-
1. 匿名 2024/11/26(火) 15:33:59
日本の映画賞の受賞者はいつも同じメンツ、監督も同じ人、なんとなく暗い内容の物と毎回偏りすぎじゃないですか?審査員はどれだけの映画を見て決めてるんだろう?宣伝規模の大きい推され作品しか見てないのでは?とと疑問に思うのですが、日本映画賞の内情に詳しい方と話したいです。おすすめ映画も歓迎です。
アンチをする為に立てたのではないので、誹謗中傷は禁止です!!+29
-4
-
2. 匿名 2024/11/26(火) 15:35:41
+2
-3
-
3. 匿名 2024/11/26(火) 15:35:53
映画も撮影無しでAIで作れる時代だからね
映画業界はどんどん衰退していくと思う+3
-9
-
4. 匿名 2024/11/26(火) 15:36:17
>>1
いや主が批判しとるやんけ+25
-4
-
5. 匿名 2024/11/26(火) 15:36:42
日本アカデミー賞はテレビ局主催のただのお祭り
キネマ旬報ベストテンとかブルーリボン賞のほうが断然格上+52
-4
-
6. 匿名 2024/11/26(火) 15:36:49
あっちのアカデミー賞も暗いからなぁ
あの人たちがそういうの好きなんだと思う+5
-2
-
7. 匿名 2024/11/26(火) 15:37:18
福田雄一監督の呼び出しには逆らえないのかな
+1
-13
-
8. 匿名 2024/11/26(火) 15:37:21
日本てアニメはまあまあ人気だけど映画はあまり世界でウケないしね+9
-0
-
9. 匿名 2024/11/26(火) 15:37:42
今回の報知映画賞が公開前の作品で荒れてるみたいだね+33
-0
-
10. 匿名 2024/11/26(火) 15:37:43
>>4で終了
お疲れ様でした+4
-2
-
11. 匿名 2024/11/26(火) 15:38:01
>>1
じゃあ肯定的な面を書いてよ
最近良かった映画とかさ+1
-1
-
12. 匿名 2024/11/26(火) 15:38:02
どれもこれも配給会社と大手事務所の忖度で決まっててほんと胡散臭い
特に日本アカデミー賞…+33
-1
-
13. 匿名 2024/11/26(火) 15:38:55
>>7
呼びつけなきゃいいのに+13
-0
-
14. 匿名 2024/11/26(火) 15:39:10
>>1
エンタメ界の賞レースなんでどれもプロモの一環でしょ。事務所がお金出して買ってるのはレコ大でも明らかになったじゃん。+20
-0
-
15. 匿名 2024/11/26(火) 15:39:22
>>9
大河前に横浜流星になんとか箔をつけたいのはわかるけどさぁ、、やりすぎだよね
かえって本人にはマイナスになるんじゃないだろうか+42
-3
-
16. 匿名 2024/11/26(火) 15:40:07
>>12
今年の安藤サクラはあり得なかったね。。+21
-0
-
17. 匿名 2024/11/26(火) 15:40:50
日本アカデミー賞っていうネーミングどうなん+9
-0
-
18. 匿名 2024/11/26(火) 15:40:58
>>15
作品は予告の段階でも面白そうなのに、忖度が見えそうなことをやられると萎えちゃう所あるよね+24
-2
-
19. 匿名 2024/11/26(火) 15:41:10
業界の人が撮って業界の人が見て業界の人が絶賛する
それが映画+22
-1
-
20. 匿名 2024/11/26(火) 15:42:07
ビートたけしがYouTubeで「日本アカデミー賞なんてインチキだよ。映画会社の持ち回りでどの映画が賞を取るか決まってるんだからね…」とコメントしてた。
たけし曰く、『例えば去年受賞したのが東映の作品なら今年は東映以外の会社、今年が東宝なら、来年は松竹、その次はKADOKAWAとかね。持ち回りでやってるんだよねあいつらは…汚ねぇ~んだよ』と+25
-1
-
21. 匿名 2024/11/26(火) 15:43:03
いかにも賞狙いの作品ばかり出ようとする俳優も好きではない
松坂桃李、妻夫木聡エトセトラ+34
-0
-
22. 匿名 2024/11/26(火) 15:43:54
>>12
毎度お馴染みの吉永小百合w+26
-0
-
23. 匿名 2024/11/26(火) 15:44:08
キネマ旬報は信用してない+11
-3
-
24. 匿名 2024/11/26(火) 15:44:20
日本アカデミー賞授賞式のスピーチはなんか恥ずかしくていつもチャンネル変えちゃう+18
-0
-
25. 匿名 2024/11/26(火) 15:45:12
>>23
どうして?+5
-0
-
26. 匿名 2024/11/26(火) 15:45:54
今日発表された報知映画賞を叩きたくて立てたトピなんだろうけど
気づかないで日アカ批判してる人がいるからトピの方向性が定まらないw+22
-1
-
27. 匿名 2024/11/26(火) 15:46:04
コメディー作品で日アカにノミネートされることってあるん?+0
-0
-
28. 匿名 2024/11/26(火) 15:46:07
誰も見てない作品が受賞する+23
-1
-
29. 匿名 2024/11/26(火) 15:46:15
>>18
正体のキネマ旬報の批評家の評価は散々だったのにね+22
-4
-
30. 匿名 2024/11/26(火) 15:46:59
映画の賞がいくつあってどこが受賞してるのかわからないからあれだけど、本だと直木賞とか芥川賞よりも本屋大賞の方が好きっていうのがあるから、この映画賞を受賞したなら面白いんだろうな!みたいな人もいるのかな?+1
-0
-
31. 匿名 2024/11/26(火) 15:48:07
売れてない聞いたこともない映画が受賞するから出来レースでしょう+13
-0
-
32. 匿名 2024/11/26(火) 15:50:47
>>29
キネマ旬報の批評家がなんで正しいと思うの?
+7
-9
-
33. 匿名 2024/11/26(火) 15:51:04
>>30
本も賞はあんま気にしないかな
好きな作家が賞取れば嬉しいってぐらい
なので、映画も賞とかより観たいの観るだけ+7
-0
-
34. 匿名 2024/11/26(火) 15:51:10
>>21
広瀨すず横浜流星も+31
-0
-
35. 匿名 2024/11/26(火) 15:52:09
>>7
後ろのお客さん顔隠せばいいのに…+10
-0
-
36. 匿名 2024/11/26(火) 15:52:36
>>1
(アメリカの映画賞には興味があるけど)日本のことはあまり詳しくなくて、常に「おくりびと」みたいなシュール系の作品が受賞してそうっていうイメージしかない。
※違ったらごめん
なんとなくだけど、フランスの映画祭も日本と選考基準が似てるよね。シュールというか、暗めな作品が大賞を取る…みたいな。
個人的に、国ごとの映画の傾向というか、賞を受賞する作品の傾向はこういうイメージがある。
●日本…笑える映画も沢山あるのに、受賞するのは「おくりびと」みたいに静かな作品か、戦争物か武士が出てくる真面目系のやつ(コミカルだと受賞しにくいイメージ)
●アメリカ…莫大な予算をかけたド派手なアクション映画。豪快で単純明快な作品
●イギリス…「ブラックユーモアで(=アメリカみたいに単純ではない)」クスっと笑わせるような、大人のシャレが効いた作品
●フランス…なんか暗い。ダラダラと日常を映したような、抑揚のない作品(男女のエロあり)。どこが見せ場だったのかもよく分からないうちに終わる
●ベトナム…大人の男が未成年の少女や幼女と性行為するような場面があるケースが多い。ベトナム映画は家族とは見ないほうがいい。
フランス映画は「大人同士の」性行為の生々しい場面があったりするけど、ベトナム映画は「犯罪だろ!逮捕しろ!」って叫びたくなるような、少女や幼女との性行為シーンがいきなり始まるから恐い+1
-6
-
37. 匿名 2024/11/26(火) 15:53:16
>>23
最近ジャニ寄りだよね
雑誌売るためだと思うけど+4
-0
-
38. 匿名 2024/11/26(火) 15:54:57
>>9
協賛と審査員と監督でお察しです
でも横浜くんの評判は悪くないみたいだから悪手だったかも+13
-3
-
39. 匿名 2024/11/26(火) 15:55:21
>>20
北野武もそうだけど、黒澤、小津、今村、大島…
海外で人気だったり映画賞を取った世界的に有名な監督でも日本国内では観客動員数が少なかったり評価が低い場合がある+10
-2
-
40. 匿名 2024/11/26(火) 15:55:41
>>15
多少泊は付くし映画の宣伝になるしプラスしかないよ+2
-20
-
41. 匿名 2024/11/26(火) 15:55:55
>>20
たけしの映画ってヤクザもの多いじゃん
ヤクザ映画って昔から映画評論の世界で差別されてきて三島由紀夫が大絶賛した『博打打ち 総長賭博』という作品も無冠で『仁義なき戦い』ですらもキネマ旬報ベストテンでは2位止まりだった(1位は『津軽じょんがら節』)
日本アカデミー賞でも例えば『極道の妻たち』が最優秀作品賞とかは全然取れていない同じ東映でも『二百三高地』は丹波哲郎が最優秀助演男優賞を獲得してるのに+4
-1
-
42. 匿名 2024/11/26(火) 15:55:55
>>9
横浜流星でしょ、あれは流石にねじ込みがすぎるわ。
公開前に報知の発表タイミングで賞撮らせて、PRのに利用するのも先に決まってたんだろうね。
なりふり構わなくなってきたね。
+42
-2
-
43. 匿名 2024/11/26(火) 15:57:49
>>40
それが目的なのが明らかだから荒れるんじゃない?+20
-0
-
44. 匿名 2024/11/26(火) 15:58:16
>>26
この方は結果に納得いかないのだろうね+10
-2
-
45. 匿名 2024/11/26(火) 15:59:18
授賞したから見に行こうって思う人どのくらいいるのかな?
個人賞もその後オファーが多くなったりする?
+3
-0
-
46. 匿名 2024/11/26(火) 15:59:59
>>38
今回は松竹配給というので宣伝にも力入っていて
そこで公開前に3部門で受賞
ハードル上げちゃったかなって…
この賛否両論で観客を集められるかシラけさせてしまうか?バクチだよな〜+19
-0
-
47. 匿名 2024/11/26(火) 16:00:37
日本映画忖度縁故賞+9
-0
-
48. 匿名 2024/11/26(火) 16:00:42
>>6
暗いというかジョン・フォードは西部劇ではアカデミー賞受賞したことがないとか
ヒッチコックやハワード・ホークスもアカデミー賞受賞出来ていないなど娯楽映画は昔から貰えない+0
-0
-
49. 匿名 2024/11/26(火) 16:01:54
「新聞記者」とかいう左翼思想まる出しの映画が、日本アカデミー賞を受賞してたよね。異常だよ
東京新聞の望月イソコをモデルにした映画だよ
ちなみに主演女優は韓国人、韓国でも公開された映画
この映画の宣伝に登壇する伊藤詩織さん
左翼の仲間うちだけで大盛り上がりしてたけど、実際の観客のベストレビューはこれだったから笑えるw
↓ ↓ ↓
映画「新聞記者」
★☆☆☆☆
ベストレビュー
フィクションに逃げこむしかなかったジャーナリズムの「敗北宣言」
この作品はジャーナリズムの敗北宣言です。
ご存知の通り、左傾メディアは捏造報道と批判されるような手法を交えながら、モリカケ問題とやらを針小棒大に煽りたてましたが、政権にかすり傷ひとつ負わせることができませんでした。
現実世界ではなにひとつ成し遂げることができなかった左傾メディアは自らの敗北を認め、フィクションに逃げこむことにしました。それがこの「新聞記者」という映画です。
現実世界で敗北したジャーナリストたちが、「ああ、こんなふうにカッコつけたいもんだなあ」という願望を描いたものです。
すなわち、ジャーナリストたちの「俺TUEEE」願望。それがこの作品です。
このようなことを書くと、フィクションに対して手厳しすぎると感じる人もいるかもしれません。
ですが、フィクションと現実との区別がつかない人が驚くほど大勢いて、そういう人たちに働きかけようという意図をこの作品は持っています(この作品だけでなく、左寄りの人はそのような手法を好む)。
実際、鳩山由紀夫元首相は「現政権がいかに酷いか、今上映中の『新聞記者』を是非ご覧になっていただきたい」と発言しています。首相を務めたほどの人物ですら、創作と現実を混同してしまうのが、この国の知的惨状ですw。
多くの国民はマスメディアに対して、フィクションに逃げこむことなく、ペンの力で権力と向き合い勝利することを期待してきたのではないでしょうか。
その期待を裏切り、もはや闘う気概すらないことを吐露したこの作品は、「ジャーナリズムの墓標」として語られる日が遠からずやってくるでしょう。+15
-1
-
50. 匿名 2024/11/26(火) 16:02:18
>>27
飛んで埼玉+3
-0
-
51. 匿名 2024/11/26(火) 16:02:49
>>9
ジャニオタがキレてるね
ファン投票はノミネートだけで審査には関係ないんだけど+22
-1
-
52. 匿名 2024/11/26(火) 16:02:50
>>35
そういう気の利かなさ、デリカシーのなさ、常識のなさが福田雄一っぽい+16
-0
-
53. 匿名 2024/11/26(火) 16:04:03
>>36
ゴダールが『映画史』という文字通り映画の歴史を論じた映画で、フランスに映画はあった、イタリアに映画はあった、ハリウッドに映画はあった、ソ連に映画はあった
しかし日本は有能な映画監督が数名いるだけで映画は存在しないと述べてる+0
-4
-
54. 匿名 2024/11/26(火) 16:04:09
>>41
ヤクザものって作品は良くても称賛していいのが微妙なラインだよね
龍は如くってヤクザものだけど、ヤクザだから幸せになっちゃいけないみたいな制作ポリシーがあるみたいだし
ヤクザ映画見たことないからそれぞれがどんな結末かしらないけど+6
-0
-
55. 匿名 2024/11/26(火) 16:05:47
日本賞は割と面白い作品もあるけどな、あれ映画だけじゃないけど一応映画も対象だよね
劣悪な環境でも子どもが必死に勉強してる姿とか見ると、ちょっとサスペンス見てるみたいな気分にすらなる+2
-0
-
56. 匿名 2024/11/26(火) 16:05:49
>>1
アニメは大賞獲れないんだよな~+5
-0
-
57. 匿名 2024/11/26(火) 16:07:36
>>39
黒澤明や小津安二郎は稼ぎ頭で当時の観客動員数凄かった
吉田喜重に批判された時も小津は俺はお前と違って芸術映画は撮ってないと反論してる+6
-0
-
58. 匿名 2024/11/26(火) 16:08:27
TAMAとかヨコハマとか市民系のは一般人の感想に近いのかなー+12
-0
-
59. 匿名 2024/11/26(火) 16:08:53
>>51
昨年のノミネート
読者票で旧ジャニの組織票大きいのは毎度の事
でも結果はそれで決まる訳じゃないから誰も受賞無し+5
-0
-
60. 匿名 2024/11/26(火) 16:09:35
>>12
松竹がやりすぎ+13
-0
-
61. 匿名 2024/11/26(火) 16:10:30
>>27
カメラを止めるな!が編集賞とか話題賞とか+4
-0
-
62. 匿名 2024/11/26(火) 16:10:39
>>27
東映か松竹配給なら組織票でノミネートされる
翔んで埼玉とか+9
-0
-
63. 匿名 2024/11/26(火) 16:10:42
>>7
好きなタイプなんでしょ
公私混同キモイ+7
-0
-
64. 匿名 2024/11/26(火) 16:12:47
映画賞って日本アカデミー賞は有名として
キネ旬、報知、ブルーリボン、毎日コンクール、ヨコハマ、TAMA、高崎、日本映画批評家大賞
あたりかな+7
-1
-
65. 匿名 2024/11/26(火) 16:13:00
>>38
もう横浜流星が何かに出るって知ったらハイハイあの監督でしょってなって実際そうでわかっててもびっくりする本当にあの監督ばっかり+31
-2
-
66. 匿名 2024/11/26(火) 16:14:20
>>9
曰く付きになってしまったね
映画大河の宣伝込みなんだろうけど
作品賞はやり過ぎ+31
-1
-
67. 匿名 2024/11/26(火) 16:15:20
>>17
まがい物だって自分たちで言ってるようなものだよね+7
-0
-
68. 匿名 2024/11/26(火) 16:15:21
>>58
TAMAは忖度なしだから嬉しいって前に某映画監督が言ってた
今年ジャニも受賞してるんだから報知にキレなくてもいいのに+14
-3
-
69. 匿名 2024/11/26(火) 16:15:26
これからテレビに出てくる人がわかるのには良い賞だと思うよみんな消えるけど+2
-0
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 16:15:40
>>65
報知映画賞に限らず、賞レースにノミネートされるのってアチラ系の監督多くない?
なんだかなーって感じる+19
-1
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 16:16:44
>>65
まあでも他にも同じ監督と何回もタッグ組むって俳優はいるからね
そこは人間だし相性とかもあるとは思うよ+7
-2
-
72. 匿名 2024/11/26(火) 16:19:04
>>36
フランス映画を見事に言語化してくれてる気がする。+3
-0
-
73. 匿名 2024/11/26(火) 16:19:21
>>20
大手配給じゃなかった
フラガール カメラを止めるな は伝説よね+10
-0
-
74. 匿名 2024/11/26(火) 16:21:28
>>70
今年の報知映画賞の問題は
審査員がサイバーエージェントの社長で
サイバーエージェント子会社所属の藤井道人監督の正体を作品を大賞と主演男優賞に選んだこと
まだ公開前で評価も定まってないのに+35
-1
-
75. 匿名 2024/11/26(火) 16:22:27
>>54
東映は仁義なき戦いなど実録ものを作るのに抗議が来ないよう山口組の田岡一雄の息子を会社の幹部に迎えてモデルにしたヤクザからクレームが来ても山口組が対応するようにちゃんとやってた
東映はその御礼に田岡一雄を主人公に高倉健に演じさせた「山口組三代目」を作って、あまりにカッコよく描きすぎ田岡一雄の娘が「こんなのお父ちゃんじゃない」と言ったくらい
東映京都撮影所は本物のヤクザが頻繁に出入りしていて、東映のスター安藤昇も元ヤクザの組長
北野武もフライデー事件の時に野村秋介など右翼やヤクザに助けてもらって関係が深い+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/26(火) 16:22:43
>>27
テルマエロマエ+2
-0
-
77. 匿名 2024/11/26(火) 16:22:56
でもぶつくさ言って来年以降報知で授賞したら手のひら返しじゃない?
+4
-0
-
78. 匿名 2024/11/26(火) 16:24:59
>>74
炎上商法も込みなのかなー
最近叩くために見る人いるから+10
-0
-
79. 匿名 2024/11/26(火) 16:25:07
>>51
ジャニオタキレてるの?正体ってジャニーズタレント出てるよね?+5
-0
-
80. 匿名 2024/11/26(火) 16:27:19
>>70
社会派の映画関係者はリベラルが多いからね+5
-0
-
81. 匿名 2024/11/26(火) 16:28:08
>>79
主演と脇役の違いじゃない?+1
-0
-
82. 匿名 2024/11/26(火) 16:28:30
>>74
公開前三冠獲得とかジワる
トピも伸びないだろうな
近い関係者以外は映画の内容も話せないよね誰も見てないんだからwww+21
-0
-
83. 匿名 2024/11/26(火) 16:30:40
>>77
そもそも日アカ以外の映画賞は一般人ほとんど知らないでしょ+1
-0
-
84. 匿名 2024/11/26(火) 16:32:14
>>39
日本人は娯楽として映画を観て、海外では芸術として観てる差じゃない?
美術や音楽の分野でもよくあるけど、海外で評価されるまで日本人は日本人の芸術にまともな評価が出来ない。海外から凄い、美しい、日本人ならではの美意識だとか言われて、やっと国内でも観たり聴いたりする。
その世界でアーティストとしてミュージシャンとして活躍している人や熱心なファンやマニア以外、一般的な日本人は芸術なんか何も分かってないんだと思う。+8
-1
-
85. 匿名 2024/11/26(火) 16:32:56
>>6
もともとヨーロッパほど暗くなかったんだけど
6~7年前から有色人種や女性やマイノリティとかに
関係する作品が有利になってきたからね+1
-0
-
86. 匿名 2024/11/26(火) 16:35:36
>>28
文学的だったり、芸術性を重視する賞もあるからね
キネ旬ベストテンのNo1なんて、R-18が選ばれる事あるよ「火口のふたり」とか+5
-0
-
87. 匿名 2024/11/26(火) 16:42:03
安藤サクラばっかり+8
-0
-
88. 匿名 2024/11/26(火) 16:43:39
>>87
去年のゴジラの安藤サクラはないわー+11
-0
-
89. 匿名 2024/11/26(火) 16:46:01
>>84
日本ってかなり独特だから日本で生まれ育って日本に住んでるだけだと自分達の立ち位置がよく分かってないんだね。
外国人から評価されて「こんな風に言われてるらしい」「それならちょっと見てみるか?」「何処が良いのか知らないけど誉められてるなら喜んでおこう」と、良くも悪くも島国なんだねw+6
-0
-
90. 匿名 2024/11/26(火) 16:47:56
>>1
お話になりません🤭
スレ、終了🤗+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/26(火) 16:58:04
>>90
それな。最悪なのは、読売がでっち上げた日本アカデミー賞。恥ずかしいから、一刻も早く止めてくれ。+7
-0
-
92. 匿名 2024/11/26(火) 17:04:49
>>1
日本アカデミー賞の第1回目からみているけど、もうなんと言っても名前が恥ずかしい!
アメリカの丸マネw(実際は提携かなんかしてるみたいだけど)
例えば「鳳凰賞」とか何とか日本風の名前にして欲しかった…
しかも賞は大手映画会社の持ち回り受賞で何の感動も無し!
当時黒澤明が出席を断ったのもわかる!
しかも欠席の黒沢を揶揄するような司会にも腹が立った!(西田敏行だったかな?)
銀河鉄道999が特別賞受賞した時も招待客(映画界人)から笑い声が上がったのも一生忘れない!
とどめはド左翼偏見映画の「新聞記者」が主要賞総なめになってからは呆れ果てて追いかけるのやめました。
でも日本映画の現状は正直クオリティはものすごく高くなっていると思います。
それに反比例して経営や企画、配給などなど、いわゆるプロデュースがダメダメで、そういうところが配信会社や外国映画産業に負けていってる所だと思います。+7
-2
-
93. 匿名 2024/11/26(火) 17:06:00
>>90
韓国の映画賞の方が、世界的な評価を受けているんだわ。ネトウヨの爺ども、暴れるなよ。+3
-5
-
94. 匿名 2024/11/26(火) 17:08:17
>>84
日本人だけで完璧なまでに洗練され完成された技術や美意識で、我々は日常的に目にしたり触れたりしているから特別なことだと気付いていないだけで、それが世界的には特殊で独特で日本以外にはない芸術的価値だといわれる物は沢山ある。
工芸、絵画、音楽、文学、食べ物、伝統芸能、伝統文化…
意識を高く持って観察してみれば、日本の美しさ素晴らしさに気付く筈です+5
-1
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 17:20:53
>>86
え?あれって意味分からん映画だったなw
ホント賞によって評価って様々なのね+7
-0
-
96. 匿名 2024/11/26(火) 17:41:32
>>95
『火口のふたり』は2位と一票差だと授賞式の時に司会の女性が言っていた。
力作揃いの年と不作の年があるが、この年は多分不作の年。
私個人の好みだけど、昨年は良い作品が多かったので『せかいのおきく』が1位なのはちょっと意外だった。
私は阪本監督のファンだしスタッフもベテラン揃いで上質な映画だけど、テーマが地味なので他の作品の方が票を獲得するかと思った。+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/26(火) 17:44:12
>>15
3年連続の受賞でも「やっぱり凄いよね」ではなく「何だかなぁ」と思ってしまうのよね。+19
-0
-
98. 匿名 2024/11/26(火) 17:48:26
>>64
日刊スポーツとか大阪フィルムフェスティバル(旧おおさか映画祭)とかもあるね。
+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/26(火) 17:51:17
「第49回報知映画賞」各賞が決定 主演男優賞に横浜流星、主演女優賞に石原さとみ - スポーツ報知hochi.news今年度の映画賞レースの幕開けとなる「第49回報知映画賞」の各賞が25日、発表された。主演男優賞は「正体」(藤井道人監督、29日公開)で、脱獄し姿を変えながら逃走する死刑囚役を演じた横浜流星(28)が
+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/26(火) 18:05:52
でも日本アカデミー賞受賞って新聞やTVや雑誌とかの役者紹介の時に必ずといっていいほど使われてること多いから業界では重視されてるのかな+2
-0
-
101. 匿名 2024/11/26(火) 18:08:20
>>96
阪本監督のファン!その1票差の2位の作品がまさに阪本監督の半世界だったよね?+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/26(火) 18:25:57
>>36
ベトナム映画気持ち悪いな
そういう国民性なの?+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/26(火) 18:29:24
>>32
1人だけならまだしも、3人とも2点評価だったらそれなりなのか、と思ってしまうのは仕方ないよね、、
+15
-0
-
104. 匿名 2024/11/26(火) 18:38:26
>>101
私は『半世界』と『火口のふたり』なら『半世界』の方が良作だと思うが、『火口のふたり』はAVのような大胆な濡れ場が男性陣のお気に召したようで…(-ω-;)
女性は「瀧内さん、なんであの仕事引き受けたんだろう」と言う意見が多かった。
昨年の荒井監督の『花腐し』もほぼAVと言われているが、この作品は私は好きなんだけどね。+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/26(火) 18:38:40
>>82
公開したら公開したで、亀梨のWOWOW版のほうが良かったよね、って評判ばかりになったりしてw
実際WOWOW版はかなり良かったよ、あれを2時間映画で超えるのは相当ハードル高いよ+10
-1
-
106. 匿名 2024/11/26(火) 18:42:24
>>100
日アカ主演助演ノミネートされたことなくても人気でオファー絶えない方もいるけどね+2
-2
-
107. 匿名 2024/11/26(火) 18:53:27
>>7
ナルシて誰?+3
-0
-
108. 匿名 2024/11/26(火) 18:57:48
>>9
映画や演劇は、作品を提供する側と観る側が相互に作品を育てていって熟成していって、評価が決まるものだよね。
いろんな年代、職業、性別、人生経験の違う人たちのどこに刺さるかは、公開しなければ分からない。
公開前の映画はまだ世に出ていない半人前。+16
-0
-
109. 匿名 2024/11/26(火) 18:57:53
>>104
半世界は地味だけど凄くいい映画だったよね。名作まではいかないけど良作。
火口のふたりは、柄本佑と瀧内公美の2人劇で、ひたすら従兄妹同士で性行為してるだけだったw
キネ旬授賞式の時に周りが新井監督に気を使ってる空気が見えたような…
花腐しの方がストーリーがまだ見えて雰囲気的に観れるのも凄くわかる。
+3
-0
-
110. 匿名 2024/11/27(水) 04:20:11
>>32
正しくは無いだろうけど、キネ旬で全員2点くらいの作品はツッコミどころが多くで楽しめない映画が多い
+6
-0
-
111. 匿名 2024/11/27(水) 10:40:16
>>34
口数少ない暗めの役で誤魔化す演技上手くない人多め…
+7
-0
-
112. 匿名 2024/11/27(水) 11:00:59
>>108
半人前にさえなってない。
観客に観られて初めて映画は映画になる。+9
-0
-
113. 匿名 2024/11/28(木) 21:26:43
>>6
米アカデミー賞はアカデミー会員の好みや時代の流れも反映されてるからね。
今は暗い時代なんじゃないかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する