- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/12/11(水) 20:36:16
年少の子供がいます
先日幼稚園のお遊戯会があったのですが、周りのお友達はみんなしっかり踊っていたのにうちの子だけ棒立ちになってました(気が向いた時だけ軽く踊るときもありましたが)
正直ショックで家に帰ってから泣いてしまいました
発達に関して今まで指摘されたことは無かったのですが、もしかして何かあるのかなと今度相談にいくつもりではあります
やはり年少でしっかり踊れないのはおかしいでしょうか?
+132
-1133
-
2. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:05
気にしすぎ+2489
-42
-
3. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:12
年少さんは、そんなもんです+2863
-35
-
4. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:16
普通じゃない?
うちもゲラゲラ笑って歌も踊りもグダグダだったけど楽しかったよ。
ショックとか思ったことなかった。+1360
-47
-
5. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:18
泣いたって主が?!
踊れないなんて年少あるあるでしょ…+1776
-46
-
6. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:19
緊張してたんじゃないの?練習の時は先生しかいないけど、本番はたくさんの人が見てるし。
+1189
-9
-
7. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:22
そんな子もいるさ+792
-8
-
8. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:25
>>1
私は生まれた瞬間からトリプルアクセルが出来たのでそれは心配だね+279
-77
-
9. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:26
年少でしょ?
年少の時はお遊戯やダンスできてる子ほとんどいなかったよ!
立ってるだけで偉いねー👏って雰囲気だった。+643
-134
-
10. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:26
棒立ちの子とか居るよ+595
-6
-
11. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:27
>>1
そんな気分じゃ
なかったんじゃないか?+577
-4
-
12. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:35
年少ならあるある
固まっちゃう子、泣き出しちゃう子たくさんいる+673
-10
-
13. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:36
気にしなくてよろし+349
-3
-
14. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:38
そのくらいだと気分で踊らないとかザラだから気にしなくて大丈夫+451
-4
-
15. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:40
あるあるじゃない?
おかあさんといっしょでもよく見る光景。+539
-8
-
16. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:49
まず本人に聞いて見たら?
踊ってなかったけどどうした?って+19
-32
-
17. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:49
いやいや、うちも年少は一人だけ運動会の踊りで泣いてたけど中1の今引くほど頑張ってるよ。勉強も運動も行事も。感受性豊かで繊細なんじゃない?+428
-10
-
18. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:57
どの時代にもいるよ。
緊張したんじゃないの?
家帰ってまで泣いて…子供がショック受けるからやめてあげて+550
-17
-
19. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:58
年少では棒立ちだったのに…って年長の発表会で成長を実感して泣けるわけよ+544
-5
-
20. 匿名 2024/12/11(水) 20:37:58
今年は気が向かなかっただけだよ
来年はきっとお友達と一緒に踊れるよ
おうちで誘ってみたら踊れるかもだよ、大丈夫だよ+180
-3
-
21. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:00
泣くほどかね。+154
-23
-
22. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:02
+56
-20
-
23. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:02
泣いてるとこ、こどもに見せないでね
自分のせいで母親が泣いてるなんて知ったら傷つくよ+351
-13
-
24. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:10
情緒不安定な親で子どもが可哀想…+211
-32
-
25. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:13
お母さんが自分の事で泣くなんて子供が可哀想だよ。釣り?+155
-21
-
26. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:18
年少なんてそんなもんじゃない?
人前で動じずに出来ること緊張で泣き出したり動けなくなる子両方いるよ
+55
-2
-
27. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:26
そんなことで泣かれたら子供可哀想。
私がその年のときは練習で出来てたのに動けない子もいたしお漏らししちゃった子もいた。普通だ、普通。+222
-18
-
28. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:26
>>1
年少ならそんな子もいる+293
-7
-
29. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:28
本人も緊張しちゃったんだろうよ
そこでお母さんが泣いたら余計何も出来なくなるじゃん+98
-1
-
30. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:31
おかしくないよ
そんな子はいくらでもいる
練習の時はどうだったのかな?
練習の時踊れてて本番できなかったならただ単に人前が苦手なだけ+67
-2
-
31. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:36
年長さんになってきちんと踊れるようになった時はまた泣くよ+114
-0
-
32. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:48
実はよく見ると他にも踊ってない子いたんじゃない?
我が子に気をとられてただけで+148
-3
-
33. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:58
そのメンタルだと後々きついよ、まぁいいか元気だし!くらいにしないと+137
-5
-
34. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:12
我が子も年少の時顔隠して固まって全然何も出来なかったよ。でも保育士さんには年少さんならその場にいれただけでオッケーと慰めてもらいました。本人に聞いたら恥ずかしかったと…年中、年長とちゃんと出来るようになりましたよ!+106
-0
-
35. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:15
それ以外にも思い当たる事があるのかなー
それだけだったら年少あるある+29
-3
-
36. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:33
主に呆れてる人って子供の発達を一度も心配したことがない人なんだろうか+102
-51
-
37. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:41
>>1
年少なんて個人差大きいし、普通だよ。+186
-3
-
38. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:42
>>1
3歳ならなんで踊らなかったか理由言えるよね?聞いた?+7
-42
-
39. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:52
こういう時は寄ってたかって励ましに来るものだぞ
子どもがかわいそうとか書くなよ励ませ、姑かおまえら+126
-9
-
40. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:57
>>4
他の子達が頑張ってお遊戯してる中、1人だけゲラゲラ笑ってたの?+72
-19
-
41. 匿名 2024/12/11(水) 20:39:58
>>1
うちも年少の時はそうでしたよ!
みんなが立って踊ってる時は1人だけしゃがんでて、みんなが座るとなぜか立ち上がってました。
でも年中ではふつうに踊ってましたよ!
年少なんてまだそんな子も多いと思うけどなぁ〜+164
-5
-
43. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:07
年少なんて棒立ち、大泣き、脱走とかあるあるじゃない?+22
-9
-
44. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:08
>>1
年少でしょ?気にしなくていいよ。緊張したりいつもと違う環境で踊る気分じゃなかったんだよ。普段からそうなのか保育士に聞けばいい。
うちのこ年少の時は踊ってたけど年中の時は泣いて先生にずっと手握ってもらって突っ立ってたよ。先生ありがとうーとしか思わなかったよ+108
-1
-
45. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:23
これ系のトピよくあるけどこれは創作
泣くほど不安な人ならガルちゃんよりまずネットで検索して調べまくる
+6
-9
-
46. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:26
年少さんはそんなもんよ珍しく無い
親はへこんじゃうけど年中、年長、小学生になったら成長した姿に違う意味で泣くから大丈夫
貴方も子供も悪く無い
ちなみに私も幼稚園の時に挨拶だけしてずっと棒立ちだったからお子さんと一緒だけど何も問題ないよ!あるとしたらがるちゃんにいる事かな+44
-2
-
47. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:31
>>4
関心無いとは違くて?+17
-5
-
48. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:32
年少なんてそんなもんだってわかってても、ちゃんと参加している子がほとんどの中、なんでうちの子が?って気になっちゃうのは共感します。+165
-0
-
49. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:43
『出来て当たり前』と思ってる親はキッツイよ。
子供なんてそんなもんだよ。
ましてや年少でしょ?
主はさ、お正月に自分の親に自分が小さかった頃の様子を聞いてこよう。そんなもんだって。+28
-3
-
50. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:55
>>1
何で主が泣くの?
参加できただけ偉いじゃんか‼︎
それを喜ぼうよ‼︎
おかしいのは主の方だよ!
ちょっと踊れたんでしょ?褒めようよ‼︎
2人で、家族で自宅でもう一回踊ればいいじゃん‼︎
直ぐに発達とか考えないでさ、楽しもうよ‼︎+217
-51
-
51. 匿名 2024/12/11(水) 20:40:56
>>1
そんな気にすることじゃないよ
子供が大きくなった時にはむしろ笑い話として良い思い出になってるよ!+71
-0
-
52. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:02
そんなことでいちいちトピ立ててどうする
そんな母親いやだ
しっかりしろあんたの子供は世界でただ一人だ
踊れないぐらいどうってことない+13
-6
-
53. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:05
緊張していたんじゃない?3歳なら初めて、大勢の人の前で発表(大勢の大人に見られる)したんだし、緊張するよ。
大丈夫だよ。気にしすぎ。+26
-0
-
54. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:07
恥ずかしくて嫌だったのかもよ
私が幼稚園の頃既にそういう感情はあったよ+29
-0
-
55. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:12
不特定多数の大人たちがじーっと見てる中
踊ったり歌ったり
私、いい年してるけど緊張のあまり出来る自信ないわ+53
-0
-
56. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:14
普段やんちゃな子が、本番でテレテレで踊れなくて
普段はおとなしい子が、練習通り堂々と踊ってる印象+9
-2
-
57. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:19
うちの次男、やる時はやるタイプだったようでお遊戯会も運動会のダンスもそれなりにこなしてたけど普段に生活が自由人過ぎた。
発達検査で指摘されたことはなかったけど色々あって小5から支援級。
出来なかったことを嘆くより出来たこと、出来るようになったことを子どもと一緒に素直に喜べるようになったから今は幸せ。+37
-0
-
58. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:21
>>1
運動会の時、うちの子も棒立ちだったよ。
年少さんなんてそんなもん。
先生もなかなか上手くまとめられないと思う。
集団行動苦手で、参観日でも歌も歌えず、いつもがっかりしてたけど、年長になったらちゃんとみんなと一緒の行動できるようになったよ。+68
-1
-
59. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:50
>>36
ほんとそれ
まわりの子が踊れてたなら尚更気にしちゃうよね
ただ子どもの前で泣くのはよくないと思うけど+98
-11
-
60. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:57
>>1
子供の立場から見て、この親はきつい。
相談に行くなら、ご自身も診てもらってください。+77
-18
-
61. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:21
>>9
年少の時はお遊戯やダンスできてる子ほとんどいなかったよ! は違うと思う。年少ならできてる子がほとんどだよ。
けど少ないけど踊れずに立ってる子もいるから、まだ心配しないでいいと思う。
+248
-9
-
62. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:33
>>1
単純に緊張したんじゃない?
保護者もいっぱいいたりして
いつもとはちょっと違うし
+52
-0
-
63. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:39
>>1
気にしすぎだよー!練習では踊ってたのかな?数年後、この時はこんなだったんだよって笑える時が来るよ。それもまた思い出。+28
-0
-
64. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:45
>>1
なんで泣くの?
幼稚園児に期待しすぎでは?+54
-5
-
65. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:50
>>1
年少さんでしょ?
その歳なんて毎日早起きして幼稚園に通えてるだけではなまる100点だよ。職場の近くに幼稚園あって毎日見てるけど、皆まだまだあんなにちっちゃいのに先生の言う事よく聞いてよく頑張ってるなーと感心してるよ+94
-1
-
66. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:11
>>5
一人目の子なのかもね+141
-7
-
67. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:16
>>36
発達障害について調べてから言ってんの?と思う
何でも発達にしたがるけど、周りと同じことが出来ないだけで発達呼ばわりされるのも可哀想
それだけが症状じゃないから+94
-14
-
68. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:27
長男も次男もお遊戯会は1番と言っていいほど上手に踊るし、運動会も難なくこなすけど2人とも発達指摘されてるから気にしなくていいよ+23
-0
-
69. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:32
それも可愛いとさえ思っちゃうけどな。 踊れなかった本人が泣いてるなら分かるけど、ママに泣かれたら子供も可哀想。+10
-0
-
70. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:37
>>1
練習では踊っていたけど本番踊れなかったのか、練習でも一斉の指示に従えなくて本番も踊れなかったのか
だいぶ違うので、まずは担任の先生に聞いてみよう。
前者なら、舞台慣れしてない年少なら普通にある。+65
-0
-
71. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:40
大丈夫!大丈夫!
うちの子も3年間のうち2年間はお遊戯会棒立ちでやっと年長で踊ってた
毎朝の体操に関してはとうとう3年間一度も体操しなかったよ(笑)
私もすっごく悩んだし、なんでこんな簡単な事が、みんなが楽しそうにやっている事が、うちの子は出来ないのってモヤモヤしっぱなしだった
でも小学校入ったらそれが嘘のように一生懸命踊ってるよ
きっと恥ずかしいだけだよ
いつか笑い話しになると信じて見守ってあげて欲しいな
+39
-1
-
72. 匿名 2024/12/11(水) 20:43:52
>>1
おかしくないよ、大丈夫。その子なりの成長を見守ろうよ。一喜一憂するのはわかるよ。+11
-0
-
73. 匿名 2024/12/11(水) 20:44:09
>>1
脱走しないだけ偉いよ。年少なんて何人か舞台から脱走するよ。+64
-2
-
74. 匿名 2024/12/11(水) 20:44:11
うちではテレビ画面見て踊るけど、運動会の最後のダンスは踊らないで立っていてお友達を見てニコニコしてた、女の子は踊っていた
練習とか競技じゃなく自由な雰囲気で踊らないからどうのではなかったから良かった
年中さんも踊って無い子も沢山いた
他の幼稚園はかなり練習して踊って動画上げたりしてたけどうちの子は絶対に無理だと思った
パパも小さい頃踊らなかったらしい+3
-0
-
75. 匿名 2024/12/11(水) 20:44:18
>>5
でも年少の中で主の子だけができなかったみたいだよ。
他の子はみんなできてるんだよ。+28
-63
-
76. 匿名 2024/12/11(水) 20:44:49
>>1
私の娘も年少の時、運動会もお遊戯会も踊れなかったよ。
主の気持ちも解るけど、娘は「知らないお父さん(男の人)もいて恐くなった」が理由だったよ。
お迎えはほぼ母親だから、何気ない毎日けど知ってる人達になるけど、お父さん達を滅多に見ることないから怖気付いて体が固まった。言ってたよ。
仕方ないよ+54
-2
-
77. 匿名 2024/12/11(水) 20:44:53
>>1
年少でしょ?大丈夫だよ待ち+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/11(水) 20:44:53
>>1
緊張してただけじゃない?
うちの娘もそんな感じだったけど、特に問題なく育ってる+8
-2
-
79. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:13
療育の仕事をしてます
発達に課題があるかは別として、
心配だ!不安だ!って母に泣かれて育つより、人と違うとこあるけれど楽しいね、頑張ってるねっ母が信じてくれてる方が子どもは幸せだし、その子なりに成長していくよ
年少がお遊戯会で踊れなくて泣いてしまうというのは、ちょっと心配が過剰かも。誰かに相談して、主さんが安定して、なるべくおおらかな気持ちで見守れるといいね+30
-4
-
80. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:22
>>8
すごいね
いまは何回転できるの?+67
-0
-
81. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:25
緊張で固まるとか
集中してないとかあるあるじゃん!なんで主が泣くんだー+3
-1
-
82. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:27
>>1
乳児保育園に行ってた2歳だった頃の息子は、恥ずかしがって舞台にすら上がらなかったw
でも、年長さんになると堂々と踊ってて、成長したな~って思って爆泣きしたよ+26
-1
-
83. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:42
私も幼稚園の頃、踊れずに最後まで突っ立ってたらしい。でも高校でダンス部に入って踊ってたよ。あの頃はダンスの楽しさに気付けなかったんだなぁ。+7
-0
-
84. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:46
年少さんって踊りとかすごくやる気出して踊る子タイプもいればそうでない子もまだまだ差が大きいでしょ
+7
-3
-
85. 匿名 2024/12/11(水) 20:45:48
>>1
年少って3~4歳でしょ。3年前まで歩けなかったんだから、その場にいるだけでも立派だよ。
お子さんへのハードルを下げよう。+55
-2
-
86. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:03
「おかあさんといっしょ」見てごらんよ。ひとりだけ茫然としたり泣いたりとかたまにいるじゃん。+9
-3
-
87. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:15
>>1
うちの子の園もこの前お遊戯会あったけど、年少さんは4人ぐらい棒立ちの子いたよ+22
-0
-
88. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:19
私も経験あるからショックな気持ちは分かるけどショック受けすぎ
気になるところがそれだけなら相談行かなくていいのでは
懇談会の時期だしまず先生に聞いてみなよ+7
-1
-
89. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:25
年少の時にステージで男の子がずっと大泣きしてたよ。
微笑ましくて将来大物になるね!なんて言ってた。
まだ年少だよ、踊れない子いて当たり前よ+11
-0
-
90. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:41
発達の相談行く前に園の先生に話聞いてみたら?
そのきらいがあるかどうかはある程度分かると思う。+4
-2
-
91. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:47
おかしくないよ
だって普段は観客のいないところで踊ってるのにママとか知らない大人に見守られながら踊るなんて緊張するに決まってる+4
-0
-
92. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:53
>>1
お客さんいっぱいでビックリしたんだよ。よくある事+24
-0
-
93. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:54
>>1
全然おかしくないよ、立ってるのも頑張ったんだよ。なんで頑張ったねって言ってあげないの?まだ言ってないならちゃんと言ってあげようよ!緊張したとか人がいっぱいで驚いたとか色々あるけど逃げなかっただけ凄いよ+15
-0
-
94. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:55
>>85
そうそう、ついこの前生まれたんだもんね。+9
-0
-
95. 匿名 2024/12/11(水) 20:46:56
>>1
うちの子もセンターでずっと棒立ちでした!
職場の人に話したら「みんな踊ってる中で一人違うことできるなんてすごいよ!度胸あるね!」って言われて、その考え方を見習おうと思いました!+53
-1
-
96. 匿名 2024/12/11(水) 20:47:16
>>6
私がそうだったなぁ
練習の時は全力で踊ってたけど本番は人がいっぱいいて頭真っ白になった+56
-0
-
97. 匿名 2024/12/11(水) 20:47:34
おかしくないですよ!子供はかなり緊張すると思いますし、笑顔で楽しかったって言ってあげるだけで良いと思います。+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/11(水) 20:47:36
KAT-TUNの上田くんみたいな性格なんじゃない
自分に合わなくて踊らなかったんだよねw+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/11(水) 20:47:51
年少って誕生日で1年違う子ってだいぶ差があるからね。うちの子は早生まれなんだけど、4月の子と全然違ったよ~。+11
-3
-
100. 匿名 2024/12/11(水) 20:47:57
>>75
それで泣くの?
うちの息子も年少の運動会でかけっこ走り出さなくて先生に抱っこされてゴールしたけど、まぁそんなもんかって感じだったわ
翌年年中でちょっと走ってて感動して泣きそうになったぐらい+62
-11
-
101. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:18
>>1
お母さん、人生長いんだよ。そんなことで落ち込んでないで、もっと大きい心でいてあげてよ。お子さん可哀想過ぎるわ。+33
-9
-
102. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:36
釣りかと思った
それか踊れなかったのは他人の子供で、ばかにするために立てたみたい+10
-4
-
103. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:38
>>15
おかあさんといっしょ
確かにそうだね
そんな子がいても見てる方は全然気にならない
でも母親にしたらせっかくのテレビ出演なのに…ってなるのかなぁ
微笑ましく見てる母親が多そうだけど
主さんも気にしなくていいと思う
+133
-1
-
104. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:51
>>1
真面目なこと言うと、
幼児が発表会でド緊張して棒立ちなったり泣いたりなんて珍しくもない話だから、
棒立ち以外に気になるところがなければ発達は気にしなくていいと思う
発達グレーの子どもいる親の意見ですが+61
-1
-
105. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:54
>>41
そんな子も多いと思うなぁと言いつつ、年少さんの中でちゃんとできなかったのあなたの子だけだったんでしょ?+12
-17
-
106. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:58
>>1
そんなんで泣くって今後やってけるの+10
-6
-
107. 匿名 2024/12/11(水) 20:49:07
そんな子、沢山いるよ。
可愛いなって思って見てる。
でも我が子だと心配になっちゃう気持ちもわかるよ!+10
-1
-
108. 匿名 2024/12/11(水) 20:49:15
>>1
泣いてないでさ、ちゃんと舞台に上がった事を褒めようよ、練習も頑張ったと思うよ、出来ない事を責めないで出来た事を褒めてあげよう。年少なんて出来なくて当たり前だよ。+10
-2
-
109. 匿名 2024/12/11(水) 20:49:21
元保育士だけど、お子さんはお客さんがたくさんいて緊張しちゃったのかもしれないですね。普段の練習はどうだったか知っていますか?
うちは主さんのところと逆で、練習はふざけてばかりでろくに踊らなかったのに、本番でちゃんと踊っており先生からチクリと言われました…。+8
-0
-
110. 匿名 2024/12/11(水) 20:49:41
うちの子もそうだったよ。
運動会、お遊戯会はフラフラしてるかボーっとしてた。
けど本人楽しかったらしくニコニコで帰ってくるから、楽しかったねー!って迎えてた。
今高3だけど、中高って部活に励んで部長として頑張ってたし、元気いっぱいに育ったよ。
まだ年少さんだし心配する事ないと思うな。
+6
-0
-
111. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:00
>>9
出来てる子ほとんどいないなんて事あるの?
去年子供が年少だったけど、お遊戯会と運動会、満3歳で入って来た子も含めほぼ全員踊れてたよ。加配ついててどこか行かないように先生付きっきりの子はいたけど。
ほとんど踊れてないなんて年少なのに難し過ぎる振り付けだったりし、全然練習してないとかだったんじゃない?+132
-5
-
112. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:12
お母さんのメンタル弱すぎてそっちの方がやばい+4
-0
-
113. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:15
>>101
お母さんかなり心配性だよね。気持ちはわからなくはないんだけど、そのままでは今後身が持たない。成長するともっと色々あるから。+15
-4
-
114. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:33
そんなことで泣くなし。親のガッカリ雰囲気を子どもは察するよ。
その年齢で舞台に立つってどんなに緊張するか想像してみなさいよ。
あとね、今から周りと比べて育ててどうすんの。
小学校行ったら予想外の姿たくさん出てくるよ。
もっと気持ち大きく構えなさいよ。+6
-3
-
115. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:37
>>1
気が向いた時に踊るなんて大人になったら大物になりそうじゃん!+8
-0
-
116. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:40
>>1
年少でしょ?そんな泣く程追い詰める事なの?
他の子に出来てうちの子は出来ない!発達かもしれない!悔しい、悲しい!みたいな感じ?
年少くらいなら普通によくある事だと思うけど子供が可哀想だから大袈裟に騒がないであげてよ+6
-6
-
117. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:46
>>1
うちもお遊戯大好きでセンターに抜擢されたけど、当日は固まって棒立ちだったよ
たくさんの親たちが見てきたのがとても怖かったそうです
3歳くらいで他者の目線とかわかるようになったのかな+15
-0
-
118. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:55
うちは年少の運動会は大泣きして何もやらなかったよ。
泣かずに出来ただけ偉い。+2
-0
-
119. 匿名 2024/12/11(水) 20:50:57
泣かんでよろしい
でも気持ちはわかるよ+1
-1
-
120. 匿名 2024/12/11(水) 20:51:01
うちの子は鼻くそほじってたよ+14
-0
-
121. 匿名 2024/12/11(水) 20:51:44
私幼稚園3年間、お遊戯も運動会とかのダンスも全く踊らず棒立ちだったらしいけど
今普通に生きてるよ+8
-0
-
122. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:02
むしろ年少のお遊戯会なんて「あらあら、まぁまぁ~。」ってなる可愛さが醍醐味って所もあるからね。年少で棒立ちだった子が2年後の年長で立派にお遊戯してみ?我が子の成長に泣くよ。
その涙は2年後にとっときな。+20
-0
-
123. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:09
うちの子、年長でも棒立ちだったけど(緊張で踊りを忘れたらしい)じいちゃんばあちゃんによく頑張った!って褒められてイェーイってなってた。笑+10
-1
-
124. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:17
>>1
うちの息子も、なんか馬鹿らしいみたいな感じでやらない時もあり、やたら調子づくこともあり…で悩んだりもしたけど、ま、大丈夫👌
だんだんしっかりしてくるし、年中年長ではきちんとやってた
学校入ったら組体操なんかは重要なポジション任されてちゃんとやれたし
ちびっこの頃からしっかりしてる子もいるけど、そうでない子もたくさんだよ
発達かどうかなんて、まだ判断できないんじゃないかな
幼稚園の主任先生にはどうしようもない問題児とレッテル貼られたけど、担任の先生方や学校の先生方に恵まれたのもあり、謙遜抜きで言えば文武両道で頑張ってきたよ
今や社会人として、なかなか難しい仕事をこなしてる
泣きたい時も実際泣いたこともあるけど、笑っていこー+15
-0
-
125. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:19
>>1
うちも年少の時の運動会で何も出来ず、年中の時は緊張するんだよって理由を言ってくれてギリギリ出来たり出来なかったり、年長では緊張するけど頑張るといって楽しんでたよ。一回出来なかったことで発達とか言わないで普段の様子から判断した方がいいよ+3
-0
-
126. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:20
>>1
釣りトピ?
私なんかおしっこ出そうになってピョンピョンジャンプしてたんだが+11
-0
-
127. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:37
>>1
参加できて偉ーい!くらいの気持ちでいた方が良いよ。だんだん成長するさ。+4
-1
-
128. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:40
気分で少しだけ踊った→緊張したけど勇気出して少し踊ってみた
だと思うので踊れたねって褒める+0
-0
-
129. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:48
年少なら大丈夫。年中なら少し焦る。+1
-2
-
130. 匿名 2024/12/11(水) 20:52:53
緊張していたり、その時にやりたい気分じゃなかったり…。お遊戯中だったり、終わって幕が閉まったら泣き出す子とかもいるしさ。
年少さんで初めてのお遊戯会ならそんなものだよ、気にしない気にしない。
これから年中年長でまた成長していく姿を楽しみにしよう☺️
その場にいただけでも、お子さんは頑張ってたと思うよ~
+4
-1
-
131. 匿名 2024/12/11(水) 20:53:12
>>67
子供を心配する気持ちを踏みつけるように発達詳しいマウント取らなくていいんだよ?詳しいわりに思いやりのない人みたいだし。+10
-16
-
132. 匿名 2024/12/11(水) 20:53:25
息子年少のとき、棒立ちどころか服を脱ぎ始めて…ズボンなしで普通に遊んで終わった。
そんな息子も6年生で普通の男子になりました。+1
-3
-
133. 匿名 2024/12/11(水) 20:53:33
>>1
年長ならまだしも年少ならまだ大丈夫だと思う+3
-0
-
134. 匿名 2024/12/11(水) 20:53:40
普通だよー!
年少さんなら初めてのことだし、緊張で動けなくなって当たり前
立ててただけで立派!
うちも去年年少で棒立ち、今年は別人のように完璧にやってたよ~
他に気になる行動とかなければ発達の心配することもないよ
性格のうちじゃないかな?+2
-0
-
135. 匿名 2024/12/11(水) 20:54:03
年少さんはそんなもん
年中から色々ある+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/11(水) 20:54:25
年少さんならそういう子もいるよ+0
-0
-
137. 匿名 2024/12/11(水) 20:54:58
>>1
みんな言ってる通り年少なら不思議なことじゃないよ
何で自分は親たちに踊って見せなきゃいけないの?と思う賢いタイプかもよ
踊りが嫌いなのかもしれないし
ママが悲しんだ姿を見せたら子供の傷になりそうでそっちが心配だわ+14
-2
-
138. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:00
>>1
私も年少の時そうだった。
しかも幼稚園〜小学校中学年まで場面緘黙症もあったけど今は普通に社会人やってるし大丈夫よ。+3
-0
-
139. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:01
初めての子育てかな
育児本通りに成長しないと心配だよねぇ
私自身の話だけど子供のころ棒立ちよくやっていたらしい
仕事してそれなりに生きてる人間もいるからあんまり思い詰めなくて大丈夫だよ~+0
-0
-
140. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:01
>>1
年少なんてそんなもん!
+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:13
>>106
そうやってお母さんも成長してくんじゃん?
そりゃ泣けてしまうこともあるさー+9
-0
-
142. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:14
そんなんで泣いてる場合じゃないよ。
年少さんでしょ?
無理もないよ。+0
-2
-
143. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:18
子どもが踊れないことより、主がそれで泣いてるほうが大丈夫?って思う。+5
-1
-
144. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:26
>>1
そういうお子さんいるよね。親としては、『他の子はこんなに上手にやっているのになんで』とか悲しくなると思うの。でも、よく考えてみて、また4年そこらしか生きてない幼いお子さんで、いつもの練習とは違う雰囲気、大人がたくさん見てる、ビデオやスマホを向けられてるってすごく緊張すると思うの。悲しくならないで切り替えてみてね。
昔こんなことがあったよね、って笑い話になるといいね。😊+11
-0
-
145. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:30
釣りトピ
文体がいつも同じ。
+6
-1
-
146. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:50
うちの子が年少のときはクラスの半分が泣くかボーっと立ってたよ。年少はそんなもんだよ気にしなくて大丈夫。+0
-1
-
147. 匿名 2024/12/11(水) 20:55:59
>>111
園の方針や雰囲気にもよるんじゃないかな
親戚、ガチガチのスパルタ園もゆる~い公立園も含め複数の勤務したことがあるけどゆる~い公立園は年長すらフリーダム感あったと言っていた
親戚はゆる~い園の方が良いなと思ったみたいだけど+5
-13
-
148. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:02
心配する気持ちはわかるけどそこで泣かれると子供は傷つくと思う
成長は人それぞれだけど気になるなら療育行って冷静に判断してみては?+2
-0
-
149. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:45
そうだね!
早めに判断したほうが良いと思うな+1
-0
-
150. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:46
子ども本人見てないから、何とも言えない。発達かもしれないしそうじゃないかもしれないし。
周りのお母さんの「大丈夫だよー!」ほどあてにならないものはないから。+10
-1
-
151. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:47
>>120
大物の予感w+10
-0
-
152. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:47
>>5
あるあるの割にはクラスで1人くらいしかいないんだよね。
ほんとにみんな「あるある」ってくらい「自分の子で」経験してるのかな?+243
-10
-
153. 匿名 2024/12/11(水) 20:56:59
>>1
ガルの見過ぎじゃない?何かあれば「発達じゃない?」ってコメ結構あるし、そんなのみて不安になってるとか。指摘された時に考えれば良いと思うよ。+7
-2
-
154. 匿名 2024/12/11(水) 20:57:20
>>102
私も帰ってこっそり泣いたことあるよ〜運動会1人だけ泣いて参加出来なかった
棒立ちとか泣いて参加拒否とか人の子なら微笑ましいけど我が子だけならけっこうショックなもんよ、ましてや育児始まって3年目で発達とか悩む時期
>>1も子の前で泣いたとは書いて無いのにみんな決めつけて批判しすぎじゃない?+50
-2
-
155. 匿名 2024/12/11(水) 20:58:12
>>1
年少さんならあるあるだと思います
固まってしまう姿もかわいい
+4
-0
-
156. 匿名 2024/12/11(水) 20:58:25
>>40
嬉しさとか恥ずかしさとか相まったんだと思うよ。
最初にお家の人に手を振りましょう〜!って言う時間にはママだー!〇〇ちゃん(妹)だー!ってきゃっきゃしてたし、セリフを言う前にケラケラ笑っちゃったりはしてた。
でも周りも笑っちゃったりふざけたりしてそんな感じだし、うちだけ悪目立ちって感じではなかったよ。+17
-34
-
157. 匿名 2024/12/11(水) 20:58:43
泣いてもないし発表の場にいるなら、まあまあじゃん?+4
-0
-
158. 匿名 2024/12/11(水) 20:58:50
親からのプレッシャーが強過ぎると定型発達でも発達みたいな状態になるよ+4
-1
-
159. 匿名 2024/12/11(水) 20:59:10
>>27
主じゃないけど、棒立ちの子が自分の子じゃなかった人が、そんなこと言えるんだよ。
少なからずショックではあると思うよ。+50
-13
-
160. 匿名 2024/12/11(水) 20:59:16
発達の息子がいる私からすると舞台に立ってたなら棒立ちだろうが年中まではセーフ
ガチの子は舞台に立てなくて出てこないパターンが多い
年長で棒立ちだったらさすがにまずいけど+14
-0
-
161. 匿名 2024/12/11(水) 20:59:28
定型の子でもいるよー。
下の子のクラスに超絶恥ずかしがり屋さんがいて、その子は運動会や発表会はおろか卒園式にすら出られなかったよ。
ちなみに普段の園生活は問題なく過ごしてた模様。
その後入学式はきちんと出られたみたいなので、きちんと一歩一歩頑張ってる。+3
-0
-
162. 匿名 2024/12/11(水) 20:59:51
0歳から保育園だけど
0→もちろん放心
1→まだ放心
2→まだまだ放心
3→やや動く、舞台でパンツ見せてた
4→まあまあ動く(しかし、他の子に比べると…)
もし、主さんのお子さんが年少さんからだったら気にしなくて大丈夫かと。+6
-0
-
163. 匿名 2024/12/11(水) 21:00:23
>>1
いやいや!!年少はそれが可愛いんだってば!!1人だけ棒立ちとかめっちゃ可愛いよ+4
-1
-
164. 匿名 2024/12/11(水) 21:00:24
え、うち年中でこのまえ発表会だったけど
年中でも全然いるよ。そんな子。
覚えてる限りでは
棒立ち2人と泣いちゃった子1人いたよ。
なんなら我が子は発達遅滞だから
みんなより色々遅れてるけど
運動会とか発表会はノリノリでやるタイプ。
いろんな子がいて当たり前よ。+9
-0
-
165. 匿名 2024/12/11(水) 21:00:46
>>36
イベント、参観日のたびに家に帰ってからズーンと落ち込んだ経験がない人だよね。
参観日の帰りから泣いてる親いたけど「分かる…」って思いながら見てたよ。+111
-4
-
166. 匿名 2024/12/11(水) 21:01:26
発達の子
年少 泣いて出られない
年中 先生とギリ出る
年長 出るけどセリフは無理
みたいな感じだったかな。+11
-0
-
167. 匿名 2024/12/11(水) 21:01:32
>>50
50さんは、できた子の親だったんだろうね+56
-10
-
168. 匿名 2024/12/11(水) 21:01:35
>>80
5回転できます
でも太っていて氷への負担のかけ方が半端ないため表舞台に出るのは自重していますね。
私だけのリンクじゃないですから。+152
-0
-
169. 匿名 2024/12/11(水) 21:01:56
わたし踊らなかった子供です…。
なんかみんなの前でスポットライト浴びて、変なダンス踊るのが凄い嫌だったの覚えてる。
大きくなってちゃんと大学行って、会社勤めしてるから大丈夫ですよ。+8
-0
-
170. 匿名 2024/12/11(水) 21:01:57
何がそんなに心配なのか
4月生まれでもうすぐ5才とか?+3
-0
-
171. 匿名 2024/12/11(水) 21:02:07
あるあるだとコメント多いけど
発表会に限らず踊らない、保護者が見に来るとお母さーんと泣いてるなんてのもあるある?+6
-1
-
172. 匿名 2024/12/11(水) 21:02:08
むしろそういう所が可愛いんだよ+3
-0
-
173. 匿名 2024/12/11(水) 21:02:08
そんなの思い出のひとつだよ
私、年長の運動会で平均台登るのがすごく怖くて1人だけ障害物競走完走できなかったんだよね。先生が抱っこしてくれてなんとかゴールに行ったんだけど、親も姉たちも「もー、ばかだなーでもそれがかわいいなー」って怒りもせず可愛い可愛いって言ってくれて救われた。
できることとできないことって人によって違うし、気にすることじゃないよ+4
-0
-
175. 匿名 2024/12/11(水) 21:03:28
年少さんだよね?!
突っ立ってるだけでも可愛いじゃん!
うちの甥っ子も踊れなかったけど、最後は泣きながらカスタネット叩いて頑張ってて、それだけで感動して、えらかったね〜頑張ったねぇと姉ととにかく褒めたわ!気にしない気にしない、こっちも子タレかなと思うぐらい上手な子がたくさんいてびっくりしたよ!+1
-0
-
176. 匿名 2024/12/11(水) 21:03:40
保育園の授業参観行って、工作の作品見たけど、自分の子どもの作品は完成してないからなくて、みんなと同じペースでできないって現実突きつけられたときの気持ちは、なんか忘れられないかも。+7
-0
-
177. 匿名 2024/12/11(水) 21:03:50
>>1
大人になっても踊れないよ+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/11(水) 21:04:35
>>50
きつ…+47
-17
-
179. 匿名 2024/12/11(水) 21:04:52
>>147
ゆる〜い私立幼稚園なんけどね。
でもお勉強はそんなにしないけど、お遊戯会とか絵書いたり芋掘りとかイベントごとは気合い入ってそうだけど。ゆるくても一応制作したり、歌歌ったり体操とかの時間あるから勝手に一人遊びは出来ないからその辺で一斉支持が通るか通らないか分かるけど。
あとは先生が子供の気持ち乗せるのが上手いなーって言うのもあるかな。私がお遊戯教えても絶対そうはならない笑+6
-2
-
180. 匿名 2024/12/11(水) 21:05:16
うちは年中の時に、全くの棒立ち、帽子が壊れたりと散々でしたが、中3の今では学年トップの成績です。+4
-0
-
181. 匿名 2024/12/11(水) 21:05:18
>>9
それはない!+69
-2
-
182. 匿名 2024/12/11(水) 21:05:19
>>3
でも3年続いたら発達かグレーかはあるよね
年少なら、賢い子でも内気な子ならそういうことも結構ある
と、幼稚園3人通わせて周囲も大きくなってからの感想
まだ心配する必要なし+55
-24
-
183. 匿名 2024/12/11(水) 21:06:00
>>36
この程度で発達発達言ってる奴の方が余程発達だよ。+15
-20
-
184. 匿名 2024/12/11(水) 21:06:10
緊張もあるよいっぱいの大人に
見られてるんだから
その一回で発達かもとは思うのは
考えすぎでは?+3
-0
-
185. 匿名 2024/12/11(水) 21:06:37
年少さんは結構ある。
うちの子の時も泣いてる子とか立ってるだけとかの子も4、5人いたかな。
ちなみにうちの子は踊れたけど発達支援学級ですよ。
年少のお遊戯の発表会なんて発達どうのこうのじゃないかも。
大声出すとか飛び出すとかじゃなく棒立ちくらい全然問題ないと思う。+5
-0
-
186. 匿名 2024/12/11(水) 21:07:16
うちも棒立ちだったよ
成長するにつれ踊れるようになるって
大丈夫+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/11(水) 21:07:25
>>1
>周りのお友達はみんなしっかり踊っていたのにうちの子だけ棒立ちになってました
そういう子だから変とか◯◯障害だとか思わない方がいいのでは
+1
-0
-
188. 匿名 2024/12/11(水) 21:07:35
>>9
年少で踊れてなくて棒立ちだったらさすがに目立つよ+86
-6
-
189. 匿名 2024/12/11(水) 21:07:53
>>9
立ってるだけで偉いね、のレベルは1歳児2歳児クラスでは…
年少ならほとんどが完璧でなくともある程度は踊れるよ
足は上手くステップ踏めなくても手振りは7割出来てる、とかならそこそこいるかなって感じ+113
-0
-
190. 匿名 2024/12/11(水) 21:07:58
>>6
練習に参加できてたんなら問題ないよね。+44
-0
-
191. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:09
>>7
だよね
うちのこは入場ゲート(ステージまでのミニ門)から泣きながら担任に抱っこされて出て来て、
ステージに上がっても断末魔の悲鳴を上げてジタバタして、
あまりにも他の子の迷惑で、抱きかかえられて、そっとステージ裏に消えていったよ
+19
-0
-
192. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:21
男か女かでも随分違うしね+0
-0
-
193. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:32
>>152
「聞いたことあるよ」ぐらいであるあるあるある言ってそうw
幼稚園の先生も馬鹿じゃないから、発達具合に合わせてお遊戯考えてるに決まってるのにさ
そんなできない子があるあるだったら先生無能すぎるでしょw+97
-15
-
194. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:39
>>1
年少って何歳ですか?+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:39
>>1
別に年少さんなら珍しい事でもない。
たくさんの人が見に来てたらそりゃビックリして固まっちゃっても不思議じゃないよね。
それを見て、泣いてしまう母親の方がヤバいと思った。
主さん、この先も親の期待と現実のギャップに泣いたりしたらウザいよ。+6
-0
-
196. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:45
高校生になるうちの子は年少の時のお遊戯会で泣いてたよ
ステージから見えるたくさんの人にビックリしたらしい
翌年からは大丈夫だった
+0
-0
-
197. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:07
>>9
それもっと小さいクラスじゃない?
年少で立ってるだけで偉い!出来てる子ほとんどいなかった!はマズイと思う
先生大丈夫なの?レベル+75
-4
-
198. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:10
>>55
これ。おばさんはその状況で完遂できんのかって話。幼稚園児より鈍臭いのいるよ。私とか。+8
-0
-
199. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:10
>>1
お疲れ様です
年少なんだし舞台に立って参加しただけでも凄いじゃん!
お母さん大丈夫大丈夫!
うちなんて年少で参観日や発表会行ったら泣いてばっかりだよ!+0
-0
-
200. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:11
>>15
おかあさんといっしょは普段あんまり番組見てない子は分かんないでしょ
園のお遊戯会なんか毎日練習してるんだからある程度踊れるのが普通だよ+8
-30
-
201. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:19
>>1
こんなんで泣かれたら子供もダルいと思う
何かにつけて重く捉えすぎて子供に悪影響を与えそう+10
-4
-
202. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:21
うちも年少
運動会も発表会も出てこなかったよ
一番前の席いて居た堪れなかったし,めちゃくちゃ泣きたかったけど子どもにはいっぱい頑張ったね!!
ママ見てたよっていったらその日の夜にやってくれたよ
緊張とかもあるし、頑張ってたのは間違いないんだから
いっぱい褒めてあげませんか?
泣きたいのもめちゃくちゃわかります
でもお母さんが泣いてたらお子さん悲しんじゃうよ+8
-0
-
203. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:22
>>152
でもクラスで1人って、多くない?
学校で1人ではないわけよ+50
-9
-
204. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:33
お遊戯会の出来ごときで発達障害かどうか判断されるなんて、今の子は大変だな。+10
-2
-
205. 匿名 2024/12/11(水) 21:09:34
>>1
年少でしょ?全然普通だよ
思ってたより人が多かったとか、ママパパ探しに忙しかったとか色々あるよ
それよりも、子どもの発表会でそんなに泣くほど気に病むママの方がなんか心配よ
+7
-1
-
206. 匿名 2024/12/11(水) 21:10:25
第一子ですか?
我が子も第一子の時はママっ子で離れる時も、幕があいて目があった瞬間も大泣きで悪目立ちしてました。
周りが第二子とか、満3歳児から入園して慣れてる子ばかりで堂々としていて当時は悩みました。
主様のお子さんもはじめてのことで緊張したんだと思いますよ!+5
-0
-
207. 匿名 2024/12/11(水) 21:10:28
年少の運動会やお遊戯会で、1人だけ初めから終わりまでずっと泣きどおしだった子がいたんだけど年中のお遊戯会で立派にお芝居できててめちゃ感動してその子のママに〇〇ちゃんすごい頑張ってた!!立派!!ってみんなで伝えたらお母さん感極まって号泣、褒めたうちらも大泣きみたいなことあったな
初めからうまくできない子の方がその後の成長幅大きいから心配しないでほしい~+4
-0
-
208. 匿名 2024/12/11(水) 21:11:37
年長で棒立ちの子いた
+6
-0
-
209. 匿名 2024/12/11(水) 21:11:45
>>1
気が向いた時だけ軽く踊ってるならいいでしょ
普通帰るよ+3
-0
-
210. 匿名 2024/12/11(水) 21:12:02
>>204
今ほんと厳しいからね
少しでも集団生活からはみ出したりみんなと同じ事できなかったら疑われるよ+10
-0
-
211. 匿名 2024/12/11(水) 21:13:46
>>27
そうそう。
その日元気に幼稚園に行けたこと、みんなと一緒にできたことだけでもう十分だと思う。
子役じゃないんだし。
毎年絶対成長するから、いずれあの時はこうだったのに…って感動が倍増する伸びしろすらある。+14
-0
-
212. 匿名 2024/12/11(水) 21:13:54
うちもそうだったな。今は年長の息子の話です。
年少の時にお遊戯会があって周りと全く同じようにできなかった。
動き回りはしなかったけど、劇の時に数人でベンチに暫く座って歌ったりしなきゃいけなかったのに、最初のセリフを言った後そわそわしだして、挙げ句ベンチの下に潜り込んで転がって横になってた。
もう、穴があったら入りたい気持ちになった。
年中の時はお遊戯会が近づくにつれ憂鬱になったけど、担任の先生に「今年は大丈夫ですよ!お母さん!」と言われ当日見に行ったら周りと同じようにピアニカの演奏、劇をこなしてました。
だからトピ主さんの子供も大丈夫だと思う。
私の子も早生まれだからかまだ周りの子に比べて幼いとこはあるけど、年少の時と比べて確実に成長してるので。
全く成長しない子なんていないよ!+6
-0
-
213. 匿名 2024/12/11(水) 21:14:09
>>152
なんやかんや周りは踊る素振りはしてたかな。本当に棒立ちだった我が子は療育行ってた。でも他の学年で定型っぽいけど年少の時に踊らない子もいるからわからん。+71
-3
-
214. 匿名 2024/12/11(水) 21:14:26
息子がそうでした。運動会のダンスでたった1人棒立ちで、当時は心配しました。ですが、年中年長になってちゃんと踊るようになりましたよ!+1
-0
-
215. 匿名 2024/12/11(水) 21:14:30
>>1
まぁ、子供のお遊戯会行くと
村方乃々佳ちゃんの凄さ分かるよね笑+4
-0
-
216. 匿名 2024/12/11(水) 21:15:19
踊れなかったくらいで発達?って思っちゃうのはきっと主がガルを見すぎているんじゃないかと思う…+8
-1
-
217. 匿名 2024/12/11(水) 21:16:22
発達かどうかは、生活のなかの他の場面で考えたほうがいいよ。+4
-0
-
218. 匿名 2024/12/11(水) 21:16:56
マイナス多いけど主の気持ちわかるよ。
今って「障害は早期発見が大事!」「早く療育に繋げないと…」「親が気付いてないのは厄介」みたいなことたくさん書いてあるから、子供に少し気になることがあるともしかして…って気持ちになってしまう。+31
-0
-
219. 匿名 2024/12/11(水) 21:16:58
発達し過ぎかも+2
-0
-
220. 匿名 2024/12/11(水) 21:20:00
>>1
ちっちゃい子でも大人が沢山いたら緊張するし、いつも通りにできなかったりするんじゃないかな?
あまり深刻に考えないで大丈夫だよ+3
-0
-
221. 匿名 2024/12/11(水) 21:20:11
遊戯会ではないけれど、通った幼稚園では毎月お誕生日会があって、誕生日を迎えた子供達が登壇して自分の名前と何歳になりましたって挨拶をします
うちの息子も年少の時、ちゃんと言えなかったな
同じクラスのもう一人の男の子はしっかり挨拶できたのに
翌年はキチンと大きな声で挨拶できて、前年の様子を覚えてくれていた男の子のお母さんが「良かったねー!言えた言えた!」って自分のことのように喜んでくれて嬉しかった
+1
-0
-
222. 匿名 2024/12/11(水) 21:20:35
>>1
うちの子は幼稚園3年間、お遊戯ほぼ棒立ちでしたよ
なんか恥ずかしい・馬鹿馬鹿しいと思っていたそう(小6くらいの時にそう言ってた)
小学生になったらさすがに周りに合わせなきゃマズいと気付いたので嫌だったけど一応踊ったとのこと
できないのではなくやりたくないって子もいるからそうかもよ?+9
-0
-
223. 匿名 2024/12/11(水) 21:20:41
>>1
んなもん踊れても将来、金にならん。
踊りで金は稼げないのよ。
もっと子供の才能を見つけてあげなさい。
+4
-1
-
224. 匿名 2024/12/11(水) 21:20:47
発達かも?って思う親ならまだいいかもね。
明らかに他人から見て大丈夫か?みたいな子の親は、発達に何かあるかもと微塵も思ってないから。+13
-1
-
225. 匿名 2024/12/11(水) 21:21:03
>>2
いやでも実際自分の子が1人踊らずにいたのは結構心配だったな。
今では笑い話だけど、クラスの子みんなが踊ってる中、1人だけ立ち尽くしたりその場に座り込んだり。
みんな園庭で輪になってるのに、うちの子どこ?と思ったらいつの間にか旦那の足にしがみついててびっくりしたことある。+54
-2
-
226. 匿名 2024/12/11(水) 21:21:51
>>1
うちの娘も年少の運動会のお遊戯、直立不動だったけど「あれ、動かないな」って思ったくらいだった。
緊張してるのかなくらいで。
普段の娘を見てれば心配するようなことでも無かったし。
主さんは、お遊戯以外にも普段から気になることがあるってことなのかな?+0
-0
-
227. 匿名 2024/12/11(水) 21:21:54
>>179
お遊戯会とか絵書いたり芋掘りとかイベントごとは気合い入ってそう
これは緩いになるのか…+4
-0
-
228. 匿名 2024/12/11(水) 21:22:07
私もそうだったけど(極度の恥ずかしがり屋だった)今普通に社会人として働いてるよ
母はのんびりした人で「あらーガル子ちゃん踊りは好きじゃないのねー」で終わった+4
-0
-
229. 匿名 2024/12/11(水) 21:22:14
>>1
先月、姪っ子(年中)のお遊戯会行ったけど、ちゃんと踊れてるの1割、半分くらい踊れてるの4割、残り5割は最初から最後まで棒立ちだったよ!
気にしなくて大丈夫。+1
-6
-
230. 匿名 2024/12/11(水) 21:22:42
お母さんは上手くできなかったらどうしようって不安だよね。うちの子の時は最初から最後まで大泣きしている子もいれば、うちの子なんて鼻くそほじってた。でももうみんな元気に高校生になったし、のど元過ぎれば熱さを忘れる。+5
-0
-
231. 匿名 2024/12/11(水) 21:22:56
後から笑い話になるよ。
というか笑い話にしたほうがいいと思う。+2
-0
-
232. 匿名 2024/12/11(水) 21:23:40
仕方ないよ
子供なんて気まぐれだよ+1
-0
-
233. 匿名 2024/12/11(水) 21:24:37
>>2
普通に見かけるよね
それもまた思い出だよ+43
-1
-
234. 匿名 2024/12/11(水) 21:25:22
私も主と同じだから、気にし過ぎとのコメの流れ見てホッとしてる。でも実際自分の子供がそうだったら泣いちゃうよね+4
-0
-
235. 匿名 2024/12/11(水) 21:26:23
>>61
記憶違いじゃなくて?
保育士だけど、立ってるだけでえらい!レベルは0.1歳児クラスだよ。+17
-18
-
236. 匿名 2024/12/11(水) 21:26:40
年少なんてそんなもんだし、周りは緊張しちゃったのね~可愛いわぁ~くらいの微笑ましい気持ちで見守ってるから安心して
年長になったら年少からの成長を感じられて感激の涙を流すよ
+0
-0
-
237. 匿名 2024/12/11(水) 21:26:54
>>152
運動会だけど、年少さんはダンスで棒立ちになっている子数人いましたよ+88
-3
-
238. 匿名 2024/12/11(水) 21:27:04
お遊戯は性格だよ恥ずかしがり屋で大人しい子は控え目+4
-0
-
239. 匿名 2024/12/11(水) 21:27:53
>>1
>> 正直ショックで家に帰ってから泣いてしまいました
なんかうちのヒステリック母みたいで怖いわ
自分基準から少しでもはみ出すとしょっ中泣いてプレッシャー掛けて来てた
本気で子供のためだと思ってるからタチが悪い
全部自分のためなのに+8
-0
-
240. 匿名 2024/12/11(水) 21:28:09
>>219
こんな恥ずいこと、俺やれねーし
精神年齢中2かもね。+3
-0
-
241. 匿名 2024/12/11(水) 21:29:19
みんな、何をもって大丈夫って言うのか…+3
-0
-
242. 匿名 2024/12/11(水) 21:29:20
>>1
自分の子だけ出来なかったのが恥ずかしいとか思ってそう+4
-1
-
243. 匿名 2024/12/11(水) 21:29:49
でも他の子は踊れてたんだよね
他の子は気が向いてただけ~?+1
-2
-
244. 匿名 2024/12/11(水) 21:29:50
年少さんの時うちの子ずーっと鼻ほじくってたよ
年長さんな時は立派に役をこなしてて、ギャップと感動でめっちゃ泣いた+0
-0
-
245. 匿名 2024/12/11(水) 21:30:27
そんな泣くこと?うちの息子も年少の時移動位置間違えて女子に矯正されたり年中の音楽会で全然合わないタンバリンだったり年長での楽器も隣を見ながらとかだった。運動会は並んでてもキョロキョロしたり動いてた3年間。年長の時には「遠目でもむしろ見つけやすい」と思えるようになりましたよ。
小1になり音楽会ありましたが隣見ずに楽器ひけてたし歌えてた。
心配なのはわかります。しかし棒立ちってことは緊張して固まってたのでは?+3
-1
-
246. 匿名 2024/12/11(水) 21:30:29
>>197
年少で踊れてる子ほぼいないレベルのダンスやる先生がやばいよねw
練習の時点で気付くでしょ。+18
-0
-
247. 匿名 2024/12/11(水) 21:31:13
>>171
全然ある
何気ない普通の平日におかあさああああんって大号泣する子もよくいるし
昨日まで普通にニコニコとクラスでバイバイしててもいきなりそれ
だから環境や雰囲気が違う日にオドオドしたり泣き気味になったりは本当によくある+3
-0
-
248. 匿名 2024/12/11(水) 21:31:15
>>237
それ、自分の子じゃないでしょう?+26
-11
-
249. 匿名 2024/12/11(水) 21:32:15
>>1
障害の子供あるあるですね
うちも自閉症の息子がいるので昔の自分を見てるみたいで
懐かしいです+4
-8
-
250. 匿名 2024/12/11(水) 21:32:16
>>1
私が年少の頃は、引っ込み思案の恥ずかしがり屋で発表会ではいつも友達の後ろに隠れてたよ
文字通り本当に隠れてるのw
出来ないわけじゃなく出来るんだけど見られるのが恥ずかしくて
あっちいって!って言われてもそこを動かない約40年前のホームビデオが今も残ってる
+1
-0
-
251. 匿名 2024/12/11(水) 21:33:06
うちの息子、マラソン大会毎年ビリだよ。
でも、1回も歩かないし、練習も本番も休んだことないことが、親としては立派だなと思ってる。
そりゃさ、上位の早い子見たらうらやましいよ。私も子どものときわりと早くて賞状もらう子どもだったし。
どんなに遅くても、毎年仕事休んで応援行くよ。+11
-1
-
252. 匿名 2024/12/11(水) 21:34:41
ガルちゃんやってる母親なんか嫌だ+4
-0
-
253. 匿名 2024/12/11(水) 21:35:56
>>1
年少でしょ親がそんなんでどうするの
しっかりしてよお母さん+8
-0
-
254. 匿名 2024/12/11(水) 21:36:09
年少でしょ?
まだ世に出て3.4年そこらだよ?できないのがおかしいんじゃなくて、できる方が凄すぎるんだよ!
+8
-1
-
255. 匿名 2024/12/11(水) 21:36:43
>>6
練習では上手だったけど、本番で緊張して動けなくなるのはよくある事だよね+49
-1
-
256. 匿名 2024/12/11(水) 21:36:45
今をときめく俳優さんが自分の子供時代を語る番組を見たけど、歌のテストの直前で逃げちゃったり、リレーの順番の前でどっか隠れちゃったりしてたって言ってた事思い出しました。大人になって「自分はそんな子供でしたよ」って話してくれて、共感した人も多かったんじゃないかななって思いました。
みんなと同じように出来なくてもそんなに悲観的にならなくても…と思ってもこれは親にならないと分からない事かな。+3
-0
-
257. 匿名 2024/12/11(水) 21:37:30
>>1
あんたの精神レベルが発達障害+3
-9
-
258. 匿名 2024/12/11(水) 21:37:50
>>188
目立つからなんなのだろう
なんか乗り遅れた感があったりその曲嫌いとかもある
子供って面白いよ+7
-10
-
259. 匿名 2024/12/11(水) 21:37:55
>>5
年長でそれなら心配したほうがいいかもしれないけど年少じゃ仕方ないよね+37
-0
-
260. 匿名 2024/12/11(水) 21:38:04
うちの子年中だけど、うちの子含む4人でひとつの役だったけど全員ヘラヘラゲラゲラしながらステージで各々遊び出して先生出てきて全員分のセリフ代わりに言うレベルだったよ(笑)
同じ役の子はクラスでも割としっかり枠みたいな子も居たのにそれだったから、多分そんなもんなんだよ。
+1
-0
-
261. 匿名 2024/12/11(水) 21:38:21
子どもはよく出来たって満足してるのに、親が悲観的だったら、それはやめてあげて。+2
-0
-
262. 匿名 2024/12/11(水) 21:38:38
>>18
>>23
うちの母親がそうだったんだけど「泣くほどお母さんはショックなのよ!どうするの?やるの?やらないの?!恥をかかせるの?!」を訴えて来て、罪悪感植え付けて従えさせようとして来る
本人は悲劇のヒロインで子供はその役を支えなきゃいけないくて心底嫌だった
成長と共にそんな母親に慣れて泣かれても冷静な態度取るんだけど、めちゃくちゃ怒り出す
本当に気持ち悪いよ+138
-1
-
263. 匿名 2024/12/11(水) 21:38:47
運動会のダンスでは棒立ちだった子が発表会ではきちんとセリフ言えてたりしたから、年少さんなんてその時の気分だよね。
劇では棒立ちの子が歌の発表では元気に歌ってたりとかするし。
でも同じ組の子がちゃんと出来てる中で自分の子だけ出来なかったらショック受ける気持ちは分かるけど泣くほどではないよ!+4
-0
-
264. 匿名 2024/12/11(水) 21:39:14
年少さんなんてそんなもんよ。
泣いて踊れない子もいるし。
気にしすぎだよ!+2
-0
-
265. 匿名 2024/12/11(水) 21:39:52
うちは年中の時、踊らなかったよ。立ってみたりしゃがんでみたりポケットいじってみたり。
でも今20歳で普通に働いてる。
時が経ってみればそれもいい思い出だよ。+5
-0
-
266. 匿名 2024/12/11(水) 21:40:29
幼稚園の年少児にとって、舞台に立って踊るのは多くの場合人生初めての経験です。ライトに照らされた舞台、たくさんの知らないお客さん、普段と全く違う環境に子供ながらに緊張を覚えます。
なので年少さんは正直「衣装着て立ってるだけで偉い」です。うちの幼稚園も先日発表会でしたが、今年も安定の棒立ち・泣き喚き・もらい泣き・ぐずぐず・終始座ったまま・終始担任の抱っこ・衣装拒否・制服で出演などの姿が見られました。
保護者の方にとってはせっかくの発表会、お子さんの可愛く踊る姿を見たかっただろうと思います。他の子が踊れていたなら尚更ですよね。
でもどうか「こんなもんだ」と思って流してください。人生始まってまだ3年や4年。頑張って立てたねって、笑顔を向けてほしいです。職員の立場ですが、本番の1日だけを切り取って発達障害を疑うようなことはありません。
担任の先生に練習ではどんな様子だったのか聞いてみるといいかもしれませんね。練習では張り切って踊れていたけど本番は固まってしまった、というパターンも年少にはあるあるです。
+5
-0
-
267. 匿名 2024/12/11(水) 21:40:30
>>1
泣くなや+5
-1
-
268. 匿名 2024/12/11(水) 21:41:03
30年前の自分の年少時のお遊戯会のビデオ見返すと、
しっかり踊ってた私→浪費癖のある低収入社畜独身
棒立ちだった子→大手医療メーカー勤務のバリキャリワーママ
だよ!年少のお遊戯会なんて何も気にせず見守って大丈夫+5
-1
-
269. 匿名 2024/12/11(水) 21:42:01
>>254
世に出てきて30年40年経ってもできないことってあるしねー!
成長の過程に過ぎない。
人生100年時代だし。+5
-0
-
270. 匿名 2024/12/11(水) 21:42:32
子の不出来で親が泣くくらいなら、発表会やめたらいい。そんな思いをさせたくてやるんじゃないのよ…+2
-2
-
271. 匿名 2024/12/11(水) 21:44:32
>>21
正直、何か釣りくさい
発達ビジネス儲かるんだろうな+20
-3
-
272. 匿名 2024/12/11(水) 21:45:44
>>257
いやいや、こんなのと一緒にされたくない+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/11(水) 21:45:55
発達が発達を作るな+2
-0
-
274. 匿名 2024/12/11(水) 21:46:48
>>3
ここからの成長なんて分からないよねえ。大器晩成タイプもいるし、逆なタイプもいるし。あと得手不得手も。+80
-1
-
275. 匿名 2024/12/11(水) 21:47:13
>>201
最近の子供って大変そうだと思うのは私だけ?
こんな母親がいたら些細な事でも障害者にされそう
+5
-2
-
276. 匿名 2024/12/11(水) 21:47:25
>>1
なんでショックなの?それはそれでめちゃくちゃ可愛くない?+2
-3
-
277. 匿名 2024/12/11(水) 21:47:46
幼稚園の参観日憂鬱だったな
1人だけ子供が工作とか遅れてて切なかった+3
-1
-
278. 匿名 2024/12/11(水) 21:48:28
>>3
舞台に立てるだけで100てんよね+168
-1
-
279. 匿名 2024/12/11(水) 21:48:31
>>11
小さい頃の記憶あるけど、「なんでみんな先生がやりましょうって言ったこと素直にやるんだろ?」って不思議に思いつつマイペースに過ごしたりしてたなあ。+31
-0
-
280. 匿名 2024/12/11(水) 21:49:35
>>50
うわあ明るく暴言吐くタイプの人だ+60
-11
-
281. 匿名 2024/12/11(水) 21:49:41
これから先ずっとこんなんだったら子供のメンタル崩壊するよ+0
-0
-
282. 匿名 2024/12/11(水) 21:50:00
>>113
完璧主義なんだと思う。自分のことも子供のことも追い詰めて、苦しいだろうね。+9
-1
-
283. 匿名 2024/12/11(水) 21:50:18
ママのところ行かなかっただけで凄い!
うちの子は脱走して私のところまで舞台降りてきたよ!
頑張ったねって褒めてあげて!+3
-0
-
284. 匿名 2024/12/11(水) 21:51:29
ちょうど年少の娘。運動会はノリノリでキレの良いダンスを見せてくれたけど、参観会はママべったりで大して踊ってくれなかった。こんなもんじゃない?
ちなみに息子は年長でしっかり踊ってたけど、年少の時は棒立ちだったよ+2
-0
-
285. 匿名 2024/12/11(水) 21:51:51
>>50
人のことおかしいとか言わないで〜+47
-7
-
286. 匿名 2024/12/11(水) 21:52:32
>>277
幼稚園生でそんなこと思われる子供可哀想...
親が勝手に作って産んでたったの5、6年でそんなこと思われるとか苦しいわ
+1
-2
-
287. 匿名 2024/12/11(水) 21:52:36
勉強できない、スポーツ出来ない、手先が不器用とかでいちいち落ち込むのかしら?+0
-0
-
288. 匿名 2024/12/11(水) 21:52:45
トピ主です
年少だから大丈夫だよと言っていただけて安心する気持ちもあるのですが、年少組の他のクラスの演目でも棒立ちしてる子が居なかったので
あぁうちの子だけ出来ないんだ…と悲観してしまいました
泣いてしまったと書きましたが、子供の前では普通にしていて終わった後に頑張ったねと声を掛けました+46
-33
-
289. 匿名 2024/12/11(水) 21:54:35
>>288
そんなん気にしてたらこれから無数にもっと落ち込む事あるよ、打ち上げケーキでもかってお疲れ会でもして甘いもの食べなー+72
-2
-
290. 匿名 2024/12/11(水) 21:54:45
>>282
完璧主義の母親だと子供きついと思うわ
ずっと緊張が解けない環境下で育つことになる+10
-2
-
291. 匿名 2024/12/11(水) 21:56:49
>>288
それが同い年1000人いて我が子だけとかなら流石に気にするだろうけど、そんなマンモス園なの?
そうじゃないなら涙は大袈裟よ+46
-4
-
292. 匿名 2024/12/11(水) 21:56:52
>>1
緊張したとか?+1
-0
-
293. 匿名 2024/12/11(水) 21:57:39
>>1
気分が乗らなかったんだよ。恥ずかしいとかさ。それも子供の成長の1つであって悲しむ事なんてないし、それを受け入れてあげて!と園長は言ってた。いないいないばあでも突っ立ってる子いるじゃん。うちの自閉症児は楽しそうに踊ってたよ。発達関係ない。+4
-1
-
294. 匿名 2024/12/11(水) 21:57:53
>>9
年少はほとんどの子が踊れる。ぼーっとしてたりする子がポツリポツリくらい。
+28
-2
-
295. 匿名 2024/12/11(水) 21:57:54
>>1気にしなくていいですよ
年少さんはそんな感じです(子供の友人もいましたよ)
出番前に友達ともめたとか緊張してとんでしまったとか
それも含めて年少さんです
怒るのは駄目ですよ
ステージに上がった事を褒めてあげて下さい
「緊張したよね~」とか「楽しかった?」とか明るく話して下さい
もしもお子さんが踊れなかった事を気にする場面があるようでしたら「来年は上手に踊れるよ」と優しく話しかけて下さい
年末さんはステージに上がるだけでも十分頑張っていますよ✨
+2
-0
-
296. 匿名 2024/12/11(水) 21:58:40
>>285
普段芸能人叩いてて、対立トピでは自分の属性以外ぶっ叩いてるガル民がそれ言うの? 都合良いね+2
-4
-
297. 匿名 2024/12/11(水) 21:58:55
>>1
お母さんに泣かれるとか子供プレッシャー強すぎて可哀想。
ニコニコしていつも通り受け止めてやればいいだけの話じゃない?+5
-0
-
298. 匿名 2024/12/11(水) 21:59:23
小学1年生でも個体差と言っていいくらいには出来ることにかなりばらつきがあるんだから、年少さんならそんなものだよ。普段の生活で見ていて思うところがあるならわかるけど、周りと比べなくてもいいところまで気にしてしまうなら1度相談してみては?その際、母親として感じる不安も話してみると意外と視界が拓けるかも。+3
-0
-
299. 匿名 2024/12/11(水) 21:59:47
今日発表会あったけど
うちの子1歳だからもちろん踊れない笑
親が後ろで手を持って踊るんだけど
まぁそんなもんだよねって思った
一通り全部見たんだけど
2歳で振り付け出来てた子数人
3歳で半分くらいの子は踊ってる
4歳・5歳・だとみんなしっかり踊ってる
1人2人緊張してたり怖かったりで
立ったままの子がいたかな?くらい
+2
-0
-
300. 匿名 2024/12/11(水) 22:01:29
>>1
息子年少の時は最初だけ踊って途中から辞めてた。
年中になっても
運動会の踊りは参加せず。
多分ダンス嫌いなタイプ。
でもこの前あった
発表会の劇はセリフも言えて踊ってて
成長したなと思った。
お子さんこれからの成長が楽しみですね!+4
-0
-
301. 匿名 2024/12/11(水) 22:02:53
>>233
それは他人の子だからでしょ?+12
-8
-
302. 匿名 2024/12/11(水) 22:02:56
うちの子、幼稚園三年間棒立ち、人前であまり会話も出来ず心配で役場の相談会にも行って胃がやられたけど、小学校入学したらいつも輪の中心にいて、委員会や司会もやって「人を集めるのがうまい子、違う学年にも囲まれてる」とよく他の子から言われるくらいに変わった
IQは117だったかな、あまり話さないから発達の検査もしたけど境界知能ではなかった+5
-0
-
303. 匿名 2024/12/11(水) 22:02:58
うちの子は完全に不参加を表明したわよ
やりたくないと言ったらやりたくない子だった
どうにか参加させようと口説いてたら、お友達が「いいよいいよ、○○ちゃんは応援してね~」って、子供たちのほうがよっぽど寛容だった
翌年は機嫌よく参加しました
年少くらいで踊らないからってどうって事は無い
後になったらただの思い出のひとつ
+4
-0
-
304. 匿名 2024/12/11(水) 22:03:24
>>286
???
逆にのほほんと見てる方がおかしい+1
-3
-
305. 匿名 2024/12/11(水) 22:04:39
うちの子も年少の時に1人だけ踊ってなくて辛かった。今じゃバレー部でばりばりやってるよ。+4
-0
-
306. 匿名 2024/12/11(水) 22:05:47
>>288
ならそれでいーじゃん
これからいろいろあるからねーがんばー
+35
-0
-
307. 匿名 2024/12/11(水) 22:05:57
>>1
本番に弱い子なんだよ
まだ年少なら「本番」の経験値を積めばレベルアップできるよ
そんなに心配ならちょっとした発表会とかがある習い事をさせてみたら?+3
-0
-
308. 匿名 2024/12/11(水) 22:06:47
>>1
何がショックなんだろう
まず舞台に立ったことを褒めたら?
プライド高いのかな+3
-4
-
309. 匿名 2024/12/11(水) 22:06:55
主のもやもやする気持ち、切ない気持ちわかるわ
気にすることじゃないと頭では分かってても、ショックなもんはショックだよね
本人練習してただろうし、親としても本番見たかったよね+11
-1
-
310. 匿名 2024/12/11(水) 22:07:03
>>48
そうなんだよ。
よくあることだよ、そういう子いるよって言う人って結局他人の子だから余裕持って見れてるだけだよ。
踊れない子がクラスのうち数名いるならまだしも、何十人もいる中でうちだけ踊れてなかったら結構衝撃よ。
当時は青ざめたもん。+68
-2
-
311. 匿名 2024/12/11(水) 22:07:45
>>304
小学校上がってとかなら分かるけど、宿題でもない幼稚園の工作にそこまで思う方がおかしい
何事も得て不得てってものがある
まだ幼稚園児の子供なんてそれを見極める年齢じゃん+1
-1
-
312. 匿名 2024/12/11(水) 22:09:41
>>1
主の気持ちめちゃくちゃわかる!
自分の子だけ踊れてなかったら気にするよね。
でも、ままごとが嫌いな子もいれば絵を描くのが嫌な子もいるのと一緒で、その時はただダンスがしたくなかったんだよ
軍隊みたいに言われたことをまわりと同じようにするんじゃなくて自分は今はダンスしたくないって決断できるの賢いと思う
あと、年中年長になればみんなと同じことしなきゃいけない時もあるんだなってわかってくると思うよ
今は楽しく幼稚園行けてるなら大丈夫じゃない?+12
-1
-
313. 匿名 2024/12/11(水) 22:10:38
全編に渡って泣き叫んでたうちのクラスの子よりはだいぶマシ。台詞も聞こえないし正直その件だけでも嫌いになっちゃった。+2
-1
-
314. 匿名 2024/12/11(水) 22:10:56
>>1
第一子だと親がショックだよね。分かります。
でも笑い話になるから大丈夫だよ!
踊れなかったんだなー可愛いー!って動画観る日が来ます。
踊らなかったのに踊るようになって…!って感動する日が来ます。+7
-1
-
315. 匿名 2024/12/11(水) 22:11:25
>>258
目立つからどうとかじゃなくて、ほとんど踊れる子なんていないって事はなく、棒立ちだと目立つ位だよって意味だと分かったけど。+11
-0
-
316. 匿名 2024/12/11(水) 22:11:26
>>304
めちゃくちゃ余裕無いんだね。お子さんがプレッシャーで緊張しちゃうよ+2
-2
-
317. 匿名 2024/12/11(水) 22:11:47
>>288
もしかしてお一人目のお子さんですか?
回りと違うかなとか気にしなくていいですよ。
実際、年少棒立ちだったお子さんは有名国立大に行っています。
かなり上手く踊れていた我が子はまーまーの私大です。
そんなもんです。
今はたくさんたくさん褒めて、何かしらその先に繋がるようにおおらかに育てて下さい。
お母さん年齢は3才だから戸惑う事も多いと思いますが、子供は少しづつ 成長していきます。+43
-8
-
318. 匿名 2024/12/11(水) 22:12:40
>>241
そりゃ自分の子じゃないからじゃない?+2
-0
-
319. 匿名 2024/12/11(水) 22:14:08
>>1
大丈夫ですよ。私の息子は1歳〜3歳まで、発表会や参観日、運動会のお遊戯全部一人で泣いてて、恥ずかしいのといつまで泣いてるの!ってイライラと悲しみであまり動画に残せてませんでした。そんな息子も4歳からやっとできるようになり、今年年長で最後の発表会でしたが、上手にやってて号泣しました。不安になる気持ちわかります。でも、大きくなって成長した姿見た時また違った涙が出ると思います。
長い目で見てあげましょうよ!+4
-0
-
320. 匿名 2024/12/11(水) 22:14:41
>>288
主さんの子も出るの嫌なら来年は欠席すればいいんじゃない?
嫌じゃなくて出たいけどただ単にできないなら立ち位置を端っこにしてもらって先生に1人付いてもらうようにするとか。+12
-6
-
321. 匿名 2024/12/11(水) 22:15:10
うちの子ぼーっとしてたタイプだけど、高校生になった今はシャキシャキだわ、どこかでなんかスイッチはいったわ+0
-0
-
322. 匿名 2024/12/11(水) 22:15:30
ビシッと体裁よく決めて欲しかったのに棒立ちだったから親が泣いたとか子供さんが可哀想だよ。
次は楽しんで。どんな娘さんでも褒めてあげて。
+0
-0
-
323. 匿名 2024/12/11(水) 22:15:36
>>320
加配ついちゃってるやん+0
-3
-
324. 匿名 2024/12/11(水) 22:16:47 ID:U9iyigNhtl
>>60
うちもこんな親でした小心+9
-0
-
325. 匿名 2024/12/11(水) 22:17:56
>>251
そう、社会に出たらマラソンの順番なんて関係ありません。頑張って最後まで仕上げるお子さんが素晴らしいです。
そしてしっかりサポートするお母さんも素晴らしいです。+6
-0
-
326. 匿名 2024/12/11(水) 22:18:05
>>28
うちの子も幼稚園の運動会、よーいどんで走らなかったし(棒立ち)、お遊戯のときも輪から外れてたけど、夫と2人で爆笑してたよ。
子供にも「走りたくなかったんだね」「踊りたくなかったんだね」となでなでして抱きしめてたよ。
成長すれば大丈夫。
運動部に入って明るく元気に育ってる!
人と比べないで、褒めて育ててね。+29
-0
-
327. 匿名 2024/12/11(水) 22:19:18
>>137
私もそのタイプで自信なくしました+0
-0
-
328. 匿名 2024/12/11(水) 22:20:10
知恵がついたとか。
何やってるんだ私、あほらしいわと気づいて立ち尽くしたかも。+3
-0
-
329. 匿名 2024/12/11(水) 22:20:23
>>14
色々遺伝するんだよね、、結局。+0
-3
-
330. 匿名 2024/12/11(水) 22:20:30
>>9
うちもそう
ついでに息子もダンス好きなくせに棒立ち
コンディションとかもあるので気にしないが一番!+0
-0
-
331. 匿名 2024/12/11(水) 22:21:05
>>205
伝わるしねトラウマになるよね+0
-0
-
332. 匿名 2024/12/11(水) 22:21:08
>>1
ママ泣いちゃったのか‥ショックだったんだね我が子だけが仁王立ちで。
まだ年少さん。
これから他の子供たちより劣ってることや優れてることたくさん出てくるけど、でーんと構えてて。
子供萎縮させないでのびのびとおおらかに育てて欲しいです。
+2
-0
-
333. 匿名 2024/12/11(水) 22:22:52
>>297
それな+2
-0
-
334. 匿名 2024/12/11(水) 22:23:01
私は年中の時だけど、練習ではしっかり踊れたのに本番では自分の両親・両祖父母や友達の親族の前でで踊るのが本当に恥ずかしくて全然踊れなかった。手を少し動かすくらいでほぼ棒立ちだった。
今でもすごく鮮明に覚えてる。後悔もしてる。だけど本当に恥ずかしかったんだ。終わった後、なんで踊らなかったの?って親に言われたのも覚えてるしごめんなさいの気持ちでいっぱいだったな。+7
-0
-
335. 匿名 2024/12/11(水) 22:23:22
>>1
この先、子供が失敗するたびに母親は泣いたり卒倒したりするのかー。子供はいたたまれないね。+0
-1
-
336. 匿名 2024/12/11(水) 22:23:31
>>1
おかあさんといっしょ見たことない?
体操のとき壁にもたれかかって踊ってない子いるでしょ?+4
-0
-
337. 匿名 2024/12/11(水) 22:23:39
>>308
きついよね、プライド高い気難しい親+1
-0
-
338. 匿名 2024/12/11(水) 22:24:18
>>314
期待しすぎなんよね、普通を+1
-0
-
339. 匿名 2024/12/11(水) 22:24:29
>>50
だね。
ちょっとでも踊れたことを思いっきり褒めてあげよう。
できなかったことを悲観せず、できたことを称賛して育てれば子供は自己肯定感のある自分に自信モテる子にそだつから。+41
-4
-
340. 匿名 2024/12/11(水) 22:24:45
>>301
この程度自分の子でも気にならんかったけどね、うちもよさこい踊らなかったわ+5
-0
-
341. 匿名 2024/12/11(水) 22:25:29
>>235
何が?
年少はほとんどできてるって言ってるけど?クラスで一人二人くらいは立ってる子はいたけど。
+15
-2
-
342. 匿名 2024/12/11(水) 22:25:51 ID:U9iyigNhtl
>>262
わかります+36
-1
-
343. 匿名 2024/12/11(水) 22:26:21
>>3
年少さんだろうな〜と思ってトピ開いたわw
年中年長でも、その日の機嫌とか、色々あって本番で発揮できないこともある。+134
-2
-
344. 匿名 2024/12/11(水) 22:26:31
>>1
気にしなくて大丈夫!
娘が年少の時おなじく棒立ちだった。でも練習の時は普通に踊ってたってあとから聞いたし、園の練習風景の写真みても踊ってるんだなって動きだった。
気分とか恥ずかしいとかあるから気にしなくていいと思う。
今、小三だけど運動会ちゃんと踊ってるし、発達障害とかでもないよ!
因みに私自身は、幼少期ちゃんと踊るタイプだったけど、親が怖いからって理由だし、なんなら今の時代なら発達障害グレーとかじゃないかなって自分で思う。
とにかく主さん、びっくりしたのかもだけど、その1回だけで泣かないで。どんな子だってたくさんこれから挫折とか失敗とかあるんだから、そんな期待しすぎないようにしてこっ!+2
-0
-
345. 匿名 2024/12/11(水) 22:26:49
>>309
ね。お母さんも我が子が楽しそうに踊ってるところを見るの楽しみで行ったんだし。
動画撮っておばあちゃん、おじちゃんに見せてあげようとしてたかもしれないし。
+5
-0
-
346. 匿名 2024/12/11(水) 22:27:07
>>59
一生トラウマだよ+1
-2
-
347. 匿名 2024/12/11(水) 22:27:51
>>165
それがウチの親です+2
-4
-
348. 匿名 2024/12/11(水) 22:28:22
>>73
そうそう、うちの子なんてすぐ居なくなるから、たまに脱走しなかっただけで凄い!エライ!と思ったもんだわ。
ちなみにその子は本当に苦労させられたけど、今は普通に生活してる。
反対に年少から踊れてうまくやってた上の子が、後に自閉傾向ありだと判明したから、お遊戯だけで判断出来ないと思う。+10
-1
-
349. 匿名 2024/12/11(水) 22:29:25
>>3
年少さんのお遊戯会はみんなセリフも歌もダンスも合奏もバッチリだったよ
さすがにプレは数名先生が補助していた子もいたけど+10
-21
-
350. 匿名 2024/12/11(水) 22:29:45
ぼーっと突っ立て鼻ほじってみたりしてたけど当時(20年前)はなんの心配もされてなかったなあ
普通に大学まで出てバリバリ働いてるよ 今のお母さんは情報過多で助かる分、心配事も多そうだね+3
-0
-
351. 匿名 2024/12/11(水) 22:30:21
>>3
幼稚園ってことはプレとかで行ってないなら今回が初発表会なのでは?
初めての発表会で固まる子なんて沢山います。年少さんなんてまだまだそんなものです。なんなら泣いて先生に抱っこされたまま前を向かずに終わる子もいたりします。
なのでそこで親が泣いてしまったら、子どもはもっと辛いと思う。よく頑張ってみんなの前に出れたねって誉めてあげて欲しい。
他のお子さんと比べても仕方ない。人前が苦手な子は本当に苦手なんだから。
お子さんの普段の様子が分からないからなんとも言えないけど、初めての発表会で固まってたから、発達障害なのか?なんて思わないであげて欲しい。
発表会で固まる子なんて必ずいる。何年も発表会やってきたからそれは断言できます。+97
-3
-
352. 匿名 2024/12/11(水) 22:30:34
>>4
普通ではなくない?
お遊戯会でゲラゲラ笑ってグタグタ踊ってる子なんて入園してから卒園するまでいなかったけど…+24
-21
-
353. 匿名 2024/12/11(水) 22:31:36
>>352
えっ?全然いたけど、、、+9
-21
-
354. 匿名 2024/12/11(水) 22:31:47
>>152
そう、クラスに1人ぐらいなのよ
うちの子がそうだったけどあるあるじゃないよ
何かあるなら早めがいいと幼稚園の先生に反対されながらも相談に行ったよ+53
-2
-
355. 匿名 2024/12/11(水) 22:32:05
>>251
お母さんすごい!
私も見習おう。自分も走るの苦手だったのに、子どもには期待してしまう。周りと比べちゃう。
反省しました、、、+3
-0
-
356. 匿名 2024/12/11(水) 22:32:42
ショックなのわかるけど発達気になるなら早めに検査して親や園ができるサポートをしてあげて。なんもないならないで安心だし、発達障害があれば辛いのは子供だからね。+6
-0
-
357. 匿名 2024/12/11(水) 22:32:52
>>9
年少さんのこの時期に『お遊戯やダンスできてる子ほとんどいない、立ってるだけで偉い』ってところはヤバいと思う
それが本当ならそれは先生の努力、力量不足だわ+31
-3
-
358. 匿名 2024/12/11(水) 22:34:27
>>15
おかあさんといっしょは、あの最後のダンスまでにかなり時間がかかるらしくて、疲れて座ってるらしいよ+32
-1
-
359. 匿名 2024/12/11(水) 22:34:45
>>3
そんなもんって言ってる人年少のお遊戯見た事あるんだろうか
実際私見学に行って来たけど棒立ちや踊れていない子いなかった
簡単な振り付けとは言え想像よりもずっと出来る
だから主がショックを受けた気持ちすごくわかるよ
+23
-29
-
360. 匿名 2024/12/11(水) 22:35:59
>>237
その数人に自分の子がなっちゃうとショック受ける気持ち分かるけどな
他人の子なら、緊張しちゃうよね〜可愛い〜これも思い出だよ〜なんて言えるけどね+82
-1
-
361. 匿名 2024/12/11(水) 22:37:54
最近の子供達は大変ね、親も情報沢山入るし完璧が普通だと思ってるし、うちはもう大きいけどみんな自由気ままにやってたわお遊戯会なんて+5
-0
-
362. 匿名 2024/12/11(水) 22:38:43
>>1
第三者から見たらそれも可愛い思い出なんだろうけど、主さんにしたらショックだよね
来年はきっと今より成長した姿が見れるはず
他の子と比べないであげようね+6
-0
-
363. 匿名 2024/12/11(水) 22:39:05
うち年中でも幼稚園の運動会のダンスん時棒立ちだったぞ+0
-0
-
364. 匿名 2024/12/11(水) 22:39:25
>>1
年少で踊れないのはおかしくないです。
うちの子、本番前に友達から何か嫌なこと言われたらしく、ぶんむくれて棒立ちと言う名のストライキでした(笑)
小さな子はそんなもんです。
そして、主さん、それで泣いたら、涙足んなくなるよ。
成長するにつれていろんなことやらかすから、、、。
子供のやらかしとともに自分の動じない心も成長していきますよ。
+5
-0
-
365. 匿名 2024/12/11(水) 22:42:31
>>326
そんな子もいるって他人事のように書いたけどうちの子もまあまあそんな感じだったかもって思い出した。
集合する時いつもギャン泣きしてる子も普段は普通の元気な子だったし気にするような事じゃないんだよね。+10
-0
-
366. 匿名 2024/12/11(水) 22:42:37
>>156
あなたの子がゲラゲラ笑ってるからみんなつられてふざけたりしちゃったんじゃないの?
ちゃんとしてる子達が可哀想。
周りから見たらかなり悪目立ちしてたと思うよ。+20
-31
-
367. 匿名 2024/12/11(水) 22:43:16
>>1
3歳児なんて赤ちゃんに毛が生えたようなもんじゃないの。
その場にちゃんといて、よそに勝手に行かないだけ成長してるよ!+0
-0
-
368. 匿名 2024/12/11(水) 22:44:03
うちも小学1年まで棒立ちだったよ
でも2年で踊れるようになって3年では立派に踊れるようになった
少し前まで学校ではお話もできなかったんだけど最近急に友達と遊んだり始めて、会話も出来てるようで
きっかけさえあれば子供は成長するんだなと思ったよ+7
-0
-
369. 匿名 2024/12/11(水) 22:44:32
>>323
だから?+1
-0
-
370. 匿名 2024/12/11(水) 22:46:30
心配しすぎ
初めての子だと何かと心配しちゃうけど全然大丈夫だと思う
小さな頃なんでもそつなく出来たから立派な大人になるとは限らない
芸能人だって結構高校くらいまで誰とも話せなかったような人が現在大活躍してたりするし
それにこの世に出てきてまだ数年
我が子は我が子のスピードで楽しく成長するのを見守ってあげたら良いと思う
+4
-0
-
371. 匿名 2024/12/11(水) 22:46:39
>>1
うちの子も年少年中で発表会やマラソン大会も
出たくないと嫌だと我が子だけ泣いてて
その姿見てすごくショック悩みました。
でも年長では立派に出れるようになりましたよ。
3年生の今ではびっくりするほど
目立ちたがりで別人です。
だから心配しないで!大丈夫ですよ!+2
-0
-
372. 匿名 2024/12/11(水) 22:47:00
>>366
よこ
あなた子持ちじゃないね
意地の悪いコメントして悦に浸ってる子無し+7
-14
-
373. 匿名 2024/12/11(水) 22:49:37
年少はそんなもんだよ。先週娘の発表会でみんなダルそうにやってたよ。元気がない猫のお医者さんたちでみんな笑ったよw+0
-2
-
374. 匿名 2024/12/11(水) 22:49:39
成長したらいい思い出になると思う
発達的なことは発表会だけじゃなく
普段の生活見てる先生とかに相談した方がいいと思う
なんなら向こうから言われたりもするだろうし発表会だけなら気にしなくていい+1
-1
-
375. 匿名 2024/12/11(水) 22:52:46
>>105
同じダンスグループではうちだけだったけど、クラスでは3〜4人いたよ。
ってか、主さんに大丈夫だよ!って伝えたいだけなのに、わざわざこんな返信する性格悪い人がいてびっくり!!+27
-4
-
376. 匿名 2024/12/11(水) 22:54:52
>>372
自分と違う意見を言われると子持ち子なしとか言い出す奴ってめちゃくちゃ頭悪そう。+10
-13
-
377. 匿名 2024/12/11(水) 22:56:55
我が子も年少は棒立ちでしたよ。動画撮影したけど、静止画みたいだった笑
+0
-0
-
378. 匿名 2024/12/11(水) 22:57:17
>>156
それは帰ってからちゃんと笑わないでやりなさいって言ったほうがよかったかも。+22
-0
-
379. 匿名 2024/12/11(水) 22:57:39
>>376
頭悪いのはお互い様よ+3
-3
-
380. 匿名 2024/12/11(水) 22:59:14
>>376
こんな人の子供はまともじゃないだろうな+8
-1
-
381. 匿名 2024/12/11(水) 22:59:19
>>9
それは違う
うちの子年少だけど、2歳クラスのときは既に踊れる子の方が多かった
3歳クラスのお遊戯会はしっかり踊れる子が多い
でも、必ず二人くらいは毎回泣いたり棒立ちだったり踊らない子はいるという感じ+30
-1
-
382. 匿名 2024/12/11(水) 22:59:19
>>366
むしろうちはつられた方かも…。
最初はもじもじしてたけど、はしゃぐ子とかも多くて一緒にケラケラしてたような感じかな。
それもまたみんな可愛くて楽しそうだったし、いい思い出だよ。
ちなみにカチッとしたお遊戯会っていう感じではなくて、普段こうやって歌って踊ってるよーっていうのを発表会みたいな雰囲気でみて、最後に来てくれたおうちの方たちに向けてご挨拶と歌があったくらい。+12
-1
-
383. 匿名 2024/12/11(水) 23:00:06
うちも年少の時クラスでたった1人自己紹介ができなくてマイク向けられても無言だった。
場面緘黙症かもって旦那とネット調べたりして、すごい気にしちゃう気持ちわかるよ+1
-1
-
384. 匿名 2024/12/11(水) 23:03:51
>>366
恐らくあなたも普段から悪目立ちしてるよ
性悪で+8
-3
-
385. 匿名 2024/12/11(水) 23:04:03
>>375
1人だけできなかったって言ったり、そんな子も多いって言ったり、言ってることが矛盾してるから指摘しただけです。
そんなに顔真っ赤にして大興奮してないでまずは自分の文章力を見直したら?+5
-24
-
386. 匿名 2024/12/11(水) 23:04:12
>>1
緊張しちゃうしね、練習と違ってお客さん入るし、舞台に立ててるだけですごいの。
なんか意地悪にコメで「うちの年少はみんなできてる」とか、いらん。何で機嫌損ねるかわからんのが幼児。年中ですら普段しっかりした子がプレッシャー泣きだしたりする。
とにかく褒めてあげてほしい。本人はものすごく頑張ったんだよ!
元幼稚園教諭より。+3
-1
-
387. 匿名 2024/12/11(水) 23:06:22
>>1
舞台に出ただけで偉いよ
うちのコ、舞台袖から出てこなかったよ
先生が一生懸命説得してくれたけど無理だった
でも年中には舞台に出てしかめっ面
年長になったら、元気にお遊戯できてた
もう感動して涙涙…
+0
-1
-
388. 匿名 2024/12/11(水) 23:09:08
>>1
自分の子だけだとショックだよね。
お子さんはどんなタイプなのかな?緊張しやすいとか、気が散りやすいとか。もしかしたら大勢の観客の前で緊張したのかもしれないし、逆にお母さんどこかなって探す方に気持ちが行っちゃったのかもしれないし、「踊らなかった」だけじゃ何も分からないよね。
発達診断は受けておいたら安心だと思うけど、まずは園の先生にお話聞いてみたら?普段から指示が通らず練習もしないのか、当日だけ踊らなかったのか、他に気になることはあるかとか。
泣いちゃうのはちょっと過敏すぎる気もするけど、でもお子さんのことちゃんと気づいて配慮してあげられるのは良いと思うよ。そこは良いお母さんだよ。
ちなみに年少で集団行動できない普通の子、優秀な子もたくさんいるから、今は心配しすぎないでいいと思うよ。+6
-1
-
389. 匿名 2024/12/11(水) 23:12:59
>>1
今話題の辻ちゃんの娘さんも幼稚園のときのお遊戯会で1人固まっちゃってみたいな話太陽さんがしてたよ。
でも今は立派にyoutubeで活躍してるし全然気にしなくて大丈夫だと思う。+1
-2
-
390. 匿名 2024/12/11(水) 23:14:14
>>1
子供は親を見て育つんだよ。
神経質だと子供も色んな事気にするようになるし、踊らなかった事、本人が気にしてなくても親が気にしてたらショック受けるかもよ。
人生楽しく過ごさせるのに、礼儀やらマナーだけはしっかりさせて、あとは前向きに頑張れるように背中見せてあげた方がいいと思う+2
-4
-
391. 匿名 2024/12/11(水) 23:15:26
>>353
普通じゃないよ+8
-8
-
392. 匿名 2024/12/11(水) 23:15:31
>>385
よこ
>>40>>75>>105>>366>>376>>385
あなたに倣ってあなたのコメント全て見直したんだけど、他の人が言ってるようにあなた性格凄く悪いよ
子無しって指摘も合ってるだろうね
これが同じ母親とかマウント取りまくりのドラマみたいな嫌なママだよ笑+58
-9
-
393. 匿名 2024/12/11(水) 23:16:52
>>1
なんか別の不安がありそう
+0
-1
-
394. 匿名 2024/12/11(水) 23:17:43
うちも年少さんのころは酷いもんだったわw
練習のときもまともにやってなかったっぽくて、なんか先生に申し訳ない気持ちにはなった
それが年中、年長と上がるにつれ、ちゃんとやるようになっていってさ
小1の運動会のときなんかあまりにしっかり上手に踊ってるもんだから成長したなあって感慨深くて目頭熱くなったわ+2
-0
-
395. 匿名 2024/12/11(水) 23:18:03
>>384
そんなことしか言えないあなたは頭悪くて悪目立ちしてるだろうね。+0
-3
-
396. 匿名 2024/12/11(水) 23:18:07
年少ならそういう子珍しくないよ!
突っ立ってずっと鼻ほじってる子とかいたよw+4
-0
-
397. 匿名 2024/12/11(水) 23:18:15
>>392
ほんとに全部>>385のコメントだね
保護者間でも見下げて来るタイプの性格悪い人いるけど、完全に385タイプだよね。自分が一番正しいと思い込んでて他人を見下げないと自分を保てない
口出しも異常に多いタイプ+33
-0
-
398. 匿名 2024/12/11(水) 23:20:57
>>1
棒立ちでもその場に居たことを褒めてあげて。
年少さんは、初めての発表会の状況に動揺して、親のところに行きたいと泣く子もいるくらいだもん。
我が子は変顔したり、尻を掻いたり、鼻をほじったり、ただ恥を晒しただけだったよ。+1
-0
-
399. 匿名 2024/12/11(水) 23:21:03
>>1
うちの娘、息子、年少からダンスとかお遊戯上手だったけど、ASDと発達グレーで特性ありだよ
逆に定型発達の末っ子は練習完璧だけど、本番は抱っこーとか言ってやってくれなかった
年少だと本番でたくさんの大人を目の前にして踊れなくなるのはあるあるだと思う(保育園のお遊戯会のDVD見返すと特に)+2
-2
-
400. 匿名 2024/12/11(水) 23:21:18
>>40>>75>>105>>366>>376>>385>>395+9
-0
-
401. 匿名 2024/12/11(水) 23:23:04
うちの子は話は聞かない、ブラブラして悪目立ち
情けなくて子どもにも怒ったことがあった
でも、小学生になったらしっかりやってるから
保育園からなにも言われていないなら、お子さんの力を信じてあげましょう!
気持ちは分かりますよ+4
-0
-
402. 匿名 2024/12/11(水) 23:24:19
>>1
不安になるのもわかるけれども・・それじゃあお子さんも不安になるしがっかりが移ってしまうよ・・。
おおらかに、オー今日も元気だったねえーくらいでもいいような気もするけどな。まだ年少さんでしょう?+4
-1
-
403. 匿名 2024/12/11(水) 23:24:19
>>19
うち年長なのに棒立ちだった
やっぱりなんかあるのかなぁ涙+15
-0
-
404. 匿名 2024/12/11(水) 23:24:41
>>385
よこだけど、大興奮してるのあなたでは。
了見も視野も狭そう…+9
-0
-
405. 匿名 2024/12/11(水) 23:25:56
>>396
年少さんは泣いてる子、突っ立ってる子、キョロキョロしてる子、ステージの上から知ってるママに「あー⚪︎⚪︎ちゃんのママ!」と大きな声で言って手を振ってる子など、カオスで面白かった
まあ産まれてまだ3〜4年だもんね+7
-0
-
406. 匿名 2024/12/11(水) 23:26:55
>>403
特に指摘されてないのなら、今は元気にご飯食べて楽しく生きてたら今はオッケーだよ、他の問題出てきたら考えよ+38
-0
-
407. 匿名 2024/12/11(水) 23:27:18
>>9
これはないよー!
2歳児でも踊る子の方が多い!
年少になると、男の子はたまーに踊ってない子もいるけど、ほとんどがみんなと同じようにしてるよ!+17
-2
-
408. 匿名 2024/12/11(水) 23:27:52
>>1
うちの子は年少のときは緊張で泣きすぎて吐いてしまったらしく、最後に端っこのほうに顔出しただけでした。
年中はステージに立てたけどずっと泣き顔で耐えてる感じ、年長になったら堂々と大きな声でお歌も演技もできました。
子供はどんどん成長しますよ(^^)+7
-0
-
409. 匿名 2024/12/11(水) 23:28:17
>>101
「お子さん可哀想すぎる」のひと言がまたお母さんを追い詰めることになるんだよ。
第一子なんじゃない?お母さんだってそんなもんよ。+19
-6
-
410. 匿名 2024/12/11(水) 23:28:24
>>1
泣くなよw
だいぶまっすぐ他の子と比べてくれてるけど、なんなん?その子の一生懸命がそれだったんだから、いちいち親が泣くなよ。
緊張したことないんかよ!!+4
-5
-
411. 匿名 2024/12/11(水) 23:29:21
>>75
上手な子が目立つだけで結構できてない子や自由に動いてる子はいるよ
主さんは自分の子が出来てないから余計に周りはちゃんとやってるのにーって見えてしまってるだけだと思う+6
-1
-
412. 匿名 2024/12/11(水) 23:32:36
>>193
練習では出来ててもたくさんの保護者の前で緊張したりいつもと違う雰囲気に呑まれて棒立ちの子は何人かいたよ
泣き出す子もいたけど年齢が上がるにつれみんなしっかり踊るようになってた
年少でちゃんと踊れない歌えないはあるあるなのは間違いないと思うけどな+31
-5
-
413. 匿名 2024/12/11(水) 23:34:38
うちの子なんて運動会のダンスで突然倒れて騒然とした中運ばれたんだけど寝てただけだったよ。(運動会が楽しみすぎて寝れなかったらしい)+4
-1
-
414. 匿名 2024/12/11(水) 23:35:31
>>2
年少なら気にしすぎだと思う。
今小1だけど息子がいて学芸会をやったんだけど一人だけ終始本当に何もせず棒立ちの男の子がクラスにいたけどさすがに小学生となると皆んなしっかりやっててあれ?って思うくらいに目立ってた。+7
-1
-
415. 匿名 2024/12/11(水) 23:36:43
小さい時ってそのへんの個人差大きくて不安になるのはよく分かるなあ
でも泣くほど気にしなくて大丈夫だよ
もうちょっと周りと比較せずに長い目でみてあげて
+3
-1
-
416. 匿名 2024/12/11(水) 23:37:48
>>105
そんな言い方して何になるんでしょうか?主さんを励ましたかっただけじゃ?+6
-0
-
417. 匿名 2024/12/11(水) 23:38:22
主さんの気持ちわかるよー!
うちの長男の時の話だけど、年少のお遊戯会の前に誕生日会があってさー、ホールでみんなの前に立って大きくなったら何になりたいとかマイク使って言うの。
何日か前から家で元気に練習してたから、普通に見に行ったらうちの子だけ一言もしゃべれず…担任の先生が代わりに言ってくれたけどお辞儀もできずに終了。
すっごいショックだったよ。発表できるものかと思ってたから。
子供の性格や家での様子を知ってるから、まさかうちの子がそういうのダメだと思ってなかったし想定外すぎてさぁ。
その後すぐにお遊戯会だったから家ですごい練習してたけど本番は踊れないかもしれないなって気持ちで行ったら、本当に踊らなかったんだけど覚悟できてた分ショックはなかった。
だから主さんもそんな感じだったんだろうなって思って。みんな年少なら当たり前ってフォローしてくれるけどさ、年少でも8割9割の子は下手でも何でも踊るじゃん。いざ自分の子が棒立ちだったらやっぱ驚くと思うよ。恥ずかしがり屋とか緊張しがちな性格ならまだしも。
ちなみにうちの子は年長のお遊戯会でいきなり堂々と踊ってくれて、今小6だけど発表も積極的だしあの頃が嘘のようだよ!+8
-0
-
418. 匿名 2024/12/11(水) 23:40:02
>>1
1人目の子だと気になるよね。うちも1人目のときは、ちゃんと周りと同じようにできるか、周りの子はもっとできてるとか、いちいち気になってた。でも、1人目のときの同級生、泣いてた子もふざけちゃってた子も、みんな同じように成長したよ。
それを知ってるから2人目のときは、周りが気にならなかった。2人目の子は初めての発表会では隅っこで泣いてて、最後だけいっちょ前に手を振って退場して、そのビデオがめちゃくちゃかわいくていい思い出です。
主さん、泣かないで、褒めてあげて。
発表会でできたかできなかったかなんて、今後の人生に全く関係ないから。あれは親の思い出づくりで、子供は覚えてない(笑)。
発表会でも運動会でも泣いていたうちの息子は、いま部活で活躍したり生徒会やったり、目立ちたがりでしっかりしてるよ。+7
-1
-
419. 匿名 2024/12/11(水) 23:41:21
>>1
え〜こどもらしくて、おもろかわいいじゃん、いい思い出になるよ。+1
-1
-
420. 匿名 2024/12/11(水) 23:42:04
>>43
どこの動物園?+3
-4
-
421. 匿名 2024/12/11(水) 23:42:28
>>131
横です
トビ主さんは先生から何も指摘されて無いんですよね
発達だとね、絶対普段の生活でもっと大変な事が色々あるんだよ
発表会で踊れなかっただけで...って思う気持ちわかるわ+18
-1
-
422. 匿名 2024/12/11(水) 23:42:50
どうだろうな。。
二、三歳で
みんな、当日は緊張からか、棒立ちで
うちの子だけカメラ目線でノリノリの時もあったし。
けど、うちの子がグレーゾーンだった。。+3
-0
-
423. 匿名 2024/12/11(水) 23:43:35
>>404
殆どの人が「そういうもんだと思うよー、気負いせずに行こうよー」的なコメントしてるけど、>>385みたいな「あなたの子供のせいで」って考えの人も一定数いるんだよね。他人の子供が絶対悪って決め付けてその親子に悪態吐く意地悪な人
我が子が他人に少しの面倒も掛けずに成長してると思ってるのかな。+9
-1
-
424. 匿名 2024/12/11(水) 23:43:59
6歳の時、無理にバレエ教室行かされてたのね。
最初はスキップからなんだけど私だけ出来なくて、よその子とその父兄にクスクス笑われてさ。
6歳でもプライド?恥は知ってたのか、頭にきすぎて号泣したしスグ辞めたし親にも腹立って仕方なかったの。
でもいつの間にやらスキップも出来るようになってたよ。
本当、まだ色々判断しなくて大丈夫だよ!+1
-0
-
425. 匿名 2024/12/11(水) 23:44:28
>>152
上2人は踊ってたけど、3番目は入場からずっと泣いてた!初めてわが子がこうなったのは驚いた!先生も驚いてた!リーダーくらい踊れてたらから!人がいっぱいで驚いたらしい!+7
-0
-
426. 匿名 2024/12/11(水) 23:45:44
>>392
便利な機能だわ!
見事に嫌味な発言ばっかりだわw
笑っちゃうわ!+26
-2
-
427. 匿名 2024/12/11(水) 23:47:00
>>422
うちも。幼稚園で一番しっかりしてるんじゃないか?ってくらい、なんでもすぐ覚えて品行方正で堂々としてたけど、小学高学年でグレー反面したよ。+4
-0
-
428. 匿名 2024/12/11(水) 23:49:54
うちの子もずっとお友達の後ろに隠れてた。
どから写真もほぼ撮れなかった。
そんな子も、今ではサッカー部で楽しそうに走り回ってるよ。+3
-0
-
429. 匿名 2024/12/11(水) 23:53:54
>>5
むしろ踊れないくらいが後から笑い話と思い出になるのにと思ってる。+36
-2
-
430. 匿名 2024/12/11(水) 23:57:54
>>423
『あなたの子どものせいで』って思ったことないし、そういう考えの人が居る可能性を考えたこともなかった…教えてくださってありがとう。+3
-0
-
431. 匿名 2024/12/12(木) 00:00:54
>>1
うちは初めてのお遊戯会で棒立ちで少しも動かなかったです。今は小学生で唯一の習い事はダンスでハマってます。気にしなくて良いですよ!+1
-0
-
432. 匿名 2024/12/12(木) 00:04:23
>>156
何でマイナス?子供のお遊戯会なんてそんなもんだよw棒立ちの子もいればテンション高めでニコニコお遊戯してる子もいるし、とりあえず踊っとくかってテンションの子もいる。先生が側に付いてても泣き出す子もいるよ。みんな超可愛いのになぜマイナスなんだろ。+20
-5
-
433. 匿名 2024/12/12(木) 00:04:39
>>1
私は幼稚園のとき、ちゃんとできなかったのかな?何がいけなかったのか覚えてないんだけど(笑)、帰り道で母からめっちゃくちゃ叱られて、帰宅してからも母が父に愚痴ってて、雰囲気悪い夕食だったことだけ記憶があるよ。
暗い顔しないであげてね、子供に悪気はないからさ。「楽しかったねー!」って帰り道を想像していたのに、叱られて困惑したから。
発表会で失敗したっぽい私だけど、普通に育ったよ。年少で踊れなくてもちっとも全くおかしくないよ。+5
-1
-
434. 匿名 2024/12/12(木) 00:09:28
>>403
集団行動とかは問題ないの?+15
-0
-
435. 匿名 2024/12/12(木) 00:09:38
>>1
年少ならまだそんな気分じゃなくて、とか、いつもと違う観客がたくさんいる雰囲気に緊張して、とかあるよ。練習の時は踊ってたか先生に聞いてみよ。それ聞いてからでも発達の相談は遅くない。まぁ、もしなんかあっても訓練で何とかなる程度ならそういう場慣れの機会を増やす習い事や療育機関に通うのもあり。+3
-1
-
436. 匿名 2024/12/12(木) 00:09:40
>>352
いたよ。楽しそうでかわいかったよ。
うちの息子は振り付け完璧だけど、ずっと真剣で真顔で。ゲラゲラ楽しそうな子がうらやましかったくらいだよ(笑)。+8
-6
-
437. 匿名 2024/12/12(木) 00:12:21
>>1
うち年長だけど踊ってない子いたよ
+0
-2
-
438. 匿名 2024/12/12(木) 00:16:16
>>1
そんなことない!大丈夫です!
固まってる子、セリフ飛ぶ子何人かいました
そのお母さんはその時困ってましたが年中になったらしっかりしてましたよ
今、悲しくなる気持ちも分かります
でもまだまだ年少さん!
どんどん成長して何年も経てば可愛くて楽しかった思い出話になると思います+0
-1
-
439. 匿名 2024/12/12(木) 00:17:12
>>353
居たのかもしれないけど正直レアだよ
泣いて何もできなかったり緊張してカチカチになってる子は居ても1人だけ爆笑して踊らない子とか見たことも聞いたこともない
それを普通というのは無理がある
+9
-7
-
440. 匿名 2024/12/12(木) 00:17:30
>>1
年少さんはそんな子結構いるよ
みんなの前に立ってる事だけでもすごい事だから、なんでみんなみたいにできないの?と責めることは絶対にやめてくださいって先生に言われてたよ+0
-0
-
441. 匿名 2024/12/12(木) 00:17:42
>>1
個性です+1
-0
-
442. 匿名 2024/12/12(木) 00:20:24
>>385
性格悪すぎて引くわ
自覚ないだろうけどメンタルヤバそう+4
-0
-
443. 匿名 2024/12/12(木) 00:26:02
>>152
たしかにクラスで1人くらいだったかも。我が家の上の子はその1人で、年少は秋の運動会と冬のお遊戯会 両方棒立ちだった。踊れ~!って私がジェスチャーしたら首を横に振って拒否。意思強いねwと我が家では笑い話で誰も気にせず、年中から踊り始めて中学生の今 特に問題なく育ってます。
一概に大丈夫とは言えないけど、主さんのお子さんも普段気になるところがないなら そんなに気に病まないでいいんじゃないかな。+25
-1
-
444. 匿名 2024/12/12(木) 00:29:44
>>439
無理がある、だってさw
3歳4歳の、発表会の1日だけで、普通じゃない認定する方が無理があるだろ。+6
-5
-
445. 匿名 2024/12/12(木) 00:34:58
>>2
恥ずかしかっただけかも
+17
-0
-
446. 匿名 2024/12/12(木) 00:37:10
うちの息子は踊ってたけど1人完全にズレてたし女の子の見ながら必死で真似てた
めちゃくちゃ面白くていまだにビデオ見て笑っちゃう
可愛いよ+1
-0
-
447. 匿名 2024/12/12(木) 00:39:50
>>152
うちの子、棒立ちで拳を握りしめて、ステージからずっと観客を睨みつけてたよwwwクラスに1人だけだったな。パパの「フフッ、めちゃ怒ってる…まだ怒ってる…」のつぶやきと共にビデオに残ってて、いい思い出w。
人前で踊るのがイヤだったらしい。発表会の意味もわかってないし、やりたいって言った訳じゃないのにやらされるんだもん、そりゃあ拒否よな。
年中からは友だちと練習する楽しさとか覚えたし、発表会のイメージができてたから、踊ってたよ。
+47
-1
-
448. 匿名 2024/12/12(木) 00:43:49
別にお子さんの前で泣いたわけじゃないしよくない?
みんな責めすぎ+1
-0
-
449. 匿名 2024/12/12(木) 00:47:12
私も今年さ入園式の時、他の周りの子は
お利口さんなのにうちの子は
はしゃいでてそれでめちゃくちゃ不安に
なって泣いたけど運動会は
にこにこで泣きながらもかけっこしてて
ダンスは照れながらちょっとしてて
でも毎日笑顔で元気に楽しそうに
行ってるから何かもういいや~ってなったよ笑
因みに年々小だけど💦
いいじゃんそんなもんだよ
可愛いじゃん+0
-0
-
450. 匿名 2024/12/12(木) 00:50:51
今となっては失敗やうまくいかなかったこともかわいい思い出だけど、小さい頃って周りと比較して焦ったり落ち込んだりあるよね、わかる!
でも、そんな我が子もかわいいなって思ってあげてほしい!+2
-0
-
451. 匿名 2024/12/12(木) 00:52:22
>>1
1人目のお子さんですか?
私も1人目は気にしてましたが、そんなもんだと分かり、下の子が踊らない姿はむしろ可愛くていまだけだなと思って動画撮ってました。数年後に見返すとこんな時もあったなと可愛く思えますよ!+4
-0
-
452. 匿名 2024/12/12(木) 00:54:37
>>28
いるよね?
一昨年の年少の時お遊戯で観客にお尻向けて座り込んでただひたすら足の指いじってた子が先日のお遊戯会では立派に袴みたいな衣装着て扇子持って踊ったり手話しながら歌ったりしてた
もう一人、一昨年はお遊戯の間ただ棒立ちして手の指いじってた子は、今回劇に参加してて、セリフを忘れた子に教えてあげたりしてた
他人の子なのに一昨年を思い出して泣いたよ
ぶっちゃけ一昨年はすごいびっくりしたけれど、成長っぷりにもびっくりだよ+23
-0
-
453. 匿名 2024/12/12(木) 01:04:08
>>50
批判多いけどわかるよ
去年の話だけどさ、娘はお遊戯で周りの子とワンテンポ遅れたり、歌では歌うところと歌ってないところとあったりしたけどちゃんとやってるー!って思ってたのよ
でも娘にはそんなこといちいち言わずに、終わった後に「頑張ったねー!すごいね!みてたよ!」とだけ言いたかったのに、夫が開口一番「お前ちゃんと最後まで歌ってなかった笑」「お前は劇じゃなくてお遊戯だったんだな。お前じゃ劇は難しいからお遊戯になったんだな笑」「お遊戯結構テンポ遅れてたぞ!笑」って言ってて本当にムカついたから、そんなネガティブなこと言わないでほしいのに!って言ったよ、ヘラヘラしてて全く伝わらなかったけど!
そりゃあさ、親として、不安になる気持ちもわからんでもないけど、でもできないところにばかり目をつけるのは可哀想だよね。(うちの夫のは小馬鹿にしてるのもあったから腹立つ)+35
-5
-
454. 匿名 2024/12/12(木) 01:09:32
うちの幼稚園でも娘(5歳年中)と同じクラスのお友達が参観日とお遊戯会で年少まで泣きじゃくってママさん悩んでたみたいだけど、今年のお遊戯会で笑顔で踊れるようになってて涙しながら安心してたよ
お互いによかったねーって言いながら隣同士で見てた
だからもう少し様子みてもいいと思う+4
-0
-
455. 匿名 2024/12/12(木) 01:33:23
>>1
お母さんと一緒だと皆バラバラだよ+1
-0
-
456. 匿名 2024/12/12(木) 01:34:59
>>1
気にする気持ちはわかる。うち入園してソッコーで相談行けって言われたクチなんだけど、他の子が出来てうちの子が出来ないこともあれば、他の子よりずば抜けて出来ることもあった。
発達に何かあるにせよないにせよ、子供の成長はほんとに人それぞれだし、今は情報が手に入らない時代でもないからあまり悲観的にならないでね+4
-1
-
457. 匿名 2024/12/12(木) 01:36:14
>>1
そんな気にしなくて大丈夫だよ〜
年少のときの発表会は泣いて泣いて指咥えてステージ立ってたよ〜朝の会も歌わない踊らない喋らないだったし、恥ずかしがり屋とか色々性格もあるよ
今小5だけど友達もちゃんと作れてるし、発表会で歌ったり踊ったりピアノ伴奏立候補したりしてる
年少の頃の頑張ってステージ立ってたの懐かしい
+4
-0
-
458. 匿名 2024/12/12(木) 01:36:51
>>152
よこ
私は、私自身が運動会で棒立ち(しかも年中でw)してた人だったから全然よゆー+8
-1
-
459. 匿名 2024/12/12(木) 01:48:19
>>3
うちの子、何もしない上に鼻ほじってた…。
下の子も棒立ちだったけど、鼻ほじらなかっただけでも花丸だなと思えたよ。
そんな鼻ほじの子も今では人前でプレゼンできる小学生になった。+98
-0
-
460. 匿名 2024/12/12(木) 02:02:53
>>165
親が参加する行事が苦痛で仕方なかったです。
+11
-2
-
461. 匿名 2024/12/12(木) 02:13:14
年少なら別にそんな子よくいると思う
1年生なら少しはショック受ける気持ち理解できるけど+3
-0
-
462. 匿名 2024/12/12(木) 02:15:57
>>154
うちの子も年少ですが踊らなかったです。
正直うちの子1人だけ毎回棒立ちなので、心配ではありますが、その他は発達に問題なさそうなので、様子見してます。
心配なら、幼稚園や市役所や病院で相談されてみてはいかがですか? 違ったら違ってで一安心ですし、発達に問題があれば早く分かって良かったって思いますよ(^^)+6
-0
-
463. 匿名 2024/12/12(木) 02:20:48
>>1
全然おかしくない。むしろ可愛い。+3
-1
-
464. 匿名 2024/12/12(木) 02:22:10
>>455
泣いてる子とかなぜか拗ねてる子とか、着ぐるみに絡みにいくとかカオスだよね+1
-0
-
465. 匿名 2024/12/12(木) 02:26:13
>>1
全くおかしくないです。
年少さんのお遊戯の目的って、みんなで踊る楽しさを味わうとかが第一義で、先生がたも強制はしていないはず。
興味がある子は練習に参加したり、当日も楽しめた感じだと思うよ。
年長さん位になると集団行動も大事だから全く踊れないのはちょっと微妙だけど。
むしろ年少さんにダンスきっちり仕込むような園は子どもにストレスかける園だから、バラつきある位がちょうど良いというか普通だと思う。+4
-3
-
466. 匿名 2024/12/12(木) 02:37:36
>>1
私は幼稚園の時、みんなの前でダンスが恥ずかしくて踊れなかったよ。
全く踊らないのもダメかなと思って少しだけ踊ったけど本当にちょっと動くだけ。
主の子供もそうかもよ。
子供心にもそういうのある。+4
-2
-
467. 匿名 2024/12/12(木) 02:55:36
お子さん責めないでね。
わるいことしたわけじゃないんだからさ、緊張したのかな?とか言って、ヨシヨシしてあげてね。
わるい方向に考えちゃためだよ。+7
-0
-
468. 匿名 2024/12/12(木) 02:55:58
発表会とか運動会、参観日とか周りの大人から注目される行事って、子どもにとってストレスになる子はめっちゃストレスになるんやと思う
うちの娘は今、年中やけど音楽発表会当日、全身に原因不明のじんましんが出て休ませたよ
他にも運動会の次の日、じんましんで休んだ子がいたらしい
年少さんの時は特にうちの娘も行事で固まってること多かったよ
+9
-0
-
469. 匿名 2024/12/12(木) 03:10:35
>>50
私も参観行った時、周りの子がみんな楽しそうに踊ったり歌ったりしてる中、我が子だけ全然参加してなくてずっと座って固まってた時は不安になったしショック受けたよ
でもそれは我が子に原因があるんじゃなくて、私の「周りのママさんからどう思われるやろう」っていう人目を気にする性格が良くないなって気づいたわ
担任の先生も、普段は楽しそうにいつもやってくれてるって言ってくれてたし
うちの子は周りの大人から注目されることが人一倍苦手で繊細な性格なんやなって受け止めようと思った
もし心配なら、普段はどんな感じなのか担任の先生に聞いてみるといいかも+19
-2
-
470. 匿名 2024/12/12(木) 03:28:19
>>1
ちゃんと「恥ずかしい、緊張する」という感情が発達しているという事じゃないですか?ここの場所は得意で好き、とか、ここの場所は苦手で嫌い、とか。
わたしも3歳くらいの時の発表会で「なんでここで踊らなきゃいけないんだろう」と、思いながらも、絶対に踊らずとりあえずリズムに合わせて首だけでリズムとってた記憶がありますよ笑。+4
-0
-
471. 匿名 2024/12/12(木) 03:34:12
>>1
年少になって初めてのお遊戯だから感動して絶対泣くって思ってたのに、全く踊らず棒立ちだった。
何で踊らないの?ってめっちゃイライラした。その後一気に不安になって泣いた。主の気持ちめちゃくちゃ分かるよ!絶望感というか…自分の子だけ他の子と同じように出来ないってかなり不安だよね。+6
-2
-
472. 匿名 2024/12/12(木) 03:42:15
>>288
いま年中の子がいるので、去年のことを思い出してみました。
うん、いました。ママたちが気になってそっちのけになって棒立ちの子も、たくさんの人で圧倒されるのか泣いちゃう子も。
それを見て可愛いなぁって思いました。うちも若干圧倒されて少し固まってました。
ちなみに一昨年はうちの子だけ大泣きして、舞台上で先生と常に一緒にいました。練習では上手に歌って踊ってたと聞いて、主さんみたいにショックな気持ちにもなりました。
今年は今週末なので去年のこの感じからどれくらい成長しているか楽しみです。+30
-0
-
473. 匿名 2024/12/12(木) 04:03:49
>>1
お遊戯内の終わり間際に漏れそうになりトイレに駆け込んだよ。
お漏らししなくてよかったよ。+0
-0
-
474. 匿名 2024/12/12(木) 04:05:04
年長だと(察し)だけど年少ならまだセーフであります+2
-3
-
475. 匿名 2024/12/12(木) 04:21:06
>>237
うちの子のクラスも4.5人は踊ってなかったかな
泣いてる子とかもいたし、恥ずかしいとか緊張とか色々あるのかも
1人じゃないから年少さんってこんな感じなんだって思ったよ+17
-1
-
476. 匿名 2024/12/12(木) 04:38:14
>>1
みんな自分の子見に来てるからそこまで眼中にないし、気にしてもない
他の人からは何とも思われてない
普段から発達に関して不安や先生からの指摘もないなら緊張してたんだよ。
人前に立つのって大人でも緊張するじゃん+3
-0
-
477. 匿名 2024/12/12(木) 04:57:42
そんなのよくあるって書いてる人はたぶん保育園
幼稚園でひとりだけ棒立ちはその後もちょっと遅れ気味な子が多い
+0
-9
-
478. 匿名 2024/12/12(木) 04:58:16
>>50
主がショックなの分かるよ
そんなに責めなくても…
家で練習とかして本番を楽しみにしていたなら尚更ショックだったろうし。
勢いでここに書き込んだんだろうけど今からイベント多いし来月にはもう忘れていると思う。
+27
-1
-
479. 匿名 2024/12/12(木) 05:01:39
>>5
子供可哀想に+0
-5
-
480. 匿名 2024/12/12(木) 05:20:35
>>1
そのエピソードひとつだけで診断はできないと思います。
「繊細さん」「イヤイヤ期が長い」「親が辛くなるレベルの癇癪」「1人が好き」「こだわりがある」など、何か他に個性的な部分はありませんか。
医師に発達相談してみて、何事もなければ安心ですし、
もし何かあっても発見が早ければ早いほど
小学生になった時に二次被害の不登校を防ぎやすくなります。なので相談される事自体は賛成です。必ず児童精神科の医師に相談なさってくださいね。それ以外の人だと診断できないのでトラブル避けるために「様子見でいいと思います〜」と言われるケースが多いです。+4
-0
-
481. 匿名 2024/12/12(木) 05:52:27
9ヶ月で人見知り全然しないのは問題あるでしょうか…心配です。+0
-0
-
482. 匿名 2024/12/12(木) 05:56:49
幼稚園、とあるから年少入園で初めてのお遊戯会なのかな?
普段と違う雰囲気に呑まれて、ボーとする子は割といるよね笑
気持ちは分かるけど、絶対踊れるようになるよ。それが見れるとまた違う涙が流れてくるよ。そんな日を楽しみに、見守っていけたらいいね。+3
-0
-
483. 匿名 2024/12/12(木) 06:17:57
うちは子供2人とも年少さんのお遊戯では踊らなかったけど、それも微笑ましい思い出だよ。
でも踊ってるとこ見たかったよね。仕方ない。来年はきっと楽しく踊ってくれるよ。+0
-0
-
484. 匿名 2024/12/12(木) 06:44:54
>>14
そうそう気分だよ
うちの次男はみんなが踊ってる間、ずっとボーっと立ってただけ
正に無の表情で逆に笑ってしまった
小4の時は一生懸命踊るようになって感動した
今中1だけど成績良い方だよ+4
-0
-
485. 匿名 2024/12/12(木) 06:55:52
>>360
そうそう!
人の子で、しかも自分の子より下の子だったら、もう可愛すぎて可愛すぎて!その棒立ちの子をずっと見てる。
でも自分の子だと違う感情になると思うよ。+22
-1
-
486. 匿名 2024/12/12(木) 06:58:37
>>288
本当に発達に何かしらあるなら年少さんの時点ですでに先生から何か指摘があるんじゃない?
3歳半検診とかでも引っかかってないならそんなに悲観的にならなくてもいいと思うよ〜!+21
-1
-
487. 匿名 2024/12/12(木) 06:59:13
うちは運動会のお遊戯で終始泣く荒技を見せたよ。ビデオカメラ写しながら夫婦でびっくりしたけど発達は疑わなかった。
いたってまともな中学生に成長。
中二の頃になるとグレーっぽい子がウヨウヨいる。中三になると落ち着いてくる。
主のメンタルのがやばいね。ホルモンバランスくずれるから30代から悲観的に考えがちなら落ち着いて更年期やホルモンバランス整えるハーブティー呑んでゆっくりしたり自分を大切にするといい。+2
-0
-
488. 匿名 2024/12/12(木) 07:03:05
>>1
我が子発達だけどそんな感じだったわ。+1
-2
-
489. 匿名 2024/12/12(木) 07:14:02
>>439
この人の子供可哀想
結局>>4みたいな母親の子供の方が伸び伸びと才能豊かに育ちがちだよね+5
-8
-
490. 匿名 2024/12/12(木) 07:21:03
>>477
なんで?保育園時間少ないとかなの?
確かにうち幼稚園で4クラスで踊ってない子は喋れない1人の子だけだったけど。+0
-0
-
491. 匿名 2024/12/12(木) 07:23:51
>>486
幼稚園の先生は発達指摘してくれないよ。
他の子に加害するとか、加配付けてもらわなきゃ困るとか、もうこれ以上は退園になるとかなら言うけど。+8
-5
-
492. 匿名 2024/12/12(木) 07:24:28
>>1
うちの子が年少のときの運動会、カオスだったよ。
うちの子はずっと座って砂いじりしてるし泣き叫んでる子いるし突っ立ってるだけの子も。
その姿を知ってるから年長になった時ににみんなしっかり踊ってて成長したなぁってすごく感動したよ。
だから主さんも我が子の成長を楽しんで。+2
-0
-
493. 匿名 2024/12/12(木) 07:32:59
お遊戯会の出来不出来は、子ども自体の発達も関わりあるけどそれよりもその園がどれくらいの完成度を求めるか=練習量や練習への参加強制だから、年少さんで踊れなくとも何ら問題はないです。
設定保育のプログラムガチガチ園はきっちり仕上げる傾向にあるし、自由保育でお楽しみ会程度の位置付けにしている園もあるし、園の方針次第。+3
-0
-
494. 匿名 2024/12/12(木) 07:43:06
わたしなんて、年長の時になぜか機嫌悪くて棒立ちで踊らなかったよ、、、
終わったあと母親にすごい怒られた記憶はある
なんで機嫌悪かったかは覚えてないけど、親を悲しませて申し訳なかったなと今でも思う+1
-0
-
495. 匿名 2024/12/12(木) 07:44:48
>>10
運動会だけど息子がそれ。仁王立ちしている間に終わってた。みんなと踊る事が気に入らなかったらしい。かといえばお遊戯会はノリノリで踊ってるし。我が強くて困ったちゃんだったけど成人して普通の男に成長しました。
+12
-0
-
496. 匿名 2024/12/12(木) 07:46:29
>>1
発達に今まで思い当たる節がなく、今回の棒立ちのみで病院って言ってるなら考えすぎじゃないかな?
私の子供も年少でこの前お遊戯会あったけど、棒立ちの子もいたよ!
しかも、いつも保育園で会うとヤンチャに走って○○くんヤッホー👋とか、すごくコミュ力も高い子。
その子は運動会のダンスもお遊戯会も棒立ちだった。
知らない親がいっぱい来たら戸惑う子もいるよ
+3
-0
-
497. 匿名 2024/12/12(木) 07:47:18
>>54
タモリさんもそうだったらしいね笑
皆んなでお遊戯するの見て、こんなガキ臭いことやってられねぇ!!って思って、お祖母様に懇願して行くのやめたって笑+2
-0
-
498. 匿名 2024/12/12(木) 07:56:27
うちは、小一の時集中力ゼロで1人だけワンテンポ異常遅れてたり、ひざに付いた青いラインパウダーが気になって気になって払ってたり。
かなりショックでした。周りの子全然違う!って主と同じように思ってました。が、そのビデオをみて本人もショックだったようで2年生ではビックリするぐらいダイナミック出キレキレ演技を見せてくれました😊今では、伝説の1年生とネタで家族で見返しては笑えています。
年少さん。何か理由もあると思うし、様子を見てもいいと思います!+0
-0
-
499. 匿名 2024/12/12(木) 07:57:04
>>3
年少の運動会のダンスの時、うちの子供のグループ、5人中3人は、踊らず立ちすくんでただけだったよ。お母さん、子供のために目立つように体操服に沢山アップリケして頑張ってたのに。+2
-0
-
500. 匿名 2024/12/12(木) 07:57:35
あるあるだよ、大丈夫。
親だからいつもの可愛さが見れなかったのが残念なのは分かるけど発達まで疑わなくて大丈夫。
年長のお遊戯会のときなんて あー年少の頃は動けなくて…可愛かったなーって思うよ。過ぎてしまえば
出来ないことは可愛いよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する