-
1. 匿名 2024/12/10(火) 09:36:27
チック症の同僚がいます。隣の席ですがずっと「んんっ」とタンがつまった時の咳払いのようなのをしています。
チックは指摘したらダメだと分かっていますが気になります、耳栓はできません。
どうすればいい?+35
-49
-
2. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:24
わざと嫌がらせでやってるわけではないので、我慢する、慣れるしかないよね
気になると更に気になる気持ちは分かる+208
-8
-
3. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:26
障害なんだから
仕方ないよ
我慢するしかない+161
-22
-
4. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:30
>>1
どうもできません
我慢するしかない+88
-4
-
5. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:33
ただ痰がつまってるんじゃなくて?+11
-9
-
6. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:39
理解してあげる事しかなくない?本人が1番苦しいんだから+133
-14
-
7. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:40
どうにもできない+28
-3
-
8. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:50
>>1
どうにもならんでしょ
本人だってなりたくてなってるわけじゃないのに
+122
-9
-
9. 匿名 2024/12/10(火) 09:38:05
私の同僚に汚言症の人がいるよ、つらそう+65
-4
-
10. 匿名 2024/12/10(火) 09:38:10
>>1
わかってるなら知らぬふりするしかないよ+22
-2
-
11. 匿名 2024/12/10(火) 09:38:21
全然気にならない。むしろみんな静かな方が嫌だな+8
-12
-
12. 匿名 2024/12/10(火) 09:38:27
同僚がいる側の耳だけ耳栓したらマシじゃない?+0
-10
-
13. 匿名 2024/12/10(火) 09:38:48
>>1
どうしても耐えられないなら部署異動願い出してみたら?
最終的には転職するしかないんじゃない?
本人のせいでもないんだし、基本的には慣れるか我慢だと思うよ+89
-9
-
14. 匿名 2024/12/10(火) 09:39:00
どうすればって…どうにもならないよ。
どうしても状況を変えたいならあなたが辞めればいい。+15
-11
-
15. 匿名 2024/12/10(火) 09:39:47
>>1
どうもできません
指摘は絶対にしない
我慢するか、どうしても無理ならあなたがやめるしかない厳しいけど+42
-6
-
16. 匿名 2024/12/10(火) 09:39:48
>>1
本人が1番悩んでるし気にしてると思う
指摘されたところで治るものでもないし、余計に悪化する
気にしだすと主さんも余計に気になるから意識しないようにするしかない+77
-5
-
17. 匿名 2024/12/10(火) 09:39:50
諦めな+7
-3
-
18. 匿名 2024/12/10(火) 09:40:15
>>1
私の知人にも「ん〜んなるほど〜」っていつも繰り返す人がいます
食事の時も一口食べる毎にいつも言ってて気になります
これもチック症なんでしょうか?+1
-23
-
19. 匿名 2024/12/10(火) 09:40:29
+4
-15
-
20. 匿名 2024/12/10(火) 09:40:41
それに合わせて韻を踏む+8
-1
-
21. 匿名 2024/12/10(火) 09:41:16
チックじゃなくても自分も日常にやってしまってる癖があって隣の人も迷惑してるかもしれないよね
指ポキポキ鳴らしたり、必要以上に髪かき上げるとか、人の気になる事っていっぱいあるよね+40
-13
-
22. 匿名 2024/12/10(火) 09:41:16
>>1
親がそれ。気が狂いそうになるよね
たまに本気で殺意を抱きそうになる+23
-21
-
23. 匿名 2024/12/10(火) 09:41:40
>>1
同じく同僚にチック?と疑う人がいます
その人は話し相手の言ったことの語尾を繰り返して言います。例えば
「昨日の〇〇番組見れなかったんだよ」と私が言うと「見れなかったんだよ」と語尾を被せて喋ってきます。どの会話でもそうです。
+10
-7
-
24. 匿名 2024/12/10(火) 09:42:01
受験のとき後ろの席の男がこれで、気が散って第一希望落ちた
自分の集中力のなさが悪いのだけど、中にはライバル蹴落とすためにわざとやる人もいるみたいで複雑(予備校から奥の一手でこれをやれとの指導もあるらしい)
でも、わざとやるにも本人も集中できないよね?
だからほぼ皆さん本人も抗えない病気なのだと思う+5
-18
-
25. 匿名 2024/12/10(火) 09:42:10
>>1
仮に指摘したら酷くなってしまう可能性もあるし、その人のことを追い詰めるだけだと思い。
本人が一番辛いし、どうにもできないから我慢するしかない。理解した上でどうしても我慢できないなら転職するしかないのでは…+16
-2
-
26. 匿名 2024/12/10(火) 09:42:18
気になる気持ちはわかるよ
私も神経質だから同じ状況だと嫌かも
でも、相手はそういう症状があって働く先も限られるだろうから、どうしても無理なら身動きとりやすいこっちが辞めるしかないかな。+26
-5
-
27. 匿名 2024/12/10(火) 09:43:33
毎日毎日気になってしまうだろうけど
理解するしかないよね、、
本人には、どうしようもないから+7
-5
-
28. 匿名 2024/12/10(火) 09:43:47
>>1
どうすればいいかと聞かれると、
厳しいかもしれないけど転職するしかなくない?
どうやったって変えられないし、辛いのは本人が一番辛いし。+9
-5
-
29. 匿名 2024/12/10(火) 09:44:33
チック以外にも、年取って身体から変な音出る人増える。太っている人のピーピー音とか。気にすると余計に気になっちゃう。+16
-2
-
30. 匿名 2024/12/10(火) 09:45:44
乙女チック+0
-1
-
31. 匿名 2024/12/10(火) 09:45:54
>>5
思った
後鼻漏だといくら咳払いしても取れないんだよね+17
-1
-
32. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:09
>>1
どうもしようがない
職場に苦手な人がいる、どうしたら良い?で考えてみては
職場を変えるって選択肢くらいかと+4
-3
-
33. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:17
引き出し開ける音や椅子を引く音など
動作音で自分も音を出してると思うし
咳ぐらいの音だと文句言えないわ
+5
-7
-
34. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:18
そのうち慣れる+0
-3
-
35. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:23
>>23
九官鳥かな?+9
-1
-
36. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:48
>>8
なんかこの主冷たいよね
ひとつの障害なのに
耳栓はできないからどうすればいいかなんて
自分がそこを辞めればいいやん+14
-33
-
37. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:59
>>18
それはただの口ぐせでは?+5
-0
-
38. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:16
みんなのコメントがまともで良かった+9
-8
-
39. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:31
しょうがないことだとはわかるけど、気になる気持ちもわかるよなー。
障害だから我慢するしかない!っていうのもなぁ。
でも本人にも言えないし…
席移動はさせてもらえないの?+48
-0
-
40. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:39
>>1
ほっといてあげてほしい
指摘したりするとひどくなっちゃうよ+7
-8
-
41. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:40
定期的に席替えを提案するとか、フリーのデスクがあればそっちへ移動して仕事する時間を作るとか……
難しいね+10
-0
-
42. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:43
>>9
面接の時とかもそんな症状出たりしないのかな。理解ある職場なんですね+39
-0
-
43. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:17
ゲップチックの友人がいる。
中学からの仲だからかれこれ35年くらい
彼女のゲップ聞いてるよ。
中高は土日以外毎日、卒業後は年に2回。
治らないものなんだよね。
なんか感情もない同僚なら聞かされるの辛いだろうね。+14
-1
-
44. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:23
>>3
仕方ないけど気になるのもわかるよー。
全てこちらが我慢するしかないって言うのもなぁ。
障害だろうが癖だろうが、気になるのは同じでしょ。+58
-3
-
45. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:25
>>36
体臭が臭う
香水臭い
貧乏揺すりがうるさい
舌打ちや独り言がうるさい
とかならまだ同情できるけど、同僚の病気のこと愚痴られても…って感じだよね
本人が1番気にしてるだろうに、どうにもならないってここで聞く前にわからないのかね?+15
-22
-
46. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:26
>>1
わかっているなら慣れるしかない
気になるとなおさら聞こえてきて主も大変だと
思うけどね+0
-0
-
47. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:41
それ言うなら
主だって鼻息荒いかも知れないし
口臭いかも知れないよ
わざわざ指摘されたらどう思う?+10
-14
-
48. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:58
>>9
かわいそうだよね
気になるから、その人から遠い場所で仕事してる+11
-1
-
49. 匿名 2024/12/10(火) 09:51:24
>>1
知人にもいるけど気持ちはわかるよ
でも本人が一番辛いんだよ+4
-4
-
50. 匿名 2024/12/10(火) 09:51:29
>>1
叩かれてるけどちょっと分かる。
電車の中でもチック持ちっぽい人が隣にいて、それだけでも少し気になったから。毎日だと気になるしこちらも辛いよね。
障害のある方は辛いの当たり前だけど、こうやって聞いてる方も辛いって言ったらダメなんてね。+51
-0
-
51. 匿名 2024/12/10(火) 09:51:38
>>1
たまに沈黙が気まずくて咳払いやっちゃう時あるのはまた違うのかな+1
-7
-
52. 匿名 2024/12/10(火) 09:52:09
嘘でも聴覚過敏だと言って耳栓をしても良いと思うけどな
お互い様って感じで+16
-1
-
53. 匿名 2024/12/10(火) 09:52:25
>>35
なら可愛いね+5
-0
-
54. 匿名 2024/12/10(火) 09:52:46
>>1
皆は病気だから仕方ない、慣れるしかないっていうけど、たぶんずっと慣れないよ。小学校1クラスしかなくてクラスメイトにチックの子がいたけど6年間慣れなかったし、大人になってからもなんかその子の音思い出しちゃう時がある。すごく耳に残る。嫌なら理由は伏せて異動考えるレベルで動いた方がいいと思う。+31
-0
-
55. 匿名 2024/12/10(火) 09:52:53
一度気になり出した音はずっと気になっちゃうのは分かる。騒音トラブルもそうでしょ。辛いよね。+10
-1
-
56. 匿名 2024/12/10(火) 09:53:41
見えないように耳栓するのはいいんじゃないかな
ただ、耳栓しても聞こえると思うけどね+5
-0
-
57. 匿名 2024/12/10(火) 09:53:57
>>51
そういうのとは全然違う。多分出してる本人は無意識。+8
-1
-
58. 匿名 2024/12/10(火) 09:54:23
自分もブツブツ喋って気を紛らわすとか…+2
-0
-
59. 匿名 2024/12/10(火) 09:54:28
>>1
上司に相談して部署移動か席移動は難しい?+9
-0
-
60. 匿名 2024/12/10(火) 09:55:08
>>39
辞めるのも極端だし席を変えてもらうのが現実的だよね。理由は適当に考えて相手を傷つけない思いやりを持つ。+17
-1
-
61. 匿名 2024/12/10(火) 09:55:50
>>1
よく行くスーパーの男の店員がそう
横で喉を鳴らすような感じで「うっうっうっうーーん」てやられると私邪魔なのか?って思ってしまう
この人「いらっしゃいませ」も言わない人だから
チックなのかどうかもわからない+9
-1
-
62. 匿名 2024/12/10(火) 09:56:12
>>22
トゥレット症は遺伝要素もあるけどレス主さんはそういうのは無いの?
うちは夫から子供に遺伝してて、他人事じゃなくなったよ+2
-5
-
63. 匿名 2024/12/10(火) 09:58:24
>>1
多分そういう事情も話した上で採用されてると思うから受け入れるしかないと思う。
席替えしてもらうだけでも気にならなくなるかもよ。
あからさまには出来ないから次の席替えの時期に離してくださいと直属上司に依頼しておいたら?+2
-2
-
64. 匿名 2024/12/10(火) 09:59:49
>>3
そうなんだよね
ただ主様の方にも発達障害があって聴覚過敏とかこだわりとかあるってなってくると
お互いの障害が競合してくるから困るね+27
-8
-
65. 匿名 2024/12/10(火) 10:00:15
音声くチックの人のドキュメンタリーを見たけど大変そうだった
ずっと周りに謝りながら電車に乗ってた+6
-3
-
66. 匿名 2024/12/10(火) 10:00:34
吃音症で周囲からバカにされて自殺した看護師さんがいたよ
辛かっただろうな
指摘したりイライラをぶつけたりするのはやめてね+5
-8
-
67. 匿名 2024/12/10(火) 10:00:40
んって言うだけならまだ静かな方だと思うし、相手の癖だと思って受け入れるしかない+1
-8
-
68. 匿名 2024/12/10(火) 10:01:43
>>43
どれくらいの頻度でそのチックは出るのですか?
+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/10(火) 10:02:53
気になるの分かるなぁ。周りの人はどう感じてるんだろう?
耳栓出来るだけでも違うんだけど、何でダメなんだろ?100均のなら電話とか声かけられても気づけるんだけどなぁ。+6
-0
-
70. 匿名 2024/12/10(火) 10:03:28
>>1
主さんが我慢するか辞めるという意見が多いけど、主さんだけが我慢しなければいけないのもおかしいような
音声チックが存在するのは明らかなんだから本人に了承を得て耳栓させてもらうとか、共存できるための方策を一緒に考えるほうが両者にフェアだと思う+31
-3
-
71. 匿名 2024/12/10(火) 10:03:33
>>1
"チックにいちいち反応するチック"?みたいになってませんか?チック起きるたびに横目で見るのが癖になってたり、体ビクッてするのが癖になってたり+3
-7
-
72. 匿名 2024/12/10(火) 10:03:49
気になる旨を上司に伝えて耳栓許可してもらう。片耳だけでも。+1
-1
-
73. 匿名 2024/12/10(火) 10:05:04
隣でずっと何か言われるのも辛いし、チックの同僚さんと物理的に距離を取るのも同僚さんを傷つけちゃいしうだし難しいね
上司に相談してから同僚さんと話し合って、お互いに納得のいく妥協点?を見つけるのがいいのかも
突然席移動だと相手も辛いよね+3
-0
-
74. 匿名 2024/12/10(火) 10:05:48
うちは音声チックのこどもがいるけど、ずっと同じ空間にいてそれが毎日だと気になるんだよね。仕方ない事は分かってるけど。
席を離してもらえると嬉しいけど、何で?って聞かれると答えにくいね。+10
-0
-
75. 匿名 2024/12/10(火) 10:08:06
>>64
私も発達由来の聴覚過敏あるからわかります…我慢できる方がしなって感じですよね。その我慢が辛過ぎて安定剤飲んだり色々してるのに+7
-0
-
76. 匿名 2024/12/10(火) 10:11:18
いるよね。上司が喉イガイガしてる時みたいな、たんを取るみたいな「ウゥン、ウゥン」って一日やってるし、電車でも鼻をブタみたいな音、もう吸い込む鼻水ないのにブルルルル グゴゴゴゴみたいな
音鳴らしてる人いる。仕方ないとは思うんだけどイライラしてくるんだよね。+18
-0
-
77. 匿名 2024/12/10(火) 10:15:15
>>13
今の時代
他人の障害を指摘して自分が部署異動願うなんて
ハラスメントが障害者差別に該当しそう
部署異動なら別の理由にしないとチックの人が労基とかに訴えたら主ヤバイよ+3
-5
-
78. 匿名 2024/12/10(火) 10:15:28
本当に申し訳ないです+0
-1
-
79. 匿名 2024/12/10(火) 10:15:42
30秒とか1分に1回くらいンンって喉を鳴らす?小さめの咳払い?するのはチック?ただの癖?+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/10(火) 10:19:56
>>1
気になる自分が悪いってことも付け加えて席を変えてもらったら?
もちろん主さんがね。+2
-3
-
81. 匿名 2024/12/10(火) 10:22:43
職場の上司が全く同じ症状があります
最初はちょっと気になりましたが、数年たつうちにその音をキーボード音やエアコンの動作音、外を走る車の音と同様の職場の生活音の一部ぐらいに感じるようになったのであまり気になりません
でもそれは席が数メートル離れてるからかな?
+6
-0
-
82. 匿名 2024/12/10(火) 10:29:13
>>1
我慢できないほど気になってしまうあなたも何かあるのかもしれないね。+3
-9
-
83. 匿名 2024/12/10(火) 10:31:45
>>3
いつも同じバスに乗ってくる人でチックぽい人いるんだけど、隣座られるとマジでうるさくてしんどいよ
変な高い声だしたり咳払いみたいな喉を唸らせたりずっと
本人は自覚あるなら人に迷惑にならないように1人で立ってるとかすればいいのに
こちらバス乗ってる間勉強してるんだけど、その人が隣に座ってくるとまともに頭に入らないから時間を無駄にされる+19
-7
-
84. 匿名 2024/12/10(火) 10:34:23
>>1
聴覚過敏でどうしても耐えられないので、静かな場所に移動させてくださいとお願いする。+6
-0
-
85. 匿名 2024/12/10(火) 10:35:23
有線放送やラジオを職場で流すのを提案してみては?BGMがあるだけで周りの音があんまり気にならなくなるんだよね。マスキング効果と言ってちゃんと検証されています。チックのご本人の方にとってもシーンとしている空間より緊張感が和らいで改善するかと思います。+5
-0
-
86. 匿名 2024/12/10(火) 10:36:19
障害だから指摘は出来ないけど、聞かされ続けメンタル病んで退職した人を知っているから、主もいよいよになったら辞めるのがお互いの為にいいかも
+12
-0
-
87. 匿名 2024/12/10(火) 10:37:39
>>79
チック+4
-1
-
88. 匿名 2024/12/10(火) 10:39:06
>>87
チックだったのかこないだ静かな岩盤浴でやられてイライラしてすぐ出たわ+7
-0
-
89. 匿名 2024/12/10(火) 10:42:42
豚鼻を鳴らす人がいるんだけど、これもチックなのかな?
ずっと鳴らさないで静かになったと思ってたら、突然数秒ペースで鳴らし出したりする。
+13
-0
-
90. 匿名 2024/12/10(火) 10:44:59
>>68
私も気にしないふりしてるけど
一時間に数回かな。
一時期は私といることでストレスあるのかな?
と気にしたことあったけど、
卒業してたまにしか会わなくなってからもそうでした。
チックは聞いてる自分がストレス源なんじゃないか?って思われさせる。
チック発症してるご本人が1番辛いの分かるんだけど。+10
-0
-
91. 匿名 2024/12/10(火) 10:51:48
のど痛いの?のど飴いる?
とかも言わない方がいいのでしょうか?+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:17
>>1
本人に指摘はもちろん良くないけど、どうしても許容できない主さんの気持ちも蔑ろにしていいわけじゃないよね。
上司に相談はできそう?せめて席を替えてもらう、部署を異動させてもらうとかは無理なのかな。
+5
-0
-
93. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:20
>>90
主です。
1分間に十回くらいの時もあれば、数十分何もない時もあります。
集中する作業のない時は少ない気がします。
2人で昼休憩食事をとる時(お互い会話無)に連発されるので、自分といることがストレスなのかと不安になりそうになります。+8
-0
-
94. 匿名 2024/12/10(火) 11:09:38
>>3
障害だからーってこっちがぜんぶ受け入れないといけないのしんどい
だから障害者雇が好き放題やってるじゃん。受け入れるのが当たり前!文句言うのは差別!つてさ。+33
-1
-
95. 匿名 2024/12/10(火) 11:31:13
>>93
そういう場面だと主といることがストレスになってるとしか思えないね。
ゲップチックの子は他の友達といる時もゲップ出てたので
私だけじゃないんだなと確信を得られたんだけど。
なんか気を遣っちゃってこっちがストレスだね。
「私、何か悪いことしました?」とも聞けないし。+6
-0
-
96. 匿名 2024/12/10(火) 12:11:46
うちの職場にも鼻歌チックの人がいる。
歌ではないけど、フンフン、フェェ、ファァと鼻から漏らす音を常に出してデスクワークしてるので、気にするなと言われても気になるし、本人がまず気づいてなさそう。+4
-0
-
97. 匿名 2024/12/10(火) 12:13:11
>>1
なんでマイナスだらけなんだろ
人に迷惑かけるほうを尊重するなんて+8
-2
-
98. 匿名 2024/12/10(火) 12:14:40
>>93
会話無しの昼食休憩なら、あなたはイヤホンして音楽とかラジオとかYouTubeで音声だけの漫才とか聞いてたらどうだろう
だめかな+8
-1
-
99. 匿名 2024/12/10(火) 12:27:52
>>45
ガルちゃんはそのためにある+1
-1
-
100. 匿名 2024/12/10(火) 12:36:08
>>1
上司に相談して、ノイキャンイヤホンつけれるようにとか、職場で環境音流すとか
同僚にはどうすることもできないけど、ただ耐えてるだけだとこっちも辛いので、共存しやすいようにできそうなことはしたらいいと思う+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/10(火) 12:45:16
仕方ないというのもわかるし気になるのもわかる
上に相談してみては+4
-0
-
102. 匿名 2024/12/10(火) 13:19:35
>>93
チックってストレスや緊張から解放された時に出やすいって聞いたけどなぁ。
だから学校では気を張ってて出ないけど、家だと出まくるとか。主さんと一緒にいるからストレスって事は無いと思うけどな。+2
-4
-
103. 匿名 2024/12/10(火) 13:57:52
>>102
あーうちの子そうだった。
小5から小6にかけて首振りチックがでて、指摘は良くないから見守ってやってほしいと学校に連絡したら、学校ではやってないって言われた。
+5
-0
-
104. 匿名 2024/12/10(火) 14:21:00
>>45
ただ、愚痴りたいだけだろうね。+1
-6
-
105. 匿名 2024/12/10(火) 14:33:29
>>21
貧乏ゆすりとかね+4
-0
-
106. 匿名 2024/12/10(火) 14:59:17
>>9
辛いのは一緒に働いてる人達
本人は我慢してるものを吐き出してスッキリして楽そう
自分が言われてるわけじゃないのに心臓バクバクする+7
-10
-
107. 匿名 2024/12/10(火) 15:03:48
チックの人って薬飲まないよね
後、病気なのに対処しないで自分さえスッキリできればいいって思考の人ばかり
周りに配慮しない人だらけで脳の病気ってそういう部分も劣らせるのと思った。
一回も謝らないし唾飛ばして人の弁当を汚して知らんぷりしてるし+11
-3
-
108. 匿名 2024/12/10(火) 15:05:14
>>21
チックは病気と言われるレベルだから
癖でやってる人と同類扱いしちゃいけないよ
本当に一緒に働いたらやべー奴だってわかるし
精神的に参るよ+21
-2
-
109. 匿名 2024/12/10(火) 15:07:41
>>2
わざとの人は謝らないからすぐわかる+3
-3
-
110. 匿名 2024/12/10(火) 15:15:40
>>66
チックよりも吃音の人が同僚だったらよかったのにって本当に思う。
チックは不快な音を垂れ流し続けるし
本人の性格も悪くて人も悪い態度も悪いの邪悪な存在だけど
吃音はなぜか出会う人良い人ばかり、一生懸命話して謙虚で癒される
脳の障害でもチックと吃音の人、
人間性の違いで症状の出方が違うってあるんだろうなと思う+6
-4
-
111. 匿名 2024/12/10(火) 15:22:39
>>102
ストレスで出ちゃう人とストレスから解放された後に出る人2パターンいる
神経質でイライラしやすい性格の人はチックが出やすい傾向がある
ストローが入ってなかったとかでチック出たり
小さなイライラでもチックが出る+7
-0
-
112. 匿名 2024/12/10(火) 15:33:23
>>93
気まずい空間がストレスでチックが出てるんだと思われる
チックの人はそりの合わない人には自分から近づかない傾向があるから
貴女が気を遣って話しかけたとしても向こうにとっては
それもストレスでチックが悪化する可能性もある
解決策は、あなただけじゃなくて私も気まずいのよって意思表示したらいいよ
深呼吸したり目をこすったりそわそわ感を出す
同じ気持ちの共有をしてるだけでチックの人も自分だけじゃないって安心して
気分がまぎれるかもね+5
-1
-
113. 匿名 2024/12/10(火) 15:40:21
>>107
チックて脳の病気なの?遺伝?ストレス?
大人が治す方法はないの?+4
-0
-
114. 匿名 2024/12/10(火) 15:41:22
>>2
不特定多数にする人は病気
特定の人にだけする人は受動攻撃だからわざと+1
-2
-
115. 匿名 2024/12/10(火) 15:45:59
>>113
脳の病気だよ。脳の誤作動みたいなもの
だから脳に効く向精神薬が有効
このサイトの症例で載ってる外来症例20 28年間持続した重症チックの薬物療法 | 社会医療法人 清和会|精神科診療のポイント seiwakai-shimane.com外来症例20 28年間持続した重症チックの薬物療法 | 社会医療法人 清和会|精神科診療のポイント社会医療法人 清和会|精神科診療のポイント社会医療法人 清和会|精神科診療のポイントコンテンツへスキップホーム外来症例外来症例1 孤立不安から生じた身体化障害...
+2
-0
-
116. 匿名 2024/12/10(火) 15:48:30
>>109
>>114
これ、同じ人がコメントしてるのヤバい
あたが他人に対してわざとやってるんだろうね
苦しんでいる人の気持ち、分かってあげなよ+2
-3
-
117. 匿名 2024/12/10(火) 15:53:45
>>116
わざとやってるのは「あんた」でしょ
病気を隠れ蓑にして誤魔化そうとしたって無駄。
チックのふりして特定の人に執着してやってんのわかってんだからね
スッキリするよねー気に食わないやつを不快にできるんだから+2
-3
-
118. 匿名 2024/12/10(火) 15:54:02
>>23
エコラリアっていう自閉症スペクトラムの症状じゃない?+6
-0
-
119. 匿名 2024/12/10(火) 16:15:25
>>117
何と戦ってんの?
その人に言えないからって他のところでストレス解消するんじゃないよ
かわいそうに+1
-2
-
120. 匿名 2024/12/10(火) 16:24:32
イヤホンする、イヤホンを認めてもらう
ノイズキャンセル、電話は光らせる+3
-0
-
121. 匿名 2024/12/10(火) 16:31:59
>>115
主です。ありがとうございます。
もっと理解を深めようと思います。+4
-0
-
122. 匿名 2024/12/10(火) 16:36:44
>>119
何こいつ?
先に意味不明に絡んできたのあんたじゃん
>>116のコメント見返して見な?+3
-3
-
123. 匿名 2024/12/10(火) 16:56:53
>>122
こいつとかあんたとか人に使わない方がいいですよ
ひどいコメントどころか品もないなんて…+4
-3
-
124. 匿名 2024/12/10(火) 17:54:15
>>61
私の知ってるチックの同僚も特定の仲の良い人にしか挨拶を返さない
あれ何だろう?こっちから挨拶しても聞こえない振りされる。+4
-0
-
125. 匿名 2024/12/10(火) 17:55:06
>>112
自分の感情がチックって形で表に出ちゃうんだね。
それで周囲の人を不愉快にさせて
主みたいにどうしたらいいのか悩ませることになる。
障害だというならこちら側が我慢するしかないが、
チック発している人は人に迷惑かけてる自覚があるんだろうか。+7
-0
-
126. 匿名 2024/12/10(火) 18:00:25
>>39
私の職場にも、咳払いなどの音声チックのある人がいます。
やはり咳払いなどが気になったり、業務に集中できないといった声が上司も把握しているため、耳栓の許可や、定期的な席替えがありました。
上司の方も下手に指摘をしたり、言い方を間違えるとハラスメントになってしまう恐れがあるため、席替えや耳栓で対処するという形になったそうです。+3
-0
-
127. 匿名 2024/12/10(火) 18:29:51
>>125
配慮されて当たり前と思ってる節あるよねあの人達。
一応優しい無視をして接するけど、負担に思う時がある。
最低限薬飲みなよと言いたくなる。病気なら薬飲むよね普通。+11
-0
-
128. 匿名 2024/12/10(火) 18:39:44
>>105
貧乏ゆすりもチックの一種だよ
後、舌打ちとか睨むとかもチックであった。+4
-0
-
129. 匿名 2024/12/10(火) 19:41:12
>>65
YouTubeにその動画あったりしますか?
チック症の人の動画を色々見て回ったけど
外でチックが出てしまう動画はあるけど肝心の謝ってる部分がないので
出来たら教えてください+0
-0
-
130. 匿名 2024/12/10(火) 20:11:00
>>129
15秒に1回、大声がでる「トゥレット症」と闘うウーバー配達員(28)が叶えたい夢【報道特集】youtu.be突然、大きな声を出したり体が動いたりしする「トゥレット症」。詳しい原因が分からないこの病に苦しみながらも、自立を目指す若者たちを追いました。 #報道特集 #トゥレット症 #チック症 #大声 #ニュース #news #newsdig #tbsnews #tbs ▼再生リスト:報道特集 ...
+0
-0
-
131. 匿名 2024/12/10(火) 20:38:17
これねぇ…鼻をすする(風邪じゃない)のと「んっんっ」のチックの人とペアで仕事してた
休憩も一緒だから、部屋に2人きりになる
鼻すするの聞きながらの食事って結構きつかったな
外で食事できる場所もなかったし
悪気ないし注意もできないしね
+6
-0
-
132. 匿名 2024/12/10(火) 20:42:01
わかってはいるものの、酷い人はいつまで経っても慣れない
静かなフロアに絶え間なく咳払いが響き渡るって本当に仕事にならない
私は言わないけど、周りの人がうるさいって言ってるのをよく聞く+5
-0
-
133. 匿名 2024/12/10(火) 20:46:14
>>124
それはチック関係なく、人として問題あるかと?+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/10(火) 21:20:16
>>130
ありがとうございます。+3
-0
-
135. 匿名 2024/12/10(火) 21:42:54
チック症の人は1のポジションにいる人もチックだった場合どうするんだろう?
気にならないのかな?お互いにチックを交互に出し合いながら
あー隣の音のせいで余計にストレスマックスだわーと思いながらチックが出ちゃうのかな
それとも1人だと気まずいけどチックがもう1人いるから気軽だわと思うのかな
まあ、その方が平和だよね。チック同士が隣なるように配置してほしいね。+2
-0
-
136. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:04
>>135
たしかに!
チック症の人は、自分と同じ症状の人をどう見るんだろう。気になる+3
-0
-
137. 匿名 2024/12/10(火) 22:36:09
>>1
分かるよ、気になるし別の部屋でやってくれ、って思ってる
皆見て見ぬふりしてるけど、四六時中「んっ」「んんっ」って聞こえるとちょっとね…+6
-1
-
138. 匿名 2024/12/10(火) 22:59:14
>>1
咳払いならまだ良い方だよ。
私の所は卑猥な言葉や汚い言葉、中指立てられる。
多分我慢の最高潮時は走ってトイレに行ってこっちに聴こえるぐらい叫んでる。
最初は病気だし仕方ないなと思ってたけど、生殖器の連呼や体位の連呼は本当にやめて欲しい。
スレトレで激痩せしたからそこは感謝してる。
+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/11(水) 00:05:18
>>3
私障害者だけど、我慢してとは他人には言えない
同僚と主さん両方が快適に過ごせりゃいいんだから、席を離してもらうのはどうですか? >>1+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/11(水) 01:37:43
そういうのじゃないけど前一緒に働いてた人が「スススッ」って定期的に鼻を啜るのかすごい気になってた。
何あのリズムみたいな。
まぁ、指摘もせずやり過ごしてた。
なぜ決まって3回啜るんだろうかって聞きたくなるぐらいずっと3回。+2
-1
-
141. 匿名 2024/12/11(水) 02:49:39
>>1
昔職場にそう言う人いたけど、全然気にならなかった私は変人なんだろうか。+0
-1
-
142. 匿名 2024/12/11(水) 02:51:16
>>138
そのパターンは無理だわ、気になる、正直不快だわ
心が狭くてごめんだけど+3
-0
-
143. 匿名 2024/12/11(水) 08:39:35
>>62
親族に1人もいない
原因もわかってるし治せるよ
私の親はおかしいから治す気もないけど+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/11(水) 08:58:37
>>125
うちは自覚はない
人が不快に思ってることは知ってる
でも、人を不快にさせる・ストレスを与える・悩ませることに抵抗がない人っている
我慢すればいいと思ってる
+5
-0
-
145. 匿名 2024/12/11(水) 09:04:01
>>135>>136
親がチック、職場にチックがいて毎日何年もブチキレまくってたよ。イライラして発狂してた
自分のことは棚に上げて。自分はいいけど人はダメ
人のことはものすごく些細なことまで気になって許せないくせにやるからたちが悪いんだよ
自分はいびきかいてうるさいのに、人のいびきが許せない人っているでしょ。あんな感じ
+3
-0
-
146. 匿名 2024/12/11(水) 09:52:22
>>19
好き!
しょうもなww+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/11(水) 11:09:40
チックは関係が深くなってくると、特定の人が攻撃や嫌がらせ行動を集中的に反復される対象になる。同時に、受容的であればあるほどチックを抑制しなくてもすむ人認定されて
不快さをぶつけられ、発散してよい人には攻撃が激しくなる
さじ加減が難しいけれど、そういう心理を理解して
障害の人だからと受容的に接近しすぎないこと、
ゴミ箱認定されないようになるべく近くにいないようにすることで自衛するしかないよ+5
-0
-
148. 匿名 2024/12/11(水) 22:47:12
工場勤務だけど、咳払いみたいなチックと、無意識に腕が上がっちゃうチックのようなものがある人が同じフロアにいるわ
なるべく見ないようにしてる
意識すると自分まで移っちゃいそうだし
+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/12(木) 12:39:30
>>1
分かる、私も今隣の席の人がそれで、神経が参ってる。本当に一日中ン、ン、ンってやっててるんだよ。しかも私が横にいる時だけ。離れた場所で作業してる時は聞こえてこないから。
私の存在がそんなにストレスなの?って思っちゃうし、正直バイ菌扱いされてるみたいで辛い。席に居づらい。+4
-0
-
150. 匿名 2024/12/26(木) 22:04:19
>>147
だからうちの旦那は私の前でしか激しい症状を出さないのね。ゴミ箱認定かぁ悲しい、、
親族は症状のことを知らなくて、本人もひた隠しにしてる感じ。会社では恐らく少しは出ていたと思う。今は完全テレワークだけど、会社の人とリモートする時も少し出ちゃってるね、、
チックの重いやつでトゥレットなんだけど通院歴は無くて、病名は20年くらい前にネットで辿り着いた。この数年かな、ようやく私が慣れて来たのが。それまではキツかった。密室だしね、、
でも夫婦だけだからまだよかったかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する