-
1. 匿名 2024/12/06(金) 16:36:40
人手不足も深刻で、人気スタイリストの引き留めだけでなく、新人が一人前のスタイリストに成長する前に辞めてしまうケースも多い。このため、人件費の負担は増す一方になっている。
美への意識は女性だけでなく、男性でも高まっている。だが、原材料や人件費が上昇しても料金の値上げは顧客離れにつながりかねず、技術と価格に見合う差別化が難しくなっている。
+53
-6
-
2. 匿名 2024/12/06(金) 16:37:09
高齢のオーナーが店を畳んだんじゃなくて?+319
-8
-
3. 匿名 2024/12/06(金) 16:37:19
こんなに美容室いらないよ+488
-6
-
4. 匿名 2024/12/06(金) 16:37:43
多すぎなのでは、歯医者さんといい+438
-5
-
5. 匿名 2024/12/06(金) 16:37:56
美容室増えすぎてたと思う(銀行とかが積極融資してた?)
うちの周りはコンビニの3倍くらい店舗数ある+291
-5
-
6. 匿名 2024/12/06(金) 16:37:57
むしろもっと減ってると思ってた+104
-3
-
7. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:00
もう飽和状態でしょ+267
-2
-
8. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:04
美容師になりたくて専門学校行く若い子が減ってて
専門学校行っても美容師にならない子が増えてて
求人出してもまず人がいない
って美容師さん言ってた+375
-5
-
9. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:04
コンビニの数より多いっていうもんな+100
-1
-
10. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:10
乱立してるもんね+86
-2
-
11. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:14
1,300円カットで済ませてる
どうせ「3cm切ってください」しか言わないし+226
-11
-
12. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:14
今は節約の為半年に1回になってしまった+164
-6
-
14. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:18
美容師って独立するから増えるだろ+167
-1
-
15. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:23
コロナでマスクしたままカットされるようになってから、家で自分で切って染めるようになった。+34
-16
-
16. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:51
YouTubeでセルフカットの動画いっぱいあるし、バリカンも性能良いのあるし家族みんなセルフカットの人とかいるよ
+163
-7
-
17. 匿名 2024/12/06(金) 16:38:52
クソ田舎なのに徒歩10分内に10件くらいある。潰れてもまた美容室建つから驚く+97
-5
-
18. 匿名 2024/12/06(金) 16:39:12
>>2
それもあるかもね
経営がどうというより人口構成変わってきた成り行きみたいなのがどの業界も増えそう+145
-3
-
19. 匿名 2024/12/06(金) 16:39:14
いいじゃん美容室はコンビニや歯医者よりも多いんだし+22
-1
-
20. 匿名 2024/12/06(金) 16:39:30
今までが多すぎたのでは+108
-1
-
21. 匿名 2024/12/06(金) 16:39:42
でも人気のとこは全然予約取れない
安いとこと上手いとこはやっぱ人気よ+222
-2
-
23. 匿名 2024/12/06(金) 16:39:46
美容室やネイルサロンの帳簿つけるバイトしてるけど、スタイリストさん達は勤続年数がいくと追い出されてる。給料が上がるから+78
-3
-
24. 匿名 2024/12/06(金) 16:39:53
就職してもすぐやめてしまうんだよな美容師+72
-1
-
25. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:05
みんな独立したがるからね。店舗だけ多過ぎ。そして捌ききれないから予約は激混み。
バカみたい+51
-2
-
26. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:12
美容院の裏に美容院、三軒挟んでてまた美容院って感じ+94
-1
-
27. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:14
今年美容室変えたんだけど、確かに忙しそう
カラーとかやってもらってる間、何度かアシスタントみたいな人が
予約入れていいか確認してた
人件費や材料費、水道光熱費やらで案外儲かってないのか
シャンプーとか勧められたの思い出したわ+11
-6
-
28. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:16
独立しないと稼げないからね+55
-2
-
29. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:28
>>22
あるよ+2
-3
-
30. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:37
>>1
そもそも店が多すぎ+17
-2
-
31. 匿名 2024/12/06(金) 16:41:27
独立しないとやっていけないから
すぐ独立して乱立するんだろうな+83
-3
-
32. 匿名 2024/12/06(金) 16:41:27
>>1
QBハウスだけあればいいよ+10
-15
-
33. 匿名 2024/12/06(金) 16:41:29
千葉県の北西部のある地域に住んでる
綾瀬はるか似の私だけど
近所の大きな通りにはありえないくらいある+23
-14
-
34. 匿名 2024/12/06(金) 16:41:40
コンビニより多いのが美容院なんだっけ?
コロナ以降、私もちゃんとした美容院に行かなくなった
自分で切るか、1000円カットで切ってもらってる
会話が面倒だからね+119
-6
-
35. 匿名 2024/12/06(金) 16:41:54
>>2
それあるよねー
うちの零細企業も社長が78で無双してる
もうすぐ廃業しそう+79
-3
-
36. 匿名 2024/12/06(金) 16:42:03
昔さ原宿とか美容室だらけ
だったよね+35
-2
-
37. 匿名 2024/12/06(金) 16:42:56
>>1
美容院って狭い範囲にもたっくさんあるよね。
新しいカフェ?ケーキ屋?と思ったら美容院とか、あそこに何かできるんだ、楽しみからの美容院とか何回あったかな+108
-2
-
38. 匿名 2024/12/06(金) 16:43:07
>>4
昔母親と祖母と私にだけ当たりが強い歯医者いたわ
なんで初期虫歯の治療に四週間後かかるんだ!って当時高校生の私が怒ったら、検診に来た母親に物凄い嫌味を言って泣かせてた
父親が怒鳴り込んだら嫁と看護助手に対応させて自分は逃げたんだって
まだ潰れてないのかな+7
-18
-
39. 匿名 2024/12/06(金) 16:43:15
西東京市です。本当に美容院多い。
駅から五分以内で10軒はある。+12
-2
-
40. 匿名 2024/12/06(金) 16:43:45
前行ってた美容室は美容師さん2人だけになったらしい。+9
-3
-
41. 匿名 2024/12/06(金) 16:43:49
立ちっぱなしでキツそうよね
教師も立ちっぱなし
レジも立ちっぱなし
警備員も立ちっぱなし
工事も立ちっぱなし+24
-9
-
42. 匿名 2024/12/06(金) 16:44:13
>>1
1000円カットでいいんよ+25
-8
-
43. 匿名 2024/12/06(金) 16:44:23
何の業種も倒産多いニュース見て心痛い
明日は我が身か+60
-3
-
44. 匿名 2024/12/06(金) 16:44:50
>>3
多すぎるから人手不足なんだと思う
駅前なんて何軒あるんだろうってほどある+123
-1
-
45. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:12
1200円カットだよ 高い所にも行ったけど大差ない+33
-3
-
46. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:19
>>22
遺品整理の業者の人が忙しいっていってた+13
-3
-
47. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:19
カリスマ美容師にあこがれたけど現実は厳しかったのかな+17
-2
-
48. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:23
>>22
高齢者人口はこれからさらに増えるから高齢者向けサービスは伸びるよね。
ただし、介護もそうだけど従業員に還元されるかは別。経営者は儲かるよ。市場は拡大してるんだから。
高齢者向け宅食も伸びてるし、高齢者向け医療サービスや家事手伝いサービスも伸びてる。みんながみんなお金ない高齢者じゃないしね+69
-1
-
49. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:39
少子化で若い客が減ったんでしょ
中年は安いところに流れるし+23
-4
-
50. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:49
少子化と絡めて暴れるアラシ来そう
(こういう人ってだいたい画像貼るよね)+8
-4
-
51. 匿名 2024/12/06(金) 16:45:54
>>14
ネズミ算に殖えそう+8
-3
-
52. 匿名 2024/12/06(金) 16:46:12
田舎だけど床屋さんは随分廃業してる やっぱ安いトコ行くんだろね+24
-1
-
53. 匿名 2024/12/06(金) 16:47:50
三号潰しで、主婦はますます受難だから
ますます倒産するよ+55
-3
-
54. 匿名 2024/12/06(金) 16:49:20
>>48
宅食たのんでる人が多いってのは聞く
あと、こんなご時世だから毎日届けてくれるのもありがたいらしい
ご近所の高齢者、家事手伝いサービス頼んだら、自分より高齢の職員の人が来たと言ってた+27
-1
-
55. 匿名 2024/12/06(金) 16:49:35
>>41
私の通ってる美容室(都内、料金は平均)
座りながら髪切ってるよ
座りながらシャンプーしてるし+32
-2
-
56. 匿名 2024/12/06(金) 16:49:43
>>8
友達も専門学校行ったけど一か月ぐらいで美容室辞めてたな
元々BAさん目指してたのもあるけど+66
-4
-
57. 匿名 2024/12/06(金) 16:49:54
値段が高いところから安い所に…
+23
-3
-
58. 匿名 2024/12/06(金) 16:50:23
>>1
物価も上がって美容院にあんまりお金かけるのもったいないから、安い美容院に変えた。こうやって淘汰されていくんかな+66
-4
-
59. 匿名 2024/12/06(金) 16:50:47
髪切るだけで高すぎ
物価は上昇していくし、これからはセルフカットが流行るだろうね+68
-7
-
60. 匿名 2024/12/06(金) 16:50:52
>>11
私はプラージュでシャンプーとカット。
それでも2500円くらいだよ。+44
-2
-
61. 匿名 2024/12/06(金) 16:50:59
潰れてくれて構わないんだけどカットの上手いところだけ生き残って欲しい+43
-1
-
62. 匿名 2024/12/06(金) 16:51:08
>>4
かかりつけの歯医者も潰れそう
小学校の校医さんだったけど少子化で廃校になるし+3
-7
-
63. 匿名 2024/12/06(金) 16:51:53
>>5
ほんとそう
おしゃれっぽいイメージの街だとコンビニ以上に美容室あるよ
こんな事言ったら失礼だけど経営の勉強してる?って店も多い+59
-2
-
64. 匿名 2024/12/06(金) 16:52:01
>>22
葬儀と墓地?の宣伝は多いよね+1
-3
-
65. 匿名 2024/12/06(金) 16:52:12
IWASAKIの980 円
カラーは2600円+16
-2
-
66. 匿名 2024/12/06(金) 16:52:42
>>22
IT、半導体、教育分野、観光、ロボット、医療とか。
てか、今トヨタが日本企業初の営業益5兆円出してるじゃん+7
-5
-
67. 匿名 2024/12/06(金) 16:53:03
でも、予約は1週間先だけど。+5
-1
-
68. 匿名 2024/12/06(金) 16:53:18
指名料やらトップスタイリストを謳う人らもバカの一つ覚えみたいに梳きハサミでザクザクすくからなぁ
そんなんでいいなら自分でやれるわ+24
-8
-
69. 匿名 2024/12/06(金) 16:53:27
>>3
都会だと、街中どこ立っても視界に数軒はあってもおかしくないくらいあるしね。
美容師不足ってのも免許取ってなったものの、
長く続かない人が多いって担当美容師さんが言ってた。
労働時間長いのと、給料が安い?からか。+64
-1
-
70. 匿名 2024/12/06(金) 16:54:31
>>15
マスクしながらのカットは意味不明だったね
日本だけだったんじゃないかな?と思ってる
今もやってる人はいるけど+17
-9
-
71. 匿名 2024/12/06(金) 16:54:59
>>16
6,000円くらい出してPanasonicのバリカン買いました!
千円カット5回分で、もう元取れる。
子どもが中学生の間はこれで行く。
どんどんうまくなっていって楽しいです+57
-1
-
72. 匿名 2024/12/06(金) 16:55:22
うちの家の周りも5m間隔で美容院立ってる。30件はあると思う
逆に個人は増えてるけど大きいところ?何人もスタイリストいて〜みたいな所は潰れてる気がする+5
-1
-
73. 匿名 2024/12/06(金) 16:55:25
個人のサロンに勤めても社会保険には入れないってNHKでやってたな
将来への不安もあって独立するんだろうけど簡単じゃないよね+30
-1
-
74. 匿名 2024/12/06(金) 16:55:57
美容室専売品のトリートメント買ってもレシートくれない
カラー、縮毛矯正してもレシートくれない。なるべく現金でってそういうことなの?+19
-1
-
75. 匿名 2024/12/06(金) 16:56:40
8月からカット、トリートメントしてもらいたいと思っているけど
20000円くらいするし無理。
その美容師さんが良いから他の安い美容院には変えたくはないんだよね…
お金に余裕が出たら行きたいけどもいつ行けるか。髪は切らなくても死にはしないから優先順位としては本当に後回しになる
皆さん同じ理由なのかな?+6
-4
-
76. 匿名 2024/12/06(金) 16:57:07
前髪ちょっと切っただけで、ヤレヤレみたいな態度とってくる美容師いるじゃん
あれが嫌でセルフカットし始めたら余計に美容院行けなくなってる
+51
-0
-
77. 匿名 2024/12/06(金) 16:57:12
>>60
最近プラージュに入っていく人よく見るようになったとおもう+21
-0
-
78. 匿名 2024/12/06(金) 16:58:07
>>8
じゃあみんな何してるん+84
-1
-
79. 匿名 2024/12/06(金) 16:58:46
>>4
多すぎなのに予約取れない
歯医者はほんと予約無理+69
-1
-
80. 匿名 2024/12/06(金) 16:59:21
>>33
なんか知らんけど、おもろい文章やな。
真似する
愛知県の東部に住んでる安達祐実似の私だけど、
いつも予約は当日にするから予約取れない+54
-1
-
81. 匿名 2024/12/06(金) 17:01:10
高卒内定してた美容院が氷河期の頃に倒産して無くなったよ。それで美容師見習いの道を諦めたわ。+3
-0
-
82. 匿名 2024/12/06(金) 17:01:36
すごく値上がりしたよ…2割くらいドーンと上がった
そりゃ厳しいだろうな…+25
-0
-
83. 匿名 2024/12/06(金) 17:03:41
>>1
単純にもう多すぎるのよ
独立したい気持ちは分かるけどさぁ
多すぎるから対応悪かったりするとまぁ店変えればいいかってこっちはなるし+21
-1
-
84. 匿名 2024/12/06(金) 17:03:46
>>14
美容室と歯科医院は多いよね+37
-0
-
85. 匿名 2024/12/06(金) 17:03:57
>>1
値上げで顧客離れっていうか、
美容師って柄が悪い人多すぎる
何でなんだろう
質の良い人は良い人たちで集まって
そういうところはなかなか予約とれない+59
-1
-
86. 匿名 2024/12/06(金) 17:05:10
>>74
現金なら脱税し放題だよね+22
-0
-
87. 匿名 2024/12/06(金) 17:05:43
欧米は基本
男女ともセルフカットで家で切る
お母さんが子供をカットする
こんな美容室行くの日本だけだよ
ハゲたおじはバリカンで坊主で済むし+16
-4
-
88. 匿名 2024/12/06(金) 17:05:56
>>69
見習いの時にシャンプーで
手荒れがひどくて辞めたって人を数人きいたことがある
+58
-0
-
89. 匿名 2024/12/06(金) 17:06:40
私が子供の時からある駅前のチェーン美容院はいまだにいつもいっぱいだし、駅から遠い自宅近くの国道沿いにマンツーマン美容院ができて1年以上通ってるけど、ここも予約でいっぱい
別方向に同じ距離でもう一件美容院あるけど、スタイリストが2名いても何だかビミョーに空いてる
引っ越して来て知らずに1回行ったけどスタイリストがタバコ臭くてあまり品がない店だったし仕上がりもあんまりだった。結局接客と技術なのかなぁ駅前も今通ってるとこも値上げしたけど接客丁寧だし技術あるからお客さん減ってない+5
-0
-
90. 匿名 2024/12/06(金) 17:06:48
カットカラートリートメントで
2万円くらいのところに通ってて、
いつも席が埋まっているし
予約も取りにくくて繁盛してる感じ
それでも値上げしたり
お誕生月サービスがなくなったりと世知辛い+21
-1
-
91. 匿名 2024/12/06(金) 17:07:26
どんどん淘汰されて下さい
長く通う人を蔑ろにしても問題無かった時代ではないよ
腕が良いか接客も良きでないと生き残れないね+43
-0
-
92. 匿名 2024/12/06(金) 17:08:08
最近はフリーランス多くない? 貸しサロンで営業してます! 予約はインスタで!みたいなの。
あれ、店舗ないから口コミが探せないし、インスタに集ってるのは信者だけだし、カット写真もそいつはカットしていない金で買ったモデルだしでイマイチ技術が分からなくて博打+35
-0
-
94. 匿名 2024/12/06(金) 17:08:56
YouTubeで勉強してセルフカットとか
友達同士で切って節約
というか日本以外じゃそれが標準+12
-1
-
95. 匿名 2024/12/06(金) 17:09:49
>>11
私はいわさきでカットのみの980円+42
-0
-
96. 匿名 2024/12/06(金) 17:10:09
>>63
美容師の知り合いと話してたけど
美容師って大半が将来独立するのに美容学校では
経営の授業は全くなかったそう
今もそうなのかな?
