-
1. 匿名 2024/12/12(木) 19:50:26
子供は小学三年生です
中学受験の予定はありません
人生の選択肢をたくさん増やして
あげたいと思っています
最近は算数が難しくなってきたと感じます
皆さんはどうですか?
いろいろ教えて頂けたら嬉しいです!+123
-17
-
2. 匿名 2024/12/12(木) 19:50:54
公文って効果ある ?+39
-43
-
3. 匿名 2024/12/12(木) 19:51:40
>>2
ありまくり+40
-43
-
4. 匿名 2024/12/12(木) 19:51:44
中学受験はしないが、漢検と英検は受ける+124
-1
-
5. 匿名 2024/12/12(木) 19:51:46
>>1
大学と社会人の娘が2人
中学受験しなくても中学受験の勉強すると
すごく大学受験に役立つよ
あとピアノすごくいいよ+170
-7
-
6. 匿名 2024/12/12(木) 19:51:52
読書+6
-1
-
7. 匿名 2024/12/12(木) 19:51:56
とはいいつつ頑張るのは本人だからなあ
+71
-0
-
8. 匿名 2024/12/12(木) 19:52:09
>>2
そろばんよりはいいと思う+16
-32
-
9. 匿名 2024/12/12(木) 19:52:23
>>2
公文って、自己流の解き方とかしちゃうから、その後教えられても軌道修正が難しいらしい。+106
-10
-
10. 匿名 2024/12/12(木) 19:52:44
主夫婦の学力は?
親がそれなりだと子供もそれなりになる。
+19
-17
-
11. 匿名 2024/12/12(木) 19:52:48
知的好奇心を刺激してあげよう+17
-0
-
12. 匿名 2024/12/12(木) 19:53:07
>>2
一定の効果はあると思うけどひたすら機械的に計算計算だから、文章題とか思考力が重視されるようになった最近の受験には合わないかも+128
-5
-
13. 匿名 2024/12/12(木) 19:53:37
受験しないなら塾は行かせない方が良いかな
行かせるにしても基礎学力の向上に力を入れてる所にした方が良いよ
受験勉強の塾は受験テクニックを教えるところだからね+83
-2
-
14. 匿名 2024/12/12(木) 19:53:49
>>1
ガルちゃんに影響されないで。
受験する子って全国的に見たら少数派だよ!+101
-4
-
15. 匿名 2024/12/12(木) 19:53:54
>>2
小学生のうちはいいと思う 計算早くなったり耳が映画に慣れたり あと漢検や英検を受けることを勧めてくるから何にもしないよりはそういうものに対する意識が芽生える
教室によってやっぱり先生の評判は違うから下調べも必要+68
-0
-
16. 匿名 2024/12/12(木) 19:54:08
>>5
ピアノはどの辺がいいの?何歳からやった?+32
-0
-
17. 匿名 2024/12/12(木) 19:54:10
>>5
中学受験しないのに中学受験の勉強どうやって教えるの?+7
-16
-
18. 匿名 2024/12/12(木) 19:54:33
>>12
瞬時に計算ができるようになるだけで強いアドバンスはあると思う+92
-2
-
19. 匿名 2024/12/12(木) 19:54:45
>>15
自己レス
✖︎映画→英語+5
-0
-
21. 匿名 2024/12/12(木) 19:55:28
結局環境だと思う
知的好奇心が旺盛な友達と出会えそうな環境を整える+51
-1
-
22. 匿名 2024/12/12(木) 19:55:57
>>1
親塾こそ最強
親が東大卒か医師ならのんびり構えればいいよ
大学受験の勉強量の上限を知ってるし+10
-21
-
23. 匿名 2024/12/12(木) 19:56:16
>>10
父 高卒
母 Fラン女子大卒
子供2人とも私立小行ってる人いる。1人は大学附属+3
-17
-
24. 匿名 2024/12/12(木) 19:56:20
>>8
え、そろばんあかんの?かっこいいじゃん+46
-1
-
25. 匿名 2024/12/12(木) 19:56:46
>>2
低学年の時に通っていたけど算数出来ない 自主性や社交的な子に向いてるかも 近所の子なんだけど、知らない子達と勉強するのが無理でした+8
-8
-
26. 匿名 2024/12/12(木) 19:56:52
可能性を拡げたいなら、勉強も勿論大事だけど、博物館とか水族館とか各種イベントとか色々連れて行くのがいいと思う。その中から子どもが何か掴むかもしれない。中学になったら部活だなんだでなかなかそういうの行けなくなるよ。+82
-1
-
27. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:03
>>7
伸ばしてほしいって頼まれてもいないのに、主さんが伸ばしてあげたいって勝手に思ってたら微妙だよね。結局は自分のためかも。
それでももちろん頭がいいにこしたことはないが。+11
-7
-
28. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:26
>>18
横
そうだよね 中学生になると先生が作る定期テストは意外に問題数が多くて計算早い方がやっぱりいい
見直しの時間ももてるし気持ちに余裕ができる+56
-2
-
29. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:33
>>1
進学する公立の学校の雰囲気もそうだけど、1番は周りの友達環境だと思う。努力がかっこ悪いって雰囲気は最悪。+104
-0
-
30. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:42
>>24
集中力を養う、とか副産物的な効果はあるけど、学力には直接リンクしない+8
-18
-
31. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:58
>>22
前提条件天元突破で笑う+10
-1
-
32. 匿名 2024/12/12(木) 19:58:22
>>1
選択肢を増やしたい
学力伸ばしたい
どっちがしたいの?
+12
-2
-
33. 匿名 2024/12/12(木) 19:58:51
>>17
え、普通に塾に行ってもいいよ
うちの近所中学受験の塾に通って受験しない子居る。あと第一志望じゃなければ公立とかね+47
-5
-
34. 匿名 2024/12/12(木) 19:58:53
>>29
あと学年ガチャがめちゃくちゃ大きい
荒れてる学年に当たると親も子もピンチ+65
-0
-
35. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:14
>>17
いくらでも教材あるよ+18
-3
-
36. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:30
中2で塾に入るまで、毎日宿題見て、わからないところは教えて、丸つけもしてあげてた。
ちゃんと理解できてるか、どこが得意でどこが苦手かが把握できるし、理解できていないところを都度修正できたから良かったよ。
成績もトップクラスではないけど、ずっと上の方にいた。
小学校の国語と算数だけでも見てあげられたら、基礎はしっかり身につくと思う。+63
-2
-
37. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:36
>>1
スマイルゼミとかいいんじゃない?+6
-6
-
38. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:38
>>8
ソロバン良いけどな。フラッシュ暗算もするし。脳内にソロバンあるから即計算できるよ。+53
-0
-
39. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:38
>>30
横暗算早いの超メリットありそうだけどそんな感じなんだね+19
-0
-
40. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:47
>>16
ヤマハの幼児科からしましたよ
どのへんがって
まあ色々と。話し出すと長くなるから調べてみて。+7
-47
-
41. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:56
>>7
でも結局勉強なんて環境じゃない?
子供の自主性に任せてうまくいくケースと
放置してたらマジでそのままバカ一直線のコースあると思うよ
私はバカ一直線コースでやる気なくて
親に強制的に塾何個か行かされて、そこでとりあえず休まずに授業きいて宿題だの模擬テストとかしてたから
そのおかげでまぁなんとかそこそこの大学入れたわ+26
-1
-
42. 匿名 2024/12/12(木) 20:00:31
勉強においては、とにかく低学年からの家庭学習習慣に尽きる!
机に向かう時間をできるだね毎日少しでも取ること。
これを続けるかどうかで道は別れる。
あとは実体験を積むこと。
自然に触れる、科学館に行く、家族で団欒する、たくさんの事を小さい時に経験している子は心が安定してる。+87
-3
-
43. 匿名 2024/12/12(木) 20:00:37
>>38
私も娘もそろばん通ってたけど
脳内にそろばんない 旦那はある。
下の子はくもんさせたら楽しそうだった+25
-1
-
44. 匿名 2024/12/12(木) 20:00:44
本を渡してるのと毎日10-30分くらい計算ドリルするくらいかな 無理にやらせてもやらん子はやらん うちの子だけど笑
ま、生きてりゃOK+16
-0
-
45. 匿名 2024/12/12(木) 20:00:46
中学受験しないにしても、結局は環境の良い高校に行けるくらいの学力を付けなきゃいけないんだけど、高校受験には学力ではない内申評価が必須だから、学力だけというわけには行かないのがもどかしい。+34
-0
-
46. 匿名 2024/12/12(木) 20:00:58
とりあえず子供が分からないとか苦手な事を把握して理解しやすいやり方で説明したり問題解かせたり、高学年で難しくなってきたらYouTubeでわかりやすく説明してそうな勉強系の動画を探して見せてた。
緊急事態宣言で学校が休みの間はずっと動画見せて勉強させてたな。
後は全国小学生統一テストとか、私立のプレテストとか機会があるたびに受けさせてたよ。
+12
-1
-
47. 匿名 2024/12/12(木) 20:01:08
>>30
そうそう、そのとおり。学力にはリンクしないよ+7
-1
-
48. 匿名 2024/12/12(木) 20:01:26
>>1
小3で算数を難しく感じてたら勉強じゃなく別の可能性にかけた方がいいと思う+46
-2
-
49. 匿名 2024/12/12(木) 20:01:31
>>23
それ学力低くても財力あるじゃん
稼げるってことは能力高いんだよ+38
-1
-
50. 匿名 2024/12/12(木) 20:01:51
>>35
Z会の通信でもあるよね。+13
-2
-
51. 匿名 2024/12/12(木) 20:02:05
>>2
うちの子年中からくもん始めて2年経つけど、正直本人の資質の問題かウーンって感じ。
未だに宿題自分からやるって感じじゃないし計算難しくなってからは宿題めちゃくちゃ時間かかるので毎日のイライラの種。合う合わないがあるよねぇ…+48
-0
-
52. 匿名 2024/12/12(木) 20:02:48
>>47
したよー 一気に学力が上がった
最悪、計算でゴリ押しもできる
ソロバン一級から初段くらいは欲しいけど+12
-3
-
53. 匿名 2024/12/12(木) 20:02:48
学力って何させてもほぼほぼ地頭だから、親がやってあげられるのって良い環境を与える事と健康管理、スケジュール管理くらいだと思う。+38
-5
-
54. 匿名 2024/12/12(木) 20:02:57
ピアノなんてやらなくていいよ+1
-11
-
55. 匿名 2024/12/12(木) 20:03:02
>>45
最難関一般は内申関係ないけどな+8
-0
-
56. 匿名 2024/12/12(木) 20:03:19
>>1
朝勉強の習慣つけると良いですよ。
朝ドリル2ページやる(10分ほど)だけで1・2ヶ月で1冊終わります。
あと英検とりあえず5級目指して、中学で2級合格目指して勉強すると中学で内申も有利になります。
算数なら、立体・素数・分数を今から勉強しておけば遅れることはありません。
+33
-1
-
57. 匿名 2024/12/12(木) 20:03:19
>>2
公文の宿題をやれる子じゃなきゃ意味ないかも。自分が合わなかったから、子どもはそろばんにした。計算は早いのは助かってるみたい+20
-0
-
58. 匿名 2024/12/12(木) 20:03:46
>>1
学校の算数が難しいと感じてるのかな?
それなら、まずは教科書ワークを家で土日とかにする。
少し慣れてきたら受験研究社のドリルもおすすめですよ。
あとは漢検や算数検定に挑戦してみるとか
+14
-1
-
59. 匿名 2024/12/12(木) 20:03:47
>>23
私立小で中学受験しないってことは大学までエスカレーターなの?+5
-0
-
60. 匿名 2024/12/12(木) 20:04:02
>>53
ほんとに地頭なのでしょうか…
中受のいい学校合格してる親、たいしたことない学歴とかいるはず+14
-0
-
61. 匿名 2024/12/12(木) 20:04:10
うちは地方で中受する人は少数派なので、普通に公立から東大行ったよ
小学生の時はピアノと英会話とスイミングやってた
中学からは塾だけ
塾は真面目に行ってたから、ほかの時間はゲームしたりアニメ見たり漫画読んだり好きにさせてたよ
読書が好きだったので小説はいっぱい読んでた
文系です
+10
-2
-
62. 匿名 2024/12/12(木) 20:04:31
>>45
うちの地域副教科の内申稼ぎに皆ピアノならい、絵画教室に行かせてる。
あとは中学で運動部にはいることが5をとるコツ、こうでもしないと進学校の公立受けれない。
5科目がオール5でも副教科が3ついたらトップ公立受けられない+13
-5
-
63. 匿名 2024/12/12(木) 20:04:57
>>2
公文は国語と英語のテキストが優れてる。計算は算盤の方が身につくと思う。公文は勉強しない子は一切身につかないけど、普通の能力があれば算盤は通ってるだけでそれなりの暗算はできる+43
-1
-
64. 匿名 2024/12/12(木) 20:05:02
>>47
まあ暗算だけ早くても文章代読めてなかったら0点だわな+6
-1
-
65. 匿名 2024/12/12(木) 20:05:13
>>60
居るはず。いるよ。でもほとんどの親が高学歴なのは間違いない+23
-1
-
66. 匿名 2024/12/12(木) 20:05:28
図書室や図書館に行く習慣をつけさせる
調べ物とか無くても本をパラパラ読んでる子は引き出しが多い+6
-0
-
67. 匿名 2024/12/12(木) 20:06:18
>>62
内申なんて先生の贔屓入るからな
バカバカしい+29
-0
-
68. 匿名 2024/12/12(木) 20:06:20
>>1
学力向上だったら公文の算数と英語おすすめ
高校受験ならもともと算数と英語できれば他にリソース振れるから強い
選択肢を増やす意味なら博物館、美術館、科学館、体験型のワークショップ、旅行とかでいろんなところに連れてってあげるといいよ
何かがすぐ刺さるかもしれないし、もう少し大きくなって興味が出たりもする
なんか知ってる・経験あるものに対するハードルって低いからね+25
-0
-
69. 匿名 2024/12/12(木) 20:06:38
>>52
それは算数だけだよね
しかも文章題とか中学の数学になると駄目になる+5
-0
-
70. 匿名 2024/12/12(木) 20:06:44
>>1
まかせろ+2
-0
-
71. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:01
うちは受験するんだけど、塾に入る前は学校の勉強をしっかりみて、苦手そうなところはネットに出ている無料のプリントで復習したり、得意なところはZ会の問題集やったりしていたよ。
宿題+15〜20分くらいの勉強量だけど、それでも十分基礎はできたから、受験しないならそのくらいで良いんじゃないかな+12
-0
-
72. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:13
>>1
子供優秀です。きいてくれ+1
-0
-
73. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:23
>>65
地方のわけわからん大学で上京してきた人ほどなんか中受とか教育熱心になりがち+4
-8
-
74. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:40
>>67
贔屓してもらうために中学入ったら皆運動部に入ったり吹奏楽入ったり生徒会したりしてゴマすりする+12
-0
-
75. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:47
>>60
横だけど、うちは父が大東亜で母が短大卒だけど、弟は関西の県内トップの私立中学受かってるよ。
その後は旧帝に進みました。
+7
-1
-
76. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:56
学研はどうかな。教科書にそって勉強だから良いんじゃない?+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/12(木) 20:08:10
>>22
いや、親が東大や医学部でも子供に任せてたら地獄だぞ。+7
-2
-
78. 匿名 2024/12/12(木) 20:08:17
>>72
ヨコ あら私の子供も優秀ですよ どんなふうに優秀なんですか?教えてください+0
-0
-
79. 匿名 2024/12/12(木) 20:09:17
>>23
私立小は学力関係ないじゃん
財力とかの方が大事
そもそも私立小もピンキリだし+27
-2
-
80. 匿名 2024/12/12(木) 20:10:02
中受しないならいろいろな体験や経験をさせるのもいいと思う 旅行したり科学館や博物館へ行ったり
中学生になると忙しくてなかなか時間がとれないから+8
-1
-
81. 匿名 2024/12/12(木) 20:10:02
>>40
うざすぎて驚いた笑+83
-7
-
82. 匿名 2024/12/12(木) 20:10:05
>>74
分かるー。しかし吹奏楽はなぜ?
内申全く関係ない慶應女子受けた子が学級委員進んでやってたのは単純に偉いしすごいなと思ったわ+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/12(木) 20:10:10
>>73
都内やそれに近い場所なら中学受験はかなり一般的だよ
+9
-2
-
84. 匿名 2024/12/12(木) 20:10:36
>>81
そういう返信をする貴方がうざいわ+4
-38
-
85. 匿名 2024/12/12(木) 20:11:02
>>7
子供にどんな勉強がどんな職業に繋がるかとか、子供が興味ある分野を一緒に調べるとか、結構日常に勉強意欲を刺激するような出来事あるよ。私はとにかく小さいうちの日常会話にそういうのを入れ込んでる。子供がどんなことに興味をもっていくのかすごく楽しみ。+14
-0
-
86. 匿名 2024/12/12(木) 20:12:12
>>82
音楽苦手な男子が吹奏楽に入って音楽教師に媚び売ってた
ピアノ習って伴奏弾ける子しか5もらえないと言ってたけどその子5もらってたよ(親が自慢げにピアノ習わさなくてももらえたと言ってた)+3
-0
-
87. 匿名 2024/12/12(木) 20:14:56
>>1
今日の出来事。
3歳がお月様が丸くなってきたといってきた。
8歳が天気予報ってどうやってやるの?と聞いてきた。
この何気ない会話に親がどんな返答をするのかで勉強に対する興味って全然違ってくると思ってる。勉強ってやらされてやることじゃないんだよ、知らないことがら知れて楽しいことなんだよって。まだ子供が小さいからうちはこんな感じです。+16
-14
-
88. 匿名 2024/12/12(木) 20:15:19
>>86
あー。部活の顧問の科目、優先してもらえるの分かるわ+9
-0
-
89. 匿名 2024/12/12(木) 20:15:53
>>14
そうなの?私が住んでるところクラスの半分が中学受験組だった。
ちなみに私は公立組。塾なし。
小学生でも受験マウントあるの知ってます?
受験組はなんか公立組見下してた。
+8
-20
-
90. 匿名 2024/12/12(木) 20:16:19
算数だけは目に見えて難しくなるよね
3年生4年生は自分で教えてたけど、5年生の今は個別指導塾入れたよ
来年は英語も追加する
中学で躓かない土台を作るため+7
-0
-
91. 匿名 2024/12/12(木) 20:16:24
>>88
だから皆やりたい部活というよりは内申ほしい部活にはいりがち+2
-0
-
92. 匿名 2024/12/12(木) 20:16:42
小4の子どもがいるけど今のところ学校の授業だけで割とできる方
中学受験はしない予定だけど高校受験に向けて先取り学習したほうがいいとかも聞くから塾行かせるか迷ってる
近々の目標がないのに塾に行って本人のやる気が出るか?とも思うし
帰国子女だから英検は2級持ってて準1級に向けての勉強は本人のモチベーションが高いからやってる+2
-5
-
93. 匿名 2024/12/12(木) 20:17:59
>>1+4
-1
-
94. 匿名 2024/12/12(木) 20:19:07
自分が中学から落ちこぼれたから子供はそうならないように気をつけた。中学英語が凄く難しくなってるときいて小学生のうちから英検とらせたりした。今中学生だけど当時の私よりずっと頑張ってて成績いい。このまま躓く事なく大人になって欲しい。+8
-2
-
95. 匿名 2024/12/12(木) 20:19:24
>>42
おぉ、子供には幼稚園から毎日帰宅したら勉強する習慣つけてた
小学校に入っても学校から帰っておやつ食べたら何をおいてもすぐ宿題する習慣つけさせたら何も言わなくても宿題や勉強するようになった。
小さな頃から科学館にも連れて行ってたけど、中3になった今も科学館行きたがる。
「これこの前やったとこだ」と楽しそうだよ。+33
-1
-
96. 匿名 2024/12/12(木) 20:19:40
>>1
うちの小3も中受はしませんが学力を伸ばしたいと思い先取り学習しています
でも机に向かってノートと鉛筆を持って勉強するのがすごくストレスなようなので、YouTubeで色々見たり、地理や歴史などのクイズを私が出したりしています
英語はパソコンでタイピングさせてます
教科書の勉強は学校とチャレンジタッチ任せなので、それ以外を私が補う感じです+7
-0
-
97. 匿名 2024/12/12(木) 20:19:53
>>14
田舎は間違いなくそう
受験してまで行きたい中学が通学圏に皆無
高校受験のとき、過去問を子どもといっしょに解いたのが良い思い出
毎日の勉強を見てあげるだけでも、まだ小三のお子さんなら嬉しいと思うよ+27
-0
-
98. 匿名 2024/12/12(木) 20:20:56
悪意はありませんが小学3年で算数が難しいと思うなら中学受験は無しで正解ですね。他の科目で楽しく学べればいいと思います。+18
-0
-
99. 匿名 2024/12/12(木) 20:21:38
>>60
自分自身が中受したんだけど、その対策塾では歴然と頭の差がでてたよ。塾で同じ教育受けても結果は天と地ほど差がある。お金があれば誰でも塾にいれてあげられはするけどね。親が子供に期待する気持ちもわかるけど、子供の適正を判断してあげるのも親の大事な要素だと思う。+14
-0
-
100. 匿名 2024/12/12(木) 20:25:29
>>2
英語だけ行かせたけど、全く効果なかったから1年半で辞めたわ。
何もしていないけど、数学は得意。+12
-2
-
101. 匿名 2024/12/12(木) 20:26:02
>>1
こどもは思うように動かない+7
-0
-
102. 匿名 2024/12/12(木) 20:26:26
>>2
くもんと言えば計算!暗算!ってイメージが強いけど
国語と英語めっちゃいいよ+40
-3
-
103. 匿名 2024/12/12(木) 20:27:10
>>17
習い事を頑張りたいのと、遅くまでの塾通いを嫌がった娘は、小4の1年間チャレンジの中学受験講座をやったよ。
ただ、自分が中学受験をしていて、学生時代は中学受験の家庭教師バイトをしていたから、教えられた。
大手塾ではない小規模塾なら、ゆるく受験勉強もできるかも?+22
-0
-
104. 匿名 2024/12/12(木) 20:29:22
>>63
小学生の時算盤通ってて、2級まで取ったけど暗算ほぼ出来ません😂+8
-1
-
105. 匿名 2024/12/12(木) 20:29:49
>>22
知り合いに医者も東大卒も何人もいるけど、みんな、塾に行かせてるよ。
それも小学校高学年からね+9
-0
-
106. 匿名 2024/12/12(木) 20:31:20
小中学生の時親が張り切って勉強させようとしてきたけど
何のために勉強するのかわからなくて全くやる気にならなかった
周りの友達もやる気ないし
勉強させるなら将来のビジョンもセットで見せてあげたほうがいいよ+7
-0
-
107. 匿名 2024/12/12(木) 20:34:15
>>14
全国から見たらそりゃそうだ
田舎は私立が近くにない地域もたくさんあるしね
都内なら受験する子はたくさんいるけどこれもまた地域によって結構な格差がある+26
-0
-
108. 匿名 2024/12/12(木) 20:35:49
>>42
小さい頃からこれをやっていたら、両親共に勉強苦手なのに子供二人とも「誰の子かな?」ぐらいに勉強が出来るようになった。
中学生ぐらいになると勝手に勉強してくれて助かったよ。
まあ地頭なりにしか伸びないけど、効果は大きいと思う。+31
-0
-
109. 匿名 2024/12/12(木) 20:36:22
>>23
高卒でも頭いい人、いっぱい知ってる+5
-8
-
110. 匿名 2024/12/12(木) 20:38:30
好きな事を伸ばすと良いらしい 何となく気付いていたから怖くって好きな事出来なかった+0
-0
-
111. 匿名 2024/12/12(木) 20:40:20
オンラインで受講できる玉井式の図形の極みやってるんだけど結構いいと思う。+4
-0
-
112. 匿名 2024/12/12(木) 20:44:33
>>2
向き不向きがあるよ+4
-0
-
113. 匿名 2024/12/12(木) 20:45:33
>>1
勉強はとりあえず他の人コメントを参考にしてもらうとして
世の中にはいろいろな仕事があるということを教えてあげてほしい
そのためにも一緒にたくさんの行動や気持ちを共有してほしい、こういうのが後々響いてきたりする
小学3年ならまだ間に合う
+3
-0
-
114. 匿名 2024/12/12(木) 20:45:34
>>78
所謂都内なら中受鉄板コース+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/12(木) 20:47:30
>>12
公文で算数の学習は網羅できないけれど、一定の計算力が着くから、メリットはあると思う。わが家は公文やっていなくて、小6の今も計算力向上のために毎日計算をやっている。その時間がいらなくなるから、高校受験だとしても、やる価値ある気がする。+24
-0
-
116. 匿名 2024/12/12(木) 20:48:40
学研行ってたんだけど、先生の当たり外れあるよね?
元教師の推定70オーバーの方だったのだけど、自分の話長い。複数人に質問されるとテンパってキレる。
いきなり機嫌悪くなる。うちの子に他の子の勉強教えさせられててやめた。
お金の無駄だった。
やっぱり塾の方が良いのかな?+11
-1
-
117. 匿名 2024/12/12(木) 20:53:18
>>114
よくわからないんですけどまだ小学校ってことかしら?頑張ってください+1
-0
-
118. 匿名 2024/12/12(木) 20:54:32
>>42
なんかこれは本当に思った
毎日決まったルーティンを一緒に過ごすうちに勝手に勉強するようになってそのまま大学生になった
小さい時に一緒にドリルや絵本を読んだり散歩にでかけて花を見たり見てきた花の名前を図書館で調べたり季節の行事を手作りでやったり、決まった時間に起きて決まった時間に寝る、とにかく規則正しいルーティンを「一緒に」していた
たくさん課金する必要もないけど季節を感じたり親が一緒にその生活を楽しむのはとても大事だなと思った
スマホ触る時間があるなら折り紙一緒にやってた+34
-0
-
119. 匿名 2024/12/12(木) 20:57:11
>>2
学力=思考力は上がらないと思う
うち5歳前半で小1くらいの計算能力や文章題を解く能力はあるけど、公文は100パー勉強嫌いになるだろうからやめた
代わりに算数塾に入れたけど難しかったみたいで拒否された+12
-5
-
120. 匿名 2024/12/12(木) 20:59:40
>>30
横だけど公文も上がらないでしょ
思考力上がらない+9
-1
-
121. 匿名 2024/12/12(木) 21:01:54
>>29
公立はすごいよね。
私の県は公立優位だから医者、経営者、大手勤務の子供も普通に公立に行くのだけど、中学は特にすごかったよ。
高校中退して水商売に行く層と将来の医者や社長候補が一緒のクラスで過ごしてた。
良い意味でも悪い意味でも揉まれて社会勉強になってたよ。+11
-3
-
122. 匿名 2024/12/12(木) 21:03:04
>>69
え、そんなわけないよ。開法得意は有利。+1
-1
-
123. 匿名 2024/12/12(木) 21:07:38
>>1
小3で選択肢を増やしてあげたいなら、勉強の楽しさや視野を広げるためにちょっとした体験させてあげたいな、私なら。
星の神話が大好きな友達がいて夏休みに美術館に子供向けの星の神話の絵画展をしていたのを一緒に見に行ったらスイッチ入ったらしくラテン語をほぼ独学で覚えてイタリアに留学し研究者になった子とかいるよ。
同じく十二単体験でスイッチ入った子はやっぱり日本文学の研究者してる。
+8
-0
-
124. 匿名 2024/12/12(木) 21:07:52
>>42
家も低学年から、宿題は夕食までに必ず終わらせる。テストは解けている問題は褒め、間違いは一緒に調べた。
高学年からは、学習習慣がついて自主的に勉強するようになって、成績も上位をキープできた。
勉強って、小学校中学年くらいまでの基礎が結構重要だと感じます。
後は、科学館や美術館とか、親子の体験教室みたいなイベントに行きましたね。
+23
-0
-
125. 匿名 2024/12/12(木) 21:10:32
>>22
親はないわ
プロにはかなわないって教員の友人も言ってたよ+5
-0
-
126. 匿名 2024/12/12(木) 21:12:11
>>116
体験してやめたんだけど同じところかも…+0
-0
-
127. 匿名 2024/12/12(木) 21:12:12
>>2
あるよ
やってなかったら中受できてなかったと思う+9
-2
-
128. 匿名 2024/12/12(木) 21:12:54
>>62
地域で差があるって義務教育なのにおかしいね。東京はピアノも絵画教室通わなくても5もらえる。+18
-1
-
129. 匿名 2024/12/12(木) 21:18:21
>>24
単純に計算力という点では公文もそろばんも変わんなくて、その子どもにどちらが合うかってだけな気もする。YouTubeに塾の講師や数学講師の「公文とそろばんどちらがいいか」みたいな動画結構あるから参考にするといいよね。
+15
-0
-
130. 匿名 2024/12/12(木) 21:26:22
>>50
横だけどなんでマイナス?よくないのかな?
うちの小2、塾とか習い事とか拒否の子で、自宅学習も基本拒否なんだけどハイレベだけは好きでやってて。でもハイレベって小3までしかないから、そのあとはZ会の中受コースを提案してみようかなーと思ってたとこなんだけど‥+9
-0
-
131. 匿名 2024/12/12(木) 21:31:47
>>2
まず公文は家で親がきちんと宿題のフォローするものだと思った方がいい。
他のコメントにもあるように算数は文章題や図形はやらない。(公文教材の対象外)計算の練習はたくさんやる。
スポーツで言えば走り込みや前跳び100回のような基礎体力作りが公文の算数だと思う。応用はまた別にやる必要がある。
+32
-0
-
132. 匿名 2024/12/12(木) 21:34:34
>>98
全く同じ事を思ったよ
うち中受組だけど、小4公立カラーテストはいつも全科目90以上
だけど、塾では毎回国語50点台だよ(算数は上位)
これだけ差がある
泣けるよ+4
-0
-
133. 匿名 2024/12/12(木) 21:41:01
>>2
子供が公文のち受験塾からの中学受験したけど何とも言えない。
理科・社会に一切触れないから高学年で理社でつまづく子が多いよ。公文はバランスが悪い。+5
-5
-
134. 匿名 2024/12/12(木) 21:41:35
本物を見せる。
名画、名建築、舞台等、世界で評価され受け継がれてるもの。専門家の人がやる体験ワークショップに申し込んで、「あんな風になりたい。勉強しよう!」と憧れて努力の原動力になる出会いを経験させてあげるのもいい。+5
-2
-
135. 匿名 2024/12/12(木) 21:51:59
>>33
中学受験の塾代めっちゃ高いんだが。
受験させないのに行かせるとかあり得なくない?+20
-5
-
136. 匿名 2024/12/12(木) 21:52:10
>>1
他の方もおっしゃってるけど、やった方が良いのは算数(数学)と英語、あと読書ですね。
算数は公文が一番良いと思うけど、向き不向きがあるので、嫌そうなら家庭で市販のドリルに切り替えるといいですよ。無理させるのが一番良くないので。計算の速さと正確さは、中学以降もずっと武器になります。
英語はNHKの中学生英語おすすめ。まだ小学生なら公文とか、小学生英語から始めても良いですね。
あと少し慣れたらアプリで英語やらせたり、英語のアニメ見せたりして、音やリズム、会話の流れに慣れさせておくと良いです。絵本もおすすめ。
それ以外だと絶対におすすめしたいのが読書。最近は高校や大学受験の国語も難しくなってるし、理社のリード分(問題文)の文章もかなり長くなってるので、長文を早く正確に読み取れないと、全科目でハンデになります。推薦入試の枠が増えた分、記述の機会も増えていますし、とにかく読解力と記述力をつけることです。
お子さんの好きそうな領域の本をたくさん買ってあげて、読書を習慣にすると良いですよ。+14
-0
-
137. 匿名 2024/12/12(木) 21:52:12
>>23
財力と人脈があってお受験勝ち抜いたそのご家庭が妬ましいのね+6
-0
-
138. 匿名 2024/12/12(木) 21:55:34
>>69
数学も計算力必要です
ついでに物理と化学でもがっつり使えます
+6
-0
-
139. 匿名 2024/12/12(木) 21:56:42
>>2
今のところ、我が子には合っていると思う。
クラスの子に頼まれて毎回算数の授業の時に数人に教えたりするみたいだから。
あと、国語の文章題が低学年の時は苦手だったし音読でクラスメイトに笑われてたりしたけど、最近は毎回ではないけど満点も取れるようになって馬鹿にされることもなくなった。
我が子の自信に繋がっているから習って良かったと思っている。+16
-3
-
140. 匿名 2024/12/12(木) 21:58:48
>>135
そんなに高くないですよ。
日能研とか浜学園とかは高いけど+3
-7
-
141. 匿名 2024/12/12(木) 22:03:10
>>2
幼稚園で公文習いだした子、みんなイライラして意地悪になってるよ。
+12
-22
-
142. 匿名 2024/12/12(木) 22:07:47
地頭の良さって、本当に大きい。
親があれこれ働きかけた結果というより、単にその子が賢いだけ、という事実を我が子から思い知った。
親にできることは、
得意な部分を褒めること。
そして、出来なかった問題を必ず解きなおしする習慣をつけさせる。できれば理解できるまで落とし込む。
ただ、ぱっと8吸収できる子と.頑張っても3までしか吸収できない子がいる。
我が子が3しか吸収できないタイプだった時に、冷静に子供を受け止めないと、不幸な家庭になるから、そこら辺は理解しておいた方がいい。
8と3、両方のタイプがいるので、本当、教育虐待や教育放置にならんように自分を戒めてるわ。
+24
-1
-
143. 匿名 2024/12/12(木) 22:08:04
>>73
でも都内で稼げてるなら地頭はいいんじゃね?+1
-0
-
144. 匿名 2024/12/12(木) 22:08:17
>>2
公文のスタッフやってるけど国語は良いと思う+24
-1
-
145. 匿名 2024/12/12(木) 22:09:46
>>117
最難関から最難関に行きました。大学生+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/12(木) 22:15:22
>>133
まぁ何もやらなかったら理社どころか国算でも躓くし
得意な教科があるだけ良い+10
-1
-
147. 匿名 2024/12/12(木) 22:15:41
>>103
中学受験講座って一日どれくらいやればこなせますか?
興味あるけど私がつきっきりで見てやれないので二の足を踏んでいます+3
-1
-
148. 匿名 2024/12/12(木) 22:16:56
>>1
少しずつ全教科の先取り勉強と学校の範囲の復習をコツコツ続ける
興味のある範囲で新聞の時事ニュースを読む
夜7時のNHKニュースを見せる
中学受験するしないに関わらず、これを続けるだけで知識量が全然違ってくるから試してみて+8
-0
-
149. 匿名 2024/12/12(木) 22:19:10
>>89
全国で10%だよ
首都圏でも20%+9
-0
-
150. 匿名 2024/12/12(木) 22:22:22
>>33
中受塾って合格実績欲しいのに受験しないとか言えるものなの?よく知らんけど+7
-0
-
151. 匿名 2024/12/12(木) 22:27:48
>>17
私42歳のおばちゃんやけど、今更中学受験の算数の問題解いてるよ。すぐに時間が過ぎるから楽しい。問題なんていくらでも手に入るし。子供の勉強教えながら学び直ししてる。子供は塾とか行ってないけど、かなり思考力がついてきたように思える。+32
-4
-
152. 匿名 2024/12/12(木) 22:40:02
>>151
よこ
YouTube見ながら勉強し直してるよ
何度も何度も解いて段々わかるようになってきてる
40過ぎると図形の公式とか忘れててまた覚え直してる+12
-0
-
153. 匿名 2024/12/12(木) 22:50:34
>>53
四人兄弟だけどそう思う。
上は東大、下は地元公立大までいるけど子供の頃から賢さが全然違った。
親は全く教育熱心ではなく高卒で働いてくれたら嬉しい、くらいのスタンスで塾行ったのは公立大行った長男(1番勉強ができなかった)だけ。
賢い子ってどんな環境でも賢く育つ。
親の努力ってあまり関係なく、遺伝子ガチャとしか思えないわ。+21
-2
-
154. 匿名 2024/12/12(木) 23:10:29
>>140
うちは大手塾じゃなかったけど月5万はしたよ。
+8
-0
-
155. 匿名 2024/12/12(木) 23:17:39
>>48
うちの子も小3で何もならわせていないし家では出された宿題以外しないけど、いまだにテストは100点だし勉強も難しくないと言ってる
小3の算数が難しいなら、家でサポートしてあげないと今後きついと思う
親が毎日みるのが一番効果的+25
-0
-
156. 匿名 2024/12/12(木) 23:29:32
>>135
ね。モチベーション全然違うしクラスの子とも話し合わないと思う。受験しないのに受験コース受けてるやつなんていない。ムダ。+13
-5
-
157. 匿名 2024/12/12(木) 23:34:41
>>42
そう信じて年長の頃からコツコツ朝勉習慣つけてるよー
現在小2でまだまだこれからだけど、朝のうちにやることを終わらせておくと学校から帰宅後に好きなことができる時間が長く感じる!と自分で気がついてくれて前より積極的にやるようになってくれた
私自身が兄弟格差とまでいかないけれど、うちの親は兄には手厚く勉強習慣つけて私は放置だったからな〜…
地頭の差はあったんだろうけど着地点はかなり違う結果になったからちょっとだけ親を恨んだよ。ちょっとだけね。+10
-0
-
158. 匿名 2024/12/12(木) 23:45:47
>>22
プロの音楽家やバレエダンサーも自分の子を教えるのは難しいから、懇意の他人に任せる人多いのよ。
勉強を親が教えて関係が拗れるより、塾や専門家がいい。高学年になると反抗期も始まり気分のムラで親塾するのは限界きたりするよ。+15
-0
-
159. 匿名 2024/12/12(木) 23:52:21
>>2
我が子達は2人とも理系の偏差値高い大学に進学しました+4
-1
-
160. 匿名 2024/12/12(木) 23:52:32
>>8
そろばんの暗算は数桁の数字覚える癖がついて、短期記憶が鍛えられるよ+7
-1
-
161. 匿名 2024/12/12(木) 23:53:25
>>1
以下のコピペの先生は『「中学受験をしない(撤退した)」けれども、将来の理系進学に備えて基礎学力をつけておきたい
→おすすめは『きょうこ先生のはじめまして受験算数 図形・場合の数編』『割合と比・速さ編』この2冊を、ゆっくり、じっくり仕上げれば十分』
だとさ
有名な塾講師ツイッター(「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと: 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のすすめ という本の著者・東田高志さん。アカウント名「東京高校受験主義」)の要約
↓
・(中学受験撤退または中学受験失敗で公立中進学からの高校受験のために)
「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」
・中学受験で中堅中学合格レベルでも、高校受験に再チャレンジすれば、日比谷など都立トップ高や早慶附属高なども狙える
・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい
・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに
・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある
・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる
・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める
・東京の高校受験組は、高校受験で英語を鍛えまくっているから大学受験でも英語は非常に強い。数学も、世間のイメージとは違って一貫校にも追いつく。理科で一貫校に遅れをとりやすいので、東大理系や最難関国医では一貫校に競り負けがち。2023年に東京のトップレベル進学校の高校受験組が東大理系が苦戦した(神奈川や埼玉のトップ公立は例年通り)のは、理科が弱くて、この年の東大理系の理科の問題難化(特に物理は予備校講師が史上最高難易度だと証言)で一貫校組に競り負けたという要因が大きいと思われる
その差を埋めるにはどうするか?高1で理科の選択科目を決め、先取り(スタディサプリなどの視聴も有効)を推奨。物理よりも化学の方が独学向きの科目+6
-2
-
162. 匿名 2024/12/13(金) 00:01:09
>>2
私がバカだからだろうけど、私の場合は合わなかった。
後から入ってきた年下に抜かされ、でも同年代だからと席を引っつけられるから教材が丸見えで、とても嫌で辞めてしまった。+5
-0
-
163. 匿名 2024/12/13(金) 00:05:33
>>75
両親以外の親族に頭のキレる人いなかった?
隔世遺伝の可能性は?+1
-0
-
164. 匿名 2024/12/13(金) 00:07:34
>>60
地頭が親の遺伝とは限らないよ。うちの兄がいわゆる塾なしで北野(大阪の公立トップ)なんだけど両親共にそんなに…
自分の親に酷い言いようだけれど母は要領があまり良くなくて父は小賢しいって感じで学歴もさほどに。
私は兄ほど賢くはないけれど父4兄弟、母は3姉妹で従兄弟も両家あわせて15人いるなかで兄と私、母方の従姉妹ひとりの計3人だけ勉強できるキャラであとの12人は偏差値50いかないレベルで苦手。
叔父叔母も総じて勉強苦手。
なので母方の何代か前に頭良い人がいたんだろうなーってことになってる。
戦争の時に養子縁組とかもしていて母方の血縁はあまりわからないんだよね。+11
-0
-
165. 匿名 2024/12/13(金) 00:12:06
私は独身だけど、親戚が悩んでいる。
学校から「子供さんの学力を見たいので、親御さんは宿題を手伝わないでください」と言われているらしい。
塾(学校タイプ)は子供が嫌がり、家庭教師の同性の先生とも合わず、トラウマになったと言っていた。
今は宿題以外は公文の本屋のドリルだけ、やらせているみたいだけどテストの点数は、いわゆる赤点ラインの教科があるらしい…+4
-0
-
166. 匿名 2024/12/13(金) 00:17:27
>>65横
だから私、ダメだったんだ…W
私は独身の者だけど、確かに父は高卒・母は短大卒・私は高卒だ。+2
-2
-
167. 匿名 2024/12/13(金) 00:22:08
>>155
うちは逆でいろいろ吸収できる時期に学校でちんたら難しくないことをやってるのが不安になって塾行かせたわ
ゆとり教育以降ほんとゆるいよね+7
-2
-
168. 匿名 2024/12/13(金) 00:30:17
>>1
何かスポーツ、スイミングとかでもいい
中学生は授業・部活・定期テスト・塾…とブラック企業並みに忙しいので、体力ついてるとそれらをこなすのに有利
「3年の引退まで部活頑張って、秋からの本格的な勉強ですごく偏差値が伸びました!」みたいな子も、体力あるから頑張れるんだよね+11
-0
-
169. 匿名 2024/12/13(金) 00:30:41
>>73
そんな事ないよ
学校の中で受験塾が一緒のママ同士で話してたらママたちもみんな中受組で、学校が同じ路線だったり当時行きつけの店が同じだったりできっとどこかですれ違ってたねーってなった
やっぱり類は共を呼んでる+0
-2
-
170. 匿名 2024/12/13(金) 00:31:31
>>85
よこ
うちはその結果、Vチューバーになりたいって言ってるよ
私の人生じゃないし、もう好きにさせるわ+0
-0
-
171. 匿名 2024/12/13(金) 00:34:29
>>63
国語いいって聞いて習わせたけど、公文って何回も同じプリントやるから2回目以降は答え覚えちゃってて頭で考えてない気がしてやめさせちゃった。+13
-1
-
172. 匿名 2024/12/13(金) 00:55:25
>>1
うちは体験型学習させたよ
子供達と京都をレンタサイクルで巡り有名建造物の位置関係を知ったり(金閣寺が北山文化なのは地図見ながらチャリで行けば忘れない)、国内外の世界遺産連れて行ったり、短期留学させたり無人島体験させたり
机の上のお勉強はいつからでもできるから、時間のあるうちに五感をたくさん刺激させた方がいいと思って
習い事は水泳、サッカー、ピアノ、ダンス、能
うちの子達は塾に通ったことないけど上は東大生、下は国立大附属生になった+5
-0
-
173. 匿名 2024/12/13(金) 01:02:57
英語なら、英検取らせる方向よりもフォニックスを勧める、つづりを音として認識できるようになると生涯にわたって有利
「フォニックス指導をしてくれる英語教室で学んだ結果、ほぼノー勉で英検も取れました」ならいいけど
英検そのものを目的として熟語単語詰め込んで小学生で1級…とかは本末転倒と思う+6
-1
-
174. 匿名 2024/12/13(金) 01:23:36
>>8
小学生のうちは計算が早くて得意だと算数が楽しいから苦手意識持たなさそうで良さそうだけどな。子供って思い込みでも伸びていきそうだし。+14
-0
-
175. 匿名 2024/12/13(金) 02:01:06
>>5
うちもやってた!
中受算数と理社もゆるーく。
予習シリーズを買って(塾に入らなくても注文すれば買える)、ゆるくやっとくと中学の予習になるよね。受験組みたいに焦りはいらないから、楽しく算数のお勉強って感じでできるよ。
あと、中学の数学と英語は1〜2年、先取りしておくと中学入ってから楽にトップにいれる。+29
-0
-
176. 匿名 2024/12/13(金) 02:05:11
>>2
知ってる公文教室のお子さんは
正直あまり良い学校には入れてない。+14
-5
-
177. 匿名 2024/12/13(金) 02:06:58
>>89
>小学生でも受験マウントあるの知ってます?
>受験組はなんか公立組見下してた。
塾の影響なのか親の影響なのか…受験するだけで勝ち組と勘違いしてるんだね…+7
-0
-
178. 匿名 2024/12/13(金) 02:09:49
>>60
地頭はあくまで本人の資質。
親の遺伝なんて、遡ればどっかに頭の良い人はいるわけで
あんまり当てになるもんじゃない。ソースはうち。
あと、中受で力尽きる子も多いから、それも当てにならない。
ソースは俳優の田中なにがし。+1
-0
-
179. 匿名 2024/12/13(金) 02:49:46
>>17
四谷大塚の教材は個人で買えるよ。
+9
-0
-
180. 匿名 2024/12/13(金) 04:17:36
>>175
>>1
高校受験はコスパ悪いから。
ガチ中学受験できない家庭が言うよね。
親の資金力や子供のガチ中受学力がない家庭にありがち。笑+1
-14
-
181. 匿名 2024/12/13(金) 04:20:36
>>177
>>1
受験しないのは、ゆるーく勉強してと言うけど、
いつも下のクラスにいるよ。
ガチ中受の学力ないから参戦できないよね。
そんな成績じゃ中受無理だよ。+0
-2
-
182. 匿名 2024/12/13(金) 04:21:31
>>177
受験する学力すらないあなたの子が何言ってるの?+0
-3
-
183. 匿名 2024/12/13(金) 04:22:34
>>89
マウント?よほどあなた貧乏なのねー。
公立のは最低限の教育だよ、おばさん!+2
-2
-
184. 匿名 2024/12/13(金) 04:29:26
>>170
あははvチューバーになるためのネタ1000個くらい今から貯めときよ〜ネタ切れなっても稼げないし面白くなくても稼げないし、大変な職業選ぶんだから頑張りなよ〜とでも言うかも。+3
-0
-
185. 匿名 2024/12/13(金) 04:38:41
>>153
うちは上の子はエール大学、下の子は医大です。
確かに親の遺伝子ガチャあるかも〜🎶
国内だけだとかわいそうかなと思ってね。笑+1
-3
-
186. 匿名 2024/12/13(金) 04:40:17
>>178
うちは上の子はエール大学、下の子は医大です。
確かに親の遺伝子ガチャあるかも〜🎶
国内だけだとかわいそうかなと思ってね。笑
親にお金の無いのはもーっとかわいそうね。+0
-2
-
187. 匿名 2024/12/13(金) 04:43:35
>>103
チャレンジ中受講座だと、ガチ中受では偏差値あまりいいとこ行かれないよ。
+0
-3
-
188. 匿名 2024/12/13(金) 04:52:55
>>107
>>1
そりゃ、都内中受組は貴族様だからね。
勉強の環境からして違うよ。
ガチ中学受験生は勉強量も違うし、
ぬるーく勉強し、塾で最下位クラスに在籍するようなな高受とは違うよ。
中受は東大や医大や海外大組が多いから。
例えば、偏差値50だとして都立のと中高一貫校の大学進学先を比較してみなよ。
貧乏バカ都立と貴族中高一貫校の違いがよくわかるよ。笑
+1
-7
-
189. 匿名 2024/12/13(金) 04:57:09
>>1
出身中学や出身高校がどこなのかで、地頭がわかるからね。あ、推薦がある高校はダメね、実力ではないから論外。+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/13(金) 05:08:23
>>173
フォニックスって私も最近知った。子供をkidsduoに行かせてるんだけどその先生からのFBで。それが小さい頃にやる方が効果的って言ってたけど、大事なんだね〜+0
-0
-
191. 匿名 2024/12/13(金) 05:26:52
>>18
大量のの計算問題の解くことで処理速度の向上などは良いと思う+5
-0
-
192. 匿名 2024/12/13(金) 06:16:42
>>163
全然いませんでしたよ。
血のつながっている祖父母や叔父叔母は高卒です。
ちなみに私は私立中高一貫で金岡千広です。
弟が突然変異的に賢くて、私がその次で、あとは高卒や専門卒みたいな感じです。
+3
-0
-
193. 匿名 2024/12/13(金) 06:43:38
>>167
ゆとり教育以降の方が点数高いけど+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/13(金) 06:46:27
>>173
小学校のうちから英単語だけ覚えさせたらいいと思ってたけど、意味ないかね?+0
-0
-
195. 匿名 2024/12/13(金) 06:46:47
>>130
Z会のハイレベルって小6まであるはず!
うちの子たち3人ともずっとハイレベでやってきたよ〜
我が家は紙媒体なんだけど、タブレットコースだとないのかな?+0
-2
-
196. 匿名 2024/12/13(金) 07:16:07
>>17
親が教えればいいんじゃない?
子どもが学校の勉強はつまらんと言うのでトップクラス問題集をやらせてるけど、親も脳トレになっていいよ。+3
-0
-
197. 匿名 2024/12/13(金) 07:17:07
>>153
ヨコ
子供の学校で役員してたけど
役員ママさんと仲良くなったらだいたいの学歴わかる。
はっきり言って親のDNAは本当にでかい
関係ないと言われても父親が旧帝、医学部出てたらかなりの高確率で子供の時頭が良い
それを見てたからかうちの娘は結婚相手は絶対高学歴って言ってる+5
-0
-
198. 匿名 2024/12/13(金) 07:21:29
>>119
勉強向いてないんじゃ?+0
-1
-
199. 匿名 2024/12/13(金) 07:23:15
>>175
どこの教材買ってましたか?
うちの子塾や習い事は拒否で、ワークも基本つまんない!と言ってやらないんだけど、ハイレベだけは面白がってやってて。でもハイレベと最レベシリーズって三年生までだから、終わったらどうしようかなーと考えてました。
今は小2で、シリーズ買い揃えて本人が好きなページを選んでやってるんだけど(私が指定すると嫌がる)、特に算数、すごい勢いで進めるからもう小3のを買おうと思ってて。でも小3も終わらせちゃったらせっかくついた自宅学習の習慣がまたなくなりそうで‥ハイレベ最レベに似た面白い教材探してます。特に図形問題や分数が好きみたいだけど、私としてはまんべんなくやってほしいのでバランスのいい教材があったら知りたいです。+1
-0
-
200. 匿名 2024/12/13(金) 07:36:15
>>33
第一志望じゃなければ公立はそもそも受験してるし、受験しないけど〜の人は建前でしょ。+1
-0
-
201. 匿名 2024/12/13(金) 07:41:58
>>198
向いてないかもね
コツコツやるのが苦手なタイプ
飽き性
工作は飽きもせずせっせこ作っているけどね
本も好きで一人でよく読んでる
あと語学や国語は教えなくても勝手に身についてるから、図形問題が得意だったり好きではないのかも
計算はかけ算、割り算、分数くらいまではできるけど
+4
-1
-
202. 匿名 2024/12/13(金) 07:56:17
>>200
え、中学受験の話ですよ
第一志望だめなら地元の公立、うちのコの学校何人も居ますよ
中学受験塾に通っててやっぱり六年の夏にやーめたとかたくさんいる
+4
-0
-
203. 匿名 2024/12/13(金) 07:59:12
>>131
フォローしなくてもできるような子が向いてるのだと思うよ。+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/13(金) 08:07:39
>>17
Z会の中受コースとかかな。
学力はつけてあげたいってZ会やってる家庭あったけど、その子の成績が良かったからやはり中受するって6年からサピックスに入って渋渋受かってたよ。
普通の中受反対派は夜まで塾で勉強するのは子どもの健全な成育に良くないから中受はさせないって意見だから、時間が縛られない個人塾か通信だと思う。+3
-0
-
205. 匿名 2024/12/13(金) 08:15:10
>>87
マイナスが多いけど、これを大事と思える家庭か否かでその先が大きく変わってくると思うな
小さな変化に興味を持って、なんでだろうって思えるの凄い
うちも真似したいけど、全く興味なし+17
-2
-
206. 匿名 2024/12/13(金) 08:16:28
>>135
算数特化塾だと筑附小とか受験しない子も来てたよ。
慶應中等部女子とか勉強しないでも慶應ガールになれるのにSEGにいるし。
そこら辺はもう一般化できる層ではないんだろうけど。+4
-0
-
207. 匿名 2024/12/13(金) 08:21:13
>>87
いいと思うよ。
自転車の下に光が屈折して虹が出来てたのを座り込んで覗いている子とかね。
最初は綺麗だなでいいのよ、感動することがその後のどうやって出来るんだろうに繋がっていくこともあるし、芸術方面にいくかもしれないし、単に感受性が豊かなことで人生も豊かになるかもしれないし。
親のやることなんて、子どもの喜びに共感していればいいのよ、って最近思う。+13
-0
-
208. 匿名 2024/12/13(金) 08:23:26
このトピパート2なんだね
Iの方が有意義なこと沢山書いてある
+0
-0
-
209. 匿名 2024/12/13(金) 08:28:11
>>1
公立中学は、勉強ができるだけではなく、あらゆる生きる力がないと公立上位進学校へは行けません。内申を使わない有名付属高校を受験した時は、ガリ勉、オタク、地味、コミュ障などみたいな子も結構いました。公立上位進学校は、コミュ力があり、いじめもバカみたい、締め切りを守る、行事も協力できる。真面目に社会でもうまくやれそうだな…って言う子が多い。
公立中学は、テスト100点でも5はくれない先生もいます。態度や提出物も評定に入るからです。長男は几帳面ではないので大変でした。
勉強+ノートや作品、授業態度、先生とのやりとり。めんどくさい友達に巻き込まれず、スルーする力。部活や委員会、検定など色々する力を養ってあげてください。思春期の人間関係はめんどくさいので…+15
-4
-
210. 匿名 2024/12/13(金) 08:30:46
>>202
>>1
あるあるだねー!
学力が中学受験生レベルになれていない子が
公立行くよねー。クラス最下位の子とか。
成績悪くて中学受験を諦めた子を持つ親の言い訳。笑+1
-7
-
211. 匿名 2024/12/13(金) 08:31:22
>>1
本をたくさん読み、毎日日記を書くのが良いと思う
それだけで国語能力は伸びるし
国語が出来ないと必然的に算数の文章題もトンチンカンになるから
あと一番重要なのが、机に座って勉強ができるかどうか。
小学生ならリビングの机でも良いから机に座って本を読んだり何か作業するってできそうで出来ない。
勉強が出来ない子は机に5分も座っていられない子だし、集中出来ない子だから小学生から訓練のようにやったほうが良いよ
+10
-0
-
212. 匿名 2024/12/13(金) 08:33:00
>>141
みんなw+11
-0
-
213. 匿名 2024/12/13(金) 08:35:07
>>33
中学受験しないのに中学受験用の塾に行く意味ないでしょ
学費いくらだと思ってるの?
中学受験っぽい問題を解かせるなんちゃって中学受験塾ではなくて?
中学受験経験した人が教える塾じゃないと中学受験塾とは言えないから多少難しい問題を解かせる塾ってことでしょ
+2
-2
-
214. 匿名 2024/12/13(金) 08:35:43
>>192
そうなんですねー!遺伝が全てだと思っていたので、驚きです…+2
-0
-
215. 匿名 2024/12/13(金) 08:37:44
年長さんで、公文の無料体験行ってるところ!
子供が「めちゃくちゃ楽しい〜!ずっと行きたい〜!って言うから、これから通う予定。算数だけなんだけどね。宿題も「今からやらなきゃ!」と自分でいそいそ始めてる。
私の体験上?国語は本読んでたら読解力はつくし漢字も覚えるから良いかなと。英語はまだ良いかなぁ…と、とりあえず算数だけでやってみる事にした。このまま継続して行けたら良いなぁ。+5
-0
-
216. 匿名 2024/12/13(金) 08:38:50
>>151
中学受験のレベルじゃないけど、41歳自宅で算盤始めました。今はオンライン講座もYouTubeもあるし便利だよね。+8
-0
-
217. 匿名 2024/12/13(金) 08:44:56
>>2
教室による
転勤で引っ越して変わったけど
前の先生の時はダラダラやる気なかったけど
新しい先生、教室入ったらやる気でて頑張って
常に3学年先でトロフィー毎年もらうようになった
熱心な先生だと変わるよ+8
-0
-
218. 匿名 2024/12/13(金) 08:46:12
大阪で公立上位校を狙うならやはり馬渕にいれる方が多いんでしょうか?だいたい何年からいれるものなんでしょうか?+2
-0
-
219. 匿名 2024/12/13(金) 08:52:55
>>124
ロボット作り体験とか科学館も行きました
宇宙に興味あったから、小6の時九州に旅行したついでに種子島の宇宙センター行ったら目を輝かせてました
今国立理系通ってロケット開発してます
+15
-0
-
220. 匿名 2024/12/13(金) 08:54:29
>>210
有名国立大学で働いていたけど、教授や研究員たちは小さい時からの英才教育や私立私立言わない。子供も実際に公立が多かった。友達が中受させると言ったら帝国大学出身の旦那さん、私立に行かなくても勉強は本人の頑張りだから大丈夫って、なかなか認めなかったって。周りは私大出身大企業の人は中学受験したがって、上位国立の人は、本人の努力を信じている印象。お金持ちなのに、公立上位進学高校行っている人は、帝国大学以上の親御さんかなと思ってる。+11
-3
-
221. 匿名 2024/12/13(金) 08:59:56
>>210
え、えっと、一応関西なのですが
この地域は公立高校が優位です(勿論灘とかは別格です)うちのコ中学受験途中で辞めてトップ公立高校(偏差値73)受けましたよ 落ちましたけどね
+2
-3
-
222. 匿名 2024/12/13(金) 09:00:46
>>218
3年か4年
まずは英語だよ
英検取らないと+6
-0
-
223. 匿名 2024/12/13(金) 09:06:05
>>30
算数的な計算力って、そもそも単なる道具的に使うもんでしょ?
かなり便利
公文、ソロバンで学力求めるのは端から違う
けど、どっちも計算出来るのお得でいいよね👍
+13
-0
-
224. 匿名 2024/12/13(金) 09:07:00
>>222
ありがとうございます!!+1
-0
-
225. 匿名 2024/12/13(金) 09:11:02
>>219
小さい時の体験大事ですよね。うちも職場の研究室に遊びに行かせたり、JAXAに連れて行ってたら、自然と理系にすすみたいと。今年受験生です。国立志望。受かるといいなぁ。+6
-0
-
226. 匿名 2024/12/13(金) 09:16:24
>>199
横だけど、自由自在とかはどうですか?
分厚いけど…+0
-0
-
227. 匿名 2024/12/13(金) 09:17:44
>>89
うちもー
私はしない組だったけど、友達とか落ちたら気まづいなって思ってた
離れたくないけど、受かって欲しいみたいな
教育虐待的なの受けてる子も結構いて、うちの所は受験しない組が受験組に同情的で気を遣って優しかったよ
公立見下すってそれ子供のストレス発散だよ+10
-0
-
228. 匿名 2024/12/13(金) 09:24:56
>>8
公文派と、そろばん派で、圧倒的に算数が得意だったのがそろばん派だったのを経験しているからそろばん派です。私が公文式だったから。公文式で東大行った子は、学研でもそろばんでも東大行ったと思う。+26
-0
-
229. 匿名 2024/12/13(金) 09:29:58
>>224
早く入れすぎて息切れするお子さんも多いし公立高校入れても京阪神行けるとは限らないから お子さんの地頭とかを見て高校から附属にいれるパターンもおすすめです+4
-0
-
230. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:35
>>87
同じ返答でも興味の持ち方って兄弟で全然違うって知ってた?+2
-0
-
231. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:02
公文より千円やすかったからガウディアってところに通わせてる。計算はそこまで早くないけど、長文読解力が身について国語はいつもトップ層。+1
-0
-
232. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:02
4年生男子。
北海道なので中受はしないけど、学力少しでも上げて選択肢増やしたくてコツコツサポートしてます。
5歳からそろばん(オンライン)して、家では教科書ワークで予習復習、少しハイレベルな問題集を一緒にやったりしています。漢字や計算はコツコツ毎日やらせています。
ハイレベルな問題は私でもわからない時があるからそういうのは飛ばしちゃってるけど基礎ならまだなんとか教えれてる。
ただ5年生6年生になっても教えれるかは不安がある。
塾が近くに全然ないんだよなー。
+1
-0
-
233. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:38
>>22
あなたの意見は極端だけれど、小学生のうちは親が子供の得手不得手を把握して引っかかってるところがあれば早めにケアするのが良いと思う。
ただし年長や小1くらいからコツコツ勉強を見てあげられる親に限るけど。
いきなり小3や小4で親が首を突っ込んでも余程上手い親でない限り子供は戸惑うし親も下手だったら喧嘩になるだけ。
何事も下地は大切。+6
-0
-
234. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:53
>>225
うちもJAXAの夏のイベントとか参加してました
受かるとよいですね(同じ所だったりして)
国立は最後の最後までの頑張りが決め手なので健康に気をつけて頑張ってください
+5
-0
-
235. 匿名 2024/12/13(金) 10:25:07
>>12
小1から小6まで公文をやってた高校生の息子曰く、その基礎計算力がテストでとても役立つらしい。
計算問題に頭と時間を使うことなく大問にじっくり取りかかれるのがメリットなんだそうだ。
文系の子だけどいまだに数学に苦手意識がないのは公文のおかげかなと思ってる+20
-2
-
236. 匿名 2024/12/13(金) 10:29:21
>>63
公文やってた自分にめっちゃ刺さる笑
当時宿題を全然やらなくって母にずっと怒られてた。
でも英語は発音が良くなったし海外行った時も文法めちゃくちゃでも伝わったから行ってよかったなって思う。
+7
-0
-
237. 匿名 2024/12/13(金) 10:55:42
小3ってまだ簡単だった気がするけど今の小学生は難しいのかな?自分の記憶では分数とかそろばんがあったような...+1
-0
-
238. 匿名 2024/12/13(金) 11:17:02
中学受験しなくても勉強が好きなら四谷大塚の通信の進学くらぶがおすすめ。毎週のテストや月1のテストも受講料に含まれているからコスパもいいです。+2
-0
-
239. 匿名 2024/12/13(金) 11:18:00
>>237
甥っ子がいてたまに教科書みるけど
早い気がする
プログラミングとか英語とかあるせいで
前倒しになっているのかも
ついていけない子は辛いと思う+1
-0
-
240. 匿名 2024/12/13(金) 11:20:46
>>12
幼稚園年長から小6まで公文してました
今国立理系大学行ってます
計算とかは役立っていると思います
+5
-0
-
241. 匿名 2024/12/13(金) 11:26:12
>>239
そうなんだ!学ぶ教科が増えてるのに昔より出席日数減ってるし運動会や音楽会の練習に学級閉鎖が起きたりして本当子供は大変だよね。
プログラミングとか一体何するのかわからない...小学生だけなのかな?中学校も昔の技術家庭並みにあるのかな?+5
-0
-
242. 匿名 2024/12/13(金) 11:44:57
>>1
同い年
習い事は運動系だけ塾系は一切行ってない
家で暇な時にたまにちびむすドリル印刷したものをやってるぐらいで
基本は外で遊んでばかり
算数は今のところまだ余裕そう
国語は長文読解は大丈夫だけど漢字の憶えに難あり
上の子が中学の英語でつまづいたので
下の子は早めに英語の自宅学習をちょこちょこはじめようかなぁと
まずはお遊びっぽい英語のアプリを入れてみたところ+0
-0
-
243. 匿名 2024/12/13(金) 11:45:06
>>12
その文章題や思考力問題にたどり着く前の基礎の計算力を養うためのものじゃないの?
計算ができないとほんとその後の算数数学なんてボロッボロよ。計算できないのにその上に何を積み上げても意味ない感じ。私がそうだったから子供は公文かそろばんさせたいと思ってる+16
-1
-
244. 匿名 2024/12/13(金) 11:45:47
年少さんで市販のワークやってるけどお友達に公文行き出した子がいるらしくその影響で公文行きたい!国語と算数したい!と言い出したら。無料体験のタイミング逃したから次は春なんだけど行きたがってるいま連れてった方がいいのかなぁ...+1
-0
-
245. 匿名 2024/12/13(金) 11:47:40
>>174
思う~
計算で躓かないから、文章題やらほかの教科にかける時間もたっぷり取れる+3
-1
-
246. 匿名 2024/12/13(金) 11:48:02
>>244
絶対、今行くのがいいよ
春まで待ってたら忘れちゃう+2
-0
-
247. 匿名 2024/12/13(金) 11:54:29
そろばんはどうですか?
指先使うし暗算も速くなるから通わせようかなと悩んでます+2
-0
-
248. 匿名 2024/12/13(金) 11:57:12
>>227
小6の頃クラスに受験する子が多かったんだけど
受験組はストレスたまってるし、しない組の中には頭いい子に悪さでマウント取ろうとする奴もいて空気悪かったな
大人になった今だからわかるけど
おしゃべりな奴はいつもより他人を傷つける発言をするし
私はしない組で陰キャだったからそういう空気がめっちゃ嫌だった
中学生になる不安もあるし、仲いい子の受験を応援したい気持ちと、その子と違う学校になる不安と入り交じってしんどかったな
+0
-0
-
249. 匿名 2024/12/13(金) 11:57:59
>>247
そろばん行ったらいいよ!
計算が早くなるし、算数に苦手意識持たないのは、後々でかい+5
-0
-
250. 匿名 2024/12/13(金) 11:58:11
>>246
ありがとう、気持ちがあるうちがいいよね、やっぱり行ってみる。+0
-0
-
251. 匿名 2024/12/13(金) 12:03:41
>>10
結果はそうかもしれないけど、
親が子どものことをアレコレ思って自宅学習、塾やら運動やら体験教室やらに連れていくのっていいと思う
アレコレ思って何かやってくれる時間って、あるのとないので全然違う+10
-0
-
252. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:05
>>89
受験組だったけど受験しない子と親友だったし見下したりとかなかったよ+4
-0
-
253. 匿名 2024/12/13(金) 12:12:04
>>2
よくわからないけど
うちの娘、女の子だし自分が数学苦手だったから
勝手に女子は文系と思ってECCとかピアノとか習わせてたのに
中学ではずっと数学5とってる(現在中3)。
ナチュラルに理系だったみたいで自分の偏見を恥じたし公文とかやらせていたら
もっと数学が伸びたのかと娘に申し訳ない
+8
-0
-
254. 匿名 2024/12/13(金) 12:17:01
>>1
・計算力を確かにする以外に、とにかく数字に慣れ親しむ意味で公文一択。
・図形、は1年でも取りこぼしたらそこから全部理解できなくなる。冬休み&春休みは該当学年の図形に特化した市販の薄い問題集やらせて親が確認。
日々の学習は、小学生のうちは6年生まで参考書&問題集を兼ねている『教科書ぴったり』を全教科買い続けて毎日コツコツやらせる。
箇条書きにするとやること多くみえるけど、公文以外は毎日ではなくローテーションでこなせば良いので、量はない。
+6
-0
-
255. 匿名 2024/12/13(金) 12:19:48
2年生までは遊びに行く時にたまに学校休ませて行ってたけどこれから授業が難しくなって行くので私用で休ませるのはダメですよね?+2
-0
-
256. 匿名 2024/12/13(金) 12:25:15
>>220
自分がその道でよかったと思うからでしょ。+3
-0
-
257. 匿名 2024/12/13(金) 12:26:21
>>255
お好きにしたら?としか。
一日二日休んでついていけない子はこの先思いやられる。+7
-0
-
258. 匿名 2024/12/13(金) 12:31:57
子供を大学行かせた友達が言うんですけど、
小学校の成績は関係ないからね。中高の成績が大事って。
小学校の学力はあまり参考にならない?本当?+3
-6
-
259. 匿名 2024/12/13(金) 12:32:43
>>60
地頭が良くないとダメみたいに言ってるけど全てがそうでは無いと思う
努力できるかでも全然変わってくる
うちは私も主人も普通レベルだけど子供は難関中学から難関大学へ進み最難関国家資格を努力で取って現在それで仕事しています
地頭は関係ないと思う
+7
-0
-
260. 匿名 2024/12/13(金) 12:36:08
>>2
効果あるかは分からない。でも勉強ってある程度量をこなす事が重要だと思っているからやらせてる。
よく公文は宿題見るのが大変だと言われるけど、その子のレベルに合ったテキストを探してフォローしていくほうが大変じゃない?といつも思う。
+9
-1
-
261. 匿名 2024/12/13(金) 12:52:06
>>4
うちも同じ考え。
英検3級と漢検準2級までは取った。+2
-3
-
262. 匿名 2024/12/13(金) 13:05:04
>>126
え!笑+1
-0
-
263. 匿名 2024/12/13(金) 13:05:58
>>2
算数は習っているところの計算が早くなるだけ
国語は読解力ついた+3
-0
-
264. 匿名 2024/12/13(金) 13:37:30
>>4
うちは数検も受けさせた+5
-1
-
265. 匿名 2024/12/13(金) 13:44:41
>>24
そろばんは暗算癖がつくから筆算より間違ったとこが発覚しづらいってよく聞く。筆算は大事だよねぇ。+4
-0
-
266. 匿名 2024/12/13(金) 13:58:53
>>238
中受コースと学力向上コースで迷ってる
結局中受コースのほうがいいのかな?+0
-0
-
267. 匿名 2024/12/13(金) 14:12:32
>>41
なんとかそこそこって謙遜するけど、塾を休まないで宿題やれるだけでも本当のバカコースではないよ
本当にバカだと塾の内容も全く理解できないからつまらなくてサボるし、宿題する根気もない+9
-0
-
268. 匿名 2024/12/13(金) 14:15:42
>>42
そう思い続けてるんだけど何ひとつ実を結ばない
朝は弱いのか寝起きからグズグズで勉強どころじゃないし、夕方は遊びたがってお風呂時間すら守れない
いま年少なんだけど改善の望みはあるのかな+0
-0
-
269. 匿名 2024/12/13(金) 14:26:58
>>2
低学年まではいいと思う!
公文で身につく計算力の速さと暗記は絶対役に立つ。
ただ公文だけじゃ限界がある。
公文+思考力系も必要。+9
-0
-
270. 匿名 2024/12/13(金) 14:30:34
公文3歳前から通ってます。今現在年長。
国語算数英語です。
何か気になる事があればなんなりと^_^
公文は基礎力を付けるのには絶対いいと思います。ただ公文だけでは補えない部分もあるので、何かとの併用は必須。+3
-8
-
271. 匿名 2024/12/13(金) 14:32:47
記憶力とスピードに強い子は公文が伸びる。+4
-0
-
272. 匿名 2024/12/13(金) 14:39:27
>>268
年少さんなら大丈夫!
まだまだ時間はいっぱいあるよ
+6
-0
-
273. 匿名 2024/12/13(金) 14:41:03
>>255
現在小5だけどうちは旦那が不定休の仕事だから平日跨がないと連休とれないって時は普通に休むよ。
毎年だいたい運動会が終わった頃に休んでる。
普通の子だけどどの学年の先生からみても成績は問題ないとされているよ。
既レスにあるように数日の休みでついていけないのならやばい…というか遊びでなくてもインフルエンザとかにもなれないじゃない。+4
-0
-
274. 匿名 2024/12/13(金) 14:58:33
>>255
うちは宿題溜めずにテストの点も常に良いなら、学校はたまに休んで旅行とか行っても良いと言ってる。+1
-0
-
275. 匿名 2024/12/13(金) 15:02:39
小学生で栄光ゼミナール行ってるお子さんいらっしゃいますか??
最近の受験は暗記以外にも自己表現等自分で考える力も必要らしく、栄光はどうなのかなと気になってます。+1
-0
-
276. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:17
>>268
伸び代しかないよ!まだ年少だよー!
「幼稚園のうちから学習習慣つけなきゃダメだよ!」みたいに言われまくって、でもうちの子は本能の赴くままに生きてて遊びに忙しい子だったから全然無理だったんだけど笑、低学年の今、嘘みたいにしっかりしてるよ。
朝はグズグズ、朝ごはんも食べられない子だったのに、毎朝6時前にアラームセットして自分で起きてるし、その時間に起きるために逆算して夜は20時半過ぎには布団に入れるように動いてる。学習習慣だって私がどう頑張っても全くつかなかったのに、自分のペースでだけど毎日自主学習もしてるよ。幼稚園のころの私(めちゃくちゃ悩んでた)に教えてあげたいぐらいだよ‥信じられないぐらい変わった。+10
-0
-
277. 匿名 2024/12/13(金) 15:25:02
>>73
親も中受経験者か、地方出身でも早慶マーチ国公立が多いよ。無名地方大とかいるのかな?稼ぐの無理じゃない?+1
-0
-
278. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:33
>>249
ありがとうございます
早速気になっていたそろばん教室に体験の連絡しました+0
-0
-
279. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:14
>>30
こういう事言う人って算盤検定に応用問題があるの知らないんだろうな
+2
-0
-
280. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:08
読書感想文なんか必要ないとかよくバカにされてるけど、今の大学入試で求められる能力ってそのまま読書感想文を書く能力の延長線上にあると思ってる。
読書感想文や作文の課題をきちんと書かせるの、めちゃめちゃ大事だよ。+11
-0
-
281. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:34
学力どれくらいあればいいの?
公立でも偏差値70オーバの子はちらほら居たよ。
うちは、66しかないけど、バカではないよ+2
-3
-
282. 匿名 2024/12/13(金) 16:00:23
>>43
私もない。でも因数分解とか暗算は速かったよ〜子どもにも習わせたいけど近くにないんだよね+3
-0
-
283. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:36
>>29
沖縄が勉強かっこ悪いって風習らしいね。まーめー(ガリ勉陰キャ)って方言?まであるそうな‥+4
-0
-
284. 匿名 2024/12/13(金) 16:09:53
>>2
弟曰く、習い事で1番役に立ったのが公文らしい。
算数数学に苦手意識芽生えず、得意だと錯覚できたって。
一浪したけど国立の医学部に行って、今内科兼小児科医してる。
ちなみに私も公文行ってたけど、あほです。
結論、人による。+16
-0
-
285. 匿名 2024/12/13(金) 16:10:07
>>12
公文には国語があって、これがなかなか良い
年齢に適した良い文章を繰り返したくさん読むって、今の子本読まないから、それだけでも価値がある+15
-2
-
286. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:34
>>171
覚えていいんだよ
覚えるくらい読むの+3
-4
-
287. 匿名 2024/12/13(金) 16:19:00
>>253
ピアノは理系伸びる子多いよ+1
-0
-
288. 匿名 2024/12/13(金) 16:19:51
>>258
うちは転勤族で中学受験考えてなかったから
公文だけ行かせてました
教科は国語と算数のみ 熱心な教室だったから常に3学年先教材
でも学校の成績は普通か少し上くらい
放課後は習い事(スイミングとピアノ)以外の日は友達と外で夕方まで遊んでいた
中学で部活も忙しくて成績が一度がっと落ちたので
中2から塾入れた
一気に成績上がってトップクラス、偏差値70の私立高校へ
高校の授業は面白かったらしく特に物理数学が得意になり特進クラスへ
大学は国立理系
一番重要なのは中高なのは絶対だと思う
特に中学
うちの子は結構頑固だから、人に言われたからって勉強しない。自分でこのままじゃダメだと思ってどうしたら変わるかとか真面目に考えてから勉強し始めたかも
高校は尊敬する先生がいたからその人みたくなりたいと影響されてました
英語の先生だったから英語が得意になったのはその先生のおかげと言ってる(私も教えたんだけど)
高校時代は自分から計画立てて勉強してました
+4
-0
-
289. 匿名 2024/12/13(金) 17:10:49
中学受験はしていないけど小学生の時は週2日英会話教室。
中学校に上がったらZ会・進研ゼミ・進学塾を掛け持ち。
現役で東京一工受かったよ。+1
-1
-
290. 匿名 2024/12/13(金) 17:32:42
>>63
激しく同意
公文は算数じゃなくて国語と英語のテキストが良い
国語は解答のパターン決まってるから、それをしっかり覚えさせてくれるのが良い+2
-3
-
291. 匿名 2024/12/13(金) 17:41:07
>>2
毎日コツコツ取り組んだり、スモールステップがよくできてると思う+3
-2
-
292. 匿名 2024/12/13(金) 17:43:43
>>1
とある男のYouTubeで復習だ+3
-0
-
293. 匿名 2024/12/13(金) 17:58:22
>>124
うちも科学館や博物館、喜ぶので結構連れて行ってる。同じところも1年経つと色々理解が深まっているので、新しい学びがある。他地方の博物館、連れて行きたいなー。
理系の大学の学校祭とかでもよく子供のイベントやっているから今度連れて行ってみよう。+4
-2
-
294. 匿名 2024/12/13(金) 18:04:29
>>293
理系大学、学祭以外でもお子様向けイベントやってる時あります
ぜひ参加してみてください
無料だしおすすめ+4
-0
-
295. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:31
>>268
遊び感覚で出来る物を取り入れてみたらどうでしょうか?
取り敢えずは机と椅子に座って10分程度パズルでも折り紙でも興味ある物に取り組む、だんだん慣れたら興味を引きそうなドリルをしてみる。
興味ないなら無理にひらがな練習とかはやらせなくても良いと思う。+0
-0
-
296. 匿名 2024/12/13(金) 18:46:21
>>140
日能研、安いよ。中受塾の中では。+5
-0
-
297. 匿名 2024/12/13(金) 18:47:47
>>135
受験しないのに週3で9時近くまで塾って…。+3
-0
-
298. 匿名 2024/12/13(金) 19:01:07
>>175
4科のまとめがいいよ。
英語は数学は1年前からの先取りで十分。
中3には英検2級取れたらいいね。
公立のトップって大したことないからね。
世間に出た時、引け目を感じられないくらいでいられるといいよね。
+0
-4
-
299. 匿名 2024/12/13(金) 19:15:29
>>116
うちも学研で、丸付けは高校生(たまに)
学年下の子に勉強教えてた息子、、
1時間レッスン?なのに、30分で帰って来る。
(やることやったら退出していいそうで)
理由は誤魔化して、辞めたよ。+0
-0
-
300. 匿名 2024/12/13(金) 19:17:08
英語の先取。英検3級はチャレンジ出来るレベルまで持っていくといいよ
今は英語で差がつくし公立私立関係なく出来る子と出来ない子で2極化する+1
-0
-
301. 匿名 2024/12/13(金) 19:26:42
結果、都立一貫中高受験し
落ちたら地元の行くと決めましたが
それまでは(受験しないていで)
1年生からz会、3年生からz会と学研
4年生から学研と予習シリーズ、季節講習(日能研)と定期的に模試。並行して漢検と習い事はピアノをしてます。
都立受験の塾いって、合わなかったら即高校受験に切り替えて、英会話教室と高校受験用の塾か引き続き予習シリーズ(もう教えられないかもですが、、涙)+5
-2
-
302. 匿名 2024/12/13(金) 19:30:03
トピ主さんと全く同じで、小3算数が苦手で、今月から塾入れました。
公文には小1から小2まで半年通っていて、それだけでも計算が早くなって良かったです。やっていなかったら今どうなっていたんだろうと恐ろしい…
私が教えようとするとイライラしちゃうし、塾は楽しく通える工夫が色々されていて、娘も楽しんで行っています。
+5
-1
-
303. 匿名 2024/12/13(金) 19:30:38
>>16
横だけど
私自身は公立中→公立高(県下一の進学校)→旧帝出身のアラフォーなんだけど、
周りを見ていて、それなりのランクの高校大学ではピアノを弾ける男子の割合が格段に上がるというのを凄く感じた。ちなみに女子は公立小中でもとりあえずピアノは習ってたりするからあまりわからないけど、男子は公立小中だとピアノ習ってるのは少数派だからすごくわかりやすい。
まぁピアノが脳に良い影響を与えた結果なのか、ピアノを習わせる余裕のある家庭環境の影響なのかはわからないけどね。+24
-0
-
304. 匿名 2024/12/13(金) 19:34:11
>>205
>>207
フォローありがとう、私のコメ基本マイナスなんで慣れてるよ!笑
私も私の父親も研究職で、職業柄もあって常に原理原則に基づいてなんでなんでって話してる人なので、子供にも同じくって感じです。でも子供ってまっさらだから、面白い答えが返ってくるので私自身が楽しくて聞いちゃいます。+6
-0
-
305. 匿名 2024/12/13(金) 19:43:16
>>16
私はピアノは幼稚園はヤマハ(最初はエレクトーン)
→小 ヤマハエレクトーン→途中からピアノ→小5から個人教室のピアノ(元ヤマハ講師)
ヤマハの時はコンクールも出てましたが、課題曲が辛くて緩い先生に変わったのでコンクールはやめました
私の場合、その講師の先生がすごく好きでその先生についていった形です
おばあちゃん先生で最初に練習曲はやるけどそれ以外は好きな曲を選ばせてくれて
例えば映画やCMのこの曲がいいと言うと楽譜探してくれて、それに似た曲も探してくれたり
すごく親身になってくれました
月謝もずっと5000円と良心的だった
年に一回発表会は出るけど忙しい時は強要されない
趣味程度なので音大とかは行かなかったけど20歳までピアノは通いました。(辞めた理由は先生の引退)
+12
-0
-
306. 匿名 2024/12/13(金) 19:46:51
>>1
e-ラーニング
ネット学習塾+1
-1
-
307. 匿名 2024/12/13(金) 19:50:23
>>2
人による。
うちは学習習慣がついてよかったし、英語はずっと得意科目。
でも、当然合わない子もいる。+3
-0
-
308. 匿名 2024/12/13(金) 19:57:51
>>281
中受の偏差値は高校受験の偏差値+15〜20って言われてるよね。まぁそんな難関行かせたいわけじゃなく環境重視だったらそこまで高くなくていいと思うけど・・。70超えの公立高校だったら全然難関大も目指せるし。+6
-0
-
309. 匿名 2024/12/13(金) 20:51:13
>>12
基礎の計算力が大事なのにそことばして思考系だけ勉強しても意味ない。そろばんか公文はやらせたほうがいいかな。+1
-2
-
310. 匿名 2024/12/13(金) 20:54:16
>>268
年少なら毎日じゃなくても全然大丈夫だし、時間も固定しないで機嫌いい時とかおやつ食べながらとかで全然いいと思う!
遊びの延長でやるのが1番!
お母さんが気楽に教えれるタイミングでやればいいと思うよー!小学生になれば毎日宿題出るし、なんだかんだ毎日やる習慣はつくから大丈夫大丈夫。+7
-0
-
311. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:56
>>288
スイミングとピアノと公文週ニやったら平日は全部つぶれるんだが+1
-0
-
312. 匿名 2024/12/13(金) 21:07:56
>>174
うちは勉強が苦手で宿題も嫌がって大変だったけど、公文始めてから自信がついたのか算数楽しいから勉強楽しいに変わったよ。公文は基礎学力と自信をつけるとっかかりとしてはとてもいいと思うよ。+2
-0
-
313. 匿名 2024/12/13(金) 21:12:58
>>311
火木公文、ピアノは火(公文の前)、金曜スイミングでした
だから月、水、土日は遊べます。スイミングの後の金曜も(近所なので)+0
-0
-
314. 匿名 2024/12/13(金) 22:24:04
>>155
小学校は小4からじゃない?
余裕ぶっこいてたらすぐに置いてかれるよ+2
-0
-
315. 匿名 2024/12/13(金) 22:27:08
>>270
お子様楽しんで自分からやる?+1
-0
-
316. 匿名 2024/12/13(金) 22:32:53
>>301
所詮公立だからねえ+0
-3
-
317. 匿名 2024/12/13(金) 23:05:05
>>21
例えば?+0
-0
-
318. 匿名 2024/12/13(金) 23:07:34
>>36
低学年であればあるほど教え方がわかんないんだよね
もう答えじゃんってことしか言えない+6
-0
-
319. 匿名 2024/12/13(金) 23:14:52
>>1
作文の通信教育をしている方いますか?
ぶんぶんドリムかZ会で迷ってます。+2
-0
-
320. 匿名 2024/12/14(土) 00:04:40
>>199
よこ。
予習シリーズっていう、問題集があるんだよ。
四谷大塚の。+1
-0
-
321. 匿名 2024/12/14(土) 00:45:22
>>285
公文の国語、すごく良いですよね!
児童書から伝記ものや政治・社会系の文章やら色々なジャンルの本から抜粋されてて普段子供が絶対手にしないような本に触れるきっかけになるし。大人が読んでもなかなか楽しい。
子供は嫌がってるけど、YouTubeばかりで活字読まないからちょっと頑張ってもらってる。+3
-0
-
322. 匿名 2024/12/14(土) 06:36:12
>>87
あなたはなんて返したの?
うちの子は2歳半だけどだんだん難しい質問してくれるようになってどのように答えるべきか迷ってます。
例えばお月様ついてくるね!と言われて
そうだねーうちに帰ってあなたと一緒にご飯食べたいんじゃない?と答えちゃったんですが、興味持ってもらうにはもってきちんと理科的な答えをするべきだったのかな、、とか後から考えちゃいました💦+1
-0
-
323. 匿名 2024/12/14(土) 06:38:45
>>103
実際中受はしましたか?
私も中受経験者で、夜遅くまでの勉強は親が嫌で中受避けたいのだけど(&附属中高が良い環境で高受や大受で十分ではというのもある)もし中受したいって言われた時のために小4はゆるく自宅勉強にしようかどうかって悩みます。
子は1年生で周りは7割くらい中受する環境。とりあえず低学年は算数は伸ばす、英語は多少やる、実験や科学コンクール系は積極的にやる、って感じで進めている。+2
-0
-
324. 匿名 2024/12/14(土) 07:11:00
>>201
やりたい事をやりたいタイプなんじゃないかな。設定されたプログラムやらされるのは嫌なのかも。
あと教室は先生との相性もあるしね。
図形パズル系はどう?ピグマリオンとか。興味もった時にやり込むのは楽しいかも。+1
-0
-
325. 匿名 2024/12/14(土) 07:12:48
>>322
横だけど
その時はきちんと答えられなくでも
図書館や本を探して一緒に見てもいいかも
私も子が小さい頃マメに図書館連れていきました
私も本が好きなのもあって
読み聞かせ会とか色々イベントありますよ
+1
-0
-
326. 匿名 2024/12/14(土) 07:27:37
>>135
中学受験でも安い塾あるよ。
西日本大手塾の地方校に行かせてたけど、月1万円(土曜日特別講習いれて1万3千円)ぐらいで、夏期講習も3万ぐらい、夜も7時半には帰って来てたよ。
これが本校になると、ベースが倍でさらに色々追加講座取らされて結果3倍以上の値段だったみたい。
それとは別に小学生から高校受験コースもあったよ。
+0
-0
-
327. 匿名 2024/12/14(土) 08:04:11
>>87
これ何でこんなマイナス?
私も子供騙しの返事はしなかった。
月の満ち欠けに子供が興味を持てばその年齢で理解できそうな範囲で教えるし、プラネタリウムに連れていくよ。
と言うか、ボール使って説明した覚えがある。
天気予報に興味を持ったなら、天気予報で出てくる、ひまわりが何かを説明するし、膨大な気象データを統計として分析して予測を立てるのも説明する。
子供2人、最難関一貫校だよ。
上はもう高校生だけど、東京国医に手が届く成績。
+7
-2
-
328. 匿名 2024/12/14(土) 08:14:47
>>2
うちの子供は中学受験してるけど、中学受験終わってから公文英語、学校始まってから代数の計算が遅くて小テストで時間不足になったから数学も追加した。
まず、英語に限らないけど国語に音読が重視されるように語学は音読が基本。
公文英語の良い所は段階に応じて、Eペンシルでリスニングして音読させる所。
まだリスニングが重視されてない時にEペンシル開発したの凄い。
今はQRコード読むとかあるけど、Eペンシルの方が優れてる。
この音読を軽視してやらなかったら意味がない。
数学は文章題とか出来なくなる言うけど、計算って土台と言うか、スポーツなら体力つけるための基礎トレーニングだから。
計算さえ早かったら、1時間に解ける文章題の量が違ってくる。
この部分はトレーニングで上がるからキッチリやるべきだよ。
別に公文式じゃなくても良いけど。
今は高校数学に入る手前で数学辞めて塾へ。
英語はEペンシルが使えない所に入ったから辞めた。
+1
-0
-
329. 匿名 2024/12/14(土) 09:26:39
>>323
>>147
子供によるとは思うけれど。
理科社会は1時間くらいで進めて、でも算数の理解できない単元や、慣れない国語の長文読解には時間がかかっていた気がする。
ただ、どう進めるかも自由なので、週の中で親子でスケジュールを組んで、毎日○時間とは決めなかったと思う。
結局小5から大手塾に通って、自分と同じ女子御三家に行った。結果オーライだけれど、子供もそれなりに理解力がある&親が時間と手間をかけられないと、難しいかも。+3
-0
-
330. 匿名 2024/12/14(土) 09:30:02
>>34
それ
うち今小4なんだけど、小さい頃は小学校の評判よかったのに
入ってみたら同じ学年と下の学年で学級崩壊続出…
+1
-0
-
331. 匿名 2024/12/14(土) 09:40:09
>>98
私もそう思った
とりあえずは学校のテストで基本100点を取れるように
学校の宿題をちゃんとやって教科書ワークなどで補強
学校の授業やテスト余裕!簡単!となってからもう少し上のレベルの教材をやらせるかな
あとは5~6年生になったら高校受験を見越した塾に入れる+3
-0
-
332. 匿名 2024/12/14(土) 11:16:17
勉強ができても親子関係が希薄だと将来的に潰れちゃう可能性あり
勉強勉強急かすより、親子仲良く楽しく生活し、勉強に向かえた方が将来的に伸びるよ
あと、両親の仲良さも結局将来的に重要になる
+5
-0
-
333. 匿名 2024/12/14(土) 11:21:58
>>303
ピアノもそうだけど、東大生のほとんどがバイオリンをやってるってネットで見たよ
最近は東大合格には中高一貫の難関校出身が8割とかだから親も富裕層。バイオリンやピアノは当たり前の世界なのかな+3
-6
-
334. 匿名 2024/12/14(土) 11:59:18
>>227
私は中受しなかったけど、する子がプレッシャーから頭頂部が薄くなっちゃってて可哀想だった
あの頃は小学生だったからなんで薄いんだろうと思っていたけど(なんか聞いちゃいけない雰囲気だったからもちろん聞かなかった)今思うと脱毛症か抜毛症だったのかなと思う。
本人やりたいってやるならいいけど、プレッシャーかけちゃだめだよなぁ+1
-0
-
335. 匿名 2024/12/14(土) 13:13:15
>>1
受験はさせるつもりなくて、学校の補助的な感じの塾行かせたら、勉強楽しくなったらしく中学受験したいって言い出しました。
(家計が大ピンチ)
年収をあげるために転職して応援してます。
+3
-0
-
336. 匿名 2024/12/14(土) 13:21:54
>>322
3歳の子には、月の形が変わってくることに気づいたのがすごいね!でも月ってずっと丸いんだよ、でも形が変わるのってなんでだろうね、不思議だね。
8歳の天気予報は、お母さんもどうやって天気予報するのか知らないなぁ。けど、どうやってると思う?どんなことが天気に関わってると思う?って二人で色々な要素を出し合いました。(雲とか、風とか子供は答えてた)答え合わせはしてないので、またの機会に‥
そのついでに天気予報って国家資格がいるはずとかそんな話はしたかな。
お子さん、いろんなことに疑問持つようになってきたんですね。別に理科的な正解を答える必要はないと思ってて、お月さんがついてくるってどうしてそう思ったの?とか、そんなふうに感じるなんてすごいね!とか面白いね!って言ってみたり、またお月さん見えた時にこの前はあそこにあったのに、今日は別のとこに見えたね!とか。なんで違うとこにみえるのかな?不思議だねぇ。みたいな。お母さんも知らないことでも、色々考えてみたらお子さんと同じようにいろんな疑問でたり発見があると思う。+6
-2
-
337. 匿名 2024/12/14(土) 13:22:51
>>199
横だけどそれこそ四谷大塚教材や、市販の塾技やればよいのでは。+1
-0
-
338. 匿名 2024/12/14(土) 14:28:11
>>199
トップクラス問題集は4年生までかな。
本屋にはないけど学年をまたいだ「成長する思考力」シリーズ。
パズル系ならきらめき算数脳とかも面白いかな。+1
-0
-
339. 匿名 2024/12/14(土) 14:29:05
>>329
なるほど、親は結構伴走したんですね。お疲れさまです。御三家すごい!
私も小4まで自宅学習で5年生から御三家のお子さん知人にいます。我が家は私はゆる中受、家族親族だいたい早慶以上で長子は現時点では統一小1位だから全然不向きって事はないと思いつつ、中受の勉強は最近加熱しすぎてる気がしてしまい。
お子さんには丁度いい負荷だったのかな。私も算数は楽しかったし楽しい子には楽しいと思うけど、昔より難易度上がってますよね。
何となく親の時間配分的にも小4は自宅でいけそうな気がしつつ柔軟に動けるように頑張ります!+1
-2
-
340. 匿名 2024/12/14(土) 15:22:34
>>312
うんうん、小学生のうちは公文でもそろばんでもどちらでもいいのよ。あなたのお子さんのように自信をつけさせてあげるのが大事なんだと思う。+0
-0
-
341. 匿名 2024/12/14(土) 15:46:04
>>335
甥はそれで難関国立中に行きました
塾で一番の成績だったらしい
自由な校風のせいか中高なかだるみしてましたが+1
-0
-
342. 匿名 2024/12/14(土) 20:49:36
>>315
もう日課みたいになってます。
ただ今からやる?って聞いてやりたくないって言われたら従ってその後タイミングを見てやってます。
公文は記憶力とスピード力が必要だから、向き不向きがありますよね。。うちは逆にじっくり考える系の問題が苦手な傾向です。+0
-0
-
343. 匿名 2024/12/14(土) 22:40:21
>>333
子ども東大生だけどピアノもバイオリンもやってない
東大生のほとんどがバイオリンをやってるは嘘だな
ピアノやってた子は多いけど
ピアノは東大関係なく中学受験した子は結構やってるような気がするよ+4
-0
-
344. 匿名 2024/12/15(日) 12:08:47
>>343
子の同じクラスで東大合格が4名いるけど
ヴァイオリンやってたのは1人、ピアノ2人でした
4人のうち2人は帰国子女
+0
-0
-
345. 匿名 2024/12/16(月) 14:34:49
ブロックスって言うボードゲームを
最近買ったけど凄く楽しいです!
家族で楽しめるから良い時間過ごしてると感じる+2
-0
-
346. 匿名 2024/12/16(月) 15:23:36
>>303
ピアノ習ってる小2男子居るから期待しちゃう。
年長からやり始めて、すぐ投げ出すかと思ったら意外とずっと続いてて先生からも褒められて親も嬉しい。
譜読みも出来るから初見の楽譜ですぐ両手で弾けてすごいなと思う。
確かにピアノがちょっと上手くなってきたなーと思った頃から、学校の成績も上がってきたかも。+0
-0
-
347. 匿名 2024/12/23(月) 07:39:52
>>238
中受するなら中受コースがいいです。かなりコスパがいいので通信するなら進学くらぶ。通塾と違うところは士気を高めたりすることが難しいかなと思います。四谷大塚のテキストはわかりやすくて成績はしっかりりあがりますよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
参考書、問題集、受験対策の増進堂・受験研究社