ガールズちゃんねる

夫婦関係の修復

143コメント2024/11/27(水) 20:35

  • 1. 匿名 2024/11/25(月) 12:37:42 

    離婚したい、と四六時中考えています。
    理由は飲酒や生活習慣に対する価値観の不一致です。
    付き合っているときにはここまでの問題とは分かりませんでした。
    結婚8年、今まではたまにイラつきながらも過ごせてきましたが、子供が生まれてからは許容できなくなってきてしまいました。責任感のなさを夫に感じてしまいます。
    ただ、0歳の子供がいるのでどうにか踏みとどまりたいです。
    離婚を考えながらも夫婦関係の修復に成功された方、いま修復中の方、諦めた方、お話聞かせていただけるとありがたいです。

    +82

    -12

  • 2. 匿名 2024/11/25(月) 12:38:27 

    不倫以外だと離婚ってなかなか時間かかりそう

    +118

    -1

  • 3. 匿名 2024/11/25(月) 12:38:28 

    離婚しな

    +6

    -6

  • 4. 匿名 2024/11/25(月) 12:38:47 

    子供の小さい記憶のないうちに離婚再婚済ませた方がいいよ
    ソースは自分

    パパは1歳の時の再婚相手らしいけど、とにかくいい思い出しかなくて大好き

    +128

    -24

  • 5. 匿名 2024/11/25(月) 12:38:54 

    四六時中考えているようでは、もう手遅れではないの?
    むしろ別れた方が幸せになれそう...

    +114

    -1

  • 6. 匿名 2024/11/25(月) 12:39:14 

    >>1
    無理無理(ヾノ・∀・`)

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2024/11/25(月) 12:39:32 

    >>1
    離婚の事ばかり考えているなら別れた方が良さそう

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/25(月) 12:39:41 

    夫婦関係の修復

    +4

    -5

  • 9. 匿名 2024/11/25(月) 12:39:46 

    +9

    -5

  • 10. 匿名 2024/11/25(月) 12:40:02 

    相手を変えるのは至難の業。
    諦めるか闘うかの何れか。

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/25(月) 12:40:13 

    酒癖悪いと大変だよね。
    まだ小さい子供がいても奥さんを飲酒で怒らすようじゃあ相当な酒好きで飲み会好きなんじゃない?
    アル中かもね。
    難しいわ主さんが言っても言う事聞かないよね。
    周りに言ってくれる人はいないかしら?

    +51

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/25(月) 12:40:47 

    子ども0歳ならまだホルモンのバランスとかでは?

    +95

    -5

  • 13. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:13 

    ひとり親手当は手厚いらしいし、養育費しっかり取れるようにいろいろ対策して別れた方がいいんじゃない?
    子ども1人のお世話でも大変なのに夫との関係修復に努めるエネルギーなんて無いでしょ
    そっちにエネルギー使ったら子どもが十分に世話されなくて病むんだから

    +6

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:20 

    >>1
    修復しな

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:27 

    >>1
    子どもが産まれて余裕がなくなった感じ?
    今は仕方ないんじゃないの

    +60

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:51 

    旦那さんに甘えすぎ。旦那さんは貴女のATMではない。女性としていかがなものか。

    +2

    -24

  • 17. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:54 

    8年経っても解決できてないなら今後もできないと思う…
    変わるとしても子どもが成人するぐらい先になるかもしれない。

    +47

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:55 

    >>1
    わかるよ。私は母が酒癖悪くて大変だった。
    酒飲む人は酒飲み同士、ギャンブルする人同士で結婚した方がいい。
    諦めて離婚した方がいいよ。

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/25(月) 12:42:06 

    飲酒や生活習慣、責任感のなさでもうガル民は離婚しな案件だけどねぇ
    0歳もいるからねぇ。

    シンママになっても誰も助けてくれないし、うちは諦めて一緒に過ごしてるけど、話したくない程大嫌いでもないし、私にも悪いところはあるし、めっちゃ愛情あるわけじゃないし、生まれ変わったら絶対結婚しないわ!とかグルグル色々周って生きてるだけだわ。

    結局、助けてくれる人がいるかどうかじゃない?大抵は実家だろうが。

    +63

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/25(月) 12:42:10 

    飲酒はほとんどがなおらんよ。
    晩年はアル中になって一事が万事な性格に拍車がかかるよ。

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/25(月) 12:42:45 

    飲酒と生活習慣…良くなることはない
    歳を取るにつれてどんどんひどくなるよ
    病気してお酒辞めたりしたら変わるかもしれないけど

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/25(月) 12:43:34 

    >>1
    子供が小さい内の方が、若い分 行動力もあるしセカンドチャンスもあるからずっともやもやを抱えたまま育児してるなら、さっさと見切りつけた方が良いかも。

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/25(月) 12:43:44 

    今までは許容範囲だったんでしょ
    出産直後はホルモンの関係で子供を守るのに過剰反応してるんだよ
    そのうち落ち着くよ

    +32

    -6

  • 24. 匿名 2024/11/25(月) 12:43:52 

    >>1
    お金を稼ぐし文句は言わずやりたい放題(私が)できるから、育児を殆どしなくても離婚せずにいる

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/25(月) 12:44:18 

    相手がそばにいるから苛つくのだと思う。
    目の前にいなければ、苛つきがマシになると思うから別居できるのなら別居してみては?

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/25(月) 12:44:22 

    >>1
    それは病気必至だから早いとこ離婚した方がいいよ

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/25(月) 12:45:28 

    旦那がSNSで知り合った女とLINE交換して、イチャイチャしてた。
    会話を見てしまったからトラウマで辛くて毎日イライラする。
    旦那が理解できない。
    修復して頑張る方を選んだのに挫けそうになる。

    旦那はそんな見たこともない下品な会話出来る女だから気軽に遊んでたし気持ちもないと言うけど。

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/25(月) 12:45:30 

    >>23
    今までもイライラしてたんだから、許容範囲ではないでしょ
    これから歳とって脳も衰えるんだからホルモンが落ち着いても無理だと思うよ

    +6

    -5

  • 29. 匿名 2024/11/25(月) 12:45:30 

    子供0歳なら産後クライシスや産後鬱の可能性はないかな

    母親だって初めての経験だらけなのにその時期の子育ての重圧凄まじいよね

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/25(月) 12:45:56 

    付き合ってるときも相手は同じようなことやってたけど、当時は主は問題と思わず受け流せてたってこと?
    ならもう相手を変えるのは無理じゃないのかな?
    子供できて主の感じ方や考えが変わっただけだよね。話し合ってみたの?それで歩み寄りがあるなら修復可能
    うるせー俺は今更変えられない!ってタイプなら子供のためにも離婚考えたら
    子供のためにも離婚したくないって人相談トピに多いけど、子供のためなら離婚したらと他人から見たら思うことが殆どだよ
    子供の為というけど、本当は自分のためだよねって

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/25(月) 12:45:57 

    一度でも強く離婚を考えたり、離婚後の生活を想像して現実逃避してる状況なのであればそれは離婚待ったなしで主さんの心が悲鳴を上げてるってこと
    自分さえ変われば大丈夫っていうのは夫婦関係には適用されない
    旦那さんが変わらないのであれば修復は難しいと思う

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/25(月) 12:47:17 

    8年一緒ならわかっていたはずなのに、なぜ子どもが0歳の今、つき詰めて考えるの?
    動くにしてもう2〜3年後にしなさいな

    +11

    -11

  • 33. 匿名 2024/11/25(月) 12:47:35 

    とりあえず「飲酒や生活習慣に対する価値観の不一致に耐えられなくなったから離婚したい」と相手に言ってみたら
    それでも自分を1ミリも変えない!という相手なら修復なんて無理だし、離婚は嫌だからちょっとずつ頑張るって相手なら主ももう少し我慢する努力してみてもいいかな

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/25(月) 12:47:46 

    >>1
    何を優先するかじゃない?
    無駄な苦労をしたくない、子供から父親を奪いたくないなど思うなら自分の心を殺して徹底的に良い妻・母をやるしかないだろうし(子供に悟られないためにね)、夫の全てが無理なら、離婚して全ての責任を自分でとっていくしかないというか。
    離婚したらもちろん大変だけど、色々と楽よ〜。笑

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/25(月) 12:47:54 

    もう少し詳しく聞かないと何とも…

    ただ子供が小さい時はホルモンバランスの関係で精神的に参ってた記憶あるから冷静に判断出来るタイミングまで待つのも手かと。

    DVとか緊急の事情があるなら別ね。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/25(月) 12:48:45 

    >>1
    再構築に向けてのアドバイスなら、、

    自分は完璧か?きっと自分も余裕がなくて治すべき部分はあるよね、という所をよく考えて俯瞰的に見る。それから旦那さんと話し合ってお互いの妥協点見つける

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/25(月) 12:49:04 

    離婚するメリットとデメリットを考える。私の場合、もしも災害が起きて避難生活することになったらって考えて、1人で子供見ながら色々やったり考えたりするのは厳しいかも、って思って踏みとどまった。0歳児と避難生活、大丈夫?子供が小さいうちがいいって意見もあるけど、自分のキャパも考えてみて。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/25(月) 12:49:21 

    子ども小さいと、思うようにならなくてイライラしやすいからどうしても夫婦仲は悪化する
    生活習慣や価値観の不一致は、お互い話し合って譲歩するかしないとツライな
    無理なら見切りつけるしかないよね

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/25(月) 12:49:40 

    >>2
    相手側が応じるかどうかだよね

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/25(月) 12:49:42 

    0歳の子ども…離婚したいのに子ども作ったの?

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/25(月) 12:51:44 

    0歳児いたら、離婚とか他の事考える余裕なかったけどな
    育児もあんまりな旦那なんだろうな
    閉じこもりがちだと疲れもあってどんどんネガティブになっちゃうし

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/25(月) 12:52:53 

    >>40
    子供産まれて気持ちが加速しちゃったんじゃない?
    大半の人がホルモンバランス崩れて普段よりイライラしがちだし

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/25(月) 12:53:04 

    >>4
    無神経で悪いけど自分の親と血が繋がってないことを知った時ってどんな気持ちなんだろう

    +33

    -5

  • 44. 匿名 2024/11/25(月) 12:53:36 

    産後でメンタル不安定になってるのもあるかもしれないけど、問題は産後以降も続くもんね。
    仮に毎日飲酒する系の旦那さんだったら、赤ちゃんの年齢過ぎてからの方が子どもの用事や病気とかで急に車出す機会多いのに、常に酒入ってたら何もできないよね(直接運転する訳じゃなくてもそれ以外の身の回りの世話とかも)

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/25(月) 12:54:30 

    >>36
    正直、お互い様な部分は誰しも必ずあるもんね
    それを妥協というのかもしれないが

    結婚って、メリットデメリットのバランスを考えるものだと思うし、子供いるなら尚更慎重に考えないと

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/25(月) 12:54:56 

    >>32
    主の場合今まであまり問題にせず子供作ったんだもんね、産後急に言い出すって産後鬱的なものがあるのかな〜って思うわ
    産後うつになって旦那のやることなすことすべて苛つくみたいなのある人いるし
    帰れるならちょっと実家に帰るとか物理的に距離置けたらいいのかも

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/25(月) 12:56:24 

    >>5
    この理由なら、主の仕事状況経済状況による
    0歳児なら余程安定してないと早まりすぎはどうかと思うが

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2024/11/25(月) 12:56:53 

    断言するけど修復は無理よ
    修復って壊れたものを元通りにするって意味だけど、あなたの旦那にとっては何も不具合が起きていない通常運転がそれなんでしょう
    それなら直す箇所も直す意味も理解できないよ
    体力的にしんどい思いする覚悟でハローワークに足を運んで自立するか、変わらない旦那に我慢して現状の生活水準を維持するかの2択しかない

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/25(月) 12:57:03 

    >>1
    うちは12年目だけど修復は無理だと思いながら一緒にいる
    そりゃ離婚したいよ!!旦那と価値観が合わなくなってきたもん
    でも子供3人いるから離婚しない(と思う)
    よく子供いるから離婚しないって子供のせいにするなとか言う人いるけど実際1馬力で子育てするのと2馬力でするのでは子供にかけれるお金が違うんだよ
    1馬力なら諦める習い事があったり進学の選択肢が狭まることもあると思う
    なら親(私)が我慢じゃない?

    +44

    -3

  • 50. 匿名 2024/11/25(月) 12:57:18 

    >>1
    0歳なら離婚を視野に入れてもいいのでは?
    父親のこと覚えてないでしょ
    これが教育費のかかる中、高校生になると
    難しいよ

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/25(月) 12:57:43 

    >>46
    メンタルは少なからず普通ではない筈だし、そういう時に大事な決断はすべきではないとは思う
    浮気借金DV犯罪とか、すぐに逃げるべき話でもないなら

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/25(月) 12:58:49 

    >>1
    視点を変えるんだよ。

    子どもを愛してるからこそその裏の側面として強大な不安、心配が付き纏う。でも子ども以外の親しい関係性の人にはそんな感覚にはならない。

    前者は「不安、心配が大きい」のに「愛する深さも大きい」

    だから単に「イライラが大きくなってます」って世間に投げかけた時にここを汲み取れるかどうかだよ。

    「子供が生まれてからは許容できなくなってきてしまいました」は子どもを産むときに愛を感じた、体感した、覚えたがゆえの裏の側面としての反応。

    であるなら表の愛に回り込んで正面からそこを感じ、「子ども」と「母親」の「愛の関係性」の中に
    「旦那」も仲間入りさせるんだよ

    子どもが愛の心を発してた→母親がそれを感じた→母親が愛の心を発してた→父親がそれを感じたの順序だよ。

    父親は体感がないからねどうしたって後回しだよ

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2024/11/25(月) 13:00:15 

    >>12
    私もこれだと思う!
    主、もう少し待ってみると良いと思う

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/25(月) 13:00:29 

    >>4
    それはそうだよね。離婚するなら未就学児の内か高校卒業してからかなって思う。中途半端に我慢して小中辺りでの離婚が一番最悪なタイミングかな。

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/25(月) 13:01:06 

    せめて子供できる前のもっと身軽な間に行動に移せばよかったのに…
    8年も許容してきたのは、ちょっと遅いよ
    トピ主さんの場合は諦めるしかないと思う。残念だけど。
    それでもガマンできないのなら離婚しかない

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/25(月) 13:02:37 

    >>27
    こういうことって珍しくないと思うよ。私も似たようなことありました。
    ちなみに、その相手の方は既婚者って知ってたのかな?知ってて楽しんでたなら、その女性色々心配になる

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/25(月) 13:03:08 

    >>1
    産後クライシスじゃない?
    産後はやけに旦那にムカついたり離婚を考えたりしていたけど、子どもが大きくなってきて面倒見てくれたりパパ大好きな様子を見てるうちに男女の恋愛感情みたいなものはもうないけど、家族としては大切な存在だと思うようになったよ。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/25(月) 13:03:32 

    子供産まれてから許容できなくなったって言われても…

    アル中レベルの話なのか、家庭ほったらかしてしょっちゅう飲み会したいタイプなのか

    あと生活習慣に対する価値観の違いというのも、具合的にどんな所が嫌なのかによる

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/25(月) 13:03:36 

    >>32
    これは男の適応能力が低いとこのパターンになるのでは?と思ってる
    うちがそれで近年の異常な物価上昇とかについてこれてないんだよ
    最近支払いが多くて話したら、自分はしっかり稼いできているのになんで小遣いも上がらないんだ!と勝手にPayPay使って(お小遣いプラスで)お酒買ったりタバコ買ったりつまみかったり、それは家計で支払いなので出費がかさんで言い合いになった

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/25(月) 13:04:30 

    シングルになるリスクと天秤にかけて考える
    離婚となれば主が引き取って育てるつもりなんだよね?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/25(月) 13:08:16 

    >>4
    そんなすぐ再婚できるもんなの、普通

    +50

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/25(月) 13:08:50 

    夫婦関係の修復

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2024/11/25(月) 13:14:09 

    >>2
    不倫、飲酒運転無免許運転、モラハラのなんかヤベー夫だけどなぜか離婚の話になるとキレて話が進まないよ
    自治体の無料相談では心理士さんがもう別居しろっていうからする予定だけど逆ギレで殺されそう

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/25(月) 13:15:19 

    お酒は昔から離婚理由だもんなあ
    双方が夫婦関係を良好に継続したいと思ってないと厳しそう
    つまり旦那さんが主の離婚寸前の気持ち理解し酒をやめる

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/25(月) 13:16:07 

    >>1
    子供も生まれたばかりだし、そんな時期があったよ。
    修復するって言うか、もっと話し合わないといけないんじゃない?
    ここで見切り着けるのは早い気がする。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/25(月) 13:16:13 

    >>1
    0歳の子がいたら睡眠不足で嫌な所、イライラする所ばかり目についちゃうと思う。旦那に限らず他の家族に対しても…。

    もし修復したい気持ちが残ってるなら、2歳くらいまで踏みとどまってみて、同時に旦那さんとしっかり話ししたほうが後悔しないんじゃないかな。結婚8年目で授かったなら、旦那さん側も今までの習慣が抜け切らないだろうし…

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/25(月) 13:16:16 

    子供が病むのってこういった母親がいるからなんだろうね
    0歳からこんな父親を見せられて物心ついた頃には父親からの虐待
    なのにまーだ一人で生きていく覚悟すらできない母親…




    子供は親を選べない

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2024/11/25(月) 13:18:38 

    >>1
    酒飲みは自滅してるのと一緒。いや他人も巻き込むか。
    離婚しな。
    ゼロ歳ならなんの記憶もないから早目がいいよ!

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/25(月) 13:20:06 

    >>32
    私も主さんと全く同じ状況だから謎すぎる

    7年間夫婦として地盤をしっかり固められたからこそ子供ができても仲良く共にやれてると思ってる

    うちは自分自身と夫婦ありきの子供って考えが一致してるけど、主さんは何よりも子供が1番大事に変わって、旦那さんは違うから色々噛み合わないのかも

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2024/11/25(月) 13:24:03 

    >>28
    7年間今までイライラしてたのに解決せずになんで子供作った?って話だけどね

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/25(月) 13:24:27 

    >>37
    あとお金問題とか、子育て1人でできる?とか。
    自分で稼げるのか、仕事しながら育児もして、イライラして子どもにあたったりしないといえるのか、とか…。
    夫婦の問題ではあるけど、子ども欲しくて産んだ以上、責任はあるし我慢しないといけない部分はあると思う。。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/25(月) 13:27:26 

    >>59
    それは週末一緒に買い出しいく習慣つけとくといいよ。行かない人は肌感覚で分からないんだろうね。物価上昇にあなたの昇給おいついてませんから、って。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/25(月) 13:27:34 

    >>1
    主です。皆さまコメントありがとうございます。

    夫は外では飲まないのですが家では夕方から寝るまで毎日飲み続けます。以前、子供が深夜診療にかかった時も対応は私1人でした。夜のミルク代わるよーって言ってくれた時も隠れて飲んでいて、赤ちゃん見るときはやめてほしい、と注意すると飲酒して子供見るのは法律違反ではない、勝手にあなたがルールを作っただけ、と言われてしまいました。そこから夜代わってもらったことは一度もありません。
    子供ができたら飲むなとは言わないが毎日の飲酒は控えてほしい、と作る前からお願いしていました。
    私は一応正社員ですが、離婚したら生活水準は下がります。実家に住んで子育ては手伝ってもらえますが金銭的な援助は無いです。子供には我慢させることが増えてしまうと思います。
    責任感のなさを感じてしまうのは、そもそも夫の強い希望で子供を作ったからです。私のことはともかく、子供にはもっと心を砕いてくれると勝手に期待してしまいました。
    支離滅裂で、情報も後出しになってしまっていたらすみません。

    +11

    -7

  • 74. 匿名 2024/11/25(月) 13:27:36 

    >>22
    子供は0歳だけど結婚8年だし、そこそこ歳取ってそうだと思った

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/25(月) 13:29:00 

    >>1
    結婚8年、子供0歳
    ずっと離婚したかったのなら何で子供作ったの?
    子供出来てから離婚したくなったのなら、産後のガルガル期でしばらくしたら落ち着くかもよ?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/25(月) 13:32:12 

    >>70
    たまにイライラする程度で普段は普通に過ごしてたんでしょ。
    子供を作る行為も出来てたんだし。

    それが子供が出来たら我慢が出来なくなった。
    だからホルモンによる一時的なものなんじゃない?
    って言ってるの。

    +5

    -3

  • 77. 匿名 2024/11/25(月) 13:34:33 

    >>73
    それはアル中なのでは?
    トピ主がイライラするっていう情報よりかなり重要な後出し

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/25(月) 13:37:40 

    >>73
    毎日飲むことが問題ってより、夕方〜夜寝るまで飲み続けるっていうのがヤバイと思う。
    アル中に片足突っ込んでない?
    量もめちゃくちゃ飲んでるんじゃない?
    こればかりは旦那さん本人が改善する気が起きないとどうにも出来ないし悩むよね。
    金銭面では無理でも精神的に頼れる実家があるなら離婚を考えてもいいような気がする。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/25(月) 13:37:41 

    >>73
    子供産まれる前のお酒の量や頻度はどうだったの?
    夜のミルクあげる=絶対飲酒はダメってことはないだろうけど、他の情報からしても飲む量も多そうだよね

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/25(月) 13:38:11 

    >>1
    旦那にこれ話して理解してもらえないならもういないものとして期待せずとりあえず3年我慢して育ててみて
    3年後に考えたらいいと思う、状況が変わると考えも変わるし、3年したら子育ても落ち着く。
    それでも愛情ないと感じたら別れたらいい、その方が選択肢が多いよ、いつでも離婚できるよう貯金して備えてね

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/25(月) 13:41:08 

    >>76
    ん?私もそう思ってるからさっきのコメントをしたよ?

    ホルモンが落ち着いても無理だと思うって言ってるのは違うって話をしてるんだけど

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/25(月) 13:45:22 

    >>70
    完全にイライラしない相手なんかいないしこんなもんだろうと思ったんじゃない?

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/25(月) 13:46:12 

    >>61
    ちょっと意味深なぎもんだね〜

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/25(月) 13:46:46 

    >>80
    状況やホルモンバランス変わって3年後に落ち着くなら、どうしてもイライラする3年だけとりあえず別居した方が良さそうだけどなw

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/25(月) 13:50:45 

    >>32
    子供がいなかったら離婚してるけど「0歳の子供がいるのでどうにか踏みとどまりたいです」って言ってるから「鎹」にするために作ったのでは?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/25(月) 13:51:40 

    >>73
    私も母乳1ヶ月で止めたからそこから毎日飲んでるし、それを夫に指摘されたら嫌だなと感じると思う

    飲んでる事よりも量と時間が気になるんだけど、昔から毎日夕方から寝るまでずっと飲んでたの?
    だとしたらその時点で飲みすぎてると思うし、産まれる前にしっかり約束しない限り自発的に変わるものでもないと思う

    夜間授乳中にこっそり飲むのは立派なアル中じゃない?

    +6

    -4

  • 87. 匿名 2024/11/25(月) 13:58:04 

    >>67
    余程家庭環境悪くて結婚しない事を選んだのね。

    0歳児がいたらそういうイライラやすれ違いは起こりやすいものだよ。一時的なものなのか恒久的なものなのか見極めずに子どもから家族を奪う判断するのは軽率かと。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/25(月) 13:58:32 

    >>82
    主です。おっしゃる通りです。
    今までは私も完璧じゃないし、良いところもたくさんあるし、お互い様だと思っていました。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/25(月) 14:02:35 

    私も産後にそういう時期あったけど、踏みとどまって今は仲良しだよ。こちらは相手が折れた形。そこから少しずつうまくいきだしたけど、理解をするのに時間は掛かったから、それなりの時間と自分のキャパシティも大事になってくると思う。

    それと、関係修復を考えるのであれば、飲酒は控えてもらうとしても、生活習慣の不一致は正直お互いさまだから、互いにすこしずつ妥協点を見つけていくしかないと思う。家族がひとり増えた感覚が旦那さんは希薄なのかもしれないね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/25(月) 14:03:16 

    >>70
    子育てで自分は子ども優先に動いてるのに、旦那は今まで通り自由に動けると腹立つようになるんでは。

    近くに頼れる親族がいれば違うのかもだけど、実家も義実家も遠方で2人目産んだらキャパオーバーでとにかく旦那が相談なしに気軽に行ってくるね〜!って散髪や皮膚科、整形外科行くのすら腹たったな。私は熱があっても子供たちの世話しなきゃいけないから寝てられないし、病院も美容院も行く気にすらなれないのに、って。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/25(月) 14:08:40 

    >>85
    主です。コメントありがとうございます。
    鎹にするつもりはありませんでした。
    ただ夫にとって念願の子どもなので、子供のためにも健康でいなければいけないし、飲み過ぎを気にするようになるのが自然な事だと思っていました。

    +8

    -4

  • 92. 匿名 2024/11/25(月) 14:13:11 

    離婚はしません。
    以上

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/25(月) 14:15:42 

    飲酒の上でのDVが数回あったので、本人はその都度深く反省して禁酒を誓うもののすぐに元通り
    共働きだけど、離婚したら貧困にはなってしまう

    この歳で今さら離婚もなぁと思う自分と、毎日酒を飲む姿を見ては嫌悪感を抱く自分
    アル中だということと、心底反省などしていないことで愛情は無くなってしまった

    自分を大事にするってよく言うけど、経済面の安定と心の安定ではどっちが自分を大事にしてることになるのか分からない
    貧困になったら辛い日々だろうなと思うと足踏みしてしまう

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/25(月) 14:17:36 

    凄いわかりますよ
    ただ、旦那さんも人間なので成長します

    初めは付き合ってる時は見えなかっただらしなさでイライラしたり失望しました
    同じように子供が小さい、頼る実家もない

    私も含めて旦那も歳をとって子供の事で悩んだり、喧嘩したり、子供が風邪を引いたら同じように心配して下がったら喜んで
    気が着いたら大学卒業してました
    2人目の子供が成人した時に旦那から、おつかれさん、ありがとうと言ってティファニーのブレスをくれた

    独身の時好きで安いブレスをつけてたんですが
    結婚して家事や育児、仕事で邪魔だなと思ってつけてなかったんです
    半日泣きました

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/25(月) 14:19:52 

    子供が一人のうちにさっさと離婚した方が幸せだと思うね

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/25(月) 14:24:56 

    >>1
    今までの主さんだったら耐えられていたことが、今は限界を感じている...となると
    0歳の育児もあり主さんは精神と体力の限界が来ていて子どもの事なら頑張れるけど、その代わり旦那さんに対してはもう限界!って感じなのかな。

    旦那さんに正直に
    「もう私は限界がきてます!子どもの事ならまだ頑張れる!だけどあなた(旦那)のお世話まで手が回らない!精神的にも体力的にももう限界がきてます。自分でも悔しいけど、ごめんなさい。少し自分の事は自分でしてもらえませんか?お願いします、じゃないと私潰れて壊れちゃいそうなの😭」
    と、正直に旦那さんに話してみたら?

    それを伝えたら
    一旦、主さんは子育てに集中して、旦那さんは家庭内別居とまではいかなくても、旦那さんには自分のことは極力自身で生活してもらう。そうやって旦那さんとの接点を少し減らして、主さんの実労働も少し減れば、そしたら主さんの旦那さんへのイライラも少しは軽減しないかな、、

    ずっとではなく、とりあえず2週間だけお願いしてみて、その期間の主さんの心の変化が起きるかどうか..実験的な感じで。

    夫婦お互い、できること&できないこと
    協力しあえる事や助けてあげられること
    離婚を口に出してしまう前に、もう一度夫婦で支え合うチャレンジをしてみてはどうでしょうか。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/25(月) 14:25:39 

    離婚までいかないけど、ぎすぎすしてた
    子どもに手がかからなくなったり、子どもだけで遊びに行くようになると自ずと夫婦の時間が増えて、ちょっと持ち直してきたよ
    余裕がないのが不和の一因だけど、子どもの成長で状況は変わるよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/25(月) 14:30:08 

    >>1

    ホルモンバランスの乱れと睡眠不足と疲労から、一時的にそうなってるんじゃないかな

    でも一人で抱え込んで我慢してると産後鬱コースだから、夫に思いの丈を手紙に書いてみたら?

    直接話すと感情的になって夫にただの八つ当たりと思われてしまいかねないから、直してほしいことや協力してほしいことを理路整然と手紙にしたためてみてはどうだろう

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/25(月) 14:33:33 

    うちは酒乱気味だったよー
    酒量をコントロールできるようになって落ち着いた&浮気未遂の傷が癒えたのもあって結婚して10年で子供を産んだ
    でも、退院の日に東京3か月研修、東京へ単身赴任、2歳の時に帰って来て、下の子が生まれる時にまた単身赴任

    いろいろあって今上の子を産んで13年
    子供達は男子2人で小中学生になった
    で、夫は今も2年前から単身赴任中

    お金しっかり稼いでくれて、父親としての役目をとりあえず果たしてくれたら良いかなって思ってるよ

    主さんとこはまだ0歳だしご主人が父親らしくなるのは今からなんじゃないかな
    うちは単身赴任が何度もあったからかなり時間がかかったよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/25(月) 14:38:12 

    >>2
    理不尽だよね。性格の不一致とは簡単に言うけど、一緒に生活するの苦痛なくらい合わないってあると思う。

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/25(月) 14:50:37 

    >>91
    じゃあ夕方から寝るまで毎日飲み続ける酔っ払いが鎹にしたくて作ったんじゃない?
    騙されて可哀想に。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/25(月) 14:53:56 

    >>73
    うん、それだけ地雷丸出しな男の言う事鵜呑みにしたのは、子供には申し訳ないが失敗だったね

    離婚して多少生活水準は下がっても、そんな旦那なら今でもほぼワンオペだし、いてもいなくても変わらない気がするが

    安易に離婚は勧めたくないがこれは考えるかな
    ただ今すぐではなく、子供がもう少し大きくなって資格取るなり転職するなりシングル子育てになるべくいい道筋を決めてからだな

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/25(月) 14:55:14 

    >>1
    子供が小さいときはお互いギスギスして最悪だった。
    でも、夫は経済力あるのでなんとか忍耐で乗り越えて今、穏やかに過ごせてる。
    自分に経済力がないので我慢して乗り越えて向こうもちょっとずつ自分1人でこの生活や子供の教育はできないなと思ったんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/25(月) 14:55:26 

    >>1
    うちは夫が責任と面倒事を引き受けないタイプ
    私が何言っても頼んでも、それっぽい事言ってかわされてしまう。一人相撲をとらされ、踊らされてることにやっと気づいたよ。
    もう理解や協力を得られない事がわかったから、割り切りことにした
    収入
    ドライバー
    ボディーガード
    の利点があるから続けようって切り替えた

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/25(月) 14:56:04 

    >>67
    何を根拠にこの文章だけで親を選べない迄言えるのかむしろあなたの頭ん中の方が私には不思議。

    生活の一部ごくごくほんの一部しか分からない情報で、
    すごい千里眼

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/25(月) 15:01:41 

    >>1
    諦めてる。向こうもそうかもだけど。
    言葉では女性の自立に理解ある夫みたいな格好いい事言ってるけど、言ってることとやってること違わない?と思うから、淡々と「あーそーだねーありがとーそのうちねー」とこちらもまたその気持ちだけ受け取っておくけど、どうせ口先だけでしょとやりたいこと邪魔されない様にヒッソリ1人静かにやってる。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/25(月) 15:04:07 

    >>12
    私もそう思った。可能ならもう少し様子見で、育児が多少落ち着いてから考え直すでもいいかも。

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/25(月) 15:19:01 

    >>1
    妊娠中から家庭をかえりみず朝帰りを繰り返して育児不参加モラハラDV(物を壊す暴言吐く危険運転するなど)で子供が3歳頃に離婚寸前まで行きました。色々ありましたが結婚21年仲良くやっています。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/25(月) 15:24:10 

    >>1
    まず無理ですな、失敗

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/25(月) 15:24:45 

    期待しない勇気

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/25(月) 15:40:15 

    >>110
    もう無になるよね。
    夫はそれで「家はケンカをしない仲良し夫婦。結婚後何年もしても、まだケンカなんかしている夫婦信じらんねー」と涼しい顔をしてのたまったので、子どもから「嘘だろこれで仲良いとか」とすかさず言われて、以降静になった。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/25(月) 15:42:24 

    >>84
    別居できたら1番いいね!お金だけ貰ってね。
    主の理由だと産後の勢いだけで別れたら後悔しそうだなと思ったからさ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/25(月) 15:56:17 

    >>1
    良妻賢母のすすめを読む
    時代に合わないとこもあるけどだいたい実践すればうまく行く

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2024/11/25(月) 16:32:27 

    >>1
    子育て中は旦那に腹立つことだらけでした
    もうこの人を男性としては見られない、2人きりになりたくないと思っていましたが、子供が大きくなって2人の時間が増えたら2人でお出掛けするのが楽しくなってきました
    今まで許せなかった日常の些細な不満や子育て真っ最中の頃の旦那の言動に対する怨み辛みが今ではなぜか許せるようになりました
    思い返せば旦那はずっと家族のために一生懸命働いて家族に不自由な思いさせずにずっと家族を守り続けてくれています
    今は感謝の気持ちしかないです
    子供が生まれる前みたいな関係に戻りつつあります
    自分でもびっくりしています

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/25(月) 16:53:56 

    >>73
    飲酒運転がなぜ法律違反なのか理解してないんですね。正常な判断ができなくなって他人に危害を加える可能性が高くなるから。

    親が世話をしなければ死んでしまう赤ちゃんを酩酊状態の人間に頼めるわけない。その屁理屈ボイスレコーダーで録っておくといいよ。あと夕方から寝るまで飲み続けて酔っ払った姿も客観的に自分で見れるよう動画撮って本人に見せよう。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/25(月) 16:55:59 

    結婚10年うちも同じです
    最初の数年はまだよかったけど、どんどんモラハラがひどくなるし、見た目の悪い変化(太り過ぎ、おじさん化、体臭口臭がきつい等)、言葉遣いの悪さ、性格の悪さ、釣った魚に餌をやらない、手に入れたら終了な性格、くしゃみする時手を口にあてない上すごくうるさい(毎度ビクッ!となります)、出したもの出しっぱなし、落とした物拾わず知らん顔など...数え上げればキリないです
    会話もつまんないし、一緒に出かけても自己中に動くしうんざりです
    離婚はしたいけど、今更だし、大変だし、私は実家も身内もおらず詰むのわかってるのでしません
    諦めてやり過ごしてます
    来年からパートする予定です
    少しでも自分の時間を充実させようと思って生きてます

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/25(月) 17:40:32 

    >>79
    毎日ビール2缶にワイン一本くらいの酒量で、18時から0時くらいまで飲み続けます。妊娠中は一時的に減りましたが子供できる前からずっとこんな感じです。アル中のこと調べていたらまだ診断はおりなさそう、、。こんなに飲んでていつまで健康でいられるんだろう、とも思います。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/25(月) 18:08:33 

    >>117
    横だけど毎日それだけ飲んでたら月のお酒代幾らかかるんだろう?少なくても3万とか?

    勿体ない…それを貯めるなり子供の何かに使うなりした方が有益な上に健康的だよ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/25(月) 18:31:52 

    >>117
    子供作るにあたって、もっと明確に飲酒量と時間を決めなかったってこと?
    正直そのレベルの人が子供産まれたから「控えてね」の一言で自発的に控えると思う方が珍しい気がする

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/25(月) 19:03:53 

    >>4
    それはギャンブル。

    再婚して数年後に、娘が出来て差別する継父は山ほどいる。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/25(月) 20:01:11 

    >>27
    その後はなにか対策?などしましたか?
    例えばまたLINEしてないかチェックさせて。とか。
    私も同僚女性と旦那がイチャイチャしたLINEをしていて業務以外での連絡をもう取らない約束をしましたが、反省の色もなく、信じられずもう別れたいです。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/25(月) 20:44:02 

    >>27
    ある時から素っ気なくなったんだけどどうやら会社に好きな人がいるっぽい。こういう場合、証拠もないから毎日モヤモヤする。離婚不受理届けだけは出してきた

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/25(月) 21:05:14 

    私は未婚ですが、それなりに結婚に憧れがあります。
    今日、職場の既婚男性の同僚と話をしていて、結婚、離婚のハードルの高さに怯んでしまいました。
    同僚はそれなりの年収と社会的地位があります。奥さんとはあまりうまくいっていなくて、自分は浮気するつもりはないけど妻が浮気していても構わないと言っていました。トピずれがもしれませんが、男性の心理がよくわかりません。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/25(月) 21:08:09 

    妊娠前からずっとだったなら…子供産まれたらなおさら夫の嫌な所増えますよ 意外と子煩悩で世話がうまいならポイント上がるだろうけど

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/25(月) 21:57:09 

    私も修復の仕方知りたい。修復というか多分私だけどんどん気持ちが離れてってる。家族の為に頑張ってくれてるのも分かるけど、子育ての仕方の不一致、自己中、すぐ忘れる、体臭口臭が本当無理。あー無理だなーて思いながらもなんとか日々こなしてきたけど性生活が本気で無理で。それでも月に1回とか2回はなんとか応じてきてたけど、最近体が不調で昨日とうとう決定的なことがあって明日病院に行くって話しをしてるのに、明日したいみたいなこと言われて…。こっちは色々不安でそんな気分になれない無理って言ったらお前は色々調べすぎ考えすぎなんだよ!って語尾強めで言われて。お前本当無理ってなったわ。嫁の体より自分の性欲かよ。これも察してちゃんになるのかなー。ごめん自分語りになって全然アドバイスでもなんでもないや。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/25(月) 22:01:09 

    >>117
    隠れて飲むってさ。
    量の問題よりも1日たりとも止められないのならもう完全なアル中だと思うよ。


    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/25(月) 22:01:13 

    >>1
    子供1歳ですが、来月離婚します。
    子供に対して本当に申し訳ないなという気持ちですが、とにかく夫婦仲が悪くて…。子供のために我慢して仲良し風を装うのも難しく、この先夫婦仲が良くなるとも思えないので子供の記憶があまり残らないうちに離婚することにしました

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/25(月) 22:03:14 

    >>119
    もう自分でどうにか出来るころは過ぎてるんじゃない。辞めたくても辞めらんないだよね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/25(月) 22:59:33 

    >>19
    わかる
    幸せそうな家族見ると「いいなー、私も来世はそうなりたいな」って羨ましく思う
    今世はもう消化試合だわ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/25(月) 23:05:05 

    >>12
    0歳だと母乳とか育休とかの都合でお世話が母親に偏るけど、2歳くらいになると旦那と遊ぶようになるよ
    可愛がったり向こうの考えも変わるかも

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/25(月) 23:08:24 

    >>57
    子供が小学生にもなればいてよかったと思うよ
    赤ちゃんの時は守らなきゃって無意識に気が立ってるよ
    旦那が子供に危ないようなことに気がつかなくてイライラしてた
    タバコおとすとか

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/25(月) 23:25:10 

    >>127
    何が原因で仲が悪くなってしまったか聞いてもいいですか?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/25(月) 23:28:14 

    >>118
    数万円はかかってます。夫はお酒にしかお金使わない人なので気になりませんでしたが、確かに。お金使って体壊してもったいない。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/25(月) 23:38:19 

    >>126
    隠れて飲まれたのは本当にショックでした。ここまでか、、って感じです。依存症ですよね。指摘すると逆ギレされてしまうのが怖くて。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/26(火) 06:03:39 

    うちは家事育児まったくしてくれないから、私が仕事をセーブせざるを得なくて収入が低過ぎて離婚に踏み切れない
    心を完全に閉ざしてるから文句はでないけど、虚しい毎日だよ
    どうしたらいいのかね
    お金さえあれば離婚したい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/26(火) 09:15:59 

    >>121
    27さんではないけど、うちの夫も女性部下とイチャコラチャットをしてました。
    特に女性部下からはハートマーク連打で、しかも私の夫をダーリンと呼んでいました。
    夫は、男女関係や恋愛感情は断じて無い、相手が軽くて悪ノリしてくるからつい合わせてた、
    私に対して後ろめたいから本当はやめたかった、と平謝りしてきましたが、
    「いい年こいて、部下に引きずられるままに鼻の下伸ばしてたと思うと本当に情けない」
    「相手の女が態度急変させたら、職場で危うくなるのに危機意識無さすぎ」
    「こんなくだらない男が自分の夫だったなんて絶望している」等々言いました。

    しばらくは携帯見放題ということにさせましたし、一生蒸し返すと言ってあります。
    でも一度でも失なわれた信頼は回復しません。
    愛情の愛が削られて情だけでやってる感じです。
    ちなみに経済的には夫に依存していません。


    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/26(火) 09:43:04 

    >>61
    パパは実のパパかもしれないよね(笑)

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/26(火) 10:44:48 

    >>132
    性格や価値観の違いですかね…後は、産後は私に余裕がなかったりで喧嘩が増えたのもあります。でも離婚の決定打は、産後ハプニングバーに行かれた事(妻側拒否のレスではないです)とFXで家庭のお金を結構使われていた事です!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/26(火) 10:54:06 

    >>1
    赤ちゃん抱えてどうやって生活すんのよ
    自分もしんどい時だからね
    もっとダンナに色々やらせたら?
    1人で頑張りすぎてるのでは?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/26(火) 11:50:29 

    >>138
    想像を超える理由でした。それはもう信じられなくなってしまっても仕方ないですね。教えてくださってありがとうございます。お子様と新しい生活を楽しめますように!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/26(火) 22:33:23 

    >>52
    哲学!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/27(水) 18:07:53 

    >>4
    賛成。
    両親ずっと仲悪くてしょっちゅう喧嘩の声を聞いてて、それだけでも辛いけど、お母さんが傷ついてるのを見て胸が張り裂けるような辛い気持ちにいつもなってた。
    別れたらいいのに、貧乏になってもお母さんが幸せならいいのにと思ってた。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/27(水) 20:35:19 

    >>73
    アル中じゃん
    病院連れてきなよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード