ガールズちゃんねる

1歳から受験準備?インターナショナルスクール開校ラッシュ 年間授業料200万円超でもわが子を入れたい理由

471コメント2024/12/31(火) 09:45

  • 1. 匿名 2024/12/10(火) 10:42:24 

    1歳から受験準備?インターナショナルスクール開校ラッシュ 年間授業料200万円超でもわが子を入れたい理由 | AERA dot. (アエラドット)
    1歳から受験準備?インターナショナルスクール開校ラッシュ 年間授業料200万円超でもわが子を入れたい理由 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    近年、インターナショナルスクールへの入学希望者が増えているようだ。少子化で閉校する小学校があっても、インター校は次から次へと開校している。教育関係者が「日本のすべての学校がインター校になる未来」を予想するほどの人気の理由とは。現場を取材した。


    授業を見ていて、日本の学校との違いが顕著だったのが、良い意味での「教室内の一体感のなさ」だ。多くの子どもたちが車座になって先生の問いかけに答えるなか、数人の児童が隅っこに固まって机に向かい、別の先生にアドバイスをもらいながらプリント学習に取り組むといった様子もちらほら見られた。

    チンさんによると、これは子どもたちの個性を尊重しているからこその姿だという。

    「一人ひとり学力は違いますし、映像で学ぶのが向いていたり、ワークシートをこなすのが得意だったりと、適した学習方法も違います。その子にとって最適な方法で学びを深められるよう、先生はさまざまな教材を用意して授業に臨みます」

    きめ細かな教育だけあって、学費は当然高額だ。2021年度の文部科学省の調査によると、私立小学校の学費の平均額は年間約167万円だが、同校は施設設備維持費や給食費などを除いた授業料だけで約230万円となっている。

    それでもグローバル教育のニーズの高まりや、IB修了生専用の入学制度を設ける大学の増加といった追い風を受け、人気は右肩上がりだ。同校の全校生徒は、15-16年度は370人だったが、24-25年度は約800人まで増えている。

    +10

    -62

  • 2. 匿名 2024/12/10(火) 10:42:40 

    親のエゴ

    +202

    -26

  • 3. 匿名 2024/12/10(火) 10:43:36 

    まあ、賢くなって欲しいという願いではあるけど
    正直1歳なんて親の抱っこと親のお話が一番子供にとって良いんだけどな。

    +449

    -2

  • 4. 匿名 2024/12/10(火) 10:43:42 

    さすがにこういうところには税金使われてないよね?

    +157

    -4

  • 5. 匿名 2024/12/10(火) 10:43:47 

    >>2
    そうかなー。英語は出来ないより出来たほうがいいよ。

    +141

    -35

  • 6. 匿名 2024/12/10(火) 10:43:54 

    お金ある人しか優秀な大人になれない社会....

    +170

    -2

  • 7. 匿名 2024/12/10(火) 10:44:05 

    >>1
    制服や学校指定の用品が必要なのはこうやって課金ブーストがあるからなんやで。

    +19

    -3

  • 8. 匿名 2024/12/10(火) 10:44:27 

    インターって卒業資格取れないのにね

    +129

    -7

  • 9. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:03 

    チンさん

    +64

    -2

  • 10. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:07 

    英語はいいとして、マナーとかめちゃくちゃになるからうちはお金があってもやめた
    将来外国に住むならインター一択

    +156

    -10

  • 11. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:09 

    アメリカいいよね
    とか
    フランスはこう
    とか

    どうでもいい

    +86

    -6

  • 12. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:20 

    チンさん?

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:23 

    共働きだし
    税金優遇子育てにお金かかんないし
    そこそこ稼いでる家庭ならめっちゃ学費にあてられるもんねー

    +12

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:33 

    個人個人に合わせた勉強法ってのは良いなと思うが、そのために1歳から準備とかは嫌だな。

    +54

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:57 

    前に突然の閉校トラブルあったね
    元従業員が告発!閉鎖トラブルの西麻布・高級インターナショナルスクール「信じられないカネ事情」
    元従業員が告発!閉鎖トラブルの西麻布・高級インターナショナルスクール「信じられないカネ事情」girlschannel.net

    元従業員が告発!閉鎖トラブルの西麻布・高級インターナショナルスクール「信じられないカネ事情」 Xのスタッフとして働いていたというAさんが証言する。 「私が働いていた約2年間だけでも、制服や弁当の業者さんに複数回の未払いがあり、その度に業者が替わっ...

    +115

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:59 

    >>5
    英語圏で生活すると決まってるならそれでもいいだろうけどね

    +49

    -19

  • 17. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:05 

    地元に作るとニュースになっていたけど(地方)
    工場が多くてブルーカラーの外国人が多いだけで、お高いインターなんて誰も入れたがらないと思うんだが…

    +54

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:11 

    >>5
    もっと大きくなってからで良いかな。

    +90

    -10

  • 19. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:35 

    >>1
    > チンさん

    何人ですかね?

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:39 

    大した学歴なくても英語ペラペラなら仕事ありそうだもんね、日本てw

    +14

    -10

  • 21. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:46 

    うちの地元、神石だけど大きなホテルを年間500?600万かかるスクールになったらしい。

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/10(火) 10:47:01 

    チンさん…

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/10(火) 10:47:32 

    一方で協調性はどう教育しているのだろう
    協調性もそれはそれで大切だと思うんだけど

    +64

    -3

  • 24. 匿名 2024/12/10(火) 10:47:59 

    >>1
    外資が日本にたかってるだけのような
    気もするけど

    +47

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/10(火) 10:48:26 

    >>9
    そこな
    結局教えてくれるのアジア人

    +75

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/10(火) 10:48:31 

    木下たいしくん(ジャガー横田の息子さん)見てると
    インター入れたらそれで最後まで通すしかないね。
    英語はできるようになるけど
    国語が難しくなっちゃうから
    医学部とか中学受験とは相性悪いよね。

    +128

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/10(火) 10:48:40 

    日本人は一体感大好きだしずっと大切にしてきた部分だもんな
    個性なんていらない、個性的は変わり者←これが昔からの日本だもんな

    +1

    -11

  • 28. 匿名 2024/12/10(火) 10:48:45 

    >>1
    これ以上馬鹿みたいに
    教育にお金かけても
    しょうがないんじゃないか?

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/10(火) 10:48:52 

    >>4
    うちの市は誘致を公募かけるから税金投入するっぽい。
    まあ外国人すでに多いから仕方なしかも。

    +6

    -13

  • 30. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:06 

    年間授業料200万はないわ
    慶應の小学校より高いじゃん

    +8

    -3

  • 31. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:06 

    中国人による中国人のための?

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:14 

    >>4
    当然使われてるよ 育成事業だからね 介護施設と一緒 

    +36

    -4

  • 33. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:24 

    >>5
    日本は内需の国だよ。
    英語喋れない高級取りは沢山いる

    +5

    -21

  • 34. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:43 

    ハイキング行ってハチに刺されてたな
    ローカルのニュースで見た

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:53 

    前にオセロの白い方が
    インターナショナルスクールに入れると
    高確率で海外で就職するって後で知って(兄は入学済み)
    妹はそれが嫌だから普通の学校に入れたって言ってた

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:34 

    >>17
    ヒント  インド人は金持ち

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:45 

    > インター校受験は、5歳で幼稚園にあたるプリスクールに入学し、そのまま付属の小学校へと進むのが一般的だ。学年が上がるほど入学難易度は上がるため、もし失敗した場合は翌年再チャレンジし、日本の小学校から転入するケースも珍しくない。なかには、3歳でのプリスクール入学を目指して1歳のころから受験準備を始める家庭もあるという。

    なんでも早すぎ。 

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:50 

    公立のバカ学校行くよりこういう学校の方が良いよね

    +12

    -14

  • 39. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:55 

    個人に合った教育というのは良いことだと思うけど、
    個性云々というのには抵抗あるなあ
    なんでもかんでも個性で済ますというのはどうなのかな

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:56 

    >>5
    まあそうだけどね
    身につくか、そしてそれを活かせるかどうかはその子次第だよ

    ガル見る限り、日本語すらおかしい大人もいるよね

    +45

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/10(火) 10:51:15 

    弘中綾香アナ、インターナショナルスクール出身芸人に「鼻につきますね」
    弘中綾香アナ、インターナショナルスクール出身芸人に「鼻につきますね」
    弘中綾香アナ、インターナショナルスクール出身芸人に「鼻につきますね」 www.narinari.com

    弘中綾香アナ、インターナショナルスクール出身芸人に「鼻につきますね」


    テレビ朝日の弘中綾香アナ(33歳)が、9月9日にテレビ朝日公式YouTube「動画、はじめてみました【テレビ朝日公式】」で公開された、「激レアさんを連れてきた。」未公開トークに出演。

    トンツカタン・森本晋太郎が番組のゲストとして登場し、激レアな体験として「芸人界でまだ僕だけだと思うんですけど、幼稚園から高校までインターナショナルスクールに通っていたっていうのは激レア体験なのかなと思いますね」と話し、
    オードリー・若林正恭から「子供できるとようやく分かってくるけど、インターナショナルスクールって凄まじいよな。授業料とか」という声が上がり、弘中綾香アナも「ヤバいですね。ヤバい」と頷く。

    そして森本が、インターナショナルスクールあるあるとして、日本語と英語が混ざってしまう「ジャプリッシュっていう言語を使っちゃう」と話し、流暢なアクセントの英語が混ざった言葉について話すと、弘中アナは「鼻につきますね」と毒づく。

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/10(火) 10:51:16 

    >>33
    これからは違う

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/10(火) 10:51:48 

    こういう学校より奇跡の保育園に入れたい
    テレビでちょっと見ただけだけど

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:07 

    うちはもう子供成人してるから関係ないけどバカロレアちょっと興味がある

    実際、卒業生はどんな職業についたんだろう
    日本の大学の受験資格はないだろうし、どこでどんなことしてるんだろう

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:13 

    富裕層外国人の移民世帯に需要あるんじゃないの?
    日本の学校なのにインド人が校長になったり、大量の中国人受け入れて講堂で異国の国家を歌わせるような学校が増えるよりインターナショナル校が増える方が許せる

    +40

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:55 

    芸能人は普通の学校には行きづらかったりするから通わせるんだよね?

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/10(火) 10:53:05 

    >インターナショナルスクール開校ラッシュ

    単純に外国人の子供が増えたのでは…

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/10(火) 10:53:06 

    インターナショナルスクールは学校じゃないよ
    いいの?

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/10(火) 10:53:34 

    幼稚園で英語話せる友達が、継続しなかったら忘れてしまったので、継続だと思う

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/10(火) 10:53:59 

    >>19
    中国人っぽい名前だよね…
    中国資本のインターが増えてるのかな?
    生徒は中国人の子も多そう
    日本人はあまり行かなそうだけど

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/10(火) 10:54:34 


    中国人でいっぱいになりそうと思ってしまった

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/10(火) 10:54:46 

    >>35
    木下優樹菜のところもインターだよね

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:32 

    >>6
    昔からそうだよ

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:36 

    >>17
    中国の富裕層かなぁ
    日本でも中国経営のインターできてたよね

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/10(火) 10:56:21 

    この物価高に凄いなぁ
    子どもが通う公文にまだテケテケ歩くような園児が算数の問題やってるだけでも驚いたものだけど。1歳って。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/10(火) 10:56:22 

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/10(火) 10:57:13 

    >>30
    岩手のインターは年870万だよ

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/10(火) 10:57:58 

    今娘が3歳で1歳からプリスクール通ってる
    うちは幼稚園までインターにして小受はせず英語だけは続けていこうと思ってる
    この先も日本の女の子は英語が話せればとりあえず食べるに困らないと思う。

    +3

    -16

  • 59. 匿名 2024/12/10(火) 10:58:16 

    >>51
    中国人が欧米の大学に行かせるステップとして使いそうだよね

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/10(火) 10:58:28 

    >>1
    お金があれば選ぶと思う
    貧乏だから選択肢少なくてよかった
    幾つもある選択肢から選ぶのも大変そう

    +0

    -6

  • 61. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:13 

    >>35
    インター入れる芸能人の子供って中学くらいから海外のスクールの寄宿舎生活させてるか日本で芸能活動させるかのどっちかに分かれてる気がする
    普通に日本で就職してる人いるのかな

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:14 

    >>41
    この森本って人、フワちゃんの親友と言われてる人だね。だからフワちゃんと合うのかな。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:35 

    帰化の中国人が中国人向けにやってるのが増えてるとかそういう話じゃなくて?
    なんか日本語通じない中華が増えたとか中国人向けに白タクやってるのとか結構捕まってるから

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:43 

    日本語の扱いが雑になってく気がする・・・

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/10(火) 11:00:17 

    >>52
    あそこは小学校受験失敗したからインターっていうのもある。
    みんながそうじゃないけど、芸能人でインターはお受験失敗すると入学することがあるらしい。

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/10(火) 11:00:39 

    >>9
    アジア系は教育熱心だからね

    +6

    -5

  • 67. 匿名 2024/12/10(火) 11:00:45 

    最終学歴幼稚園になるんかな

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/10(火) 11:01:06 

    >>5
    まずは母国語か英語どちらかをしっかり定着させないと。思考は二国語では出来ない。
    第二言語を学ぶのはもっと成長してからでいいんだわ

    +93

    -16

  • 69. 匿名 2024/12/10(火) 11:01:28 

    今、中高生育てているけど、未就学の英才教育って、地頭あれば効果あるけど、どうなの?って結果になってるひといるけどね。成長するに連れて。結局効果あった人は、地頭もあったと思う。英才教育受けてない地頭良い人が、抜き去ったりするし。地頭よくて数年間帰国子女は最強だなと感じる。他の教科も強くて、さらに英語科目最強。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/10(火) 11:02:11 

    日本語が話せない移民を増やそうとしたらそうなるかも

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/10(火) 11:02:13 

    >>5
    一歳から中学くらいまで通わせ続ける財力が必須
    幼少期だけインターは忘れる確率高い
    あと子供によってはセミリンガルになって最終的な言語能力と思考力が低くなる
    子供自身の素質と親の財力と長期的な教育プランの検討は必須

    +35

    -4

  • 72. 匿名 2024/12/10(火) 11:02:41 

    >>42
    ガルは高齢多すぎて現状を知らないんだよね
    今子育てしてる人なら、英語やらせたいって気持ちわかると思う

    +8

    -10

  • 73. 匿名 2024/12/10(火) 11:02:56 

    >>3
    大丈夫だよ!うちの子もすぐに保育園預けたけど、親以上に保育士さんや周りの大人たちから愛情たっぷりもらってるよ!色々習い事も充実してるし、おかげで私は仕事に打ち込めるし最高!
    ホワイトワーママ実親近居世帯年収1300万の恵まれママです!
    愛情も外注で十分だよーみんな働こうー!

    +8

    -49

  • 74. 匿名 2024/12/10(火) 11:03:20 

    >>33
    突き抜けた能力がある人はそうかもしれないけど、実際は英語ができるだけで外資に就職できて高級取りなポンコツも沢山いる。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/10(火) 11:04:40 

    >>73
    お子さんはどう思っているかはわからないよ
    成人済みなら答え合わせできてるけどまだ小さいならわからないよ
    でもお母さんがパワフルに楽しく働いているなら上手くいってそうではあるね

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/10(火) 11:05:31 

    >>59
    そうそう

    何年か前に前に中国人向けに早稲田とか東大行くようの塾があるとか(日本語学校とは別)テレビでやってるの見たことあったから
    家族で移り住んで来た人用に本格的に入り込んできたのかなと思った

    塾は組織的にやってるような雰囲気がしてちょっと怖いなと思って見てたんだよね

    中国人が移住しやすいベースを構築してる途中だろうから
    子供の頃から日本人と差を付けて支配層にどんどん帰化人含めて中国人を上げてけば中国人に有利な社会になるもんね(侵略の構図)

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/10(火) 11:05:52 

    親以上に、業界は儲けるために必死だなあ、少子化だもんねと冷めた目で見てしまう

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/10(火) 11:06:15 

    江東区に住んでるけどインド人のインターが多い
    みんなスタイルが超良くてマナーも良くて感心する
    でも日本語は喋れないみたい
    日本語の授業無いのかなあ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/10(火) 11:06:23 

    >>5
    世の中のほとんどのことは出来ないより出来た方がいいでしょw

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/10(火) 11:07:21 

    >>74
    私がそう。帰国子女で英語ができるだけで緩い事務職で年収1200万円もらえてる。今の会社に入る前までは日本企業で300〜400万しかもらえなかったのに。でも小学生までしかアメリカに住んでなかったから完璧なバイリンガルの人がすごく羨ましくて仕事でちょっと苦労してる

    +15

    -5

  • 81. 匿名 2024/12/10(火) 11:07:30 

    >>62
    フワがやす子へのポストした時近くにいたけど止められなかったとか言ってるよね
    小さい時からインター→国際基督教大学でもこれですわ

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/10(火) 11:07:39 

    >>71
    これ、親も英語力ないと詰むことを忘れがち
    お便りとか全部英語で、親が分からない!と子供に確認してるの見たことある

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:03 

    エタ非人を隠して暮らす金満家の子供用になっている。
    あの樹木希林こと内田啓子の孫が通学しているのもあるが、そのエタ非人部落のと在日朝鮮人向け用だと理解するのが正しい見方だね。

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:27 

    >>45
    日本はもう安いから富裕層が増えれば庶民はもっと増える
    結果、日本の税金を使うだけで税金は納めない独自の経済圏ができあがる

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:42 

    >>6
    公立の小学校なんて、民度低くて日本語できない外国人の子供がどんどん入学してきて、日本人の子供たちの足引っ張ってるしさ…

    +30

    -2

  • 86. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:18 

    子どもが通ってる小学校はインターから上がってきてる子多いけど、やっぱりマナーの点でトラブル多いみたい。
    みんな一律で机に座って先生の話をちゃんと聞いて、っていう日本式の授業が受け入れられないみたい。オールイングリッシュのクラスは海外方式の自由にさせたいっていう保護者とここは日本なんだから日本式でやってほしい、って保護者とでぶつかるそうな。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:07 

    小学校の間だけ通っても1200万円もかかるのか。
    英会話スクールの方がコスパ良さそうだけどそんなこと考える層でもないんだろうな。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:46 

    >>86
    日本の小学校入れといて海外方式の自由にさせたいって、親自身がTPO分かってなくってダメじゃん…

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:49 

    >>72
    これって、「英語を習わせたい」とはまた違うんじゃない?

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:52 

    >>57
    もっとするよー

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:13 

    >>5
    もちろん英語はできた方がいいに決まってる
    ただ、1歳からのこんな学校が適してるとは全く思わない

    問題は、使えない英語ばかりを教える日本の英語教育体制
    日本語で深く思索し高等教育をし論文まで書けるのは素晴らしいけど、使える英語教育を疎かにしてるのも事実
    うちの子は東大生で語学オタクだから勝手に数ヶ国語を習得したけど、周りが優秀な頭脳なのに世界にアピールできる英語力ないことを嘆いてる
    会話重視になってると言ってもまだまだすぎる
    一定の英語力があると受験に有利ではなく、受験資格がないくらいまでしないと変わらないと思う

    +6

    -10

  • 92. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:26 

    >>66
    ごめんマイナス触っちゃった

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/10(火) 11:14:52 

    >>88
    多分お父さんかお母さんが外国の人。
    自分が育ったように自由に育てたい、って思うんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:45 

    横並び教育批判されがちだけど、世界的に見て日本の義務教育水準自体はすごい高いんだよね

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/10(火) 11:17:31 

    年間200万が余裕な経済力なら入れたらいいと思います

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/10(火) 11:18:05 

    >>4
    3歳以上の保育園・幼稚園の完全無償化の対象にはならないけど、月数万円の補助は出るみたいね

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/10(火) 11:18:07 

    >>33
    逆です
    大手企業は外国に輸出して外貨を稼いでいるから、円安で儲かるんだよ
    逆に中小は内需だから、原材料費の高騰で苦しくなってる

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:07 

    >>1
    インターンに通ってる芸能人のYouTube観てるけど、国語の授業が1日1時間しかないって言ってて、私は選択肢から外した。
    正直日本語が一番難しいのに、日本で生活していく場合その国語の授業量でカバーできるの心配。
    同じ漢字でも何個も読み方あるし、日本語話せるだけでは厳しくなってくるよね。
    将来海外で生活するのことが決まってるならいいと思うけど。

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:14 

    我が家の近所に有名なインターがあるけど先生も外国人だからか扱いが雑だし、殆どの子供が南米とか中東系だし、親は交通ルール守れないしこんなとこに日本人が通って一体何がいいのかわからない。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:29 

    >>52
    やっぱり芸能人ってすごいなと思う
    お金あるだけで可能性広がるもんね

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:43 

    >>33
    大手は入社時点からTOEICの点数も必要だよ
    楽天なんて社内は英語使ってるし

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:18 

    >>1
    教室内の一体感のなさって、集団生活に馴染めない子が通うフリースクールみたい。それの英語版みたいな感じ。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:26 

    >>68

    この「思考のツールとしての母語の確立」を理解していない親が多いなと感じる
    相当優れた言語能力を持つ子じゃない限り、幼児の脳は混乱したまま大量の情報処理をせねばならず疲弊する
    私は日本人なら日本語を喋れとは思わないし子どもの母語を日本語以外の言語で形成させるのも好きにすればいいと思う派だけど、子どもの母語をあやふやな状態にしておいて「国際的に活躍できる子に」みたいなお花畑保護者には賛同しかねる

    +54

    -8

  • 104. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:34 

    >>18
    いや、意志がはっきりする前に洗脳みたいに聞かせる方がいいのかも
    うち英語のCDとか、アニメ英語で見せたりしてたけど、三歳ぐらいでリモコンで自分で日本語に変えちゃうし幼稚園のとき英語スクール通おうと思ったら断固拒否だった
    本当に自然に教えるのがいいんだと思う

    +6

    -13

  • 105. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:13 

    >>91
    現在の東大生は英語流暢で、学会で英語喋っている人ばかりだが

    +4

    -9

  • 106. 匿名 2024/12/10(火) 11:23:56 

    >>9
    私もそこでガクッときた
    チンかよ

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:29 

    >>74
    大学入試もそうだよね。
    インターの高校にも早慶クラスの大学の推薦枠があるし、9月入学してそのまま就活も英語力あることアピールして大手にはある。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/10(火) 11:26:41 

    >>26
    悪いけど、本当に勉強に適正がないのだと
    思う

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/10(火) 11:27:57 

    >>108

    適正→適性でした

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/10(火) 11:28:24 

    >>1
    母語の確立が済んでからで充分だし、なにより親も英語が話せて意志の疎通が出来る事も大切

    親も話せない、将来海外の大学や企業に進む予定もない
    そういう人は入学させる意味はあまりないと思う

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:12 

    >>56
    この人見ると、秋山を思い出すわー!笑
    クリエイターズ・ファイルの女装のネタで使われそうだもの笑笑笑笑笑

    +39

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:23 

    >>73
    上司の校正ちゃんと入れてる?
    もう少し文章練ってから投稿しなよ笑

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:49 

    >>73
    へんなの

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/10(火) 11:34:45 

    6歳から入れようか悩んでる
    英語は確実だもんね

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/10(火) 11:35:42 

    >>1
    発達障害の子はこっちの方が向いてそう
    教室で動き回ったり
    大声だしたり
    ずっと喋ってるような子だと難しいけど…

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/10(火) 11:37:20 

    >>103
    憶測だけど、それを理解していない親の背景としては、膨大な数の言葉を読む・考える等の論理的な学習をしてきた親が少ないのでは? 
    相当な勉強をしてきた大人ならば、1言語でものを考え、読み書きすることの重要性と困難さを経験してる。

    英語が出来たら国際的に大活躍、なんて考えは学業に励んできた大人は思いつきもしないほどお花畑だと思う。

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/10(火) 11:39:59 

    >>53
    だよね。お金のある人は子供が小さい頃から教育費もたくさんかけられて素直に羨ましいと思う

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/10(火) 11:40:49 

    >>9
    高学歴のアジア系の人いっぱいいるから別に何とも。
    アジア系アメリカ人かもしれないし、チンさんだからって笑う人って視野狭いよ。
    あと20年くらいしたらあなたやあなたの子どもの上司がワンさんとかアマルさんとかになるんじゃない?

    +15

    -9

  • 119. 匿名 2024/12/10(火) 11:41:01 

    >>1
    ガル民「私の友達は〜オール公立、塾無しで、国立医学部入った!こんなに金かけて馬鹿じゃんwww」

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:20 

    >>89

    習わせたいと同じです
    小学生育ててますが習い事でスイミングに次いで人気なのは英語。
    上の子育ててる人ほど苦労してるの見てるから下の子には早めに対策してる

    +1

    -7

  • 121. 匿名 2024/12/10(火) 11:44:27 

    >>33
    そういう古い体質の会社が多かったから
    日本は没落したんだよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/10(火) 11:46:03 

    >>57
    岩手ごときで?
    まず標準語も喋れない芋なのに
    870万払えるなら東京引っ越せよ

    +5

    -15

  • 123. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:18 

    >>4
    3歳からは保育の必要性が認められれば月57000円も補助されたよ
    実際は年間140万ぐらいが
    半額近くになったよ
    ナイス税金投入
    英語ペラペラになるし知ってる人にはお得な制度だね

    +6

    -10

  • 124. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:33 

    >>120
    いや、大学進学に影響するやん

    日本の大学の進学条件が
    「文科省認可の学校で12年間学問を修めた者に限る」だから、
    インターから→日本の大学に進学するとなると、わざわざ大検取るんだよね

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2024/12/10(火) 11:48:01 

    >>81
    金持ちだからこそ貧乏人で田舎者でブスでしかも才能ないやす子なんて眼中にないんでしょ

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2024/12/10(火) 11:49:27 

    >>114
    ごめんなさい🙇‍♀️
    6歳からだと英語が喋れない子が来ると迷惑なんですよね。。
    授業止まってしまいます

    +2

    -9

  • 127. 匿名 2024/12/10(火) 11:50:06 

    >>124

    いきなりなぜ大学の話?
    英語習わせてる親多いよって話しただけなのに

    +1

    -7

  • 128. 匿名 2024/12/10(火) 11:50:16 

    貧乏人の田舎者には関係ないんだからいちいち批判すんなよ
    子供には地方国立目指させとけ

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2024/12/10(火) 11:51:22 

    >>115
    おっしゃる通りADHDでお金のある家の子が実際は多く来てますよ
    その他、お受験に失敗した子もいっぱいいます

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:55 

    >>122
    イギリスとか外資がやってるインターは敢えて校舎を僻地とか山奥に作るんだよ。寮付きで逃げられないからね。

    +17

    -2

  • 131. 匿名 2024/12/10(火) 11:53:57 

    >>127
    だから、普通の「習い事レベル」じゃないんだよwと言ってるんだけどww

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:18 

    >>124
    私立大学は全然大丈夫です
    高校は学校教育法一条の学校を出てないとダメですけど、海外の留学生が私立大学にいっぱいいるようにインターの子もいっぱいいます。
    授業を全部英語で進めたいような大学にインターの子は向いてます

    +6

    -5

  • 133. 匿名 2024/12/10(火) 11:56:02 

    >>105
    それは全くない
    日本語ヘタなkpopアイドルみたいなもん

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/10(火) 11:57:03 

    都心の私立大学行かせるだけでも無理な貧乏人共がわけもわからず批判してそう

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2024/12/10(火) 11:57:22 

    >>118
    小学校ではからかわれやすいからチンさんはチャンさんになるのが多いんだよね
    大学ぐらいで「チンって呼んで」って自分で言い出す

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/10(火) 12:00:17 

    日本人でわざわざインター入れる人って、外国に移住予定があるとか両親のどちらかが外国人って人以外は、公立小の普通級は難しいと言われたけどどうしても支援級は嫌だから(でも金はある)、「グローバルな環境で学んでほしくて」って言い訳して入れてる人いそう

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/10(火) 12:00:55 

    >>8
    将来留学するならインターでもいいと思うけど、もしくは私立中だと帰国子女枠あるからそれ狙いとか?

