ガールズちゃんねる

叱らない育児をした人その後どうなりましたか?

1137コメント2024/12/28(土) 13:45

  • 1. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:02 

    参考程度に育児書を読んだりしてるのですが、子供にはやりたいようにやらせて才能を伸ばすとか、大人の基準や都合に合わせて怒らないみたいなことがよく書いてあります。
    子供が癇癪を起こしても、その子の気持ちを代弁したり受け入れれば子供はそれで納得して騒がなくなりますみたいに書いてありましたが、
    そんな上手くいくか?と思いました。

    実際叱らない育児をした方はその後お子さんがどんな感じに育ちましたか?やはり叱らない方がおおらかな子とかになるんでしょうか。

    +425

    -34

  • 2. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:30 

    >>1
    瀬戸大也…

    +692

    -8

  • 3. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:34 

    ろくな大人に育たない

    +1500

    -27

  • 4. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:43 

    社会の迷惑だからやめてね

    +1279

    -29

  • 5. 匿名 2024/12/09(月) 16:06:02 

    >>1
    その子に合わせた育児をしないと駄目だよ。だから育児は難しい。兄弟でも違うから。

    +1243

    -10

  • 6. 匿名 2024/12/09(月) 16:06:13 

    <義姉の叱らない育児>義実家への帰省がユウウツ!非常識な義姉とイジワルな姪に悩み【第1話まんが】 | ママスタセレクト
    <義姉の叱らない育児>義実家への帰省がユウウツ!非常識な義姉とイジワルな姪に悩み【第1話まんが】 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    私はハルミです。旦那のリョウヤと息子のショウ(7歳)、娘のヒナ(1歳)の4人で暮らしています。年末年始のお休みに突入したため、車で3時間ほどの場所にある義実家に今から向かうところです。毎年家族で2泊してお正月を迎えるのが恒例となっていますが……。私にとっ...

    +5

    -34

  • 7. 匿名 2024/12/09(月) 16:06:24 

    叱られなかった親戚の子は嘘つきで警察にもお世話になってました

    +983

    -13

  • 8. 匿名 2024/12/09(月) 16:06:38 

    叱らない育児をした人その後どうなりましたか?

    +120

    -18

  • 9. 匿名 2024/12/09(月) 16:06:42 

    まさに叱らない育児してた友達の娘は小1から不登校だわ

    +843

    -18

  • 10. 匿名 2024/12/09(月) 16:06:57 

    怒るのと叱るのは違う。

    +742

    -12

  • 11. 匿名 2024/12/09(月) 16:07:08 

    >>1
    子どもの奇声の癇癪ってアレなに?

    すっごい耳障り

    +600

    -83

  • 12. 匿名 2024/12/09(月) 16:07:21 

    >>1
    叱らない育児で育った家庭知ってるけど、15歳で出産、レディースにみたいな生き方だった、薬物もやって捕まっても親は怒らないって。

    +543

    -9

  • 13. 匿名 2024/12/09(月) 16:07:22 

    自分はやってないけれど、身近にやってた人の体験談ばっかりになりそう
    そしてそのどれもが「ろくな人間になってない」

    +478

    -8

  • 14. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:05 

    怒ると叱るは違うからねー。
    私は叱るのは必要だと思うんだ。

    +620

    -5

  • 15. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:09 

    前、住んでたとこの隣のお母さん。まさに叱らない育児をしてたよ。自分でも言ってた。マジで、外に出る度に奇声。人の車にホースで水をかける。走り回る。道路にパジャマで飛び出る。すごかったよ。叱らない育児、、、勘違いしてるんだわ。

    +695

    -8

  • 16. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:24 

    >>12
    無責任な親だね

    +334

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:24 

    >>1
    親が叱らなかったところで社会に出たら色んな人居てどっかしらで叱られが発生する
    その時の対処法を身につけないまま大人になってるから早々に挫折する

    +755

    -5

  • 18. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:25 

    これが入社してくる日が来るのかと思うと…

    +514

    -6

  • 19. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:28 

    他責思考で
    人間関係うまくいかなくなる。

    +408

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:53 

    >>11
    成長期とかホルモンの関係もあると思う、女の人でも癇癪起こす人いるでしょ?子供にもそういう気質みたいなのがある子もいる。

    +136

    -37

  • 21. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:07 

    家の中が優しい環境すぎて、怖い話し方や大きい声に慣れてなくて外の世界が怖くなって引きこもりになってた人なら知ってる。

    外の世界では乱暴な子もいるし怖い先生もいるしね

    +548

    -4

  • 22. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:08 

    なんか社会に出られたとしても上司とか先輩に注意されたり怒られたりすると、どうしていいか分からなくなるみたいだよね
    弊害しか無さそう

    +407

    -2

  • 23. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:18 

    私は叱らず、良いことをしたときは褒める
    スキンシップをたくさんする、愛情を伝える
    ありがとう、ごめんね、大好きだよって言葉でいう
    そしたら教育関係の人に褒められるくらい良い子に育ったよ!
    子供は賢い。もともと持つ才能を伸ばしてあげるといいんだと思う

    +26

    -106

  • 24. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:25 

    >>16
    我が子を「叱らない」ってある意味虐待だと思う

    +573

    -5

  • 25. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:34 

    >>1
    小5 姉の子は我儘で思い通りにならないと姉を蹴る叩く

    +276

    -7

  • 26. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:47 

    マジで少しくらい殴った方が良いよ
    もちろん加減は必要だけど

    +260

    -41

  • 27. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:49 

    >>11
    奇声あげてるとこの親、言っちゃ悪いけどいつも「あぁ…なるほど」て思う

    +431

    -56

  • 28. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:49 

    叱らないとかではなくて人に怒れない性格のママ友がいて上の子は少し難しい性格だったけど下2人の子はしっかりものという感じだった
    パパは怒ると超怖いと子供達は言ってた

    +57

    -7

  • 29. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:56 

    感覚がおかしい子だなって子が叱られないで育ったパターンって多々ある

    +159

    -3

  • 30. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:17 

    弟夫婦が叱らない子育てして成人したが
    人間関係が上手くいってない

    悪いことをしても怒らない
    我儘放題だった

    大人になって苦労してる

    +337

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:30 

    叱らない育児がなんか躾を上手くできない人に都合のいいように勘違いされすぎじゃない?
    本来は全く何もしないわけじゃなくて、怒鳴らない叩かないとかむやみに否定しないとかそういうことなはずなのに。
    放置して好き勝手させとくのが叱らない育児じゃないのにね。

    +469

    -5

  • 32. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:41 

    だからってギャーギャー𠮟りつけて抑圧と否定ばっかだと10代後半以降で親より力が強くなったり外での人間関係に影響されたら不良コースまっしぐらだよ。

    「叱らない」じゃなく、善い方へ向くように色んなこと経験させて褒めてあげることが大事。

    +243

    -17

  • 33. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:59 

    ワガママで自己中な従兄弟(26)は
    叱らない育児されてた。
    仕事もすぐ辞めて上手くいかないから
    親に八つ当たりしてる。

    +148

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/09(月) 16:11:21 

    >>17
    大人になったらわかるけど、
    よその子供を叱る大人って変な人じゃない・・・?

    +1

    -120

  • 35. 匿名 2024/12/09(月) 16:11:39 

    スケベな大人
    叱らない育児をした人その後どうなりましたか?

    +1

    -27

  • 36. 匿名 2024/12/09(月) 16:11:48 

    >>1
    子供を育てていたら
    まず叱らないで済むことなんかないよ

    他の子のおもちゃ取り上げたり
    気に入らないと蹴ったり殴ったりしてるのに

    自分の子供に目線を合わせて
    そんなことをしたらお友だち悲しいと思うよお~

    程度で周りが納得してくれてると思ってるなら笑止だよ

    +494

    -6

  • 37. 匿名 2024/12/09(月) 16:11:52 

    >>23
    それは理想的な叱らない育児だね
    うらやましいな

    +13

    -26

  • 38. 匿名 2024/12/09(月) 16:12:02 

    叱らない育児で育った人の結果

    不登校からの引きこもり
    ニート
    性にだらしない
    金遣いが荒いが自分では稼がない
    口癖は「◯◯が悪い」と常に人や環境のせいにする
    その癖「あいつは無能だ」「俺(私)は実力を出せばなんでも出来る」と自己評価はエベレスト

    +283

    -5

  • 39. 匿名 2024/12/09(月) 16:12:56 

    >>22
    パート先の新人(アラフォー)を注意したら、注意の仕方がキツすぎると上司に泣きついて、こっちが悪者扱いされたよ
    もう辞めたパート先だから、今でもその人いるか知らないけど
    そうやって生きてきたんだろうね

    +244

    -10

  • 40. 匿名 2024/12/09(月) 16:12:59 

    >>1
    女の子の場合は将来結婚しても、婚家と上手くいかないだろうね
    至れり尽くせりお嫁様扱いしてくれる義親以外は無理だから

    +138

    -9

  • 41. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:05 

    >>11
    あれ目撃すると「人間の祖先はサルだったんだなぁ」ってつくづく思うよね。

    +320

    -8

  • 42. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:07 

    >>34
    そんなことないよ、公園とか学校、自宅に来た時に変な子や間違った事をしている子がいたら、言い方は注意して叱ってもいいんだよ。私はそうしてきたよ。

    +153

    -4

  • 43. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:12 

    叱らないって言うのを言葉通りに受け取ったアスペ親。
    何しても怒らず子供ファースト、下手したらペコペコするぐらいの育児しててもう目も当てられないぐらい底辺みたいな子供になってた。

    すぐ癇癪起こして物叩きつける、人を引っ掻く噛みつく。思ったらすぐ行動しないと発狂する。
    暇になったら奇声あげるし列にも並ばない。
    親はそれ見てニヤニヤ、おーとか、おっきい声だ〜とか動画撮りながらヘラヘラ。

    言い方悪いけど中国の人たちみたいな。

    頭ごなしに怒らない、感情的に怒らないって意味だと思うんだけど怒る=全てがダメ!何しても褒めなきゃ!!みたいに曲解しちゃうとアレだよね…

    人間として最低限のルールは教えとけよって思う。
    これ言うと虐待がーとか怒鳴るのが正義じゃないんでって言う謎の極端集団が現れるんだよね

    +220

    -3

  • 44. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:20 

    >>10
    叱らない育児とか言ってるのって怒ると叱るの区別が付いてない人なのかな?って思う時がある。

    +177

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:29 

    箸とお椀もまともに持てない大人になってしまいました…
    叱らない育児をした人その後どうなりましたか?

    +58

    -14

  • 46. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:30 

    社会のルール教えない育児したら駄目だよ

    +117

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:32 

    >>12
    それは愛を感じないよなぁ…。

    +197

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:39 

    打たれ弱くなって周りが迷惑することもある。

    +88

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:57 

    >>18
    その子の親も入社したのかってくらい親が会社に干渉しに来るよ

    +119

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:07 

    >>11
    つい昨日電車で遭遇したわキーキー叫んでる子
    電車は逃げ場ないからつらすぎた
    母親は「ダメよぉ〜」って優しく言うだけ
    うちの子はもう大学生だけど、かつて幼児だった時は静かにすると約束してから乗ってたなとか色々思い出した
    言葉が通じるようになったら諌めることも大切だよなあ

    +278

    -55

  • 51. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:07 

    近所の子は、小さい頃から自分が上の立場でしか友達と遊べなくて近所の子供たちは離れていき、小学校のうちは低学年の子たちに付きまとい従えてたけど、中学からは孤立して不登校になったらしいよ
    小学校入る前からお母さんに「うるせえ、黙れババア」とか言ってたらしい

    +96

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:11 

    目の前で我が子に虫取り網被せてきたクソガキの親が全然叱らないから私がブチ切れたよ。周りに危害加えて叱らないとかなんなん?!発達障害とかやられたこっちは知ったこっちゃないわ。

    +167

    -3

  • 53. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:14 

    >>15
    それって叱らない育児でそうなったのか叱りようがない特性を持ってるのかどっちなんだろ。刺激すると噛みついたりするからすごく気をつかって育ててる子はいた。私もなんで叱らないんだろってよく思うけどそれより親が相手に謝れるかどうかが気になる。

    +202

    -5

  • 54. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:23 

    >>23
    良い事をした時は大抵の人がそうしてるんじゃないの?
    悪い事をした時は?どうしてるの?

    +115

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:26 

    子どもの年齢や成長過程にもよるけど。
    うちは褒め育児をしていました。
    結果、うちの子には合っていた育て方だったんだと今の20歳の娘をみて思います。
    とにかく素直、平和主義、親のことをすごく信頼していて会話が常にあります。もちろん至らないところもあったと思いますが、いい所はそのままで育ったな、と思います。

    +61

    -33

  • 56. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:30 

    >>5
    だから他人が軽々しく毒親とか虐待とか口を出すべきではない
    今の育児、綺麗事を振りかざして親や教師をガチガチに固めすぎ

    +263

    -7

  • 57. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:38 

    叱らないとか叱るとかじゃないよ
    悪いことしたら叱るんだよ
    何でどっちかなんだろうね
    当たり前のことすればいいだけ

    +169

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:47 

    >>11
    障害もってる人だと思うようにしてる。
    まぁ仕方ないかってイライラしなくなるよ。

    +227

    -9

  • 59. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:49 

    そんな人いるんかいな

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:57 

    >>32
    極端じゃなけれぱ、どちらも大切

    +47

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:06 

    >>11
    動物的な本能
    子供はまだ未成熟で理性が育っていないので感情のブレーキがきかない
    そして理性は親や社会から教えられて育んでいくもの
    なので文化が違えば理性の育つ方向も変わる

    +174

    -8

  • 62. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:13 

    私の従兄弟がまさに叱られずに育ったけど、もう40歳手前なのにメンタルが弱いのか人前で平気で泣いたりするよ。
    あと、そんな感じなのに何故か自己肯定感が高くて何様のつもりなのか人を小馬鹿にしたりする。

    +102

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:14 

    >>59
    ええ、沢山いますよ。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:18 

    叱らない育児=諭すじゃなくて
    叱らない育児=自由にさせると解釈してる人が多い気がする

    +111

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:30 

    >>23
    それはルールやマナーを守らなかったり、社会の一人として教えなきゃいけないような事でも叱らないの?

    +30

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:46 

    >>12
    怒るのも愛情だと思った。子供も怒られたいんじゃないのかな

    +224

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:54 

    ただ叱らないってわけじゃなくて、まずなぜそうしたか聞いて共感して諭す…そして理解できたら褒めるって言うのを「叱らない育児」として勧めていたけど、本も読まず内容も確認せず「なにしても叱りません」が主流になっちゃったんだよね

    悪いこと放任ではないのよ

    +86

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/09(月) 16:15:55 

    近所のそれっぽい子は、親以外の大人にえらそう
    ツンケンして挨拶しない

    +51

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/09(月) 16:16:18 

    >>11
    中には障害で奇声発する子もいるんだって
    人の多い所や、初めて来る所でパニックになっちゃって、奇声発するらしい
    そうなるともう誰にも止めらない(無理矢理止めようとすると余計酷くなって下手すりゃ暴れてもっと迷惑がかかる)
    だから親も、せめて人がいない所に早く子どもを連れて行くくらいしか出来ない

    +232

    -7

  • 70. 匿名 2024/12/09(月) 16:16:57 

    叱らない育児は
    叱るのが面倒、叱る自分の姿が嫌(いつも穏やかな私)
    叱るより諭す自分にウットリ、
    の母親の自己中育児だと思ってる。

    +107

    -3

  • 71. 匿名 2024/12/09(月) 16:16:57 

    >>3
    偏見申し訳ないけど最近逮捕される闇バイトの10代20代前半の人達がそうだったんじゃないかと思ってる。

    +192

    -10

  • 72. 匿名 2024/12/09(月) 16:17:00 

    >>23
    褒めるなんてみんなしてることだけどさ、
    悪いことした時はどうするんだろうw

    +86

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/09(月) 16:18:33 

    >>72
    謝ることができたとか、反省したことを褒めるんだって
    気付きを褒めるというか

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2024/12/09(月) 16:18:35 

    夫が親から怒られた経験がほとんどなく、そのまま大人になり社会に出て怒られて病みました


    +47

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/09(月) 16:18:38 

    ママが絶対で他の人を舐めそう

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2024/12/09(月) 16:18:39 

    小一で授業中のお喋りを注意されただけで先生が怖くなって登校拒否

    +61

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/09(月) 16:19:00 

    >>3
    友達の親が甘々みたいだから4人兄妹だけど4人ともヤンキーみたいになったね
    弟が特にひどくて中学生で酒を飲むし、クラスメートに暴行するし

    +105

    -3

  • 78. 匿名 2024/12/09(月) 16:19:28 

    >>53
    私もいつも思ってたよ。子沢山なのもあるんかなとか。そこの子、1人を除いてみんなそれだった。もはや放置じゃん?て思った事もある。ホースで水をかけ始めた時(私の車)うちの子も私も唖然。お母さん「ハハハハハ」て笑ってんのよ。子供らと私が庭でプールしてたらその子らがきてドボン。お母さん「ハハハハハ入らせてもらいーハハハハハ」不法侵入ですけどって話し。もううちの子達に見てほしくなくて。引っ越した

    +137

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/09(月) 16:19:35 

    >>38
    成功パターンを聞いたことがないのだけど、存在するのだろうか
    (私の周りは叱らない育児の実践者がいない)

    +73

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/09(月) 16:19:45 

    友人の息子
    今高校生だけどしょっちゅう学校からも
    警察からも電話くるような子になってるよ
    すぐ暴力振るって人に怪我させるから

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/09(月) 16:19:48 

    自己評価と自尊心の化け物になる

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:14 

    石田純一のお子さんが晒してたと思うんだけどどうなったのか聞きたい。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:22 

    東大生が親に勉強しろなんて言われた事ないっていうのは言われる前にしてたからであって…
    それと同じで、叱られないで育った子は叱られるような事を元々しない子で…それを叱らない育児をしたらこうなるんだって勘違いから始まったのかな?と思ってる

    +131

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:22 

    >>11
    昔あんな金切り声出す子いなかったと思うんだけどって書いたらマイナス大量についたけど、いなかったよね?
    今の子がやたらキーキー言ってるのって発達障害増えてるのと関係あるのかな

    +42

    -63

  • 85. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:34 

    >>71
    あの子達は間違いなく、知的障害や発達障害を持ってると思う。親に適切に対応されなかった子達。

    +129

    -10

  • 86. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:43 

    耐性ゼロで社会に出てて叱られたら、すぐに辞めるか逆ギレするかになりそう。
    叱らない=放置ではないし、しつけや道徳を教えないのとは違う。
    そこはきちんとすべきだと思う。
    個人的には、時には叱る事も大切だと思う。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:44 

    我が子を丸裸でジャングル(社会)に放つようなものだと誰かが言ってたけどその通り
    叱られずに育てばそら弱いままだしルールも分からないし詰むわ
    一般社会でやっていけるわけない

    +70

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:44 

    >>12
    それもう、どうでもいいと思われても仕方がない域だね…

    +115

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/09(月) 16:21:09 

    元々癇癪起こす事も友達とトラブル起こす事も危険な事をする事もなかったから怒る機会がほぼなく結果怒らない育児になってしまったかも。その後何事もなくごく普通の中学生になり高校生になり大学生になりました。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/09(月) 16:21:10 

    >>62
    え?そのいとこは私の同僚ですか?
    ってくらい同じような人が職場にいるよ
    私より社歴5年くらい長いのに仕事ができなくて、少し厳しく注意したら上司に「ガル子さんにいじめられた」って泣いて訴えたらしい…笑
    新卒で入った子にも見下されてるけど、見てるこっちが恥ずかしくなるくらいメンタル弱いってか頭が弱い
    その人も親から叱らない育児で育てられたのかなぁ?

    +47

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/09(月) 16:21:16 

    どうしたら穏やかに見過ごせるようになるのか伝授してほしい…短気すぎて育児向いてないんだなって日々思う
    言ってはいけない事子に言ってしまったり、軽くだけどはたいた事だってある、毎日憂鬱

    +51

    -4

  • 92. 匿名 2024/12/09(月) 16:21:27 

    >>1
    妹のところがそうだったけど、甥っ子姪っ子とも嫌なことから逃げる。バイトは続かないし、大学は思ってたのと違うと中退してフリーター。
    でも物凄く自己肯定感は高い。

    +103

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/09(月) 16:21:43 

    >>1
    親戚で叱らない育児で育った人がいてもう30代半ばだけど、大学中退からフリーター、ニート、正社員の繰り返しで好き放題に生きてるわ
    嫌だったらすぐに投げ出すクセがあるみたい

    +70

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/09(月) 16:21:55 

    >>15
    叱らない育児って、何も教えないことなの?
    まだ何も分からない子どもに、何も教えずにやりたい放題やらせて
    それが正しいと思わせるのって行き過ぎると虐待のようにすら感じる…

    +170

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:15 

    >>84
    昔は一緒に出かけなかったんだと思うよ、そういった人の集まるところに

    +49

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:22 

    子供も怒る事のすくないのんびりした子に育った気がします

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:33 

    >>1
    一冊本を読んで理解した気になった手合いが多いから、叱らない育児をなんとなくで実行して失敗する人が多いんじゃないかな?
    それで叱らない育児って意味がなかったと責任転嫁して騒ぐ人もいるけど、騒いでる時間も子供は要領を得ない親の言葉を咀嚼できないまま困ったままでいるのに全く気づいてないのよね。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:46 

    >>11
    ただのワガママ

    +15

    -16

  • 99. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:48 

    >>80
    警察からしょっちゅう連絡来るような子が通い続けられる高校って凄いね
    高校なんて義務教育じゃないんだから、退学になりそうなのに

    +23

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:49 

    >>88
    周りの少年院行ったとかどうしようもない家庭って放任主義とか本当に多かった気がする。親やたら優しいというか他の兄弟や姉妹にしか興味ないとかそんなんばっか。

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:59 

    結局は子の資質だよ、たくさん甘やかしてもそれを自覚して大人になったらしっかりする人もたくさんいるからね

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/09(月) 16:23:16 

    >>50
    「諫める」は、おもに目上の人に対して忠告して改めさせる意。

    +7

    -16

  • 103. 匿名 2024/12/09(月) 16:23:34 

    >>84
    昔 ってどのくらいの昔だろう
    サイレントベビー という言葉があった頃が84さんの昔なら、言っていることはわかる

    +25

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/09(月) 16:23:42 

    叱らなくても伝えることは伝えてるから特に変わりないと思う。単に叱るエネルギーを使いたくないだけ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/09(月) 16:23:52 

    >>13
    なんで自分がやってる人は書き込まないんだろう
    良い結果出てれば書き込みそうな気がするのに

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/09(月) 16:23:57 

    >>41
    猿は子供の教育にめちゃくちゃ厳しいからね。
    猿と甘やかされたガキを一緒にするのは猿に失礼。

    +20

    -7

  • 107. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:11 

    >>12
    それは叱らない育児ではなく、ネグレクトですね

    +134

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:14 

    >>84
    今の子がやたらキーキー言ってるのって発達障害増えてるのと関係あるのかな

    子供に増えてるんじゃなくて、親に増えてるんじゃないかと思うわ。

    +17

    -19

  • 109. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:15 

    叱らないじゃなくて、本当は”叱れない”んだよ。

    共働き世帯が多数になり、いつも子どもに寂しい思いばかりさせてるという親にも”負い目”があるので、子どもを本気で叱れなくなってきているんです。

    実際のデータを見ても、共働き世帯が専業主婦世帯を逆転したあたりから、発達障害や多動症児童は増えていますし、授業継続困難になってるクラスなんて山のようにあるんですよ。

    もはや今、保育園や幼稚園、小学校が”放し飼いのサファリパーク化”してますよね。

    それは、学童やアフタースクールにおいてもです。

    いつも寂しい思いをさせてるからこそ、一緒にいるときは甘やかそうという親の心理が働き、自己肯定感を育もうだとか、子どもの心を傷つけないようにする教育だとか、そういう甘言の背後に本音が隠れてるんです。

    マクロ的に見れば、共働きしないと子育てが出来なくなってしまった社会環境こそが、発達障害や多動症児童を産んだ要因なんですけどね。

    親が本気になって叱る姿でも、親の本気の愛情は子どもに伝わるもんです。

    +68

    -17

  • 110. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:20 

    >>99
    私立ならお金払ってくれれば在籍はできるでしょ

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:29 

    >>9
    私の知り合いも子供が小さい頃から全然叱らなかったけど
    今子供3人共不登校…

    叱らないっていうか、肯定しかしない感じだったので
    不登校になっても「これは彼らの選択だから!」って言ってる

    +322

    -11

  • 112. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:37 

    >>5
    少数派ではあるけどたまにいるからね、叱る必要の無い子or叱らない方が良い子って。

    これは結婚する前の児童養護施設で働いていた時の経験なんだけど、小学4年生の男の子が学校で暴力沙汰を起こしたって学校から連絡を受けて職員の私が学校に行って、結果的にその子を施設内で謹慎処分にした事があったのよ。で私の反省なんだけど、その子に一般論で塗り固めた正論風の説教をしてしまった。

    でも数日経って分かった事なんだけど、実はその子が殴った相手は4人の集団になって同じ施設の2年生の男の子を虐めていたんだよ。それを護る為に4年生の子が殴りかかった事が分かった。

    4年生の子は何一つ言い訳もせずに黙って職員を見ているだけだったし、一般論で「暴力は駄目!」って叱りつけたのを後悔したよ。普段から施設内でも生活態度の良い子で、下の子にも優しい子だったから「なんでこんな事をしたの?!信じられない!」って感情的に叱ってしまったんだと思う。

    今でもふと思い出しては反省しているわ。

    +170

    -24

  • 113. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:39 

    >>5
    主の子供、癇癪持ちの時点で全く怒らない育児をできらのかと思うわ

    +43

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:58 

    お金のない叱らない育児
    妬んだり盗んだり壊したり

    お金のある叱らない育児
    おっとりと頭よく品よく

    どちらも同級生

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/09(月) 16:25:12 

    >>105
    まだ結果が見れるほどその子供が大人にまで成長してないんじゃない?

    +28

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/09(月) 16:25:26 

    >>5
    正しい意味での叱らない育児でうまくいく子もいるけどみんながそうではないね

    +69

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/09(月) 16:25:37 

    >>34
    私は小さい子をバッドで叩いてる小学生を叱った事があるよ。私より太ってて怖かったけど。
    間違ってる事をしたとは思ってないよ。
    その時近くにその子の母親もいたよ。見てるだけだったけど。

    +99

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/09(月) 16:25:52 

    >>85
    「うちの子は普通です!ちょっと個性か強いだけです」って親のプライドと世間体の為に無理矢理普通級にねじ込んだりして来たんだろうね
    勿論療育なんて考えもしないで、先生とかに勧められると「うちの子が障害児だとでも言うんですか?!」と噛み付いて来る

    +64

    -4

  • 119. 匿名 2024/12/09(月) 16:25:55 

    >>69
    そういう親ってそういう自制が効かない子を全員「ああ、障害児なんだね」って思うのも嫌がるでしょ。

    +21

    -13

  • 120. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:00 

    >>83
    確かに!!私、毎日何時間もピアノ弾いてる子供だったから親にピアノの練習しなさいって言われた事ないの思い出した。
    帰ってきたら手を洗いなさいとかそんなのと同じ感覚か!

    +46

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:07 

    街中でも、「〇〇ちゃあ〜ん?どうする?あっ、いいよぉそうしようかあ」みたいな全肯定ママいるけど、
    見てて腹たってしょうがない。無闇やたらと甘くしないでほしい

    +5

    -8

  • 122. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:11 

    >>9
    叱らない育児をしてた子はいじめっ子になったわ
    そしていじめられた子は不登校

    人に迷惑かけても叱らないんだからそうなるよね

    +280

    -3

  • 123. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:21 

    >>91
    ビタミンBやイソフラボンとる(足りない栄養素調べるのもあり)、睡眠確保、趣味に没頭する時間を作る。まずお母さんのメンタルから安定させるといいよ。きちんとやってる人ほど、自分のケアが後回したからさ。

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:28 

    >>102
    横だけど、親と子供は上下で語れないものだし、子供を大事にしてて諌めるをあえて使ってる場合もあるからわざわざ分かりきったことを返信する必要なくない?

    +4

    -15

  • 125. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:29 

    >>1
    私は20歳超えるまで自分を客観視できなかった恥の多い糞女だが
    私のような聞かんぼうで我儘で我が強くてやたらと切れやすくしかも力も運動神経も無駄にいいとなったら手が付けられなくなると思うよ
    私は母があまりにも厳しかった
    (悪いことすると容赦なくビンタが飛んでくる。優等生タイプのおとなしい姉には口で言うだけだったので躾方法は子供に合わせてたと思う)
    もしも私のような子供に叱らない育児なんかしたら助長するだけ助長して、
    そのまま大人になって道を外れて犯罪していたかもしれない

    +109

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:48 

    よく疳の虫って聞いたよね、私もひどかったらしいw でも親がわりと楽観的でそんなに不安な考えもなくいつのまにか問題なく成長しました

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:50 

    叱らない育児って今の高校生くらいだよね
    それより下はしっかり叱られてる
    叱らない育児全盛期から幼稚園教諭してるけど、親も子供も10年くらい前は本当に酷かった

    +19

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:53 

    叱られたことないって言ってた元彼のお兄さん、もちろん理由は別にあるけど◯殺したよ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:57 

    なんでも子供のペース、子供の希望をきいてあげるのが親、みたいな育て方をした知り合い
    子供3人いるけど学校生活でうまくいかず見事全員不登校の引きこもり
    親はいつまでも責任取れないからね
    子供本人たちに踏ん張る力が備わって無さすぎてどーすんだろねって感じでこれもある種の虐待だよ残酷だなと思った

    +36

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/09(月) 16:27:27 

    >>122
    人んちの育児までよく知ってるね

    +2

    -20

  • 131. 匿名 2024/12/09(月) 16:27:37 

    >>11
    障害の可能性もあるからそういう言い方良くないよ

    +111

    -26

  • 132. 匿名 2024/12/09(月) 16:27:43 

    >>34
    信号のない交通量の多い道路で、自転車に乗ってムリな横断してくる子たちに注意したことあるよ
    あと、市役所ロビーの自習室のテーブルで卓球し始めた中学生
    市役所の人に言ったら「おー、元気がいいねえ」とか声かけてるだけで、注意もせずだったから

    +40

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/09(月) 16:27:48 

    >>9
    私の知ってる人のとこもそうだわ
    「親子揃ってHSP(C)です」って言ってた

    +114

    -4

  • 134. 匿名 2024/12/09(月) 16:28:14 

    >>121
    一見だけで決めないで欲しい。うちも外出まで格闘だよ、やっと外出できたらなるべくいい思い出作りたいよ。他人巻き込んでカリカリしたくないし!

    +9

    -2

  • 135. 匿名 2024/12/09(月) 16:28:17 

    >>110
    私立こそ厳しそう
    少子化で、何かと生徒集めに大変なのに、警察にしょっちゅう呼ばれるような生徒が通ってる、なんて噂(事実だけど)が立ったら生徒集まらなそう

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/09(月) 16:28:34 

    >>1
    そりゃ子どもに対して上から目線で
    度を過ぎて大声出したり怒鳴りつけるとかは虐待と背中合わせだけど

    叱るというのは大事なことで
    社会の規範教えたり
    怪我をしないようにとか命を守ったり
    友達とのつき合いのルール教えたり
    間違ったことやったら修正したり
    とにかくそういうこととセットだと思うよ

    親に叱られるからやらない子になるというのは
    マイナスに感じるかもしれないけど
    その辺のバランス感覚を身につけるってことって大事

    そういう指導を子供の頃やらなくていつやるんだよ?って思う

    学校行くようになっても誰ともうまくつき合えずに不登校とか
    社会に出てもすぐ辞めるとか鬱になるとかそういう方がリスクがデカいのに

    +63

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/09(月) 16:28:37 

    叱らない育児頑張ってるけど、
    散髪は子どもが嫌がるけど行きますってキッパリ言うし、基本的に兄弟喧嘩にならないように暮らして欲しいって言ってるから挑発的な物言いには(喧嘩したらうるさくてお母さんがイライラするから)やめてよって言う
    そんなんで喧嘩は回避できないから喧嘩始まったら私が別の部屋に逃げる

    私はあー疲れたって言っただけで、だから荷物持ってとか言ったわけじゃないのに甘ったれんな!って怒られたりして余計なことも大切なことも親には言わなくなったから、子どもにとって安心して話せる親になりたい

    子どもには満足してるし、学校の先生にも何か言われたことない
    叱らないって親の希望を言わないとか、子どもを野放しにすることではない

    +3

    -18

  • 138. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:04 

    >>83
    うちも勉強しろって言われてなかった
    単に親がそこまで学歴を重要視してなかったからだけど
    それでそのまま勉強もせずのんびりと中の下ぐらいのレベルで平々凡々な事務員やってる

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:14 

    >>4
    これなんだよね、よく「本人が困る」と言うけどさほど本人困らないんだよね、だいたい周囲が困る

    +155

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:24 

    >>128
    伏せ字の場所、ズレてない?

    +4

    -5

  • 141. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:30 

    その子によるのだろうけど、親戚の子は自己肯定感が高い、良くも悪くも気さくな良い子に育っている
    人に甘えるのが上手なので、本人にとっての人生は生きるのが楽なように見える
    うちはちょっと厳しくし過ぎたのかな…真面目で善良だけど、人見知りで消極的

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:32 

    >>1
    幼児でテーブルに乗ってご飯食べたりキッチンに靴で乗ったりしてる猿みたいな子供いる。もちろん親は笑ってみてた。小学生になっても道路で寝転んだりしてるし片ヒザたててご飯食べたりしてる。親もにこにこしてそれ見て笑ってる。中学生なったらどんな子になるんだろって他人ながらちょっと楽しみにしてる。怒らない育児って他人からするとぎょっとする。

    +74

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:40 

    >>124
    諌めるをあえて使ってる場合もある

    そういう場合もあるんですね、失礼しました

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:44 

    >>130
    よこ、わかるパターンあるよ、トイレに叱らない育児の紙を貼ってる家庭わりとあるのよ…わかるかな

    +11

    -2

  • 145. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:48 

    >>105
    横、そりゃ本人からしたら失敗したと思いたくないんだろう…

    +37

    -2

  • 146. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:49 

    あくまで想像だけど、まずは学校でつまずくだろうなと思う。自分のペースで好き勝手にやりたいことやれるわけじゃないからね。
    ただ単に本人が不登校になるだけならまだしも(もちろん親からしたらつらいことだけど)、他の子や先生に「うまくいかないのはお前たちのせいだ!」って他責思考になったり、ちょっとキツく注意を受けただけで「パワハラだ」と騒ぎ立てるようになったりしたら周りもしんどいだろうね。

    +41

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:00 

    >>108

    犬の散歩で学校帰りの子や公園で遊んでる子に出会いますが、キーキー言う子なんてまったくいないよ
    『今の子』ってどこの誰のこと言ってるんだろ

    +10

    -4

  • 148. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:20 

    >>129
    家庭内で自分の意見が通り過ぎると世間もそうだと思いこんでしまうんだよな

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:20 

    >>1
    >大人の基準や都合に合わせて怒らない
    これって当たり前では?
    大人の基準ではおこってたことあったかもしれないけど、こっちの都合で怒ったりはしないよ

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:33 

    >>84
    今の子どものほうが窮屈な暮らししてると思うからストレスも多そう
    昔のほうが自由に騒いだり走り回ったりできる場所が多かった

    +55

    -1

  • 151. 匿名 2024/12/09(月) 16:30:34 

    >>7
    叱らないと叱れないは大違いだからね。前者は子供が納得するまで辛抱強く言い聞かせて話し合う、後者はただの放置。

    +100

    -3

  • 152. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:16 

    >>1
    人によるかもだけど、近所の家庭は
    母親が叱らないから長女が下の妹を変わりに叱るけど年も近いから大喧嘩。深夜に大騒ぎするから何回か警察が来ていた
    姉が大学に入って家を出たら、今度は妹と母親が毎晩大喧嘩
    妹さんは、近所では挨拶もするし良い子に見えるんだけど、母親にはクソババアって呼んでて恐ろしかった
    ついでに旦那さんは海外にいて滅多に帰ってこないって聞いた

    +43

    -1

  • 153. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:18 

    >>2
    この人がそうやって育ったの??

    +210

    -2

  • 154. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:41 

    >>147 横
    地域によるんじゃない
    あなただって自分の見てる範囲のことしか言えてないし

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:45 

    >>1
    叱らない育児って三歳までじゃ無かったっけ?
    それまでは叱った内容が分からないから
    三歳からは叱っても分かるからきちんと叱る、但し怒鳴ったりはダメとかそんのんだったような

    +61

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:47 

    >>9
    小学校は今までの自由が全く許されないからビックリしちゃうしそりゃ行きたくなくなるよなぁ

    +235

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:47 

    >>68
    近所の道路族の子供小1の女児
    車入れようとした時に危なかったたので、「危ないよー」と声をかけたら、「うるさい、分かってる!」だって
    その親もジジババも叱らない育児やってて自分上げばかりしてる

    近寄らなことにしてるし近所中から嫌われてるよ

    +44

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:48 

    >>105
    自分の育児が成功ですなんていう親いないでしょ、育児なんて永遠につづくし正解がないんだから

    +37

    -4

  • 159. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:20 

    >>15
    それ周りの人も注意すべき事例だよ、うちは近所のおじさんやおばさんもダメなもんはダメって教えてくれる下町

    +67

    -3

  • 160. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:21 

    こういうトピ立てても叱らない育児に文句言いたい人しか集まってこないよ

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:31 

    >>4
    そういうのが理解できる子はいいけど、癇癪おこしやすいとか自分を持ちすぎてる子は公共の場所に連れてくのは少し年齢を重ねて理解できるようになるまで待ってほしい

    +57

    -3

  • 162. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:34 

    >>27
    何歳かにもよるけどね。

    +70

    -8

  • 163. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:42 

    >>116
    ギチギチに詰めてもかえって逆効果な子もたくさんいるわけだからね
    暴力振るったり怒りっぽい親に育てられた子は問題児が多いし

    +41

    -1

  • 164. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:44 

    他所の話だけど、いい?

    パッパラパーのクルクルパーになってたよ
    子供の人間関係は親が決めるから安心して、親の私がダメと思うところに属させることはしないと宣言してた親がいたよ
    この親が意地悪すぎる性格だったからまわりが離れただけなんだけどね

    その子は何を思ったかうちに放火しようとして私が未遂で止めた
    だけどうちの息子が言うにわぁーみたいなことしか言わなかった
    うちは家族全員が恐怖に震えたって話
    息子は勉強も部活も頑張った、それだけ
    頭おかしい一家にはまともに対峙しちゃいけない
    学ばされた

    どーぞご自由に、子供がどんな子に育とうがしっかり死ぬまで責任持てよと思った

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/09(月) 16:33:53 

    >>5
    千差万別だよね
    私も兄弟育ててるけど性格も違うし、同じような事をしたとしても叱るポイントが全然違う

    +53

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/09(月) 16:34:26 

    叱らない育児で幼稚園時代から他害、授業妨害が酷かった子供の同級生、小学校高学年ではいじめ主犯格になって3人不登校にし、中学から警察のお世話になってる
    今中3だけど高校進学もしないという噂

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/09(月) 16:34:29 

    >>151
    叱れない叱らないとかではなく、叱るという選択肢がないような「うちの子はとても良い子!!」って感じでした

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/09(月) 16:34:30 

    >>1
    叱らないで、勉強だけさせた私の息子

    中学生の時に同級生をエアガンで撃つわ、他人の犬猫を虐待するわで

    とんでもない化け物に育ったよ。。。。。今は怖くてもう会話もしていない

    +5

    -27

  • 169. 匿名 2024/12/09(月) 16:35:17 

    >>27
    そういう子供の親って汚い言葉遣いで怒鳴り散らしてるようなヤンキー系か、ボーっとしてて親も何かしらの特性持ちなんだろうなって感じの人が多い

    +111

    -9

  • 170. 匿名 2024/12/09(月) 16:35:35 

    娘の小学校の頃の同級生、母親がシングルマザーになったことを負い目に感じてた方なのか、全く叱らない何でもいいよいいよタイプのお母さんだったんだけど、その子はかなりトラブルメーカーでわがまま自己中な感じに育ってて、うちの子も仲間はずれにされたりしてました。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/09(月) 16:36:31 

    >>1
    打たれ弱い人になるんだよ
    迷惑だから社会に出て来ないで欲しい

    +35

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/09(月) 16:36:54 

    >>167
    それもまた放置だよね。うちのコに限ってタイプの。

    +25

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:04 

    >>164
    それ警察案件じゃん!

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:07 

    それ、育児失敗でしょ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:36 

    >>124
    子供を大事にしてて諌めるをあえて使うって、何言ってるのかよく分からん
    普通に目上の人に対してってのを知らなかっただけだと思うけど、私も知らなかったので勉強になったわ

    +33

    -2

  • 176. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:55 

    >>155
    3歳まではすごく叱らなくていいけど、親が言葉じゃなく体使って止めないと駄目よね
    ◯くんやめなさーい じゃなくやめさせに行く 走っていって止める

    +42

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/09(月) 16:38:16 

    >>1
    叱らない育児をやったご近所のママ(元幼稚園教諭さんだから理想があったのかも)
    息子さん発達あり他害ありで友達もできず、支援級にも通えなくなって中学生でずっと不登校
    幼稚園の時年下の子殴ってた現場見てたけど、あらあら〜何か嫌なことあったの〜?って感じの対応で
    殴られた方のママさんが「ふざけんじゃないわよ!うちのこばかり何度も!」ってブチギレてた現場を見た
    子どもの行動や性格に合わせて叱るべきときは叱らないとだめだよ…とみんなと遠巻きに見ていた

    +98

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/09(月) 16:39:23 

    >>1
    喜多嶋舞も親に叱られたことないんじゃないかと思うわ
    托卵バレてテレビで叩かれていた時も
    雲隠れして出てこなかったし自分が産んだ息子も放置だし
    親の内藤洋子もその旦那も確か庇うような発言しかしてなかったよね

    +49

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/09(月) 16:40:01 

    >>158
    義母が叱って子供を育てるな!って私によく説教して悪者にするけど、旦那の弟、婚約者いるのにセフレ妊娠させたり私に命令するわ、絶対に謝らない人に育ってるわ。私の育児をみてごらん、みんないい子に育ってるわと話してるw旦那には合ったのかな、穏やか。

    +38

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/09(月) 16:40:51 

    >>147
    いや、あなたが犬の散歩するような超ミクロな世界のことは知らんがな、としか…
    それ言ったら元コメ主さんの「今の子」もいつの時代と比べてるんだって話だけど。

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2024/12/09(月) 16:41:22 

    >>168
    子供が何か悪いことをしても叱らないで勉強しなさいとか言ってたん?

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/09(月) 16:41:31 

    >>175
    ふざけて子供にあえて様つけたりとかする親もわりといると思うよ。
    それも理解できない?
    なんにも理解できないオツムなんだろうね。
    お里が知れるわ。

    +2

    -20

  • 183. 匿名 2024/12/09(月) 16:41:39 

    >>50
    先週バスで叫んでる幼稚園児を見たけど何か障害あるんだなと分かってむしろお母さん気にしないで…と思った

    +143

    -3

  • 184. 匿名 2024/12/09(月) 16:41:41 

    叱らないで勉強だけさせて、取り敢えず大学まではいいところに行ける。
    叱られた経験ないから就職したらすぐに辞める→ニートコース


    育児&課金失敗🤭

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/09(月) 16:43:33 

    >>147
    小学校そばの職場で働いて12年、毎年キーキー校庭で騒いでいる子いますよ
    喉切れないか心配…

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/09(月) 16:43:48 

    >>84
    昔の方が猿みたいだったよ
    今の子は公園でも学校でもどこでも静かにすることを強要されてる
    年寄り優先

    +66

    -8

  • 187. 匿名 2024/12/09(月) 16:43:59 

    昔隣に住んでた同級生が叱り過ぎ育児されてたけど親子揃って支援が必要なタイプだなと今振り返ると思う

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/09(月) 16:44:06 

    >>32
    叱りすぎは良くないよね

    +30

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/09(月) 16:44:38 

    >>3
    人によるきがするけどちがうの、、、
    何処かで学習できる子もいると思うけどちがうの

    +5

    -5

  • 190. 匿名 2024/12/09(月) 16:45:38 

    >>176
    やっちゃいけない事をやろうとしたら先回りして止めないといけないから、絶えず子供を見とかなきゃいけないんよね

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/09(月) 16:45:39 

    >>85
    でも、今の20前半って小さい頃から発達障害に理解されてるよね?
    変わり者で片付けられてないよね

    +36

    -3

  • 192. 匿名 2024/12/09(月) 16:46:25 

    >>3
    でも、親に気を使わない子になるしょ
    自分は親に気を使ってたからさ
    親に自己主張できるやん

    +6

    -2

  • 193. 匿名 2024/12/09(月) 16:46:40 

    >>153
    そう

    +104

    -1

  • 194. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:12 

    >>186
    約30年前、公園で友達と遊んでたら公園の隣に住んでるおばさんから「うるせーんだよ!!静かにしろ!!」って怒鳴られたの思い出した

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:24 

    >>5
    体罰問題もさ
    体罰やられて悔しさをバネにして頑張る子もいるよね

    +2

    -10

  • 196. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:29 

    >>2
    内村航平の時も思ったんだけど、我が子がオリンピック選手になったからってドヤドヤと子育て語ったらいかんね。嬉しいのは解るけどさ。

    +373

    -8

  • 197. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:45 

    本当の意味で「叱らない育児」やってる人って少数派なのでは?と思う。
    大きな声で脅すようなことを言わないだけで、何度も繰り返し正しいことの声かけをするのが本来の叱らない育児。
    そして結果を誉めるよりも途中の過程を「ちゃんと見てるよ、認識してるよ」とわかるようなまめな声かけしてる。

    1〜3歳くらいまでは「叱らない育児をしたい!」と言ってる友達が何人かいたけど、だんだん脱落していった。
    (様子を見てると声は荒らげないけど、「おまわりさん来るよ」と連呼するとか、ルール違反をやってても躾すらせず放置してるとか)

    両親共に脅さずに躾をする方法を一生懸命模索して、勉強しながら今子どもが小学校高学年〜高校生迎えた人たち見てると、
    子どもたちは学校では優等生タイプがほとんど。
    家ではおふざけばかりだけど、学校ではリーダーシップを発揮したり、優しいタイプとか、
    家ではほぼ寝てばかりだけど勉強は学校で全て終えてくるとか、そういう感じらしい。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:56 

    前の職場に、まさに叱られた事ない人がいた。(アラサー)
    寝坊からの遅刻の常習犯で、遅れて来といて「すみません」も言えなかったから、それでも言葉を選んでやんわり注意したら上司にパワハラだと訴えられて私が上司に叱られた。
    職場のみんなは私を庇ってくれたけど、上司には「叱られた事のない人には納得いかない事でも目を瞑らなきゃ」って散々言われて、なんで私らが我慢しなきゃならんのだ!って、そいつのせいで数人辞めてってしまった。ちなみにそいつはまだ残ってるし、遅刻癖も治らない。育った環境って大事だし、人様に迷惑かけるような事については叱るべきだと思う。

    +43

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/09(月) 16:48:10 

    >>78
    それはもう叱らないというか最低限の躾もしない放置だね…

    +73

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/09(月) 16:48:28 

    遅かれ早かれ不登校(ひきこもり)になりそう

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2024/12/09(月) 16:48:35 

    知り合いが〜とかはもういいから、叱らない育児を実際した人はいるのかな?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/09(月) 16:49:07 

    >>192
    普通に育ったら、叱られてもきちんと自己主張するよ。こちらも話は聞くし。あなたは虐待されてたのかな?

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/09(月) 16:49:30 

    叱られるような事しない子もいるんだよね
    間違いがあっても怒鳴るとかせず一回注意するくらいで伝わる子

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2024/12/09(月) 16:50:09 

    >>9
    うちの妹も小1から不登校だわ
    今25
    当時は低学年で不登校は珍しかった
    多分発達障害とか絡んでたんじゃないか

    +114

    -2

  • 205. 匿名 2024/12/09(月) 16:51:20 

    >>202
    毒親育ち
    自己主張は許さんみたいな親
    親が偉いみたいな親
    私アラサー
    アラフィフじゃないよ。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/09(月) 16:51:23 

    >>201
    いねーべ、最初だけやって挫折しそう

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/12/09(月) 16:52:00 

    >>133
    面と向かってそんなことわざわざ申告されたらフフッて笑ってしまいそう

    +65

    -6

  • 208. 匿名 2024/12/09(月) 16:52:36 

    >>201
    知り合いにいる
    奥さん離婚して旦那さんが男でひとつで子供育ててる人
    二人ともモンスターだよ

    +4

    -7

  • 209. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:05 

    叱らない育児の被害者は親に感謝してるのか

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:09 

    >>3
    相性もあるよね

    叱らない育児をしていた親戚宅、元から怒られるようなことをあまりしないタイプで学校の成績も良かったいかにも優等生な姉の方はしっかりして感じも良く経歴も立派な女性になったけど、ヤンチャなのに叱らず甘やかされていた妹の方はヤバイことになってる
    あの子はガツンと言ってやっていいこと悪いこと分からせないといけなかったと思う

    +94

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:18 

    >>205
    それは極端だよ、あなたが言う通りそれは毒親
    本来、説教や叱る行為は言葉を選んだり、子供が生きていくために手助けになるならするべきだよ

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:25 

    >>1
    現状叱らない育児が成功していたとしてもここで成功したって書く人はあまりいないと思うよ

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:46 

    叱られはしたけれどあまりキツくしつこく怒られた事がなかった(悪いこともあまりしない)ので中学で初めて先生に人前で叱られた時、しかも濡れ衣だったのでこの世の終わり位に感じて恥ずかしいし情けないし腹が立つし落ち込むし感情が嵐のように荒れて人間不振になり辛かった。時々叱られた方が学校生活や社会に出た時楽だと思う。叱られ慣れていないとささいな事で打たれ弱くなる。

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/09(月) 16:54:24 

    >>208
    やはり知り合い笑

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/09(月) 16:54:27 

    ◯◯くん、そうなんだ〜って高齢出産のお母さんよく言ってた。
    目の前でとんでもない暴言吐いてるのに。
    目に入れても痛くないほどかわいいのはわかるけどさ…

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/09(月) 16:55:00 

    うちだりこみたいになりそ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/09(月) 16:55:14 

    娘のお友達が親に叱られた事がないらしい。
    ウチに遊びに来た時にお菓子をばら撒く、スクイーズなど小物を勝手に持って帰る、部屋の物を壊す(2000ピースのパズル)、フローリングに水をまく‥
    チンパンジーかと思いました。しかも注意したら本気で悪い事って知らなかったそうでビックリしました。

