-
1. 匿名 2024/11/25(月) 17:10:09
出典:tk.ismcdn.jp
6つある「年収の壁」手取りに最も響く壁はどれ? 社会保険料の負担額を抑えられるかがポイント | 家計・節約 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net6つある「年収の壁」手取りに最も響く壁はどれ? 社会保険料の負担額を抑えられるかがポイント | 家計・節約 | 東洋経済オンライン
年収の低い順にみて最初の壁が、「①100万円の壁」です。
パート・アルバイトなどの給与収入が100万円までの場合には、所得にかかわらず定額を負担する均等割がかかる地域を除き、住民税がかかりません。
住民税に加えて所得税がかかり始めるのが「②103万円の壁」です。
税金に加えて社会保険料の負担が生じる壁が、「③106万円の壁」です。
社会保険料の負担額は「103万円の壁」による税金の負担に比べて大きいため、手取り収入を気にしながらパートやアルバイトとして働いている人にとって、「106万円の壁」は重要なポイントとなります。
会社員・公務員の配偶者や子どもで、年収が130万円未満であれば、社会保険の扶養に入ることができます。これが「④130万円の壁」です。
103万円や130万円に比べるとあまり注目されることがないものの、世帯年収に影響することがあるのが「⑤150万円の壁」です。配偶者の合計所得金額が95万円(給与収入の場合は150万円)以下までは、納税する人(扶養する人)の所得税で「配偶者控除」または「配偶者特別控除」として最大38万円を所得控除できます。
配偶者特別控除をまったく適用できなくなるのが、配偶者の給与年収が201.6万円以上になったときです。
つまり税、社会保険、手当のいずれの優遇措置もなくなるのが「⑥201万円の壁」ともいえます。+2
-2
-
2. 匿名 2024/11/25(月) 17:10:33
+2
-1
-
3. 匿名 2024/11/25(月) 17:12:12
正社員共働き、扶養から抜けてる
年収は夫600万 私400万の夫婦、ニュース見ても何が変わるか分かりません。私はこれから何か変わることはありますか?+7
-28
-
4. 匿名 2024/11/25(月) 17:13:26
なんでいかに負担しないかばっか考えるんだろ
他の人に負担押し付けよう!って社会どーなん
やっとフルタイムが103万の壁のせいで負担増から負担減になりそうなのに他人に押し付けてる人達が反対してるの?と思うレベル+34
-34
-
5. 匿名 2024/11/25(月) 17:14:26
>>2
1000円未満も結構多いね
地域差激しい+8
-1
-
6. 匿名 2024/11/25(月) 17:15:41
>>3
何にも変わりません。
大学生の子供がいたら影響あるかなぐらいです。+5
-6
-
7. 匿名 2024/11/25(月) 17:17:31
社会保険料みんなで負担しようよ
もう壁とか無くして、稼いだ分から納税にしてほしい+124
-20
-
8. 匿名 2024/11/25(月) 17:18:57
ややこし+20
-1
-
9. 匿名 2024/11/25(月) 17:19:14
この前の報道特集見た人いる?
税金払いたくないから扶養内におさめますってはっきり言ってる人多くて引いたわ
税金払わず全部手取りで貰えるからそこに収めてる、もっと上限が上がったらもっと働きたいとか自己中な事言ってたわ
こんな人らのために他の納税者がカバーするの心底嫌になった
税金取られるのみんな嫌なのに堂々とよく言えるなと
優遇されてる立場なの完全に忘れてるんだなと思ったわ
そのくせもっと上限上がったらキャリアアップも考えられるのにとかも言ってて引いた+51
-43
-
10. 匿名 2024/11/25(月) 17:19:34
>>3
しらんがな+1
-1
-
11. 匿名 2024/11/25(月) 17:20:57
>>9
主婦はあまり働いたら夫の方に響くからね+51
-17
-
12. 匿名 2024/11/25(月) 17:21:11
>>1
めんどくさいな
働き損だろうとなんだろうと、たくさん働けばたくさんもらえるんでしょ
自分の時間がゆるす範囲で時間をお金にするわ+17
-2
-
13. 匿名 2024/11/25(月) 17:21:36
>>3
扶養抜けた事を言いたいだけだろ?+8
-7
-
14. 匿名 2024/11/25(月) 17:21:36
>>4
どう増えてどう減るのかわかってる?
ほとんど変わらないよ+4
-8
-
15. 匿名 2024/11/25(月) 17:22:41
>>13
扶養抜けたのを言いたいだけとは?そんな特殊なことなんですか?+1
-5
-
16. 匿名 2024/11/25(月) 17:22:52
>>7
それが一番平等だと思う+84
-3
-
17. 匿名 2024/11/25(月) 17:23:06
>>9
扶養内もどうせそのうち廃止されるのにイタチごっこだよね+35
-3
-
18. 匿名 2024/11/25(月) 17:23:58
実際、パートだと103万の壁で払う住民税はそこまで高くない。
年金と保険料が高くて働き控えてる人が多いよね。+89
-1
-
19. 匿名 2024/11/25(月) 17:24:17
>>14
壁が廃止されるという事がどーいう事なのか分かってなさそうだね+10
-2
-
20. 匿名 2024/11/25(月) 17:24:18
>>9
上限あげろはマジでバカだよね+27
-5
-
21. 匿名 2024/11/25(月) 17:24:28
>>15
釣り乙+0
-2
-
22. 匿名 2024/11/25(月) 17:25:31
>>7
それが平等で良いよね+58
-1
-
23. 匿名 2024/11/25(月) 17:26:35
成人してたら全員払えよ
学生は除いてもいいけど
勝手に自分で制限してるくせに壁とか馬鹿みたい+35
-5
-
24. 匿名 2024/11/25(月) 17:28:24
>>3
基礎控除が上がったら減税なります+14
-0
-
25. 匿名 2024/11/25(月) 17:30:17
>>21
??よく分かりません。ずっと扶養に入ってないので(共働きなので)、世の中扶養から抜けることでなんかあるのですか?+2
-6
-
26. 匿名 2024/11/25(月) 17:31:15
>>7
無駄遣いを先になくしてほしいわ+23
-12
-
27. 匿名 2024/11/25(月) 17:31:41
>>3
皆、回答がテキトー過ぎない?
本当に103万の壁が178万円になったら、ご夫婦で30万円近く手取りが増えますが、これがどこまで上がるかに注目してニュースを見ると良いです。+21
-1
-
28. 匿名 2024/11/25(月) 17:32:02
>>3
引かれる所得税下がって手取り増えるでしょ?+5
-0
-
29. 匿名 2024/11/25(月) 17:32:47
社会保険はなぁ
年収が下の方だと割合として1ヶ月2ヶ月分まるまる保険料だから心理的にきついよね+22
-3
-
30. 匿名 2024/11/25(月) 17:34:04
>>26
先にとかもういいよ…恩恵受けてるからそう思うんだろうけど
全部一気にやればいいだけ+22
-2
-
31. 匿名 2024/11/25(月) 17:34:57
>>27
最近ニュースで「178万」ってワードを言わなくなった。
上げるとは言ってるけど具体的な額言わなくなったし、前みたくちょろっと10万くらいあげて終わりを狙ってそう+37
-0
-
32. 匿名 2024/11/25(月) 17:36:09
>>8
ケースバイケースだから、一概には言えず余計に混乱してるわ(笑)+4
-1
-
33. 匿名 2024/11/25(月) 17:37:32
>>26
壁そのものが無駄遣いなんだってば+22
-1
-
34. 匿名 2024/11/25(月) 17:39:54
>>23
低収入フルタイムが高収入の扶養してる妻の分まで社会保険を負担してるって仕組み、どー考えてもおかしいと思う
これ言うと低収入の僻みオツwみたいな事ガルで言われるけど、片手程度の年収でガル民夫平均年収1000万()の扶養妻になんでこっちが高額な年金払ってんの?と思わされる事多々あるわ+29
-6
-
35. 匿名 2024/11/25(月) 17:43:11
ストライキ起こしていいと思う。
社会保険料頑張って払っても年金の受け取りは80歳からでしょ。詐欺やん。+17
-2
-
36. 匿名 2024/11/25(月) 17:43:24
>>9
子供が1歳になったから扶養抜けて正社員で働き始めたら、主人から文句言われたよ。税金増えたって。自分のキャリアのための正職だしスルーしたけど。+26
-1
-
37. 匿名 2024/11/25(月) 17:44:42
>>7
会社が半分負担しないといけないから、パートを社会保険に入れるの渋るんだよ+63
-6
-
38. 匿名 2024/11/25(月) 17:45:24
>>23
>>34
同感
未成年の実子までは扶養義務ありはわかる
妻の扶養は一律なくしていいよね
+24
-3
-
39. 匿名 2024/11/25(月) 17:46:31
>>36
旦那の税金増えたとしてもあなたの正社員の給料で世帯年収としては➕なのにね+30
-0
-
40. 匿名 2024/11/25(月) 17:48:13
>>31
ただの案だったからね
実現すると税収が減って地方が大変らしい+4
-0
-
41. 匿名 2024/11/25(月) 17:48:57
>>11
もう、その制度から見直さないと行き詰まるだけかと思う+41
-0
-
42. 匿名 2024/11/25(月) 18:10:41
>>5
でも、東京の地価考えたらもっと差がないとおかしいよね。+4
-1
-
43. 匿名 2024/11/25(月) 18:10:43
>>9
他人の働き方は正直どうでも良いわ
+18
-2
-
44. 匿名 2024/11/25(月) 18:13:00
>>34
高収入は納税額も比例するからなあ…
片手程度の年収だと、高収入からすれば(専業共働きに関わらず)「我々が働いて納めた税金の恩恵を受ける側なのに」となるだろうし+12
-6
-
45. 匿名 2024/11/25(月) 18:15:55
>>7
それは単なる大増税(保険料も実質は租税)
だったらこれまで3号を支えてきた2号の保険料を下げる話が全く出てこないからおかしい
今現在3号は制度として破綻しておらず、それどころか2号には余剰があり、さらに3号が減るのだから、2号の保険料を一律大幅に下げるべき
それをやらずに1号に2号から財源を渡して1号の3割給付アップを目論むとは言語道断
これから数年間ともし3号廃止で1号に移る人だけに財源を移すならまだ筋は通るけど、長年2号の初任給レベルしか払ってこなかったか未払いの1号に2号から財源を移して救済するとか意味がわからない、盗っ人猛々しい
そもそも長年2号で高収入の場合、長生きしないと完全に払い損になる保険って何??実例として60〜65歳までに本人1人で2千万円、労使折半分で考えたらほぼ倍を強制的に徴収されて、元本割れの可能性が高い保険に何で強制加入させられないとならないのか、全く納得できない
健康で人並み以上に働いて稼げる人がなぜ4千万円も負担しないとならないの?自分で貯めておく方が確実だろ
年金として年200万円もらっても20年、85歳辺りまで生きないと損
そんな目安なら自分で貯めて運用して備えたいと思う人がいても不思議じゃない+31
-2
-
46. 匿名 2024/11/25(月) 18:17:38
>>43
他人に迷惑かけなければどうでもいいけど、現状違うから看過はできない+7
-5
-
47. 匿名 2024/11/25(月) 18:24:22
>>1
壁なんかなくしていいよ。
貧乏人は淘汰されるべき。
不動産高株高で金が金を生み、利上げで借金が借金を生む時代よ。
貧乏人に夢を持たせちゃいかん。+4
-5
-
48. 匿名 2024/11/25(月) 18:27:17
>>44
扶養妻がどの立場から
「我々が働いて納めた税金の恩恵を受ける側なのに」
なんて言えるのか本気で疑問です+10
-5
-
49. 匿名 2024/11/25(月) 18:30:25
>>7
103万の壁をなくしても、次の壁があるしね。
もう累進課税も止めて、消費税のように一律○%にしたらいいと思う。
そうすれば、時間給や日給の人も、勤務が増えれば確実に手取りが増える。+11
-3
-
50. 匿名 2024/11/25(月) 18:33:58
>>48
私は②の立場の方が近いけど
①夫一馬力専業主婦年収2500万
②独身年収500万
だと①の納税額の方が圧倒的に上だし②は税金の恩恵を受ける方が多い
①が奥さんが専業という立場だからこそそれだけの金額を稼いでいる場合(育児、介護、転勤等)も少なくないだろうし、①と②どちらが優秀な納税者かというと①だと思う+20
-2
-
51. 匿名 2024/11/25(月) 18:34:38
どうせ年金なんてろくに貰えないんだろうなと思う+17
-0
-
52. 匿名 2024/11/25(月) 18:45:14
>>7
消費税3にして欲しいついでに+1
-1
-
53. 匿名 2024/11/25(月) 18:47:44
>>1
扶養抜けてずっとフルタイムパートしてたけど、今月から賃金改正で収入が増えたから今年の収入201万超えたんだけど
具体的にどう言う影響があるのかよく分からない
夫の税金が高くなると言うこと?
+3
-0
-
54. 匿名 2024/11/25(月) 18:57:37
毎年11月に調整するのがめんどくさくて、ちょうどパタパタと社員やパートさんらが産休入った事もあって、今年は1月から気にせず働いたから350万くらいになりそう。手取りは怖くて(悲しくなりそうで)出せない😂+1
-0
-
55. 匿名 2024/11/25(月) 18:59:33
>>45
でもさ、明日事故に遭って障害者年金もらうことになるかもしれないでしょ?+5
-1
-
56. 匿名 2024/11/25(月) 19:04:59
>>1
夫婦で30万以上手取り増えるから早く103万の壁なくしてほしい+1
-4
-
57. 匿名 2024/11/25(月) 19:20:18
>>50
①夫一馬力専業主婦年収2500万
②独身年収500万
一馬力2500万って給与所得者の上位0.3%らしいけど、そんな人と比べる意味が分からない…
超高所得者を比較対象に持ってくるのは違くない?+10
-2
-
58. 匿名 2024/11/25(月) 19:20:46
>>7
そう思う
学生のバイトだけ考慮でいい+8
-0
-
59. 匿名 2024/11/25(月) 19:38:26
>>56
無くしちゃダメ 上げないと+2
-3
-
60. 匿名 2024/11/25(月) 19:44:24
>>3
はいはい世帯年収1000万自慢ですか+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/25(月) 19:58:40
>>7
引かれて、今みたいに微妙なラインでマイナスになるかならないかよりは平等に引いてくれていいよ+4
-0
-
62. 匿名 2024/11/25(月) 20:04:29
>>1
日本→103万〜
アメリカ・イギリスその他ヨーロッパ→200万以上〜
ドイツ→170万〜
この壁が低い程、国に多く納税になるステルス税。日本は過剰に税金を国に持ってかれてるのに国民は反発もしないのを世界から疑問視されてる。まず日本は壁(税金で働く制限がある事を壁と呼ぶ)
壁自体がおかしいのです
+8
-0
-
63. 匿名 2024/11/25(月) 20:08:34
中小企業は払える余裕あるかな?
+7
-0
-
64. 匿名 2024/11/25(月) 20:36:54
>>43
壁を気にしながらって、面倒くさそう+3
-0
-
65. 匿名 2024/11/25(月) 20:45:53
控除の壁を無くしてみんな払うようにして、支払いの傾斜を緩やかにすれば平等になるんじゃない?+8
-0
-
66. 匿名 2024/11/25(月) 21:13:22
一億円の年収の壁があるらしい。+0
-0
-
67. 匿名 2024/11/25(月) 21:27:14
>>44
高収入じゃなくても相続税もかなりかかるよね。祖母が皆そんなに持ってるとは思わなくて…というか父や叔父さんたちはお金ないと思って仕送りしてた。それ全部使ってなくて口座に貯めてるもん。当然それにも相続税がかかる。あと元農家で区間整理やら公共施設建設?なんかで土地売ってたんだよね。
皆、祖母がお金持ちって知らなくて。
だから相続税対策もしてなくて親がマイホーム建てるときも援助なし。祖父が戦死してるから皆おばあちゃんは貧乏と思ってた。
相続税1億とられたもん。宝くじの金額でみんなびっくりした。でもまあ臨時収入もあったけどね。
そして結論、祖母に毎月仕送りする必要はなかったね!って。+1
-3
-
68. 匿名 2024/11/25(月) 22:01:12
>>57
確かに、年収2500万はレアケース過ぎて意味がないかも。
ただ、年収800~1100万前後一馬力&専業主婦、未就学児ありの家庭は結構いると思う。
年収500万+パート200万で未満児時代から保育園利用家庭よりも、世帯の納税や社会保険負担額は大きい。
後者の年収500万や200万の人が、前者の専業主婦を責める風潮があるのが、何だか違和感。+9
-0
-
69. 匿名 2024/11/26(火) 06:20:46
>>1
65歳まで扶養で働いた人と、
65歳まで社会保険入ってパートした人と、
手取りほぼ一緒だった場合の生涯の手取り知りたいわ。
もちろん65過ぎた後の年金のお金も含めて。
いつ死ぬかわからんけど。。
じゃないとどっちが損とかわからんよね。+0
-0
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 06:47:38
>>41
扶養からぬけて働いて税金自分で納めろって言うてるやん+5
-1
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 06:48:34
>>17
そうなってくると今以上に子供は減っていくだろうね+5
-3
-
72. 匿名 2024/11/27(水) 12:32:20
社会保険料も年収178万円までは扶養内になれば、手取り20万は増えるなぁ。はぁ。+0
-1
-
73. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:55
今年の10月から扶養外れたくなかったけど、6時間勤務で扶養外れるから社会保険料払ってるけど、高すぎる。10万稼いで、20,000弱引かれて、8万しか残らないよ。+0
-0
-
74. 匿名 2024/12/04(水) 08:47:35
>>20
その上限あげろ!はたぶん国が178万の壁に引き上げよう!としたことが発端と思うよ。
国の政策として上がった可能性を求めるのは馬鹿とは言えない+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/04(水) 08:49:26
>>18
所得税もそんなに高くないもんね
+0
-0
-
76. 匿名 2024/12/07(土) 11:54:53
>>27
178万まで上がったら、今妊娠中やからあと2ヶ月で産休入るけど、産休育休明けたら扶養抜けてたのを旦那の扶養に入り直して、178万に収まるように働いて〜なんて夢見てたけど夢に終わりそう+0
-0
-
77. 匿名 2024/12/11(水) 22:55:08
>>42
正社員は差があると思うけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する