あと美容室に限らないけど友達と一緒に独立して
うまくいかなくてやめるも多いそう+52
-0
-
97. 匿名 2024/12/06(金) 17:10:11
>>74
レシートないの怖いわ。ないならメニューの内訳メモしたものもらう。次行った時同じメニューなのにしれっと高かったら聞けるから+20
-1
-
98. 匿名 2024/12/06(金) 17:10:12
通ってた美容院のアシスタントがいなくなって、美容師用のタイミーみたいなのでスポットでアシスタント入れてる、と美容師が話してた。
厳しくて、人件費削減なんだろうな。+21
-0
-
99. 匿名 2024/12/06(金) 17:10:33
欧米だと長めにして
毛先切っていく女子が多い
欧米は美容室高いんだよ+12
-0
-
100. 匿名 2024/12/06(金) 17:12:08
美容院のメニューも凄い値上がりしたよね
+29
-0
-
101. 匿名 2024/12/06(金) 17:12:10
YouTubeでセルフカットとかセルフ染めの動画みて
自分で切ってます
介護士で年収少ないので
結婚も諦めました+6
-8
-
102. 匿名 2024/12/06(金) 17:12:51
そこそこの歳になると、独立しないといづらくなるだろうしね。それかチェーンなら店長になるか。+13
-0
-
103. 匿名 2024/12/06(金) 17:15:27
>>34
歯医者じゃなかったっけ?+1
-1
-
104. 匿名 2024/12/06(金) 17:15:48
>>77
値段も安いけど、予約無しで切ってもらえるのが良い+43
-0
-
105. 匿名 2024/12/06(金) 17:15:52
日本の美容師って他の国より技術力が高いから海外に行ったら凄く稼げるから海外に行く人も増えてるから日本の美容師人口も減ってるんだと思う。
そりゃそうだよね。日本じゃいくら頑張って国家資格取ってもバカでもなれる職業っていわれてバカにされて、安い賃金で長時間労働させられるなら、給料高くてリスペクトされる海外の方がいいってなる人多いよね+45
-3
-
106. 匿名 2024/12/06(金) 17:15:59
>>23
医療関係とかもそうだよ+20
-1
-
107. 匿名 2024/12/06(金) 17:18:29
>>5
うちの近隣は開発が進んでから一時美容室の新規オープンがすごかった
コロナ禍で閉店ラッシュになり、少し間を置いてまた開店ラッシュが来て最近また閉店する店舗が増えてる
潰れるところはソッコー潰れてる
行く店行く店潰れちゃうって客もたくさんいそう
まーた新規開拓しなきゃいけないのかって+12
-0
-
108. 匿名 2024/12/06(金) 17:21:02
美容室って高いよね
最近はけっこう女性も1000円カット行ってるね
+29
-2
-
109. 匿名 2024/12/06(金) 17:23:13
>>4
歯医者と整骨院と美容室多すぎる+37
-3
-
110. 匿名 2024/12/06(金) 17:23:30
>>106
新人の方が賃金安いもんね+20
-0
-
111. 匿名 2024/12/06(金) 17:23:40
元々の髪質がウェーブしてるからか、上手にカットしてくれる人がなかなかいなくて、自分でカットした方が癖をよく知ってるから上手くまとまるし、だんだん行かなくなっちゃったな。
上手い人は綺麗に纏まるようにカットしてくれるんだけど、本当に全然見つからない。見つけたらお店やめちゃったりするし。
下手な人にカットされると1年以上伸ばさないとまとまりやすい髪にならなくなっちゃうし、矯正した方がいいとか、髪質をけなされたりとかされる。
私は別に一般的なストレートな髪質になりたいわけじゃないし、自分のウェーブヘアも気に入ってるのに、なぜお金を払って嫌な気持ちにならなきゃいけないのかと。+23
-0
-
112. 匿名 2024/12/06(金) 17:24:35
>>105
チェーン店だけどオープンの時から担当してくれてた店長さんがこれで海外に行ってしまった
富裕層の日本人が長期滞在で行くような国
子供もまだ小さいから単身では行かず家族と引っ越すと言ってた
寂しくなるわと言ったら日本円で手取り60万近く貰えるんで背に腹はかえられぬっすと返された
美容師さんの給料事情はよくわからないけど、海外行きを決意させるくらい日本では給料が安いのかと思いつつも聞けなかった+37
-0
-
113. 匿名 2024/12/06(金) 17:25:14
>>3
新規半額クーポンで一生回れそう+13
-1
-
114. 匿名 2024/12/06(金) 17:26:07
>>76
1000円カットはセルフカットで可笑しくなってても何も言われないよ 自分で切って可笑しくなってしまったって…言うけど何も言われない 文房具のハサミで切らない方が良いってとは言われたくらい
+23
-0
-
115. 匿名 2024/12/06(金) 17:26:57
>>66
確かに需要がある業種ではあるけど凄い人材難だよ。
医療なんて看護師不足でシフトが組めないし、観光では外国人労働者でホテル業はなんとかやってるけど移動手段であるバスが無理。IT業界はずっと前から人手不足。そして高齢者相手の商売は需要はこれからも伸びるだろうけど供給する労働力が絶対に足りない。
これからは人材難での廃業が増えるよ。+4
-2
-
116. 匿名 2024/12/06(金) 17:27:47
>>108
イオンの中の1000円カットは朝から行列だよ
子連れ主婦と老人ね+30
-0
-
117. 匿名 2024/12/06(金) 17:28:13
>>103
美容室が圧倒的だった
2021年度
美容室 26万4,223軒
歯医者 6万7,899
コンビニ 5万7,544店+20
-1
-
118. 匿名 2024/12/06(金) 17:28:55
>>109
みんな独立したがるからね。雇われる人がいない+4
-2
-
119. 匿名 2024/12/06(金) 17:29:23
>>96
元美容師だけど私のときは経営の授業なんて一切なかった。
私は店で経理も担当しててレジ閉めとか帳簿つけとか税理士さんとのやりとりもあったからまだわりと経理のことや税金のことも知ってた方だけど、独立していった人たちはそういうお金の勉強はほとんどしてなかったと思う。
みんな開業のためのセミナーは行ってたけど想定より経営が厳しいって言ってる人多いよ。+44
-0
-
120. 匿名 2024/12/06(金) 17:29:32
>>1
何件増えたという記事には、分母も書いて欲しいね
件数だけでは多いのか少ないのかはわからない
感染症の記事もそうだけど、最近はミスリードを誘う記事が多い+3
-0
-
121. 匿名 2024/12/06(金) 17:29:56
ちょっとお高めの美容室に行ってたんだけど
カットさらに2000円上げてきて
美容師さんが「東京じゃこんなもんですよ?」って言ってきたから行くのやめた
ここ東京じゃねーから+72
-1
-
122. 匿名 2024/12/06(金) 17:30:21
最近小さい美容院ができた
おばあちゃんが娘に開業資金出資してくれたらしいけど、田舎だからからか、人入ってる気配がない….
美容院って開業資金ものすごいよね、今後やっていけるのか心配+20
-0
-
123. 匿名 2024/12/06(金) 17:30:28
>>4
高齢の歯医者が多いからこれから減ってくよ+18
-0
-
124. 匿名 2024/12/06(金) 17:30:31
>>4
そうだけど、1000円カットみたいな安価な所は需要があって中間的な美容室は潰れてくから格差が広がってるんじゃない+39
-0
-
125. 匿名 2024/12/06(金) 17:31:46
>>16
オタクレイヤーがママになって
ウィッグカットで鍛えた腕を子に生かしてるの好き+34
-0
-
126. 匿名 2024/12/06(金) 17:32:33
>>48
高齢者向けの宅食のチラシがやたらと増えたのはそれか
需要あるんだね+11
-0
-
127. 匿名 2024/12/06(金) 17:33:25
>>79
取れないよねぇ。差し歯欠けたのに1ヶ月以上待ちだよ。結局腕の良い所に集中するんだよね。+36
-1
-
128. 匿名 2024/12/06(金) 17:34:01
高齢の人ってほとんど美容院でみかけないけど年取ると美容院行かないのかな?
