ガールズちゃんねる

犬のいる生活

186コメント2024/12/08(日) 23:26

  • 1. 匿名 2024/11/26(火) 19:13:31 

    犬を飼っている人に聞いてみたいんですが、そんなに世話が大変なのですか?
    躾のために教室行ったりノイローゼになりそうだったという話を聞きました。
    私もかつて飼っていたことはありますが、そこまでになった訳ではありません。

    現在の飼い方は昔より丁寧すぎるのが原因ですか?
    また、それほどに気を病みながら飼う人が結構いるのでしょうか?

    +22

    -48

  • 2. 匿名 2024/11/26(火) 19:14:22 

    外では飼えないよ
    ワンワン🐶

    +106

    -8

  • 3. 匿名 2024/11/26(火) 19:14:37 

    犬のいる生活

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2024/11/26(火) 19:14:49 

    向いてない人が可愛いってだけで買うし昔より捨てにくくなったから

    +20

    -8

  • 5. 匿名 2024/11/26(火) 19:14:49 

    >>1
    犬にも個性があるから

    +140

    -4

  • 6. 匿名 2024/11/26(火) 19:14:56 

    ペットであれ、子どもであれ、昔より世間が寛容ではなくなったからね…すぐ晒されるリスクもあるし気に病む時代だな。

    +89

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:23 

    意外にも♀
    犬のいる生活

    +52

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:28 

    >>1
    うんこの世話が大変💩

    +20

    -21

  • 9. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:40 

    犬になれ!みたいな言葉嫌い。
    お前は俺の犬だ!みたいな言葉。

    +0

    -22

  • 10. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:41 

    そんなに躍起になって躾しなくても良いよ
    犬は賢いからダメで叱られたことは覚えるし
    綺麗好きな子が多いからトイレも決まったところでちゃんと覚える
    犬種による部分もあるけど

    +119

    -3

  • 11. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:43 

    私、山買って切り開いて広い土地にしてボーダーコリーと一緒に暮らしてる
    気を病みながら飼ったことはないな

    +138

    -3

  • 12. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:49 

    全然大変じゃないけどな。

    +15

    -9

  • 13. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:55 

    犬のいる生活

    +104

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:56 

    柴犬が好きだね!

    +31

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:00 

    >>1
    >躾のために教室行ったりノイローゼになりそうだったという話を聞きました

    …1人から聞いただけですよね?
    大げさに捉えすぎでは

    +106

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:05 

    >>1
    介護が一番だよ

    +46

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:25 

    犬はマジで金かかる
    世話も猫の10倍手前がかかる

    +62

    -9

  • 18. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:28 

    別に、その人が頑張り過ぎたんでしょ

    +4

    -6

  • 19. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:32 

    >>1
    自分が死にそうになっても犬の散歩はしないといけない

    +89

    -4

  • 20. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:39 

    舐め犬ってどうですか?

    いらない +
    欲しい −

    +1

    -16

  • 21. 匿名 2024/11/26(火) 19:16:40 

    >>2
    そうだよね
    ウチは田舎だから外でかってるけどここでは言えない

    +25

    -12

  • 22. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:07 

    仔犬はノイローゼになるって聞くね
    本当になるかはわかんないけど仔犬はやんちゃだし寂しがるし手がすごくかかる

    +67

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:08 

    >>2
    そういえば犬小屋って今は殆ど見かけないね

    +35

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:12 

    頭の良すぎる子は人を舐めてワザと嫌がらせをする事があるらしい。教室では良い子、家に帰ると暴君みたいな

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:24 

    割と雑に飼ってる方だけど、どうしても家でトイレをしたくない犬で、数時間おきに連れ出さなくてはならない
    休日に1日出かけることも出来ない
    しつけどうこう言われるけど、子犬の頃はちゃんと家でも出来てた
    外でしかしないという、強い意思があってしつけではどうにもならない
    つらい

    +87

    -4

  • 26. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:27 

    >>1
    お世話もそうだけど、お金が大変だよ
    人間の物価が上がっているようにペットに関するお金も上がってる
    躾もうまくいかない上に懐かずお金もかかるとなったら馬鹿な飼い主は簡単に手離すだろうね

    +48

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:30 

    YouTuberのすしらーめんの犬の1日って動画見てきたけどダックスのウェーブが凄い可愛くてストーカーで癒される

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:36 

    >>1

    犬の知識ない人が犬を飼うのも原因だと思う
    「うちの豆柴、豆柴なのに大きくなったのー小さい犬種なのに」とかね
    自分が飼う予定の犬の事も調べない人が飼うと躾に対してもろくに調べないで飼い始める
    あとはほぼ家に飼い主が居なくてコミュニケーション不足もあると思う

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:45 

    >>17
    金ない人はペット買ったら駄目だよね。

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/26(火) 19:17:51 

    アメリカなんて6500万世帯が犬飼ってる

    +1

    -4

  • 31. 匿名 2024/11/26(火) 19:18:15 

    >>1
    犬による。小さな時とか老犬は大変だよね、認知症もあるし。

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/26(火) 19:18:20 

    >>1
    犬を飼っているからこそ、躾をする気もないバカな飼い主に、腹が立つ。
    通行人やよそのワンちゃんに吠えまくっていても知らん顔。
    ふんを片付けない、他人に迷惑をかけても謝らない、でも家族と称して権利だけを主張する。
    非常識な飼い主が多すぎる。

    +55

    -4

  • 33. 匿名 2024/11/26(火) 19:18:35 

    吠えたらうるさいと言われたりするから昔より躾は力入れてる人多いんじゃない
    昔は庭で番犬、躾もしてない家庭が多かったよ

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/26(火) 19:18:43 

    子犬の頃はノイローゼになりそうだった
    しつけ関係で

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/26(火) 19:18:59 

    >>19
    産後間もない時に新生児抱っこしながら散歩してたわ…

    +11

    -4

  • 36. 匿名 2024/11/26(火) 19:19:41 

    朝晩の散歩が大変だよ
    毎日だよ

    可愛いワンコのために頑張って行ってるよ

    +57

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/26(火) 19:19:44 

    >>21
    うちもほぼ庭にいる。
    何気なくここで書き込んだらすごいぶっ叩かれてビックリした。

    +31

    -8

  • 38. 匿名 2024/11/26(火) 19:19:47 

    犬飼ったことなくて初心者だから最初は大変だった
    犬の扱いに慣れてきて犬の特性も理解できるようになってきたら、最初より楽になった

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/26(火) 19:20:46 

    今までの実家で飼ってた子もいれると3匹と生活したけど犬も性格とかコマンド覚えるスピードが全然違った

    あと夏場は朝の散歩に行く時間が前より早くなって寝不足で辛い時がある

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/26(火) 19:21:45 

    >>1
    個体差だと思うよ。飼いやすい子もいれば、トレーナーに出すほど大変な子まで。ノイローゼは子犬時代じゃないかな〜。人間の子と一緒だと思うよ。大変な子もいれば、すんなりいく子もいたり、育児ノイローゼになるくらい夜泣きが酷かったり、破壊魔だったり、成長と共におさまる子もいたり、ずっと続いたり、本当に個体差だよ。

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/26(火) 19:21:58 

    犬それぞれ個性も相性もあるから、一概に言えない
    抜け毛やトイレの掃除がめんどくさいときもあるけど、それを補って余りあるくらい生活に癒しとエネルギーをもらってるから、私は楽しい

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/26(火) 19:22:06 

    >>11
    めっちゃ羨ましい
    理想の生活だわフルリモートできるならやりたい
    今の仕事じゃ無理だ

    +74

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/26(火) 19:22:24 

    世話の大変さ含めて喜びだからなぁ

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/26(火) 19:22:46 

    >>1
    妊活してる人がゴールデンの子犬買い出したんだけど、大丈夫かな?旦那もよく出張してるみたいで、もし妊娠したら散歩とかできるのかな?

    +23

    -3

  • 45. 匿名 2024/11/26(火) 19:23:30 

    >>29
    横だけどそうだよね
    まずエアコンの電気代を気にする人は無理

    +53

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/26(火) 19:23:54 

    >>22
    まさに仔犬の頃はノイローゼになりそうだった
    でもそれを上回る可愛さもあるのよ

    7ヶ月過ぎたぐらいから犬育てがグッと楽になってきて、もうすぐ2歳の今は可愛くて可愛くて本当に飼って良かった〜

    +71

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/26(火) 19:23:56 

    >>23
    うちの近所のゴールデンレトリーバーは立派な小屋に住んでるけど今はなかなか見ないね。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/26(火) 19:24:35 

    >>1
    どれだけ頑張っても吠え癖が直らなかった
    隣の人がうるさい!と怒鳴ってきたり
    そもそも家族に人間の食べ物をあげたらだめだよと言っても無視してあげたり人間の躾が大変

    +4

    -7

  • 49. 匿名 2024/11/26(火) 19:24:49 

    ペキニーズ2匹飼ってるけど飼う前はノイローゼになったらどうしようとか思ってたけど全くならなかったわ。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/26(火) 19:24:50 

    パピー期〜若犬期、喜びも可愛さも、毎日最高値を更新する。

    老犬期は出来ない事が増え、介護も大変になったりで心配事が重なるけど、愛おしさが毎日最高値を更新する。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/26(火) 19:25:15 

    子育てと一緒で育てやすい子もいれば難しい子もいるからね。あんま自分だけの尺度で決めつけない方がいいかも。たかが犬でしょ?と思うかもしれないが。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/26(火) 19:25:36 

    >>29
    愛情だけでは病気になっても治してやれないからね

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/26(火) 19:26:58 

    うちのはポメなんだけど、爪切る時と足洗う時はプレデターみたいな顔してるよ。
    私がおやつ食べてたら、泣きそうな目でこっち見てくるクセに…

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/26(火) 19:27:26 

    >>10
    これは思った
    教えたことはほぼ理解してるよね
    気が向かない時は分からないふりをしたり、呼んでも聞こえてないふりをするのも慣れてくると見抜けるようになる

    +41

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/26(火) 19:28:41 

    子供の時からずっと犬のいる生活だったから、犬の事は分かってるつもりで、結婚して家も建てて犬を迎える環境が整ったから迎えたけど、凄く大変。『犬を飼ってた』のは、あくまでも私じゃなくて父と母だったんだなって痛感。私は可愛がるだけで、フードを買う訳でも病院に連れて行くわけでもなく、ただ都合良く可愛がってただけ。自分で育てるのがこんなに大変だと思わなかった。まだ1歳になったばかりだけど、飼育ノイローゼが他人事では無いなって感じてる。可愛いけど、たぶんこの子が我が家にとって最初で最後だろうな…

    +46

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/26(火) 19:29:25 

    >>1
    かつて飼っていたならわかるでしょうよ。

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2024/11/26(火) 19:30:22 

    犬と生活したいなぁ‥
    雑種飼ってたけど可愛かったなぁ
    今実家に小さい柴がいるけどそいつも可愛んだなぁ。
    でもお別れがツライからねぇ

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/26(火) 19:30:40 

    疑問なんだけど、夫婦で飼ってて子供が産まれてその子が犬アレルギーだったらどうしてるの?

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/26(火) 19:32:04 

    >>13
    さぞかしスッキリしたでしょうよw

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/26(火) 19:32:13 

    犬種や個性で飼いにくい犬はいるからなぁ…

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/26(火) 19:32:15 

    まぁ正直大変だよ
    しつけ抜きにしても、毎日散歩しないといけないし、フィラリアのお薬とかで特に不調がなくても結構頻繁に獣医に通うことになるし、高齢になったら病気になって看病必要だし

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2024/11/26(火) 19:32:26 

    >>58
    そのまま飼うんじゃない?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/26(火) 19:33:13 

    >>21
    ウチもだよ。さすがに暴風雨警報の時とかは入れるけど庭で放し飼いだし自由に走り回れる外の方が好きみたい。
    近所の小学生に勝手に名前付けられてケンタくんって呼ばれてるw

    +45

    -4

  • 64. 匿名 2024/11/26(火) 19:33:23 

    マンションだから吠えるのが迷惑になりそうで飼えない
    散歩してるワンちゃん見て癒されてるわ

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/26(火) 19:33:45 

    >>10
    うちの子、もう1歳過ぎたけど『ダメ』を理解してくれない…トイレ覚えるのも早かったし、ハウスも出来るから、ポテンシャルは高いと思うんだけどなぁ…

    +0

    -5

  • 66. 匿名 2024/11/26(火) 19:34:25 

    >>2
    うるさいから?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/26(火) 19:36:06 

    >>3
    ヘムヘムはもう犬ってレベルじゃない

    +26

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/26(火) 19:36:14 

    >>1
    飼っていたのは自分が大人になってから?もし子供の頃とかなら大変なことは全部お母さんがしてたと思う

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/26(火) 19:36:17 

    何が大変って、病気になった時だよ。
    お世話なんて想像の範囲内じゃん。
    ヘルニアで下半身付随になったダックス、おしっこ自力で出せないから飼い主が朝仕事行く前に病院に預けて強制排尿とリハビリ、仕事から帰って迎えに来て自宅で強制排尿を10年続けた飼い主知ってるよ。
    医療費も月に数十万だよ。そういうケースもある事頭に入れて飼わないとダメなんだよ。

    +25

    -3

  • 70. 匿名 2024/11/26(火) 19:37:25 

    >>58
    子供と接触させないように別部屋で飼うか、自分と同じぐらい可愛がってもらえるお宅を探す。

    犬アレルギーって言っても接触させなきゃ大丈夫って事が多いから、部屋をこまめに掃除して、空気清浄機フル稼働の週一トリミングとかで乗り切れる事が多いよ
    知り合いのお宅は舐められたり、抱っこなんかで直接触れると、アレルギー(赤くなったり痒くなる程度)だから、犬にも服を着せてるよ

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2024/11/26(火) 19:37:56 

    >>13
    この若干申し訳なさそうな姿w

    +52

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/26(火) 19:38:29 

    同じ犬種、性別、兄弟でも性格は全然違うもんね。
    ウチが昔飼ってたシーズー♂は金玉丸出しで品がなくてアグレッシブだったけど近所のシーズー♀はすごく優しくておとなしかったわ。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/26(火) 19:43:14 

    >>1
    まさに躾のために教室に通っていてノイローゼとまではいかないけど悩む日々です。
    それが必要ない犬もいるでしょうが向き合えば向き合うほどしっかりした躾は必要だと思う。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/26(火) 19:45:14 

    犬のいる生活

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2024/11/26(火) 19:45:30 

    >>16
    よこ
    今現在高齢のトイプードルを半分介護しているような状態ですが、今まで食べていた餌を食べなくなったり、食べるようになったり、襟好みして好き嫌いが激しくて困っています
    食べないと吐くし、食べたかと思えば下痢だし、餌代も高いからしんどいです

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/26(火) 19:47:15 

    >>65
    「ダメ」だけじゃなくて、「やめて!」とか「ダーメ」とかバリエーションが多くなってない??
    イントネーションが違うと別の単語として覚えちゃうよ
    だから盲導犬とか訓練する時は「ノー」で教える
    私は「チッチッ!」って舌打ち2回で注目、悪い時は「ノー」で教えたよ
    声も唸るような低さにしてやると効果ある
    単語より声の高さを優先で聞いてるから、声が高いと楽しい事たと誤解しやすいよ


    後は、どんな時に「ダメ」って言って叱ってる??
    その叱り方があってるかどうかで、理解できるかできないか変わってくる。


    最後に…
    「ダメ」を良くないことと理解していても、ムシするタイプもいるとこをお伝えしておく。
    「ダメ」と言われても、自分に不利益にならないなら「なんかいってるわ〜」で流されるよ?
    トイレや待ての躾でオヤツ使った?
    そうじゃなくてもできた時に褒めたでしょう?
    別に悪いことは何もないんだけど、「トイレや待てをすれば良いことがある」からやってるんだよね
    んで、自分が楽しくないことはやらない。
    性格もあるけど、頭がいいほど自分が困らないことの命令は聴かない犬がいる

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/26(火) 19:48:49 

    生まれた時から犬が居る生活してたから大変だと思った事無いかな〜多い時で5匹居たりしたけど、散歩も楽しいしご飯作って完食してくれると嬉しいしグッズ選びも楽しい。体力は使うから年々体はキツくなるけど何か犬の為に疲れるの楽しい。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/26(火) 19:49:03 

    >>22
    仔犬の頃ってめちゃくちゃ可愛いけど何もわからないからトイレも失敗するし家具とか壁紙とか噛みちぎって破壊するし有り余る元気で大暴れだし、掃除しようとケージに入れておいたらケージ内のトイレシート噛みちぎりつつうんこしててうんこまみれになってる日々だったからノイローゼになりそうなのはわかる
    でもすぐにトイレも覚えるしダメなことは教えるとやらなくなるし、こっちがノイローゼになる前に成長してたな
    今となっては全部可愛い思い出

    +41

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/26(火) 19:49:25 

    病気した時が予想以上に大変だと思った方がいい
    人間の医療費なんか安いと思うぐらいです
    とにかくお金がかかるし、薬も飲んでくれない事も多い
    先代のワンコは、初めてのワンコだったから散歩の時に肺に負担がかかるという事を知らなくて、安いリードしていたから肺炎で8歳で亡くなりました
    犬を飼うのは常に勉強なんですよね

    +6

    -3

  • 80. 匿名 2024/11/26(火) 19:49:47 

    犬が亡くなった時は、立ち直れないくらい落ち込んだし、今まで生きてきて、あんなに泣いたのは初めてだった。
    もう、あんなに泣くことはないと思う。


    +17

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/26(火) 19:50:02 

    >>1
    犬による
    実家で犬3匹いたし
    余裕と思ったけど
    新しく迎えた子でパピー期ノイローゼまでは行かないけど
    ちょっと病んだ
    今犬4歳だけどもう大丈夫


    +13

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/26(火) 19:50:43 

    >>1
    トイプードルは結構大変だと思う

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2024/11/26(火) 19:54:17 

    >>25
    うちこないだ下痢になって雨の真夜中に3回も散歩に行ったよ
    躾躾って言うガル民いるけど犬にも明確な意思がある

    +54

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/26(火) 19:54:51 

    >>22
    私初めてのペットが今飼ってる子だから何が正解か分からなくて1歳頃までノイローゼなりそうだった。
    今では自分のこと人間だと思ってそうなぐらい人間生活に順応してるけどw

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/26(火) 19:55:10 

    もともと犬や猫が怖くて触れなくて、でも好きになりたいふれあいたい、見てる分には本当に可愛いなとずーっと思ってた
    立ち寄ったペットショップで、一歳近くなっても売れ残ってる子を見てお迎えしたよ
    その日からめちゃくちゃ可愛い我が子です
    はじめはいっぱい噛まれたし、興奮しやすくて大変だったけど、お迎えした時から離れるなんて考えられなかったな
    一生守る、幸せにする!って腹を決めたら、多少粗相しようがいたずらしようが気にしなくなった
    ダメ飼い主で情けない思いもしたけど、2歳の今ではすっかりお利口さん
    私の人生を変えてくれた、甘えん坊で本当に愛情深い子です

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/26(火) 19:56:45 

    >>1
    かつて飼ってたとがあるっていつよ?
    子供の頃とかだったら、親が躾けてるだからそこまでじゃなくて当たり前だよね
    たただ、知り合いも知り合い
    動物を飼う覚悟がなかったんだようね
    病みながら飼う人は動物を勉強不足で飼う資格がそもそも1ミリもないゴミだよ
    病むのはペットだよ

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2024/11/26(火) 19:59:11 

    犬のいる生活

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/26(火) 20:02:28 

    >>1
    子供産む予定があったら産まれてから考えた方がいいよ
    一人暮らしもおすすめしない

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/26(火) 20:03:14 

    犬飼ったことないから分からないんだけど飼ったら家の壁等傷だらけになりますか?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/26(火) 20:03:37 

    >>25
    天気も関係ないから辛いよね

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/26(火) 20:05:27 

    >>5
    初心者には難しいとされてる保護犬を7年飼ってる(多頭飼いの飼育崩壊から保健所行きになった)
    手がかからなすぎて、「犬を飼った事がある」と言う経験者には入らないと思う
    うちの子はなんでこんなに賢いんだろう?笑

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/26(火) 20:06:56 

    >>40
    それでも「家族」と主張するなら、人様に迷惑をかけないように、無駄吠えや飛びつき等の躾は徹底すべきだと思うわ。
    訓練に出して、たとえ数十万円かかったとしてもね。

    +3

    -4

  • 93. 匿名 2024/11/26(火) 20:07:36 

    >>1
    子供の時から大型中型小型犬を何匹か育て看取ってるけど、躾で病むような事なかったな
    老犬になり看病してる時、いつか存在失うのが怖くて悲しくて毎日泣いてたりはあったけど

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/26(火) 20:07:36 

    >>5
    個性、で片付けないでくれ。

    +0

    -10

  • 95. 匿名 2024/11/26(火) 20:07:51 

    >>89
    うちは壁は噛んでなかったよ。
    柱は噛んでたけど。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/26(火) 20:08:26 

    >>1

    人間にも発達障害や軽度の知的障害がいるように、犬にもそういう感じの『育てにくい犬』が確かに存在する。

    今の時代は、たった10年前と比べても犬の躾に過剰に厳しい人が多いから、主さんが言うようにそれも飼い主が疲弊する一因ではあると思う。

    ただ、主さんは比較的飼いやすい犬に当たってきた?のかもしれないし、私もずっとそういう犬に当たってきたけど、世間を見ていると『育てにくい犬』も存在するのは事実。

    ※飼い主の躾の問題とは言えないケースもあるということ

    うちの近所に、裕福なファミリーがいて『高齢で飼育放棄された犬』をメインに、常時そういう感じの犬を4~5頭ぐらい同時進行で飼っている家がある。

    ※7歳とか10歳とかで飼育放棄された犬を引き取ってきて、亡くなるまで愛情いっぱいに飼育する。一頭が寿命で亡くなってしまったら、また新しく飼育放棄された犬を迎え入れる…をずっと20年以上とか続けていて、常に複数の高齢犬がいる

    そのファミリーは3世帯同居(祖父母もいるし、中高生の孫もいる)なんだけど、ファミリー全員が犬の躾が上手っぽくて、これまで引き取ってきたどんな犬も『高齢でも』躾が整っているし、飼い主一家になついてた。

    有資格者ではないんだろうけど、とにかく犬を扱うのが上手なファミリーという感じ。

    だけど、その家に去年、3歳という若い年齢でやってきた犬(飼育放棄された犬)が、どうやらこのファミリーでも扱えないぐらい躾が入らないし、問題行動が多いらしい(でも責任を持って最後まで飼うと宣言していた)。

    ※ここにその犬種を飼っている人がいたら気分が悪いかもしれないから伏せるけど、とても可愛いオスの小型犬。

    私はいつも路上でその犬に会うだけだから、元気で可愛くて癒されてるけど、飼い主である奥さんが『躾が入らなくて。こんなことは初めてだ』と疲弊している。

    あの一家ですら躾できない犬もいるんだな…って思ったよ。

    育てやすい子供しか育てたことがない親が、通りすがりに発達っぽい子供を見たときに『親の躾が悪い。なぜ躾しないの?』って思うのと同じで、飼いやすい犬にしか当たったことのない人間には飼いづらい犬の飼育の大変さは想像しにくいものだと思う

    +41

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/26(火) 20:09:23 

    >>61
    ワクチンは病院行かないとだけどフィラリア予防ならレボリューションとかにしてみたら?
    その分、動物病院に行く手間は省けるよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/26(火) 20:09:25 

    >>48
    隣の人、かわいそう...

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/26(火) 20:09:32 

    >>94
    だったらなに?具体的に教えてほしい。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/26(火) 20:14:04 

    >>89
    個体差あるとしか言いようがないかな。
    うちはずっと犬や猫と暮らしているけど、
    壁ガシガシしたりカーテン登ったりソファボロボロにしたり、
    みたいな子は歴代いなくて、今も超大型犬のパピーがいるんだけど、
    その子も壁だったりコードだったり人間の物に手を出したりは全くない。
    私や家族には噛み癖ぬけないくせにw

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/26(火) 20:15:08 

    >>10
    なかなか覚えなくて大変だったけど1歳になるちょっと前からトイレ完璧になった。神経質にならずに気長に頑張るしかない。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/26(火) 20:16:00 

    >>29
    自分にはお金書けないけど犬にはお金かけてる。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/26(火) 20:22:17 

    >>13
    どこに乗ってるわけ?

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/26(火) 20:23:36 

    >>17
    散歩のあるなしはデカい

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/26(火) 20:26:17 

    >>21
    そもそも祖先が狼の犬を長時間部屋に閉じ込めるほうがおかしいよねえ

    +7

    -5

  • 106. 匿名 2024/11/26(火) 20:26:42 

    うちの犬トイレと待てよししか覚えさせてない
    自由に生きてる姿がいいんだよ

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/26(火) 20:32:53 

    >>11
    ボーダーコリーを飼うのが夢だった。都会住みだから夢のまま終わります。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/26(火) 20:38:20 

    >>11
    ボーダーコリーも幸せだろうな

    +54

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/26(火) 20:43:07 

    >>92
    主は躾が凄い大変なのか?そこまで気に病みながら飼うのか?って質問だから個体差でそこまで大変じゃない人もいるよって書いたんだけど、我が家の犬は特に手がかからないタイプだから普通に躾はしてるけど、、、。なんか、論点がズレてない?

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/26(火) 20:43:48 

    >>21
    まあ縛って狭い庭に置いとくのは拷問と同じだから叩かれるだろうけど
    広い庭で放し飼いとかならワンちゃんも嬉しいだろうね

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/26(火) 20:51:17 

    >>11
    牧羊犬だから山似合っていいね

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/26(火) 20:52:21 

    >>25
    そんなに我慢できないもんなのかね?うち12時間くらい我慢してる。散歩は2回朝と夕方みっちり各1時間行ってる。
    そこで最後の最後まで絞り出してるってのもあるけど。

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2024/11/26(火) 20:53:15 

    >>8
    トイレに流していいの、ゴミに出すの?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/26(火) 20:53:17 

    >>58
    知人は親に犬を飼ってもらったらしいよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/26(火) 20:53:37 

    >>1
    大変な犬もいれば、そこまででもない犬もいる。けど、子犬時代はみんなやっぱり大変だと思う。子犬時代は飼い主同士、うちのはこんな事して大変で〜とか話すけど、主が深刻に受け止め過ぎなんじゃない。本当に大変な子もいるけど皆んなが皆んなじゃないし、子育ての悩みを言い合うみたいな感じだから、そこまで深刻に受けとめなくてもいい話しだと思うけど。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/26(火) 20:54:15 

    介護大変だった
    飼って10年後には寝たきり介護になるかもしれないと思ったら飼いたい気持ち半減すると思う

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/26(火) 20:54:38 

    >>58
    ブリーダーさんから聞いた話であったのが、引渡し終わった後に子供が妊娠して孫が生まれるってのとヤンチャで手に負えなかったみたいでブリーダーさんに返した人がいたらしい。
    無責任すぎてびっくりした。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/26(火) 20:56:40 

    >>108
    柵内はすごく広く作ってて、朝から晩まで嬉しそうずっと走ってますよ
    牧羊犬なので体力はバケモンです
    寝る時間になっても「走りてー!」って外行きたがりますもん

    +34

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/26(火) 20:59:01 

    >>96
    いる!なんか自閉症みたいに、こだわりが凄い強くて不思議な行動をずっと執着して繰り返してて、飼い主が止めようとすると絶叫みたいな声でないてた。あと、人や犬が見えてないのか全く目を向けない子がいたよ。大変そうだった。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/26(火) 21:01:07 

    うん。その大変なのがいいんだよ。
    「まだ眠いよー」って思いながら散歩するのも幸せだし、しつけもちゃんと理解してくれてできるようになったら「すごいねー」って幸せになれる。病気怪我お別れ以外のことは苦労が幸せだったりする。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/26(火) 21:07:49 

    >>112

    犬って膀胱炎とかになったりしないの?

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/26(火) 21:12:03 

    >>82
    えっうちトイプードルだけど、そこまで大変じゃなかったよ。やっぱり個体差じゃない?

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/26(火) 21:15:02 

    犬が居る生活は最高だよ。幸せ。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/26(火) 21:24:02 

    >>121
    もうすぐ6歳で、1歳過ぎたくらいから外でしか基本排泄しないんだけど1回も膀胱炎になったことは無いよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:39 

    >>82
    友達家族が最近トイプードル飼い始めてもうすぐ1歳だと思うけど普通に10時間とかケージでお留守番させてるって言ってた。でも家帰って人間はまた寝るじゃん?またケージってなんだか可哀想だった。お散歩しなくていいのかな?

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:12 

    >>121
    犬もなるよ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:47 

    >>125
    虐待だと思う

    +18

    -0

  • 128. 名無しの権兵衛 2024/11/26(火) 21:43:10 

    >>96>>119
    育てにくい犬とは、この動画に出ているような犬のことですかね。


    柴犬っていいね!倶楽部
    柴犬っていいね!倶楽部www.facebook.com

    飼い主による、この訓練所へ入所させるまでの経緯


    a_mameputi
    a_mameputiwww.instagram.com

    この犬は訓練所卒業後は飼い主の言うことを聞くようになり、天寿を全うしたとのこと

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/26(火) 21:46:31 

    抜け毛があちこち付くのが嫌

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/26(火) 22:15:44 

    今まさに3ヶ月のマルキャバがいます!
    トイレが大変!数時間お留守番させたり、朝起きるとうんこ踏みまくって足の裏がすごい事に…。
    毎日朝晩と足の裏洗って、ドライヤーで乾かしてます。
    でも無駄吠えしないし、甘噛みされて「痛い!」と言うとすぐ離してくれます🐶

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/26(火) 22:18:55 

    >>116
    主です。
    人間の寝たきりの人の介護もやってたので、犬の体重は軽いからそんなに大変とは思わないかもしれない。
    よく、老犬の介護大変だ介護大変だって聞くけど。それとも人間とは違う大変さがあるのかな。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/26(火) 22:18:56 

    >>25
    外ってどこでするの?自分の家の庭?めちゃめちゃ汚くない?

    +1

    -8

  • 133. 匿名 2024/11/26(火) 22:25:19 

    >>117

    一番無責任なのは捨てること
    ブリーダーに引き取り依頼してるだけマシな方だと思う。
    ペットショップで働いてたけど、純血の犬猫はもちろん、小動物を捨ててく人いたよ
    「ペットショップだし、なんとかしてくれるだろう」って甘い考えで捨ててく
    雑種だけど昨日今日生まれました!って感じの子猫捨てられてたこともある…

    正直、
    引き取り依頼してくるだけ本当にマシな部類だよ

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/26(火) 22:29:12 

    >>25
    とりあえず自宅に土と雑草のコーナー作って、外でしたオシッコをティシュで吸って持って帰って、土コーナーに置いてみて?
    それでもダメなら、他の犬のオシッコを置いたり、あなたのオシッコを置く
    他の犬のオシッコはトリミングルームとかで、事情を話せばくれるよ〜

    先ずは土と草のある場所を作ってやる事から始めてみては?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/26(火) 22:30:15 

    >>121
    なるよ
    膀胱炎も結石もなる。
    健康で若いうちはいいけど、年取ったら困ることになると思うなぁ…

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/26(火) 22:39:27 

    >>96
    私の知り合いのわんちゃんが最近自閉症と診断されたよ
    懐かない、近づいてきたと思ったら本気噛み、自分のしっぽを噛みちぎろうとして出血が止まらず緊急手術で断尾(自傷行為の1つだったらしい)
    これから専門医にかかるそうだけど…飼い主さんも疲弊しきってる

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/26(火) 22:47:18 

    >>136
    犬でも発達障害ってあるんだね。
    個体差ってそういうことも影響してるのかな。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/26(火) 23:00:17 

    >>112
    横だけどたった2回の限られたタイミングでしか排泄できないって超プレッシャーだな
    過敏性腸症候群の私には恐怖だわ

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/26(火) 23:02:54 

    >>134
    横だけど室内に土と草を植えるの?
    大きなケースみたいなのを用意してそこに作ればいいの?
    草育つ?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/26(火) 23:17:04 

    >>1
    単純に、あなたが昔飼っていた犬は「飼いやすい犬」だっただけでしょうね。

    人間で言い換えれば、育てるのに難しい子を育てたことない人が、
    「子育てってそんな大変じゃなくなーい?
     そんな悩んでる人って結構いるのー?
     TVとかそういうとこだけの話じゃないのー?」
    ってアホ丸出しで言ってるようなもんです。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/26(火) 23:37:00 

    >>19
    夫婦揃ってコロナにかかったとき、まぁまぁ大変だったの思い出した。
    早朝のドッグランに連れて行って済ませたよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/26(火) 23:41:31 

    >>96
    うちは小さな保護団体から譲渡された犬を飼ってるけど、最初にトライアルした子が多分人間で言う発達障害だと思う
    息子が「この子がいい」と言った犬を保護団体の人にトライアルしたいと伝えたら「すごく変わった犬だけど本当にいいの?」と聞かれて、トライアルを開始したけど、とにかく本当に変わっていて1週間で心が折れた
    自分の不甲斐なさと共に泣きそうになりながら無理なことを伝えたら、「そんなに気にしなくていいのよ〜。ダメならまた別の子をトライアルすればいいんだから」とあっけらかんと言われた
    結局その子は預かりをしていた人がそのまま飼うことになった
    その後我が家は保護団体の人が「うちに合うと思う」と薦めてくれたなんの手もかからない愛犬を迎えた

    その変わった犬は世話をすればするほど世話をしてくれる人を嫌いになると言う犬で、預かりさんも同じ事を言ってた
    とにかく常識は通じない変わった犬だった

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/26(火) 23:58:00 

    >>135
    >>126
    >>124
    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/26(火) 23:58:29 

    >>139
    大きなケージよりケージの下に入れる大きなトレー?みたいなのを置いてその上にブルーシート→ペットシートで防水。
    飛び散り防止と、トイレが分かりやすくするためにボールで、入り口を除く四方を犬の胸辺りの高さで囲ってやるといいよ
    逃げ出すとかならケージにして入ってもらう方がいいけど、段ボールだと汚れた時に捨てやすいからオススメ

    草は別に育てる必要はなくて、要は「ココは外」って思わせるとこから始める感じ
    道の隅に勝手に生え散らかしてる雑草を引っこ抜いてくるとかでいいよ?
    土も庭とかの土でいいし、ないなら山土か、細かい鹿沼土と野菜の土と水を混ぜたらそれっぽくなるよ
    オスなら特にだけど、電柱風に木の杭置いても効果的
    2リットルとかの大きめのペットボトルにペットシート巻いたやつも人気あるよ(笑)
    以外と人工芝やバークチップで上手くいくこともある。

    他の犬のオシッコが手に入らないならホームセンターでウルフピー(狼のオシッコで害獣よけ)売ってるからそれを低い位置にかけてあげて
    (高い位置だと強い犬だと思っちゃってビビる事あり)

    いつもの散歩時間の前に偽外トイレに連れてって「ワン・ツー・ワン・ツー」の声掛け、でなくても10分ほど粘る、ダメなら散歩
    んで外で排泄する時も「ワン・ツー・ワン・ツー」の声掛け
    排泄イコール「ワン・ツー・ワン・ツー」だと聞かせる
    排泄する時に、サッとペットシートを割り込ませるのも、ペットシート=トイレって思ってもらいやすい。
    そこから徐々に偽外トイレの時間を長くして声掛けもしてやる
    根気強く長期戦の構えでイライラしないように挑戦してみて
    トイレトレーニング中に室内で粗相しても絶対怒らないのも大事だよ!
    「お家で排泄しても良い」って覚えるのが先。
    困るなら室内でマナーパンツ履かせればいいよ

    雪でも台風でも散歩はしんどいし、来年のシーズンぐらいまでには家で排泄できてると助かるよね

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/27(水) 00:30:02 

    >>96
    なんの前触れもなく突然噛み付いてくる犬もいるんだけど、躾の問題ではなくて、生まれつきの脳障害で激怒症候群って病気があるんだよね

    トリマーやってたんだけど、激怒症候群と思われる犬がコッカー系に何匹かいてドキドキしながらトリミングしてたわ…
    ありゃ躾云々ではない
    他の犬と起こり方が全然違う
    何がトリガーになってるのかわからん…

    苦手な作業を頑張って乗り切った!じゃあコッチやろうか?
    っていつもは平気な事をやろうとした時に、切れ散らかして攻撃
    トリミング終わってケージで水を入れようと近づいたらブチギレとか…
    ずっと口輪でトリミングよ
    顔バリカンとかは口周りを一番先にやるんだけど、いつ噛み付いてきてもいいように、心構えとガッツリ目の保定。
    サッとやってそり残しとか気にしない!
    その後は終わるまで口輪

    「激怒症候群」なんてばかみたいな名前だから、嘘やデタラメだと思う人もいるけど、本当に怒り方違う

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/27(水) 00:31:33 

    >>11
    ボーダーコリーを飼いたいからそうしたの?
    それとも山を切り開いたのが先で犬種はこだわりなかった?

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/11/27(水) 00:40:43 

    >>140
    主です。ありがとうございます。

    そうなんですね。。
    確かに、、そうだったのかも知れないです。私は軽度知的障害の子を育ててますから、成人しててもフォローが要りますし、そんなん言われたらちょっとイラっとしてしまうかもな。
    でも、大事な子という点では同じですからね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/27(水) 00:40:47 

    >>131
    言葉分からないからね
    何要求してるのかがよく分からない
    水が欲しいとかトイレ行きたいとか言ってくれれば楽だけど
    段差も自分で下がれなくなると抱えて上り下りしなきゃいけなくなるから毎日だと自分の腰が辛くなってくる
    家の犬は中型くらいだけどそれでもヒーヒーしてた
    大型の犬とかどうやって世話してるんだろうなぁって気になる
    絶対に持ちあがらないよ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/27(水) 02:16:33 

    >>89
    それはもう個体差による
    同じ犬種でも全く傷つけない子から穴あける子までいるよ

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/27(水) 02:25:59 

    金銭的余裕がないのはもちろんダメだけど、お金がある=お金を犬に惜しみなく使える、とは限らないのよね。

    手間もお金もかけられる愛情があれば、世話が大変だなんて思わない。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/27(水) 04:22:40 

