ガールズちゃんねる

“自称・発達障害”の急増に精神科医が本音「自称する人が増えることは悪いことではない」

219コメント2024/12/19(木) 12:55

  • 1. 匿名 2024/12/14(土) 12:30:11 

    “自称・発達障害”の急増に精神科医が本音「自称する人が増えることは悪いことではない」 | 女子SPA!
    “自称・発達障害”の急増に精神科医が本音「自称する人が増えることは悪いことではない」 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    発達障害とは、生まれつきの脳の性質や、その後の発達の偏りで起こる障害を指します。


    ■「自称・発達障害」が増えている?

    ■言葉が浸透すれば声を上げやすくなる
    僕は、発達障害を自称する人が増えることはそれほど悪いことだとは思っていないんです。診断数自体も増えているし、だからこそ『自分も診断されていないけれど困ってる』『まだ病院には行けていない』という人々も増えている。

    言葉が浸透することで、今まで声を上げられなかった人たちが上げやすくなっている、そんな気がします」

    ■発達障害は時代が生み出した?
    「今、発達障害に悩む方がなぜこんなに増えているのというと、ひとつは“時代の変化”が原因だと思います。技術革新によって、人間は単純作業から頭脳労働が中心になった。

    こうした社会ではどうしても高い知的能力が求められるので、集団の中で相対的に低い人は、劣等感を抱きやすかったり、集団から疎外されたり、労働市場から締め出されてしまうことが増えています」

    +23

    -45

  • 2. 匿名 2024/12/14(土) 12:30:27 

    いや悪いわ

    +105

    -16

  • 3. 匿名 2024/12/14(土) 12:30:42 

    みんな甘えたいんだよ

    +136

    -38

  • 4. 匿名 2024/12/14(土) 12:30:58 

    手帳貰えるの?

    +1

    -30

  • 5. 匿名 2024/12/14(土) 12:31:04 

    この時代なんの心当たりもない人なんて少なさそう。

    +150

    -2

  • 6. 匿名 2024/12/14(土) 12:31:05 

    そりゃあ、あんたは客増えるからね

    +136

    -5

  • 7. 匿名 2024/12/14(土) 12:31:43 

    自称したいくらいそう思ってるなら診断言ったらいいのに。正式メンバーになれるじゃん。

    +43

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/14(土) 12:31:48 

    発達って障害年金貰えますか?

    +4

    -24

  • 9. 匿名 2024/12/14(土) 12:31:55 

    逆に発達障害なのに発達障害じゃないと診断されるケースについて聞きたい。

    +59

    -6

  • 10. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:04 

    性格の悪さを発達障害だからと
    自分に納得させて誤魔化したいだけ

    +64

    -28

  • 11. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:08 

    発達障害など甘え

    +6

    -31

  • 12. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:26 

    ただの甘え

    +8

    -28

  • 13. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:27 

    私は苦しんでるんです!精神病です!って主張する人って些細なことにもキレ散らかしてるイメージあるわ

    +83

    -7

  • 14. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:30 

    狩猟時代に優位性があったからってそれが何になるのよ
    現状で適応できないから本人も周りも疲弊してるのに!

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:42 

    完全な無自覚ほどタチが悪いのはある

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:42 

    本物が割を食わされそう🤡

    +17

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:50 

    発達障害って、病気じゃないのに診断つけられたり公表してどうすんの?
    そういうことすること自体が発達障害じゃん。
    黙っとけよって思う。
    みんな気付いてるわ。

    +19

    -26

  • 18. 匿名 2024/12/14(土) 12:33:16 

    産まれてくる時代を間違えた!と思った
    かなり若い時から
    全然世の中についていけない 泣泣

    +24

    -4

  • 19. 匿名 2024/12/14(土) 12:33:28 

    >>6
    おくすりを飲んでくれる患者は良いお客様

    +49

    -4

  • 20. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:06 

    発達障害なのでガルちゃん民の皆様配慮をお願いします🙇

    +12

    -15

  • 21. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:15 

    >>1
    実際は、きっとホンモノの発達障がいの人ほど、自分は違うと思ってそう。認めたくないというか、そういう人が身近にいる

    +63

    -11

  • 22. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:28 

    >>6
    診療点数稼いでナンボの世界

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:35 

    発達障害が増えて、それが50%を超えたら今普通の人たちが障がいになるのかな?

    +10

    -5

  • 24. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:41 

    元いじめ加害者が叩くトピがたったね。

    +8

    -5

  • 25. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:55 

    行政に支援求めたりしないなら好きに診断したらいいやん。

    +3

    -6

  • 26. 匿名 2024/12/14(土) 12:35:19 

    >>3 >>10 >>13
    木下優樹菜 2年前「適応障害、パニック、神経症、躁鬱」だったと告白
    木下優樹菜 2年前「適応障害、パニック、神経症、躁鬱」だったと告白girlschannel.net

    木下優樹菜 2年前「適応障害、パニック、神経症、躁鬱」だったと告白 「適応障害、2年くら前からなっちゃって。パニック、不安、神経症とか4つぐらい(症状)。(あと)躁鬱…」と診断されていたことを告白し、「めちゃくちゃ不安になったり、眠れなくなったり...


    木下優樹菜「ADHD、発達障害」と公表 元夫フジモンは「イライラ」したことも
    木下優樹菜「ADHD、発達障害」と公表 元夫フジモンは「イライラ」したこともgirlschannel.net

    木下優樹菜「ADHD、発達障害」と公表 元夫フジモンは「イライラ」したことも 検査をするまでADHDだとは知らなかったといい、「財布ない、ケータイない、何でも忘れちゃう」自身のあるある行動も、自分の個性だと思って生きてきたことを説明し、「生きづらさを...


    木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定
    木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定girlschannel.net

    木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定 木下さんは動画で、「昔から物をよくなくし、なんでも忘れてしまう、スケジュール管理ができない」などと語っている。益田医師によると、実際に診察しない限りADHDかはわからないとしつつ、これ...

    +2

    -24

  • 27. 匿名 2024/12/14(土) 12:35:43 

    ブラック企業とかの上層部の人間は、社員に仕事ができないってこと地道に植え付けて、まるで発達障害であると思わせたり自信無くさせて洗脳していくんだろうなとは思う
    宗教とかバカ親とかもそんなもん

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2024/12/14(土) 12:35:43 

    生まれた時代というよりみちを間違えた
    理系にいっとけば仲間がたくさんいたのに
    きっとその中でならわたしは普通の部類だったと思う

    +6

    -7

  • 29. 匿名 2024/12/14(土) 12:36:06 

    「発達かも〜」とSNSで発信してる人は軽度というか、基本的に「自称発達」だと思う

    本物は病院や市役所に現れて、何度説明しても理解できない人みたいな感じ…
    ただ、一定の年齢を超えると痴呆や育ち方にもよるかなって思うけど(特に男性は)

    結局、「発達」って診断がつこうが、つくまいが、周りの人が疲弊するのに変わりはないよなってなる

    +24

    -9

  • 30. 匿名 2024/12/14(土) 12:36:10 

    自己愛の人が発達障害に天才や偉人がいると聞きつけて生きづらさが自分が傲慢で不遜なのを棚に上げて発達障害認定もらおうとするらしい。医者もあなたは自己愛ですとは言えないし、言ったらキレちらかしたり最悪クリニックの悪評を広めかねないから迷惑らしい。

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/14(土) 12:36:13 

    鬱と一緒で明確な判別が出来ないから、唯の無能が言い訳にしているパターンもあり得るのよね

    唯の無能だって自覚できたら無能じゃ無いんだけど

    +9

    -3

  • 32. 匿名 2024/12/14(土) 12:36:17 

    >>20
    配慮お願いしますって言葉嫌いだわ。したい人だけ自然としたらいい。

    +32

    -4

  • 33. 匿名 2024/12/14(土) 12:36:47 

    >>4
    本当の発達障害でも手帳もらえる人なんて一部の人だけだよ
    大半の人はなんとか普通の人と同じように生きて行くしかない

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/14(土) 12:36:59 

    >>4
    もらえたよ
    適当に話合わせてればもらえたし年金も貰えた。
    転職したし年収400万超えなきゃ会社の人に言わなきゃバレないしラッキー

    +1

    -29

  • 35. 匿名 2024/12/14(土) 12:37:04 

    >>1
    自分が発達障害と思う人は今迄色々と上手くいかない事とかあって不安だったりするんじゃない?
    私も社会で上手くやっていけなくて人間関係も全然上手く立ち回れないから自分は発達障害なのかもと思ってる
    障害だったのかもと思う事で少し気持ちが軽くなるのかも

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/14(土) 12:37:13 

    >>27
    定型が発達なんて勘違いしないと思う
    発達から見ると定型は異様に安定している
    発達のボロボロメンタルからすると驚異的だ

    +3

    -7

  • 37. 匿名 2024/12/14(土) 12:37:26 

    >>26
    すごく気分悪くなるから削除してよ。
    二度と貼らないで。
    一般人でしょ?

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/14(土) 12:37:52 

    >>20
    此処から出なさい。あなた専用のサイトじゃ無い。

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/14(土) 12:38:04 

    >>26
    この人がどんな特性があってももう芸能人じゃないしね。

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/14(土) 12:38:14 

    精神科医と緊急手術もする外科医や産科医が同じ国家資格で成れるのもよく分からない
    夜間も仕事する医療スタッフの給料上げて欲しい
    最近の精神科医はやたらと必要無い人にも薬出して引っ張って金儲けしてる感じする
    誤解なら訂正して欲しい

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2024/12/14(土) 12:38:22 

    ガチの発達障害の子は自称しない。自分の事普通と思ってるしなんなら仕事できると思ってとんでもない事やらかす。一緒に仕事してて怖い。

    +25

    -11

  • 42. 匿名 2024/12/14(土) 12:38:44 

    精神分裂症とか、そう鬱とかいろいろネーミングが変えられたりしてるけど
    この発達障害ってのも結構じゃない?

    +1

    -6

  • 43. 匿名 2024/12/14(土) 12:38:56 

    私は偏差値低いのは発達障害かな
    てならない?

    +1

    -6

  • 44. 匿名 2024/12/14(土) 12:38:56 

    何時も何でも他の何かのせいにするのは、別の心の病気

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/14(土) 12:39:23 

    >>1
    でも、脳を調べないと結局分からなくない?

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/14(土) 12:39:29 

    カテゴライズすると安心できるからね。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/14(土) 12:39:50 

    それなのに、ガチの発達っぽい人(まわりに迷惑かけまくる)ほど、自分は発達じゃないって言うよね。

    うちの職場にもかなり怪しい人がいるけど、その人が他人を『発達』ってバカにしてるのを聞くたびに、『お前だろ』って言いたい気持ちを抑えるのが大変

    +34

    -3

  • 48. 匿名 2024/12/14(土) 12:40:06 

    何でも日本の責任にする国もあるよね

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2024/12/14(土) 12:40:09 

    >>26
    3つ目のトピのコメの
    「AHO」笑ったw

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/14(土) 12:40:19 

    >>34
    400万超えたらなんでバレるの?

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/14(土) 12:40:21 

    >>1
    そりゃお前らが儲かるからだろ
    なんだかんだでお前らは薬漬けにして金を荒稼ぎしてる守銭奴
    精神科医なんて医者と呼んでいいのか疑問
    ただ話を聞いて適当な薬を処方して終了
    脳神経外科医と精神科医を同じ医者として扱うのはおかしい

    +18

    -3

  • 52. 匿名 2024/12/14(土) 12:41:45 

    知り合いや同僚がカミングアウトしたら付き合いやめるわw

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:05 

    >>20
    繊細ヤクザに続き配慮ヤクザかよ

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:13 

    >>8
    双極性障害でもなかなか難しいよ

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:19 

    >>4
    自称発達障害で障害者手帳と障害年金もらってるよ!
    働かなくても生活できるから暇だけどw

    +0

    -32

  • 56. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:35 

    >>1
    👨‍⚕️「悪いことではない(儲かるし仕事のタネが減ること言うわけ無いやろ)」

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:41 

    子どもの頃から自閉症じゃないかと思ってる
    精神科通ってるけどまだそれを相談できてない

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:48 

    >>20
    あなた発達障害を装って煽ってる?
    障害をもってる人たちと接する仕事してるけど、配慮してないんて言ってくる人に会ったことないから

    +11

    -3

  • 59. 匿名 2024/12/14(土) 12:43:24 

    生活保護とか好きそう

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2024/12/14(土) 12:43:27 

    発達障害を理由に努力を放棄する人が嫌いです
    自分は発達なところがあるから締切が守れない、時間が守れないみたいなことを平気で言う
    怠け者の言い訳に使うな

    +15

    -14

  • 61. 匿名 2024/12/14(土) 12:44:02 

    発達障害なのが悪いんじゃない。

    悪いのは、発達障害というテイの良い仮面をかぶった自己中心的な人間。

    自分は弱者なんだから配慮されて当たり前と思い込んでるのが一番タチ悪い。

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/14(土) 12:44:41 

    私はあんま良くないと思う
    ちゃんとした診断の人と
    自称が混ざると周りに誤解や混乱を招く
    悪意で装う人も出てくる

    +29

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/14(土) 12:45:03 

    >>57
    ASDは診断されても薬も何も無いけど、
    診断は納得や気休めにはなると思うので、検査を受けたいって言ってみよう

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2024/12/14(土) 12:46:32 

    >>26
    いくら自分のこと発達障害だのADHDだの言っても、あなたが他人に犯してきた恫喝や脅迫は全然許されることではないんですよって感じだよねw
    ナメすぎだから色々なこと

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/14(土) 12:46:32 

    今だと自閉症スペクトラムだと判定されるような子が昭和の頃は
    脳を鍛えるとか言われて戸塚ヨットスクールに送りこまれて半殺しに遭ってたりしたんだから、総合的にはいい時代になってるよ

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/14(土) 12:47:03 

    妹がガチの発達障害。生まれて立てたのが2歳。言葉が喋られたのが4歳。全体的に2〜3年成長が遅れていて、学校の授業が当然付いていけず、理解しない同級生から虐められて、辛い思いしてた。幸い超絶鳥頭だから1時間経ったら何でも忘れてしまう。忘れてしまってケロリとして学校行ってて凄いなと思った。障害者手帳持ち

    自称発達障害よりも遥かに強いよ

    +4

    -7

  • 67. 匿名 2024/12/14(土) 12:47:15 

    普通って何だろね?私の普通と夫の普通が違う。

    夫が帰宅して、友達に居酒屋に呼ばれた、直ぐ帰ってくるから!と行って帰ってきたの1時間半後の21:30
    すぐじゃないし当然ご飯食べたんだろうと思ってたら食べてないの
    家にご飯あるし食べてくると怒るかなと思ってって…
    そんな長居してその時間なら普通は食べてこないかな




    +0

    -10

  • 68. 匿名 2024/12/14(土) 12:47:37 

    >>60
    政府からの給付金の締切り過ぎてから封筒あけたり
    税金滞納して20万以上差し押さえされて余計に払ったわ
    早くしないと自分が損するって分かってるのでさえ、そんなザマだった

    +5

    -5

  • 69. 匿名 2024/12/14(土) 12:47:44 

    >>1
    医療関係者のリソースは有限じゃないの?
    そういう自称の人がこぞってやってきて、本当に治療しないといけない人が後回しや門前払いにされたりするパターンが多いって聞いたよ?

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/14(土) 12:48:11 

    >>60
    周りにいるんですか?

    それとも偏見ななのかな
    前ニュースで見たけど付箋を利用したり
    忘れないとかルーティンにしたりして
    日常生活を工夫や努力してる人が
    ほとんどだと思う

    世の中病気の人は多少甘えてしまったり
    迷惑かけてしまうけど
    実際自分がそういう立場になったら
    やっぱり少し助けてほしいって思うから
    病気の人に多少でも理解や思いやりを
    持つことも必要かと思う

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2024/12/14(土) 12:50:18 

    >>9
    睡眠不足から症状が出る場合もあると本で読んだよ。特に子どもは。

    眠れてますか?朝は何時起き?就寝は?って確認された。

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/14(土) 12:50:20 

    >>50
    そもそも年金貰えなくなる

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/14(土) 12:50:54 

    >>2
    LGBTも発達障害もほんまに自称多いね
    本人はLGBT当事者として生まれて来るのと発達障害はどちらが生き難いんだろ?

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/14(土) 12:51:15 

    >>3
    甘えたいこと自体は別に悪くないよ
    あと自分の生きづらさに名前がついたらホッとするのは誰だって同じ

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/14(土) 12:51:39 

    文脈絶対この先生だと思った
    以前間違えて登録してたけど食べてる動画とかも結構面白い
    今はなぜか1ミリもおすすめにもあがって来なくなった

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/14(土) 12:53:22 

    臨床医に直接このこと聞いたら単に診断基準が緩くなっただけだよって言われたけどね
    この益田医師が作ってる動画は自称障害のある人は最終的に淘汰されるよ的な構成だったと思うけど

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/14(土) 12:54:28 

    何かありそうな人って幼少期の頃学校で周りが気づくと思う
    明らかに普通からはみ出してて悪目立ちしてる人

    悩んでるのって高学歴なのに仕事できないとかそういう人かな

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/14(土) 12:54:43 

    >>29
    発達だから配慮してほしいと堂々と言える人はだいたいファッション発達。
    鬱もしかり。
    本当にやばい人は人に知られたくなかったりひっそり消えていく人ばっかりだよ。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/14(土) 12:55:16 

    >>5
    むしろ「普通」の基準がわからないわ

    +31

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/14(土) 12:55:48 

    発達障害の診断降りてて障害者手帳の取得も勧められたけど取得してない。
    恥ずかしいって思ってるんだと思う。
    どの仕事も、普通の人が普通にできることができなくて、長続きしなくて転々としてる。
    とくに視覚情報に関する記憶力が弱い。
    文章化できる業務内容はメモにまとめて家に帰って暗記してなんとかなるけど、
    文章化、メモ化できない業務内容は詰む

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/14(土) 12:56:08 

    それで開き直られて仕事の負担増えるんだよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/14(土) 12:56:55 

    >>1
    発達障害を自称する人って「自分が生きやすいように自分で対処法を工夫したり考える」って事をしなくて「発達障害なんだから周りが 私 に気を使え!!」と自分は一切変わらずに周りの配慮だけを要求する人が多くてしんどい…

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2024/12/14(土) 12:57:32 

    >>28
    言いたいことはわかるよ。研究職や専門職向いてるよね。マルチタスクや対人対応(客や取引先に限らず同僚同士の雑談など)求められるところや女性比率高い事務職は向かない。
    前に郷土資料館で働いたことがあって、学芸員全員男性で資格なし事務担当は私だけだったけどめちゃくちゃ楽だった。事務に変わりはないけどひとりで淡々とできるし、雑談少ないものの穏やかな人しかいない、電話や来客も基本専門的な分野の用事ばかりだから受けたらすぐに学芸員さんにかわってもらえた

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/14(土) 12:57:45 

    >>79
    定型発達って呼ばれてる言葉自体面白いよね

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/14(土) 12:57:57 

    >>55
    これは嘘。障害年金は働かなくても生活ができるほどの額ではない。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/14(土) 12:58:54 

    >>1
    よく、診断されて私病気だったんだ!って安心する人のエピソードあるけど、普通は逆に落ち込まない?
    病気だから仕方ないんだ!みんな理解してね!みたいな人本当多いと思う
    そういうところが病気だなって思う

    +10

    -10

  • 87. 匿名 2024/12/14(土) 12:59:20 

    >>60
    あなたが接してる人の障害の重さは分からないけど、工夫して改善する人もいればそうじゃない人もいる
    重度の障害なら怠け者ではないのかも

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/14(土) 12:59:48 

    >>32
    こういう押し付けがなければ自称でも他称でも何でもいいと思うよね

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/14(土) 13:00:15 

    >>4
    貰える。ただし手帳の取りやすさと障害年金が貰えるかは別問題。
    手帳は持ってるけど、年金の方は認定がおりない事はあるよ。
    発達障害が増えて年金貰いにくくなったと噂

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/14(土) 13:01:14 

    手帳しか持ってないけど、こんなのまるで意味ないって思う

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/14(土) 13:01:55 

    >>9
    娘が高校生になってからADHDと診断されて(過集中による脳疲労で3回倒れた)私自身、子供の頃から脳内が多動で音楽が流れたり、アニメや現実の人間や生き物等が勝手に毎日動いてしゃべってるから、私もADHD?と思って同じ病院で調べてもらったら定型と診断された。
    普通とは発達とは何ぞやと思ったわ。

    +38

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/14(土) 13:02:00 

    専門でみてもらったわけではないのに、発達障害を自称して免罪符にする人多いね。
    みんな誰でも発達障害に思い当たる部分はあるのに

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2024/12/14(土) 13:03:43 

    >>8
    発達障害単体では難しい
    うつや障害が複数重なると受給できることもある
    全ては医師の診断書次第

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/14(土) 13:04:26 

    がるちゃん診断済みかどうか知らないけど発達の人多いよね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/14(土) 13:04:34 

    >>78
    私も躁鬱で手帳持っていますが親族にすら長年隠しています。周りに気を遣わせたくないし人と関わると不安定になるので家でひっそり暮らしています。鬱を理由に子供関係の役員を辞退した人がSNSでパーティーや飲み会や旅行の様子をしょっちゅうあげていてなんだかなぁーと言う気持ちになりました。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/14(土) 13:04:42 

    >>86
    仕方ない理解してとは思ってなくて、
    人と何か違う、自分だけ?苦しい、これは一体何?に
    名前があって、同じ人が自分以外にもいる、一人じゃなかったっていう安心感。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/14(土) 13:05:16 

    >>73
    性転換したいほどの人ならわかるけど、ただ男装してる人も多い、コスプレ感覚的な。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/14(土) 13:05:28 

    >>86
    それは障害識もないような障害自体が重い・知能が低い・
    一族郎党全員おかしく自己の相対化が出来てない人位かと
    「これがなぜ(他の人はできるのに)自分はできないの」と悩んだ経験の
    ある人は診断されると「障害のせいだったのか」と納得ができるもの

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/14(土) 13:08:57 

    >>67
    夫が何時くらいに帰るよご飯はいらないよと言ってから出るのが普通
    夫が何も言わなければコメ主が何時にかえるの?と聞くのが普通

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/14(土) 13:09:59 

    >>29
    子供のうちから療育とか支援学級とかに入ると、思考のクセとか行動療法とかで緩和できるから、小さいうちに診断出たら早めに対処すれば何もしない人よりは良くなると思う。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/14(土) 13:11:15 

    >>23
    定型は定型だし当事者は当事者だけど当事者がマジョリティのコミュニティは
    定型にとっては最高に居心地の悪い場所になる
    典型例がツイで話題になった専門紙の編集部

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/14(土) 13:13:42 

    >>96
    発達当事者だけど、診断受けた時ホッとした
    今までの違和感や人が去ってく理由が納得できたから。
    人それぞれとはよく言うけど、発達障害はそれ以前の問題だと思ったし、対処の方法もわかった。
    今は障害者手帳取ったけど、クローズで仕事してます。

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2024/12/14(土) 13:15:34 

    >>1
    障害や病気の知名度上がると、少しだるいと鬱かもとか、おっちょこちょいだとADHDかも、って言い出す人がいて本当に重くて苦しんでいる人はモヤっとするって事だよね
    障害が周知されたことで、声を上げやすくなって良かったのではと医者が言ってるのは、困りごとを具体的に言語化出来ることによって、得られることもあるからかな

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/14(土) 13:15:46 

    >>15
    これ
    ガチガチの発達障害なのに自分は健常者だと思ってるタイプが一番やばい
    まだ「自分は発達障害だから…」ってウジウジしてる方がマシなんだよね

    一番良いのは発達障害で劣ってる部分を全て受け入れて周囲に迷惑をかけないように最善を尽くそうと前向きに頑張ってる人だけど、そうなれる人はほとんどいないのが現実

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/14(土) 13:16:31 

    >>79
    それこそがある意味正しい発想
    絶対的な普通というものがあると思い込んでいるのは
    子供ならともかく大人だとただのアホ

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/14(土) 13:16:34 

    性格悪い=発達
    ではないからね。
    シンプルに性格悪いやついるからね。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/14(土) 13:18:27 

    >>34

    年金どうしてるの
    給料天引きだよね
    支払う方も払ってるの
    払う方止めたらバレるよね?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/14(土) 13:20:16 

    >>60
    やればできたら障害じゃないと思う

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/14(土) 13:20:20 

    >>9
    大人の場合はだいたいが『◯◯の傾向がありますね〜』で放流されるのがオチよ
    医者による部分も大きいけど
    はっきり診断されるケースなんて稀

    +35

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/14(土) 13:21:20 

    社会のルールが細かすぎるのも良くないのかもね。少し自由に過ごす方が向いてる人もいるだろうし。ただ仕事の中ではそれが難しいから、発達障害を抱えているのではないかと疑問を抱くんだと思う

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/14(土) 13:23:44 

    >>108
    一見出来てるように見えてもアヒルの水掻き状態で帰宅後にぶっ倒れる当事者というのもいたりする

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/14(土) 13:24:00 

    >>86
    職場で「どうしてこんなこともできないの!」って怒鳴られた時は、原因として対応しそうな発達障害を挙げたことがあります。
    私としては問われたから応えただけすが、結果は「言い訳しないで!」という言葉でした。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/14(土) 13:24:02 

    >>2
    俺、発達だし。アスペだし。
    を何かと言い訳にする父親、まじキチ。それ言えば許されるとでも?

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/14(土) 13:25:09 

    >>107
    普通に天引きだよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/14(土) 13:27:34 

    昔に比べて仕事の難易度が上がっているんだから、そこに適応できない人=発達障害と悩む人の数が増えるのは何もおかしくない

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/14(土) 13:29:48 

    結構な人数の人が多少なりとも何かしらの生き辛さを抱えてるのはあるけれどそれの原因が何か?って事を思考する事も大切だと思うわ
    発達障害、元々の性格、育ってきた環境、要領の良し悪しなどどれが自分自身に該当するのか、もしくは混合なのか
    何でもかんでも出来なければ「発達障害」だと医者にも行かず決めつけて印籠の様に振る舞うのは、ちゃんと病院に行って診断された人にも苦手でも工夫して生活してる人にも失礼だよね

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/14(土) 13:31:35 

    >>86
    もしさ、謎の呼吸困難や皮膚病にずっと悩まされてて、それがアレルギーって診断されて判明したら、とりあえずホッとしない?
    苦しみの原因が分かって、それでどう対処するかって考えられるから
    もちろんアレルギーないに越したことないけど、避けた方がいいもの、気をつけること、周囲にも知っていてもらいたいことなど、対処出来ることも増えて、少し前向きになる、発達の診断もそんな感情だと思うよ

    +24

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/14(土) 13:38:48 

    >>1
    精神病ってビタミン剤や亜鉛にイコサペンタエン酸エチルとか自立支援でもらえるのかな

    +0

    -4

  • 119. 匿名 2024/12/14(土) 13:41:13 

    >>16
    重度の人ほど自分を客観視する能力が低いから
    「自分は発達じゃない」と思ってるケース見かけるよ

    軽度やグレーの人ほど自分の発達障害に気づきやすいのだと思う

    +20

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/14(土) 13:42:27 

    >>10
    そうね。発達障害だって性格の良い人もいれば悪い人もいる。

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/14(土) 13:46:44 

    >>29
    めっちゃ頭のいい発達もいるんですけど

    +12

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/14(土) 14:08:46 

    >>5
    例えばちょっとしたことで店員にキレる人とかも何かしらあると思う。
    貧乏ゆすりもと聞いたことある。
    発達障害の症状はたくさんあるし、項目ひとつも全く当てはまらない人の方が少ないと思う。

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/14(土) 14:09:33 

    >>47
    びっくりするくらい人を馬鹿にするよね
    逆に自分はやらかしたことを注意された時、逆ギレでキレ散らかしたり、自覚もないし、結局自分が見えてないんだと思う
    1回とかじゃなく通常はないってくらい多くやらかしてるから、これは…って異常さを感じるけど、本人は他の人のどうってことない1回のミスを揚げ足をとるように馬鹿にしてるからね
    あなたのは他の人のミスと違って上に報告あげるかあげないかのラインなんだけどって感じ

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/14(土) 14:19:46 

    発達障害は受け入れられても、知的障害だと診断されたらみんな認めたがらないんだろうな

    どっちも医療じゃ治しようがないのにね

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/14(土) 14:24:19 

    >>124
    私は自発的に知的障害かどうかの検査をまず受けましたが、知的障害者ではありませんでした。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/14(土) 14:36:49 

    >>21
    池沼認めたくない人も

    +3

    -4

  • 127. 匿名 2024/12/14(土) 14:40:42 

    発達検査でシロだった私、お小言とともにファッション発達の奴らへの鬱憤を療法士にぶつけられましたが?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/14(土) 14:42:49 

    ADHDを自称する人は山のようにいるけどASDを自称する人はほぼ見ないから甘えの部分もあると思う

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/14(土) 14:51:44 

    発達が増えればそれがマジョリティになるわけで、まぁ、いいんじゃない?と思うけど
    今まで定型だと思ってた人は何ていう名前になるんだろう

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/14(土) 15:14:19 

    どんどん検査したらいいよ
    ほとんどが定型のポンコツだから

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/14(土) 15:20:50 

    職場にも自称発達障害の人いるけど、多分そうだと思うわ
    白か黒か、0か100かで言わないと理解しづらいみたい
    アドリブきかないというか

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/14(土) 15:21:50 

    >>2
    みんな事情があるのかもとお互いに気を使いあえたらいいんだけど、実際は言ったもんがちだよね
    損ばっかりで他人の面倒なんて見たくない

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/14(土) 15:33:57 

    >>9
    いじめられて鬱になり、頭回らなくなり発達ぽくなってることはある

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/14(土) 15:47:55 

    >>23
    発達が普通になるってこと?それはないよ。定型ぜすら馬鹿扱いになる世の中は来るかもね。IQ130くらいないと生きられない世界。世の中が複雑になりすぎて。

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2024/12/14(土) 15:52:18 

    >>41
    分かるな。自分を周りより賢くて優秀、性格良いと思ってる。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2024/12/14(土) 15:52:39 

    >>53
    女だから力仕事できない、怖い人の対応は嫌だ
    ママだから出張無理、残業無理
    年取ったら昔みたいに早く出来ない、肉体労働無理ってのも多いじゃん?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/14(土) 15:57:56 

    >>104
    脳の病気だもの
    認知症の人に仕事させて努力不足って言ったり
    ダウン症の人に一般の仕事させてなんで出来ないの?って言うようなもん

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2024/12/14(土) 16:04:48 

    >>21
    そうでもないよ
    発達障害と診断されて自分の生きづらさの原因がわかってほっとする人も多い

    +11

    -5

  • 139. 匿名 2024/12/14(土) 16:09:00 

    >>1
    これ凄く誤解を招く記事だと思う
    ADHDやASDは知的能力が低いわけではなく才能に合った場所であれば非常に高い能力を発揮するんだから
    ガルなんて知的障害と発達障害の区別もついていない人がいるんだから誤解招く書き方はやめてほしい

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/14(土) 16:09:44 

    多分発達障害なんだけど診断もらった方いいのかな
    病院の時間間違えてて怒鳴られて怖くてそれ以来言ってないや
    母親も総合失調症だし確実に精神障害であること間違い無し

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2024/12/14(土) 16:14:36 

    >>139
    知的障害も伴ってることもあるよ
    幅が広い
    みんながイーロンマスク、エマワトソンになれる訳じゃない

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2024/12/14(土) 16:21:06 

    >>86
    クローズするかオープンかでも違うし、一概に言えない。
    大人の場合なんか、そもそも受診自体クローズだよね。

    ただ、発達障害って、発達障がいかどうかよりもどのくらいの程度かの方が重要だと思うんだけどね。
    発達障害として、ごく軽度だったら、だから何?みたいな部分はあると思うんだけどさ…。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/14(土) 16:39:57 

    >>140
    病院かえた方が良いよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/14(土) 16:49:12 

    >>74
    でも実際付くとけっこうショックだけどね。薬が出たのは良かったけど。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/14(土) 16:58:11 

    >>143
    田舎だから基本どこも融通効かないの😂
    来年度関東に引っ越すつもりだから
    そこで診断してもらおうかなって思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/14(土) 16:58:54 

    >>137
    病気じゃねーよ
    プラス入れてる人も含めて勉強し直せ

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2024/12/14(土) 17:01:41 

    >>2
    皆が発達を疑うようになれば、精神科が儲かるからね
    発達ビジネス

    +8

    -3

  • 148. 匿名 2024/12/14(土) 17:04:13 

    >>21
    あとは鬱とかの診断されてそっちの薬しか飲んでなくて、薬を飲んでるのに何も良くならないって悩んでそう。私は発達の薬も飲み始めてやっと頭のモヤが晴れて、眠気も普通の人並になって、生きやすくなったよ。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/14(土) 17:07:39 

    >>24
    分かる
    何か犯罪が起きると、犯人を発達だとぼやく
    しかも、ちょっと差別用語を交えて茶化す感じ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/14(土) 17:08:37 

    診断ついてホッとする人もいるのは否定しないけど、大人の場合は診断ついたところで療育があるわけでもないし、そもそも発達障害だから、自分の特性に気づいたところで自分では直しづらいわけで。また、診断結果は一生背負っていくわけだし。ホッとできない人もそれなりにいると思うんだけどね。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2024/12/14(土) 17:16:17 

    ADHD診断済みだけど、発達障害診断済み、未診断かかわらず「発達障害だから◯◯できなーい」とか言い訳する人嫌い
    私も何もしなければ忘れたり迷惑かけるけど、そうならないために毎日対策してクローズドで普通の正社員として働いてる
    できないとか言い訳する人は障害ある無しに関わらずなんでもサボるしやる気無いだけです

    +16

    -4

  • 152. 匿名 2024/12/14(土) 17:22:20 

    >>105
    普通ってふつうにあるよ

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2024/12/14(土) 17:25:45 

    >>135
    子供の頃から怒られすぎて、そう思わないとやってられないんだよ。

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2024/12/14(土) 17:31:12 

    >>151
    幅が広いからさ
    あなたみたいにみんなが出来るわけじゃない

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2024/12/14(土) 17:32:50 

    >>150
    でも薬飲むとかなり変わらない?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/14(土) 17:33:40 

    >>70
    努力をしても、そうなっちゃうのが発達なんだよ。
    忘れないようにしようとしているものに気を取られ
    いつもできてしまうことを忘れてしまう。

    それが多少の迷惑や甘えとは思えない位の損害につながる。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/14(土) 17:37:22 

    >>145
    横。「初診がいつどの病院だったか」という情報が後々必要になることもあるし、診てもらってた病院で再診を受けて関係を再構築した方が良いと思う。
    でないと、精神科(もしくは心療内科)での「診察履歴があるのに紹介状が無い」と診察を断られる病院も多そうだから。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/14(土) 17:43:27 

    >>155
    それは「ホッとする」のとは別だと思うけど…?
    薬飲んだから「ホッとする」とは限らないよね。
    飲み続けるのもそれはそれで大変なわけで(ずっと通院になるし)。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/14(土) 17:50:45 

    >>123
    二次障害で外在化するタイプは、パーソナリティ障害になる。
    子供の頃から、怒られ嫌われすぎると、自己肯定感を持てない。

    可哀そうな人だと見下してあげるといい。
    とてもしつこいタイプなので、真面目に相手にしてはいけない。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2024/12/14(土) 17:55:36 

    宜しくないと思うよ。人様を発達呼ばわりする暴言や何でも「私は発達だから何もかも上手く行かない」と自分イジメする人増えた。
    特に発達呼ばわりは差別用語よ。みんな差別用語口走って中傷している自覚なさすぎ

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2024/12/14(土) 17:58:09 

    >>158
    まだ薬飲み始めたばかりなんだけど、かなり身体が楽になってモヤが晴れて自分的にはホッとしたんだけど、長く飲んでるとずっとの通院とか薬とか辛くなるのか。そりゃそうだよね。飲み続けると薬の効果って薄れたりするの?そうなったらそれも辛いな…

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/14(土) 18:00:26 

    >>161
    そもそもだけど「ホッとする人もいるかもしれないけど、ホッとしない人もいるよね」って話だよ。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/14(土) 18:02:06 

    >>160
    私は発達障害者ですが発達障害が差別用語だとは思いません。
    どちらかと言えば、ここでそれを書いた、あなたが差別主義者になると思います

    +1

    -8

  • 164. 匿名 2024/12/14(土) 18:04:56 

    >>162
    経験者っぽいから質問したんだけどごめんね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/14(土) 18:07:22 

    >>26
    ADHDって脳波で診断されるもの?
    ヒアリングやらテスト的なのやらは受けたけど

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/14(土) 18:10:46 

    >>131
    そう思うなら検査勧めたら?
    こんなところで愚痴ってないでさw

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/14(土) 18:12:30 

    >>160
    呼称より、障害を理解されないことが苦しいのではないでしょうか?

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/14(土) 18:18:00 

    >>160
    差別用語というか何でも発達に落とし込もうとしすぎ。発達障害は何でも屋じゃないっつうの。
    アスペは中傷用語になってるイメージかな。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/14(土) 18:19:57 

    >>156
    文章理解できてないから再度

    病気だから日々努力してるの
    逆だよ

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2024/12/14(土) 18:40:53 

    >>9
    ウチの子、ADHDだと思ってたら亜鉛と鉄欠乏だった。発達障害だと思ってる人は一度血液の成分検査してみて欲しい。

    +33

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/14(土) 18:42:55 

    >>151
    本当に診断受けてる人は、こういう特性あるからそういう失敗しないようにどうしたらいいか?工夫する事を養育で教えられるんだが…開き直る人は本当に発達障害ではなくて人格障害じゃない

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2024/12/14(土) 19:08:50 

    そりゃ病院は儲かるから言うだろうね

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/14(土) 19:12:01 

    >>166
    それ自称発達のファッション発達って言われるんじゃないか。治療の必要無しで放り出されたりするんじゃね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/14(土) 20:18:10 

    >>1
    声上げてどうすんの?周りに配慮しろってか?笑

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/14(土) 21:15:00 

    >>171
    マイナスだけど開き直る人は人格の問題だよね。発達障害の特性とは別。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/14(土) 21:15:20 

    >>168
    アスペルガーの診断済みの知り合いはアスペルガーの診断もらって安心したとか言ってたから本物の本人にとっては差別的ではないのかも
    逆に言われた側はどう配慮すべきなのか調べなきゃいけなくなるから全然気楽になれないんだけどね

    差別語としてのアスペは自分にとって都合の悪い人に対してで本物の診断持ちにはなんにも言えないよね

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2024/12/14(土) 21:19:56 

    >>1
    診断持ちになると銀行のローンが組めなくなったりするから自称で終わらせたい人もいるでしょう
    精神科歴は日本は変なとこで過剰反応されるだけだし

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/14(土) 21:24:08 

    >>21
    アスペルガー系は診断で納得する人が多い
    自分自身がどう考えるかが重要だから

    ADHDはあまり診断されたくない人が多い 
    苦手なものが多いだけで定型の考え方自体は想像できなくもないから他人の目が気になる人もいる

    +1

    -6

  • 179. 匿名 2024/12/14(土) 21:27:42 

    >>178
    よこ
    ASDとADHDは併発している人が多いから何とも言えない

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2024/12/14(土) 21:29:07 

    >>176
    アスペルガーなんて今時言わない
    アスペなんて使ってる人は中傷的意味合いでしかない
    多分アスペが何だかもわかってない

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/14(土) 21:33:03 

    発達だと思ってたら愛着障害というタイプも多そう
    両方発症もありそうではあるが

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/14(土) 21:38:54 

    私精神障害者なんだけど、発達障害を理由に安易に障害者手帳が発行されると困るんだよなー。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/14(土) 21:40:30 

    >>182
    障害手帳取得者増えるとコメ主にとって何が困るの?

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/14(土) 21:51:04 

    >>6
    そんな思惑に加担しているとは気づかずに
    周りの人の事を舐め回すように観察して、自己流の発達認定者が生まれてくるわけか

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/14(土) 21:52:20 

    >>154
    努力を放棄する言い訳に使わないで欲しい

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/14(土) 22:02:08 

    みんな得手不得手はあってどう努力しても難しいことはあるんだよね。それが障害故なのか知りたい気持ちは理解出来るよ。
    あと、障害あるなし関係なく出来ない事を出来ないからとするんじゃなく対処法を追求するのが大事。追求しても難しいこともある。その時は周りも協力する。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/14(土) 23:04:34 

    >>139
    その才能に合った場所が昔より減ってきてて、それが生きづらさに繋がってるんだろうね。多少偏屈でも腕のいい職人とか工場の単純労働、女性なら主婦で社会に出なくても生活できる、とかさ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/12/14(土) 23:23:27 

    >>183
    障害者枠の求人に応募できる人が増えるから。
    そりゃ企業にしてみりゃメンヘラよりは発達障害の方がマシでしょ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/15(日) 00:12:39 

    >>86
    普通とは思わないけど「あなたは障害者です」とはっきり白黒つくのは私は怖い
    診断されても治療できる訳じゃないし
    あと自分で自分に「自分は障害者なんだ」「障害だからできないんだ」って気持ちが弱くなってしまいそうなのも怖い

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/15(日) 00:27:04 

    ガチの発達障害からすると
    真剣に悩んでるのに
    辞めて欲しい

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/15(日) 00:42:55 

    >>86
    落ち込むよ。健常者と思って生きてきたけど本当は生まれつき障害ありましたってなったから。障害者を差別してるんでなくて誰だって健常者として産まれたいじゃん。自分が見えた世界は健常者が見てる世界じゃなかったのをすぐに受け入れるなんて難しいよ。
    今は障害を受け入れて自分の世界での幸せを見いだせているけどさ。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2024/12/15(日) 00:49:16 

    >>26
    発達障害のせいにするのが本当に最悪
    TOKIOのアル中とか

    病気のせいにしないでほしい
    まともな病人たくさんいるから

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/15(日) 01:25:11 

    >>41
    発達当事者で今じゃ自分の実力を自覚しているけど、スポーツや勉強と同じようなやり方でいつか仕事でも結果出せると思ってた
    仕事や人間関係が音痴って、歌音痴同様なかなか自分じゃ気づけない、恥ずかしいけど私はそうだった
    ファッションセンスの無さに本人が気づけないのにも似てるかも

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2024/12/15(日) 02:18:04 

    うちの子はASDなんだけど(5歳の時診断)芸能人の自称発達障害の人ってほとんどadhdなんだよね、自称ASDはいないのか‥自閉症スペクトラム障害って名前があれなんかな‥

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/15(日) 07:50:35 

    初診での問診ではASD.ADHDと言われたけど知能検査受けた結果、ただ知能が平均より下なだけだった
    あとは、不安が強いから少しうつ傾向と
    今は育児中で期間限定の専業主婦のため日常生活送るうえで困りごともないから緩い職場を探して、困りごとは工夫して暮らしなさいと言われた
    境界知能でもない、発達障害でもない
    けど中途半端に頭が悪いので生きづらいです
    親子教室の先生に◯◯持ってますかー?とか大事な◯◯が何故か私だけ聞こえないんだよな


    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/15(日) 07:58:47 

    >>194
    栗原類はASDだよ
    活躍無茶苦茶してる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/15(日) 08:28:15 

    定型の方がいいにきまってるやん
    本当は定型なのに自称発達なんているの?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/15(日) 09:13:47 

    >>178
    分かる
    ADHDはコミュ障は少ない、人間関係では困らないし、思考も行動も定型発達寄りで、性格も悪くない、ただ片付けや不注意で困ることもあるけど、定型発達の世界で馴染める人も多いから診断する必要がないパターンも多そう
    ASDは思考や行動も、宇宙人みたいにズレてて周囲を不快にさせる場合が多いから、定型発達と脳が違うと理解するとこからがスタート、診断、納得のプロセスが大事になってくるからかな

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2024/12/15(日) 10:14:49 

    >>165
    横、心理検査の後付けで行うケースがあるわね。
    出てる特性が癲癇や脳損傷によるものかどうかチェックするためにMRIとセットで行う。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/15(日) 10:14:53 

    >>197
    単なるポンコツと思いたくないから
    障害なら言い訳できるから

    この考え方がもう定型なんだけどね

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2024/12/15(日) 10:36:25 

    >>199
    なるほど
    同じような困り感でも、原因がある場合もあるんだね
    教えてくれてありがとう!

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/15(日) 12:48:18 

    よくスポーツ選手がその場でインタビュー答えてるの、私あれできない。
    その場に応じて喋るの。前々から準備してなんなら紙見て一字一句同じことしか言えないし、用意してない質問されたら答えられない

    あと記者会見とか無理。ジャニーズの記者会見見てて長い質問してる人に対して東山さんが答えてるのあれ何気にすごい。長く質問されると何言ってるかわからなくなるし何が聞きたいのかもわからなくなる。

    私絶対発達障害だよね?

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2024/12/15(日) 13:37:12 

    >>36
    定型の妹みてるとつくづくそう思う
    私や母がわからない事も瞬時に理解するしこれを言ったらいけない…とか誰に教育されたわけでもないのにごく子供の頃からわかってた(例えば〇〇さん私の事悪く言ってるでしょ? ううん そんな事ないよ←実はウソ)
    余計な事ばかり言う私や母とは大違い

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2024/12/15(日) 14:26:29 

    >>51
    発達障害は脳神経内科です

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2024/12/15(日) 15:20:53 

    >>83
    その環境いいですね

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2024/12/15(日) 16:19:00 

    >>5
    「さ」いらないんじゃない?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/15(日) 16:20:53 

    >>36
    定型でもメンタルボロボロになるぞ
    精神疾患や精神障害は発達しかいないわけではないし発達以上にボロボロになる人もいる

    +1

    -3

  • 208. 匿名 2024/12/15(日) 22:30:42 

    >>3
    甘えもいるけど、健常者の中に紛れ込んで周囲を病院送りにする問題児の発男さんいるから…
    自分発達だけどネットで関わっただけで気が狂った

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2024/12/16(月) 08:51:15 

    >>189
    自分自身にすらそういう偏見があるから、他者からの偏見はもっとすごいよ
    発達障害の程度とかも意味わかってないし、知的障害との区別もついてない人もままいる
    今まで仕事任されてた人が、オープンにしたら干されて適応障害で退職とかまである

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/16(月) 14:19:09 

    自称もさることながら、医者でもないのに他人の事発達障害と決めつける人の方が嫌。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/12/16(月) 16:37:04 

    >>200
    ポンコツの発達障害なんて嫌われるだけなのにね・・・

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2024/12/16(月) 17:56:59 

    >>211
    それな
    さらなる苦行が待っているだけなのにな

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/16(月) 19:51:36 

    できない事を断れなくて痛い思いをする。
    結果、やらなきゃ良かったのに。って余分な事をする。
    自分の事を自分で責任もって考えられない。人に聞かないと解決できない。
    人がコソコソ話してると、自分の悪口言ってるって思う。
    人の気持ちが考えられない。自分中心。

    何かあるのかな。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/16(月) 21:30:59 

    >>210
    他人への決めつけは本当に悪質だよね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/17(火) 13:50:29 

    >>91
    アニメや現実の人間や生き物が〜のところ、何なの、、
    そこだけでも「めっちゃ脳動いてて疲れそう」と思っちゃう

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/17(火) 19:21:38 

    発達障害は遺伝性が高いので不安な人は親戚を見てもいいかも。発達障害の特性は凸凹なので親戚の能力も凸凹だったりする。無茶苦茶優秀で社会的に凄い従兄弟もいればニート引きこもりの従兄弟もいたりと格差激しいなら確率は高いかも。
    全員ポンコツなら発達障害よりIQを疑ってください。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/18(水) 16:30:42 

    >>83
    それはいいなあ
    でも研究職でも大学教員は大変みたいね
    学生対応で病んでしまう先生結構いるらしいし
    クセつよの同僚もいるだろうし

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/18(水) 18:15:19 

    >>91
    ヤブなんじゃないの

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/19(木) 12:55:42 

    >>104
    そういう人らに必ず嫌がらせされる
    劣ってるからこそズレた事して承認欲求満たすのか
    キレても全然、通じないしヘラヘラしてるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード