ガールズちゃんねる

子供の成績に満足してる?(スポーツも含む)

137コメント2024/11/30(土) 07:56

  • 1. 匿名 2024/11/28(木) 17:42:52 

    満足していると言うと語弊があるがしれませんが勉強量や練習量なども含め、今の成績や結果はお子さんの将来の夢に近付けそうですか?

    それによって親として安心感を得られたり気持ちに余裕を持っていられてますか?

    +8

    -41

  • 2. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:02 

    好きなことに熱中できてる様子なら成績は特に気にしない

    +35

    -15

  • 3. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:04 

    子供の成績に満足してる?(スポーツも含む)

    +37

    -6

  • 4. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:14 

    満足するしかない

    +45

    -2

  • 5. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:20 

    自分の子だし、遺伝を考えたら仕方ないと思ってる

    +96

    -5

  • 6. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:42 

    元気に楽しく過ごしてくれたらいいと思ってるからそんなに気にしたことなかった

    +30

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/28(木) 17:44:51 

    これからの日本に夢も希望もなくない?

    +7

    -15

  • 8. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:09 

    >>7
    アタイらが変えてくんでしょ

    +17

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:22 

    みんながプロスポーツ選手になれるわけではないし、将来の夢に届かない成績でも今楽しく過ごしてほしいと思ってる。
    むしろこの成績では確実にプロになれないと高すぎる夢見て心折れる方が嫌。

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:29 

    子どもの年齢や学年、受験目前かどうかなどでかわる

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:34 

    小学校低学年だけど、成績は
    よく出来た、できた、がんばりましょう
    の3択

    昔は5段階評価だったから、3択だとイマイチどの教科ができてるのか分からないけど、元気に学校行けてればOKとしてる。

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:48 

    とりあえず学校に楽しく行ってくれるだけで十分だよ

    +63

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:48 

    小6と中3がいるけど、2人とも頑張った分は結果が出てると思うから見守っている
    運動はなかなかw
    苦手すぎて嫌いになってる

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:48 

    努力した末なら納得だけど、スポーツにしても勉強にしても、その必要性をいくら言ってもやらないからイライラする。

    +42

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/28(木) 17:46:49 

    極端に悪いとかじゃなければ気にしてないな

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/28(木) 17:47:50 

    >>7
    日本にないなら、世界に目を向ければいい。

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/28(木) 17:48:01 

    >>1
    満足してなかったら何なの?

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/28(木) 17:48:11 

    >>8
    選挙いったけどもう日本は変わらんでしょ。残念だけどこの国は終わりだよ

    +2

    -12

  • 19. 匿名 2024/11/28(木) 17:48:17 

    小4男子。
    学校の宿題はやっているから、もうそれでヨシ!って感じ。
    都会ではないからまわりも中学受験もほとんどいなくて、放課後遊びまくっているよ。

    +22

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/28(木) 17:48:44 

    私がポンコツなので、
    私の子供と見たら、物凄く頑張っていますよ!!!

    結果にはなかなか繋がりませんが、自分の力で未来を切り開いていけることだけは自信を持って安心して見守っていられます。

    旦那の稼ぎと人脈だけはあるので。

    +12

    -5

  • 21. 匿名 2024/11/28(木) 17:49:44 

    >>2
    ある程度の成績を保っているからそんなことが言えるんだよ

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/28(木) 17:50:17 

    自分がいい成績じゃなかったから過度に期待しすぎていません

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/28(木) 17:50:40 

    >>8
    姐さん...!!

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/28(木) 17:50:53 

    >>1
    自分が優秀ではなかったので生活に支障ないレベルなので満足してます

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:02 

    将来の夢がさだまってないから、よくわからにないけど。小学中学年で、勉強についていけてて、楽しく学校通えて、友達もいる。皆に合わせつつも、自分軸を持って判断することができる。母親からは言うことないです!

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:17 

    >>1
    結果よりも過程の方を重視してるかな。頑張ってたり楽しんでたら、それが将来にいい効果あるだろうし。その上で上手になればより良いんだろうけど。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:18 

    >>14
    努力も才能だからなあ、と自分に言い聞かせている。少なくとも私にはない

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:22 

    >>1
    スポーツの方は私の子供って考えたら上出来というかトンビが鷹レベル
    マイナー競技だけど県の強化選手に選ばれてるので

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:35 

    >>1
    並でいいんだよ。十分

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:54 

    満足でーす。 
    小姑いっしょすんな
    顔50センチとか生きにくすぎるやろ😆
    かわいそ。
    パーツも性格も才能も無し
    両親偏差値38やし。◯殺レベルまじで。
    喋り方も極めておかしい。へんだよカス

    +1

    -5

  • 31. 匿名 2024/11/28(木) 17:51:57 

    >>7
    希望がないなら希望を作り出すしかないんだよ!

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/28(木) 17:52:19 

    >>1
    満足していると言うと語弊がある

    語弊しかなくない?

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/28(木) 17:52:40 

    >>18
    なんでそんなに悲観主義なのか なんか嫌なことでもあったの?

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/28(木) 17:53:47 

    基本4、運動は幼稚園の頃からさせてたのに3…
    あげくに中学上がって美術すら5取れなくなった、絵が得意で図工の成績は良かったのに
    元々漫画家志望だった旦那が「先生が求めるものを理解して描けない以上は5にならないよ」と話ししてるけど自称アーティスト気取りでイライラする

    正直成績これ以上下がったら塾週4に増やしたい、旦那は反対してるけど私の小遣いから出すのも検討してる

    +1

    -11

  • 35. 匿名 2024/11/28(木) 17:54:09 

    >>1
    アンケートとるのが面倒だからガル利用?

    +0

    -4

  • 36. 匿名 2024/11/28(木) 17:54:52 

    してない!どうしても関関同立行ってくれなきゃ困る

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/28(木) 17:55:14 

    >>1
    もう中学生なので別個人として捉えてるからなあ。

    成績は「まあこんなもんかな」って感じ。
    素行がよくてスルースキル高いことは高く評価してる。
    経済的にも精神的にも自立した大人になって欲しいので、大きな怪我も病気もトラブルもなくここまで大きくなってくれてありがとう、って思ってるよ。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/28(木) 17:56:02 

    >>21
    登校拒否児童やで

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/28(木) 17:56:23 

    子供の成績に満足してる?(スポーツも含む)

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2024/11/28(木) 17:56:36 

    私の母親(シングルマザー)って私と兄の成績や就職先、交際相手など(とにかく人生全般)がイマイチだと安堵するような変わった親だったんだけど、ここにそういう親がいた人いる?

    部屋で勉強してたら邪魔しにきたり、勉強してると嘲笑してきたり、とにかく色々あった。

    女としての嫉妬というより、母自身の自己肯定感が低すぎて、自分も娘も息子も低レベルだと変に安心するから、そっちに引き入れてくるような雰囲気だった。

    言葉にはしないけど、『みんなで一緒に低レベルでいましょう』みたいな

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/28(木) 17:56:45 

    >>18
    終わりませーーーん😘

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/28(木) 17:57:45 

    >>18
    終わりだよって匙投げるのが一番楽だもんな

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/28(木) 17:58:16 

    >>11
    小学生で5段階だったの?今も昔も3段階だわ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/28(木) 17:58:26 

    >>5
    遺伝?勉強が不得意レベルの遺伝ならしゃーなしだけど、まさか発達とかじゃないよね。わかってて産んだのなら虐待だからね。

    +1

    -14

  • 45. 匿名 2024/11/28(木) 17:58:54 

    >>11
    38歳の私も3段階評価だったよ。中学から数字で5段階だった。
    うちの子も一年生で全部よくできただったけど、まぁ一年生なんでみんなそうなんでしょうって思ってる。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/28(木) 17:59:22 

    中3息子
    運動部だったけど人数多くて3年間ずっと控え
    勉強も頑張ってはいるけど偏差値50前半
    面談では時間と提出物がイマイチだと注意された
    思春期真っ只中で友達付き合いもストレスフルの中頑張ってるのはわかる
    でもあともう少しと思っちゃうのは親のエゴなんだろうな

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/28(木) 17:59:35 

    >>1
    教育虐待

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2024/11/28(木) 18:00:24 

    子どもとしては何も期待されたくない

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/28(木) 18:00:40 

    中1男子、中間テスト400点が最低ラインだと思ってるから満足はしてない

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/28(木) 18:02:09 

    >>1
    公立中学で150人中35番~50番位。私自身は120人中60番~70番位だったので、我が子は2人には大満足してます!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/28(木) 18:03:35 

    昔は「勉強だけは努力でなんとかなる!」って教師まで言ってたのに、まさか頭脳も遺伝だったとはね…

    周り見たら明らか。

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2024/11/28(木) 18:04:10 

    満足してます

    バレエ続けてると将来バレリーナねとか言われるけど
    そこがどんな過酷な世界かは垣間見てきて
    なる覚悟もないし、資格もないと親子で分かった

    ムスコもスイスイスイミングが楽しそうで何よりです


    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/28(木) 18:04:14 

    >>14
    子供時代自分はできたの?

    +4

    -4

  • 54. 匿名 2024/11/28(木) 18:04:23 

    元気に生きて社会に反する事なく独り立ちして幸せになれたらそれでいい

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/28(木) 18:04:31 

    >>1
    高校生くらいかなある程度大きくなったら声かけしながら見守るしかない。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/28(木) 18:05:09 

    家から近いからスイミングと英語しかやらせてないけどどっちもめっちゃ楽しい!!と言って通ってくれていてありがたい。
    私が子供の頃は辞めたいが口癖だったから息子ながら尊敬する。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/28(木) 18:05:18 

    >>14
    私は自分が十分努力してなかったからな~
    年取ってからじゃないと必要性に気づけなかった

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/28(木) 18:05:53 

    >>1
    満足してるよ!
    2人とも将来の夢を叶えるため、国立大にストレート合格
    中受もしたくないというからさせなかったし塾も行きたくないと言うから行かせなかった
    進学先も勉強も本人の希望が一番、相談されたらアドバイス程度の形だった
    なので親があーだこーだ言わなくても自分で考えて進める子に育ってくれたよ
    スポーツも上は副キャプテン、下はキャプテンで頑張ってた
    大学生の今は上の子は趣味程度に落ち着き、下の子は全く関係のないハウスダンスに没頭してる

    +13

    -5

  • 59. 匿名 2024/11/28(木) 18:08:01 

    高二息子、とにかく優しい。お母さんのお弁当毎日楽しみやねん!めちゃ美味しいから!とニコニコして言ってくれる。優しい子に育ってくれて満足!ほんとに可愛い

    +27

    -2

  • 60. 匿名 2024/11/28(木) 18:08:29 

    正直に言うと私も夫も学歴は良いので
    過度に期待しないようにしていましたが
    娘二人は私たちをしのぐ結果になったので、満足してます
    満足というか、本当に頑張ったな、偉いなって思ってる

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/28(木) 18:12:26 

    >>7
    自分が夢も希望もないからって主語をデカくして巻き込もうとしないで

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/28(木) 18:12:38 

    こういう話題で自分もできなかったから云々って言う人いるけど親として逃げと言い訳に過ぎないと思ってる
    無理強いしたり親の考えを押し付けるのは絶対にしたらいけないことだけど食べていくのに困らない程度に子供が夢中になれるものを探したり得意なことを見付けて伸ばしたり一緒に歩むことは絶対に必要

    +11

    -4

  • 63. 匿名 2024/11/28(木) 18:16:24 

    >>14
    努力することって習慣みたいなものだと思う。
    私は親に強制されなかったから努力して何かを得るとかないけど、夫は教育虐待並みに親に強制されたから努力する癖はついてる。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2024/11/28(木) 18:17:58 

    >>45
    小学生は△◯◎の3段階で、成績表と共に1年生2年生は△は付けませんってプリント配られて意味あるのかよって思ったな

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/28(木) 18:18:18 

    勉強なんて大してできなくても大人になって生きていれればなんでもいいんだけど‥
    あまりにもポンコツ過ぎて心配だから塾だけは行ってもらってる

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/28(木) 18:18:50 

    何かタイトルが毒親臭…子供が見たら悲しいのでは

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/28(木) 18:19:29 

    自分がバカで苦労したから子供の勉強は自分も一緒に子供が嫌がらない限りとことん付き合って勉強してる。子供ってやっぱ楽な方に流れるから一緒にやらないとやらないしね…自分んがそうだからわかるんだよね…。そのおかげでとりあえず体育以外はよくできるに丸がついてる。体育は運動神経が悪いらしく、もう少しにまるがつかやいだけ良しとしてる。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/28(木) 18:19:43 

    小学生兄弟だけど
    通知表が『大変満足できる』『満足できる』
    『努力を要する』で

    『大変満足できる』が兄弟とも全くない。
    ほぼ満足できるか努力を要するが1つとか。

    長男の友達はほぼ『大変満足できる』で
    ペアを組んで発表したりしたてたのにこの差は何?
    っていつも思ってる。

    先生は正当に評価してんの?てくらい
    毎回通知表を破り捨てたくなるよ。

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2024/11/28(木) 18:19:45 

    無駄なケアレスミスが多い。
    取れるはずの点をケアレスミスで落してる感じで歯がゆいです。
    ケアレスミスさえ気を付ければ学年トップ10内入れるのに・・・・・・
    ケアレスミスで15位
    三者面談で先生も私と同じ事を思ってて言ってました。
    歯がゆい中1です

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/28(木) 18:19:52 

    >>44
    勉強不得意レベルでもしゃーなくはないだろ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/28(木) 18:20:14 

    >>65
    そうなんだよな
    学校の勉強で困らないレベルではあってほしい

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/28(木) 18:21:39 

    めっちゃ満足
    私と旦那の子なのに上出来すぎる
    運動神経はいまいちだけど健康だし元気だからそれで良し笑

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/28(木) 18:22:53 

    >>14
    勉強の大切さに自分で早くに気づける子こそが賢い子とも言える
    ゲームもSNSもあるのに、それを自分で断ち切ってテキストに向かうんだよ
    大人でも多くの人は遊びたい誘惑に負けるって。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/28(木) 18:26:07 

    自分が運動神経良かったから、子供が運動苦手で苛立つ事はある
    何でそんな事も出来ないの…って思っちゃう
    言わないけどね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/28(木) 18:26:43 

    よく頑張ってくれてると思ってる。

    自分ができなかった事を子供にはできると押し付けないように気をつけてる。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/28(木) 18:26:53 

    >>1
    ただの親のエゴじゃねえか!!!子供は親のお飾りじゃないよ

    +2

    -5

  • 77. 匿名 2024/11/28(木) 18:27:21 

    私、子供が小学校に入ってから自分もドリル買って勉強やり直してる。自分が成績悪くてよく親に怒られてたけど、親は勉強教えてくれたことなくて、そういうのが嫌だったから、子供の教科書みて、先々に教え方考えてわからないことは聞いてくれ!!っていつも子供に言ってる(笑)子供のおかげで私もレベルアップしてる気がするし、子供も割と成績は良い

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/28(木) 18:27:45 

    >>1
    主さんの、上から目線が…🤔って思ったわ(笑)

    お子さん、しんどくないかな。

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2024/11/28(木) 18:28:25 

    >>38
    そいつは失礼いたしました。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/28(木) 18:31:26 

    >>69
    わかる
    うちも中1なんだけどケアレスミスが多い
    小学生の頃からそうなのよ
    見直しもしてるけど思い込みのせいかミスに気付けず…
    今日返却された期末の英語と数学もケアレスミスでたった1問間違えて98点
    もったいないー!

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/28(木) 18:31:42 

    夫の遺伝があったらなーって思う
    運動神経も頭もなんで私なんだよー

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/28(木) 18:37:13 

    >>3
    行きてく中でたくましさってホントに大事だよね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/28(木) 18:40:43 

    >>1
    満足というかこれからが楽しみ
    子供達見た目抜群に良いし、塾通わなくても成績上位だし、スポーツは中の下だけど努力できるし、器用だから卒なくこなす。ゲームやらしても頭いいな〜集中力あるな〜って感心ばかり。ま、私と旦那の子なんで当然でしょとは思う。大成しなくてもいいから幸せな人生送ってほしい。幸せになってくれれば満足よ。

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2024/11/28(木) 18:43:59 

    >>14
    子供と一緒にやらないからでは?
    うち中学生なんだけどいくら言ってもダメでやる気がないから旦那や私、家族で一緒にやり始めたらみるみる点数上がって驚いてるところ
    テストみたいなのもやって皆で競ってる
    勉強苦手だった私がいつも最下位でわからないところだらけなんだけどw子供が丁寧に教えてくれて、どうやらそれも理解を深めるってことで子供自身の為になっているみたい
    私に分かりやすく説明する為により深く広く学んでくれるというのかな?
    みんなで一緒に勉強法!是非お試しあれ〜

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/28(木) 18:50:06 

    >>76
    別に親の見栄のためじゃないよ
    今頑張らないと将来苦労するからっていう愛情だよ

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/28(木) 18:51:57 

    今のところ順調
    でも、油断するとすぐにストンと落ちるからこまめに進捗を確認してる

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/28(木) 18:55:34 

    >>1
    うちは勉強は出来る発達障がいで低学年の時は不登校気味だったけど、3年生くらいから趣味のポケカで友達も増えて特にトラブルもなく毎日学校に通えるようになったから100点満点だと思うし大満足している。
    勉強や運動が出来ても出来なくても学校学校楽しくてもつまらなくても毎日学校に通っているだけでスゴく頑張っていると思う。

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/28(木) 18:56:34 

    >>68
    小学生の通知表は、先生の好みによるところが大きいから気にしなくていいよ
    中学生からはテストの点数と提出物と実技で決まるから、本当の実力が分かるのは中学生からだよ

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/28(木) 18:59:20 

    中学入学時、自主性に任せようと何も口出さなかったら、本当にやらなかった。
    人は人、自分は自分、で全然焦らない。
    塾とか通信教育とか環境は親が一生懸命整えたけど全然本人にやる気がない。
    私のエゴでしかなかったんだなと反省した。

    本人が自分で、勉強することに意味を見出すしかないよね…でも不毛な道に進むのをみすみす見過ごせない🥺
    (学習障害ではない)

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/28(木) 19:01:48 

    >>1
    中2息子、満足です。
    中受で最難関ダメで落ち込んだけど(息子は頑張ったのに、ダメな母です)、第二希望校、本人も努力続けて好成績です。
    小さい時は、何でも人より遅く、発達面で心配でしたが、今は逆に「なぜこんなに出来るんだろう?」と不思議です。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/28(木) 19:02:25 

    >>1
    主さんのお子さんは主さんを母親として満足してるのかな?
    とんなトピ立てる人が親か子供も精神的病みそう
    子供のこと考えてないで、自分が母親として真っ当に生きろよ
    施設に預けた方が子供は幸せになりそう

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/28(木) 19:03:55 

    負けず嫌いな要素がゼロ。
    スポーツも勉強も、負けたくない!みんなより上になりたい!と思う人は伸びるよね。
    過去の自分に負けたくない、でもいいのだけど。
    その気持ちがないんだなぁ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/28(木) 19:05:45 

    上の子は大満足もはや尊敬。
    下の子は成績自体はほどほどだけど、努力していたら、もちろん満足だし褒めまくる。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/28(木) 19:08:47 

    >>3
    二階堂酒造のCM風だな

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/28(木) 19:10:45 

    >>88

    そっか!それなら楽しみ!

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2024/11/28(木) 19:13:14 

    小学生(高学年)だけど、勉強はできる方なので、良かったね、くらい。
    中受とかあまり聞かない地方なので、中学になっても成績下がらなければいいなーとは思ってる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/28(木) 19:15:08 

    >>12
    そうなんだよね!
    うちの子、2人とも成績は芳しくなかったけど人間関係は良好だし仕事やバイトや部活を途中で投げ出さず頑張って続けてる
    振り返れば、勉強云々よりそういう方が社会に出た時に大事だと分かるけど学生時代にはガミガミ怒ってしまった事を後悔してる

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/28(木) 19:17:12 

    >>73
    そこだよね。
    うちはそれらに向かっていくよ…制限かけて物理的に使えないようにしてもあの手この手で勉強から逃げる。
    自分のためにやらないといけないとわかってるけど、やりたくないことはできないんだと。
    その思考の癖が嫌だ。
    本当にどん底の人生になるまで気づかないんじゃないかしらと怖くなる

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/28(木) 19:23:35 

    中学生になって内申点と言うシステムにげんなりしてる。分かっちゃいたけどさ。
    勉強自体は頑張ってるからいつもえらいねーって褒めてる。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/28(木) 19:23:45 

    座学は得意
    実技は全て苦手
    苦手なことも精一杯頑張ってて偉いなと思ってる
    でも指定校取るのは大変だろうなと密かに心配

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/28(木) 19:49:18 

    私と旦那からそんな天才が生まれると思ってないよ
    苦手な事も多いけど毎日学校行って
    宿題して公文と塾も行って
    それだけで頑張ってる偉いよ
    とりあえず将来ニートじゃないければ
    働いてればフリーターでもいいよ

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/28(木) 19:49:57 

    学力で言うと、私は小中ずっとトップ(田舎の公立)だったので、なんでこんなのが分からないんだろうとすごく不思議。必要最低限のことをやらせてやっと人並み。
    ただ、陸上競技が壊滅的だった私は子どもの運動能力&体力に尊敬する
    人っていろいろあるんだな、と思って見てる

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/28(木) 19:57:27 

    >>1
    親が望む100%が、人により違うよね。
    子が望む親に、自分は人として出来てるか…無理でしょう。
    親として出来得る事はやりつつ、後は見守ってる。
    幼少期や小学生までは本を読んだり買ったり、環境を整えたりと下地作りはしたけれど。
    自分で気付いて行動しなきゃならないからね。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/28(木) 20:01:06 

    >>68
    宿題などの提出物とか、事前準備とか考慮されてると思うよ。5段階になるとその辺りで差がつくからね。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/28(木) 20:11:17 

    >>1
    中学入学からずっと学年トップ。満足

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/28(木) 20:23:31 

    >>39
    うわあきったない絵

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/28(木) 20:28:03 

    >>3
    崖が通学路なん?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/28(木) 20:34:36 

    >>32
    いや、これがまた、成績の高い我が子に対して、結構満足する部分あるんですよ、実際。
    誰にでもできることじゃないことが出来てるわけですから。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/28(木) 20:40:11 

    >>1
    本音で言えば満足感と優越感がありますね。
    成績が高いほど難易度の高い目標(難関大学など)を持つことになるので、逆に安心感よりハラハラすることの方が多いかもしれないです。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/28(木) 20:43:29 

    >>79
    学力の高い登校拒否児童という可能性もある

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/28(木) 20:45:37 

    夫婦ともに運動能力は普通だから期待してなかったけど、部活を一生懸命してるから応援はしてる。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/28(木) 20:48:26 

    >>62
    同感です。
    過保護と思われるかもしれないけど、ある程度しっかりとしたレールを何本か親が敷いてあげることは必要だと思います。
    そのためには親がある程度優秀でないと、正しいレールを用意してあげることができないですが。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/28(木) 21:02:01 

    >>58
    塾無し国立大ストレート合格は、とっても親孝行なお子様達ですね!

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/28(木) 21:03:15 

    >>68
    ペア相手のほうは評価されてるならあなたの子は負担になってるってこと
    お世話係してもらってるんだから感謝だね

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/28(木) 21:12:35 

    >>1
    体育はダメだけど勉強はできるからなんの心配もしてない

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/28(木) 21:15:12 

    >>68
    テストの点は?
    ペアがどうとかはあまり関係ないと思うよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/28(木) 21:17:04 

    >>1
    その前にあなたは勉強や練習を頑張って夢を叶えて親を安心させられたの?

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2024/11/28(木) 21:28:42 

    中3だけど、試験勉強は頑張ってるし結果がどうあれ、褒める事にしてる。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/28(木) 21:49:54 

    >>1
    2人とも小1から全国無料模試で同学年の位置は把握してたので校内の成績は気にしたことない
    お友達に囲まれて元気に笑顔で通ってるし、スポ少や部活や習い事で全国遠征や優勝経験もあるから充実してるな〜と眺めてる
    個人面談でも先生方からトップクラスと言われてたから通知表はハンコ押すくらいでほぼ見たことがない
    上の子は東大生、下の子は国立大附属生してる
    二人とも塾は通ったことないよ

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2024/11/28(木) 21:53:58 

    >>1
    非常に満足な成績を取り続けていたけど、95点の答案に「5点分も一体何を間違ったのか?」と詰問してしまう親だったので、余裕があったとは言い難い
    子供は自分の希望通りの学歴を得て希望の仕事に就いているけど

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2024/11/28(木) 22:12:18 

    中3の子は努力家でゲームやスマホを自制してコツコツ頑張ってる。努力が結果に結びついてるからただ見守るのみ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/28(木) 22:19:22 

    >>73
    そういう意味では昔はスマホもネットもSNSもなくてよかった
    勉強ろくにしない自分ですらラジオや音楽は聞くけど机に向かって勉強してた時代

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/28(木) 22:19:34 

    >>31
    池田SGI会長の言葉

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/28(木) 22:42:37 

    >>68
    小学生は提出物、テストの点数、授業態度、班での取り組みや協調性、あたりが成績に反映されるから、提出物やテストの点数に問題ないなら、授業中うるさかったり誰かをいじめたり…授業や生活態度に問題あるのでは?

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/28(木) 22:57:36 

    >>124

    通報した

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2024/11/28(木) 23:01:42 

    >>116

    毎回全教科80点以上とってるかな。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/28(木) 23:14:22 

    >>126
    80点なら真ん中、普通だよ。
    90点以上でよくできる

    ちなみに1教科3項目あるけど、
    見方を検索してみて。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/29(金) 04:55:22 

    >>1
    少子化だからバイトでも何でもしてたらそれでいいや
    今の時代それだけで価値があるから
    まだ未就学児だけど

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/29(金) 09:15:45 

    >>12
    進学校にギリギリ合格したから、常に底辺
    でも学校生活も部活も楽しそうだから、赤点とらなきゃいいか~って感じ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:03 

    >>1
    大満足!素晴らしい!というわけじゃないけど、ちゃんと頑張ってると思うから、そういう意味では満足だよ。計算とか、算数の単位付け忘れ、漢字の些細なミスとか、何でだよね!って思うことはあるけど、怒らないようにしてる。ちゃんと頑張ってる所を褒めて、間違えた所は説明したり、一緒に練習したりしてる。

    うちは高学年で将来の夢なんてまだ定まってないけど、がるでは決まってる人多いのかな?
    周りの子は医者や弁護士になりたいという子ばかりで、すごいなーと思ってる。正直どちらも大変そうだし、向いてる気もしないし、勧める気になれないわ・・・。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/29(金) 14:07:28 

    >>5
    うちは逆。
    私も夫も一応高学歴で学生のうちは何やってもそつなくこなすタイプだったから小学生で勉強もスポーツも躓いてる長男がわからない。(次男は私達に似てる)
    何か熱中することがあれば…と思うけどそれすら無い。
    でも友達には好かれるみたいだし本人は特に気にせず毎日楽しそうだからいいかなと思う反面、中学生になったら急に成績が良くなるとかないかなと少し期待してしまってる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/29(金) 19:15:59 

    何か最近成績が上がってきて、よく授業でも手を挙げているみたい。
    クラスの子がテストの点数で最近ずっと負けていて前は馬鹿だったのにと悔しがったらしく本人はとても嬉しがっている。
    だけど漢字だけずっと苦手で対策を色々しているけど、なかなか難しい。
    本人がとても頑張っているから尚更どうにかしてあげたい。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/29(金) 19:19:10 

    自分でスケジュール考えて動けて、学校も楽しく通って運動も勉強も頑張ってるからじゅうぶんだと思う。宿題も自分のタイミングでやるし、自主勉も話し合った結果少しだけど自分で決めた分をしっかり続けてる。低学年なのにすごいと思う。人に優しいし、誰とでも仲良くする。外ではあまり主張しないから目立たないけど芯はしっかりしてるし。

    と思ってたんだけど、先日個人面談で
    誰とでも仲良く=特定の仲良しがいない
    主張がない=欲がない
    でダメ出しされた笑。捉え方次第だよなぁ。でも外で頑張ってるの知ってるから、親としてはじゅうぶん!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/29(金) 19:22:46 

    中三の時、開成もラ・サールもA判定だったのに母が「塾の特進クラスに移らない?」と言ってきたな。
    私が住んでいる地方に女子が入れる高校でそんなにレベルが高い所はないw

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/29(金) 20:07:28 

    >>1
    私が子供達の成績で満足とかって感覚が良く分からないけど…

    長男は勉強に関しては効率の悪い事をしているなと感じる
    でも本人が気づいてやり方を変えないと意味がないので、チラッと「テスト直前にまとめて睡眠時間削ってまで課題勉強やるよりは、毎日少しずつやった方が自分がラクだよ」とは言うけど、やり方を変えないのも自由だから本人に任せてる

    次男は、非常に効率が良いなと感じてるのであとはもう少し受験生(中3)の自覚を持ってくれたら嬉しい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/29(金) 20:59:09 

    乳幼児期に躍起になって幼児教育してたのに就学したら勉強出来ない子だったってパターンの親が何を思ってるか気になる

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/30(土) 07:56:46 

    >>1
    子供が虚弱体質だから、子供のペースで健やかに過ごせることが一番の目標。心身の健康を乱してまでしなきゃいけないことは子供時代にはないし。

    習い事は楽しんでるし、上達してるからいいかな。
    勉強は、まぁ並みですね。それでいいかなと。

    宿題できずに疲れて寝てしまうこともあるけど、出来るときにまとめてやってる。面談で担任には伝えてるし。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード