-
501. 匿名 2024/12/09(月) 22:14:50
感情で怒るのは出来るだけ避けた方がいいけど、叱らないのは100%マイナスで虐待に近い。
とんでもない嘘つき、ひ弱な否定されると逆ギレする、犯罪者予備軍、もしくは自己中が極まっていじめっ子になるよ。
適度に褒めて適度に叱る。これ以外に正解ある?+19
-1
-
502. 匿名 2024/12/09(月) 22:20:34
義母が恐らく叱らない(叱れない)育児で育てた旦那の兄妹に迷惑かけられまくり
義親が他界したら即縁切りするよ+8
-0
-
503. 匿名 2024/12/09(月) 22:20:36
叱らないじゃなくて、
叱れない。んだよね。だからそんな家の子はいい歳してずっと家にいるわ。居心地がいいんだろーな。+15
-0
-
504. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:32
>>478
産休中の高校教諭ですが、モンテッソーリ教育の本読んでみたけど、我儘言ったり癇癪起こしても気持ちを組んであげようとか、子供にも都合があるとか、好きな事を好きなだけやらせようみたいなことばかり書いてあって、
こんなんじゃ今の日本の学校生活には対応できないだろうなと思った
日本は協調性や秩序を守ることで上手くいってるんだから、何でもかんでも西洋に感化されて中途半端に取り入れない方がいいと思う+104
-0
-
505. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:46
>>36
2-3回顔をひきつらせながら、どうしたの?て聞き取りして
あとは、もう他の子から取り上げたおもちゃをまた取り上げて
持ち主に返して、あれは●●ちゃんのだよ貸してて頼まないとねて
猫なで声で言うのが精いっぱいだわ。叱らないてテイのいい無視だよね。+17
-7
-
506. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:57
>>21
うちはけっこう私が怒ることが多くて、旦那や義祖父母は甘々
中学生まではクラスの男子が先生に怒られてるのを見るだけで涙目
でも高校の部活の顧問が若いけど昭和気質な女性教師で、数々の部員が辞めていくなかバスケが好きだからという理由で耐えてたらいつの間にか周りで怒鳴ってる人がいても平気になってたw
世の中には色んな人がいるから叱ってくれる人ってメンタル鍛える上で貴重だと思う+79
-1
-
507. 匿名 2024/12/09(月) 22:22:53
>>291
いるいる!
うちの息子のクラスメイト何人か不登校だけど、合唱コンクールとか体育祭の日は必ずくる。遠足もくるし、修学旅行とかの行事もくる。人間関係なら絶対こないだろうと思ってたけど、そうじゃないみたい。給食だけ食べに来る子もいるし。逆に肝が座ってると思うよ。+82
-0
-
508. 匿名 2024/12/09(月) 22:25:45
>>84
発障は、一生のつきあいだからね
耳栓かAirPodsして、我慢してる
本当は人前に出さないで欲しいけどね…+7
-4
-
509. 匿名 2024/12/09(月) 22:27:24
>>69
すぐこういうこという人がいるけれど、今ところかまわず奇声あげているのが全部障害者だとでもいうつもりなのかな。ほとんどは親が躾けてないから騒いでいるだけだと思うけれど。+11
-23
-
510. 匿名 2024/12/09(月) 22:29:55
昔ガルちゃんで同じ様なトピで、『叱らない育児で育った人は自己肯定感あがるんか?』って質問したら、生きづらそうな人多い印象だった。
社会人になってから、叱られるってか、怒られ慣れてないから相手の感情がわかりづらかったりでって。
その子供にあった育児があると思うけど、自分の子供に関心を持って接する事が前提だと思うんだよね。
叱らないが結局他責にしたり、他人事の様にしたりする親が多い気がする。+14
-0
-
511. 匿名 2024/12/09(月) 22:31:17
>>430
育児中の身内、我が子がよその家の壁に落書きしようが、お泊まりした先で一番風呂にシャンプーぶち込もうがまったく叱らないけど、「叱ると泣いちゃうから本人の好きにさせてる」と言ってた。
子は2歳になったばかりだけど、気に入らないことがあると泣いて大暴れする。親もそんな子に「(不機嫌にさせて)ごめんね、ごめんね」と謝るばかり。
ちなみに男児...将来が怖い。+26
-0
-
512. 匿名 2024/12/09(月) 22:31:59
動物見てたって叱ることの重要性が分かるのに何処から叱らない教育って発想が出てきたのか+9
-0
-
513. 匿名 2024/12/09(月) 22:34:05
>>303
親族に有名なスパルタ校出身の人がいるけど、やっぱり無敵でトップセールスマンになってる
その人の同級生には、起業して成功してる人もたくさんいるらしい
+28
-2
-
514. 匿名 2024/12/09(月) 22:35:12
>>4
私のお友達も叱らないで育てたけれど、我儘すぎて友達いないと聞いたよ+32
-2
-
515. 匿名 2024/12/09(月) 22:35:15
すぐ泣く
すぐ不貞腐れる
すぐ文句言う
自分の要求は何でも通ると思ってる
自分を丁重に扱わない社会が悪いと本気で思うようになる+27
-0
-
516. 匿名 2024/12/09(月) 22:36:43
>>15
その子が人の車にホースで水をかけてたら、その親は何て言うの?
オホホホ、やんちゃですこと♡みたいな感じなのかな?
+12
-0
-
517. 匿名 2024/12/09(月) 22:36:50
保育園で働いてるが家庭て叱られてない子ほど、わがままだし、自分にめちゃ甘い。人には厳しい。
受け入れるのは優しさだけど、叱らないは無責任。+14
-0
-
518. 匿名 2024/12/09(月) 22:38:24
まだ五歳だけど、運動会の競技の練習を全然やらなかったから叱ったら泣きながらやって上達して喜んでたので、叱った方がいいと思う
本人のやる気に任せてたら全然やらない+5
-0
-
519. 匿名 2024/12/09(月) 22:38:43
>>27
昨日スーパーで遭遇した奇声あげながら走り回ってた子の親、
離れていく子供×2を追いかけず遠くから「ダメだよー!戻ってきてー!!」って叫んでてスーパーがとっても賑やかになってた+48
-2
-
520. 匿名 2024/12/09(月) 22:41:54
子供の同級生だけど、
小学校高学年で馴染めなくなって、私立中学に行ったよ。
自分が王様のように友達に接してた。
ありゃダメだな+12
-0
-
521. 匿名 2024/12/09(月) 22:47:08
>>7
三田なんとかの息子思い出した+19
-0
-
522. 匿名 2024/12/09(月) 22:51:09
元彼の話だけど
注意されたり叱られたりしたことがなかったらしい。
ちょっとしたこと(マナーなど)をさすがに、、、と思って
家に帰ってから軽く優しく注意したら
いちいち細かいこと(細かいことではないし、大人なら男性でもできている人が大多数)をうるさいな、煩わしいと逆ギレされました。
元彼はかなりの放任主義で怒られなく育ったとのことなので人に注意されるのがとにかく我慢ならなかったみたい。
放任主義でもそういう大人にならない人ももちろん大勢いるとは思うのでたまたまかもしれませんが。。。+9
-0
-
523. 匿名 2024/12/09(月) 22:52:20
>>1
私の友達は親から怒られたことなくて、美人でお金持ちだったけど自殺しました。
良い子だったんです、どうしてなんだろう+10
-0
-
524. 匿名 2024/12/09(月) 22:52:45
>>249
ごめんイライラする
時に怒る事も必要だから
本気が伝わらないのよ
人格を否定することは良くないけど、
いじめしちゃダメよー
とか言って収まるわけないよね?
親も本気出さないといけないの
だから叱らない育児をしてる親は嫌いだし
当事者意識がないと思う
私があんたの子供張り倒してやろうか?+21
-8
-
525. 匿名 2024/12/09(月) 22:53:26
>>151
え?いっしょだけど?
どっちもクソ親+5
-0
-
526. 匿名 2024/12/09(月) 22:53:39
「叱らない」どころか、「指導しない(=本人のやりたいようにやらせる)」親を知ってる。
どうしても伝えたいことはIメッセージで伝えるのみ。
「◯◯ちゃんが叩くから、ママ悲しいわ」みたいな感じ。
◯◯ちゃんは人の話聞かない(人の話聞きなさいと指導されてない)から、Iメッセージでやんわり言われても理解できずスルー。
お友達にもわがまま放題で、お友達が◯◯ママに直訴しても、「でも◯◯ちゃんはいまこうしたい気持ちなのよ」と、お友達に我慢させる。
結局、集団生活になじめず、◯◯ちゃんはずっと不登校です。
指導しないのは、虐待だと思う。+15
-0
-
527. 匿名 2024/12/09(月) 22:55:59
>>36
友達が夫婦揃って叱らない育児。
私ちゃんに怒られるよ〜
店員さんに怒られるよ〜
ダメっていいたのに自分は悪者になりたくないから「うーん、ママより私ちゃんに聞いてみて」とか全部他者に委ねて自分を守ろうとする。
叱らない育児を推奨してるって言ってるけどただただ子供に嫌われたくないだけよ、この手の人たち。
だから信頼関係も希薄。
子供が小さい時は上部だけで取り繕ってるけど成長してったら今までの歪みが出て上手くいかなくなるんだよ。
+95
-0
-
528. 匿名 2024/12/09(月) 22:56:27
4歳くらいの娘がいるユーチューバー?が一緒にケーキ作りかなんかをしてて、娘がボウルに入った小麦粉をバンバン叩いて粉をぶちまけたり、そのものを下に落としたりしてて、それても全く怒らず進行していくっていう動画があったのを思い出した‥+4
-0
-
529. 匿名 2024/12/09(月) 22:58:47
>>7
私が知る、叱らない育児の子供は、不登校か学校で他の児童に怪我させるような子のどちらかに見事になっている+69
-0
-
530. 匿名 2024/12/09(月) 22:59:37
>>498
ガミガミの子は他人に厳しくなるよね+5
-0
-
531. 匿名 2024/12/09(月) 23:00:17
>>11
癇癪は子供だけじゃないよ
大人でも怒鳴り散らす男性、キーキーヒステリー起こしてる女性いるし
もうそういう人なんだと思うわ
気質ってやつ+18
-4
-
532. 匿名 2024/12/09(月) 23:01:16
>>53
特性持ってる子にも叱るよ
なんなら他の人より叱る回数も多いし、ずっと繰り返さないといけないから大変だけどね
特性がある子ほど、癇癪起こすからと放置じゃよくない+26
-0
-
533. 匿名 2024/12/09(月) 23:01:33
>>496
うちもモヤモヤしてるよ。
そして実際に数ヶ月待ちで児童精神科医にかかったりもしてる(上の子(。
生育歴とか、家での様子、園での様子(担任の先生に記入してもらうアンケート)、知能検査、全部やった結果「ギフテッド」って認定された。
トピズレになるから診断までは書かなかったけど。
自制心が追いついたり、本人の中で折り合いつくまでは家でのあれこれはもう温かく見守るしかないと。
私自身のモヤモヤや、子どものこだわり等の育てにくさは私のカウンセリングでどうにかするしかないし、
親にもいい顔して、外でもいい顔しては無理だし、この子の場合極端になるしかない(家で「あとちょっとだけいい子にして欲しい」と思ってそうするように仕向けると、
家での様子と園での様子が完全にひっくり返って集団生活に支障が出るらしい)。
態度が逆転するよりマシ、って自分に言い聞かせてるし、今の状態の娘たちを「よかったね」って受け入れることが大事って私がカウンセリングで言われてる。
「園で少し力を抜いて、あとちょっと家で聞き分けよくしてくれたら」っていう「親にとって都合のいい、完璧な子」を目指すよりも、ありのままの娘たちを受け入れる練習してる最中。
だから、何も考えずに全肯定に読めるような文面になったかな。+3
-0
-
534. 匿名 2024/12/09(月) 23:03:55
>>197
叱らない育児に憧れる人ほど
警察くるよ!鬼くるよ!人に嫌われるよ!お父さんに言いつけるよ!殴るよ!
とか最終的には脅しみたいになる。結局声大きくなったら、最後は叩いたりしてたよ。
叱り方が分からないから、叱らない育児に憧れるのかもしれない。+6
-0
-
535. 匿名 2024/12/09(月) 23:07:19
>>44
主もまさしくそうでしょ。
躾のための叱るは必要であり、親の責任。
叱られてる子はちゃんと大切な物とか倫理観とか育ってるからまともだよ。
主が言ってるのは怒らない育児で放置した親の結果が聞きたいんだわ。+16
-0
-
536. 匿名 2024/12/09(月) 23:09:19
叱らない育児の親子を車で送迎したらチャイルドシートどころかシートベルトすらしめないで後部座席行き来して本当に危なかったよ。私が注意してもきかないし、親も何も言わないしなんかすごいなって思った。大人になる前に死んじゃいそうで心配+7
-0
-
537. 匿名 2024/12/09(月) 23:14:21
>>524
親を張り倒した方が早いんじゃない?
少なくとも目は覚めるよね?+16
-4
-
538. 匿名 2024/12/09(月) 23:18:59
子供が聞き分けが良すぎて叱らなくてもよかったってパターンの人が偉そうに叱らない育児語ってる場合と、発達障害気味でいちいち注意してたらキリがないから叱らないっても混ざってる。後者の人は子供が他所の子を思いっきりビンタした時「◯◯ちゃん何が嫌だったの?」って聞いてて、ドン引きした。(隣で座って積み木してて同時に同じ積み木を持ったのが気に入らなくてってのが理由だった)+8
-0
-
539. 匿名 2024/12/09(月) 23:19:11
>>25
小5でそれはヤバい+46
-0
-
540. 匿名 2024/12/09(月) 23:19:25
>>13
まともになった子は居るけど、叱らない育児のおかげじゃなくて本人がこのままじゃダメだ!って気付いたパターン+11
-0
-
541. 匿名 2024/12/09(月) 23:20:03
子どもが段差につまずいて足を捻ったときに
段差に怒ってた人なら知ってる。
いやいや、まず子どもに「気をつけて!」って言うべきでしょって思ったけどさ。
その子は小学生から学校が怖くて引きこもりになった。+5
-0
-
542. 匿名 2024/12/09(月) 23:21:58
>>490
主語がね、ないよね+5
-0
-
543. 匿名 2024/12/09(月) 23:23:02
>>11
なんかさ、最近癇癪持ちの子ども多いような…
しかも女の子に特に多い。
しつけなのか、元々なのか…+34
-6
-
544. 匿名 2024/12/09(月) 23:23:34
>>524
イライラしすぎ笑+10
-1
-
545. 匿名 2024/12/09(月) 23:24:00
>>524
怖…+6
-2
-
546. 匿名 2024/12/09(月) 23:24:52
おすすめは3歳半から4歳くらいまでは叱らない
その後は叱る育児
小さいうちに叱っても子どもは意味が分かってないし
自分というものがまだ育ってない子に恐怖を植え付けたら、一生自分の気持ちがよくわからないから押さえつけるのはよくないということ
小さい内は親への安心感や信頼感を勝ち取って土台を作ってからきちんと言葉で叱る育児へとシフトさせる
まあ叱らない育児といっても叱らなくていい状況を親がつくらということで放置ではないんだけどね+0
-8
-
547. 匿名 2024/12/09(月) 23:26:50
我欲最優先の太々しい巨嬰になるだけ
脳の社会性回路作るべき時期に何もしてないわけだし
親も同類とはいえせっかく人類産んでわざわざ器質的異常に育て上げようとするなんて
地球資源の無駄もいいとこ
+1
-0
-
548. 匿名 2024/12/09(月) 23:27:31
>>34
こう言う思想の人が社会で子供を育てるって意識を周りから遠ざける母親や知人になるんだろうな…+17
-0
-
549. 匿名 2024/12/09(月) 23:32:12
>>524
叱らない育児は3歳までで、4歳以降はからはキツく「だめ」「しないよ!」って言うこともあったよ。
赤いボールと青いボール並べて「赤じゃない方取って」って指示に従うようになったら「ダメ」って言う指示も理解できるという話だったから、
私も時々そういう遊びを取り入れて、我が子の発達度合いを検証しつつ、年齢に合った適切な声掛けや躾を心がけてた(これな脳科学に基づいた育児の勉強会の受け売り)。
テーブルに登ろうとする年頃が我が家の場合1歳がピークだから、大人が聞いたらイライラする声かけだろうね。
いじめはまだ被害にも加害にも関わったことがないから、その時どういう声かけするから未知数ってのが正直な話。
叱らない育児は適応外の年齢だし、その時、自分の子に最適な声かけを模索すると思う。+3
-9
-
550. 匿名 2024/12/09(月) 23:34:06
>>235
こう思われ無いように子供に注意するんだけど低年齢の子だと何度諭しても子は理解できなくて親も参ってくるんですよね、ほんとわかります
しかもうちは年齢の割に発語多いし背も高いから尚更厳しい視線が突き刺さりついつい声を荒げてしまうんでほんと、もう周りにも子供にも申し訳ない+67
-0
-
551. 匿名 2024/12/09(月) 23:35:12
>>21
トピずれならごめんなさい
私はとにかく理不尽にキレられてばかりで褒められたことなんて当たり前にないし、アレルギーだから食べられない食べ物でさえも残すと嫌味言われるレベルで、箸の持ち方とかも難癖つけて怒鳴られてばかりで、いつ怒られるのかとビクビクした環境の家だった。
社会や学校では、世間では当たり前の優しさにすぐ泣いてしまったり、その優しさの受け取り方が分からなくて拒絶するような素振り見せてしまったりしてしまう。
怒鳴れることには慣れてるつもりだけどそれもやっぱり心折れる。
ホント良い塩梅が大事だとつくづく思う。
社会なんて理不尽なこと嫌なこと怒鳴るじいさんやおじさんとかだっているんだから、家庭では優しく甘々なの羨ましいと思っていたけど、それもまたちがうんだねぇ。+53
-0
-
552. 匿名 2024/12/09(月) 23:36:51
>>381
そうそう。叱るとか教育って穏やかに話そう、
とか
分かりやすく落ち着いて注意しよう
とか親にもパワーがいるもんね
その労力を放棄しているから
私も以前から育児放棄だと感じていたよ+13
-0
-
553. 匿名 2024/12/09(月) 23:37:39
>>370
ほんと、ただの悪口w+14
-0
-
554. 匿名 2024/12/09(月) 23:40:07
>>307
試し行為が親無関心で後戻り出来なくなった例かな+7
-0
-
555. 匿名 2024/12/09(月) 23:42:45
そのママさん新興◯教にたどり着いてた。
しかも熱心な。+3
-0
-
556. 匿名 2024/12/09(月) 23:44:04
>>10
怒るは感情
叱るは愛情+15
-1
-
557. 匿名 2024/12/09(月) 23:45:22
>>18
叱らない育児っていつくらいからはやりだしたの?+5
-0
-
558. 匿名 2024/12/09(月) 23:46:15
>>393
なんか子供もネチネチした人に育ちそう…って
前から思ってたんだよね
遠回しに嫌味言ったり
個人的にスパンっと叱って終わりってほうが好きだな+26
-2
-
559. 匿名 2024/12/09(月) 23:47:35
>>27
イオンのフードコートで複数のファミリーが大騒ぎしてたけど母親の髪の毛みんな金髪だった(笑)+38
-2
-
560. 匿名 2024/12/09(月) 23:49:08
>>10
怒ると叱るは違うよね。
怒らない教育なら分かるけど、叱らない教育はなんか違うよねって思う。+8
-0
-
561. 匿名 2024/12/09(月) 23:52:12
>>12
似たような話で、芸能人の誰か忘れたけどグレてた時期があって
唯一家族の中で叱ってくれたのが姉だったんだって
で、ちょっとシスコンなくらい姉の事を慕ってた
本当は親から叱ってほしかったんだろうなって感じたよ+29
-0
-
562. 匿名 2024/12/09(月) 23:53:16
>>524
張り倒す必要はないよね。
どうして叱られたか、が分からないまま、叩かれたことだけが記憶されるから。
叱ったり注意しなければならない場面で、
言葉よりも痛みで覚えさせる必要はないと思う。
+5
-6
-
563. 匿名 2024/12/09(月) 23:54:11
>>1
知り合いの子供、22で産んで今20男。
妊娠中から知ってて産んでから息子が中1までちょくちょく会ってた。
やっぱり男の子だからすごく可愛がってて、息子が何をしても何を食べても怒らないし何でも買い与えてとにかく溺愛してた。
小学生になってからガキ大将みたいになって先生や友達を馬鹿にする様な下に見る様な態度を取る様になっていった。
息子が18の時に母親に再会したら息子は当時よりもパワーアップしてて家庭内暴力。
母親は息子を怖がって命令されたら聞くみたいな逆らえないみたいな関係。
いつも怯えていて食事とかすごく細かく神経質に作ってて、パートで帰るのが5分遅れたら家の中で息子が暴れるらしい。
息子は大学生だけどバイトもしてないし未だに小遣い渡してるとか。月10万。
長い間近くで子育てを見て来たけど、親が育てた様に子供は育ってる。
他人がそれを間違ってると言ったところで親が子を愛する力には勝てない。
愛する方法がおかしいと分かるのは他人なんだけどね。
+22
-1
-
564. 匿名 2024/12/09(月) 23:54:28
友人が叱らない育児してるけどなぜかママ友ができないって言ってた
地元の友達(子供の年齢が近い)も一度遊ぶと離れていってる
私も一度子連れで遊んだことあるけどもちろん疎遠にした+22
-0
-
565. 匿名 2024/12/09(月) 23:57:08
秋篠宮悠仁<叱らない育児+4
-0
-
566. 匿名 2024/12/09(月) 23:58:02
>>62
義実家の兄弟がまさにそんな感じ。
義母、何しても怒らないしすぐ褒める。
私たち夫婦に迷惑かけても。
旦那は別に気にならなかったけど旦那の弟と妹がろくでもないのに無駄に自己肯定感が高い。
旦那が少し違うのは義母の中で旦那は上の子可愛くない症候群だったのではないのかと思ってる。+17
-1
-
567. 匿名 2024/12/09(月) 23:58:36
迷惑系ユーチューバー<叱らない育児+1
-1
-
568. 匿名 2024/12/10(火) 00:00:13
初めましての家で部屋の全部の扉を開けて侵入、
ベッドの上をピョンピョン飛び回り大変だった…とその家の持ち主から報告あった
その状態でも親は叱らなかったらしい
女の子で当時5歳ぐらいで今は15になったか?
今現在どうなっているのか気になる+5
-0
-
569. 匿名 2024/12/10(火) 00:01:31
>>299
社会に出るまで怒ったり怒鳴ったりキレてる人に出会わなかったってこと?それはそれですごい。+23
-0
-
570. 匿名 2024/12/10(火) 00:01:49
>>537
それ正解!+4
-0
-
571. 匿名 2024/12/10(火) 00:02:23
親が言わなくてもいずれ誰かに何か言われる時がある
世間は親ほど甘いわけでないし叱られてショックでも寄り添ってくれる訳でもないから
親に叱ってもらって怒られ耐性や処世術身につけておいた方が結果的には楽な気がする
+5
-0
-
572. 匿名 2024/12/10(火) 00:02:34
知人が叱らず言い聞かせる方針らしいけど、端から見たら完全に失敗してる
学校から子供の問題行動で電話がかかってきても「いきなり叱るなんて!あの子にも言い分があるのに!」と、子供の言う事のみを鵜呑みにし庇うから、問題行動は酷くなる一方
高学年の今はクラスメートにも嫌われ、父兄達にも問題児として有名
親に技量がなく、ダメなものはダメと納得させられない中途半端な「叱らない育児」は、ほんとやめた方がいいと思う+11
-0
-
573. 匿名 2024/12/10(火) 00:03:39
>>544
めっちゃ被害にあったから
叱らない親の子供って放置子気質な子が多くて
まあ、親がちゃんと見てないからなんだけど
うちの子供と入れ替わろうとするのよ
日曜日ピンポンとか他害行為とか、ほんと張り倒したくなるくらい+6
-2
-
574. 匿名 2024/12/10(火) 00:04:38
でも引きこもりとか実は厳しい親に育てられた人とかが多いんだよね
厳しすぎてもダメだし甘やかしてもダメ
何事もほどほどがいいと思う+5
-0
-
575. 匿名 2024/12/10(火) 00:05:12
叱らない怒らない子育てだとたぶん
善悪の区別が出来ない子が高確率で出来上がります。誉めるのもしっかりしないとね+1
-0
-
576. 匿名 2024/12/10(火) 00:06:36
>>549
ごめん!面倒くさい
あと、ダメ!って言うのは叱ることなのか?
学会や本でなんと言われようが、ちゃんと子供と向き合ってればわかることでしょう?
叱らない育児をしてる人たちは、他人に育児を押し付けてる人間だと自覚して欲しい+8
-3
-
577. 匿名 2024/12/10(火) 00:06:49
一周回って昭和の教育の方がよかったんじゃないかと思い始めてる
自由だけど危険な国に住みたいか、少し窮屈でも秩序や思いやりを大切にして安心安全な国に住むか+6
-5
-
578. 匿名 2024/12/10(火) 00:08:08
>>1
小2だからまだどうやって育ったか、とは言えないんだけど保育園から小学校まで一緒の叱らない育児されてる子
平気で傷つく言葉を言ったり馬乗りになって殴ったりする
親はそれ見ててももちろん何も言わずにニコニコ
PTAで授業見に行く事あるけど、授業中にベランダに出たり担任の先生もイライラしてる
正直モンスターの出来上がりだと思ってる+14
-0
-
579. 匿名 2024/12/10(火) 00:09:05
>>496
同じような感じの知り合いのお子さんは
精神科にかかって適応障害の診断受けてたよー
外で頑張り過ぎちゃうからストレスがかなり強いんだって+2
-0
-
580. 匿名 2024/12/10(火) 00:11:24
>>4
なんでも受け入れてもらって叱られなかった世代の若者の方が、違う考えの人や違う世代の文句言いまくり、暴走しまくり。
心が広くなりそうなのにただのワガママになるんだね。そういう人が歳とったら今の年寄りより頑固になりそう。+19
-0
-
581. 匿名 2024/12/10(火) 00:11:50
>>562
張り倒す必要はないよもちろん、比喩ですよ
体罰は否定派だけど、必要なこともある。
叩くまではなくても、本気で手を引っ張って、目を見て話すとか
全然わかってないんだよね
叱らない育児をしてた人の子供って
先生の指示に的確だったりするけど、
人の痛みも気持ちもわからない子が多いよね
それってただの駒を育ててるのと変わらないと思う+7
-1
-
582. 匿名 2024/12/10(火) 00:12:36
甥っ子が全く叱られずに育った
下が産まれてどうしても強い口調で指示する事が増えて、怒られ慣れてないからメチャクチャ捻くれてた
今幼稚園児だけど、
指示されるのが嫌いで気に食わない事があると要求が通るまで奇声をあげる
遊びで負けると妨害をして全てなかった事にしようとする
親の代わりに叱ると、それ以降無視し続ける
結局ゲームやらせておけば大人しくしてるから、今は毎日ゲーム漬けで従兄弟同士遊んでてもずっと1人でゲームしながら、死ね死ね叫んでる
親は困った子だなぁって言うだけ+6
-1
-
583. 匿名 2024/12/10(火) 00:13:42
アメリカとか褒めて育てる叱らない子育てってイメージだけど
実は叱るべきところは叱るって感じらしいね
というか現代の日本で叱らない子育てなんて不可能じゃないか?
って思うんだけど
ギャーギャー泣き喚いてる子供に厳しいし+5
-0
-
584. 匿名 2024/12/10(火) 00:16:56
>>396
親や周りの人との心の繋がりが薄いから、どうしても剥き出しの自分で生きる人が増えてるんだって。
誰かと物理的にじゃなく、情緒的に繋がってる人は相手の気持ちが分かるから自分の本性剥き出しだったり、欲望剥き出しで生きてる人は少なくなるらしい。要するに自己中心的なナルシストが増えた。
人との情緒的繋がりが薄いのは先進国中日本が上位に入ってるらしい。物質主義が進んだ国は情緒の繋がりがどんどん薄くなるんだと思う。+8
-0
-
585. 匿名 2024/12/10(火) 00:17:58
>>32
私は叱られすぎた自覚あります。親も、私が将来苦労しないようにと『厳しくしつけている』と自ら言っていたくらい。反抗期ない良い子との見え方していたらしいですが、反抗なんかしたら怒鳴られ叩かれ無視されるので諦めていた、というのが本音。
大人になった今でも、感情のコントロールが難しい。いわゆるメンヘラ。これでも軽くなった方ですが。
褒められた経験ないので、なんでも否定から入ってしまい、世の中が温かい場所だとわかるまでに時間を要してしまいました。姉は要領が良く親の期待通りに育ち反抗期もあったっぽいです。多分私ほどは殴られていない。
しつけももちろん大切ですが、時々は『認める』『受け止める』ということもしてあげてください…それでも今のその子が、今のあなたの子供であるということを。+27
-0
-
586. 匿名 2024/12/10(火) 00:18:21
>>7
私は叱られすぎててグレて少年院いったよ。どーなるかなんて運だよ+20
-11
-
587. 匿名 2024/12/10(火) 00:18:26
>>64
なんか自由にさせすぎてマナーも知らないご飯もろくに食べれない、ありがとうごめんなさい貸しても言えないモンスターが生まれたりね+3
-0
-
588. 匿名 2024/12/10(火) 00:18:34
おさるのジョージ見てたら結構「叱らない子育て」っぽいところあるよね
ジョージが何かやらかしても「そうか~お前はそう考えていたのか!」って感じで
叱らずにのびのび育ててる
でもそれを日本でやったら白い目で見られるわ
親は何やってるんだ!って+10
-0
-
589. 匿名 2024/12/10(火) 00:18:36
叱らない育児してるのかしてないのか分からんけど他人の子供を押して倒してる我が子(5歳)見て「えーなんでそんなことするの⁇」って聞いてるだけのママいてびっくりしちゃった。
でも意外といるんだよね。。。子供の味方に立とうとし過ぎて頭おかしくなってるまま。
+7
-0
-
590. 匿名 2024/12/10(火) 00:22:23
>>1
一般人拷問して強盗する人出てる+1
-0
-
591. 匿名 2024/12/10(火) 00:22:51
>>564
本人は原因に気付いてないんだね
迷惑かけられるのこっちなんだから皆離れるよね+6
-0
-
592. 匿名 2024/12/10(火) 00:23:20
>>545
はあ?
叱られたこともないメンタル弱弱に言われたくないね!+4
-2
-
593. 匿名 2024/12/10(火) 00:26:01
>>1
夫が多分それだけど、めちゃわがまま。自分は良いけど、私はダメみたいなことが多すぎる。
でも、叱らない🟰甘やかしとは限らない。声を荒げて注意したり、暴力したりせずに、ダメだと約束したことを破ろうとしたら無言で静かな場所に連れて行って落ち着くまで取り押さえるみたいな方法もあるらしい。+3
-1
-
594. 匿名 2024/12/10(火) 00:27:06
>>580
横、今の若い子がお年寄りを老害老害言ってるけど、その子らが年取ったらもっと酷いんじゃないかなーと思ってる。+14
-0
-
595. 匿名 2024/12/10(火) 00:27:22
>>585
うん、
今からだよ
もう親には求めなくていいよ
今から自分を褒めてあげよう
自分を大事にできると周りも大事にできるんだよね
今日も生きてて偉かった!
暖かくして寝るんだよ+22
-1
-
596. 匿名 2024/12/10(火) 00:28:57
>>588
大抵ほのぼのして観てるけど、工事現場の重機勝手に動かしてビルか何かをぶっ壊した時でもあんまり怒ってなくてさすがに引いた
ちなみに黄色い帽子のおじさんの黄色いスーツをハサミでズタボロにした時は今までで1番怒ってた笑+7
-1
-
597. 匿名 2024/12/10(火) 00:30:34
>>577
父親の威厳とか実は大切だったんじゃ…?って思う時ある
「親の背中を見て育つ」って何も語らずとも子供は悟ってくれるみたいな
日本流の子育ての良さもあると思うんだよなぁ+7
-1
-
598. 匿名 2024/12/10(火) 00:31:19
前の会社の社長の娘。
社長はとても格好良くて良い人だけどバツ2で娘2人。
絶対怒らない、何でも褒める、頼みは全て聞いてあげてる。
娘を溺愛してるんじゃなくて責任としてそうしてる感じ、大切には見えない。
娘の特徴と言えば、無愛想、無神経、男にすぐ惚れてすぐ飽きてすぐ別れるを繰り返してる。
貞操観念が無いし、プライドも無い。
賢いし悪い子じゃないけど心が無いというか。
叱られたり我慢したり他と比べたりすることが無かったイコール感情が無くなったんじゃないかと分析してる。+0
-0
-
599. 匿名 2024/12/10(火) 00:31:33
>>523
きっと色々な事があったんだと思う。
良い人は自分を責めがちだから、辛くなったんだと思う。
我が儘で自己中な人は他人を責めるけど、自分を責めたりしないからそうなる可能性はとても低い。
周りに優しくて他人を絶対に責めない良い人が居たら、その人の様子は他の人よりよく見てあげた方がいいし、話を聞いてあげた方が良いんだと思う。+2
-0
-
600. 匿名 2024/12/10(火) 00:32:43
怒らないとか叱らないとか勝手にしてくれていいけど、周りに迷惑がかからないよう、躾はちゃんとしてほしい+2
-0
-
601. 匿名 2024/12/10(火) 00:33:56
>>596
私はおさるのジョージがどんな大人になるのか気になる(笑)
おさるのジョージ流子育てしたらどうなるのかって研究結果出してほしいw+10
-0
-
602. 匿名 2024/12/10(火) 00:34:30
>>540
その子は偉い子だ+4
-0
-
603. 匿名 2024/12/10(火) 00:36:33
>>229
ひょっとしてこの人「叱らない育児」をしてるつもりなのかな?と思ったお母さんがいたんだけど、その人子供が癇癪起こして泣き喚いてるのに無視して本読んでいたわ
「叱らない育児」って「怒らない」とはちょっと違って子供の言葉に耳を傾けてあげましょうって、一緒に答えを導き出すコーチングみたいな事だと思うんだけど+32
-1
-
604. 匿名 2024/12/10(火) 00:37:24
理不尽に叱らないってだけで悪い事したら叱られて当然だと思うよ
何やっても叱らないのはネグレクトだと思う+6
-0
-
605. 匿名 2024/12/10(火) 00:39:12
>>10
怒るも叱るも育成には必要不可欠だよ
怒る=怒り出すって感情を読み取る事
相手が嫌がってる事があるって理解する
それやらずに育つと、相手の身で考えず、自分だったら別に不快じゃ無いし、嫌がってる相手の方が可笑しいって考える
逆に叱るも自分のやらせたい事を無理強いするために立場を利用して説教して理屈こねる人いるけど
YOUずるいよ~だって叱るだよね
こんに心配させて怒ってるんだぞ
だって怒る
怒るはダメで叱るは良い事だって偉い人が言って、理屈っぽく言ってれば相手を自由に出来るって思って理屈でネチネチ言ってる人多い
+17
-2
-
606. 匿名 2024/12/10(火) 00:39:29
>>470
支援級の認定って精神科医だけじゃなくその他諸々の専門家が診断して降りるから誤診で支援級になるなんてあり得ない。それも一度じゃなくて何年もかけて検査して親からの聞き取りでやっと診断が付く。誤診で支援級ですなんて聞いたこともない。
支援級にいる=発達障害や知的障害の児童。
だから身内の教員は支援級にいる子供の特性などはある程度理解してると書いてるんだけど。
誰も教員が発達障害認定してるなんて書いてないから。それを踏まえていじめの主犯格は通常級の定型発達ばかりだったって言ってる。さっきから思い込みが激しくて怖いんだけど。+2
-6
-
607. 匿名 2024/12/10(火) 00:39:33
>>381
小学校の時の7人兄妹の友達もそんな感じだった
万引きしても親に怒られないって
だからまた万引き繰り返す
小学生だから逮捕は無理だし店は親にちくる事しか出来ないのに、その親が叱らないんじゃお手上げ+8
-0
-
608. 匿名 2024/12/10(火) 00:41:32
>>9
うちの姪っ子も不登校
怒らない育児の結果だと思ってる+14
-2
-
609. 匿名 2024/12/10(火) 00:42:11
>>597
波平、のび太のママ、みさえ、ひろしみたいな親
カツオの先生、のび太の先生、カミナリさん
大原部長
こんなふうに正論を突き付けつつ、どうしたらいいか具体的に教えてくれる、諭してくれる大人がいたから安心して暮らせる平和な国だったんだと思う+5
-0
-
610. 匿名 2024/12/10(火) 00:42:11
姉夫婦が叱らない育児とやらを実践し、姪のワガママも癇癪も全て受け入れてきた結果、、、
姪は見事に大人を舐め腐ったワガママ三昧、自分の思い通りにならないとヘソを曲げる厄介な性格に成長
中学生で不登校
性格悪すぎて友達できない
高校にも一応入ったが同じ事の繰り返しで不登校
19歳現在、無職の勘違い女
(私は特別、頭の悪い友達はいらない、周囲は無能など発言)
姪だけども可愛いと思った事がない
彼女に罪はないかもしれんが+5
-0
-
611. 匿名 2024/12/10(火) 00:42:27
>>204
今、妹さんは普通に暮らせていますか?+11
-0
-
612. 匿名 2024/12/10(火) 00:43:46
>>18ちょっと注意されただけで「~ハラです!もう無理です!」ってなりそう
+15
-1
-
613. 匿名 2024/12/10(火) 00:45:55
>>609
波平はカツオにだけやたら厳しいのがダメだな
不公平なのはあかん+4
-0
-
614. 匿名 2024/12/10(火) 00:46:49
>>354
勉強会いけば最高の子育てができると思ってるところ
それこそが足りてないことに気がついた方がいいよ
+3
-10
-
615. 匿名 2024/12/10(火) 00:47:20
ヒトに一番近い動物はチンパンジー
(先天的には性行為のやり方を知らない激レアな動物)
野生のチンパンジーは、いじめ、レイプは日常、
獲物の他のサルをわざといたぶって嬲り殺したり、
オスはオスの子ザルをよく殺害する。
ヒトを襲ったケースでも、残虐さはクマの比でない。
爪を一枚ずつはがしたり、極限まで苦痛を与えてくる。
そう、ヒトはきちんとしつけないと「あれ」になるんだよ・・・+9
-0
-
616. 匿名 2024/12/10(火) 00:48:28
>>225
信じてると言うより、親として責任を取るとか面倒なことしたくないから現実逃避してたり、子供の事を自分を写すか鏡(投影)と捉えてて子供が良い子なんじゃなくて、自分が良い子だと思ってそれを子供の中に見てる人もいる。
色んなタイプの子供を信じてる人がいるけど、言葉じゃなくて行動を見た方がいい。
明らかに子供信じてないけど、厄介事はごめんだわって態度の親の方が多い。+12
-0
-
617. 匿名 2024/12/10(火) 00:49:20
>>612
よこ
安心したまえ。
それ以前に確実に、社会的に(下手すれば肉体的に)死亡する。
就職までたどり着けるのは、ほとんどいないと思われ+6
-0
-
618. 匿名 2024/12/10(火) 00:49:31
>>595
まさか返信いただけるとは…ありがとうございます
明日も頑張って生きてみます!おやすみなさい😊🌙+10
-0
-
619. 匿名 2024/12/10(火) 00:52:00
>>605
よこ
子どもによっては理屈を通すよりも、
金八先生みたいな感情論でよいケースもあると思う+6
-0
-
620. 匿名 2024/12/10(火) 00:53:13
>>586
少年院入れば分かりやすいグレ方で、他人にも親にも目に見えてグレたと分かるからまだ良いと思うよ。
問題なのは成績は優秀で学校にちゃんと行くけど、影で友達を虐めたり、家庭内暴力したり、動物虐待してたりする子の方だと思う。逮捕されないし、親も周りもあの子は優秀で良い子と思ってるから。+35
-0
-
621. 匿名 2024/12/10(火) 00:54:40
>>616
ああ、そうだね
言語化してくれてありがとう
うちも、叱らない育児の被害者で何度も暴力があった。
親と話し合っても、人ごと感があり、
謝っても許さないと伝えたら、
うちの子が話しかけてくるから自分の子供を見れないとかほざきやがる
あなたのお子さん、私にべったりなんですけど?
他の保護者にも依存してるんですけど?
子供を見てないのはお前だよ!
と思った
その親も子供もなぜだか
うちの家族に執着しててとってもキモかった+5
-0
-
622. 匿名 2024/12/10(火) 00:57:02
全く叱らない…ではないけど、感情で叱ることは一度もしなかったし、叱るタイミングはかなり意識的にしてた
結果としては今まだ小学生だけど、同年代の子と比べると怒りのコントロールと言語化がうまいなとは思う
ちなみに5歳くらいの頃は叱られるということが滅多にない分、その重みが強かったようで、幼稚園で怒られたりした際は、他の子より落ち込み方が強いなとは思った
今後どうなるかはわからないけど、今のところ成功だったと思っている。ただこれは生まれつきの本人の気質がすごく影響する(タイプによっては効果なかったり、逆効果になる)よなとも感じる+3
-1
-
623. 匿名 2024/12/10(火) 00:57:38
>>1
専門家か評論家か忘れたけど、日本の子育て論って海外のものが3年くらい遅れて取り入れられるんだって。
今海外は叱らない子育て辞めようって見直され始めてるからつまりそういうことだと思うよ。
ていうか日本のママたち自分の子育てしてー!
マニュアルに捕われすぎてたら疲れちゃうよ!!!
ロボット育ててるわけじゃないんだからお子さんの性格に合わせて自由に育てたらいいと思う。
自分の子供のことを1番理解してるのは専門家や世間じゃなくママなんだから。+8
-1
-
624. 匿名 2024/12/10(火) 00:58:11
>>511
多分色々なことに耐えられず早い段階で不登校の引きこもりになりそう
世の中は親のように何でも思い通りには行かないしゆるしてはくれないからね
特に対人関係
+9
-0
-
625. 匿名 2024/12/10(火) 00:58:40
>>615
近いけど違うんだから、別もんじゃん+1
-2
-
626. 匿名 2024/12/10(火) 00:59:26
>>623
理解してても適切な対応できるかはまた別じゃない?+1
-0
-
627. 匿名 2024/12/10(火) 00:59:52
>>1
私は昭和50年生まれですが今のような育児法で育ちました
悪いことしたら叱られるより前に理由を聞かれたり 褒めて育てられました
当時は子供を褒めたら甘やかしてろくな大人にならないとか 学校の先生がげんこつしたり 巨人が負けたから怒鳴るおじいさんとかいた時代でうちは変わってたと思います
いつもなんで世の中の大人はうちの両親みたいに優しくないのかな、子供っぽいのかなと不思議に思っていました 学生時代は優等生だったけど社会に出たら理不尽や不正が許せなくて人間関係に疲れて 今はひきこもり専業主婦です
+7
-0
-
628. 匿名 2024/12/10(火) 01:01:55
叱った方がいい+1
-0
-
629. 匿名 2024/12/10(火) 01:01:57
小さい頃から従姉妹は私の持ち物を盗んでも怒られることはなかった。というかうちの親がなぜか従姉妹の親には言わないようにって言われてた。
成人してからは従姉妹は私宛のお金(祖母が〇〇(私)にも渡しててねってよくポチ袋をくれてたらしいんだけど)全部ネコババされてて、祖母からしたら私にお小遣いあげてるのに全然お礼がないって怒られてから発覚したりとか。それでもうちの親は祖母にも従姉妹の親にも言わないように口止めされてた。
従姉妹は凄い自己中で自分勝手な性格に仕上がってます…+5
-0
-
630. 匿名 2024/12/10(火) 01:02:45
叱らない育児も、叱る育児も、どっちも過剰に正しいと主張する人が苦手だわ
「数回の実体験を、全てにあてはまると決めつけて主張してる(そもそも本当に成功してるかは不明)」って感じなんだよね
そういう偏った親の教育って何ぞ?ってなる+3
-3
-
631. 匿名 2024/12/10(火) 01:03:10
悪いことした時親が謝って子供に謝らせないのも叱らない育児の一環??
もう年長くらいからは本人にきちんと謝らせないと意味ないと思うんだよなー
親が謝って終わらせるから子供もそれに慣れちゃっていつまでも反省できないというかクソガキのままというか+11
-0
-
632. 匿名 2024/12/10(火) 01:08:31
>>252
療育関係者はそんなに専門知識あるんだ
ふーん+1
-0
-
633. 匿名 2024/12/10(火) 01:09:20
悪いことしたらちゃんと叱らないと加減の分からない子になりそう+2
-0
-
634. 匿名 2024/12/10(火) 01:10:27
>>511
まともには育たないだろうね…+9
-0
-
635. 匿名 2024/12/10(火) 01:10:36
叱らない親が増えたせいか、店内で走り回ったり叫んだりする子も増えた気がする。叱らなくていいから、せめて注意するかママだけでサッとお買い物を済ませて欲しい。+7
-0
-
636. 匿名 2024/12/10(火) 01:10:48
>>22
怒られてばかりで自己肯定感育ってない
私みたいな部類もある
人の顔伺ってニコニコしてるから
甘やかされて育てられたと思われてそうだな、、+8
-0
-
637. 匿名 2024/12/10(火) 01:13:18
>>56
そうなんだ 虐待で殺される子も口出さないんだ
他人事だもんねあなたにとっては+4
-12
-
638. 匿名 2024/12/10(火) 01:14:31
>>112
大丈夫だよ 公立とかそういう紋切型で子供の話聞かない教師多いから
喧嘩両成敗でなんでもスルーとかね+14
-2
-
639. 匿名 2024/12/10(火) 01:15:38
>>113
癇癪起こすたびにちやほや機嫌とってるんじゃないの
末恐ろしいけど+18
-0
-
640. 匿名 2024/12/10(火) 01:17:47
>>233
守護霊ってあえて試練を与えてくれるらしいから、何の試練も与えない親は守護霊ですらない。+2
-1
-
641. 匿名 2024/12/10(火) 01:18:10
子供に嫌われる事を恐れ過ぎているのか?
何でそんなに子供に気を使う必要があるのかと思うんだけど
うちの場合は
基本的には放置で子供のやりたいようにやらせていたけど
人様に迷惑かけてしまったとか、ここぞという時にはめちゃくちゃ怒られたよ
飴と鞭の使い分けが上手くできないの?+5
-0
-
642. 匿名 2024/12/10(火) 01:20:07
>>111
スゲーな 自己肯定感とやらが宇宙までぶっ飛んでるね+55
-0
-
643. 匿名 2024/12/10(火) 01:21:57
>>431
精神科に通おうってちゃんと通ってるだけでもかなりマシな気がする
治るかどうかは知らんけど+20
-0
-
644. 匿名 2024/12/10(火) 01:30:07
>>21
夫婦喧嘩は激しいのや毎日するのは良くないけど、適度に見せると子供の前頭葉が大きく育つって脳科学の人が言ってたよ。兄弟喧嘩でも良いんだけど、喧嘩してる人を見て学ぶことも沢山あるんだと思う。
しかも前頭葉が大きく成長するのは7才迄らしい。そこまでに我慢する事とか、他人の喧嘩見てないとそれ以降は成長しないらしい。+3
-7
-
645. 匿名 2024/12/10(火) 01:30:21
>>196
内村航平母は、出たがりもあるけど、体操スクールの宣伝のためでしょ。
長崎と東京で教えるために毎週行き来してるとテレビで言ってたけど、息子の活躍なかったら東京でスクールは無理だっただろうし。
+71
-0
-
646. 匿名 2024/12/10(火) 01:33:48
>>437
知能検査ができる年齢かどうかにもよるけど、
叱り方どういう感じでやってる?例えばだけど、少し怖い顔とか声のトーンとか
何かの要素に子供が圧迫感感じると拒否!って感じでそういう態度取ることある
普通の子に対して叱る場合にはそれが全然まともな叱り方でも、
こういう子は独特な受け止め方をするから
なにに対して過剰反応してるのか、ひとつずつ分析してかなきゃない
あと、叫んでる間は説教中断して、落ち着いてる時に端的に短く教えるとかもアリ
叱るというか相手の理解力に合わせて諭す感じ (お母さんは血圧上がるよ?w)
厳しさより、(普通の子なら厳しさを込めて話すと真剣さが伝わり内容が入りやすくなるんだけど、それもこういう子の場合だいたい効果的ではない 厳しさのほうに委縮して頭が真っ白になり肝心の内容が頭に入らなくなる)ある種のパニックだよね
実際に見てみないとわからないけど、おそらく奇声もそれかもね。
多分伝わりやすいのは、ゆっくり穏やかな話し方のほうが効く気がするよ
まあ、お母さんの一般的で常識的な発想から離れて、本人の独特な考え方に
どうすり寄っていくかっていう粘り強い分析が必要になる しんどいよね
でも、今やっとかないと大人のモンスターになってしまうから大事な時期だよね+10
-1
-
647. 匿名 2024/12/10(火) 01:34:14
>>485
発達障害は遺伝なので…+3
-0
-
648. 匿名 2024/12/10(火) 01:42:16
>>94
文科省が療育関係で採用した素晴らしい専門家の方々がね
叱らない育児褒めて育てるっていうのを方針にして勧めてね。
病院とかでもその方針を奨めてきたんだけど
療育の1期生あたりがとっくに成人してるんだけど、
自己肯定感だけ高いニートを大量生産しただけだったんだよ。
だから最近、あまり療育とか勧めなくなってきてる。
ちなみにその方々自身も自分の育児に叱らない育児やって、
惨憺たる結果らしいよ。不登校とかさまざま
子供の理解力によるような育て方を、ただでさえ状況掴む能力弱い
発達障害児にやればそれなりの結果になるのが証明されただけ
「教える」って大事だよ+14
-0
-
649. 匿名 2024/12/10(火) 01:43:11
>>229
親がまず頭良くないとできない
はきちがえるだけ+11
-1
-
650. 匿名 2024/12/10(火) 01:43:37
>>625
ヒトとチンパンジーでは、DNAの99%以上が同じなんだよ+4
-0
-
651. 匿名 2024/12/10(火) 01:44:26
わがまま放題で離婚、思い通りに行かないと怒…そして体型も含めて自分に甘い。義理姉+6
-0
-
652. 匿名 2024/12/10(火) 01:46:00
>>639
末恐ろしいね
子供は喚いて駄々捏ねたら許されると思う人間に育つわ
私が親の前でそうだから。
もう後悔しても遅いけどね。
親の顔でいきなり違う顔見せられない+14
-2
-
653. 匿名 2024/12/10(火) 01:47:49
>>551
家庭内では安心感や信頼をベースとしたしつけをするんであって、
やっぱりまず子供には安心感を与えて育てないといけない
親に対する信頼感があれば親からのの戒めも受け止められる
赤の他人との人間関係とは違うよ+24
-2
-
654. 匿名 2024/12/10(火) 01:48:46
>>341
そういえば、ママが訴えてる裁判もあったよね+2
-0
-
655. 匿名 2024/12/10(火) 01:51:05
>>14
「叱らない」の言葉だけが広まりすぎて誤解しちゃってる人多いよね。私や私の親も本読むまでは勘違いしてた。育児に叱るは必要なことなのに。
「怒鳴らない」とかにしておけばここまで誤用される事もなかったのになーと思う。+27
-0
-
656. 匿名 2024/12/10(火) 01:51:41
>>31
そう だから親が程度高くないとその意味がわからないんだよね
ある意味高度すぎて難しい+12
-0
-
657. 匿名 2024/12/10(火) 01:53:49
>>458
そうかな
コンクリの犯人もそうなんかね+0
-0
-
658. 匿名 2024/12/10(火) 01:54:44
>>585
かえって将来苦労させてるわけだが+3
-3
-
659. 匿名 2024/12/10(火) 01:57:46
>>413
うちの旦那これだ…いつまでも大きな子ども&独身気分で過ごしてて、たまに子ども任せると絶対に義両親呼びよせて3人で育児してる。義両親も息子と孫のため!みたいな感じで、すぐ頼る息子を諭すこともしないし、旦那も義両親も子ども達のわがまま止めないから無法地帯。+13
-0
-
660. 匿名 2024/12/10(火) 01:59:25
>>182
は?+6
-1
-
661. 匿名 2024/12/10(火) 01:59:48
>>176
それな フットワークやぞ+1
-0
-
662. 匿名 2024/12/10(火) 02:00:10
>>221
なかなか良いかあちゃんだ+4
-1
-
663. 匿名 2024/12/10(火) 02:00:45
>>35
昔のテロップは、ながらも(乍も)も漢字だったのね
今は読めない人も多いだろうな+7
-0
-
664. 匿名 2024/12/10(火) 02:02:26
>>657
よこ
神作って奴は被虐待児だったと思う+1
-0
-
665. 匿名 2024/12/10(火) 02:03:48
>>581
比喩でしたか、気がつきませんでした。
申し訳ありません。
親がしっかりと向き合ってないんだろうなと思う子、私の周りにもいます。
やっぱり周りに比べると精神的に幼くて、親の前では仮面を被ったように良い子。
たまたま一緒に居たときに自分より小さい子にムキになって理不尽に怒ってたから、注意したけど、だってぇーっと困った顔をされました。
そういうところ、親は知らないだろうなと思います。
育つ環境って、本当に大切ですよね。
+4
-1
-
666. 匿名 2024/12/10(火) 02:04:29
>>289
お兄さん可哀想 その育て方は無いわ
親御さん度を越して変わってるから気をつけてね
+1
-0
-
667. 匿名 2024/12/10(火) 02:04:58
>>1
叱らない教育やると相手の苦情気持ちが分からなくなるから怒らなきゃ簡単な事でキレやすい子になるよ
怒られたり注意される事の処理が分からなくなるんじゃない?
大人になってもキレやすい人は
甘やかされ育ってる人
本当に子供を思うなら本当に悪いことした時には必要だよね。
病院で走りまくって椅子を飛び回る子供を叱ってないアホ親見て思ったよね。叱らない教育アホかって
+6
-2
-
668. 匿名 2024/12/10(火) 02:06:11
>>219
あなたも極端だね 白黒思考でしょ それ生きづらくなるよ
真ん中が良いんだよ+5
-0
-
669. 匿名 2024/12/10(火) 02:08:13
普通の教育を受けた人は普通の人になるけれど、変則的教育を受けた人は世間的には変わった人になって苦労するだろう。 その教育が実際に良いとしても。+1
-0
-
670. 匿名 2024/12/10(火) 02:14:42
>>266
子供のもって生まれたスペックにもよる
察しが良い、聞き分け良い+9
-0
-
671. 匿名 2024/12/10(火) 02:27:07
>>302
どっちもどっちだよ+5
-0
-
672. 匿名 2024/12/10(火) 02:28:09
>>303
それはもう、あなたの神経が太かったんだよ
それで親を恨んでニートでDVしてる中年オヤジは腐るほどいるよ
たまに事件になってんじゃん+34
-0
-
673. 匿名 2024/12/10(火) 02:31:03
>>314
まったく興味のない私とかには全く響かんもんね
大谷の顔印刷したタオル付きのドリンク、大型ショッピングセンターで
先月から売ってて
昨日みかけたらそのまんま山積みで売れ残ってたわ+14
-1
-
674. 匿名 2024/12/10(火) 02:42:21
>>606
診断つけれるのは児童精神科医だけなのに
支援級の全員が受診してるとでも?
いいかげんだね+1
-0
-
675. 匿名 2024/12/10(火) 02:57:25
>>537
覚めるかなあ 頭がなあ+4
-0
-
676. 匿名 2024/12/10(火) 02:58:20
>>524
まあそれだよね それが向き合うってこと+2
-0
-
677. 匿名 2024/12/10(火) 02:58:54
>>665
アスペっていわれない?+2
-1
-
678. 匿名 2024/12/10(火) 03:04:54
>>577
敗戦時にね、今までの教育は全て間違い!と占領時になって、
価値観が混乱したんだよ。だから団塊辺りはしつけがなってなくてあたまおかしい。
価値観の分断があったんだよ
あと父親が戦死したり、生還してもPTSD(戦場の)で優しかった人がDV男になって
家庭めちゃくちゃになったりとか珍しくもなかった時代だよ+8
-0
-
679. 匿名 2024/12/10(火) 03:05:49
>>24
将来のこと少しでも考えたらわかるのに、叱らない選択ができる時点で、その親もなんらかの障害抱えてるんじゃないかね+11
-0
-
680. 匿名 2024/12/10(火) 03:15:43
>>630
世間知らずの学者の机上の理論だからね
偏りすぎてる相反する意見が2つある場合、
比重を7・3の割合で時に応じて柔軟にやったほうがいい+3
-0
-
681. 匿名 2024/12/10(火) 03:17:44
社会でたら普通に叱られるけどね。免疫ない状態で放り込む感じか。+6
-1
-
682. 匿名 2024/12/10(火) 03:20:10
叱らずに伸び伸び育てよう! みたいな時代があったとき大半の良識ある大人たちは、そうだその通りってなびいてたのがむしろ恐ろしい。
人間なんてその程度なんだよ。
どっちかというと、動物の母親から学んだほうがいい。+4
-0
-
683. 匿名 2024/12/10(火) 03:22:41
>>5
ほんとに。
知り合いに上の子はやんちゃな子で下の子は素直な子がいるんだけど、そこのお母さんは叱らない主義で上の子が何をしても叱らず全力で金銭面もサポート。
結局上の子は謝れない我儘な大人に、下の子は変わらず素直な大人になった。やっぱりその子に合わせないとダメだと思う、その子の為に。
因みに仕事はかなり出来る優秀なお母さんだから、陰では三田佳子と言われているwww+38
-0
-
684. 匿名 2024/12/10(火) 03:27:55
>>597
ていうか父親=父性の象徴。
つまり父親を通して社会性・強さ・厳しさを学ぶん。実際男が関わるものは社会性・公益性・競走・責任・序列・縦の人間関係。これらは全て今のガキに足りない部分。
今の父親、イクメン自体は構わないけど子供をペット感覚でしか扱えない。諭さないといけない場面でも子供と遊びだす。「子供の人権」とか言って我儘とおしてるだけ。ただ甘いだけ。甘さ・優しさ・共感は母親の領域。
本来ダメなものはダメと厳しさを突きつけながらも、よいところを認め褒める。子供のフォローは母親の役目。でもワーママ増えて家の中に男が2人いる状態だったり、家庭内のパワーバランスが明らかにおかしかったり、父母が本来の役割(父性・母性)をこなせないとおかしくなるのは当然。
大概問題が発生する家庭は決まってて、家庭内の誰かが突出して強かったり、役割被りで逃げ場がない状態が多い。+7
-1
-
685. 匿名 2024/12/10(火) 03:51:11
>>1
正にそれが今の日本、昔の人は親に、年上に、色々な所で叩かれて痛い思いをしてきたけど、最近の若者は叩かれない、怒られない。だから、人の、痛みがわからない、そして言われるままに強盗で人を殺す+6
-1
-
686. 匿名 2024/12/10(火) 04:04:17
>>210同じ叱らない育児の子供でも、賢い子は友達関係で痛い目にあい
うちの親はどこかおかしいと気づき、自分本位を直そうとする
余り頭の良く無い子やヤンチャは、おかしいと思っても楽な方に行き
自分をかえりみるこなとく自己中な大人になる
+22
-0
-
687. 匿名 2024/12/10(火) 04:11:14
>>507小学生までならイベントだけ来る子も許されそう
ゆたぼんも給食だけ食べに行っていた
中学になるとヤンキーとかきつい子に、オマエこんな時だけ来るなと、すごまれて行けなくなりそうだけどね
+17
-1
-
688. 匿名 2024/12/10(火) 04:12:06
>>1
発達障害みたいな子に育ったよ
3歳までに基本的な躾もされてないせいか
友達ともうまくやれない子に育ち
家庭教師つけても、自尊心が高くて素直に話を聞けず
屁理屈ばかり言って自分が無知なのを認めない
なにしろ無知無能なのを自覚せず
自己肯定感が高すぎて、どこに行っても厄介者+14
-0
-
689. 匿名 2024/12/10(火) 04:13:10
>>10
虐待と躾も違うよね
イジメやパワハラも、間違ってるから注意して教えたのに訴えられる時代だよ
なら1人でやれと思う
研修とか要らんやろアホらしくなるわ+7
-0
-
690. 匿名 2024/12/10(火) 04:13:47
>>431家族がどうやって生計をたてているのか気になる
+21
-0
-
691. 匿名 2024/12/10(火) 04:48:55
叱らない育児の親も、人前で怒鳴る親も、根っこの部分は同じものがあると思う
どっちも他人のことを見てないし、気にしてもいない
+4
-1
-
692. 匿名 2024/12/10(火) 04:52:49
うちだわ。
兄は長男教でお殿様で育った。祖父母からもいい子いい子で育てられた結果、小学校高学年頃から私に暴力を振るうようになり、中1の時には1人苦手な子が同じグループに入ってきたことにより不登校。
そのまま高校は通信みたいなやつ?に入って一度公務員目指して専門行って合格、働いたものの上司の働き方に不満が出て結局数年休職したのち退職。
むだに正義感が強くめんどくさいタイプ。
そういや暴力がひどくなってきた中学の時は親は全く助けてくれなかったな。まさに叱らない育児。
私は高校からバイト始めて家にはあまり居ないようにしてたよ。+9
-0
-
693. 匿名 2024/12/10(火) 04:58:56
>>659
うちも~。新幹線の距離なのに呼び寄せてんの。
1度たりとも1人で育児したことないよ。子供1人しかいないのに。+5
-0
-
694. 匿名 2024/12/10(火) 05:19:38
>>15
それは発達じゃない?叱っても無駄というか、、+20
-2
-
695. 匿名 2024/12/10(火) 05:23:49
>>507
逆にメンタル強いよね。感覚がずれてるというか+35
-1
-
696. 匿名 2024/12/10(火) 05:30:03
叱るのってエネルギー使うし疲れるからただ自分が楽したいだけだと思うわ+6
-0
-
697. 匿名 2024/12/10(火) 05:37:40
>>252
いじめの主犯は定型発達てのは納得だわ+1
-0
-
698. 匿名 2024/12/10(火) 05:43:52
>>27
何このクソ性格悪いコメ
子供の知識なんも知らん人すぎないか+25
-21
-
699. 匿名 2024/12/10(火) 05:47:36
>>519
掴んだって無駄だからだよ+16
-4
-
700. 匿名 2024/12/10(火) 05:48:20
>>99
そう言えばそうだね
でも一度も退学になった話は聞いてないんだよね
教師まで泣かせて不登校にさせてるのに
更生施設?みたいな所に一度いれて
更に悪化して帰ってきたとは聞いたけどw+0
-0
-
701. 匿名 2024/12/10(火) 05:54:03
>>603
時と場合によるけど、癇癪の時はスルーせよって言わない?
+14
-1
-
702. 匿名 2024/12/10(火) 05:55:20
>>577
それはないよ
+1
-2
-
703. 匿名 2024/12/10(火) 05:57:45
>>11
癇癪はよくあげる子ほど怒っちゃダメなんだよ
これは実際に育ててみないとわからんよ
定型でも奇声はあげるし発達でもあげるし
叱らない育児とは関係ないよ
子によるとしか+7
-15
-
704. 匿名 2024/12/10(火) 06:09:49
>>1
叱らない育児、子供はきちんと理解できるんだって考え方をする幼児教育って
メチャクチャ対話して、何度でも説明して
普通の育児の数倍はめんどくさくて時間がかかる
周りもそのペースに付き合うのに本気で疲れるレベルでね
なんなら、子供本人も対応に要する時間が長くてめんどくさくなるくらいのやり方
無関心、放置、どうでもいいわ
気ぃ抜いてする育児、とかじゃない
親の視点じゃなくて指導者の視点で向き合うから
全然ゆるくないよ、子供が萎縮しない様に、態度を穏やかにするだけなんだよ
子どもがどっか行っても気づかないふわふわママさんに
叱らない育児なんて無理なんだよ
だったら人としてダメなことしたら叱り飛ばすヤンママ母さんの方がまともなんだよ
+19
-1
-
705. 匿名 2024/12/10(火) 06:34:36
>>11
聞いてるだけでストレスだよね…
ご近所にも3歳で奇声をあげまくってる子がいる。
朝から晩まで。なんなら明け方も。
何とも言えないけど。+30
-1
-
706. 匿名 2024/12/10(火) 06:49:36
>>3
騒音苦情受ける家ってこれだと思ってる
集合住宅なんて他人が住み合う家だから走り飛び回るなんて小さな時から躾して、やれば怒るんだよ
一向に解消されないケースってこういう叱らない親
正しい行動を教え怒る叱ると
ただギャーギャーキレる
怒鳴るを勘違いしてる親が問題
+3
-1
-
707. 匿名 2024/12/10(火) 06:50:10
>>564
そりゃそうだ。知らない人なのに、躾がどんな感じなのか想像できるもの…関わりたくないって思うの当たり前。+6
-0
-
708. 匿名 2024/12/10(火) 07:00:45
>>681
いざという時にやらかしたらそれこそだよね
賃金発生すると尚更プライドだけ高い無能といわれ罵られる+0
-0
-
709. 匿名 2024/12/10(火) 07:03:58
>>434
わかってるんだけどでかい声で怒ってしまうんだよね。
怒るし叱るし謎の不機嫌もあったとおもう。
でも怒りすぎたりしたときは謝ってたよ。
あと一緒に時間を過ごすことやたくさん遊ぶことは心掛けてた。幼少期、私も夫も時間だけはものすごく子供たちに投資した。
今中学生だけどとりあえず人には迷惑かけるような子じゃないしなんでも挑戦してなんでも楽しんでるし我が子ながらいい子に育ってるよ。+15
-0
-
710. 匿名 2024/12/10(火) 07:04:55
>>703
親によるでしょ
叱らないから奇声を上げ続けるんだよ+7
-8
-
711. 匿名 2024/12/10(火) 07:05:19
>>515
子に持つとまだ修正可能だよ
親や年上の兄弟姉妹にいると、努力もしないで依存心だけ高くなり自分が苦労するハメになるよ+1
-0
-
712. 匿名 2024/12/10(火) 07:08:24
叱る理由が将来の子のためなのか、ただの八つ当たりなのかで違ってくる+1
-0
-
713. 匿名 2024/12/10(火) 07:15:18
>>678
私はゆとり
団塊世代は自分の近くにいなかったのでよく分からないけど、その子供は氷河期世代でさらにその子供はZ世代自分の言動には責任がつきまとうこととか、自分を取り巻く環境は自分が作っていることを分かってる人と分かってない人に分かれるかもね
バブル崩壊とかコロナとか、社会情勢にネガティブな影響を受けまくったから仕方ないのかもしれないけど、ゆとりだってリーマンショックや震災の打撃はあったわけで、それでも自分の人生は自分で責任取るしかないことくらい分かってるのに+4
-0
-
714. 匿名 2024/12/10(火) 07:22:48
>>11
癇癪や感情の昂りで金切り声出す子いるけど、本当に苦手。
幸いうちの子は全員そのタイプじゃなかったけど、何が違うんだろう…
癇癪の場合、声かけたり、抱えてその場から離れようとすると更にひどくなる場合があるから、金切り声出すタイプの子の親は大変だなって思って見てた。
+37
-3
-
715. 匿名 2024/12/10(火) 07:24:50
なるべく叱らない、褒める 育児をしてます。
うちはこれで良さそう。まだ小学生だけど。
+3
-0
-
716. 匿名 2024/12/10(火) 07:25:38
>>109
誰も訂正しないから言っておくと、
発達障害は生まれつきの脳機能の障害だよ
共働きが増えたことと関連づけるなら、親とのかかわりが少なくなったことによる情緒不安定、しつけが行き届いてない
という状況なのではないかな+27
-0
-
717. 匿名 2024/12/10(火) 07:27:06
>>703
てか癇癪中は何言っても無駄じゃない?だから安全を確保して放っておく。
落ち着いたら代弁してあげるのがいいよ。
+10
-3
-
718. 匿名 2024/12/10(火) 07:31:57
普段は穏やかに注意する程度に感情を抑えてる
いざという時にどぎついの食らわせてインパクト与えるために+0
-0
-
719. 匿名 2024/12/10(火) 07:32:27
>>611
クラスガチャあたりのときはちゃんといけてました
義務教育時代
高校は行けてました。
今は仕事転々としてます。長くて1年続くぐらい+7
-0
-
720. 匿名 2024/12/10(火) 07:34:20
>>384
子供は父子家庭の道歩みました+3
-0
-
721. 匿名 2024/12/10(火) 07:35:22
>>38
ちょっと自己愛性パーソナリティ育てがちなのかも知れないよね、叱らない育て方をすることで。+14
-1
-
722. 匿名 2024/12/10(火) 07:35:57
>>55
明るくハキハキとしたいい子に見える子も、職場で注意されるとそれを素直に受け入れられない、自分を否定されたとふてくされる、注意した方が悪いんだと思うことで自分を守ろうとする、そんな子が職場にはたくさんいるよ。まぁでも、社会で育て直されて成長することもあるし、完璧な子育てなんてないしね。+17
-3
-
723. 匿名 2024/12/10(火) 07:37:33
>>1
知人がそういう育て方をして、小学生低学年までは全く問題無く他人に素直な大人しい良い子だったけど、高学年になって極端にコミュ耐性が無いことが発覚し、ちょっとしたセリフに傷付き学校や人を怖がって引きこもりになってしまいました
それまで怒ったり怒られたりなど、人の怖い面を見ていないから、いざリアルで怖い面を見た時に相当ショックを受けたらしく可哀想に思いました
アニメでも良いから、のび太のママみたいに叱るキャラや、ジャイアンみたいな乱暴キャラは、子供のコミュ耐性を作る上で必要なのでは?と思いました+9
-0
-
724. 匿名 2024/12/10(火) 07:39:49
>>7
やっていいこと悪い事が分からない
子供になるし大人になるからね
1番問題なのは細かな良し悪しが判断できない事で
いじめに繋がったり、気がついたら他人に大迷惑かけてしまう。社会に馴染めない子供になるからね
正しいことを教えた上で叱る事は必要だよ
そして人を傷つけて悲しませるほど悪いことしたら泣くまで怒りいけない事だと分からせないと人格形成された後じゃ遅い
甘やかされ育った人ってキレやすいなって思う+9
-0
-
725. 匿名 2024/12/10(火) 07:40:50
人に迷惑かけることは叱るけど基本なんでも褒めて育ててる
なんでもかんでも叱らないのは絶対駄目だけど寄り添って同じ目線に立って共感して話を聞くとなんでも相談してくれるようになるけどな+1
-0
-
726. 匿名 2024/12/10(火) 07:42:57
>>9
知り合いのところもそうだわ、親の目の前で他害してるのに親は、○◯ちゃんダメよ〜みたいな⁇
学校行っても他害するから、親付き添い登校の末に親子で不登校になった。+17
-0
-
727. 匿名 2024/12/10(火) 07:43:20
>>710
叱らないから奇声を上げ続ける、確かに
昭和の頃は子供が奇声を上げると親が叱って、子供が奇声を止めるみたいな場面をたくさん見ました
今の親は子供が奇声を上げても本当に叱らないのですか?
それとも親が叱っても、子供は叱られたことを理解出来なくなってるのですか?+2
-3
-
728. 匿名 2024/12/10(火) 07:45:52
近所の暴力的な子、叱らない育児されてた
小学校に上がって、クラスの子に暴力振るって担任に叱られて登校拒否になった
叱らない育児と暴力的な性格の関係はわからないけど、親からも叱られたことないから、家族以外の人から怒られたり叱られたりするのには弱くなってしまったんだと思う
「親から叱られたことない」って言ってた人と仕事したことあるけど、ちょっとした注意を受けだだけで凹みすぎてダメになるタイプと逆ギレするタイプ、両方見てきたけど、ろくな大人にならないことがわかった+6
-0
-
729. 匿名 2024/12/10(火) 07:46:14
>>192
「親に気を遣わない」が行き過ぎになりそう
成人しても王様みたいな態度の子いるよね
+0
-0
-
730. 匿名 2024/12/10(火) 07:46:15
>>346
すごい。神。+11
-0
-
731. 匿名 2024/12/10(火) 07:46:45
>>1
義母が保育士で叱らない育児だけど子供3人皆高学歴だし稼いでる
そして努力家だしメンタルも安定してる
ただ叱らない育児だからそうなったのか子供の頃からそういう子だったのかは不明
ちなみに旦那も私からみると叱らない育児していて子どもに対して無駄に急がせないしこちらの都合で振り回しもしないから真似したいけど難しい+4
-0
-
732. 匿名 2024/12/10(火) 07:51:38
>>475
職場で注意された時にどう対応するか、ちゃんと受け入れられるのか、だよね。その会社のやり方とか、自分のやり方と違うこととかあるじゃん。それをすっと受け入れられるなら大物だね。+4
-0
-
733. 匿名 2024/12/10(火) 07:54:54
>>230
昔のことは忘れて美化されてるだけだよ
昔の方が子供の方が多くて色々ごちゃごちゃしてた+11
-2
-
734. 匿名 2024/12/10(火) 07:58:03
>>1
近所の5歳くらいの子、勝手に人の家に土足で上がってくる。母親が来たから怒って連れ帰ってくれるかと思ったら玄関先に座り込んで世間話始めた。新手の押し売りみたいな強引さ。7歳くらいの上の子は人の手柄や物を自分のだと大嘘つく子。親子揃って特性があるんだろうなと思った。母親は保育士。+7
-0
-
735. 匿名 2024/12/10(火) 07:58:30
>>543
いやいや、昔から多いよ
昔は、ひやきおーがんっていう
子供の夜泣き、かんしゃく、イライラ用の薬がCMでバンバンされてたから
今は子供が減って目立つだけなのと
自分が年取っただけだよ+28
-0
-
736. 匿名 2024/12/10(火) 08:01:58
>>84
昔はいなかったし、もし乗った電車の中で騒いだりすると親から怒られましたよ、他の親子も騒ぐ子供を叱っていました、それが当たり前でした+3
-4
-
737. 匿名 2024/12/10(火) 08:03:17
>>4
少し怒られたら辞める、不貞腐れる大人になる+3
-0
-
738. 匿名 2024/12/10(火) 08:03:53
>>21
幼稚園のママに叱らない人いた。お迎え時、園から飛び出したりしても叱らない止めない危ないから周りのママが止めて連れ戻してた。その子は叱られるのに慣れてないから幼稚園の先生が注意するだけで怖がって幼稚園行きたくないとか言って困っちゃうとか言ってたな。他のママと「親が叱らないからそうなるんでしょ!」って本人に突っ込んだよ。+26
-0
-
739. 匿名 2024/12/10(火) 08:06:42
うちの中学に上の子とすごい歳の差で生まれた末っ子の男がいたんだけど、
甘やかしに甘やかされて130キロ体重があって毎日「ふーふー」言いながら授業受けてたな…
ご両親も高齢で授かったからか、猫可愛がりで怒らない人たちでしたねぇ…
他人を見下して、自分のこと顧みない、短気。
今強盗で捕まって刑務所に入ったと新聞に載ってましたけど。+11
-0
-
740. 匿名 2024/12/10(火) 08:08:22
>>727
私が知ってる範囲では奇声あげてる子の親は例外なくまったく叱ってない
放置してる
昔もいたのかもしれないけど、叱られてない子は奇声発し続けてます
あの声聞き続けてて親はなんとも思ってないのかな
それが私には不思議だわ+4
-4
-
741. 匿名 2024/12/10(火) 08:09:36
>>11
こういう人間に限って子供のとき奇声あげてそう
みんな綺麗さっぱり忘れてるよね
子供のこと冷たい目で見る人ほど
自分も子供だった時代があるってこと何一つ考えてない+7
-10
-
742. 匿名 2024/12/10(火) 08:17:13
>>739
今は50キロぐらい痩せてるよね?+1
-0
-
743. 匿名 2024/12/10(火) 08:18:52
>>1
自主的に自分で何かをやってる時に失敗したとか、方法が違うとかでは、叱ったらその子のやる気や才能を摘んでしまうからあまり口出したり叱ったりしない方が良いよね。失敗したら自分自身が一番落ち込んでるから、何で失敗したかを振り返って次に生かすように促す励ますのが良いと思う。
そういうのは褒めて伸ばす。
けど、公共の場で迷惑かける騒ぐ、誰かを傷付ける、生活習慣でやらないサボるとなったらちゃんと叱らないと、社会のルールや道徳心が身に付かず他人に迷惑をかけるし、社会の適応性が備わらないから、やがて子供自身が生き辛くなってしまう。それは結局親自身の身にも降りかかってくるよね。まあ、当たり前だよね。+3
-0
-
744. 匿名 2024/12/10(火) 08:26:27
>>1
結局は、その子の素質による
叱る叱らないよりも、あなたのことをちゃんと見てますよっていう愛情深さが大事
ただ怒鳴り続けるだけで叱ってると勘違いしてる親の多いこと
そういう育ちの子供は親のいないところで態度が悪い
+2
-0
-
745. 匿名 2024/12/10(火) 08:26:40
>>303
私は平成生まれで、父親が雷親父だったから結構怒鳴られて育った。
会社で怒鳴られるとやっぱり怖いし悲しいから、脳内でLOVE・トロピカーナの曲を流してる。+7
-0
-
746. 匿名 2024/12/10(火) 08:31:38
>>727
なんか書いてる人いるけど癇癪起こしたら『安全を確保して見守る』のが良いんだって
他の人の迷惑とか一切考えない辺りがもう叱らない育児の本来の意味を履き違えてるやばい親って感じ
安全確保したいならその場を退散してから誰にも迷惑かからないところで自分の子供の安全確保してと思うわ
+2
-1
-
747. 匿名 2024/12/10(火) 08:34:27
子供2人、幼稚園から褒めてのばす育児してきたけど
今大学生になった。反抗期もなくて普通に育った。
私の周りは叱って育ててる人がたまたまいなかったよ。
買い物や出先で若いママとお子さん見るけど
怒らず穏やかに育児してるよね。
+1
-4
-
748. 匿名 2024/12/10(火) 08:35:12
>>740
3歳以下の子供だったら仕方ないよ
躾でなんとかなるって思う人が多すぎ
発達がどういうものか
まわりで子育てするのを見たことない人が増えすぎなのよ
自分も子供だったくせに
+4
-1
-
749. 匿名 2024/12/10(火) 08:36:00
>>744
叱らなくても叱っても
よその親のことをみんなで非難する世の中
そりゃ子ども増えないよ+1
-0
-
750. 匿名 2024/12/10(火) 08:37:09
>>3
社会や環境のルールに合わせる事を
うまく学べなくて
やっていいことと悪いことの基準が
自分ベースになってしまう人が
増えたと思う
+0
-0
-
751. 匿名 2024/12/10(火) 08:37:32
自分の父親母親は昭和で厳しくて怖くてうるさかったからいやな思い出しかないから自分の子供は叱らない教育をしたんだけど一人っ子だからできたかも。
学校も個性とか多様性とかで叱らない教育方針だし
+4
-0
-
752. 匿名 2024/12/10(火) 08:38:56
「叱らない」というポリシーはないけど、叱るようなことがないよ。
そりゃ子供だから、靴下脱ぎっぱなしとか、宿題後回しとか、そんな毎日だけど、「洗濯機入れてー」「夜やるのキツいよー」みたいな声かけレベル。
叱るべき場面を見逃しているのでしょうか。+3
-7
-
753. 匿名 2024/12/10(火) 08:39:10
最近は怒鳴ってる親みない。
泣いてわがままを言う子供もいないなぁ。
叱ってる親もいないなぁ。
+0
-4
-
754. 匿名 2024/12/10(火) 08:39:33
>>1
もういい加減やめて欲しい
子どもとか子育てとかが叩きネタになってる時点で
ガルもお前らも終わってるんだってば
少子化で子ども少ないのに何考えてんの?
毎日毎日、少子化推進トピ立ててさ
移民入れたい与党のサポーターやら宗教団体のプロパガンダに
拗らせた女たちが乗っかって
ほんと毎日毎日馬鹿みたい
誰かが子育て頑張ってくれてるから
この国に未来があるんだよ
醜い顔で他人の批判する前に自分のこと見直ばいいのに
子どもと子育てを叩きネタにするな!!!
+16
-5
-
755. 匿名 2024/12/10(火) 08:40:23
>>747
反抗期なかったのは
成人してから反抗期になる可能性あるかと。
子育ては終わった後だから関係ないかもだけど+2
-0
-
756. 匿名 2024/12/10(火) 08:41:29
今高校生だけどメンタル弱いせいで友達との会話中に出る少しの否定にもつまづいてるようでバランス悪くなってしまった。+9
-0
-
757. 匿名 2024/12/10(火) 08:43:57
>>557
20年前くらいから
叱らない育児が流行り出したよ+1
-0
-
758. 匿名 2024/12/10(火) 08:44:26
放置子が多すぎる+12
-2
-
759. 匿名 2024/12/10(火) 08:46:44
親戚に3歳まで怒らない育児してたけど、小1の今、子供は親を舐めてる。
怒られてる時だけ反省した感じ出して、5秒したら忘れてる感じ。
小さい頃から躾しないと、取り返しがつかないんだなと感じます。+10
-2
-
760. 匿名 2024/12/10(火) 08:47:32
>>742
いや、まんまです。
けど刑務所で痩せたかな…笑+1
-0
-
761. 匿名 2024/12/10(火) 08:51:18
叱らない育児してるママ友。義母が切ってくれた果物の形が嫌だから食べたくない!とおばあちゃんの前で駄々をこね、ママ友「じゃあ新しいものを買って来ましょう」と2人で出ていったらしい。
そこは叱るところだろと思ってたら、その後その子は不登校。
「学校に行きたくないと言ってるんだから行かせません」とまたおかしなこと言ってる。叱らない育児というより異常な育児に見える。+22
-2
-
762. 匿名 2024/12/10(火) 08:53:03
>>695
ヨコ
親がそうなんだよ
ズレてて、鋼のメンタル持ち
SNSでは可哀想な我が子、悪いのはうるさい同級生、話が通じない教師、と悪いのは世間の方
現実では、親子で感覚がズレてて非常識だからフリースクールやオルティナブル教育機関に入っても長続きしない+20
-0
-
763. 匿名 2024/12/10(火) 08:53:57
>>688
発達障害って自己肯定感低くなりやすいらしいから、自己肯定感高いのはまた別の病気っぽいんじゃない?+2
-0
-
764. 匿名 2024/12/10(火) 08:55:43
>>6
姪がクズ過ぎる+13
-0
-
765. 匿名 2024/12/10(火) 08:56:31
>>557
今の20前半が生まれた頃+0
-0
-
766. 匿名 2024/12/10(火) 09:04:22
育児テレビのVTRで、
2歳女の子がみかんを手でぐちゃぐちゃしてて、
それをお父さんがニコニコ見ながら「すごいねーっ」って声かけしてて、目が点になった。
何をしても前向きな声かけを心がけているらしい、+6
-0
-
767. 匿名 2024/12/10(火) 09:06:07
>>1
メリハリは必要だと思ったな
叱らないと言うよりは、代弁してあげたり汲み取ってあげる、可能性を広げるために色々やらせてあげる、頑張った時は褒めてあげるっていうのは大事だと思うけど
自分からやると言ったのにやらない、人を傷つける、やるべきことをやらない、嘘をつく、約束を破るなど、その辺は絶対叱らないと
褒めてばっかで育ててきた人の親って、モンペが多いなって印象
子供もめっちゃワガママとか、嘘つき多いイメージ
褒めてあげる叱らないと、好きなようにやらせてあげるは違うよなと思う+8
-0
-
768. 匿名 2024/12/10(火) 09:07:03
>>1
叱らない育児って難しいよね。
つまり親が感情的に怒鳴り散らさない育児ってことなんだろうけど。
最近は海外でもgentle patentingのせいで変な世の中になったみたいな感じで揶揄されてる動画をよく見かける。+2
-1
-
769. 匿名 2024/12/10(火) 09:08:26
>>27
2歳の我が子、ショッピングモールとかで地べたに寝転がってイヤァァァアって泣く
申し訳ない…
+47
-2
-
770. 匿名 2024/12/10(火) 09:09:44
30代の同僚叱らない子育てされたらしくて、従業員同士でトラブった時に親が文句言いに来たよ35歳で親が文句言いにくるんだぜ、引いたわ+17
-0
-
771. 匿名 2024/12/10(火) 09:11:20
>>133
なんでHSPが甘えみたいな風潮なんだろ。
本人は治したくても治せないのに+16
-2
-
772. 匿名 2024/12/10(火) 09:12:07
>>1
人間の子供じゃないけど、育て方でどうなるか短期間で結果がわかりやすいのが犬のしつけ。
犬界隈でも叱らないしつけが流行ったけど、ろくに知識もない飼い主が実践して、飼い主にはもちろん人間に楯突いて噛み付く、要求吠えしまくる、呼んでも来ない、他の犬に攻撃的なわんこになっちゃって結局しつけ教室に駆け込む人続出だったよ。+9
-0
-
773. 匿名 2024/12/10(火) 09:16:42
>>133
面と向かって言える図太さ羨ましいわ
相手に気を遣わせてしまうと思うと言えんて+21
-2
-
774. 匿名 2024/12/10(火) 09:17:57
>>179
旦那さんは弟を見て反面教師にできたんじゃない?+2
-0
-
775. 匿名 2024/12/10(火) 09:18:23
>>614
そんなに斜めからとらえなくてもいいんじゃない?子どものために一生懸命勉強しててえらいじゃん。怒るときもあるけど本読んだり勉強会行ったりどれが自分の子にとってベストかなって試行錯誤しながら子育てしてるってことでしょ。普通にいいママだと思う+14
-2
-
776. 匿名 2024/12/10(火) 09:18:48
>>1
荒れた中学に子どもが通っていたけど、親が悪い事は悪いと本気で叱れる家の子は、反省出来たし、根が腐ってなかった。本当の意味で親の影響が出てくるのは中学以降な気がする。悪口ばかりのママの子は、いじめや友達の悪口が止まらない。親の前だけ良い子も問題起こす。甘々な親の子は、問題起こしても怒らないからやめない。+6
-0
-
777. 匿名 2024/12/10(火) 09:22:06
>>45
うっわぁ…箸の持ち方って本当に大事だね
こんな持ち方してたら一緒にご飯食べたいと思わないし友達も減りそう笑+10
-1
-
778. 匿名 2024/12/10(火) 09:22:29
息子は、現在刑務所に居ます+1
-0
-
779. 匿名 2024/12/10(火) 09:22:53
>>759
うちの子は今5歳だけど、叱らない育児をしてきたつもりはないけど、論せばわかるタイプだったから叱ることがなくて叱らずにきて、最近になって叱ることがあって叱ったら、すぐ落ち込む、、叱られ慣れて無さすぎて心配。先生から注意されただけで落ち込むし、幼稚園では先生に叱られないように気をつけてる!と言ってたけど、今後どうすれば良いんだろう。。+6
-0
-
780. 匿名 2024/12/10(火) 09:24:52
叱らない育児=放任・甘やかし育児ってことだよね。
危機的な場面以外叱らず、「○○はダメだよ」ではなく「○○しようね」と躾けるのがメソッドと今の親はみんな知ってる。
これで育った話なら聞きたいけど、放任甘やかし育児ならそれはモンスターに育ちかねないのでは。+4
-0
-
781. 匿名 2024/12/10(火) 09:31:03
>>775
ね。ここ怖いわ。
普通にめっちゃ良いママやん。謎に叩かれてて気の毒。気にしないでほしい。+10
-1
-
782. 匿名 2024/12/10(火) 09:32:22
幼児の時うちの庭に侵入して花壇を荒らしたり、よその子殴っても注意されてなかった近所のクソガキ(うちも被害が大きいのでこう呼ぶ)、
今小学校高学年だけど学校行ったり行かなかったり。
車送迎だし、行ってても昼前とかからで、学校でもママがずっと付き添ってるらしい。
家でYouTube、ゲーム三昧とか。
まだ成長途中のサンプルですまん。しかし今後が不安。+9
-1
-
783. 匿名 2024/12/10(火) 09:32:45
同じ会社に叱らない育児されてた子いるけど、一見おとなしそうだけど全部自分の都合のいいように解釈して周りに妄想垂れ流すから困る
自分の望みが通らないと相手を攻撃したりするし、それで相手から去られても理由がわからない
会社は他人であって友達ではないとかそう言うのもわからないと思う
あと上司や先輩から注意されても従わないことが多いと思う
自分が注意されてるってことがわからないように見える+7
-0
-
784. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:38
前に子どもが怒って刃物を持ちだしても叱らない親の話を聞いたわ。+1
-0
-
785. 匿名 2024/12/10(火) 09:39:39
>>710
んなわけないだろ
そんな簡単な話ではない+7
-0
-
786. 匿名 2024/12/10(火) 09:39:56
隣に座った子が叱られてるのを見てショックを受けて、幼稚園から登園拒否になってたよ
人が叱られてるのを初めて見たんだって+7
-1
-
787. 匿名 2024/12/10(火) 09:40:03
叱らない育児をしてた訳じゃなきけど、上の子は真面目で大人しく悪いことしない子、今高校生だけど、勉強しなさいとかも1度も言った事がない。頑張り過ぎるから無理しちゃ駄目だよっていうくらい。
全く怒らないで育てたら、小2の担任が連帯責任で悪いことして無くても全員を怒鳴りつける人で、PTSDになって学校行けなくなった。
今まで怒鳴る人見たことなかったから衝撃だったみたい。
3年生からは穏やかな先生だったから通えたけど、叱られたりした経験無いと大きくなってから理不尽な人に会ったとき大変かも。
+6
-1
-
788. 匿名 2024/12/10(火) 09:40:48
>>264
その人もまぁテキトー過ぎる感じあるけどさ、それよりもコメ主がすごい観察してるという事の方がイヤだな…
いくらお隣さんとはいえそんな見る?+9
-0
-
789. 匿名 2024/12/10(火) 09:41:15
>>740
あなたは奇声をあげるタイプの子育てしたことありますか?
奇声あげて叱って奇声が止まるようならみんな叱ってますよ
怒ったら逆効果なんだよ+5
-0
-
790. 匿名 2024/12/10(火) 09:41:33
>>753
私は外では怒りを堪えるけど玄関入ったら鬼のように叱ってる+3
-1
-
791. 匿名 2024/12/10(火) 09:43:14
親戚のおばさんは娘さんを一切叱らずに褒めて褒めて褒め倒す育て方をしてきたと親戚の集まり時いつも豪語してた。その親戚のお姉さんはプライドが高く叱られるのが我慢ならないと職を転々とし今は10年以上ニート。おばさんはもうお姉さんのことを話さなくなった。+5
-0
-
792. 匿名 2024/12/10(火) 09:43:57
>>782
そのクソガキやばいね。。親はネグレクトなのかな?それともなんか障害があってそうなったの?+5
-0
-
793. 匿名 2024/12/10(火) 09:44:35
>>1
まぁ大人の基準というか…
今の社会自体も不完全なんで叱らないってのは間違えてると思う
例えば、他人を騙す商売は良しとされすぎてる
水商売やホスト
なんなら恋愛絡みの詐欺なら良いみたいな
その結果、怨みを買って殺されたりしてる
政治家も国民を騙すのは許され過ぎてる
一個人としての意見ですがこれで良いのか?と思ってる+1
-0
-
794. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:25
>>125
とても良い意見だと思います。125さんが、それだけ自分のことを客観視できるのは素晴らしいことです。
運動神経が良いということ。私には羨ましい✨ただ、子どもの時にお母さんにビンタされたのは痛かったと思います。そんなことをよく乗り越えていらしたと思います、私なら姉をひがんでしまい、125さんのように生きられなかった気がする(他にもお母さんは工夫していたような気がしますが)、、うまく言えないですが、ご自分を良く褒めてほしい。ありがとうございます。+9
-0
-
795. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:47
>>786
豆腐メンタルにも程があるでしょ+14
-0
-
796. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:20
>>699
それわかる
制止すればするほどもっとやり出す時あるよね
追いかけられると楽しくなってさらに早く走り出す
今はすぐ掴まえて担ぎ上げるけど
もっと大きくなってもやられたらプロレス技かけるしかないかな
口で言ったって聞かないし+15
-3
-
797. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:23
>>38
身内がまさにソレ
ズボラでスキンケアしないせいか怖いくらい老け込んでるのに
自分は美魔女が口癖で
複数のセフレがいる事を自慢してくる
旦那さんにバレたら大変な事になるよって忠告しても
私は綺麗だから友達が多いだけって聞く耳持たない+3
-1
-
798. 匿名 2024/12/10(火) 09:50:55
>>26
プラス多いけど児童福祉法でいかなる体罰も禁止されてるよ
皆犯罪者か+6
-11
-
799. 匿名 2024/12/10(火) 09:51:26
>>585
怒鳴られ、殴られ無視されるなんて辛かったですね
それでもちゃんと頑張って生きてる585さんは素敵です
585さんのこれからの人生、優しい人達とのご縁がたくさんありますように☆+7
-0
-
800. 匿名 2024/12/10(火) 09:59:44
>>509
そんな事は言ってないと思うよ。
私は定型と発達障害の子どちらも育ててるけど、定型の上の子は2歳も過ぎればある程度は指示通って1度言えばそれなりにじっとしてくれたり奇声などはあげなかったよ。
軽度だけど今6歳の下の子は何度言ってもちょろちょろするし声出さないでって言っても3秒くらいしかもたないでゴーイングマイウェイって感じだよ。
躾の方針はどちらも一緒。+12
-2
-
801. 匿名 2024/12/10(火) 10:02:08
>>754
ほんとネガキャンが酷すぎるよね
実際、日本乗っとろうとしてる移民が昔からいるし
日本人少子化させようと煽動されてるよ
子供が少なくなったら自分の介護も外国人かロボになるのに
+14
-1
-
802. 匿名 2024/12/10(火) 10:08:33
>>196
まあでも実際オリンピック選手レベルになるのは子育て方法も重要だよ。才能だけではオリンピックには出られない。
ただ、一般人には本当は参考にならないよね。+24
-0
-
803. 匿名 2024/12/10(火) 10:09:20
勉強はめちゃできるし良い会社も入ったしスポーツ万能だし長身イケメンに育った
でもなんか、、、言えないけどヤバい+0
-1
-
804. 匿名 2024/12/10(火) 10:13:25
>>345
海老蔵=市川團十郎ね
この人は親だけじゃなく稽古でも叱られてないんだよ。生まれながらにして跡継ぎ確定の地位だから、周囲のお年寄りの役者にも敬語使われてたわけ。
家に遊びに行った時に富司純子かなんかに初めて怒られてびっくりしたって昔言ってた。+62
-0
-
805. 匿名 2024/12/10(火) 10:13:48
叱るというより諭すような言い方で注意してもダメなのか+1
-0
-
806. 匿名 2024/12/10(火) 10:13:52
>>803
何がやばいの?雰囲気?+1
-0
-
807. 匿名 2024/12/10(火) 10:14:49
>>758
放置子はどう考えても昔の方が多い。もちろんどの時代にもいるから今もいるけどね+4
-0
-
808. 匿名 2024/12/10(火) 10:15:57
>>756
わかる、メンタル弱くなるよね。
そして家が快適すぎて自立出来なくなりそう。+9
-0
-
809. 匿名 2024/12/10(火) 10:18:03
>>469
そうそう、この理解力や要領の良さや素直さが必要。
目を見てちゃんと注意しただけで言う事聞いたり悪い事やめたりするわけだから。
+2
-0
-
810. 匿名 2024/12/10(火) 10:18:47
>>79
私は親から叱られた記憶が全くなくて、良いのかわからないけど、悪いことしたら母は叱らず悲しむタイプで母を悲しませたくなかったから何事も頑張ってた笑
大人になった今は自己肯定感が高くて、めちゃくちゃポジティブ。ただポジティブすぎて、どれだけ怒られても右から左すぎて響かない。。直したいけど、どうにも直せない。けどまぁいっかとなってしまう、、。+15
-0
-
811. 匿名 2024/12/10(火) 10:19:15
>>786
そういう子っているよね。全く学校通ってない義務教育の形式卒業。
何人かコネ入社頼まれたけど、その子の親共々の要求も含めて浮世離れしてたし、さすがに無理だった。+6
-0
-
812. 匿名 2024/12/10(火) 10:22:06
>>524
やばっ、どう見てもあなたのがいじめっこに見えるんだけど?
コメ主さんが何したというの?+5
-2
-
813. 匿名 2024/12/10(火) 10:22:14
>>1
ヒント
北海道のルナ+1
-1
-
814. 匿名 2024/12/10(火) 10:23:50
新卒の新入社員
叱らない育児でその新入社員を育てた母親から職場に電話がきた
「うちの子は叱らない育児で育て上げたんです!叱るのはやめてください!!会社に行きたくないと言ってます!!!」
上司が厳重注意(ハラスメント)それからは腫れ物に触るように上司はなにも言わなくなった。
+10
-0
-
815. 匿名 2024/12/10(火) 10:25:39
>>1
近所の奥さん、めちゃめちゃ怒鳴るタイプ
そんなことで怒らんでもってくらい毎日毎日
お子さんが同級生だが、いじめっ子になった
自分が受けたストレスを小さい子で発散してる
親に似るって事じゃないかな+11
-0
-
816. 匿名 2024/12/10(火) 10:25:44
マイナス多いだろうけど、私は子供の頃全然叱られた記憶ないけど、今医者として働いてます。ただ親によると全く手がかからなかった子だったらしいので、聞き分けがいいから結果として叱られなかっただけかも。+9
-2
-
817. 匿名 2024/12/10(火) 10:29:38
>>1
子育ては、極論、目と耳があれば出来ます
親の姿を見て育ちます
口でもっともらしい事を言っても、内面が伴ってない説教は逆効果
物静かできちんとしてるお母さんを見てると、全然叱ってないのに子どもは素直で優しいので、叱る必要が無い
その子が大人になっても、同じ育児をする+3
-1
-
818. 匿名 2024/12/10(火) 10:33:42
>>786
あなたの子が?
「叱られて泣いててかわいそうだったんだね。でもなんで叱られてたのかな?」って話すればいいじゃん+1
-0
-
819. 匿名 2024/12/10(火) 10:35:01
>>1
叱らない子育て流行真っ盛りに子育てしてきたけど、うちの子は癇が強く、公共の場でも大声で泣き叫ぶ子で、優しく言って聞かせるだけでは聞かなかった。かと言って厳しく叱ってもその時はおさまるわけじゃないけど、泣き喚いたら要求を聞いてもらえると学習するとよくないので、幼児期は厳しめに育てたよ。そのうちわりと物分かりのいい子になったし、今高校生だけど今のところ人に迷惑かけるような子には育ってないと思う。+6
-0
-
820. 匿名 2024/12/10(火) 10:37:33
>>792
一人っ子だし、ネグレクトって感じではないんだよね。
学校ずっと付き添ってるし。宿泊行事も。
最初普通クラスで、途中から支援クラス行ったけど、何か診断がついてるのかは知らない。
でも、親2人ともなんか変。
ママは
「遅刻して教室入った時に、
せっかく⚪︎⚪︎が学校来たのに中断せず授業続けてて!怒
もっと 頑張ったね! とか声かけてくれたらいいのに」
って言っててうわぁって思った。
パパはポンコツ感すごい。+6
-0
-
821. 匿名 2024/12/10(火) 10:38:42
>>249
よこ、それはあなたの子は育てやすいタイプだからできた事。
「おしりはどこに付けて座るのかな?」「うるさい!知らない!」「そんな言い方したらお母さん悲しい」「悲しいなら泣いててー笑」→走って脱走。みたいな子もいるよ。そういう子には叱らない育児はダメ。
育て方も関係あるけど、気質の影響が大きい。脚が速い子もいれば遅い子もいるのと同じ。気性が荒い子、穏やかな子。言う事聞いていい子ねと褒められるのが好きな子、批判されてでも自我を通したい子。色々いるから。+11
-0
-
822. 匿名 2024/12/10(火) 10:39:29
叩いたり、その子を踏みにじるようは発言はダメだけど、怒ってはよくない?
危ないこと、人を傷付けるような言動があったら、本人が理解して謝るまで一切許さないと言って叱ってるよ。+4
-0
-
823. 匿名 2024/12/10(火) 10:39:46
>>347
怒らないで育てると将来的に挫折する可能性が高くなりそう
これ意外とそうでもないよ。+4
-0
-
824. 匿名 2024/12/10(火) 10:39:48
>>818
786の子だったら怖いわ。他人事すぎる。+1
-0
-
825. 匿名 2024/12/10(火) 10:41:08
>>768
SNSとかで見るね、gentle parentingがどうのこうの。世界的に育児の正解が何なのか分からなくなってるんだろうね+0
-0
-
826. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:07
>>762
そういう子はいてもトラブルの元だから、不登校になってくれたら万々歳だよ
うちの子のクラスにもいる。低学年で暴れ回ってた子が3年生くらいからたまにしか来なくなって、荒れてたクラスが落ち着いた+20
-0
-
827. 匿名 2024/12/10(火) 10:45:59
>>816
医者やってるのと叱られる叱られないは関係ないような気がするけど、「叱られてないけどちゃんと社会人やってますしかも医師という職につきました」って意味だよね?
もともとあなたが良い子ちゃん気質、優等生気質だったんだと思うよ。で親ともウマがあったと。
医者にも親と不仲とか、怒鳴られて育ったとかたくさんいるじゃん。職業と叱られて育ったかどうかの相関性はないと思うよ。ただ、医者になる子特に女の子は「褒められるのがうれしい優等生タイプ」が多いと感じる。男の子はそうとも限らない。+7
-0
-
828. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:22
知り合いの家庭が叱らない育児。
失礼だけど、同年代の子と比べると発達に問題あるのかな?って思うよ。他人の気持ちを理解できない、他責、人を痛めつける事に対して抵抗ないの。サイコパス?って思うレベル。
親も、うちの子は悪くない。うちの子可哀想。って毎回言ってる。
この親にしてこの子ありだなって感じる。+8
-0
-
829. 匿名 2024/12/10(火) 10:47:16
>>782
それは叱らない育児とかの問題ではなく、親も子どもも発達障害なのでは?+4
-0
-
830. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:02
闇バイトとかするような犯罪者とかになるんじゃないの
+1
-0
-
831. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:04
>>754
ほんまやね
ガルは終わってる+3
-1
-
832. 匿名 2024/12/10(火) 10:49:38
>>14
小学4年位とかまだ未熟な子どもは牛や馬と一緒で叱ったり多少叩いてでも善悪の区別と正しい方向へ導くのが必要なんだよ。昭和一桁の人が言ってた、満更間違ってもない。+5
-4
-
833. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:23
>>825
ていうか、正解なんてない。というのが正解。全く同じ子なんていないんだから同じ方法の育児で同じように育つわけがない。
なのに、マニュアルや育児成功者(事情含む)をみんな真似しすぎなんだよ。参考にしても真似はだめだね+5
-0
-
834. 匿名 2024/12/10(火) 10:51:38
もう引っ越しちゃったけど、前住んでたマンションの下の階のお母さんがめちゃくちゃヒステリックで怖かった。こんな計算問題がなんで分からないのか!!って上の階まで響いてた。でも叱らない育児よりはいいのかな。でも男の子まともに育つのか疑問。女性への恨みを持った大人に成長しなきゃいいけど・・+0
-2
-
835. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:07
>>217
注意したら本気で悪い事って知らなかったそう
→関わるまわりも迷惑だし子供が不憫だね+5
-0
-
836. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:50
>>469
答え出たね+2
-0
-
837. 匿名 2024/12/10(火) 10:54:32
>>11
うるさい以上に頭に来るのが、なぜか近くにいる親がやめさせない。
公園、スーパーに行く前、奇声を出さないと約束したか?奇声あげ続けたら、やめるように言えよ!って思う。
+20
-3
-
838. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:40
>>563
すごいね
子育ては、親が子供をどの様に愛すのかって事だ+3
-0
-
839. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:51
>>761
拘りが異様に強いとか学校行けないとか調べたら何か出てきそうだけど。+3
-0
-
840. 匿名 2024/12/10(火) 11:06:09
>>832
叩く必要は無いよ。+5
-2
-
841. 匿名 2024/12/10(火) 11:07:20
>>31
仰る通りだと思います!
むやみに感情的に怒らないのと、躾しないのは全然別の話ですよね。+0
-0
-
842. 匿名 2024/12/10(火) 11:08:33
職場にそういう人いたけど、注意されるとすぐ言い訳する。
電話応対とか苦手な事はやろうとしないのに、得意な仕事の時だけは自分のアピールがすごかった。
+3
-0
-
843. 匿名 2024/12/10(火) 11:10:06
叱らない育児をしてるのは全体の何%なの?+2
-0
-
844. 匿名 2024/12/10(火) 11:12:33
>>279
伊集院光のお父さんがこの叱り方で子供ながらにウンザリするってテレビで言ってた。+9
-0
-
845. 匿名 2024/12/10(火) 11:13:26
>>834
あははうちの母みたい。
「お母さんの子育ての仕方が悪いからじゃない?」って言って叩かれてたな+4
-0
-
846. 匿名 2024/12/10(火) 11:15:09
>>279
ウザイからやめるようになるかも+9
-0
-
847. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:18
昔職場でいたよ。男で。
仕事出来ない学校も底◯卒のくせに「俺デキる!すげぇ!俺以外皆◯ズ」みたいな男。
何歳になっても自分を知らない。
自分を客観視出来ない奴。
上にはわざとらしくゴマすり、コイツより下は居なかったが、何も言い返されないおとなしい人と思ったら先輩でも偉そうに的外れなアドバイスしてくる。
叱らない育児の成れの果て。
すげえ嫌われてたわ。+11
-0
-
848. 匿名 2024/12/10(火) 11:16:26
>>829
パパはそうかなーって感じある。
ママはどうなんだろ。
ゲームばっかりするのは困ってるみたいだけど、時間とか規制しないとそりゃそうなるだろって思ってる。
育児方針なのか、ズレた人なのか不明。+3
-0
-
849. 匿名 2024/12/10(火) 11:20:28
>>6
姪と義姉が成敗される展開を希望+9
-0
-
850. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:51
>>653
それくらいは誰でも知ってると思う+4
-0
-
851. 匿名 2024/12/10(火) 11:23:45
>>818
私の子じゃないよ
私の信頼の子よ+1
-0
-
852. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:17
職場のお局様のお孫さんがまさに怒らない育児をされていて4歳にして癇癪持ちでわがまま過ぎる、手に負えないと困ってた+12
-0
-
853. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:27
年配層多いのに体罰肯定みたいなの少ないんだな
まあ女は男より殴られた経験ないからな
ヤフコメ民なんかバリバリ体罰経験者だから体罰肯定多い
やっぱり体罰はあきまへんな+1
-2
-
854. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:50
>>851
自己レス
×信頼
◯親類+1
-0
-
855. 匿名 2024/12/10(火) 11:25:23
>>753
外ではなかなか怒鳴らないんじゃない?
皆家では叱ってるよ、それなりに!
外でもたまに抑えきれてないヒスママ見るけど
家では倍以上かと思うと恐ろしい+8
-1
-
856. 匿名 2024/12/10(火) 11:28:23
>>276
本当にそういう行動してるのに
微笑んでるだけの親いるよね
正直自分の子供注意しろよとイライラする。笑+19
-0
-
857. 匿名 2024/12/10(火) 11:28:45
>>733
>>230
昔、といっても昭和まで昔ではなく、平成半ばとかの昔でも奇声をあげる幼児は珍しかったと思う。
感情をコントロールできない障害児が増えたからだと思う。+9
-3
-
858. 匿名 2024/12/10(火) 11:31:50
>>111
将来子供に恨まれそうだね+12
-0
-
859. 匿名 2024/12/10(火) 11:31:54
>>5
自分に似たタイプの子だと、どうすればいいかなんとなく分かるけど、自分に似てない子はどうしたらいいか対処法がわからない+3
-0
-
860. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:58
これさー。笑
体罰があったときに叱らない教育をすると
どこかに才能でるかもだけど笑
体罰が禁止しかもみんなが叱らない世の中に
なると逆効果な気がするけど
その逆効果も危険で育てにくいとは思う。
乗り越える力は失われるだろうね。+6
-0
-
861. 匿名 2024/12/10(火) 11:34:13
一度叱らない育児の人みたいなのが子供が何か悪いことをした時に『間違えたんだね、正しいのはこうだよ』と教える。と書いていて当日5歳の長男にそれをしてたんだけど、生まれたばかりの次男を叩いたりバウンサー揺らしまくって、あ!って言ったら『間違えただけだよ』と言われてこれはダメだと思って普通に怒ったら辞めた。+10
-0
-
862. 匿名 2024/12/10(火) 11:38:55
そもそも叱ることって何?って思えてきた。
多人に迷惑かけたらもちろん叱るけど、部屋が汚いとか生活態度がよくないと叱りますか?
私も子供に言えるほどしっかりしてないので叱らないでいる。注意はするけど。+0
-0
-
863. 匿名 2024/12/10(火) 11:39:55
>>1
昔高卒で入ってきた新入社員が「俺、親とか先生に怒られたことないんですけど?何で俺に怒るんですか?怒られるようなことしてないですよ?」ってマジで言うやつがいたわ
怒られてる理由を説明しても、「意味分からないです。怒られる意味が分からないです」ってずっと言ってるヤバい子だった…結局割とすぐに辞めてってくれたから良かったけどさ
あの子の言い方からして、怒られて不満ってよりもマジで怒られる意味が分かんないって感じだった
+12
-0
-
864. 匿名 2024/12/10(火) 11:40:50
最近発達障害が増えてるのは、愛着形成がうまくいかなかった人が多いだけなんじゃないかと思ってる。叱らない=子供に興味がない、面倒だから放置ってことかなと思ってる。本当にかわいくて大切なら子供がお友達同士や学校、社会に出て困らないように躾けるはず。+18
-0
-
865. 匿名 2024/12/10(火) 11:41:50
>>847
>何も言い返されないおとなしい人と思ったら先輩でも偉そうに的外れなアドバイスしてくる。
似たような人間がうちにも居たわ。60過ぎのパートのBBAだったけど。肥大化した自己イメージだけが先行してて何も出来ない。自分で創意工夫もせず、自分を伸びず努力をしない。
スマホで時間確認しただけで「ガル子は仕事をしない」って言いふらされたわ。それに味をしめてトイレまでついてきて気持ち悪い。
「相手が何も返さない」の意味が本当に分かってない。関心がない、関わり合いたくない、言っても治らない人に構う時間が無駄だから。それが分からないアッパー系コミュ障だからどんどん粘着されて最悪だった。+4
-0
-
866. 匿名 2024/12/10(火) 11:43:25
>>1
人間の子供は賢いけど、子供の時はほかの賢い動物とあんまり変わらないらしいから
叱らないで好きなように甘やかした動物がどうなるかと同じ結果かもしれない
動物でも親が子を躾けるらしいし、群れなどの集団だと制裁もあるよね
叱られてルールを覚えるのは生きていく上で大切かもね
+9
-0
-
867. 匿名 2024/12/10(火) 11:44:44
>>249
良いママアピールなのかなんなのか知らないけど、全ての子供がやんわり指導でいい子になるわけじゃないからさ。
本読んだり勉強会参加してる人なんかも沢山いるのよ。あなただけじゃないから。
あなたみたいなやり方をしていた人身近にいたけど、子供成長してから問題行動多発でよく学校から呼び出されて手に負えなくなり発狂してたよ。
親の前でだけいい子だったけど、とんでもないモンスターになってたから、そうならないようにね+16
-1
-
868. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:30
>>804
まあ誰も叱れないだろうね
今は良いパパキャラだけど灰皿テキーラの時はとんでもないドラ息子だったよね
甘やかされて育ったって感じ+72
-1
-
869. 匿名 2024/12/10(火) 11:52:38
>>402
そもそも叱らない育児とかって、キャッチ―なフレーズで耳をひきやすいけど
何事もやり過ぎや極端は良くないんよね
どんないい薬も取り過ぎたら毒になるのと同じで
叱る、教える、子どもを尊重する、何事もバランスが大事なんよ+6
-0
-
870. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:05
>>99
公立高校(特に底辺)は最後の受け皿?的な感じらしく、どんなに問題行動を繰り返しても本人の口から辞めるって言わない限り退学は無理+3
-1
-
871. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:47
>>1
・怒らない結果
IQ高い子→自身や周りの失敗挫折から客観的に分析し最適解を自分なりに見つける、結果善悪の判断能力がどんどん身につきまともに育ちやすいし判断能力と分析能力が養われてるので周りを見ながら仕事出来るタイプになりやすい
IQ低い子→思うまま行動した結果、善悪の区別があやふや
他人の迷惑を考えない大人になる、嫌な事は避けて大人になったので打たれ弱い、家庭でも好き勝手しやすいので家族が迷惑するし結婚相手として敬遠されやすい性格に
総評
頭悪い子は悪い事したら最悪叱ってでも周りが善悪教えないと大人になったら本人が苦労する
でも賢い子は親と信頼関係さえ築けてれば何もしなくてもまともになる+5
-0
-
872. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:59
>>279
モラハラっぽいなって思っちゃった
自分が上司にやられたらきついわ
普通にダメでしょって怒って正しいやり方教えてくれる方が気が楽だわw+13
-0
-
873. 匿名 2024/12/10(火) 11:55:48
>>867
コメ主の人347にコメント返してるけど普段は怒ったりもしてて怒鳴ったりしちゃうことがあるから本や勉強会に行ってるって書いてたよ。だから大丈夫。きっといい子に育つよ+9
-1
-
874. 匿名 2024/12/10(火) 11:56:10
>>1
私子供いないから友達比になっちゃうけど泣くのが嫌でせがまれるままにタブレットばかり見させてた子とよく話しかけたり一緒に遊ぶ時間が長かった子でもだいぶ違うと感じる(どちらも叱ってる)
要は育ち方は叱る叱らないではなく親子のコミュニケーションの差なのかなって思ってる+4
-0
-
875. 匿名 2024/12/10(火) 11:56:56
>>801
その期待の外国人も日本の雇用形態知って入ってこようと思わないし、来るのは集団窃盗団加入狙いの人くらいでしょ+3
-0
-
876. 匿名 2024/12/10(火) 11:58:31
>>862
注意してるなら叱ってるじゃん
怒るのが叱るじゃないからね+1
-0
-
877. 匿名 2024/12/10(火) 11:59:46
叱らない子育ての本来の意味って闇雲き怒鳴ったり親の気分でヒステリックき怒ったり叩いたりしないで感情的にならずダメなことはダメと伝えるということかなと思う
なんでもいいよ〜いいよ〜は本来の意味じゃないのでは+4
-0
-
878. 匿名 2024/12/10(火) 12:02:35
>>111
わがままってエスカレートするからね
境界線はしっかり教えないと
叱ると怒るの違いを親はわかってるのか疑問+6
-1
-
879. 匿名 2024/12/10(火) 12:04:46
>>50
お母さんが厳しく叱ると更に大変なことになる子なのかも。事前に静かにするように約束しても意味のないタイプの子っている。それでも諦めずに言い聞かせ続けなくちゃならないけど。心も身体も知能も成長の速度は個人差が大きいし。+24
-2
-
880. 匿名 2024/12/10(火) 12:04:56
>>111
子供に親が服従してるみたいになってそう+16
-0
-
881. 匿名 2024/12/10(火) 12:07:32
そんなことしてたら、遊ぶばかりで勉強とかなんにもやらなくない?+3
-1
-
882. 匿名 2024/12/10(火) 12:07:53
すんごいワガママで、小学校時代はすぐ泣く、高校生〜になったらすぐキレる子が同級生にいた
親は叱らない方針で、しかもその子が欲しがるものはすべて買ってた
+1
-1
-
883. 匿名 2024/12/10(火) 12:12:41
叱らないことにより何かに特化はするけど
アンバランスな子が多い気がする
自分で気づくってなかなか難しいよね+3
-0
-
884. 匿名 2024/12/10(火) 12:12:58
叱らない育児が流行った当時、私も鬼ママの心を入れ替えて穏やかに…と試したけど、半日ももたなかった記憶。
+3
-0
-
885. 匿名 2024/12/10(火) 12:13:48
>>440
親の介護をするのが子育て成功なの?+3
-0
-
886. 匿名 2024/12/10(火) 12:15:23
>>31
危険な事や人に迷惑かける事は注意する。叱る。
でもそれ以外の事は大抵大人の都合やエゴを子供に願って押しつけてる内容ばかりだからそれに関しては叱るよりは出来た時に褒めてそっちのほうが得するんだと気づかせる(犬に何か教える時と一緒)。
ただ頭ごなしに怒って子供の意見や話を何も聞かずに一方的に叱るのは信頼関係が築けずに子供からはただ「人の気持ちもわからない自分の主張だけするうるさい大人、こんな大人にはなりたくない、尊敬できない」ってなる。と主が言ってるような育児本や教育者が必ず助言してます。
適当に参考にしてる人が誤解したり間違った甘やかし育児放棄してるだけ。+0
-0
-
887. 匿名 2024/12/10(火) 12:17:24
発達障害の療育って、自閉症児の育て方が元になってる。
将来、社会に出ていかないといけない発達障害児にとって
それっていいことなのかな+5
-0
-
888. 匿名 2024/12/10(火) 12:20:09
>>526
>「◯◯ちゃんが叩くから、ママ悲しいわ」みたいな感じ。
結局子どものためじゃく、自分のためってことか
自分の中で全て完結しちゃう人って周りがしんどいよね+5
-0
-
889. 匿名 2024/12/10(火) 12:21:03
>>4
玉○髙○屋の短期お中元バイトにいた、帰国子女のアスペルガーの女。
タメ口(これは百歩譲って仕方ない)年上相手でも偉そうな態度して、しまいには説教する始末。
日本育ちでも威張ってる人はいるけど、何かしら持ってる人だよね。学年①美人で女王様きどりとか、勉強や運動でエース的存在で一目置かれてるキャラとか。
※もちろん何でも出来るのに謙虚な人もいるけど。
そいつ美人でもかわいくもないしむしろ地味で特徴なし。大学も帰国子女枠(裏口入学)だし、日本語の読み書きも出来ないんだよ。
礼儀とかまるでないしモンスターだった。
服装もツンツルテンの汚いデニムに、ヨレヨレのネルシャツに汚いスニーカー履いてた。
きっと親がなにもしつけず、障害(空気が異常に読めないのでアスペルガーだと思われる)も放置して、学校にぶん投げたんだな……と分かるレベル。
公開処刑されたり最悪だった。+5
-1
-
890. 匿名 2024/12/10(火) 12:21:27
>>871
発達障害でIQに著しい凸凹があるとそうとは限らない。全ては脳のバランスと境遇。+2
-1
-
891. 匿名 2024/12/10(火) 12:22:27
>>1
知り合いの小5にいるけどもれなく全員に嫌われてるよ。大人からみても一切かわいいと思えない子ども初めて+2
-0
-
892. 匿名 2024/12/10(火) 12:22:32
>>440
ごめんね否定するわけじゃないけど、親の介護してくれたら子育て成功ではないと思う。
義母とかがこういう考えだったらちょっと嫌だな+7
-0
-
893. 匿名 2024/12/10(火) 12:23:57
あれしちゃだめ~これしちゃだめ~で制限された子育て見せられちゃうと子供産みたくなくなる+0
-1
-
894. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:38
>>804
お竜さんえらいやん+26
-0
-
895. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:00
>>40
概ね同意だけど、義理実家の話はまた別でしょ
いくら良い人でも義実家とはスープが冷める距離でって人は多いと思うw
+3
-0
-
896. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:19
>>801
まともな外人は来ないで、来日して居座るのは害人だけだと思う。もちろん介護なんてしない。+2
-0
-
897. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:23
叱らないって、単に、問題の先送りだもんね。
あとで、どうせ恥かいたり、
なんであの時言ってくれなかったんだろうって時が来るのに。+4
-0
-
898. 匿名 2024/12/10(火) 12:25:59
先進国になった日本という世界一歴史の長い国は親が子どもを叱って、なんなら近所のおじさんおばさんも子どもを叱っていた、そんな社会でした。ノーベル賞も東洋一でジャパンアズNo.1の国にまでなりました。大人が子どもをちゃんと叱る社会でそうなりました。東洋人が覇権を握るなんて許せない白い人々に押さえつけられている昨今ですが。+7
-0
-
899. 匿名 2024/12/10(火) 12:26:47
>>2
市川海老蔵とか、三田佳子の息子とか。+21
-0
-
900. 匿名 2024/12/10(火) 12:27:09
>>111
YouTubeの『日々をドラマに』って見てみ。
姉二人と弟が見事に不登校。
弟なんて幼稚園をドロップアウトだよ。
で、YouTubeに飯バクバク食べてる映像流してるだけ。おそらく自閉症だと思うけど、親がバカすぎ!+5
-2
-
901. 匿名 2024/12/10(火) 12:27:56
もはや叱らない親を、叱らないとヤバイみたいなケースも出てきてると思う。+9
-0
-
902. 匿名 2024/12/10(火) 12:28:10
>>884
うちもだよ
結局そんなもんだよね+4
-0
-
903. 匿名 2024/12/10(火) 12:28:41
>>695
すごいな。うちの子も不登校で、最近まで五月雨登校だったけど、行事が続くからなんとなく行けなくなってきた。発達障害だから行事が苦手なんだけどね。
行事なら行く!ってのも発達とかなのかな。いや、うちの子も思い出作りやらで参加してほしいから本当に不思議+2
-0
-
904. 匿名 2024/12/10(火) 12:28:47
幼稚園の頃叱らない育児やってた人が二人いた。その子供は既に超問題児。他の子を叩いたり蹴ったりテーブルの上を走ったりかなりやばかった。
んで今23歳。風の噂ではやっぱりみなさんお察しの通りになってるらしい。+17
-0
-
905. 匿名 2024/12/10(火) 12:29:17
>>1
ガルちゃんで見たけど、「叱られるようなことをしないから!」って書いてあったね。うちの子は叱られるようなことをしないから、叱る必要ないの〜みたいな。まあ、そういう子はいるとしても、一切反対意見言われずに育った人はどうなんだろう。(例えばアイドルになりたい!っていったら普通の親はいい顔はしないよね)+3
-0
-
906. 匿名 2024/12/10(火) 12:30:22
>>1
どこでどう捻じ曲がって世間に伝わったのか
正しくは「叱らない」じゃなくて「怒らない」育児なんだよね。
「叱る」→諭す
「怒る」→感情的に注意する
子どもに注意する時は感情的に怒鳴ったりするのはよくないって意味合いだったんだと思うんだけど+8
-1
-
907. 匿名 2024/12/10(火) 12:30:29
叱り方が問題であって叱る事が悪ではないのよ+9
-0
-
908. 匿名 2024/12/10(火) 12:31:13
>>472
そうなんだよね、キツく叱っても逆にパニックで更に癇癪おこす子もいるかもしれないんだよね。
なだめるしかないって場合も状況によってはね。
+11
-5
-
909. 匿名 2024/12/10(火) 12:35:17
>>15
うちのマンションの隣の家もそんな感じ
子供が共用廊下で大声で叫んだり走ったりしても、なんにも叱らない
夜遅くにベランダで縄跳びしてても放置
家の中でも大声で喋ってる
母親も挨拶しなかったり、ちょっとあれな感じ
騒音もひどいから、引っ越しを検討してます…
+16
-0
-
910. 匿名 2024/12/10(火) 12:35:49
>>78
それただのDQNファミリーだよね?
このトピに該当しないんだけど。+2
-0
-
911. 匿名 2024/12/10(火) 12:35:59
>>111
不登校になったとしてもフリースクールに通うとかオンラインの授業を受けるとか家庭教師つけるとかならいいと思うけどただ子どもの選択だからで放置ならそれはネグレクトみたいなものだよね。学校で最低限の知識やお友達との関わり方を身につけないまま大人になったら生きていくのが大変だと思う+16
-1
-
912. 匿名 2024/12/10(火) 12:36:40
「怒らない育児」というトピたいにすれば良かったね。
「叱らない」だと適切な叱りもダメだと思われて、全く叱らずに育てられたわがままっ子の話ばかり書かれる。+6
-0
-
913. 匿名 2024/12/10(火) 12:37:11
>>1
叱らないっていうか、力でコントロールしようとしないって感じだったかな
まあ、親も人間なんでたまにキレたりしてたけど、
親だって機嫌が悪い時はあるってことは、落ち着いた後で説明してた
子ども三人とも成人したけど、めちゃくちゃ迷惑かけるような子にはなってないと思う
知らんけど+5
-0
-
914. 匿名 2024/12/10(火) 12:37:35
>>50
親に怒られるとさらにヒートアップする子もいるからね。これ以上騒がしくして迷惑にならないようにお母さんも本当はもっと強く注意したいけど必死に抑えてる時もあると思う+27
-0
-
915. 匿名 2024/12/10(火) 12:38:18
>>902
毎日向き合って必死だったよね。
高校生になって、今となってはいい思い出だけど。
+1
-0
-
916. 匿名 2024/12/10(火) 12:40:32
>>804
富司さんキチンとしてそうなイメージある+28
-0
-
917. 匿名 2024/12/10(火) 12:40:36
>>573
横だけど、それは573さんの周りにいる別の子供の話でしょ?
元コメの人はむしろ子供からあんまり目を離してないって言ってるし、そこを勝手に混同して「張り倒す」とか言うのはどうなんだろう。+4
-1
-
918. 匿名 2024/12/10(火) 12:40:37
>>804
團十郎さん、講演でまだ小学生だった息子をベタ褒めしてた。確かにルックスは良かったけど、厳しくしてたらもっと俳優としても歌舞伎役者としても輝いてだと思う+45
-0
-
919. 匿名 2024/12/10(火) 12:42:53
>>1
大人の都合で怒られるってある意味大事だとも思うけどね。世の中理不尽なことが多いし。
あと、本気で命が関わる危険な事(飛び出しや火遊び等)は咄嗟にお尻とか叩いても仕方ないと思う。
言い方わるいけど、生まれて数年なんて野生動物と変わらないよ。+7
-0
-
920. 匿名 2024/12/10(火) 12:44:39
>>20
ヒスを起こす人って、脳に何かしらの症状がでているのかな。子供の金切り声もそうだけれど、ヒステリーを起こす人ってトランス状態で金切り声、脈絡のない罵詈雑言を叫び続けて、エネルギーの消費がすごいよね。+8
-0
-
921. 匿名 2024/12/10(火) 12:45:11
空気が読めない人にはなってしまうわな+4
-0
-
922. 匿名 2024/12/10(火) 12:45:21
>>43
あっちゃんファミリーをYouTubeで見てみ
母親が発達障がいで子育て出来ない
+4
-0
-
923. 匿名 2024/12/10(火) 12:50:22
>>1
育児書なんて読まなくていいよ
子供の性格は色々だからね。教科書なんか役に立たない。
+4
-0
-
924. 匿名 2024/12/10(火) 12:51:39
打たれ弱いガキになるよ
+4
-0
-
925. 匿名 2024/12/10(火) 12:52:16
>>7
嘘つきと叱らないはまた別じゃない?+1
-0
-
926. 匿名 2024/12/10(火) 12:52:30
昔から叱られた記憶はあまりない。
生まれ持ったメンタルが弱々だったから、両親はわたしの性格を知ってて、あえて怒らなかったんじゃないかと思う+0
-0
-
927. 匿名 2024/12/10(火) 12:52:43
>>111
そうやってルナみたいなモンスターが育つんだろうね+20
-1
-
928. 匿名 2024/12/10(火) 12:53:20
>>308
私自身がほぼ怒られたこと叱られたことなく大人になりました。(親曰く、赤ちゃんの頃から何一つ危ないことやダメなことをしなくて叱る必要がなかったらしいけど…)自称で信ぴょう性ないかもしれないけど、アラフォーの今は夢だった職業に就きつつ結婚出産もして幸せに生きています。
少し反抗期はキツめだったけど、今は両親との関係も良好です。+4
-0
-
929. 匿名 2024/12/10(火) 12:53:46
>>49
入社式に来る親がいると噂で聞いた(笑)+7
-0
-
930. 匿名 2024/12/10(火) 12:53:57
>>922
どのあっちゃん?+2
-0
-
931. 匿名 2024/12/10(火) 12:54:34
叱らない教育のメリットってあるのかな ただワガママに育つだけだと思う+5
-0
-
932. 匿名 2024/12/10(火) 12:55:23
将来誉めて欲しがりの
中年ジジババが大量に出そうで
想像しただけで気持ち悪い。+2
-0
-
933. 匿名 2024/12/10(火) 12:56:37
>>924
そう思う。家庭だけ完結する環境ならいいけれど、学校、社会にでたら価値観やバックボーンが違う敵がうじゃうじゃいるからね。免疫がないと、ぺしゃんこになりそう。+7
-0
-
934. 匿名 2024/12/10(火) 13:00:02
>>111
30年後、3人共働かず年金食われてても「これは彼らの選択だから」って言うのかね。+11
-0
-
935. 匿名 2024/12/10(火) 13:00:44
>>929
バイトの面接に親も来た人いたよ。学生だったけど。+7
-0
-
936. 匿名 2024/12/10(火) 13:02:15
ここで出てる叱らない教育ってただ子どもを放置してるだけでしょ。
+1
-0
-
937. 匿名 2024/12/10(火) 13:05:04
>>906
怒鳴らない育児に名称を変更すべきだね。ネットで怒鳴らない育児って言い始めればそのうち変更されて勘違いがなくなってくるかも?+6
-0
-
938. 匿名 2024/12/10(火) 13:09:16
>>1
>>27
近所にいたよ
夕方になると奇声上げて遊ぶ道路族一家
ポイ捨て、違法駐輪、無断駐車、道路で洗車スケボー、バスケ、サッカー、鬼ごっこ、壁に落書き、ポストにゴミ入れ…
外ヅラは良く見せてるつもりだけど、一家で不潔底辺だしきちんとした所帯からは挨拶すらされず避けられて防犯カメラ付けられてた
良識のある人からは嫌われて相手にされないから、非常識な奴としか人間関係が結べなくなるのよね
奇声あげる子供の親とは
付き合わない
+7
-0
-
939. 匿名 2024/12/10(火) 13:12:03
>>911
勉強してって言っても言うこと聞かないから何も出来ないのって言ってる親がいるんだけど、どうしたらいいんだろうね…。+1
-1
-
940. 匿名 2024/12/10(火) 13:12:07
>>938
何でも「自由」だと
勘違いしてる毒思考だからね+6
-0
-
941. 匿名 2024/12/10(火) 13:13:02
>>937
それ分かりやすくていいね
印象づけのために「叱らない」ってつけて興味引きたかったんだろうけど内容理解せず文字通り受け取っちゃう人もいるから+3
-0
-
942. 匿名 2024/12/10(火) 13:13:52
>>810
よこ
私の娘と似てるわ。
ポジティブで、自己肯定力高くて、他者尊重力も高い。
まあいっかってなるところも同じ笑
めちゃくちゃ甘え上手。
友達多いし、対人面では大人からの評価もいいみたい。
私は普通に悪いことをしたら叱ってきたつもりだけど、娘には怒られた記憶がないらしい。
感情で怒ることはしてないからかな。
+9
-3
-
943. 匿名 2024/12/10(火) 13:21:37
叱らない育児の加害者は発達障害だと思ってるよ+2
-0
-
944. 匿名 2024/12/10(火) 13:22:13
>>928
違うんだ…あなたはいい子で叱る「必要」がなかっただけで、叱らなければいけない場面でも叱らない子育てをしてることが問題視されてるんだよ
あなたもご両親もここで言われているような例ではないと思うよ。穏やかで素敵なご家庭だったのかなって思う+4
-0
-
945. 匿名 2024/12/10(火) 13:22:47
>>346
こんな感じで育てられたかったよー🥲
貴方もあなたのまわりの人も素敵な人だ。
今お子さんどんな感じですか?成長具合を是非知りたい〜
+13
-0
-
946. 匿名 2024/12/10(火) 13:25:58
>>653
家庭内で無関心な夫には懐く息子
コロナ禍は不倫相手の家に出勤していて
お出掛けなんて一切しない
書類1枚書いた事ない夫を反抗期の息子は懐く
勿論息子には真実話さないが
理不尽だなって思う+7
-0
-
947. 匿名 2024/12/10(火) 13:29:26
>>909
よこ
そういう人には言ってもこっちがおかしいかのようにトラブルになるからね...
引っ越せるなら離れて関わらない方が無難だね+6
-0
-
948. 匿名 2024/12/10(火) 13:30:14
>>1
叱らない教育をはき違えた
しつけしないバカ親が多い
叱らずにしつけするって
かなり大変な労力だからな
子供が納得するように説明し
子供が自主的に動くように促し
子供が自主的に考えるように育てる
どんだけの大人がこれ出来る?
そもそも
SNSや報道やグローバル化で右往左往する
大人が多い日本人ばっかで
親にしっかりとした哲学が無けりゃ
無理だぞ
+3
-0
-
949. 匿名 2024/12/10(火) 13:32:41
>>798
私もプラスの数に驚いた
他人を殴って言い聞かせることを覚える弊害の方が大きいと思うのに+4
-8
-
950. 匿名 2024/12/10(火) 13:34:53
>>105
書き込んでもフルボッコされて終わりになりそう。気付いてないのは親だけだよwみたいな感じで。+7
-0
-
951. 匿名 2024/12/10(火) 13:35:33
>>1
叱らない育児未就学までやってたよ。
すっっっっごいワガママになった。
今は育児方針変えてちゃんと叱ったりしてるけど癇癪起こすよね。
+13
-0
-
952. 匿名 2024/12/10(火) 13:35:39
>>677
あなた自身のことでしょ。+0
-1
-
953. 匿名 2024/12/10(火) 13:38:26
親がまだ若くて元気だった頃に生まれた姪っ子はびしびし怒られまくって厳しく育てられたけど、礼儀正しくて誰からも好かれるいい子に育った。文武両道で目上の人に可愛がられるタイプだから就職もひくてあまた。今時の若者には珍しい昭和っぽさが大好評で会社でもうまくやって異例の出世をとげた。
年が離れて生まれたその子の妹は、もう親も40超えてたしとにかく怒られないでやりたい放題だった。姉も優しいから甘やかすし、わがまま女王で勉強も全然しなかった。高校に落ちて引きこもりを経て、今は非行中。わがままで人のせいばっかりにする性格も激悪いからたぶんろくな大人にならない。
+15
-0
-
954. 匿名 2024/12/10(火) 13:45:58
優しくてマイペースに育ったよ
なんとか仕事も続けてるし
+2
-0
-
955. 匿名 2024/12/10(火) 13:48:26
>>1
SHIHOを思い出した+3
-0
-
956. 匿名 2024/12/10(火) 13:56:11
>>3
今のZ世代を育てた層が多いから良いトピだとおもう。
+9
-0
-
957. 匿名 2024/12/10(火) 13:56:40
>>15
昨日某所ドトールの人少なめな時間にベビーカーで来た親子、お母さんが店員さんに「どこだったら迷惑にならないでしょうか」って聞いてた。結果私の真前の席になった。
乗ってるのは随分大きな子だなと思ったけど最近この風景多いよなとも感じた。3〜4歳かな。
口ぽかーんと開けてスマホ手に持ってガン見
お母さん、バギーの上ですごい姿勢でぽかーんの子供の口に食べ物運んであげて食べさせてた。
その後 母さんのドリンク飲もうとしてうーうー言い始めた。お母さんはそれにしたがって優しくその飲み物を飲ませてあげてた。そこで初めて、まだこの子は発語がないんだと察した。言い方悪いけど、それくらい健常児の顔立ちに見えてたから。
氷をむさぶるように食べ始めて。お母さんもあまり終始喋らず帰って行った。
うるさくしないように、それだけで動いてるお母さん そう見えた。
発達障害と考えると確かにまだまだ中身は赤ちゃんなのかなとも思ったけど
普通の子で考えても 「しかならない育児」って
「腫れ物に触れぬよう」ってふうに思えた。
お母さん 叱れないんだなって思った 自分のために。+2
-18
-
958. 匿名 2024/12/10(火) 14:00:12
小学校に入った位で辞めた。叱らないのが良いとか言われてるから実践してたけどアホの子になったからこりゃ駄目だと思って叱るようにしたけど、今の時代は子供を叱っては駄目だとかその発言は逮捕されるぞとか言ってくるからイラァッとする。+14
-1
-
959. 匿名 2024/12/10(火) 14:01:47
>>388
欠点メダリストか、柔道の石井を思い出した+1
-0
-
960. 匿名 2024/12/10(火) 14:02:09
>>230
マイナスだらけだけど、20年位前は確かにそんないなかったよ
最近はところ構わずというか、静かにするべき所、大きな声を出してはいけない所、という概念が少なくなってきてる
スーパーでキーキー叫んでも親やジジババが「大きな声でるねぇ」なんて馬鹿なこと言ってるし
もちろんちゃんとしてる子もいるけど、変なのが多すぎる
+10
-1
-
961. 匿名 2024/12/10(火) 14:05:56
>>808
今の子って家めっちゃ快適だろうね。
うちの子(小3年)もあんまり友達と放課後も土日も遊ばないで家いるわ。
別にいいんだけど自分の時と違ってびっくりする。
+15
-0
-
962. 匿名 2024/12/10(火) 14:07:26
>>247
子供のために叱ってくれてるのか、親の都合が悪い・機嫌が悪いから怒ってるのか、子供ってわかる。
私は物心ついた頃から父親の機嫌が悪いと理不尽に怒鳴られて育ったから、怒られても「早く終わらないかな」と黙ってやり過ごす癖がついたけど(やり場のないモヤモヤはあった)、母親からは本当に私が悪かったときだけ諭すよう静かに叱られて、子供ながらにすごく申し訳なくなって泣きながら謝ったの覚えてる。+10
-0
-
963. 匿名 2024/12/10(火) 14:08:37
>>1
世代で括ったらZ世代に多いんじゃないかな。
私が中学生くらいの頃に皇太子様(今の今上陛下)が「怒って育てると怒る子になります」みたいな詩を会見で紹介されて、
一時は皇太子ご一家(ロイヤル)な育て方を見習おう!これからは叱らない育児の時代!!ってブームあったから。
ザ・昭和な親に叱られて育てられた育った私は羨ましかったw+3
-0
-
964. 匿名 2024/12/10(火) 14:08:46
>>890
一定の脳バランス持った健常者を前提に他の障害や後天的要素含め発達障害も考えないで発言してます
1部の特異性だけを何故考慮しなければならないのか?
それなら全ての特異性を考慮する必要があるし全ての例外を言い出したらキリがない
+2
-0
-
965. 匿名 2024/12/10(火) 14:10:37
>>17
娘が大学生の時に先生から叱られている子を見たらしい
僕だからいいけれど、このままだと良くないからということだったけれど、娘もそのことに関しちょっととは思っていたことだったようなので、スルーする訳ではなくきちんと叱ってくれた先生はなかなかだなって思った+3
-1
-
966. 匿名 2024/12/10(火) 14:11:03
プライド高くて、打たれ弱い。
注意するとすぐへそ曲げて、わがまま放題。
わたしの周りだけ?+14
-0
-
967. 匿名 2024/12/10(火) 14:11:49
>>1
叱ってばかりだから、叱らない子育てがわからない+2
-2
-
968. 匿名 2024/12/10(火) 14:13:30
私は母親に厳しく当たられて育った。
弟は母親に大事に大切にされて育った。
私→さっさと実家です。当然親のことはまとめて大嫌い、親がどうなっても知らん。
弟→一生こどおじ確定。母親大好き。
どっちがいいのか分からないですね。
+4
-2
-
969. 匿名 2024/12/10(火) 14:14:10
男の子で叱らない育児なんてしたら野生児みたいにならない??こっちも初めから怒ってるわけではなくてもちろん優しく注意から始めるけど全然言うこと聞かない。
この前育児本みたら全部やったことある言い換え術みたいなのばっかりでこんなんで聞いてくれるならどんだけありがたいかって思って買うのやめちゃったよ。+12
-0
-
970. 匿名 2024/12/10(火) 14:14:55
>>871
北欧の自主学習の失敗もそうだけど、なんで自分の子はIQ高い方だと思ってるんだろうね。
アレも一部の天才みたいな子以外ほぼダメになったし。
最初くらいはIQ低い、頭悪いかもしれない、と思って躾や学習させた方が良いんじゃないのかと思うけど。+10
-0
-
971. 匿名 2024/12/10(火) 14:16:34
>>1
妹がやってたよ。
甥は図工が得意で、妹は手先の器用さとか発想力とかその良さを伸ばしてあげようとしてた。
そのアプローチは良かったと思うんだけど、中学に上がってもまだ続けてた。
落ち葉拾ってアート作ったりね。
褒めて褒めて褒めまくって、あなたなら出来ると実体の伴わないポジティブな言葉をかけ続け、学力の合わない高校を受験させ、不合格。
本人も受かると信じて一校しか受けてなかったらしい。
高校は通信で卒業したものの、20歳の今、半引きこもり状態。
バイトも1日でやめたりしてる。
叱られたことがないから打たれ弱いし、日常で自分と違う意見を聞くというのに慣れていないから、集団生活が上手くいかなかったみたい。
人の話を遮って延々自分のこと話し出したり、そういう小さいことすらも、私や母に一切注意させなかった。
感情に任せて怒るのは違うけど、細かい注意をせずのびのび育てるってのは、育児放棄と何が違うんだろうって最近考える。+8
-1
-
972. 匿名 2024/12/10(火) 14:16:50
>>756
新社会人なんて叱らない指導法を受けてる時も怖くてビクついてるらしいよ。
メールとかの「。」も怖いらしい。
本当にどうなっちゃうの?+12
-0
-
973. 匿名 2024/12/10(火) 14:18:36
>>1
叱り過ぎの家庭で育ちました。
手を抜いたりだらだらすることが苦手で
自己肯定感が低く、
モラハラの夫と結婚しました。+0
-3
-
974. 匿名 2024/12/10(火) 14:20:11
>>971
私には出来ない子育てだから純粋にすごいなーと感じる。
もう少しプラスαで社会性を備えれるようにしてあければよかったのにね。
うちの子の怒られても全然気にしないすぐ忘れるメンタルと半分こしたい。+3
-0
-
975. 匿名 2024/12/10(火) 14:21:36
>>958
虐待SOSみたいなところに子供自身が親を通報するらしいね
そういう子はそのうち叱ってくる親にスマホ向けて動画撮ってきそう
早めに躾のある育児に切り替える必要がある+9
-0
-
976. 匿名 2024/12/10(火) 14:22:05
>>1
接客業で店長やってるんですが、高卒18歳の子に注意したら、周りの人たちが「親にも怒られたことがないからどうしたらいいのかわからない」と言ってたよと聞いて、呆れちゃいました。
この子の親は意味もなくとくにかく叱らなかったのかなと思います。+7
-0
-
977. 匿名 2024/12/10(火) 14:23:49
>>332
頭がカッとなることはありませんか?
穏やかに対応できる方が羨ましいです+1
-0
-
978. 匿名 2024/12/10(火) 14:26:02
>>957
発達障害児を育てていますが、この場合は叱らないとかじゃなくて…叱っても意味がないからだと思います
発達というか、多分知的もあるお子さんを抱えて少しだけカフェによって人が作ってくれた飲み物を子どもと分け合う…周りに迷惑をかけないよう配慮ができるとても頑張っていらっしゃるお母さんだと思います
次に見かけても普通にそっとしておいてあげたら良いかと…+35
-2
-
979. 匿名 2024/12/10(火) 14:28:55
>>1
児童館に叱らない育児してる人いた。同い年だから同じ小学校か…って思ってたら入学して早々トラブル続きで来なくなった
ごめんでもホッとした+1
-0
-
980. 匿名 2024/12/10(火) 14:29:07
>>977
ヨコだけど
そういうカッとなること言ってくる人って、たいしたことない人が多くない?
いわゆる底辺とかくだらない人に言われても、こちらからわざわざ関わりたくないと思っちゃう
立派な尊敬されるような人
そういう人の言う事にだけ影響されることにしてる
立派な人はあまり人の事に口を出さないけど+0
-0
-
981. 匿名 2024/12/10(火) 14:30:53
>>976
怒られてる認識があってどうしていいか分からない。それをちゃんと誰かに相談できる子はまだ救いがあるわ+5
-1
-
982. 匿名 2024/12/10(火) 14:33:37
>>969
甥っ子が親のことをなめてるみたいな子に育ってるよ
私や母が厳しいことをいうと嫌がっているけど、それじゃダメだってなおも厳しくすると仕方なく応じてる
まだアタマが柔らかいからかきちんと説明すれば納得してる感じではある
私も意地悪して、ママはそんなこと言わないよね?って言ってしまうけど
でもダメなものはダメだって言わないとダメ+4
-0
-
983. 匿名 2024/12/10(火) 14:34:52
>>488
私が子供の頃は悪い事・危ないことしてたらご近所さんが叱ってくれてたな。有難いことだったな〜としみじみ思う。+3
-0
-
984. 匿名 2024/12/10(火) 14:37:08
好きの反対は無関心だから、子供も本能でわかってるんだと思う。叱らない育児って聞こえはいいけどほとんどが要するに放置だから、愛着障害起きやすい。かまってもらっていなくて、ADHD的な衝動とかにかられることが多く、発達障害と似通っているために勘違いされることがあると読んだことがある。子供の同じ保育園の子はADHDグレーらしいけど、送り迎えのパパが歩きスマホずーっとしてて走って危ないことしてても放置。ああいうのだと思う。+8
-0
-
985. 匿名 2024/12/10(火) 14:37:55
>>667生まれつきの気質が短気で叱らない育児で育つと、手が付けられなくなりそうだ
粗暴系の犯罪者に多そう
穏やかなタイプでも無駄に自己肯定感が強く、ちょっと上司に叱られたり
友達がわがままを許してくれないと病んで引きこもりそうだ
+2
-0
-
986. 匿名 2024/12/10(火) 14:41:04
いい子すぎて叱る理由が全くない子ってどうなんだろう
うち子供3人いるんだけど1番下が大人しい上に要領がいいというか、上2人が叱られてるの見て学習するからか叱られることを全くしない
気づいたら一度も叱る機会がないまま小学生になってしまってそれはそれでなんか心配……+7
-0
-
987. 匿名 2024/12/10(火) 14:41:34
>>984昭和や平成の初期には、放任主義という子育てがあったよ
子供の自主性を大事にするという名目だけど、大変はただの育児放棄でモンスターになった
+5
-0
-
988. 匿名 2024/12/10(火) 14:46:18
>>3
私は親に一度も怒られたこと無いけどそれなりにちゃんと育ってるよ。だからそういう言い方されると悲しい。
でも勉強とかスポーツでは一番になったことはない。やっぱり上を目指すなら叱らなきゃいけない場面があるんだと思う。自分が無理なく行ける進路をすすんでゆるく働いて結婚して専業主婦してる。女だから出来た生き方で、男だったらきついかも。+3
-0
-
989. 匿名 2024/12/10(火) 14:46:30
>>440
子育ては普通にされたとおもうけど介護は逃げます
なぜならとにかく性格が合わないから
理不尽にキレるタイプの親は介護されないよ+4
-0
-
990. 匿名 2024/12/10(火) 14:48:26
>>13
でも成功した体験談がないよね
ネットでもどこかしらから出てきそうなのに
ほかの話、例えば歳の差結婚とか田舎暮らしとか批判されがちなことでも必ず「私or友達親戚は成功したよ!」って人が必ずいるけど、この話題だとあんまり聞かない
あと犯罪系で叱らない系の親がよく出てくるのも悪く言われる原因なんじゃない?(真逆の虐待や締め付け系も多いが。極端なのは良くないんだろうね)+6
-0
-
991. 匿名 2024/12/10(火) 14:51:18
>>483
叱らない育児されたであろう私の父と一緒だわ!+0
-0
-
992. 匿名 2024/12/10(火) 14:51:45
>>77
それは親に発達障害とかあるのでは?
叱りたいけど叱る方法がわからない、そういう感情が出ない、他に気が散るから叱ることも忘れるなど。
子供にも遺伝してるかも。
甘々で育てた家庭知ってるけど子供まともだよ。+1
-0
-
993. 匿名 2024/12/10(火) 14:54:56
>>988
他人から見たら全然ちゃんと育ってないかもよ。
私もちゃんと育ったつもりだけど、親からは一切怒られなかった。ただ、褒められもせず、無関心だった。
反面教師で子供はたくさん褒めて、そこそこ叱って、ちゃんと育ててるつもり。
でも、あくまで、つもり。
他人から見たらどうかわからない。+2
-0
-
994. 匿名 2024/12/10(火) 14:57:22
>>647
後天的な物ってないの??
育った環境で、そうなる。みたいな
じゃなきゃ、ヤンチャ系の親の子供って何であんな多動っぽいの多いの?
言い方悪いけど、若いから遺伝子はあまり劣化してなさそうなのに。
妊娠中に飲酒・喫煙するやつもいるけど、ヤンチャでもそこはやらない人も意外といると思うんだけど…+3
-0
-
995. 匿名 2024/12/10(火) 14:57:52
>>1
赤ちゃんみたいな大人になります
中年になり腹が出ても赤ちゃんみたいに癇癪起こします
誰も近寄れません
+0
-0
-
996. 匿名 2024/12/10(火) 14:59:06
>>988男が女と違いゆるい生き方をしないのは男性ホルモンがあるからだよ
男同士が戦い、マウントを取る、勝った負けたの勝負が好き
スポーツも少年漫画も主なテーマだよね
生まれもっと性格というより、ホルモンの作用で男は戦うのが好きで女とは生き方が違う
キャリアウーマンや女性アスリートは男性ホルモンが元から多いと思う
+1
-0
-
997. 匿名 2024/12/10(火) 14:59:09
ワガママ気ままで困るのは本人だから+0
-0
-
998. 匿名 2024/12/10(火) 14:59:27
>>974
私にもできません。
さかなクンのお母さんもきっとそんな感じだったのかなと思います。
だから、妹の子育てを一部尊敬していたし、どんなに悪いことをした時も叱らない妹に一部イライラすることもありました。
うちも私が叱り過ぎたからか、スルースキル高過ぎの子に育ちました。
子供が自立した時、社会に出てもやっていけるようにてのが第一にあり、厳しく育てました。
本当に、半々だったらちょうど良かったのかもしれませんね。+3
-0
-
999. 匿名 2024/12/10(火) 15:01:02
ベネッセでは「叱る」も良くないようだ。
そうなる前段階が大切だとか。うーん。
+0
-0
-
1000. 匿名 2024/12/10(火) 15:03:37
>>879
事前に約束して静かに座ってられる幼児もいるんだよね。羨ましいなぁ。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
我が子をつい叱ってしまう。そして叱っても響いていない気がする……。そんなふうに思ったことはありませんか? 実は、叱ることは子どもの成長や行動の改善にほぼ効果がないことがわかっています。この記事では、「叱る」について、親としてのお悩みにも回答していき...