ガールズちゃんねる

【ADHD】面接採用されない

228コメント2024/12/15(日) 04:12

  • 1. 匿名 2024/11/22(金) 19:37:02 

    面接まで行けても面接でえっと、あのー、そのーとか言わないようにしてても予期してない質問とかされると言ってしまったり上手く回答できなくて落ちます。
    ADHDだと一般採用枠では難しいでしょうか?

    +22

    -66

  • 2. 匿名 2024/11/22(金) 19:37:50 

    練習してから受けたら?

    +138

    -10

  • 3. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:11 

    >>1
    美人だったらあのーそのー言ってても受かるよ

    +59

    -55

  • 4. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:28 

    >>1
    面接は場数を踏むこと!まずはハローワークで面接練習しよ。私は何回も付き合ってもらってアドバイス貰った。ADHDだけど転職できたよ。

    +193

    -12

  • 5. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:33 

    それが原因ではないんじゃない?

    +142

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:46 

    むしろADHDって外面良いから採用されない?後からポンコツバレして詰むパターン

    +425

    -9

  • 7. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:50 

    こないで

    +28

    -13

  • 8. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:57 

    >>1
    私ADHD
    顔採用のお仕事

    +88

    -12

  • 9. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:08 

    ADHDお調子者だから軽い感じで受かるけど入ってしばらく経つと無能がバレてクビになる

    +179

    -6

  • 10. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:09 

    新卒なの?

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:33 

    ADHDって面接官に伝えてるわけじゃないんでしょ?

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:34 

    >>3
    緊張していたけど頑張って話していたと好印象

    +27

    -7

  • 13. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:42 

    かわいそう😢
    【ADHD】面接採用されない

    +3

    -16

  • 14. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:50 

    >>1
    予期してない質問が不安なら自分から質問したらいいんじゃない?
    そんな突拍子もない質問とかあんまないと思うけど。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:56 

    美人か否かだろ

    +2

    -6

  • 16. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:09 

    実はADDじゃないの?

    +15

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:09 

    >>2
    練習してても想定してた質問以外を聞かれると戸惑って話せないってことだと思う

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:14 

    >>1
    職種による

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:22 

    りょーかーい
    ストーカーしないでね
    キモくてあたまがおかしくなったからw

    +3

    -20

  • 20. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:22 

    >>13
    腹しまえよ

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:38 

    >>2
    予期してない質問をされてドギマギしちゃうんじゃない?

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/22(金) 19:41:20 

    >>6
    面接でやる気あるアピールするし顔が真面目だからかその場で採用されるけど、日に日にポンコツ具合が出てくるから採用者も、あれ?ってなってそう

    +151

    -5

  • 23. 匿名 2024/11/22(金) 19:41:51 

    >>1
    あのー、そのーってAdhd関係ある?

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/22(金) 19:42:05 

    オープンにしてるの?
    厳しそう

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/22(金) 19:42:43 

    コミュニケーション能力が重要視されてない仕事なら受かったよ

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/22(金) 19:43:01 

    どっちかっていうとADHDはベラベラ話すの得意だよ
    うちの弟がそうだ

    +67

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:04 

    字が激しく汚いとかは無い?

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:07 

    >>9
    マイナス覚悟です
    試用期間3ヶ月くらいの短さだと意外とバレないからね、ぶっちゃけ迷惑なんだよ…
    試用期間6ヶ月の会社にいるけど4〜5ヶ月目でそういうのバンバン切られるから快適だわ

    +11

    -21

  • 29. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:12 

    >>3
    美人かどうかよりも、えっとが多い事よりも、答えてる内容が微妙だから落ちてるんだと思うのですが。

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:18 

    >>6
    まさにこれ 
    初対面がピークであとは落ちていくだけ

    +155

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:30 

    障害者雇用だけど採用されないよ。
    一般枠なんで絶対無理。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:34 

    >>23
    だよね
    ただ面接慣れしてないだけじゃないかと思う

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/22(金) 19:45:30 

    私もついつい
    えー、そのー、んー
    言っちゃうけどね。
    たぶん他に理由あるんじゃないかな?
    発達障害の人の訓練所みたいなとこあるよね?
    利用してる?
    誰かと練習してみては?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/22(金) 19:45:53 

    >>4
    場数はあるよね。上手くいかなくも次!次!って切り替える。でもそれも難しいのかなぁ

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/22(金) 19:46:12 

    >>1
    新卒なら採用人数が青いところを受けたほうがいいよ

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/22(金) 19:46:40 

    採用されてもクビにされるかもしれないよ

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/22(金) 19:46:40 

    >>23
    あるんじゃない?
    当事者じゃないからわからないけど台本通りじゃないと質疑応答が困難ってことだろうし

    +3

    -6

  • 38. 匿名 2024/11/22(金) 19:47:37 

    自分もADHD。
    有料の面接練習サービス利用して練習しまくった。慣れだよ、慣れ。

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2024/11/22(金) 19:47:54 

    >>23
    診断書出てるのかな。
    就活が上手くいかないから、自己診断でADHDってことにして理由付けしてる人もいそう。

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/22(金) 19:48:17 

    あのーそのーはADHDとは無関係じゃないかな。医師の診断受けてる?
    自己判断ADHDみたいだけど。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/22(金) 19:49:03 

    >>3
    まぁ顔採用あるからね
    某YouTuberも医者に大企業に入社できた事が奇跡と言われる程、病院で診断受けたら結構重めのADHDだったみたいだし

    +11

    -6

  • 42. 匿名 2024/11/22(金) 19:49:24 

    >>4
    障がい者枠ですか?
    調べると時給は安いのに仕事内容は一般と同じ内容でフォローのようなものもなかったと聞いて

    +3

    -9

  • 43. 匿名 2024/11/22(金) 19:49:31 

    発達ってむしろ面接だけ得意な人が多いと思ってた
    自分がまさにそうなんだけど

    +26

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/22(金) 19:49:46 

    >>1
    仕事によるよ
    自覚しててすら接客業とか選ぶ人はおかしいと思うから、一人でコツコツと更に向いてそうな職種で探してる?
    そっち系ならそういう感じでも比較的受かる確率上がるし、接客や販売業でそれ出してても受かるならパワハラ局いて入れ替わり激しい店の可能大だからそれはそれでってなったりもするよ、主はどんな仕事探してるのかな?

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/22(金) 19:50:04 

    >>6
    これ
    知らない人たちばかりのパーティーなんかじゃ逆に人気者なんだよ
    でも回を重ねるにつれて周りから人が減っていく

    +119

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/22(金) 19:50:33 

    >>28
    いやいやわかりますよ
    明らかに仕事できないもん

    +17

    -6

  • 47. 匿名 2024/11/22(金) 19:50:35 

    >>31
    精神障害じゃ厳しいらしいね
    身体の方取りたがるって聞いた

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/22(金) 19:51:05 

    >>6
    あと、業種によると思う。
    ADHDを生かした業種ならもう最強

    +39

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/22(金) 19:51:11 

    ポンコツ自称公安赤軍のいる職場の特徴はね、
    業務内容がやたら多いのに安い。
    なぜならポンコツ自称公安赤軍が働かずに給料どろぼう社内ニートしていて、他に働く人を雇う余裕がないので、一人でその分まで働かないといけないから!社内ニート公安赤軍を見つけたら追い出すか潰さないと会社がつぶれます。息を吐くように嘘をつく自称公安赤軍曰く社長も認めている公認活動だそうです!

    +0

    -6

  • 50. 匿名 2024/11/22(金) 19:51:40 

    >>48
    そんなのある?
    怒られてばっかりよ。

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/22(金) 19:52:07 

    >>3
    面接官が女性なら無理では?

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/22(金) 19:53:02 

    >>46
    だよね!?感謝の念もないし謝る時は話遮って「すいませーーーーん!!!!」だった、部長が雷落としたのを見たのはその時だけだったわ

    ポンコツでもいいけどせめてありがとうとごめんなさいは素直に言えるようになってくれ

    +14

    -4

  • 53. 匿名 2024/11/22(金) 19:53:05 

    ADHDなら営業とか人と関わる仕事なら向いてそうなのにね

    +1

    -5

  • 54. 匿名 2024/11/22(金) 19:53:27 

    >>4
    ハロワって面接練習に付き合ってくれるんだね
    初めて知りました!

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/22(金) 19:53:52 

    就職氷河期時代に面接では周囲押し退けてベラベラ勝手に喋ってる状態なのにすごく受けが良くて内定もあって言う間に貰えた
    今はなんでこんなポンコツ採ったんだよって目で見られてると思うし当時のコミュ力重視採用がいかにアテにならなかったかの見本だと思う

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/22(金) 19:53:58 

    >>7
    言いたい事すごく分かる

    +17

    -3

  • 57. 匿名 2024/11/22(金) 19:54:36 

    >>9
    わかる
    私だ

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/22(金) 19:55:29 

    >>1
    トピ主です。
    ADHDの診断は中3の時に受けてます。ただ親から隠せと言われてるので家族以外は知りません。あと新卒ではないです。
    面接でも言わないようにしてます。書いてくれてる方もいますが用意して練習した内容以外の質問があるとなんて返したらいいのかわからなくなり頭が整理できなくて黙ってしまったりえっと、あのー、とかって言って返せなくなります…

    +4

    -11

  • 59. 匿名 2024/11/22(金) 19:56:24 

    >>28
    釣りだろうけど試用期間って簡単に解雇できる期間って意味じゃないよ。
    働いたことないのかな?社会人なら当たり前に知ってることだけど。

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/22(金) 19:57:01 

    就労移行利用してみては?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/22(金) 19:57:13 

    >>47
    身体>知能>精神って聞いた
    発達も精神カテゴリーだろうな
    頭脳労働の仕事なら頭シッカリして学歴ある身体が最強
    実際氷河期で結構いい大学の人でも何個も面接落ちてる中で大卒身体はするっと大手行ってた

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/22(金) 19:58:22 

    >>26
    友達が発達支援で働いてるけど、
    ADHDでもずっとニコニコしてて、フレンドリー、行動力が凄いタイプと
    一見真面目そうで、同じ姿勢で座れなかったり、ゴソゴソしたり集中力ないタイプの人がいるらしい
    後者のが社会入った時大変とか言ってたから
    色々あるよね。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/22(金) 19:58:33 

    >>51
    女性も美人は好きよ
    醜いのばかりとるのは性格悪いアタオカ

    +6

    -14

  • 64. 匿名 2024/11/22(金) 19:58:40 

    >>52

    採用されないってトピなのに、わざわざそんな書き込みする必要があるの?少なくとも主は困っているんだよ。なんだかな

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/22(金) 19:59:24 

    >>58
    頭にたくさん浮かんで言えなくなるのかな?
    ソーシャルスキルトレーニングの本とか読んで自分のこと知るのも良いかも

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/22(金) 20:00:26 

    >>6
    そう思う
    ADHDの人って空気読むのは得意だよね
    面接では割と受け良いと思う
    問題は採用された後だよね…

    +67

    -5

  • 67. 匿名 2024/11/22(金) 20:01:17 

    >>22
    採用から1年経っても2年経っても新人レベルの仕事しか出来なくて辞めて行った。回りはホッとしたよ。

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/22(金) 20:02:07 

    採用する側も話の内容とかあんまり真面目に覚えてないって
    シフトに入れるかみたいな話以外なら中身なくても堂々としてたら受かるかも

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/22(金) 20:02:17 

    >>50
    ADHD+何かの才能があるパターンだったら最強じゃない?
    兄が絶対ADHDなんだけど、スポーツでいい会社入って、なんか今コンサルの仕事してるよ。
    コンサル?って聞いてびっくりしたけど

    +11

    -8

  • 70. 匿名 2024/11/22(金) 20:02:35 

    >>48
    ADHDを活かした仕事って何?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/22(金) 20:03:39 

    >>58
    隠せって親が認めたくないパターンね。。

    +9

    -4

  • 72. 匿名 2024/11/22(金) 20:03:48 

    >>69
    それ自称ADHDでしょ?いい加減にしてよ
    ガチのADHDはスポーツ系のグループ入ったら浮きまくっていじめれるから

    +15

    -3

  • 73. 匿名 2024/11/22(金) 20:03:59 

    >>1
    あのー、そのーという言葉そのものより、自信がなくなった途端に早口になったりクネクネしてり落ち着きがない雰囲気が良くないんじゃないかと推測する。

    昔、渡部陽一って人がいたんだけど、その人になったつもりで話してみたら?意外とちょうど良いかもよ。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/22(金) 20:05:10 

    >>58
    診断受けてて隠して面接するのやめて欲しい
    周りが迷惑するから

    +16

    -8

  • 75. 匿名 2024/11/22(金) 20:05:38 

    >>22
    ほんとそれー!
    大手に入ったけど、話についていけないことばっかりでしんどい。
    役に立ててる実感がない。
    上司には恵まれてるけど、このまま続けていかないかも。

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/22(金) 20:05:48 

    >>66
    トピ主はすでに予期しない事に上手く対応できないって自覚してるしね。働くって予期しないこと沢山あるよね・・・

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/22(金) 20:06:03 

    >>58
    徹底的にシミュレーションしてから望む
    本当に面接は場数ふむしかない

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/22(金) 20:06:14 

    >>9
    仕事できないから同年代にはガチ嫌われる。役員とか偉い人にはめちゃくちゃ気に入られて贔屓される。現場にはますます嫌われるの無限ループ

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/22(金) 20:06:19 

    >>3
    まあ能力ない美人は置物みたいなもんだからな
    男性陣のやる気をアップさせるから本人ポンコツでも周りの能力値を上げるバッファーの役割を担ってるよ
    シゴデキのデブスより500倍いい

    +6

    -8

  • 80. 匿名 2024/11/22(金) 20:07:28 

    >>58
    たたのコミュ障

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/22(金) 20:07:39 

    >>51
    女性なら無理だね。人手不足すぎて大量採用してる倉庫工場なら採用されるかもしれないけどイジメられるよ。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/22(金) 20:08:01 

    >>72
    運動得意なADHDもいるよ??協調性運動障害を併発してる割合はASDのほうが高いはず。大体がADHDとASDは混ざり合っているからコメ主はASD高めのASDなんでは?

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/22(金) 20:08:15 

    >>1
    ADHDだけどむしろ面接は得意だよ
    後からボロがでてしまうわ、私は

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/22(金) 20:08:47 

    >>8
    私ADHD
    トークのお仕事。事務処理でミスしたら露骨に残るけど、トークなら挽回したらかんとかなるから。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/22(金) 20:09:26 

    >>53
    クレーム対応が全くできないんだなあこれが。イレギュラーなことが起こるとパニックになって頭が真っ白になる

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/22(金) 20:09:26 

    >>1
    私ADHDだけど面接で、あのーそのーなんて言わないよ。質問に対して嬉々として喋り続けるよ、まああんまりADHD関係なさそうだし面接の練習をしたら良いと思う。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/22(金) 20:10:04 

    >>79
    でもそういうアホな美人を採用して痛い目見てる会社とかは普通の人を選ぶかもね

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/22(金) 20:11:00 

    >>22
    オープンかクローズで受けるかだよね
    クローズで受けても少ししたらバレるね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/22(金) 20:11:01 

    >>82
    スポーツ出来て大企業入ってコンサルの仕事してたらもうそれ別に障害者じゃないよね…

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2024/11/22(金) 20:11:51 

    >>58
    診断受けてるなら面接で言いなよ!
    いままで親に隠せとか言われてたとしてももう大人なんだから自分で判断しないと
    隠して働くのは職場に迷惑かかるから次からは言うべき

    +10

    -8

  • 91. 匿名 2024/11/22(金) 20:11:56 

    ちらほらバカにしたコメントあって辛い 病気の方が傷つきませんように

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/22(金) 20:12:00 

    >>6
    私やんと思った本当しっかりしてそうに演技は出来んだよ

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/22(金) 20:13:30 

    >>1
    ADHDじゃないけど、いつも上手く答えられないよ
    最後に熱意だけ頑張って伝える
    あとは運とか縁にまかせる

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/22(金) 20:14:54 

    >>1
    自分でだってADHDだからって言い訳してる限り難しいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/22(金) 20:15:54 

    >>78
    役員とか偉い人に気に入られるのも若いうちだけ。若いのにガッツ(死語)あるなとか愛嬌あるから可愛がられる。あと偉い人は実際は一緒に働いていないのでポンコツぶりをよく分かっていないことも多い。
    でも30過ぎたら愛嬌ではカバーしきれない。もう若手じゃないのにこんなこともできないのかと、さすがの偉い人たちも苦情の多さにあきれはてる

    +17

    -3

  • 96. 匿名 2024/11/22(金) 20:16:06 

    >>54
    でも予約が必要です。担当になった人に言ってみると案内してもらえると思います!

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/22(金) 20:16:38 

    >>89
    楽天の三木谷とかホリエモンとかも自分のことADHDだって言ってるよ

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/22(金) 20:18:03 

    皆さんコンビニで働いたことありますか?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/22(金) 20:20:54 

    >>58
    高校受験は乗り越えてるんだよね?それなら同じ要領でやればいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/22(金) 20:21:10 

    >>5

    ODODして挙動不審が原因

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/22(金) 20:24:37 

    >>89
    ADHDって全てにおいて無能な障害者ってことでは無いよ
    成功してる人にADHDめちゃくちゃ多い

    +18

    -2

  • 102. 匿名 2024/11/22(金) 20:30:42 

    >>1私の職場にもいるよ。初めに隠してない?あとから言うから落とされるのかもよ

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/22(金) 20:33:42 

    >>89
    ADHDがあっても能力が高い人、低い人いろいろいるから…

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/22(金) 20:37:43 

    >>6
    すごい倍率の中を受かったw

    でもポンコツです。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/22(金) 20:38:24 

    ADHDはむしろ当意即妙というかその場その場の瞬間的なアドリブが上手いので面接みたいな一時的な場面では高評価になりやすい。

    でも採用後に、色々仕事やらせてみたら遅いし間違えるし、あれ?あれだけ面接の時に出来る感MAXでペラペラ話してたのに?となりがち。

    なので、営業のハッタリとか企画系にまわされる。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/22(金) 20:38:50 

    >>82
    金メダリストもいたしね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/22(金) 20:41:02 

    >>58
    わたしはADHDじゃないけど、面接でウッってなること結構あるよ
    そういうときは笑顔で元気に、「少々お待ちください!考えます!!」で乗り越えてた

    まぁそれで乗り切れない会社ももちろんあったけど、他に原因があったかもしれないし、通った会社もあるよ

    えー…っと…ってなったり、黙ったりして場が気まずくなるより、そうした方がわたしは楽。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/22(金) 20:41:04 

    私は緊張しいだしすぐ慌てる癖があるので、志望動機とか、聞かれるであろう質問の答えを紙に書いて一人で面接の練習を何度もしたよ。

    「あのー」とか「えっとー」ってのが口に出そうと思ったら心の中でだけ言うようにしては?
    私もよく「えっと〜」が口癖だったけど治ったよ。

    沢山練習していたら昔ほど言葉に詰まらなくなったし緊張もしなくなった。年の功もあるけと。


    余談ですが私は今はA型作業所で働いています。一般企業より働きやすいですよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/22(金) 20:41:15 

    >>97
    ニトリの社長のトピもたってたね。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/22(金) 20:41:30 

    >>58
    面接はパターンがあるから勉強と一緒。筆記と違って口で答えを言うだけ。たくさんあるパターンを頑張って覚えたら乗り切れるよ。でも隠して乗り切ると、多分、その先で、就職してからつまづいて辛い思いをするかもしれないね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/22(金) 20:42:06 

    >>90
    でもオープンにすると給料下がるよ。めっちゃ下がる。それを行政や福祉が補てんしてくれるならいいけど

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2024/11/22(金) 20:43:42 

    むしろ、言語性が動作性を上回るから
    口はまわりすぎるのがADHD
    余計な話さなくていい聞かれてもいない事を
    ペラペラ話しすぎて不採用ならわかるけど、

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/22(金) 20:49:05 

    >>112
    主はもしかしたらASDか、それとも知的にボーダーなのかもしれないよね

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/22(金) 20:53:10 

    >>58
    それは自分の考えが無いだけじゃない?? 応用質問なんてadhdじゃなくても戸惑うよ 

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/22(金) 20:54:02 

    >>48
    作家業ぐらいしかなくない?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/22(金) 20:55:02 

    >>6
    初対面はわりと良い印象を与えられるけど、だんだんボロが出てくる
    どこに勤めても迷惑かけてしまって、最後は逃げるように退職してるよ

    +53

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/22(金) 20:55:56 

    >>1
    それADHDじゃない何か別のだよ
    ADHDは第一印象よくてのちにバレていくほうだから

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/22(金) 20:59:52 

    >>117
    よこ
    私もおもったけど中3で診断受けてるらしいからなんだろうね
    もっと小さい頃なら間違えて記憶してるかもしれないけど中3ならそれはなさそうだし

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/22(金) 21:02:17 

    >>48
    販売職だけどADHDぽい人(中には診断済みの人も)が活躍してるケース結構あるかも。じっとしていられない、黙っていられない人に向いてるから。ただ常識に欠けるところがあるから、一緒に働く仲間としては嫌われがちではある。あと店長には向いてない。まともな会社であればだけど。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/22(金) 21:06:12 

    >>1
    レベルの高い会社だと無理かもしれない。
    ブラック受かるよ。誰でもいいからやってくれって感じ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/22(金) 21:10:21 

    >>17
    ということは、これって・・・
    面接がうまくいって採用後されても同じということよね

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/22(金) 21:10:27 

    >>50
    フォトスタジオて働いてるけど
    多動で飽きっぽいから動き回って子供としゃべってめっちゃ楽しいよ!!
    もちろん注意欠陥やばいし見通し立てるの苦手だから慣れるまでは大変だったけど。
    私は数字系が特に無理だからお金だけ触る事ができないって上に伝えてる。
    その分他のスキルつけるの頑張ったよ!

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/22(金) 21:11:00 

    >>1
    採用されても続かない

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/22(金) 21:11:19 

    >>1
    いや、二ヶ月経って「あれ?もしかして?」から半年経過で「ああ…限りなく黒に近い…」て人とか結構多いと思うんだ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/22(金) 21:13:33 

    面接で聞かれそうなことを暗記して、暗記した内容は脳内でリピートできるのに喋りだした瞬間頭の中から文字が消えてしどろもどろになってしまう
    面接が筆談ならいいのに

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/22(金) 21:14:48 

    >>1
    訓練したらよくなることも多いよ
    ケースバイケースでこうきたらこう返す訓練をして慣れておくことだよ
    あと、場数踏んでれば急な質問にもうまく対応できるよ。
    何も対策せず何々だからダメなんだって決めつけてはいけないよ。もったいないよ!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/22(金) 21:15:49 

    >>58
    うちの会社にもADHDとその他障害が分かってから親に通院止められた人がいた。
    すごく真面目でやる気はあるから採用されたけど、何人もの上司を精神的に追い詰めてるのに本人は全く理解してなかった。
    その人に電話対応用の問答集作ったけど「またお願いします」って言うだけで自分で考えるのも苦手だから周りもお客様対応からは外れてもらった。
    今は掃除や雑務してて本人も慌てることがなくなって落ち着いてるよ。
    障害は隠さない方が良いんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/22(金) 21:16:50 

    >>8
    夜職?

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/22(金) 21:17:32 

    面接は何故か受かる
    後からポンコツがバレる…
    前の職場は3年だけど、今の職場はなんとか10年くらい続いてる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/22(金) 21:17:55 

    >>109
    ニトリの社長は聞いたことある

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/22(金) 21:18:35 

    >>45
    やめて〜私のことだそれ〜

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/22(金) 21:21:41 

    >>39
    診断もわざと間違えるとか自分の匙加減でどうにでもなるよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/22(金) 21:25:19 

    >>132
    そんな曖昧なもんで診断ってそんな簡単に通るの?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/22(金) 21:30:21 

    >>127
    それで給料一緒なんだよね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/22(金) 21:34:17 

    >>132
    親からの聞き取り、幼少期のエピソード、母子手帳、小学校の通知表なども診断材料だよ
    誤魔化せないよ

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2024/11/22(金) 21:40:53 

    >>9
    ほんまそれ
    同じ失敗何度もするし気をつけててもやらかす

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/22(金) 21:43:28 

    >>109 >>130
    最近、経営者が言いたがるよね
    それって「ファッションADHD」と同じ臭いがするわw

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/22(金) 21:45:48 

    >>3
    年齢が25歳以下はそうだが30過ぎたら美人でも無理
    逆に30過ぎたらブスでもコミュ力高く仕事できる方が重宝がられる

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/22(金) 21:46:25 

    不注意が多い、運転ができないので仕事がなかなか見つからなくて困ってるのですが、清掃とかしかないんでしょうか

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/22(金) 21:53:40 

    >>1
    どんなお仕事の面接なの?
    経験あるないとか関係あったりしないの?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/22(金) 21:56:11 

    >>139
    清掃とかしか…。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/22(金) 22:26:41 

    >>6
    私のことだわ😭

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/22(金) 22:48:18 

    >>139
    うちのビルはそういう人達も何割かいるけど決められたルーティーンできるなら良い仕事ではあると思うよ、体使えるしね。ただ、枠があるだろうから診断は貰わないと狭き門だと思う。清掃職見下す理由がわからない、家の掃除すら絶対出来ないだろうであろう人と一緒に雑用してると思う。絶対ゴミ部屋、時給発生してても気づかない出来ない人間は。あの人は清掃職すら難しい。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/22(金) 23:39:32 

    >>105
    そういう営業のやつが営業でも嫌われて管理部門に異動してきて最悪だったわ
    結局誰も近寄らなくなって浮きまくってたけどあっさり超大手に転職してった
    やっぱ面接はハッタリで乗り越えられるんだな

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/22(金) 23:44:59 

    >>48
    幼稚園の先生してました!楽しかったよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/23(土) 00:26:42 

    家でひたすら練習
    壁に向かって実際に声を出して返答する
    時間が許す限りやる
    履歴書に書いてあることは全て説明できるようにする
    笑顔の練習をする

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/23(土) 01:23:20 

    >>2
    練習しても練習と違う質問されたらパニくるんだよ
    未だに知識ない人多いよね
    この程度の知識も分からない人こんなに多いとそりゃ苦労もするし、余計焦るよね
    面接官という立場が未知だから練習したくても練習できないこともあるしね
    健常なら調べてアドバイスしたら?

    +4

    -3

  • 148. 匿名 2024/11/23(土) 03:57:18 

    >>52
    ポンコツいうけど
    定型の頭良くない側が
    業務の説明や評価が下手くそってパターンの方が多いからな

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/23(土) 04:03:42 

    >>105
    ADHDはある意味頭良いからね
    自分で判断して動かなきゃいけない時はむしろ冴え渡る
    判断基準が不明瞭で空気に従う作業は苦手
    後者が出来なきゃ駄目扱いされる風潮
    いい加減無くなって欲しい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/23(土) 04:07:56 

    >>137
    ファッションADHDってなに?うらやましいなぁ涙
    こっちはまず基本の0→1が苦手だから、思いつくことは出来ても実行が出来ない…
    社長なんて決めること動くことたくさんありそうだけどなぁ
    それとも社長だからこそ何もせずいられるんだろうか

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/23(土) 04:30:33 

    >>1
    親が元面接官です。
    仕事続きそうな方を採用しているそうです。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/23(土) 04:55:31 

    >>58
    クローズで来るのは絶対やめて欲しい
    現場の苦労が物凄いから

    +8

    -5

  • 153. 匿名 2024/11/23(土) 06:13:42 

    >>90
    それだと障害者雇用での就職となる。別枠。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/23(土) 07:24:58 

    >>2
    練習を全く活かせないからこそのADHDなのでは?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/23(土) 07:36:41 

    >>152
    クローズが正解だよ
    オープンにしたら採用されないし、障害者雇用は賃金安いよ

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2024/11/23(土) 07:37:26 

    >>9
    わかる、同僚だ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/23(土) 07:37:38 

    >>155
    なんで採用されないと思う?

    それに詐欺だよ

    +5

    -3

  • 158. 匿名 2024/11/23(土) 07:38:22 

    >>90
    職場に迷惑かけてもいいんだよ
    仕事なんて経験なんだから誰でも初めは迷惑かける
    言ったら採用されないぞ
    こんな匿名掲示板のアドバイス間に受けたら不幸になるぞ

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2024/11/23(土) 07:38:54 

    >>157
    詐欺じゃないよ
    言う義務はない

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2024/11/23(土) 07:41:58 

    >>111
    それを補填するのは産んだ親だろ
    なんで行政や福祉やまして関係の無い一般企業とその社員が苦痛を受けるんだ?

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2024/11/23(土) 07:43:33 

    >>159
    運良く面接受かっても職場で嫌われて自己肯定感下がって退職する羽目になる
    2次障害で鬱になったりしたらますます悲惨になるのに

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2024/11/23(土) 07:44:05 

    >>160
    多くの発達障害はクローズで普通に働いてるよ

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2024/11/23(土) 07:45:07 

    >>161
    その決めつけは何?
    普通に働けてる人も多いよ

    +3

    -4

  • 164. 匿名 2024/11/23(土) 08:06:17 

    発達障害でもない人がオープン奨めてる
    知的障害がないならクローズド就労の方がいいよ

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/23(土) 08:56:45 

    発達障害ではないから言ってます
    職場では物凄く迷惑かかってます
    逆の立場で考えられないのが発達障害なのだから仕方ないのですか?

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/23(土) 09:47:02 

    >>51
    美人とか男受けいいと女性面接官は無理だね。ことごとく落とされたわ。
    男性面接官だけの時はウケはいい。「ガル子さんと働きたいなぁー」と鼻の下伸ばされる。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/23(土) 09:48:00 

    >>48
    向いているのは本人が好きな分野。これ一択。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/23(土) 09:53:52 

    >>165
    無責任なアドバイスするな
    迷惑かけてるのはあなたの同僚でしょ?

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/23(土) 10:32:18 

    >>127
    障害は言わないほうがいいよ

    明かしたほうがいいのは、具体的な困りごとと配慮してもらいたいこと

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2024/11/23(土) 10:36:36 

    >>6
    うちにいる人も第一印象のみ良いので面接とおる
    試用期間でヤバイ奴と認定されいつも切られる

    ASDのほうは面接が無理
    筆記試験は全通

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/23(土) 11:22:52 

    自閉症と軽度の知的あるけど何故か面接になるとこれが最後だとか親に迷惑かけたく無いって考えてしまっていつもより声大きくなったり質問されたらハキハキと答えられて受かること多くなった

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/11/23(土) 11:32:33 

    すごくわかるー
    私だけじゃなかったんだ‥なんか仲間がいてうれし

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/23(土) 11:50:45 

    >>127
    障害は絶対かくしたほうがいいよ

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2024/11/23(土) 12:22:43 

    見た目は大事だけど
    美人とかってことじゃなくて、清潔感と好感度だよ
    自分が採用側になったつもりでどんな人を選ぶか考えたらわかる

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/23(土) 13:07:03 

    >>165
    貴方はこの先絶対に障害者にならないんですか

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:50 

    >>134
    会社は障害者雇用にしたいけど本人は今のままが良いらしい。給料が変わらないことも「申し訳ないとは思ってるけど仕方ないこと」って言ってた。

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2024/11/23(土) 13:51:38 

    面接練習する時にいちいち何か言葉を発する時に「あ、」を付けるのが気になります。「はい」に変換できませんか?とご指摘受けたんですが、今まで何十年も自分の中で一呼吸つけるために「あ、」を付けてただけなので普通のことではないんだということを知らずかなり衝撃的だった

    「あ、」を付ける人はADHD率が高いというのにも驚き
    そんなに付けるのおかしいことですか?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:14 

    >>51
    私、面接菅女性の時こそ受かりやすかったわ
    おばちゃんよりブスだからか笑

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/23(土) 13:58:42 

    >>50
    デザイナーしてるけど天職だと思ってる
    人と違う発想ができることが私達の武器だからね

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/23(土) 14:00:53 

    >>177
    あ、えー、あのー、は普通の人でも出るよ

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/23(土) 14:02:39 

    >>26
    多動が多弁に出てるパターンは飛び込み営業向いてたりするよね。事務処理は向いてないけど、接客はいけるとかほんと人によるよ、ADHDも。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/23(土) 14:20:18 

    長くいると仕事場でも癇癪おこすようになる
    こわい
    仕事もできないし
    あと嘘ばっかつくし(経歴詐称)
    欠勤多い(解雇事由該当レベル)

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2024/11/23(土) 14:23:24 

    >>175
    発達障害は後からなったりするの?
    その他の障害に関しては話題にすらしてないけど
    なんの話なの?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/23(土) 15:01:19 

    >>180
    はい かな。
    最初に出る言葉は
    プレゼンとかだとえーとかは言ってるかも

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/23(土) 15:05:18 

    >>7
    理由を聞かせて頂けますか?

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2024/11/23(土) 15:06:23 

    >>56
    同じく、そう断言する理由を聞かせて頂けますか?

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/23(土) 15:25:39 

    不安や焦り等が、表情に出るタイプなのかな…と思います。

    必ずと言っても過言では無いほど、ココを始め世の中が
    「ADHDや発達障害者は使えない」という様な発言やコメントをしているのを見かけますが、自分達はどれほど優秀なんでしょうか?

    〈発達障害〉自体は、ほぼ全ての人間に何らかの症状は有ると思いますよ。
    それが、生活に支障が出るか一般的なミス程度か…の差だけじゃないですか?

    今は、ネットやLINE等からの求人申し込みが多い様ですが
    私は、必ず電話で面接を受けたい旨を伝えます。
    その際に、発達障害(ADHD寄り)である事を伝えます。

    そこで断られるなら、その程度。
    詳細を教えてくれて、面接を行って下さる会社もあります。

    お互いに無駄な時間を過ごしたく無いですし、気になる会社等には直接電話等でやり取りしてみてはどうでしょうか?

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2024/11/23(土) 15:29:40 

    >>187
    因みに私自身は、ずっと一般採用枠で働いています。

    一般採用でも、障害者雇用でも、大切なのは働きたい意志ではないですか?

    +0

    -4

  • 189. 匿名 2024/11/23(土) 15:36:38 

    私は同じミスを何回もやってしまいます
    怠けているわけじゃないのに、同期はみんなできるようになるのに
    怒られたことを毎日メモ書いて家で見直しても、ミスってしまう
    最近薬を服用して、別人のように効率よく仕事できるようになりました‼︎

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/23(土) 15:37:57 

    >>185
    嫌です、聞かせません

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/23(土) 15:38:57 

    >>186
    断言する理由を聞かせて頂けません

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/23(土) 16:10:49 

    >>155
    出来ないことが多すぎるよ
    みんなと同じくらいは仕事してほしいんだよ
    他の人が2倍仕事して身体と心を壊しているんだよ

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2024/11/23(土) 16:24:52 

    >>164
    オープンにしたら支援員さん来てくれるし
    得意なことだけやれるじゃん

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/23(土) 17:07:48 

    >>118
    横だけどADHDなのは確かなんだろうけど、面接で落ちるのはADHDとは別要因だと思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/23(土) 17:08:28 

    >>187
    長文乙。
    自分達はどれほど優秀なんでしょうか?

    優秀⁈発達じゃない人は脳のバランスがいいだけじゃないの?知らんけど。

    生活に支障が出るか一般的なミス程度か…の差だけじゃないですか?

    あなたは、他者目線を持つことが大事。


    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/23(土) 17:08:34 

    >>183
    発達障害の立場で考えてないという矛盾

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/23(土) 17:14:02 

    >>6
    ADHDだけどその場しのぎでそれっぽいこと言うの、むしろ唯一の得意分野だよ

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/23(土) 17:16:25 

    >>197
    おかげで職場でフカシ女と言われてる

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/23(土) 17:36:30 

    ADHDだけどほとんど受かるよ!でも地味な職場は受からない、なぜ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/23(土) 18:00:30 

    >>197
    その場しのぎでホラ吹きすぎて、長く勤めると嘘つきだとバレる
    転職するを繰り返しています。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/23(土) 18:28:30 

    >>58
    中途だと年齢とか職歴とかも面接とおらない理由かも

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/23(土) 18:38:50 

    >>188
    「大事なのは働きたい意思」って自分の気持ちしか考えてない。
    働く意思ややる気があっても結果が伴って来ない人は必要とされない。
    結果と成果があるから、それに見合う給料をもらえる。

    発達障害の人は程度に差はあれ、自分の言動が周囲の気持ちや業務に支障をきたしていることに気が付いてないんだよ。
    ミスを指摘されても相手の真意を汲み取ることができない人が嫌われてしまうんだと思うよ。
    一言で使えないって言っていたとしてもその真意には色々な積もり積もった憤りがあるんじゃない?

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2024/11/23(土) 18:39:42 

    >>58
    薬を服用してますが頭の混乱?ぐちゃぐちゃするのがなくなりました‼︎

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/23(土) 19:04:43 

    えっと、あの、その
    だけで不採用ではないと思います

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2024/11/23(土) 19:06:33 

    >>58
    そういうの迷惑なんだよ
    採用したら簡単に退職勧告なんて出せないし、関わりたくない

    +3

    -3

  • 206. 匿名 2024/11/23(土) 19:19:40 

    >>160
    だって障害者枠に閉じ込めたいならそうしてほしいよ

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2024/11/23(土) 19:39:23 

    >>195
    貴方も、一度は検査を受けた方が良いと思いますよ。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/23(土) 19:47:03 

    >>202
    自分の気持ちが曖昧だったら、誰であろうと仕事は上手く行かないんじゃないですか?

    じゃないと散々ここや世の中で嫌われ、排除する風潮が当然の様な中で、25年働けた私の存在価値はとっくの昔に踏みにじられているはずだと思います。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/23(土) 19:49:27 

    >>191
    日本語は、正しく使えないんですね。
    貴方の得意な言語で教えて下さい。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/23(土) 20:12:58 

    >>111
    無職で親のすねかじりしてるよりはいいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2024/11/23(土) 20:35:31 

    >>6
    新卒で入社した新人時代にすぐ左遷されました…
    会社のどうしようもない人たちが詰められる部署です
    でもその部署の先輩たちとの関係は良好でした
    転勤や異動が多い職種なのに、長々とその部署に詰められました

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/23(土) 20:44:51 

    >>209
    嫌です、貴方の得意な言語で教えて下さいません

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/23(土) 23:13:52 

    >>207
    くやしいのう

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/24(日) 04:07:41 

    >>202
    みんな自分の気持ちしか考えてなくない?
    仕事ってやってみないと出来るかどうかも分からないじゃない?仕事できなくてもしがみついてる人は沢山いるよ?
    どこの職場にも発達障害じゃなくても仕事いまいちな人はいるよ?

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/11/24(日) 05:42:52 

    >>214
    仕事がいまいちな人も協調性ない人も確かにいる
    度を超えた発達障害の人と関わるとそれを凌駕する程のストレスに周囲は曝される
    でも本人はそれに気が付かないし説明されても理解できない
    いまいちならまだ良い
    出勤中に事故起こしたとか粗相したとか会社の備品なくしたとか毎日あれもこれもなくしたの大騒ぎ
    でもその人はやる気だけはあった
    周りが疲弊してるって伝えても相手の気持ちを慮ることができなくてきょとんとしてたよ

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/24(日) 11:03:41 

    >>215
    あなた酷いよ
    会ったこともない人に仕事できないって決めつけて
    可能性を狭めて
    障害者雇用も何も知らないくせに
    無責任な匿名の意見
    発達障害じゃない人を発達障害って決めつけてるんじゃないの?
    そもそもまともな健常者はこのトピに来ないか

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:26 

    同業他社で、場所が近いと、雇わないほうがいい人の噂がまわっていたりする
    遠いところを受けてみたら?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/24(日) 23:39:55 

    >>215
    ほんと疲れますよね~
    未熟な人は自分にやる気さえあればOKと思ってるんでしょうね。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/24(日) 23:42:14 

    >>216
    ほら、もうすぐ月曜日だ!早く寝ないと。
    明日こそミスなくがんばれ!あと静かにね~

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/25(月) 13:47:37 

    旅行の添乗員派遣会社に行けば良い。
    この業界3割くらいは精神障害者。
    実働日数だけ給料支払えば良いシステムだから働く側は不安定収入でも雇用側は都合良い。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/25(月) 17:51:21 

    >>98
    マルチタスク無理

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/27(水) 01:27:54 

    >>48
    ADHDだけどお客さん受けはいいと思う。もともと人に尽くすのが好きだし、客あしらいが上手いと色々な人から褒められる

    でも事務が壊滅的。先延ばし癖で締切が守れない
    よく落ち込むからポケットにはいつもデパス
    お客さんと話してるだけで終わる仕事ないかな…

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/27(水) 12:08:20 

    >>215
    わずかな人を発達障害の基準にしてるのがすごいわ。
    あなたの決めつける思い込みのほうがよっぽど障害では?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/28(木) 13:52:49 

    面接で合格しても
    実際の仕事にハマれば良いけど
    大抵ボロが出るので職場では厄介者扱いされるのが殆どかな。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/28(木) 13:59:57 

    >>58
    仕事で重要なのは
    機転する事が出来たり、臨機応変に対応できること。
    これが周りの人より劣る場合、健常者でもハブられる原因となる。
    主は不得意と思うので、個人でできる仕事をみつけて見ては?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/28(木) 14:06:38 

    >>58
    ADHDて言わなくても、主の言動次第で「発達系」かな、
    と大抵の人はわかるよ。
    仕事だと面倒見のいい人でも最終的にはあまり関わりたくないタイプになる。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/28(木) 14:16:11 

    >>1
    「予期してない質問とかされると」
    予期してる質問って1000パターン位考えてるの?

    大抵、予期してない質問ばかりと思うけど、
    問題は主の「はっきり」しない態度なところだと思うよ。
    分からかったら、素直にわかりません位いえば何とかなるかも。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/15(日) 04:12:30 

    >>1
    私も顔採用&面接では
    もともと頭の回転が早すぎて次々に言葉がでてきて凄い人が来たと噂になる
    働いたら忘れ物やケアミスが多いポンコツで…顔がいいからね…で怒るどころか褒められる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード