ガールズちゃんねる

主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

643コメント2024/12/11(水) 09:29

  • 1. 匿名 2024/11/22(金) 23:32:07 

    日商企画調査部長・五十嵐克也氏:
    年収の壁の問題、この根っこにありますのは、第3号被保険者制度についてです。この制度、基礎年金制度ができた40年前に同時にできているわけです。もはや時代に合わない世帯モデルを元にしたもの。被扶養者として保険料の本人負担がないということから、不公平じゃないかというような指摘も根強い制度。これを解消する検討をすべきというふうに思います。

    制度が導入された1986年当時、専業主婦などの第3号の人口は1092万人。
    結婚すると仕事を辞める女性が多い時代でした。

    (中略)

    しかし、今やライフスタイルの変化で共働き世帯が当時に比べて大幅に増えています。
    さらに提言では、第3号被保険者で居続けるために働き控えをする人もいることから、「年収の壁」の根本的な要因になっていると指摘しています。

    “3号”廃止の時期について、日本商工会議所は「将来的に」と話し、次のように提言しています。

    日商企画調査部長・五十嵐克也氏:
    これ(3号制度)を今急にやめろと言っても無理です。無理ですし、基本的に3号のところにおられる方々に負担を求めるようなことにもなります。そういう方々への配慮もあって、方向としてはこの制度を解消すべきだということでありますけれども、例えば10年20年後に解消することを目指して検討していただく。その決断は早い方がいいと思う。そうしないと皆さんの準備が進められない。

    +70

    -287

  • 2. 匿名 2024/11/22(金) 23:33:14 

    3号叩きトピになる

    +381

    -11

  • 3. 匿名 2024/11/22(金) 23:33:15 

    どうすれば社会保障ってよくなる ?

    海外移住以外で

    +107

    -7

  • 4. 匿名 2024/11/22(金) 23:33:16 

    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +33

    -283

  • 5. 匿名 2024/11/22(金) 23:33:32 

    国民年金の穴埋めを厚生年金でやるって言うのってこの3号も一因なの?それならやっぱり制度に無理あるしやめたらいいのでは?

    +343

    -107

  • 6. 匿名 2024/11/22(金) 23:34:05 

    じゃあ累進課税も不公平だからやめよう

    +524

    -34

  • 7. 匿名 2024/11/22(金) 23:34:05 

    人手不足なんだからみんな働いて税金収めりゃいいよ

    +55

    -65

  • 8. 匿名 2024/11/22(金) 23:34:43 

    なーーんでまた私が生きている間にこうなるかね。

    +513

    -24

  • 9. 匿名 2024/11/22(金) 23:34:52 

    まあいずれは廃止になるんだろうなとは思うよ。時代の流れ。

    +401

    -35

  • 10. 匿名 2024/11/22(金) 23:34:54 

    今すぐ廃止でもいいよ

    +143

    -155

  • 11. 匿名 2024/11/22(金) 23:35:18 

    スペースハテナマジでウザい

    +10

    -6

  • 12. 匿名 2024/11/22(金) 23:35:42 

    まぁ直ぐには廃止には出来ないわな

    +381

    -21

  • 13. 匿名 2024/11/22(金) 23:35:52 

    遅いぐらいじゃない?
    ほんと時代にあってないと思う

    +208

    -160

  • 14. 匿名 2024/11/22(金) 23:36:00 

    実際施行されるのは10年か20年後って言ってたね

    +260

    -14

  • 15. 匿名 2024/11/22(金) 23:36:16 

    先にやることあるでしょ

    +335

    -30

  • 16. 匿名 2024/11/22(金) 23:36:19 

    現代人を前時代に縛りつけるとも言える制度
    見直しは必要だし必然
    ズルズル壁引き上げるなんて問題の先延ばし
    受益者が喚いてるだけであって公共の利益に反するのは客観的事実

    +73

    -25

  • 17. 匿名 2024/11/22(金) 23:36:21 

    まあ、廃止はするべきだね、時代が違い過ぎるし。
    だけど年寄りも医療の使い方変えていかないとね、無駄に病院行くからなあ。
    後まずは外国人に簡単に日本の税金使うのまず止めてからだね、生活保護、留学生補助とかね。

    +795

    -39

  • 18. 匿名 2024/11/22(金) 23:36:24 

    >>4
    妻は毎日外でランチしとらんだろ

    +672

    -19

  • 19. 匿名 2024/11/22(金) 23:37:13 

    三号廃止なら廃止で年金制度見直せと思う
    どう考えても今の高齢者のためにひたすら負担させられまくっていざ自分たちが受け取るタイミングでガッツリ減らすか80歳から受給可能とかされそうで3号関係なく負担したくない気持ちが大きい
    そもそも3号もだけどなんで社保のお金を年金に充ててるの?おかしいでしょ

    +595

    -19

  • 20. 匿名 2024/11/22(金) 23:37:21 

    何年後ぐらいに計画してるのか
    3年ぐらいか

    +7

    -23

  • 21. 匿名 2024/11/22(金) 23:37:29 

    >>6
    公平と平等の区別つかないの?

    +16

    -63

  • 22. 匿名 2024/11/22(金) 23:37:59 

    >>14
    10年後なら氷河期世代もろかぶり?

    +251

    -5

  • 23. 匿名 2024/11/22(金) 23:38:23 

    時代の流れだなとは思うが、それより少年法の改正とか、外国人や外国への献金を見直すとか、いろいろしてほしいこともたくさんあるんだよな。

    +357

    -11

  • 24. 匿名 2024/11/22(金) 23:38:30 

    >>1
    年収の壁も段階を踏んで上げるべきだし3号廃止も同じだよ
    いきなりは無理
    多分今50歳以上のサラリーマン、公務員妻の3号は逃げ切れる
    それ以下は厳しいかもね

    +144

    -12

  • 25. 匿名 2024/11/22(金) 23:38:48 

    >>5
    1号の未納が多すぎなだけ
    あと社会保障から年金に充ててるし…
    現役から搾り取りすぎ

    +403

    -18

  • 26. 匿名 2024/11/22(金) 23:38:54 

    段階的に見直し進めるなら反対少ないと思うよ

    年金貰える年齢も段階的に60から65歳にして行った

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/22(金) 23:39:05 

    >>17
    無駄に病院行くし病院側も歓迎してるよね

    +165

    -12

  • 28. 匿名 2024/11/22(金) 23:39:29 

    >>15
    そのうち廃止はわかるんだけど、海外にバラまいてるならさぁ…とは思うよ。

    +320

    -8

  • 29. 匿名 2024/11/22(金) 23:39:56 

    給料の割合で社会保険料が変わるなら全然払っても良いけど、5万稼いで2万の保険料かかるとかおかしいよね

    +272

    -11

  • 30. 匿名 2024/11/22(金) 23:40:05 

    少子高齢化で賦課方式の年金制度が時代に合わない

    +13

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/22(金) 23:40:26 

    不公平だから見直すべきって話は随分前から出てるのに、10年20年後に解消することを目指してって悠長すぎないか?
    「皆さんの準備」に10年20年も要るか?

    +81

    -57

  • 32. 匿名 2024/11/22(金) 23:40:26 

    私の周りはほとんど共働きだし、専業主婦やっててもパートに行く人多いよ。ずっと働いてない人ってあんま見かけない。まあ自分が働いてるからってのもあるけどさ。

    +12

    -37

  • 33. 匿名 2024/11/22(金) 23:40:35 

    >>18
    平均って書いてるから、たまになら相当な高額ランチを食べてる事になるよ

    +8

    -49

  • 34. 匿名 2024/11/22(金) 23:41:27 

    >>1
    3号廃止前にやっぱり年収の壁廃止だね
    仕事いける人は3号から抜けてもらうべき(稼いだ人は厚生年金強制加入)
    事情があって働けない年収ゼロの主婦は3号継続が理にかなってるわ

    +153

    -46

  • 35. 匿名 2024/11/22(金) 23:42:45 

    >>4

    普通に考えて自分の収入で毎日
    妻に1200円のランチ食べさせれると思ってるのか?

    +170

    -16

  • 36. 匿名 2024/11/22(金) 23:43:15 

    >>13
    「時代にあっていない」はあくまでも今のことであって、これが時代にあっていたこともあるんだよね。時代にあっていたことをあとあと「今の時代ではダメです」とするとダメージ受ける人も一定数いる。
    来年から子どもが3人いれば一人目は確実に大学無償だけど、そのつもりでこれから3人うんでいざ一人目大学という時に「そんな予算はないです。無償化なし。時代にあっていません」となると困るのと同じ

    +255

    -14

  • 37. 匿名 2024/11/22(金) 23:43:39 

    >>33
    平均が何の平均なのか書いてない。
    たまに外で食べるランチの平均なのか、週1外で食べて、週6家で食べた合計の平均なのか。
    前者だと思うけどね

    +29

    -3

  • 38. 匿名 2024/11/22(金) 23:43:51 

    >>28
    マトモに税金納めてる勢からしたら、海外バラマキも、税金タダ乗りの人間を養うのも、大して変わらない無駄っぷり。

    +59

    -18

  • 39. 匿名 2024/11/22(金) 23:44:11 

    >>9
    なんか別トピで
    今の団塊世代が色々な面で勝ち組と
    書いてあったけど意味分かる気がする

    +212

    -8

  • 40. 匿名 2024/11/22(金) 23:44:37 

    >>1
    ますます少子化?

    +33

    -8

  • 41. 匿名 2024/11/22(金) 23:44:47 

    >>33
    たまに相当たかくて平均1200にするならばほかは相当安いよ

    +21

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/22(金) 23:45:08 

    何でもかんでもズルいズルいと足の引っ張り合いをする

    +131

    -12

  • 43. 匿名 2024/11/22(金) 23:45:32 

    >>14
    氷河期狙い撃ちワロタ

    +119

    -5

  • 44. 匿名 2024/11/22(金) 23:48:20 

    >>5
    納付期間少ない人にも受け取れるように期間短縮したし、これから3号外れて年金受給資格ある人が増えるようになるはずだからじゃない

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2024/11/22(金) 23:51:34 

    >>16
    3号廃止は賛成だけど子供の扶養控除復活と両輪じゃないとなとは思う

    こども3人産んで育ててる扶養内パートと、こなし専業を同じに扱うのは公平じゃないし

    +200

    -20

  • 46. 匿名 2024/11/22(金) 23:51:57 

    外国のウ国の年金も日本が払ってるって本当なの?

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/22(金) 23:52:35 

    >>9
    商工会議所と連合が3号廃止提起だから決定じゃないのかな

    +5

    -15

  • 48. 匿名 2024/11/22(金) 23:54:13 

    >>15
    まず外国人に生保配るのやめてほしいし
    外国人が健康保険使うのやめてほしいし
    外国人に補助金出すのやめてほしいし
    外国人留学生にお金出さないでほしいし
    外国にお金配らないでほしい
    話はそこからだ

    +436

    -4

  • 49. 匿名 2024/11/22(金) 23:55:45 

    ライフスタイルが変わったんじゃない
    変わらされたんだ

    +108

    -6

  • 50. 匿名 2024/11/22(金) 23:56:09 

    商工会がこれ言うとはね
    結局自分達の事が前面に来た本音でしかないし、今更図々しい
    商工会に属しているような業者こそ、これまで散々扶養パートを雇って社会保険料を節約したり支払いをまぬがれながら稼いできた癖に

    +172

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:03 

    >>4
    専業時代は、友達やママ友と2000円前後のランチを食べていた。月に1度もないし、お互い未就園児連れの頃には個室を選ぶしね。
    ただ、普段は家で前日の残りや納豆ご飯だったから、外食ランチの平均なら2000円。
    でも働き始めた今は、毎日お弁当だよ。大体みんなそんなものでは。

    +208

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:41 

    >>15
    議員の手当も時代に合わんよね、今すぐ見直しな!

    +191

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/22(金) 23:59:13 

    >>6
    色んな手当や補助の所得制限もね。
    高額療養費の自己負担額も上の区分を上げる案が出ていたしね?

    +186

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/22(金) 23:59:22 

    >>3
    社会保障を良くするなら税金上げなきゃいけなくなるよ
    社会保障充実度ランキング1位のデンマークは消費税率が25%、所得税ら40~60%だよ

    私は国にお金とられたくないから税金下げて社会保障費減らしてほしい

    +21

    -5

  • 55. 匿名 2024/11/23(土) 00:01:05 

    >>22
    おいおいーまたここで氷河期窮地に追い込まれるのかー。ボコボコにやられながらエンドレスにロールプレイングゲーム一生やってるな。

    +159

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/23(土) 00:01:19 

    払わないのにもらえるシステムはおかしいよ
    遺族年金も然り

    +7

    -27

  • 57. 匿名 2024/11/23(土) 00:07:43 

    >>5
    基礎年金のみの人(個人事業主など)は、予め分かってた事なんだからバブル時など儲かってる時に、年金を2階建てにする事など手立てはあったのに、老後の準備して来なかったのも悪いよね、それで、貰う時に「少ない、お金ない」と言われてもね、
    国民年金基金や、個人年金、資産運用、貯蓄など手立てはあったし、とくに国民年金基金は、国民年金の人の為のものだし厚生年金の人は入れないし、そういうのも、考えて2階建てにし、やってる人も中にはいるから、考えてこなかった人は自業自得な部分はあるよね

    +141

    -17

  • 58. 匿名 2024/11/23(土) 00:09:34 

    >>45
    子供3人産んで育てていて、旦那さんの収入高い上に、専業で保育園利用していない家庭もあるよね。世帯でいえば納税額は高くて、子供にかかる公費負担は少ない。
    逆にパートで0才児1才児を保育園利用、世帯収入低くて保育園自己負担も少なめなら、むしろ家庭保育していた方がいいかも。

    +120

    -7

  • 59. 匿名 2024/11/23(土) 00:10:15 

    今更そんな事言われても無理

    +43

    -8

  • 60. 匿名 2024/11/23(土) 00:10:34 

    3号の話題はいっつも、負担と受益の公平性の観点から廃止すべき論と専業主婦だって社会貢献してるのに廃止はおかしい論の平行線で絶対に噛み合わないんだよ
    1号も2号も、社会貢献していない罰として納付してるわけじゃないのにな

    +71

    -8

  • 61. 匿名 2024/11/23(土) 00:11:52 

    >>22
    氷河期を殺していくスタイル
    これ言ってる側は勝ち逃げか勝ち組氷河期だから俺すごいで済んでる人達

    +139

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/23(土) 00:13:05 

    外国人優遇廃止が先だよ
    難民申請待機させるなお金出すな
    外国人犯罪者は死刑
    特に性犯罪はその国から慰謝料取ってやれ

    +138

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/23(土) 00:14:15 

    >>17
    先にソッチして欲しい
    なんで外国人の生保とか外国人にまで少子化対策のお金ばら撒いてるんだろう
    外国にいる子供を登録してお金引っ張ってた中国人が捕まってたけど、こんなの見つからずにやってる外国人大勢いると思う
    優先順位が本当におかしい

    +221

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/23(土) 00:14:46 

    >>17
    病院は3ヶ月ごとに行って診察うけないと薬もらえないからな…海外住んでるときは半年に一回だった。そこ変えるだけでも人減りそうだけどね。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/23(土) 00:15:00 

    >>4
    だとしたらなんなんだろう。
    一般家庭のランチ代やおこづかいが年金問題に関係ないでしょ。

    +74

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/23(土) 00:15:39 

    いつの時代も政治家だけは儲かってるんだよね
    年収激減してキツイので政治家辞めますとか、議員大幅削減!なんてこと一度もない
    時代にあわせようとしないのが政治家

    +93

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/23(土) 00:16:13 

    >>24
    50だとギリギリ氷河期を見捨てる年齢だ
    最初の数年しか助からない
    氷河期どまんなか世代は何からも逃げられないし上からも下からも全部自己責任にされる

    +98

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/23(土) 00:16:19 

    >>36
    でもだいぶのりしろ期間がある気がするんだよな既に
    共働きが普通になってからもだいぶ経つし

    +6

    -34

  • 69. 匿名 2024/11/23(土) 00:16:22 

    >>45
    子供手当ができたから子供の扶養控除廃止だから、子供の扶養控除復活したら子供手当廃止になるんじゃないかな
    どちらがいいか

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/23(土) 00:17:14 

    >>62
    難民申請待機にお金出るのおかしいよね
    申請繰り返して何年も居座って既成事実作って、マスコミで居られないのはおかしい!って主張してて図々しい
    一回断られたら即強制送還して欲しい

    +82

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/23(土) 00:17:28 

    >>49
    庶民が自ら選んだみたいに仕立て上げようとすんなよな
    無理して働いてる人ばっかりじゃないの?

    +54

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/23(土) 00:18:13 

    >>49
    ほんそれ

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/23(土) 00:18:49 

    >>17
    将来に備えて全世代に医療のかかり方の啓発が必要
    お金目当ての受診をなくす倫理観も含めて

    一部の不届き者ののために方々の保険料が上がって社会全体でそいつらの尻拭いしてる構造が納得いかない

    +44

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/23(土) 00:19:11 

    >>19
    そうなると思う。
    今は高齢者優遇だけどあと20年30年したら子供優遇になってる。

    +50

    -3

  • 75. 匿名 2024/11/23(土) 00:20:00 

    >>1
    平等ではないかもだけど税金の恩恵ってこれくらいしかないんじゃない。女性が子育てしてたのは事実だし。それに浮いたお金は有意義に使われるのか

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/23(土) 00:20:56 

    >>74
    外国人含む優遇なんだよ
    丁度氷河期が老人になる頃に老人への福祉が一気に削られる
    バブルは勝ち逃げ
    いつもそう

    +95

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/23(土) 00:24:10 

    >>27
    そう、病院側も悪徳過ぎる。なんでこんな腐った社会なんだろう。
    医者って人が金にしか見えてないのかな。

    +47

    -5

  • 78. 匿名 2024/11/23(土) 00:26:09 

    >>1
    厚生年金の保険料を国民年金にまわす前に国民年金を第3号被保険者が払うべき

    +16

    -21

  • 79. 匿名 2024/11/23(土) 00:26:32 

    >>1
    税金のことよくわからない。みんな詳しくてびっくりする

    +10

    -4

  • 80. 匿名 2024/11/23(土) 00:27:24 

    >>73
    保険証の貸し借りとか昔からフリーライドされてるのあるのに取り締まりが緩いと思う
    最近でもグエンや中国人がカード偽装で取り締まり受けてたけど、外国人のフリーライドをもっと厳しく取り締まって欲しいわ
    来日してすぐ保険入ってすぐ医者かかれること自体がおかしいもん
    こっちは長年健康な時でも払い続けてるのにさ

    +73

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/23(土) 00:29:47 

    本当にジジイの世代って自分達が安全圏になると下の世代犠牲にしてどうにか対策しようとするのなんとかしてよ
    ジジイの子供たちはまだ若くて十分に対策する時間があっても、その上の45代以上だともう正社員なんて年齢で切られるし、人手不足でも実際は奴隷不足だからね

    +84

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/23(土) 00:30:17 

    >>22

    氷河期って40代だからね
    大卒高専短大卒なら52歳以下くらいかな
    50〜53歳くらいの団塊ジュニア世代が800万人以上いるからその世代が年金貰う前に大幅減、健康保険自己負担4割に引き上げもあり得る
    一番ついてない大量にいる世代

    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +66

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/23(土) 00:31:25 

    >>22
    もろかぶりだし年齢的にまともな就職口は無い

    +69

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/23(土) 00:32:37 

    >>82
    氷河期作りだしたのも上の世代の雇用を守るためだし、犠牲にする為の棄民政策だよ
    税金で助けるつもりは一切無いし、上位の勝ち残りだけいればいいって態度に出し続けてる

    +58

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/23(土) 00:33:03 

    >>67
    今年50歳も短大卒以上なら氷河期な上に沢山人口いて(団塊ジュニアラスト)受験戦争就職氷河期だった可哀想な世代だよ

    +40

    -4

  • 86. 匿名 2024/11/23(土) 00:35:23 

    3号廃止とか何でもいいけど年金75歳からとかやめて。
    人間そんなに働けないよ。3号廃止でいいんで65歳から受給と額も減らさないで。

    +90

    -3

  • 87. 匿名 2024/11/23(土) 00:36:13 

    >>84
    氷河期に凄い倍率で正規公務員になったら団塊世代だらけで団塊世代は仕方なく公務員になった(景気いいと人気ない上大量採用だったらしい)やる気のない職員ばかりで悲しかったわ
    団塊世代がみんな25歳までに結婚出産したから団塊ジュニア世代が産まれたんだよ
    親にもっと出産時期考えろといいたい

    +28

    -5

  • 88. 匿名 2024/11/23(土) 00:39:59 

    >>28
    海外にばら撒く余裕があるから本当はお金はあるんだと思うよ
    政府が国民から没収するためにしてるんだと思う

    +67

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/23(土) 00:40:41 

    >>4
    毎日納豆ご飯だけど

    +75

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/23(土) 00:41:31 

    何がライフスタイルの変化だよ。単純に共働きしないとやっていけないから共働きしてんだよ。働かなくても生活していけるなら働きたくねぇわ。

    +97

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/23(土) 00:41:43 

    なんかもう氷河期世代を殺しに掛かってる

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/23(土) 00:42:21 

    >>10
    20年後ってずるい逃げ方よね
    3年後とかなら現実味あるけど

    +30

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/23(土) 00:43:01 

    >>14
    氷河期世代はとことん苦しんでろってことかね

    +85

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/23(土) 00:44:55 

    >>70
    難民の方が裕福な生活おくってるの腹が立つわ
    月34万だっけ?

    +71

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/23(土) 00:46:46 

    >>34
    事情があって働けない年収ゼロの1号は?

    +36

    -4

  • 96. 匿名 2024/11/23(土) 00:47:49 

    >>1
    ほかにやることあるだろ?
    議員年金廃止しなよ有り余る程お金あるでしょ?

    +77

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/23(土) 00:57:19 

    >>2
    週末だし恒例だね
    さあ週末暇な人達は3号を叩けよと言わんばかり

    +52

    -3

  • 98. 匿名 2024/11/23(土) 00:57:56 

    >>2
    これから書かれるどのレスにも既視感ありそう

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/23(土) 01:06:16 

    >>89
    私は食パン1枚よ…

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/23(土) 01:13:56 

    >>15
    本当それ。
    廃止してもいいけど、その前にやる事あるだろって思う。

    +40

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/23(土) 01:14:31 

    3号反対してるのは高齢の人達(それでも維持派が多いけど)
    3号維持派は若者
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +33

    -3

  • 102. 匿名 2024/11/23(土) 01:16:59 

    >>42
    ズルいとは言わないけど勘弁して
    しらんおばさんの社会保険料を頭割りで吸い取られるのは嫌

    +25

    -22

  • 103. 匿名 2024/11/23(土) 01:17:20 

    日本には500兆円あるのに隠している
    戦後に国民は物がなく闇市で買うしかないような生活を強いておいて実はたくさん出てきて問題になったあの頃と変わっていないね
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/23(土) 01:18:40 

    >>60
    でも3号の分を負担させられてるのは何かの罰としか思えない

    +5

    -19

  • 105. 匿名 2024/11/23(土) 01:19:18 

    >>102
    あなたの払った分からではないよ
    労使折半分からしか出されていない
    だからねんきん定期便にも労使折半分の金額書かれていないでしょ
    労使折半は個人の為の支払いではないからね

    +11

    -11

  • 106. 匿名 2024/11/23(土) 01:20:07 

    >>69
    子ども手当はなしで年少者扶養控除の方が公平だね

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/23(土) 01:20:59 

    >>105
    労使折半が羨ましいなら専業主婦を止めたら?

    +5

    -15

  • 108. 匿名 2024/11/23(土) 01:22:08 

    >>105
    なに訳のわかんない事言ってんの(笑)

    +12

    -5

  • 109. 匿名 2024/11/23(土) 01:23:50 

    >>50
    商工会まで言うなんて後ろに誰かいるんだよ?

    +34

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/23(土) 01:25:47 

    こうやって遺族年金に3号。若い世代が万が一のときの救いがなくなっていくわけですね。

    +78

    -2

  • 111. 匿名 2024/11/23(土) 01:33:46 

    >>107
    読解力なさ過ぎない?

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2024/11/23(土) 01:56:08 

    >>95

    旦那自営ならそれくらい出せるでしょ?
    病気なら障害年金貰えば?

    +11

    -14

  • 113. 匿名 2024/11/23(土) 02:08:49 

    >>39
    そうだよね
    60歳定年で消費税もなかったり
    消費税できても3%、5%
    ボーナスだって税金かかってなかった

    +85

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/23(土) 02:09:16 

    >>36
    横だけど、この大学無償化は将来その通りになると思ってる…

    +65

    -3

  • 115. 匿名 2024/11/23(土) 02:14:14 

    >>19
    私いま63だけど、私の積み上げて来た年金は過去のお年寄りのために使われて来た。
    だからあなたの積み上げて来た年金も私たちのために使われる。
    年金は助け合い。
    文句言ってる暇があったらチャッチャと働け!

    +7

    -35

  • 116. 匿名 2024/11/23(土) 02:51:01 

    男のくせに主夫とかやってる男ムリ気持ち悪い

    +5

    -7

  • 117. 匿名 2024/11/23(土) 03:02:41 

    >>110
    これじゃ結婚して子供産みたくても躊躇してする

    +29

    -2

  • 118. 匿名 2024/11/23(土) 03:18:32 

    >>117
    出産もだけど、病気やリストラで離職した時もきついよね。中途半端な世帯年収だと保険料の免除にならないかもしれなし。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/23(土) 03:22:41 

    >>118
    3号廃止になったらの話ね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/23(土) 03:33:16 

    今、廃止すると自分の身内とかが関わるから10年後、20年後とか言うの?

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/23(土) 03:48:42 

    >>120
    準備期間を設けておくから仕事を探すなりして覚悟しとけよという事ではないかな。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/23(土) 04:48:48 

    好きで3号でいるわけじゃないけど、こんなにギャンギャン攻撃されるならもう廃止でいいよ。見えない相手からズルいズルい言われ続けてまで恩恵受けたくないわ。

    +18

    -9

  • 123. 匿名 2024/11/23(土) 04:56:40 

    >>34
    働けない主婦も1号に加入して免除申請すれば良いのでは?

    +43

    -7

  • 124. 匿名 2024/11/23(土) 05:03:00 

    >>120
    60歳以上の人は助けられるよ
    男女平等や男女雇用均等法を理由にして
    60歳以下は女性も働くのが当たり前だから自己責任
    遺族年金の時もそんな感じだった


    +4

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/23(土) 05:11:45 

    >>71
    でも男女平等騒ぎまくってたのは事実だよね
    しかも国たたきまでして
    欧米を持ち上げて
    今更手のひら返しは無理そう

    +3

    -9

  • 126. 匿名 2024/11/23(土) 05:18:33 

    >>34
    事情があって働けない年収ゼロの主婦

    これは子育て中に限定してほしい。事情があって働けない人は独身でもいる。

    +62

    -9

  • 127. 匿名 2024/11/23(土) 05:28:05 

    >>8
    準備しろっていったって、結婚や出産を機に退職して3号になった今40代以上の人達はこれからガッツリ働くにしても採用してもらえなかったりするし、今更この制度やめますは詐欺みたいなものだよね

    +215

    -11

  • 128. 匿名 2024/11/23(土) 05:31:00 

    >>126
    そもそも働けない人と働かない人を見分けられないよね
    それに働けない人への補助なら3号以外にあるし

    +36

    -2

  • 129. 匿名 2024/11/23(土) 05:34:03 

    >>127
    男女平等言われて何十年もたってるわけだし
    高齢者は仕方ないとして
    若者や中年女性が無職なのはさすがに政府は関係ない
    準備期間なんて何十年もあったわけだし
    「女性だから働かなくても大丈夫」は勘違い

    +14

    -46

  • 130. 匿名 2024/11/23(土) 06:18:53 

    >>9
    でも、10年か20年先を見通してなるべく早く実現させたいと発言してたから、いま専業の人は焦らなくて大丈夫みたいよ!

    +31

    -10

  • 131. 匿名 2024/11/23(土) 06:20:33 

    >>33
    ごめんなさい!専業だけど、食べてないよ!

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2024/11/23(土) 06:22:02 

    >>127
    ニートが後々大変なのは当たり前だよね
    だからこそ文句言いながらも働く女性が多いんだし

    +16

    -22

  • 133. 匿名 2024/11/23(土) 06:23:42 

    >>35
    ほとんどの専業はランチいかないし、食べないですよ?

    +41

    -2

  • 134. 匿名 2024/11/23(土) 06:25:49 

    >>1
    >>専業主婦(30代):
    >>実際に金額がいくらかかってくるかで生活が変わってくるかなと思う。
    >>今まで払ってなかった分、払わないといけないのは家計にも負担。

    ここまでの危機感があるなら働けばいいのに

    +12

    -3

  • 135. 匿名 2024/11/23(土) 06:28:15 

    >>25
    1号の未納より3号のタダ乗りの方が数は多いと思う

    +85

    -32

  • 136. 匿名 2024/11/23(土) 06:29:53 

    >>133
    イメージはそう簡単に覆せないんだろうね
    一部の専業がやりたい放題言いたい放題言ってたから
    そのツケが回ってきてる

    +5

    -4

  • 137. 匿名 2024/11/23(土) 06:33:22 

    すっげー自己都合なんだけどさ…
    廃止になるなら今なってほしい。私の年齢が微妙だから。130万の扶養内にしてるパート主婦。これが5年後に変わりますよーだったら更年期障害のだるい体引きずって頑張って転職する。フルタイム働ける職を探す。

    これが10年後ですよ~ってなったらもう60歳ぐらいだから慣れて少々発熱してても体調がすごく悪い日もオートマチックに働ける今の職場から動かない。
    65歳までは年金もらわずに働き65才以降も体が動けば年金受け取りつつ年間130万ぐらい働く。
    私の年齢的にフルタイムに移行できる気力があるのがあと数年だからさっさと今後の方針やいつ変わるのか?指針を教えてほしい……

    +21

    -3

  • 138. 匿名 2024/11/23(土) 06:35:48 

    >>127
    今貰っている人、ずるいよね。
    バブルも経験しているのに。

    +107

    -6

  • 139. 匿名 2024/11/23(土) 06:36:11 

    >>25
    フリーターなんだけど、年間20万円払うのキツイよ。
    3号の優遇には納得いかないよ。

    +71

    -39

  • 140. 匿名 2024/11/23(土) 06:38:53 

    専業主婦を働かせたら正社員じゃなく103万で抑えるパートが増えた
    パートが増えたから年収の壁を170くらいまで上げる対策をとるみたいだけど
    これでも正社員が増えなければ3号は消えそう
    結局最後の二人が言ってる通り
    「人が減っていく時代に労働者を確保したい」
    「日本は諸外国に比べて働く女性が少ない」
    ってのが原因だから女性が男性並みに働かないと社会が成り立たない

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/23(土) 06:39:07 

    >>35
    本当に。専業主婦と扶養内主婦のランチ1200円は月1回行くか?いかないか?こその値段だろうに。
    ランチ代と言うより交際費だよね。
    男性の飲み会と一緒だ。
    そして飲み会よりリーズナブル。

    +64

    -2

  • 142. 匿名 2024/11/23(土) 06:40:50 

    >>57
    でもさ、高いんだよ。

    +9

    -6

  • 143. 匿名 2024/11/23(土) 06:42:09 

    >>60
    3号廃止が良いと思う。

    +25

    -16

  • 144. 匿名 2024/11/23(土) 06:42:45 

    >>65
    そういう余裕があるなら働けって事でしょ

    +6

    -6

  • 145. 匿名 2024/11/23(土) 06:43:18 

    >>114
    だよね。
    今3人いる人も3人目が大学行く頃には「あれは令和6年頃の社会情勢での事。今は状況が違う」に必ずなるよ。

    +48

    -2

  • 146. 匿名 2024/11/23(土) 06:43:58 

    >>139
    結婚すればいいじゃん
    40歳以下の男女平等世代なら正社員で働けばいいじゃん

    +19

    -37

  • 147. 匿名 2024/11/23(土) 06:51:07 

    >>36
    男女雇用機会均等法ができたのって1985年だよ
    高卒と仮定して85年に18歳だとしても今57歳
    もうさすがに言い訳できないでしょ

    国も遺族年金を変えた時60以上と以下で線引きしてたし
    もう60歳以下の女性は働く前提で話が進んでるんだから

    +8

    -21

  • 148. 匿名 2024/11/23(土) 06:59:00 

    >>141
    そもそももう前提が変わってて
    女性もご飯食べたいなら自分も働けって時代になったんだよね

    +14

    -10

  • 149. 匿名 2024/11/23(土) 07:03:38 

    >>18
    これ夫婦の属性が書いてないけど専業想定なのかな?

    今特に若い世代は専業主婦2〜3割くらいだもん、フルタイムも3割、パートだってお昼時間はまたぐよね

    私は正社員だけど、職場が都心だからランチは最低でも1000円くらい…むしろ700円とかで食べられるお店ほとんどない
    座席もフリーアドレス(固定じゃなくて自由な席に座る、飲食禁止ブースも多い)だからお弁当持参してる人もほとんどいない
    たまに会社でランチ補助出るから、そういう時は1500円くらいのランチ食べる

    平均したら外食でも画像の値段くらいいってるかも…
    帰宅すれば子どもたちのご飯作ってるし、ランチくらい人が作ったもの食べたいし…

    +12

    -3

  • 150. 匿名 2024/11/23(土) 07:03:48 

    >>95
    私1号のほぼニートだけど年間20万円払ってるよ。
    なんで3号だけ払わなくて良いのかな…

    +51

    -18

  • 151. 匿名 2024/11/23(土) 07:08:17 

    3号廃止でも良いけど、家事して、子育てして、介護して、働いてって無理があるよ。

    +60

    -4

  • 152. 匿名 2024/11/23(土) 07:09:18 

    それにしても3号アンチ増えたねぇ
    男女平等だから働く女性が増えたってのもあるけど
    男女平等で逃げ婚できなくなった女性も3号に反対してるし
    もうお先真っ暗

    +44

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/23(土) 07:11:26 

    >>151
    >>家事して、子育てして、介護して、働いてって無理があるよ。

    できないなら独身で一生働けばいいじゃん
    そしたら仕事して家事して介護で済む

    仕事は義務だけど結婚や出産は義務じゃないんだし

    +8

    -27

  • 154. 匿名 2024/11/23(土) 07:14:03 

    >>152
    男性VS女性だったら昔のように女性のわがままが通ったけど
    今みたいに女性VS女性になるとものすごく厄介だから
    3号がなくなるのは時間の問題

    +18

    -3

  • 155. 匿名 2024/11/23(土) 07:21:12 

    こんなゴチャゴチャ言われるなら廃止でいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/23(土) 07:22:58 

    少子化どころか、これで無子化だね

    +23

    -4

  • 157. 匿名 2024/11/23(土) 07:24:31 

    >>17
    よく腰に電気当ててほしいっての受付けで聞くな

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/23(土) 07:25:53 

    >>33
    独身時代に沢山貯められたから友達とランチや飲みに行ってる専業主婦もいるんだけどな。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/23(土) 07:28:27 

    >>152
    アンチっていうか、自分で払ってる保険料や年金みたら白目になるからねぇ…
    この金額が全て自分や我が子のために使えるなら全然いいし、障がいがあったりして働けない人のために使われるのももちろん良い、それが社会だから

    でも、何の事情もなく働いてない人の分まで負担するのは心底嫌
    働かなくてもいいよって言った夫が2人分払うべきだよ

    +52

    -5

  • 160. 匿名 2024/11/23(土) 07:33:14 

    >>125
    それは明らかに女性の賃金が安かったり、セクハラパワハラは当たり前、キャリアアップ出来ない環境だったからであって、
    共働きさせろー!ではなかったよ。。。

    +17

    -3

  • 161. 匿名 2024/11/23(土) 07:35:10 

    >>150
    3号ができたのは、政府が1号を減らす目的だったからだよ
    2号になって働いたり、結婚して子供増やせって意味さ

    +6

    -10

  • 162. 匿名 2024/11/23(土) 07:36:39 

    >>156
    それは男女平等言い出したころからわかってた事でしょ
    だから政府は男女平等と移民を同時に進めてたんだし
    もう子供を働かない言い訳を使えなくなってる

    それに意外と専業世帯より共働き世代の方が子供多いって統計出てるしね

    +6

    -8

  • 163. 匿名 2024/11/23(土) 07:37:17 

    子供なんて産まなければ働けるし負担ないから、子供産まなければいいんだよ。
    子育てがすごく大変なんよ

    +35

    -1

  • 164. 匿名 2024/11/23(土) 07:37:27 

    >>151
    共働きの人やってるし、独身でも介護はあるよ
    病気もするし

    +19

    -6

  • 165. 匿名 2024/11/23(土) 07:37:51 

    >>36
    てか皆んな生保の個人年金とか入ってないの?専業主婦でも年金貰えるの微々たる額だろうし、今まで払った保険料返納してもらって、もうスパッと年金制度やめたらいいと思います。

    +9

    -12

  • 166. 匿名 2024/11/23(土) 07:38:28 

    >>162
    共働きのほうが産んでるんじゃなくて、専業主婦で子育ておちついたらパートにでてるだけじゃん。

    +43

    -5

  • 167. 匿名 2024/11/23(土) 07:38:45 

    >>152
    働いてる人の手取りがどんどん減って、しかも将来もらえるからもわかりませんってなったら、払ってないから取れよってなるの普通の感覚だと思うよ
    働いてる人が損じゃん

    +29

    -3

  • 168. 匿名 2024/11/23(土) 07:40:05 

    いまが日本人が産んだ最後の世代になるかもね。

    +8

    -4

  • 169. 匿名 2024/11/23(土) 07:41:06 

    >>160
    今の状況って権利だけ主張できると勘違いしてしまったのが原因だよね
    働く気も無いのに男女平等言うと後が大変なのは明らかだし

    義務と権利はセット
    女性が働かないと男女平等は進まないし
    女性を男性並みに働かせないと男女の賃金差は埋まらない

    +8

    -4

  • 170. 匿名 2024/11/23(土) 07:42:11 

    女性はみんな子供産まないで働けば最適解。

    +7

    -3

  • 171. 匿名 2024/11/23(土) 07:44:06 

    ・1人目の子育て費用: 平均で約1300万円
    ・2人目の子育て費用: 平均で約1050万円(1人目の約80.8%)
    
・3人目の子育て費用: 平均で約770万円(1人目の約59.1%)


    子供産まずに、子育て費で自分の保険料払って専業主婦したらいいだけ。子育ての労力もとられんし

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/11/23(土) 07:44:45 

    >>168
    昔の弱者女性は結婚して専業主婦で子供産んでたけど
    今の弱者女性は結婚や出産が無理になっただけでしょ
    強者男女は結婚して共働きで子供産んでるよ
    男女平等的には正しい方向に進んでる

    +12

    -3

  • 173. 匿名 2024/11/23(土) 07:47:43 

    >>169
    いやいや、お茶汲みやパワハラセクハラは権利とかそんなんの前に直すべき悪習だったよ、、、
    男尊女卑が職場に蔓延してたんだよ?

    共働きとかの前に、女性に男性と同じ人間として扱うべきって男女均等雇用法だよ、、、

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/23(土) 07:48:53 

    考え方の問題だと思うんだけど、

    三号の人が働かないことを望んでるんじゃなくて
    子供のこととか家のことがあるから、働けないんだよ。働けても短時間とか。

    別に子供産まなけりゃ働けるし。

    少子化問題はどしたん?あきらめたん

    +50

    -6

  • 175. 匿名 2024/11/23(土) 07:51:05 

    いま子供産んで12年専業主婦だけど、
    あと、10年から20年で廃止か
    子供が成人になるまではなんとか専業主婦でいれそう
    子供産む前に三号廃止言われてたら産まなかったわ

    +21

    -5

  • 176. 匿名 2024/11/23(土) 07:51:17 

    >>48
    マジでこれ!!!
    何で外人様に我々の税金で大金を献上しなきゃならんのだ?!納得いかんわ。自国に帰れば良い話やん。

    +69

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/23(土) 07:52:35 

    はい、無子化へ。
    産む人は少数派になるだろうね

    +6

    -3

  • 178. 匿名 2024/11/23(土) 07:54:13 

    >>174
    少子化問題を解決するために女性を働かせようとしてるんでしょ

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2024/11/23(土) 07:54:43 

    >>175
    体弱いならわかるけどなぜ成人までと拘るの?専業主婦である前提で子供に何するの?私も19歳の子がいるから不思議で仕方ない、その子も高校卒業してからバイトしながら学業に励んでるし…。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/23(土) 07:55:10 

    >>178
    逆行でしょ、
    どちらもなんて無理なのがリアルだよ

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/23(土) 07:55:44 

    >>176
    いやいや同レベルだよ
    どちらもなくすべき
    どちらが先かなんてどうでもいい
    どちらもなくすべき

    +4

    -12

  • 182. 匿名 2024/11/23(土) 07:55:45 

    >>179
    お金に困ってないからだよ。

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2024/11/23(土) 07:57:03 

    >>165
    専業主婦だけど昔からそういったのは一通りしてる、独身の友達の方がしてない。正社員でもないのに。

    +1

    -5

  • 184. 匿名 2024/11/23(土) 07:58:22 

    >>180
    意外だよねでも不思議と専業主婦だと子供は増えないらしい
            ページが存在しません。 | ニッセイ基礎研究所
    ページが存在しません。 | ニッセイ基礎研究所 www.nli-research.co.jp

    ページが存在しません。 | ニッセイ基礎研究所 レポート一覧 top 経済・金融、保険・年金・社会保障、資産運用、不動産、経営・ビジネス、暮らし、高齢社会についてのシンクタンク | シンクタンクならニッセイ基礎研究所過去のレポートはこちら研究領域経...

    +7

    -4

  • 185. 匿名 2024/11/23(土) 07:58:54 

    >>182
    子供が成人したら3号抜けるのが気になるのに?なんだそれ。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/23(土) 08:01:41 

    >>184
    子供が少ないから金がかからんから専業主婦できるんじゃん。
    子供三人いたら学費の問題で悠長に専業主婦なんてできんよ。

    逆の証明が必要

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/23(土) 08:04:20 

    >>182
    困ってないなら払えば良いじゃん

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/23(土) 08:06:41 

    >>186
    それで十分じゃん
    余裕があっても無くても
    とりあえず共働きだと子供が多いんだし

    国が少子化改善政策をするのに
    女性を働かせようとするのは理にかなってる
    あと男女平等で女性の社会進出を進める事とも合致してるしね
    一石二鳥

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2024/11/23(土) 08:09:43 

    今後専業主婦が増える見込みが何一つ無く
    今後働く女性は増える見込みしか無い

    3号なくなって困るような家庭はもうすでに働いてるでしょ
    未だに無職はさすがに自己責任

    +15

    -4

  • 190. 匿名 2024/11/23(土) 08:14:16 

    >>45
    子供がいる人は、扶養控除なくても、その分児童手当(所得制限廃止)とか3歳から保育園無償とか支援あるよね?
    もちろん給与所得が高い人は損だけど…
    子育て支援は今でも充実してるよ。

    +12

    -10

  • 191. 匿名 2024/11/23(土) 08:15:46 

    >>151
    介護は人手不足が本当に深刻になるだってね。今も人手不足だけど現状を維持できないらしい。
    今までの制度は現状の人手を維持できる前提で作られたから。
    だから育休のように介護休が普通になっていくが…介護休が普通になるまで介護離職がすごく増えると思う。育休も今みたいに取りやすくなる前は制度としては使えたのに取りにくくて離職する人が多かった。

    介護はちょっと今後、今より施設にいれるのが難しくなったりデイサービスも今より人手不足ゆえに受け入れられなくて回数減っていくのかな?と思った。財源も足りないがそれより人手不足の方が深刻らしい。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/23(土) 08:17:38 

    3号の恩恵受けてる人って、だいたい旦那も高収入で、家族手当が手厚い大手につとめてるような人が多くて絶対に収入超えるなよ!って言われてる人も多いそうな。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/23(土) 08:17:45 

    >>85
    今年50になった高卒だけど、就職先は高卒でも狙ってた企業の求人がなくなってた。
    氷河期の始まりだったよ。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/23(土) 08:20:31 

    >>191
    それを専業主婦に正社員で働かせてやらせれば
    男女平等
    女性の社会進出
    男女の賃金差
    税収の増加
    社会保障の軽減
    人手不足
    数ある問題が奇麗に収まる

    +5

    -6

  • 195. 匿名 2024/11/23(土) 08:21:00 

    >>164
    独身は介護だけやんw子育てしてる人らと同じ土俵に立とうとするなよw

    +18

    -10

  • 196. 匿名 2024/11/23(土) 08:21:02 

    >>189
    てか今時専業主婦って本当に見かけない!
    うちの母ずっと専業主婦の60代で、まあ当時は専業主婦が当たり前だったんだろうけど
    働いた方が無いからか、とにかく世間知らずで恥ずかしかったな
    お金を稼ぐことの大変さを知らないのも、嫌だった
    今私アラフォーだけど、専業主婦って本当に、絶滅危惧種だと思う

    +11

    -18

  • 197. 匿名 2024/11/23(土) 08:22:25 

    >>147
    男女雇用機会均等法ができたからと、その時から女の人が妊娠出産して働き続けられる環境がととのったわけではない。男の人には「24時間戦えますか」だから。つまり男の人が家の子をする前提なんてなかった。時短だ、男の人の育休だ、リモートだ、保育園の待機児童ゼロ、子育て支援に力を入れるだなどは本当にここ数年の話

    +28

    -2

  • 198. 匿名 2024/11/23(土) 08:25:48 

    時代に合わないのはもう年金制度そのものなのでは?若い現役世代が多いか同等であれば賦課方式が成り立つけどもう若い現役世代より高齢者が圧倒的に多いから現役世代の負担が大きくなってて賦課方式は成り立たない 絞るだけ絞ってから現役が年金貰う頃には縮小されたら生きていけないよ?若い現役世代殺すつもり?

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/23(土) 08:27:42 

    >>186
    よこ
    子供3人いる主婦も多分扶養内パートの人が多いよね
    3人いると通院、送迎、行事だののスケジュール調整がフルだと厳しい

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/23(土) 08:29:13 

    >>195
    子育て関連はいろいろサポートがあるから、3号維持の理由にはならないよ

    +14

    -6

  • 201. 匿名 2024/11/23(土) 08:29:46 

    >>148
    うーんでも専業と扶養内はその分、家事分担が多め。そのへんは各家庭の自由でいいじゃないかな。
    どっちも稼ぐから家事と育児は夫婦2人でする。
    片方は専業・扶養内だから家事・育児のメインは妻って。

    ちゃんと分担してるならランチぐらい言っていいと思うよ。それ許さないのはモラハラだ。

    +29

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:01 

    あのさ、共働き、共働きというけど
    子育て世帯の大半が扶養内パートだよ??つまり三号。
    子育ての合間をみて働きにでてるママさんがほとんど。
    夫婦で正社員をずっとって二割だよ?

    こんなん子育て世帯には三号が必要な制度と言わざる得ない

    +72

    -6

  • 203. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:19 

    >>148
    じゃあ、子供は産まないね。
    別に労働が嫌なわけではない
    子育てプラス労働が大変なだけ

    +31

    -3

  • 204. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:37 

    >>42
    兼業も専業も年金に大した差はないし、何なら兼業の方がお得なとこもある。厚生年金は半分企業側が負担してるし1号から取ってるわけでもない。

    今は兼業でも、いつか専業になる事もあり得るのだから、足を引っ張ってると自分に返ってきて痛い目を見ることも出てくる。くだらない嫉妬心で叩いてると、逆に損をする可能性。

    国民同士が足を引っ張りあうことで得をするのは、叩いてる国民でなはく、税を吸い取ってる国側よね。
    そもそも外国人に生活保護して税金をバラまいてんだから、国側にはお金が余ってるのよ。だから国に対しては「もっと国民に、日本人に還元しろ!」が正しい。

    仮に、3号を兼業女性が叩いてるなら、頭が弱いと思う。自分で自分の首を絞めてる。
    女同士を戦わせて税金を搾り取る、ますます女性は生きづらくなる、貧しくなる。女同士で足を引っ張る事で、誰が得をするのか?…勝者は、兼業でも専業でもない、女ではないだろうね。まんまと策にハマらないよう、よく考えないとだね。

    +63

    -11

  • 205. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:09 

    >>202
    だよね
    保育園ママもフルタイム正社員だけかと思ってたら扶養内パートの方が多かった
    子育てしながらフルは厳しい、、子供が犠牲になる

    +39

    -3

  • 206. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:39 

    >>82
    まさに私だわ、

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:54 

    単純に誰が子供育てるん?w
    全員、朝から晩まで子供預けて働くの?

    +23

    -4

  • 208. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:04 

    >>202
    私も親の都合に合わせて預けてパートのシフト入れてたから扶養内だよ。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:51 

    こんなんしたら、子ども産む人いなくなるよ

    +10

    -4

  • 210. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:56 

    >>194
    今、40代後半も介護職やらんのよ。昔はやってたんだけどね。ずっと下の子が高校生になるまで専業だった主婦が働こうとしても介護ぐらいしか仕事がなかったから。
    就職氷河期はどうしても正社員になりたい人は介護いってた。就職氷河期とはいえ介護職は若者不足だったからね。

    というわけで今は下の子が高校生になったぐらいの専業は介護職しないよ。介護行くなら同じくらい人手不足の学童行くと思う。学童の先生、今、年金生活者ばっか。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/23(土) 08:39:28 

    すごく不思議なんだけど無職でも払っているのだから
    むしろ今までがおかしいと思う
    もらえていたのがもらえなくなるのは厳しいけど

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2024/11/23(土) 08:40:39 

    >>211
    子育てと絡んでくるからね。
    単純なただのニートとは違うのよ。

    結婚、子育てが次の労働者をつくるステップなんだから。

    +11

    -8

  • 213. 匿名 2024/11/23(土) 08:42:53 

    >>19
    私アラフィフで45まで正社員、今3号パートなんだけど先日届いた年金定期便で今までの年金払込額が1000万超えてた
    で、65歳からの年額支給が約150万
    72歳迄生きたら元が取れる計算
    これはお得なのかはわからないけど、安心感はあるかな
    因みに来月からまた社会保険支払うことにした

    +10

    -8

  • 214. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:29 

    >>129
    ほんとそれ

    とくに氷河期とかは「働きたくない」とか「就活ダルい」とかって結婚に逃げて独身を叩きまくってる貧乏主婦とか多いけどざまぁとしか

    +4

    -22

  • 215. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:46 

    >>202
    よこ
    これって扶養が外れるわけじゃなく
    あくまでも年金の3号制度が無くなるだけじゃないの?

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/23(土) 08:45:48 

    >>207
    三原じゅん子が保育士の給料上げるってよ
    保育園に預けて働いてって事

    +4

    -3

  • 217. 匿名 2024/11/23(土) 08:46:45 

    >>215
    横だけど扶養内に抑えてる理由が自分で社保払わなくていいって理由の主婦が多いからじゃない。

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/23(土) 08:46:59 

    >>10
    ほんと、来年度中には廃止してほしい。
    それが無理なら、納税はしなくて良いけど将来年金受け取る額はそれまでの生涯で納税してきた額に応じた金額にして欲しい。

    例えば27歳まで収めてたけど27歳で結婚して3号になったなら27歳までの5年間の納税額に見合った額しか出さないとか。それなら3号あっても許すわ。

    +26

    -37

  • 219. 匿名 2024/11/23(土) 08:49:11 

    年金だから月に1.6万くらい納めたらいいだけよね?
    あ、じゃあ2人目産まずにそのお金で払いますから大丈夫ですよ。

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2024/11/23(土) 08:50:59 

    >>1
    今は若い兼業女性も、そのうち老いるからね。
    働きたくても、働けない場合も出てくる。
    その時の補助策みたいなものは、あった方が良いと思うよ。

    家族の病気、更年期、介護…それらが原因で専業にならざるを得ない人も、老いると共に増えてくる。

    ズルいズルいで足を引っ張ると、損するのは叩いてる女性側だと思うけどな。物事は一時の感情ではなく、冷静に長い目で見ないと。

    +50

    -7

  • 221. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:30 

    まーた、子無し優遇制度か。

    これなら、子供産まないほうがペナルティもないしはるかにお得だね。時間も労力もとられんし

    → ・1人目の子育て費用: 平均で約1300万円
・2人目の子育て費用: 平均で約1050万円(1人目の約80.8%)
・3人目の子育て費用: 平均で約770万円(1人目の約59.1%)

    子育て費もいらないもんね

    +9

    -3

  • 222. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:17 

    >>219
    2人目とかいらないので是非そうしてください

    +5

    -4

  • 223. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:30 

    >>220
    知り合いも親の介護で専業主婦になったよ。
    まあ、独身はーって人が出てくるんだろうけど

    +14

    -2

  • 224. 匿名 2024/11/23(土) 08:54:01 

    これで、ますます子無し化したら
    年金なんてもらえなくなるけど大丈夫??

    賦課方式だから、現役世代が少なくなればなるほどもらえる額へるよ

    +8

    -6

  • 225. 匿名 2024/11/23(土) 08:55:52 

    >>1
    むしろなんで今まで続いていたんだろう?
    今の日本のが弱体化したのも政治が頼らないからで、政治が氷河期を起こしたり不況になっているにもかかわらずいつまでもたいして子供を産まない3号を甘やかし過ぎたせい。

    3号制度は即刻廃止をお願いしたい

    +15

    -22

  • 226. 匿名 2024/11/23(土) 08:56:16 

    >>19
    廃止にはならないとおもうよ。廃止になったらベーシックインカムが導入されるじゃないかな。年金より生活保護のほうが税金かかるから。年金もらえなくなったら生活保護になる人が増えると思う。

    子どもの扶養控除から子ども手当に変わったみたいに。子どもの扶養控除が廃止されたから子ども手当に。2010年に民主党政権でやった。

    トピズレだけど扶養控除だったら税金が減らされる。だから日本で働いて税金納めてる人限定。
    子ども手当は外国人の不正受給が明らかになったように無職も給付だからもらえる。
    だから私は個人的に改悪と思ってる。

    +3

    -13

  • 227. 匿名 2024/11/23(土) 09:00:38 

    >>174
    子供が小さくてジジババ遠方っていうと面接落ちるんよね
    急な欠勤OK、勤務時間も4時間〜OKみたいな場所が近所にあれば喜んで働くんだけど

    +12

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/23(土) 09:01:25 

    >>224
    まさか本気で将来年金貰えるなんて思ってるの?
    無理だと思うけど?

    まあ3号制度が続く限り今の若者や子供達が大人になった時の社会保険料の負担が今以上に倍増されるだけだけど。特に15年後には氷河期世代の年金受給が始まる。男も非正規や低収入が多く、女もパートや3号がほとんどのこの世代を今の若者が支えるのはおかしい。

    今の若者や子供達の未来の為にも早く3号制度を廃止してください。

    +9

    -7

  • 229. 匿名 2024/11/23(土) 09:03:47 

    >>213
    45歳まで正社員だったら記憶にあると思うけど…
    途中からボーナスからも厚生年金引かれるようになったよね?2003年かな?
    その前に長く厚生年金を払っていた人はお得なのよ。年金の受給できる給付率が高いのよ。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/23(土) 09:05:59 

    >>215
    もう平等に3号適用期間を全国民に割り当てればいいのに
    例えば
    要介護△認定の親一人につき1年
    子供一人につき3年 みたいな?
    そうしたら独身既婚関係ないしズルいとか何とかの文句も出ないよね

    +9

    -11

  • 231. 匿名 2024/11/23(土) 09:06:41 

    >>228
    でもその氷河期3号主婦が年金もらえなかったら生活保護になるだけなのでどっちにしろ若者が支えることになる。年金より生活保護のほうが出費額が大きいぞー 

    あと非正規男性は関係なくないか?ちゃんと非正規の中でも年金払ってるだから。
    あと氷河期女性は結婚してない人もそこそこいるからやっぱり国民年金払ってる人もそこそこいるじゃないかな。

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/23(土) 09:07:35 

    >>229
    覚えてるよ
    でもその分月給の社会保険料が下がって給与の手取りが増えたよね

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:15 

    >>223
    そもそも税金は余ってるのよ。今までも散々、外国人にバラまいてきたし、コロナ渦にあっても税収は過去最高を更新してる。皇族や議員を含め、国の上層部の税金じゃぶじゃぶ使ってるのを見たら、税金には余裕ありまくりでしょう。

    独身の人にも3号みたいな、更年期や介護手当ての補助策みたいなものを作ればいい。その方が国民、女性は暮らしやすくなる、負担も軽くなる。

    国民同士で奪い合うのではなく、国に対しては「還元しろ!」なんだよね。生活苦しい人が増えてる今の時代なら、なおさら。

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:37 

    >>218
    国民年金全額免除されている1号でも、年金受給時は免除期間中も半額貰えるのにさ。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2024/11/23(土) 09:20:44 

    >>233
    社会保険と税金はまったく違うものだし、何を混同しちゃってるのかしらんが
    働く2号の社会保険から、増税メガネが増税しないと公約したせいで異例の少子化対策費用の財源を社会保険から捻出することに決めちゃったせいで
    働く2号が日本全国の3号&子供の分の金を全部負担させられてる
    なのに子育て世帯が世の中に送り出した、新社会人はそもそも売り手市場なのにはたらきたくなくてユーチューバーやインフルエンサーで金稼ぐとか、社会人になれても打たれ弱く親から叱られたこともないのに!注意されたり嫌いな電話取らされたり配属が思い通りじゃないっていうだけですぐ退職。退職もモームリなどの退職代行を使うコミュ障ぶり
    子育て世代が子育て間違えたせいで、2号が思うように増えないから、政府が社会保険適用拡大を提唱し、3号も撤廃して子供の分タダにするなら働け。っておとになった

    税金は全く違う話。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:24 

    >>231
    あと氷河期が子ども育ててるときは幼稚園は工作代もいれて3-4万だった。更に言えば我が子のときは毎日弁当で月に1回だけ小学校の給食に慣れるためってことで給食の日があった。 
    今は無償化でしょ。
    保育園はピンキリで世帯年収が高い人は7万だった。安い人は安かった。それも今は無償化でしょ。

    別に3号だけ恩恵を受けてるわけではない。

    子どもの小学校に至っては算数セットは一人一個から寄付により算数の部屋に算数セットを置くようになって買う必要が今はない。
    前は指定された学用品(○ミリマスのノートとか微妙に周辺4軒文具取り扱ってるところを回っても売ってないような物を指定してくるのでネットで買ってた)を買わなければ行けなかったが今は学校が販売してくれてる。お金を持たせればいい。

    +6

    -4

  • 237. 匿名 2024/11/23(土) 09:23:40 

    >>18
    夫は毎日社食で、妻は毎日残り物や納豆ご飯で、年2回外食とかかもしれないし。
    ちゃんと365日の昼飯代で平均出せや。

    +68

    -2

  • 238. 匿名 2024/11/23(土) 09:23:50 

    >>17
    90歳を超えて延命とかも多いしね。
    もちろん90歳で元気な人もいるだろうし色々な考えがあるのは承知だけど、何歳が寿命なんだろうってなる。
    しかも、延命を望むのは本人じゃなく子供である70代。

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2024/11/23(土) 09:24:11 

    >>231
    >でもその氷河期3号主婦が年金もらえなかったら生活保護になるだけなのでどっちにしろ若者が支えることになる。

    夫に扶養されてるなら生活保護にはなれないのでは?

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/23(土) 09:25:35 

    >>1
    むかつく!
    103万の壁も子供手当もどうでもいい!
    3号死守!
    年金もらうまで死守!
    あともう少しで楽隠居w
    それからならどうとしてもいい。
    高みの見物してるからw

    +4

    -14

  • 241. 匿名 2024/11/23(土) 09:27:27 

    私3号だけど廃止でいいから、外国人生活保護、外国人の健康保険、外国人留学生への補助金の打ち切りもセットでお願いね!
    3号だけ狙い撃ちはおかしい。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/23(土) 09:29:47 

    >>17
    ならお前が藩を示せ!
    今後2度と病院に行かず、死に際に「わだじわほけんりょーぜづやぐじまじたー涙」って泣きながら死んで行けwww

    +3

    -6

  • 243. 匿名 2024/11/23(土) 09:31:09 

    >>170
    子供や親や自分が心身共にずっと健康だとは限らないし
    これからの時代はそれが一番ノーリスクだよね

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2024/11/23(土) 09:34:50 

    >>207
    ますます愛着障害増えそうだね

    +12

    -2

  • 245. 匿名 2024/11/23(土) 09:35:15 

    >>212
    失礼だね病気で休職中だよ
    非正規だから年金は自分持ち

    +1

    -3

  • 246. 匿名 2024/11/23(土) 09:36:26 

    >>239
    男性の年金ってだいたい月16万ぐらい。ここに3号の奥さんの年金5万ぐらいが合わさって高齢者は月21万で暮らしてる。
    これが3号なくなると夫婦で16万よね。
    夫がなくなると暮らしていけなくなるじゃないかな。遺族厚生年金だけだとってどれぐらいなんだろ。だいたい妻本人の国民年金(5万)+遺族厚生年金で夫婦でもらってた時の半分よりやや少ない額になるだって。
    だから3号の人なら夫が亡くなったあとは月10万ぐらいで暮らす。
    単純に考えるなら月5万。夫と死別したぐらいの年齢だと80代ぐらい?5万で暮らせないから生活保護になるじゃないかな?と思った。

    +4

    -5

  • 247. 匿名 2024/11/23(土) 09:36:30 

    >>4
    昭和?平成?

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/23(土) 09:39:15 

    >>170
    自分が病気や事故で働けなくなったらどうするの?
    子供がいなければ夫なんていずれは妻に飽きて逃げるよ

    子は鎹(かすがい)っていうでしょ?子供は夫婦を繋ぎ止めて家族にするための必要なパーツ。
    そうじゃなければ男は結婚に責任を持たない。

    女は保身のために子供は作った方がいい。

    +5

    -4

  • 249. 匿名 2024/11/23(土) 09:44:13 

    >>2
    私、3号ではないけれど3号の人より外国人優遇の見直しをまずやってからじゃない?と思う

    +64

    -9

  • 250. 匿名 2024/11/23(土) 09:50:08 

    >>203
    子供(次世代)を産み育てるって立派な仕事だよね
    結局、どんどん少子化を加速させることばかりやってる

    +31

    -3

  • 251. 匿名 2024/11/23(土) 09:52:08 

    >>249
    本当にそれ
    こんなに自国民が厳しいのに外国人優遇する余裕なんてないよ
    まず税金納めてる自国民が優先

    +50

    -2

  • 252. 匿名 2024/11/23(土) 10:03:07 

    子供産まないので大丈夫ですよ。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/23(土) 10:05:34 

    >>42
    国が悪いのに、国民達で争う形にさせる。
    ずるいのは国。騙されちゃダメ。、

    +48

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/23(土) 10:06:10 

    >>138
    育児休暇と育児手当も貰えなかった時代の人から文句言われたことがあります。
    昔はなかったんだってね。
    そして、児童手当もタイミング的に3人とも成人してしまった友人が納得いかないと怒っています。
    3人目結構貰えてびっくりよ。
    私も早く分かれば3人目欲しかったよ!

    +14

    -3

  • 255. 匿名 2024/11/23(土) 10:07:16 

    >>204
    そうだよね~。敵は別のところに居るのに自分達に不利になる方向へまんまと誘導されてる感じ。
    今後自分が今ある制度に助けられることもあるかもしれないのに一時の「ずるい!」って感情に流されて別の立場の人を叩いてる。
    外国人の方がよっぽど3号の日本人よりも害を与える存在なのにさ。
    でもこんなに「私は損してる、3号は寄生してる」みたいな思考の人間が居る限り良くない方向に行きそう。

    +36

    -3

  • 256. 匿名 2024/11/23(土) 10:11:25 

    子供一人っ子にして本当よかった。

    子供産んで10年専業主婦
    これから10年20年続いてくれるならいいや
    これからはもうだめだね。

    +1

    -9

  • 257. 匿名 2024/11/23(土) 10:16:31 

    >>212
    病気怪我とか事情があって免除申請しても将来減額されるんだよ
    それなのに3号はなにもしないでもらえるっておかしすぎるんだよな

    +10

    -5

  • 258. 匿名 2024/11/23(土) 10:17:58 

    今の人生がいつまでも続くとは限らないんだけどな。独身を貫くつもりでいても結婚したい人が現れて専業になったり2号どうしの夫婦どちらが離職することもある。個人事業主も法人化したら無職の配偶者を3号にできるでしょうに。

    +6

    -8

  • 259. 匿名 2024/11/23(土) 10:18:54 

    >>220
    そういう事情の人が全員免除になる制度にすれば良いだけ
    3号だけが更年期、病気、介護になるわけじゃない

    +11

    -6

  • 260. 匿名 2024/11/23(土) 10:20:16 

    >>249
    よこ

    どっちも両方同時にやってほしい
    それぐらいどっちも要らない

    +8

    -7

  • 261. 匿名 2024/11/23(土) 10:21:58 

    自営業の嫁は自分で払ってるし
    3号なくていいと思う
    嫌なら働くしかない

    +13

    -17

  • 262. 匿名 2024/11/23(土) 10:22:18 

    >>256
    働けよ寄生虫

    +8

    -8

  • 263. 匿名 2024/11/23(土) 10:22:19 

    もう結婚も出産も女性の人生から廃れていくだろう

    自分のキャリアや老後のために働くのみ
    男と同じね

    +8

    -3

  • 264. 匿名 2024/11/23(土) 10:23:13 

    >>209
    なんかそれがねらいなのかと思うほどだよ

    +8

    -3

  • 265. 匿名 2024/11/23(土) 10:24:04 

    >>262
    www

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/23(土) 10:27:16 

    年金に強制加入させるのやめてほしい
    選択制にして
    貰えるかもわからないのに毎月払いたくない
    だったら自分の出来る範囲で貯蓄した方がいいもん

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2024/11/23(土) 10:36:45 

    >>135
    未納は実際不可能
    すっごい取り立てくるから
    それでも未納ってもう無敵の人でしょ

    +23

    -2

  • 268. 匿名 2024/11/23(土) 10:36:46 

    >>261
    今更だけど、制度発足時に自営業の人達は3号と同等の待遇を求めておいたら違ったのかな。どうかな。

    +4

    -3

  • 269. 匿名 2024/11/23(土) 10:51:18 

    >>4
    毎日じゃないからね。毎日行けるような経済力のある専業主婦は、逆に毎日5000円ランチだよ。

    1200円のランチの妻は月1、2回くらいじゃないの?

    +5

    -6

  • 270. 匿名 2024/11/23(土) 10:56:14 

    >>88
    >海外にばら撒く余裕があるから本当はお金はある

    横だけど、海外ばら撒きは海外支援マネロンだから。

    日本政府→(海外支援)→発展途上国→(インフラ整備等発注)→日本主要企業→(利益の一部を政治献金)→日本政府

    税金を海外支援を通し政治献金として堂々とかすめとる自民党のお家芸。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/23(土) 11:00:45 

    >>268
    横だけど、昭和末期に高齢化が加速し「無年金の会社員妻専業主婦」が大量に出て生活保護激増しないように、厚生年金の拠出金運用で賄う政策=3号が生まれたんだが、自営業者は定年がないし嫁も一緒に働いて収入得られるから除外されたような記憶。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/23(土) 11:18:24 

    >>99
    私は昼はほぼないよ…

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/23(土) 11:22:53 

    >>14
    結婚に逃げて、専業主婦でぬくぬくとしてた氷河期なら、しょうがないと思うけどな

    +12

    -24

  • 274. 匿名 2024/11/23(土) 11:27:59 

    >>10
    本当、10年後20年後とか納税者バカにしてるのか?と心底腹立つ
    ただ乗りに配慮より、納税者の負担の方をより重視して欲しいしすべき
    未就園児の育児してる人と介護認定されてる親族の介護をしてる人だけは今のままで、それ以外は来年度から廃止でいい

    +21

    -15

  • 275. 匿名 2024/11/23(土) 11:31:38 

    >>29
    はぁ?
    1円も払ってないのに、払ってる人と同等の権利が受けられる方がおかしいよね
    収入0だろうが5万だろうが、保障が欲しいなら保険料を払う、ごくごく当たり前

    +26

    -28

  • 276. 匿名 2024/11/23(土) 11:38:06 

    >>22
    氷河期のメイン層は今40代だから20年後は70代
    本当に20年後なら氷河期は逆に逃げ切りなんじゃない?

    +28

    -2

  • 277. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:19 

    >>43
    本気で氷河期狙うなら氷河期が40代の今すぐにでも3号廃止にするべき。10年後とか遅すぎる。

    +10

    -5

  • 278. 匿名 2024/11/23(土) 11:43:47 

    >>196
    幼稚園に通わせてるので専業主婦いますね。
    預かり保育に預けて働いてる人もいますが、パート。土曜日とか、お盆休みとか、年始は10日から預かり保育とかなんで、正社員はなかなかいません。幼稚園ではね。
    行事が多いので結構親が行かないといけないけど。

    まぁ共働きっていっても、正社員フルタイムじゃなく、パート扶養内が多いけどね。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:19 

    >>277
    むしろ氷河期は10年から20年後には年金受給世代に入り始める。

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/23(土) 11:47:49 

    >>25一号の未納は将来年金もらえないから、いいけど、3号は払ってもないのに年金もらえるって、負担でしかないよね。

    +67

    -10

  • 281. 匿名 2024/11/23(土) 11:51:54 

    >>268
    そもそも夫自営業の人ってだいたい妻もその会社の役員とか経理とか何かしてない?
    完全な無職扱いの人ってほとんどいなそうだけど。

    +7

    -3

  • 282. 匿名 2024/11/23(土) 11:53:54 

    >>279
    10年後から廃止って場合は「今年から3号廃止したので、今まで税金年金収めてなかった人はこれまで納めてきた額の範囲内でしか年金受け取れません」って形になるなら別に良いかな

    +2

    -11

  • 283. 匿名 2024/11/23(土) 11:54:57 

    >>263
    そうしないといつまでたっても男女平等にならないしね
    今みたいに余裕があって子供ほしい男女だけ結婚すればいい

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:46 

    >>3

    ない

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/23(土) 12:02:44 

    >>193
    私は1学年上の専門卒だけれど、就活を意識する頃に就活になんかおかしいような?って気配がしていたから静かに始まっていましたよね。
    よこ。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/23(土) 12:05:28 

    >>14
    氷河期だけはのんびり主婦にはさせませんよ〜☺️って気概さえ感じる

    +26

    -1

  • 287. 匿名 2024/11/23(土) 12:07:19 

    >>22
    だから今ぐうたらしてるよ
    年取ったら逆にフルタイムで働くんでしょ

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2024/11/23(土) 12:09:18 

    >>271
    私もそのように聞いた事があります。今思えば制度発足時に配偶者も一緒に働いていない・働けないという事も想定してもよかったのではと。当時は今みたいに年金を熱く語る時代でもなかったと思いますから、自営業者さんもこのような不公平感を想像する事は難しかっただろうとは思います。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/23(土) 12:15:11 

    >>150

    だってサラリーマン、公務員は沢山厚生年金払ってるからだよ
    自営は払ってないじゃん
    税金も誤魔化し放題
    後、厚生年金は企業側も半分負担してるからね
    悔しかったらサラリーマン、公務員と結婚したら?

    +55

    -12

  • 290. 匿名 2024/11/23(土) 12:21:45 

    >>271
    そもそも国民年金だけだと月MAX6万だよ?
    月16000円しか払ってないから当たり前だけど
    厚生年金は国民年金プラス厚生年金2重で払ってるから月6万以上は払ってるし企業も負担してるから月MAX30万
    どちみち自営ならよほど大金貯金してないと死ねまで働かなきゃいけないし生保に流れやすい
    後、大抵サラリーマン旦那が先に死ぬのでその場合遺族年金か自分の国民年金選択になるから国民年金のみ貰う妻はあまりいないから3号でよしとされた
    自営は国民年金のみだからね
    貯金貯金

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2024/11/23(土) 12:41:16 

    >>127
    この年齢になってくると、介護離職をせざるを得ない人もいると思う。
    働かない、でなく働けない等。

    +38

    -1

  • 292. 匿名 2024/11/23(土) 12:50:21 

    >>278
    全体で見たら、保育園児より幼稚園児の方がそもそもの割合少ないと思うよ

    +0

    -2

  • 293. 匿名 2024/11/23(土) 12:51:46 

    >>122
    ほんそれ。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/23(土) 13:09:02 

    >>3
    世代別に分けたらいい。
    0歳から65歳
    65歳から75歳
    75歳以上
    それなら現役世代の負担も減る。
    高齢者の医療費が高額になっても自分たちで負担してもらえばいい。

    +12

    -2

  • 295. 匿名 2024/11/23(土) 13:12:36 

    >>290
    3号もこれから自分で頑張るのみさ

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2024/11/23(土) 13:12:53 

    >>74
    子ども優遇になんてなり得ない。
    今の子どもは3500万円マイナスなのに、これをどこから持って来るの?
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/23(土) 13:16:24 

    >>226

    廃止になるのに、生活保護制度がそのまま残るわけがない。
    高齢者への生活保護禁止に同時にする必要がある。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/23(土) 13:17:20 

    >>196
    幼稚園だと仕事しているママを探す方が大変だよ~。年長さんになるとパートしてる方がチラホラいるくらい。たぶんあなたのコミュニティにいないだけだと思う。

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2024/11/23(土) 13:21:37 

    >>292
    全然見かけないと言うので。保育園待機児童まだまだありますしね。結局3歳で幼稚園に入れるってパターンも多いですね。だから正社員となるとジジババに手伝ってもらったり、旦那さんが家で仕事できたり、それかパートに行くって感じかなと?

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/23(土) 13:23:07 

    >>20
    10から20年後だよ
    ニュース見ろ

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/23(土) 13:24:53 

    >>290
    言っとくけど会社が半分負担している厚生年金は本人はもらえないよ
    今の高齢者に支払われてるんだから

    +9

    -3

  • 302. 匿名 2024/11/23(土) 13:25:41 

    >>132
    主婦はニートじゃないよ
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +21

    -7

  • 303. 匿名 2024/11/23(土) 13:27:08 

    >>261
    でもさ毎月3割も未納がいるからそれを助けるために今回厚生年金の3号解消でしょ
    そっちが言われないのおかしいわ
    実際払ってない人のせいでこうなってるし

    会社員は2号の負担分を減らしてほしいは言ってるけど更に負担が増えることなるしそうやってやってますアピールできる立場でないでしょ

    +20

    -4

  • 304. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:12 

    >>282
    なるわけない

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:25 

    >>129
    >>214
    アラフォー超えたら身体の不調が出てくる人が多いし高齢親のサポートも必要になってくる。
    周りを見ていても女性でずっとフルで働ける人なんてほんの一握りだよ。
    人間明日どうなるかなんて誰もわからないのにいつも謎に自信たっぷりで3号叩いてるけど、あなた達は定年まで無事に働けるといいね

    +32

    -4

  • 306. 匿名 2024/11/23(土) 13:44:49 

    >>126
    育休は一年とれるから乳児ある人だけ除外、とかでいいよね

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:38 

    >>4
    週5で妻がランチ1200円なら怒っていいけど、こんなの週1どころか月1ぐらいの人がほとんどでしょ
    頻繁に食べてるって人の家庭はそもそもこの程度のランチ代でごちゃごちゃ言わないし

    +63

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/23(土) 13:53:58 

    >>69
    扶養控除って、課税対象額を減らすことで所得税額(人によっては税率も)を下げること。そもそもの課税対象額が小さい人にとっては、大したメリットないから、一律現金給付の子ども手当がうれしいはず。
    課税対象額が大きい人にとっては、扶養控除復活の方がうれしい。
    普通に親が働いて、その給与で子供を産み育てる家庭を支援したいなら、扶養控除復活させて欲しい。

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/23(土) 13:56:29 

    >>39
    親がそうだけど、本当にそう。
    専業主婦で優雅に遊んでたイメージ

    +33

    -3

  • 310. 匿名 2024/11/23(土) 13:56:53 

    >>5
    相互扶助制度みたいなもんだから、低収入の人も重荷。
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +12

    -3

  • 311. 匿名 2024/11/23(土) 14:01:30 

    >>261
    元々納めてる額が違い過ぎるし
    未納の人が多くて厚生年金から補填することになったのに何故そんなこと言えるんだろう

    +8

    -7

  • 312. 匿名 2024/11/23(土) 14:04:13 

    >>311
    自営業の妻が払ってないの?

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/23(土) 14:05:37 

    >>214
    50代以上の人はまだまだ寿退社の人が多かったから、決めつけて一概に言うのはよくない。

    +16

    -2

  • 314. 匿名 2024/11/23(土) 14:07:16 

    >>303
    自営業の妻が未納なの?
    自営業の妻も払う会社員の妻も払うそれでいいんじゃない?

    +2

    -8

  • 315. 匿名 2024/11/23(土) 14:12:34 

    >>314
    どうして強気なのかな
    3号は未納じゃなくて2号が負担してるから厚生年金全体では未納者はでない仕組みなんだよ
    2号が言うならまだわかるよ
    負担大きいからね

    自営業はもちろん払ってない妻もいるんじゃないの
    ご夫婦どちらも未納もさ
    1円も払ってない人が毎月3割もいるからそれを厚生年金が救済しますってどう考えてもおかしいわ
    本気の未納者がいるから国民年金の維持出来なくて厚生年金と合併なんだからね

    +24

    -3

  • 316. 匿名 2024/11/23(土) 14:14:07 

    >>312
    払ってるの4割位だって

    +8

    -4

  • 317. 匿名 2024/11/23(土) 14:14:34 

    >>17
    40代ぐらいまではまだいいんよ
    でもアラフィフ以降ぐらいから周囲にワッとガンになる人増えるよ
    自分だけは健康だと思わないほうがいい

    +12

    -2

  • 318. 匿名 2024/11/23(土) 14:15:16 

    >>313
    未婚の八つ当たりよ

    +6

    -3

  • 319. 匿名 2024/11/23(土) 14:16:13 

    >>315
    おかしいですよね
    1号も全て収入を国が把握できるようにするべきだと思う

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/23(土) 14:18:20 

    >>105
    >あなたの払った分からではないよ
    >労使折半分からしか出されていない

    意味がわからない

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2024/11/23(土) 14:19:47 

    >>316
    自営業の妻全然払ってないじゃんヤバイね
    強制的にとっちゃえばいいのにね

    +14

    -1

  • 322. 匿名 2024/11/23(土) 14:21:06 

    >>319
    そこは自営業者が支える創価学会公明党が与党だからね

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/11/23(土) 14:21:09 

    >>308
    前者は支援すればする程柳の下のドジョウになるから後者にした方がいいと思う

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2024/11/23(土) 14:23:19 

    >>321
    本気で笑えるんだけど
    夫に払ってもらえば解決だねなんて言える立場じゃないし、むしろ会社員側が自営業に言う言葉だわ
    本当に未納がいるんだから

    今まで散々書きまくってたけど真実の記事でてきて焦ってきてたりしてね自営業妻さん

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2024/11/23(土) 14:24:51 

    >>321
    そういう所を改善しないまま厚生年金から補填はおかしいよね

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2024/11/23(土) 14:25:31 

    >>62
    それに宗教法人の課税もね。
    古くからのお寺や神社はそこから少し文化財などの保護の予算を組んで回して存続できるようにする感じにすれば負担感はないだろうってところで調整して。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/23(土) 14:27:24 

    >>315
    払ってるからね。自営業の妻で働いてないけど夫婦ともに払っているからそんなにイライラされても…。払ってない人から強制徴収したらいいのにね。全員平等に払えば上手くいくのにね。払えない人は年金なしにしたらいいのに

    +5

    -6

  • 328. 匿名 2024/11/23(土) 14:28:57 

    >>324
    焦ってはないよ?
    全員払えばいいと思っているよ?
    3号もね

    +3

    -6

  • 329. 匿名 2024/11/23(土) 14:30:29 

    >>316
    6割が払ってないの?
    ヤバくね?
    それでも3号を叩いてたんだww

    +7

    -5

  • 330. 匿名 2024/11/23(土) 14:31:22 

    >>327
    全員払ってないとは思ってないよ
    けど、厚生年金の仕組みから言うと別に3号は他が負担して成り立たせてたから未納にはなってないし、自営業側には関係ない仕組みなはずなのに夫が払ってあげてねは変には感じるよ

    2号の掛け金そのままで3号廃止で国民年金未納者の救済ってなると、会社員2号が更に二重の支払いしてるような感じになる

    +14

    -2

  • 331. 匿名 2024/11/23(土) 14:31:42 

    >>309
    そうそう
    あと、面白そうな昼ドラがたくさんあって、それも羨ましかった〜

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/23(土) 14:33:39 

    年寄りに病院いくなとか言うけどさ、年寄りってほんと健康な人少ないよ
    自分の親がまだ若いのかもしれないけど70代80代になって病院にもいけず自分に頼ってきたら仕事どころじゃなくなるよ?

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2024/11/23(土) 14:34:58 

    >>328
    先にそっちを解決してからだよね

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2024/11/23(土) 14:35:51 

    >>329
    3号たたかれてるの?
    未納の人が叩いてるの?

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2024/11/23(土) 14:38:00 

    >>332
    そうね
    基本的に高齢者は病院にかかりやすくしておいたほうがいいよね
    湿布とか塗り薬とかは少し多めに負担して貰って

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2024/11/23(土) 14:38:28 

    >>122
    3号は叩きやすいからね。
    1号の未納が問題なのに。

    +24

    -5

  • 337. 匿名 2024/11/23(土) 14:39:37 

    >>334
    自営業の人がずるいずるい言ってた印象

    会社員は将来的なことを考えると制度的に3号をなくすことは反対な企業多いよね
    会社員も別に現実はそんな敵視してない
    どんな会社にも利用者いるしね
    3号維持できないのは国民年金の補填のせいもありますって言われたら考えちゃうな
    元々関係ない分野だったのに

    +12

    -3

  • 338. 匿名 2024/11/23(土) 14:40:40 

    >>122
    いや今となっては一号の未納者が叩かれないほうが納得いかないからその人たちのせいもあって廃止にもってかれるのはひどいとしかいいようがない

    +24

    -4

  • 339. 匿名 2024/11/23(土) 14:43:16 

    >>334
    1号の人がずるいずるい叩いてた

    +9

    -3

  • 340. 匿名 2024/11/23(土) 14:46:06 

    >>337
    元々関係ない分野だったのに

    もうめちゃくちゃですよね
    収入を捕捉する仕組みも納税する仕組みもまるで
    違うのに

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/23(土) 14:47:39 

    国が悪い

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/23(土) 14:52:21 

    >>322
    自公連立政権と失われた何十年ってリンクしてるよね…

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/23(土) 15:02:13 

    >>28
    中国に比べたら足りないくらいなんだけど?
    中国がAIIBを餌にどんどん中国の企業を使うようにごり押しして支配強めて日本企業負けまくってるよ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/23(土) 15:05:59 

    …未婚の2号が一番損なんじゃ(ただただ高いお金取られる)

    +5

    -4

  • 345. 匿名 2024/11/23(土) 15:07:38 

    >>254
    児童手当がなかった時代は年少扶養控除があったからなぁ。
    どっちが得かは世帯の収入によるんだろうけど。

    +16

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/23(土) 15:08:08 

    >>28
    それよりも男女共同参画費予算9兆円が無駄過ぎる❗️
    何に使ってるのかもよくわからない

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/23(土) 15:12:11 

    >>301
    今の子供手当や医療費無料に使われてます
    4000000000000円を厚生年金から出すと岸田が決めたから

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2024/11/23(土) 15:25:39 

    >>205
    10年くらい前は保育園激戦で正社員育休あけしか入なかったよ。帰りはともかく朝は時間外利用してる人が大半だった
    少子化でだいぶ入りやすくなったんだね

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/23(土) 15:26:24 

    >>337
    商工会議所って自営を束ねてる組織でしょう?
    自分達の未納問題を解決するべき

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2024/11/23(土) 15:29:39 

    >>311
    年金も保険料も払ってない人が言ってたらうける笑
    口挟むなよって。
    1番優遇されてる立場なのに。

    +2

    -3

  • 351. 匿名 2024/11/23(土) 15:32:00 

    >>302
    35過ぎると何になるの?

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2024/11/23(土) 15:32:01 

    >>346
    韓国語講座とか
    なぜが韓国の文化を学ぶことにも税金使われてるよ。

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/23(土) 15:34:00 

    >>348
    そうそう
    娘が11歳だけどそんな感じだった
    けど今はうちの地域は小さい保育園乱立してるから扶養内パートでもどこかしら入れるんだよね
    幼稚園はどんどん減ってる

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/23(土) 15:35:08 

    >>346
    LGBTQ費2兆円とか政府と財務省はお金の感覚おかし過ぎる

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/23(土) 15:35:26 

    >>303
    未納って、ほとんど外国人、難民とか非課税の人達でしょ。

    +9

    -14

  • 356. 匿名 2024/11/23(土) 15:36:31 

    >>354
    ほんと!
    差別しないってだけで優遇する必要ないのに。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/23(土) 15:37:46 

    >>355
    6割もいないでしょう、どう考えても

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2024/11/23(土) 15:40:52 

    >>355
    外国人、難民だけで6割もいるわけない

    +8

    -2

  • 359. 匿名 2024/11/23(土) 15:54:28 

    >>1
    発達障害増えまくってるしこの先はまた専業主婦やパート主婦増えるんじゃない?

    +12

    -2

  • 360. 匿名 2024/11/23(土) 15:58:20 

    >>308
    子育て頑張って働いてる親に恩恵が大きいといいなと思う(扶養控除)
    でも子供には平等の恩恵があって欲しい(子供手当)
    ただ子供手当をギャンブルに使う親がいる
    だから個人的には扶養控除復活で子供手当廃止、高校まで無償化がいい
    子供いないけど、払う税金は子供達に使って欲しい

    +21

    -3

  • 361. 匿名 2024/11/23(土) 16:03:06 

    >>351
    無職

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/23(土) 16:14:00 

    >>4
    妻を叩かせたいだけだろ
    主婦が外でランチなんて月に数回、それも大して親しくもないママ友やPTAなど逃れられない関係も多い
    普段は納豆ご飯で質素に節約ランチしてるのに
    こういうのを見てアンフェが女叩きする

    +32

    -4

  • 363. 匿名 2024/11/23(土) 16:17:03 

    >>348
    子ども10歳だけど、その頃住んでいた地域は待機児童120人くらいいて諦めたわ。
    幼稚園も兄姉が通ってる子や2歳のプレから通ってる子優先で良い幼稚園は激戦だったし。
    今は無償化されてるから負担も昔よりは少ないし保育園も幼稚園もすんなり入れるところが多くて羨ましい。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/23(土) 16:36:20 

    時代に合わない、なら世界でも高すぎる議員の報酬や年金、謎の宮家の皇族費や外人へのお金とかも全部見直して下さいね。何で3号だけ?しかも厚生年金を国民年金に回すのは良いのに?w謎すぎ。

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2024/11/23(土) 16:38:06 

    >>53
    所得制限は廃止でいいよね

    +34

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/23(土) 16:38:11 

    >>261
    国民年金は払ってないのが沢山いるから足りなくなって厚生年金からまわすって話になってますが

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2024/11/23(土) 16:42:50 

    >>4
    んなわけねーだろ。大体毎日ママランチなんか行きたくねーわ。
    夫のランチ代って写真は弁当食べてんの?毎日作るの大変なんだよ。
    節約より健康考えてんでしょ

    +14

    -1

  • 368. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:50 

    >>260
    1人の国民としての感情としては自国民が締めつけられているのに何で他国民を優遇するの?だから、1年とかでもいいから時差を付けて気持ちを少しでいいから納得させてからにして欲しいわ。よこ。

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:02 

    >>4
    平日昼間の高級ランチは主婦だらけ!とかさあ、その人達が365日来てる訳ないだろっての。
    母や義母が数年に一回、元同級生なんかと銀座にランチに行ったりするけど、数年に一回だからね??
    私もママ達とランチ、はあるけどあっても保護者会ついでにとかだよ。主婦は平日から優雅ね、って、土日は家族いるから無理じゃん。
    他の人も書いてるけどその他の日なんか朝ごはんに炊いたご飯食べて終わりとかそんなんだよ。

    +23

    -2

  • 370. 匿名 2024/11/23(土) 16:50:43 

    足りない足りない、って削られるのはいつも黙って耐えてる人達。時代が変わったんだから生活保護や母子手当も精査して見直したら?皆が貧しすぎて生活保護やら母子手当みたいな方が高くなっちゃってるじゃん。
    激増外人に手当出すのもやめてね。日本人だけにして。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/23(土) 16:53:10 

    妊娠初期で出血が1ヶ月止まらなくて、会社休んで出血が止まったら妊娠悪阻が始まってそのまま退職した。働きたくても働けないんじゃ。

    +3

    -4

  • 372. 匿名 2024/11/23(土) 17:07:43 

    >>276
    私もこれに同意
    てか氷河期の親はまだ子供の年金払う余裕があったから、そこまで未納は少ない気がする

    なんでも氷河期に結びつけたいのは、今現役で働いてる若い世代じゃない?氷河期より激弱メンタルで働いてすらいないかもしれないけど

    +20

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/23(土) 17:18:45 

    >>28
    海外にお金出してるのは、難民を受け入れない意味もあるとニュースで見た
    援助しないなら難民受け入れろって感じらしい。移民は知らん。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/23(土) 17:20:38 

    >>142
    厚生年金もたかいし、自営と違って我慢しながらサラリーマンやってるし、経費とかで落とせないし

    +5

    -4

  • 375. 匿名 2024/11/23(土) 17:26:05 

    >>52
    人数も見直すことだよね

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/23(土) 17:26:55 

    >>3
    働けよ

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2024/11/23(土) 17:35:02 

    真面目にちゃんと働いて保険料きちんと負担している2号保険者がいちばん搾取されて、損をしているという現実を考えて欲しい。

    厳しい中毎日仕事して頑張っているのに、この仕打ちは無いと思う。こういうきちんとやってる大勢の2号を蔑ろにする国はマジで詰んでると思う。

    と2号である自分はめっちゃ思う

    +7

    -3

  • 378. 匿名 2024/11/23(土) 17:35:09 

    >>10
    賛成!
    今すぐ廃止でいい

    +17

    -10

  • 379. 匿名 2024/11/23(土) 17:37:03 

    >>369
    高級ランチすら食べられない
    パパたちの方が多そう。

    飲みもトリキとかで年に何回かとか…
    お酒も控えろとか言われて…

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2024/11/23(土) 17:38:14 

    >>57
    厚生年金の人は年金基金入れないって、厚生年金はもともと会社が半分負担していわゆる国民年金基金分上乗せされてるでしょうよ
    厚生年金は強制的に年金基金に入ってるようなもんだよ
    半分会社が負担して

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/23(土) 17:39:42 

    >>42
    ずるいって言う表現が良くないよね。子育て中とか介護とか絞って条件つけて3号ならいいと思うんだけど無条件で3号っていうのが無理があるってことだよね。少子化も高齢化も進んでるし3号も維持するならもはや年金制度なくしてその分現役からの年金徴収もやめるべきだよね。その分今の高齢者にも負担してもらわなきゃならないんだけど、将来的にそうなるなら今でもいいよねとは思う。

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2024/11/23(土) 17:39:47 

    >>25
    未納は将来もらえないからいいけど
    3号は支払ってないのに貰えるから厄介

    +24

    -9

  • 383. 匿名 2024/11/23(土) 17:42:47 

    未納の1号と働かない3号の穴埋めに2号の収めた保険料が使われるということなのか…

    必死こいて満員電車で通勤してる人も多いのにね。なんでこんな報われないことになっちゃったのかな

    +6

    -3

  • 384. 匿名 2024/11/23(土) 17:51:01 

    専業主婦って本当に社会のゴミだよねぇ。生きてて恥ずかしくないのかな。

    +5

    -14

  • 385. 匿名 2024/11/23(土) 17:53:59 

    >>360
    児童手当3人目以降増額はやめたほうがよかったよね。
    3人いたら2ヶ月毎に10万貰えるんだよ。4人なら16万、5人なら22万。
    この制度だとお金目当てでポンポン産んでネグレクトする親も出てくるって。
    現金あげちゃうと子どもの為に使うとは限らないんだから。

    +19

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/23(土) 17:55:47 

    >>384
    あなたが何歳か知らないけど、世の中にはあなたより納税してる3号もいるからねぇ

    +5

    -4

  • 387. 匿名 2024/11/23(土) 17:59:20 

    >>386
    横だけど

    わかりやすい煽りに
    真面目にコメントしなくていいと思うよ
    相手にしないでスルーしてくれたほうがいいのに

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2024/11/23(土) 18:00:18 

    2号がいちばん辛いという現実はみんな放置プレー

    +3

    -4

  • 389. 匿名 2024/11/23(土) 18:02:01 

    >>387
    だね。思ったよりトピ伸びないから煽ってるよね

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/23(土) 18:02:07 

    払ってないなら減額でいいんじゃない?普通なら払ってないんだから資格ないと思わなきゃ

    +5

    -4

  • 391. 匿名 2024/11/23(土) 18:07:01 

    >>193
    そうなの?
    確か1992年はバブル最後で高卒就職率過去最高だって言われてたよ
    1993年から氷河期

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/23(土) 18:19:27 

    >>390
    払われてるって2号がね
    まず自営業の未納者を減らしてから言えよ

    +5

    -2

  • 393. 匿名 2024/11/23(土) 18:21:12 

    >>364
    ついでに子供手当や子供学費、医療費無償化もやめたらいい

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/23(土) 18:23:10 

    >>390
    とりあえず3号と子供は、夫が全部払うことにして関係ない働く2号から持ち出してまで年金貰い続けたり、学費や教育費子供手当貰うのやめな
    払わないなら貰わない
    貰うなら払う
    当たり前のこと

    たかってるからこういうことになってる

    +10

    -11

  • 395. 匿名 2024/11/23(土) 18:27:56 

    >>9
    何十年も前からこれからは変わっていくな?とは思ってたが令和で出たかって感じ。普通の年金だって下がるだろうね。無くなりはしないだろうが。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/23(土) 18:31:52 

    >>39
    それまでにきっちり払って来た昔の組は払った分はきっちり戻って来てる。だから、昔のままなら貰えても今は無理だろう。これからはね。

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2024/11/23(土) 18:37:54 

    >>386
    だから税金と社会保険は違うってぜんっぜん理解できてないんだね
    びっくりするわ

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2024/11/23(土) 18:41:15 

    >>1
    過去最高の株での収入があるのにその浮いた分はどこへ行くの?足りないは絶対嘘でしょ
    既婚者の2割しか3号制度使ってないのに

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/23(土) 18:42:58 

    >>24
    公務員は共済年金から厚生年金になったから、同じ状況ですよ。逃げれないって。

    +8

    -2

  • 400. 匿名 2024/11/23(土) 18:43:44 

    >>394
    厚生年金制度の運用益で厚生年金組合が国へ3号の分の国保は払っているので2号から取られてるわけじゃ無いんだけどね
    嫁のいる2号からとってるから独身は無関係
    それどころか稼ぎの多い世帯から扶助を受けてる立場が独身だよ

    +5

    -7

  • 401. 匿名 2024/11/23(土) 18:45:41 

    3号って専業主婦だけじゃないですよね?
    130万以下のパートの方もなんじゃないですか?なんで専業主婦だけが叩かれるのか分からない
    もう年金制度なしにして、今までの払ったのは返せばいいと思う
    今の年寄りはまあ頑張って

    +13

    -11

  • 402. 匿名 2024/11/23(土) 18:46:01 

    >>394
    なんか独身に見せかけた自営業だったりして
    むしろ独身の会社員のほうが理解あること多いし総務なんて3号の手続きしてるしあんまりここまで酷いの聞いたことがない

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2024/11/23(土) 18:46:33 

    >>355
    若者多そう

    一ヶ月16,980円
    令和7年4月からは17,510円

    若者は毎月払うのしんどそうな金額だね

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2024/11/23(土) 18:47:05 

    >>5
    それは103万の壁の撤廃で税収が減るから厚生年金の積立を流用して税収を上げるのが狙いでは
    この3号に関しては、もう少し先で扶養撤廃、増税しますの予告みたいなものじゃない。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/11/23(土) 18:47:56 

    >>150
    自営業は国民年金基金自分でかけられるでしょ?
    今80才近い人も入ってたくらい何十年も前からあった制度なのに
    そういう制度に自分で入らず年金が少なくなるのは自業自得です
    掛け金も自分で選べるし掛け金によっては厚生年金制度より沢山年金貰えるのに

    +15

    -1

  • 406. 匿名 2024/11/23(土) 18:48:38 

    >>401
    返って来るどころか会社員にとって全く恩恵のない自営業の掛け金の負担を減らすというのが考えもの
    3号は何歳でも会社員であって家族がいて扶養すれば権利を得られるけど国民年金を助けても特別何もメリットないよね
    会社員が人生のライフステージをどう変わることがあっても何が良くなるのって感じ

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2024/11/23(土) 18:49:47 

    1号の補填のために厚生年金制度合体させる必要ないでしょ
    国民年金基金(1号の二階建て部分の年金)が今80歳の人が若かりし頃からあったのに
    毎月未納が30%ある1号をなんとかしなよ

    +18

    -1

  • 408. 匿名 2024/11/23(土) 18:53:46 

    >>402
    X見てると独身男性が一番3号なくせって怒ってるイメージ。3号のために2号の支払う金額が高くなったんだぞって3号なくして2号の支払金額下げろってのにいいねめっちゃついてる。Xだと自営業の人は存在感なくない?2号独身VS3号、2号既婚者って感じ

    +11

    -3

  • 409. 匿名 2024/11/23(土) 18:54:19 

    >>394
    現時点ではちゃんとした国の制度なのに3号に関してだけそういう言い方はおかしいんじゃないの?
    納税云々いうのなら死ぬときの生涯納税額で比較しなよ

    +10

    -3

  • 410. 匿名 2024/11/23(土) 18:57:11 

    >>408
    それもどこまで本物いるのかなとは思う
    結構Xは煽りのコメント多いし
    分断させるためのもの多い気がする
    で、Xにあるコメントがそのままガルちゃんにコピペされて最初の方だから大量プラス付いてるのも色んなので見るんだよね

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/23(土) 18:59:28 

    >>409
    だから税金と社会保険はぜんぜんベツモノ

    何故それがわからない?

    +4

    -7

  • 412. 匿名 2024/11/23(土) 19:00:51 

    >>400
    異例の少子化対策費用は「厚生年金」から補填です
    4兆円です
    2号のみが負担しています

    +9

    -1

  • 413. 匿名 2024/11/23(土) 19:02:10 

    今現時点で働いていないオンナって、「とられる!」と思ってるから税金も社会保険もごっちゃにして被害者妄想
    社会性がないって感じがありあり

    +4

    -6

  • 414. 匿名 2024/11/23(土) 19:04:52 

    >>411
    じゃあ何でいつも3号のこと納税してないくせにって叩くの?

    +9

    -5

  • 415. 匿名 2024/11/23(土) 19:11:39 

    >>114
    これが得になるのは、子どもすでに3人いて、これ以上もう子どもを産まないーってなっている40代の3人の子持ちだけ。これを少子化対策なんて言ってほしくない。
    団地に住んでる5人子持ちのママ友の息子がこの制度があるから、子どもの大学進学を言い始めた……

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2024/11/23(土) 19:21:24 

    >>139
    それね
    結婚しただけで無料でもらえるっておかしいでしょ
    子ども2人立派に育てて大手企業に入れましたレベルの人なら免除でいいよ

    +21

    -15

  • 417. 匿名 2024/11/23(土) 19:22:51 

    税理士使って確定申告しているような自営業者は
    国民年金入っているし基金も勿論入っているよ
    払ってないのは年金もらえないようなどうしようもない
    生活保護予備軍だから
    ちなみにだけど2年間は遡って払えるから
    払う気がある人は遅れて納付していたりする

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2024/11/23(土) 19:38:02 

    >>417
    個人事業主20年選手
    税理士使って確定申告してるけど
    基金はいってねぇ~w
    まあ、20代で起業した時から納税はキッチリしてますけどね

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2024/11/23(土) 19:39:12 

    >>403
    結婚して
    旦那に養われながらノー税金って
    本当に意味不明

    +6

    -8

  • 420. 匿名 2024/11/23(土) 19:40:45 

    >>414
    誰もそんなこと言ってないけど・・・

    納税ではなく社会保険を納めていない、とは言ってるけどね
    健康保険・厚生年金・介護保険、毎月払ってる?
    払ってないよね。3号は、働く2号全員におんぶにだっこ。
    そして子供が18歳まで健康保険無料なのも、働く2号全員におっかぶせてるから。

    +8

    -4

  • 421. 匿名 2024/11/23(土) 19:41:24 

    日本商工会議所まで言い出したんかい
    あーあ

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/11/23(土) 19:41:51 

    >>414
    ここに書き込む前に、社会のことをもっと勉強しなよ
    子供作る前に、もっと学ぶべきことがあっただろうに

    +3

    -5

  • 423. 匿名 2024/11/23(土) 19:43:16 

    >>421
    日本労働組合総連合会も廃止派
    働いて納税する側が「3号を支えきれない」となったら
    無理なんだよ

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2024/11/23(土) 19:45:33 

    >>5
    三号の方の国民年金はそれぞれの健康保険の保険者が負担してますよ ご主人やご主人の会社が負担してるわけではないです だから保険者は負担が大きい
    扶養の方の介護保険も負担してます 組合は扶養者に介護保険を払う必要のある組合もあるようですが
    まず今の健康保険を維持するには制度を改革するしかないように思います。

    +18

    -4

  • 425. 匿名 2024/11/23(土) 19:46:14 

    >>127
    パートでもいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2024/11/23(土) 19:48:04 

    >>127
    パートでいいじゃん

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2024/11/23(土) 19:54:01 

    49歳氷河期世代
    独身時代から、結婚して子供ふたり産んで夫婦だけで二人三脚で家事育児
    ずーっと働いて納税してきた私からすれば
    正直どうでもいいわ

    よく3号さんらが「働けなくなった時に3号制度に感謝するはず」って脅すけど
    その可能性もないしなぁ
    婆さんになっても仕事しながら、ポックリいけたらいいわ
    子供に迷惑かけたくないってだけだな

    +7

    -7

  • 428. 匿名 2024/11/23(土) 19:55:26 

    ずるいずるい言うなら納税1000万くらいしてから言ってほしいわ

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2024/11/23(土) 19:58:49 

    サラリーマンが納めて来たものはどうでもいいんだろうね。
    夫婦別姓も経団連が推進してるけど、経団連には中国企業が参加してて
    中国企業のたっての願いで、夫婦別姓を日本に導入したいらしい。
    この商工会議所も、きっと外国人がらみだろうね。
    何しろ外国人は税金納めても返ってくるからね。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/23(土) 20:07:19 

    >>1
    新卒社会人です。
    昨日出先でご飯を食べる事になりあまりお腹が空いてなかったため、おにぎりを買ってショッピンモールのベンチで昼食を取っていました。
    そしたら、30-40代の主婦っぽい方々がkpopアイドルのカード?着きチーズケーキを何個も買ってその場でランダムのカード開封をしてキャッキャッし交換したり10代くらいの男性アイドルへの思いを語ったりしており、私の給料から引かれているのは微々たるものだと分かっていてもこういう方々の年金になるのかと思うと働く気が削がれてしまいました。
    御家庭により家族の形があり働いて欲しいという訳では決してありませんが、家族単位でも良いので各々で納めた額が受け取れる税制にして欲しいと強く思いました。

    +9

    -9

  • 431. 匿名 2024/11/23(土) 20:09:51 

    >>1
    ありえないだろ。
    馬鹿なのか。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/11/23(土) 20:17:01 

    3年以内でいい。バブル世代を逃げきりさせたくない。
    ただ障害や介護看護の必要がある病気の家族がいる主婦には別の形で手当をあげて欲しい。

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2024/11/23(土) 20:19:33 

    ガルって専業寄りの意見多いよね
    専業は暇だと証明してるようなものよ

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2024/11/23(土) 20:24:46 

    >>408
    私は専業だけど3号廃止賛成だから色々だと思う

    +3

    -5

  • 435. 匿名 2024/11/23(土) 20:26:38 

    >>18
    専業でも兼業でも毎日外でランチしてる人見た事ないわー。
    そんなのセレブくらいだわ。

    +7

    -1

  • 436. 匿名 2024/11/23(土) 20:28:17 

    >>127
    20時間未満のパート掛け持ちいくつかやって稼げば良いんじゃない
    一つの会社で週20時間未満だから
    2つ3つ掛け持ちで働けばトータル20時間超えても大丈夫なんだってさ

    +5

    -7

  • 437. 匿名 2024/11/23(土) 20:32:53 

    >>259
    そういう事情の人が全員免除になる制度にすれば良いだけ

    なるわけないじゃん。
    無くなったらそれで終わりの自己責任だと思うけどなぁ。

    うちなんて旦那が病んで、旦那を私の扶養にいれてるよ。
    と言っても手帳が出るレベルでもなんでもない。一応働いてはいるし。
    基準難しいと思うけどね。
    私なんかは指定難病だけど投薬してたら普通に働けるよ。
    ただ、薬代が月3万。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/11/23(土) 20:39:47 

    3号なくなるんだ❗

    やっぱり働く女性からそっぽ向かれたら終わりでしょ
    3号なくしたら次はいよいよ保育園と幼稚園の無償化に手をつけて欲しいわ

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2024/11/23(土) 20:41:31 

    専業主婦は時代遅れってことか。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/23(土) 20:46:31 

    >>1
    いいですよ。今の年寄りみたいに無駄に長生きする気はないからねw

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:03 

    どーぞどーぞなくしてください
    どうせ年金なんてもらえない
    専業主婦だったけど老後貯金3000万なので大丈夫です

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/23(土) 20:50:48 

    >>60
    私は扶養外で働いてるんだけど、なんで3号だけこんなに叩かれるんだろうとは思う。

    +10

    -7

  • 443. 匿名 2024/11/23(土) 20:51:03 

    働かなくても働いても何でもいいから、主婦の扶養内でも数百円でも、数千円でも払ってほしい‥。本当に働いて税金払ってるのバカバカしくなる。介護保険もタダなんでしょ?
    それなのに、パート代は丸々手取りとかどういうことよ。

    年金1号未納っていうけど、そういう人は自己責任だから。将来的に年金貰えないから。しかも、本当に貧困で困って免除申請してる人多いよ。
    親の介護で四六時中目が離せなくて働けない人とかでも、国保と国民年金とか税金払わなきゃいけないんだから。

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2024/11/23(土) 20:53:27 

    >>441
    今まで払ってなかったくせに
    どうせもらえないって言うのおかしくない?

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2024/11/23(土) 20:54:26 

    >>423
    社会保険は税金ではありません

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/23(土) 20:54:48 

    3号廃止になったら、育休中の免除もなくなるのかな?
    そういう理屈でないとおかしいよね。

    +5

    -2

  • 447. 匿名 2024/11/23(土) 21:00:31 

    >>444
    何故毎日働いて給料から天引きされてる2号が、平日日中のんびりランチやお茶してる主婦の年金をぶんどられなきゃならないのよ
    何故躾もされてない土足で椅子にあがったりスーパーやレストラン走り回る子供のお手当や医療費、保育園代や学費を、一生懸命働いてる人が払わなきゃならないのよ


    っていうことに国民がみんな不公平だってこと気づいちゃったから、政府も撤廃せざるを得ないんでしょ
    今まで貰えてたことがそもそもおかしいんだって

    +4

    -6

  • 448. 匿名 2024/11/23(土) 21:00:36 

    まあ、そろそろ限界っぽい感じはしてたわ
    ジジババ多すぎ
    子供産まれなさすぎ
    旦那の稼ぎだけで子育てしたいから一人っ子とか
    産み控えまでするような悪循環よ
    なくなるのも時間の問題でしょ

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/23(土) 21:02:55 

    >>444
    破綻しますよ
    前からずっと言われてますよ
    だからみんな自分たちで貯めてねって国が新ニーサすすめてるんですよ?
    払ってないのは認めるけど、国の制度にのっとった正当な制度なので、くせにって言われたくないです

    +6

    -2

  • 450. 匿名 2024/11/23(土) 21:13:01 

    >>449
    それってアレだ、女性用風呂や女性用更衣室に何が何でも男児連れ込みたい女と同じ論理だわ
    ルールおばさん

    +2

    -4

  • 451. 匿名 2024/11/23(土) 21:15:58 

    >>429
    自民と中国ずぶずぶ
    二階の盟友、伊藤忠の元会長にして名誉会長の丹羽さんは、異例の民間から中国日本大使を務めた人
    日中友好協会の理事で、アベノマスクを忠が受注したのも、総合商社で圏外にいた非財閥系の忠がここ数年三菱商事を押しのけて大躍進したのも、丹羽さんの存在があったから

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/11/23(土) 21:17:05 

    >>428
    税金ではなく社会保険の話をしています
    子供手当や子供の医療費無償化、3号の医療費や3号の貰う年金はすべて働く2号が負担しています

    +3

    -8

  • 453. 匿名 2024/11/23(土) 21:22:29 

    アラフィフおばちゃんだけど新卒で入った協同病院、農協系だから農林年金だった。
    それが厚生年金に統合されて毎月徴収される年金が下がったな。
    時代とともに年金は変化するものだとその時に知った。

    年金は払い損と言われてるけど、両親が年金のお世話になって自分は仕送りなどしなくてすんでるから両親のためと思って納めている。
    自分はバブル崩壊後に社会人になった上に農林年金廃止を知ってるから年金に期待せず貯蓄にはげんだよ。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/11/23(土) 21:28:27 

    >>400

    だから3号はって言われちゃうよ?

    とりあえず働いて2号になってみたら
    色々わかんるでないか?

    2号はただでさえ負担が大きいんだよ。国民年金保険料の倍払ってたりするからね。さらに厚生年金の財源が勝手に使われることになるんだし。

    +2

    -12

  • 455. 匿名 2024/11/23(土) 21:29:13 

    >>403
    え、また上がるの?!勘弁してよ…

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/23(土) 21:31:23 

    >>289
    よこ、悔しかったらサラリーマンや公務員とけっこんしろなんてどうしてこうも挑戦的な物言いするのかな?

    +7

    -3

  • 457. 匿名 2024/11/23(土) 21:32:33 

    >>172
    正しいのかな?旦那さんはそれで良いかもしれないけどほぼ奥さんに家事育児子育てがのしかかって、子供も遅くまで保育園や学童に入れられて愛情不足になって、うまくいってると思ってるのって男だけな気がする。結構歪だと思ってるよ。子供がせめて小学校入るくらいまではお母さんが家でゆったりと子供と向き合って子育てできるような社会にした方がいいと思う。

    +12

    -3

  • 458. 匿名 2024/11/23(土) 21:33:35 

    >>403
    これプラス奨学金の返済とかあって更に一人暮らしとかしてたらもう結婚なんて考えられないよね…

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/11/23(土) 21:33:57 

    >>455
    既に子供手当財源のため2024年4月にガッツリ1人あたり4000円以上、健康保険料上がってるよ
    給与明細見てみればわかる
    1人500円づつぐらいだから!とか政府言ってたけどさ
    それ国民年金からなので、結局厚生年金入ってる働く2号は倍以上取られてるのよ
    子供のいない2号が一番取られ損

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/11/23(土) 21:35:57 

    >>454
    私配偶者も自分も2号だけど子供以外にも他人も扶養してるくらいには払ってるね
    厚生年金の上限額20年近くずっと払ってる
    なのに足りないっておかしいよ
    株での収益って過去最高のはずなのに足りないってのは圧倒的におかしいね
    既婚者で厚生年金制度に入ってる人の2割しか3号の人っていないんだよ
    おかし過ぎる

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2024/11/23(土) 21:36:45 

    >>9
    だったら先に旦那の全国転勤廃止してほしい〜
    転居を伴う転勤がないなら正社員で腰据えて働くよ

    +19

    -1

  • 462. 匿名 2024/11/23(土) 21:39:05 

    >>419
    その言い方はなんか妬みな気がする…自分がその立場ならこんなに怒らないでしょ。

    +3

    -3

  • 463. 匿名 2024/11/23(土) 21:39:40 

    >>289
    サラリーマン、公務員は10円も税金誤魔化せないからね

    +15

    -1

  • 464. 匿名 2024/11/23(土) 21:41:43 

    国民年金制度はほんと癌だよね
    消えた年金9兆円はそのまま未解決だし、そもそも国会議員の多数が国民年金未払いだったのなかったの忘れてないからね
    3号たたきで目眩ししようとしてるけど、そもそも厚生年金組合が3号の国万年金分ともちろん2号の分を国に収めてるから3号が負担ーっていうのは全くおかしな話だよ
    また国年金を何処かへ消したとしか思えないんだよね
    3号制度って厚生年金に入っていてかつ既婚者、その中の2割しか使ってないんだよ

    +13

    -1

  • 465. 匿名 2024/11/23(土) 21:41:47 

    >>457
    そんなことないと思う。
    自分の職場は育休復帰して働いてるママさんたくさんいるけど、旦那さんと協力してちゃんとやってると思うけど。なんか一面的なとらえかたしてると思うし、そうやって共働き=愛情が足りないとか、そういうこと書くのって良くないと思う。

    仕事しないでそばにいれば愛情不足にならない訳でもないと思うし、仕事してると愛情不足になるとかいうとそんなことはも無いと思うんだけど

    そんなの色々やり方はあるでしょうに。

    +2

    -13

  • 466. 匿名 2024/11/23(土) 21:42:40 

    >>363
    うちも子供11歳だけど本当に保育園は激戦だった。幼稚園も願書もらうのに夜中から並ぶとか、プレから入ってないとそもそも入れないとか。ここ10年くらいで随分変わったなと思う。うちの近所の幼稚園は軒並み閉園してるし…

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2024/11/23(土) 21:46:44 

    >>464
    主婦のご機嫌取り票集めのために子供手当バラマキだの異次元の少子化対策で既存の子持ち世帯優遇政策初めて、野党からその財源まさか増税しないだろうな増税メガネ!と詰められて、増税しません社会保険から費用4兆出しますって言っちゃったから、岸田のせいで働く2号が全員子供手当等4兆円の詰め腹切らされる羽目になり、新卒は思うように2号にならないしすぐ辞めちゃって、2号の納める社会保険料が足りなくなったので、社会保険適用拡大と3号廃止で2号を増やそうとしてるんだよ

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/23(土) 21:48:32 

    介護も家庭でと言われ始めた今、
    3号を廃止になんてしたら
    世の女性たちはどうなってしまうんだろうね。
    働くことを求められ、子供を産むことも、そして介護まで。
    家事もしつつ、老後資金も貯めなさいと・・・
    無茶苦茶だね、もう。

    +11

    -1

  • 469. 匿名 2024/11/23(土) 21:48:48 

    >>162
    っていうか子育てにお金がかかりすぎて専業ではいられず仕方なしに働いてるんだよ。
    子供を産んで終わりじゃないんだからさ。

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/23(土) 21:49:17 

    >>465
    じゃあ何でフルタイムワーママは辛い辛いって言ってるの?大体どこ見ても奥さんが負担被ってるじゃん。そりゃ大変だよ、子供育てるだけでめちゃくちゃ大変なのに家事も仕事もって。定時に上がって同じくらいの負担で家事育児やってくれる旦那さんが日本にどのくらいいるんだろうか。

    +15

    -2

  • 471. 匿名 2024/11/23(土) 21:49:26 

    >>452
    働く2号も更に稼ぐ高所得者2号が原資扶養してる立場なんだけどね
    3号たたきで目眩ししようとしてるけど毎月3割近くもいる国民年金未納の中に国会議員もいるから既得権益の未払いを誤魔化すための厚生年金合体だと思うよ

    今や1号の自営業も自営業組合通して強制徴収のところもあるから足りないって騒いでるのがおかしいんだよね
    過去より未払い者減ってるはずなのに

    むしろこの恒常的に存在してる国民年金未払い者3割が既得権益者だと思ってるわ

    消えた年金問題の時に国民年金未払いの国会議員がわんさか出てきたからね
    地方議員や国籍誤魔化しの帰化外国人の既得権益者も入れたら相当数いると思うよ

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/11/23(土) 21:52:50 

    >>464
    年金の掛け金を運用したけど失敗して、大きな損出を出して保険料が元金よりマイナスになっちゃったんじゃなかったけっけ?ほとんどニュースになってないと思うけど。

    色んなもん作ったりしたけど、採算合わなくてタダ同然で売り払われたりしてたってやってたのを見たことがある…年金機構だったかな?

    それでプラス未払いとかもあって基礎年金の財源が足りなくなってその分を厚生年金の財源から使おうとしてる現在…

    違ったかな?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/23(土) 21:54:05 

    >>102
    うちの旦那も、低所得者へのばら撒きに自分の税金が使われてるのが嫌だと言ってた。相当な額引かれてるからね。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2024/11/23(土) 21:57:11 

    加入者1人あたり平均月350円~600円。
    子どもなど扶養されている人を除いた「被保険者」で試算すると最も高い場合は950円。
    少子化対策の一環として、政府が公的医療保険を通じて集める「子ども・子育て支援金制度」。
    「子ども・子育て支援金」であなたの負担はどうなる?保険加入者1人平均月350円~600円 被保険者 最高950円 | NHK | 少子化
    「子ども・子育て支援金」であなたの負担はどうなる?保険加入者1人平均月350円~600円 被保険者 最高950円 | NHK | 少子化www3.nhk.or.jp

    【NHK】加入者1人あたり平均月350円~600円。子どもなど扶養されている人を除いた「被保険者」で試算すると最も高い場合は950…


    結局は大企業会社員で「月850円」負担増 子ども・子育て支援金 それでも「実質的な負担は生じない」?
    結局は大企業会社員で「月850円」負担増 子ども・子育て支援金 それでも「実質的な負担は生じない」?:東京新聞デジタル
    結局は大企業会社員で「月850円」負担増 子ども・子育て支援金 それでも「実質的な負担は生じない」?:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp

    政府は29日、少子化対策の財源確保のため公的医療保険料と併せて徴収する「子ども・子育て支援金」に関し、医療保険別に月平均負担額の試算を...


    『次元の異なる少子化対策』の主なメニューは、次のようなものです。

    ・児童手当の拡充(第3子以降~月額3万円)
    ・扶養する子ども3人以上の世帯では所得制限なく、大学などの入学金・授業料を免除・減額
    ・育児休業の給付UP …など
    【解説】「少子化対策」予算3兆6000億円…うち1兆円は「支援金」徴収で? 出生率上がるカギは「労働改革」か(2023年12月12日掲載)|日テレNEWS NNN
    【解説】「少子化対策」予算3兆6000億円…うち1兆円は「支援金」徴収で? 出生率上がるカギは「労働改革」か(2023年12月12日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    政府が掲げる「次元の異なる少子化対策」の予算は3兆6000億円。11日、政府がその素案を示しましたが、ただ、専門家からは、それでは「出生率が0.1上がるかどうかだ」との指摘も出ています。しかも、政府は予算のうち1兆円は、国民からの「支援金」の徴収でまかなう...

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/11/23(土) 21:57:49 

    >>470
    あと働いてるママの子供が愛情不足だって言いたいんじゃなくて、皺寄せが行くのは結局子供なんだよ。でもいかないようにいかないように、お母さんが必死で何もかも1人で抱えて頑張ってる。そういう人ばっかりだと思う。

    +8

    -2

  • 476. 匿名 2024/11/23(土) 21:58:07 

    >>457
    保育園時代の方が母親は働きやすいなと思う。
    小学生以降の方が子供の個性による。
    不登校になる子もいれば、学童行ってても健やかな子もいる。何かの習い事や活動に取り組んでて、親はそのサポートが必要だったり。家庭学習が必要だったり。
    その子に合わせた生活や働き方を模索しないといけない。

    今は共働きでないと生活できない時代だけど、子供の健やかな育ちという視点で、今の時代が正解とは思えないね。子供はこんな時代、こんな生活を望んでいるのだろうか。

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2024/11/23(土) 21:59:20 

    >>4
    友達とランチなんて滅多にしないわ。家から仕事にご飯を持って行ってふりかけかけて冷凍食品を食べてる。まじで質素。早死にしそうだな。
    刑務所のご飯が栄養もあるだろうし、ちゃんとおかずもあったりして羨ましい。刑務所の方が長生きしそうだよね

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2024/11/23(土) 22:00:47 

    >>470
    確かに少ないと思うけど、
    それは旦那の問題もあるのでは?

    だからといって
    女性が子育てに専念すればいいというのは
    ちょっと違うと思う。

    家庭によって選べるよう選択肢が増えればいいだけの事だから。それは3号を存続させて働かない方向にもってくより、夫が定時で帰れるよう企業と、夫の意識が変わる、女性も働けるような環境を整える方向に持っていくのが正解だと思う。

    もちろん子育てに専念したい人はそれを選択することも出来るという、ライフスタイルの選択ができるような仕組みにするべきだと思うんだけど。

    働きたい女性にの多くにブランクができるのを強制するような仕組みは良くないと思う。それは女性自身が色々選べるようにしていかないと

    +4

    -7

  • 479. 匿名 2024/11/23(土) 22:04:47 

    >>461
    同じくー!
    夫に帯同するから頑張って仕事探してパート……
    でも、面接で子どもが体調崩した時に祖父母に手伝ってもらえますか?って聞かれて、遠距離🛬にいる両親にすぐに手伝ってもらえるわけもなく、厳しいです。と答えたら、パートさえも不採用。

    +13

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/23(土) 22:05:23 

    社会保険は税金ではありません
    社会保険とは、広義には【健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険】の5種類を指します。
    病気やケガ、労働災害、失業、高齢化などの誰にでも起こりうるリスクに対して、社会全体で備えることを社会保険といいます。加入条件に該当する人が被保険者となって保険料を支払い、要件を満たす受給者になると保険給付を受けることができます。

    会社として雇用する労働者に適用する社会保険には、健康保険(40歳以上の被保険者は介護保険も含める)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の4種類(40歳以上の場合は5種類)があります。

    このうち雇用保険と労災保険は「労働保険」と呼ばれ、「社会保険」は健康保険と厚生年金保険のみを指す言葉として用いられます。

    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2024/11/23(土) 22:07:14 

    >>416
    あっ、私、免除だw

    +3

    -3

  • 482. 匿名 2024/11/23(土) 22:08:44 

    このご時世に、働く・働かないを自由意志で決めている人はどれほどいるんだろう。
    大半は働かなきゃいけない人だろうし、そういう人でも健康問題、介護問題等々あれば働けなくなるわけだし。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/11/23(土) 22:09:49 

    >>58
    自分の周りの3人産んだ人はこのパターン。でも地方だからケタ違いな金持ちでもないと思う。みんな節約も工夫して乗り切ってる感じ(外食はしないとか。)

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/11/23(土) 22:13:06 

    >>249
    目を反らすため。バカな国民同士で叩かせるため。よく中韓がやってる反日と同じ。

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2024/11/23(土) 22:13:14 

    >>172
    あなたが言ってるのほんの一部だよ
    今は大手でさえ結婚しても子供産まない人増えてきたよ
    しかも家も高いからね

    最近は大手の広報に載るような一部の成功例の家庭の事例でやってるよって言ってる人多い気がする

    あとワーママ割合増えたとかいわれてるけど、10年前が出生数100万人で今年が68万人くらいだから30%から2%増えたとしても人数としては小さい子供育てる女性の共働き増えたとは言えないよ
    むしろ減ってるんじゃないの

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/11/23(土) 22:14:32 

    これ以上赤の他人の妻子のために搾り取られたくありません
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2024/11/23(土) 22:17:00 

    >>42
    3号より外国人の生活保護、返済不要の奨学金のほうがよっぽど理解できない。
    国民同士でつぶしあってる場合じゃないよね…

    +12

    -2

  • 488. 匿名 2024/11/23(土) 22:18:54 

    >>478
    今の子育てって労働人口も減らすこととなってるよね
    みんな9-17くらいの勤務形態で、しかもあまり通勤がないスタイルの共働きでやっと回るくらいだよね

    朝早かったり夜勤あったり、毎日会社から車で他県の現場に向かう仕事もあるし、なかなか協力しようとも物理的にできない仕事は多いと思う
    それを訴えたあなたが選ばなかっただけだし嫉妬するなとか言うけど、
    それ言ってるこっち側だけの仕事の話を言ってるんではなく問題社会的な仕事のスタイルのことで言ってるのに全く分かってない人が多い
    それを選ばないでやりやすい仕事を選んでやりたい人だけが子育てやれみたいになってるからどんどん人手不足の業界増えるんだよね
    賃金もあるけどさ

    宅配だって配達21までやってるけど、もしみんなきっちり17時に上がろうとしたら16時には何があっても配達終えてないと帰社してからも作業あるのにきちんと帰れるわけない

    それでみんな共働きして子育てして当たり前って無理すぎる

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2024/11/23(土) 22:19:09 

    >>130
    段階的にしてもらわないと、いきなり3号廃止は人生設計が崩れちゃう人もいるもんね。それなら子供なんか産まないで働いていれば良かったのに大損、しかも昔は大学無償化なんて今と違って何もそんな補助なかったのに!ってなるもんね。
    それでみんな生活保護もらえばいいや、になったら本末転倒だよ。

    +16

    -3

  • 490. 匿名 2024/11/23(土) 22:20:48 

    >>66
    そういう人達を選んでるのが有権者だからね。。。世襲とかヨボヨボじーちゃんとか。神奈川さん。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/11/23(土) 22:22:01 

    >>489
    なんかもう10年後には子供産まれてない気がしてきた
    こんなことばかりで誰が産むの?
    大手の会社員も不動産高騰でもう神奈川県買ったら子供産めるか分からないから埼玉あたりに行こうとか検討してる人増えてるよね
    しかも、千葉も埼玉も高いし

    それで千葉県は水道代値上げ

    子育てするなら一生フルタイム共働きして高いローン払って、毎月定例行事の値上げと増税が継続

    産む人会社員は居なくなるんじゃないの

    +12

    -1

  • 492. 匿名 2024/11/23(土) 22:22:50 

    >>475
    そういう人ばっかりなのかな?
    自分の職場は割と旦那さんと分担してやってるって話し聞くし、自分もそうなんだけど。そりゃ両方やってるから大変だよ。でも仕事が息抜きというか切り替えの時間になってるのも事実だし、ずっと家にいてられない仕事してないとおかしくなるって復帰した人も普通にいるし。

    もちろん子育てに専念したいから辞めた人もいるし、時間の自由がきくからってフリーランスになった人もいる。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/11/23(土) 22:23:01 

    >>442
    負担と受益の公平性の観点からって言ってるじゃん
    払わずに年金もらえるシステムが3号だから
    それを専業主婦も社会貢献してるだの、他にも減らすところがあるだの、旦那が高収入だの、「払った人間が受け取れる、払わない人間はもらえない」という社会保障の整合性からずれたことばかり言うから永遠に話が噛み合わない

    +7

    -4

  • 494. 匿名 2024/11/23(土) 22:23:43 

    >>42
    そうやって国民同士叩きあいさせられてるんだよ。バカで愚かだから狡猾な政府に踊らされてるの。

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/23(土) 22:24:14 

    >>492
    でもそれ書く人若い人多いよな
    本当にそれを更年期どころか5060それ以上もずっとやるなんて中々厳しいと思うよ
    若いから今出来てますよってアピールであって何年も続けたら夫婦でガタガタになる人多いよ

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/23(土) 22:26:06 

    >>130
    やったー55歳逃げ切るぞ!

    +5

    -3

  • 497. 匿名 2024/11/23(土) 22:27:42 

    元花魁の私は優雅な専業主婦
    主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/11/23(土) 22:29:36 

    >>493
    3号しかみていないからでは?
    大半の人は、自分も恩恵受ける側だと思う。

    +7

    -4

  • 499. 匿名 2024/11/23(土) 22:30:00 

    >>488

    全員がきっちり17時に上がらなくても、要はフレキシブルに働けるようになればいいんでないの?と思いつつ、安い賃金と最低の人件費でどうにかやってる企業が問題なんだろうな…こんなに仕事して賃金が上がらない日本はおかしい、なんでや??って研究があるくらいだし…

    そうなるとそもそも、やっぱりバブル崩壊後の政治の失策に行き着いてしまうからどうしようもない気がしてきた。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/23(土) 22:31:36 

    まぁ、でも現実3号は無理ゲー!って思われてしまったからどうしようもないんでないかな

    みんな働くしかないよ。時代は逆行はしないし。前に進むしかないから価値観をアプデした方が楽だと思うよ。

    +1

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。