ガールズちゃんねる

子育て中って、専業でも扶養内パートでもフルタイムでも絶対辛くない?part2

299コメント2024/12/25(水) 07:53

  • 1. 匿名 2024/11/27(水) 18:34:30 

    みんなどの立場でも辛いですよね。
    主は正社員共働きです。水曜日と木曜日が特にメンタルやばくて、全て投げ出してしまいたくなります。それでもお金稼がなきゃ。

    +678

    -16

  • 2. 匿名 2024/11/27(水) 18:35:21 

    子供の年齢や人数によるんじゃない?
    ひとりっ子だしもう大きいし別に辛くない
    何が辛いの?

    +13

    -111

  • 3. 匿名 2024/11/27(水) 18:35:43 

    +51

    -2

  • 4. 匿名 2024/11/27(水) 18:35:52 

    辛くないと言ってた友人は子供と一定時間離れたいからとのこと
    子供のことが常に気になる人はさらに辛いよなぁと感じる

    +89

    -19

  • 5. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:07 

    育てやすさによる

    +288

    -7

  • 6. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:22 

    同じ辛いなら正社員の方がいいと思ってやめずに続けてる!今の時期は非正規ならなくてよかったってめっちゃ実感するw

    +179

    -56

  • 7. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:22 

    どの立場でもきっと辛いよね。

    私はフルタイム、1歳育てながら2人目妊娠中でつわりがかなりひどい。夫が帰り遅いから毎日吐きながらお風呂入れたりしている

    +308

    -16

  • 8. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:26 

    >>2
    子供が悲しいことあっても、お母さんは辛くないけど?って返しそうな人だね。子供いるのが信じられない。愛がない。

    +215

    -13

  • 9. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:28 

    だから子供産む人が減って当然だよな。
    15年前くらいからしたら、生まれてくる子、年30万人も減ったんだもん。

    +311

    -7

  • 10. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:47 

    育休中も辛かったし、パートでも辛かったし、正社員の今も辛い!!!生きるのもしんどいし、生かすのもしんどい!!!!

    +417

    -7

  • 11. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:58 

    育てにくい子の時は毎日どう消えようか考えてた。

    育てやすい子の時は幸せすぎて毎日楽しかった。

    +233

    -7

  • 12. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:06 

    >>1
    1人の時間が激減して辛いと感じる事ややある
    そして悩み事が増えてキツい

    +186

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:11 

    >>2
    そこそこホワイトでそこそこ図太くて健康なお子さんだったんだろうなって思う

    +155

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:13 

    辛くないと言わないとマイナスつけられるトピなの?😂

    +10

    -12

  • 15. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:14 

    子供が大きくなれば、そりゃ楽なんだろうけどさ
    それまでが大変なんだよ

    +118

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:23 

    辛くて大変なのに凄く幸せ

    +11

    -15

  • 17. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:43 

    >>13
    確かにそこそこホワイトで子供健康ですね

    +16

    -11

  • 18. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:48 

    辛いと思う。
    私は絶対産後うつになりそうだしそんなに子供欲しくないから産まない選択をした。

    +14

    -24

  • 19. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:48 

    子供が健康ならそれだけで充分だろ

    +44

    -6

  • 20. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:59 

    >>2
    文章だけで自己中丸出しだね

    +80

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:10 

    3人の子どもが学校の間だけ働いて、
    仕事が終われば習い事の送迎、遊びに行く場所の確認、行事、学校への支払い云々。
    頭おかしくなりそうで無理だった。本当にみんなすごい。

    +266

    -6

  • 22. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:17 

    子ども子どもで過干渉過保護の人は生涯辛いかもね。私は専業主婦の辛さと正社員の辛さは種類が違うと思ってる。
    両方経験したから思う。

    +17

    -12

  • 23. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:17 

    >>16
    わかる、辛いけど辛さの種類が違う気がする

    +7

    -6

  • 24. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:25 

    子供の検診の時にアンケート?みたいなのに育児が楽しいに〇つけないと必ず育児サークル紹介される、同年代と触れ合えば解決すると思い込んでいる市役所。だから楽しいに丸しか付けない。

    +270

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:34 

    塾の日が辛い。
    送り迎えに買い物。
    これから夕飯の準備と迎え。

    水曜日が1番嫌い

    +148

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:41 

    フルタイムも辛いし週2で楽勝!と思ったらその日に熱出す😫

    +57

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:41 

    >>2
    子供の年齢や人数による、って自分で言ってるんなら、そういうことなの。
    子供が2人も3人もいて、小さくてまだ手がかかって、自分の仕事もあるなら、それが辛いに決まってんだろ。

    +108

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:49 

    正社員時短勤務
    小4、年長
    小4の塾の勉強に付き合うのがしんどい。
    塾が無い日は勉強に付き合って、塾の日は下の子の習い事。帰ってからもやることが多い。
    来年下が小学生になったら宿題見なきゃいけないのが憂鬱。

    +119

    -5

  • 29. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:59 

    >>17
    まぁそれが一番いいよね!

    +33

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:54 

    板挟みになったら大体の人はしんどいと思う

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:06 

    >>19
    確かにそう、持病ややたらと発熱するとかだともうお手上げ

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:54 

    純粋に子育て楽しい100%の人っているんだろうか?
    皆、子育てしたくて産んだはずなのに、文句タラタラだよね。

    +126

    -9

  • 33. 匿名 2024/11/27(水) 18:41:15 

    >>17
    そこそこホワイトで健康な子なんてありふれてるけど、それでも辛いことある親のほうが多いと思うけどね。
    問題を問題として認識できてない親なら、辛くないだろうけどね!!

    +8

    -5

  • 34. 匿名 2024/11/27(水) 18:41:31 

    >>2
    自分で辛くない理由分かってんじゃん。
    そりゃ子供大きければ手もかからないし、一人っ子ならお金もかからないし大変な訳ないわw

    +49

    -8

  • 35. 匿名 2024/11/27(水) 18:41:33 

    >>1
    絶対辛い。でもやるしかない。

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:14 

    四六時中、大変なわけじゃないけど
    テンパる時は多いし
    夜には体力的にも精神的にもぐったりで
    自分に構う時間がなくて泣きたくなることはある

    +63

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:25 

    ベクトルは様々だけどみんななにかしらしんどいと思うし悩むし、精神面でも体力的でも金銭面でもつらいよね。これが高校か大学か社会人かになるころにすっと楽になる。

    いや、一生悩むよと言われたらそうだけど、まあ一応成人させる頃には嘘のように楽になったよ

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:41 

    辛いから。
    「兼業がよく急に休むから迷惑」
    って言えば兼業は怒るし。
    「3号廃止賛成」
    って言えば、専業は怒る。

    +47

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:43 

    わかりすぎる!!
    私もパートタイムだけど子供2人まだ手がかかるから夜まで休む暇無し…
    ほんと体力的にきつい。

    +81

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/27(水) 18:43:02 

    >>2
    子供が大きいってだけでそりゃ辛さは全然違うよ
    ある程度は自分で自分の面倒見られるんだから

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/27(水) 18:43:02 

    >>1
    お金が必要な家計なのかな?

    +8

    -11

  • 42. 匿名 2024/11/27(水) 18:43:24 

    >>32
    文句タラタラ言いたくなる日と、心の底から幸せ!って日があるよ。ここで文句言ってる人は、文句タラタラ言いたくなる日だってこと。

    +184

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/27(水) 18:43:37 

    子供が小さい時は専業主婦でした。
    子供のことはとても可愛く感じていたし、普通に愛情もあったけど、自分の時間がなくて気が狂いそうなくらい辛い時があったな。
    その子供ももう20歳を超えたけど、その辛さを忘れるんだよね。可愛かった子供のことしか覚えていない。
    タイムマシンがあったら今の私が小さかった頃の子供の世話を喜んで変わってあげるのにな。
    あの頃の子供に会いたいよ。

    +196

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:01 

    わかるよー!
    みんな、しんどいの同じでよかった!!辛いよねー!!
    インスタとか見てたら「子供かわいい!」「子育て楽しい!」しか流れてこないから自分がダメ親に思えて仕方ないけど、しんどいもんはしんどい!!

    +81

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:19 

    物理的にやる事+精神面も支えるからしんどい時ある
    子供も旦那も私に話してくるし、私も空気を読んで何となく二人がこういうこと伝えたいんだなと分かってしまうから気になって先に声掛けてしまう
    放っておけばいいんだけどね

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:24 

    >>14
    「毎日子供が言うこと聞かなくて、いつも怒鳴ってばかり。
    子供が寝たあといつも『ママ、怒りんぼでごめんね。って謝ってた。』」

    こう書かないとプラスもらえないのかね?

    +13

    -5

  • 47. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:51 

    >>1
    不器用な人、要領が悪い人、そもそも家事育児が好きじゃない人はきついよね
    要領よくてマルチタスクこなせて家事育児大好きでシゴデキみたいなスーパーウーマンは楽しんでる
    体力さえあればどうにかなるけど、そもそも体力ある人は苦に思ってなさそう
    私の周り見る限りだけど

    +63

    -2

  • 48. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:51 

    女性で文章の最後に稼がなきゃって、チョイ闇がある。どうした?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:51 

    >>21
    私も子どもがいない時間だけ働くようにしてる。
    子育て大変だし、お金も足りないから辛いなってら思うんだけど、それでも自分の子どもは自分で見たいと思うからこれで頑張るよ。

    +102

    -3

  • 50. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:51 

    >>33
    何が辛いのか分かんない

    +7

    -14

  • 51. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:04 

    辛い〜しかも子供療育行ってるから休みほぼそれに全振りだし。自分が子供の頃裕福な家庭じゃなくて惨めだったから貧乏断ち切らなきゃと思って働くの辞めるの怖い
    今はパートだけど去年まで正社員だった。色々やばくなって自殺麻酔までしたガチ辛かった生きてて良かった

    +41

    -3

  • 52. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:25 

    >>46
    「だったら怒るなよ。自己中な母親め。虐待だろうが」ってコメされるのがガルちゃんです

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:39 

    >>18
    そういう考えなら産まなくていいと思うわ

    +6

    -9

  • 54. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:42 

    夫がどれだけやるかによるよね
    うちは半分以上育児も家事もやるからほぼフルタイムだけど楽な部類
    逆に専業でも夫の家事育児参加がゼロだったら辛いな私は

    +61

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/27(水) 18:46:04 

    >>40
    だったら「子育て中辛い」って括らないでほしい
    今から産みたい人へのネガキャン目的に見えるよ

    +5

    -10

  • 56. 匿名 2024/11/27(水) 18:46:50 

    子育て中の扶養内パートだけど、独身時代に正社員で働いていたときの方が辛かったよ
    短時間しか働かなくていい生活最高だわ

    +36

    -6

  • 57. 匿名 2024/11/27(水) 18:48:19 

    >>43
    本当にあの抱っことかの時期なんて一瞬。今の時代大学進学で1人暮らしするから
    あっと言う間に存在しなくなるよ。

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2024/11/27(水) 18:48:25 

    でも子供が中学生になると楽だよ
    子供が友達と出かける事が多くなって、逆に親と旅行に行きたがらない
    うちの地域は、中学生までは子供会があるんだけど、行事で色んな事が経験できて子供会の役員さんにはお世話になったわ
    子育ては楽しかったと今は思ってる

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/27(水) 18:48:39 

    なぜそんなに辛いと頭ではわかってるのにみんな産みたくなるんだろね
    遺伝子に刷り込まれてるんだろうけど生物の生殖活動ってすごいわ

    +5

    -9

  • 60. 匿名 2024/11/27(水) 18:49:06 

    >>10
    ホワイト企業の正社員で今育休3年取ってるけど、辛い笑
    2歳半の子育て辛い!笑
    いまだに後追いというか、ママ抱っこ抱っこ要求してくる、、、
    発達ゆっくりさんだから尚更かも。
    わたしも復帰したら正社員ワーママになるわけで、今ワーママしてる人のことめちゃくちゃ尊敬するんだけど専業も子供小さいと大変だなと気づいた。

    +84

    -17

  • 61. 匿名 2024/11/27(水) 18:49:28 

    楽しく雑談したいのに、なんか怒ってる人いる?
    どの立場でも辛いし、大変だよねって話したいのになー
    年齢が上がれば体力も気力も落ちてくるけど、
    でも子供が小さい頃の楽しかったことも同じくらい記憶の中にはあるし

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/27(水) 18:49:32 

    >>46
    いや子供が起きてるときに謝れよって思うわ
    寝たあと謝ったって子供に伝わらないし意味ないじゃん

    +4

    -7

  • 63. 匿名 2024/11/27(水) 18:49:32 

    >>56
    家事育児が向いてる人、外で働くのが向いてる人、人それぞれだもんね

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/27(水) 18:50:05 

    >>43
    うちも20歳こえているけど、子育て必死過ぎて服などの流行り、大きな事件、流行りの音楽など抜け落ちてる。当時はスマホなんてないから簡単にそういう情報えることができなかったし、テレビなんてゆっくり見られないから。本当に必死だったわ

    +63

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/27(水) 18:50:30 

    >>1
    介護もですね、女性の体力やホルモンでは過酷ですよね。

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/27(水) 18:50:37 

    小学校入るまで専業主婦だったけど、何も辛くなかったよ。小1になって午前パート始めたけど、疲れてすぐ眠くなるからずーっと仕事してる人は大変だしすごいなって思う。
    専業主婦の時は仕事しないで子供の世話と家事してれば働かなくていいなんて最高と思ってた。

    +11

    -5

  • 67. 匿名 2024/11/27(水) 18:51:26 

    >>22
    自立、自主性に舵を切っているタイプの家庭の場合、
    基本的に何か問題があった後で対処することになるから、介入のタイミングによっては既に問題が深刻化していることもあって、それも辛そう...

    過保護、自主性を尊重、どっちのタイプの保護者さんもいるけど、極端に寄らないバランスが大事なんじゃないかなー
    そして、その塩梅を年齢によって変えていくから、そのバランスの取り方が難しい

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/27(水) 18:51:49 

    >>17
    さっきからそこそこホワイトって言葉出てくるけど何が白いの?

    +9

    -4

  • 69. 匿名 2024/11/27(水) 18:51:51 

    子供産んだ時点でもう悩み事いっぱい。普通が1番なんだよ、それなのに人と比べたり、
    産む前に五体満足ならそれだけで良いと思ったでしょ。

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/27(水) 18:52:51 

    >>68
    職場

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2024/11/27(水) 18:53:36 

    >>32
    文句っていうか愚痴ぐらい言いたい日もある。リアルで言えないし。
    でも子どもは可愛いし幸せ。

    +63

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/27(水) 18:54:54 

    >>53
    横だけど

    だから>>18は産まないって言ってるやん

    ギスギスしすぎ

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/27(水) 18:55:13 

    >>56
    私は逆だわ
    やっぱ独身の方が身軽だし、悩み事も若い時は今考えるとちっぽけな事だったし
    子供を持つ、育てるって責任重大すぎるし、自分以上に子供の事考えなきゃいけないし、不自由な思いさせないように働いて金稼いで健康維持して
    想像してた子育てって生温かったなとよく思う

    +66

    -4

  • 74. 匿名 2024/11/27(水) 18:57:06 

    >>6
    子供次第だから恵まれてよかった

    +17

    -2

  • 75. 匿名 2024/11/27(水) 18:57:25 

    子供が元気な時はまだいいけど、体調不良が続いた時が一番大変だな。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/27(水) 18:57:41 

    マジで辛いよ。
    正社員で共働き、旦那は生まれてすぐ海外駐在になってほぼワンオペで10年経った。
    サービス系なので土日も勤務だから子供には寂しい思いをさせてると思うが、いざ何時どうなるか分からないからずっとフルで働いてる。
    唯一両親が近くにいるので何かあれば頼れるのが救い。

    +9

    -4

  • 77. 匿名 2024/11/27(水) 18:58:09 

    >>1
    子どもが風邪引いた時の心配と自分にうつった時の絶望はみんな経験したト思う

    +77

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/27(水) 18:58:22 

    >>1
    子育ては辛いし大変だけど
    時間的な余裕、経済的な余裕があるかどうかでだいぶ違うよね。
    あと優しく協力的な旦那と実家の有無も

    ちなみに全部揃ってたけど、大変だった。

    +67

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/27(水) 18:59:01 

    >>1
    絶対辛いなんてことはない
    なんでそんなに子育てに対して
    マイナスな意見ばかりなんだろ?

    +5

    -14

  • 80. 匿名 2024/11/27(水) 18:59:38 

    >>47
    そういう人って家で座ってないらしくて、その家の子が辛いと言ってた
    求めるとこが同じで理解できないってさ

    +26

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/27(水) 19:01:38 

    でも私は子供がいなかったらもっとつらかったと思う
    一度流産したんだけど、もしあのまま授かれてなかったら、メンタル保ててた自信がない… 友達の幸せも素直に祝福できなかったかも
    産まれてきてくれた子供には感謝してる
    めっちゃイライラしたり怒ったりしてるけど

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/27(水) 19:02:19 

    >>1
    赤ちゃん〜幼児までは手がかかる、時間が足りなくて辛い。小学生はPTAや子供のトラブル、友達関係、勉強、学校生活のさまざまなことで気疲れ。

    中学以降は勉強、思春期、反抗期、進学の不安や悩みなど。後お金の問題はずっと。ホントに大変だよね。

    +57

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/27(水) 19:02:26 

    >>1
    わかります。
    フルタイム共働き、親も遠方のため土日だけの休みで疲れが取れず、やりたいことも出来ずにいます。
    3人目妊娠中の為、悪阻が辛く今1番辞めたくて辞めたくてたまりません。
    上の子の中学受験もあるので、お金を稼がなくてはいけないし、メンタルやられてます。

    +20

    -8

  • 84. 匿名 2024/11/27(水) 19:02:52 

    >>1
    みんなそれなりに大変だよね
    みんな毎日お疲れ様

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/27(水) 19:03:13 

    育休中もパートも専業主婦も正社員で働くのも全部大変だったけど、一番メンタルキツかったのは働き方関係なく子供が不登校になった時だったな

    +50

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/27(水) 19:04:09 

    >>13
    うちも一人っ子で小さい頃から育てやすい子(中学の今も)だけど、週4のパート、17時に終わったら買い物して夕ご飯準備と洗濯物畳むだけでも大変だわ。

    +43

    -3

  • 87. 匿名 2024/11/27(水) 19:04:30 

    頭が良くコミュニーケーションも問題無い子どもを持つ親はぶっちゃけ楽勝だと思う
    子どものことで精神的に疲れることが少ないから

    +34

    -2

  • 88. 匿名 2024/11/27(水) 19:04:47 

    >>2
    すご!
    友達から悩み相談されても「私は辛くないけどなー」ってナチュラルに言っちゃうタイプだね。
    それでいいんじゃない?

    +53

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/27(水) 19:05:17 

    2~3歳までは自宅保育でも保育園でも同じくらい大変だと思うんだけど
    もしかしたら自宅保育のほうが大変なんじゃないかって思うくらい
    保育園通わせてるけど休日子供の面倒見てるほうがしんどいもん

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/27(水) 19:07:01 

    >>8
    あーアスペママか。
    子供はしんどいね。

    +25

    -5

  • 91. 匿名 2024/11/27(水) 19:07:17 

    >>62
    なんかズルいよね
    悲劇のヒロインっぽい
    そりゃ子供はまともに育たんわ

    +4

    -7

  • 92. 匿名 2024/11/27(水) 19:08:22 

    体調不良の時に仕事の事ばっかり考えるのがしんどい。基本的に自分の仕事は自分でカバーするしかない職場なので振替出勤必須だし、体調不良の心配というより仕事の心配ばっかりでげんなりする

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/27(水) 19:09:05 

    >>83
    なんで3人目作ったんですか?

    +38

    -5

  • 94. 匿名 2024/11/27(水) 19:09:35 

    >>2
    専業で、3歳くらいまではワンオペでしんどかったけど、幼稚園はいろんなイベント親子で楽しめたし、小学校に上がれば昼間は暇
    中学校になると暇すぎて、働きに出たよ

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2024/11/27(水) 19:10:24 

    >>7
    年子はたいへん

    +61

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/27(水) 19:10:31 

    大変ではあるけど辛い!ってほど辛くはないかな
    大変だけど幸せ!って感じ
    仕事も楽しいし、忙しい方が充実できる
    子供の顔見たら疲れ吹き飛ぶし

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/27(水) 19:10:35 

    >>1
    結局仕事も育児も家事も何も向いてない感じがする。必死にやってるだけで、どれも充分にはできてないような…

    +27

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/27(水) 19:10:41 

    >>76
    頼れる両親がいるだけで羨ましいーー!!
    そうじゃないとサービス業で働くって無理だよね

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/27(水) 19:11:14 

    教員してて職場近いのは有難い
    でも近いからこそ少しでもと仕事に行ってしまう
    熱ある子どもに寂しかったり何かあったりしたら連絡してと伝え仕事へ
    発表会前で休めず、3時間1人にさせてしまってる
    元気とは言えまだ小1なのに
    休みー!と周りは言ってくれるけど、2週間前に上の子3日間休んでるから授業進度も遅れてる…
    休めない
    本当子どもには申し訳ないことしてるや

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2024/11/27(水) 19:11:30 

    >>89
    保育園の親はよくそれ言うよね。家で子供ずーっと一緒なんてすごいねー!無理無理!みたいな。
    私は仕事して子育てしてる方がすごいと思う。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/27(水) 19:12:06 

    やっと高校生になって手が離れると思ったら、偏差値低い高校だから生徒間トラブルばかりで、病んで不登校にでもならないようにとフォローしなきゃだし毎日気が気じゃない。
    毎朝電車内で大声で悪口を言われるらしく、学校まで車で送ることにしたから、扶養内パートだけど辞めるよ。こんなに長く手がかかるとは想定外だった。

    +42

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/27(水) 19:12:06 

    パートで子ども保育園に預けて働いてるけどつらい
    正社員の話が出てたけど子どもが5歳になったら考える
    今1歳児だけどすぐ熱出すし休むから正社員無理だよ

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/27(水) 19:13:11 

    給食作って手取り10万 馬鹿らしいけど休みが都合いいからな…たまにはパァーッと自分のために使っちまいたい

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/27(水) 19:14:58 

    わかる
    全部大変
    人それぞれだけど私の場合は子供一人の時は専業でもフルタイムでも余裕あった
    二人目生まれてからどれやっても日々いっぱいいっぱいで笑っちゃうw

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/27(水) 19:14:59 

    >>1
    辛いけど長い人生の中ではたった数年のことよ
    今は構ってくれと面倒なくらいついてきて、大変でうわー!ってなってても、気付くと誰も手を繋いでくれなくなってるよ
    その数年が終わったら、仕事が好きならすごく人生を豊かにしてくれるよ

    って、私は祖母に言われました
    祖母は89歳で腰を痛めるまで働いてました
    85歳でギリシャに行ってエーゲ海の人魚になったと語ってましたわ

    わたしは仕事が好きなので、祖母を目標に頑張るぞー!

    +33

    -4

  • 106. 匿名 2024/11/27(水) 19:15:30 

    >>88
    辛い人話しましょうならそういう人らのトピって分かるけど子育て中は絶対辛いって決めつけられるトピ不快だよ

    +3

    -19

  • 107. 匿名 2024/11/27(水) 19:17:25 

    >>1
    全然辛くないし、むしろ楽しくて幸せ
    そりゃ辛い人もいるだろうけど、「みんな辛いですよね」とか勝手に主語を広げて幸せな人まで不幸扱いしないで欲しい
    「子育て中ってみんな幸せですよね」と言われたらギャーギャー否定するだろうに

    +3

    -17

  • 108. 匿名 2024/11/27(水) 19:18:20 

    >>14
    そうらしい
    そんな辛くないし楽しいとか言ったらマイナスよガルでは。

    +2

    -5

  • 109. 匿名 2024/11/27(水) 19:19:53 

    >>11
    結局そこなんだよね。産んでみないと分からないっていうのが本当にギャンブル。

    +89

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/27(水) 19:20:36 

    >>62
    私はわかるよ。寝ない子とか、言う事聞かない手のかかる子を寝かしつけないといけない。
    寝る直前までイライラして怒り顔で、子どもが寝入った瞬間にスッと肩の荷が下りると同時に罪悪感に襲われるのよ。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/27(水) 19:24:05 

    時短で朝から16時までの仕事だけど、帰ってから余裕ない。旦那の手を借りれないってのもあって。フルタイムで残業するような働き方の人はどうなってるの?って思う。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/27(水) 19:24:50 

    >>32
    物事っていい事も悪い事も有るのが普通
    大谷だって野球大好きで野球選手になったけど、良い事も大変な事も辛い事も有るでしょ

    みんな子育てだけしたくて産んでる訳じゃないよ

    +45

    -2

  • 113. 匿名 2024/11/27(水) 19:25:13 

    >>41
    横。
    妻が働く=お金ない
    って発想が不思議。
    これまでちゃんと勉強して知識やスキルを身につけて、社会に必要とされている女性っていっぱいいるんだよ。

    +9

    -7

  • 114. 匿名 2024/11/27(水) 19:26:57 

    すごく大変だと思う。自分はパートの立場だったけど正職員で子育て中の人みてたら尊敬するわ。

    いくら男の人が育児に参加するようになったといっても、世の中の家庭の大半は母親依存じゃないですか?
    料理も掃除も半々、なんて家庭どのくらいあるのかな?

    全文男女平等なんて無理。子育てはじまったらどっちかの給料を上げて、片方は育児にそれなりに専念できるようにして欲しい。

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/27(水) 19:27:29 

    >>24
    全部問題ないように丸しないと「何が辛い?どうしてるの?」とか色々質問させられて、結果どうにもならないのに拘束されて帰るの遅くなるだけだもんね。
    産後1ヶ月でメンタル不安定だった時の健診で学んだw

    +96

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/27(水) 19:27:30 

    トピタイに救われた
    頻繁に転勤の多い専業主婦より

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/27(水) 19:27:47 

    >>113
    社会には必要とされても家庭との両立ができない人は結局リタイアしてくんだよね
    子育てを甘く見すぎてお花畑で何とかなるでしょ〜って感じで産んで病んじゃう

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2024/11/27(水) 19:29:13 

    >>111
    私3時間パートなのに帰ったら昼寝して疲れ取って、長めに気分転換してからじゃないと家事出来ないよ。朝から16時まででも余裕なんて無いと思うわ。フルタイムこなす人って、早朝に起きて夕飯の下ごしらえとか出来ちゃうようなアクティブさのある人だと思ってる。

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/27(水) 19:29:39 

    >>3
    ここの子供たちは手掛かるけど、もうちょい家事はできると思う。

    +2

    -5

  • 120. 匿名 2024/11/27(水) 19:30:03 

    いやぁ…まったく自分の時間がないのってつらいよ
    自宅保育しんどそう
    保育園預けてると出勤前にほんのちょっと自分の時間できるから
    その間に買い物したり家事したりで助かってるけど
    子供がいたらまとわりついてくるしまともに料理できないわ
    それとも日頃保育園に預けてるから家では甘えん坊になって
    こんなにべったりなんだろうかって思ってしまう

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/27(水) 19:30:57 

    自分が一番辛いじゃなくてみんな何かしら辛いから外側だけ見て羨んだり妬んだりするのやめてみんなで励まし合って頑張る世の中になればいいなと思う

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/27(水) 19:31:13 

    >>107

    こんな無神経な人らだから子育て辛いんだよって思うようにするわ

    +2

    -8

  • 123. 匿名 2024/11/27(水) 19:31:16 

    >>1
    そんなに辛いかな?
    育てにくい子供なの?
    フルタイムで子供2人いるけど、発達や障害児とか難病とかじゃなかったら悩みなんて大したことなくない?
    まだ小学生高学年だから思春期の辛さは分かんないけど、その前の小学生までなんて可愛いもんじゃない?

    +3

    -21

  • 124. 匿名 2024/11/27(水) 19:31:31 

    >>33
    例えばさ、
    子供がなかなか寝なくて寝不足辛かった
    『子供なんて夜泣きするもんじゃん』
    子供が学校行くの渋って仕事行けなかった
    『慣れない環境でストレスなんて大人も一緒』
    反抗期でうんますんも言わない
    『成長〜』
    高校で友達と喧嘩してひどくおちこんでる
    『仲良いお友達がいるんだな』

    +1

    -5

  • 125. 匿名 2024/11/27(水) 19:32:08 

    >>10
    わかる…ずっと辛い…😭💦
    もう疲れたな~…

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/27(水) 19:32:47 

    >>122
    あんたらは無神経だから子育て楽なんじゃない?子供の気持ちじゃなく自分の気持ちが大事って感じなんだろうし。

    +13

    -2

  • 127. 匿名 2024/11/27(水) 19:33:16 

    >>33
    「辛いこともある」

    「絶対辛い」
    は全然違うじゃん

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2024/11/27(水) 19:33:22 

    >>121
    それは思う。
    子供ひとりでも、三人でも違った辛さがあるし
    親に頼れる場合も、頼れない場合も違ったしんどさあるよね。
    皆で認め合えたらいいよね。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/27(水) 19:34:38 

    >>88
    トピタイが疑問系だから辛くないって答えたんだけど何がそんなに気に触るの?

    +3

    -13

  • 130. 匿名 2024/11/27(水) 19:35:44 

    >>1
    専業も仲間に入れてくれてありがとう
    優しいね
    みんなしんどいですよね

    +52

    -3

  • 131. 匿名 2024/11/27(水) 19:36:37 

    >>33
    大したことないのに問題にして子供にそれを悟られて不安を植え付けるのもどうかと思う。

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2024/11/27(水) 19:37:28 

    >>1
    専業の時は24時間赤ちゃんのお世話、食べるようになれば離乳食、歩けるようになれば公園、全部が大変だった。
    パートに出て保育園預けたら送り迎えや発熱時、帰宅後は大変だけど自分の時間ができて歓喜。
    社員なってからは子供2人ともお弁当の時期で朝4時起きで睡魔との戦い。
    結果、パートが1番両立できたし充実してた。
    どの時もいつも大変で全力フル回転で頑張ってたけど。

    +31

    -1

  • 133. 匿名 2024/11/27(水) 19:39:40 

    >>123
    可愛いけど、色々心配になって手や時間を掛けたり、悩んだりするでしょ。それが大変って事じゃない?

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/27(水) 19:41:31 

    >>25
    宅配とかにして買い物やめたら?

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/27(水) 19:42:01 

    >>24
    妊娠前に心療内科に通院したことないかと何度も疑われた。
    市役所だからマニュアルの範囲内のことしか言えないみたいで何相談しても同じ回答。
    頼れる施設やシステムを紹介してくれるわけでもない。
    体がしんどいのに支援センターに行って子どもを遊ばせろと言われる。

    +51

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/27(水) 19:45:27 

    働きながら子育てってやっぱり無理だよ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/27(水) 19:46:18 

    >>28
    子供の勉強見るのって大変ですよね。私パートでも習い事の送迎や、塾の勉強させるの疲れるのに、正社員ですごいです。

    うちの子は要領良く勉強できるタイプではなく、覚えるのに時間がかかります。カルタなどを一緒にやったりして遊びながら覚えるのもやりたいのですが、なかなか時間が取れません。

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/27(水) 19:49:27 

    >>10
    本当に…子供が体調不良の時はもっともっとしんどいよね。もうどうにかなりそうな位…。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/27(水) 19:50:31 

    >>47
    育児に要領の良し悪しなんてあるのかな。
    他人の迷惑とか気にしなければ辛さは減るだろうし、育てやすい子はいると思うけど…。

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/27(水) 19:51:52 

    私は2時間パートだから子育てと家庭を重点に生活してるけど、新しく始めた2時間パートの中で叱られる事もあるし仕事覚えるまではそっちの方で疲れる。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/27(水) 19:52:50 

    >>1
    4人の子持ち主婦です
    1週間分の給料が税金で引かれ、1秒でも子どもの成長を共にしたいのにと悲しくなります

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2024/11/27(水) 19:55:01 

    比較的育てやすかったけど、その時は育児辛いと感じていた
    でも、今もう一回抱っこできるなら喜んでしたいし、あの頃の娘に会いたいなぁってスマホの動画見るたびに思う。
    今は小学4年生であーいえばこーいうだし、反抗期の入口でほんとに毎日喧嘩してるけど
    10年後に同じ気持ちになるのかなぁ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/27(水) 19:56:03 

    私の友人は小学生のと子どもいて社員でフルで働いてるけど、専業主婦(私)のが忙しいし大変だよって言ってたよ。
    人それぞれかな~

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/27(水) 19:56:07 

    >>43
    わかる。
    未来の自分を貸し出せたら良いのにね。
    そしたら少し楽なのかも。

    +29

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/27(水) 19:56:39 

    >>32
    1人になりたい時があるけど、1人の時間が作れても数時間だけ。
    夜はご飯作ってお風呂入れて寝かしつけるのは私

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/27(水) 19:58:31 

    ごめん。
    子育て終わっても辛い。
    更年期が。
    子供が小さい頃の方が当たり前だけど若いし体力あったしこれからお金かかるから…ってがむしゃらだった。
    今もう働きたくない。心身ともに辛い。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/27(水) 20:00:25 

    夫が24時間働けますか?を未だにやってるような職業でそれぞれの両親も(子にとっては祖父母)も自分の生活があるから毎日ヒイヒイ言いながら子育てしてる。2人目欲しいけど無理そうな気がしてならない

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/27(水) 20:03:08 

    >>122
    辛くない?どう?ってトピだと思ったから、普通に辛くないよーってコメントもあっていいと思うんだけど。

    +2

    -5

  • 149. 匿名 2024/11/27(水) 20:07:44 

    >>32
    そりゃ例えば家建てたいからって、お金稼ぐのは辛いよね、とかと同じじゃん。
    目標はあるけど過程も辛いじゃん。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/27(水) 20:08:26 

    >>5
    旦那にもよるよな…

    +65

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/27(水) 20:09:26 

    >>62
    親だからっていつも謝れる気持ちになるわけじゃないよ。
    子供に向けての言葉でもあるけど、自分の中の消化の言葉なんだよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/27(水) 20:15:37 

    >>118
    5時台に起きて夕飯の支度とかしてる人います…睡眠時間4〜5時間とかしんどすぎる

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/27(水) 20:16:35 

    小6と小1の兄妹だけど、どちらも発達グレー。
    兄は不登校、妹は癇癪持ち。
    働きたいのに働けない。。
    来年中学だから、これからもっとお金かかる、、。
    どこに相談しても、お母さんがポジディブにならなきゃって言われるけど、この状況でポジディブになるのって無理だよー。

    +28

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/27(水) 20:24:12 

    娘4歳で扶養内パートです。いずれ正職員になりたいなと思うくらい職場の環境がいい!
    娘が小学生になったら考えるが、小1の壁とかあるしもし不登校になったら?とか自分の体力が持つのか?とか悩んでいる。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/27(水) 20:24:18 

    >>24
    ばからしいよね
    ほんとお役所って

    +56

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/27(水) 20:25:26 

    自分の代は諦めてる
    せめて子供たちには同じ思いをさせない
    こんな辛いことさせたくない

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2024/11/27(水) 20:26:29 

    >>28
    全く一緒
    きついです
    時短だけど帰ってからの小4の勉強に付き合うの本当に大変

    子供とぶつかってる

    来年の年長も同じ事出来るか不安

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/27(水) 20:29:36 

    専業のときは幸せだったなぁ辛くなかった
    子育てに専念できるの幸せだったよ
    働きながら子育ては苦行

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/27(水) 20:34:37 

    >>111
    私がそうですが、とにかく雑です。栄養バランスを考えてご飯は作るけどそんな何品もズラり!っていうのは金曜と土曜しかないです。
    洗濯は普通に毎日だけど、トイレ・床・お風呂等の掃除は毎日ではないし・・・。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/27(水) 20:36:36 

    >>24
    私は別室で30分くらい聴取された。
    なぜ辛いのか
    頼る人はいないのかみたいなこと。

    でも解決策とかも何もいわれず、
    1ヶ月後に連絡するのでそこで問題なければ終わり。
    問題あったら(改善してなかったら)また役所にきてください。今日みたく話聞きますって言われて、1ヶ月後も辛かったけど寝不足の中わざわざ市役所いくのがしんどいし大丈夫ですって断ったよ。


    あれなんなんだろうね

    +71

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/27(水) 20:38:10 

    子供は成長が非常にゆっくりな障がい児がいます。私はフルタイム勤務で、最近は洗濯物を干すのがめんどくさいのでコインランドリーに行っちゃいます。子供の発達が定型ならもう楽になってお金だけ稼げばいい年齢なのですが、両方をやらないといけなくて本当にしんどいです。時給制なので、休むと稼げないので体も辛いです。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/27(水) 20:39:11 

    子ども小学生だけどPTA役員の仕事も大変でキツすぎる。今日ボーとしててセルフレジの支払い忘れて店員さんに声かけられて迷惑かけて、色々重なって家に帰って泣いた。キャパオーバー

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/27(水) 20:40:12 

    >>154
    私は子どもが4年生になった段階で正社員になりました。それまでは大して働いてなかったです。
    4月当初、正社員始めた頃は体力本当にヤバくて体調良い日が無い状態が続いていましたが11月まで来て今やっと少しは適応出来てきたかな?と。
    ただ、病院行く回数は跳ね上がったまんまです。きっと!何とかなる!説得力ないか(笑)

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/27(水) 20:43:18 

    17:45あがり18:45お迎えの仕事から16:30あがり17:00お迎え可能な仕事に転職したらめちゃくちゃ楽になった!

    元が専業だったりしたら現状が辛いと思うけど、先にきついの経験したから浮いた時間で今までやりたかったことができてかなりいい感じ

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/27(水) 20:56:27 

    子供2人いてずっと専業で下が幼稚園入ったらパート予定だったんだけどヘルニアからの坐骨神経痛が悪化して働けないでいる
    いつ働けるのだろうと毎日不安だし旦那に申し訳なくて辛い

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/27(水) 20:56:31 

    正社員時短勤務です。
    今日、査定を教えてもらう日で。
    時短以上の仕事を振られてて、何とかこなそうと朝早く来たりして時間作って頑張ったけど、普通判定で。
    ふざけんなよって涙出てきちゃった。笑
    こんなに苦しい思いして、普通判定なら もう頑張って仕事しねーわ。

    +34

    -1

  • 167. 匿名 2024/11/27(水) 21:04:30 

    どんな立場でもそれぞれ大変な事はあるし、子供は理不尽なことばかり言ったり行動するから大変だし辛いこともあると思う。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/27(水) 21:07:02 

    >>150
    働いて子育てしてたくさん動いてるお母さんも、旦那さんが家にいるとか多いよね。

    +20

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/27(水) 21:15:49 

    >>1
    もともと正社員だったけど、病気で退職して今は通院しながら家事育児してる。入院もした。
    病気で毎日苦しいし、子どもと思いっきり遊ぶこともできないし、好きなこともできないし、貯金はどんどん減ってくし。
    心身が丈夫なお母さんって、子どもと色々なことしてて楽しそうだな〜と思う。

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/27(水) 21:15:54 

    >>24
    すごく分かるー。保健師大嫌いw

    +56

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/27(水) 21:16:23 

    フルタイムパートだけど、辛い。
    平日の夕飯5日間のうち、餃子の日とカレーの日(カレーは次の日も食べるので2日分)を固定して設けることで夕飯のメニューを考える労力と買い物の労力が減って少し楽になった

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/27(水) 21:20:56 

    >>5
    これはあるね
    うちは特別支援学校と放課後等デイサービスで8時過ぎから5時すぎまでは自由だけど朝はバス停まで送迎があるし通勤時間考えたらフルタイムは無理だからパートにしてるけどきついな
    パート休みの日はほとんど昼寝してる

    +23

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/27(水) 21:30:00 

    >>2
    大きいって何歳ですか?小学生だけど辛いです

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/27(水) 21:32:31 

    >>173
    小6です
    何が辛いです?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/27(水) 21:33:34 

    母親専業だけど結構な時間ゲームに子守してもらってた
    まともに遊んだ記憶がないww

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/27(水) 21:35:23 

    >>6
    同じく!どうせ働くなら正社員の立場を失いたくなくて辞めずに頑張ってます。
    1時間時短してますが、当たり前ですが給与が下がるのがネックでフルに戻すか悩み中です。
    1時間で年間100万ほど変わってくるので、お金の余裕を取るか、気持ち的に落ち着いた生活を取るか。

    フルタイムの方々尊敬します。

    +35

    -3

  • 177. 匿名 2024/11/27(水) 21:37:14 

    >>1
    私も正社員共働き、同じく水曜木曜がやばい
    特に木曜はイライラピークになってしまう
    金曜の夜はもう遅くなっても明日お休みって余裕があるから子供にも優しくできる
    そして自己嫌悪

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/27(水) 21:39:48 

    みんな無理せずのんびり3号になろうよ
    こども産んだんだから夫への義理は果たした
    あとは養ってもらうだけで充分

    +23

    -1

  • 179. 匿名 2024/11/27(水) 21:46:45 

    楽ではないけど辛くはないよ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/27(水) 21:57:37 

    辛くて当たり前だと思ってたから、意外と辛くはなかった。楽しいことの方がずっと多い。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/27(水) 21:58:11 

    >>18
    私は産後うつになったしこのまま一生キャパオーバーしつづけるだろうと思う
    自分の限界を知って選択できるのはいいことだけど私はあなたみたいに選べる身分にはもう戻れない
    それを思うとあなたにマイナスつけてしまう気持ちもわかる

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2024/11/27(水) 22:05:25 

    年長くらいになってくると一緒に遊んだり出かけたりするのもあと5年くらい?って思うと、今になって「小さい時はあっというまだからもっと一緒にいてあげたらよかった」という先人の言葉が身にしみてくる

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/27(水) 22:05:48 

    >>21
    私子供2人だけど、パートフルタイムは凄いよね。

    パート週3なら、子供ある程度大きいと割と楽。
    小学生になるまでが大変よね

    +32

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/27(水) 22:07:23 

    >>1
    仕事で、配り物をするんだけど、平日の昼間に老人の方とお話ししてると、歳とったらする事ないよなー。毎日何するんだろうと考えてしまう。
    なんだかんだ、子育て期間のわちゃわちゃしてる時が1番幸せな気がする。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/27(水) 22:08:56 

    >>182
    私もそう思ってたんだけど、うちの子友達が少なくて
    小5になっても相手しないといけなくてしんどい。笑

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/27(水) 22:10:04 

    >>168
    わかる。周りのフルタイムワーママさんは、そもそもが地元付近に住んでる、もしくは実家が近いとか、旦那土日祝休みで早く帰ってくるとか何かしら絶対ある。他県から嫁いだフルタイムワンオペのワーママ周りにほとんどいない。

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/27(水) 22:16:35 

    下の子が年少になったことをきっかけに
    フルタイムになったら

    下の子に異変が… 咳がずっと止まらない、そして夜になると咳き込んで吐く。

    最初は、風邪が長引いてる?と思ったけど
    小児科に通い風邪薬を飲んでも治らず、喘息の可能性?ということで気管支疾患に詳しい病院に行って、喘息予防の薬を処方されたけど治らず、
    わざと咳をして吐いている感じもあり、
    もしかしたら精神的ストレスによる自家中毒かも、と。

    今の職場環境はとても良くて、自宅からも近い、
    仕事内容も給料も理想通り、
    辞めたくない気持ちと
    子どものメンタル回復を優先すべきだよな…と悩む気持ちで、ゆれている。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/27(水) 22:18:09 

    >>3
    みさえが朝の支度してるGIFみたいなのあったよね

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/11/27(水) 22:27:17 

    生きてるだけで辛い

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/27(水) 22:28:09 

    >>3
    みさえとダラダラしながら愚痴大会したいなぁ。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/27(水) 22:30:50 

    >>187
    咳はどのくらい続いてますか?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/27(水) 22:40:29 

    家でキレちゃうから完全にキャパー。仕事よりこどもが負担過ぎる。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/27(水) 22:41:00 

    >>7
    みんなきついけどかなりハードよりだと思う…
    体気をつけてね!

    +59

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/27(水) 22:48:16 

    >>191 さん

    >>187 です。
    咳は3週間、
    咳き込んで吐くのは2週間続いています。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/27(水) 22:49:04 

    >>15
    それでも最悪、子供が犯罪とかしたら親も巻き込まれたり自殺してたりするよね
    わかってたことだけど死ぬまで責任は付き纏う

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/27(水) 22:50:34 

    >>165
    病気で仕事できなくても旦那さんは責めないと思いますしお身体お大事になさってくださいね
    パート希望なら、ココナラみたいに家でできる単価の仕事をする手も検討してみては
    幼稚園バッグ制作代行業とか色々あります

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/27(水) 22:50:52 

    >>174
    横からですが、私の子供も小6です。

    小学2年生から不登校になってしまい、今も不登校です。
    どうにかしなくてはと思い、色々な施設や病院、専門家に相談に行っていますが、未だに改善策が見えません。
    子供の将来を思うと、私は毎日辛いです。
    子供の年齢だけでは、それぞれの辛さは分からないと思います。
    育てやすいお子さんみたいで、とても羨ましいです。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/27(水) 22:52:30 

    >>24
    育児が楽しいって項目なくしてほしいと思った。
    楽しいと思えない自分がおかしいのかって思ったし、楽しいって思わなきゃいけないのかって辛くなったわ。

    +58

    -2

  • 199. 匿名 2024/11/27(水) 22:55:05 

    >>42
    こういうところで愚痴るくらいいいと思う。
    私も子育てするまではもっとキラキラしたものだと思ってたよ。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/27(水) 22:59:09 

    >>43
    うちはまだ小中学生だけど、小さい抱っこの時期に戻りたくなるときあるよ。
    お座りや寝返り、ことば、おしゃべり、初めてのことって覚えてたり記録に残せたりしてるけど、子どもを最後に抱っこした日、最後にご飯を食べさせた日、最後にお風呂に入れた日、最後に手をつないだ日。あらゆる最後はいつだったか覚えてないかも。それを思うと何か涙が出てくる。ちゃんと大切に日々を過ごせてたかなって。今も子育て続いてるけど。

    +40

    -1

  • 201. 匿名 2024/11/27(水) 23:01:06 

    >>194
    もしかしてですが、マイコプラズマじゃないですか?

    うちの子も全く同じような感じで、風邪を疑い風邪薬処方→治らずマイコプラズマの簡易検査陰性→喘息を疑い専門の小児科を受診、そこでみなしでマイコプラズマと診断されました。

    簡易検査は精度低いし、症状からマイコプラズマの可能性大と言われ。機関紙拡張テープ貼っても、夜になると咳き込み嘔吐が発症から1ヶ月続きました。

    もちろん他の病気やメンタルの可能性もありますが、咳と嘔吐以外のお子さんの様子に変化がないならマイコの可能性も。

    もしメンタルでワザとなら、一緒にいる時間が長い週末と平日で違いが出るかもしれません。

    どちらにせよ心配ですし、大変ですよね。咳き込み嘔吐の対策には、頭を上げて休むのは少し効果ありました。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/27(水) 23:01:07 

    >>138
    子供の体調不良もだけと自分の体調不良時も
    子供を風呂入れたり、手抜きでもいいから子供に何か食べさせたり、
    本当にしんどい
    子供がいなければ自分のことだけでいいんだけどね…

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/27(水) 23:02:07 

    >>9
    在宅で仕事出来るのだけでも、だいぶ違うんだけどね
    通勤時間が減るから

    東京勤務なら通勤に満員電車往復二時間は普通だし、プラス子育てってなかなかアスリートな生活だと思う

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/27(水) 23:05:02 

    小学生低学年、保育園児、2歳がいて育休中なんだけど、まじで働ける気がしねぇ!!

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/27(水) 23:09:19 

    >>21
    1年生、約束の場所自転車で1人で行かせるの心配で送っていって会うまで待ってて迎え行ってる
    約束忘れられてる時もあるし意外と面倒だよね
    上の子の行き先の場所把握してお菓子持たせたり、家に呼んだり
    パート終わった後意外と忙しい

    +36

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/27(水) 23:28:48 

    今育休中だけど仕事してなくても日々疲れる。
    兼業とか今はちょっと考えられないわ。
    ワーママさんには尊敬してます

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/27(水) 23:32:19 

    >>2
    子供の性格、育てやすさ、あとは旦那の協力があるかで違ってくるよね。

    うちは男女逆転家族
    旦那が世の中のお母さんみたいなことしてるよ
    早朝起きて洗濯物回して掃除機かけてお弁当と朝ごはんの準備、子供達起こして食べさせて会社に行く
    私は洗濯物干して下の子と一緒に家を出て保育園
    旦那はフレックスで早く出勤した分早く帰ってくるから16時には仕事終わらせて買い物して料理してくれてるよ。
    私は学童と保育園の迎えに行って帰宅。まだご飯作ってる最中な事が多いから下の子お風呂入れて、上がったらご飯食べて後片付け
    旦那は下の子見ながら上の子の宿題見てあげてる。
    子供がお熱出たらリモートに変えてくれるし助かってる。
    私より家の事、子育てして稼いでる。
    今の旦那じゃなかったらこんなに自由に働かなかった。

    +24

    -1

  • 208. 匿名 2024/11/27(水) 23:35:22 

    >>24
    わかるー。ちょっと子育ての相談すると、「ママが辛いなら保育園に行かせなさい!心療内科で診断書もらって!そんな人いっぱいいるから!今案内書類持ってくるから!」って言われて「本当に?」ってなった。行かせてないけど。
    この1歳半健診で2時間もかかった。もう絶対2歳児健診の時は楽しい方向でアンケート〇つける。

    +27

    -2

  • 209. 匿名 2024/11/27(水) 23:39:55 

    >>160
    ほんと。ありがた迷惑。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/27(水) 23:45:35 

    >>43
    よく子育て終えた人が子供が小さかった頃に戻ってまたお世話したり抱っこしたい
    って言ってるけど、いやいやいや…記憶美化してるだろ?wって思う
    思い出補正かかってるからそんな事言えるのよ💢って言いたくなる
    歳とってるから昔より体力衰えてるし絶対またヒーヒー言うって

    +12

    -4

  • 211. 匿名 2024/11/27(水) 23:54:17 

    >>200
    今日、めちゃめちゃ怒鳴り散らしてしまって反省していたところにこれを読んで泣けたわ。
    今小1で、お風呂も手つなぐのも一緒に寝るのも卒業はきっともうすぐそこなのに。もっと今を大事にしないとな。
    でもすぐそれを忘れてしまうーーーーー

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/28(木) 00:16:03 

    >>1
    まず子育ては本当に大変だと思う。育てやすい子、育てにくい子はもちろん、そこの個体差は有ると思うけど、子育てに向いてる人、向いてない人もあるよね。
    上手く手を抜ける、まっいっか〜で適当にやれる、良い意味で鈍感な人、気にもならんみたいな人は子育ても仕事も趣味も楽しめる余裕があるだろうけど、神経質で繊細で傷つきやすいみたいなタイプは本当に大変だと思う。
    それでもやるしかないし、自分の子だからこそ、かわいいからこそ全力でできる事だよね

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/28(木) 00:19:30 

    子供の急な発熱て休みの電話入れるの死ぬほどつらい

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2024/11/28(木) 00:22:18 

    パートで今月から正社員です。もう子供も2人小学生高学年。
    辛い。お金ないから稼がないとなんだけど
    仕事して家の事やってこの時間。
    あー水筒出し忘れたーってシンクに放置した旦那。
    なんで自分で洗わないのー、思いやりってなにーーー

    月一飲みに行くぐらいいいじゃないか!土日どっちかは1人の時間がほしい。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/28(木) 00:26:07 

    >>32
    半分くらい義務感で育ててるけど、ママのご飯世界一美味しいってない毎日言ってくれるから毎日幸せは感じてるw子供たちには毎日笑っていてほしいと思うよ。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/28(木) 00:47:33 

    シングルになる予定です。
    現在、時短パートしてます。
    子ども2人(小学生高学年)いてフルタイムパートに転職するか、正社員になるか迷っています。

    手当等を頂きながら時間調整など急な休み(体調不良)で対応できるがボーナスや老後に厚生年金などがないフルタイム

    正社員になると朝8時半~夕方18時半までが多いのでほうなると、朝7時半に家を出て帰宅は19時。
    でも昇給やボーナスもあり、厚生年金もある。
    けれど、確実に寂しい思いをさせるしなかなか休めないのもネックです。

    皆さんだったらどちらにしますか?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/28(木) 00:52:39 

    >>41
    今の時代「妻が働かなくても大丈夫」って自信持って言える家庭がいったい何%いるんだろう。
    お金があったらあったで、子どもの教育費は際限なくかかるし、住環境も整えたい。できれば自分の美容にも気づかいたい。
    物価上昇、老後の備え、可能なら子どもに資産を残したい。
    そう考えると十分な資産や収入のある人なんてほとんどいなくない?


    子どもとの時間を大切にしたいから専業してる人を批判する気持ちは毛頭ないのよ。
    ただお金が必要だって言ってる人に「お金が必要なのかな?」なんて発言する人は、マリーアントワネットみたいに世間の標準がわからないくらい大金持ちなのか、ワーママにマウントとりたいだけの庶民のどっちなんだろう。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/28(木) 01:28:55 

    >>89
    3歳まで自宅保育したけど、ほんっっっとに辛かった… 預けて働けている今の方が精神的に安定している

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/28(木) 01:35:55 

    >>13
    だね。
    うちは虚弱体質な子がいて学童行くと疲れきっちゃうから、短時間労働しか無理。
    子供によるね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/28(木) 01:37:24 

    >>216
    養育費をもらえるかどうかにもよる。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2024/11/28(木) 01:41:08 

    >>215
    すごい!料理上手なんだね!
    働きながらも美味しいご飯作れるって尊敬する。
    6歳に「今日のレトルトカレー美味しかったねー!」って無邪気に言われた。挽き肉を追加してアレンジしたから美味しかったって意味みたいだけど。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/28(木) 01:48:37 

    >>174
    うける。何が辛いのか聞いておきながら、返信コメントスルー。

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/11/28(木) 02:07:31 

    >>11

    まさにこれ。育児難易度は育てやすさで天地ほど変わるわ。

    +48

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/28(木) 02:55:47 

    上の子小1。下の子保育園。
    旦那の給料が安いから、働かないと生活していけない。
    ボーナス時期だけ救い。
    仕事が終わっても、家事、子供のお風呂、宿題チェックがきつい…。
    自分の時間なんてない。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/28(木) 03:36:12 

    >>51
    お疲れ様ーいまは幼児なのかな?
    うちは未就学時期は療育センター通いで、私は働いてなかったけどコミュ障だから母親付き合いも密できつかった。
    働きながらなんてすごいよ。
    支援学校or学級(もちろん普通学級も含む)➕学校にそのままお迎え行ってくれる放課後デイに行くようになれば、だいぶ楽になると思う。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/28(木) 03:59:19 

    >>32
    子育て楽しいよ!100%楽しい!
    子育てだけならね!
    子育てして家事して仕事して介護して
    これが大変!

    +26

    -1

  • 227. 匿名 2024/11/28(木) 05:13:21 

    正社員時短勤務
    夫も家事育児に協力的
    でも小1の娘が不登校気味で毎日疲弊してる
    今日はどっちが休む?
    有休残り何回?
    学校からこう言われたけどどうする?
    来週の病院は私が行くよ
    夫婦の会話がそればっかりで楽しくない

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/28(木) 05:25:03 

    >>210
    マイナス多いけど私はわかるよ。思い出って美化されるからね。先輩方は「大変だったけど幸せだった」を伝えたい、でも大変さの真っ只中にいる人は遠い将来より今をどうにかして欲しいんだよね。

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/28(木) 06:15:24 

    >>11
    わかる…二人目がよく寝て機嫌よしの赤ちゃん。「えっ?こんなラクな子育てしてる人もいたんだ」ってびっくりした。一人目が泣いてばかりで私が寝れなくて大変だったけど、まわりは「赤ちゃんは泣くのが仕事」とか言うから、寝れないのがスタンダードかと思ってた。

    +30

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/28(木) 06:24:25 

    >>197
    お子さんの状況で悩みや辛さは全然違うというのは本当にその通りだと思います
    私自身も不登校の時期がありましたが、その時家でやっていたことが今の仕事につながっている部分もあります
    少しでも良い方向に進むことを願っています

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/28(木) 06:25:07 

    >>222
    夜だから寝てました
    起きたので返信しましたよ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/28(木) 06:26:44 

    >>229
    おつかれさま。
    しかもさ、「よく寝て機嫌よしの赤ちゃん」も、人が言うくらいには泣いてるんだよね。
    少し少ないかな、くらい。

    みんな楽してたんだ…って思って腹が立ってた。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/28(木) 07:24:06 

    >>33
    情緒不安定なの?

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2024/11/28(木) 07:27:52 

    >>126
    逆でしょ笑
    自分が辛い、みんな辛いはずとギャーギャー言ってる人のどこが「子どもの気持ちが大事」なんだよ笑
    自分の気持ちだけじゃん

    +2

    -5

  • 235. 匿名 2024/11/28(木) 07:59:43 

    しんどいよ!
    だから、子供は選択一人
    やっぱり1/2の労力で済むよ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/28(木) 08:07:45 

    子供三人いるんだけど単純に家事の量が三倍になるのがしんどい
    洗濯物も洗い物も多すぎる、、
    家事やってるとなんで子供なんか産んでしまったんだろうって後悔することもある。。最低な母親

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/28(木) 08:21:49 

    >>121
    そうなんだけど、育児の孤独感すごいんだ。
    周りも何かしらで辛いってわかってるんだけど、実家は遠いし旦那とか親にはわかってもらえないから言ったところでダメージ食らうしどこにも言えないのが孤独感強めてる。わかって産んだんでしょっていうのもある。
    周りの芝生は青く見えてしまうし。
    そんで別に辛くないですよって顔して今日もパート行く。
    皆さんお疲れ様です。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/28(木) 08:23:21 

    >>1
    辛いですよね
    パートの身分ですみませんって感じだけど、体力きつい
    やっぱりウオーキングとかしなくちゃなのかな

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/28(木) 08:47:12 

    >>2
    釣りでしょ、わざとらしいコメントだからすぐわかる。

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2024/11/28(木) 08:56:27 

    >>230
    ありがとうございます。
    実際の不登校の方のお話を聞くと、励みになります。
    毎日、子供が学校に行かずに家にいるのをみると、「もう育児なんて投げたしたい!」という気持ちが大きいのですが、明るい将来になるように頑張ってみますね!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/28(木) 10:46:52 

    >>42
    わかります
    0歳児の育児中だけど、めちゃくちゃかわいい!!!たまらん!!!ともう私を1人にしてくれ!!!離れたい!!!の繰り返し
    でも1日終わって寝かしつけしてる時は今日もお互い無事に元気に過ごせて良かったと思って一緒に寝る。
    まだ始まったばかりだけど子育てとはこの繰り返しなのかなと。

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2024/11/28(木) 10:58:33 

    >>1
    『夫のゆるさ』によるんじゃないかな
    専業主婦で夫がゆるい(しんどくてご飯作れないとき快く買ってきてくれる、週末に昼寝しなよって子供引き受けてくれるなど)ケースならほんと楽
    反対に共働きなのに夫が知らんふり&家事やらないケースはまじで地獄だと推察する

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/28(木) 11:12:54 

    >>7
    吐きながら…!!お大事になさってください。
    一日お風呂入れないで朝旦那さんにシャワーしてもらうとかして、無理しすぎず。。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/28(木) 11:30:00 

    >>220
    養育費はもらう予定です

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/28(木) 11:30:06 

    >>2
    今もう大きいからでしょ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/28(木) 11:34:44 

    当時は専業主婦だったんだけど
    上の子(女児)とても大人しくて騒いだりしない子でとても育てやすかったんだけど
    下の子(男児)がびっくりするくらい元気で、本当に目が離せないくらい落ち着きがなかった
    今は2人とも小学生になって、下の子も10歳で落ち着いてるけど、当時はなんか原因があるんじゃないか?って病院連れて行こうと思ってた
    夫に相談したら発狂したり外で泣き喚いたりしないし、男の子だとこういう子たくさんいない?俺もあんな感じだったよ、と
    1人目がとても育てやすかったらそのギャップにちょっとびっくりした

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/28(木) 12:04:57 

    >>1
    旦那の協力とか
    実家に帰れなくても、
    電話かけれる実親とか兄弟とかいたりすると
    まだ救われる。
    これないとマジできつい

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/28(木) 12:05:57 

    >>208
    え、めっちゃ親身になってくれてるじゃん
    保育園行かせてリフレッシュできたら1ヵ月で退園でもいいんだし。
    しんどいなら抱え込まなくていいんだよ。
    しんどいとかでもでもだけだったら前進しないじゃん。

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/28(木) 12:11:35 

    小1になってまわりは働き出してるんだけど、長期休みどうしてるんだろう??
    両親70代だし旦那は早朝〜深夜までほぼ家にいないからそこがネックで

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/28(木) 12:17:08 

    何も考えずに仕事帰りに一杯ひっかけて帰りたいな。

    お迎えあるし、ママチャリだから無理だけど。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/28(木) 12:17:30 

    >>24
    私楽しいに◯してるし相談相手はいますか?にも◯してるのに、子育ての集まりの電話かかってきたよ。◯◯さんみたいな人が1人入ると雰囲気良くなると思うんです、ぜひお話を〜みたいなこと言われたけど、何でわざわざそんなことしなきゃなんないのと思って断った。楽しいけど、それは私と子供のペースで過ごしてるから楽しいんであって、よくわからんサークルに行く暇はないし、そもそも悩んでる人たちの集まりなのに悩みもない楽しんでる人が行って何話すんだよ‥それ聞かされる方逆にしんどくない?と思った。なんかズレてるんだよね

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/28(木) 12:24:36 

    >>7

    年子って凄いと思います...
    私なんか子供が2歳になってようやく2人目を決意しました。夜泣きで困憊してこのまま1人で良いってずっと思ってたなぁ..
    仕事は休めても子育ては休めない 承知の上で子供産んだくせに弱音吐くのはダメな気がして頑張り過ぎちゃうんですよね。たまには母親だって肩の力抜いたって良いのに常にフルモード!

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/28(木) 12:51:34 

    >>249
    学童に通いづめだったと聞きましたが、外が暑すぎて出してもらえず、あまり広くない児童館にギッチギチで待機している状態だったので正直悩んでいるそうです。宿題を見てもらえたのは助かったとか。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/28(木) 12:53:23 

    >>7
    年子大変だよね
    うちも年子のフルタイムだけど、何とか高校生まできました
    流行りのアニメやキャラクターも同じ時にはまれるし、遊園地の乗り物も一緒、めんどくさい学校生活も最短で終わるし、二人で夜中きゃっきゃ言いながら恋ばなしてたり(姉弟)、いい事もあるよ
    お母さんの体に気をつけてがんばってね、応援してる
    つわりきつい時は、暖かい部屋の中で体ふくだけでもいいかもしれない、冬だし、死にはしない精神で

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/28(木) 13:09:50 

    >>253
    週2.3で働くにしても低学年はやっぱり学童に入れないとですよね。
    高学年になって家でひとりで留守番させるのも心配なところです。
    きょうだいがいればもう少し安心なのかも…

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/28(木) 13:21:38 

    >>1
    うん
    まるで昔のお父さんのような生活。
    生理が来るお父さん。しんどいに決まってる。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/28(木) 13:28:07 

    >>24
    私、楽しいけどとにかく眠いって書いたら、子ども預かるわよ!っておばちゃんが娘をどっかに連れて行き、私は面談になったけど、娘どこいった?と思って不安でたまらなかった。もちろんすぐ戻ってきてもらったけど。
    娘が大切だから眠いんであって、見えるところにいてほしかった。
    眠いっつってんだからそもそも呼び出すんじゃねぇと内心思ってたし。笑
    健診やるところが遠いんだよ。行く暇あったら寝てたかった。眠いしか記憶にない。

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2024/11/28(木) 13:46:07 

    >>60
    後追い辛いですよね、、
    うちは2歳半ごろ治ってきたけどまたぶり返してきて、3歳半の今後追いすごいよ泣

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/28(木) 13:49:16 

    本当にイライラするよね笑 本当に可愛いんだけど。。

    私は夫が単身赴任で、実母他界してるから
    頼れる人がいないよ。子供が健康なだけでありがたい。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/28(木) 14:01:00 

    >>33
    問題を問題として認識できてない場合
    大体子供が社会に出ていってくれなくて
    手遅れ(うちの兄)だと気がつくのよね
    うちの親のことだけど。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/28(木) 14:37:22 

    >>87
    うちの子小学生そのタイプだけど赤ちゃんの頃はまぁ寝ないし夜中何度も起きるし、集団生活入ってからは毎月風邪や病気になるしで大変だよ。

    今は楽勝な子だって成長する過程でつまずく時が必ずある。楽勝と思って手抜きしたらツケがくるし。ちゃんと育てようとしたら誰だって大変だよ。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2024/11/28(木) 14:38:14 

    >>32
    そもそも100%とか何事もむりでしょ
    旅行も友達と遊ぶのも100%じゃないよね
    だるいこともあるがトータル楽しければいいの

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/28(木) 14:42:06 

    辛いってか、こなせてないんだけど…
    どうしたらいいの?
    たぶん行政のなんとかも話聞いてくれるだけだよね

    子どものご飯や生活リズムがむちゃくちゃ
    父親もやってるけど…
    ご飯とかお風呂とか定時にいれれなくなってきた…どうしよう
    祖父母もいないし

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/28(木) 14:42:46 

    >>43
    同じ気持ちで42歳で上の子と18歳差の赤ちゃん産みました。
    体力的にはもちろん辛いけど、すぐに終わりが来てしまう貴重な時間って分かってるからこそ愛しすぎてよく涙出てくる。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/28(木) 15:25:20 

    >>60
    2歳以降無給なのに3年休んだ理由は?
    辛いなら不思議な選択。

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2024/11/28(木) 15:38:37 

    >>33
    そこそこホワイトで時短勤務、健康な子達で休みも少なく友達と約束してきてよく遊んでるんだけど公園連れてったり家に招いたりお邪魔したり、空いた時間で習い事連れてったりの積み重ねでストレスたまることありますよ。平日ずっと学童で家に直行なら、私自身はもっと楽だったかもしれない。
    楽しく遊んだり学んだりしてくれることは何よりだけど、だからこそ母親がそれについて文句言ったりしたくない、やらなきゃという固定観念みたいなのがある。
    私も子どもみたいに色々楽しめたらいいんだけとな。

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2024/11/28(木) 15:43:31 

    パートなら楽でしょってここでよく見るけど、正社員じゃない分、育児家事全て負担してて子供の体調不良、習い事、その他いろいろで自分の時間なんて限られる。
    要領悪いだけかもだけど。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/28(木) 15:52:39 

    >>5
    これに尽きる。
    パートがどうだ専業主婦どうだ、正社員がどうだって色々言われてるけど、
    ほんっと(言い方ごめんなさいだが)育てにくい子を育ててみてほしいと心底思う。
    その働き方を選ぶ理由が分かると思う。

    +35

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/28(木) 16:43:58 

    >>160
    産後うつのスクリーニング

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/28(木) 16:48:37 

    子供と接する時間が長くても短くても辛い
    仕事時間が長くても短くても辛い
    要は辛い!

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/28(木) 16:50:19 

    >>211
    疲れてるんだよ

    家事は最低限にしてまずはゆっくり休んでください

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/28(木) 17:42:08 

    >>229
    2人目は基本的には楽だと思う。
    今産まれたら20mlのミルクとか秒じゃんって思うもん。
    あやしかたも慣れてるし。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/28(木) 17:52:43 

    パートしてるときはお母さんでない自分でいれて家庭の悩みも忘れリフレッシュできる面も多少あったけど、私が働いている店に体とメンタルの病気で全日制高校辞めた我が子がバイトで入ってきて、いまや息子と2人で店回してる。
    子の体調とメンタルは回復してきたけど、私は店でもお母さんモードになってしまい切り替えができず疲弊している笑

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/28(木) 17:53:38 

    >>267
    自分自身が、
    要領悪い
    パート
    子どもは療育と習い事で送迎必要
    今年は役員あり(三役なので、比較的やること多い
    …です。

    予定が合えば、軽度の体調不良(嘔吐無しとか…)はあったがリモートで見てくれます。
    でも、もう疲れた。

    これから、冬で風邪ひいたりしやすいし…考えただけでゾッとする。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/28(木) 18:07:20 

    >>2
    あとは子供の育てやすさかな
    私も一人っ子専業主婦で、こどもが体調崩しやすいこと以外は12歳の今まで何も辛くなかったわ
    あえていうなら、単に加齢がしんどいw
    20代前半で今の我が子を産めていたらと考えるけど、考えても無駄だし今を頑張るのみ

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/28(木) 18:09:47 

    >>1
    まさに今一旦寝室に逃げてきたところです。
    早起きして朝ごはんやら見送りして
    家族の為に働いて帰宅して座る事なく洗濯回しながら作った夜ご飯に文句言われたらもうムリです。そんな仏様みたいなメンタルもってません。
    せめてご飯くらい楽しく食べさせて欲しい。
    毎日じゃないけど今日は色々と重なってしまいました。。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/28(木) 18:13:14 

    昔は良かったよ
    子どもが働き者、労働力になる

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/28(木) 18:18:17 

    子供達も旦那も自分勝手すぎて 
    真面目に母やるのがバカらしくなる。
    サボったって洗濯も食器も山積みになるだけ
    宿題なんて私はさっさと終わらせてたから
    男子小学生がこんなに大変だとは思わなかったよー。理解できない

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/28(木) 18:38:03 

    日本の母達頑張ってるよね
    それぞれの家庭の事情でシングルで頑張ってる人、介護しながらの人、病気を抱えながらの人…
    みんな色々あって大変な思いしながら母親やってる

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/28(木) 18:56:10 

    >>2
    1人しか育ててないのになんでそんな上から?

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2024/11/28(木) 19:25:15 

    >>90

    アスペの母親とか最悪だよね。
    子供が絶対愛着障害とかでぐれる。

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2024/11/28(木) 19:29:28 

    >>24

    病院の助産師相談も心理的な事は意味なくない?
    過去の心療内科の通院履歴とか、今つらい事はないかとか、事細かに聞かれるけど、だからって看護師さんが何かしてくれる訳じゃない。そうですかーで終わり。あれは何かがっくりくる。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/28(木) 20:03:17 

    >>32
    半分くらい義務感で育ててるけど、ママのご飯世界一美味しいってない毎日言ってくれるから毎日幸せは感じてるw子供たちには毎日笑っていてほしいと思うよ。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/28(木) 22:35:15 

    >>201さん
    >>187です

    お返事遅くなり、すみません。
    ありがとうございます!
    本日、マイコプラズマについても調べていただけそうな病院を受診しました。
    抗生剤を処方してもらい、今夜は今のところ
    咳き込まずに眠れています。

    本当にありがとうございました。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/28(木) 22:46:33 

    家のこともやって、子育てやって、仕事もなんて私にはそんな器用にこなせる自信ない。なので、子供が幼稚園に行ってる間に内職のみしてる。もうすぐ小学生だから外で働きたいけど、どこかが抜けそうで本当に怖い。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/29(金) 06:58:25 

    >>216
    会社近くに引越し

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/29(金) 18:20:36 

    >>56
    いいな〜
    今三十代後半で、ほぼフルタイムの時短派遣。
    本当は専業や扶養内パートで子育てに集中出来るのが一番私のキャパに合ってるけど、将来の事考えて、扶養内→時短派遣と来て、次は正社員になれるように動いてる。年齢的に正社員になれる最後のチャンス!私の給与まるまる貯金!って言い聞かせてるけど、やっぱりキャパが足りてないんだよね。だから、最近自分で選んだ道なのに、なんで私こんなに頑張ってるんだろ?ってなってる。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/29(金) 21:55:16 

    >>263
    子供用食事の宅食を取って調理はあきらめて、食べさせるに専念したらどうかな
    お風呂は忙しい時はタモリ流にする(お湯につかるだけ)
    家事はヘルパーに頼めるけど生活リズムを整えるのは親じゃないとできないことが多いから大変だね

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/30(土) 17:47:14 

    >>288
    ありがとう
    宅食、冷凍のやつ試してみたけど、めちゃくちゃ偏食で食べないんだ
    親が食べてもあんまり美味しくなかった…
    お風呂のハードル下げるのいいね
    代行サービスも、週4、30分20時からみたいな頼み方ができれば助かるけどだいたい19時までで1回2時間以上とかで、仕事してると頼みづらいし、お風呂入れるのは自分たちだし…
    理想的にはチンして食卓に出して、後片付けして、お風呂沸かして、入るの促してくれるヘルパーが欲しいです
    ヘルパーさんにも生活あるから仕方ないしお金も無限じゃないから仕方ないけど

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/01(日) 00:52:46 

    9時-16時半の勤務で子育てとの両立もラクラク!って書いてある求人見てびっくりした

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/01(日) 21:36:34  ID:ldRVdEYlaY 

    年長の女の子1人育ててる専業だけど、幼稚園に入るまでは辛かった

    夫は土日に子ども見てくれるし、平日も一時保育利用したら?と勧めてくれたけど、なんか自分に呪いかけてたのか利用できなかったんだよね

    今は平日に自分の時間ができるから心に余裕ができた


    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/12/02(月) 14:37:17 

    >>5
    両親にもよる

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/03(火) 15:50:13 

    正社員共働き1歳の男の子がいるけど毎日辛い。膝が痛い。仕事が嫌すぎる…
    何が辛いって上司と合わないこと、時短勤務だから給料下がって半分が保育料に消えること。せめてやりがいがあったり職場で必要とされていれば頑張れそうだけど、上司のお気に入り対象外だし何なら時短は役立たず居なくてヨシと思われてるフシがあり、何のために働いてるのか分からない。東京都の保育料無償化いいなぁ…今住んでるとこ気に入ってるけど本気で引越しを考え始めた。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/03(火) 20:45:28 

    >>9
    昔は虐待が逮捕をされることが今よりなかったし、お金より幼少期にあった出来事の方が関係ありそうだけどね。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/06(金) 08:24:20 

    >>210
    きっとそうだね。
    我が子とは違うかもしれないけど、その戻ってお世話したい年齢の孫の面倒をしょっちゅうみてとなると私は絶対にキツイ…

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/12/19(木) 00:10:31 

    >>200
    読んでいたら涙が😭
    今が尊い時期なんですよね

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/19(木) 15:48:48 

    まだ見てる方居るかな?
    月曜日夕方から熱が出て、水曜日だけ1日平熱…今は38.8℃でケロッとしてる。

    どんな風邪なのかよく分からない症状で困ってる。
    幸い、ぐったりしてないから様子見しているけれど、早く治ってほしい。
    明日は仕事休んだし…原因はっきりさせてから週末を迎えたい。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/25(水) 02:55:10 

    >>105
    その数年、数年なのは分かってるし子供も可愛い
    でも、疲れて時間の余裕なくて子供に当たってしまって。何やってるだろ、私ってなる

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/25(水) 07:53:34 

    >>298
    かわいいよ、大好きだよってちゃんと伝えてあげていればいいんじゃないですかね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。