    >>17
    柴犬亡くなって今、猫3匹飼ってるけど
    柴犬1匹の時より世話は楽

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/27(水) 04:50:49 

    >>25
    和犬?みんな家でしないよ。うちもしない
    一日中留守番させて出かけたいって事?留守番なんて長くても6〜8時間が限界でしょトイレ関係なく

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/27(水) 07:37:00 

    >>11
    すごく羨ましいです!わんちゃんもとても幸せだと思います😊

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/27(水) 07:39:22 

    >>7
    意外でもないよ、生き物界では雌が大きくて強いのがセオリー
    ライオンは少し違うけど
    クマだって子連れの母親が最恐よ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/27(水) 08:16:02 

    >>32
    どんなエリアに住んでるかわからないけど、そんなに吠え付いてきたり飛びついてくる犬なんてで会わないけどね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/27(水) 09:14:38 

    >>130
    懐かしい。ウンコとの戦いだよね。甘噛みは、その都度注意したり遊ばない!ってしたりしてたら成長とともにいつの間にかしなくなってたな〜。犬って凄いよね。言葉も通じないし、生き物としての本能も違うのに、人間に合わせて覚えてくんだもんね。本当のママじゃないけどママ大好き大好きパワーで覚えてくんだもね〜。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/27(水) 09:27:02 

    >>66
    横だけど、昔と今では気候が違う。特に夏は、今では猛暑。冬も寒いし。毛皮があるからといっても寒いものは寒いでしょ。人間でもいくら着こんでも寒いし。まぁむしろ寒さを好む犬種もいるけどね。 小さい頃から犬を飼ってたけど、室内で快適に過ごして欲しいから親に頼んで室内で飼ってたよ。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/27(水) 09:37:10 

    子犬の頃はヤンチャすぎて破壊魔で大変だったわ。だから家族中が部屋を片付けるようになった。悪戯される所に置いとく方が悪い精神で。 お互いにお互いの事が分かるようになるとこれまた面白い。背を向けて何かに悪戯しそうな時に「もしもし〜?◯◯ちゃん何しようとしてる?もしもし〜?」って聞くと、耳だけ私たちに向けてピタッと動きを止めるみたいな笑 亡くなった今ではその破壊の跡が大切な宝物です。 毎日が楽しかったなぁ〜

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/27(水) 09:43:53 

    >>21
    この異常気象で?凄い猛暑じゃない?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/27(水) 11:28:02 

    うちビーグル犬4頭目だけど
    ヤンチャな犬種なんでパピー時だけ大変で成犬になれば聞き分け良くて楽だよ
    3,4頭目の子達はペットショップでジアルジアにかかっててなかなか治んなくて
    治療費よりもトイレの度に消毒しないといけないのが辛くて特に冬場は地獄だったね
    それと、シニアになれば病気も出てくるし、
    体が不自由になりつつあるので介護に通院に大変なんで
    心身と経済的・時間的余裕がないと迎えるのは厳しいよ

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:53 

    子供のころから飼える動物は買ってくれた家だった。親も動物好き。
    自立してペット可マンションに住んで犬飼いだしてもう何十年・・
    何代か飼ってるけど 犬は私の相棒 いるのが当然。世話はそんなに大変と思わない。
    ただ残して死ねないからそこは看取るまでは自分が健康でいないとなー
    今はペット用暖房が充溢してていいね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/27(水) 12:21:39 

    好奇心旺盛な子犬の時期に、朝方に自分の💩を咥えて家中走り回る→家の中💩だらけな事件はあった(笑)本人は楽しそうだったが掃除するのに1日かかって本当に勘弁してってなったけど良い思い出だよ〜。今は💩に見向きもしない(笑)

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:27 

    >>1
    同じ犬種でもその子によって飼いやすさはかなり変わるんだなと二代目を迎えて思うよ
    迎える前犬は飼うの大変だと聞いていたけどそうねー確かにねー、くらいの感覚だったけど二代目を迎えて初代全然楽な方だったなって
    その子に合わせて柔軟に対応していく金と時間の余裕が必要と感じる
    時間が経つうちに変化する部分もあるからどんな子かは飼ってみないとわからない、なのでせめて傾向を把握するために自分が飼えそうな犬種をたくさんの助言から慎重に検討するのは大事だと思う
    それでも個性はあるからね

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/27(水) 13:13:43 

    >>55
    同じ。
    実家で飼っていた頃は自分が散歩に行かなくても母が行くし、病院に自分で連れて行く事もなかったし、自由に外泊や旅行も行けた。
    結婚後飼い始めて7歳だけど、持病持ちで心配が絶えず神経質に育ててしまってるしもちろん可愛くて大切で仕方ないんだけど、こんなに心配してばかりで自分がおかしくなりそうだからもう犬を飼う事はないと思う。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/27(水) 13:27:41 

    >>13
    おっきいウ◯コに見えた

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/27(水) 15:53:44 

    >>25
    日本犬の理由なら犬用が綺麗好きで、自分の寝床や部屋が汚れるのが無理な性格だからだよ。
    雨などで散歩に行けないと汚れるくらいならトイレを我慢してしまう犬も少なくない。
    うちは日本犬ではないけど、寝室では絶対しなくて、朝起きてリビングに降りてくると大しょんべんするよ。

    どうしても散歩に行けない日は玄関にトイレシート敷いて、促す練習からはじめるとするかも。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/27(水) 16:02:20 

    子犬から育てるとノイローゼになりますよ。
    ずーっと構ってと悲鳴のように鳴く
    おもちゃ買っても秒ですぐに飽きる
    それなのに遊んでと鳴く
    ゲージに入れると恨めしげにずっと見つめてくる
    トイレはほぼできない、外で漏らす
    甘噛みがかなり痛い、なんどダメと言っても繰り返す
    換毛期に大量に抜け毛が出て、何度ブラシしても永久に抜けてくる、部屋中毛まみれ。

    犬好きじゃないと無理です。

    +11

    -2

  • 168. 匿名 2024/11/27(水) 16:09:53 

    上の投稿者続きです。
    前に飼ってた犬は中型犬で子犬からでしたが、外飼い、親が世話してた、鳴かなかった、甘噛みしなかったので全く苦労しなかったです。

    室内飼い、小型犬、元気な性格なのは大変でした。
    犬によって飼いやすさかなり違うと感じます。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/27(水) 17:34:45 

    足元へのじゃれつきがすごかったから
    子犬の時は家ではずっと分厚いレッグウォーマーはいてたわ
    いつの間にかしなくなったけどそれはそれで寂しい

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/27(水) 17:39:58 

    >>159
    北海道とか上の方なのかもしれないよ
    関東圏だけど暑すぎて外には置いとけないし
    アスファルトが熱いから肉球が痛む
    薄暗くなってから行くんだけどね
    近年はほんと異常

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/27(水) 17:46:31 

    ポメを買ってるけどパピーの頃はヤンチャでよくトイレシートを齧ったりして飲み込まないか常に見張っていたし、ムダぼえ(小さい子だから物音が怖い)もしないようにあれこれ色々試したり、分離不安みたいになった時はずっと甘えてきて家事をしたくてもお膝にのってきてキュンキュンしてきたりとパット思い出すだけでも大変だったな
    今はふてぶてしくなったけどちょっとのお出かけも寂しくて心細かったらどうしようってなるべくすぐ帰ります

    人の話を聞いていたら猫ちゃんのが楽そうね
    猫飼いさんも家をよく空けてるから猫にしたって言ってたわ

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/27(水) 19:48:06 

    >>170
    北海道だと外飼いの犬、熊に襲われてたよね。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/27(水) 20:37:25 

    一日一度は必ず笑顔になってたな。毎晩一緒に寝る時が本当に至福の時だった。だから、彼が歳をとって病気になり介護生活が始まっても頑張れた。今までのお礼の意味と、赤ちゃんに戻ったかのような可愛さも相まって。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/27(水) 21:49:23 

    今日出会ったマルプーが可愛くて可愛くて、今まで抑えていたワンコを飼いたい!という気持ちが爆発しそうです。
    でもうちはフローリングだから無理かな?
    夫婦2人ですが、数時間家を空ける事もあります。
    留守番させるのは可哀想かな?
    あぁ〜飼いたいなぁ、、

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/27(水) 22:40:07 

    >>174
    フローリングは絨毯敷き詰めれば簡単に解決

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/27(水) 22:52:40 

    >>174
    フローリングだから無理というよりも、メリットデメリットを全部理解してから飼う決意をしたらいいと思う
    とにかくお金と手間がかかるので可愛いだけじゃないよ
    お留守番も最初は短時間から慣らしたり、ペットカメラつけたりと人間の子どもと同じように大切にできるならいいと思う

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/28(木) 00:00:44 

    >>174
    数時間くらいうちも空けるよ
    仕事してれば普通じゃないかな
    大変なこともあるけどやっぱり飼って良かったって思ってるから
    最後まで面倒みられるならいいと思う

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/28(木) 00:59:33 

    >>177
    >>176
    >>175
    夫も子供の頃から犬を飼っていて犬が大好きで、昔から飼いたい気持ちは夫婦共にありました。
    ただ、最近リフォームしたのもあり、一緒に新調したソファとかテーブルとかをかじったり汚したりするのかな?とか家も破壊されるのかな?とも考えてしまいます。
    フローリングに何か敷かないと駄目なのか…と考えたり、、そんな事を言ってるようじゃ覚悟が足りない!やめとけ!と怒られそうですね。
    今日見た子は男の子でした。
    ヨチヨチ寄ってきてとても可愛くて、帰って来てからも夫と「可愛かったねー」と話していました。
    でも覚悟がまだ足りないかも知れませんね。
    よく考えてみたいと思います。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/28(木) 08:51:48 

    >>174
    うちは、フローリングにクッションマット敷いてるよ。あと、小さい時から犬の幼稚園に行っていて先生の事大好きで、長いお留守番の時は幼稚園に預けてます。午前中だけとか短い時は1人で家でお留守番してます。でも、出かける時に行かないで!泣きが凄くて心を鬼してサッと家を出てます。帰宅すると、めっちゃ喜んで迎えてくれる。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/28(木) 20:37:20 

    >>29
    シニア犬の多頭飼いだけど、ほんと実感する
    病院代が凄い
    家族だから当たり前だけど、自分にかけるお金は激減した

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/28(木) 20:40:45 

    >>26
    プレミアムフードが数年前の2倍3倍になったわ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/30(土) 11:13:58 

    >>113
    流しちゃ行けない地域もあって、自治体によるのと下水の種類?にもよる、だったような。

    基本的に猫と違って犬のうんこはトイレに流す人が多いと思う。
    猫はチップがついてることが多いのと、トイレが詰まりやすいうんこの構造をしているらしい。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/30(土) 15:51:22 

    >>177
    >>176
    >>175
    >>179
    悩みに悩んで毎日見に行って、諦めきれず飼うこと決めました!
    フローリングには吸着タイプのタイルカーペットを敷く事にしました。
    今はお迎えする準備に追われて夫婦共にウキウキです。
    わんちゃんとの生活が楽しみです。ありがとうございしました!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/30(土) 20:33:31 

    >>183
    横ですがおめでとうございます。
    ウキウキしますね。
    我が家も夏に飼うことを決めて
    秋にお迎えしました!ヤンチャだけど日に日に可愛さが増すばかりです。
    留守番が長いと可哀想なので
    保育園も今、週2か3利用しています。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/05(木) 07:45:43 

    >>1
    猫の寄生虫である「トキソプラズマ」に感染すると、人の行動が変わり、交通事故にあいやすくなったり、自殺率が高くなったりするというデータもあります。

    先進国の人口の約3分の1がトキソプラズマ原虫に感染しています。人への感染は、汚染された食肉や猫のフンを介した経口感染が一般的です。
    感染者の自殺率が上昇「猫の寄生虫」の怖い生態
    人の脳を占拠、マインドコントロール状態に
    東洋経済 オンライン
    感染者の自殺率が上昇「猫の寄生虫」の怖い生態 人の脳を占拠、マインドコントロール状態に | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    感染者の自殺率が上昇「猫の寄生虫」の怖い生態 人の脳を占拠、マインドコントロール状態に | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    もしもあなたが猫から寄生虫をうつされると、交通事故にあいやすくなったり、犯罪の道に走ったり、自殺したくなったりするかもしれません。これはウソのようですが本当の話です。猫の寄生虫である「トキソプラズマ…


    😱イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
    80件を超える事例から傾向と対策を探る
    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    この記事を読んだ人は、もう愛犬や愛猫をこれまでと同じ目では見られないかもしれません。


    🥶猫はカンピロバクター持っているので

    フンなどを介してギランバレーの原因になる
    ページが見つかりませんでした | 食環境衛生研究所
    ページが見つかりませんでした | 食環境衛生研究所www.shokukanken.com

    ページが見つかりませんでした | 食環境衛生研究所 例)ビタミンC、サルモネラ、検便、灰分 等お問い合わせ24時間受付Englishmenu ホーム検査一覧食品検査栄養成分表示(食品表示法対応)栄養成分表示(海外輸出向け)産地判別検査食品保存試験(賞味期限検査)遺...


    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/08(日) 23:26:29 

    >>3
    かわいい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード