ガールズちゃんねる

粉ミルク代、家計の負担大 値上げ影響、薄めて使用も NPO「行政が取り組んで」

286コメント2024/12/18(水) 11:45

  • 1. 匿名 2024/12/14(土) 16:38:29 


     アンケートの自由記入欄には、経済的に苦しいため乳児に粉ミルクを与える回数を減らしたり、与える際も薄めたりしたとの記述が10件以上あった。「1日1食になり、母乳が出なくなった。粉ミルク代は生後3カ月で1カ月1万円を超え、これからが不安」と切実な声もあった。

     キッズドアが支援する親子の2人世帯では、1カ月の食費は約7割が3万円未満といい、担当者は「粉ミルク代は子どもの成長に伴い月数万円になることもあり負担が大きい」と指摘。粉ミルクは摂取回数を減らすと成長に良くないほか、規定の濃度で飲ませないと乳児の腎臓に負担がかかる。担当者は「乳児の体への影響は一生残る恐れがある」と話す。

    +10

    -132

  • 2. 匿名 2024/12/14(土) 16:39:27 

    おむつも高くなったー

    一年前から1.5倍くらいになってる

    +437

    -9

  • 3. 匿名 2024/12/14(土) 16:39:41 

    薄めていいの?

    +92

    -30

  • 4. 匿名 2024/12/14(土) 16:39:41 

    いくら家計が厳しくてもミルクを薄めるという発想はないわ。

    +676

    -4

  • 5. 匿名 2024/12/14(土) 16:39:46 

    >>1
    粉ミルク代も出せない家庭は産まない方が子供のため

    母乳育児したら?

    +482

    -138

  • 6. 匿名 2024/12/14(土) 16:39:59 

    戦後間もないみたいな事に鳴ってる

    +201

    -3

  • 7. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:03 

    ミルクもオムツも高いよね。

    +184

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:11 

    介護用品も高い…

    +130

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:18 

    >>3
    駄目だって
    当たり前だけど

    +156

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:27 

    子供いる時点で金がある家じゃん

    +70

    -14

  • 11. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:28 

    さすがにうそだろ

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:35 

    >>1
    薄めて使用は栄養たらなくなりそうだし駄目じゃない?

    +146

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:44 

    国や行政はないもしてくれなさそうなので自分で何とかするしかない

    +32

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:45 

    一生飲むわけでもないし、1ヶ月一万の出費が痛くてこれからどうするつもりなんだろ
    粉ミルクや生理用品等の税率を下げるとかならわかるんだけど…

    +378

    -11

  • 15. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:52 

    >>3
    ダメだよ

    +54

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/14(土) 16:41:39 

    >>4
    粉ミルク薄める親って、なんか優先順位が違うタイプの親な気がするよね
    物価高のせいというより、親の能力的な何かというか

    +409

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/14(土) 16:42:02 

    >>5
    移民外国人参政権自治区内戦で
    苦しむブーメランなのは己自身。
    健康保険年金 インフラも無くなる。

    支えられる人/支える人で
    分母側の子供増やさないと自分が苦しむ。
    粉ミルク代、家計の負担大 値上げ影響、薄めて使用も NPO「行政が取り組んで」

    +5

    -18

  • 18. 匿名 2024/12/14(土) 16:42:28 

    >>3
    小さいからって濃い目にするのも駄目と言われた

    +96

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/14(土) 16:42:41 

    >>1
    粉ミルクってひと月数万もかかるの?
    高いんだね

    +15

    -4

  • 20. 匿名 2024/12/14(土) 16:42:43 

    粉ミルクは甘え
    母乳でしょ

    +5

    -37

  • 21. 匿名 2024/12/14(土) 16:42:57 

    そこを削る人ってなんなの?
    国ではなく人間として終わってるわ

    +101

    -3

  • 22. 匿名 2024/12/14(土) 16:43:32 

    完母目指したら?言ったら怒られそうだな…

    +32

    -17

  • 23. 匿名 2024/12/14(土) 16:43:54 

    >>16
    薄める前に他にカットできることあると思うんだよね

    +170

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/14(土) 16:43:55 

    >>4
    例え自分の食費を削っても赤ちゃん👶にはキチンとあげたいしあげる

    +181

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/14(土) 16:44:06 

    子供のものは高くても買うしかないし買えてしまうのよね。

    +82

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/14(土) 16:44:21 

    ミルク薄めるって…

    この国本当にヤバいよ
    こんな発想になっちゃうんだから、、

    +66

    -8

  • 27. 匿名 2024/12/14(土) 16:44:32 

    >>22
    うん、ブチ切れされるね

    +51

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/14(土) 16:44:36 

    >>6
    乳がでないからとぎ汁飲ませたとかね……
    今は貰い乳も出来ないしね、子供の事は本当にどうにかしてほしい。未来の納税者だぞ

    +20

    -21

  • 29. 匿名 2024/12/14(土) 16:44:38 

    上の子と下の子2歳差だけど、この2年でもオムツどんどん高くなっててびっくりした。

    +30

    -4

  • 30. 匿名 2024/12/14(土) 16:44:55 

    >>1
    粉ミルク代も出せないような状況だと固形食に移行する段階になったらもっと無理じゃない?

    +102

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/14(土) 16:45:07 

    >>22
    そりゃあうまく出ない人もいるし と反論はくるよ

    +61

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/14(土) 16:45:35 

    >>4
    親のおやつや酒やタバコを削るほうが早いよね

    +141

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/14(土) 16:45:43 

    >>16
    生活見直したら余裕って家庭案外多そう

    +94

    -3

  • 34. 匿名 2024/12/14(土) 16:45:49 

    >>6
    次はミルク薄めるどころか米の研ぎ汁になるとか…?
    あ、でも米も値上がりしててそれも厳しいかも

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/14(土) 16:45:52 

    >>25
    削るなら服とかかな。今あちこちに出てるし
    お下がり抵抗なければベビーカーもベビーシートも集まると思う。あと助成はしっかり調べて貰えるものは貰ってーって思う

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:01 

    こういうことする人って優先順位が自分たちなゆだろうなぁ、自分のほしいものは買ってそう。

    +39

    -5

  • 37. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:01 

    10年前は紙オムツ1パック1000円前後、粉ミルク1缶1800円ぐらいだったような…
    今はどのぐらいするのだろうか

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:02 

    軽減税率適用したり医療費控除使えたりできればいいのに

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:08 

    子ども手当出てるでしょ

    +56

    -2

  • 40. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:15 

    NPO「行政が取り組んで」

    うーん、なんかそうじゃ無い感はある

    +76

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:19 

    >>12
    薄めるという行為は擁護できないけど、ミルクが本当に高くてどんどん値上げしてしんどいという気持ちはすごく理解できる。

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:32 

    オムツも高い。
    安くても1000円超える。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/14(土) 16:46:36 

    18年くらい前はでかいほほえみが1980円くらいだったかね

    今おいくらなんだろ

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:11 

    >>2
    おむつ高くなったよね
    障害児だから小学生で履かせてるけどパンパンになるまで替えてない
    本人も気にしてないし

    +19

    -33

  • 45. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:30 

    >>5
    1行目は同意
    2行目は出ない人・何らかの理由で医師に母乳を止められる人がいるのでアホな意見としか言えない

    +251

    -16

  • 46. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:31 

    >>26
    日本人を弱体化させてるね

    「刑務所の食事かと思った」横浜市議が公開した小学校の給食写真の“見た目”に集まる驚き「市議なら改善を」要望が殺到
    「刑務所の食事かと思った」横浜市議が公開した小学校の給食写真の“見た目”に集まる驚き「市議なら改善を」要望が殺到girlschannel.net

    「刑務所の食事かと思った」横浜市議が公開した小学校の給食写真の“見た目”に集まる驚き「市議なら改善を」要望が殺到 10月29日に投稿された、日本維新の会所属の、横浜市議会・柏原すぐる議員の何気ないポストが、Xで話題となっている。 この日、《お昼は小学...

    粉ミルク代、家計の負担大 値上げ影響、薄めて使用も NPO「行政が取り組んで」

    +4

    -6

  • 47. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:37 

    >>34
    粉ミルク薄めてしまうタイプの親って、調理もしなさそうじゃない?
    米も研ぐのか怪しい…
    こっちの方が楽〜って言って、普通よりちょい高い無洗米買ってそう

    +37

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:45 

    >>29
    おむつの上がり方やばいよね。
    このペースだと来年2000円超えそうー

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/14(土) 16:48:03 

    >>30
    だよね
    食べるようになったらどうするんだろう
    今後子供1人の食費一万円では収まらないと思うんだけど

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/14(土) 16:48:07 

    >>37
    うちの周り、アレルギー対応とかの良い奴は2500円、その下は2000円とかだったような。それが1週間で無くなるから一ヶ月4〜5週でざっと一万、みたいな計算方法だった

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/14(土) 16:48:30 

    高いのは分かるけども、必需品でしょう
    そのお金すら捻出できないなら、生まないという選択肢だってあったはずでは?

    +39

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/14(土) 16:48:58 

    >>50
    自レス十年前です

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/14(土) 16:49:24 

    >>22
    母親が食わずとも母乳がめちゃくちゃ出て完母だった人が羨ましい、自分の母親がそうだったんだけど。

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/14(土) 16:49:30 

    >>28
    日本人はいらないんだよ
    日本人をサポートするような政策皆無じゃん

    +1

    -6

  • 55. 匿名 2024/12/14(土) 16:49:43 

    >>5

    ミルクも買えないオムツも買えないのに
    何故、赤ちゃん産もうと思ったんだろうね。

    保護猫ですら
    飼い主としての適性審査があるのにおかしい

    +143

    -14

  • 56. 匿名 2024/12/14(土) 16:50:07 

    >>16
    わかる。うちも貧乏だけどそれは無い。
    オムツを高いのから安いのにしたり、服を西松屋にしたりはあったけど。それも、もし肌が荒れたりしたら元に戻すし。

    +82

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/14(土) 16:50:09 

    >>19
    うちは、月に3万くらいかな
    人数や選ぶものにもよりそう
    東京都に住んでいて助成関係があるからまだマシな方ですね

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/14(土) 16:50:46 

    >>11

    少し前まで生理用ナプキン買えません
    みたいな記事もあったらホンマじゃない??

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/14(土) 16:51:03 

    >>22
    赤ちゃんと一緒に毎回頑張るけど、毎回出なかったよ
    ごめんなさい
    育てるの頑張ります

    +27

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/14(土) 16:51:24 

    >>28
    いや、母乳出過ぎる人が搾乳して冷凍したやつをメルカリで売るとかもありえるかも

    +3

    -4

  • 61. 匿名 2024/12/14(土) 16:51:37 

    粉ミルクって母乳がどんなに頑張っても出ないとか、病気で薬飲んでるから母乳やれないとか、それなりの理由があって使ってるし、赤ちゃんはミルクが生命線なんだから、もう少し安くなって欲しいよね。
    多い時はあっという間にミルク缶の空のタワーが出来上がるもん

    私も母乳でなくてミルク育児だったけど、子どもはどのミルクメーカーでも飲んでくれたから、一番安いWAKODOのミルク使ってたな。
    ミルクもオムツも今は高いよね

    +41

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/14(土) 16:51:57 

    お金ないのに子供産むなよ
    子供が可哀想

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/14(土) 16:52:11 

    >>25
    買うしかないというか食べさせることを優先して買えないなら買えないままだったけどね
    そこらへんの見栄は一人前だったりする人が優先順位履き違えてミルク薄めてそう

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/14(土) 16:52:35 

    >>37
    今年ミルク卒業したけど1缶3300円

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/14(土) 16:52:47 

    >>16
    仮に経済的に豊かになっても、自分の欲しい物が次から次へと出て来てそっちを優先して、子どもに必要な物は平気で犠牲にする親だと思う
    こういう親には何を与えても無意味

    +57

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/14(土) 16:52:53 

    >>1
    ここはわからないけど
    胡散臭いNPO多すぎ

    +12

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/14(土) 16:53:25 

    >>22
    私、全く出なかったんよ…
    毎日怒られて、色んな母乳教室?乳マッサージ?行かされて、それでも出ない
    あっという間に生理も再開されてオワタ

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/14(土) 16:53:30 

    >>59
    ミルク薄めてないならなんの問題もないよ
    ミルク薄めるくらいなら母乳頑張れないかって事だから

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2024/12/14(土) 16:53:38 

    >>2
    もう用ないけどたまにベビー用品コーナー覗くとおむつ高くてビックリする!
    マミーポコ798円とかだったのに…

    +96

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/14(土) 16:53:39 

    >>16
    でもスマホはiPhone、とかありそう

    +84

    -2

  • 71. 匿名 2024/12/14(土) 16:53:47 

    >>64

    オーガニックのやつだと1缶8000円とかするよね

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/14(土) 16:54:07 

    赤ちゃんの命を繋ぐミルクなのに
    薄めてでも飲ませてるだけマシ、とはどうにも思えないけど

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/14(土) 16:54:22 

    >>71
    ひええそりゃ高い
    確かにどうにかならんかと思ってしまうな…

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/14(土) 16:54:32 

    >>22
    完母はほんと経済的だよね
    大声じゃ言えないけどさ

    +44

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/14(土) 16:54:36 

    >>1
    子供が可哀想。いっそのことそんな親なら手放してあげてほしい。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/14(土) 16:54:44 

    子供やペットの消耗品では値段気にしたことない。
    必要だから買うし、必要な分を使うから高い安いは関係ない。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/14(土) 16:55:31 

    >>74
    人によるけど、痩せるし生理再開も遅くなるしね
    でも母乳のメリット言うとマイナスされがち

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/14(土) 16:55:53 

    児童手当15,000円あるじゃん
    それで足りないなら、出産が無計画すぎるよ

    +34

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/14(土) 16:55:53 

    >>53
    私は極貧だったので母乳出なかったら詰むと思って戦々恐々としていたけどビュービュー出たから赤ちゃん時代食費ういたわ
    けど自分の食べる量が減ると如実に出が悪くなるから効率よく出すために炭水化物ばかり食べていた、金なくてバランス良くは食べられなかったけどなんとかなった
    お母さんすごいね

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2024/12/14(土) 16:56:32 

    児童手当を貰ってるんだから、それを使ってほしいです。なんでも補助補助言うのは違う。

    +41

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/14(土) 16:56:46 

    >>37
    孫が生まれたので、どのくらいかかるのかな?とレシートとってあるのですが。ミルクは大缶ひとつ2500円ちょっと(+8%税)、紙おむつ、病院で使ってたお高めのは1パック1600円(+10%税)でした。西松屋のセール品としてのお値段です。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/14(土) 16:56:49 

    >>71
    普通のでよくない?
    余裕のある人はそういうの選べば良いけど

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/14(土) 16:56:59 

    >>16
    親本人は「薄めて使えば得じゃない?!名案!」って思ってそうなのが、これまた…

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/14(土) 16:57:49 

    >>79
    横。十年前は炭水化物は母乳出やすくなるから炭水化物を増やせって言われてたから、それであってるのでは
    餅食べると母乳出るって言うしね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/14(土) 16:58:31 

    >>82
    国内の全部飲まなくて個人輸入してたことあるよ
    余裕なかったけど仕方ないし、そこまでの助成は希望しないわ

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/14(土) 16:58:37 

    子ども手当あるよね?ミルク買えないなら普通にモリモリ食べるようになったら破綻するやん

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/14(土) 16:59:23 

    >>80
    秒でなくなる
    育児するとわかる
    控除のが良いって言われてるよね

    +2

    -6

  • 88. 匿名 2024/12/14(土) 16:59:24 

    >>16

    薄めたところで、その分早くお腹が空いてしまって意味ないよねぇ
    そんな親本当にいるとしたらただのバカ

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/14(土) 16:59:37 

    なんで行政?手当で買えばいいだけじゃん
    あれこれもって物乞いかな笑

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/14(土) 17:00:09 

    >>77
    痩せるのが本当に良い
    みんな痩せてるもんね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/14(土) 17:01:09 

    >>2
    前はパンパース使ってたけど今は西松屋スマートエンジェルのおむつを買ってる。漏れるとか肌荒れするとかもはや誤差の範囲だと思ってる。肌荒れはワセリン塗りたくれば大抵のことは何とかなる。

    +9

    -6

  • 92. 匿名 2024/12/14(土) 17:01:24 

    >>51
    そんなこと言うおばさんがいるから少子化になるんじゃ?
    それに粉ミルクってバカにできない値段したりするよ
    子の大きさによっては月1万くらいかかる。一週間に一缶使ってた記憶。

    +3

    -16

  • 93. 匿名 2024/12/14(土) 17:01:38 

    >>69
    同じ時代か!?
    マミーポコ安かったよね
    パンツタイプの時代はマミーポコ一択
    テープタイプはメリーズだった
    パンパースなんて高くて手が出なかった
    収入上がった今なら買えるけどもう社会人

    +48

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/14(土) 17:02:39 

    >>4
    親がお粥食っとけば良いだろと思った。私も子供産んだ時色々高いと思ってもまぁ子供お金かかるって言うもんね…って感じでそこまでしようと思ったこと無いわ

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/14(土) 17:02:40 

    >>82

    オーガニックでないとダメな赤ちゃんも居るんだよ

    悩んだり苦しんだり罪悪感感じてる母乳出なかったママが赤ちゃんのために買ったりとか

    +6

    -6

  • 96. 匿名 2024/12/14(土) 17:03:00 

    >>93
    私は昼間はマミーポコで寝る時やちょい遠目の外出はパンパースって使い分けてた

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/14(土) 17:03:17 

    >>56
    赤ちゃんをお風呂に入れるときのシャンプーとかもね。
    高いなぁと思いつつも、安いのに変えて肌が荒れたりしたら…と思うと変えられない。
    変えるとしたら自分のシャンプーだな。

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/14(土) 17:03:54 

    20年前に完全ミルクで育てていて、
    当時最も母乳に近いとの触れ込みだったビーンスタークという粉ミルク使ってた。
    他の粉ミルクより少し高かったけど、この記事にあるような高価格だったような記憶はない…
    今の物価での育児は本当に以前より厳しいね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/14(土) 17:04:30 

    >>96
    乳児いるけど長時間になるときは夜用のマミーポコ使ってますよ
    上の子たちはムーニーだったので申し訳ないけどムーニー高すぎて…

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/14(土) 17:04:41 

    >>14
    共働きならギリやっていけるけど
    産後働いてない一馬力のうちは金欠なんじゃない?

    +3

    -12

  • 101. 匿名 2024/12/14(土) 17:05:04 

    >>26

    国じゃなくて
    薄めてる奴だけがやばい
    粉ミルクなんて1年ちょっとしか必要ない
    それが買えないなら何故産んだ?
    子が産まれて1年でシングルになるのもなかなか無いし
    産まれて1年なんて児童手当の15000円あればなんとかしのげるし

    +35

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/14(土) 17:05:16 

    >>92
    よこ。

    だからといって育てるお金がないのに産むのは最低だわ

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/14(土) 17:05:27 

    >>57
    高い!
    うちの新婚時代2人分の食費だわ

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/14(土) 17:05:50 

    子供一人の食費と考えたら
    今後、離乳してもそれぐらいかかるのでは?

    なので
    食品や衛生日用品の消費税さげてほしい

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/14(土) 17:06:33 

    >>14
    私は完ミだったから子供が赤ちゃんの時、オムツと粉ミルクが無くなったら家系的にも楽になるかなーと思ってたけど、粉ミルクとオムツ卒業したらしたで代わりに違うものでバンバンお金が吹っ飛んでいった。。当たり前だけど成長に比例して金額がどんどこ上がっていく。粉ミルクとオムツ代なんて可愛いもんだった。

    +73

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/14(土) 17:07:10 

    >>104
    同意です。生きるのに必要なものは税抜き、無理なら下げてくれ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/14(土) 17:07:37 

    >>104
    確かに生活必需品だけ税率下げて欲しい
    贅沢品だけ10パーでいいから

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/14(土) 17:08:34 

    >>51
    中絶費用がなかったんじゃない?
    そんな人はきっと未受診妊婦だろうしね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/14(土) 17:09:39 

    >>82
    オーガニックじゃないけど、母乳で下痢するようになっね乳糖不耐症が判明。完ミにして生後4ヶ月から乳糖不耐症用ミルク一缶4000円を1歳くらいまで飲ませてたよ。不耐症用飲んでも元々下しがちタイプで、おむつと合わせて月3、4万くらいかかってた。そんな子供のタイプもいる。
    逆に幼児期お金かからなすぎてびっくりした記憶ある。だから赤ちゃん時代のお金さえ出せないなら産むなって意見は賛同できない。赤ちゃん時代が一番お金かかる家庭もあるから。
    ちなみに乳糖不耐症は乳児期だけで、小学生の今ではごくごく牛乳飲んでるよ。

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2024/12/14(土) 17:09:46 

    ミルクを薄めるのって知的な何かあるんじゃないの?
    そもそもキッズドアの調査は信用ならない

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/14(土) 17:12:19 

    >>84
    私も横。
    私が今年12歳になる長女を出産したときは、妊娠中に通った母親学級で「餅は母乳が詰まりやすくなるから、あまり食べないほうがいい」と言われた。
    私の母(当時60代)は、「へぇそうなの?私のときは母乳がよく出るようになるからと、餅をたくさん食べさせられたけどねぇ」と不思議がってた。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/14(土) 17:13:26 

    >>1
    粉ミルク薄めて与えるは貧困以前に親の怠慢と言うか資質の問題の気が
    そこはどんなに貧困だろうが削らないところでは

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/14(土) 17:14:22 

    子どものミルクや食事をケチる発想はないわ
    でもミルクとオムツのように赤ちゃんが絶対必要な物は非課税にしてほしいね
    少子化対策にもならないけどそんな取って付けた理由でもいいから

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/14(土) 17:15:56 

    >>58
    コンドーム買うお金が無くて、中絶するお金もなかったのかな。出産費用って手出し0で産めるの?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/14(土) 17:16:08 

    粉ミルク代も出せないならきちんと生活保護
    出さないなら児相
    ごちゃごちゃ支援作らずにやるべきことをやって

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/14(土) 17:16:10 

    児童手当支給されてるでしょ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/14(土) 17:19:41 

    >>88
    水腹は膨れるけど、栄養価が不足するので子どもの体重が増えないと思う
    必要な時に必要な栄養が取れない赤ちゃんは、成長遅滞が起こる可能性も上がるし、かなり良くないよね

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/14(土) 17:21:21 

    そのための児童手当だと思うけど。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/14(土) 17:21:33 

    >>16
    夏休みは給食がないから子どもが痩せ細るみたいな家庭かな。
    私、支援の仕事に関わってるけど、親がタトゥーがどんどん増えてく、とか。
    車はだんだん改造されてく、みたいな中で、子どもに食わせられない、政治が悪い、社会が悪い、とか言われて腹立つ。
    昼夜問わず働いて、子どもにまず食べさせてやれよ

    +56

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/14(土) 17:21:49 

    >>14
    16年前で月4万かかってたわミルク代。1缶4000円以上してたし、病気で利尿剤飲ませてたから飲んでも即おしっこになるせいか1回で1リットルとか飲んでたし

    +10

    -5

  • 121. 匿名 2024/12/14(土) 17:21:52 

    >>83
    手持ちのiPhoneで調べることもしなそう

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/14(土) 17:23:05 

    >>113
    赤ちゃんだけじゃないよね、子どもに関わる費用に消費税つけるなよな、て思う

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/14(土) 17:25:26 

    心底わからないのだけど、自分たちで子どもを育てることができないレベルの世帯の方は子どもをどのようにまともな労働者に育てようと考え、実践されてるんだろう。日本社会がまともに働いても食べるものに困る貧困に陥るということを言いたく、そういう社会でも人口増やしていこうって話なのかもだけど、貧困再生産みたいなサイクルでいいのかなと思って。再生産じゃなくて、自分たちが自分の意思で世の中に産み出した子を、自分たちが貧困から這い上がって自分みたいにならないようにって自力で育てるような世の中に戻さないとダメだと思う。まともなワーキングプアは結婚や出産に躊躇し、考えが足りない人が補助や無償化を当てにして無気力無能力が増えていくのを恐ろしいと思ってる。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/14(土) 17:27:36 

    >>22
    昔の出なかった人は近所とか親戚の人に飲ませてもらってたらしいけど、出ない、人付き合いも嫌です、な母親だと子どもは淘汰されてたんだね
    ヤギを飼ってればヤギ乳でいけるか

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/14(土) 17:29:21 

    産むのも大変だけど産んでからが大変だからそういう所とかわかってほしい

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/14(土) 17:29:46 

    子供がミルクアレルギーで、エレメンタルフォーミュラっていうアミノ酸ミルクしか使えなかったから、もう本当にミルク代が高くて心折れそうだった。普通のものの3倍以上で。でも無事に先日18歳の成人を迎えたから良し。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/14(土) 17:32:17 

    6歳になる息子が赤ちゃんの頃はメリーズが広告の品になってると980円だったけど、こないだ店頭に積まれてた広告の品のメリーズが1580円でビッッッッックリした。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/14(土) 17:34:44 

    市区町村に泣きつけば何でも補助してもらえそう

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/14(土) 17:35:17 

    何でもかんでも国にたかるのやめて

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/14(土) 17:36:51 

    >>13
    行政がなんとかする問題なの?
    全然理解できない
    少子化を盾にめちゃくちゃな要求してることに気づいてないのかな

    +17

    -2

  • 131. 匿名 2024/12/14(土) 17:37:06 

    >>124
    おもゆあげてたんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/14(土) 17:37:23 

    誰だか忘れたけどミルク薄めて飲ませて叩かれてたの居た

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/14(土) 17:37:24 

    >>93
    今6歳!
    マミーポコには本当にお世話になった…今はどのメーカーも高いよねぇ。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/14(土) 17:38:50 

    >>77
    母乳信仰(笑)とか言われちゃうもんね…デリケートな話題だから色々仕方ないのかな。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2024/12/14(土) 17:41:38 

    >>110
    キッズドアの発表してる話題って、いつも内容にびっくりする

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/14(土) 17:41:43 

    >>70
    しかもSEとかじゃなくて15とかを分割で買ってそう

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/14(土) 17:43:20 

    赤ちゃんには補助してよ、国!

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2024/12/14(土) 17:49:00 

    >>100
    児童手当でひと月15000円はでるよね?
    ミルク飲む1〜2年はそこに使えばいけるよね

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2024/12/14(土) 17:54:40 

    >>22
    産後1ヶ月前
    完母が理想だったのに、絞ってもわずかしか出ない(泣)
    赤ちゃんが吸っても気持ちだけだからミルクとミルクの間に愚図ったときのおやつ感覚、、

    もう、ダメなのかな
    これが私の産後鬱を加速させている

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/14(土) 17:56:26 

    >>16
    お母さんもおもゆばりの米食べてるんだろう

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/14(土) 17:58:51 

    >>5
    生まれてから母乳でなかった、軌道に乗せられなかった人はたくさんいると思うよ。私は陥没乳首重度で補助器具使っても駄目だった。

    ただ、育てられる経済力かを考えることは大切だと思う。

    +111

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/14(土) 18:02:42 

    >>139
    自己レス
    産後1ヶ月です。。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/14(土) 18:06:35 

    >>2
    せめて軽減税率適用してほしいね

    +71

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/14(土) 18:10:29 

    >>11
    活動家がよくやる大袈裟に主張して子供が可哀相なんですよって奴だと思う
    ちょっと前だと生理の貧困とか、金使う順番が違うだけの金無くも無い人達の主張みたいなのと同じ感じする

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/14(土) 18:17:04 

    >>70
    今はスマホないと生活できないから貧乏でも持つなとは思わないけど、ミルク買えないとか生理用品買えないとか言いながら最新のスマホで月のスマホ代何万とかの人はちょっと違うと思う。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/14(土) 18:28:20 

    >>30
    もやしやお豆腐ばかりで、お肉や野菜を買えない!
    親は1日1食にしている!
    給食がない夏休みは困る!
    子供の格差が広がっている!

    →国か自治体が手当を増やしてくれ

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2024/12/14(土) 18:30:36 

    >>75
    子供の衣食住に困らないような仕事に就いて、生活が安定するまで、施設か親戚にお願いするしかなさそう。
    週5働いて、毎週末会いに行ったらいいと思う。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/14(土) 18:33:49 

    >>112
    大部分の親は、粉ミルクは薄めないし、回数を減らすなんて考えないと思う。そもそも、粉ミルク代に困るほどの家庭は少ないだろうし、節約をするにしても別で考えるはず。
    粉ミルクを薄めてしまう思考力だから、その経済状況なのかも知れない。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/14(土) 18:40:07 

    うちは子供の年齢差が大きいから、上の子の時代のミルクオムツ代を知っちゃってるからこそ、値上げラッシュの大きさを肌に感じる。
    年収制限がなくなって、ようやく児童手当が支給されて有難いと思ってる我が家でも、ミルクオムツ代の値上げにヒーヒー言ってるんだから、低所得世帯は本当に大変だと思う。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/14(土) 18:40:45 

    行政は子ども手当出してるのに、さらに行政が動かなければならないのか

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/14(土) 18:41:57 

    >>130
    行政が介入するとしたら、粉ミルクを薄めたり、粉ミルク代に困るような家計(家計運用)の人が、親になれないようにすることしかなさそう。
    人権だなんだで絶対実現しないだろうけれど。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/14(土) 18:43:15 

    >>4
    育休手当少ない、もしくは無いとかで今後の事で不安になって薄めてるんでしょ
    妊娠出産後は不安になりやすく考えが足りなくなる。

    +2

    -12

  • 153. 匿名 2024/12/14(土) 18:48:40 

    育児手当2ヶ月に1回になったんだから、こういうときに使おうよ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/14(土) 18:54:43 

    >>1
    オムツ代は行政負担あっても良いと思うけど、ミルクはそれぞれの家庭で使う使わないってあるから不公平だよね。なんでも税金で!って言うのは違うと思うわ
    あとお金無いならなんで子ども作るんだろう…

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2024/12/14(土) 18:58:25 

    一缶いくらするの?
    20年前でも、まあまあの負担だったけど。
    1300円くらいだったかなぁ。
    母乳出なかったから、三人ミルク。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/14(土) 19:01:42 

    >>5
    最後の1行は余計よ

    +66

    -2

  • 157. 匿名 2024/12/14(土) 19:05:33 

    >>155
    今、一缶税込2,500円ぐらいだと思うよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/14(土) 19:05:59 

    子どもがいなけりゃかからないお金ってたくさんあるよね。
    その分自分の為に使えたり貯金できたりするから子ども産まない人が増えて当然だよね。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/14(土) 19:07:52 

    完ミだったけど月8000円ぐらい。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/14(土) 19:17:20 

    >>152
    手当が少ないくらいで今後のことが不安になるような層って自分を養うだけでカツカツなんだから、そもそも子供を作っちゃ駄目だと思う
    ていうか今後が不安だからって赤ちゃんのミルクを薄めるって発想は無いわ
    普通親の食費やら何やらを極限まで削ってでも子供はちゃんと食べさせるでしょ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/14(土) 19:19:05 

    >>11
    金くれ金くれ言うための嘘だよね
    薄めるなんてありえんわ

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/14(土) 19:19:19 

    日銀の無能植田の罪は重い。それを任命した岸田の罪はもっと重い。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2024/12/14(土) 19:25:38 

    おむつ高い!せめておむつミルクは税金取るのやめてほしいね〜

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/14(土) 19:26:34 

    >>67
    私も全く同じでした!産後、家に助産師さん来てもらったりしてたけど、結局母乳の出が悪くて病みそうになり途中で挫折したわ…

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/14(土) 19:30:22 

    >>157
    めちゃくちゃ高いね!それはかなりの負担だね。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/14(土) 19:32:23 

    新生児でヒーハー言ってたらこの先どうすんのって感じだわ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/14(土) 19:32:38 

    >>4
    髪染めてないよね?スマホは格安だよね?ほかに削るところなくて、自分のご飯すら食べられない究極の状態ならミルク薄めるかもだけど。
    自分ならその前にフードバンクとか色々ミルクを薄めずに済む手立てを探すわ。必死で。

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/14(土) 19:32:56 

    せめてオムツやミルク、生理用品なんかは税率0にしてほしい。まぁ、結局その分、値上げするかもしれないけど

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/14(土) 19:33:15 

    家計が厳しいなら子供作っちゃいけない
    余計厳しくしてるじゃん

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/12/14(土) 19:38:17 

    >>134
    言い方だと思うよ
    なんでもそうだけど

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/14(土) 19:39:45 

    何でも行政って。粉ミルク高くなったけど、大きくなればもっとお金かかるで。サイズアウトもしていくから服も靴も買わなあかんし、保育園、幼稚園でも必要な物買わなあかんし、制服もあるし、その後もそう。
    何で行政?
    たしか、ひとり親の児童扶養手当も制限があるから緩くしてもあったよ。その前に養育費貰えるようにしなあかんし。
    今は幼児教育無償化もあるし、すごく有難いけどなぁ。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/14(土) 19:41:56 

    >>24
    それが普通。
    薄めるとか、アホなのか?

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/14(土) 19:45:31 

    >>7
    高い!!!!
    上の子完母で育てたからミルクがこんなに高くて消費早いって知らなかった。
    上の子と下の子で9歳離れてるから物価の違いにドン引きしてる。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/14(土) 19:48:11 

    >>16
    小学生まではそんなにお金かからないんだから、ミルク薄めるほど金銭的に困ってる家庭は子供を持ったらいけない家庭だと思う

    +29

    -2

  • 175. 匿名 2024/12/14(土) 19:51:47 

    >>5
    母乳育児のメリットの一つがお金がかからないだからね
    ミルク代きついなら母乳頑張ればいい
    でない人も確かにいるけど、産まれてから頑張ってそれでも無理な人って一握りよ
    母児同室とか頻回授乳とかきちんとしてればのはなしだけど
    by助産師

    +15

    -9

  • 176. 匿名 2024/12/14(土) 19:57:03 

    >>3
    牛乳薄めたら美味しくなくなるよね
    それと同じじゃない?

    +4

    -7

  • 177. 匿名 2024/12/14(土) 19:59:49 

    >>1
    かたや子どもにデパコスを買い与えてる親がいるというのに。。悲しい格差だね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/14(土) 20:03:06 

    自分が今住んでるところでは市内で出産した人は市内のドラッグストアなどの販売店で使えるチケットもらえたからすごく助かった
    8万円分のチケットで使用できるのはオムツ、おしりふき、ベビーフードなどで使用期限は一才の誕生日まで

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:44 

    >>69
    ちょっとガサつくけど安くてうちもお世話になったよ・・
    今って一体いくらなの・・

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/14(土) 20:21:20 

    粉ミルク、オムツくは無税にしろよ

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:16 

    >>5
    母乳育児って大変なんだよ
    簡単に出来る人はいいけど

    母乳よく出る人はミルク頼らないよ

    +37

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/14(土) 20:24:38 

    >>158
    けど子供っていろんなこと原動力になるんだよね。
    お金の問題だけじゃない

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:37 

    >>157
    うち去年までe赤ちゃん飲ませてたけど、確か一缶3300円だったと思います...泣

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/14(土) 20:27:40 

    >>157
    1缶どのくらいで無くなるの?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/14(土) 20:28:56 

    >>4
    助産院の母乳外来で薄めに作って頻回にするようにアドバイスされて実践してたんだけど、赤ちゃん訪問の時に体重の増えがイマイチで、保健師にその話したら「そんな方法聞いた事ない!すぐやめて!」って言われたわ。
    赤ちゃんに申し訳ないしとんでもない事してたのかとショックだった。

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/14(土) 20:31:23 

    >>184
    よこですが
    離乳食始まる前でうちの子は6日に一缶でした
    だからだいたい1ヶ月5缶ぐらい消費してました

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/14(土) 20:32:03 

    >>69
    わかる
    広告の品!って入り口付近に置いてある時に値段見て高っ!って思う

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/14(土) 20:35:48 

    >>174
    まぁ結局これが本音だよね
    でも発展途上が常に子沢山なことから分かるように頭で考えて子供を産まないっていう選択肢は頭がいい人じゃないとできないんだよ
    私はリーマンショックの3割くらいしか就職できない時代に生きてるけど物理的に不可能なことに対して無理をしたら被害を被るのは子供だし自分が超エリートじゃない限り子供は産まないって決めてる
    今後はさらに過酷になるから
    戦争すら可能性も出てきてるのに粉ミルクがとか
    米がとか序の口だわ
    現実見ろと言いたい

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2024/12/14(土) 20:36:38 

    >>186
    て事は1ヶ月1万以上は確実にミルク代か。
    そういう意味でもやっぱ母乳のがいいね。出来れば

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/14(土) 20:38:57 

    >>176
    味の問題ではないかと…

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/14(土) 20:40:55 

    >>152
    旦那は?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/14(土) 20:50:16 

    双子だから1缶消費するのに3日持たなかった

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/14(土) 20:52:32 

    【消されるかも】政府が減税しない本当の理由を暴露します【さとうさおり 切り抜き】
    【消されるかも】政府が減税しない本当の理由を暴露します【さとうさおり 切り抜き】www.youtube.com

    元動画https://www.youtube.com/watch?v=_DeISq7-dZI&t=6s https://www.youtube.com/watch?v=KLdzFHLxvjQ&t=279s 0:00 皆様に謝りたいこと 1:11 減税できない最大の原因その1 6:11 減税できない最大の原因その2 11:30 エンディング

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/14(土) 20:56:20 

    >>2
    枚数も減ってるよね
    リニューアルする時に安売りになるからその時にまとめ買いしてる!

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:16 

    >>37
    今下の子がまさにオムツもミルクも使うんだけど、
    オムツは2300円くらい(お肌にちょっといいやつ)
    ミルクは2缶で4300円くらいかな。
    上の子がオムツ外れてかからなくなったけど、上の子と同じオムツなのに500円くらい値段上がってる

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/14(土) 21:04:22 

    >>58
    生理用ナプキン買えませんは本当かもしれないけど、蓋を開けたらネイルはバッチリ、服も化粧品買うし髪も綺麗に染めてるからナプキンに回すお金無いってパターンだと思う
    貧困女性って言われる人ってこういうの多い

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/14(土) 21:05:28 

    >>183
    e赤ちゃんは高いですよね。
    粉ミルクって昔は1000gだったのが今は800gに減らされてますし

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/14(土) 21:06:18 

    >>155
    ピンからキリまである
    2000円〜4000円くらいかな。アイクレオとE赤ちゃんがお高め、ぴゅあとはいはいはお安めです

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/14(土) 21:07:45 

    >>191
    旦那収入がよくても不安になるんだろうって思うよ
    薄める人ってただの考えすぎで取り越し苦労じゃないかと自分は思ってる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/14(土) 21:12:11 

    >>95
    そういう理由で買いたい人は買えばいい
    そういう理由があっても買えないなら普通の買えば良い
    だけでは?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/14(土) 21:12:58 

    >>148
    ぶっちゃけそれは思う。シンママとかかわいそうだけど、旦那から養育費を何故か貰わなかったり、そもそも低学歴ワープアが多いから子育てで更に詰んでしまい貧困に陥ってる人が多い気がする。養育費をしっかり貰うようなママは自分自身も自立して稼げてる人が多い。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/14(土) 21:15:04 

    >>17
    いくら少子化とはいえミルク代さえ払えない人間の子供増やされても困るよ
    社会の負担が増えるだけ

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/14(土) 21:17:26 

    >>199
    いや収入とかじゃなくて旦那は止めないの?
    薄めてるのおかしいでしょ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/14(土) 21:19:11 

    >>202 危機感無さすぎでしょ
    子供増やさないと。外国人参政権よ
    そんな贅沢言ってられないよ

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/12/14(土) 21:22:10 

    焼け石の水だとお叱りを受けそうだけれど
    介護用品、育児用品だけでも無税にならないのかな。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2024/12/14(土) 21:49:20 

    >>201
    元夫と繋がりを持ちたくないから養育費もらわない!
    もう子供を会わせたくないから養育費もらわない!
    とかね。
    母親の気持ち三寸ではなくて、養育費は子供の権利で父親の義務だから、もらうべきだと思う。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/14(土) 21:55:53 

    粉ミルクの売り場を通りかかった時に値上がりにびっくりした
    哺乳瓶も高くなっていたし
    服類もコスト削減のせいかペラペラor化繊混だし
    ここ数年で子育てにかかるお金はさらに増えてると思う

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/14(土) 21:58:28 

    ミルクやオムツで高い、高い、言ってたら受験生の塾代や男子高校生の食費や大学の学費諸々、無理でしょ。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/14(土) 21:59:47 

    他で使うからお金ないんじゃない?
    iPhoneとか
    買えないなら他を我慢するって当たり前のことが出来てない人多そう

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/14(土) 22:06:05 

    >>5
    え…お年寄りのおむつ代や宅食代は市から補助あるよ。うちの自治体は要支援認定されれば自己負担1割でご飯が365日配達してもらえる。そのお金あるんだったら子どものおむつ代やミルク代だって補助できるんじゃないの。お年寄りはしぬまでずーっとだけど、子どもなら約2年でいいし。

    +47

    -1

  • 211. 匿名 2024/12/14(土) 22:12:00 

    >>3
    栄養分も薄まるからダメだって透明なゆりかごって漫画で読んだよ。
    赤ちゃんはカロリー大事だよね。

    +20

    -1

  • 212. 匿名 2024/12/14(土) 22:12:57 

    既にいろいろと補助金でて医療費保育料無料で
    行政に頼るの?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/14(土) 22:26:55 

    >>210
    子供手当貰ってるよね
    ミルクおむつに使わないでどうするの?

    +21

    -3

  • 214. 匿名 2024/12/14(土) 22:28:49 

    >>120
    流石に一缶で4000円もしないし一回で1リットルもありえなくないか?

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/14(土) 22:29:00 

    今、幾ら位ですか? 5年前と比べてどの位高くなってますか?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/14(土) 22:37:21 

    >>1
    なんでそんなに経済力が無いのに産むんだろう
    これから大きくなればもっとお金かかるのに、粉ミルク代も出せないなんてすでにキャパオーバーだろ
    将来ランドセルとか塾とか学校で使うタブレットとか買えないだろ
    貧乏だと産まれてきた子供が不憫なおもいをするんだから
    金ない人は産んじゃだめだろ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/14(土) 22:52:51 

    >>101
    赤ちゃんのいる2人世帯で支援してる人に聞いたって書いてあるからシングルなんじゃない?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/14(土) 22:59:55 

    >>28
    そんな貧乏家庭の子は教育にもお金をかけて貰えないから
    そんなに税金を収められないよ

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/14(土) 23:40:08 

    >>37
    5年位前だけど、紙オムツ1パック1400円くらい(ちょっといいやつで枚数少ない)、ミルクは缶じゃなくてパックで買ってたけど800g2800円くらい。
    大きくなるに連れて両方高くなるけど、ミルクとオムツ合わせて大体月に5〜6万円位だったかな。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/14(土) 23:45:27 

    >>3
    浸透圧が変わって肝臓に負担かかって危険⚠️

    +24

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/14(土) 23:55:54 

    >>215
    私もちょうど5年前に産んでその時800gの粉ミルク2800円くらいだったけど、今見たら3200円になってる。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2024/12/14(土) 23:58:39 

    >>57
    都内の助成、手厚いですよね
    妊娠出産の時のお祝いポイントでミルクとオムツしか選ばなかったからわりと長い期間交換できてたし、一歳になった時も数万円のお祝いがきたから(これは自治体によるみたいだけど)だいぶ消耗品に充てられました

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/14(土) 23:58:58 

    >>2
    そんなに??
    私買ってるところはそんなに変わってない。
    2年くらい前1300円弱→今の1450円位。

    +6

    -3

  • 224. 匿名 2024/12/15(日) 00:00:23 

    ミルクはこの2年で500〜1000円上がってる。
    1500円で買えたはいはいが2100円くらい。
    これは安い方。

    年子だからピークん時は月2.3万ミルクに消えた。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/15(日) 00:01:24 

    >>215
    はいはいで2100円。平均2500円前後だよ。
    物によるけどね。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/15(日) 00:03:40 

    >>223
    枚数減って品質が少し落ちてる。
    紙が石油臭かったり、ゴワゴワ感があったり。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/15(日) 00:09:23 

    >>226
    枚数減ってるの?気付かなかった、サイズアップして枚数が減ってるのかと。
    うちは0歳の時ナチュラルムーニーで、今普通のムーニーに替えたから逆に安くなったかも。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/12/15(日) 00:14:31 

    ミルク代でヒーヒー言ってたら教育費どうすんの?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/15(日) 00:20:23 

    >>138
    ほんとこれよ。
    ミルク代でギャーギャー言ってたらこれから先どうすんの。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/15(日) 00:44:37 

    >>39
    だよね。しかも乳幼児の時の方が金額高いし。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/15(日) 01:23:31 

    今乳幼児の双子育ててミルク1缶が2日で終わるけど薄めるって発想なかったわ
    すごいこと考える人もいるもんだ

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/15(日) 01:56:13 

    母乳って、体質もあるけど何だかんだ完母できるって金持ちか、料理上手な旦那さんやお母さんに恵まれた人だよ

    母乳って、母親がしっかり休めてメンタルが安定して初めて沢山でるから、環境に恵まれてるか、金で解決出来ることにどんどん頼れる人

    それか母乳外来行くにしても自由診療で通わないと無理だから、金持ちじゃないと無理
    ゴッドハンドみたいな助産師さんいるよと言われても行きたくても行けない、、

    節約になるのが母乳最大のメリットなのに矛盾してるよな〜

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2024/12/15(日) 02:28:56 

    >>53
    私は思いっきし完母で育ったのに(弟達は完ミだったけど)いざ自分が産むと母乳あまり出なくてほぼ完ミになっちゃってなんかいろいろ申し訳なくなった
    しかも途中で止まっちゃうし、服薬の都合で母乳辞めちゃったし…罪悪感だらけだよ
    そして途中でちょっと安いミルクに変えた💦

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2024/12/15(日) 03:27:30 

    >>55
    将来的に小遣いもあげれないし服も買えないコンタクトも通学定期も買えないスマホも持たせてあげられないよその金額が足りていなら

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/15(日) 03:29:45 

    >>229
    幼稚園保育園の入学金や習い事代すら払えなさそう
    毎日おやつ買うのだってそこそこかかるよ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/15(日) 03:30:39 

    >>228
    積立もしてなさそう

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/15(日) 05:40:41 

    >>130
    少子化ほんとに食い止めたいならこども家庭庁に無駄に6兆円の予算組むよりオムツやミルクの消費税かけないでほしくない?
    全部タダにしろとは思わないけど生活必需品にまで消費税かけたのは愚策だと思う。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/15(日) 06:28:52 

    >>37
    うちは7年前、メリーズムーニーあたりは1200円前後、マミーポコはとにかく1000円切っていて、ミルクは2000円くらいだったな
    今そんなに高くなってるとは…

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/15(日) 06:31:35 

    >>232
    じゃんじゃん母乳が出て立ってるだけでビショビショになるし、最初は搾乳機で搾乳して捨てないと痛くて痛くて、でも私は単に体質だな…
    時代が時代なら乳母になれたのに

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/15(日) 06:36:47 

    >>5
    粉ミルクとおむつは税率下げた方がいいと思う
    新聞は10%でいいと思う

    +26

    -1

  • 241. 匿名 2024/12/15(日) 07:05:29 

    >>227
    もう少し賢くなった方がいいよ
    私自身1000万以上稼いでいてそこまで稼げるようになるまでたくさん努力して頑張ったの
    お金稼ぐのって大変なんだよ
    それをお金に無頓着で計算苦手で頭の弱そうな妻に、何も考えずにじゃぶじゃぶ使われていると思うと私が旦那さんの立場だったら悲しくなる

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/15(日) 07:53:04 

    >>241
    どうした?
    まさか節約するのにオムツ交換しないの?

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/15(日) 07:59:23 

    オムツも高くなってるって言うし、高齢者のオムツより赤ちゃんのオムツどうにかしてあげて欲しい。
    高齢者ってオムツ使わずの人も居るけど赤ちゃんって絶対必要じゃん

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2024/12/15(日) 08:04:59 

    >>3
    ダメに決まってる

    薄めないといけないくらいの経済状況なら産まない方がいい
    子供のために

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/15(日) 08:06:51 

    >>238
    今2歳だけど新生児から1年経たずで粉ミルクもフォロミ500円くらい上がった

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/15(日) 08:33:06 

    >>142
    産後1ヶ月なら、頻回授乳続ければまだ可能性あるよ!出てなくてもとりあえず1日8回以上吸わせる。しんどいけど夜もやると母乳増えやすくなるよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/15(日) 10:02:49 

    子ども家庭庁はこういうところに財源使えよ

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/15(日) 10:28:45 

    >>233
    誰のせいでもないしお子さん元気に育ってるならそれでいい

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/15(日) 10:30:19 

    >>241
    自分の年収マウント余計だよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/15(日) 10:31:33 

    >>139
    たくさん食べてね

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/15(日) 10:45:18 

    >>60

    ないでしょと思ったけど、なんか有り得そうな気もする
    衛生的に考えたら絶対買わないけど。

    それだったら産婦人科の管理で提供してもらう方がよっぽど安心かも。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/15(日) 12:03:24 

    >>2
    それは元がめちゃくちゃ安いオムツなのかな?

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/15(日) 12:44:57 

    >>214
    普通のミルク缶でも3000円とかするから、病気用のなら4000円以上は全然ありえる。
    1Lはよく分からないけど。

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2024/12/15(日) 12:53:32 

    >>11
    そうかな。
    今実際に3ヶ月育てて、粉ミルクめちゃくちゃ使うけど、本当にお金かかるよ。どんどんどんどん無くなる。うちは割とお金に余裕があるからもちろん薄めてないけど、薄めてあげたい気持ちはわかるよ。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/12/15(日) 12:54:57 

    >>5
    出来るもんならみんな母乳育児してるやろ
    好き好んでミルクあげてるわけじゃない

    +8

    -2

  • 256. 匿名 2024/12/15(日) 13:04:36 

    >>69
    1500えんとか?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/15(日) 13:08:06 

    >>1
    父親を責めろや

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/15(日) 13:12:48 

    >>36
    ほんとそれ。
    要求ばっかり。

    違う方向にお金使ってるんじゃないの?
    子育てに、もらってるお金ちゃんと使ってるのか怪しいよー

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/15(日) 13:13:40 

    >>2
    補助金もらってるよね?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/15(日) 13:15:06 

    >>6

    もらってるお金、子供育てるのに活用してない人いそう。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/15(日) 13:16:30 

    >>44
    可哀想

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/15(日) 13:19:02 

    >>152
    そんなに頭悪いなら子供産まない方がいいよ
    私も頭悪くて家計の事考えるとミルク高いなって思うけど薄める発想なんて出てこないわ
    ミルク薄めるほど家計厳しいならスマホ持つのやめな

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/15(日) 13:19:24 

    >>211
    そりゃあそうだろ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/15(日) 13:20:18 

    >>33
    余裕まではいなそうだけど回避はできそうだよね

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/15(日) 13:24:05 

    >>29
    4年前に長男産んでずっとパンパース使ってて今次男のオムツパンパース買えないわ
    高すぎる

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2024/12/15(日) 14:18:52 

    >>196
    ガチの貧乏も中にはいるんだろうけど、お金の使い方がおかしくて本当に必要なものが買えないって言ってる人も多い印象

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/15(日) 14:22:00 

    >>11
    粉ミルクを薄めないといけないくらいの懐事情で子供作るとは考えにくい
    だってこれからお金はかかるばっかりだよ?どういう計画だったんだろうか
    それとも出来た時と生まれた時で懐事情が大幅に変わったとか?

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2024/12/15(日) 14:29:20 

    >>105
    粉ミルクで高い!はよ大人と同じ食事にならんかなって思ってたけど幼児食になったらなったでエンゲル係数爆上がり😂
    できれば国産!添加物少なめ!とか選んだり、子供が好きだと旬でもない野菜とか買ってしまう…

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/15(日) 14:32:24 

    優遇しろ!とかは違うと思うけど、最近は「昔は安かったのに今は……」って話ばかりだし、比較的お金がかからない段階でもこれだと正直子供欲しい気持ちが削がれる
    第一子妊娠中だけど2人目は無理かもな…って今から悲観してるわ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/15(日) 14:45:45 

    粉ミルクとオムツで月3万飛んでく〜

    これ経済的に厳しい家庭だと大変だとは思う💦

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/15(日) 15:29:08 

    >>70
    車は旦那用のアルファードと自分用の黒い軽の2台持ちとかね

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/15(日) 15:42:47 

    お金に困ってるのは子持ちばかりではない

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/15(日) 15:49:11 

    >>210
    そうじゃなくていくら値上がりしたとはいえ粉ミルクで困窮するくらいじゃこの先無理ゲーってことじゃない?
    中高大の教育費やら食費やら払えないじゃん

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/15(日) 15:54:38 

    >>1
    NPO無くせばいいのに
    どんだけの税金使われてるか

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/15(日) 16:00:58 

    >>1
    粉ミルクを薄めるなんて考えが浮かんだことないから全く知らなかったんだけど
    粉ミルク薄めてお湯との配分を勝手に変更すると栄養が減るだけじゃなくて赤ちゃんの臓器に余分な水分処理の負担がかかってしまうから栄養が減ることよりもそっちのほうが悪影響らしい

    粉ミルク薄めて節約って本当に不思議な文字だなと思う
    自分の赤ちゃんの食べ物からまず節約しようなんてよく思いつくね
    実行しようとするのもすごいし(異常という意味でのすごい)
    節約できるもののなかに粉ミルクや離乳食って含まれる概念がそもそもない
    例えるなら空気吸うなぐらいの異常さ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/15(日) 16:03:56 

    >>5
    ほんとにね
    なんでそんなんで子供産もうと思えるのか しかも手元に置いて育てようなんて思うのか
    粉ミルクでさえ薄めないと暮らしていけないなこれからこの子はどれだけ苦しい生活を強いられるの?
    ここまで親の心が貧しいならこの子はこの親と離れたほうがいい
    粉ミルク薄めるなんて親になってないでしょ

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2024/12/15(日) 16:15:02 

    子供1人目から児童手当を3万にすべきだよ。子供が小さい頃は共働きは難しいし、1人育てるのに3万以上はかかる。外国人支援をやめるべき。
    子育て本当にしにくいよね。
    高校も無償化に所得制限あったり、大学も低所得と3人産んだ世帯だけ無償化。年収1000万あると奨学金も借りれない。子供が高校になったら扶養内に戻って調整しようかなと思う。
    税金たくさん払っているのに、全部当てはまらないから他人の子供のために働いているのかってなるわ。高校は所得制限なしにしてほしい。高校の私立は無償化でなくていくらまでって決めるべき。

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2024/12/15(日) 16:51:12 

    >>60
    倫理的にダメなのは確実として、
    冷凍の送料がかかるからお金ない人は買えないと思う粉ミルクの方が安そう

    母乳飲みたがる変態なら冷凍の送料を出して買いそうだけど

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/12/15(日) 18:07:19 

    母乳神話復活や!でも母乳だといいこといっぱい。上の子の時は混合。下の子は母乳だけだけど,圧倒的に身体の強さは下の子のほうが強い

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/15(日) 18:41:29 

    >>278

    もし売ってたとしても買う人の大半は変態な気がする

    Xで搾乳機の使い方的な感じで教育動画あげてる人いて、そういうのも性的なものとして一部では扱われてるし、
    売る人もそういうのを狙ってそう
    売られてないからもしもの話ね。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/15(日) 19:54:11 

    >>6
    大体
    竹中平蔵や自民党が
    上級国民優遇の政策や法改悪を繰り返しまくったせい
    それが今のこの有様

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/16(月) 07:04:34 

    >>22
    出ない人はどうしたらいいのか…

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/16(月) 08:34:57 

    >>55
    でも生活保護者ってよく猫飼ってる

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/16(月) 08:36:47 

    >>60
    昔実際にあったよ。適正に管理されてなくてめちゃくちゃ菌が入ってたとかで話題になったよ。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/16(月) 10:16:49 

    児童手当はどこにきえたんだろう…
    ここまで困窮してるなら満額1万5000円貰えるだろうし、粉ミルク+オムツもその位で普通に収まるよね(オーバーしても+5000円くらい)
    手当を他の生活費に充てないと生活回っていかないようならそもそも生命を育むのに適した環境と言えないと思うけど
    施設や親戚に預けた方がよっぽど子供の為

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/18(水) 11:45:44 

    >>234
    コンタクトはメガネでよくない?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。