    +42

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/09(月) 16:55:36 

    叱らない育児の加害者って高齢出産のイメージあるけど今は違うんだね

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/09(月) 16:56:25 

    >>211
    まだ独身ですがわたし叱られすぎたから叱らない育児しようと思ってます。子供にこ◯されたくないので

    +1

    -8

  • 220. 匿名 2024/12/09(月) 16:56:41 

    >>3

    同級生に「勉強さえ出来れば後はどうでもいい」という親に育てられてモンスターみたいな人間になった人知ってる。
    その人から産まれた子も、おかしい人間になってた。

    +82

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/09(月) 16:56:59 

    >>176

    あとは事前にお約束する。
    「見るだけね。(ママの手を)ギュッと握ってね」とスーパーに入る前に声かけたり、
    周りのお客さんの迷惑にならないように両手に持つものを事前に渡したり(イラストの買い物リストとか)

    それでも離れて触りに行こうとしたら触る前に抱き上げる。
    だいたい1〜3歳はイヤイヤ期だったりもするから、癇癪起こしかけたら違うものに気を逸らす(持参したアンパンマンシールとかを見せる等)。

    うちもこのスタイルだったけど、3歳になる前に「売り物は見るだけ。触らないの」って自分で唱えながらお店に入るようになったし、「だめ!」「やめなさい!」って言ったことない。
    4歳になってからは親が一貫してるか試してくるようになったから、ちょっとキツめに言い聞かすことはたまにあるし、
    5歳からは「〇〇しようね」ってお約束だけでは効果がないから、
    たとえば「粘土はこのシートの上でだけ遊んでね。お洋服についたら取れなくなっちゃうこともあるからね」と、
    約束を守れないと自分が損することをセットで伝えるとうまくいくようになった。

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/09(月) 16:57:19 

    >>142
    本来の怒らない育児ってそう言う事じゃない気がする

    問題行動はやめさせるけど、怒鳴ったり怒ったりせず、諭すように話しかけてやめさせるみたいな

    テーブルに登るとか問題行動を止めないならネグレクトと一緒だと思う

    子供の性格によるけど、そもそも諭しても聞かないから怒ったり怒鳴るしか無いことも多々あるよね
    親だって諭して言う事聞いてくれるならその方が良いに決まってるし

    +43

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/09(月) 16:57:27 

    >>118
    すぐに我が子の障害を認めて療育を受けさせたり支援級に入れてる親は別として、頑なに認めない親は何かしら持ってるよね…
    自分もそうだから認めたくないみたいな。

    +45

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/09(月) 16:57:36 

    >>94
    ただのネグレクトだよ。

    +39

    -1

  • 225. 匿名 2024/12/09(月) 16:57:45 

    >>167
    最近の親は子供を信じてるよね

    +9

    -2

  • 226. 匿名 2024/12/09(月) 16:58:13 

    >>201
    実際やってても、「知り合いが〜」という体で書くしかないのでは
    ガルでクソほど嫌われバカにされまくってる叱らない育児、集中砲火で叩かれるのは火を見るより明らかだから自分がやりましたーとはなかなか言えないと思う

    程度の差はあれ結構昔からメジャーな子育て論だから、実践したガル民そこそこの数いるはず
    そっ閉じしてこういうトピには近付かんかもしれないけど

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/09(月) 16:58:21 

    >>94
    悪いことしても等身大パネルのようにただ立ってるだけの人

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/09(月) 16:58:35 

    >>191
    いやいや、まだまだ小学校とかにもいるよ。授業妨害してるし、忘れ物をしない日ないよ。
    因みにここ10〜15年前でも、ナイフ振り回すような子とか変わり者で済まされた子がいるから。発達診断されてない子はいるよ。

    +8

    -3

  • 229. 匿名 2024/12/09(月) 16:58:50 

    >>24
    悪さをしても叱らない、躾をしない、将来生きていかなきゃならない社会のルールを教えない、って事だもんね

    「叱らない育児」って、ヒステリックに怒ったりせず、やったことに対する意図について聞く、注意や指導や話し合いをする、みたいな頭の良い親が頭の良い子供にする育児って感じだったんだろうに、何か勘違いされて広まったんじゃないかと思ってしまう

    +99

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/09(月) 16:59:20 

    >>11
    昔はあんなにいなかったよね
    親がスマホ見てばっかりで子供を見てないから構って欲しくてやる子が増えたのかなと思ってる

    +38

    -39

  • 231. 匿名 2024/12/09(月) 16:59:26 

    平成の終わりから令和は叱らない育児がいい親みたいな扱いだよね
    それより前は叱らない育児は頭おかしいみたいな感じだったしょ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/09(月) 16:59:52 

    親戚でバカッターが投稿炎上、高校中退したから
    親にどう対応したのか聞いたら「反省したのに高校辞めさせられた」と言ってたわ。もうこのまま、人生転げ落ちるんだろなと思った。

    +32

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/09(月) 16:59:54 

    >>227
    見える守護霊

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/09(月) 17:00:10 

    >>168
    あわわ

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/09(月) 17:00:33 

    >>27
    すいません
    うるさくて
    叱っても叱ってもです
    うーん
    申し訳ない

    +130

    -20

  • 236. 匿名 2024/12/09(月) 17:00:40 

    >>1
    ろくなことにならないと思うよ まともに育った子を見た事ないわ 私のまわりでは。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/09(月) 17:00:52 

    >>219
    叱らない親には何やってもいいと思われて殺⚪れるよ

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:14 

    >>201
    今のところイメージ良くないから書けないよね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:21 

    うちは義母と同居なので、どんなに子供に頭にきても、歯を食いしばって叱らなかった
    今は公務員してる

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:38 

    今は子供がまん◯◯しても腹抱えて笑わないと毒親
    せい◯◯ざい犯しても褒め称え
    まん◯きやいじめしても「 うちのコはしてません」といわないと毒親
    だからね
    叱ったら子供が警察に通報される時代

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:53 

    叱らない=放置だもん
    こどもに関心ないのかと思ってしまう
    客観的に見ていてヤバイ親認定してる

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/09(月) 17:02:37 

    >>237
    そうなの
    知らなかったわ
    あ、、
    子育て難しいね

    +0

    -4

  • 243. 匿名 2024/12/09(月) 17:03:12 

    校舎内で打ち上げ花火とかして問題になってたね

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/09(月) 17:03:22 

    >>106
    子猿は普通にキーキー奇声をあげてるよ。

    +8

    -3

  • 245. 匿名 2024/12/09(月) 17:03:28 

    叱らないどころか子供に遠慮がち?な親もいるよね

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/09(月) 17:03:31 

    >>199
    「叱ると怒るは違うんだよ」と言ったらなんだったかな。私ら親は「育児をしていくうえで、自分も成長して行くって事よ。つまり『育自』って事。」となんかそんな感じの事を言ってた。全然、自分育ってねぇじゃんって突っ込みそうになったけど…もう…ね。叱らない育児って聞こえはいいけど正しく言えば「怒らない育児」なんじゃないかなと。叱るのは大事。でも感情的になって怒るのは駄目だね。

    +67

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/09(月) 17:03:49 

    たくさんの子どもたちを見てきたから(保育士)おかげでいろいろなパターンがわかる。
    別に大きな声を上げなくても、声のトーンや表情でだいたい伝わる。声を荒げたところで子どもはそれに慣れちゃう。怒鳴ってないけど、目に見えて怒ってないけど、叱ってる。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/09(月) 17:04:06 

    >>244
    横だけど
    いちいち。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/09(月) 17:04:09 

    >>222

    うちは本を読みながら、支援センターとかの勉強会も参加しながら叱らない育児を実践してるけど、
    このコメ主さんの言うようなシーンでは「お尻はどこにつけるっけ?」とか、「ママがガル子の椅子に座ろうかな〜」とか声かけるかな。
    うちの子が1〜3歳までは、食事の時も、それ以外でもそもそもテーブルの上に上がろうとしたら「ここは食べ物置くとこ!足はこーこ!」って床に下ろしたり、ハイチェアの足おきのところに足裏を載せたりしてた。
    そして「そうそう!足は床(フットレスト)だよね!高いところ楽しいよね。じゃあママが抱っこするね!」みたいに、本来すべきことをできたね!ということと、
    本人の気持ちを代弁して尊重する発言もセットにしてた。

    というな、出先でテーブルの上に乗ろうとしたことは皆無だし、家でも長時間目を離さないように気をつけてたから
    椅子の上に立ち上がった瞬間くらいに近づいて、足がテーブルの上になる前に↑ができてた。

    +8

    -18

  • 250. 匿名 2024/12/09(月) 17:04:18 

    >>106
    横。言葉が下品。106が子について語っても何だかね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/09(月) 17:04:43 

    間違った「叱らない育児」じゃなく正しい「叱らない育児」をした結果が知りたいんだけど…

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/09(月) 17:05:51 

    >>85
    療育に携わってる者だけど本当にガル民って何の知識もないのにこういう間違った情報にプラスがつくよね。知的障害、発達障害ならば今の10代〜20代前半なら確実に健診や園で指摘されて療育を受けてる子が殆どだから。
    中には親が認めずに療育を受けさせずにそうなった子がいる可能性はあるけど全員が全員、知的障害者や発達障害なわけない。

    身内が教員だけどいじめの主犯格って100%定型発達って言ってた。で、そういう犯罪者予備軍の親は何の知識もないのに他の生徒を発達障害!だの精神障害!だの言って、片親や身体障害者を見下してて叱らない教育をしてるって。
    そういう親の子供だからそう育つよなって納得するって。

    知的障害でも発達障害でもないただの馬鹿なんて世の中にたくさんいる。

    +77

    -13

  • 253. 匿名 2024/12/09(月) 17:06:05 

    >>31
    めちゃくちゃそう思う
    叱らない育児として提言されてるけど、叱るの解釈が本と世間で違うから

    実際には叱るというか躾はするし善悪も教えるから、叱らない育児って呼び方が変なんだけど、コンセプト的に表しやすいから使ってるんだろうけど勘違いさせるよね

    +63

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/09(月) 17:06:17 

    >>211
    よこ
    まぁでも、その加減が難しいよね

    明らかに毒親ってのは論外として、今は正解の範囲が狭いというか説教や叱り方を親なりによかれと思って選んでも、それは厳しすぎ押し付けすぎと言われたり、逆に甘すぎもっとビシッと言えと言われたり、そこは干渉すべきではないと言われたり…常に正解を選べる人なんて少ないと思うけどね
    子によっても最善の方法は違うし

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/09(月) 17:07:23 

    >>245
    最近の親子供にやたら気を使ってないか
    今の70代は30代の頃ってガンガン子供に叱ってたイメージあるけど

    +23

    -2

  • 256. 匿名 2024/12/09(月) 17:07:28 

    >>38
    うちの弟がまさにコレ。車買ってくれたら働く〜バイク買ってくれたら働く〜。で今無職の40歳。親もアホだから実家にいればお金かからないとか思ってそうで、ガル弟はお金稼げなくても欲が無いから〜とか言ってるけど、固定資産税とかかかるんだが?ってこちらは思うけど、どこ吹く風。馬鹿同士で丁度いいみたいよ。

    +50

    -1

  • 257. 匿名 2024/12/09(月) 17:08:20 

    >>242
    あまり、これ!と決めなくて良いと思います
    あなたのトラウマもあるだろうけど、あなたはあなたの育児をして、自信を持ちましょう
    何事も偏りすぎはよくないから、匙加減を大切にね

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:20 

    わたしの元友人今ひきこもりだよ
    過保護のカホコみたいな感じで育てられた感じ

    「親から叱られたことないしょ?」ときいたら「うん」と言ってた

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:23 

    >>1
    なんか北海道のラブホの事件も、両親が娘にかしずいて生きてきた結果、あの惨劇を起こした感じじゃなかった?

    +58

    -1

  • 260. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:45 

    うちの姪は叱らない育児をされていて、小学校で友達も先生ともうまくいかなくなって不登校になった。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:55 

    >>9
    私の知り合いの子供も中学の途中からくだらない理由で登校拒否になったわ

    +10

    -13

  • 262. 匿名 2024/12/09(月) 17:10:03 

    >>245
    今は親が子供の奴隷にならないと親が周りから叱られるもん

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2024/12/09(月) 17:10:26 

    >>43
    ちゃんと躾しなかったら動物のままなんだね。ある意味人体実験だわ

    +49

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/09(月) 17:10:27 

    >>27
    最近隣に引越してきた母娘(2〜3歳)がまさにそう。

    マンションに届くチラシ捨てる箱があるんだけど、皆
    ポスティングされてるチラシや地域新聞とかは捨てるんだけど、
    その母親は自分宛ての通販DMとかバンバン捨ててる。
    個人情報ダダ漏れ。

    一番びっくりしたのは、メール便の中身だけ抜いてゴミ封筒捨ててたこと。
    そんな事する人なんて今迄20年いなかったから。

    またビックリなのは旦那さんが心臓カテーテルの専門医と知った時。
    お医者さんのお嫁さんは上品な常識ある人と思っていた。

    いらないチラシゴミ箱に自分ちのゴミ捨てますか?

    +10

    -34

  • 265. 匿名 2024/12/09(月) 17:11:16 

    >>154

    以前は学校の横のマンションで今は学校の前の戸建てに住んでるけど、以前住んでいた場所では子供はキーキー言わなかったし車を見たら避けてたけど、今は子供らは学校帰りに奇声を上げながら帰って行くし車が近づいても避けようとしない
    本当、地域差だと思うわ…

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/09(月) 17:11:35 

    >>1
    両親が厳し過ぎたので姉が叱らない育児してたけど、そもそも強く叱るようなことしないから。って言ってた。
    今、26歳と23歳だけど、普通だよ。下の子は数年前に人を助けて警察に表彰された。

    +42

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/09(月) 17:11:59 

    この子普段叱られてないんだろうなという子はいる
    親も放任主義なのか全く子どもの言いなりで甘やかしてる結果なのに、うちの子勉強しないのよねとぼやいてくる。は?って心の中では思ってるけどね

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2024/12/09(月) 17:11:59 

    >>244
    小猿は通常奇声なんてあげないよ。
    集団のなかで騒いだらボスに教育的指導されるからね。

    +8

    -2

  • 269. 匿名 2024/12/09(月) 17:12:54 

    >>253
    まぁ、要するに、読解力のない親がいきなり読書で目覚めてもダメなんだよね。

    私の友達にも申し訳ないけど、ソースがインスタの人がいて、インスタが全ての人がいる。医者が何と言おうと、親たちが何と言おうと。あれって根拠のない、印象に残る部分だけをダイレクトに発信してるからな。

    +34

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/09(月) 17:12:55 

    うちの姉叱らない育児して旦那さんから離婚されたよ

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/09(月) 17:13:13 

    >>115
    まだ幼児だからわからないからコメントしづらいけど、いわゆる叱らない育児してるよ
    わがままなところもあるけど、優しくて良い子で大好き!友達や先生ともうまくやってるよ♪

    +5

    -9

  • 272. 匿名 2024/12/09(月) 17:14:42 

    叱らないのは親の自由だけど、外では怒られるんだから結果子供が戸惑うと思う。

    +15

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/09(月) 17:14:51 

    >>201
    いても言えないよ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/09(月) 17:15:05 

    >>41
    祖先っていうか、躾入ってない人間は猿以下だよ

    +41

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/09(月) 17:15:43 

    >>251
    私の友人はこども3人に叱らない育児実践
    小さい頃はなぜ悪いかとかをわかるように説明したり、対人関係で揉めたら自分の悪かったところを自分で気づくように一緒に考えたり、とにかく根気のいる叱らない育児していた
    3人中2人は反抗期なく気の長い優しい子たちだよ
    1人は今絶賛反抗期中

    +23

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/09(月) 17:15:50 

    これマジでやめてほしい
    友達がこういう子育てしてるんだけど、集まってお茶しながら話してる時にその子の娘が私のバッグとか開けてガサガサしてくるの。
    「そういうのはダメだよ〜」ってやんわり注意してもやめなくて(中にあるポーチとかまで開ける)親である友達にちょっと…というと「なに入ってるか気になるねんな〜?◯ちゃん」とか言ってニコニコしてて。
    しつけとは、、

    +51

    -0

  • 277. 匿名 2024/12/09(月) 17:16:53 

    >>272
    「うちは叱らない育児してるんで」と注意されたら保育園や学校に言いに行くおうち知ってるよ

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/09(月) 17:17:01 

    >>275
    それが正しい叱らない育児じゃないかな
    犯罪者になっても無視するのが叱らない育児みたいな感じだと思ってる人いるよね

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2024/12/09(月) 17:17:21 

    >>10
    でも「コラ!〇〇だめでしょー!(怒)」の方が楽だと思う時ある。
    「ハーイ」で終わり。

    小さい事で
    「これは何でこうやったのかな?」
    「え?」
    「こういうことしたらどう思うかな?」
    「え、なに?」
    「一緒に考えよう」
    とか、全部にこれやってる親の子供の疲れた顔見た事あるよ。

    +95

    -2

  • 280. 匿名 2024/12/09(月) 17:17:46 

    >>255
    最近ってかもう結構昔からそうじゃない?
    東村アキコの育児漫画「ママはテンパリスト」をちょっと前に読んだけど、その中で「最近は子が親より偉いという風潮だが我が家では通用しないぜ!」って言ってるシーンがあった
    東村アキコの子供がもう大学生とかで、育児漫画はその子供が赤ちゃん〜幼児の時

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/09(月) 17:17:57 

    >>271
    旦那さんも同じ感じ?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/09(月) 17:18:48 

    >>43
    自営業のパパがそうだ
    将来は店継がせるから普通じゃない人間が面白い
    今からの時代生き残っていくそうでこれが俺の子育てだって騒いでいた

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/09(月) 17:20:12 

    叱らない育児の被害者は親死んだらあと◯いしたらいい

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2024/12/09(月) 17:21:10 

    私の友人の息子は人に決して謝らない、暴力的、引きこもりになってる。私もその子に殴られた事あるけど友人も私に謝らなかった

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/09(月) 17:22:21 

    >>93
    嫌なことあったらすぐ逃げる子って親が甘いんだと思ってる

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/09(月) 17:22:53 

    >>277
    集団行動なので無理です。って感じですよね。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/09(月) 17:24:00 

    >>269
    辛辣だけど、それなんだよね。
    納得しかないわ。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/09(月) 17:27:22 

    ショッピングモールとかで子供が大泣きして通路で手足バタバタしてるのを両親が無言で見つめる
    という光景をよく見かける。

    言わなきゃ分からなくない?

    +10

    -2

  • 289. 匿名 2024/12/09(月) 17:28:52 

    >>201
    うち、親がちと特殊で、長兄のことはスポック博士の育児(赤ちゃんから添い寝禁止、抱っこも少なく、厳しく躾する、赤ちゃんの時から大人と同じ理解度がある前提で間違いは許さない)を実践してて、
    私のことを育てる時は隣に民生委員さんが住んでて「もっと愛情表現して」「子供は厳しくしなくても声をかけ続ければ伝わる」っていう声かけをしてきたらしく今でいう「叱らない育児」を実践。

    兄はビンタされたし、部屋に閉じ込められたこともある。
    私は常に言い聞かせられてた(けど、母がヒステリー起こす時はあるから、怒鳴ってる姿は10代からはよく見かけた)。

    10代になるまでは親の言うことに逆らったことないし、いいことすると褒められて、悪いことすると延々と「なぜそれをしてはいけないのか」を言われるからなるべく褒められることをするようになった。
    勉強得意。優等生。大学は理系。
    家でも外でも優等生でいることを求められたのは負担だった。

    ただ、誉める時は「天才」「いい子」「お利口」といった言葉で、社会人になったら何をしたら誉められるのかわからなくなり、
    自分の指針がなくて病んだので、自分の子育ては「いい子」みたいな基準のない言葉は使わずに、途中過程の具体的な行動を感謝するようにしてる。

    兄は金遣い荒く、私が借金肩代わりすることもあって、大学中退、友達はすごく多くて人気者。
    借金こさえた時は親も「教育間違えた」と頭抱えてたけど、40過ぎたら概ね幸せそう(ただ低収入で、金勘定できない→これはお小遣い制じゃなく、欲しいものを欲しい時に買い与える親の方針のせいかと)。

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/09(月) 17:29:16 

    最近の親って親というか近所の話しやすいお兄さんお姉さんみたいな感じだよね

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/09(月) 17:29:25 

    >>9
    平日の、それこそ学校行事の振替休日でもないだろうという週の真ん中の曜日に明らかに義務教育期間中だろうという子どもをファストフード店や商業施設で見かける
    しかも連れ立っているのは家族ではなくやはり同じ年齢ぐらいの友達同士
    人間関係が原因ではない不登校児もいるんだなと思った

    +89

    -4

  • 292. 匿名 2024/12/09(月) 17:29:43 

    2歳くらいまではまだ向こうの判断力なども育ってないと思って、根気よく、叱らず落ち着くのを待って気持ちを代弁して…ってやってましたが、3歳超えたらいろんなことをわかって悪いこと(叩いたり、傷つけるような言葉を言ったり)するようになったので、叱るようになったよ。
    悪意はちゃんと叱ってあげた方が子どものためだと思う。何かこぼしたとか、わざとじゃないことは叱らない。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/09(月) 17:30:50 

    >>182
    婆婆はお里にはよ帰れwww

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/09(月) 17:31:24 

    >>34
    そういうことじゃなくて社会に出て働くようになったら客や上司は気持ちを忖度してくれないから早晩詰むってことでしょ

    +47

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/09(月) 17:31:29 

    幼稚園で息子を何度もいじめてきた子の親はやっぱり叱らない家庭。全て話し合いで理解させると言ってたけど、お姉ちゃんも学校で何度も校長室に呼ばれる程だったよ。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2024/12/09(月) 17:32:34 

    子供がわがままできつい性格のため下校班で上手くやれないから送り迎えしてる母親がいるけど意味なくない?って思う。いつまでも馴染めない。
    その母親もしょっちゅう実家帰って助けてもらってる
    逃げぐせがすごいし親子そろって甘いなーって思う

    +12

    -3

  • 297. 匿名 2024/12/09(月) 17:32:39 

    >>84
    年寄りになると子供の声がよりうるさく聞こえるとか

    +33

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/09(月) 17:34:15 

    >>191
    >>252
    住んでる地域や担任教師次第な所もあるのかな

    歳の離れた弟が今19才だけど、教師からは発達障害の可能性を示唆されることは一度もなく、高校生になってもあまりに自己管理ができなかったり金銭トラブルが何度かあって、さすがにおかしいと思った親が自分で色んな相談窓口巡って高2の終わり頃ようやく発達障害の診断がついた
    弟が問題児だというのは毎回懇談会で長めに時間とって言われていたようだけど、障害の可能性があるから検査を受けてみては?というのは一度も言われたことがなかったそう
    0〜6才まで海外にいてセミリンガルっぽくなってたのも見落とされた原因かもしれないけど

    +25

    -1

  • 299. 匿名 2024/12/09(月) 17:34:35 

    >>21
    そういう新人を目の当たりにしました。新人は一人っ子で両親、祖父母から大事大事に育てられたそうです。
    福祉の仕事をしているのですが、やってはいけない支援をしていた職員Aがいて別の職員Bが注意をしていたところたまたま新人が近くにいて新人はその状況にビビってしまいその後出勤することなく1ヶ月後くらいに退職していました。因みに注意をしていた職員Bは大声で怒鳴ってはおらず他の利用者の目があるので職員Aの傍へ行き「私が支援代わるわ」と言っていたそうです。近くに他の利用者の支援に携わっていた職員が2~3人いてその様子は見聞きしていたようなので、職員Bが通常の声のトーンで話していたのは間違いないです。

    +57

    -5

  • 300. 匿名 2024/12/09(月) 17:35:22 

    >>41
    あと、笑いながら手叩く癖ある人見ると思ってしまう

    +8

    -2

  • 301. 匿名 2024/12/09(月) 17:35:42 

    銭湯行くって言って帰ってこなくなったお父さんがいるお笑い芸人さん、ガルちゃんのトピで絶賛されてましたよね。
    良い家族って
    お父さんいなくなるとか特殊な場合は叱らず育てた方が良いってことかな?

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2024/12/09(月) 17:36:04 

    >>21
    叱らない育児トピ見てると親が意地悪である意味よかったかも
    パワハラ上司も生ゴミみるような目で見ることできるし

    +55

    -3

  • 303. 匿名 2024/12/09(月) 17:36:08 

    >>17
    親にぶん殴られ、先生にぶん殴られて育った私は社会に出てから無敵だった。
    会社では何があっても殴られることは無いし、毎月金までくれる。天国過ぎた。
    20歳でブラック企業の営業に就職したけど、営業会議で怒鳴られても全然平気。契約取れないならシネ!とか言われても平気。申し訳ない顔だけして怒られて、帰りにはニコニコ飲みに行く。
    怒られ慣れてるから多少のことでは動じない。

    いいのか悪いのかわからないけど、昭和の教育はよく殴られたもんだよ。
    私はメンタル強くなったけど、合わない人は病むかもしれないね。 

    +147

    -9

  • 304. 匿名 2024/12/09(月) 17:36:21 

    >>112
    何も聞かずに叱るのは叱るじゃなく怒るじゃないの
    謝ったのかい

    +192

    -2

  • 305. 匿名 2024/12/09(月) 17:37:54 

    >>84
    自分が子どもの頃は、聴覚的に耳障りに感じる高周波の音域に子どもたちの声が届いていない
    (もっと高い音域でも聞こえるから。
    それこそモスキート音くらいじゃないと不快に感じない)

    30代くらいになってくると、モスキート音が聞こえにくい(高周波の音域が聞こえなくなってくる)から、
    子どもの声の周波数が自分にとって不快な音域になる。

    その頃自分も赤ちゃん育てていると、0〜2歳くらいの高い音域でも不快!ってならず、お互い様感覚になる。
    ただ、自分にとって不快な音域を出す年齢層の子どもを育ててなければそのまま素直に脳が不快な音と捉える。

    モスキート音も、コンビニ前や繁華街で若者がたむろしないように発するものだし、自分の聞こえるギリギリ高い音って不快なのよ。

    +28

    -2

  • 306. 匿名 2024/12/09(月) 17:39:09 

    >>279
    1~2行目のやり方だと大人になった時に上の言う事は聞くけど自分では何にも考えてない闇バイトみたいなのが出来上がりそう

    +40

    -5

  • 307. 匿名 2024/12/09(月) 17:40:52 

    >>12
    愛情があれば薬に手を出さないと思う。
    叱らないてはなく、無関心だったのでは?

    +35

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/09(月) 17:41:31 

    叱らない育児で成功した人なんているの??

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/09(月) 17:42:45 

    私自身が両親から叱られなかった。
    高校で不登校の引きこもりになるくらいには繊細ヤクザだから配慮してくれてたのかもしれない。
    今はなんとか立ち直って事務員やってて、なるべく人に迷惑かけないように、嫌な思いをさせないように、出来ればそこにいるみんなが平等に楽しめるようにって気を張って生きてるよ。

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/09(月) 17:42:46 

    >>303
    そういうのってメンタル強いとは違くない?
    奴隷根性に染まってるみたいな感じ
    まぁアナタに合ってて周りに迷惑かけてないなら問題無いけど、怒鳴られてる人を見るだけでも結構不快

    +40

    -28

  • 311. 匿名 2024/12/09(月) 17:46:12 

    元小学校教師の友達が、たぶん正しいやり方での叱らない育児をしていて子供達は落ち着いていて自主性があって利発な良い子に育ってる
    まだ小学生だから、最終的にどうなるかは分からないけど

    ただ、子供を選ぶよなと思う
    子供2人赤ちゃんの時から知ってるけど、2人とも赤ちゃんの時から平均よりちょっと大人しめでイヤイヤ期なんかもかなり軽い方
    そういう子達なら叱らず諭すだけでそりゃ問題ないよねって感じ
    普通より気性の荒い子にやっても上手くいかないと思う

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/09(月) 17:50:33 

    知り合いの子供3人いるけどみんなとにかく少しでも怒られたらすぐ泣いて逆ギレして引きこもりになった。プライドもめちゃくちゃ高くなって家で暴力ばっかりみたい

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/09(月) 17:50:34 

    >>311
    うちは2人の女児で、イヤイヤ期激し目だったけど、正しい意味での叱らない子育てでいい感じに育ってるよ。
    私のいない場所ではすごく聞き分けがよくて優等生やってるみたいだけど、
    我が家では発達障害なのか?って疑うくらいに注意散漫だしやりたいことしかやらない
    (発達相談に掛かろうと思ってると面談で伝えたら「え!?いりませんよ!?あんなに周りのこと見てる子はなかなかいないですよ??」って言われた)

    男子の激しいタイプは育てたことないからわからないけど、イヤイヤ期が激しくても叱らない育児は実践できた。

    +6

    -7

  • 314. 匿名 2024/12/09(月) 17:54:08 

    >>196
    マスコミが煽るから&ネットが飛びつくからもあると思う…
    オリンピック選手になる食事はコレ!心を支えた恩師の言葉は!みたいな

    大谷だって一言一句チヤホヤされて
    やってることは変わらんよw

    +111

    -1

  • 315. 匿名 2024/12/09(月) 17:55:55 

    >>267
    そういう子が友達にいると、親としては少し心配になる。勉強?遊ぼうぜみたいな感じで関わってきたり、休みの日は朝早く遊びに来たりね。朝早くは来ないでねって言うけど期間空くとまた来るんよね。一般常識くらいは保護者が躾てくれ。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/09(月) 17:56:09 

    叱らない育児を正しくできるなら効果的なんだと思う。
    専門家が言うんだから、しっかり裏付けがあってのことだろうからね。

    でもその実践が現実的じゃない。
    親も初めての子育てだし、そもそもそんなに人間できてないしで、感情的になっちゃうもん。。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/09(月) 17:56:30 

    >>130
    叱らない育児してるって本人も豪語してたし、周囲も迷惑被って評判だったからね

    +31

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/09(月) 17:56:49 

    >>303
    私は場面緘黙で
    親からも先生からも理解されないで
    生きてきました
    手を上げられた時もありました
    逆効果で社会が怖くなりました

    +37

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/09(月) 17:57:42 

    >>23
    育てやすいお子さんで良かったとしか言えないわ…

    +31

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/09(月) 17:57:53 

    >>308
    叱らない育児のトピじゃなくて、なんか違う子育てのテーマの時に「今高校生の娘を(育児書に忠実な)叱らない子育てしました」って言ってる人いた。
    当時、叱らない育児が叩かれてたから、色々個人的にリプして詳細教えてもらったけど、家では最低限のやるべきことをやって、学校ではリーダーシップを発揮するタイプで、
    小学校に上がる前から大きな声や脅しで叱る必要性がないくらいにしっかりしてたらしい。
    怒鳴ってる大人に対して臆病になるのでは?と私が懸念してると言ったら、感情的な人は「その人はその人の伝え方がある」みたいに割り切ってるから大丈夫だと。
    叱らない育児、自分の子を見てると問題は感じないからコメ主さんも心配しなくていいと応援してもらった。

    もう数年前だし、叱らない育児トピではその人らしき発言見かけたことなくて、育児系のニュース記事だったか、脳科学的な話だったかでしか見かけたことない。
    最近はその人っぽい発言の人いないから、ガルちゃん辞めたのか、それとも子どもがもう大学生だから育児系のトピは卒業したのかもと思ってる。

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2024/12/09(月) 17:58:10 

    >>298
    いや、そこまで予兆があったなら普通は親が然るべき機関に相談するべきでしょ。何でも教師に押し付けるのはおかしい。

    +30

    -2

  • 322. 匿名 2024/12/09(月) 17:58:43 

    >>9
    不登校の全てがそうじゃないから誤解を生む発言だとは思う

    +17

    -10

  • 323. 匿名 2024/12/09(月) 17:59:02 

    うちの近所にも叱らない育児して最悪の末路辿った家族いたわ。

    叱らない育児+何かやらかしても親が全力でかばうもんだから子どもは見事ジャイアンより質の悪いガキ大将に。当然友達はゼロ。打たれ弱いから登校拒否。そして家庭内暴力へ。空気だった父親は蒸発だったか愛人と逃げたとか。母親は一人では手に負えなくなり、親戚やら知り合いやらに助けを求めるも自業自得と言われ、ちゃんと叱らないからと責められるたびに自分悪くない!とやらかすから誰も助けてくれなくなり、ついに家庭内暴力が原因で歩行困難に。息子はよそで暴力沙汰を起こして逮捕。

    まぁ、ちょっと考えりゃこうなるなんてわかるよね。
    叱るってさ、子供が可愛いなら尚更親がきちんと躾としてしなきゃいけないことなのよね。

    +24

    -2

  • 324. 匿名 2024/12/09(月) 18:07:49 

    >>298
    学校側からはなかなか言えないんだよ
    違っていたら大変なことになるので
    気になるんですよね、って相談があれば気になるのであれば検査してみるのもいいですね、って言えるけど

    +28

    -1

  • 325. 匿名 2024/12/09(月) 18:09:33 

    友達の子ども自分が叱ってるわ。
    ファミレスでもうるさいから、他の人に迷惑になるから静かにって注意したら、うるせーみたいな態度。私とファミレス来たときはいつも注意してやる。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/09(月) 18:10:29 

    >>278
    向き合ってるからだろうね
    反抗期の子も、私と会ったら「あ、ガル子さんお久しぶりです」ってニコニコしていていい子なのよ

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/09(月) 18:17:00 

    >>279
    なら、どうしたらいいのか?

    +21

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/09(月) 18:18:05 

    >>6
    これ旦那もクズやん

    +41

    -1

  • 329. 匿名 2024/12/09(月) 18:19:00 

    >>18
    すぐ辞めるから大丈夫やで🤗

    +57

    -2

  • 330. 匿名 2024/12/09(月) 18:19:30 

    逆に叱ってばかりなんだけど子供どうなるんだろう。
    毎朝、何度も起こしても起きないからめっちゃ怒鳴ってるし部屋が散らかってても片付けしないで寝ようとするから怒鳴る。

    理不尽に怒ったりしてないけどさ。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2024/12/09(月) 18:21:35 

    >>83
    そうだと思う
    つまり、その違いに気づけない程度の親だから、叱らない育児に疑いを持たず、表面的な理解で実践しているということだよね

    まともな訳ないんだわ

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2024/12/09(月) 18:24:00 

    >>1
    小さい頃、母親にも父親にもよく叱られてた私が情緒が安定してて、器大きいって人から言われるから関係ないと思う。
    まあ、そんな私もキレるときはキレるけど。声は荒げず、「あのさぁ…」みたいな感じで。

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/09(月) 18:25:39 

    >>66
    子供の頃は単純にいいかもしれないけど大人になっで親を恨むことになりそう

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2024/12/09(月) 18:26:19 

    私、母にめっちゃ甘やかされて育った。
    兄には厳しいけど私には怒ったこと無かった。
    そもそもそんなに悪い事もしない子だったらしいけど

    自分で言うのもなんだけど、私めっちゃ良い奴だよ!!
    今は子供3人いて毎日ブチギレ母ちゃんだけどな!!

    +4

    -6

  • 335. 匿名 2024/12/09(月) 18:27:18 

    親も子もこんな感じなんだろうね
    子供は可哀想だけど自分の子供に危害を加えられたら黙って見ていられないわ
    「…えっ!?」公園で娘に水をかけてくる男の子→注意をすると男の子のママが驚愕の行...|ベビーカレンダー
    「…えっ!?」公園で娘に水をかけてくる男の子→注意をすると男の子のママが驚愕の行...|ベビーカレンダーbaby-calendar.jp

    「…えっ!?」公園で娘に水をかけてくる男の子→注意をすると男の子のママが驚愕の行...|ベビーカレンダーみんなの成長アルバム基礎知識妊娠前・妊活妊娠中出産育児不妊・不妊治療悩み相談Q&A専門家相談体験談ニュースレシピ離乳食レシピ妊娠食レシピ施設検索産...

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/09(月) 18:29:52 

    お受験に成功する子は、
    好きなことを叱られずに、やりたいだけ
    やりとおしてる子、
    みたいなのが育児本に出てたりする。

    それでお受験に成功してる子なんだから
    まちがってない、とか思ってる親多いかも。

    あと意識高い系家庭。
    子どもがいちばんステージが高い。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/12/09(月) 18:30:06 

    >>321
    >>324
    いや、>>252さんが今の10代は必ず指摘を受けて療育に繋げられてるはず、というコメに対してなのでー
    見過ごされることもありますよと
    学校に責任があるとかは別に思ってないです

    小中学生の時は、分かりにくかったんだよね
    友達多くて集団行動もできていて、でもやる気なしの集中力なしで勉強がとことんできない
    でも男の子ってこういう子もいるのかなと
    やる気ないのか特性なのかが分からなかったけど、高校生になって金銭トラブル起こしてその回りの色々で流石に普通じゃないでしょ、ってなった

    +22

    -3

  • 338. 匿名 2024/12/09(月) 18:34:44 

    >>11
    言葉で感情を表現出来るように誘導すると良い気がする。妹が小さな時、噛みつき癖があったのを思い出しても、苛立ちや悲しみを言葉にする回路が人より遅くて、咄嗟に行動に出ていたのかなぁと。口下手というか。

    +63

    -6

  • 339. 匿名 2024/12/09(月) 18:37:09 

    知り合いの子供が学校に行けなくなった。
    叱られないで育った結果、わがままになったり善悪の判断が甘くなり友達に対し失礼な言動を繰り返してしまったみたい。それで友達がみんな離れていったって。
    やっぱり親になったら責任持って、悪い事をした時には叱って教えないとその子の為にならないと思う。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/09(月) 18:37:38 

    >>17
    労務やってるけど本当にこの傾向は強いと思う
    叱られなれてないうえに、そこから立て直すノウハウが全然ない子が多い
    だから叱られた→辞めて他社でリセット、になりがちなんじゃないかと思ってる

    +89

    -1

  • 341. 匿名 2024/12/09(月) 18:38:56 

    >>39ヨコ
    自衛隊でもあったんだよ、そういう事。
    しかも、ママから上官に抗議の電話があったって。
    そんなんで国の自衛ができるのかよwww

    +34

    -1

  • 342. 匿名 2024/12/09(月) 18:39:14 

    よほど実家が太くて下手したら一生面倒見る位の財力がないと叱らない育児はしない方がいいと思う。他責思考で無能な癖に自己肯定感だけがやたら高い社会に適応出来ないモンスターが仕上がるよ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/09(月) 18:41:06 

    >>42横。だよね、特に危険な事をしてたら言うよー。
    スーパーとかで走り回ってる子にも、危ないからダメよ!って。

    +18

    -0

  • 344. 匿名 2024/12/09(月) 18:41:37 

    >>3
    叱られることに耐性がないから不登校になる確率が上がる。

    +24

    -1

  • 345. 匿名 2024/12/09(月) 18:42:47 

    >>2
    エビ蔵もそうだったとどこかで見たなあ。
    叱ることってやはり必要だよなと思った。

    +427

    -1

  • 346. 匿名 2024/12/09(月) 18:42:58 

    >>1
    トピタイじゃなく、トピ文に反応してみる。

    癇癪起こしてる子に対して、育児書通りでうまくいくかというと、まあ、なんとかなるかな、レベル。
    上の子、自我の発露っていうのかな?イヤイヤ期が11ヶ月で発動して、毎日ずーっと泣いてるからなんだろ?と模索してたら「選択肢が欲しいから泣いてる」ってわかった。
    タオル、コップ、スプーン、靴、全部色違いで揃えて、とにかく「どっち?」って聞いてから与えるようにした。

    代弁するようになったのは、選択肢が提供できない時(もしくはまだ理解できない時)。
    公園であと10回やってから帰るのと、今すぐ帰るの、どっちがいい?
    なんて聞いても1歳児にはわからないからね。
    もいっかい!ってひたすら言ってるところで「はーい、10!」って終えたら癇癪。
    「もっとやりたかったねー」って代弁しながら抱き抱えて退散。
    でも、おしゃべりもうまかったから2歳になる頃には癇癪じゃなくて「もっとやりたかったなー」って言いながら立ち去るように。

    自分の伝えたい感情や気持ちに名前をつけてあげると、癇癪を起こさずに言葉で伝えられるようになってきた部分もあったよ。

    ただ、親が名前をつけられないこともあって(その気持ち、まず把握できてないぞ?とか、よし!なんとか把握できたけどなんて名前だ?、みたいな)、
    そういう時は「ままならないよね。ままならない時もあるよね。わかる。うん、わかる。泣くしかないよね。いいよ、泣いても」って声かけてた。

    5歳からは「ままならないことで泣くこともあるの!」って言ってから一人でシクシクしてる。

    理解できた、名前もつけられる、でもその気持ちは実行にうつせねーんだわーっていう癇癪もある。3歳半がピークだったかな。
    そういう時は「できたらよかったよねー。でも、世の中思い通りにいくことばかりじゃないのよ」って隣でうんうん頷きながらひたすら待ってた。
    もちろん、邪魔にならないところに移動して。
    (カツオみたいにピチピチ暴れてるのを脇に抱えて退散)

    家の中でずーっと延々と癇癪起こしてる時もたまーにあって、「ああ、これは、もう、ママがどうこうではなく、単に泣きたいんだわな」と思ったから「落ち着いたら教えてね」と声かけてた。
    それさえも嫌!って怒ってた3歳半。
    「自我がしっかりしてるねー。ヒューマンだねー」って、ユーモアで乗り切ったり、こちらのMPHP無さすぎる時は音楽をスピーカーでかけてから「この一曲が終わるまでトイレにいるね!」って逃げてた。

    癇癪は多分多めな子だったけど、自分のアンガーマネージメントにもなるし、いい経験させてもらったよ。
    仕事してて昔だったらテンパってたりむかついてたことも平気になった。
    育児通して成長させてもらってる。感謝。

    +39

    -3

  • 347. 匿名 2024/12/09(月) 18:44:23 

    >>249
    ちゃんと問題行動をしないようにしてるなら良いとは思うよ
    それで聞いてくれるなら子供の性格にも合ってると思うし

    だけど幼稚園や小学校、高校、会社とかこれから成長するに連れて怒られる機会は必ずどこかであると思う
    バイト先でお客さんに怒鳴られるとか
    そうなった時に子供が耐えられなさそう

    良く無いとは思ってはいるけど、うちの子は怒鳴ったり怒らないと聞かないタイプなので良く怒る

    怒られ慣れてるから子供は学校で怒られてもそこまでダメージを受けていない
    先生は厳しいし怖いけどママの方が怖いって笑

    でも子供は大好きだし親子関係はとても良い
    子供も怒られるのは嫌だけど自分の事を考えてるからこそ怒ってるってわかってるみたい

    怒らないで育てると将来的に挫折する可能性が高くなりそう

    +27

    -2

  • 348. 匿名 2024/12/09(月) 18:44:39 

    >>34
    本気で言ってます?

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/09(月) 18:46:55 

    自分の娘に気を使ってる母親って何なんだろう?
    一緒にランチ中の友達には暴言吐くくせに、そこに娘を呼んで、
    あ~◯◯ちゃん、ココ座る?
    何食べる?これがいい?それともこっち?
    娘は
    はぁ?何その料理?
    みたいなw

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/09(月) 18:47:02 

    >>41
    そしておさるから進化してないというおそろしさ

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/09(月) 18:47:07 

    >>91
    私の母はたぶんあなたの5倍はヒステリックで理不尽だったけど、必死に育ててくれてるの小さい時からわかってたし愛されてるのを疑ったことないよ
    反抗期はものすごかったけど、大人になっても母のこと好きって言える
    理想どおりじゃなくても大丈夫だよ

    +48

    -1

  • 352. 匿名 2024/12/09(月) 18:47:09 

    うちはまだ小学生だけどすごく人の目を気にする子。
    小さいころから、一度注意したことは絶対しないから怒ったことない。
    親の顔うかがって機嫌を取るようなことするし、友達にも優しい。
    これから大きくなったら生きづらくなりそうで心配してる。

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/09(月) 18:51:02 

    >>279
    正直時間や心の余裕がない時は上で、余裕がある時は下だわ。ずっと下は難しい。

    +65

    -1

  • 354. 匿名 2024/12/09(月) 18:52:20 

    >>347
    アドバイスありがとう!

    私自身、勉強会行かないと実践できない、直感的に最高の育児ができない未熟な親なので、私都合で怒鳴ってしまうことはあるよ。
    「ああ!もう!今はやめてよ!!」「いい加減にしてー!!!」みたいに怒鳴ってしまう。
    でも、なるべく「今日のママ、仕事で疲れてるからイライラしてるよ」って事前告知して、それで普段だったら言い聞かせや回避で乗り越えてることにも声を荒らげてしまったら
    「ママはほんと疲れてるから、そのおふざけは無理!」って解説はしてる。

    育児書や勉強会に行ってなければ、私のその日の気分で怒鳴ったり、笑顔でスルーしたり、
    いまよりも一貫性のない育児して振り回してたと思うから、まあ、ありなのかなと思ってる。

    なので、怒ってる大人を子どもたちはたまに見かけてます。

    +17

    -5

  • 355. 匿名 2024/12/09(月) 18:53:31 

    >>5
    私の親戚が三姉妹で一番下の子が上二人とけっこう年が離れてるんだけど、その子だけ叱らない育児をしていたと言っていた。
    ただでさえ年が離れた末っ子で家族から甘やかされてたのに、さらに叱らない育児のせいかめちゃくちゃわがままだった。
    本人たちはそこまでではないと思ってたけど、周りの親族は末っ子はだいぶわがままだと認識していたよ。
    上二人はそうじゃないから育てかたの違いだろうなって一目瞭然だったよ。

    +57

    -1

  • 356. 匿名 2024/12/09(月) 18:54:57 

    >>91
    自分が育ったようにやってしまうのってあると思う。私はペシッと太ももとかはたかれてたから、ダメだと思ってもあまりにも調子に乗ってる時とか危ない事何回言っても守らない時とか手とか足をはたいちゃう時ある。自分がペシッとやられてた時も本当に自分が悪い時だったからそれで恨んでるとかないし。

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2024/12/09(月) 18:54:59 

    >>127
    ということはキラキラネーム世代とニアリーイコールなのか
    いまの高校生からその上あたりが特に名前がキラキラしてると聞いた

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/09(月) 18:55:10 

    >>99
    それだけ子供を大事にしてるんじゃないの?

    +1

    -3

  • 359. 匿名 2024/12/09(月) 18:56:24 

    >>357
    キラキラネームは今の21歳ぐらいから流行ったイメージ
    ばいとちゃん、ばいとくん、新人社員さん読めない子増えてきてるきがする

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2024/12/09(月) 18:58:25 

    >>111
    きょうだい全員不登校って親の責任だよね
    毒親って言葉はやる前から

    +193

    -3

  • 361. 匿名 2024/12/09(月) 18:59:56 

    >>14
    必要だよね
    怒ったり脅したりしたら駄目とか言うけど、いけないことしたり人に迷惑かけたら怒らなきゃだし
    何回言っても言うこと聞かないようなら鬼とかお化け使って脅しちゃってるわ、、

    +43

    -2

  • 362. 匿名 2024/12/09(月) 19:01:12 

    >>1叱らない育児をしてる人の子供にうちの子は意地悪されてたよ。保育園の時だけど。すごく気が強くて意地悪なのに参観日はお母さんにべったりだったな。

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/09(月) 19:01:17 

    >>310
    まあそうだけど仕方なくない?氷河期だもの。
    奴隷根性でしがみついていくしか生き残れなかった。
    ブラックのゴミ会社でも正社員だから。
    今だと「もっと権利を主張しようよ!奴隷みたいに働く必要ないよ!人権!」って感じ?
    当時そんなこと言う人はニートになるしかなかった。
    パワハラって言葉も無い時代だよ。

    +51

    -4

  • 364. 匿名 2024/12/09(月) 19:03:06 

    >>264
    本人がいいなら関係ないから気にしない
    ガサツだなぁとは思うかもしれないが。
    あと2、3歳の子は癇癪すごい子はすごいから、親がしっかりしていても言うこと聞けない子はわりといる。
    年齢的に仕方がない。

    +30

    -3

  • 365. 匿名 2024/12/09(月) 19:06:12 

    娘が不倫してるのに見て見ぬ振りの母親がいる。
    ずっと叱らないで育ててきたんだろうな。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/09(月) 19:08:05 

    子どもが幼稚園の頃にいた叱らない育児で育った数名はは小学生高学年の現在全員見事にモンスターキッズになってる。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/09(月) 19:08:07 

    >>1
    うちの子(泣き喚いて)少し近所迷惑だけど、この子の個性だから仕方ないの、などと言ってた知人が、他人の子にはうるさい躾してないのって言ってたな

    引っ越してどうなったんかな
    今もう小学生だと思うけど

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/09(月) 19:08:46 

    川崎希とアレクのところも叱らない躾みたいだけど
    特に長男くんどうなんだろう、、、って心配になる。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/12/09(月) 19:11:28 

    叱らないって誤解だよね、恐怖心与えるほど怒るのは駄目だけど叱るのは必要。人に迷惑かけたら叱って諭さなきゃ。誤解して叱らないから自己中に育つ。そりゃ仕事なんてできるわけない。親のせいだよ

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/09(月) 19:13:54 

    >>264
    奇声関係なくて草
    めっちゃ見てるじゃん笑

    +47

    -2

  • 371. 匿名 2024/12/09(月) 19:14:14 

    叱らない育児してた幼稚園からの付き合いの子、中学になってからは「先生に怒られた回数を数えてる」と言ってわざわざ怒られることをしてるイタイ厨二病になってるってウチの子から聞いたわ

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/09(月) 19:16:09 

    保育士してると今の親にとても多い印象。
    叱る事=悪い
    褒める事=良い
    と思ってる。でも子どもはかまって欲しくて親を困らせたり、自分の思い通りにしようとする。その子どものニーズに合わせて良い事悪い事をしっかり叱ったり、褒めたりする事が本当に大切。
    やたら褒められた子は叱られた経験がある子より手がかかる事が多いです。そして思い通りにならないと他害しやすい。

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/09(月) 19:18:36 

    知り合いの所がそう
    怒らない注意しないでのびのび育てたら、中学の時にクラスメイトから注意されてそれが耐えられなくて発狂して大暴れ、相手の子を病院送りにした
    その後は登校拒否から高校に行かず引きこもりになったけど、たまに怒鳴り声が住宅街に響く時ある

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/09(月) 19:18:45 

    >>337
    発達障害って集団行動もできるし友達もいる子もたくさんいる。親がどれだけ真摯に受け止めて行動するかが重要。
    今の20代30代の親御さんは少しでもあれ?って思うことがあると自治体の療育関係の機関に相談して発達検査を受けさせて早期療育をさせてる人がすごく多い。早期療育であれば定型発達の子供と変わらない生活を送れたり、成長するにつれて困りごとが少なくて済むから。

    +15

    -1

  • 375. 匿名 2024/12/09(月) 19:18:55 

    >>183
    ありがとうございます

    +33

    -1

  • 376. 匿名 2024/12/09(月) 19:20:08 

    免疫なさすぎるのはね、、、。
    危ない事してて、コラー!って大声にそのまま気絶した子がいる。
    何かの災害に遭った時とか、本当に弱いだろうな。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/09(月) 19:21:04 

    不妊治療中なんだけど、今日クリニックに子供連れてきてた親みて『子供いらんかも』と思ってしまった。。子供が動き回っても叫びまくっても全然怒らない親見て、親になる自信なくした。わたし絶対怒るもんw

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/09(月) 19:21:11 

    >>217えー、可哀想。

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2024/12/09(月) 19:22:27 

    >>324
    これ知り合いが心配して相談したら
    教師に否定されてた
    後に障害が分かったんだけど
    教師も障害のプロじゃないから

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/09(月) 19:25:41 

    子どもが悪いことしても叱らずにクイズで何が悪いのかを理解させますっ!!って人がいたけど、今めちゃクソガキになってる。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/09(月) 19:26:15 

    >>77
    それは子供に甘いんじゃなくて親が自分に甘いんだろうね。4人に怒るの面倒だから怒らなかっただけだと思う。育児放棄。

    +37

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/09(月) 19:27:10 

    >>39
    うちにもそういうアラフォー新人います………
    もう誰も注意しないし、男性社員にベタベタ甘えて仕事もまともにしない
    それでも高い時給とボーナスももらえて、真面目にやってるのバカらしくなる

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/09(月) 19:27:22 

    親戚が今まさに叱らない育児してる
    好きなものだけ食べさせテーブルに上っても好き放題で止めない
    本人の希望は極力叶えてる
    心配になってきた

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/09(月) 19:28:14 

    >>270親権はどうなったの?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/09(月) 19:29:12 

    >>379
    支援員だったんだけどさ、これは本当にデリケートな問題で、もっと学びたいと講習会とかに行っても「寄り添ってー」とか「困りを減らす援助をー」とかで結局場数って感じなんよね
    それぞれに困りが違うからっていうのが大きいけど本当に難しい

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/09(月) 19:29:38 

    >>38
    わかる

    他責思考が凄まじい
    自省する事が不可能

    正しい注意をしてくれた人にすら
    「パワハラされた、あの人は怖い」となる

    嫌だな、やりたくないな、ってのを
    あからさまに顔に出し、行動しない
    周囲からお客様ばりに気を遣ってもらって、
    ようやく満足げ

    後輩にいたら逃げたくなりそう…

    +35

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/09(月) 19:29:51 

    >>276人んちの冷蔵庫も勝手に開けるようになる事確定。

    +18

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/09(月) 19:34:55 

    >>2
    メダリストになったが欠点も多いね

    +162

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/09(月) 19:38:56 

    >>370
    関係あると思います。

    +1

    -13

  • 390. 匿名 2024/12/09(月) 19:41:29 

    私は叱られないどころか誉められないし無関心な親に育てられた。だから高校生になったら同じような境遇の子とつるんでた。よく生きてたなと思うぐらい、怪しい男にでもすぐナンパについて行ったり。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/09(月) 19:41:36 

    >>71
    ガル長くやってるけど、その年頃の子が思春期の頃ガルでは反抗期のない子が良い子扱いだった。反抗期も無いし、手も掛からない、素直な良い子に育ちましたと自慢してる母親が多かったよ。
    反抗期無いなんて変だよと言っても大量のマイナスで、反抗しないで親の言うこと聞く子の方が良い子に決まってるって考えの人が多かったよ。今はまた反抗期があるのは当然だし、無い方がおかしいに戻って来たけど当時はそうだった。
    反抗期が通常より遅い成人後に来るのは発達障害にもあるけど、健常児でも親を信用してない問題のある家庭の子もそうなる。

    +36

    -2

  • 392. 匿名 2024/12/09(月) 19:41:42 

    >>252
    身内が教員だけどいじめの主犯格って100%定型発達って言ってた。

    なんで検査もしてないのにそんなことが分かるの?
    知能が高くて目立たないタイプの発達なんか今でも見過ごされてるよ
    あるいは幼少期に指摘されても親が認めなかったり

    +9

    -9

  • 393. 匿名 2024/12/09(月) 19:44:11 

    >>279
    ネチネチは子供辛いと思う。
    あと年齢によって集中力続かないから下は中学生以降で良いんじゃないか

    +26

    -3

  • 394. 匿名 2024/12/09(月) 19:44:33 

    >>1
    うちの3歳児の話しですが、癇癪を起こしても気持ちを代弁したり他の案を提案すれば切り替えはスムーズ。ただ、家でも外で叱るときは叱ってる。本当に叱る親を見かけなくて、私が間違ってるのか?と思うぐらい。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/09(月) 19:44:45 

    >>42
    私も。

    ちょっと問題のある子がいたんだけど
    その子のことを他の子供達は子供達であれこれ言ってて
    ある時異様に当たりがきついことを言ってる大きい学年の子がいて
    「上の子がそんな態度でいたらみんな真似するしその子もそれを覚えちゃうんだよ、だから悪い事を止めるのはいいけど口の汚い言い方はしちゃ良くない」
    って注意した事ある
    その子も色々あった子だけどちゃんと聞いてくれた
    言い方次第だと感じたよ

    +17

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/09(月) 19:48:05 

    >>1
    責任感がない
    何でも人任せ
    空気読めない、読まない
    協調性がない
    我慢できない忍耐力がない
    他人に厳しく自分に甘い
    声がでかい
    自分の非を認めない
    ありがとう、ごめんなさいが言えない
    異常なぐらいのナルシスト
    ずば抜けた自己肯定感

    実際に最近こう言う大人増えてるよね

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/09(月) 19:50:55 

    >>388

    けどメダリストだからなあ

    +9

    -11

  • 398. 匿名 2024/12/09(月) 19:51:10 

    >>254
    私も難しいなと感じた。

    この間ツイッターで「子どもの不快な言葉に冷静に対処し言い聞かせるママ」みたいなポストをみたけど賛否両論だった。
    私はリポストの「そんなん一回ピシャリと言えば良いだろ!」って意見に賛成だった。
    何でかっていうと、冷静に叱るっていうのがネチネチ淡々と問いただしてる様にしか思えなかったから。

    でも元ポストのリプは一応母親の鏡みたいに大絶賛されてたんだよね。
    難しいわ。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/09(月) 19:51:37 

    >>1
    トピズレなんだけど
    逆によく叱られてた兄は嘘つき(怒られまいと嘘をつくでもそれがバレてまた怒られる)でお金にもだらしないDVやろうになったよ。今でも嘘をよくつく。弱い母親には暴言。父親にはいまだに逆らえない。

    他の兄弟は兄を反面教師にしそこまで怒られず兄よりはマシに育ったと思いたい。
    父親の怒り方も今では近所の人に絶対通報されるレベルだったけど。

    怒らなすぎも良くないだろうし怒りすぎもよくない。

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/09(月) 19:51:45 

    >>12
    これ書くといつもマイナスになるけど、薬物中毒は海外でも叱らないで育てた子、溺愛されて育てられた子に多いと出てるよ。
    叱らないで溺愛されて育てられると虚しさと寂しさが強く残って、親から自立したいと思っても薬物中毒と同じ様に溺愛するだけの親元に戻ってしまい、また薬物に戻るの繰り返しらしい。
    叱らないで溺愛するだけの親が大嫌いなのに離れられない自分が情けなくて、自立出来ない事が辛くてアル中や薬物中毒になる様です。

    +57

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/09(月) 19:52:13 

    >>365
    成人済みなら無視するんじゃない?親関係ないし

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2024/12/09(月) 19:52:41 

    >>94
    本来は感情的に叱りつけず、子供と向き合って納得するまで話し合いましょうって教育方針じゃなかった?
    それがいつの間にかニコニコ見守るだけになっている気がする。感情的にならず世の中のルールを小さい子供に教えるって至難の業だもんね。親の頭の良さと根気が試されるよ。

    +54

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/09(月) 19:52:50 

    私の元友達で小学4年から30歳まで付き合ってた子なんだけどお母さんがその子をメッッッチャ甘やかして子供の言う事は何でもきいて悪い事しても全っっっ然叱らない人でその子性格が凄く意地の悪い何か感性がズレてる非常識な大人になってたよ

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/09(月) 19:53:30 

    若い頃働いていた保育園の園長が叱らない、自主性を尊重する方針で講演会に精力的だった。
    中高生の娘2人とも不登校。自主性を尊重して無理に行かせてないとのこと。青白い顔で親の表情をうかがってたのが印象的だった。親の講演会に同席しているのにも違和感。

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2024/12/09(月) 19:55:53 

    >>34
    あなたは子供時代に先生とか他所の大人に一度も注意も指導もされずに育ったんですか?

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/09(月) 19:58:40 

    >>401同居の家に不倫相手が来てるんだけど、、、

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/09(月) 20:01:41 

    >>3
    怒られない家庭で育った旦那の話になりますが、甘やかされたというか、放置に近い感じで好き勝手生きてきたので、怒られたり、強く言われる経験値が無さすぎて、こっちが何か言うとモラハラって言われてしまいます。

    +58

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/09(月) 20:02:11 

    >>1
    ならぬものはならぬ、と
    教えるもの親の務めだと思う

    と言うのを読んですごい腑に落ちた

    +23

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/09(月) 20:02:51 

    大人を試してたりして

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/09(月) 20:03:56 

    >>1
    幼馴染がそんな感じで育った。
    私の母は厳しかったから私はよく叱られてたけど、うちの母が叱るたびに、幼馴染のお母さんは「そんなことで叱っちゃかわいそうよー」って言っていつも笑ってた。

    子供の頃は、その幼馴染が羨ましいなって思ってたけど、その子は中学から不登校で就職せずにアラフォーの今も引きこもりだよ。大人になってから、良識ある母に育ててもらったよかったと思ったよ。

    +39

    -3

  • 411. 匿名 2024/12/09(月) 20:05:53 

    こんなお母さんに育てられたら幸せなんだろうなぁと思うくらい優しい方が職場にいた。

    めちゃくちゃ厳しく育てられた私には憧れの存在だった。

    だけどその方のお子さんは中学で不登校になった。
    私と兄は、親のおかげで大きな恥をかくこともなく生きていけてる。
    当時独身で若かったけど教育ってなんて難しいんだろうと思ったわ。

    +27

    -1

  • 412. 匿名 2024/12/09(月) 20:07:31 

    やっぱり保育士さんって自分の子育ては上手なのかな?

    +1

    -2

  • 413. 匿名 2024/12/09(月) 20:07:40 

    >>40

    男の子でも無理だよ。
    叱らないで溺愛されて育てられると家庭を持っても上手く行かない。
    父親になったら子育ても家事もするの当然だし、子供のために我慢したり生活を変えるのは当然なのに、それが出来ずにいつまでも大きい子供気分で自分の子供に嫉妬したり張り合うから離婚になってる。
    そして離婚後養育費も払わない。
    大概上記の父親は親がおかしい。

    +40

    -0

  • 414. 匿名 2024/12/09(月) 20:09:18 

    甘やかされすぎて自己愛ぽい低身長男性がいたなぁ
    他責思考が凄まじく自省する事が不可能
    常に人を見下して愚痴
    これから増えると思います
    みんな頑張ろうね

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2024/12/09(月) 20:09:54 

    >>406
    それは、、、

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/09(月) 20:11:10 

    30過ぎても実家で暮らし旅行ばっかりしてそう
    決して結婚しろとは思ってない

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/09(月) 20:12:22 

    >>6
    今連載中のやつだね
    姪がすでにヤバい

    +33

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/09(月) 20:13:03 

    叱らないっていうか叱り方がわからないんでしょ
    そういう人って

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/09(月) 20:13:45 

    >>1
    たまに注意することはあったけどほぼ怒ることなかった
    もともとあまり問題行動しない子だったのと、私自身の許容量が大き目で腹立つことが少なかったせい
    褒めて伸ばすつもりじゃなく本気でよく褒めて可愛がって育てたけど、めちゃ賢く育ったよ
    性格は基本は大らかで無邪気な感じで、笑いのセンスはシニカル寄りです

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2024/12/09(月) 20:14:30 

    >>45
    この方に味方はいないの?

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2024/12/09(月) 20:15:15 

    子どもが売り場の商品で遊んでたから注意したら「子どものやる事に口を出さないでください!」と親に変質者を見るような目でメチャクチャ睨まれたことあるけど、悪い事をダメと言われず好き放題やらせてた結果が目の前で行われてた事なんだなと思った。
    ちなみにその親子は即逃げてったけど防犯カメラにも映ってるしマークされた後に出禁になった。

    +20

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/09(月) 20:17:22 

    >>11
    いやわからんけど、上の子はそういうのは全くないのに下の子はホントに奇声がすごい。でも知能的に問題があるとかではない。いうて下の子1歳だけど。

    +26

    -6

  • 423. 匿名 2024/12/09(月) 20:17:54 

    叱らない親は躾けなくても子どもが勝手に周りから学んでいくと思ってる節がある。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/09(月) 20:18:11 

    叱られるような事しない子もいるんだよね
    間違いがあっても怒鳴るとかせず一回注意するくらいで伝わる子

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/09(月) 20:21:38 

    叱らない育児って、ある意味ネグレクトだったりするよ。叱らずにずっと放置してた方が親は楽だし。子どもに無関心。

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2024/12/09(月) 20:22:41 

    >>152
    お母さん長女に酷いことしたね。
    嫌われ役したり、疲れるの嫌だから次女無視して、長女に叱らせてたんだね。
    長女が出て行ったら身代わりになってくれる人居なくなって、手に負えないから大変でしょう。今まで母親してなかったから自業自得だわ。

    +33

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/09(月) 20:24:25 

    >>2
    大谷翔平もだよ?

    +12

    -37

  • 428. 匿名 2024/12/09(月) 20:24:54 

    どんな子供かにもよるしね。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/09(月) 20:28:02 

    >>354
    全く叱らない怒らないのかと思ったら全然普通ぽくて良かった

    めっちゃ理想的な育て方だと思う

    感情的にならないようにするのはとても良いと思うから私も見習おうと思うよ

    ちなみに私は怒られたり叱られて育ったけど妹は叱られず怒られず育った結果、30過ぎてもフリーターで実家に寄生してる社会性が無い人に育ってしまった

    +22

    -2

  • 430. 匿名 2024/12/09(月) 20:28:47 

    私は子供が産まれてから乳児期を除いて
    叱らない日なんて1日たりとも無いんですが…
    叱るを通り越して怒り心頭で怒鳴ることとしょっちゅうなんですが…

    叱らない育児って本当に実践してる人いる?
    もうしそうならどんだけ仏の心を持ってるの?

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2024/12/09(月) 20:30:36 

    >>9
    私の幼馴染は3人姉妹の真ん中で、上と下は小学校くらいから不登校、今はみんな30代で上と下はずっと働いてないし実家にいる。ご両親が怒ってるところとか友達姉妹が叱られてるところ見たことない。←これは私がやんちゃなガキで散々親に怒られてたから羨ましくて覚えてる。
    今は姉妹もだけど両親も精神科にかかってる。みんな大変。

    +67

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/09(月) 20:32:24 

    末っ子は可愛がって、今思えばあまり怒らなかった。というかおとなしかったからかな。
    今普通の真面目な高校生だけど、あまり自我が強くない気がする。逆風に免疫があまりついてないような…

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/09(月) 20:33:47 

    >>168
    犬猫虐待って家族ほぼ全員動物嫌いで避けて通ったり、汚い、不潔、バイ菌が移る、大変ね、煩いって両親が言ってるの見て育ったから、子供も動物を馬鹿にするようになったんですか?
    それとも両親は動物好きで可愛がってる所しか子供は見てないのに、動物嫌いになったんですか?

    学歴至上主義で学歴の無い奴は人間じゃない、何の価値も無いと子供の前で言って育てましたか?
    言わなくても学歴無い人を見下して嘲笑ったり、馬鹿にする態度を子供の前であからさまに見せて来ましたか?

    +8

    -1

  • 434. 匿名 2024/12/09(月) 20:37:12 

    >>14
    怒鳴るような叱り方を想像してる人いるけどあれは子供が萎縮して自分が何をしたら叱られたのかわからなくなるよね。
    大きい声出す時は本当に命の危険がある時とか友達に怪我させたとかそんな時だよ。

    +32

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/09(月) 20:38:07 

    子どもにしなきゃいけないことの一つが躾だもんね
    叱るって言葉も怒るとは違うし、間違ってることは正してあげなきゃいけないんだろうね

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/09(月) 20:42:42 

    >>73
    最近の子ってまず謝らないけどねぇ〜

    +18

    -1

  • 437. 匿名 2024/12/09(月) 20:43:28 

    >>11
    4歳の我が子は叱ったら余計にヒートアップして奇声を上げる
    発達相談に行ったら「奇声は叱らず代弁してあげて寄り添って…」とか言われた
    叱っても叫び、厳しく叱ると発達のプロからはダメ出しされる
    どうしていいかわからない

    +109

    -8

  • 438. 匿名 2024/12/09(月) 20:43:46 

    >>31
    尾木ママなどの言ってる叱らない育児は、感情的に怒鳴らない、子供によりそって解決させる、みたいな子育てで、単に怒って解決するパワーいる育児法の事だよね。
    みんなが言ってる叱らない育児は、しつけしない育児、だと思う。

    +50

    -1

  • 439. 匿名 2024/12/09(月) 20:44:27 

    >>110
    私立はウチでダメならヨソがあるって考えだから、よほどの理由がないと何度もは見てくれないと思う。正当防衛ならともかく。素行不良は親も面談に呼び出されて退学勧告されるし、犯罪沙汰だと容赦ないよ。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/09(月) 20:44:34 

    >>212
    子育ての通信簿は晩年に来るらしいから、叱っても叱らなくても現状じゃ分からないよ。
    全ては晩年の親に対する態度で分かる。
    昔から叱らないで溺愛されて育てられた子は親が介護になったら見捨てて逃げる人が多いから、ここで結果を聞かなくても過去の人達が身を持って教えてくれてます。

    +11

    -3

  • 441. 匿名 2024/12/09(月) 20:45:39 

    親が叱らないで誰が叱るの?

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/09(月) 20:50:54 

    躾と感情的な虐待も似て非なる異なる事柄

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:19 

    我慢を学ばないと脳の神経細胞が育たないと聞いた。だから最近の子は、、と思ったよ。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/09(月) 20:52:47 

    2歳児連れて子供の集まる場所によく行くけど、叱らない親本当にいっぱいいるよ。小さい子供に常識求めてもダメなんだけど、やっぱり我が子がお友達に対してきつい言動を取ったら親が叱ってフォローしないといけないのに、「あはは、ダメだよ〜〜😊(意地っ張りなところも可愛いなぁ❤️)」みたいな態度の親ばかり。そういう親の子は幼くして既に意地汚い。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/09(月) 20:55:09 

    >>392
    その身内の教員は支援級の担任もしたことがあり発達障害の児童の特性はある程度理解してる。いじめの主犯格だった児童たちはそういった特性は見られず定型発達でただ単に性格が悪くて、尚且つ親もそういうあなたみたいな勝手な思い込みで何の知識もないのに決めつける人間性だったってこと。

    +12

    -5

  • 446. 匿名 2024/12/09(月) 20:56:34 

    >>1
    知り合いでもいい?

    わがままに育ったよ

    悪いことは指摘しないといけないね

    +8

    -1

  • 447. 匿名 2024/12/09(月) 20:56:56 

    >>427
    我が子が大谷になるとでも?

    +38

    -8

  • 448. 匿名 2024/12/09(月) 20:57:51 

    >>1
    やりたい放題になったので叱りまくる育児に方向転換しました

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2024/12/09(月) 21:00:23 

    >>5
    そうそう。
    たとえ双子でも、違うから。
    どんな子も個性があるんだから、その子に合わせなきゃダメなんだよ。
    よく兄弟同じように育てたっていうバカがいるけど、それが間違いなんだよ。

    +34

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/09(月) 21:01:10 

    >>182

    ふざけて子供に様付ける人見たことない

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/09(月) 21:03:03 

    >>112
    この場合叱る必要の有無より、どうしてそうなったのかっていう彼の事情を全く無視してたあなたが悪いだけでしょ?
    どうせ理由なく暴力を振るったっていう、施設の子っていうレッテル貼って、思い込みで叱っただけの話じゃないの。

    +152

    -1

  • 452. 匿名 2024/12/09(月) 21:05:13 

    >>6
    これ今読んでるけど、叱らない育児っていうよりは放置親と放置子みたいな感じだね。

    クソ生意気なクソガキの姪と、子供が悪さしても無関心な母親。

    +60

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:00 

    >>83
    これを言い出したのは尾木ママでしょ?
    尾木ママの長女は尾木ママを外面が良いだけで虐待してたとかで疎遠にしてるじゃん。
    うちの親も似たような仕事でメディア出て外面良いことばかり言ってたけど、家ではアル中で虐待残業だったよ。

    +44

    -1

  • 454. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:13 

    >>168
    なんでそんな見捨てるようないい方なの?
    今からでも叱ればいいじゃん?
    え、嘘だよね?

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2024/12/09(月) 21:06:59 

    >>13
    1人の叱らない育児で育った子が多方面で精力的に迷惑かけて育ってるって証拠だね。
    何で被害者多数になってしまう。

    +24

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/09(月) 21:08:32 

    >>17
    それ小学校中学校で挫折組が不登校なんだと思ってる。

    +28

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/09(月) 21:10:07 

    >>427
    あなたの子供は大谷選手じゃないじゃん
    そもそも大谷選手の母親はガルなんかやってないだろうし

    +29

    -6

  • 458. 匿名 2024/12/09(月) 21:10:21 

    >>32
    不良の方が精神面強いし生き残る力あると思ってるよ。
    根性なきゃ不良なんてなれないしね。

    +19

    -3

  • 459. 匿名 2024/12/09(月) 21:12:41 

    >>38
    もうね、そっちに極端に走るのは親自身も発達障害持ってるんだと思う。だから自分のトラウマに妙にこだわって、結果親子でおかしくなってると思う。

    +32

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/09(月) 21:13:32 

    >>168
    そういう私立中上がりの普段から犯罪やってる男子に狙われたけど、他のまともな男子からの交際申し込みは何回も邪魔するわ、断ったら処女なのにヤリマン説流されるわ散々な目にあったわ。

    道徳を教えられないなら産まないでくれ。

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/09(月) 21:14:20 

    >>1
    怒るのは駄目だけど叱るのは必要でしょ

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/09(月) 21:14:38 

    >>447
    思うわけない

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/09(月) 21:15:16 

    >>457
    くだらない

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2024/12/09(月) 21:16:53 

    >>252
    そう
    ガル民はそんな賢こないし知識乏しいのに
    風見鶏的に叩く対象を探してる
    それで知的ならガル民のおばちゃん皆が
    知的障害になる。ガル民含めただの学習障害

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2024/12/09(月) 21:17:09 

    >>402
    普段から愛情掛けて時間掛けて接してないと、
    子供もストレス溜まりまくってるから「だめよ〜」で幼児が自主的に道理を考えたりしないよ。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/09(月) 21:17:21 

    >>445
    普通に学生生活を思い返しても、くそ性格の悪いいじめっ子普通に定型発達だった。男女共に寧ろ頭良い方でいじめっ子相手以外とは人間関係も良好で発達の特性なんて無かったからそれなりに就職先も良い所だった。
    無駄に暴力的だったりあいつ意味わかんないよねって子は明らかに発達だったと思うけどその子達はニート。
    ガル民って犯罪者=障害者って考える単細胞が多いけど、犯罪の種類とかによって傾向は違うし、ただただ性格の悪い定型発達なんてクラスに2.3人はいる

    +19

    -2

  • 467. 匿名 2024/12/09(月) 21:19:16 

    >>393
    なんか間違えたらただの理詰めモラハラになりそうね。

    +18

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/09(月) 21:19:22 

    >大人の基準や都合に合わせて怒らない

    これ0〜2歳くらいのまだあんまり話が通じない、言葉も分からない子供だったら全然分かる。
    でもそれ以降は無理だしある程度は叱るべきでしょ。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/09(月) 21:22:40 

    >>402
    つまり理路整然と物事の道理を説明出来る親で、幼児も知能指数が高くないと無理な育児方だよね。
    ニコニコ見守り、本人が気づくまで放っておけばいいってただのネグレクト。

    +29

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/09(月) 21:23:19 

    >>445
    精神科医ですらすぐには分からないし間違えるから念入りに検査するのに何言ってんの?
    支援級経験者が正確に判別出来るなら病院の検査なんか要らないし誤診なんてないよ
    しかも私いじめる方が知的や発達なんて決めつけてない
    発達にも定型にもいじめっ子は存在するよ

    +17

    -2

  • 471. 匿名 2024/12/09(月) 21:23:54 

    >>415 W不倫てやつですが、やっぱおかしいですよね。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/09(月) 21:24:48 

    >>50
    外からは分からない障害があるよ。
    大きいのにキーキーしてる子見たら、そうかなって思ってお母さんに心の中でエールを送る。

    +99

    -3

  • 473. 匿名 2024/12/09(月) 21:25:24 

    >>25
    姉の子なら自分が怒るわ。

    +38

    -2

  • 474. 匿名 2024/12/09(月) 21:29:45 

    >>151
    その前者の例えってちゃんと叱ってない?
    叱らない育児はその子の行動全てを肯定する(=叱らない)育児ってイメージなんだけど

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/09(月) 21:29:47 

    >>1
    知り合いのいいとこのお嬢さんがしからない育児&褒めて誉めて育てる方式で育って、愛子さまみたいな素敵な大人の女性に育ったよ

    ちょっとお嬢様的なワガママなところもあるけど全然常識の範囲内だし、自己肯定感も高くて同世代の他の子よりも精神の安定感が抜群だよ

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/09(月) 21:31:16 

    >>38
    うちの弟も
    引きこもりで実家暮らしなのに家事の一つもしない
    手伝うように声掛けしたら物に当たって大暴れ
    何でも人のせいにして文句言う
    偉そうな口調で家族に威張る

    ニート処分場が欲しい
    専用施設に放り込んで終わりにしたい

    +18

    -5

  • 477. 匿名 2024/12/09(月) 21:32:02 

    >>427

    大谷さんは、家では叱る必要なかったらしいよ

    お兄ちゃんお姉ちゃんが叱られてるのを見て要領が良かったらしい
    だから、親がそういう育児方針ってわけじゃない

    +149

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/09(月) 21:32:22 

    >>156
    これ結構言われてるよね。

    保育園や幼稚園はやれモンテッソーリだのなんだの自由保育が人気だけど、小学校はそんなカリキュラムなんて公立はまずないからね。
    ガッチガチに固めてるから差が激しすぎて馴染めなくて脱落してるって。

    +69

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/09(月) 21:32:40 

    友人が自分の子供には叱らない育児をするんだ!とやった結果、子供は今中1ですなめちゃくちゃわがままな子になり、友人も途中でめんどくさくなったのか子供が泣いたりわがまま言ったらハイ、スマホって渡してて、わがままスマホ中毒にすくすく成長しています。叱らないというより躾がされてない感じかもしれません。

    +14

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/09(月) 21:34:13 

    >>310
    横だけど耐性がつくのもメンタルが強くなるってことだと思う。あと内容にもよるけど、私は怒鳴られてる側より怒鳴ってる人の方を不快に感じる。

    +44

    -1

  • 481. 匿名 2024/12/09(月) 21:39:53 

    >>18
    面接で「今まで親に叱られて印象に残ったエピソードは何ですか?」って設問あってもいいのでは

    +56

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/09(月) 21:40:02 

    >>477
    大谷さん、むっちゃ賢すぎたんじゃ?
    怒る必要がなかった子供なわけでしょ

    +109

    -6

  • 483. 匿名 2024/12/09(月) 21:40:12 

    >>139
    そして周囲が距離を置きひとりぼっちになるといじめられたと被害者ヅラする
    自分の何が悪いか自分で気付けないくせに指摘されると癇癪起こす
    そして親も子供と一緒になって相手を悪者にする

    +28

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/09(月) 21:41:06 

    >>31
    叱らない育児をする人って子供に対しての責任を放棄してる人が多い気がする。子供に注意したり諭したりはしなきゃいけないと思うけどそれすらやってないから子供が変なふうに成長する。時にはガツンと怒鳴ったり叩いたりとか必要だと私は思う。感情任せにやっちゃダメだけどね。

    +25

    -3

  • 485. 匿名 2024/12/09(月) 21:41:20 

    >>11
    発達・障害・親が放置(叱らない)のどれか。
    障害は仕方ないし、発達も成長と共に落ち着く子もたくさんいるけど、子供のうちは顕著に出やすいから…
    私は変な人・変な子は大体理由があるのかもしれない。って思ってしまう。
    思うようにしているわけではないけど、そう思うと色々寛大になれるよ。

    +25

    -3

  • 486. 匿名 2024/12/09(月) 21:44:31 

    >>4
    いいところを伸ばすのは大切だけど、悪いところは直さないと嫌われ者になっちゃうよね

    +37

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/09(月) 21:45:59 

    >>36
    私も叱らず、言い聞かせる育児しようと思ってたよ。
    でも、割と育てやすい子を育てたけど、それでも2歳くらいになると叱らなければならない状況はいくらでもやってくる。
    おおらかに育児してるとこの子なんてどこも言う事聞かないし、親もそれ見て「もぉ〜」程度だからね。
    喚き散らすような怒り方はしないとか、叩かないとか、そういうのは大事だけど、怒らない・叱らないは絶対ろくな育ち方しない。

    +70

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/09(月) 21:50:31 

    >>407
    迷惑な家庭の迷惑な子どもが社会に出て、面倒な大人になった…って感じね…

    小学校教員の知人が「いろんな人」に叱られたり、注意を受けた方がいいって言ってた。

    私なりの解釈だけど、1人に言われたぐらいじゃわからないんだろうね。納得できないというか。
    それはダメだといろんな人に言われて初めて、自分の常識(甘やかしてくれる親)がなんか違ってることに気づける。

    +24

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/09(月) 21:50:40 

    叱らない育児の人は迷惑でしかなかったよ。
    叱らない育児の人って友達いないと思う、だんだんまわりが離れてくわよ。

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/09(月) 21:51:24 

    >>137
    何が言いたいのかわからん

    +18

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/09(月) 21:52:15 

    >>1
    叱らないことに神経使うより、叱り方考えることに神経使った方が絶対いい。
    下手な叱り方は反発しか生まないけど、上手な叱り方は反発のみならず成長を生む。しかも、その「反発」は一時的で、成長すると感謝の気持ちに変わったりする。
    私がそれ実感したのは職場の後輩がそうだったからだけど、子供も同じなんじゃないかな。

    +11

    -2

  • 492. 匿名 2024/12/09(月) 21:54:19 

    >>475
    いいとこのお嬢さんなら教養もあるだろうから、きっと金持ちな男にも引っ張りだこだね

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/09(月) 22:02:27 

    >>118
    無理矢理普通級に、っていうより、親がそもそも発達に違和感すら感じてなさそうだけどね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/09(月) 22:03:04 

    >>168
    叱らず勉強「だけ」させるなんて無理無理w
    叱らなくても勉強をきちんとする子って東大生とかにたまにいるけど

    +10

    -1

  • 495. 匿名 2024/12/09(月) 22:05:29 

    怒らず叱る育児をしたいのについ怒ってしまう。
    そのあとダメなことやこうしようねとはいうけど最後はママも怒ってごめんなさいって。
    色々読んだけど結局どうしようもなく怒ってしまう。
    いつも後悔で
    本当みんなどうしてますか?

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/09(月) 22:09:17 

    >>313
    これいい感じと言えるのだろうか…?

    うちもかなりの内弁慶で家ではものすごいワガママだけど、外では誰にでも優しくて自制心があるいい子だと誰もが言う
    本当によくできたお子さん、こんな子供滅多にいないと先日も面談で言われた

    でも親的にはモヤモヤ〜
    未就園の頃からそうなんだけど、どこに相談したって「外で暴れて家の中で良い子よりはいいでしょう。」なんて言われ悩みとして取り合ってもらえない
    家で爆発するなら、そんな無理して完璧な外面保たなくてもいいのに、と思う
    外で無理してるからストレス溜まって家で発散しないといけないんでしょと
    外で暴れろってことではなくて、もうちょいバランスの取りようあるよねと

    家では発達相談に掛かろうとしてるレベルの生活態度なのに、外では良い子だからいい感じ!て、本当にそうなのかな?
    うちは色々考えるよ
    叱らない育児はしてないけど

    +20

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/09(月) 22:09:25 

    なぜ叱らないか。というと、叱った後、子どもとのやり取り、おさめ方が面倒くさい。または分からない。から叱らないのだと思います。
    親の低年齢化が子どもの低年齢化に拍車をかける。

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/09(月) 22:10:09 

    親戚の子をみてるとガミガミ叱られてる子達の方が問題児になってる。穏やかに育てた子達はすごい良い子に育ってる

    +3

    -6

  • 499. 匿名 2024/12/09(月) 22:10:26 

    加護ちゃん見てると、
    本当は子供として「だめなものはだめ」って教えてもらうべき時に大金を稼いで親の借金返してたから
    喫煙とかしちゃったんだろうなって思う。
    だめなもんはだめって周りの大人が力付くで止めてたらあんなスクープなかったろうに…。

    逆に杏ちゃんはどうやってあんなまともに育ったんだろう。
    歴史を学んだことで色んな教訓を得たのなら学ぶって本当に大切だと思う。

    +13

    -1

  • 500. 匿名 2024/12/09(月) 22:13:07 

    >>91
    子供の性格にもよるからねぇ
    私も上の子は自分に似て言う事聞かないからかなり感情的に怒っちゃう

    下の子は夫に似てわりかし育てやすいからそこまで怒ったり怒鳴ったりはない

    上の子も小学生になって前に比べたらだいぶ追いついたけどね

    あとはpmsがひどくて特に生理前にイライラして感情的に怒鳴ってたからピル飲み始めたらすごく良くなったからおすすめ

    外では穏やかに見えてても家では怒ってる人が多いと思うからそんなに自分を責めなくて大丈夫だよ
    あとは子供の性格や育てやすさも関係あるし

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード