-
1. 匿名 2024/12/13(金) 20:49:21
スタートアップに勤めて2年くらい経ちました。寝る間も惜しんで働いてきましたが、最近スピード感に疲れ、転職も考えるようになりました。
ベンチャーやスタートアップから転職された方、今はどんなお仕事に就いてるのか聞きたいです。
また、ベンチャーあるあるもお話したいです!+35
-5
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 20:50:19
自宅警備員になりました+7
-7
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 20:50:31
+1
-1
-
5. 匿名 2024/12/13(金) 20:50:57
会社ごと売られる+28
-1
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 20:50:59
>>1
イメージだけどASAPとか言ってるような感じ。+12
-3
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 20:51:53
無名の頃のソフトバンクで働いてた時がある
辞めなきゃ良かった+62
-1
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:01
>>7
バラバラだったスタンドアロンのマイコンソフトを集めて売ってたんだよね+9
-1
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:29
今は自分でスタートアップ設立して6年目。
本気のシード期なら中途から役員も目指せる。
特に目指さなくても革新的なサービスや技術を世に放つのはやっぱり面白い。
ただVCで資金調達してるような会社だと投資家から結論急かされるし、やりたいことをやれない可能性もまぁまぁあるから要注意。+34
-1
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 20:56:37
ベンチャーで長期インターンすると大企業就職に行かなくなるんですが、どういう洗脳されるのでしょうか。クライアントとか学生時代から持たされて戻って来ないし、大企業なんて行くもんじゃないという風潮になってそのまま就職していく子がそれなりにいます。多分洗脳さられてる。+25
-1
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 20:56:50
>>1
ベンチャーあるある
零細とベンチャーを混同してる人が日本には結構いる。+3
-9
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 20:58:36
向いてる人、向いてない人の特徴は?+1
-1
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 20:59:29
>>1
ベンチャーとかスタートアップで働いたことないけど一人で何でもできる人たちのイメージ。主、どこでもやっていけると思うよ。+25
-2
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 20:59:51
>>10
大企業は年功序列で保守的だから新しいことが始められない
もしくは始めるのがすごく大変
年功序列が嫌な若者、何か自分で始めたい若者は大企業行かないよ+14
-10
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 21:01:01
>>1
スタートアップ楽しいよね!
私は学生時代からスタートアップを転々としてたけど30代半ばにメガベンチャーに行きました。
福利厚生が充実してるのと、会社の制度がコロコロ変わらないから腰を据えて仕事できるのと、
現場にノウハウたまってて最新の知識を勉強できるのと(スタートアップってどこも同じタイミングで同じことに悩むけど何回も経験してると飽きる)、
でもベンチャーマインドは少し残ってるみたいな雰囲気が楽になってきたんだよね。
反面ヒリヒリするような仕事なくて良くも悪くもぬるかったりするので、
ガチでアツい仕事は副業のスタートアップでやってます+22
-2
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 21:01:03
ベンチャーの経営コンサルで2年働いていました。社内の飲み会も遅いスタートでしたが、繁忙期だと朝の3時に帰宅が連日続きましたし、今のようにリモートなんてなかったので辛かったですね。疲労が溜まったのか高熱で一週間入院したのですが、意識朦朧としているのに他のメンバーから「●●のデータってどこにありましたっけ?」ってメールで入院中に聞かれて(別にいつも通りの場所に保存していて変な場所には保存していない)、あぁここで続けるのは私のキャリアのプラスにならないわと思って辞めました。
そのコンサルに私が入社する時は、代表がかなり選り好みする人で色々な方が落とされていたらしく、私がその時の選考で採用された人間だと知って興味を持ってくれたヘッドハンターがどこからか私の連絡先を仕入れて(個人情報とは…ってなりましたが笑)コンタクトを取ってきて、金融に入れてもらいました。年収も当時の倍以上ですし、ワークライフバランスも改善しました(もちろん場合によっては残業や終電帰りもありますが、頻度は桁違いです)。
スタートアップとかベンチャーとか、聞こえは良いですけれど、環境が整っていないとただのやりがい搾取になるなと思っています。楽天やAmazonみたいな大規模ベンチャーはまた別ですが…。
あと、ベンチャーやスタートアップの選考を受けていると、たまに「来年上場予定があって、今参画すればストックオプションを付与してもらえますよ」とか甘い言葉を投げかけられることがありますが、上場計画なんて所詮絵に描いた餅なので、信じない方が良いです。
私のキャリアはそこから、色々な人や色々な運に助けてきてもらって、だいぶ改善されました。大企業からベンチャーに行くのは容易いですが、ベンチャーやスタートアップから大企業に行くのはなかなか難しいので、行く時は覚悟の上で、何年とか目安を決めておいた方が良いと思います。+53
-4
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 21:03:30
>>7
姉もそれずっと言ってる
その後他のIT企業に就職したけど倒産して今は別の業種で働いてる+39
-2
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 21:03:44
私メガベンチャーでスカウトされたパートだけど、裁量もあるし、会議で社員達が意見を聞いてくれるし、その意見も採用されたりする。
若かったら正社員で働きたかったな〜+9
-0
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 21:07:29
>>9
すごい!何系か聞きたいです+6
-0
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 21:08:47
>>6
ベンチャーじゃなくても使うでしょ+5
-0
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 21:09:27
>>7
自社株を買っておけば+31
-0
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 21:12:25
主です。
みなさんコメントありがとうございます!
なぜかマイナスも多いですが、たくさんお話し聞けると嬉しいです。+13
-0
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 21:18:43
>>14
大企業なんか行ったら一部の仕事しか出来ないけどベンチャーなら全部出来るとか洗脳されてるようですが、初任給は同じでも家賃補助も含めると2.3年すると2倍3倍ですよ?その内10倍ですよ。行けるなら大企業に行った方がいいです。でもすごくベンチャーは大企業を批判します。あれはおかしい。+36
-3
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 21:20:24
>>7
おお〜すごい
孫さんに会ったこともあるってことだよね?
ネットでよく見る段ボールの上に立ってうちの会社が世界一!って言ってたエピソードは本当なのかな+15
-0
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 21:21:49
>>20
伝統的大企業だと「なるはや」でとか言ってたな
最初何のことか分からなかった
asapの方がカッコよいよね+1
-6
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 21:24:53
>>14
今は大企業なら企業内ベンチャーあるのになぁ+8
-1
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 21:29:45
>>24
孫さん日本橋でよく見かけたわ+0
-0
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 21:40:35
>>1
外資に行ったよ。国内では新しい分野だったけど海外は日本より進んでるから、日本人材は重宝されたよ。+2
-1
-
29. 匿名 2024/12/13(金) 21:42:43
>>12
とにかくコロコロ社内体制が変わるのとルールが整備されてない人が多い。勢いだけある人がいる
安定的に働きたい人には好きな人は向いてない+15
-0
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 21:43:54
結局、大企業のノウハウのほうが無駄がなく同じ道を辿る(会社が大きくなればなるほど大企業のように辿ろうとする)
結局、研修も大企業に受けに行ったりもあるし+5
-0
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 21:47:32
>>7
福岡から東京に進出した時くらいかな?+2
-0
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 21:48:15
>>19
webマーケティング、経営企画、システム運用支援とか。+3
-0
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 21:49:17
>>26
横。大企業じゃなくても社内ベンチャー制度はまぁまぁ前からあるよ。
でも所詮は社内ベンチャー制度でしかないのよ。+7
-0
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 21:52:11
>>16
素晴らしい経験談とアドバイス!長文でも読むのが楽しかったよ。
がるにこれほど聡明な方がいて驚きです。+25
-1
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 21:54:54
ベンチャー勤め4年目てす
私が入社した当時は社内マニュアルがほとんど整ってなかったから、私がほぼ1から作りました
私がすぐ仕事覚えられない人間なので、マニュアル作りは復習代わりになって楽しかった
あとベンチャーあるあるかもだけど、人の入れ替わりが激しい。チームリーダーが辞めるのも珍しくない
先月同期が辞めたので寂しい限りです+8
-0
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 21:58:45
>>12
向いているのは、指示がなくても動ける人。自分で決断できる人。
あとはネットワーキングとして交流会が多いので社交的な人が向いてますかね。+9
-1
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 22:01:10
>>23
大企業批判しますよね。あと大企業で働いてる人まで批判する。私もおかしいと思います。
+7
-1
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 22:07:55
>>37
海外赴任なんかしてどうするの?私は絶対にしたくないとか言われてもう飲み会参加したくなくなりました。好きにすればいいと思うのにどうしても大企業批判されます。+4
-0
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 22:13:54
>>33
そうかな
先輩もそれで分社化してたしいいと思うけどね
ベンチャーも資金調達などで好きにできないのも事実だし不安定な分、大手で社内ベンチャーとかいいと思うよ+2
-0
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 22:15:22
>>38
そんなの意識高い系のプライドを突いて少しでも優秀な人材を引き寄せるためだよ+4
-0
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 22:16:46
>>36
どれも大企業ならもっと充実したものを得られる内容で草+5
-0
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 22:23:31
>>9
VC入れない方がいいよね+1
-1
-
43. 匿名 2024/12/13(金) 22:25:41
>>40
多分新卒では採用出来ないから学生時代から来てる学生に居残らせたいんだと思います。あれは罠です。+7
-0
-
44. 匿名 2024/12/13(金) 22:36:46
>>39
そうだよ。
あなた自身は自分でベンチャー起業したことある?私は2社あるけど、そもそも資金調達したいか?したくないか?社内ベンチャーで分社化しても資本関係を切りたいか?継続したいか?等様々な分岐があるんだよ。
社内ベンチャー制度はあくまでその企業が定めたガイドラインに当て嵌まる場合使える制度であって、規格外のことしたけりゃ社内ベンチャーじゃ足りないのよ。+2
-4
-
45. 匿名 2024/12/13(金) 22:52:27
>>10
ねー、勿体無いですよね。
新卒で入れるのならば一度は大企業に行ってちゃんと社会人としての基礎なり常識なりを身につけた方が良いと思うんだけどね。
ベンチャーの雰囲気とか仕事のスピードとか、若い子が面白いと感じるのも分かるけど、別に中途でも入れるのにね。+30
-0
-
46. 匿名 2024/12/13(金) 22:53:36
事業所を新しく設ける場合、スタートアップて言いますか?
その事業所自体はスタートアップに近いかもしれませんが、企業単位で見ると、ただ事業所が増えただけですよね?+2
-1
-
47. 匿名 2024/12/13(金) 22:57:07
>>44
規格外のことならぶっちゃけ大企業の方が実現しやすいかと 正直、その辺のvcとは持ってる資産(設備、資本、知識、経験、バックアップ)が違いすぎる
だからvcの甘い言葉に騙されないほうがいい イバラの先はイバラしかなかったりする+5
-3
-
48. 匿名 2024/12/13(金) 22:57:52
>>34
ありがとうございます😊✨思わず語っちゃいましたが、楽しんで頂けたなんて嬉しいです!お褒めの言葉まで。おかげさまで良い気持ちで週末過ごせます、ありがとうございます。+10
-0
-
49. 匿名 2024/12/13(金) 23:33:57
大手→ベンチャー→大手
大手の今の会社に転職して1年たったところ。やっぱ大手が安心感あるなと思った。
組織が大き過ぎで色んなことが回り道に感じるけど、法的にどうかなどすべての選択に裏付けがある感じがする。
+9
-0
-
50. 匿名 2024/12/14(土) 05:45:07
>>32
かっこいいな、憧れます。
できるかは別だけど、目指してみようかな。
今の仕事のやりがいが変わってくるかも。+1
-0
-
51. 匿名 2024/12/14(土) 06:48:15
>>9
あなたみたいな人がガルちゃんにいるの嬉しい
私も起業して11年目、今は安定しちゃったけどあの頃のメラメラした気持ちを思い出せたよ
お互いに人生楽しもうね!
+3
-2
-
52. 匿名 2024/12/14(土) 07:00:00
>>47
規格外=大規模をさしてないよ。
その会社の規格外をやりたいならその会社の中じゃ収まらないよね?
規模が大きい企業=設備、資本、知識、経験、バックアップを拠出してくれるじゃないしVCも含めてそもそも資金調達をしたくない、完全自己資本希望の当事者もいるんだよ。+2
-0
-
53. 匿名 2024/12/14(土) 08:01:15
>>10
別に新卒ベンチャーでもいいと思っていたが、あの兵庫県知事のPR会社のようなものを見たら絶対に新卒は大手で社会の常識を叩き込まれた方がいいと思った。
許可もなくクライアントの名前を外部に漏らすとか絶対にしちゃいけないのに+11
-0
-
54. 匿名 2024/12/14(土) 09:42:12
>>53
あの女社長の会社はただの零細PR会社だと思った
ベンチャーというと独自の技術か今までにないアイデアを武器にしてる新興企業を指すのかと思ってた+2
-0
-
55. 匿名 2024/12/14(土) 10:19:15
>>44
ここまでの志あるならベンチャー行くなり起業したらいいけど
自分の裁量で仕事したいナアー程度の学生が行くのが不幸だという話+0
-0
-
56. 匿名 2024/12/14(土) 11:23:13
>>55
ではないのよ、元コメは。
社内ベンチャー制度の方が良い(善悪ではなく有利か否か)という話だから。
様々な起業の動機、やり方がある中で社内ベンチャーというのはほんの一部でしかなく、起業したい全体の動機を鑑みたら圧倒的に社内ベンチャーでは足りないのよ。+0
-0
-
57. 匿名 2024/12/14(土) 17:57:21
>>40
洗脳みたいなものってことですね+1
-0
-
58. 匿名 2024/12/14(土) 19:47:27
>>37
宗教が他の宗教を否定したり批判するのと同じかと
社員数少ないし企業基盤も整ってないのにライバルに転職されたら死活問題だし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する