-
1. 匿名 2024/12/14(土) 14:33:55
出典:i.ytimg.com
昨年度との比較では全ての都道府県で増え、都道府県別で見ると東京都が最も多く、1160カ所でした。
増加数のトップは大阪府の181カ所で、運営者に対する食品セットの配布など助成事業の効果とみられるということです。+6
-59
-
2. 匿名 2024/12/14(土) 14:35:24
それだけ貧困になってるってことだよね+170
-28
-
3. 匿名 2024/12/14(土) 14:35:34
>>1
そんなに増えてるんだ+26
-0
-
4. 匿名 2024/12/14(土) 14:35:45
政治失敗で貧困家庭が増えてる+172
-12
-
5. 匿名 2024/12/14(土) 14:35:48
日本がどんどん貧困になっていく+103
-6
-
6. 匿名 2024/12/14(土) 14:36:13
私も毎月子ども食堂に寄付してるよ+119
-7
-
7. 匿名 2024/12/14(土) 14:36:21
「子ども」って書くの気持ち悪い
子供かこどもにしろ+28
-59
-
8. 匿名 2024/12/14(土) 14:36:41
>>1
助成金で成り立つんだ+26
-0
-
9. 匿名 2024/12/14(土) 14:37:10
無料にしないで少額でもお金はもらった方がいいと思う制度+351
-5
-
10. 匿名 2024/12/14(土) 14:37:19
>>2
でも利用してるっていう話しは現実では聞いたことない+201
-5
-
11. 匿名 2024/12/14(土) 14:37:41
無料で食べれるの?+0
-3
-
12. 匿名 2024/12/14(土) 14:37:48
怪しいNPO団体も多いよね+191
-1
-
13. 匿名 2024/12/14(土) 14:38:02
うちの市、飲み屋やキャバクラの乱立する繁華街にこども食堂があるよ
キャバ嬢の子供達が行くのかなぁ+98
-4
-
14. 匿名 2024/12/14(土) 14:38:05
近所にないから増えてると言われても実感がないや+68
-0
-
15. 匿名 2024/12/14(土) 14:38:43
よく知らんのだが、誰でも利用できるわけじゃないんだよね?
ちゃんと食べさせてあげないといけないような貧困な子供に提供してるんだよね?+4
-14
-
16. 匿名 2024/12/14(土) 14:38:53
>>11
そうだよ。
放置後とかご飯作るのが面倒くさい親が利用してるのが現実。+167
-3
-
17. 匿名 2024/12/14(土) 14:39:02
>>1
「父子家庭は子供食堂を利用するな」
的なイカれた事を語ってた人達はどうなったかな?+21
-0
-
18. 匿名 2024/12/14(土) 14:39:10
>>15
審査があるわけじゃないから誰でも利用出来る+86
-1
-
19. 匿名 2024/12/14(土) 14:39:40
そのうち日本円もジンバブエドルみたいになったりしてww+3
-1
-
20. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:01
>>7+8
-11
-
21. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:12
>>12
子供食堂の看板掲げてるけど実際そんなことしてるようにはとても見えない所あるよ
そこ子供の出入りも見たことないし+70
-0
-
22. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:17
公金チューチュー、弱者ビジネスとしか思えん+89
-4
-
23. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:25
根本的な解決にはならないよね+49
-0
-
24. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:46
アメリカなんか教会で昔からやってるよね。
貧しい人々の救済 日本でも本格的に始まった。
お腹が空くほど悲しい事は無いもんね+37
-0
-
25. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:48
大人も食べさせてほしい+5
-14
-
26. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:02
>>1
子ども食堂って、NPOが公金中抜きするために作ってるんじゃないの?+102
-7
-
27. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:09
>>2
一概には言えないかも
子の面倒も見ずに、職場に自分の居場所確保しとかなきゃみたいな都合のいい解釈している親もいそう
+73
-5
-
28. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:28
>>18
そうなのか、それに寄付するのは躊躇するなー。+14
-3
-
29. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:30
>>10
わざわざ言わないだけでは+63
-6
-
30. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:36
>>15
テレビでニコニコしながら家族皆で食べてるの見る+44
-2
-
31. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:39
>>26
フードバンクもね+34
-2
-
32. 匿名 2024/12/14(土) 14:42:50
>>1
助成金額の総額とか、各事情色々みたくなる。
なんか闇がありそう。+12
-0
-
33. 匿名 2024/12/14(土) 14:42:53
>>2
共働き家庭が多いからってのもあるよ。まぁそれも一馬力ではどうにもならない=貧困か+16
-6
-
34. 匿名 2024/12/14(土) 14:43:37
>>26
すぐにこういうこと言う人って男に多いんだよな
育児逃亡、丸投げ、ゴミでも食ってろw自業自得wみたいな男+4
-16
-
35. 匿名 2024/12/14(土) 14:44:33
>>15
日本人以外もだからね、博愛精神というか何というか
それに子供意外も利用できる+7
-2
-
36. 匿名 2024/12/14(土) 14:44:39
民間の団体や国民の善意による寄付で成り立ってるんでしょ?
日本の政府、まじで無能だわ+8
-5
-
37. 匿名 2024/12/14(土) 14:45:14
>>2
税金対策もあるらしい+30
-1
-
38. 匿名 2024/12/14(土) 14:45:17
月に1回しかやってないところもあるよね
チラシが入ってたけどカレーのみで場所もなんか怪しくてこれはおかしいぞって感じだった
そんなんでも助成金出るのかな
+18
-0
-
39. 匿名 2024/12/14(土) 14:45:20
>>23
ならないよ。我が子養えもしないのに作る奴らを根ざやしにしない限り、物乞いみたいなマネしなきゃならんこどもだって減らない。
他の人も言うように弱者ビジネスに利用されたりする事だってあるだろうし。+30
-0
-
40. 匿名 2024/12/14(土) 14:46:25
>>15
誰でも利用出来るし、貧困家庭の本当に必要な子は来ないと聞く+40
-2
-
41. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:05
>>30
思ったこと書いたらマイナス糞ほどもらいそうだから書かないでおこう+3
-7
-
42. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:08
貧乏が子を産む時代だな。無償化に飛びついて結局食べさせられない。ばかみたい。+15
-1
-
43. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:13
地元の飲食店やお弁当やさんやスーパーで買って食べなさいて、商品券配ればその為のマイナンバーじゃないの?+13
-2
-
44. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:19
毎日やっている場所なら理解できるけれど
田舎の私が住んでいる地域は月数回…まったくもって意味ないと思う+9
-2
-
45. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:22
子供食堂って最近は子供だけじゃなくて幅広い層に食事を提供し始めてて、趣旨が変わってきてるらしいね。+40
-0
-
46. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:44
子供好きな比較的時間の余裕のあるおばさんとかが材料費は自治体が負担でボランティアとかでやればいい。生き甲斐にもなるだろうし、必要とされてる事は生きる糧になると思う+2
-5
-
47. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:51
朝鮮学校への補助金廃止して子ども食堂に回してやれ+42
-1
-
48. 匿名 2024/12/14(土) 14:47:53
いつも思うけど、無料でとかどうやって運営してるのか謎
テレビで取り上げられてる子ども食堂は、寄付や善意で成り立ってますって言ってたけどそれなのにどんどん増えてるって何か儲かる仕組みがあるからやる人が多いのかなって疑っちゃう+45
-0
-
49. 匿名 2024/12/14(土) 14:48:08
>>10
こういうの地域差あるからね
貧困の多いところに住んでるのとそうでないの全然違うと思う
貧困の周りには貧困が集まる+22
-1
-
50. 匿名 2024/12/14(土) 14:48:30
>>39
根ざやし✖︎
根絶やし️⭕️+5
-0
-
51. 匿名 2024/12/14(土) 14:48:38
>>16
本当は貧困とか家庭環境とか関係なく利用して欲しいと聞くけどね。
何か問題のある子が利用するところと思われるのを避けるために。+47
-1
-
52. 匿名 2024/12/14(土) 14:49:15
>>15
元々はほんとに切羽詰まった子にせめて食事だけでもって感じだったけど、最近はすごくライトな託児所みたいな感じになってるよ
+47
-0
-
53. 匿名 2024/12/14(土) 14:49:58
必要じゃない人も利用してそうだよね
作るのめんどうくさいって理由で
100円でもいいからお金とったほうが良さそう+19
-0
-
54. 匿名 2024/12/14(土) 14:50:05
>>29
子育て支援のボランティアやってて色んなボランティアやってる知り合いもいるんだけど子供食堂はなんの意味があるのか謎だって言ってた
テレビで特集されてような毎日行ける場所ならわかるんだけど、週1だったり月1だったりって場所もたくさんある(うちの地域だけなのかな?)
なんの意味があるのだろうか+29
-0
-
55. 匿名 2024/12/14(土) 14:50:19
>>44
毎日世話にならなきゃダメとかヤバない?+3
-3
-
56. 匿名 2024/12/14(土) 14:50:53
突破したとかの前になぜ子供食堂が必要なのか自治体は根本的な部分から考えて欲しい+7
-0
-
57. 匿名 2024/12/14(土) 14:51:12
>>26
>>34
残念でした。40代の子持ちですよ。
株トレードやってる主婦ですが。
+2
-14
-
58. 匿名 2024/12/14(土) 14:51:21
>>26
うちの住んでる自治体は、事前申請と過去連続何回か、月に1回以上回子ども食堂を実施してることを条件に、年間最大3万円とかの補助金あるらしい。
ただし、一回20食以上の提供。
240人前を3万円ではまかなえない。
近所の食堂が子ども食堂もやってるけど、なんでやるのか聞いたら「自己満足」って言ってた。
偽善と言われても、やらないよりやりたいと。+18
-0
-
59. 匿名 2024/12/14(土) 14:51:33
子ども食堂やってますってことにしたら助成金貰えるんだっけ
+8
-0
-
60. 匿名 2024/12/14(土) 14:52:14
>>54
だからNPOの中抜き物件やで。+27
-0
-
61. 匿名 2024/12/14(土) 14:52:33
>>2
お休みにマックの行列見るとそうは思えない
お店とかの複合施設に子連れの多さみても、そうは思えない
だが、本当に苦しくて困っている親子もいるだろうけどね+20
-2
-
62. 匿名 2024/12/14(土) 14:52:33
>>2
丸投げ+26
-0
-
63. 匿名 2024/12/14(土) 14:52:44
保育所とか児童館に代わような子どもの居場所づくりみたいな仕事やってみたいけど、稼げるわけじゃないしボランティアみたいなもんだよね+7
-0
-
64. 匿名 2024/12/14(土) 14:53:25
>>55
虐待、ネグレクト
そういう子のため…という名目だよ
本来の子ども食堂は
大人が金集めに使ってはいけない+6
-0
-
65. 匿名 2024/12/14(土) 14:53:28
>>2
私が行ってるラーメン屋では、月末の日曜日だけ子供食堂やってるけど普通の客も来てる
子供は無料だからって親子連れが多くなってすごく混むけど、ヴェルファイアとかに乗ってる家族とかもいる
本来そういうものじゃないよな…って思いながら、横でラーメン食べてる+57
-1
-
66. 匿名 2024/12/14(土) 14:53:29
>>43
個食を避ける意味もあるんじゃないの?
居場所提供的な+4
-2
-
67. 匿名 2024/12/14(土) 14:54:04
>>20
懐かしい!専業主婦は眠れる獅子のネタ+7
-2
-
68. 匿名 2024/12/14(土) 14:54:20
親戚がボランティアで子供食堂のお手伝いしてるんだけどスタッフの1人が勝手に変なアレンジして不味くするから子供達が食べれなくて廃棄が沢山出て困ってるって言ってた。せっかく食べに来た子供達が可哀想って。+9
-0
-
69. 匿名 2024/12/14(土) 14:54:37
>>30
食べログに乗ってるところもあるからなあ
そういうところは子供は無料、親は安価だけど有料だったりする
+4
-0
-
70. 匿名 2024/12/14(土) 14:55:05
>>63
毎日施設運営するのは大変だろうから、まずは図書館の読み聞かせボランティアとかから始めたらいいんじゃないかな。
私も昔はボランティアで子どもたちのために!って色々考えて相談したり企画したりしたことがあるけど、最悪なのは「始めてすぐ立ち行かなくなって、求められてるのに辞める」ことだと思った。+4
-0
-
71. 匿名 2024/12/14(土) 14:55:34
>>2
よく回覧板に子供食堂のチラシ入ってて、みんな是非きてね〜♪みたいに書いてあるけど、困ってる人以外も行っていいのかなって謎。休日にみんなで遊んだりご飯食べるみたいだけど+6
-0
-
72. 匿名 2024/12/14(土) 14:55:47
>>65
ベルファイアに乗ってるって想像通りだけど違うの?+3
-9
-
73. 匿名 2024/12/14(土) 14:55:56
>>64
ちゃんと機能してるならね、てか虐待するやつや、産んでも育てられないやつを先にどうにかしないと解決しないから。+3
-0
-
74. 匿名 2024/12/14(土) 14:56:13
子ども食堂へボランティア行って
余った食材を自分の商売に利用している奥さんを知っている+5
-0
-
75. 匿名 2024/12/14(土) 14:56:16
>>12
助成金だけ受け取って活動してないとかあるのかな+30
-0
-
76. 匿名 2024/12/14(土) 14:57:18
>>71
すんごい貧困の子達しか行けないことになっちゃうと、貧困の子達は貧困がバレたくなくて行きたがらない。
だから、「誰でもおいで」ってことにした方が本当に困ってる子達が行きやすくなる、って聞いた。
貧困かつ虐待する親とかは、プライド傷つくからバレるのなら貧困層向けの支援を絶対に手を出したくないとかあるし。+12
-2
-
77. 匿名 2024/12/14(土) 14:57:30
>>66
それって家庭が基本的に担うんじゃないの?+3
-0
-
78. 匿名 2024/12/14(土) 14:58:16
>>46
あなたがやればいい+0
-0
-
79. 匿名 2024/12/14(土) 14:59:07
>>76
横
見栄張ってる場合か?+5
-3
-
80. 匿名 2024/12/14(土) 14:59:23
+1
-0
-
81. 匿名 2024/12/14(土) 14:59:46
中本 忠子(なかもと ちかこ)さんのような人が本物だと思う
本で読んだけれど非行に走る子って親がやっぱり問題かかえていて
お腹が空くから悪いことするんだって
男の子が多く食べに来ていたらしいけれど
女の子の場合、体売ってある程度お金もてるから
なんとか生きていけるらしい
家庭環境って本当に大切だよね+8
-3
-
82. 匿名 2024/12/14(土) 15:03:14
>>77
横
前に大学の講義で「貧困の子どもにも恵まれてる家庭と、恵まれない家庭がある」って聞いたよ。
恵まれた家庭は「お金ないけど、家族全員で食卓を囲んで、庭で育てたネギの味噌汁と見切り品の安い菓子パンを会話しながら食べる家庭」,
その逆は、「父親がパチンコで金を全部使い果たし、母親は生活苦から夜の仕事をしながら家にいる時はずっと寝てて子どもに音を一切立てるなと怒鳴りつける家庭」みたいな。
家庭で孤食対策をしろといってもしないところはまあまああるらしい。+13
-1
-
83. 匿名 2024/12/14(土) 15:04:58
金ないのに東京に住むのか+6
-0
-
84. 匿名 2024/12/14(土) 15:05:17
何やってるかわからないこども家庭庁を解体したら良い+9
-0
-
85. 匿名 2024/12/14(土) 15:05:24
中学生が子ども食堂でもらったものを小学生に売りつけていると問題になっているよ+10
-0
-
86. 匿名 2024/12/14(土) 15:08:13
外国人には生活保護をくれてやってるのにね。日本人が困ってても助けてくれない。+12
-0
-
87. 匿名 2024/12/14(土) 15:08:48
>>4
米山議員「物価は10%しか上がってない(から国民はそこまで困ってない)」って言ってたな。そんなわけないだろ。+36
-1
-
88. 匿名 2024/12/14(土) 15:08:58
子供食堂に大人も利用できるようなCMやってるけど、どうなんだろう‥
+5
-0
-
89. 匿名 2024/12/14(土) 15:09:35
>>65
本当に困って来てるなら、まず維持費が必要な車売れば良いのにね+26
-0
-
90. 匿名 2024/12/14(土) 15:10:22
>>79
さらに横だけど、子どもだってある程度大きくなると恥ずかしさを感じるようになるよ。
親の見栄だけじゃないと思うけどな。+9
-3
-
91. 匿名 2024/12/14(土) 15:11:25
>>1
厚生労働省→ワクチン利権で金儲け
財務省→脱税、増税案は俺らに金をくれくれ
デジタル庁→中国人と仲の良い、こうんのdie大臣がマイナンバーカード推し進めーーーーーた結果発表おおおう❗❗❗
なんと❗
なんと✨
中国企業がマイナンバーセキュリティ担当しております❗❗
マイナンバーカードは返還可能であり
返還の際は銀行口座と紐付けを解除してくださいって申請しないとそのまま紐付けされて
あなたの銀行口座の情報は中国の企業に中抜きされてしまいますよお😰❗❗❗
金儲けしてる政治家は国民のてき敵てきてきー🤑👿🤑👿
+1
-1
-
92. 匿名 2024/12/14(土) 15:11:30
>>65
本当に貧しい子だけあげるとなると貰うのが子ども心に恥ずかしいんだよ
子どもって残酷だからいじめにもなるかも
紛れさせてあげるしかないんだと思う+15
-8
-
93. 匿名 2024/12/14(土) 15:13:48
学童で働いてたとき「このあと子供食堂で夜ご飯食べて家帰る〜」って言ってる子たくさんいた
時短勤務とか使えない激務な共働き家庭の子の需要がかなりあるよね
こういう子の利用は賛否あるけど栄養もコミュニケーションも取れるし私は賛成です
ちょっとだけお金取っても良いとは思うけど+5
-2
-
94. 匿名 2024/12/14(土) 15:14:34
>>81
プラスが反応しない…。
アンパンマンの作者のやなせたかしさんも、戦中戦後の「お腹が空いた」っていう感覚が本当に辛くて辛くて、
人生で一番辛いことは食べられないこと。
戦時中に掲げられてた正義は、お腹が空いてる人たちを全く助けてくれなかった、という思いから、自分の身を削って人々の空腹を満たすアンパンマンというキャラを生み出したんだってね。
悪と戦うための力が弱くなると分かっていても、お腹が空いたと泣いてる子を無視しない。
でも、現実世界にはアンパンマンはいないから、お腹が空いたと泣いてる子を、近所の誰かが助ける場所があってもいいんじゃないかと私は思うよ。
その子が飢えないことで、新たな犯罪や悲しみが生まれない方がいい。+9
-0
-
95. 匿名 2024/12/14(土) 15:14:37
>>4
そりゃ少子化にもなりますわ+10
-1
-
96. 匿名 2024/12/14(土) 15:15:20
>>6
あしながおばさんありがとう+27
-0
-
97. 匿名 2024/12/14(土) 15:15:49
>>7
子供って「供える」という字があまり良くないということで、前は「子ども」表記が多かったよね。
今は「子供」表記で統一するようになってきたし、年齢関係ないものは「こども」と書いたりするらしいね。
私は「子ども」がしっくりくるんだけどなぁ。日本語って難しいね。+5
-10
-
98. 匿名 2024/12/14(土) 15:17:51
>>61
マックの行列こそ貧困だなって思うけどな…
モスバーガーは空いてるし
お金あればモスバーガーとかロイホ行きたい+5
-0
-
99. 匿名 2024/12/14(土) 15:18:11
コープでやってる子ども食堂も貧困層が対象?
仕事帰りに子ども食堂の前を時々通るけど、近所の保育園や幼稚園の制服を着た子とか、普通の親子ばかりに見える。+4
-1
-
100. 匿名 2024/12/14(土) 15:18:50
>>2
誰でも食堂があれば私も行きたいくらいロクなもん食べてない毎日
お肉食べたいな+6
-0
-
101. 匿名 2024/12/14(土) 15:19:23
>>52
そうそう
町内のおじさんやおばさん達がカレーとか軽食とか作ってて、子供達が遊びがてら寄って食べて帰る
習い事の前に小腹満たして行こうみたいな子もいる
ハロウィンとかクリスマスの時期だとお菓子とか貰えたりね+14
-0
-
102. 匿名 2024/12/14(土) 15:19:47
>>99
保育園や幼稚園行ってる子だって貧困対象になるんじゃないの?
日本の貧困って6人に1人とかだよ。子どもいたらとんでもなくお金かかるし。+3
-4
-
103. 匿名 2024/12/14(土) 15:20:14
>>87
米山のソース探したけどよくわかんなかったから批判できない
個人的には今回の各種控除撤廃と社会保険企業負担割増は怖い。減税減税言うけども、この物価高のなか税金であらゆる恩恵を受けてた国民がどんな負担強いられていくのかわからない+2
-1
-
104. 匿名 2024/12/14(土) 15:20:55
>>92
でもさーそのために支援不要な図々しい人がたくさんきて、余計な費用がかかって、結果的にお金が足りないから募金して〜国からの支援して〜ってなってるんだよね
そりゃ貧乏なんてはずかしいけどさ、紛れさせなくてもコッソリ貧乏な子や被虐待の子だけご飯食べさせてあげられるようにしてほしいわ
本当に貧困で食うに困ってる子の割合ってどれだけなんだろう
大半が図々しいやつらに食われてるのなら金の無駄+25
-2
-
105. 匿名 2024/12/14(土) 15:22:30
>>97
ヨコ
私も子どもがしっくりくる
小学校低学年のとき学校のプリントや教科書には
なんでも子ども表記だった
字を知ってる子が子供ってノートに書いたら
「まだ習ってない漢字は使わないように!!!」って先生に言われてたw+5
-3
-
106. 匿名 2024/12/14(土) 15:22:48
共働きしてもやっとこさ、年収700万とかが多い+9
-0
-
107. 匿名 2024/12/14(土) 15:22:56
8人に1人はその日のご飯がない
と言われてた5年前よりたぶん悪化してる
コミニュケーションの場として利用してる人もいるだろうけどね+4
-1
-
108. 匿名 2024/12/14(土) 15:23:20
>>2
とは言い切れない
助成金目当てでとりあえず開いて子供来ないけど支援金だけチューチューっていうNPOもある+14
-0
-
109. 匿名 2024/12/14(土) 15:24:06
>>104
本当に支援が必要な人には届かない
というかそういう子は子ども食堂には来れないと思う+20
-0
-
110. 匿名 2024/12/14(土) 15:24:07
>>4
海外だと食品の税率は低い+6
-2
-
111. 匿名 2024/12/14(土) 15:24:18
助成してるから効果が出てると言ってるの?
子供食堂に通わなくてもすむ生活が出来るようにするのが本来の政治だろうに+5
-0
-
112. 匿名 2024/12/14(土) 15:25:51
子ども食堂を小綺麗におしゃれにつくってしまうがために、ワーママが家事を休むために利用して、結局世帯収入が高い家の子どもへの支援になってるんじゃないかと
初期の子ども食堂とはあり方が違う気がする+10
-0
-
113. 匿名 2024/12/14(土) 15:27:09
全くタダではなく
何かお手伝いさせてその対価が食事で良いのにと思う
皿洗いとか
テーブルを拭く掃除とか
+12
-1
-
114. 匿名 2024/12/14(土) 15:27:13
>>54
昔の子供会のイベントみたいな感じだね+6
-0
-
115. 匿名 2024/12/14(土) 15:27:29
>>2
東京に住んでる市民を貧困って煽ってる世間知らずな田舎者ね+2
-0
-
116. 匿名 2024/12/14(土) 15:27:44
知り合いに誘われて行ったことあるけど雰囲気がジトーってしてて無理。+0
-1
-
117. 匿名 2024/12/14(土) 15:29:22
テレビとかで見ると親が喜んで来てて
いつもメンツは同じ常連さん
貧困ではないちゃっかりさんという感じ+9
-0
-
118. 匿名 2024/12/14(土) 15:29:43
>>109
抗議の声が多かったファミマの余ったお弁当やパンをお店にとりに来て貰うほうが、親からお金も貰えない子どもには合っていたんじゃないかなと思うんだよね
放置子や虐待児を守るためのものでしょ、そもそもの子どもへの食料支援って
虐待児に気づくのは街のスーパー、コンビニ店員や薬局の店員が多いし+9
-1
-
119. 匿名 2024/12/14(土) 15:30:51
>>117
明らかに支援が必要な子どもに届いてないよね+5
-0
-
120. 匿名 2024/12/14(土) 15:32:24
>>10
子供食堂が近くにあるけど周りは貧困世帯なんてほとんどいない地域だよ。(隠してるだけかもしれないけど)公園で遊んでいたら「カレーが出来たから食べにおいで」って誘われてうちの子も何回か行ったらしい。私は一度ママ友に誘われてクリスマス会のあ手伝いに行ったことある。貧困が、と言うより子供が無料で集まれる場所って感じみたい。+43
-1
-
121. 匿名 2024/12/14(土) 15:33:44
>>9
親がお金くれない家庭の子供にとっては数十円手にするだけでも大変な苦労なのよ。
たぶん自動販売機とかのお釣り口や底の部分を探る子供が増えるよ。
それとも親が寝た隙に財布から小銭くすねろとでも言う?+5
-23
-
122. 匿名 2024/12/14(土) 15:33:58
>>16
うちの近くは250円払ってる。それでも美味しいからみんな家族で利用してる人多いよ。
貧困で利用してる人は見ないかな。+14
-7
-
123. 匿名 2024/12/14(土) 15:34:30
>>97
その経緯が「言葉狩りに屈した」感じで嫌なんだよね+4
-2
-
124. 匿名 2024/12/14(土) 15:35:38
>>107
ええ?クラスに4〜5人いるの?みんなスマホやSwitch当たり前に持ってるけど。。+3
-0
-
125. 匿名 2024/12/14(土) 15:35:43
>>16
夏休み冬休みとかだけ開いてる方がいいのでは、とも思うけど親の怠慢で一部の子どもが助かるならそれはそれで良かったと思えたりもするけど難しい+5
-0
-
126. 匿名 2024/12/14(土) 15:36:32
>>113
大学近くのラーメン屋さんがその方式で
お金が無い学生は皿洗いして食べさせてもらい働くようになったら少し金銭的に支援って形で凄くいいなって思ってた
今の子ども食堂は本質からズレていってる気がするんだよね+9
-0
-
127. 匿名 2024/12/14(土) 15:36:48
>>11
うちの近所は子供は無料で大人は料金いるよ。+4
-0
-
128. 匿名 2024/12/14(土) 15:37:21
大人は100円くらいとって子供は無料がいいよ+0
-2
-
129. 匿名 2024/12/14(土) 15:37:56
セルフサービスというか
子供たちが自分で準備や配膳あとかたずけするのはダメなの???
学校の給食当番みたいに+2
-0
-
130. 匿名 2024/12/14(土) 15:38:41
>>98
カレーあんまり好きじゃないけどロイホのカレーはマジ美味い+0
-4
-
131. 匿名 2024/12/14(土) 15:41:09
>>113
月に数回だけのお店の場合は手伝い多すぎて混乱すると思う
コロナの影響でお皿は使い捨てのプラスチック製のとこもあるし
自治体主催の町内清掃とか公園の草むしりをしたら食券を渡すのはどうかな+2
-1
-
132. 匿名 2024/12/14(土) 15:41:39
>>2
私は逆に、補助金とかいっぱい出るのかなって思ってしまった。
これだけ増えるってことは、メリットがあるに違いないって。+19
-1
-
133. 匿名 2024/12/14(土) 15:42:40
>>36
本当にそう。国の仕事なのに
少子化と言いつつ、こういうのはスルー+4
-1
-
134. 匿名 2024/12/14(土) 15:42:45
>>1
貧乏食堂ね+0
-2
-
135. 匿名 2024/12/14(土) 15:44:51
そういうところに行く子とは一緒に遊ぶなって言ってある+0
-2
-
136. 匿名 2024/12/14(土) 15:46:34
本来なら政府がやる事。
どの世界でも企業努力や善意でなんとかやりくりしてる。
なぜ政府はやりくりができないのか?
+3
-1
-
137. 匿名 2024/12/14(土) 15:48:40
>>97
子どもの前は子供表記だったよ
少なくとも私の子供時代は子供かこどもと書いてあった
私は子どものほうが難癖っぽくてモヤモヤしてた+8
-5
-
138. 匿名 2024/12/14(土) 15:56:06
>>13
そういう職業のシングルマザーの家庭の子とかが本当に支援が必要な子なんだよね
親に関しては思うところもあるけど子に罪はない+24
-0
-
139. 匿名 2024/12/14(土) 15:58:36
>>80
CMではるな愛がナレーションしてるね+3
-0
-
140. 匿名 2024/12/14(土) 15:59:26
>>12
NPOイコール怪しいって印象もどうかと思う
そんなに怪しい団体ばかりなの?
社会に役立ちたいと思ってやってる人の方が多いんじゃないの?+1
-13
-
141. 匿名 2024/12/14(土) 15:59:57
>>120
貧困家庭の子どもが対象であることを全面的にアピールすると、本当に必要としている子がためらってしまうこともあるもんね
「あの子は子ども食堂でご飯を食べている。貧乏な家の子だ」と同級生に言われるんじゃないか、とか+27
-2
-
142. 匿名 2024/12/14(土) 16:07:10
>>104
横
これってもう少し極端に、トロッコ問題に近いものだと捉えるといいのかも。
ルートA 空腹感から犯罪を犯すリスクの高い子ども10人、リスクのない人たち15人に公費と民間の善意でご飯を食べさせることで、将来の犯罪者が2人で犯罪被害者6人。
ルートB その公費と善意を無関係のところにかけた結果、町は便利になるが、ルートAの子どもたち10人が犯罪者になって、町民30人が犯罪被害者になる。
ルートBはお金が有意義に使われて多くの人たちの生活は便利になるが被害者が多いことをどう捉えるか。
ルートAはお金をかけたけど犯罪率は0%になってないから無駄と捉える人もいるだろうし、結局犯罪0にできないなら町全体が安心できなくても便利な生活の方を選びたいって人もいるかと。+1
-2
-
143. 匿名 2024/12/14(土) 16:07:57
>>141
事実135みたいな人もいるしね。+0
-2
-
144. 匿名 2024/12/14(土) 16:11:19
ほんと貧しい国になったなあ
+3
-2
-
145. 匿名 2024/12/14(土) 16:13:22
>>2
地域によっては普通の家庭の子が児童館で勉強した帰りに食べてったりしてる。誰でもいいから
+4
-0
-
146. 匿名 2024/12/14(土) 16:13:27
>>15
居場所的な利用してる子もいるみたいだよ
不登校の子とか、学校でイジメられてる子とか親から虐待されてる子とか
先生や親には話せないけどボランティアさんなら打ち明けられるって子もいるみたい
知識があるボランティアさんがいると福祉機関に繋げてくれたりする+4
-1
-
147. 匿名 2024/12/14(土) 16:16:01
>>132
県によって違うだろうけど+3
-0
-
148. 匿名 2024/12/14(土) 16:17:28
>>13
まあ、この場合は夜に家に放置されてるよりは意味があると思う。
親も家にいるのに家族で来ちゃうよりは全然いい+20
-0
-
149. 匿名 2024/12/14(土) 16:19:14
>>51
学童が足りないみたいな地域は連動して入れてあげればいいのにって思う。
あと、地域によっては予約したら誰でも使える学童があるみたいだけど、そんな感じで、専業主婦の人も親の介護とか下の子の病院なんかで使えるようにしたらいいのにって思う。+7
-2
-
150. 匿名 2024/12/14(土) 16:19:24
>>132
たとえば、2013年の刑法犯の少年の検挙数は5万6千件強で、全体の(大人も含めた)刑法犯の21.5%が少年だったのね。
これはいろんな先進国の中でも高い方と言われてた。
2022年のデータでは1万5千件以下に、全体の刑法犯に占める少年の割合は8.8%まで低下してる。
色んな支援はあるけど、屋根のついた安心できる場所でご飯が食べられるのは大きく貢献してるんじゃないかな?
そういう意味ではメリットある気がするけど。+3
-0
-
151. 匿名 2024/12/14(土) 16:20:37
>>1
最多は東京ってわかるな。
地方ってなんだかんだ、近くに祖父母住んでたり、働いてる母親もパートや残業なしフルタイムが多かったりする。
東京はフルタイムに残業みたいな親が地方より圧倒的に多そう。+7
-0
-
152. 匿名 2024/12/14(土) 16:20:56
>>132
地域福祉の仕事してます
子ども食堂の立ち上げには協力したり、その後の支援はしてるけど、経済面は基本的にはボランティアさん達の善意だよ+9
-0
-
153. 匿名 2024/12/14(土) 16:23:38
>>61
スタバじゃない??
+2
-0
-
154. 匿名 2024/12/14(土) 16:25:23
東京かぁ、、、格差だよね、、、+4
-0
-
155. 匿名 2024/12/14(土) 16:25:45
他県だけどちょうど昨日の朝のラジオでもこれ関連の事(充足率?)を話していた。
パーソナリティの方は、本当は無い方がいいと思いますが…と。
おそらく、子供食堂じゃなくて理想は家庭で家族一緒に食べる方がいい、と言いたかったんだと思うけど。+5
-0
-
156. 匿名 2024/12/14(土) 16:32:23
>>102
うーんそうなのかな?
保育園は両親共働きが前提だし、時間的にも食堂の手を借りたいのも分かるんだけど…幼稚園の方は地域で一番お値段の高い私立幼稚園なんだよね。
まぁ色んな親子が利用した方が、貧困層の親子も負い目を感じず利用しやすいから良いのかもね。+5
-2
-
157. 匿名 2024/12/14(土) 16:32:27
>>13
ぜひ子ども食堂を活用してほしいね。人知れず虐待されてたりネグレクトされたりしてるかもしれない。子ども食堂の人たちも特に注意してみてるだろうし、福祉と繋ぐことができるよね。+9
-3
-
158. 匿名 2024/12/14(土) 16:37:30
>>139
実際に立ち上げてるらしいよ+4
-0
-
159. 匿名 2024/12/14(土) 16:40:51
>>65
知人の飲食店でも、以前やってた。子どもが100円位で食べられる食事を出す日があって、近所の子供が子供同士でくる事を想定してたらしい。でも親が子供を連れてきて、自分たちは高めの料理食べて、離れた場所で子どもには子ども食堂の食事を食べさせる人が少なくないので、提供やめたと言ってた。本当に困ってる人は来てないからって短期間でやめてた。+21
-0
-
160. 匿名 2024/12/14(土) 16:50:53
>>90
ただただ子供が可哀想。親が貧乏なのは親が悪い。+2
-2
-
161. 匿名 2024/12/14(土) 16:54:13
>>12
これがあるから、なんか協力したいなと思っても踏み切れない
フードバンクみたいなやつはやったことある。+28
-0
-
162. 匿名 2024/12/14(土) 17:01:18
食べさせてくれるところあるから僕らも働かなくていいねって言ってる子どもをみたことがある+0
-2
-
163. 匿名 2024/12/14(土) 17:07:20
>>162
子どもは考えがコロコロ変わるから、大人になる過程で考えが変わる可能性が高いよ。
私だって昔は本物のプリンセスになりたくて、そのために信念を持って外交のための各国のマナー学んだり、多言語話せるように努力したりしたけど、大学生になったら「あんなプライバシーのない人生嫌だわ」って思った。+3
-0
-
164. 匿名 2024/12/14(土) 17:10:25
前子どもとお年寄りがメインターゲットのコミュニティカフェみたいなところ行ったけど、子どもが礼儀なさすぎてびっくりした
子どもには250円の無料チケット配っているんだけど(そのチケットも来店した大人からの寄付で成り立っている)、それだけ持っていって、注文するときも態度悪くて、食べ終わってもさっさと出ていく
いただきますもごちそうさまも言えないんだ…と思った+4
-0
-
165. 匿名 2024/12/14(土) 17:12:27
小池知事が何10億もかけて、噴水造ろうとしてるけど、噴水とかマジで要らんから噴水の費用全てを給食無償化に使ってほしい。せめて義務教育の間は大人が子供をしっかりサポートすべきでしょ。+0
-1
-
166. 匿名 2024/12/14(土) 17:17:04
>>141
ヨコだけど子供食堂って貧困世帯に限定してないよ
だから貧困世帯が多い地域以外にもあるし、その地域で暮らす人なら基本的に誰でも利用出来る+13
-0
-
167. 匿名 2024/12/14(土) 17:25:59
>>6
私も+9
-1
-
168. 匿名 2024/12/14(土) 18:01:06
>>1
子供食堂は一軒もないのが政治の力でしょうが。+2
-1
-
169. 匿名 2024/12/14(土) 18:38:44
>>77
それができない問題を孕んだ家庭の子が孤独にならないための場所じゃないの?+4
-0
-
170. 匿名 2024/12/14(土) 22:04:05
子供食堂とは関係無いけど、知り合いのシングルマザーは社協から食べ物貰ってるけど、自分は彼氏にプレゼントあげたり、彼氏の趣味に合わせてバイクの免許とったり…彼氏と旅行に行ったり…
うーん。なんだかなってなる
+4
-0
-
171. 匿名 2024/12/14(土) 22:05:51
>>159
親が高めの食事をするのは店に利益を落とすためですよね
子ども食堂を応援する行為がなぜ提供をやめる動機に繋がるんですか
+1
-4
-
172. 匿名 2024/12/14(土) 22:45:24
どんなところか分かんないけど、普通にお金があるケチな家の人が食べに行ったりしないの?+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/14(土) 23:21:46
大阪在住だけど、こども食堂って月に一回土曜日のみ子供に無料開放しているイメージ。+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/14(土) 23:28:23
>>164
衣食足りて礼節を知る
だよ。食べ物に事欠く家庭で誰が礼儀を教えられるだろう?子どもが不憫だ。+5
-0
-
175. 匿名 2024/12/14(土) 23:51:53
>>2
何回かがるに書いたけど、うちの近所の子ども食堂は、さかんに客引きみたいなのしてるよ。
NPOの人っぽい大人が一名ついているけど、基本はボランティアの学生が作ってて、初めての料理レベル(おむすびが、塩さえもふってない、ただの白米の塊。)
おそらく子ども食堂の件数を増やすための実績作りだと思う。困ってる人を援助どころか、人目のあるところだからおつきあいで買わないといけないので、大変迷惑。+3
-0
-
176. 匿名 2024/12/15(日) 02:32:27
>>102
相対的貧困率って平均年収が上がれば増える+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/15(日) 02:34:50
>>107
相対的貧困率の間違いでは? ご飯がないは絶対的貧困率+1
-1
-
178. 匿名 2024/12/15(日) 02:39:41
>>144
30年前、40年前も食に事欠く子供いたけどね。社会が感心がなかっただけで、スーパーの試食コナーで飢えをしのぐとか問題化してたし。ただで他人の子供に食事を提供とか豊かな国でしょう。貧しいなら他人の子供に食事とか無理だよ+2
-1
-
179. 匿名 2024/12/15(日) 02:41:45
>>110
スウェーデンは食料品,8%で日本と同じ+1
-3
-
180. 匿名 2024/12/15(日) 03:52:18
>>2
タダメシは食べるし、外食もしてる人多そう。+4
-0
-
181. 匿名 2024/12/15(日) 05:52:38
そもそも貧困なのにどうして子ども作ったの?+2
-0
-
182. 匿名 2024/12/15(日) 06:43:41
>>13
キャバ嬢の子供が利用してるならちゃんと意味がありそうだよね
本来のあり方だと思うよ
親が働く時間が丁度夕食時だよね
+11
-0
-
183. 匿名 2024/12/15(日) 07:08:46
一度行ったことがあるけどワークショップ併設で当初のイメージと違ってた
子供達もお店出してるけどコーヒー一杯300円とかで普通に美味しかった
確かにご飯は大人300円子供は無料だったけども貧困の子供が来ても出てるワークショップや子供がやってるお店で遊ぶお金はないんだし楽しめないじゃんよと+1
-0
-
184. 匿名 2024/12/15(日) 08:28:44
>>120
公園で誘われて行ったらしいって危なっかしいな
間違えて怪しい人についてく子供も出てきちゃいそう+1
-1
-
185. 匿名 2024/12/15(日) 09:15:38
>>10
田舎だと子供いなくて老人の宅配弁当になってるよ
子供食堂に子供が単独でなんて行けないし
親が連れて行ってくれる家庭は
食べられない程の貧困って少いかな
都会とは違うと思うけど+1
-0
-
186. 匿名 2024/12/15(日) 09:53:25
>>179
20パーセントくらい消費税かけてる。
ただ所得税も含めたら今の日本と税金の負担そんなに変わらなそう。それで福祉は日本よりマシなんでしょ。+2
-0
-
187. 匿名 2024/12/15(日) 10:02:44
>>150
割合減少は少子化も影響あるけどね。でも効果はあるんだろたいね。+1
-0
-
188. 匿名 2024/12/15(日) 10:10:04
>>158
元々飲食店経営もやっていたねはるなさん+2
-0
-
189. 匿名 2024/12/15(日) 10:58:54
>>171
親たちがコース食べて、子供たちには質素な食事を食べさせて、同じ席では食べないんだって。
コースと子ども食堂の両方を頼んで分け合うのとは訳が違う。+0
-0
-
190. 匿名 2024/12/15(日) 12:24:46
>>110
間違えた、スウェーデンの食料品税率は,12,%に上がってたわ+1
-1
-
191. 匿名 2024/12/15(日) 17:04:47
>>10
普通に戸建てに住んでて両親共働きで祖父祖母と一緒に住んでる家庭の子、子供食堂に通ってるって聞いてビックリしたけどここ見てると結構気軽に行っていい場所なんですね。
ニュースとかで、食事するのにも困ってて…みたいな家庭の子が行く場所だと思ってたから「夏休みの昼飯タダで食えるとこあるよ!」って友達同士で誘い合って食べに行ってるらしいと子供から聞いて初めは驚いた+1
-0
-
192. 匿名 2024/12/15(日) 17:07:50
>>14
うちも聞いたことないしやってる所ないけど。と思って調べてみたら意外とやってる場所が沢山あったので知らないだけだと思う+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する