+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/06(金) 17:34:02
人が減ってるのに当たり前でしょ
一番多い世代も大多数は美容院なんて行けなくなってるだろうし+6
-1
-
130. 匿名 2024/12/06(金) 17:35:30
>>2
美容室、一人で個人自宅経営してる友人がいますが
新規は来ない、昔からの常連さんは来なくなり
経営が厳しいと言ってます。
最近は高齢者施設にカットしにいくことが
増えたそうだけど、高い美容室はガラガラで
格安美容室は予約取れないです。
周りはセルフカラーが主流。
私も自宅でカラーしたり高めのトリートメントで
髪の毛調子いいです。カットはカット専門店です。+66
-1
-
131. 匿名 2024/12/06(金) 17:35:45
1000円カットが一番良い!+7
-1
-
132. 匿名 2024/12/06(金) 17:36:30
確かに近隣の美容室人いなくて閉店した。
+6
-1
-
133. 匿名 2024/12/06(金) 17:37:16
>>74
そういうことでしょうね
知り合いの美容師が節税の話をしていたけど、どう考えても脱税だった+27
-0
-
134. 匿名 2024/12/06(金) 17:37:54
1000円カットが1300円になってたけど、お気に入りだから家族全員常連。+12
-1
-
135. 匿名 2024/12/06(金) 17:38:11
>>1
客にマウントする奴は要らない+16
-1
-
136. 匿名 2024/12/06(金) 17:38:49
>>101
男性介護士はともかく、女性介護士はそれほどでもないんじゃない?
介護士は男女で賃金差ないし+7
-1
-
137. 匿名 2024/12/06(金) 17:39:07
>>4
無資格じゃ出来ないのにね…+5
-0
-
138. 匿名 2024/12/06(金) 17:39:36
>>4
歯医者さん多すぎ。たいしてお客さんいないのに。+2
-6
-
139. 匿名 2024/12/06(金) 17:40:05
>>80
あなた、おもろい!好き。+17
-1
-
140. 匿名 2024/12/06(金) 17:40:19
>>101
何の資格の介護の方だろう…?+2
-0
-
141. 匿名 2024/12/06(金) 17:40:22
短いボブの人とか減ったし、髪のケアもホームケアの方が大事って周知されはじめたからね。+6
-0
-
142. 匿名 2024/12/06(金) 17:40:33
>>105
それ美容師に限らず、技術者は低賃金の日本より外国の方が稼げる
貧しい国になったもんだ+27
-0
-
143. 匿名 2024/12/06(金) 17:41:31
高い美容室行くといろいろ買わせたり、
トリートメントを進めてきたり
次の予約とらされたりして高いばっかりで
コロナ前から行かなくなった。
安いとこと変わらないことに気づいたし。+14
-1
-
144. 匿名 2024/12/06(金) 17:41:46
>>126
高齢者とか健康気にしてる人への宅食市場は爆発的よね。
スーパーのお惣菜とかウーバーやピザ寿司宅配じゃ嫌だって人は多い。
でもワタミとか生協とかも健康的な高齢者向け宅食には既に参入してるし、筋トレ向けの冷凍宅食も数社既にあって値引き競争してる。+7
-0
-
145. 匿名 2024/12/06(金) 17:43:42
>>128
年取ると髪の毛の伸びも遅くなるし
白髪を使ってグレーヘア━にしたり
美容室いく頻度減ってる
+12
-1
-
146. 匿名 2024/12/06(金) 17:45:06
>>124
格安美容室は朝から並んでる。
予約待ちいっぱいだよ。
+12
-0
-
147. 匿名 2024/12/06(金) 17:45:31
>>4
弁護士もカリスマバブルで増えすぎた美容師同様供給過剰やで
司法試験改革の後遺症で
弁護士が過剰...現状を打開するためには | 管理部門(バックオフィス)と士業の求人・転職ならMS-Japanwww.jmsc.co.jp弁護士が過剰...現状を打開するためには|管理部門・士業に専門特化した転職エージェントMS-Japan。経理、人事、法務などの管理部門や会計事務所、監査法人、公認会計士、税理士、弁護士の転職支援実績が多数!
弁護士過剰問題 - Wikipediaja.wikipedia.org弁護士過剰問題 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸...
+5
-0
-
148. 匿名 2024/12/06(金) 17:45:40
>>8
きつい仕事だし変な客ばっかりだし、やりたくないわな+83
-4
-
149. 匿名 2024/12/06(金) 17:49:05
>>1
そりゃ、一時期のカリスマ美容師バブルで、歯科医や弁護士並みに有資格者を増やし過ぎたんだから、むしろこうならないほうがおかしいんじゃ
理美容師は供給過剰 | 理美容ニュースribiyo-news.jpざっくりとした大雑把な計算ではありますが、理美容サービスを受ける利用者の所要時間と理美容師の労働時間という、時間の視点で見る限り、理美容師は明らかにオーバーパースン、供給過剰状態といえます。 理美容師の低所得、低賃金の理由の一つは供給過剰にあるとい...
カリスマブームに乗った美容師のせつなすぎる現実。「独立しても1年で廃業…」 | 女子SPA!joshi-spa.jpカリスマ美容師ブームに乗って美容師になった世代が今、多くの問題に直面している。増え続ける美容室、人手不足、働き方改革……。美容師業界を取り巻く問題をリポートする。花形職業としてその地位を確たるものに…
+4
-0
-
150. 匿名 2024/12/06(金) 17:49:17
>>73
美容室に限らず5人以下の事業所は社保は任意だったはず。
歯科衛生士さんとかも小さいクリニックだと社保自腹らしい。+10
-1
-
151. 匿名 2024/12/06(金) 17:51:51
なんか美容師の求人は多くない?タイミーとかでも
あれはなんなんだろ?あとチェーン店の店長とかって年収どれくらいなんだろ+5
-0
-
152. 匿名 2024/12/06(金) 17:54:21
>>4
美容室は無くても生きていけるけど歯医者はないと生きていけないから沢山あったほうが良いよ。急に歯が欠けたりした時に次の日にでも行きたいじゃん。多ければ予約にも困らないし+43
-1
-
153. 匿名 2024/12/06(金) 17:54:21
>>4
多いわりには、お値段高いんだよね。
うちの前美容院なのに、白髪染め隣町まで行くよ+9
-1
-
154. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:09
>>128
60のBBAですが美容室に通ってます
マンツーマンサロンなので他のお客さんに会うことはないです
+10
-3
-
155. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:47
>>116
1000円カット行くならセルフで切っても同じじゃない?
一度行ったとき、何センチ切ってくださいと言ったら、バリカンで裾をバーッて切られて、はい終わりだった。+2
-4
-
156. 匿名 2024/12/06(金) 17:57:54
>>1
もう美容師したくない+0
-0
-
157. 匿名 2024/12/06(金) 17:58:06
高くてどこも切りに行けない
行くたびに値上がりしてるし
カットに6000円も払えん+28
-0
-
158. 匿名 2024/12/06(金) 17:58:46
>>8
昔は不良がなる職業だったよね
高校行けないから理美容専門学校+128
-6
-
159. 匿名 2024/12/06(金) 18:00:10
>>8
転職考えてる美容師ですが、転職サイトに登録したら沢山オファーくるよ。でも働きたいと思う所はない。+58
-0
-
160. 匿名 2024/12/06(金) 18:02:18
半年に1回しか行かない
コロナ前は毎月美容院でヘアカラーしてたけど今はセルフカラーしてる
私みたいな人が増えたのかも+16
-0
-
161. 匿名 2024/12/06(金) 18:02:50
美容室、歯医者、美容クリニック、整骨院
これら全て過当競争
開業の自由の成れの果て+21
-2
-
162. 匿名 2024/12/06(金) 18:05:00
地元の美容院も行くたびにアシスタントの若い人たちがいれかわってる
話聞いたらお店終わってからカットの練習、ハサミはレンタル代を徴収されて
給料から引かれる、ときつそうだった
そりゃ辞めるよね
+27
-0
-
163. 匿名 2024/12/06(金) 18:06:00
>>1
縮毛矯正を20〜30歳まで定期的に施術していたけど気のせいか髪が細くなったような
思い切って縮毛矯正もカラーも辞めて口コミが良かったカット専門店に行くようになった
1500円で30〜50代の女性のスタッフさんが丁寧にしてくれるからずっと通ってる
世間話もなくて楽+19
-0
-
164. 匿名 2024/12/06(金) 18:06:17
地元が理美容合わせて10軒以上はあるよ、田舎で数千人の町だけど。+3
-0
-
165. 匿名 2024/12/06(金) 18:06:58
>>155
横だけど普通のお店で自分で切る人がいることをガルちゃんで知って驚いてる
美容師の人だって自分の髪は自分で切らなさそう+5
-5
-
166. 匿名 2024/12/06(金) 18:07:40
>>161
整体師や鍼灸師もかな
手に職をって退社した元同僚が鍼灸学校に通って資格も取ってたけど、結局競争激しいし自分には向かなかったって別な職に就いてた+13
-0
-
167. 匿名 2024/12/06(金) 18:10:25
>>165
お店の中で自分で切る人はいないんじゃない?+9
-0
-
168. 匿名 2024/12/06(金) 18:24:06
私の通ってるところ逆にスタイリストの人増えて店も改築して予約取りやすいようにしてた。
いつも混んでるけど腕も美容師さんもいい人ばかり。
アースとかのチェーンじゃなくて、完全に個人?のお店。
美容院って美容師の腕や会話レベルが低いと(やりたい髪型やカラーの注文が通じない、失言や失礼なこと言いまくる)通いたくなくなるからそういうお店が淘汰されてるのもありそうだよね。+22
-0
-
169. 匿名 2024/12/06(金) 18:24:14
>>34
自分で切る事を体得したい+11
-0
-
170. 匿名 2024/12/06(金) 18:25:50
>>22
面倒事の代行サービス業界
退職願、家事、運転、遺品整理、墓守、役員、介護施設
保育施設、遠距離の親の見守り、などなど
みーんな面倒事からは逃げたい、だからカネで解決
近い将来、少子化を食い止めるために代理母ビジネスも
国が容認するんじゃないかと思う+15
-0
-
171. 匿名 2024/12/06(金) 18:29:32
田舎の知り合いの美容室、美容師75歳、客はオーバー80歳だわ+4
-0
-
172. 匿名 2024/12/06(金) 18:31:18
いつも通る美容室の前、日曜日に車で通ったら1台も車なかったな。
自分たまに行くとこは平日でも埋まってる。
この差はなんだろう?
+4
-0
-
173. 匿名 2024/12/06(金) 18:32:48
美容師の資格って刑務所で人気らしいね
出所後に働きやすいし資格も取りやすい理由で
格安カット屋は増えてる感じがするな+2
-2
-
174. 匿名 2024/12/06(金) 18:34:08
高校の同級生が開業した美容室が4ヶ月前に潰れてたわ…!【朗報】遂に、と思った!w
ソイツはフレネミーで大っ嫌いな女だから倒産ザマァだったわーwww「漸く潰れた!!」って
Google口コミも低評価にはその時の接客や施術内容が事細かくボロクソに書かれてたのに対して、閉店間近の口コミは数ヶ月前から何故か怒涛のアゲが増えてしかもコピペ・定型文丸出しの短文コメ…w手抜きだしヤラセなの見え見えww悪足掻きダサッ!wwwwこんなんで、閑古鳥ジリ貧で新規客呼び込めず、竜頭蛇尾の最後で店畳んだのも因果応報だし自業自得wwwwwwwwww
インスタには「海外進出する」とかって書いてあったけど…国内のあの低評価・掲示板でも価格・施術内容や接客態度が反比例してて散々だったのに、海外進出って思うほど前途洋々に行けるかな!?甘い甘い!私より英語の成績悪くて筆記もダメならスピーキングは?wお察しレベル
あの女の性格からして自己愛・サイコ・ソシオだし、プライドが高く気も我も強くて大言壮語。ガラの悪いギャル上がりだから見栄っ張り、見栄なの分かってるw土台無理やわーwwwww
「詳細はLINEにて」ってあったけど、内情はこのトピの内容通り物価高と人件費の高騰、それに対して新規が思うように来ず閑古鳥か。ジリ貧、赤字。最悪末端のスタッフさんに給与支払えなくなった…ってこともあるあるか
末端のスタッフさんには恨みの告発される前に、賢い経営者なら最後の給与に労いでほんの少しでも上乗せして支払うもんなんだけどね…『賢ければ』それが出来て当然のこと!+4
-15
-
175. 匿名 2024/12/06(金) 18:36:45
>>8
40歳の私が専門入る時に言われたのが、免許取って卒業して美容師として残るのが3割って言われた。
今は美容師なりたいって人も少ないし、私も子供の友達が美容師なりたいって言われたら辞めた方が良いよって伝えてる。
+95
-2
-
176. 匿名 2024/12/06(金) 18:36:56
美容師にはリピーターに態度が大きくなる人が目立つけど、経営者とか店舗トップになりたい人って我が強い傾向かも、人の下では働きたくないみたいな
元々美容院飽和状態のところに、そんな人の下では今時の若者は嫌になって辞める悪循環もありそう+15
-0
-
177. 匿名 2024/12/06(金) 18:46:08
セルフカットにシフトしました
白髪染めもやめた+2
-0
-
178. 匿名 2024/12/06(金) 18:49:13
そりゃ人口減ってきてるだろうし、不景気で千円カットでもいいかと思う人もいるしね。自宅染めもできるから、どんどん無くなりそうね。+13
-0
-
179. 匿名 2024/12/06(金) 18:51:18
>>78
YouTube+4
-0
-
180. 匿名 2024/12/06(金) 18:53:08
>>41
でも座りっぱなしも身体に悪いから程よい仕事がいいよね。
立つだけで身体にはいいみたいなことこの間テレビで見たけど+18
-0
-
181. 匿名 2024/12/06(金) 18:54:38
>>176
結局独立しないとやってけない。
特に男性美容師は結婚するとお金の面で+4
-0
-
182. 匿名 2024/12/06(金) 18:56:56
理容も閉店ばかり。+0
-1
-
183. 匿名 2024/12/06(金) 18:57:53
>>33
津田沼の綾瀬はるかかい?+5
-0
-
184. 匿名 2024/12/06(金) 19:01:16
前の職場で私より半年先に入った人が介護業界入る前に美容師を20年してて洗髪の技術をよく教えてもらいました。
その人曰く美容師は「師」がつく仕事は常に高い技術を持つ人から技術を学び修行しないといけない立場だから給料が安い業界で介護の業界の方がよっぽど稼げるから転職したそうです。
私も高校生の頃職業訓練先が美容室だったのですが、朝早く始発で行かないといけませんでした。そして美容師さん達は休憩時間も終業時間後もマネキンで練習してたり研修の話をしてたのを印象強く覚えてます。+4
-1
-
185. 匿名 2024/12/06(金) 19:17:55
私の行ってる美容室予約なかなか取れないくらい人気だけど、最近結構空いてる
めちゃくちゃ評価高くて、素晴らしい美容室だからどれだけ良くてもみんな節約してるんだと思う+13
-0
-
186. 匿名 2024/12/06(金) 19:33:24
>>85
うん、あまり頭良くないんだろうなって人が多い。無理に話かけてくれるけど会話が広がらず…。
携帯見てたら「それ面白いですよねー!」とか覗き見されててびっくりした。接遇とか習わないのかな。+39
-0
-
187. 匿名 2024/12/06(金) 19:34:37
>>4
しかもヤブ率高い、どっちも+11
-0
-
188. 匿名 2024/12/06(金) 19:38:10
>>148
客もそうかもしれないけど元美容師の知人は美容師間の人間関係がキツイって言ってた
美容師に碌なのいないって+60
-1
-
189. 匿名 2024/12/06(金) 19:39:29
ずっと通っていた美容院は人手不足で予約が取れなくなった。今までは2.3週間前に取れていたネット予約も丸々1ヶ月ほどバツばっかり。2ヶ月前から予約を取らないといけないのは都合が合わないので別のところに変えた。+6
-0
-
190. 匿名 2024/12/06(金) 19:43:04
>>148
だから良い客は取り合いになるんだよね+11
-0
-
191. 匿名 2024/12/06(金) 19:43:58
良い客って?+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/06(金) 20:01:09
>>78
工場+5
-1
-
193. 匿名 2024/12/06(金) 20:04:26
>>22
少子化だけどおもちゃ業界は右肩上がりだね+1
-0
-
194. 匿名 2024/12/06(金) 20:05:11
>>110
今はそうでもないと思うけど保育士とか幼稚園の先生もそうだって聞いたことがあるわ+9
-0
-
195. 匿名 2024/12/06(金) 20:08:01
新人さんはシャンプーかぶれでふるいにかけられるからね
手肌の弱い人には厳しい仕事+3
-0
-
196. 匿名 2024/12/06(金) 20:16:23
シャンプーとか薬剤使うときは、手袋してよ。
手荒れとか可哀想、お客様に対して失礼でも何でもない。
業務用のシャンプーと家庭用シャンプーの品質の違いとか知らないけど。
洗う回数が多ければ、手荒れは当然じゃない?
肌荒れしなければ、離職せずに済んだ方も多いのかな?+7
-0
-
197. 匿名 2024/12/06(金) 20:16:36
>>78
アイリスト+29
-2
-
198. 匿名 2024/12/06(金) 20:22:49
>>158
それね+15
-0
-
199. 匿名 2024/12/06(金) 20:24:52
>>194
私が新卒から勤めてる(もう辞めるけど)幼稚園はまだそんな感じ。
30代半ばの私が1番古株で、30過ぎた辺りからなんとかして辞めさせたい感じがプンプンしてた。
新卒の先生が毎年2~3人はきっちり入ってくる人気園。
でもつい最近、中堅やベテランの先生方がどんどん辞めていかれてて若い先生だけでは不安ですと保護者からの意見があった。+25
-0
-
200. 匿名 2024/12/06(金) 20:36:10
私も美容室代節約したいのはやまやまだけど
硬・太・多・クセ・白髪多・伸びるの早いの6重苦の髪でどうしても腕のいい美容師さんの手を借りないと髪型が保てない
やっぱり上手い人のカットは髪がまとまるし
カラーの薬剤も、いいとこのは刺激が少ない
通ってるとこも来月から最近の例に漏れず値上がりで
ちょちょっと自分でカットしてもまとまる髪質の人がうらやましい(泣)+11
-0
-
201. 匿名 2024/12/06(金) 20:54:46
17000円くらいだったけど、忙しくて雑にカットされたから美容院を違うお店にかえた+17
-0
-
202. 匿名 2024/12/06(金) 20:55:33
>>185
わたしが通ってるとこも予約取れなかったから改築して席増やしたのに最近空席が目立つ気がする
みんな通う頻度減らしてるんだね+20
-0
-
203. 匿名 2024/12/06(金) 21:05:13
社員が数人いるところが経営苦しくなるのは何となくイメージできるけど
1人経営とか、夫婦経営でも苦しいのかな?
+3
-0
-
204. 匿名 2024/12/06(金) 21:27:03
>>8
今はどうかしらないけれど、薄給で下積みをしながら
勤務後に練習をするらしいね。
そりゃやりたがる人も減るよ。
特に若い子なら食いっぱぐれも少なく
手当てや福利厚生が手厚い仕事を探すと思う。+79
-1
-
205. 匿名 2024/12/06(金) 21:36:38
>>1
通勤で使ってるJR茨木駅前もすごくある。
同じビルの1階と2階に入ってる所もある。
こんなにあるのに、土日朝から並んでる散髪屋さんもある。+4
-0
-
206. 匿名 2024/12/06(金) 21:40:09
>>1
会社は10年で9割近くが廃業する
会社の存続率は、設立して3年で65%、10年で6.3%、20年で0.39%、30年経つと0.025%といわれています
起業は投資や博打と一緒ですよ。毎年たくさんの人が夢見て起業家になります。そしてパイが増えれば倒産していく
成功するなら相当な人脈やコミュニケーション能力が必要だと思います。どれだけ常連さんを増やすか口コミや評判が良くなるかだと思う
繁盛するとまた妬みによるクレーマーや嫌がらせなどのトラブルが増えて辛くなる
+12
-0
-
207. 匿名 2024/12/06(金) 21:44:59
>>1
増えすぎやもんな。歯医者とおなじ、多過ぎるねん。
客の取り合いしてるから新規ばっかいい顔して常連客に適当にするからみんな美容院定着してないイメージ。多過ぎるし潰れたらいいよー。+15
-0
-
208. 匿名 2024/12/06(金) 21:46:30
>>109
歯医者は言うほど多くないよ
そして倒産リスクは非常に低い+7
-2
-
209. 匿名 2024/12/06(金) 21:47:23
大した技術も無いのに個人店持つやつが多いよね。
あと、美容院でカウンセリングや接客雑だなと一度でも思ったら二度と行くことはない。+22
-0
-
210. 匿名 2024/12/06(金) 21:50:23
>>71
同じく我が家もPanasonicの買いました!
あれいいよね、旦那が愛用してますw+5
-0
-
211. 匿名 2024/12/06(金) 21:55:08
>>1
そうなんだ、私2ヶ月に1回2万以上は支払ってきたけど、ある日、美容室側から予約断られたよ。LINEで予約する方式のとこで、美容室側からドタキャンされて、その後はブロックされてるっぽい。
全国に何店舗かある美容室だから、本社に言いたいけど、私が何か悪いことしたのかな?とモヤモヤしてる。
殿様商売だよね…って思っていたとこ。+11
-4
-
212. 匿名 2024/12/06(金) 22:05:07
>>188
前に通ってた店で私の担当の人が辞めた後、店のスタッフみんなで集まってその人の悪口言ってたわ
その次の担当の男には、アシスタントで入ってきた男の子の悪口(気が利かないとか絶対発達ですよとか)聞かされた
そこの店若いアシスタントがすぐ辞めるんだけどそりゃそうよねって思ったし、施術中にそんな話聞かされてもリラックスできなくて行くのやめたよ+42
-0
-
213. 匿名 2024/12/06(金) 22:10:27
最近、フリーの美容師さん多いよね+7
-0
-
214. 匿名 2024/12/06(金) 22:13:38
>>8
単純な話だけど、拘束時間長くて、給料安かったらわざわざ選ばないかも。
一人前に切らせてもらえるまで長いし、営業終わってからは練習もあるし、ずっと立ち仕事で体力使うしいいことないよね。+55
-0
-
215. 匿名 2024/12/06(金) 22:22:58
>>128
うちの母は今年亡くなったけど、近くの同世代の方がやってるとこ行ってたよ
その方も高齢で腰が悪いからシャンプーはしんどいらしく、カットのみで2時間程度で終わる
車で送り迎えしてたよ+2
-0
-
216. 匿名 2024/12/06(金) 22:43:34
>>34
薬局もコンビニより多んだって。+3
-0
-
217. 匿名 2024/12/06(金) 22:53:26
>>21
わかる
前回初見で行ったところ少し高めだけどすごく技術も接客も良いのにガラガラだった
ラッキーと思ってこの間リピートしたら、やる前のカウンセリングも何もかも省かれまくってアイロンとかも雑で初回と同じメニューの縮毛矯正だったのに1時間半くらい早く終わった
ガラガラなのは、リピート客は雑に扱うからだと悟った
もうリピートは止める+28
-0
-
218. 匿名 2024/12/06(金) 23:09:38
>>78
知り合いの子供2人は2人共美容専門学校出たけど、一回も就職せずにフリーターしてる
入学金と学費高かったようで割に合わないと親御さんが嘆いてた+35
-1
-
219. 匿名 2024/12/06(金) 23:15:38
>>217
あの、最初だけ丁寧っていうのがどこも共通してて。
1回目の様子でどの程度手を抜いても大丈夫そうか値踏みされてるのかなって思う。
うるさそうな客に時間と労力のリソースを割いて、楽勝そうな客は手抜き決定とかそういうのかなって。+25
-0
-
220. 匿名 2024/12/06(金) 23:25:05
>>128
安めのカラー専門美容院に行ったら、私(アラフィフ)より先輩がたくさん来てたよ
おばあさんと娘さんとかで来てたり
大繁盛で予約に遅れたりするの厳禁なんだけど、その母娘は遅れたのにねじ込んでもらってた
カットは別のとこに行ってるみたい
年取ると図々しくなる人多いから、年配の人が主なターゲットのお店は大変そうだよね+8
-1
-
221. 匿名 2024/12/06(金) 23:30:05
>>126
デイで看護師してます。
高齢者になると身体にガタが来て歩けないし、家事できないしでそもそも買い物に行けないから、しかたなく宅食になる人が多いよ。
ヘルパーさんが週2で来てくれて、お風呂介助してくれて、軽い掃除と買い物って感じです。
ヘルパーさんに食事の用意頼んだらお風呂に入る時間なくなるから、宅食頼まないとなると、買い物で惣菜頼んで、他の日はパンとかで食べなくちゃいけなくなる。
そもそもヘルパーさん足りなくて介護保険の点数的にはもっと呼べるけどヘルパーさんがいなくて呼べない場合が多いみたい。+8
-0
-
222. 匿名 2024/12/06(金) 23:36:27
>>3
渋谷とか表参道歩けば美容院に当たるくらいあるよね
カフェより多いんじゃないかな+5
-0
-
223. 匿名 2024/12/06(金) 23:37:09
>>1
田舎住みです。
そんなにお店いらないんじゃないかなと思います。
近場に美容室の数がものすごく多く、お気に入りのスタイリストさん探しをしていたのですが結局見つからない。
髪型失敗して、謝りもせずに「むしろこっちのほうが良いんじゃないすか!?」と誤魔化したり、「トリートメントしておきますね」と料金かかるのに説明もなく勝手につけたり、あきらかにカットが下手くそでガタガタな髪型にされてショックだったとかもありました。休みの日に予約していて、その日を楽しみにしていたのに。
技術などがちゃんとあるお店残れば良いんじゃ無いかと思った。
+17
-0
-
224. 匿名 2024/12/06(金) 23:38:50
>>204
アシスタントの子営業後にカットモデル呼んで無料で練習したりして2年経ったらやっと正社員として働けるみたいなこと言ってたな
そりゃやりたくなくなるわと思った+26
-1
-
225. 匿名 2024/12/07(土) 00:05:01
>>79
先生が優しい、腕がいいところにみんな行くからね
口コミで評価低いところは暇なのかすぐ予約取れる+5
-0
-
226. 匿名 2024/12/07(土) 00:05:49
長く通うと雑になる系のあるあるで行くのやめた
プライベートサロンっぽい美容院の前を通ったら
道路に面した出窓?に貼ってあったポスターが
日焼けで朽ちてバラバラになって積もってた
入口もカーテン閉まっててどうなったのか
賃貸なら撤退する時掃除するよね+9
-0
-
227. 匿名 2024/12/07(土) 01:08:04
来年1000円値上げするって言われた😭
4人家族×年4=年16000円アップかー?+1
-0
-
228. 匿名 2024/12/07(土) 01:12:35
シャンプー込みの価格でカット5,500円なのにシャンプーなしでいいですよね?って言われる
シャンプーしてくださいって言います
この一連の流れで嫌な気分になります+13
-0
-
229. 匿名 2024/12/07(土) 01:46:08
>>8
最近の美容師さんはすぐ辞めるって聞く+16
-0
-
230. 匿名 2024/12/07(土) 02:16:16
>>1
お客さんが、いついってもいない店あったなー。
予約取りやすくて良かったんだけどね。
+2
-0
-
231. 匿名 2024/12/07(土) 02:44:39
徒歩3分辺りに1件あるのに、徒歩30秒くらいの所に新しく出来る。
+1
-0
-
232. 匿名 2024/12/07(土) 02:45:28
>>8
専門学校卒業して就職したのに洗髪や雑用ばかりやらされてお客さんの髪の毛切るのに何年もかかる美容室とかあるらしいから厳しいよね+23
-0
-
233. 匿名 2024/12/07(土) 02:49:58
>>127
予約取りやすいとこと取りにくいとこある+1
-1
-
234. 匿名 2024/12/07(土) 02:54:24
>>128
ずっと同じとこに通ってたけど、行きづらくなったので最近店変えた。
オーナーがお店に出なくなって、若い美容師さんばかりになって
お店のサイトもなくして、LINEとホットペッパーでしか予約受けなくなった。
白髪染めにくるリピーターのオバサンはおよびでないらしい。
今は同世代のオーナーひとりでやってる美容院に行ってる。+6
-0
-
235. 匿名 2024/12/07(土) 03:38:47
>>76
自分の髪をどうしようと勝手でしょ、と思う。+7
-0
-
236. 匿名 2024/12/07(土) 04:57:37
>>8
分かる、美容師免許持ってるならアイリストとかなった方が給料安いしそっち行く+4
-0
-
237. 匿名 2024/12/07(土) 04:59:55
>>24
だってさ長時間労働なのに給料安いのにその中で服も買わなくてオシャレするって割に合わないし+9
-0
-
238. 匿名 2024/12/07(土) 07:03:38
>>78
私の知り合いの元美容師(男)は、美容師やめてから登販取ってドラッグストアで働いてる+9
-0
-
239. 匿名 2024/12/07(土) 07:27:16
>>8
ボーナスない、給料少ない、責任は重い、休みは取れない。やるべきじゃない。+12
-0
-
240. 匿名 2024/12/07(土) 07:42:41
アースも閉店多い+3
-0
-
241. 匿名 2024/12/07(土) 08:10:18
>>212
私も経験あるけど最悪な店ですね!
客にそんな事言わないでほしいし、悪口言うなら客に聞こえない所で言ってほしい。
バックルームでのおしゃべりとか客の悪口とか聞こえてる事あるからね!w
+14
-0
-
242. 匿名 2024/12/07(土) 08:20:40
>>230
技術とか接客は別に悪くなかったんですか?+0
-0
-
243. 匿名 2024/12/07(土) 08:36:28
私が前に行ってた美容院のスタイリストさん達
旅行三昧で毎月国内やら海外行ったり、高そうなお店行っていいもん食べてたりしてるからお給料いいんだろうなーって思ってた!
オーナーにならないとたくさん貰えない業界って聞いてたけどアラサーぐらいの若手が毎月毎月旅行三昧&高そうな店行ってブログにアップしてる。
休みも土日祝関係なく自由に取れるみたいだし。
そういう所だとスタイリストの確保も出来て、募集すると応募も来るのかな+1
-0
-
244. 匿名 2024/12/07(土) 08:38:54
>>106
リゾートホテルのコールセンターで30年正社員で働いてたおばちゃんが、定年2年前になって急にフロントに移動になって若い子に怒られまくって辞めていった
+7
-0
-
245. 匿名 2024/12/07(土) 09:18:30
>>1
仕方ない
多すぎる+0
-0
-
246. 匿名 2024/12/07(土) 09:20:40
>>243
南青山あたりの美容師はそんな感じ
話してて楽しいもん
ちまちましたつまんない話聞きたくない+0
-1
-
247. 匿名 2024/12/07(土) 09:22:56
>>226
個人店だとしたら、借金を重ねた末に夜逃げしたパターンかも+1
-0
-
248. 匿名 2024/12/07(土) 09:24:02
>>242
んー。技術面はカラーが出来てもカットができないって自分で言ってたくらいだから多少難ありだよね。
接客態度も普通に良かったのに。+0
-0
-
249. 匿名 2024/12/07(土) 09:28:45
>>234
美容室にとって、ヘアカラーとトリートメントが一番うまみがあるって聞いたことがある。
常連さんを排除するサロンなんて、遅かれ早かれ……だと思いますよ。+9
-0
-
250. 匿名 2024/12/07(土) 09:51:22
>>1
美容師も女性アイドルと同じで若い時にしか出来ない職業だと思ってる。
おばさん美容師は見たことない+1
-7
-
251. 匿名 2024/12/07(土) 09:53:47
>>158
住み込みで働く中卒女性もいたらしいね
昭和の話。+7
-0
-
252. 匿名 2024/12/07(土) 09:55:04
>>175
美容師って、閉店後にカット練習あったり
予約最優先で急な休み無理だったり
給料安かったりあまりいい話聞かない。+23
-0
-
253. 匿名 2024/12/07(土) 10:31:07
物価高で真っ先に節約できるところだもんね。
来年は食品の値上がり予定凄いし付加価値ないところは淘汰されてく。
私はカット7000円のサロン行くのやめた。毛先だけ整える時は2000円カットで十分だし、カラーはカラー専門店へ。隔月1万円の節約。+8
-0
-
254. 匿名 2024/12/07(土) 10:40:57
>>251
住み込みで思い出した。
IKKOさんは高校卒業後、美容専門学校を経て横浜の高級サロンに
住み込み弟子入りして
苦労したみたいよね。
TVでも当時の話をしてて
「マイルドな言回ししてるけど
実際は先輩からイジメとかかなりあったんだろうな」と察したよ。+9
-1
-
255. 匿名 2024/12/07(土) 10:47:18
>>41
立ちっぱなしの仕事ってやってると慣れるよ。
立ちっぱなしの仕事になってからディズニー行ったら、全然足が疲れなくなっててびっくりした。+6
-0
-
256. 匿名 2024/12/07(土) 10:47:51
マンツーマンのお店で営業かけてくるのやめてほしい。
カットカラートリートメントで16000円とか普通になってきたけど高すぎる+11
-1
-
257. 匿名 2024/12/07(土) 10:48:24
>>53
横
でもワーママが集まるトピで、美容やオシャレに金かけるのが仕事や子育ての気分転換、ってコメントをよく見るけどな。+7
-1
-
258. 匿名 2024/12/07(土) 10:52:12
>>2
負債1000万以上の倒産の話じゃない?+0
-0
-
259. 匿名 2024/12/07(土) 11:02:54
>>208
コンビニって思ってるほど多くないんじゃないか説
ちなみによく多いといわれてる薬局も診療所よりは少ないんだよね
+2
-0
-
260. 匿名 2024/12/07(土) 11:18:27
>>187
歯医者は医師でない
これ豆な+2
-4
-
261. 匿名 2024/12/07(土) 11:42:04
>>161
歯科医院だけはちょっと違うんだよ
昭和に少なすぎて対応できなくなって
昭和の終わりに急遽増やした
その昭和の頃に比べると増えたという
当時のマスコミの報道がインパクトがあって
三十年経っても同じことを言われ続けてるけど
数としては適正なんだよ
医師と違って皆開業するから+4
-1
-
262. 匿名 2024/12/07(土) 11:57:29
>>8
タイミーにたくさんでてる+4
-0
-
263. 匿名 2024/12/07(土) 12:16:12
>>1
イオンの中の美容院が潰れては新しい美容室が入りの繰り返し
テナント料がめちゃ高いみたい+3
-0
-
264. 匿名 2024/12/07(土) 12:42:26
>>80
くっそ。笑ってしまった+7
-0
-
265. 匿名 2024/12/07(土) 12:54:07
>>251
なんだか「おしん」も思い出すなあ
大正のエピソード
職人の世界はそういうものだったのかもね+0
-0
-
266. 匿名 2024/12/07(土) 13:16:08
担当の腕にタトゥー入りだしたから通うの辞めた+7
-0
-
267. 匿名 2024/12/07(土) 13:24:10
>>96
経営を学ぶわけではないから、独立してお店やろうとすると、大概の美容師は躓くらしい。
行きつけの美容師さんは経営コンサルと契約してるって言ってたな…
成功してる美容室のチェーンとかも、経営者は美容師じゃなかったりする
+0
-0
-
268. 匿名 2024/12/07(土) 13:26:08
>>8
自動シャンプーがあったら辞める子も減るんじゃないかな?手荒れの原因だし。
自動シャンプーの機械、一度使った事あるけど普及しないね。+7
-1
-
269. 匿名 2024/12/07(土) 13:35:23
私は肌が弱くて普通のカラーができないから、自然派美容院に行ってヘナでカラーしてる。そういう人多いみたいでいつも混んでるよ。近いから通ってるけど、ヘナカラーとカットとディープクレンジングで2万もする。ヘナなんか原料費安いのに、高いよね。+1
-0
-
270. 匿名 2024/12/07(土) 14:27:17
>>250
場所によるかな
地域密着型だと普通に多い+0
-0
-
271. 匿名 2024/12/07(土) 14:30:44
高いんだよ
カットするだけで5000円払えとかさ
時給いくらなんだよ
取りすぎ+3
-2
-
272. 匿名 2024/12/07(土) 14:31:21
>>78
アパレル多い
+1
-0
-
273. 匿名 2024/12/07(土) 14:35:51
美容院高いから、しょっちゅうは行けないよ。カットも年に2回とかだし。+4
-0
-
274. 匿名 2024/12/07(土) 14:55:40
>>271
でも1時間くらいかかるしその人につきっきりだからそれよりやすかったら食ってけないだろうな+2
-1
-
275. 匿名 2024/12/07(土) 15:29:41
>>121
美容師さんてちゃんとしてる人はちゃんとしてるけど、結構な確率で「何で接客業選んだ?」って感じの上から目線の人がいるよね。絶対、頑として客に頭下げたくないって感じの人。+14
-0
-
276. 匿名 2024/12/07(土) 16:24:32
>>80
大阪の真ん中に住んでる松たか子似の私だけど、町中には10mおきに美容院がある+6
-0
-
277. 匿名 2024/12/07(土) 16:32:06
一番節約できそうなところだからね
食は基本だから無理(お菓子とか嗜好品は減らせるけど)で、それ以外で減らせそうなものは美容室代も大きいし、少しずつみんなが減らすと潰れちゃう美容室もあるよね+5
-0
-
278. 匿名 2024/12/07(土) 16:36:37
>>259
コンビニも立地を失敗すると潰れちゃってるところはあるよね
うちの近所だとコンビニ跡地はクリニックになってクリニックはかなり繁盛しているけど、もう少し離れているところは空き店舗になったままになってるし、別のところはコンビニ→別の店→コンビニ→かつやってなったところもある
コンビニもありすぎると淘汰されてる+0
-0
-
279. 匿名 2024/12/07(土) 17:35:17
オーナーと中間管理職のマネージャー陣がガッポリもらって店頭に立つ、いちスタッフは最低賃金。+3
-0
-
280. 匿名 2024/12/07(土) 17:37:09
普通はボーナスがない会社って給料良いのに、ボーナスない上に資格職なのにレジ打ちと同じ最低賃金の給料。
目指すような仕事じゃない。
どんどん潰れた方がいい、経営者がうまい汁吸ってるだけ。+6
-0
-
281. 匿名 2024/12/07(土) 17:46:51
昔カリスマ美容師だったオーナーと新人女性が愛人関係になって、エコ贔屓が酷くなって、お客の私でさえその空気は感じてて、新人女性もはじめは熱心で謙虚な子だったのに、愛人になった途端に偉そうになってきた。そのお店の新人みんな辞めてしまって、オーナーと不倫新人も一緒に独立して店出してた。
愛人のインスタ見ると、タワマン、サーフィン、美食、アンチエイジングのサプリ、犬の話題、海外旅行にフェラーリに、と派手派手になってた。
儲かるんだなぁ、美容師。
でもキショいから行かなくなった+1
-0
-
282. 匿名 2024/12/07(土) 20:43:21
>>4
歯科医も美容師も多すぎるのに腕のいいのがなかなかいない+3
-0
-
283. 匿名 2024/12/07(土) 23:40:55
>>23
追い出された美容師さんはどこへ行くの?+4
-0
-
284. 匿名 2024/12/08(日) 00:16:25
>>252
昔はそうだけど今は営業時間中に練習して即デビューさせてお昼時間もちゃんと1時間取れる店が増えたよ
だからか全体的にやる気無い下手くそが増えた
40〜50代位が上手い美容師が多いよ
+7
-0
-
285. 匿名 2024/12/08(日) 17:25:25
>>266
全く同じ。
私の担当だった人は、最初は腕だけだったのが首、顔、スキンヘッドの頭皮…って増えていって、さすがに引いた。
別にどうしてもこの人でなければって程じゃないから、行くのやめた。+3
-0
-
286. 匿名 2024/12/08(日) 18:16:06
>>111
わかるー
わたしは自分でカットできないので悲しいんだけど
仕上げも込み込みでチョー雑&ヘタな美容師ばかり
なのに 髪質難くせ文句いってきてウザいので 1200円カットかよったら 逆に髪質のよい点指摘してくれて パパッとやってもらえて寧ろありがたい 笑+1
-0
-
287. 匿名 2024/12/11(水) 06:41:15
>>256
そんなに高いとは思わないけど+0
-1
-
288. 匿名 2024/12/13(金) 03:07:42
>>74
今まで行った美容院、全てでレシート貰ったことないわ。
一回もない。
言い方悪いけど、そういうところが美容院が水商売だとイ言われる所以だと思うわ。+3
-0
-
289. 匿名 2024/12/13(金) 03:29:21
美容院で使われてる髪に優しいカラー剤って
一般人でも手に入る?
自分でできるなら安上がりだし助かるんだけどな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍で痛手を受けた美容室の倒産が、最悪ペースで増加中だ。2024年1-11月の美容室の倒産は、107件(前年同期比37.1%増)に達し、すでに2000年以降で年間最多の2019年(105件)を超えた。