ガールズちゃんねる

「物理の先生が女性 意外だなと思ってしまった自分」 ジェンダー 高校生の本音

113コメント2024/12/13(金) 11:05

  • 1. 匿名 2024/12/11(水) 19:15:21 

    「物理の先生が女性 意外だなと思ってしまった自分」 ジェンダー 高校生の本音 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送 (1ページ)
    「物理の先生が女性 意外だなと思ってしまった自分」 ジェンダー 高校生の本音 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送 (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    高校生が集まったワークショップ。テーマは「ジェンダー平等」です。若者の理解を促進しようと福岡県が初めて企画したもので、県内20校から高校生の男女33人が参加しました。


    理系分野で活躍する女性の医師と教師にインタビューし、理系に進んだ理由や大学や職場の状況などについて話しを聞きました。

    医師 河村圭子さん「大学に入学したときは、男女比ってなると7割が男性、3割が女性って感じで、全体的に割合として男性が多い」

    戸畑高校2年 黒木結菜さん「物理の先生に女性がいて意外だなと思って。男性は理系、女性は文系っていうの私にも固定観念としてあるんだなって思いました」

    戸畑高校2年 山村実伶さん「お医者さんとかって男性は普通にお医者さんじゃないですか、女性が女医さんっていうから、そこでも女医さんていう言葉に少しやっぱりその女性が珍しいみたいな意味が含まれてるから、そういうところで少し性差を感じるなっていうところはあります」

    +12

    -13

  • 2. 匿名 2024/12/11(水) 19:16:09 

    ジェンダいっぺいなど

    +0

    -3

  • 3. 匿名 2024/12/11(水) 19:16:24 

    >>1
    物理の先生でまともな人見たことない

    +10

    -24

  • 4. 匿名 2024/12/11(水) 19:16:27 

    なぜわざわざ黒木さんは名前を出す!?

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/11(水) 19:16:28 

    なんか面倒くさくなってきた

    +50

    -9

  • 6. 匿名 2024/12/11(水) 19:16:34 

    固定観念とかじゃなくて、今まで見たことがあまりないからって話でしょ?バイアス以前に経験値としてびっくりするだけ

    +97

    -8

  • 8. 匿名 2024/12/11(水) 19:16:44 

    女は男性には勝てないから

    +4

    -19

  • 9. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:00 

    芸人、ニュースのメインキャスター、総理大臣とかもそうだよね

    +5

    -5

  • 10. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:05 

    むしろ医師は女性が最近多いイメージ
    工学系は少なそう

    +11

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:14 

    物理面白いよ
    そりゃ女性もいるよ
    高校の頃一番好きな教科だったもん

    +28

    -5

  • 12. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:15 

    まぁわかるよ。
    私も英語の先生が男性なのも意外だと思ったことあるし

    +8

    -7

  • 13. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:22 

    女医って言葉なんか嫌
    せめて女性医師にして欲しい

    +18

    -10

  • 14. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:36 

    黒島結菜かと思った

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:07 

    高校の化学の教師女だったけど

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:34 

    まあそれだけ女が無能ってことよ

    +8

    -17

  • 18. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:36 

    どうしても性差ってのはあるからさ
    脳の働き方も男女で
    文系理系分かれる傾向はあるわけだし
    珍しいな〜と思うくらいいいんじゃない?

    +10

    -11

  • 19. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:41 

    比率に差があるんだから驚くのは普通の反応だと思うけどね
    「女が物理なんて」なら間違ってるけど

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:42 

    >>13
    女医を使いたいなら、男医も使うべきと思ってる

    +13

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:56 

    じゃあ国語の先生が男性だったら意外と思うの? 思わないよね
    文系は女性が得意、理系は男性が得意という偏見はいい加減なくすべき

    +8

    -8

  • 22. 匿名 2024/12/11(水) 19:18:56 

    保健室の先生は女しかいないけど

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2024/12/11(水) 19:19:17 

    >>20
    なら男の俳優も男優って呼ばないと

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/11(水) 19:19:43 

    女トラックドライバー
    なんか元ヤンっぽいし万引きしそうで怖かった

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/11(水) 19:20:14 

    >>23
    それは別のものを連想してしまう(笑)

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/11(水) 19:20:34 

    アラフィフの私が高校生の時物理は女性、英語は男性の先生だったけど疑問に思ったことないし生徒の間で珍しいという話も出たことなかったけどな
    そんなに教科によって性別って偏ってんだ

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2024/12/11(水) 19:20:43 

    50代だけど、普通に物理や数学の女性教師いたし歴史や古文の男性教師いたけどな

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/11(水) 19:22:29 

    >>5
    ジェンダーはもうお腹いっぱい
    差別しなけりゃ良いだけ

    +9

    -12

  • 30. 匿名 2024/12/11(水) 19:22:32 

    >>17
    実際は男が下駄を履かせて貰ってるだけだよ

    +11

    -6

  • 31. 匿名 2024/12/11(水) 19:22:34 

    >>1
    専業主婦は珍しくないけど専業主夫はかなり珍しいもんね

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:12 

    >>9
    ニュースは結構女性多くない?
    安藤優子のイメージ強いからかな

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:18 

    >>25
    そう
    それが固定観念

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:19 

    >>1
    女子枠作れってか

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:29 

    >>25
    だから最近の男女ともに俳優呼びなんだろうね。

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:40 

    社会進出がとか生理がとか結婚がとかいうけど

    ノーベル賞もほぼ男性、将棋は男性に勝てないとか統計的に答えでてるよね。

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:54 

    歴史の先生=おじいちゃん先生みたいな感じかな
    高校の時に女性の歴史の先生いたけど、私の一番苦手な科目が歴史だったから、この先生とは同世代で同じクラスだったとしても言葉を交わすきっかけすらなかっただろうなと思ったことはある

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:58 

    >>8
    男子は極端にアホか頭が良いかが多いけど、女性は平均が多いよね。極端にアホも女性にはいないし。男が毎月生理あったらストレスで死んじゃうだろね。

    +4

    -8

  • 39. 匿名 2024/12/11(水) 19:24:04 

    >>29
    日本のっとりを考えてる人たちと売国奴の政治家が利権のために利用してる

    +5

    -5

  • 40. 匿名 2024/12/11(水) 19:25:11 

    >>10
    産婦人科の先生が女性だと大変助かります

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/11(水) 19:25:21 

    リケ女

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/11(水) 19:25:53 

    女性の方が偏見持ってる人が多いのは意外だね
    思ったより根深い問題かも

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/11(水) 19:26:11 

    >>17
    犯罪者はたいがい男。無能なのも男が多いことにも目を向けろや

    +2

    -6

  • 44. 匿名 2024/12/11(水) 19:26:15 

    >>1
    戸畑高校の子は主張強いの??2人ともコメントするって。他の高校の子は喋ってなかったのかな??
    確かに戸畑高校は進学校だけどね!

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/11(水) 19:26:27 

    >>36
    これをいうと叩かれるけど、一方で子育ては女の人が向いている。本能が神経とがらせるけど、男ではそこは神経とがらないことって多い

    +2

    -6

  • 46. 匿名 2024/12/11(水) 19:26:48 

    >>8
    少なくとも文系では女性の方が優秀なことが多いよ

    +3

    -5

  • 47. 匿名 2024/12/11(水) 19:28:07 

    >>11
    共感、物理凄い好き

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/11(水) 19:28:28 

    >>32
    そこは櫻井よしこやろ

    +0

    -5

  • 49. 匿名 2024/12/11(水) 19:28:50 

    特に日本はね。
    海外では女性の理系の人も多い。
    ハーバードは男女比ないよね。
    優秀なのに「大卒の女の子はお嫁にいきづらい」と短大までしか行かせてもらえない近所の女の子いたな。もう平成中頃だったのに古い親のせいで。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/11(水) 19:29:00 

    そういえば学生の頃の化学の先生が女性だった
    特に何も思わなかった記憶

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/11(水) 19:29:23 

    >>43
    確かに犯罪者の8割が男性だね
    でも警察は9割だからバランス取れてるよ
    消防士・自衛隊でも同様

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2024/12/11(水) 19:30:27 

    >>20
    女性アナを女子アナとかもね。
    男子アナとは言わないのに。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/11(水) 19:30:29 

    >>12
    英語が1番偏らないようなイメージあるけどな
    ALT含めて

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/11(水) 19:31:34 

    >>22
    男だったら身体の相談しにくい
    男子生徒も女性の先生には言いにくいだろうね

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/11(水) 19:31:37 

    >>12
    ジェンダーはさておき良い意味でも悪い意味でも「思い込み」みたいなのはあるよね。私は逆に中学校の時は英語の男性しかいなくて、高校からは女性の先生で新鮮だったし。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/11(水) 19:31:59 

    開発職なので「女性なのにめずらしいですね!」ってよく言われる。
    そういわれても不思議ではないと思う一方で、「またかよ」とも思う。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/11(水) 19:32:07 

    >>31
    専業主夫がある程度一般化すると能力のある女性が仕事しやすくなるよね
    外で働くより家庭まわしている方が向いている男性もいると思うんだよね

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/11(水) 19:32:21 

    >>23
    最近マスコミでは女優のことも俳優って言ってて違和感ある
    間違ってないのも配慮があるのもわかってるんだけど、慣れない

    +1

    -5

  • 59. 匿名 2024/12/11(水) 19:32:48 

    >>49
    海外は就職がジョブ型のところも多いから
    文系とか理系とかよりも
    そもそも大学自体がやりたい仕事に役立つスキルを身に付けたい人が行く所なのでそうなるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/11(水) 19:34:28 

    >>58
    それは最近だからじゃないよ
    女優という表現が特別視してる言葉で本来は俳優が正しいんだよ

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2024/12/11(水) 19:34:36 

    女に権利だけ与えて責任は負わせないからおかしい

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/11(水) 19:34:43 

    >>20
    イクメンだけじゃなくイクジョとか、間男だけじゃなく間女とか、女爵イモとか男豹も取り入れよう。

    そして「なぁ兄弟?」も「なぁ兄弟姉妹?」または「なぁ、きょうだい?」にしなきゃかな。

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/11(水) 19:34:48 

    >>54
    女子は生理のこととか女性の先生じゃないと話せないってこともあると思うけど、男子生徒が女性の先生には話せない体の悩みってなんだろう?
    勃起や射精のことで授業休むほど悩むことってある?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/11(水) 19:37:01 

    >>10
    工学部だったけど男女比20:1だったよ
    理系の中でも化学とか生物系は女子が比較的多くて、地学物理になると本当に少なくなる

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/11(水) 19:40:04 

    >>12
    性差ないよ?数学も中学は女性、高校は男性、体育は中学高校共に女性、違和感あるのかね。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/11(水) 19:40:14 

    うちの高校の物理専科は女性教諭だったし何言ってんのとしか思わないわ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/11(水) 19:40:25 

    >>13
    なんか女医って単語がエロ分野でのジャンルみたいになってる感ある

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/11(水) 19:42:20 

    >>6
    背景に何があるかを考えればいいのでは?

    「男性が多いのが当たり前」という考えを無意識に持っているなら、固定観念の影響。

    ただ単に「今までそういう場面に遭遇したことがなかった」なら、経験値の話。

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2024/12/11(水) 19:46:58 

    >>22
    男もいるよ。かなり少ないけど。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/11(水) 19:48:39 

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/11(水) 19:49:50 

    >>1
    国語も古典も男の先生だったからあんまり関係なさそう。
    音楽も男の先生ばっかだったし。男でびっくりするのは家庭科くらいじゃないの?

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/11(水) 19:50:15 

    >>38
    そのまえに男がいて医療が発達してなければ生理で死んじゃうだろうね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/11(水) 19:50:43 

    >>8
    おい、笑っちゃったじゃないか

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/11(水) 19:52:44 

    >>1
    50年前60年前とあんまり感覚が変わってないんだね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/11(水) 20:01:05 

    >>6
    何もかも男女同数にはできないよね。
    男女のどっちかに偏るもんだよ。
    保育士や看護士は女性が多いし、建築現場で働いてるのは男性が多い、実際にも印象的にも。

    そんで男女同数で出演する紅白歌合戦を「男女で分けるな」って勢力もいて、この界隈マジで気持ち悪い。
    でも反論していかないと「反論ないのでこれでいく」ってなるから反論していくしかない。

    +9

    -3

  • 76. 匿名 2024/12/11(水) 20:01:09 

    実際少ないんだから

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/11(水) 20:03:34 

    >>38
    男は突出して頭良い人から突出して頭悪い人までまんべんなくいるらしいね。
    女性は平均値の人が多い。
    だから「女性の方が優秀」ってのは平均値をみるとそうなるだけ。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/11(水) 20:03:53 

    女性は文系でもない

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/11(水) 20:06:00 

    >>58
    古事記の時代から俳優の方がどうやら正しいらしい説をXでみたよ。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/11(水) 20:08:43 

    >>75
    昔お酒のCMで美輪明宏がロゼもあるわよン、ってのがあったからロゼ組を作ったら良いのでは?とは思う。それか所属事務所だかレーベル別対抗でよさげ。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/11(水) 20:17:18 

    ジェンダージェンダー言い過ぎて逆に意識とかしちゃわないのかな?
    学生の頃物理の先生は女性だったし、保健体育の先生は男性だったけどなんも思わなかったぞ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/11(水) 20:17:18 

    物理の先生女性だったけど教え方下手でホント嫌だった
    しかも答案用紙に〇をつけないというめっちゃ癖強い先生で答案帰って来る時にみんな真っ青だったよ
    先生の人間性とか実力とかによると思うけどね

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/11(水) 20:25:14 

    >>13
    一緒じゃん笑

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/11(水) 20:26:45 

    >>30
    謎理論すぎて笑った

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/11(水) 20:26:51 

    >>1

    保育園の保育士が男性、意外だなと思ってしまった自分

    これも固定観念だと?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/11(水) 20:30:49 

    一見意外には思うけどそれ以上でも以外でもない。保育士だけはごめん、男性だと身構える。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/11(水) 20:35:48 

    >>13
    そう言えば最近「女史」って言い方はしなくなったね
    女史って言い方も嫌だった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/11(水) 20:38:55 

    >>26
    田舎なんだし察して差し上げろ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/11(水) 20:41:02 

    >>68

    横だけども
    例えばオカマという存在を知っていても、身内や知人などの近しい人にいなければ
    やっぱり最初はビックリすると思うんだけどな

    これも経験値と言われればそれまでだけど

    顔に出すとか出さないとかじゃなく、『どういう対応したらいいんだろう…』って戸惑う気持ちはよくわかる

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/11(水) 20:59:14 

    >>8
    まぁここでは通じないよ
    世界的に社長数だってそうだし 
    世界の長者番付もやろーばっかじゃん 
    ノーベル賞にしろ 発明にしろ

    あとジェンダー平等なんて危険だからね 男女平等パンチで大怪我してるアマ増えてるのに 1発で失神とか 
    2022年タイタニックが世界的にバズる現象起きてるのにジェンダー平等ってw
    女性専用車両なんてもってのほか あんな怖いモノ廃止だよ 性キャベツだから 

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2024/12/11(水) 21:08:19 

    >>1
    戸畑高校って福岡の公立進学校として結構有名だよね

    20年くらい前に甲子園に出て、その時のエースがプロ野球広島のドラフト1位になって「進学校のエース」とか結構騒がれてた
    ちなみに横松って選手だけど

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/11(水) 21:14:36 

    >>16
    理工学の化学系は女性が比較的多いよ。
    化学系メーカーは若いリケジョがまぁまぁいる


    機械は少ない

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/11(水) 21:31:36 

    >>40
    なぜか産婦人科だけ連続して残念な女医さんに当たった
    たまたまだろうけど

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/11(水) 21:32:16 

    >>21
    家庭科の先生が男性だったら意外と思うかも

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/11(水) 21:38:52 

    「感じた事はない」って人の方が多いやん

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/11(水) 22:02:01 

    >>13
    結局バカマズゴミのせいなんだよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/11(水) 22:15:02 

    科学の先生女性だったよ。いつも白衣だったからかイメージは
    頑固な患者もうまいこと手なずけちゃいそうな女医さんって感じ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/11(水) 22:21:39 

    いくらか賢い女が居るだけで基本的に女は男より知能が低い
    短大卒が女ばっかりなのがその証拠

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/12/11(水) 22:30:38 

    >>1
    今どきの高校生でそういう感覚なのがかなり驚き
    30年前だけど理数系で女性の先生複数いたし当時ですら別に何も思わなかったのに

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/11(水) 22:32:23 

    >>58
    女優って言葉は特別感あっていいと思うけどね。「私は女優よ」「私は俳優よ」では全然違うよね。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/11(水) 22:41:30 

    >>85
    幼稚園で保父さんいたよ。子供達に人気があったよ。
    保父さんて呼び名がすごく前からあるんだから、比率から見れば少数だろうけどそれなりにいたんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/11(水) 22:54:53 

    高校の物理の先生女性だったな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/11(水) 22:56:11 

    >>98
    女は短大でいいって男兄弟と差別されて短大しか進ませてもらえなかった子いっぱいいたよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/11(水) 23:00:18 

    うちの娘の高校、元女子高でいまだに9割女子だけど理系クラスも9割女子だよ。男子理系行かないの?って聞いたら男子別に理系得意じゃないよって。娘は数学や化学の問題集解くのが楽しい程度に理系だけど。物理も出来てるのに90点とれないと暴れてるわ。文系教科は漢文のみ得意。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/11(水) 23:27:58 

    >>20
    少年少女も少年男性と少年女性か少男少女って言ってほしい

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/11(水) 23:49:48 

    >>5
    LGBT問題ならともかく、学問で男女を分ける必要は無くない?

    病院で女性医師や女性看護師を頼る人多いけれど、どちらも頭良くて理系が強くないとなれない職業だよ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/12(木) 00:23:33 

    大学の時 航空理工学部で、女子はわたし1人だけだった。

    航空理工系で就職したけど最初はかなりビックリされた。
    事務系は女性多いけど、こっち側ではまだまだ少ないかも…

    なんとなくだけど現場で見ても男性は数字や空間構築、機械工学に強い傾向あるし視野を絞ってピンポイントで見るのが得意、女性は視野が広くて周りを見れる分構造や力学に弱い部分もあるかもって思った。

    職種によっては生理やホルモンバランスによってできる出来ない作業、集中にも関わってくるし
     

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/12(木) 08:03:17 

    家の子理数科だけど女子のが圧倒的に多いよ。でも子供達は別にジェンダーがーとかいちいち気にもしてない。今年は女子のが賢い子多かったんだねって程度。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/12(木) 14:45:44 

    >>11
    すごいね私物理のテストで10点とかだった記憶ある。
    例えば机を10キロの力で押すと下からも10キロの力で押し返されてる、みたいな理屈が全然理解できなくて先に進めなかった。ああいう概念?の話みたいなの苦手

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/12(木) 22:09:17 

    >>69
    いるよね。男子校や工業高校、定時制に配属されてることが多い。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/13(金) 10:28:29 

    >>77
    平均値はかわらなくなるはず

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/13(金) 10:55:29 

    >>49
    第二次ベビーブーム世代くらいまではそういう親が結構いたし
    酷いのになると女の子は高卒でいいみたいな古い考えだった
    地方はその上 地元縛りで選択肢が少ない
    優秀な地元男性陣は上京してしまうし
    キャンパスでの出会いが減る分行きそびれた人や
    うだつの上がらない人と結婚なんてのもザラ
    でも氷河期になってからは短大の求人激減して平成中頃なんて経営も厳しいほど不人気になって
    大学か就職に強い高校か、資格の取れる専門学校に別れてたのに変な親だね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/13(金) 11:05:02 

    >>3
    社会科の先生は変なの多かった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。