-
1. 匿名 2024/12/01(日) 10:08:48
もうすぐ一歳になる子を育てていますが、かなりの内弁慶です。
家ではよく笑いよく遊ぶ活発な子なのですが、外に出るとスン…という感じで大人しくなります。
病院などでも大人しくしていて「お利口さんねー」等と声をかけてもらえますが、その代わり笑う事もないです。
そんな所も親からすると可愛いのですが、もしこのままの性格だとちょっと苦労するかも…?とも思ったりします。
皆さんのお子さんの性格はその後どうなりましたか?+52
-10
-
2. 匿名 2024/12/01(日) 10:09:09
赤ちゃんの性欲に見えた+4
-46
-
3. 匿名 2024/12/01(日) 10:09:22
一歳で性格とかなくない?+10
-57
-
4. 匿名 2024/12/01(日) 10:09:37
三つ子の魂百まで+83
-2
-
5. 匿名 2024/12/01(日) 10:09:50
![赤ちゃんの時の性格、その後どうなりましたか?]()
+14
-2
-
6. 匿名 2024/12/01(日) 10:09:54
流石にそのレベルだとわからない。3歳とかになると成長後の個性が出てくるかな?って感じ+24
-14
-
7. 匿名 2024/12/01(日) 10:10:26
三つ子の魂百までっていうけど1歳だとさすがにまだ性格がどうのこうのってわからない+3
-15
-
8. 匿名 2024/12/01(日) 10:10:39
>>1
ガル民になりそうだな+13
-3
-
9. 匿名 2024/12/01(日) 10:10:51
将来お局になるやつは生後三ヶ月でわかる+7
-16
-
10. 匿名 2024/12/01(日) 10:10:58
1歳なんて動物じゃん
性格もクソも無い+2
-32
-
11. 匿名 2024/12/01(日) 10:10:59
子供の頃に親とか祖母に内弁慶って言われて嫌だったな
それの何が悪いの?+126
-4
-
12. 匿名 2024/12/01(日) 10:11:10
>>1
赤ちゃんに何を求めてるの
あなたの方が心配だよ
赤ちゃん可哀想+6
-20
-
13. 匿名 2024/12/01(日) 10:11:14
>>3
意外とそのまま育ったりしない?
なんとなく傾向があるというか、昔からそうだわ!って納得する部分結構あるよ。+159
-1
-
14. 匿名 2024/12/01(日) 10:11:26
私に似てきた+0
-1
-
15. 匿名 2024/12/01(日) 10:11:34
数日外で暮らせば?
流石に慣れるだろ+0
-6
-
16. 匿名 2024/12/01(日) 10:11:59
今年16になる娘も同様の内弁慶でした。
仲良い子以外には大人しさを発揮しちゃって人間関係が難しかったですが、時間が解決してくれましたよ+30
-0
-
17. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:11
>>3
ないよね
ただの動物
動物にも性格とか無いし+2
-29
-
18. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:23
>>6
姪は3歳の時は愛嬌あって明るい性格だったのに
成人したら暗くて無口になってしまった
親が離婚したせいもあるかもだけど+58
-2
-
19. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:28
無邪気で天真爛漫でよく笑う子だったけど
思春期以降は不愛想なクール系?にイメチェンしたかったのか、大学生の今まるで別人だわ
男子だけの仲間内ではバカっぽいけど女子への対応はイケメン意識してそうで、誰ですか?って感じ+25
-1
-
20. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:38
2、3歳の性格が本質的な性格。
そっから友達とか環境に揉まれて変わってく。+69
-0
-
21. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:47
私の話だけど小1まではクッソうるさかった。
落ち着きなさ過ぎて至る所に怪我しまくり、しまいには車に轢かれるほどやばい子供だった。
そこから小2からめちゃ人見知りを覚えて学生時代はずっと地味な感じだった。
今は普通な感じで普通に話す方。
どうなるかなんて周りの環境にもよるから分からないよね。+39
-1
-
22. 匿名 2024/12/01(日) 10:12:54
赤ちゃんの時はサバサバツンデレ系だったけど成長して甘えん坊になった+5
-2
-
23. 匿名 2024/12/01(日) 10:13:04
1歳の集まりでも、親から離れない子とか、親から逃げて走り回る子とか個性はあるよ。+47
-0
-
24. 匿名 2024/12/01(日) 10:13:16
今小学生だけど赤ちゃんのときの性格のままだよ
怖がりで慎重、愛嬌があって可愛らしいとこがずっと変わってない+49
-0
-
25. 匿名 2024/12/01(日) 10:13:24
割と性格変わらないと思うよ
下の子は0歳の頃に上の子の同じ頃と比べてニコニコしてるけどすぐキーッてなるなって思った
現在8歳だけどそのまんまの性格+20
-0
-
26. 匿名 2024/12/01(日) 10:13:26
人見知りあるし内弁慶だった私は今でもそのまま+13
-0
-
27. 匿名 2024/12/01(日) 10:13:40
そのまま
育てにくい子がそのまま、可愛い時期もなく反抗期は人並みに迎えてて、マジで外れ。+16
-7
-
28. 匿名 2024/12/01(日) 10:13:56
赤ちゃんの頃から慎重でいたずらとかもしない子だったけど今もそんな感じですね+8
-1
-
29. 匿名 2024/12/01(日) 10:14:04
>>1
ちょうど昨晩旦那とその話ししてました
赤ちゃんの頃から時間に厳しくて
決めたことをしたいタイプ
頑固で融通効かないタイプでしたが
今でも変わりません(二十歳)
いい時もあれば悪い時もある+28
-2
-
30. 匿名 2024/12/01(日) 10:14:42
街ゆく人々に愛想振りまいてバイバイまでして手を振る子だったけど今は自分から積極的に声かけるなんて全くしない、一匹狼でも全然余裕な男子になった
でもこぼしたものをすぐ拭いたり、陳列されたものがバラバラになってると直しちゃう几帳面さは残ってる
なのにだらしない所がThe男子って感じです+15
-0
-
31. 匿名 2024/12/01(日) 10:15:06
変わらない、ほんと全然変わってない
赤ちゃんの頃から大人に対して人見知りする子だったけど、成長しても大人見知りが直らない
動きが活発な所はずっと活発
生まれ持った性格はそのままなんだなぁ……あとは思春期の変化でどう出るか+9
-0
-
32. 匿名 2024/12/01(日) 10:15:15
結構そのままだよ
上の子はのんびりごろごろ。
下の子はちょっと神経質で怒りっぽい
面白いのが笑い方がそのままな事。+20
-0
-
33. 匿名 2024/12/01(日) 10:15:30
幼少期人見知りしない子で小学生で中心的存在でも
高学年あたりからの人間関係や部活で上下関係出てきてからはどうなるかわからないよ+6
-2
-
34. 匿名 2024/12/01(日) 10:15:32
大人しさとか活発さだとかは割とそのままかも
+8
-0
-
35. 匿名 2024/12/01(日) 10:16:10
>>1
うちも一歳前後はそんな感じだった。
そっから数ヶ月経ったら(頼むから外では大人しくしててくれぇ…)って感じになった。+6
-0
-
36. 匿名 2024/12/01(日) 10:16:32
>>1
全然変わる。
もって産まれた性格は変わらないけど、人見知りとかそんな感じのは変わったりするよ。
友達の子供も3歳の頃はそんな感じだったのに、7歳で久々あったら人見知りせず人懐っこい子供に変わってた。
うちの子は産まれてすぐから抱っこしてないといつまででも泣いてる子だったけど、成長した今も我が強いよ。そういうのは変わらないかも。+20
-0
-
37. 匿名 2024/12/01(日) 10:16:41
>>1
慎重派なのね、きっと普段(家)と違うぞ?と様子を伺っているのだと思います。賢い子よ!
うちの子達もそんな感じでしたが、幼稚園児くらいには自己主張もできる活発な子になり、今は大学入試に向けて猛勉強中です。
大丈夫!杞憂だから、どんと構えててOK!+23
-0
-
38. 匿名 2024/12/01(日) 10:18:35
>>24
同じ!
うちも小学生、ほぼ変わりないよ
中学生の上の子は中学になってから強くなったし今はトゲトゲしてる
変わったと思う
でも根本的な部分は一歳から変わってないと思う+14
-0
-
39. 匿名 2024/12/01(日) 10:18:38
繊細、慎重派or楽観的、おおらか
このどっちかになるかの片鱗は0歳から出てる気がする+15
-0
-
40. 匿名 2024/12/01(日) 10:19:32
>>13
よこ
小さい頃からの写真みてると姉が真顔か泣き顔か仏頂面ばかりなんだけど、40になった今、そのままだなって思う。+19
-0
-
41. 匿名 2024/12/01(日) 10:19:49
性格はよくわかんないけど、上の子は新生児の時から5歳の今までずっとニコニコ穏やか
下の子は新生児の時から3歳の今まで1日も泣かなかった日はないくらい泣いてるしワガママ+8
-0
-
42. 匿名 2024/12/01(日) 10:19:53
幼稚園から今まで知り合いの子達、自分の記憶とか母親たちの話を照らし合わせても
園児時代気が強くて活発だったけど、途中から(徐々に?)人見知りで優しく穏やかなタイプになった子もいるし
園児時代すごい大人しくて1人遊びしてるタイプだったけど、今ゴリゴリの陽キャでキラキラ街道走ってる子もいるなぁ
もちろんそのまんまの人もいるし+10
-0
-
43. 匿名 2024/12/01(日) 10:19:55
慎重すぎるくらい慎重なところは全く変わってないけど、口調や言葉遣いは友達の影響滅茶苦茶受けてる
小1+9
-0
-
44. 匿名 2024/12/01(日) 10:20:02
>>1
一歳ぐらいまでに出てきた性格は割とそのまんまだよ
活発だったり大人しかったり
でも主の子は人見知り時期でしょ?よその人に反応が薄いとかは普通だよ
家族と他人を区別してるの+11
-0
-
45. 匿名 2024/12/01(日) 10:20:17
>>1
赤ちゃんの時の性格がそのままになる事はないと思いますよ
自分の子供ではないですが親戚が赤ちゃんの時、おもちゃを投げてテレビを壊すわ、1歳になって少し自我を持ったら今度は親が欲しい物を買ってくれなければ近くの柱にしがみついて絶対動かない、親に怒られたらを玄関にある親の靴を外に投げる等、とんでもない悪ガキでしたが小学校に上がるととても優しく大人しい子になり、今では普通の高校生です
なので赤ちゃんの頃に性格が心配でも、その内色んな子とふれあう事で変わってきますよ+7
-2
-
46. 匿名 2024/12/01(日) 10:20:20
甥っ子なら
0〜3才くらいまでかなりの神経質の癇癪っ子で
この子大丈夫なのかと思ってたけど
今中学生になるけど反抗期ゼロで成績学年1位
優秀さを鼻にかけるでもなく優しい子に育ってるよ
癇癪もちは繊細で優しい子になることも多いみたいね+6
-2
-
47. 匿名 2024/12/01(日) 10:22:08
>>17
身近に犬猫は居ないの?一匹一匹性格が違う。魚や虫も性格が違う。+12
-0
-
48. 匿名 2024/12/01(日) 10:22:33
>>46
中学に入る時の学年一位なんて無意味でしょ
油断して悪いことしかない+1
-7
-
49. 匿名 2024/12/01(日) 10:23:57
思春期ってその時期だけは性格豹変するタイプいるけど、あの時期の脳内物質どうなってるんだろう+3
-0
-
50. 匿名 2024/12/01(日) 10:24:11
>>1
私の赤ちゃんの頃みたいw
今では立派なガル民だし、仕事もちゃんとしてる。
相変わらず外で活発なほうではないけど、いろんな人と関わる仕事を楽しんでるし、職場でもわりと大切にしてもらえてるよ。
自分の良いところの根源を考えてみると、やっぱり家族に大切にされてきたことが大きいと思う。
+7
-1
-
51. 匿名 2024/12/01(日) 10:24:11
私自身だけど、小学校までは超がつくほどの内弁慶で、ご近所さんとすれ違った時に挨拶できないどころか、人前で発表するなんてもってのほかで、授業で当てられると泣いちゃうようなタイプだった。たまに会う親戚も苦手で、ずっと隠れてるようなやつだったけど、中学で部活に入って(吹奏楽部)一変したよ。
舞台度胸がついたのか、今では余興とかプレゼンとかは苦手だけど、なぜか面接は超得意なタイプになった笑+3
-0
-
52. 匿名 2024/12/01(日) 10:24:41
他の生き物の個体差を性格が違う
と感じるのは、人間だからだね
脳がほぼ無い奴らの性格なんて単なる個体差+0
-0
-
53. 匿名 2024/12/01(日) 10:25:11
1歳じゃまだわからないかも
+2
-0
-
54. 匿名 2024/12/01(日) 10:25:51
>>18
100%それが原因+35
-2
-
55. 匿名 2024/12/01(日) 10:26:16
赤ちゃんとか幼児の頃は、お受験でもしない限りできる・できないとか、各々の立ち位置とかないけども
小学生以降は学力が高い、容姿がいいとかが分かってきて自信がついて(逆にダメだと自信を無くして)性格変わるのもあるよね。良い方にも悪い方にも。+5
-0
-
56. 匿名 2024/12/01(日) 10:26:18
長い人生、大人になってからも性格変わる人いるよね
自分で変わろうとして努力したんだと思う+0
-0
-
57. 匿名 2024/12/01(日) 10:28:09
私は寝返りもまだだと思っていたら
ある日いきなり長距離をハイハイして移動し親を仰天させたらしい
今でも実力があるのに蓄えてある日いきなり行動している+3
-0
-
58. 匿名 2024/12/01(日) 10:28:40
>>27
「昔はかわいかったのに」って嘆く親は、どれだけ自分が恵まれているか自覚して欲しい。+17
-0
-
59. 匿名 2024/12/01(日) 10:29:25
>>3
生後2ヶ月の様子で性格わかるって聞いたこともある+6
-0
-
60. 匿名 2024/12/01(日) 10:29:47
>>8
確かにガル民はネット弁慶だけど、未来ある子どもにそんな事言うのやめてあげてよ!!!笑+2
-1
-
61. 匿名 2024/12/01(日) 10:30:06
>>1
保育園で似たような子いるけど入園してから変わってないなー。
外では内弁慶、家では大将らしい。+1
-0
-
62. 匿名 2024/12/01(日) 10:30:36
>>13
あるし、やっぱり1歳の子でも個性あるよ
黙って絵本読めない子もいるしジッと映画見る子もいる。
おもちゃ取られてなく子もいるし取り返す負けん気の強い子もいるわ+26
-0
-
63. 匿名 2024/12/01(日) 10:30:44
>>1
私も気になってる
今4歳だけど、内弁慶で警戒心強めなまま、保育園でもかなり気を張ってるみたいで行き渋りも激しい
先が不安すぎる
不登校とか学童行き渋りとかあったらどうしよう+3
-0
-
64. 匿名 2024/12/01(日) 10:30:50
>>18
親が離婚しても明るい子なんてたくさんいるからなー
小さい子って明るくて愛嬌ある子が多いと思うけど
大人になると人それぞれ+0
-13
-
65. 匿名 2024/12/01(日) 10:31:32
>>1
どうなるかは仕方ないです
過剰に期待しない
理想をおしつけない
+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/01(日) 10:31:48
>>23
あるよね、うちの子は児童館に行っても控えめだった。一歳前かな。ガンガン遊びに行かない。他の同じくらいの子におもちゃとられたりして泣いてた。
そのまま育って保育園でも小3の今もクラスではおとなしい子っぽいよ。でも家ではふざけてたり明るいし友達もいるし。
言うとしたら、控えめだから損することもあるのかなって。したい係に手をあげられないとか。+6
-0
-
67. 匿名 2024/12/01(日) 10:32:11
4歳だからあまり参考にならないかもしれないけど
0歳のときから人見知りなく誰にでもニコニコ懐くうちの子は4歳の今も変わってない
どこに行っても愛嬌振り撒いてすぐ友達作ったり明るくて元気+3
-0
-
68. 匿名 2024/12/01(日) 10:32:30
赤ちゃんのときはおとなしかったのですが
歩き始めたら多動になりました
+0
-1
-
69. 匿名 2024/12/01(日) 10:33:56
3歳だけど短気で気が短いんだけどそのままなのかな+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/01(日) 10:35:21
>>54
>>64
DVだと姉は言ってたけど、子供にとっては良い父親だったのかも
お父さんと離れたくなかったと言ってたから
あと大きな家に住んでたのに離婚してからボロアパートになっちゃったからな〜
養育費はもらってるらしいけど姉は専業主婦だったからか生活レベルはかなり落ちたみたい+2
-10
-
71. 匿名 2024/12/01(日) 10:36:00
夫の母子手帳読むと今の性格は赤ちゃんの頃から変わらないなあ、って思ったよ
0歳児から傾向が見えてた
三つ子の魂って本当だと思った+4
-0
-
72. 匿名 2024/12/01(日) 10:36:11
元気、明るい、人見知りしない、家でよく泣く、外で泣かない、あまり寝ない
→3歳そのまま+2
-0
-
73. 匿名 2024/12/01(日) 10:38:43
>>1
長女も幼少時は異常なまでの内弁慶だったよ
でも幼稚園〜小学校低学年までは驚くほど活発になった
中学年以降は明るく元気で友達が多いけど少し控えめな性格で落ち着いた+1
-0
-
74. 匿名 2024/12/01(日) 10:38:47
>>1
ちょうど人見知り、場所見知りの時期では
そういうの個人差あるにせよ赤ちゃんの特徴と思って、あまり性格ととらえてなかった。+5
-0
-
75. 匿名 2024/12/01(日) 10:39:08
2人子供を育てましたが、性格というより
元々持って生まれた気質は変わって
いないように思います。
主さんのお子さんの内弁慶というのは
今後のお友達関係などで
変わって来そうな感じがします。
あまり心配し過ぎずにね😊
+0
-0
-
76. 匿名 2024/12/01(日) 10:39:14
ほぼそのまま育った
モロー反射がひどく、よく泣いて、些細な味付けの変化も嫌った長女は神経質で賢い子に
いつもご機嫌でダイナミックな遊びが好きな子は、おおらかで物怖じしない子に+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/01(日) 10:39:42
一歳位で母が姉にそっくり!って言っててそうかなーと思ってたけど、小学生になったらますます性格似てきてる
わたしは内弁慶で真面目、姉は楽天家で大雑把。娘も昔の姉そっくりで雑だけどいつも明るい感じの性格になったよ!赤ちゃんのときから違うもんなんだなって思った+3
-0
-
78. 匿名 2024/12/01(日) 10:40:42
>>2
間違えてもいいけどわざわざ書き込むな+5
-0
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 10:41:28
そのまま。
何も変わっていない。+1
-0
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 10:41:36
人間性格変わらないよ
自分だって物心ついた時からガラッと変わった?
そのままじゃない?
+2
-0
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 10:41:40
>>6
えー、うちの子供ら0歳のときから全く違うけどな+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 10:44:48
>>24
うちの子、兄は手に負えないくらい大変だったけど、弟は何しても可愛いし穏やか〜。この可愛さが10年後も20年後も続くのなら幸せすぎる。兄は兄で賢いから将来が楽しみだけどね+4
-0
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 10:47:39
>>1
娘がそんな感じだった
人見知りすごかったけど見た目が小さくて可愛いからか幼稚園入れたら友達がたくさん寄ってくる子になってた、女の子は見た目で扱い変わる
下の弟も小さくて可愛い感じだけど陰キャ、男の子は内向的な性格だと大変だなと思う+5
-0
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 10:48:53
>>11
分かりますよー、私も同じく嫌でした。大人しいとか引っ込み思案とか内弁慶とか言われて、活発な親戚の子とかと比較されて何か言われたりとかして「自分はダメなんだ」と子供時代から思ってしまいましたしね。そう、大人しいとか内弁慶って、悪い事はなにもしていないんですよ。ただ自分の言葉で周りの大人や友達にちゃんとお話ししたり、自己主張出来る事はとても大切なんだと、子育てする中で知りましたよ。なぜかってそれは誰もが社会の中で生きているから。集団でも個人的でも人と関わって生きてきかねばならないから。。だから大人しくしているだけでは良くないと、、私はそれを適切に教えてもらえず「大人しくて何も言わない」とか「遊ぶ友達がいなくてみじめ」「もっと堂々と」みたいな事を言われていたので、大人しい自分は情けない」「いつも一緒にいる友達がいないのは恥ずかしい」みたいな価値観になってしまって、自己肯定感低めになってしまい、今も治りません。なので子育てする中で、子供を否定しないよう言葉がけには気をつけてるつもりです。+39
-3
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 10:54:50
娘たちが赤ちゃんの頃に戻りたい!
気弱で児童館でおもちゃ取られても泣くの我慢してるような子達だったけど、1人は商社1人は看護師でバリバリしてます
+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 10:55:46
>>3
あるよー!
2人いるけど赤ちゃんの頃から全然性格違った。+4
-0
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 10:56:08
3歳くらいまで大人しくて人見知りだったけどなぜか急にひょうきんなお調子者になった
久しぶりに会った友達にえ、キャラ変した?って言われるくらい+0
-0
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 10:57:50
>>1
うちはずっと一緒だわー
小学生になった今、赤ちゃんの頃の動画を見返してみると「これ絶対◯って言ってるよねw」ってわかる。
ただ、小さい頃は大変だったところが大きくなれば長所になってることもあるし、ずっと性格が一緒だからと言って、ずっと大変ってわけではない。
うちの子は赤ちゃんの頃は全然寝ないし、親の言うことは一切聞かずに自分が納得するまで動かない子だったけどw、今はショートスリーパーの体力オバケ、芯があって自立心のある賢い子に育ってるよ(親の贔屓目含む)+3
-0
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 10:59:20
>>1
大丈夫だよ
貴方がご主人にそっくりな大人になりますから+0
-0
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 11:01:55
>>1
内弁慶でもなんでもなく普通じゃない?
慣れてない人にニコニコしてるより、ちょっと距離作れる方がいいよ。線引きできてるわけだし、それにママだけの特別を味わえるじゃん。
+1
-1
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 11:04:19
赤ちゃんの頃からニコニコの子ってそのままご機嫌な子に育ちますか?+0
-1
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 11:05:21
>>85
素敵な大人になりましたね!+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 11:06:15
高校生の子供2人いる
小さい頃は人見知りもなく社交的でお友達が寄ってくるような活発だった上の子は中学で不登校を経験して今はインドアであまり人付き合いもなくおとなしい
下の子は逆で人が集まる場所が苦手で、自分から前に出るタイプではなく受け身、臆病で変化に弱い子だったけど、今は楽観的思考で陽キャと言われるようなイマドキな子になってる
まだこの先出会う人や置かれる環境の影響を受けて変わってくんだと思うけど
この子はこうだからと思い込みや決め付けで視野を狭めたり可能性を狭めない方がいい
全然関係ないけど寝顔は赤ちゃんの頃と変わらない
いつまでもかわいいよw+7
-0
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 11:06:57
>>1
無い物ねだりだよね。
我が子は家でも外でも人見知りせず、誰とでもニコニコ。だからよくおじさんおばさんに可愛がられ、八百屋や魚屋でオマケといろいろもらったり。初めて幼稚園いくときも泣くことなく笑顔でバイバイ。
でも、それはそれで心配もあったよ。幼稚園バスでママがいい!って泣いてる子みて、言われたいと思ったこともあったし、誘拐とかの怖さがある。普通に仲良くなったらついていってしまいそうって。+7
-0
-
95. 匿名 2024/12/01(日) 11:09:50
うちの子2歳児だけど
他人の物を欲しがって奪い取る
食べないくせに「じゃあ私が食べよ~」と食べるフリすると泣いて止める
嫌がって逃げ回るのをキャッキャして面白がる
モグラたたきでハイテンションになるというドSっぷりがある
というジャイアン気質があるのが心配なんだけど、将来どうなるのやら…+2
-2
-
96. 匿名 2024/12/01(日) 11:11:38
赤ちゃん→全然笑わない、ムスっとした子。美人には愛想が良かった
8歳の今→めっちゃお調子者、特に美人には反応しない+1
-0
-
97. 匿名 2024/12/01(日) 11:14:48
性格は変わる、気質は変わらないってよく言うよね。
うちの子は生後2ヶ月くらいから完璧主義や頑固な性格が見え隠れした。
(私の口真似をしようとして、「かわいい」と復唱しようとするんだけど「ああいい」「くは、い」みたいにしかならなくて、
何度もチャレンジした後大泣きして、しばらくしたら口真似しようとするのを諦めた)
成長しても完璧主義で頑固。
ひらがな書くのも数回でできなかったら私の前ではやらない。
(隠れてやるときは、食事の時間だと何度も声かけてもずっとこそこそ練習してる)+3
-0
-
98. 匿名 2024/12/01(日) 11:15:45
>>84
改行しよう+0
-4
-
99. 匿名 2024/12/01(日) 11:16:10
>>3
あるよ。保育園のゼロ歳児クラスに研修で行ったことあるけど、全然違う。ニコニコして周りに関わり求める子もいれば、ひたすら一人で遊ぶ子もいるし、すぐに怒る?癇癪?でグズる子もいた。生まれ持ったものあるなーって思ったよ。環境じゃどうにもならない。+8
-0
-
100. 匿名 2024/12/01(日) 11:18:21
>>11
分かる。
内弁慶というただの事実として言われた言葉を「悪い部分」という意味で受け取ったのはあなたでしょみたいなこと言われたんだけど、言ってる側の表情とか言い方とか空気で「内弁慶直した方がいいよ」みたいな意味で言われてるとしか感じようがなかったんだよね。
今なら心の中で「うるせぇな」って思いながら流せるけど子どもの頃は本当に嫌だったな。+22
-1
-
101. 匿名 2024/12/01(日) 11:19:54
>>70
……なんとなく姪っ子さんから笑顔が消えた理由が分かるわ
身近な大人が話の通じない心が通わない人ばかりだと本当にしんどいよ
早く自立できますように
周りの大人がそれに横槍を入れませんように+18
-2
-
102. 匿名 2024/12/01(日) 11:26:10
自分の子供の頃にそっくりだなって思う時あるよね
私も子供も内弁慶で人見知りすると無口になる
公園でさっきまで私とキャッキャ笑って遊んでたのに
知らないおばちゃんに声かけられて見る見るうちに顔が
無表情になっていくのを見てると、あー…昔の私だわぁ…
って思う+5
-0
-
103. 匿名 2024/12/01(日) 11:27:49
>>1
年少の終わりくらいまではそのままだったかも(個人差はある)
徐々にお友達と遊ぶことに慣れてくるとまた変わるよ+0
-0
-
104. 匿名 2024/12/01(日) 11:28:22
>>95
本当にそれがほしいというより、
他人と関わりたいけど、まだ語彙力や経験の少なさから、そういう関わり方になってしまうんだと思う。自分が逃げたり奪ったりして自分に反応をくれることが嬉しいのだとおもう。これから、遊びたいときどうやって声をかけたり関われば相手がよりそっていきたくなるかを教えたらいいとおもう。
我が子もかまってほしくて「追いかけてごらんベロベロバー!」みたいなあえてちょっかいを出すことがあって、素直に鬼ごっこしよう、一緒に遊ぼうと誘うことを教えたら言わなくなったよ。
+7
-0
-
105. 匿名 2024/12/01(日) 11:35:39
>>104
そうなんですね~
まだ小さいからそういう行動とるってこともあるのかな?
これから言葉が増えてくると変わるのかな
どうにかやさしい子に育ってくれるといいんだけど+0
-2
-
106. 匿名 2024/12/01(日) 11:38:46
親戚は結構バラバラ+0
-0
-
107. 匿名 2024/12/01(日) 11:50:08
長女、物分かりよくてよく寝るし全く手がかからなかった。今中1だけど寝るの好きズボラ生意気。
息子、今10カ月活発イタズラ小僧。どうなるだろ+2
-0
-
108. 匿名 2024/12/01(日) 11:51:16
女の子は社会性が高くて賢いからスンッとしちゃうだけで、下手に明るくて遠慮ゼロの子より心配ないと思う。+3
-0
-
109. 匿名 2024/12/01(日) 11:52:28
小学生くらいで性格かわることも多いよ。
うちの子もだいぶ変わったけど。
保育園が同じだった双子の姉妹たち、大人しくて女の子らしい物が好きな方がAちゃん、活発で男の子に負けない強気な子がBちゃんって感じだったんだけど、数年ぶりに会って遊んだら2人の性格が逆になっていたので名前を間違えてしまった。
というか、うちの子供すら逆だと思って接してた。+4
-0
-
110. 匿名 2024/12/01(日) 12:06:48
>>21
轢かれたの!?+0
-0
-
111. 匿名 2024/12/01(日) 12:08:14
>>105
スカートめくりとかも多分その延長になるんだと思う
これはやっちゃいけない、それだけは人間としてだめ、ということさえ教えればまあなんとか
個人的には昔から嫌いだけどね、そういうめんどくさいタイプの構ってちゃん…+4
-0
-
112. 匿名 2024/12/01(日) 12:10:46
>>3
性質と言うべきだね
性格は後天的に備わる物だから
一歳の子供の経験値なぞで性格なんか決まるわけない+1
-2
-
113. 匿名 2024/12/01(日) 12:13:49
1歳の頃は人見知りしつつもご機嫌であればニコニコ愛想振りまくような子
2.3歳の頃はちょっとひょうきんな感じの子
面白い顔とかして周りが笑うの見て笑うような
今中学生で、まぁちょっとクールではありつつも、仲間内では面白いことしたりしてるっぽい
家でもテンションバグる時もあるし、感情表現も豊か+2
-0
-
114. 匿名 2024/12/01(日) 12:18:31
2歳ぐらいまでは人見知りしない愛想の良い人懐い子供だったらしい。何があったのか幼稚園で既に対人不安で発達傾向孤独を極めてる。+4
-0
-
115. 匿名 2024/12/01(日) 12:20:17
>>8
呪いをかけるなよ+1
-0
-
116. 匿名 2024/12/01(日) 12:23:28
>>110
全治1ヶ月でした。+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 12:26:51
>>105
言葉が増える前から態度で教えてあげたらいいよ。親がいかにとことん教えてあげるかが大切。
例えばこどもが反応ほしさに親を叩く→反応→笑うを繰り返してたらその子は外でも叩くからね。+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/01(日) 12:28:55
>>1
うちの下の子1歳の時、私の中でめっちゃエリートだった
夜寝るし、おむつもちょい泣きですぐ教えてくれるし、機嫌めっちゃいいし、卒乳も、ある日にこにこ、あっ、もういいですぅ〜みたいに手でそっと距離を取る形で向こうからの申し出で一日で終わった。手のかからなさビビった
いまはそれなりに要望してきてたまに泣くしたまに手を焼かせる普通の子供+2
-0
-
119. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:58
>>1
まだ1歳にもなってない頃だとさすがにわからないんじゃないかなー
うちの娘も赤ちゃんの時は大人しい子だと思っていたけど1歳半頃から徐々に明るくおしゃべりになっていった。今6歳だけどそのまんま大きくなと感じかな。
私は2.3歳頃の性格でその子の気質が分かるなぁと感じたよ。+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:23
>>1
基本的な性格は変わらない
今10歳の子は、0歳児から好奇心旺盛で、新しい児童館行くと他の子は慣れない場所でタジタジしてる中、1人だけ私から離れて、新しい玩具を片っ端から試してた…
今でも、興味あることに一直線だし、興味あることが多くて時間が足りなくて忙しそうにしてる+1
-0
-
121. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:10
まだ年中だけど…
入園まではお友達が苦手で公園でも誰か来たら逃げ回ったり帰宅したりするくらいだったのに、入園したら集団大好きお友達大好きになり度胸もつきました。成長と共に出来る事が増えていったら自信に繋がって少しは変わってくるよ。けどやっぱり気質は赤ちゃんの時と変わってないです。+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/01(日) 13:23:40
うちの子2人は赤ちゃんの頃から全く性格変わらない
気難しい子はそのまま気難しい小学生に、おおらかな子はそのままおおらかな中学生になった
でも姪っ子は大変身した
小さい時は人見知りがひどくて、親の前以外で全く笑わないし、姪っ子の話題になって親戚に注目されると泣く子だった
今小5だけど、明るくて学校ではリーダー的存在だし、職場体験でテレビ取材されても全く動じないし、将来はアナウンサーになりたいって言ってる
きっかけはわからないけど、変わる子は凄く変わるみたい+1
-0
-
123. 匿名 2024/12/01(日) 13:32:51
おとなしくて、とにかく手のかからない子だった。
芯の強いところと根は優しいところは変わってないけど、けっこう変人w+1
-0
-
124. 匿名 2024/12/01(日) 13:51:55
>>4
はぁ、令和なのにまだ言ってるよwww+2
-4
-
125. 匿名 2024/12/01(日) 13:55:12
>>1
基本的な性格は変わらないと思うけど、慣れや空気を読む力はついていくとおもう。
ちなみに我が子、話すのが早くおしゃべり好き、しゃべれるから意志疎通ができるからかイヤイヤ期もなく。ワンオペでディズニーランドとか連れていくのも楽勝だった。社交的、人が大好きで人見知りなし、保育園幼稚園大好き、お友達大好き。6歳まではなんて育てやすいとおもってた。
が小1になると口が達者で、悪い意味でも大変だった。親をいい負かそうとしたり、イライラさせるツボを刺激してくるかんじ。だから反抗期前から反抗に悩まされたよ。
でもやっぱり根本のおしゃべり、人好きってところは変わらないようで、学校は無欠席で楽しく禍よっているし、まぁよくしゃべる。+2
-1
-
126. 匿名 2024/12/01(日) 14:14:38
>>23
息子はかまってもらえたら誰でも嬉しいって感じなのに娘は私にしがみついて離れない。支援センターに連れていくとずっと膝にしがみつく娘を見て「年子なのに性格全然違うね」とよく言われた+2
-0
-
127. 匿名 2024/12/01(日) 15:11:48
近くに6人兄弟住んでるけど皆表情がない
気質なのか環境なのか…+1
-0
-
128. 匿名 2024/12/01(日) 15:16:07
>>122
私も小さい頃親以外ダメな内気タイプだった
小4くらいから活発になリーダータイプになったけど中学で一番仲良いと思ってた子から距離置かれて人間不信
大人になった今、紆余曲折ありながら結局小さい頃に逆戻りだわ…+3
-0
-
129. 匿名 2024/12/01(日) 15:24:31
>>4
まぁ、そうは言うけどわたしの娘幼稚園までは活発で誰にでも挨拶できて明るい子だったけど、今は引っ込み思案で全然喋れない。+2
-0
-
130. 匿名 2024/12/01(日) 16:07:19
上の娘ははいはい始めた頃から猪突猛進で活発だった⇛大人しい高校生
下の息子はいるのを忘れるぐらい大人しい赤ちゃん⇛明るくて活発な中学生
途中で二人の人格が入れ替わったのかな?と思うぐらい、真逆の成長ぶり。+2
-0
-
131. 匿名 2024/12/01(日) 16:17:04
長子 夜鳴き癇癪持ち 受験の際には進学先ないほどの問題学力低い 友人多い
次女 夜鳴きなく育てやすい常に情緒安定
学力高くどんな面でも器用に熟す
特定の友人付き合い石橋を渡る性格
真逆の性格ですが三つ子の魂百までは正解+1
-0
-
132. 匿名 2024/12/01(日) 16:31:13
>>13
誰が抱っこしてもあまり人見知りしなかった子はやっぱり友達すぐつくるし今日は誰と遊ぼうと迷ってる
人見知り激しかった子は、すごく仲良しは何人かいるけど誰とでもではない
男女の差かもしれないけど+4
-0
-
133. 匿名 2024/12/01(日) 16:38:32
>>118
夜の寝つきってやっぱ変わらないものなのかな。
うち、なんなら胎児の頃から22時ごろ元気だったけどずっとそうw
でも小1でドラえもんにハマって、のび太みたいになりたくない、なるなら出来杉くんがいい!となり、ドラえもんの学習漫画を読み漁って、出来杉くんの生活リズムを自分なりに取り入れ出してからは夜頑張って寝るようになった笑。
好奇心探究心旺盛で頑固、慎重で人見知りで不安が強いのはずっと変わらないなぁ。でも慎重な性格も長所として接してたら、「おれ、石橋を叩いて渡る派だから!」って胸張って言うようになった。
でもまだ小2だからなぁ。思春期を経てガラッと変わるのかな?+4
-0
-
134. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:59
必要に応じて本人が他人に対して大人な対応をしはじめたり、他人が怖くなったり、ひとそれぞれだと思う。
親や友だちその他でどうとでも変わる。+1
-0
-
135. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:42
>>11
わかる。
私も人見知りで恥ずかしがり屋って親に言われて嫌だったな。
特に話すことないから黙ってただけなのに。
だから子供には言わないようにしている。+12
-0
-
136. 匿名 2024/12/01(日) 20:54:48
>>1
うちもそんな感じ!
初めての人には睨む。指じゃぶりしながら+0
-0
-
137. 匿名 2024/12/01(日) 21:45:34
>>13
同一性を保ったまま大きくなるんだなと感じるわ+0
-0
-
138. 匿名 2024/12/01(日) 22:17:53
>>17
>>3
あなたのお子さんはどうなの?
+0
-1
-
139. 匿名 2024/12/01(日) 22:22:09
生まれたて赤ちゃんのころから何しても泣き止まずずーっと泣いてた息子。
5歳半の今、ずーーーっと1人で喋ってる(笑)
あの泣きはお喋りだったのかなとたまに思うときある。
慎重派で、初めて見る食べ物食べないところとか、眠い時機嫌悪くなるところとか本当0〜1歳から変わってない。
+2
-0
-
140. 匿名 2024/12/01(日) 22:25:49
>>128
122です
戻るってわかるかも
私自身内弁慶だったのが小4で変わって中学で部長したり生徒会活動したりだったけど、高校で真の陽キャを見て、人間関係で頑張るの面倒になって目立つ事が嫌になった
社会性身につけてスキルを上げる事は出来るけど、元の気質は変わらない
陰キャが頑張って陽キャのフリしても疲れると学んだ笑+2
-0
-
141. 匿名 2024/12/01(日) 22:25:49
>>1
ママ友の子なんだけど5歳くらいまでお母さんの後ろに隠れて離れられなくてメソメソしてて友達から見てこの子将来大丈夫なのかな?と思うくらい引っ込み思案で内弁慶だった子を小学校高学年になった最近久しぶりに見たんだけど、のめり込めるスポーツ始めたみたいで大きな声出して応援したり走ったり指示出してたりして本当に別人のようだった!
体操教室の時1時間お母さんの膝に座ってウジウジしてた子とは思えないくらい。本当に人って変わるんだなと思ったよ!+0
-0
-
142. 匿名 2024/12/01(日) 23:59:02
大学生の娘ですが主のお子さんより、もっとすごい内弁慶でしたよ。
公園に連れていったら誰もいないと遊ぶけど、同じぐらいの子がいると私の背中に隠れてました。
だいぶ心配しましたが、今では接客のバイトしてますしお友達も沢山います。留学にも行きました。
小さい頃の事は今では笑い話になってます。+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/02(月) 01:44:19
1歳くらいでクレーン現象出てた子が小学生で癇癪起こしてる+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/02(月) 02:26:35
お腹の中で激しく動いてた娘、寝相がひどい。(八歳)
あと、なんかよく喋る赤ん坊だなと思ってたけど、相変わらずおしゃべり。人の話もよく聞いてる。
甘えん坊なところも変わらず。
めちゃくちゃ気が強い。負けず嫌いだけど、家ではだらーんとしてる。
遊ぶときはめちゃくちゃ元気。+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/02(月) 02:30:37
>>131
どちらの娘さんも素敵。ちゃんと世の中で生きていけそう。
お母さんがそれだけわかってたら娘さんたちも安心してそうだし。+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/17(火) 15:22:56
>>5
うちの子ひまわりに顔も性格も似てるんだけど…
キラキラ光るものとイケメン大好き
おじさんは大嫌い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
