ガールズちゃんねる

フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪

522コメント2024/11/30(土) 17:57

  • 1. 匿名 2024/11/28(木) 09:03:03 

    番組中盤、自身が夏合宿で下り坂を走った際に肉離れを起こし、痛みの中で足を引きずりながら歩いたことを明かした際、不適切な表現を行った。

    これを受け、エンディングで山本アナが「障がいがある方に対する不適切な表現でした。訂正してお詫びさせていただきます」と謝罪した。


    関連トピ
    『ぽかぽか』ゲスト出演者の発言を謝罪「職業差別を助長するおそれのある不適切な表現」
    『ぽかぽか』ゲスト出演者の発言を謝罪「職業差別を助長するおそれのある不適切な表現」girlschannel.net

    『ぽかぽか』ゲスト出演者の発言を謝罪「職業差別を助長するおそれのある不適切な表現」 …『牛の屠殺みたいに』と発言しました。これは職業差別を助長するおそれのある不適切な表現でした。お詫びするとともにこの発言を取り消させていただきます。大変申し訳ござ...

    +44

    -17

  • 2. 匿名 2024/11/28(木) 09:03:45 

    原監督って地味に失言多い

    +784

    -50

  • 3. 匿名 2024/11/28(木) 09:03:51 

    あー…なるほどね

    +183

    -5

  • 4. 匿名 2024/11/28(木) 09:03:52 

    不適切な発言をした本人は謝罪したの?

    +312

    -14

  • 5. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:10 

    視聴者のクレームにビクビクしすぎ

    +407

    -44

  • 6. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:14 

    生放送は大変だね

    +273

    -5

  • 7. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:18 

    びっこ引きずってますね!

    +555

    -11

  • 8. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:28 

    びっ◯をひいた、とかかな?

    +281

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:30 

    男前は話題になるなぁ

    +5

    -59

  • 10. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:41 

    部員にコロナワクチンかなり強く勧めてたイメージ
    なんかちょっとパワハラ臭ある..

    +10

    -45

  • 11. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:43 

    原さんなぁ〜

    嫌いじゃないけど喫煙してた体操女子の日本代表を擁護してた辺りからなんかなぁ

    +3

    -32

  • 12. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:43 

    何千万か損した方?

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/28(木) 09:04:58 

    いや、びっこ引くは割と使うでしょ。
    過剰な自主規制は言葉狩りじゃない?

    +967

    -79

  • 14. 匿名 2024/11/28(木) 09:05:03 

    ゴリエもけっこうやばいこと言うよね
    昼番組でそれはないわ〜ってよく思う

    +20

    -11

  • 15. 匿名 2024/11/28(木) 09:05:19 

    びっ●ひいたって九州だとたまに使ってる人いるよ

    +198

    -13

  • 16. 匿名 2024/11/28(木) 09:05:20 

    >>8
    それ

    +46

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/28(木) 09:05:52 

    最低な監督だね

    +7

    -50

  • 19. 匿名 2024/11/28(木) 09:05:57 

    びっこ引いてって言っただけなのにそんなに問題?
    メディアが「絶対言っちゃいけないあのワード」を勝手に作ってるんじゃん

    +529

    -28

  • 20. 匿名 2024/11/28(木) 09:06:02 

    びっこの語源て何?

    +52

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/28(木) 09:06:08 

    なんて言ったのと思って調べてみたら、普通に皆使う言葉だった‥

    もう何もいえないじゃん‥

    +313

    -21

  • 22. 匿名 2024/11/28(木) 09:06:12 

    >>7
    それだとしたら別に差別でもないと思うけど
    それで怒る人いるんかいな

    +743

    -32

  • 23. 匿名 2024/11/28(木) 09:06:12 

    >>8
    伏字にするからタブー感出るけど、びっこ引くは足引きずってる時とかに使うでしょ

    +327

    -25

  • 24. 匿名 2024/11/28(木) 09:06:32 

    メッキが剥がれてきたね

    +3

    -31

  • 25. 匿名 2024/11/28(木) 09:06:34 

    >>15
    東北住みだけどこっちでも使う
    びっこ引いて大丈夫?とか、靴下片方無いことをびっこたんこって婆ちゃんが言ってた

    +140

    -5

  • 26. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:00 

    >>13
    昔からある絵本とかでは見る表現だね

    +50

    -6

  • 27. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:17 

    優秀な監督でも人間性がね

    +3

    -19

  • 28. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:28 

    普通に、捻挫してるとき使うよね

    +26

    -9

  • 29. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:29 

    >>23
    それが不適切らしいよ
    わたしもこの言葉にはそんな感覚ないんだけど

    ちょくちょくこの言葉で謝罪してるよ

    +176

    -6

  • 30. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:53 

    生放送大変だな

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:53 

    ほんとに「びっこ」なの???

    うち、猫がいたときにたまに片足庇いながら歩いてるのみて心配して家族に「ねぇ、○○ちゃんびっこ引きずってない?」とか普通に言ってたし、差別とか愚別なんてあるわけないのよ神なんだから

    +4

    -22

  • 32. 匿名 2024/11/28(木) 09:07:55 

    >>22
    差別用語として使われなくなったから反応する人も減ったんじゃないかな

    +128

    -5

  • 33. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:01 

    >>1
    数十年後には「男子」「女子」が自主規制対象になってそう

    +49

    -8

  • 34. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:03 

    >>13
    昔は普通に使ってた言葉も今では控えた方がいい物ってあるけど、昔から使ってたからこそポロっと出てしまうのは仕方ない気もするよね
    ただテレビは反響があるから気をつけなくてはいけないとは思う…

    +181

    -4

  • 35. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:18 

    この人嫌い

    +25

    -11

  • 36. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:33 

    >>7
    普通に使う言葉かと思ってた。てか使ってた。
    (ほぼ言う機会ないけど多分使ったことはあるし、普通に耳にしてた。)

    勉強になりました。

    +525

    -31

  • 37. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:39 

    >>7
    うちの親世代は今でも使うな、これ

    +628

    -5

  • 38. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:39 

    >>23
    今回原監督本人の状況説明するのに使ってもダメってことだから
    その言葉の響き事態に傷つく障碍者がいるってことらしいよ

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:49 

    この人前に出過ぎ
    やたら持ち上げるのも謎

    +23

    -8

  • 40. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:49 

    今まさに私自身が足のケガでびっこを引いてるので自分にも言うけどな
    横だけど、不適切にもほどがあるというドラマが流行ったね

    +25

    -3

  • 41. 匿名 2024/11/28(木) 09:08:55 

    >>7
    びっこ引きずるって方言だと思ってた

    +512

    -8

  • 42. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:03 

    だめなんだ、使ってたわ。

    +14

    -4

  • 43. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:07 

    びっこなんてお婆ちゃんからしか聞いたことない

    +6

    -7

  • 44. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:28 

    こういうのって発言した本人が謝罪すればよくない?どうして毎回発言してないアナウンサーにさせるんだろう。その場の進行とかの責任者だから?

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:43 

    >>25
    びっこたっこは方言だけどびっこ が差別用語。

    +2

    -11

  • 46. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:44 

    >>23
    私普通に日常生活で使っちゃう…差別用語ってこと初めて知った

    +91

    -10

  • 47. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:46 

    >>13
    中卒とかも、ダメなんだよねたしか。

    +1

    -16

  • 48. 匿名 2024/11/28(木) 09:09:59 

    >>2
    トーク大好きな人だから、ペラペラ〜ッと喋ってる内に口が滑るんだろうね。
    内輪で話してる時と公の場で話す時の使い分けかな

    びっこは差別用語、禁止用語なんだっけ。
    世代によっては普通に使ってる人いるからわかりにくい言葉もありそう

    +293

    -6

  • 49. 匿名 2024/11/28(木) 09:10:07 

    >>14
    例えば?

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/28(木) 09:10:20 

    そういう意味があると思ってなかったけど、いわゆる差別的な呼び方だったんだね
    親が普通に使ってたから知らないで使ってたよ
    私も気をつけよう…
    フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/28(木) 09:10:36 

    >>1
    それより【推し】という表現が場所を選ばないとまずいなと思う。
    高齢者の社会復帰支援の施設で働いてた時に、30代と40代の看護師が「推し」を連呼して、利用客で発語がおぼつかない人が憤慨した。それを横で聞いてた別の利用者さんも状況を推測って、状況を説明しながらその看護師を叱ってた。
    あとでナースステーションでその話題になった時に意味がわからないと笑ってた。無教養ぶりに驚いたし、場所を選んで言葉を使わないととんでもなく相手を傷付けると思った。

    +21

    -12

  • 52. 匿名 2024/11/28(木) 09:10:40 

    方言だとちんば引くとかも言う

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/28(木) 09:10:45 

    訂正語→「多様性な走り方してますね!」

    +5

    -5

  • 54. 匿名 2024/11/28(木) 09:10:59 

    >>29
    アナウンサーは気をつけてるだろうけど普通に使う人も多いと思う
    数年前に怪我したときに結構言われたよ

    +40

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:03 

    >>34
    わかる。
    差別意識はなくてもね

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:09 

    >>13
    使わないよ
    め◯らやつ◯ぼが差別だと言われ始めた時に同じ扱いだった

    +90

    -13

  • 57. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:17 

    >>13

    該当する方がそれを聞いて不愉快に思うのなら、やはり気を付けていかないと
    使う側の感情じゃなくて使われる側の感情が大事

    +33

    -5

  • 58. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:31 

    >>23
    放送、出版ではNGだよ
    うつ伏せもだめ

    +7

    -7

  • 59. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:34 

    >>7
    私、日常生活で普通に使ってるよ。
    むしろ差別用語だってこと初めて知った。

    +480

    -33

  • 60. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:40 

    >>7
    キチガイとかツンボはNGなの知ってたけど、ビッコも駄目なんだね
    今回の件で初めて知った
    捻挫した時とか今でも普通に使ってたわ

    +439

    -10

  • 61. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:49 

    跛行した走りですねとか言っても一般人にはわからないと思うし

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:54 

    自分のことなら言ってもよくない?私も捻挫したとき周りの人に「びっこひいちゃって~」と説明してたし
    「あの人びっこひいてるね」みたいなのは慎まなきゃならないかもしれないけどね

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2024/11/28(木) 09:11:55 

    私股関節悪くて足引きずるんだけど自分でびっこ引いてるって言うよ
    爬行より言いやすいし通じるし

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/28(木) 09:12:09 

    >>45
    それは知ってるよ。
    でも差別意識なく、悪気なしに日常用語として使ってる人もいるって話

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/28(木) 09:12:20 

    >>1
    「つ◯ぼ」とか「キ◯ガイ」とかもダメなのよね。聴覚障害者や知的障害者への配慮

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/28(木) 09:12:39 

    >>1
    びっこ なんて年よりしか知らない。何年も前から差別用語なのに。

    +4

    -19

  • 67. 匿名 2024/11/28(木) 09:12:40 

    >>49
    下ネタが多いんだよ
    今度ゴリエゲストの時見てみて
    澤部が一生懸命フォローしてるし、岩井にすらフォローされてるからw

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/28(木) 09:13:03 

    >>58
    すいません。自己レス
    うつ伏せじゃなくて、よつばい/よつんばいがダメ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/28(木) 09:13:41 

    >>7
    普通に使ってて反省した
    なんならビコタンとか可愛らしく言ったりもしてた
    カテゴリ的にはツンボとかギッチョと一緒なんだね

    +41

    -20

  • 70. 匿名 2024/11/28(木) 09:13:45 

    >>10
    あー、そりゃヤバイね
    コロナなんてただの風邪なのにワクチンやマスクなんか人に勧めるなんて横暴だよね

    +3

    -12

  • 71. 匿名 2024/11/28(木) 09:14:02 

    一つ聞いても良いですかー!!
    少し前の真田広之トピで誰かが
    「青学のマラソンのコーチが似てる」
    「私もそれ思った」みたいなコメントあって私テレビみないからへぇーって思ってたけどこの人の事?
    もう一回聞きます!
    まさかこの人が真田広之似なの?!

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2024/11/28(木) 09:14:50 

    >>37
    私はアラサーだけど母親世代は使うよね
    他の差別用語も未だに使ってる
    がるでもコメントでよく見るからその世代が多いんだと思ってる

    +60

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:00 

    >>7
    おじいちゃんが使ってた記憶
    原さん若いのに使うんだね

    +24

    -27

  • 74. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:06 

    >>25
    私も東北だけどウチの地域は互い違い、左右が違うとの意味でびっこてっこ。「靴下がびっこてっこになってる」とか。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:08 

    >>7
    人を指していったら不快に思われる可能性もあるけど、この人は自分の状態を説明するのに使ったんでしょ。別に良さそうだけど。

    +446

    -7

  • 76. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:15 

    >>22
    びっこがダメなんじゃなかったっけ?
    どうダメなのかはわからないのもダメ?犬がびっこひいててー、とか医者に説明したりしちゃうけど。

    +167

    -4

  • 77. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:17 

    >>21
    公で使う用語として適切ではないってことなのかな?
    近しい人と話す時と改まった場所で使うのではまた違うだろうし

    もちろん原さんに悪意は無いだろうけどね
    口が滑ったってだけでそこまで大事にせんでもとは私も思う

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:18 

    こんなにテレビ出てたら、いつ練習見てるのかと思う

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:24 

    >>33
    男性(女性)の中でも心や体で性別が変わるので差別です!とかなりそう
    下手したらシェリーの言い方みたいに

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:29 

    >>13
    私医療職だけど、割と使うよ。
    不適切な意味合いだと知らなかったし、周りの職員も普通に使ってるけど…。
    これからは気をつけよう

    +31

    -20

  • 81. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:30 

    >>13
    割と使うからオッケーという認識でいるのは危ないよね

    +28

    -6

  • 82. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:32 

    >>13
    昔は普通に使われてたけど、アラフォーの私が小学生の頃には「これは差別用語らしいから今は使っちゃいけないらしい」って親から聞いたよ
    差別用語だとされるようになったのが最近ってわけでもないから、使わないのが普通だと思ってたわ
    ずっと使ってたお年寄りがぽろっと言ってしまうことはあるかもしれないけど

    +54

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:33 

    アラフィフだけど今回のびっこの他もいろいろと使えなくなったワード多すぎるのと同時に幼少期は差別用語と知らずに使ってたことにゾッとする

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2024/11/28(木) 09:15:54 

    >>13
    原さんも自分自身のことを言ったのにね

    +31

    -6

  • 85. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:11 

    >>26
    ピノキオも、びっこのキツネとめくらの猫って書かれてたらしいね

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:13 

    とんぺいもダメよね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:25 

    先日、メッカが放送禁止用語と知ってびっくりしたけど
    知らないだけでたくさんあるんだろうね
    テレビの生放送出る人は頭に入れておかないとダメなんだね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:27 

    >>73
    こういう話題でいう若いっていうと20代くらいの感覚だけどなw

    +21

    -3

  • 89. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:40 

    >>65
    つんぼ どじん くろんぼ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:48 

    CMで「勝たさせていただいた」って言ってる人だよね?

    日本語おかしいし制作会社も誰もツッ込まなかったのかな。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:52 

    >>76
    足を引きずるって言えばいいだけじゃないの?

    +20

    -37

  • 92. 匿名 2024/11/28(木) 09:17:18 

    北野武の座頭市で、【めくら】ってワードが地上波では音声消されてた。

    昔の時代劇観てると結構そういう場面観る

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/28(木) 09:17:41 

    >>7
    前に捻挫して整形行った時に先生が使ってたけど何とも思わなかった

    +176

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/28(木) 09:17:57 

    >>87
    えーーーそうなん!?
    メッカなんか普通に例えで使ってた…

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/28(木) 09:18:29 

    >>7
    びっこが差別用語なのは知ってるけど、状況が分かりやすいからついつい使ってしまう

    +120

    -10

  • 96. 匿名 2024/11/28(木) 09:18:36 

    >>1
    こういう障害の話してたわけでもないのに近しい表現の時に
    あーチラっっごめんね傷つけちゃったよね差別のつもりじゃないんだよごめんね
    みたいなのって余計傷つきそうにも見えるけどね
    なんかやりすぎても煽りみたいになりそう

    +40

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/28(木) 09:18:38 

    >>1
    なんでも感でも不適切って
    糞みたいな世界だな
    まるで戦時中の言論統制
    フジテレビの時代は大分昔に終わってるけどね
    あとこれ見て使わないようにしようって言ってるガル民もバカ
    放送で使っちゃいけないだけでお前らの生活には何も関係ねえよ

    +14

    -6

  • 98. 匿名 2024/11/28(木) 09:18:42 

    >>1
    ふぅむ、『小さなバイキングビッコ』

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/28(木) 09:18:42 

    >>25
    左右の靴下違うのは方びっこだった

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/28(木) 09:18:55 

    ブスやブサイクも駄目ってなってるからね
    現にガルでもこの表現は、って出るじゃん?
    当事者としては「容姿の不自由な方」って言われる方が余計傷つく

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/28(木) 09:19:10 

    「びっこ」は差別用語として扱われる語だよね
    小論文の添削の仕事してるんだけど、「手短に」も不適切な語として添削者は使わないように指導された

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/28(木) 09:19:44 

    >>57
    本当に本人達は気にしてるのかな?このデイリーの「障がい」って表記も、障がい者達は、障害、障がいどっちでも良い人が多いよ

    +6

    -7

  • 103. 匿名 2024/11/28(木) 09:19:51 

    >>33 夫公務員だけど、市民からのアンケートとるときとか、最近じゃ性別の欄がなくなったらしい
    時代的に性別きいたらダメなんだって


    フランス語とかどうするんやろね、男名詞女名詞?とかあるのに

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/28(木) 09:19:52 

    >>95
    わかる
    犬が足痛めた時、病院に予約の電話した時にびっこ引いてて〜って言ってしまう

    +24

    -2

  • 105. 匿名 2024/11/28(木) 09:19:54 

    >>7
    だめなんだ!
    犬飼ってるんだけど、犬が足びっこ引いてる感じで歩くとか言って病院連れて行ったことあるわ。
    先生も普通に本当だびっこ引いてるなって言ってた

    +196

    -7

  • 106. 匿名 2024/11/28(木) 09:20:21 

    >>60
    「いざる」「いざり」もだめだよね
    もともと下肢障がいで物乞いしていた方を指す言葉だから

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2024/11/28(木) 09:20:27 

    >>57
    あぁ〜確かに…

    普通に使ってるよって意見もあるけど、それ言ってるのって大抵が健常者だろうしね

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2024/11/28(木) 09:20:43 

    結局、言葉狩りなんだよね。代替の名称が定着したらそれで傷つくっていう人が出てきてまた言葉を変える。その繰り返しだよ。

    +4

    -4

  • 109. 匿名 2024/11/28(木) 09:20:46 

    >>56
    め◯らがわからないけど、つ◯ぼは私が子供のころ使ったらいけない!って言われてたな
    人をバカにするどころじゃないからって
    両方とも今全然自分の周りでは聞かない

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/28(木) 09:20:48 

    他に言い方いくらでもあるし良くない言葉って言う認識だったからこのトピ普通に使ってるよって人多くてビビる
    いくつくらいの人たちなんだろう…

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/28(木) 09:21:22 

    >>106
    その言葉自体知らない

    +87

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/28(木) 09:21:35 

    昔のアニメとかドラマで「オリジナリティーを尊重して放送します」って
    冒頭にテロップ出ると大体そういう表現だよね
    ローカル局でマジンガーZとか白黒版の鬼太郎やってたけど
    今のコードに引っかかりそうな用語や表現連発だった




    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/28(木) 09:21:39 

    >>7
    びっこ引きずるって初めて聞いた。
    びっこ引く、だよね?

    差別用語だと初めて知ったわ。
    片足の故障で、ピコピコしちゃう、びっこびっこして歩くってイメージの言葉だと思ってたわ…

    +158

    -11

  • 114. 匿名 2024/11/28(木) 09:22:06 

    >>88
    うちのおじいちゃんより若い世代といわないと通じないのかー

    +4

    -9

  • 115. 匿名 2024/11/28(木) 09:23:02 

    びっこって何がダメなの?
    跛って漢字でてきたけと、「っこ」がダメ?

    良い例が思いつかないけど「恥かき」は良いけど「恥かきっこ」はダメなのと同じ感じ?

    +3

    -9

  • 116. 匿名 2024/11/28(木) 09:23:27 

    >>102

    まあだからと言って『びっこ』って敢えて使う必要はないし、使わないと不便な訳でもないからなぁ
    少なくとも公の場では控えた方がいいよねってことじゃない?

    原さんの場合はアナウンサーじゃないし禁止用語そこまで把握してないだろうから悪気なしに使ったんだろうけど

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/28(木) 09:23:30 

    ビッコの状態を説明する時の言い換えって何があるの?
    足の不自由な方本人のことじゃなく犬とか猫とか子どもがそういう状態になってるのってどう言うの?

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2024/11/28(木) 09:24:07 

    >>8
    知らなかった

    +21

    -2

  • 119. 匿名 2024/11/28(木) 09:24:32 

    >>7
    うわー知っといてよかった。

    +12

    -4

  • 120. 匿名 2024/11/28(木) 09:24:37 

    >>62
    日常で使うのと、公の場で使うのではまた違うのかも

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/28(木) 09:24:53 

    もういっそ言っちゃいけない言葉を表にしてくれないかな
    何が差別用語になるんだかわからん

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/28(木) 09:25:14 

    >>7
    誰がこの言葉を差別用語としたんだろう。

    +208

    -5

  • 123. 匿名 2024/11/28(木) 09:25:20 

    びっこひくって使っちゃいけないって随分前から言われてたよ
    知らない人多くて驚いた

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/28(木) 09:25:35 

    >>2
    ぽかぽか自体が失言や不適切発言の温床だからね

    +14

    -11

  • 125. 匿名 2024/11/28(木) 09:25:37 

    >>111
    20年近く前だけど「イザリウオ」って名の魚が
    差別語だからと名称変更したってニュースになって、
    その魚自体は知ってたけどそこで初めていざりが差別語だと知った
    今はカエルアンコウって言うんだって

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/28(木) 09:25:45 

    め◯らとか、つ◯ぼは「そういう人」を指して
    びっこは「状態」を指してるって感覚なんだけど違ったのか

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/28(木) 09:25:49 

    言葉選びが古いんだろうね。
    悪気ないのはわかるけど。
    アナウンサーも大変だな。。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:05 

    秋元系列のアイドルがラジオでラジオで発言した【発狂】も引っかかってた気がする

    ダメなんだ…って思った

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:32 

    >>1
    ちな、北海道弁

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:36 

    >>65
    『こじき』はいいんだよね!
    朝ドラで使っててビックリしたことがある
    線引きが難しい時代だね

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:36 

    >>91
    はーい

    +11

    -6

  • 132. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:40 

    >>68
    知らなかった。

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:56 

    ぎっちょもダメ?
    私左利きだから昔よく言われたけど、方言かな?

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/28(木) 09:27:19 

    >>22
    それは健常者の一方的な解釈だからでしょ
    ダメなものはダメなんだよ

    +5

    -26

  • 135. 匿名 2024/11/28(木) 09:27:37 

    今って色盲も差別用語になるのかな?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/28(木) 09:28:04 

    >>130
    こんなん出たし!
    フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/28(木) 09:28:07 

    片足が不自由な人に対して「あいつはびっこ」「びっこが歩いてるー」
    とかだったら差別用語だけど、
    自分や自分の身内、ペットなどが怪我をした時に「びっこ引いてる」と言う事の何が差別なんだろ。
    片足を怪我して上手くヒョコヒョコしか歩けない事の表現としてわかりやすいのに。
    言葉狩りいい加減にして欲しい。

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2024/11/28(木) 09:28:11 

    >>74
    へー!
    色んな意味合いがあるのね🤔

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/28(木) 09:28:35 

    >>7
    自分が足くじいたときに普通に使ってたよ
    他人に使うとダメなのかな?
    昔アニメの妖怪人間が深夜枠で再放送してたとき結構ピー音入ってて調べたけどキチ◯イって使ってたみたい
    あと八百屋も今はダメみたいだよ

    +40

    -4

  • 140. 匿名 2024/11/28(木) 09:29:29 

    >>126
    前半の言葉はだめなのは、私は小さい時に教わった。アラフォー。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/28(木) 09:29:38 

    >>117
    医学用語だと跛行(はこう) らしい…

    びっこのびは跛 だしまぁ同じ意味だよね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/28(木) 09:30:06 

    >>36
    病院に行った時、医師も看護師も普通に使っていたので、少し違和感はあったけど問題になるような言葉まではいかないんだと思ってた。。

    +13

    -8

  • 143. 匿名 2024/11/28(木) 09:30:16 

    >>20
    ハッキリしてるわけではないけど
    「引く」+「こ」だと言われてる。
    足を片方引きずるところからきた「引く」に名詞化するための「こ」(かけっこ、恨みっこの「こ」と同じ)がついて、何らかの過程で濁音化&促音化した。

    びっこ、は元々差別的な言葉として生まれたわけではないから地方の言葉にも残ってはいるけど、片足の不自由な人や戦後に片足の自由(や片足そのもの)を失った人に対して差別的な物言いをする場合によく使われたので、文脈上で差別的に用いられたことで不快に感じる人も多かったために公共放送では使うべきでない言葉に分類された。

    めくら、おし、も同様。元はただの言葉だったけど、使われてきた過程で差別的なニュアンスがつきまとうようになって差別用語にされた語。
    余談だけど今は「中卒」がそうなりつつある。中学まで卒業、とか高校には進学せず、の言い方に置き換えることが増えてきた。

    +39

    -2

  • 144. 匿名 2024/11/28(木) 09:30:24 

    フジテレビはそれよりも不適切なことたくさんしてるだろ

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2024/11/28(木) 09:30:28 

    嫁とか奥さんとかに怒る奴らがびっこくらいいいじゃんって言ってんの笑う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/28(木) 09:30:36 

    >>67
    あの番組て、毎日ベテラン芸人を1人置いてて空気やばそうな時の場を何とかうまく回させる立ち位置なんだと思って見てるけど、ゴリの日だけは機能してなくてゲストに嫌味っぽかったり怒るギリギリのラインの事を毎回言うからハラハラする
    でもゴリと辻ちゃんの絡みは面白いと思う

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/28(木) 09:30:51 

    >>81
    同じこと思った。
    普通に使ってるよって人多いけど、それが公の場では適切かどうかの問題なんだよね。
    差別意識が無かったとしても

    ブラインドタッチも今はダメなんだっけね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/28(木) 09:31:14 

    >>136
    ルンペンって洒落た言い方ならセーフなのかな(´・ω・`;)
    うちの子が左利きなんだけど義父にぎっちょと言われたんだよね
    「ぎっちょか〜、野球やらせたら良いんじゃないか?」と別に嫌な風には聞こえなかったけど昔の人は当たり前に使っていた言葉が今はアウトだったりするから難しいよね
    明らかに馬鹿にしたような言い方はダメだけど印象良く使ってるなら別にそこまで咎めなくてもって思う

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:10 

    >>84
    誰を指してるかどうかじゃなくて、その用語を公の場で使ったことが問題なんじゃない?



    +6

    -5

  • 150. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:17 

    >>135
    調べた。
    ダメみたいだね。
    色覚異常、色覚障害って言うらしい
    盲(めくら)がダメってのは昔から知ってるけど、どんどん増えるねぇ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:32 

    祖母世代からは
    暗いところで本読むとメクラになるよとか
    ダメージデニム履いてたらそんなコジ○みたいな格好してとかよく言われた

    コジ○はがるちゃんNGワードなんだね

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:34 

    >>122
    ほんとに!
    怪我の状態を説明する言葉って認識だったわ

    +155

    -9

  • 153. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:37 

    >>37
    70過ぎの父親は今でも言うし、ち○ばとも言う

    母と2人で注意するけど

    +17

    -3

  • 154. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:45 

    >>7
    騒ぐことによって、こういう普段使う言葉すらも差別用語にして世の中話しにくくしようとしてるようにしか見えない

    文の最後に「。」つけると威圧的みたいなのも前に騒いでた気がしたし

    そのうち田舎でよく聞く へっぴり腰 とかも差別とかいうのかな

    +43

    -9

  • 155. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:48 

    >>79
    子宮のある人、は気持ち悪いね。 
    生理の話でどーしてもマイノリティに配慮したいんなら、生理がある人はーじゃダメなんかね。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/28(木) 09:33:21 

    びっこって独特のニュアンスだよね。ひょこひょこするみたいな。足を引きずるだけでは伝わらないんだけどなんて言えば良いの?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/28(木) 09:34:01 

    >>147


    ブラインドタッチがだめなら、ブラサカもだめだよねー。ブラインドサッカー協会にクレーム入れないとね!

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/28(木) 09:34:04 

    ダメなら説明しづらいな。
    片足をひょこひょこするとか言えば伝わるかな。

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2024/11/28(木) 09:34:10 

    >>101
    恋は盲目もそのうち不適切になるのかな
    もうなってる?

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/28(木) 09:34:28 

    >>44
    個人じゃなく、放送局としての責任の謝罪だから?発言の本人がアナウンサーがというよりは◯◯局からの謝罪ってことだと思う。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/28(木) 09:34:47 

    >>2
    ただでさえよく喋る人だもんね
    芸能人なら話すのも聞くのもNGってことでもこの人はそういう枠じゃないのもあってそのあたりの縛りも緩そう
    生放送だとカットもできないし

    +86

    -3

  • 162. 匿名 2024/11/28(木) 09:34:53 

    >>7
    親平気で使ってるけど

    +8

    -5

  • 163. 匿名 2024/11/28(木) 09:35:24 

    >>8
    め○らは差別だなと分かるけど、びっこがなぜダメなのかよく分からない。。

    +155

    -8

  • 164. 匿名 2024/11/28(木) 09:35:30 

    >>1
    「つ◯ぼ」とか「キ◯ガイ」とかもダメなのよね。聴覚障害者や知的障害者への配慮

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2024/11/28(木) 09:35:31 

    >>137
    だよね
    犬やネコ飼ってて足ひょこひょこ歩いてたら獣医には「昨日から右の後ろ脚びっこひいてて…」と言っちゃうわ
    その方がわかりやすいよね
    公共の電波だからダメだというコメントもあるけど身内で使うのはオッケーだよね?
    でもそれがうっかり外でも行っちゃう可能性があるからやっぱり控えたほうが良いのか

    +5

    -6

  • 166. 匿名 2024/11/28(木) 09:35:59 

    「ブラインドタッチ」で長い間過ごしてきたので「タッチタイピング」に変わった当初は、うっかり「ブラインドタッチ」と言いそうになってた

    今は「ブラインドタッチ」という言葉が頭をよぎることもなくなった
    言葉を使う側が「この言葉を使わない」って強く意識しないとポロっと出てしまうと思う

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/28(木) 09:36:03 

    >>13
    普通に使うよね。他にもびっこたっこ、かたびっこ、とかも言うけどもこれも差別表現だ!って言われるのかな?

    +3

    -16

  • 168. 匿名 2024/11/28(木) 09:36:14 

    もしかして、釣りキチ三平も今じゃテレビで言えなくなってるとかだったり?

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/28(木) 09:36:28 

    >>8
    そういえば昔の少女漫画で、当時の単行本では「びっこ」だったのが文庫本では「足が不自由に」変更されていて
    文字数に差があるから吹き出しのサイズがギリギリになってたわ
    時代の変化に合わせるの大変だなと思った
    手塚治虫方式にできたらいいんだろうけどね

    +9

    -2

  • 170. 匿名 2024/11/28(木) 09:36:31 

    >>47
    よこ

    そうなの?!じゃあ何て言えばいいんだろう?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/28(木) 09:36:36 

    >>7
    びっこ
    ってダメなの知らなかった
    普通に使ってたことある気がする
    無知ってこわいな。気を付けよう

    +28

    -4

  • 172. 匿名 2024/11/28(木) 09:37:23 

    >>7
    だめなの?
    状況を示す言葉で差別でもなんでもないと思ってた
    これをまるで「生まれつき片足が悪く歩くのに変なリズムをとってしまうびっこの足つき、まさにこのびっこを引きずってますね!」といったのならまだしもだよ
    そんな酷いこと思わないだろう普通は

    +37

    -9

  • 173. 匿名 2024/11/28(木) 09:37:39 

    >>22
    差別というか放送禁止用語なだけ

    +33

    -7

  • 174. 匿名 2024/11/28(木) 09:38:11 

    >>38
    本当にそれで傷つく人っているのかな…?

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/28(木) 09:38:58 

    >>173
    ち〇ち〇とかと一緒?

    +8

    -8

  • 176. 匿名 2024/11/28(木) 09:39:12 

    >>51
    たしかに李下に冠を正さずで、誤解されやすい言葉は控えたほうが円滑なんだろうけど…さすがに言葉狩りじゃないかなあ。
    ろう者の意味の「おし」と強く支持する他者の意味の「推し」。適切に説明すればいいだけだと思う。そうでないと同じ発音の語全て規制しないといけなくなるよ。

    +8

    -7

  • 177. 匿名 2024/11/28(木) 09:39:21 

    びっこひいてるけどどうしたの?とか言うし
    別に私TVで話してるんじゃないから自然に出る物は普通に使ってる

    影響力少ないローカル局とかで楽屋ノリで話してる番組だと
    ぽろっと出ちゃってるときがあるよね
    生放送で女性タレントが自分の話をしてて
    きち○いって言ってたけどスルーだった

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/28(木) 09:39:23 

    >>13
    年配の人しか使ってない

    +25

    -3

  • 179. 匿名 2024/11/28(木) 09:39:30 

    >>148
    ルンペンって関西だけじゃない?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/28(木) 09:39:30 

    >>80
    まぁ使われてるよね
    びっこにかわる端的な言葉が無いからかも

    +9

    -10

  • 181. 匿名 2024/11/28(木) 09:40:13 

    >>110
    普通に使ってる=正しい言葉とは限らないしね。

    何でもかんでも配慮とは言わないけど、適切な表現かどうかを頭に入れておくことぐらいはできるよね。

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2024/11/28(木) 09:40:15 

    >>13
    以前仕事関係で差別用語や表現を調べなきゃいけなかったけど、自主規制含めるとNGなの山ほどあるのよね
    でも正直戦争経験者世代が身内で使用するのはしょうがないと思うわ
    ただメディアに出る人はやはり配慮が求められるだろうね
    こういうのは塩梅が難しいと心底思う

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/28(木) 09:40:31 

    80代の毒父親はつ○ぼ、き○がい、め○ら、びっこ全部使ってたわ

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2024/11/28(木) 09:40:43 

    >>7
    40代だけどこれ自分が小さい頃は普通に使われてた言葉だから、
    何の気なしに使っちゃう人がいるのはちょっとわかる

    +118

    -3

  • 185. 匿名 2024/11/28(木) 09:40:43 

    かたわがダメなのはわかるけどびっこは理解出来ない

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/28(木) 09:40:49 

    差別用語のせいで標準和名の魚の名前まで変わってしまった。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/28(木) 09:41:18 

    >>117
    足引きずってるでいいんじゃないの?

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/28(木) 09:42:19 

    >>13
    割りとって言うけど、使わないなあ。使ってしまって、相手を困惑させたり、不快な思いをさせたくない、て思うし。割りと使うということは、足の不自由な人に対しても臆せず言うんでしょ?凄いなあ。
    過剰でも言葉狩りでもないと思う。
    あなたは外で気にせずに頻繁に使ってるようだけど、(えー、なんなのこの人…)て思われてるかもね。

    +13

    -15

  • 189. 匿名 2024/11/28(木) 09:42:56 

    座頭市とかもう地上波では放送できないよねえと思う

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/28(木) 09:43:02 

    >>26
    せむしとかも使った題名あるけど現代は変更されてるね
    ノートルダムのせむし男はノートルダムの鐘になってるみたい

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/28(木) 09:43:18 

    >>47
    じゃあ義務教育限定修了者とかって言うのかな?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/28(木) 09:43:29 

    >>13
    >>11
    全く聞いた事ない言葉だから
    みんなどこで聞いたのか気になってたけど
    昔の絵本や九州に残ってる言葉なのね

    +8

    -3

  • 193. 匿名 2024/11/28(木) 09:43:33 

    >>68
    よつんばいは今でも過剰なメディアの自主規制対象語なんですか?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/28(木) 09:43:39 

    >>123
    日常のごく近しい間柄ではつい使っちゃうけど、それが適切な言葉ではないことぐらいの認識はあったわ。
    差別用語ってことを全く知らない人意外と多くてビックリした

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/28(木) 09:43:44 

    フジテレビの不適切はそこではないのでは。
    昨日めざましで韓国グループが全米1位になったと放送してたけど、その情報日本に必要ですかっと。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/28(木) 09:44:01 

    >>110
    普通に使ってるのもびっくりだし、使って何が悪いみたいな人もいて更にびっくりするわ
    普通に使う世代って50オーバーぐらいかな
    若い人はそもそも聞いたこともないだろうね

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2024/11/28(木) 09:44:32 

    基地外の顔ですわ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/28(木) 09:44:34 

    >>188
    ガルは一部の人が本当に過剰な反応する
    世間はそこまでじゃないと思う

    +6

    -6

  • 199. 匿名 2024/11/28(木) 09:45:16 

    >>126
    【片足引きずってること、またはそういう状態の人】を指してると思う

    ピノキオにびっこのキツネとめくらの猫って表現あったよ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/28(木) 09:45:38 

    >>2
    まぁこういう類の人は、基本的に脳みそ筋肉だからなーって流して見ている

    +66

    -11

  • 201. 匿名 2024/11/28(木) 09:46:39 

    >>13

    何の躊躇もなく、今の時代に「びっこ」って言葉を使って普通に会話できるのってすごいな…情弱だし、「言葉狩り」って捉える感性もやばい

    このコメに大量にプラスがついてるのが、まさにがるだな…

    +19

    -29

  • 202. 匿名 2024/11/28(木) 09:46:43 

    お年寄りが身近な人は結構聞く機会あるからね
    核家族で住宅地育ちとかだと耳にしない人もいるかもだけど

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/28(木) 09:47:02 

    >>114
    うん、だってけっこういい歳のおじさんだもんw

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2024/11/28(木) 09:47:12 

    >>122
    本当に!
    なんなら方言だと思ってたからびっくり!(私は岡山。監督は広島出身でしたっけ?)なんの悪気もないし差別とかそこまでネガティブな言葉だと初めて知った!

    +98

    -6

  • 205. 匿名 2024/11/28(木) 09:47:15 

    >>106
    平安時代の貴族女性の移動法を話す時に不便だね。いざる、以外にないのに。

    +16

    -1

  • 206. 匿名 2024/11/28(木) 09:47:53 

    >>99
    私びっこしゃっこだわ南関東

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/28(木) 09:48:12 

    >>130
    ルンペンはダメね

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2024/11/28(木) 09:48:31 

    >>115
    びっこ、が差別意識を表明する文脈で長く使われてきたから。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/28(木) 09:48:33 

    >>201
    >>50だけど、私はコメント書き込む前に調べたら、これは気をつけなきゃいけないなって思ったよ

    +4

    -6

  • 210. 匿名 2024/11/28(木) 09:48:59 

    >>19
    ハーフもアウトらしいよ 放送禁止が増えたらしいから 

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/28(木) 09:49:02 

    >>168
    あっ、そのキチだったの?w

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2024/11/28(木) 09:49:11 

    >>192
    都内在住だけど
    私は祖父母が使ってたので影響で使ってた時期があるかな
    年寄臭く感じて使わなくなったけど

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/28(木) 09:49:36 

    >>126
    びっこやちんばも片足不自由な人を揶揄して使ったらしいよ。特に戦後に。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/28(木) 09:49:46 

    >>137
    日常で使うのと、公で流すのでは違うのでは?

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2024/11/28(木) 09:49:47 

    >>106
    そもそもそれを聞いたことないから知らんかったですw

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/28(木) 09:49:55 

    >>7
    中年以降の人が悪気なく使ってるのよくきく
    差別の意味で使ってる人いるの?

    +35

    -5

  • 217. 匿名 2024/11/28(木) 09:50:59 

    >>211
    釣り吉三平だよね?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/28(木) 09:51:22 

    差別用語とか不適切な表現の一覧表をテレビ局内に貼ってあげるくらいの配慮があってもいいと思う。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/28(木) 09:51:55 

    >>203
    57歳か、50歳くらいだと思ってた

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/28(木) 09:52:23 

    どんどん増えていくよね
    勿論改善すべきものは多いと思うけど仕事で対応することあったら事情も色々わかるよね
    世界は綺麗ごとばかりじゃないし

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2024/11/28(木) 09:52:59 

    百姓もダメだよね農家って言わないと
    親世代は知らないから一応教えてる
    テレビに出るわけじゃないけど今の時代の常識として

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:01 

    >>13
    使わないでしょ
    たまに高齢者が使って場が凍る瞬間ならあるけど

    +9

    -2

  • 223. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:05 

    >>158
    片足引きずるとか、片足地面に付けられないで良くない?
    わざわざびっこって使わなくても言い換えっていくらでもあると思うんだけど 

    普通に使ってる、そんなの知らなかった!って頑なに主張してる人いるけど頭に入れておくぐらいすればいいのに

    +6

    -6

  • 224. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:10 

    >>7
    これが差別用語なら、この状態を表す差別用語じゃない用語はなんなんだろう?
    足を引きずってます、とか?

    +26

    -4

  • 225. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:46 

    >>219
    だからそれを「若い」って言ってるからさむしろそれくらいの層は親とかの影響でそういう言葉を使ってそうなイメージだったよ

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/28(木) 09:54:01 

    >>72

    私や父ががちょっと聴き取りづらい時、聞いてない時に、耳が『つ⚪︎ぼ』とかもよく言ってた

    テレビで外斜視?の人映ると、この人なんか目が怖い、気持ち悪いとか言ったり中々酷い

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/28(木) 09:54:32 

    >>7
    びっこ引いてるって88歳の祖母が普通に使う。たぶん周りのお年寄りも差別用語と知らない人多そう。
    昔は方言かと思ってた

    +23

    -3

  • 228. 匿名 2024/11/28(木) 09:54:37 

    >>165
    そうだね
    差別意識持って使う人は少ないだろうけど、適切な言葉ではないってことだけ頭に入れておくだけでも違うと思う。

    +2

    -3

  • 229. 匿名 2024/11/28(木) 09:54:52 

    >>133
    ぎっちょはダメと思ってたー

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:10 

    >>224
    足が不自由な人 だよ
    いつか 不自由 も駄目では?って時代が来るかもしれないけど

    +13

    -3

  • 231. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:11 

    >>217


    キ〇ガイの方なんすわ。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:17 

    >>1
    明らかな誹謗中傷ならともかく、何でもかんでも規制するような言葉狩りはどうかとも思う。かつて作家の筒井康隆さんは、過剰な言葉狩りに抗議して断筆宣言したことがある。今はこの頃よりさらに過敏になって、当たり障りない表現ばっかりになってしまってるような気がする。
    フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪

    +12

    -2

  • 233. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:24 

    痴呆はダメで認知症はOKとか、気づかないうちに増えてるね

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:32 

    >>114
    流れでわかるよ

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:35 

    >>170
    最終学歴中学校

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:14 

    >>225
    へー

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:55 

    >>13
    平成生まれだけど確か小学校あたりであんまりよくない表現で習ったと思う
    親がたまに使ってて時代によって違うんだなって思った

    ちびくろサンボとかも小学校のときはOKだったけど、高校ぐらいに弟から表現ダメらしいよってのは聞いたの覚えてる

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/28(木) 09:57:34 

    >>234
    ガルは変な人に絡まれると面倒だよね

    +3

    -3

  • 239. 匿名 2024/11/28(木) 09:57:34 

    >>139
    八百屋の話で、◯◯屋が召使的な立場で使われる職業名称だからって聞いたけど、なんかよく分からないんだよね。
    戦隊ものでブンブンジャーっていうのが今あってるけど、「情報屋」「調達屋」「運転屋」「始末屋」とかって仲間を呼んでるんだけど、そういうのまで含まれちゃうじゃんね。

    +31

    -1

  • 240. 匿名 2024/11/28(木) 09:58:36 

    >>236
    そうだよ〜
    そういう年齢でしょ

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2024/11/28(木) 09:58:54 

    代替語は結局説明文になるから長いのよね
    確かに誰にでも通じて傷つけないのは大事だけどね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/28(木) 10:00:27 

    >>223
    すみません、別の言い方をしようと思ってのことだったんですが、気をつけますね。

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2024/11/28(木) 10:00:27 

    >>1
    付属校でイジメ事件起こした黒木瞳の娘といい、この監督といい、コレが青山の伝統なのか?


    伊知地萌子(黒木瞳の娘)2024年現在やいじめ事件の真相が衝撃! | 芸能人の裏ニュース
    伊知地萌子(黒木瞳の娘)2024年現在やいじめ事件の真相が衝撃! | 芸能人の裏ニュースxn--u9j5h1btf1ez99qnszei5c8ws.com

    60代になっても美しさの変わらない黒木瞳さん。そんな黒木瞳さんには、1人娘がいます。どんな方なのか調べてみたところ、 黒木瞳さんの娘の名前は、伊知地萌子さん 1998年生まれなので、2024年現在は26歳 イジメ事件を起こしたことがある イ...

    +1

    -5

  • 244. 匿名 2024/11/28(木) 10:00:37 

    アラサーだけどこういう言葉があるの知らなかった

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2024/11/28(木) 10:00:41 

    >>139
    えっ
    八百屋ダメなの?
    じゃあなんていうんだろう…「野菜を専門に売ってる商店」???

    +28

    -1

  • 246. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:16 

    >>99
    私の母は「片ちんば」っていうよ
    ちんばもアウトだけど

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:26 

    >>133
    ぎっちょって聞いたことないな

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2024/11/28(木) 10:02:48 

    普通に使ってる
    それ以外の表現がない
    誰かを差してるんじゃなくて、症状のことを指してるだけ

    ↑適切な言葉ではないって言われてるのに、頑なに正当性主張する人なんなんだろう
    言葉狩りだなんだって言うけど、30代前半の私が子どもの頃から正しい表現ではないことは教わってたよ

    少なくとも、改まった場では使わないように気をつけようって意識は少しもないの?

    +5

    -8

  • 249. 匿名 2024/11/28(木) 10:02:57 

    >>164
    私もうつと引きこもりになって、親族から基〇外呼ばわりされて、大半の者とは縁を切った。
    それ故に言葉の怖さを身をもって知っている。

    +3

    -3

  • 250. 匿名 2024/11/28(木) 10:03:47 

    >>245
    青果店というらしい

    +27

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/28(木) 10:03:53 

    >>173
    元が差別用語なんでしょ?

    +14

    -7

  • 252. 匿名 2024/11/28(木) 10:04:33 

    こういう用語って知らないうちに使ったりしてるかもと心配だわ
    最近アメリカでもネイティブアメリカンの用語を白人とかが勝手に使っちゃダメになってきてるみたいだし、海外も変ってきてるから知らないことだらけになってる

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2024/11/28(木) 10:04:48 

    >>245
    生鮮食料品店かな?
    果物なら青果店とか?

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/28(木) 10:04:55 

    >>1
    声優さんに料理指導してる、毒舌キャラ?の料理研究家みたいなガリガリのおばさんも、令和の今だと言葉狩りされるような発言多くてヒヤヒヤする。生放送だから取返しつかないもんね。

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2024/11/28(木) 10:05:02 

    私生まれつきの障害でびっこひいて歩いてるけど、「びっこ」って言われてもなんとも思わないよ
    「足引きずってる」とかって表現するの?
    それだとなんだかニュアンスがちがうんだよな

    +4

    -5

  • 256. 匿名 2024/11/28(木) 10:05:18 

    >>2
    今回の失言は自分自身に言ったことなのに失言とみなされちゃうならもう何も話せなくなるよ

    歩けない人にびっこひいてって言ったら問題だけどさ

    +165

    -15

  • 257. 匿名 2024/11/28(木) 10:05:21 

    >>57
    足が悪い人の前で言ってしまったことがある。みんなでしりとりしてて「びっこ」でその人に回してしまった。平謝りしたけど「よりによって…」と悲しそうに笑ってた顔を何十年と覚えてる。本当に申し訳ないことした

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2024/11/28(木) 10:05:32 

    >>192
    名古屋でも普通に言いますよ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/28(木) 10:06:56 

    >>248
    たぶん30代前後は学校でダメな表現で習ってるからだと思う
    私も使わないようにしましょうって習ったからさ

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/28(木) 10:07:01 

    基本的に身体の障害に対する俗語や略語はNGって考えた方がいいよね。
    昔の漫画で、当時は「小人(身長が伸びない人)」だったのが「妖精の呪い」に変わっててものすごい違和感だったけど。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/28(木) 10:07:43 

    差別用語と放送禁止用語と自主規制とかが認識として混ざってるから色々難しいよね
    おまわりさんとか

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/28(木) 10:09:01 

    >>19
    障害で片足を引きづる歩き方になる人を馬鹿にしたわけじゃなく怪我して片足を引きづったって言ったんだよね
    言葉そのものが使っちゃいけないってことなんだろうけど

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2024/11/28(木) 10:12:25 

    たまたま見てたけど放送禁止用語だなんて気が付かなかった
    他人に対する発言ではなく自分自身が足を痛めた話だったしな
    言い換えは、片足を引きずって歩いた、とかになるのかな
    言わないように気をつけよう

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2024/11/28(木) 10:13:17 

    >>122
    検索してみたら昭和37年の「さけたいことば」(日本放送連盟)に使わない方がいい言葉として載ってたらしいよ
    1981年の「記者ハンドブック第四版」に禁止用語として載ってたみたい

    もう何十年も前から使っちゃいけない言葉とされているのに、今さら言葉狩りだなんだって言ってる人が多くてびっくりする

    +19

    -31

  • 265. 匿名 2024/11/28(木) 10:13:37 

    >>187
    ちょっと違う気がする

    +7

    -3

  • 266. 匿名 2024/11/28(木) 10:14:47 

    >>23

    身体障害者の差別的な表現に入るんだよね
    明治生まれのうちのおばあさんが言ってたから
    わたしもよく聞いたけど
    今はだめですよ!って言われました

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/28(木) 10:15:05 

    >>130
    乞食は本来仏教用語だからね。托鉢と同じ意味。これを差別としてるのは違和感ある

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/28(木) 10:15:11 

    >>254
    そのうちガリガリやおばさんという表現もNGになりそう

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/28(木) 10:16:01 

    >>187
    片足を引きずってとか
    それくらいしか思い浮かばない

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/28(木) 10:16:40 

    >>25
    びっこたんこ 北海道

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/28(木) 10:17:17 

    「びっこ引いて」とか北海道でも普通に使ってる人いるけどな
    捻挫しちゃってみたいな感じで差別の意図は全然ないし、足に障害持ってる人に向けて言うこともない

    +2

    -5

  • 272. 匿名 2024/11/28(木) 10:17:58 

    「中卒」が駄目ってまじで?逆にこの言葉を狩るのは中卒の人をバカにしてるよ、失礼だよ。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/28(木) 10:19:20 

    中卒っていうのがダメなら、高卒っていうのもダメだよね
    だって学歴を否定するってことでしょ
    おかしな世の中

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/28(木) 10:19:24 

    >>8
    使っちゃうよね、、
    足引きずるとかじゃ若干ニュアンス違うんだよな

    +30

    -5

  • 275. 匿名 2024/11/28(木) 10:19:56 

    差別用語がどうとかよりも
    スポーツ関連の人がバラエティ番組出演とかタレント化するの要らない。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/28(木) 10:26:57 

    >>176
    高齢者施設って書きましたよね?その人たちは若者の新しい言葉を知るよしもないです。そして差別用語に長年晒された歴史もあることは医療従事者なら余計に知っておくべきだし敏感になるべきだと思います。私は27ですがおし、つんぼなどの差別用語は知っていますし絶対に使ってはいけないと思います。場所を選べば問題ないことでも、相手方の生きてきた歴史や高齢であることを思いやれば言ってはいけない言葉だと思うのですが。私の問題提起にここまでマイナスが付くことに驚きを隠せません。

    +2

    -12

  • 277. 匿名 2024/11/28(木) 10:27:47 

    びっこはめくら同様に差別用語に当たるのは知ってたけど、日常では普通に使いがち。放送ではダメだけどつい出ちゃうのは分かる。

    +2

    -3

  • 278. 匿名 2024/11/28(木) 10:31:28 

    >>3
    あー、ほんとにね
    あー、あれね

    +4

    -3

  • 279. 匿名 2024/11/28(木) 10:32:30 

    表現自由なはずなのにいろいろと面倒臭い社会になっていくね。将来言える表現が減って口をつぐむ静かな社会になったら時の政府の思うところだな。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2024/11/28(木) 10:33:50 

    >>142
    さすがにその病院はおかし過ぎるよ、、
    都内でそんなやばい病院見た事ない

    +5

    -11

  • 281. 匿名 2024/11/28(木) 10:33:50 

    なんでか
    びっこひいてのほうが可愛らしいやんわりに感じるわ
    足を引きずりより

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2024/11/28(木) 10:34:48 

    >>52
    かたたんば とかもいう
    転じて左右が違ったりする時とか

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/28(木) 10:35:11 

    >>282
    たんば
    じゃなくて ちんばでした

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/28(木) 10:45:50 

    >>265
    地面に足が付かないとか、足付けて歩けないとかいくらでもあるじゃん
    医者ならそれで充分でしょ

    頑なにびっこ使わないと気がすまない人って何なの
    時代の流れについていけない人?
    大分前から差別用語って言われてるけどね

    +5

    -6

  • 285. 匿名 2024/11/28(木) 10:46:11 

    >>276
    高齢者の社会復帰支援の施設なんでしょ、若者言葉も知る機会があったほうがいいのでは?
    メクラネジとかを配慮して院内では別の呼び方をするとかならまだ分かるけど、推しが啞と同音だから高齢者の前で使うな無教養っていうのは偏りすぎに感じる。
    今、人にオススメしたいくらい大好きな人や物のことを「それを推している、推薦したい」というところから「推し」と言って「推し活」なんかもあるんですよーって社会で楽しまれていることの一端を共有してあげるほうが豊かだと思うわ。
    発語がおぼつかない方がそのように憤慨したのなら、その気持ちには寄り添ってあげたうえで、その言葉とは違うんですよ別の意味の言葉があるって伝えるべきでは?

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2024/11/28(木) 10:46:54 

    監督と同じ広島出身で親世代が使っているの聞いたことある

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/28(木) 10:49:17 

    >>109
    め く ら

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2024/11/28(木) 10:51:03 

    >>259
    私は親にも言われたな
    昔はこういう言葉使われてたけどね〜って。

    ガルの年代層が高いことを改めて感じたわ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/28(木) 10:52:11 

    >>41
    私も方言だと思ってた…
    自分は使わないけど何故か訛ってる人が使ってるイメージがあった

    +64

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/28(木) 10:52:31 

    この人ほんと出たがりだよねー。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/28(木) 10:53:44 

    10年くらい前に競馬番組観ててジョッキーがゲストできたときも
    この言葉使ってアナウンサーがCM明けだったかに謝罪してたわ
    自分は使ったことないけど職場のおばちゃんが言ってたのを聞いたことあったから
    放送禁止用語だったんだなーって知った

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/28(木) 10:59:38 

    >>23
    友達に結構前に聞いたんだけどこっちの地方では交通手段がない事を「足がない」って言うけどそれも今はNGだって言ってた
    なんでも杓子定規に考えすぎよね
    実際障害がある方がどれほど気にしてるか疑問

    +30

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/28(木) 11:02:16 

    >>276
    知っておくべきって言われてもその機会がなけれな無理だよね
    使う人がいなければ聞く機会もないよ
    若い人は特に
    そんなに厳しい事言うのなら、新人研修などで差別用語を教えるなど指導したらいいのでは?

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/28(木) 11:04:53 

    バラエティ慣れてます感出してテンション高めに喋るけどぜんっっぜん面白くないよねこの人

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/28(木) 11:06:57 

    >>7
    これはつい出ちゃうよね、差別用語扱いなのは知ってるし、テレビはもちろんダメなの知ってるけど、、、
    この監督が障害者に対して言ったんじゃないのにあえて謝罪で「障がい者の方に対して不適切な」って言ったのは逆効果な気はするわ。
    いや今言ったよね!?ってなるわ

    +43

    -1

  • 296. 匿名 2024/11/28(木) 11:11:04 

    >>292

    仕事でスピーチする時に「足下が悪い中」も念のためにやめといてって言われたときに正直配慮しすぎと思った。本当に本人たちが気にしてるのだろうか。
    車椅子ユーザー、確かに一部に過激な人いるけどさ。

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/28(木) 11:11:06 

    昔、足が痛い時に庇いながら歩く時のことの意味でしか聞いたことなかったから差別用語より方言か田舎言葉だと思ってた。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/28(木) 11:14:33 

    >>7
    エェ?不適切発言になるの?初耳だわ!!
    普通に使うけどな。

    +11

    -5

  • 299. 匿名 2024/11/28(木) 11:29:12 

    >>296
    えーそこまで行くとなんだか、だよね
    ちょっとやり過ぎ感あるよね

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/28(木) 11:30:36 

    >>7
    これ駄目なんだけど 家庭では使っちゃうなー
    子供が足怪我したとかで片足庇ってたら使うもん・・・
    慣れって怖いね
    何の差別的意識もないんだけど

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2024/11/28(木) 11:30:56 

    ちんば?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/28(木) 11:31:45 

    >>56
    使うしジジババよく言うよ

    +8

    -3

  • 303. 匿名 2024/11/28(木) 11:36:29 

    もうやめりゃいいのに
    ドラマの再放送のほうが視聴率取れるよ

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2024/11/28(木) 11:38:45 

    >>117
    歩行に支障がある状態? めんどくさっ

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/28(木) 11:42:26 

    >>303
    ドラマの再放送でも30年前とかのになると「ピーーーーー」が入りまくるよ。
    「片手落ち」とか駄目なの多いもん

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/28(木) 11:46:49 

    >>239 便利屋とか、メイドとか、職業でやっても呼んだらアウトなのかな

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/28(木) 11:48:47 

    >>255
    足が不自由って一括りでよくない?
    相手が医者でもない限り、そこまで具体的に症状とか掘り下げて言う必要ないし

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/28(木) 11:51:00 

    >>256
    誰に対して言ったかは問題なんじゃなくて、公共の電波で流すには適切ではない表現だったから一言謝罪したって話じゃないの?

    +57

    -5

  • 309. 匿名 2024/11/28(木) 11:52:39 

    >>264
    昨日今日、禁止用語とされてる訳でもないのにね。
    言葉狩り言葉狩り言ってる人は、ただ無知なだけなのでは…

    +9

    -20

  • 310. 匿名 2024/11/28(木) 11:53:37 

    >>274
    若干ニュアンス違う程度の誤差なら別に良くない?
    あとは医者が判断するし

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2024/11/28(木) 11:55:37 

    >>293


    今まで知らなくても、少なくともこのトピ開いた人はびっこが本来差別用語であることはわかったんだよね。
    うっかり出ないように気をつけようって意識するくらいはできると思う

    +0

    -3

  • 312. 匿名 2024/11/28(木) 11:55:50 

    >>41
    私も方言と思ったなぁ
    コンプライアンス多くてめんどくさい世の中

    +65

    -1

  • 313. 匿名 2024/11/28(木) 11:56:29 

    >>95

    私も使ってた。
    びっこ引くと足を引きずるは状態を表すのに分けて使ってた。
    びっこ引くの方は痛みのある足を庇う感じで少しピョコっと跳ねるような歩きで、足を引きずるは痛みのある足をほぼ動かせずにずるずる引きずる感じ。
    状態としてはびっこ引くの方が軽い感じ。

    +26

    -1

  • 314. 匿名 2024/11/28(木) 11:57:59 

    >>300
    もちろん差別意識持って使う人は少ないだろうけど、公共とかビジネスの場でポロッと出ないように注意しようとは思った。

    自分が気づかないだけで相手を不快にさせる可能性も充分あるし

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/28(木) 11:58:22 

    インディアンもダメなんじゃなかったっけ?
    ディズニーのアトラクションでインディアンって呼ぶところあってびっくりした記憶ある

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/28(木) 12:02:29 

    >>310
    そういうところから言葉が失われていくんだよ。
    ニュアンスが違うから、その言葉ができたってのに。
    なくしてどうすんのさ。
    普段から言葉を大事にしていない人が、だれも意図してないことでご勝手に被害者意識持って、言葉という文化を簡単に捨てていく。嘆かわしいことだわ。

    +6

    -3

  • 317. 匿名 2024/11/28(木) 12:03:14 

    60手前のうちの母は、びっこ、めくら、つんぼを普通に使う。
    聞くたびにギョッとするけど、やめなと言っても直らないのでもう諦めてる。
    歳とってからそこらへんアップデートするのは難しいだろうから、老人が差別用語使っちゃうのは許してあげよう。
      

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/28(木) 12:05:04 

    >>193
    四つ足の「よつ」だからね

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/28(木) 12:05:45 

    >>226
    斜視の人のこと、昔は「ロンパリ」って言ったよね。
    私なんか、わざわざ父親から一般常識というか、豆知識みたいな感じで教わったよ。
    母親からは「白痴美人」って言葉を教わった。
    昔の人は口が悪い。

    +16

    -1

  • 320. 匿名 2024/11/28(木) 12:09:17 

    >>60
    オシ、もだめだよね

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/28(木) 12:10:40 

    >>193
    メディアが過剰なんじゃなくて、過剰な反応をする団体が乗り込んでくるからね
    よつなんて、特にそう
    韓国系の団体が被害者声明上げてくるよ

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2024/11/28(木) 12:10:57 

    >>316
    なくしてどうすんのさ。
    ↑少なくとも、びっことかめくらは数十年前から不適切な表現とされてきましたが…
    使わないとそんなに不自由?

    配慮配慮は確かに窮屈だけどさ…。

    『少なくとも公共の場ではふさわしくない言葉だからうっかり口にしないように気をつけよう』ぐらいの意識もないの?
    どこまでも自分は悪くないの精神だね
    相手が何も言わないだけで不快に思ってるかもしれないという発想はないんだろうか。


    +3

    -4

  • 323. 匿名 2024/11/28(木) 12:11:01 

    めんどくさいね、びっこくらいで。
    発言した本人に差別意識あって使ってるわけでもなさそうだし。
    「障害」も、障碍?と書けとかいう人もいるよね。
    めんどくさい。

    +2

    -5

  • 324. 匿名 2024/11/28(木) 12:12:17 

    >>2
    他の監督が必要最低限しか出ないから余計にそう思うよね
    学生たちのためにお金を稼いで学生たちのために使うとかでハワイに連れて行ったりしていたけど、その必要ってあるのかなと思ってしまう
    テレビに出てると学生たちに付き合えないし、無駄に忙しくなるだろうにね

    +14

    -2

  • 325. 匿名 2024/11/28(木) 12:13:50 

    >>284
    >地面に足が付かないとか、足付けて歩けない

    それは「ケンケン」では?

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2024/11/28(木) 12:17:47 

    >>313
    わかる。びっこって
    「片足が思うようには動かないけど、普通に近い状態で歩ける」
    時に使うよね。
    「足が不自由」までの状態じゃない感じ。

    まあ、他人に対しては使わないけどさ。

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/28(木) 12:28:20 

    >>324
    この人にはこの人のキャリアや人生がある。
    子供のために全てを捧げないといけないわけではないでしょ。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2024/11/28(木) 12:29:16 

    昨日はゴリエの方が酷いと思った。ブラックジョークのつもりだけど、頑張ってる子達がいるのにドーピングが〜とか言って滑り倒してたし空気凍り付いてたよ

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/28(木) 12:32:23 

    >>325
    足を引きずるって表現は違うって返信来たから別の言葉で言い換えただけだけど。

    ちなみにざっと調べただけでも、片足で不自由に歩くこととか、片足でバランス取りながら歩くことを指すって載ってたよ

    自分で少しは調べたら?

    +2

    -3

  • 330. 匿名 2024/11/28(木) 12:44:40 

    >>4
    してないよ。
    失言した原監督本人は肉チャレンジに成功して301gの高級牛肉を持ち帰ってゲストコーナー終わり。
    エンディングでヤマケンが謝ってた。
    ヤマケンはベストボディジャパンモデル部門日本大会で全国6位になってバキバキに仕上がった身体を披露するために脱いだり、ご褒美の焼肉を食べたり、最後は謝罪したりと大変だったと思う。お疲れ様だわ。

    +42

    -3

  • 331. 匿名 2024/11/28(木) 12:50:14 

    >>1
    いや本人に謝罪させなよ!
    アナウンサーが謝罪って、テレビ局が言わせたとかじゃなく本人の意志で言ったんでしょ?
    テロップとかの誤字ミスとかならアナウンサーが謝罪は分かるけど、アナウンサーが悪者みたいじゃん!

    +9

    -2

  • 332. 匿名 2024/11/28(木) 13:08:55 

    >>7
    え、ダメなの?
    この言葉で傷つく人が一定数いるって事なの?
    方言みたいな言い回しだと思ってた

    +10

    -2

  • 333. 匿名 2024/11/28(木) 13:11:37 

    >>7
    田舎出身だけど、びっこ引く、めくら、部落、ぎっちょ、この辺の言葉は大人も子供も普通に使っていたから、上京したときに差別用語だよと言われたときにびっくりした記憶

    +12

    -2

  • 334. 匿名 2024/11/28(木) 13:14:45 

    >>227
    うちの91のばあちゃんは私含め何人かの孫に指摘されてからは差別用語にあたりそうなのは注意してるみたい

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/28(木) 13:17:04 

    >>333
    むしろ
    びっこ引く、めくら、部落、ぎっちょ、このあたりは全部差別用語って学校で習ったよ
    ぎっちょだけ分からないけど

    何歳ぐらいから学校で習ってるんだろう

    +4

    -3

  • 336. 匿名 2024/11/28(木) 13:26:13 

    >>224
    10年くらい前、高校野球の地方大会
    中継で足を痛めた選手をみた
    解説者がびっこひいてますね
    と言ったら、すかさずアナウンサー
    から、お詫びが入って
    足を引きずってますねと
    言い直されてた。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2024/11/28(木) 13:36:07 

    >>1
    メクラ部落のキチガイツンボはハーフでビッコ


    絶対、口に出して言うな!わかったかー

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2024/11/28(木) 14:09:59 

    不適切な言葉だと知らなかった
    バカにするんじゃなく、状態を表す言葉だと思ってたし不快になる人なんている?って思ったけどダメなもんはダメなんだね…なんか難しいね

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/28(木) 14:11:32 

    びっこ引くのびっこに意味があるなんて知らなかった
    びっこって擬音語的な物だと思ってた…
    ぴょこぴょこみたいな

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/28(木) 14:16:44 

    >>8
    普通に整形外科で言われるけど…

    そう思って使う人今いないのにいつの時代の考えなんだろ アップデートとしてもいいのに

    普通に使ってるし

    +11

    -3

  • 341. 匿名 2024/11/28(木) 14:16:51 

    >>224
    足引きずるで伝わる

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2024/11/28(木) 14:19:32 

    >>335
    めくらつんぼぎっちょびっこかたわ
    ちなみにあんまやだるまもだめなんだよねー

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/28(木) 14:21:25 

    全部表にしてこれはダメ!とどこかで出してほしい。メディア側だけではなく国民に。
    ちなみにうちの会社は、ガリガリとか骨に皮とかもダメ。
    でもどう考えても原さんて人は、悪質なこと、悪口みたく人を見下して言ってはなかったわけで。
    それなら、人の外見を悪く言う人の方が嫌だなバラエティでは今もよくある。人と一緒に見てると気まずいときがある。相手が言われてる内容と同じだと。髪の毛とか。。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/28(木) 14:22:21 

    びっ○のコメントあるけど、15年位?前にテレビで言った人がいてそれもアナウンサーが謝っていた

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/28(木) 14:25:01 

    びっ○もダメだけど、この前…○人犯みたいな顔してるとか、交番名前に貼ってあるこの顔見たら通報!みたいのによくいるよね!とか番組で言ってたんだかどそれも子どもが学校とかで言う人いるんだって。番組は笑い取れてるけど…

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/28(木) 14:25:43 

    >>342
    でも、あん摩マッサージ指圧師って資格はそのままだよね?

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/28(木) 14:38:13 

    >>65
    び◯こ引くは言ってるかも…気をつけよ

    プラス、
    め◯ら 
    あ◯◯こ

    とかも

    亡くなった大正後期生まれの
    おばあちゃんバンバン言ってたなぁ…

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/28(木) 14:39:52 

    >>342
    ぎっちょ も?!

    左利きの人みたら言ってしまいそう

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2024/11/28(木) 14:40:10 

    >>216
    あくまでその状態を表すために言ってるだけで相手を卑下するために言う人なんて逆にどんだけ居るんだろ?って感じ

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/28(木) 14:43:34 

    >>315

    ポリコレで
    メジャーリーグのチーム名が
    ガーディアンズに変わったもんね

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/28(木) 14:45:37 

    >>95
    私も
    めちゃくちゃ伝わるし。跛行って通じないのよね

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2024/11/28(木) 14:46:22 

    ヨコだけど
    会社で「目指す」もダメてなってたわ

    あと目鼻口手のいずれか書いていない
    イラストも。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:07 

    >>2
    部員顔で選んでるって言った時はびっくりしたw

    +20

    -2

  • 354. 匿名 2024/11/28(木) 15:09:58 

    >>143
    教えてくれてありがとう😌

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2024/11/28(木) 15:10:25 

    >>169
    はだしのゲンも、中国人に対する差別用語を倉持勇造が口にしてたけど、後のバージョンでは「中国人」に変更されてた

    倉持「赤い夕陽の満州で〇〇〇〇〇どもを斬りまくり、満州の大地を血で赤く染めた鬼軍曹・倉持勇造を舐めやがって・・・」

    の伏字部分が「中国人」に変更になってた

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/28(木) 15:11:48 

    >>264
    言葉は生き物だからその時代によって変わるけど、今これだけ認識されてないって事は差別用語には当たらないって事では?

    +32

    -1

  • 357. 匿名 2024/11/28(木) 15:15:59 

    >>7
    犬が足を痛めた時に、ネットで色々と調べたんだけど犬に関しては?医療的に?びっこをひくと使うと知ったよ
    人間だと放送禁止用語らしいけど
    放送禁止用語ってめちゃくちゃいっぱいあるから
    八百屋、魚屋、床屋とか

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2024/11/28(木) 15:18:34 

    >>105
    犬が足を痛めた時に、ネットで色々と調べたんだけど犬に関しては?医療的に?びっこをひくと使うと知ったよ
    人間だと放送禁止用語らしいけど

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2024/11/28(木) 15:21:32 

    >>51
    なんでマイナス?
    ことの趣旨は最初の一文できちんと述べてるよね?、「場所を選ぶ方が良い」と。
    高齢者の支援施設で「おし」と聞いたら「推し おし」より「唖 おし」を発想する人が多いのは30〜40代の看護師なら分かりそうなものだけど。

    知らなかったなら余計に「意味が分からない」と笑ってちゃだめだ

    +8

    -4

  • 360. 匿名 2024/11/28(木) 15:26:01 

    >>7
    ずっと前にDA PUMPのイッサが同じ発言して叩かれてた
    その時にこの表現ダメなんだと知ったわ

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/28(木) 15:29:17 

    >>355
    名乗る時めっちゃキャッチコピー語るのほんと好き

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/28(木) 15:47:36 

    >>51
    確かに、90歳くらいのおじいちゃんおばあちゃんだと、「オシ」って聞いたら、「推し」より「唖」を連想するだろうなあ。
    気をつけた方がいいんだろうね。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/28(木) 16:06:32 

    じゃあ、あの様子に当てはまる他の言葉って何?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/28(木) 16:10:35 

    >>335
    西日本と東日本(東北?)だと部落の意味違ってくるって聞いたことあるけど>>335はどこの学校だろう?

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/28(木) 16:14:35 

    >>60
    ギッチョもダメかな?

    +28

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/28(木) 16:14:53 

    >>56
    目暗?(漢字にするとこうかな?)も差別用語だったんだ…
    祖母が昔よくめくらや、つんぼ、びっこ言いまくってたから私も小さい頃よく使ってた。

    +6

    -6

  • 367. 匿名 2024/11/28(木) 16:27:59 

    >>357
    医療で使われるのは跛行だけど分かりやすくって意味で使う人はいるかもしれないね
    うちもペットの歩き方がおかしかった時に何軒も調べたけど、どこの病院も跛行(びっこ)って記載だった

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/28(木) 16:31:31 

    自分は使わないけど他人が使っててもまぁそっちの方が分かりやすいのかな程度でさほど咎めたりはしないけど
    別にびっこって言わなくても足を引き摺ると言えばいいのに何でびっこって言うのかなとは不思議に思う
    いくら以前は使われてた言葉だとしてもずいぶん前から差別用語だなんだと言われてたし、ここでも知らない人が多くてびっくりではある

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/28(木) 16:36:44 

    言葉のプロじゃないし、これくらいの間違いくらいで騒ぐな

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/11/28(木) 17:15:38 

    >>1
    左巻きって言葉狩り大好きだからなあ。
    もう誰もウソつきメディアの意見とか関心ないよ。 

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:09 

    >>366
    バカですら特定の人を差別する意図をもって使えば差別用語になるわけだし、
    結局、差別の意図をもって特定の人に用いるかどうかなんだけど、
    左巻き活動家って差別ビジネス、弱者ビジネスで食べてる人の割合が高いから、
    言葉狩りに必死だよね。

    最近のガルも言葉狩りに必死な人がよくわくしね。

    +4

    -2

  • 372. 匿名 2024/11/28(木) 17:22:02 

    >>122
    昔はの表現が差別用語に変わるとなかなかアップデートできないよね
    最初覚えた言葉ってずっと記憶に残るし
    本人も特別差別するために使ってるわけではなく、そういう単語としか思ってないから

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/28(木) 17:25:55 

    >>184
    私も差別には極端なくらいに敏感な家庭で育ったけど、普通に親もびっこは使ってたよ
    (いわゆる人権活動家団体に属してデモとかする両親でした)

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:26 

    >>2
    これは失言扱いしたらちょっと可哀想だと思った

    +67

    -5

  • 375. 匿名 2024/11/28(木) 17:28:42 

    >>7
    片輪でチンバになる

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/28(木) 17:31:44 

    >>3
    あれっていけないんだね。うちの父はケガでアレだけど自分でそのまま人に言ってる。で、誰が文句言うんだろ。人権屋?

    +44

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/28(木) 17:33:41 

    アラサーなんだけど自分が足に麻痺があってびっこひいてる立場で普通にびっこって言葉を頻繁に使ってたから差別用語だったなんて知らなくてびっくり。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/11/28(木) 17:48:40 

    >>7
    この年代の人なら思わず使っちゃうかな
    でもTVなら気を付けたほうがいいけど
    でも びっこ って別に悪い言葉じゃないよねと思う

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/28(木) 17:54:15 

    >>357
    確か百姓もだめなんだよね
    でも昔話のお百姓さんを農家の人とか書き換えたらなんだか違和感あるけどなぁ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/28(木) 17:57:09 

    >>13 使わん。まず使う状況もないし、びっこって言葉初めて知った

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/28(木) 18:04:56 

    >>143
    中学まで卒業を略して中卒じゃないの?

    +11

    -2

  • 382. 匿名 2024/11/28(木) 18:10:19 

    >>306
    >>239
    本人とか身内が使うのはOKだと思う
    自虐込めつつ誇らしく「機械屋」とか「技術屋」とか言う人多いし
    今も八百屋って店名あるし

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/28(木) 18:10:51 

    >>361

    冷静に考えると、倉持が自分のことをそう名乗ってるの、変だよね

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/28(木) 18:10:52 

    >>3
    あにゃる?

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/28(木) 18:11:17 

    >>342
    だるま?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/28(木) 18:13:49 

    >>364
    東北は町とか集落みたいな本来の意味で使う
    西日本は「特殊部落」「被差別部落」の重要な方を省略してるね

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2024/11/28(木) 18:17:23 

    >>7
    「ちんば」だと思ってしまった

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/28(木) 18:42:14 

    かたちんば。もだめなんだよね

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/11/28(木) 19:15:44 

    >>215
    >>111
    >>205
    子供がハイハイし始めたときに友達が「うちの子はいざりっこだったから〜」と言っててなんだっけ?と思って調べたことあります
    今はシャフリングベビーと言ってハイハイせず座ったまま移動しようとする赤ちゃんのことらしい

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/28(木) 19:17:56 

    >>60
    キチガイってダメなんだ
    でも普段使わないけどね

    今はアタオカでいいの?

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2024/11/28(木) 19:18:14 

    >>57
    過剰な気配りがその言葉を「不愉快に感じる単語」にしてしまってる場合もあるし一概には言えないと思う

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/28(木) 19:21:31 

    >>335
    習った記憶ない東京の50です

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/28(木) 19:28:42 

    >>41
    うちの親はびっこ引くって言ってた。

    +30

    -1

  • 394. 匿名 2024/11/28(木) 19:30:32 

    >>20
    跛行とは歩行異常の一種をいい,俗に〈びっこ〉ともいう。 歩行中の肩の上下運動,体幹の左右前後への異常な振れ,下肢の運び,歩幅,体重を支える立脚期からその脚を地面から離して前方に進める遊脚期への時間的間隔などを総合的に分析して,歩行が異常か正常かを判定する

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/28(木) 19:35:30 

    びっこ引くって結構便利なんだけど、逆になんで言い換えたらいいんだろう?
    別に差別とかじゃなくて怪我して足引きずる時とか使いたいよね、なんかしっくり来る表現。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/28(木) 19:35:57 

    キムチのことをお年寄りは朝鮮漬けって言うけどそれもダメなのかな?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/28(木) 19:36:30 

    >>333
    私も田舎出身で親とか祖父母は普通に使ってたけど上京してから会社の社内研修でそういう言葉は差別に繋がるので使わないようにしましょうってやったよ
    その研修もだいぶ前のことだけど原監督と同世代の上司が「めくら判」という言い方をした時に他の社員から「◯◯さん、それはちょっと......」と指摘されて「え?何?」となってた
    昔から使ってた人は差別意識なくポロっと出るんだと思う

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/28(木) 19:37:40 

    ねえ、良いから監督業に注力しなさいよ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/28(木) 19:39:10 

    >>130
    使い方にもよりますね。
    仏教用語(正しくはこっじき)で使うのはOKですが、ホームレスを揶揄する為に使うのはNG

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/11/28(木) 19:39:39 

    インキンタムシもダメだよ

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/28(木) 19:46:07 

    >>93
    整形外科勤務ですが、患者さんに症状聞いたらこの言葉使って説明してくれることあります
    関西なので、勝手に関西の方言だと思ってました

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2024/11/28(木) 19:47:38 

    >>139スーパーの青果部勤務だけど、普通に八百屋って使ってる。なんならお店のPOPにも"八百屋一推し"とか"八百屋厳選"とか使ってる。使っちゃいけない言葉だと聞いてビックリ。

    +24

    -0

  • 403. 匿名 2024/11/28(木) 19:50:59 

    ブラインドタッチも差別用語になるね

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/11/28(木) 19:58:18 

    >>7

    えっ
    じゃあなんて言ったらいいの??汗
    足引きずるとか??

    びっこの方がヨタヨタした感じでしっくりくるのに。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/11/28(木) 19:59:13 

    >>1
    広島は結構普通に言うよねー
    言われてみればまあだめかと思うけど
    健常者も一時的にこの状態になることあるから障害者差別用語って意識が抜けがち
    線引きがよくわからないけど身体の不自由な状態を指す言葉であだ名になりそうなのがだめなのかな

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/11/28(木) 20:04:22 

    >>350
    インディアンがNGになったのはポリコレが流行るだいぶ前な気がする。
    私が中高生のころだから少なくとももう10年以上前よ。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2024/11/28(木) 20:05:20 

    >>256
    前にISSAが昔の怪我の影響で舞台では踊ったりしてるけど裏ではびっこひいてるって自分で言ってたのをテレビで見た記憶があるんだけどなぁ。U.S.Aで再ブレイクした頃。
    自分に対して言うのなら問題ないんだなぁって思ってたから、あの頃より厳しくなっちゃったのかな。

    +49

    -2

  • 408. 匿名 2024/11/28(木) 20:12:50 

    >>402
    放送では基本『〜屋』がダメなんよね

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2024/11/28(木) 20:15:52 

    >>376
    私も普通に自分のことでびっこ使ってる。特に病院とかで医者に説明するときなんかに使ってるけど引きずるとも意味が違うし代わりの言葉がみつからない。

    +19

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/28(木) 20:16:22 

    >>404
    アメリカで政権が不安定になってきた時に言う「レイムダック」を我が国のニュース番組では「足の悪いアヒル」と表現しておりましたね

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/28(木) 20:19:16 

    >>373
    アイタタ…

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/28(木) 20:29:41 

    びっこの代わりの言葉って何なんやだろうって考えたけど不安定な足運びとか?
    そもそも健常者がびっこひく状態になる事ってあるのかな?怪我とかだと引きずってるだしだからダメなのかな?なんかもう面倒。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/28(木) 20:31:13 

    >>8
    ビッチ?

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/11/28(木) 20:31:42 

    >>366
    横だけど、単純な疑問でそんなによく使うことある?
    身の周りに身体障害者の方がそんなにいるの?

    +0

    -4

  • 415. 匿名 2024/11/28(木) 20:31:42 

    >>7
    それが差別なら、なんて言い回ししたらいいんだろう?差別的な意図がなく使っても、こんな大声になっちゃうんだね…

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2024/11/28(木) 20:32:07 

    >>376
    差別反対!の人権屋がお怒りになります
    フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2024/11/28(木) 20:33:05 

    >>390
    正直あたおかもだめだよね
    どストレートに罵倒してるけどあれはネタで済まされるの不思議

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2024/11/28(木) 20:41:52 

    >>414
    さらに横
    「そこにあるやろメ○ラか」とか「呼んでるのに返事せんかいツ○ボ」とかじゃ?

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/11/28(木) 20:45:21 

    >>251
    身体障害者や戦争や事故や病気でそうなった人に「びっこ」なんて言う人皆無だった
    健常者が一時的に足を引きずって歩いたり走ったりする時限定で使う場合しか知らないわあ

    +25

    -2

  • 420. 匿名 2024/11/28(木) 20:47:38 

    >>366
    方言だと思ってたわ
    使い方だと思うけど、まあ公では使わないのが無難だね

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/11/28(木) 20:48:38 

    >>415
    つい言っちゃうけど、足引きずってますね、で充分通じるし

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2024/11/28(木) 20:49:39 

    たんぽぽの綿毛を吹いて飛ばした時に
    「耳に入るとつんぼになるよ」と祖父母に
    よく言われた
    今じゃ差別用語だね

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/11/28(木) 20:58:38 

    >>7
    その言葉初めて聞いたし、全く意味がわからない。
    同和とかもそうだけど、知らないのにわざわざ騒ぎ立てて差別用語知るんだけど、逆に知ってほしいのかな?って思った

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/11/28(木) 21:20:59 

    なんて表現すれば正解だったの?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/11/28(木) 21:29:50 

    テレビに出過ぎで嫌いになった

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/11/28(木) 21:41:29 

    >>7
    うちの犬が足引きずったりしてたらビッコたんになってるって言ってるわ

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/11/28(木) 21:43:35 

    >>394
    教えてくれてありがとう😌

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/28(木) 21:49:34 

    原監督って債券で大損してるよね
    自己責任だけどま

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2024/11/28(木) 22:00:46 

    >>15
    うーん、関東も使うよ。ってか私も使ってたな。
    差別になっちゃうんだ。しらなかったよ。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/28(木) 22:02:28 

    >>13
    びっこ引くダメなの知らなかった
    タメになったなぁ〜

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2024/11/28(木) 22:02:37 

    >>139
    床屋もダメじゃなかった?

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2024/11/28(木) 22:08:42 

    >>76
    一般の会話ではいいけど 放送上は不適切とされています

    +16

    -0

  • 433. 匿名 2024/11/28(木) 22:17:32 

    その少し前までヤマケンがめちゃくちゃ嬉しそうに肉食べまくってからのあの曇り表情での謝罪、温度差に戸惑った

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/11/28(木) 22:21:49 

    ただの大学の監督がやたらとTVに出て軽いんだよ

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2024/11/28(木) 22:27:22 

    >>122
    面倒臭い団体

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:58 

    この番組早く終わらないかな

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/11/28(木) 22:55:42 

    >>8
    普通に使ってた
    差別用語なの?

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2024/11/28(木) 22:56:47 

    >>122
    もはや現代人で差別用語だと思う人はいないんだから(悪意があって差別するために使う人はいないんだから)、使ってても良いと思うよね。

    +23

    -2

  • 439. 匿名 2024/11/28(木) 23:04:26 

    >>60
    耳ツンボとか親言ってたし方言みたいなものかと思ってたわ

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/28(木) 23:05:34 

    >>29
    えーめんどくさい世の中だな

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2024/11/28(木) 23:06:45 

    >>51
    あー、言い方同じだもんね。難しいね

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/28(木) 23:09:43 

    >>356
    ほんそれ。現代でこれだけ差別としての意識無くて使ってるならもうそれでいいじゃん、と思う。
    差別差別騒いでる方がうーん。

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2024/11/28(木) 23:11:20 

    >>421
    こういうのってキリないね。そのうち、その引きずってるって言葉も、その事を指す言葉になって一人歩きして差別用語になっていくしさ。バカみたい

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/11/28(木) 23:12:00 

    >>36
    30代だけど存在はするけど使ってる人身近にいないな
    普通に「足引きずる」使う

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2024/11/28(木) 23:13:30 

    >>402
    でもこの前、女優さんが行きつけの美味しい八百屋さんがあってって話してたし、別に訂正もなかったな。局ごとにルールが違うのかも

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/28(木) 23:15:49 

    >>1
    こういう言葉のクレームって、個人っていうよりなんとか人権団体とかが言ってくるのがほとんどみたいね。ものすごく面倒臭い団体だから、言う事聞いといたほうがいいのかも知れないけど

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/11/28(木) 23:39:13 


    私、おばちゃん世代だから「びっこひいて」って言われて意味もわかるし、自分の祖母や両親もケガした時とかの状況説明に使ってた。が、もう私の世代では
    びっこはもう使ってなかったな...
    「足を捻挫して今、足を引きずって歩いてるのよ」って言い方が自然に出る。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/11/28(木) 23:44:46 

    >>356
    すごく同意

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/28(木) 23:47:20 

    >>438
    本当にそう思う。
    差別意識を持って使っているんじゃないんだから、普段使いして良いと思う

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2024/11/28(木) 23:48:20 

    >>15
    関西だけど私も使うよ。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/28(木) 23:58:56 

    >>105
    よこ
    差別用語なの初めて知った。どうぶつ病院とかの症状として書いてあるし、状態を表現する言葉じゃダメなのかな

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2024/11/29(金) 00:09:43 

    ガチャ目もだめだって最近知った

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/11/29(金) 00:26:09 

    >>361
    しかも物凄く長いキャッチコピー

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/11/29(金) 00:34:09 

    >>60
    メクラもね
    他にもドカタとか百姓も(店や商品の名前とかならOK)職業差別とか何かでダメだったはず

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/11/29(金) 00:35:32 

    >>122
    何が差別なのって思う人は使えばいいのでは

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/29(金) 00:36:47 

    >>449
    使えばいいよ
    私は使わないけど

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/11/29(金) 00:38:27 

    >>335
    そうなんですね?!
    20代東北出身ですが習ったことなかったです

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2024/11/29(金) 00:38:52 

    >>7
    アラフォーだけど、高校のとき国語のかなり高齢の男性の先生が
    「〇〇こ引いてる、という言葉は絶対使うな!これは普段みんな普通に使ってるけど、とても足の不自由な方へ差別的な言葉だから
    今後絶対使わないように!他にも差別的な言葉がたくさんあるが、絶対使わないように!」と言ってた。

    高齢の方は結構そういう言葉使うの普通なのかなと思ってたけど、その先生のおかげで
    それから気をつけるようになった

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2024/11/29(金) 00:41:04 

    >>397
    社内研修でもやるのですね!
    うちの会社でそういった研修はなかったので、むしろやってほしかったです
    私の地元では細いトンボのことをメクラトンボと呼ぶのですが、それだけは未だポロッと出てしまいますね、、

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/11/29(金) 00:47:59 

    >>36
    私も普通に使ってた
    片足を引きずる事は、片びっこと言うし
    通じる

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2024/11/29(金) 00:52:00 

    >>356
    よこ
    自分が知らない、あんまり認識が少ないから差別用語にならない、っていうのは変だよ。
    ちゃんと昔から放送禁止用語というのはあるわけで、今回はそこに該当した言葉を言ったから謝罪しただけだと思う。

    +2

    -3

  • 462. 匿名 2024/11/29(金) 00:55:48 

    テレビ局はそういうルールだから使わない
    使いたい人は使えば?別にアナウンサーでもないしどうぞって感じ

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/11/29(金) 01:02:59 

    >>249
    多分、言葉じゃないよ。それって馬鹿にしてる態度だったりする。単語だけで、優しい労りがあればまた違ったんじゃないかなあ。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/11/29(金) 01:06:04 

    祖父が正にその状態の身体障がい者だったんだけど、び…も、ち…も、どちらも完全にタブーでしたよ。
    言われた事が1度でもあると、やっぱり傷付くから。

    使わないで済むなら出来れば使わないで欲しいと、傷付きを知ってる身内からは思います。
    身内も含めて、言われた事のある人にしかわからない、ひどく辛い気持ちになります。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/29(金) 01:06:24 

    >>1
    脚のびっこ引いてる方に聞いたら言葉狩りだってよ。本人が言うんだからよくない?呼ばれてもなんも思わん。

    本人が言うんだからね。原監督頑張れ

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2024/11/29(金) 01:37:05 

    >>13
    局アナや放送局の人間が自主規制するのは勝手だけど、強制するのは良くない。

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2024/11/29(金) 01:39:50 

    >>56
    そもそもそのメクラもツンボも言葉狩りに遭ってる言葉だからなあ。
    言葉狩りしてる人たちは正義を実行してると思い込んでるんだろうけど、
    左巻きの人たちって言葉狩り大好きよね。
    まあ、わかりやすい洗脳の一つだからなあ。

    +4

    -2

  • 468. 匿名 2024/11/29(金) 01:40:50 

    >>59
    老人は使ってる
    母親70代だけど母親以外に実生活で使ってる人に今まで出会ったこと無い

    +0

    -2

  • 469. 匿名 2024/11/29(金) 01:47:59 

    >>188
    論理的に考えたらすぐに分かるけど、
    それを言い始めたら、最終的に障害そのものについて触れること全てがアンタッチャブルになってしまうよ。
    盲(めくら)という言葉も唖(おし)という言葉もそこに揶揄する意図はないけど、教育の過程で弱者ビジネスで食べている人たちがネガティブな意味があるということにしてしまっただけ。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/29(金) 01:50:28 

    >>248
    そもそもその駄目かどうかを誰が判断するの?
    使っている本人に悪意がないのに。

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2024/11/29(金) 01:53:53 

    びっこを引く
    フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/11/29(金) 02:00:33 

    >>324
    青学の宣伝隊長だからね。この人がメディアに出る事で、青学の駅伝に行きたいって子が増えれば自ずとレベルが上がるのよ。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/29(金) 02:49:42 

    びっこはびっこ

    この表現が1番わかりやすい

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/11/29(金) 03:04:33 

    日本っていちいち差別用語だとか言い張るけど
    みんな別に差別用語って意識ないよね
    わざわざ差別用語作り出さなくてよくない?
    差別的じゃない一つの普通の言葉じゃん
    片足引きずってるはOKでこれダメとかバッカみたい全く同じ意味なのに
    めんどくさい時代になったもんだよ色々と

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2024/11/29(金) 03:20:28 

    >>34
    ほんとそうだね。
    いま差別用語一覧とか見てたけど、今では控えたほうが良いのとかもあって、自分もどこかで言ってしまってたような気がして今後気をつけようと思ったよ。テレビだと余計になんだろうな

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/11/29(金) 03:30:15 

    >>2
    体育会系だからなぁ

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/11/29(金) 03:48:12 

    >>376
    なんか、びっこひくって別にそういう人のこと指す言葉じゃなくて
    片足引きずること自体を表す言葉って感覚

    まぁダメなんだろうけど、悪意なく使ってしまった際に
    そこまで目くじら立てるのはなぁと思う

    +23

    -0

  • 478. 匿名 2024/11/29(金) 04:31:15 

    飛び跳ねているようから飛びっこからびっこに変わって戦争等も含め片足を失った人を馬鹿にする事からきた言葉だからね。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/11/29(金) 04:50:31 

    >>477
    私も447さんと同じ感覚で少し前に使ってしまったんだけど、これがsnsとかだと炎上案件なのかなぁと思ったら怖くなりました。私は以前、骨折して杖外れたけど遊びに誘われた時に少し歩き辛くてその表現で「ビ◯コ引く感じだから歩くの遅くて迷惑かけそうだから今回はやめとくー」って感じだった。これからは足引きずるからーって言わなきゃって気をつけよう。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/29(金) 05:10:10 

    >>13
    テレビで流れるといつまでも差別的な表現が改善されないから、そんな言葉はなくすべきでしょう。
    過剰でもなんでもない。あなたが自分本意でしか物を考えられなくて鈍感なだけ。

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2024/11/29(金) 05:11:41 

    >>84
    自分だからいいわけじゃないことぐらい分かろうよ。

    +1

    -2

  • 482. 匿名 2024/11/29(金) 05:34:36 

    >>200
    でもずっと運動だけやってアスリート業界だけの仕事ばっかりじゃなくて、会社員の時代もある人だけどね

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/11/29(金) 05:47:04 

    この番組じゃないけど「あいのこ」(両方の性能を合わせ持つ)も不適切な表現らしくて、ゲストの発言をアナウンサーが謝ってるの見た。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/11/29(金) 05:47:47 

    この記事で驚いたのは他人を馬鹿にしてじゃなく、自分に対して使った言葉なのに差別的発言になるってこと。
    それだと、普段から「足痛めて今びっこひいてるんだー」とか普通に使ってたけど、たぶん多くの人が知らず知らず差別的発言してるってことですよね。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/11/29(金) 05:57:07 

    >>26
    つんぼとかも昔からある言葉だよね。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/11/29(金) 05:57:29 

    >>454

    床屋もなんだよね。テレビでは基本的に○○屋という言葉は使わないらしい。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2024/11/29(金) 06:06:27 

    >>22
    やくざというかそういうお商売の団体がチェックしてて闇仕事として非難してお金を得るんだよ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/11/29(金) 06:54:44 

    >>413
    なんでそうなった、、チじゃなくコだよ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/29(金) 07:01:35 

    >>462
    この番組のゲストで使ったらいけない言葉が載った資料を渡されてる人もいたよね
    誰だったか忘れたけどベテランタレントか俳優で、危なっかしい人には渡してるって事は
    このゲストは渡されてたのにも関わらず言ってしまったか、読まなかったのか
    監督だから大丈夫だろうと渡されなかったのか、、

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/11/29(金) 07:10:57 

    >>7
    敏感な人って「ちびっこ」にも反応しちゃう?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/11/29(金) 07:13:19 

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/11/29(金) 07:21:10 

    >>7
    びっこひくって差別になるの初めて知った。足くじいて引きずるときとかに普通に使ってたよアラサーだけど

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2024/11/29(金) 07:22:12 

    >>2
    この人テレビ出過ぎ

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2024/11/29(金) 07:24:28 

    耳きんか も差別用語だよね。
    じいちゃんが差別用語だからダメなんだったと昔話してた。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/29(金) 07:42:59 

    そう言えば介護施設でスタッフ自身が怪我した時の自分の状態を「びっこ引いちゃって…」って会話の中で話したら、

    その言葉はあり得ないってめちゃくちゃ怒った利用者がいたな〜

    それ聞いてそんなに嫌かな⁈って思ってたけど本来NGはNGなんだね。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/29(金) 07:50:43 

    >>381
    高卒、大卒、専門卒はOKなのよね?
    中卒だけ言い方変えると逆に差別感ある気がするけどね

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/11/29(金) 07:56:41 

    >>13
    割と使うし普通だってコメントがここでもヤフコメでも多くてびっくり。
    どういう生育歴なのよ、親に厳しく言われなかった?
    今でも使ってるって、周りはもう注意もできないし不快感や違和感を顔に出せないよね?

    +3

    -4

  • 498. 匿名 2024/11/29(金) 07:57:09 

    >>174
    たとえば電車で「あの人びっこ引いてる!席譲ろう」って人と、「足引きずってる奴がいる!進行方向に立って邪魔したろ」って人と、どっちが良い人か悪い人かって話。

    その言葉を禁止にしても、結局は何かに言い換えないといけないわけで、使う人が悪意を持った時に悪いものになるだけなのに、言葉自体を悪として傷つくっておかしいわ。

    でもLGBTとかと一緒で一部の声が大きい人のために使えなくなったんだろうな。
    昔の文学作品とか、筆者が書いた言葉を変えるのは絶対やめてほしい。

    +0

    -3

  • 499. 匿名 2024/11/29(金) 08:18:47 

    これとか前回のゲスト発言も見たけど、確かに適切な表現ではないかもしれないけど悪意があるわけじゃないのは分かるからネットニュースにするほどか?
    放送禁止用語だろうから番組内での謝罪は必要かもだけどさ

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/29(金) 08:37:35 

    >>497
    自分で育ちが悪いって書いてるようなもんだよね
    若い子は学校で使っちゃダメって習ってるから使う子はいないだろうけど

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。