    +25

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/10(火) 12:02:21 

    >>5
    4歳から通わせてるけど英語も日本語も同じぐらいのレベル
    今ではYoutubeで勝手に英語覚えてる
    ほとんど努力せずに習得してるので、文部科学省も1年生から英会話を学べるカリキュラムを選択できるようにしてあげたらいいなと思う

    +3

    -8

  • 139. 匿名 2024/12/10(火) 12:03:37 

    >>8
    それがね、、小6で公立小に転校するともらえるのw

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:19 

    >>136
    自分は「インターに入れますね」って教育委員会に電話したよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/10(火) 12:06:09 

    >>102
    運動会だと校長先生の話は先生も含めて誰も聞いてないよw

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/10(火) 12:07:36 

    >>103
    東大や早慶等進学してから交換留学で海外の有名大学で学ぶ事も出来る
    英語を仕事で使う程度ならそれで充分だし、むしろ母語で高等な教育を受けておかないと英語も日本語も中途半端になってしまうのにここでは乳幼児から学ばせたい親が多いのは英語と接する機会がない、或いは少ない人が多いのだと思う

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/10(火) 12:07:57 

    >>103
    子供の母国語は親に合うから大丈夫だよ

    日本語と英語
    あとは日本人が喋る「日本語英語」の3つ喋れるよ

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/10(火) 12:10:46 

    >>136
    重めの発達の子だと、自分がやりたい事を知らない言葉で学ばなきゃいけない意味がわからなくて毎時間暴れて先生のストレス半端なさそう。そういう子は親も甘やかすからお家で英語の勉強して覚えようという方針にもならないだろうし。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/10(火) 12:13:22 

    >>56
    高桑さんだっけ。100%日本人なんだよね。
    当時、元旦那のこととかがるで暴かれててがるの威力を知った。
    今は息子のいるスイスに逃亡中かしら。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/10(火) 12:14:34 

    >>144
    大丈夫w
    インターの先生ほったらかしだからw
    毎日毎日ハリーポッターの学校のようにポイントをつけられて勝手に直っていく子もいる

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/10(火) 12:15:07 

    >>143
    インスタで
    「日本にある朝鮮人学校の朝鮮語」をネタにしている
    在日朝鮮人芸人いるよね。
    現地の韓国語と全然違ってより日本語っぽくなっている。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/10(火) 12:16:16 

    >>105
    東大生が単語をいっぱい覚えて喋っててもインターの子は「変な英語」って笑ってるよ

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2024/12/10(火) 12:16:43 

    >>123
    でも補助が出ないと通わせられない家の子は公立小に通うだろうからせっかく習っても忘れるんじゃない?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/10(火) 12:17:09 

    >>139
    へーいいこと聞いた

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/10(火) 12:17:52 

    >>146
    そうなると、きめ細やかな教育を期待してた保護者とトラブルになったりしないのかな。全部お子様のせいですねーで逃げられてるなら日本の学校でもそうしたいわ笑

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/10(火) 12:19:59 

    >>58
    ずっと英語を続けていけば確かにかなり有利にはなるけど、もし途中から英語は嫌になるとか、別の道にいきたい場合はどうするんだろう…

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/10(火) 12:20:13 

    チャイナ向けなのでは

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2024/12/10(火) 12:21:49 

    >>59
    日本人でも東大とハーバードとか受かると東大辞退してるよ
    インターのトップはどんな感じ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/10(火) 12:22:47 

    >>152
    水泳が泳げるように英語が喋れるだけ
    別にそんなに邪魔じゃないよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:02 

    >>73
    それだけ働いても世帯年収1300万かあ

    +16

    -2

  • 157. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:34 

    >>151
    インターに入れてる親は誰もきめ細やかな教育を期待してませんw
    毎月お誕生会では映画見ながらみんなでサーティワンのアイス食べてるよ
    ハロウインでは先生は着ぐるみ着てるし、、

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:31 

    トピズレだけど女の子なら英語より看護師資格とかの方が日本では職に困らずそれなりに1人でも生活はできそうだよね。勿論英語ペラペラで優秀な人材であればそれ以上にいいとは思うけど

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2024/12/10(火) 12:27:28 

    >>18
    それが、フォニクスを覚えてないと初めて見る単語が読めない
    小学校に入ってからだともう遅い
    受験で英単語を5000個詰めても日本語英語なのはそういう理由

    +15

    -7

  • 160. 匿名 2024/12/10(火) 12:28:58 

    >>73
    ごめんうち夫一人でおたくの世帯年収超えてるから働く必要ないんだわ

    +3

    -8

  • 161. 匿名 2024/12/10(火) 12:30:40 

    インターは本当にピンキリ。
    親が世界転勤のあるような仕事で子どもも世界中飛び回っているような環境の子には良いと思うけど、「英語できる方が中学以降有利よね!」程度で今後も日本で暮らしていくつもりなら避けるほうが無難。
    インター保育園からきた子が子どもの小学校に何人かいるけど、基本的な集団生活を幼児期に学べていない子や日本とは違う価値観で育っている子(気に入った子にキスするとか)が結構いる。
    もちろん全員がそうではないけど、日本で暮らしていくつもりなら相当親がしっかり日本の価値観を教えていかないと色々大変だと思う

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/10(火) 12:33:03 

    >>151
    外国人スタッフの多いインターはイジメとか子供同士のトラブルに先生は殆ど対応しないよね。生徒もスタッフも日本人が多い日本人向けインターは知らないけど。
    外国人って日本 人から見るとどうしてもドライというか「勉強は教えるけどそれ以外のことは業務外」みたいな人多いしね。
    特に人気のあるインターは保護者が不満を言ったら「じゃあ辞めれば?欠員出るのを待ってるウェイティングが沢山いるんだし」って言われ転校した知り合いがいる。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/10(火) 12:35:17 

    >>157
    今はそうだろうけど、このトピみたいに紹介されると変な期待をして入れる親も増えそう。日本の小学校で暴れてた厄介な子がインターいってくれるなら嬉しいな。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/12/10(火) 12:35:45 

    >>162
    そうですね。
    自分たちの責任になるのでまずイジメは認めません
    学校からの謝罪は聞いたことがありません
    文句あるならやめてくださいのスタンスです
    少しでも体調不良だと帰ってくださいって感じです

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/10(火) 12:39:04 

    >>162
    反対にそのくらい強気の方がモンペが付け入る隙がないからかえっていいのか…?
    うちの子どもも英語時間多めの私立小行ってるけど、たしかに先生も公立の先生程低姿勢じゃないかも。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/10(火) 12:39:22 

    学校にもよるんだろうけど、日本で住んで働くならインターでなくてもよいと思うけど。
    芸能人の子供でもインター入れてる人多いけど、余り賢さは感じないな。外国に出るならインターは良いと思うけどね、
    芸能人の子供はお受験がダメだった子がインターに行くイメージある。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/10(火) 12:45:17 

    >>18
    これって海外に住んだり働いた事ある人が言ってるの?
    海外大学行こうとしたら、IBやSATスコアやポートフォリオ必要だし、高校からでも語学スキルの証明書(IELTSとか)必要だし、そのために逆算したら小学校くらいには基礎固めないとなかなか間に合わないと思うけど。

    +10

    -9

  • 168. 匿名 2024/12/10(火) 12:46:59 

    >>64
    日本語訳のソフトとかエンタメとか減ってきたよね
    そういうことだよ

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/10(火) 12:47:19 

    少子化の原因でもある。この時代、頭良くなってずる賢く生き残って。自分でお金は貯めて。私たちのお金は相続で揉める原因にもなるからあなたに投資する。できたら老後のために貯金するねの重圧でしょ。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2024/12/10(火) 12:47:46 

    >>126
    いや、喋れるから忘れさせたくないのよ

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/10(火) 12:49:24 

    金かけたら賢くなる気がする層は一定数いると思う

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/10(火) 12:52:19 

    >>149
    そう。
    小3からしか英語授業ないからそこまでどうやってキープさせるかが勝負らしい。
    12歳までは親がレール敷けるがそれ以降は子供次第だって。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/10(火) 12:53:16 

    >>73
    愛情も外注って、、、
    本気で言ってたら、後悔することになりそうよ
    お休みの日だけでも存分に遊んであげてね

    +15

    -1

  • 174. 匿名 2024/12/10(火) 12:53:52 

    >>126
    話せなくても2.3ヶ月で話せるようになる。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/10(火) 12:56:52 

    >>68

    家では英語、外では日本語の家沢山ありますが
    幼い頃からその環境だとそれが当たり前なので
    2カ国語で考える力が自然と身についてますよ。

    +14

    -4

  • 176. 匿名 2024/12/10(火) 12:57:16 

    >>58
    困らない程度で良いなら中学から頑張れば充分だよw外資に行きたい、海外に移住するレベルの人達がわざわざ行かせるのかと思ってた。仕事でほぼ毎日英語使うけど、インターなんて行ってないよ。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/10(火) 12:57:23 

    >>174
    カタコトのほぼ通じない英語ならね

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/10(火) 12:57:43 

    >>84
    外国人が移民する時に移民税というやつ、高くて良いと思う。日本国民が何世代にもわたってせっせと税金納めて完成させたインフラを使って生活するんだし。

    学費も留学生は税金納めていないのだから国公立は当然ながら私立も政府から助成金(日本国民が納めた税金によるもの)を貰ってやってるんだから、留学生は日本国籍を持つ者よりも学費が高くて当然だと思うのだよ。
    それを何故か日本は留学生にお金をあげてるんだぜ。
    馬鹿じゃなかろうか。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/10(火) 12:57:45 

    >>23
    秩序とか規範とか時間・約束厳守とかきちんと教えられてるのかな

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/10(火) 12:58:01 

    家でも英語使わなきゃ意味ない。親が喋らないと意味ない。インターの子が集団で公園に遊びにきてたけど、先生英語で話しかけてもなんにも通じてないから少し日本語使ってたよ。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2024/12/10(火) 12:59:39 

    >>23
    インターナショナルスクールなどの
    国際教育は、ボランティア活動や徳育や探究学習を通じて主体性を学びながら協調性は身につけることができますよ

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/10(火) 13:00:43 

    >>85
    「私達に配慮しろ!」っていう、声の大きな人がいたりね。お金に余裕があったら私立に入れてあげたいよ。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2024/12/10(火) 13:01:00 

    いくら早期教育頑張ってもいわゆる庶民は中学辺りから頭の出来が良い子にあっという間に抜かれるんだよね。
    親が金持ちで都会住みなら小学校から私立〜って言う道が有るけど、地方住みだと学校も無い。
    気がつくと小6まで優等生のプライドだけは高いお馬鹿さんになってしまうんだよ…

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/10(火) 13:01:13 

    >>8
    国際バカロレア認定やその他の認定を学校が持ってると日本の義務教育認定資格もらえます。

    +46

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/10(火) 13:03:03 

    >>21
    そのボーディングスクールに通わせてますが
    実際トータルで年間1200万はかかってます

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/10(火) 13:05:19 

    >>122

    あそこはハロースクールの分校だよ

    通ってる子の親がまず
    世界各国、特にアジア中心の大富豪の子供たちが多い

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/10(火) 13:05:22 

    なんか有名人で頭のいい人でインター出身です!って人見たことないけど、インター出た人は海外行ってしまうからかな?

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/12/10(火) 13:07:47 

    >>124
    その情報どこから?ちゃんと調べて見なさいよ

    インターアレルギーなのはわかったけど間違ってるよ

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/10(火) 13:09:56 

    >>18
    関東はどうかわからないけど
    関西の名門私立は英語教育取り入れてるよ
    夏休みに任意の2ヶ月間の留学もあるし

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/10(火) 13:20:52 

    何十年か前、「中華街の中華学校では日本語と英語と中国語が習得できるから国際的に活躍できるように成る」っていう記事が持て囃されたことあったけど、私その学校に中国語教室で通ったことあったよ。
    校内施設とか掲示物とか見た。
    全体的に「田舎の分校」感が強かった。
    小中だけならまだしも、高校教育は絶対理科が満足に学べなそうな感じだった。
    進学実績も大したことない感じ。
    アレはあくまでも中華街の跡取りのための学校だわ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/10(火) 13:24:52 

    >>142
    英語さえできればなんとかなるみたいに考えてるのかもしれないね
    その英語を理解するための基礎ができてないと無意味なのに

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2024/12/10(火) 13:25:13 

    >>158
    看護大卒業して看護師になってからお金貯めて
    留学した人知っている
    資格があるからどうやっても食べていけるから
    好きな勉強するんだ、って言ってた

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/10(火) 13:26:32 

    >>57
    そこ、中身やばいらしいね。
    日本人殆ど集まらず中国人ばかりで、みんな英語できないままらしい…

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2024/12/10(火) 13:29:03 

    >>167
    こないだ高校野球の子がアメリカの名門大学に奨学金つきで入学したでしょ。
    あの子がそんなことしてると思う?
    アメリカの大学の入試担当者は日本のほとんどの高校の優劣なんか気にしてないんだから、英語力より、高校での成績表と受賞歴とかスポーツでの活躍が重要なのよ。

    ほとんどのインターでは自前のグラウンドなんか無いでしょ?
    そして放課後習い事してる暇もない。
    逆に不利なのよ。

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2024/12/10(火) 13:29:14 

    >>167
    横だけど私高校まで海外、大学在学中も海外大に留学した上で子どもに英語は教えてない。
    別にネイティブ並みになる必要ないし
    土台になる思考力や地頭を育てれば英語なんてすぐ習得できる。

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2024/12/10(火) 13:43:16 

    >>74
    早稲田卒、帰国子女で英検1級TOEIC満点でも
    就活厳しかった私は一体…(11卒)

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/10(火) 13:47:19 

    >>196


    見た目とコミュ力は?

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/10(火) 14:02:56 

    >>56
    秋山のネタみたいな人

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/10(火) 14:08:06 

    >>194

    高校野球でアメリカの大学行った子はつまりスポーツ推薦で行ったみたいな感じなんでしょ?
    そりゃ推薦とれる特技があったら語学が多少不自由でも資格無くても問題ないでしょ。
    そういう特技なかったり海外で学問学びたいから海外の大学行くっていう子は、小さいときから英語勉強しておかないとお話にならないよーって話してるんじゃないの?
    子どもの友達でも将来海外の大学行って勉強したいって言うような子は小学生のうちから英検準二取ったりIB取得できる高校行きたいって話してるよ。
    なんていうかピントとずれ過ぎだよ。

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/10(火) 14:10:07 

    >>195


    生まれてから高校まで(卒業?)海外?英語圏?
    ちなみに英語はネイティブ並み?

    自分は小学校以外英語圏だけれど、子供についてはおうち英語をやりつつ幼稚園はインター、小学校は帰国子女クラスのある学校でおうち英語継続
    高校以降は本人の意思があれば留学っていうのはアリだと思っている

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/12/10(火) 14:11:28 

    >>199
    横のヨコ

    同意

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/10(火) 14:17:17 

    某インターに通ってる子が
    5月をMarchと書いていたなw
    自称英検二級を6歳だか7歳で取ってるのに。まぁ、自称なんですけどね

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/10(火) 14:17:52 

    某東南アジアに数年住んでたのだけど、子供を2〜5歳まで現地のインター通わせてたよ
    英語ペラペラのナニーさん雇ってたし、我が子は英語に触れる時間も多かった
    小学校入学前に帰国して、今は英語の学童に通ってるけど、5年生になってやっと身になって来たかなって感じ
    正直2-5歳で英語はあまり意味無かったなって思う
    小学校低学年からがベストな気がする
    もちろん個人差はあるけど

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/10(火) 14:32:54 

    >>203
    小学校低学年からだと拒否反応示す子出てくるよね
    頭良い子は特に
    それまで慣れ親しんでいれば抵抗なく受け入れるけど
    細かい事気にせず自然に受け入れる性格の子なら低学年からが効率よいかも

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/12/10(火) 14:33:39 

    >>172
    小3のAbcをやっても無意味
    インターの土日スクールやオンライン英会話を毎日やらせないと維持できない

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/10(火) 14:35:32 

    >>188
    「高校卒業しないと大学に行けないぞ!」って習った昭和の人かな

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2024/12/10(火) 14:37:27 

    >>204
    年少の子供から日本語を覚えたいの!英語は今やりたくないの!ってこの前拒否されたわ
    用事からの予定が低学年まで待って始める予定になった

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2024/12/10(火) 14:38:44 

    >>207
    訂正 幼児

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/10(火) 14:39:47 

    ほぼ中国人かアジアの金持ちのためのスクールでしょ
    あと一部の意識高い系の日本人

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/10(火) 14:41:30 

    >>188
    文科省は、国際バカロレア・ディプロマ資格などほぼ全てのインターが保持している卒業資格を日本の高校を卒業した者と同等以上の学力があるとして大学入学資格を認めています。
    だから、多くのアジア人が日本の大学に入ってます。
    インター生も同じです
    英語推薦で私立を狙うのはお勧めですよ

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/10(火) 14:42:47 

    >>210
    こういうためになる情報とエアプが入り混じっているね

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/10(火) 14:43:42 

    >>207
    年少、年中の拒否しない頃に入れられたらよかったね

    小学校2年からだと転校以外はインターは受け入れないからお家英語しかないね

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/10(火) 14:44:44 

    >>211
    「大検受けなくてはいけない」とか無茶苦茶w

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/10(火) 14:47:33 

    >>212
    インターはバス通学しかないから諦めたよ
    都内だけど都心に住んでないので
    発音だけ諦める感じかな
    私含めて身内は、日本人英語だけど英語は中学からやってそれでも話せるからなんとかなるといいけど…不安

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/10(火) 14:50:18 

    >>160
    うーん。
    そういう旦那さん自慢の人はインターに1人もいないかな。。
    インターの小学校行ってるけど80%ぐらいは共働きかな。
    緑色のナンバープレートの外交官のお家は旦那さんだけ働いてる。
    あと夜のお仕事のお家やグレーなお仕事のお家も専業主婦してるかな
    他は夫婦で医者してるとか別にお金目的でなくて共働きしてるよ

    +7

    -4

  • 216. 匿名 2024/12/10(火) 14:52:07 

    >>214
    それならおうち英語でいいかも。
    オンライン英語は少し高いコース入ると発音やフォニクスも覚えられるかと。。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/12/10(火) 15:00:54 

    >>199
    カナダではカナダの学校卒業したら働けるビザが貰えるけど、アメリカはそうではない。
    アメリカの大学卒業してても、アメリカ国籍のある同じ程度の学歴の人差し置いて外国人を採用するときは、その人でなきゃいけない技能があることを証明出来なきゃ、ビザは出ない。
    英語が出来て現地大学卒業してるだけでは、続けてアメリカに住み続けることは出来ないの。
    英語話すだけなら現地のホームレスだって話すの。

    多くの元日本人留学生(語学留学含む)は現地で日本人を顧客として見込んでる業種でしか採用されないの。
    一平ちゃんを見なさいよ。
    英語はペラペラよ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/10(火) 15:04:48 

    >>73
    親以上の愛情はさすがに無理があるよ

    +13

    -1

  • 219. 匿名 2024/12/10(火) 15:08:10 

    >>139
    もしかしてうちの子の学校にもいるかも
    籍は置いているだけでたまーに顔出しに来るみたい、不登校かと思ってたけど子供の話では違う学校に通ってるらしい

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/10(火) 15:12:14 

    >>68
    支援センターで電車遊びしてる2歳くらいの子の母親が「これはステーションだね。イエローのトレインだね」とか喋っててルー大柴状態だったのが忘れられない…

    +27

    -3

  • 221. 匿名 2024/12/10(火) 15:20:12 

    >>18
    遅いよ
    英語系学部卒の友達と海外大卒の私でよく話すけど、日本の外資系は帰国子女とかインターで子供の頃から英語やってる人がぽんっと入れる
    大きくなってから頑張っても追いつけない

    +12

    -4

  • 222. 匿名 2024/12/10(火) 15:34:53 

    >>68
    それ否定された説出てきてるんだなー

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/10(火) 15:38:58 

    >>1
    中国人学校のこと?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/10(火) 15:42:54 

    >>220
    これからゆっくり覚えていけば良いのに
    成長途中の子供を暖かく見守れないかね
    その年齢にどちらの言葉も完璧に使い分けられないとおかしいみたいなプレッシャー毒しかない

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/10(火) 15:50:54 

    ぶっちゃけ発音を完璧にネイティブ仕様にしたいとかでなければ大きくなってから必要に応じてやれば大丈夫だと思う

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/12/10(火) 15:57:08 

    現在、インターに通わせています。今、4年経ちました。
    子どもの第一言語は学校の教授言語にどんどんシフトして行きます。ネイティブレベルの英語になるにはかなり時間が掛かりますが、ある程度の英語力は意外と早く身に付きます。

    むしろ家庭で心配すべきは、家庭の言語(日本に住む日本人家庭であれば日本語)を維持してあげることの方だと思います。

    また、インターに通う決定をされた方は日本の義務教育から逸脱してしまう覚悟があってのことだと思います。もちろん、義務教育修了できないリスクは大きいのですが、大学受験を海外にするなら特に問題はないと思います。

    入学する学校で学術的にどのようなアソーシエーションに加入しているかをチェックしておく必要はあると思いますが。日本の大学でもWASCなどは対応しているところが増えているようです。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/10(火) 16:32:11 

    >>17
    金持ちの台湾人

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/10(火) 16:39:05 

    >>58
    中学から英語圏に住み、大人になってから帰ってきた帰国子女です。母語は日本語、英語は基本的には分からない事もなく現地で普通に働けるレベルですが、日本で就職に全く困らないって事はないですよ‥。英語をバリバリ使う仕事になると私のような経歴の人ばかりです。英語に固執せず、他の特技も伸ばしてあげるといいんじゃないかと思います。

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2024/12/10(火) 16:51:27 

    インターナショナルスクールが遠足でレジャー施設に来ることあるけど、日本人スタッフ英語微妙。外人スタッフ何もしてないって事多い。
    そして子供も日本人だから、英語じゃ語彙少なくて発言しない。

    別のスクールは窓を覗くと外人スタッフが大の字で寝てる(子供のいない時間だから別に良いけどさ)

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2024/12/10(火) 17:09:08 

    >>58
    すごいマイナスw
    通わせるお金のない人たち、残念ですね

    +3

    -6

  • 231. 匿名 2024/12/10(火) 17:34:33 

    >>26
    中学受験と本当に相性悪いよね!

    せっかく英語喋れるようになっても、小3位から1回英語をお休みして中学受験に入るから忘れちゃうって良く聞く。

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/10(火) 17:45:02 

    インターナショナルスクールに入れると卒業後なんらかの理由で日本法人の大学?高校?にストレートで上がれないと聞いたことがあるけれど、そこは大丈夫なのかな。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/10(火) 17:53:44 

    >>176
    横だけど、幼稚園から始めたら頑張らなくても出来るんだよ。安心じゃん。

    中学受験時にも英会話の時間取られるのがきついけど。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/10(火) 18:07:50 

    >>1
    中高インター出ても高卒資格取れないという事実

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2024/12/10(火) 18:41:06 

    >>123
    見学に行ったけど、月20万弱から補助引かれるけどやめた。フルタイム残業必須なら7−20時までで勉強してくれるし良さそうだったけど、定時の企業なので長すぎて
    あと日本人は少ない、日本人に見えてもアジア人と欧米外国人の夫婦や、数年後に転勤する両親外国人ばかりだった。
    英語は環境次第らしい、両親日本語なら幼児動画は見て分かるけどすぐ話せなくなるって

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/10(火) 18:42:53 

    >>206
    横だけど日本企業に就職したいなら普通に義務教育受けて日本の大学卒業した方がいいと思うし、海外の有名企業で働きたいならそもそも日本にいるべきではないわけで中途半端感は否定しない。

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2024/12/10(火) 19:07:38 

    >>139
    小6で転校させるってこと?

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/10(火) 19:53:09 

    だって米軍支配されてる国で英語出来なかったらカモとして搾取されるだけの人生しかないもんな

    所詮アメポチ人生しかないじじいばばあが未来ある若者の足引っ張ろうと必死なのは30年前から変わらない

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/10(火) 19:54:26 

    >>2
    人生終わってるじじいばばあがこうやって子供の未来を潰す
    嫉妬の塊
    あー醜い日本人

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2024/12/10(火) 19:56:20 

    >>11
    あんたみたいに自分の意志も無いロボットや奴隷には関係ない話だね

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2024/12/10(火) 19:56:46 

    >>5
    母国語と同時に多言語覚えさせるのはよくないよ
    話さなくなる
    習わせたかったらある程度大きくなってから

    +1

    -6

  • 242. 匿名 2024/12/10(火) 19:57:27 

    >>1
    マズゴミが嫉妬の感情から多言語話者をぶっ潰してきた事忘れてないからな

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/10(火) 19:59:36 

    >>241
    そういうやらなくていい理由を見つけて言い訳だけして努力せずに戦後から現在まで日本人は英語喋れないまま
    いいかげん気づけよ特大バカ

    +2

    -4

  • 244. 匿名 2024/12/10(火) 20:01:44 

    バカ「日本人が英語喋れないのはアメリカの陰謀だ、優秀な日本人に英語覚えられたら困るからだ」

    ↑日本人が努力したく無いだけ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/10(火) 20:03:03 

    日本人はアメリカに支配されてんのが楽なんだよね
    自分の頭で自立考えなくていい
    赤ん坊と同じ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/10(火) 20:06:03 

    >>68
    年200万のインターいれる親は思考は英語って決めたんだと思うよ。
    中高で海外行かせる思うわ。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2024/12/10(火) 20:07:13 

    >>3
    今は0歳から保育園行く子が多いよね

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/12/10(火) 20:10:09 

    小学校にあがるまでの5年間、インターに通わせたよ。コスパを考えてる保護者は多分誰もいなかったと思う。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/10(火) 20:20:35 

    >>91
    今、東大はALESA、理系学生はALESSやFLOWが必修で英語でプレゼン、英語でレポートだし、教官はネイティブでall Englishだよ。
    できなきゃ、理系だろうが容赦なく留年。

    ネイティブの留学生や帰国子女、渋幕英語を突破した子もいて、ちゃんとクラス分けされてるよね?
    そんな自信あるならレベル5でしょ?

    そりゃレベル1はそこまで難しくないけど、レベル5ならネイティブしか居ないのにそんな感想なる?
    在学中に短期留年してしまう子もいるし。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/10(火) 20:24:30 

    うちは全員インター入れたあと中受かボーディング
    大学受験で英語の勉強しなくてよかったから数学に専念でき
    高2で東大A判定だったよ
    インターは中受の邪魔をしないばかりか公立より中受に向いてる
    オススメですよ

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2024/12/10(火) 20:25:59 

    英語覚えさせたければインターしかないだろうなとは思う
    日本の学校は教えてる英語の先生だって喋れるか怪しいし
    カリキュラム的に問題があるのか一生懸命勉強して英語の成績いい子でさえなかなか喋れるようにはならない

    +3

    -4

  • 252. 匿名 2024/12/10(火) 20:28:42 

    >>98
    うちの子がアメリカで学校行っていたから日本帰国後インターに入れたんだけど、幼児期からインターに行っている日本人子女の語学力が正直低くてびっくりしてる。
    日本語はもちろん、英語も年相応じゃない子が多い。
    敬語なんてとんでもないし中学生でも小学生低学年の漢字もかけず、英語も同じ感じで難しい内容はわからないし中途半端って怖いなと思って正直見てる。

    +13

    -2

  • 253. 匿名 2024/12/10(火) 20:31:33 

    >>73
    子育てしたくないのかな
    私は子ども小さいうちは仕事より子育てしたいな

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/10(火) 20:48:41 

    お金持ってる人いっぱいいるんやね

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/10(火) 20:49:04  ID:kminRAYxOG 

    私は小学校卒業まで日本の公立で、中学校から高校までインターへ通いました。大学以降は海外です。

    英語は2年で標準化テストでネイティブ同等と判断されて、Englishのクラスもネイティブのクラスになりました。

    メリットは、思考言語の中心に日本語があってブレがない感じがすることです。日常的で簡単なことは英語で考えてそのまま話せますが、抽象的で難しいことは、まず日本語で思考して、英語でダブルチェックして英語的に構造化する感じです。

    デメリットは、英語は結局ネイティブ「同等」であり、ネイティブではないですね。基本的に日本語なまりが抜けません。でも、これはこれで私の個性であるので気に入っています。

    +11

    -2

  • 256. 匿名 2024/12/10(火) 21:20:21 

    >>243
    ある程度大きくなってからじゃないと言葉の混乱を招くっていうのは事実だよ。
    どちらも中途半端になって母国語があいまいになってしまったり、苦労するのは子供だってこと。
    英語習わせること自体否定してないじゃん。
    バカとか他人によく言えるね。
    通報しとくね〜

    +3

    -3

  • 257. 匿名 2024/12/10(火) 21:22:38 

    小室圭さんもインターナショナルスクール出身です。外国人も多いし日本の歴史とか文化とか倫理観を学ばないからああいう小室圭さんが出来上がるんだと思うよ。普通は世話になった恩人に「400万円はもらったもの録音もある」なんて言いませんよ。秋篠宮家を親子断絶させて評判を落としたのもこの人が原因ですよ。自分の都合ばっかり優先させる人は嫌いです。
    1歳から受験準備?インターナショナルスクール開校ラッシュ 年間授業料200万円超でもわが子を入れたい理由

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2024/12/10(火) 21:31:28 

    >>1
    ほとんどが中国系と韓国系だらけだよ
    まともな純日本人の両親は行かせない
    日本の教育を受けさせる
    お金じゃない
    親の知識力による

    +4

    -4

  • 259. 匿名 2024/12/10(火) 21:32:35 

    >>1
    英語なんて英語圏ではアホでも英語喋ってる

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/10(火) 21:35:14 

    >>1
    世界的に稀有に素晴らしい歴史と成り立ちと気候風土などがある日本のことをいっぱい学ばせて育てたいわー
    戦後GHQに偏向歪曲焚書にされた不足教育分は教えたり各種書籍やkindle読ませたりで
    世界に稀有な素晴らしい国日本について学ばせる

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2024/12/10(火) 21:35:30 

    >>252
    うちの子もアメリカからの帰国だけど、都内のインターはレベルがピンキリだと思う

    私が知ってるインターのアジア人の子は、喋りはそんなにだけど、学習としての英語は欧米の現地校行ってた子達より出来る
    ちゃんと勉強として理解して頭に入ってるから凄いスコアがいい

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/10(火) 21:36:47 

    >>243
    横だけどやらなくていい理由じゃないでしょ。>>241は時期が違うって言ってるだけじゃん

    やっぱ幼児英語推しって文脈読めないんだね。
    自分に都合が悪いこと言われた途端に相手を特大バカ呼ばわりする語彙力のない人が幼児の英語学習を推してる時点でお察しって感じ

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2024/12/10(火) 21:41:07 

    >>235
    話すことに拘る必要はないと思う。
    どちらかというとリスニングの方が重要。
    お子さんが話すのに時間がかかったとしても、言われていることを理解できたりなんとなく分かっていれば十分意味ある。

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2024/12/10(火) 21:48:13 

    >>251
    英語の先生も英検準1級ぐらいだし英会話は全然できないよね

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2024/12/10(火) 21:49:41 

    正直、多くの子どもは学校の養分になるだろうね。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2024/12/10(火) 21:51:37 

    >>252
    インターも親の熱さによってかな
    厳しい親は毎日、漢字や算数を学校の他に3時間
    英語もアメリカの生徒より全然点数取れてる

    ダメな子はアメリカの子より遅れてる

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2024/12/10(火) 21:54:11 

    >>33
    これからは違うよ
    優秀な方に毎日会う仕事だけどみんな口を揃えて
    これからは海外だって言う。日本はダメだと

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2024/12/10(火) 21:55:44 

    >>235
    うちは両親日本語だけど、インターの昼間6時間ぐらいで全然英会話は着いて行けてるけどね
    昔はついてこれなかった子も7歳か8歳で追いついて来てる

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/10(火) 21:55:54 

    >>2
    お金あるし英語に触れるのが悪い事じゃない
    から通わせてるだけなのになぜ責められるのか

    しかも結果なんて最後まで分からないのに

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/10(火) 21:58:06 

    >>42
    私は今年給与4000万、株投資で6000万の合計1億稼いだけど英語喋れない。。
    収入と英語はあんまり関係ないと思う
    周りの稼いでる人も大体英語しゃべれない
    だけど子供はインターに入れてるよw

    +4

    -3

  • 271. 匿名 2024/12/10(火) 21:59:27 

    >>122
    岩手ごときとか。。
    あなたには縁のない世界だよ気にするな

    年間1000万超えるから岩手の人だけじゃなくて
    全国、海外(チャイナ多め)から集まるのよ

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/10(火) 21:59:36 

    >>269
    インター通わせてるけど親のエゴだと思うよ
    楽して人生暮らして欲しいなぁって。。

    +1

    -4

  • 273. 匿名 2024/12/10(火) 22:00:10 

    >>241
    その説はネットで見かけるけど
    実際に「小さい頃からインター行ったせいで言葉が混乱しました」とか誰かが話してるの聞いた事ある?

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2024/12/10(火) 22:03:50 

    >>221


    外資系っつってもいろいろだからね。
    バブル期には海外の食品会社が直接日本支社をつくってた。
    あの人たち賃貸が安いから東京じゃなくて神奈川に来るのよ。
    5年と居なかったんじゃないかしら。
    日本人社員も居たけど、その人たちが本社に連れて行って貰えたとは思えないわ。
    日本で採用される社員ってそういう扱いなのよ。
    昔のお茶くみみたいなもの。話し相手。雑用係。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:27 

    >>265
    学校の養分になるかな
    学校運営ってお金かかるのだよね
    学校教育法第一条校でないと補助0円
    広い建物の家賃、光熱費、担任先生給与、事務スタッフ給与、管理職給与、ナースの給与、体育の先生給与、音楽の先生給与、、払ってる方は高いけど運営してる方はなかなか儲からない

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/10(火) 22:08:03 

    都会に住んでて今4歳児育ててるけど同じ年齢の知り合い半分以上がインター行ってるし行ってない子はみんな英語習ってる。
    うちは英語やってないからか五十音の読み書きや言葉の面では誰よりも早かったけど、英語やってない事でこれから小学生になった時に授業についていけなかったり、友達からバカにされたりあるんじゃないかと不安…

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2024/12/10(火) 22:09:29 

    >>159
    フォニックスだけ覚えさせて後で本格的にしたらいいんだよ。
    一歳からは意味ない。

    +5

    -3

  • 278. 匿名 2024/12/10(火) 22:22:37 

    >>276
    上野公園辺りに行くと外国人の親子連れが遊んでるから話しかけてみ。
    私、キティちゃんと記念撮影してる家族が娘にスマホ持たせて夫婦だけで撮られてるから、よっぽど「あの、良かったら撮りましょうか?」って言おうかと思ったけど、国によってはスマホ泥棒と思われる可能性があるから、止めといた。
    同じ親子連れなら警戒も緩かろう。

    親がそういう声掛けからちょっとした会話に持ち込めない英語力なら、それは英語よりコミュニケーション能力の方が問題だわ。

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2024/12/10(火) 22:29:15 

    >>30
    200万なら安い方だよ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/10(火) 23:09:15 

    >>252
    インターによっては、
    受験とか就職とか、年収とか関係ない世界で生きてる方が多い場所もありますからね

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/10(火) 23:10:08 

    >>220
    2歳の子相手だったらルー英語でも良いと思うけどな。
    幼稚園行けばそのうち忘れて日本語になるし。
    2歳の子に大事なのは英語の音を聞かせることだと思うから、私も人がいない所だけどカタコト英語で子供と遊んでたよ。
    幼児になった今では何かの拍子で英単語が出てきたら、それから親子で英語モードに切り替わって英語で遊び出すよ。
    年齢と共に徐々にセンテンスにしていけばいいと思う。

    +5

    -3

  • 282. 匿名 2024/12/10(火) 23:15:35 

    >>139
    うちの子たちはインターからそのまま中受しましたよ
    受験する全ての私立中高一貫校にインターからの入学が可能かを聞いてOKでした
    サピアルファが受ける定番受験校でのことです
    英検1級でしたが国語がよくできたので一般受験です

    公立の中高一貫は難しいかもしれません
    インターを選ぶご両親は公立中高一貫は(TK以外)選ばないと思うので関係ないかもしれませんが
    公立中高一貫校に聞きましたらわからないとたらい回しに合いました

    +11

    -3

  • 283. 匿名 2024/12/10(火) 23:19:31 

    >>30
    NYだと今は年間1200くらいです自宅通学でね
    なので日本のインターは激安という感覚が駐在系の人の感覚だと思います
    麻布にできた学校もめちゃくちゃ安いと評判になってましたよ一時期

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:18 

    >>44
    日本の大学で有名どころは多くがインターからの入学を受けてますよ
    バカロレアなどの資格がないなら高卒認定もありますし

    小学校のみインターで中受の方は医師になってる方が多いですね私の周りでは体感5割近い
    あとは経営者
    ボーディングスクールに行く場合は現地で就職が多いです

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2024/12/10(火) 23:28:58 

    >>58
    これだけ円が弱いと円を稼ぐのは罰ゲームみたいなもので
    できるだけ外貨を獲得できるように育てるのが良いと思う

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/10(火) 23:31:05 

    >>69
    自分がそれかも。幼児教室に通っててパズルとか図形とかやったような気がするけど、普通の学校に通って普通の成績で、もうちょっと勉強が出来たらなあと思ってる。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/10(火) 23:31:18 

    すごい増えてるよねぇ
    お金ある人はあるんだなぁって格差社会の拡がりを感じるわぁ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/10(火) 23:34:49 

    >>68
    両親の学歴や言語能力を考えると良いと思います
    両親の高い能力が遺伝してると思われるなら

    母国語と一学年くらいの遅れで第二言語をやらせると
    多読で済むので、机に張り付いた勉強をほとんどしなくて良いので子どもは楽

    家で日本語、外で英語、3年生あたりからは第二言語入れて
    学部入学時期には3ヶ国語とも言語要件を満たしてた

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/10(火) 23:34:55 

    >>172
    保育園のみのインターは大抵は小学校の授業後に通うクラスもあるはずだよ
    習い事みたいに週3〜4行ってる子が多い
    まぁ他の習い事やる暇なくなるから良いか悪いかわからんが

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/10(火) 23:38:36 

    >>52
    へぇーあの二人の子でバイリンガルになれるのかな?
    生まれつき言語知能が低い子はどっちの言葉も中途半端になるとか言うけど大丈夫なのかなぁ

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/10(火) 23:39:24 

    >>78
    どこのインド人インターかはわからないけど
    選択科目である
    日本語は日本でしか使われないし
    日本語を覚えると日本人のように残業して低賃金の働き方をさせられるという認識が広まってるから
    インド人インターに関わらず、インターで日本語を選択する人は少なくなった
    一部のインターだと日本語が話せるほうが恥ずかしいみたいな流れもでき始めたよう

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/10(火) 23:42:33 

    >>98
    最高の日本語補習校として塾がある
    海外で日本語補習校に通うと高いけど日本の塾はお手頃よ

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/10(火) 23:46:04 

    >>276
    今からでも習わせればいいじゃん
    初っ端から「自分は皆より英語が出来ない」って状況になると苦手科目まっしぐらだし自己肯定感が無駄に下がるよ
    何もいいこと無いから英語当たり前の環境なら合わせた方が良い

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/10(火) 23:48:07 

    >>124
    高学歴といわれる部類の私立大学はだいたいインターから受け入れ可だよ
    国立も海外大学から逆留学が出来る東大もね
    日本の大学は欧米圏からは全く人気がないから
    海外からの一年の留学はほぼフリーみたいな感じと聞いた

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/10(火) 23:50:13 

    >>132
    東大も再来年から全て英語で、が始まる
    人が集まるかは知らないけど
    色んな国が英語のみでの大学を設立してるから
    英語は将来世界統一するんだろうな

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2024/12/10(火) 23:51:59 

    >>136
    インターは問題児は即退学だよ私立だからね
    ただ授業中は活発な議論をするから
    インターでは大人しい子のほうが問題視されることが多い
    考え方の違いがある

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/10(火) 23:52:30 

    >>101
    よこ
    楽天は現在は日本語だよ
    外国人社員も日本語で話してるw

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/10(火) 23:55:31 

    >>158
    看護資格って日本だとMAX1000万とかではないの?
    インター入れる層はそういう感覚で子どもの教育してないと思う
    子どもが看護師になるといってNOという家庭はないだろうけど
    それは年間3000万くらいの不労所得があるからで

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/10(火) 23:56:04 

    >>2
    エゴではないよ。ただ途中で教育資金が枯渇して地元公立に通うことになったら子どもが戸惑うかも

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/10(火) 23:56:54 

    >>283
    駐在の人は会社が払ってくれるんだよね?
    それでも学費気にするんですね?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/10(火) 23:59:05 

    >>276
    目標をどこにもってくかだよ。親が流されないように。ネイティブ並みにしたいのが最終目標ならいいけど。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/11(水) 00:02:05 

    >>186
    こういうのはインナーサークルを作りたい親が行くとこなので
    英語力とか就職がどうとかいう人らの場所じゃないよ
    乗馬やスキーや狩猟
    そういった貴族的な遊びやコミュニケーション能力を鍛える場所

    庶民が就職を考えて入学させる400万あたりまでのインターと1000万超えるインターは別物かも

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2024/12/11(水) 00:03:39 

    >>187
    資産家だから顔出ししないよ
    高偏差値のお嬢様校に芸能人顔なしの美女がたくさんいるけど
    こういう人らは芸能界にはこないでしょ

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/12/11(水) 00:05:22 

    >>176
    中学どころか大学受験で良い大学行けるくらいの基礎英語をしっかり土台として作って、その後留学でも行って習い事で英会話し続けてたりtoeicなどの勉強で続けて勉強してれば普通に英語話せるようになるよね?
    私含め留学すらしてなくても英語で仕事してる人少なくないよ。

    週一くらい習い事として幼稚園からやるのはありだと思うけど、英語身につけるために高いお金払ってインターなんて全く必要ないと思ってる。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2024/12/11(水) 00:05:35 

    >>196
    えぇ、、なんでだろ
    五大商社とか外資ばかりタゲっていたとかでは

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/11(水) 00:09:42 

    >>219
    籍は置きたいか置きたくないかに関わらず全員在籍させられるよ
    最初に公立に通わないので教科書は必要ないから、無くした子に配ってくれと言えば、年1回も連絡ないよ

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/12/11(水) 00:12:12 

    >>148
    横だけど、インターでそういう意地の悪い子いそうだなとは思ってたけどやっぱりいるんだね。
    実地に行っていないんだから仕方ないじゃない。
    同じ立場になったとして自分はどうなんだろうね?
    使えない単語覚えてるだけでも偉いわ。
    日本の大学受験単語で出てくる単語すら知らないネイティブだってたくさんいるしね。
    まあ、その子達はそのことを揶揄してるんだろうが。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/12/11(水) 00:13:45 

    >>231
    相性良いと思うよ
    インターは休みが多いし
    小1から中学受験塾を日本語補修校として利用して
    インターから直接入学が良いね
    どうしても、高学年を日本の公立入れたいなら家の中と読書は英語に切り替える必要があるかも

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2024/12/11(水) 00:14:12 

    >>232
    それは20年前の話

    +1

    -2

  • 310. 匿名 2024/12/11(水) 00:15:13 

    >>302

    何を勘違いされてるのか知りませんけど

    「貴族的な遊びやコミュニケーション能力を鍛える場所」って

    ハロースクールのハローはそういう意味じゃないよ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/11(水) 00:18:57 

    >>249
    東大は今は入試の時の英語得点でどこのクラスに配属されるか決まるよね
    英語が既にパーフェクトの子も多いからそういう人はすぐに3ヶ国語目

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/11(水) 00:25:29 

    >>300
    そんな高いところは払ってくれませんよ
    商社でも日本語人学校がある地域なら日本人学校にいれるのが一般的です
    多くの場合親が私立を選び学費は持ち出しです
    駐在手当などで4000万くらいはもらうのでそれで払う感じですね

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/11(水) 00:25:34 

    >>304

    英語を習わせたいがために
    インター行かせるなら英会話行かせる親が殆ど

    インターナショナルスクールの理念や
    教育カリキュラムをご存知ですか??

    インター行かせる親は
    そこに強い共感をしてるから入学させるんですよ

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/11(水) 00:27:26 

    >>56
    プラダを訴えた人じゃなかったっけ?この人、息子の経歴もモリモリで結局どうなったのだろう。このスクールまだ運営しているのかしら。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/11(水) 00:39:30 

    >>68
    ハーフで母親父親それぞれの母国語で話してる子とかは勉強すること無くバイリンガルになるし、両親ともに日本人で日本語しか話さなくて学校でも国語習ってても漢字文章トークおかしな人いっぱいいるからなぁ。
    ガルにも文章力壊滅的な人いるよね。読解力ない人も。

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2024/12/11(水) 00:49:38 

    >>221
    それ、頭悪すぎじゃない?中学とかで全然間に合うよ。

    +5

    -3

  • 317. 匿名 2024/12/11(水) 00:50:59 

    >>300
    家族が駐在に行ってたけど、インターの学費は払ってくれない。
    日本人学校の費用なら払ってくれる。
    日本人学校ってのは日本の企業がお金を出してつくった学校で、だから駐在なら安い費用でいい教育を受けられるように成ってる。だからそっちが優先。
    で、現地校と補習校に通ってた。
    勉強の遅れの差は最後まで埋まらなかった。
    現地の大学に留学させる金が無いのなら、中途半端に現地校なんか通わせるもんじゃないよ。
    特に男の子はね。
    男の子は外国語がちょっと出来るぐらいじゃ話に成らないからね。

    NHKのアナウンサーでキャスターに就任するような人はバリバリ海外と中継で政治について話せるぐらいしゃべれる。発音はジャパニーズイングリッシュ寄りだが、語彙力が違う。
    同時通訳の能力とは違うのよ。自分の疑問を英語でぶつけられる。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/11(水) 00:53:15 

    >>159
    綺麗に英語が話せないとダメということ?

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2024/12/11(水) 00:58:52 

    国内インターは400万/年ですむけど英米大だと1200万/年で来年はもっと高くなるようだし
    英米大の支払いが出来ない家庭はインター小を選択するのはやめたほうが良いかも
    インターは公立に比べて楽しすぎて一度入ると公立が無理になったりして、そのまま海外大進学コースになる子もいる

    よくインター入学の是非について聞かれるけど
    8000万ほどの資金があるならインター1択だよと言ってます

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/11(水) 01:00:27 

    >>6
    いいよねー私もそんな親の元に生まれたかったなーある程度レール敷いてもらってその上を悠々と闊歩したかったなー
    猛毒って程じゃないけど昭和脳な親だったから
    子供の為になーんにもしてくれなかったんだよねーほんっといい親の元に生まれた人たちが羨ましい!

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/11(水) 01:06:10 

    >>307
    日本の小学校でも外国人の
    日本語笑ってるでしょう
    全く同じ感覚

    意地悪とも思わないけどね

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2024/12/11(水) 01:07:51 

    >>273
    フランス語、英語、ドイツ語、スペイン語話せますって言ってる人にも同じこと言うのかな?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/11(水) 01:13:24 

    >>5
    そりゃできたほうがいいと思うけど、1歳ってまだ日本語もおぼつかないのに同時並行で英語教え込むのって混乱しないかな?昨日りんごって呼んでた赤い果物が、今日はレッドなフルーツでアップルですよって教えられたら「は?」ってならないのかなと

    うちの娘はもうすぐ3歳で日本語が割と使えるようになってきたから、保育園内のECC申し込んでみたけど、とりあえず軸になる言語を育ててからのほうがいいんじゃないかなと思ってるんだよねえ

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2024/12/11(水) 01:15:37 

    >>320
    私の父親は長崎のシングルマザーの家庭で漁村で育って、早稲田に入れてもらって上場企業の部長になり年収2000万
    自分は転勤ばかりで公立校で育って日大だけど起業して従業員50人年収4000万
    私の子供はインター入れて遊びまくってる
    インターの学費はおじいちゃんからの教育資金贈与

    「大学と年収は関係ないから勉強はしてもしなくても好きにしていいよ」って教えてるよ

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2024/12/11(水) 01:21:52 

    こんな思考の親から生まれた子が優秀になるとは思えない

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2024/12/11(水) 01:22:33 

    >>319
    国内のインターも毎年10%づつあがってます
    どうしても外国から先生を入れてるのでこの円安と物価高で先生の給与を凄まじくあげないと維持できないって。
    5年前150万のインターが今は200万越え
    今後も10%づつあげますって通知来てます
    10年後には大学も外国から先生呼んでたら1000万超えていくと思う

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/11(水) 01:26:01 

    >>318
    綺麗な日本語話せない中国人みたいになるってこと
    留学した中国人も漢字はスラスラ書けるよね
    喋ると「あ、中国人だ。何言ってるかわからないな」って感じ

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2024/12/11(水) 01:29:01 

    >>246
    それでそのまま海外の大学、そっちで就職結婚コースだよ。インター出身の子はそのパターン多い。
    親がその覚悟できてるならいいと思う。

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2024/12/11(水) 01:30:49 

    >>68
    これほんとそうだと思います。以前住んでましたがアメリカにある日英バイリンガルスクールも、3歳までは日本語オンリーのクラスしかありませんでした。まずは母国語の確立が大事だからと説明を受けました。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2024/12/11(水) 01:38:03 

    >>325
    インターは自由だからね
    優秀にさせたい家はお受験の付属校に入れてるね

    インターは付属校落選組とADHD系ここに海外の転勤族が混じって、最後にお受験も考えてない勉強しなくていいよって親が混じってる

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2024/12/11(水) 01:41:16 

    芸能人の子弟でインター行って留学した人で海外で就職結婚してる人って少なくない?
    宇多田ヒカルも最初の結婚は日本人とだし。
    それこそ、現地就職で生活費が足りなくなっても、親がいくらでも援助してくれそうなのに。

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2024/12/11(水) 01:42:03 

    >>328
    海外のトップの学校に行って国際派ビジネスマンになるのはほんの一握り
    大体は海外の大学行って、視野が広がりすぎて日本の企業に馴染めずに月収15万で英語の家庭教師になるね
    日本のインターに入ってもある程度英語の基礎が着いたら日本人の学校に戻すのがいいよ

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2024/12/11(水) 01:42:24 

    >>312
    4000万も貰えるんですね!
    ママ友に旦那さんが2人商社で欧米圏に駐在している方々がいらっしゃるんですが、もちろんお金の話はしなかったですが、駐在中そんなに頂いているなんて知らなかったです!
    全く嫌味のない人たちだから常識ある方々というのがわかりました。

    インターの費用は出ないんですね。
    以前外資で働いていた時に、こちらでいうインター(外資元の国の(伝わるかな?笑))に役員のお子さん達が入っていて、その学費は会社持ちだったので、出るのかと思っていました。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/11(水) 01:43:52 

    >>185
    年間1200万、めちゃくちゃお金持ちだね
    世界が違いすぎる

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/12/11(水) 01:52:55 

    >>333
    どこの国か知らんけど、欧米圏及び英語が公用語として使われてる国から会社の都合で送られて来る家族からしたら、日本は解読不可能な3種類の文字を教え込む変な国なのよ。
    そらインターに入れる費用ぐらい出して貰わんと!

    親の国費留学に帯同してくる家族なら、子供のインターの費用なんて出せないし文化を学ばせる機会ということで、現駐日ジョージア大使みたいに日本の幼稚園に通わせることになるだろうけど。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/11(水) 01:57:14 

    >>20
    それが日本自体はそんなにないのよ
    それこそイングリッシュティーチャーかホテルとかくらい

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2024/12/11(水) 02:23:06 

    >>334
    その代わり完全寮制で習い事は先生が学校にきて個人レッスンしてもらえたり、かなりいい教育を受けさせることができます

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/12/11(水) 02:25:25 

    >>5
    私の周りの英語話せる友達はみんな大学生になってから留学やワーホリでペラペラになってるわ

    +4

    -4

  • 339. 匿名 2024/12/11(水) 02:25:50 

    なんで他力本願なんだろ
    親が英会話勉強して子供に話し掛ければいい
    日常的に日本語と同じように英語に触れてれば限界はあるけどインターなんて行かなくたって話せるようになる
    学校の勉強としての英語はその子のやる気次第
    親が英語できないのに小さい子供には託すって意味不明

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2024/12/11(水) 02:26:06 

    >>323
    よく考えてみなよ
    一歳って、わんわん、いぬ、わんちゃん、これ全部が犬のことだって理解してるでしょ?
    そこにdogが増えるくらいなんてこと無いのでは

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2024/12/11(水) 02:50:39 

    >>313
    いや、ですから英語を上達させたい目的だけなら、という元々のコメントにお返事しているわけで、インターそのものを否定しているコメントではないですよ。どうか落ち着いてください笑

    私も外資出身で子供にインターも考えたことあってその時色々調べましたし、今も偶然ではありますがブリティッシュスクールがある法人の学校に子供が行っていますし、周りにインターが多い地域に住んでるので理解してますよ。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2024/12/11(水) 03:34:08 

    まずは母語がきちんとしてないとぉ〜

    その結果の今の日本

    バカは死んでも治らない

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2024/12/11(水) 03:40:08 

    >>191
    と、英語も喋れない日本人がほざいています

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2024/12/11(水) 03:46:28 

    >>256
    中途半端な人より英語全く出来ない日本人の方が圧倒的に多くてそっちの方が問題なのは今現在の日本人の状況みても明らかじゃん?現実みろよバカ

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/11(水) 04:04:25 

    >>304
    日本語英語で英語話せるって言われても。。

    +2

    -3

  • 346. 匿名 2024/12/11(水) 04:25:16 

    Xなんかでも海外在住のくせに一切英語でポストしない奴はまぁほぼ詐欺師だと思ってみてるw

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2024/12/11(水) 04:46:48 

    >>85
    公立だけで比較したら
    田舎のがレベル高そうだね

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2024/12/11(水) 06:52:28 

    >>149
    そのパターンから民間の学童が英語対応のところ(補助金有り)を選べば大丈夫。毎日放課後3〜5時間英語に触れ合えば忘れない。

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2024/12/11(水) 07:02:44 

    >>336
    コミュニケーション力や集団行動力があれば商社で売買のやり取りができるけど、、なにせあれだけ自由な環境で育ってるからなかなかね

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/11(水) 07:22:42 

    インター出ても高卒資格すら取得できないんだよ
    迂闊に選択するもんじゃない

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2024/12/11(水) 07:59:57 

    >>35
    いやなんかい
    親のエゴだなぁ

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/11(水) 08:01:22 

    >>41
    鼻につきますねw

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/11(水) 08:21:33 

    >>348
    民間の英語学童、英語しゃべれないアルバイトがコテコテ日本語英語を日本語と混ぜながら話しているから2年くらい通っても全然伸びない子ばかりなのが悩ましい

    先生の質と内容を精査する必要があるね
    そもそも質の高い先生やスタッフが英語学童のアルバイトしないよねっていう

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/11(水) 08:23:16 

    >>338


    いや、よっぽどセンスがあるか血のにじむ努力をしないとその年齢からペラペラになっている人少ないよ
    特にワーホリ

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2024/12/11(水) 08:26:32 

    >>316
    話せない人って英語のレベル判断できないからね
    中学からで同じレベルにもっていけるなら超人的センスの持ち主
    いわゆる天才

    何もしらないなと思った

    +4

    -3

  • 356. 匿名 2024/12/11(水) 08:29:41 

    >>316
    それでマスターできるのは日本語英語でしょw

    変な日本語の中国人と同じだよ

    +4

    -3

  • 357. 匿名 2024/12/11(水) 08:31:37 

    >>260
    英語とふつうに両立できるじゃん

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/11(水) 08:33:32 

    今子供の送迎終わったところ
    入り口に校長先生いたから
    「good morning!」って頭下げたら爆笑してた
    「this is Japanese style!」っていっても無言。。
    仕方ないから「Super good morning!」って叫んだら笑いが取れたのでカフェ休憩してますw
    英語覚えるって言うよりコミュニケーションとか文化覚えるつもりで入れてます。

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2024/12/11(水) 08:34:31 

    >>260
    やべえ親いるw

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/11(水) 08:39:05 

    >>353
    これは本当
    民間の英語学童は英検準一級ぐらいの人が日本語英語喋ってるし、通じない時や緊急時は日本語。
    どうしても緊張感に欠けるのでお茶の間留学。

    インターは緊急時も英語。自分は英語喋れないから、ナースと話す時も子供に通訳お願いしてるし緊迫感が異次元。

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2024/12/11(水) 08:42:53 

    >>341

    落ち着いてくださいって
    そんな色々怒ってるように聞こえたなら
    貴方の方が落ち着いてはどうでしょう?

    ですから何度も言うように、
    インター通わせる親に英語話せるようになってほしいを
    1番目的に来る人はほぼいませんって話なんですよ

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2024/12/11(水) 08:43:04 

    >>322
    世界で見ると、2ヶ国語以上話す人は全体の40%以上だからね
    母語が育たないって言ってるのは限られた国だけだと思う

    公用語が2つ以上の国とか、ヨーロッパとかインドの都市部とかだと公用語じゃないのに英語を普通に使う環境だから子供の頃から自然に2ヶ国語以上を身につけるよね

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/11(水) 08:43:10 

    >>1
    正直今後の日本の中で幸せはこういう富裕層向けの場所にしか無いと思う

    日本の中流以下はこれからはもうダメなんだよね
    これまでは良かったんだけど時代が変わった

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/11(水) 08:43:16 

    >>197
    「あ、、あ、、ワセワセ早稲田出てと、TOEIC満点なので、アメアメリカにに移住したしたいけどおお金稼ぎたいでふ。。にゅう入社したいです」とかだったのでは。。

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2024/12/11(水) 08:44:44 

    インターはそもそも海外駐在等により母国語の関係で現地校に入学が困難な子女のための学校

    メディアの影響なのか、今の日本のインターがオシャレみたいなのは違うと思ってる

    学力が低く現地校の受験競争についていけない子供をインターに行かせるケースは少なくない、他国では
    親の経済力があればだけど


    欧米もアジア圏もエリートは現地校のトップ校に通ってる

    +2

    -4

  • 366. 匿名 2024/12/11(水) 08:45:01 

    >>68
    外大生や英文科の友達に小さい頃から英語をしてたのか聞いたら中学の時に5教科の中で英語が好きでそこからって言ってたから小さい頃から英語教えなくても全然大丈夫だと思う

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/11(水) 08:45:52 

    >>338
    それ本人はペラペラだと思ってないと思う

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/11(水) 08:46:50 

    >>362
    母語が育たないデメリットって別に感じないけどねw

    これから歴史上最も早いスピードで衰退する言語を「母語が大事!!」って狂信的に叫んでいる親の恐ろしいこと。。

    +4

    -4

  • 369. 匿名 2024/12/11(水) 08:48:00 

    >>367
    英語喋れない人から見ると30秒ぐらい喋ってるのを見て「ペラペラだー!」ってなるよね
    変な日本人なのだけどね

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/11(水) 08:48:49 

    >>366
    日本語英語の先生になるのが人生の目標ならその通りですね

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/11(水) 08:51:22 

    >>1
    こういう子たちは小中高大はどこへ進むの?
    そこまで調べてから記事書いてくれよ

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2024/12/11(水) 08:52:35 

    >>321
    私の子供のまわりでは誰も笑う子いないよ。今、外国の子珍しくないから。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2024/12/11(水) 08:52:36 

    >>338
    うちは高校生で留学した子達だな

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/11(水) 08:54:38 

    私の周りで英語圏で外国人と肩を並べて働いている人は全て、英語は出来なかったがその他の分野で秀でた人ばっかりだわ。
    逆に英文科出たとか、英語を主に学んだ人ほど海外には出てない。

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2024/12/11(水) 08:56:59 

    庶民が、インターが〜、グローバル教育が〜、英語学童が〜、
    とかやってるうちに
    日本の子供の学力落ちてくよ
    国語力は大事

    なんちゃって英語するより、がっつり英語塾入れたり受験勉強して学力上げた方が自分の子のため
    インターは施設費と外国人講師の生活費代だよ
    庶民が通えるクラスのインターに質の良い外国人教師は少ない
    外国人講師の定着率高くないしね
    教師の転職多いし、じっくり過ごせる環境じゃない

    わざわざ外国人に媚び売って日本文化を自ら捨てて貢がなくて良いと思う

    先生が机の上に腰掛けて授業するとかさ
    日本の学校だったら「机には座りませんよ」とマナーとして教えてくれる
    マナーが粗雑になるよ

    +4

    -2

  • 376. 匿名 2024/12/11(水) 09:01:52 

    >>103
    うちの職場はエリート揃いだから皆さん英語も出来るけど英語しか出来ない人間は1人もいない。帰国子女もいるけど日本語より英語のほうが得意という人も1人もいない。皆当然に人並み以上の日本語読解力がある。日本語読めない人間は外資で働くしかないんだろうけど、それって聞こえはいいけどかなり過酷な社会人人生だと思う。

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2024/12/11(水) 09:06:47 

    >>85
    偏見じゃない?息子の同級生に中国人の男の子いるけど、もちろんバイリンガルで、年中くらいから時計わかってて、この間学校の清掃に参加したらすごいテキパキリーダーシップ取っててすごいなあと思ったよ。公立小学校だけど

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2024/12/11(水) 09:07:59 

    >>1

    インター校に行ったら英語には強くなると思うけど、日本語弱くなると思うよ。国語出来なくなる。
    4年だけアメリカに住んでた帰国子女だけど、帰国したあともずーっと国語の成績悪かった
    私だけなのかな笑

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2024/12/11(水) 09:09:37 

    >>276
    パウパトロールやおさるのジョージやソフィアを英語で流しておけばよい

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/11(水) 09:19:07 

    >>378
    3歳から5歳までインター行った息子、中3になっても国語が苦手
    中学受験も国語が苦手で大変だった
    小5まで英語の本の方が良く読んだ
    あると思う

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2024/12/11(水) 09:26:18 

    >>353
    学童にそれ求めるとかww
    それなりのお金払ってから言ってください

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2024/12/11(水) 09:37:52 

    >>362
    シンガポールとかいくと
    何カ国語話せるんですか?みたいな人もいるよね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/11(水) 09:39:16 

    >>276

    英語できないことについて
    友達から馬鹿にされるようなことはないと思いますが
    今後英語力は必須のスキルなので

    英語に苦手意識を持たないように
    勉強として学ばせるのではなくて、
    日々の環境の中に取り入れてあげることができたら
    英語は身についていかと思います

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/11(水) 09:39:17 

    >>263
    続けないとすっかり忘れる
    帰国子女もそう

    +2

    -2

  • 385. 匿名 2024/12/11(水) 09:41:36 

    >>268

    英語の授業と日本語の授業
    半々の日本語教育も大切にするインター
    通わせてますが英語力、日本語力共に問題なしですよね

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/11(水) 09:42:23 

    >>353
    それアルバイトの人の英語をアウトプットする練習の場になってるじゃんw

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/11(水) 09:50:19 

    >>2
    お金があるんだなって羨ましいよ。
    入学もできないだろうしなにより学費が払えない。
    試験あるよね?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/11(水) 09:54:16 

    >>18
    これ書いてる人親?
    情報知らなさすぎて寒い

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/11(水) 10:01:24 

    >>137
    国内インター卒だと帰国子女受験は資格なしで無理だよ。

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2024/12/11(水) 10:01:57 

    親が勤め人なのに海外赴任の一つもない時点で詰んでる
    海外に住んで現地で学ぶのが普通

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/11(水) 10:04:02 

    >>282
    去年から国内インター卒は帰国受験対象外になったんだよ。東京の場合。かけあおうにも門前払い。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/11(水) 10:04:49 

    >>322
    そもそも日本語はSOV
    ヨーロッパ言語や中国語はSVOで語順の構造自体が大きく違う
    これが小さい子にとっては混乱の元。

    ヨーロッパ言語を複数取得するのと難易度がぜんぜん違うんだけど
    バイリンガルじゃない親ほどこれ理解できてない。

    +3

    -3

  • 393. 匿名 2024/12/11(水) 10:10:26 

    >>316
    中学から留学でもすれば間に合うけど、日本にいて英会話通う程度なら遅いよ

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/11(水) 10:13:23 

    >>389
    >>137

    認定を取ってるインターだったら
    私立中でも公立中でも普通に通えます。

    わざわざ帰国子女枠から入る必要もない

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/11(水) 10:14:04 

    私だったら入れて欲しい。がんばるからー!

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/11(水) 10:16:16 

    >>382


    お金持ち家庭だと当然のように外国から来たベビーシッターやメイドさんに世話されることになるのでそうなる。

    +0

    -2

  • 397. 匿名 2024/12/11(水) 10:16:49 

    >>277
    意味ないって何を根拠に?意味があると科学的根拠があるから早期の英語学習は大切だと言われてるんですよ

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2024/12/11(水) 10:18:33 

    >>396
    金持ち関係なくシンガポールの公用語は何ヶ国語もあるからだよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/11(水) 10:19:21 


    インターアレルギーの人が
    無根拠の思い込みで完全否定してるけど
    子供のためを思うなら正しい教育の知識を身につけるべき

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/11(水) 10:21:04 

    >>353
    近所の公園で外国人の先生たちがインター幼稚園の子どもたちを連れて遊んでたけど、子供は日本人ばかりだからか子供同士では日本語で話してたよ

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2024/12/11(水) 10:21:53 

    >>301

    今後日本も日系、外資系関わらず
    英語スキルが必須になってく社会で、

    日本語ペラペラ、英語圏外国人と
    英語カタコト、日本語ペラペラ日本人と

    どっちに仕事をお願いしたいですか?って話です

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2024/12/11(水) 10:23:24 

    >>354

    フィラパンのあの英語漬けスパルタ留学してもならないよねw

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2024/12/11(水) 10:24:03 

    >>338
    貴方は英語話せないのに何故その友達の英語力をはかれるのですか?

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/11(水) 10:25:10 

    >>381
    だから英語学童には期待しない方が良いって事でしょうね

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2024/12/11(水) 10:27:52 

    >>378
    個人差だね

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/11(水) 10:32:08 

    >>11
    そんな話してないよねw

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/11(水) 10:33:16 

    >>338
    ペラペラって英語で外国人と対等に就職活動して仕事勝ち取れるくらいのレベルだと思うよ

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/11(水) 10:40:06 

    >>142
    そのコースだと周りの英語話者がフォローしているね
    本人も苦しみながらだと思う
    専門的な技能を持っていなければ採用もされないと思う

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2024/12/11(水) 10:42:31 

    高校は偏差値普通の公立で進学先はほぼ遊びの専門卒の知り合いが我が子を中受させる為に必死みたいだけど、親が高卒と専門卒なのに名門中学なんて受かるものなの?

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/11(水) 10:45:21 

    >>274
    バブル期の話?今の話?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/11(水) 10:53:26 

    >>191
    あなたもインターで英語勉強したら他は勉強できないみたいな感じだけど
    中途半端より英語さえできたら日本では就職先はあるよ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/11(水) 11:40:31 

    >>361
    「インター通わせる親に英語話せるようになってほしいを
    1番目的に来る人はほぼいませんって話なんですよ」
    早口過ぎて日本語が意味不明w

    +1

    -2

  • 413. 匿名 2024/12/11(水) 11:44:22 

    会計事務所で働いてます。
    中小企業商社の場合、外国人と対等にビジネス英語ができる人って海外の謎大学出身でも日本のアホ大学出身でも年収1000万以上の給与の人が多いですよ。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2024/12/11(水) 12:07:50 

    >>354
    ヨコ
    英語話せないワーホリ日本人が物乞いしたりホームレスになるのが問題になってんじゃなかった?
    オーストラリア

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/11(水) 12:12:00 

    >>411
    例えば?

    入社させたはいいけど、社内で使えない人認定されて欧米担当外されたアメリカ大学卒業の人知ってる

    日本って簡単に辞めさせられないじゃん
    就職出来たとしても戦略となる人材なのかはわからない

    ま、たまたまそういう人だったんでしょと返されるわけだけど

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2024/12/11(水) 12:32:25 

    >>15
    友達が通ってたインターも突然閉校になった。
    別の友達が通ってたインターは突然経営が変わった。
    有名な人が作ったり、海外大手の系列校といえども冒険だなと思う。

    でもインター通わせてる友達は、資産家で子供を海外大学に進学させる予定なので、それで良いと思う。海外大の年間800万(今後はもっと?)の学費がきついという層は辞めた方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/11(水) 12:46:02 

    >>378
    国語は読書量が物を言うから、海外にいても日本の本に沢山触れてた子は大丈夫だと思う
    うちの子も帰国だけど、周りの子を見ると色々だから

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2024/12/11(水) 14:29:34 

    マトモなインターならアメリカのやり方で勉強についていけてない子は容赦なく留年。
    留年してもついていけなそうなら転校を勧められる。
    日本流に学費に寄付金を積まれたからどんな状態でも進級させていったら、大学進学の時困るのは本人。
    日本のインターでは日本人が聴き取りやすい英語で授業してくれる教師だらけだったのに、いきなり現実を突きつけられる。

    いや、実際そういう理由で日本の大学に受験しに来た子を私見たからね。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2024/12/11(水) 14:35:56 

    >>416
    突然閉校は仕方ないよ
    所詮学習塾に資格つけただけだからね
    増え過ぎてそんなに儲かってないよ。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/11(水) 14:37:56 

    >>418
    日本人が聞き取りやすい英語のインターは聞いたことない。。
    補助が切られる小学校以上のインターの日本人割合知ってます???

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/11(水) 14:42:16 

    今日、インターの小学校でクリスマス会やってたけど、ストーリーテラーやってる子、数人が映画の子役レベルだったよw

    学校でプレゼンなどを相当やってるのだろうね。
    数字では表しにくいけどすごいと思った。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2024/12/11(水) 15:27:10 

    >>337
    流石に何年も1,200万を払える家ではないので(数年のみならまだしも)それだけの教育を与えられるあなたのお子さんがひたすら羨ましいわ
    こうやって庶民との格差が出来ていくんだね

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/11(水) 15:35:17 

    >>422

    この学校は小学校なんですが一年生から親元を離れて寮生活する中でやっぱり寂しくて泣いちゃう子達もいて、
    何が正解かはわからないです。。

    実際周りの友人からもお金をかけた育児放棄だと言われることも結構ありますしね。

    ただ貴方も私もこのトピにいる時点で
    親として我が子に何ができるのかを精一杯考えてる
    証拠なので教育の格差なんてあまりないように思います。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/11(水) 16:55:00 

    >>423
    ありがとうございます
    でもサイトを見ましたがここまで素晴らしい環境を幼くて柔軟なうちに与えれることが出来るのは素晴らしいと思います

    博物館美術館に頻繁に行くこと、幼いうちから大量の読み聞かせをすること、沢山の歴史的な場所を訪れてそれに関連付けたことを調べたりすること、留学はさせられないけどオンライン英会話などで他国の先生と英語で話すこと、色々な意味で一応自分なりに学ぶことの大切さを教えてきたつもりですが、残念ながらあまり役にたっているとは言えず、稼げない方向へすすもうとしている我が子をとめられない状況です

    お金持ちでもないけれど少しだけゆとりがあったのでそれなりには与えられましたが、逆にもっと切羽詰まっていたらもっと稼ごうと思えたのかなとか色々と後悔があります

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/11(水) 18:34:30 

    小倉優子の次男は、Kインタ一ナショナルスクールだよね。3男は受験どうするんだろう 前に、幼児教室探してるってブログに書いてたな

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/11(水) 18:54:08 

    >>421
    老婆心ですみません
    経験者です

    それ、学校のカリキュラムの「学費内の指導」だけで選抜されてますか

    課金で学内のアフタースクールでドラマクラス取ってたり、自費で演劇や音楽習わせたりしてませんか?

    日本の公立の内申点対策と一緒で、インター界隈も保護者の課金ありきでの対策は一緒ですよ
    ただインター通わせたからって主役級に成長出来るなんてないのでは

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/11(水) 19:08:31 

    >>391
    ヨコ
    なんちゃってインター入れてパーティ三昧、そしてSNSでサロン開き派手な私生活披露などしてる親子が平気で帰国子女枠で受験生させろと言ってきてるからでしょ
    もしくは好き放題に過ごしてきたわがままな不登校の子供
    例えばだけど

    うっかり合格出しちゃったら卒業まで校風乱されて大変だからね
    学力が低すぎて学校がフォロー出来んし  

    日本の五教科の学力なければ基本的に信用ないと思う

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2024/12/11(水) 19:12:53 

    >>426
    みんな仲良いので何を習ってるかはだいたい把握してます

    家でも相当練習してるとは思いますけどね。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/11(水) 19:15:32 

    >>391
    それが実情は違うんですよw
    教育委員会がブチギレてなんちゃって留学生は先行受験禁止にしたのです。
    しかし、結局インター生が欲しいので一般受験と同じ日付で、英語と小論文で受験受けさせることにしてます。
    実際の影響は全然なかったのですよ。

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2024/12/11(水) 19:17:11 

    >>425
    Kが厳しくて脱落した人がいっぱいうちのインター来てるw

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/11(水) 19:21:21 

    インターに批判的な人多いですけど、実際は日本人の場合は小1で10人いたら小6で2人ぐらいまで減って公立小に転校してます。

    あと、10人いたら半分以上は受験失敗組とADHD組です。
    妬み僻みの対象では全然無いです。

    お受験の進学向け私立の方がずっとずっといい大学、いい企業に就職して日本の規律を守り職場に馴染んでますよ。

    そんなわけで優しい目で見てください。

    +0

    -3

  • 432. 匿名 2024/12/11(水) 19:23:21 

    >>428
    もしかしてお子様は低学年ですかね?
    そのうちわかりますよ
    みんな一緒じゃないですよ

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/11(水) 19:37:18 

    >>432
    あなたが無知なのは既にわかりましたw

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/11(水) 20:59:52 

    Xには海外在住ン十年で結婚相手も現地人で現地で仕事して馴染んで生きてますみたいな連中いるけどまぁ英語のポストはほぼしない
    英語で誰かと絡む事もない
    ひたすら日本語w日本語w
    日本語でいかに自分は英語を理解しているかをダラダラ語るかなしきモンスター

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/12/11(水) 21:20:53 

    >>333
    外資は基本出るよね
    友人も日本に駐在に来て子供3人合計年額1000万円近くの学費が出てた
    日本の商社も日本人学校がない地域ならインターネット費用は出ますよ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/11(水) 21:25:09 

    >>355
    日本人芸能人が英語で挨拶するだけでペラペラだと思ってるひとも多いしね
    現他学部に入学できるくらいの英語力でやっと英語が現地民位できる、扱いかな
    英検準1だと、英語ができないの証明みたいにとる場所も多いよ

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2024/12/11(水) 21:27:44 

    >>365
    うーん私も日本だとトップ校を選んだけど
    日本のトップ校と欧米のトップ校は別物で、
    欧米のトップ校に似てるのはむしろ日本だと国内インターなんですよね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/11(水) 21:30:08 

    >>378
    サピの桜◯特訓に帰国やインター在学の子、結構いますよ
    読書量が大切なのでは

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/11(水) 21:32:25 

    >>389
    うちが受けたときは高偏差値の学校は受験可能で偏差値42くらいの學校は良い顔をしませんでしたね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/11(水) 21:35:15 

    >>391
    インター生の殆どが早慶に行くし、海外大に出せる資力もあるので
    進学実績が良くなるので
    学校側はこれまで通りとってる感じでは

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/11(水) 22:10:26 

    >>353
    すごいカチカチな昔思考だね。
    今時は、日本人の英語学んでる学生は、低賃金の学童でバイトなんてしないよ。
    それに英語も上手に話す。
    学童の先生は多国籍でネイティブな英語で対話してくる。
    あと英語はスタンダードであって、他の付加価値が有るのが当たり前。
    得意な事があって、プラスいろんな人と会話出来るそれがグローバルスタンダードだよ。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/11(水) 22:37:53 

    TLで「フィリピン人のオンライン英会話やってるような講師が現地でどれだけつましい生活をおくってるか」ってのが流れて来た事あったな。
    「フィリピンに語学留学に来て講師と食事する流れに成ったら、奢ってやって」とかいう流れになってた。
    日本の地域広報で公立学校を訪問して授業する英会話講師を募集してたことあったけど、市内あちこち周らされて時給¥2000ぐらいだったかな。そういう人が就くことしか想定してない額だと思った。

    英語だけ出来るというのはそういうことなの。それでもその人たちは大学出てるからそういう仕事なの。学歴無かったら言わずもがな。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/11(水) 22:39:27 

    >>440
    合格実績を見ればすぐわかるようなホラを吹いて楽しい?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/11(水) 23:06:04 

    >>425
    Kインターなんて凄い!
    あそこはガチの進学校だよね

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2024/12/11(水) 23:09:00 

    >>389
    帰国枠は無理だけど、英語受験できる学校は多いよね

    前は一条校卒業してないと受けられなかった学校も、どんどん受けられるようになってる
    例えば開成も来年から受験可能

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/11(水) 23:59:39 

    >>368
    ヨコです。帰国子女だけど体感では第二言語は母語より上手く扱えないよ。思考のベースになる母語の語彙力と運用力が低いままで第二言語の方がより高いレベルで使えるってことはないのでは。
    母語疎かにしない方がいいよ。

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2024/12/12(木) 00:34:24 

    >>436
    お前よりマシじゃない?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/12(木) 00:35:37 

    自称本物の英語力鑑定士ワラワラwwww
    働けよ暇人

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/12(木) 03:02:58 

    >>286
    私も自分がお受験幼稚園に通わされて漢字や掛算覚えたけど、小学校上がってあぐらかいてたら、あっという間に周囲に抜かされたわ。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/12(木) 03:13:10 

    >>382
    母親がシンガポール人だけど、自分でも「どの言葉も中途半端」と言ってる。そして忘れちゃうからと、長年英語・中国語・日本語の勉強を続けてた。
    世代によって話せる言語が違って、最近の人は英語が一番楽で中国語は北京語しか話せない。親戚の中でも福建語、広東語が一番得意という人もいて、結局集まりは英語がメイン。
    従兄弟はそれぞれ自分の生きる道を選んで、中国・英語圏の各国で頑張ってる。
    努力はしなきゃいけないことには変わらないけど、将来的に選べる国の種類は多いかな。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/12(木) 03:22:40 

    >>446
    英語習得に失敗した帰国子女の意見ですね

    +0

    -4

  • 452. 匿名 2024/12/12(木) 04:34:52 

    何十年も何十年も同じ議論繰り返して何一つ進歩しないバカ民族

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/12(木) 07:08:14 

    >>415
    だからその人英語ができるから入社できたじゃん
    英語できなきゃ入社すらできないんでしょ?

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/12(木) 11:52:10 

    >>451
    自分のことはよく分からないけど、でも少なくともあなたは英語話せない人でしょ。母語>第二言語の感覚に対して、自分の意見が具体的に何もないのが変。普段夢は何語で見る?パニックになると出てくる思考は何語?
    多言語話者の人の建設的な意見とかが感覚知りたいな。
    あ、あなたはお呼びではないので母語の学習頑張ってね!笑 もう遅いだろうけどね!

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2024/12/12(木) 12:05:05 

    >>451
    自分が英語を高レベルで使いこなせてないのに、子どもにはバイリンガルを強いる親も危ういよ。
    親も最低で英語圏の大学卒業から現地就職で苦労しない英語力程度は必要。インターで先生や他の保護者とコミュニケートできない親とか沢山居るよね。

    +0

    -3

  • 456. 匿名 2024/12/12(木) 13:08:10 

    今日は小学校のインターはクリスマス会で明日から冬休み

    ゆとり教育を遥かに超えてるね

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2024/12/12(木) 13:28:21 

    >>456

    外国の先生が帰国するから
    インターはどうしても冬休みは長いよ

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/12(木) 16:32:03 

    >>430
    Kインターって、ほとんど日本人いないよね
    脱落組は何系の子?

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/12(木) 18:35:50 

    >>455
    海外大学卒業してそのまま現地で就職ってかなりの壁だよ

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/12(木) 19:37:13 

    >>459
    自分が第二言語を習得し働いた経験すらないのに、英語が出来れば全て上手くいくはずと主張して、日本語や日本の教育そのものを見下してる人が居るから言いたくなった。そういうお宅のお子さんは海外にしか居場所がなくなる。

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2024/12/12(木) 20:23:42 

    >>458
    脱落は一般の日本人

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/12(木) 20:24:49 

    >>460
    この人も極端ですねw

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/12(木) 21:13:54 

    >>461
    もう何年も前から一般の日本人は入れない状態じゃない?
    プリは規模が大きくなったから分からないけど

    前に知り合い(外国人)が先生やってたけど、本当に他とは意識が違うよね

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/13(金) 02:52:11 

    >>175
    たまに混ざってる人いるんだけど
    イーアルさんしーファイブシックスみたいに数えてたり

    +0

    -3

  • 465. 匿名 2024/12/13(金) 07:09:29 

    >>454
    めっちゃ早口で言ってそうw

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/13(金) 07:13:26 

    一番厳しい親がやってるのは1才からインター
    3才からお受験の私立幼稚園
    インターは踏み台に利用

    母語が〜っていう昭和お母さんは向いてない

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2024/12/13(金) 19:53:20 

    >>10
    某国に家族で駐在してたんだけど、日本人学校がなく、現地校(英仏独語ではない)というわけに行かず、インターナショナルスクールに入れざるを得なかった。
    世界に展開しているような大企業ではないので、会社が全額は負担してくれなくて何割かは自腹だった…でも4年間通って色々経験出来たので、今は良かったなと思ってる。

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2024/12/14(土) 03:43:21 

    インターに対する偏見や妬み僻みが多いことがわかったトピでしたね

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/31(火) 05:22:07 

    >>397
    実際にやっての感想です

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2024/12/31(火) 09:44:30 

    >>469
    意味わかってなさすぎて草

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/31(火) 09:45:38 

    >>468
    そりゃお金に余裕があれば
    国際教育を我が子に受けさせたいと誰でも思うよ
    でもそんなお金がないから妬むことしかできないんでしょう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。