ガールズちゃんねる

冬の観葉植物事情

75コメント2024/12/10(火) 19:11

  • 1. 匿名 2024/12/09(月) 22:11:29 

    家の中で観葉植物を育てているのですが、成長期の春と秋はグングン大きくなったり、花が咲いたりと育てるのが楽しいのですが、寒い時期は変化も乏しくあまり熱が入りません この寒い季節ならではの植物の楽しみ方をされている方、ぜひ冬の植物の楽しみ方を教えてください

    +27

    -4

  • 2. 匿名 2024/12/09(月) 22:13:51 

    冬の観葉植物事情

    +23

    -2

  • 3. 匿名 2024/12/09(月) 22:14:09 

    私も知りたい。サボテン、冬は水やりを控えるのはわかるけど…枯らさない努力をしたい。肥料は冬いらない?

    +10

    -2

  • 4. 匿名 2024/12/09(月) 22:14:53 

    動き回る日の光追いかけまわしています

    +78

    -3

  • 5. 匿名 2024/12/09(月) 22:14:54 

    パイナップルコーン、休みの日はあったかい日向にちまちま移動させてる。

    +1

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/09(月) 22:14:59 

    冬の観葉植物事情

    +10

    -7

  • 7. 匿名 2024/12/09(月) 22:15:51 

    寒くなってガジュマルの幹がシワシワになった。張りがなくギュッとなってる。

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/09(月) 22:16:25 

    エアコンの風は当てない
    けどたまに窓開けたりサーキュレーター回したりして風は当てる

    +21

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/09(月) 22:17:14 

    今日ちょっと剪定して形整えて楽しかった

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/09(月) 22:17:49 

    観葉はそこまで変化を楽しむもんでもないような
    今日も元気ねーって感じで見てるよ

    +48

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/09(月) 22:18:27 

    えっ、変化が無くても話しかけたりしてる。植物好きな人ってみんなそういうものだと思ってた。

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/09(月) 22:19:31 

    楓は秋~冬で紅葉が見れるよ

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/09(月) 22:19:49 

    >>7
    枯渇?

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/09(月) 22:20:36 

    >>1
    素焼き鉢の方が植物に良いと何かで見て揃えたけど、水やり控えると枯れそうになるし、適度にやると鉢の表がカビてきてどうしたら良いのかわからなくて困っています。育てているのはシダ系数種類と、ホソバヒイラギ、ゴムの木の亜種?鬼ヒイラギです。
    どなたかお知恵をお貸しくださいませんか?宜しくお願いします。

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/09(月) 22:20:42 

    ハダニわくよね? 冬って窓閉めるし、乾燥するし。オルトラン土に埋めて何とかやってるけど、2mくらいの植物は効き目がやっぱ悪い気がしてる。サーキュレーターもう一台必要か・・・・

    +8

    -4

  • 16. 匿名 2024/12/09(月) 22:20:48 

    小さい虫が出ます
    何が原因なんでしょうか

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:23 

    100均植物達だけど、冬仕様になってるのがまた生きててくれる感じがして愛おしいけどね。
    めちゃくちゃ大きくなってくれるね。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/09(月) 22:23:56 

    >>3
    冬の水やりは月1程度でいいですよ

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/09(月) 22:24:43 

    >>16
    原因はわかりませんけど防虫スプレーがよく効きますよ

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/09(月) 22:25:00 

    >>16

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/09(月) 22:25:49 

    >>13
    水あげたら、いきなり葉が黄色くなってしまって、寒いプラス冷たい水がいかんかったかなーって💧あげすぎ良くない言うでしょ🫠水あげなかったら黄色くなる速度が落ちるような気がしてる。バランスムズい

    +12

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/09(月) 22:25:55 

    >>4
    観葉植物がコメってるw
    健気だなぁ。

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/09(月) 22:26:34 

    >>20
    私もこれだと思う

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/09(月) 22:27:19 

    水やりの頻度は、人それぞれだから、自分で体得するのが一番。最初の頃は、やらなさ過ぎで枯らした。うちは日当たりが良くて、冬の間も新芽が出る様な環境なので、水のやらなさすぎは植物には過酷だった。本とかでは冬は控えろってうるさいけど違うじゃん、ていう感じ。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/09(月) 22:27:42 

    小さいビニールハウスみたいなの買ったよ。保温されていい感じ。

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/09(月) 22:30:39 

    >>20
    買ってきた土でも虫っているのか

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/09(月) 22:32:02 

    鉢増しってどのくらいのペースでしてます?

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/09(月) 22:32:03 

    >>16
    暗くて小さいハエみたいなやつなら土に元々卵が混ざってて室温で孵化した可能性ある。

    もしくは高温多湿になり過ぎてコバエ湧いてるか…

    気になるならハイドロボールで育てるか
    もし周りに喫煙者いたら灰分けてもらって水に少量溶かして水やりの時に少しだけ使うといいよ

    ニコチン、タールは生物には害あるけど元々が植物だから草木に害は少ないらしい

    +22

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/09(月) 22:32:47 

    安い観葉植物用の軽い土ってピートモスいっぱい入ってるけど、あれってあまり良くないよね。ビギナーの頃、水揚げなさ過ぎでピートモスがカラッカラに乾いて、そのタイミングで水をあげると全然吸えてなくて水弾いて下穴からジャージャー出てきて、あげた気になってそのまま植物が枯れるってことあった。

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/09(月) 22:34:28 

    >>16
    夏に土を変えたら、初めてコバエが大量発生しています。
    私も困ってる。翌朝の大量の死骸も気持ち悪い。

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/09(月) 22:35:10 

    >>27
    根っこ見ていっぱいいっぱいならやるので、大体1、2年ごと。大きいやつは10号がマックスで、そこまで行くと根切りや株分けで縮小。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/09(月) 22:35:26 

    >>3
    肥料もいらない
    冬眠してると考えると手の掛け方のイメージしやすいかも

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/09(月) 22:36:08 

    >>14
    素焼き鉢は寒さに強い植物にはいいけど、そこまで寒さに強くない植物には逆に冷えてしまって冬は厳しいらしいよ。
    観葉植物はプラ鉢で小粒の軽石を多めに混ぜた土の方が良いと思う。

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/09(月) 22:36:40 

    >>14
    育てたい植物によるなって思った
    素焼鉢は基本小型のラン系の水苔のやつにしか使わなくなった
    水捌けと通気性の良さは確かにあって水やりしすぎる私にはちょうど良いんだけど大きめの植物ばかり育ててるから重くて扱いにくい上ちょっとした衝撃で突然真っ二つ、植え替えが憂鬱になるからやめた
    土をきちんと選んでいればプラ鉢でも十分育つからもう大体プラ
    あまり素焼きにこだわらなくても良いかもよ

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/09(月) 22:39:36 

    >>26
    有機系肥料をあげたのかも

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/09(月) 22:41:23 

    >>29
    ピートモスは元々水がしっかり染み込むまでかなり時間がかかるもの。

    ブルーベリーとか植える時は、一日くらい水に浸してから使うよ
    手っ取り早く浸水させたかったらバケツにピートモスと水入れて揉み込んだり

    そのまま水かけただけじゃポコポコ浮いたり水弾いたりして使えない

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/09(月) 22:44:27 

    >>16
    土の問題。
    オルトランで解決!

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2024/12/09(月) 22:44:55 

    >>27
    ものによるけど1番頻繁だったのはベンガレンシス
    3号くらいのサイズで買ったのに成長すごくて増しても増してもスリットから根がはみ出てくるから2年間で3、4回植え替えた結果4年目で10号になってこれ以上は大きくするつもりないので3年に一回くらいで土のリフレッシュと根の整理だけしようと思ってる
    標準的には大体2、3年に一回って言われてるよね
    あとは根っこの具合をそこからはみ出ている感じで見分けて

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/09(月) 22:45:02 

    コチョウランの花芽が出て来たよ 年によって咲かない株もあるから花芽を見るとテンション上がる

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/09(月) 22:45:13 

    >>30
    これに植えよう

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/09(月) 22:46:18 

    >>30

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2024/12/09(月) 22:48:20 

    >>33
    >>34

    アドバイスありがうございます。あまり素焼きに拘らないで環境や土の状態重視でやっていきますね。
    昔プラでほぼ放置で育てていたポトスが元気過ぎた記憶があり、何故こんなに手をかけているのに弱って行く一方なんだと悩ましいんですよね。
    今たまたまマンションの修復工事でして、ベランダも使用不可だから日光に当ててあげられるのが短いとかも関係あるかも知れないです。
    早く居心地良い状態にしてあげられるように、頑張ります。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/09(月) 22:50:01 

    >>24
    それね
    教科書通りにやろうと真面目に取り組んでると違う時あるよね
    最初の数年はトライアンドエラー
    自宅の特徴も自分の水やりの癖も把握してきて教科書でこう言ってるってことは自分で置き換えたらこれくらいだなってのがわかってくるしね
    ダメにしてしまったものも多いけどその経験上だんだん慣れてくる

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/09(月) 22:56:57 

    >>1
    観葉植物って元々そこまで変化するものでもないしね
    冬で目に見える変化がなくても葉っぱの状態や枝の張り具合や土の状態、それらを数日に分けて順番に全て点検するから結構忙しい
    変化していないようでやっぱり生きてるからなんとなく数日前とは違う
    植物と向き合って椅子に座ってぼーっと眺めたりなんだかんだ通年楽しい

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/09(月) 22:58:19 

    植物キラーの私が、100均でゴムの木を買って帰宅。2ヶ月経過、まだ枯れていません。プリンの空容器に入れています。植え替えるべきか今悩んでます。

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/09(月) 23:00:19 

    >>45
    冬に植替はなるべくやらない方がいい、春まで待つべし

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/09(月) 23:02:43 

    家のポトスが今まさに元気が無くなっていて葉が黄色くなってきているものもある。
    メネデール希釈して様子見ながらあげてるけど、毎年いつもやきもきする。
    観葉植物全部元気で冬を越してあげたいと思うけど種類によって難しい

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/09(月) 23:04:03 

    >>7
    横だけどガジュマルってなんで大きくなると葉が縮れたりよれたりするんだろう
    根本に近いとこは元気なのに1メートル超えたあたりからいつも縮れて見栄えが悪くなるからその部分剪定してやり直してるんだけど毎回
    鉢が小さいかなと植え替えたし根っこが詰まってる感じもしないし水が足りないのかと頻度を上げてみて日光にもきちんと当ててるんだけどここが室内で育てる限界か

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/09(月) 23:06:13 

    >>35
    有機系で室内だと高確率で出るよね
    そこに古さが加わって大量発生したことがある

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/09(月) 23:08:16 

    >>1
    ツリー代わりに飾ってみる
    それに耐えられるように元気に過ごしてもらう

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/09(月) 23:09:27 

    >>26
    完全殺菌や消毒しちゃうと植物の生育を妨げるから腐葉土とかバーク堆肥とかには高確率でいるよ

    植物にとって栄養いっぱいな土って微生物や菌が豊富で、その菌や微生物を分解する虫さんも大好きだから

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/09(月) 23:10:43 

    >>15
    2週間に一回風呂場でぬるま湯シャワーしてる
    冬はハダニ湧きにくいから今の所問題無し

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/09(月) 23:12:47 

    >>16
    小さい虫でもトビムシなら放って置いても大丈夫だよ。
    腐った根や植物の老廃物を食べてくれてる。
    オルトラン撒けば消えるけど。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/09(月) 23:39:10 

    環境に強くなってほしいからオーガスタは外で育てることにして半年
    めちゃくちゃ幹が太くなって緑も濃くなったよ
    見た目はワイルドだけど、水も太陽の光めっちゃ好きなんだとわかった 冬も外に出しておく

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/10(火) 00:02:01 

    かわいいよねーーー
    我が家のも寒いのが苦手なものを部屋に入れたからいつも見えるところにいて幸せ🥺🪴
    部屋の日当たりがイマイチだから昼の2時間くらい外に出して太陽当てて、また部屋に入れてってしてるよ

    愛おしいわ🪴🥹

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/10(火) 00:03:18 

    観葉植物じゃないけど、10月に自生したベゴニアを屋内に入れたらまだ咲いている
    冬越しできたりして

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/10(火) 00:18:13 


    冬にひまわり咲いたニュースしてた。ひまわりを育てる

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/10(火) 00:24:42 

    >>52
    冬に湧きにくいって、日本海側?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/10(火) 01:27:58 

    ポトスに似た長いツル植物ベランダに出してるけどまだなーんともないんだよね。室内に入れるべきか迷う

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/10(火) 01:48:51 

    夏にシマトネリコの鉢植えを買って初めての冬なのですが
    ベランダに出しっぱなしでいいのでしょうか?
    東京でマンションの6階です
    今のところ元気だけどほんのすこーし黄色い葉が出てきた感じです

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/10(火) 02:29:44 

    雪国の湿気の多い地域に住んでて、冬が来るとカビたり枯れたりする。育てやすいパキラさえダメにしてしまった。日も当たらないし、ニトリのフェイクグリーン置いて気を紛らせてる。太平洋側が羨ましいだな。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/10(火) 05:06:42 

    >>45
    透明で根っこの様子が見やすくていいのかな?底に穴は開けたんですよね?元気そうならいいけど、100均にもある小さめの植木鉢でもいいかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/10(火) 06:15:35 

    ハンギングが次々に枯れてく😭

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/10(火) 07:26:30 

    >>10
    同じく
    毎日元気でツヤツヤな姿に癒されてる
    水やりの時にちょっと触って元気だねーとか話しかけてる
    うちは冬はポトスと金のなる木とパイナップルとオリヅルランが部屋に入っているけど皆すこぶる元気
    特に金のなる木は夏は屋外に置いているけど今年の猛暑で葉が黄色くなってポロポロ落ちてまばらになってしまったけど冬室内に置いて上げたら葉が緑に戻って増えてきて凄く元気になった
    皆凄く可愛いい

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/10(火) 07:28:12 

    >>63
    1度ハンギンクをやめて床や棚の上に移動してみては?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/10(火) 07:30:06 

    >>59
    黄色い葉が出てきたら部屋に移動させるとか

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/10(火) 07:34:54 

    >>47
    ポトス意外と寒さ苦手だから空気が暖かい棚の上とかの方がいいみたい
    あと意外と日光好むから日差しのある暖かい窓辺が理想

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/10(火) 07:40:30 

    >>45
    その子はきっとプリンのカップが気に入っているみたいだから、しばらくはそのままがいいと個人的には思った
    根っこが増えてプリンのカップいっぱいになったら他の方も言っていたけど暖かい時季にもうひとまわり大きい鉢に植え替えてずっと同じ場所で育ててあげるといつまでも元気だと思う

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/10(火) 08:24:03 

    エバーフレッシュを寒さで枯らさないように必死
    1番暖かいのが浴室前の脱衣場なので、朝イチそこに置く→昼過ぎに別の場所に移動してる

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/10(火) 08:27:21 

    >>46
    アドバイスありがとうございます。購入した時、黒いカップに入っていたので同じサイズのプリンの容器穴あけて、そっと入れ替えました。春になるまで、そっとしておきます。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/10(火) 08:28:59 

    >>62
    アドバイスありがとうございます。購入時と同じサイズで、穴がプチっと開けられたので、プリン容器にしました。お茶碗サイズに春には植え替えてあげたいです。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/10(火) 08:35:39 

    >>68
    アドバイスありがとうございます。プリン容器穴あけてます。同じくらいの黒カップで売られていました。日当たりの良さげな窓から30センチくらいの棚に置いてますが、北海道の室内のため、22℃前後をキープしています。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/10(火) 09:57:10 

    実家に両親が大切にしてたパキラがいます
    母は亡くなっていて、このたび父が長期入院することになりました
    こちら北海道でめちゃくちゃ寒く、パキラが枯れてしまうのではないかと心配なので私の家に運んであげたいのですが、高さが180センチくらいあるのです
    車に乗せられないのでどうしたらいいかと悩んでます
    植物のことは全くの無知なのでググッたら冬は剪定?しない方がいいとか書かれていてどうしたらいいものか…
    アドバイスよろしくお願いします!

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/10(火) 14:53:20 

    >>15
    毎日葉水してれば平気

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/10(火) 19:11:15 

    多肉系とかウンベラータ、冬はまるでほったらかしでも大丈夫よ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード