>1
病状が変化していくからはっきり言わないで
様子を見ているんじゃないかな
診断書頼んだらその時の状態での病名は書いてくれるよ
漢方と睡眠薬ってところが重症ではないのかなとも思うけど
本人は辛いよね+3
-0
-
191. 匿名 2024/12/15(日) 08:32:01
>>171
診断書は必要無かったので書いて貰ったことない
病院を変えるときの紹介状は中見れないし
薬は色々処方され良くならなかったから度々変更されてた
とにかく睡眠薬、抗うつ剤、向精神薬剤、抗不安薬と精神病の薬全部使われてた
セルシン注射もよくうたれてた+2
-0
-
192. 匿名 2024/12/15(日) 08:32:48
>>172
病名は書いてありましたよ+2
-0
-
193. 匿名 2024/12/15(日) 09:16:26
>>1
大人の発達障害が隠れてる場合もある。私も二度、鬱や鬱状態一歩手前でやる気が出ない、引きこもってる、ベッドでひたすら寝るだけの時期があったから。もし該当しそうなタイプだったら、発達の検査を受けたらいいと思う。+4
-0
-
194. 匿名 2024/12/15(日) 10:52:42
>>1
単にサボりたいだけでしょ
病名付けたいだけの甘えん坊さんなだけ
税金や社会保険料も払ってないガキが甘えるんじゃないよ+0
-4
-
195. 匿名 2024/12/15(日) 11:12:49
>>165
私は(当時)雅子様と同じだから
高貴な病気ですねと言ったら
先生にその考え良いねと言われた。+2
-0
-
196. 匿名 2024/12/15(日) 11:29:40
>>75
今回は残念なことになってしまったね、まず心と体を休めてください
でもあなたは愛されてるよね?
がんばって旦那様を探して、努力が実って結婚して
愛情の行為があって、天に行っちゃったけど赤ちゃんが宿って。
愛されてるのに何故他人が羨ましくなるのかちょっとわからないけど
84さんが言うようにしばらくゆっくりしたらいいんじゃないかな?
たぶんあなたは繊細で、あとせっかちなんだと思う
わけもわからないまま焦ってイライラするの体に良くないよ。
少し落ちついたら精神科医に相談してカウンセラーを紹介してもらうといいと思う。+1
-0
-
197. 匿名 2024/12/15(日) 12:23:41
>>106
病名伝えるとネットで検索して無駄に考え込むパターンの方が多い。+6
-0
-
198. 匿名 2024/12/15(日) 12:29:15
>>3
トピ文からは鬱っぽくないと感じたけれど、甘えと決めつけず心臓とか悪性貧血とか体の病気疑ったほうがいいと思う。受験疲れって感じでもなさそうだし、若くてもそんなにきつくてだるいなら何かしらあるんじゃないかしら+0
-0
-
199. 匿名 2024/12/15(日) 12:31:36
>>165
症状自体は似たようなもんだし。ストレス源(仕事とか嫌いな人とか)から解放されたら途端に良くなるのは適応障害。
+2
-0
-
200. 匿名 2024/12/15(日) 13:38:41
>>196
コメ主です。自分が愛されていると分かっていても、他の人はもっと愛されているかもしれない、私よりずっといい思いをしていそうだな、とか比べてしまいます。
例えば、あの人私よりお金持ちなのでは?悔しい!とはなりません。性の部分のみで人と比べている気がします。男性が関わることが気になるんだと思います。男性によって女性が感じられる幸せのようなものが、私より優れている人が気に障るんだと思います。男性が居なければ成立しない幸せのようなものに執着しているのだと思います。例えば結婚、妊娠などです。
このことは随分前からそう思っていました。
この理由が私は知りたいです。一体なんでなのでしょうか?コメントありがとうございました。嬉しかったです。+1
-0
-
201. 匿名 2024/12/15(日) 16:14:06
Twitterで 精神科行ったらあなたはガチの怠け者ですって言われて うつじゃなかった
ってネタ面白かったな+4
-1
-
202. 匿名 2024/12/15(日) 16:15:47
わたし 診断名言われましたよ〜
重い感じではなく
○○と○○かなあ?みたいな感じで
若い先生なんです+2
-0
-
203. 匿名 2024/12/15(日) 16:19:06
>>186
わたしポジティブに見えたんだなw
確かに言われた方がすっきりして今体調良くなってきてます+3
-0
-
204. 匿名 2024/12/15(日) 17:29:34
>>1
いや高校生なんか病名つけちゃダメでしょ
一生記録残るよ+4
-0
-
205. 匿名 2024/12/15(日) 17:39:21
自分は病院では診断名を言われずに、手続きで診断書を書いてもらった時に見て初めて病名を知った。ASDだったんだけど何故そんな大事な事をすぐ言わないんだと思った+2
-0
-
206. 匿名 2024/12/15(日) 18:49:36
>>152
今の時代なら18くらいで成人だっね?つまり大人の仲間ってことだから、自分で稼いで食い扶持入れて自立してみたら?多種多様化で学校なんて出ようが出なくても自由なんだし!+2
-0
-
207. 匿名 2024/12/15(日) 19:50:49
>>99
精神科なら保護者にはインフォームドコンセント必要だと思うなぁ。判断力低下してるかもだし、薬の依存性のことや副作用もあるし。鬱症状を呈する病気って沢山あるから、まずは鑑別していきましょうってことで弱目の薬で経過観察中なのかと思ったよ。薬バンバン出すところより良心的。+1
-1
-
208. 匿名 2024/12/15(日) 19:51:27
サボりたい甘えたいから診断もらいたくて病院行く人いるみたいだからね
本当の病気の人に悪いから先生も慎重になっているのでは?+2
-0
-
209. 匿名 2024/12/15(日) 20:45:34
>>64
私も大学生の頃、教授と馬が合わず休学するために診断書を書いてもらったけど、同じような病名だった。
他の医者なら適応障害と診断するんだろうけど、休学後同じゼミに戻るので教授を刺激しないためにそう書いてくださったんだと思う。
診断書を利用して思ったけど、周りの目を考えるとその診断名でよかった。
何度か診察していただいてから診断書を書いてもらった。初めのうちは気持ちを整理して言語化してもらったり、考え方の歪みを指摘してもらった。最初から診断名をつけられていたら余計に落ち込んでたかもしれない。+0
-0
-
210. 匿名 2024/12/15(日) 21:13:01
>>1
精神科に行くより精密検査した方がいいのでは?+1
-0
-
211. 匿名 2024/12/16(月) 15:01:44
こんなこと言ったら良くないけど、高校行かせてもらえるのも大学進学させてもらえるのも塾通わせてもらえるのもお金を出してくれる親がいるのも全部恵まれてることなんだけどね
現代病なのかね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する