ガールズちゃんねる

仮設住宅候補地の3割が「浸水想定区域」、31道府県の4000か所…読売調査

39コメント2024/11/25(月) 19:06

  • 1. 匿名 2024/11/25(月) 10:52:04 

    仮設住宅候補地の3割が「浸水想定区域」、31道府県の4000か所…読売調査 : 読売新聞
    仮設住宅候補地の3割が「浸水想定区域」、31道府県の4000か所…読売調査 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 災害時に自治体が建設する応急仮設住宅について、31道府県の建設候補地の約3割にあたる計約4000か所が「洪水浸水想定区域」に含まれることが、読売新聞の調査でわかった。


    1月の能登半島地震で被災した石川県奥能登地方では、同区域などに建てられた仮設住宅が9月の記録的大雨で床上浸水したが、全国で水害リスクの高い場所が候補地になっている実態が浮き彫りとなった。

    区域内にある割合は、福井が66%(289か所中192か所)で最も高く、岐阜52%、富山51%、滋賀51%、佐賀48%と続いた。福井は高い理由について「県内は山がちで河川も多く、災害リスクのない適地を確保するのが難しい」と説明。佐賀などは「災害時はリスクも考慮した上で選定・活用する」としている。

    +0

    -0

  • 2. 匿名 2024/11/25(月) 10:52:56 

    仮設だからしかたなくないか

    +63

    -5

  • 3. 匿名 2024/11/25(月) 10:53:28 

    都内でも低地だと、洪水時はここまで水が来ますと電柱に赤テープ貼ってある
    2階くらいの高さのところもある

    +21

    -0

  • 4. 匿名 2024/11/25(月) 10:55:00 

    仮設住宅だから仕方ないよ。仮設よ仮設。仮の住宅よ

    +26

    -2

  • 5. 匿名 2024/11/25(月) 10:57:09 

    仮説はもう住めればいいって感覚じゃない?
    ハザードマップまで考えたら仮説建てられる場所すらなさそう

    +48

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/25(月) 10:57:17 

    だってあんなに細い所で仮設を提供するとなるとそうなっちゃいそう

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2024/11/25(月) 10:57:52 

    だからと言って高い山に建てるのも交通便が悪かったり大雨で土砂崩れするかもしれないしね

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/25(月) 10:58:11 

    良い場所はすでに住宅が建っているんだから仕方ない

    +35

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/25(月) 10:59:18 

    それが嫌なら移住すればいいよ

    +15

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/25(月) 10:59:43 

    >>2
    だよね
    そんなとこに家やマンション建てる方が大問題になるんだから仮説はそこで我慢して欲しい

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/25(月) 10:59:50 

    >>1
    能登の場合は地盤が悪すぎて、もう仮設住宅を建てられる場所がほとんど残ってないんだってね…

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/25(月) 11:00:38 

    >>2
    いい土地はとっくに売り出されて誰か住んでるよね

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/25(月) 11:03:56 

    ハザードマップの安全地帯は
    高くてなかなか買えないのに

    そういうのに無頓着な人たちを
    わざわざ安全地帯に住まわせる義理などなくない?

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/25(月) 11:04:13 

    >>5
    ハザードマップで安全な地域を仮設住宅のためにとっておけるほど日本の国土広くないしねぇ

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/25(月) 11:04:28 

    高台に行ったら行ったで、土砂崩れあるし難しいよね

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/25(月) 11:05:49 

    良い場所はもう住宅建ってるんだから危険かド田舎かの2択じゃん。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/25(月) 11:07:08 

    >>1
    危なくない土地は当然もう住宅か何かに使われてるだろうしなあ。

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/25(月) 11:07:31 

    >>2
    ずーっとそこから出られない人も、期限内に新しい住まい探す方向になるから、結果的にはいいかもね。
    長期済ませられない理由は、仮設も最低限の安全基準や避難基準は満たしてはいるけど、当然ながら永住する造りしてないし、老朽化で今度はそこが危なくなる。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/25(月) 11:07:41 

    >>1
    自称先進国

    +0

    -3

  • 20. 匿名 2024/11/25(月) 11:09:52 

    >>18
    ×長期済ませられない
    〇長期住ませられない

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/25(月) 11:10:14 

    >>5
    今回はたまたま豪雨で浸水したけど、
    そんなの仮設すんでるあいだにめったにないことだしね


    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/25(月) 11:13:45 

    >>1
    「県内は山がちで河川も多く、災害リスクのない適地を確保するのが難しい」

    これで場所まで求められたら国や県の予算、いくらつぎ込んでも足りない

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/25(月) 11:21:26 

    安全な土地は人気があって広い空き地が無いからでは?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/25(月) 11:22:31 

    災害リスクの低い土地が確保できないなら仕方ないよね
    仮設住宅に住む人も一時的だから納得して住むだろうし、どうしても嫌なら自分で災害リスクの低い土地に引っ越すしかない

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/25(月) 11:23:42 

    読売新聞は結局どうするべきって言いたいの?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/25(月) 11:25:54 

    そもそも能登半島そういう土地ばかり説

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/25(月) 11:26:58 

    >>5
    その通り
    それが耐えられないのなら安全な場所に建っているホテルや旅館に自費で滞在するしかない

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/25(月) 11:27:56 

    元々人が住めない、住みにくい場所を学校とか、公共施設に使ってるわけでしょ。さらに使えない使いにくい土地をグラウンドなどにする。結果大きく開けてて空いてる土地=浸水地域になるんだからしょうがないでしょ

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/25(月) 11:31:05 

    >>5
    今は普通の家でもハザードマップ的にアウトな場所にどんどん宅地を作ってるからな
    それでも若い世代は買う
    いい土地は先人たちによってすでに住まわれてるから、世帯をどんどん細かくしていくならば後に買う人らにはアウトな土地しか残ってない
    もちろんお金を出せるのはいい土地は手に入るが

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/25(月) 11:31:47 

    >>2
    居心地よすぎると新しい生活に進めなくなるしね

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/25(月) 11:33:36 

    >>21
    あれって、震災で地盤緩んだり建造物が壊れやすくなってたってのは更に被害を悪化させたと思うけど、地震の被害なかったとしても浸水だけでも結構な被災状況だったよね。
    あんなに立て続けに天災に襲われた能登の人たちにはかける言葉もないほどだけど、仮設住宅は仮住まいだから、とりあえず早く準備することが大事だったしどうしようもないのかもだよね。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/25(月) 11:51:57 

    >>1
    そもそも高台の平地は既に使われてる

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/25(月) 12:08:11 

    公務員が差別思想で用地選定するからそうなる

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2024/11/25(月) 12:30:10 

    >>1
    そら空いてる土地だからね
    高級住宅街に広い土地を確保しとけっていうの?

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/25(月) 12:52:38 

    >>11
    近隣県の空き家となってる公営住宅に分散で住めないのかな?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/25(月) 13:12:48 

    早く仮設をたてろと騒ぎ浸水するとなぜ調べて建てないのかと罵られて
    役所の担当者を気の毒に思う

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/25(月) 13:52:41 

    >>35
    年配の方も多いし移り住むのが嫌な人が多いと思う

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/25(月) 15:48:59 

    土地がそういうところしかないんだもの

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/25(月) 19:06:38 

    >>18
    季節の無い街みたいだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。