-
1. 匿名 2024/11/22(金) 08:28:15
私は全てAIで賄える日が必ず来ると思います。
昔は当たり前に人間がやっていた仕事も機械化されていますし充分あり得ると思います。みなさんはどう思いますか?+18
-72
-
2. 匿名 2024/11/22(金) 08:28:50
働け+17
-16
-
3. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:03
それでも私は働きたいです。+36
-22
-
4. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:10
+9
-10
-
5. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:19
人間は働かないとダメだと思う+71
-19
-
6. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:35
秋田はAIとは無縁です+4
-10
-
7. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:42
全てAIは無理+43
-1
-
8. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:48
>>1
無いです
そのAIを管理する人、作る人も必ず必要になりますので+79
-3
-
9. 匿名 2024/11/22(金) 08:29:54
人間がいる限り無理じゃない?+7
-1
-
10. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:08
ホワイトカラーは少なくなるだろうね+11
-0
-
11. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:13
AIコントロールするのは人間だしな+27
-2
-
12. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:17
「働くとは傍が楽になるということ」
↑ 一番嫌いな格言 何で周りを楽にする為に私が犠牲になって働く必要があるのか+11
-8
-
13. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:19
まぁ君が生きてるうちは無理だね
+5
-1
-
14. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:20
ある程度の資産を集めて投資に回してたら働かなくて大丈夫だよ。
最低5000万を運用したら。+6
-0
-
15. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:26
来ない、来ない。結局、人が働かないとどうにもならない+7
-0
-
16. 匿名 2024/11/22(金) 08:30:52
>>4
こいつに言われたくないわ+6
-11
-
17. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:00
人間がいなくなった時、AIが地球の動植物を管理し緑豊かな地球を作る+7
-0
-
18. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:08
>>1
全てAIは無理です。
AIを管理するのに必ず人手は必要です。
でも働かなくていい人は増えていくと思うよ。一応日本はまだ先進国だから。先進国になると自国の工業とか産業じゃなくて投資でお金を稼ぐようになるし自国民を労働者にはしなくなるからさ。+21
-3
-
19. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:10
中国や韓国はハイテクが人間の仕事を奪っている+4
-0
-
20. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:11
生きてる限り、何らかの労働は発生するよ
+6
-0
-
21. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:13
くると思うけど、なにかしら生産活動するのが人間。
働けなくなったらAIと戦争しだすかもね。+6
-1
-
22. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:17
働かなくていいなのか
仕事奪われる恐怖なのか+9
-0
-
23. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:17
>>6
秋田ちゃんおはよー!!+5
-0
-
24. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:20
何にもしなくていい時代はさすがに来ないと思うけど、いろんなものがAI化はしていくだろうね。
人間は適度に働けたらいいのかなって。全く働かないと退化していきそう。認知症の低年齢化も進みそう。+1
-1
-
25. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:35
日本はまだアナログの国だからね+2
-0
-
26. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:56
>>5
思うの🥺+4
-0
-
27. 匿名 2024/11/22(金) 08:32:02
>>5
必要とされてる感て大切なんだろうなと引きこもりから妄想で警察駆け込んだ知人見て思った
+13
-1
-
28. 匿名 2024/11/22(金) 08:32:17
財務省なんか見てると
日本がリッチになって欲しくないかのような政策だもんね
金集めて分配する人たちがそれでは
いくら便利になって快適になっても
働かなきゃいけないわな+9
-0
-
29. 匿名 2024/11/22(金) 08:32:26
働かないと生きるのに飽きると思う
+6
-4
-
30. 匿名 2024/11/22(金) 08:32:33
昔の人もそう信じて、食洗機とか乾燥機とかルンバとかができたけど、結局みんなあくせく働いてるよね…+2
-0
-
31. 匿名 2024/11/22(金) 08:32:41
あのポンコツ総理ならAIロボの方がマシ
元々歩き方もロボみたいだし
+4
-1
-
32. 匿名 2024/11/22(金) 08:33:01
>>1
思います
ウォーリーみたいな世界が来ると思います
人はあんなに太らないと思うけど+3
-5
-
33. 匿名 2024/11/22(金) 08:33:05
>>3
私もだよ
機械なら間違いがない、機械なら接客しなくても良いっていわれるけど、やっぱり人間として働きたい+2
-4
-
34. 匿名 2024/11/22(金) 08:33:12
最新のスマホの機能でかなりの人が仕事を奪われそう+1
-0
-
35. 匿名 2024/11/22(金) 08:33:39
なんのために生きてるんだろ+1
-0
-
36. 匿名 2024/11/22(金) 08:34:04
看護師です。
診断や手術、検査とかはできそうだけど、おむつ交換や褥瘡処置、入浴介助や点滴とかの、いわゆる診療の補助、日常生活の援助といわれている分野はやっぱり生身の人間がするしかないのでは…と、書いながら、いやいや、AIに教えこんで、患者情報を体型から何からインプットしたらできるんかな?とか思ってきた!未来が楽しみだなぁー、現役ではもはやなくなってるだろうけど。+7
-0
-
37. 匿名 2024/11/22(金) 08:34:24
>>26
思うのよ🥹+4
-0
-
38. 匿名 2024/11/22(金) 08:34:36
技術進歩で全体が楽になる日が来るのかと子どもの時は思ってたけど、技術進歩しても資本家だけがますます儲けるだけと思う
働かなくて良くなる日は来ない感じがする
単純だったり楽しい仕事をAIとロボに奪われてもっときつくなる人もでてくるかも+0
-0
-
39. 匿名 2024/11/22(金) 08:34:46
>>3
私もー。
家にいるより働いている方が生活リズムが整う。+3
-1
-
40. 匿名 2024/11/22(金) 08:35:45
肉体労働は全部ロボットがやって、
人間はロボの監視だけする未来ならありそう
生命維持ポッドに入って寝たきりのままでも、
脳だけで監視などの作業ができて、
その報酬をポッドの利用料に充てる、みたいな
人類皆合法ニートな世界いいなぁ~+3
-0
-
41. 匿名 2024/11/22(金) 08:35:48
全然働かないというのはあれだけど、誰もが衣食住困らない世界になってほしいなとは思う
その上で稼ぎたい人はもっと働けばいいし+4
-0
-
42. 匿名 2024/11/22(金) 08:36:10
>>3+0
-0
-
43. 匿名 2024/11/22(金) 08:37:49
>>35
働くため
軽い労働だけで済むようになったら楽なのになぁ
毎日朝の早よから夜遅くまで活動して、待ってるのは税金搾取かぁ…
もう少し優しくして欲しい+8
-0
-
44. 匿名 2024/11/22(金) 08:38:46
>>4
これ東海オンエアの虫めがねが渡した手紙ね。
ヒカキンが書いたわけじゃない。+17
-0
-
45. 匿名 2024/11/22(金) 08:38:47
AIが人間の代わりに労働する
これってもう資本主義の終わりでは?+0
-0
-
46. 匿名 2024/11/22(金) 08:39:04
>>1
働けるのに理由をつけて働かない非課税のひと、生活保護はすでに少し実践してる。他人の金で生きている。+3
-1
-
47. 匿名 2024/11/22(金) 08:39:58
きません+0
-0
-
48. 匿名 2024/11/22(金) 08:41:02
>>44
ユーチュバーに言われたくないよね+3
-0
-
49. 匿名 2024/11/22(金) 08:41:35
>>1
それ、なんてターミネーター?+0
-0
-
50. 匿名 2024/11/22(金) 08:42:13
働かなくて良くなったら絶滅するんじゃない?
全てのやる気がなくなりそう+0
-1
-
51. 匿名 2024/11/22(金) 08:42:15
>>1
いずれ来ると思うなろうのラストスタリオンみたいに
なるんじゃないかな
最低限の衣食住は行政が保証 仕事は基本AIがする
更なる高収入ややりがい生きがいを求める人は
職につくみたいな感じ+0
-0
-
52. 匿名 2024/11/22(金) 08:42:30
そのAIシステム・機器を作るのは誰?+0
-0
-
53. 匿名 2024/11/22(金) 08:42:46
アリや蜂や人間は役割分担で生きてるよね。+0
-0
-
54. 匿名 2024/11/22(金) 08:43:23
>>1
来ません
今でも自動化出来ているものは数多くありますが最終チェックや判断は人間が行います
それに芸術やスポーツなど人間の感性が求められる職業はAI化しないでしょう
例えばですがAI同士のスポーツ金払って観戦しますか?+4
-0
-
55. 匿名 2024/11/22(金) 08:43:43
働かないといけないし、仕事の難度が上がると思うな+2
-0
-
56. 匿名 2024/11/22(金) 08:43:48
>>27
その人統合失調症じゃないの?+1
-0
-
57. 匿名 2024/11/22(金) 08:44:16
昔から考えると技術はどんどん進化してクオリティ安定してるけど、もっと良いものをもっと安くって求めるものが多くなっていってるから、AIが進化してさらに人間の代わりが出来るようになっても、結局AIで賄えないようなところまで求め始めて面倒で過剰な仕事を人間が勝手に作るんだろうなと思う+2
-0
-
58. 匿名 2024/11/22(金) 08:44:17
来ない
来てもらっては困る
恐ろしい+1
-0
-
59. 匿名 2024/11/22(金) 08:44:24
人間が働かなくなったら社会が回らなくなるのはコロナ騒ぎでよくわかったと思うけど…
誰一人働かなくても食べていける世の中作るのは無理だし、仮にそれが出来たとしても殆どの人は人間らしい生き方を失って不幸になるだけだと思う
+1
-0
-
60. 匿名 2024/11/22(金) 08:44:41
>>36
マジでオムツ替えなどロボット介護はいずれ介護される側も嬉しい
ただ話し相手とか管理は人間様が良いな
+1
-0
-
61. 匿名 2024/11/22(金) 08:45:10
働かないのもストレスだもんね
お金の心配もあるし世間体もあるし+0
-0
-
62. 匿名 2024/11/22(金) 08:46:05
>>1
なんかAIにみんなすごい夢見てる人多いけど
まだまだすごいしょぼくない?
使う人間側がセンス無くてしょぼいんだろうけど
+6
-0
-
63. 匿名 2024/11/22(金) 08:46:48
>>1
現状見なよ
クリエイティブな仕事がAIに侵食されて面倒な仕事を人間がやってる+3
-3
-
64. 匿名 2024/11/22(金) 08:46:51
>>31
AIロボ様を国のトップと仰ぐポンコツ人間ww+0
-0
-
65. 匿名 2024/11/22(金) 08:46:53
>>12
これ昔パートに行ってた会社で言われたわ。某清掃会社+1
-1
-
66. 匿名 2024/11/22(金) 08:48:03
>>54
芸術はAIに荒らされてるじゃん
そんでAI推奨派が人間のアーティストを攻撃して潰そうとしてる+0
-2
-
67. 匿名 2024/11/22(金) 08:49:09
7割くらいはAIになる
アナログなものに価値が出る
芸術とか人の手によるもの+1
-0
-
68. 匿名 2024/11/22(金) 08:49:30
>>1
結局人間は自分でなんかするのが好きなのでなくならない。
映画ができたとき、演劇がなくなると言われ、テレビができたとき映画がなくなると言われてきたけどどれも生き残ってるみたいに。でも映画の活動弁士がいなくなったように、なくなる職業は出てくる。+1
-0
-
69. 匿名 2024/11/22(金) 08:49:49
今もそうなんだけど、AIって制御してる人の思想が盛り込まれてる。
悪意を持って、良くない方向に誘導するようなAIを作ることが可能。
AIに頼り切って思考することを人間が辞めてしまったら、AIを制御する人間の好きなようにできてしまうんだよね。
今も若干その気配はあるけど。メディアの偏向報道しかり。
AIに仕事を全て任せて人間は働かないってとても危険だと思ってる。+1
-0
-
70. 匿名 2024/11/22(金) 08:51:06
AIが自分の代わりに稼げるようするためには、そこに投資する資産が必要なわけだから資産家以外は今より大変になると思う
格差が広がるだけだよ+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/22(金) 08:51:44
>>65
冗談じゃない!って思いますね。+0
-0
-
72. 匿名 2024/11/22(金) 08:53:00
>>1
未来的にいろんな事がAIや機械化の進歩で出来るようになった時、生身の人間の情緒面でエラーが多発してやはり対人のコミュニケーションが不可欠であると、いずれ原点回帰すると思います。+2
-0
-
73. 匿名 2024/11/22(金) 08:53:52
>>27
👮♂{駆け込み寺ちゃうねんぞ!}+1
-0
-
74. 匿名 2024/11/22(金) 08:54:14
>>29
気晴らしも必要だよね+3
-0
-
75. 匿名 2024/11/22(金) 08:54:52
>>54
ロボコンやプログラミングコンテストもあるし、AI対決はそれはそれでありかなと
+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/22(金) 08:55:36
>>65
やらせていただきますという奉仕の心!+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/22(金) 08:56:07
>>75
ロボコン0点+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/22(金) 08:56:16
「働かなくてもいい」日ではなく、(働きたくても仕事がなくて)とか(体壊して)とか(年老いて)「働けない」日なら来る気がする。というか、既に来てるか。+1
-0
-
79. 匿名 2024/11/22(金) 08:56:23
>>1
星新一のショートショートであった話だ
なにもかも機械がやってくれる世界になったとき、人類はどうしているかって+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/22(金) 08:56:27
>>32
ウォーリー最近見たよー!
私はみんな映画みたいにぶくぶく太ると思う。
AIに仕事任せて、暇な時間が多すぎて色々な娯楽に飽きて、生かされてるだけみたいな。+1
-0
-
81. 匿名 2024/11/22(金) 08:56:37
>>66
AIに荒らされているのは模倣技術が凄いから、その元になる作家が権利を主張している話であって
人間の感性で新たな作風が生まれずAIの模倣だけになったら芸術のジャンルは停滞、もしくは衰退する
AIがさらに進化して自分たちの作風を作り出すまでに至れば話は別だけどね+3
-0
-
82. 匿名 2024/11/22(金) 08:57:00
>>1
人生って暇つぶしの連続って聞くし
人間は働かないと(行動しないと)死んじゃう+1
-0
-
83. 匿名 2024/11/22(金) 08:57:01
>>54
する+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/22(金) 08:57:11
>>77
ガンツ先生乙+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/22(金) 08:57:23
>>75
プログラミングするのは人間では?+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/22(金) 08:58:39
>>12
気持ちはわかる
私もぎっくり腰が治り切らない中トイレ掃除の仕事してた時は
元気な人が汚して腰痛い私がそれを綺麗にさせられるって何かおかしくない?ってモヤッた😅
けど、違った場面では12さんが傍の楽になる側にもなってる筈だからお互い様なのかもよ+4
-1
-
87. 匿名 2024/11/22(金) 08:59:28
>>1
医者とかAI導入することで見落としは減る
現にAI導入の病院あるが、患者のそのときの症状からデータで何の病気の可能性かズラッと出てくる
%表示で出るので医者はその結果と自分の経験や知識から判断する
補助でもう1人医者がいるようなもんだね
AIのデータは今まで診察した患者のデータの全てを学習してるので、難病でも見落としがない
診断は間違ってない+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/22(金) 08:59:31
>>1
AIもそうですが、後10年すればアンドロイドが自動車並みの価格で市販開始されるという予測もありますね
だけど、人が全く何もしなくていい世の中にはならないと思います
他の方も書いていますが、人間は「働くこと」にやりがいや生きがいを見出す動物だからです
ただし、AIやアンドロイドが一般化されることにより、今ある社会問題はかなり解決されると思います
例えば
・介護問題
人がやりたがらない汚れ仕事や肉体労働はアンドロイドが担えばいい
介護士が人間にしかできない精神的なケアに特化することになれば、今以上にやりがいや希望を見出せる職種になると思う
・高齢者ドライバーの事故多発問題
車の完全自動運転が可能になれば、もはや免許返納するとかしないとかでもめる必要はなくなる
・過疎地域での老後問題
これも完全自動運転が実現すれば、若者の手を煩わせることなく高齢者一人で遠方まで買い物できるケースが増える
・少子化問題
アンドロイドをうまく社会に取り込んで活用すれば、人間の生活に余裕ができる
例えば介護すべき家族がいても、その世話をアンドロイドに任せれば、家族の負担はメンタルケアのみになる(寝たきり老人の話し相手ぐらいにまで軽減することが可能)
・農業人口の減少
言うまでもなくアンドロイドにやらせて人は管理し、よりよい畑づくり、作物の品種改良などに専念すればいいので、農家の暮らしにゆとりができる
私は今50代ですが、こういう未来の実現可能性が十分に出てきてるので、
自分の老後についてはさほど悲観していません
しっかりお金をためて、アンドロイドやAIを使える立場を確保したいと思っています
ガルを見てると少子化や老後を悲観する話ばかりで気が重くなりますが、
人の暮らしはいつまでも昭和や平成の状態じゃありません
昔はスマホなんて信じられなかったけど、今は実用化され便利に暮らしています
アンドロイドも同じです
民度の低い外国人の移民を受け入れるより、将来アンドロイドが市販されたら
自分の日常でどう活用するか考えたほうが有益です
平成の頃、スマホが出たての頃は皆「スマホで何ができるの??」状態でした
今は国民の大半がその機能を使いこなし便利さを享受してます
1さんのおっしゃることは、夢物語じゃない
これから起こりうる現実の未来です+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/22(金) 08:59:49
地球はあと何年持つのか?
こたえ:50億年後+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/22(金) 08:59:57
>>63
クリエイティブ職だけど、AIに面倒な作業をして貰って、人間がクリエイティブな所をやってるよ+5
-0
-
91. 匿名 2024/11/22(金) 09:00:40
>>1
私は来ないと思ってる。
自動洗髪機が出来たけど、美容室で採用してるところは格安店だけというし。マッサージ機もあるけど、人によるお店が未だにあるのは、人の手が気持ち良いからだと思う。
介護の世界で負担減らせたら良いだろうけど、研究や技術にお金掛かるから、人を雇った方が安いとなってる。
+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/22(金) 09:00:41
>>1
働かなくていいと言うかAIに仕事取られて人間は無職貧乏になりそう+4
-0
-
93. 匿名 2024/11/22(金) 09:01:12
>>12
これ言ってるやつ人財とか志事とか言ってそう+3
-1
-
94. 匿名 2024/11/22(金) 09:01:49
昔Detroitっていうゲームあったよね。
結局AIをかえるのは富裕層。
+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/22(金) 09:02:31
>>69
そもそも「AIを制御する人」が居る時点で働いてる人間がいるわけで
「AIに仕事を全て任せる」に矛盾が生じるんだよなぁ+1
-0
-
96. 匿名 2024/11/22(金) 09:02:35
>>1
むり
機械化っていう意味で言ってるのかな?機械でやるより人間がやるほうがはるかに安く済むパターンがいっぱいあるんだよ。機械を作るにしても物によるけど作られるまでの間に1000人以上は関わるものも多いんだよ+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/22(金) 09:02:42
>>4
ヒカキンさん含むYouTuberも、動画編集などで働いているんだよなぁ、とは思うわ。
私には顔晒して再生回数稼げるような知恵はないわ。+4
-0
-
98. 匿名 2024/11/22(金) 09:02:52
>>1
頭脳仕事はAIに取って代わられるのは時間の問題
肉体労働はそう簡単にいかない
人間と同等かそれ以上に精密な動きができるロボット作るのにめちゃくちゃお金がかかるから
それなら人間使ったほうがまだ安上がり+2
-0
-
99. 匿名 2024/11/22(金) 09:03:12
そんな日は来ない。
働かなかったら何するの?
働かなくてよくなったら貧困と犯罪、もっと言えば内外戦争が拡大すると思う。
+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/22(金) 09:03:55
>>1
イーロンの人型ロボットが普及したと仮定して、ロボットにも稼がせる日が来るかもね少なくても自分のお手伝いは出来ると思う、普通車を買う感覚になるんだろうね+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/22(金) 09:05:34
>>1
全ては無いと思うけどセルフが多くなるのかもって思う
会計とか
たから顔認証で入店とかの店増えると思う+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/22(金) 09:05:59
その考え脳みそがデブすぎんか+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/22(金) 09:06:48
>>95
それはそうだね、ごめんね。
AIの制御に関わらない人が
AIを過信することを懸念しているということを書きたかった。+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/22(金) 09:06:49
>>1
働かなくなったら鬱になるよ
今の白人の特権階級2世3世にドラッグが蔓延してしまっているように+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/22(金) 09:07:54
来るかもしれないけど、その時には私は婆さんになってるので意味ない
+1
-0
-
106. 匿名 2024/11/22(金) 09:09:18
仕事にありつけるように、これからの世代はほんと頑張らないといけないよねぇ…
私なんて本当に得意なことなくて、でも頑張ればなんとかこなせる仕事がまだあるけど、そういうのは機械やAIにとられてくだろうし+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/22(金) 09:09:39
>>56
横だけど普通の人でも引きこもってる時神経症でそうなったりする
部屋の中が全世界だから小さな妄想が肥大化するの
私がそうだったから分かる+2
-0
-
108. 匿名 2024/11/22(金) 09:11:13
AI搭載のロボットを買うのは会社だからね
働かなくていいんじゃなくてロボットにできないきつい仕事しかなくなる日はくるかも+0
-0
-
109. 匿名 2024/11/22(金) 09:12:53
>>29
じゃあ、ガル子は!
ガル子はどうなる💢+3
-0
-
110. 匿名 2024/11/22(金) 09:15:16
>>12
家族に対する言葉だと思ってる。+2
-0
-
111. 匿名 2024/11/22(金) 09:17:29
>>52
AIがAIをプログラミングしだすと思うよ。AIがAIを批判したり+2
-0
-
112. 匿名 2024/11/22(金) 09:17:30
>>1
日本は国民性と道徳的にないな+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/22(金) 09:19:18
>>12
プーッププー。蛇口ひねれば水が出るのは当たり前と思ってますか? スイッチ入れれば電気使えるのは当たり前と思ってますか?
スーパーに品物が並んでるのは当たり前と思ってますか? ぜーんぶ誰かが働いてくれてるからです!
あなたは何の貢献をしていますか?+2
-1
-
114. 匿名 2024/11/22(金) 09:19:48
AI使っても人間のブレイン使ってやる仕事って時代が進んでも必ず出てくるんじゃないかと思ってる
そんな私は今日、体調不良で仕事を休みました+1
-0
-
115. 匿名 2024/11/22(金) 09:20:01
まだ地球の文明レベルは低くて、数百億年発展した文明も宇宙にはあるだろうって予想もある。
文明が進んでいくと意識を肉体から解放させて不老不死になるって考えられてる。そうなったら働くって概念もなくなるかも。+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/22(金) 09:20:21
>>52
アンタ+0
-0
-
117. 匿名 2024/11/22(金) 09:21:53
>>111
意思を持ったAIてどこのSF
最終的にAIが地球に要らないものは人間
ってAIによる人間ジェノサイド始まるんだろw+0
-1
-
118. 匿名 2024/11/22(金) 09:22:55
>>1
そんなことになったら人間は急速に退化してってアホになってくね。
ある程度自分で行動しなければ、ただただボケるだけだよ。
全部AIがしてくれればいいのに〜なんてことを思うのはアルティメットニートだけだよ。+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/22(金) 09:31:30
>>3
私も
だらしない性格を自覚してるから世間との関わり断ったら駄目だなって+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/22(金) 09:31:57
>>1
アトランティス文明の研究者が
FIREだけは絶対にヤメロと警告してる
人間が働くなくなったら
文明そのものが崩壊するんだって。
国家レベルで崩壊するんだって。
FIREして喜んでられるのは
ほんの十数年だけだって。+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/22(金) 09:34:18
>>5
ニートですら適正ってあるからね+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/22(金) 09:34:25
>>1
日本のセキュリティの弱さでは永遠に無理だと思う
ハッキングされちゃう+0
-1
-
123. 匿名 2024/11/22(金) 09:34:34
全てAIは無理だよ
肉体労働はAIじゃどうしようもできなくない?+0
-0
-
124. 匿名 2024/11/22(金) 09:36:28
>>8
特に肉体労働
人並みに動けるAIロボットは確実に高いし人数分のランニングコストもバカにならない
その上メンテナンスの役割は結局人+3
-0
-
125. 匿名 2024/11/22(金) 09:40:45
>>90
どう使いこなすかが大切よね
「自分の仕事が奪われる」ではなく「自分がどう使うか」+1
-0
-
126. 匿名 2024/11/22(金) 09:41:47
>>1
300年後の日本がどうなってるか知りたいのに
絶対死ぬから悲しい+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/22(金) 09:41:47
>>1
改革したくない人がいるので来ないです
効率化しようとしてもそういう人が拒否する
楽になるのに変えたくないが先に来て全体のデメリットになってる+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/22(金) 09:42:29
>>63>>90
何でマイナスなんだろ
事実だよね
音楽もAIで合成してたりね
そもそもクリエイティブ職に広告、デザイン、設計などは含まれないけど勘違いクリエイター気取り多いよね+1
-1
-
129. 匿名 2024/11/22(金) 09:45:13
>>128
言い方+0
-0
-
130. 匿名 2024/11/22(金) 10:01:38
>>1
そうなったらいいけど、なかなか難しそう
+0
-0
-
131. 匿名 2024/11/22(金) 10:05:58
>>66
AIにはディレクションもセレクションもできない
AIをクリエイティブ領域で活用してる人ならその限界をすでに知ってるよ+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/22(金) 10:06:28
そうなったらお金は価値あるの?+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/22(金) 10:08:48
>>1
AIに世界中の紛争を平和的に解決する仕事ができる日は来ると思う?
私は来ないと思う
つまりAIにはできないことは山ほどある+0
-0
-
134. 匿名 2024/11/22(金) 10:33:10
「他の人より多くお金が欲しい」という欲がなくならないかぎり、人は働くと思う+0
-0
-
135. 匿名 2024/11/22(金) 10:37:17
>>27
承認欲求に近いのかもしれないけど
必要とされてる感って生きてく上で案外大事だよね。
+5
-1
-
136. 匿名 2024/11/22(金) 10:55:09
>>2
思考停止の社畜+1
-0
-
137. 匿名 2024/11/22(金) 10:57:39
>>11
AIは学習してる
スマホの会話、画像、動画
やがて人間を支配する+1
-0
-
138. 匿名 2024/11/22(金) 10:59:40
そんな日が来るかもしれないけど、来てほしくない。
+0
-0
-
139. 匿名 2024/11/22(金) 11:02:25
>>35
本来は人間が快適に生きるための手段が労働なのに労働する事が目的になってて生きるのしんどいって感じの流れが作られちゃってるよね、労働者がうまく洗脳されてる感じというか+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/22(金) 11:14:23
>>5
週2くらいでいいんじゃない?+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/22(金) 11:15:58
>>139
すごくわかる
働くことが美徳だという洗脳がすごいと思う
これから先少しずつ働かなくても良くなっていったとしても、途中の過程で「働かない人はずるい」という声が大きくなって、目的を見失って働かされるんだと思うよ+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/22(金) 11:16:38
>>104
働いて鬱になってる人もいるからな+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/22(金) 11:36:18
>>142
働き方をミスってるか、ブラック人間関係企業かのどっちかだね+1
-0
-
144. 匿名 2024/11/22(金) 11:44:54
>>137
AIが人間が要らないって判断するところまでがストーリー
+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/22(金) 11:46:44
>>132
もし食べなくても生きていけるなら
お金いらないよね?
+1
-0
-
146. 匿名 2024/11/22(金) 12:08:07
>>139
経営者からしたらなるべく労働者を酷使して働かせればそれが自分の利益にもなるからね、だからマスコミと癒着してあの手この手の方法で労働に仕向ける様に洗脳してるんだと思うよ+2
-0
-
147. 匿名 2024/11/22(金) 12:15:00
>>1
週5は働きたくないけど週3くらいは働きたい。+0
-1
-
148. 匿名 2024/11/22(金) 12:42:09
トランプ大統領量子金融システム アメリカ帝国消滅後の世界 この二つで検索して調べ下さい+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/22(金) 12:59:59
テレビで、電車の人身事故の時の対応やジョーカーの格好した変な人が来た時の事件対応をやってたんだけど
あれは、頭の回転がはやい人間で経験を積んでる方で無いと指示出来ないと思った
+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/22(金) 13:03:19
>>1
選ばれた優秀な人間のみ働ける世界になる
無能は邪魔者扱い
+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/22(金) 13:40:15
>>1
私もそうなるかなと思ってたんですが、
結局AIのやった仕事の裏取りとか尻ぬぐい的なところが
いつまでも人間につきまとう気がします。
生成された作品がモロ盗作になってないかの確認とかね。
(この確認作業もAIができる仕事だけど、その結果が正しいかどうかは担保されない)
なんか面白いクリエイティブな仕事をAIが取ってって、
人間は地味なつまんない仕事ばかりやらないといけない未来が見える。+0
-0
-
152. 匿名 2024/11/22(金) 14:20:13
全てAIで賄えるなんて無理
人間にしか出来ない仕事は沢山ある+1
-0
-
153. 匿名 2024/11/22(金) 14:36:51
>>3
出勤日は減りそうじゃない?+1
-0
-
154. 匿名 2024/11/22(金) 15:30:19
>>131
それはいまのAIの限界でしょ?
どんどん進化してくんだから+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/22(金) 15:31:44
>>1
本当はできます
ただ
虐げたい人達の都合で言い訳していることと
お金や時間、制度などのルールで縛らなければ何するやらわからない野蛮な人間がまだまだたくさんいるから
抑えつけているからなんとか誤魔化し誤魔化し社会が成り立っているだけで法律では犯罪にならないだけでその煽りをくらって壊れて行く人達が必ず無数に存在している
無理がある
しかしそれらもされる人が悪い、問題がある、元々そういう人…だのと更にセカンドレイプ
こういう人間を用意しておいてヘイトを向けさせサンドバッグにする
多くの野蛮人達をルールで抑えつけてまでしていることが賢いとは思えない
+0
-1
-
156. 匿名 2024/11/22(金) 15:57:01
AIに何かあった時、人間のせいにしないでAIだけで責任とったり問題解決出来るまでになったらすごいと思う
それを作るのは誰なんだろうとはなるけど+1
-0
-
157. 匿名 2024/11/22(金) 16:09:44
AIが出来る仕事であっても、やっぱり人間と関わって信頼関係を築いてあたたかみのある仕事をしていきたいみたいな人はゼロにならないと思う
一瞬の判断や感情、予想外の行動を見極めるみたいな仕事もあるし
逆にAIで賄える世界って出来てしまうならつまらない世界だよな+0
-0
-
158. 匿名 2024/11/22(金) 16:18:45
>>88 >>1
こうなって行くべきよね
何度言ったって人間性も精査できないんだし
なんだかんだ理由つけて人間を虐げていたいだけ
好きにさせないのよ
太古から続いている時間やお金で命を縛るのではなく時代と共に賢く変わるべき
そうして人間の問題がなくなればすきなことに費やして生きるようにすればいい
+1
-1
-
159. 匿名 2024/11/22(金) 16:21:44
本当はできます
ただ
虐げたい人達の都合で言い訳していることと
お金や時間、制度などのルールで縛らなければ何するやらわからない野蛮な人間がまだまだたくさんいるから
抑えつけているからなんとか誤魔化し誤魔化し社会が成り立っているだけで法律では犯罪にならないだけでその煽りをくらって壊れて行く人達が必ず無数に存在している
無理がある
しかしそれらもされる人が悪い、問題がある、元々そういう人…だのと更にセカンドレイプ
こういう人間を用意しておいてヘイトを向けさせサンドバッグにする
多くの野蛮人達をルールで抑えつけてまでしていることが賢いとは思えない
+0
-1
-
160. 匿名 2024/11/22(金) 16:26:46
やってみたらいい+0
-0
-
161. 匿名 2024/11/22(金) 19:49:47
>>1
そんなわけないだろ+0
-0
-
162. 匿名 2024/11/22(金) 20:06:06
大量生産大量消費をやめて必要なぶんだけを作っていれば1日3時間しか働かなくていいんだって
競争してお金に振り回されてるから自然破壊するしいつまでたっても幸せになれない
食べて寝るそれだけでじゅうぶん幸せなんだって+0
-0
-
163. 匿名 2024/11/22(金) 20:16:00
>>1
全てではないけど9割くらい
AIがもっと安くなったらね
でも世の中良い人ばかりじゃないから
AI悪用すれば1体でも全人類滅ぼす事は可能だと思う+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/22(金) 21:00:08
>>92
だよね
ますます格差が広がって生き残れるのは上級国民やずば抜けた才能持ってる人だけ+0
-0
-
165. 匿名 2024/11/22(金) 21:23:43
>>1
あると思うよ。ベイシックインカムもあるかもしれないし。
というか、この状況でそうなっていかないと社会が崩壊するとも思うし。
賃金労働というよりは自分の生活のためのことをするってのは残るかな。+1
-0
-
166. 匿名 2024/11/22(金) 21:24:52
【ミナミAアシュタールRadio609「当たり前が当たり前でなくなります」】ミナミAアシュタールチャンネルwww.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.1239 「当たり前が当たり前でなくなります」 vol.1240 「上の人のために下の人がいるのです」 イラスト みづ 音楽 : 甘茶の音楽工房 ---------------------------------...
+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/22(金) 22:24:06
いずれは来るかも知れないが今は無理。現代はまだマンパワーは必要だね。+1
-0
-
168. 匿名 2024/11/23(土) 01:34:20
時間が出来たら、仕事よりも過酷で難しいことやり始める人増えるんじゃないかな?
修行僧や冒険家みたくなっちゃうとか+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/23(土) 03:40:23
>>1
>>26
>>36
>>88
主です。
マイナス先行かもと思いながら恐る恐る見たら想像以上でした。😅
もう読むのをやめようかと思ったその時
26さんのコメントを見たとたんに癒され、その先も読むぞ!という元気が出てきました、ありがとうございます。
36さんは看護師さんなんですね。貴重なご意見が聞けてよかったと思います。見たことがない漢字があり調べてしまいました。(笑)
常日頃からこんなに難しいことをされていると思うと頭が上がりません。ありがとうございます。
88さんは項目に分けて、なおかつ分かりやすくコメントして下さりありがとうございます。せっかく年代を教えて下さったのですから、こちらも言わないわけにはいかないと思ったので言います…20代です。
他のみなさんもさまざまなコメントありがとうございます。こんなに AI について勉強になるトピックになるなんて夢にも思いませんでした。うれしい誤算です。
引き続きコメントして下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
+1
-1
-
170. 匿名 2024/11/23(土) 04:48:46
200年後くらいならそうなってるかもね♪+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する