ガールズちゃんねる

東大でも1.6倍に「戦略的休学」する大学生が増えているワケ 企業人事もプラスに影響か

109コメント2024/11/27(水) 03:41

  • 1. 匿名 2024/11/21(木) 23:36:21 

    東大でも1.6倍に「戦略的休学」する大学生が増えているワケ 企業人事もプラスに影響か | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    東大でも1.6倍に「戦略的休学」する大学生が増えているワケ 企業人事もプラスに影響か | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    学生の「休学」が増えているという。さまざまな理由があるなかで、増えているのは「戦略的な休学」だ。4年で大学を卒業するという従来のセオリーは崩れており、起業・インターン・留学などを取り入れる多様化が… | 概要


    「実は、戦略的休学の動きは00年代からありました。起業や留学、趣味への没頭などという理由自体は、今とさほど変化はないと思います。ただ、その時代の大学生活は「自由にできる時間」が肌感覚として今より多くあったのに対して、今の学生たちは、早ければ2年生の秋や3年生の春からは就活がスタートしています。就活が超早期化している時代にあって、昔より「学生生活」の期間が短くなっていることは要因の一つだといえます」(常見氏)

    さらに、常見氏は、現代の大学生が「やりたいこと」に対して貪欲であると指摘する。

    「従来は、大学をストレートで卒業し、そのまますぐ就職して定年までいる、といった人生の描き方ができていました。しかし、現代では就職先はあくまで「最初の1社」で「石の上にも“半年”」と考える学生もいて、やりたいことや優先することが個々で異なる時代です。そのなかで大学生たちが、「今、学生のときにやるべきこと」を考えて行動している結果だと思います。さまざまな不安が若者を取り巻くなかで、大学生活を楽しみつくすにはどうしたらいいのかを学生たちが真剣に考えているのだと思います」

    +37

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/21(木) 23:37:26 

    もはや高卒で就職した方が自由じゃない?

    +10

    -30

  • 3. 匿名 2024/11/21(木) 23:37:59 

    まあ若い頃は無敵だからねー。でもその生活を続けてると、職歴で落とされる

    +59

    -15

  • 4. 匿名 2024/11/21(木) 23:38:13 

    そらそうだよ。
    就職して結婚して子育て始まったら、やりたいこと出来なくなるもの。

    +108

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/21(木) 23:39:17 

    >>2
    高卒の稼ぎじゃ不自由だろ
    大学は出ておくべき
    今の時代は

    +14

    -10

  • 6. 匿名 2024/11/21(木) 23:39:50 

    何かこの記事好き

    今の子たちは根性がないとか弱い感じで言われがちだけど、「やりたいことに貪欲」だから休学するっていう、今の子たちなりの強い生き方や真剣さが見て取れて

    必死で就活してストレートで卒業しって…って型にはまって守りに入ってたのはむしろ昔の自分だわ

    +116

    -7

  • 7. 匿名 2024/11/21(木) 23:40:51 

    お家が太い人限定の話だね、奨学金で行ってる人は意地でもストレートで卒業しないと返済と借金が積み重なる、休学費出してまで他のことする余裕なんてないでしょ

    +133

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/21(木) 23:41:01 

    >>4
    海外はがっつり長期休暇とれるイメージあって羨ましい
    日本で長期で旅行行こうと思うと仕事辞めなきゃいけなくなるよね基本的に

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/21(木) 23:42:39 

    でも、私立の場合は休学費用も安くないんだよな。
    大学提携の交換留学ではない形で留学したいって希望してた子がいたけど、休学費用もバカにならないみたいで悩んでたの覚えてる。

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/21(木) 23:42:47 

    時代が変わったね

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/21(木) 23:42:51 

    大層なこと言ってるけど、結局親の金

    +36

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/21(木) 23:43:20 

    >>2
    高卒の方が賃金も上がりまくっている

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/21(木) 23:43:50 

    >>5
    でも中国じゃ大卒、院卒で清掃や宅配、ライバーの仕事しかないよ

    +7

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/21(木) 23:43:55 

    >>7
    いやそれな
    奨学金借りてたら無理だし補助支援もないだろうから普通に金持ち限定よな

    +47

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/21(木) 23:44:34 

    >>2
    そうだよ。大学行きたい人は楽して稼ぎたいという人たちだからね

    +2

    -10

  • 16. 匿名 2024/11/21(木) 23:44:35 

    >>9
    私立の休学費用は半年5万~15万とピンキリ
    公立も休学費用が無くても施設維持費は払わなきゃいけない所多いからどっちにしてもお金はかかる

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/21(木) 23:44:55 

    >>13
    あなた中国人なの?
    日本人と日本の話したいんだけど。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/21(木) 23:45:48 

    東大卒の無能たちが政治家や官僚になって日本をオワコン国家にしてしまったからね

    +4

    -5

  • 19. 匿名 2024/11/21(木) 23:46:19 

    最近のニュースで高校生が司法試験合格してた人が居たね

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/21(木) 23:46:36 

    >>1
    懐具合も含めて、親が気の毒な気もするけど。。。まぁ、今時は、仕方ないのかな。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/21(木) 23:47:06 

    高学歴ならむしろ主体性があって高評価かもね
    これが低学歴だとただの無能になるけど

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/21(木) 23:47:55 

    日本は上に行くほど無能が増える国
    高卒が当たり前だった時代が国のピークだったね

    +5

    -13

  • 23. 匿名 2024/11/21(木) 23:48:08 

    >>16
    10年以上前のことだけど、そんなに安くなかった気がする…純粋な休額費用+設備費とか諸々の経費込みで話してたのかな

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/21(木) 23:48:41 

    >>2
    戦略的休学できるの金持ちの家の子だけじゃないの

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/21(木) 23:49:02 

    高学歴たちは学生時代の3軍たちの無能だからね
    恋人すらできないアホが多い

    +2

    -5

  • 26. 匿名 2024/11/21(木) 23:49:31 

    >>22
    それ恥ずかしいからリアルでは言わない方がいいよ

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/21(木) 23:50:40 

    >>26
    事実だからね。エスカレーター教育は無能を育てるシステムだよ

    +5

    -4

  • 28. 匿名 2024/11/21(木) 23:52:01 

    財務省みたいな国民に嫌われまくってる悪の組織に就職したがる東大生たちが増えたのは間違いない

    +1

    -5

  • 29. 匿名 2024/11/21(木) 23:53:27 

    >>2
    就職しちゃうとあまり自由な時間は取れないと思う。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/21(木) 23:53:50 

    東大に入るような人たちは学生時代の3軍たちだからね。無能が国を支配すると少子化で国が滅ぶ

    +2

    -4

  • 31. 匿名 2024/11/21(木) 23:54:26 

    >>7
    調べたら東大は休学してる間は無料なんだって
    みきママの息子がすぐ休学したのも納得だけど、制度の悪用して東大ブランドで商売する人今後増えそうね
    それって税金をかなり投入してる国立大学の在り方的にいいのかな

    +32

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/21(木) 23:55:24 

    >>7
    うちも東京で一人暮らししてる大学生いるけど、そんな悠長な事言ってられない
    成績が良いからと民間団体から給付型の奨学金もらってる
    学部生の4年間もらえるけど、毎年成績証明出さなきゃいけないし、ある程度のGPAとってなきゃいけないし、ストレートで卒業が条件
    正当な理由なく休学はできないはずだし、留年なんてしようものならそれまで貰った給付金返さなきゃいけないはず
    家賃と学費は私達が払ってるし、ちゃんと4年で卒業してよと言ってある

    +25

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/21(木) 23:56:06 

    大卒が増えるたびに日本は衰退しまくってる
    職人を優遇した方がいい

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/21(木) 23:57:28 

    >>31
    公立は休学費無くても施設維持費は払わなきゃいけない

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/21(木) 23:58:27 

    >>27
    へぇ、興味ある。
    「日本は上に行くほど無能が増える国」ってのは、何かデータや検証結果あるの?オカルトじゃなく学術的なものでね。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/21(木) 23:59:17 

    日本のエリートたちは下請け搾取で成り立ってるようなアホが多すぎるからね。LINEやTikTokやGoogleみたいな起業も作れない無能集団たち

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/21(木) 23:59:35 

    >>32
    家賃と学費は親持ちで
    民間の奨学金は何に使ってるの?

    光熱費と食費?
    バイトが出来ない理系って事なのかな

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/22(金) 00:00:36 

    >>36
    昔から兵隊は優秀だけど参謀たちが無能すぎて戦争でボロ負けしたと海外で言われてるよ

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/22(金) 00:01:20 

    悠仁みたいなのがコネで東大に入ろうとしてるからね

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/22(金) 00:02:59 

    >>10
    アラフィフの私の時代でも休学して留学はいたよ。最近すごく増えたなとは感じる。大学院も行く人増えたね。就活には学部によってマイナスらしいけど。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/22(金) 00:03:47 

    >>36
    日本だけ30年も経済成長できずに衰退してるからだよ
    今は韓国人やインド人やフィリピン人が日本に気軽に旅行しにきてるよ

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/22(金) 00:05:54 

    もう東大卒の官僚や政治家たちが無能なのバレてるからね。何の尊敬もされてない

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2024/11/22(金) 00:06:02 

    >>38
    そう、ハードな理工学部
    実習実験ばかりらしくて、思うようにバイトできないらしい
    食費や生活費、あと何気に実習とかで自分で買わなきゃいけない物もあるらしいし、パソコンもハイスペなの必要だし1台じゃ全然足りないらしい

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/22(金) 00:09:00 

    >>1
    うちの子は3年生のこの時期にメンタルやられてしまった。
    休学して1年ゆっくり治療も提案したけど、本人は大学生活が1年延びる方が負担と感じててとりあえずストレートで卒業を目指したいらしい。卒業の単位だけとるならそんなに難しい事は無いと思う。
    だけど、こんな状態で就活できるのだろうか?
    卒業しても就職できなければそれはそれでまた不安の原因になって病まないかな?
    やりたいことに貪欲に生きてる位がいいよ。ギリギリでなんとか心臓は動いてるだけで生きてるより。
    ちゃんと元気になる日は来るのかなぁ。数ヶ月前までは楽しそうにサークル活動してたのに。1日23時間位ずっと眠り続けてる。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/22(金) 00:09:12 

    休学て就活に不利ではないの?
    それとも就活のネタ作りの活動するための休学ってこと?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/22(金) 00:11:34 

    >>39
    〜と言われている、なんてファジーすぎるよ。
    あと、戦前〜戦時中と現在を比較するのはちょいと無理がないかい?当時の高等教育と現在のそれは数/条件ともに全然違うから。

    さっきから何の説得力も客観系もない話ばかりだけど、大丈夫?
    学部や院で論文とか書いたことある?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/22(金) 00:23:52 

    >>5
    経験者は語るだね
    そうなんだね高卒の稼ぎじゃ不自由なんだね
    大卒だから気付かなかったわ〜

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/22(金) 00:25:52 

    >>45
    県外で一人暮らししてる大学生の息子いるから他人事じゃない
    メンタルやられるって、どんな理由なんでしょうか
    大学生でイジメって事もあまりなさそうだし
    どうしてるのか常に心配はしてるけど、理系で忙しいのかラインしても既読つくだけだったり、電話は嫌がるし、遠いしお金もかかるから会いにも行けないし
    どんな生活してるのか全然わからない

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/22(金) 00:26:58 

    >>35
    東大のトピなので混ぜっ返さないで

    +0

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/22(金) 00:27:44 

    アートとかボランティアなんかをやってる人の評価が高いとか
    アメリカの企業からの流れだろうけど
    点数稼ぎのためにやるようなことじゃないだろっていう気持ち悪さはあるね

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/22(金) 00:27:50 

    >>31
    みきママの息子、確か休学中の費用も自分で稼いでるよね
    休学開けに時給8千円以上のオンライン家庭教師をするって募集かけてた
    時給提示高い人優先って言ってたし、オンラインだから移動時間も発生しない
    一度きりの募集だったし、もっと高時給でかなり集まったんじゃないかな
    開成からの東大現役生、いろんな国をまわってる英会話できる、いろんなイベント企画してる、ついでにイケメンで話し上手、小学生の妹もいるから年下対応も期待できる、そういう人で家庭教師してくれる人探そうと思ったらなかなか見つからないだろうし
    ジャニーズファン、みきママファン、いろんな面からの宣伝効果までもあるから上手く行くだけで他の大多数の東大生じゃあ東大ブランドしかないならそこまでの効果無いと思うけど
    休学していろんな国とその大学とかも周ってた事自体は有効な休学期間の使い方だと思う

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/22(金) 00:31:27 

    >>46
    公務員や企業に就活するような人は留学以外は基本的に戦略的休学なんてしないでしょ
    そういう人は起業する人がほとんどでは

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/22(金) 00:32:15 

    >>7
    友人のお家が太い子、大学時代に台湾人の彼氏が出来たから大学を休学して台湾語学留学してた。
    帰国後に彼氏と別れて、就活にも失敗してた。
    失敗して、卒業後は空白期間を作らないために親の金で専門学校行ってた。
    ダメな奴は何やってもダメ。
    さすがに親に甘えすぎだと思って、大学卒業を機に縁切ったなぁ。

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2024/11/22(金) 00:39:19 

    >>48
    >>5だけど、なんで私に突っかかるのかわからん。
    私は大卒で年収600万超えてるから、大学出た方が絶対いいと思ってコメントしたんだけど。

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2024/11/22(金) 00:39:22 

    >>7
    国立大は休学中の授業料は払わなくていいのよ。
    奨学金も停止になるだろうけど。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/22(金) 00:40:15 

    >>15
    苦労して働きたい人なんかいるの?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/22(金) 00:41:01 

    >>4
    海外でも大学一年休んで色んな国めぐってる人いるよね。スイス人の子は就職決まってたうえで一年遊んでるっていってて文化の差だと思った。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/22(金) 00:42:10 

    >>35
    国立は入学金と授業料だけで施設費とかはなかったよ。保険には入ってたけど。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/22(金) 00:51:11 

    >1年の浪人を経て2019年に入学し、大学3年時に1年間、海外を放浪するため休学した。現在は就活を終え、資格取得に励んでいるという。


    1年ぐらいそんな期間があってもいいんじゃない?と思う。これぐらいで就活に影響なんてない

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/22(金) 00:58:56 

    >>6
    1〜2年休学して留学や起業して失敗しても、卒業して就活すれば内定貰えちゃうもんね。
    なんなら面接で話すネタもできるし。
    起業が成功すれば社畜にならなくて済むし、IT関連企業なら起業資金もそんなに要らないもんね。
    今の大学生はイージーだねぇ

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2024/11/22(金) 01:23:01 

    >>44
    うち国立理系の大学院まで行ったけど、忙しかったけどバイトは普通に人並みにしてたよ。塾講。一人暮らし。理系だから無理って人によるよね。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/22(金) 01:28:46 

    東大か懐かしわ。滑り止めにした大学だわ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/22(金) 01:37:52 

    >>42
    よこ
    それよね。日本人は勤勉で労働も真面目なのに経済成長できないのは国の上層部が無能だからと言われてる

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/22(金) 01:40:00 

    >>62
    理系って一言で言っても
    大きくわけて
    理学系、工学系、医療系
    うちは工学系だけどその中でも忙しい学部と暇な学部がある
    情報系は余裕だけど、建築、化学、機械は大変
    あと大学によっても違うし

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/22(金) 01:43:24 

    >>64
    勤勉で真面目が価値あったのって昔の話じゃん
    真面目ならバカでも役に立つ仕事がロボットに奪われてしまって、下で働く人達の真面目さの優位性がなくなったってだけでしょ。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/22(金) 01:55:47 

    >>3
    そんな職歴に価値を見出す人が昔と比べて減ってるんじゃない?
    終身雇用の時代も終わって、そもそも新卒カードの価値も昔と比べてガタ落ちしてるわけだしそれならモラトリアム期間を有意義に使おうって発想になってもおかしくはないよね

    +18

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/22(金) 01:56:01 

    >>54
    そんな理由で友達辞める人の方が怖い。友達が男がらみで留学しようが、留学先で男見つけようがたいして変わらないし、友達の人生が楽しそうならその話を聞いて自分も楽しいのに。嫉妬って嫌だわ。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/22(金) 01:57:14 

    >>15
    別に仕事にやりがいとか求めないタイプなので

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/22(金) 01:59:37 

    >>6
    それは別にあなたが悪いわけじゃなくて昔がそういう時代だっただけ。新卒カードに大きな価値があったし一つの会社で勤め上げる人が今の比じゃないくらい多いから型にはまらざるを得なかった。
    でも今はもっとフレキシブルにやれるようになってきてるからこそ休学したり留年したり1年遅らせる人が増えてきてるわけで

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/22(金) 02:01:14 

    >>62
    もう言われてるけど理系ってほんと就職も忙しさもピンキリだからね
    一番就職の強い工学部の機械系、電気系はめちゃくちゃ忙しいし逆に時間にゆとりのある農学部などは就職は悪い

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/22(金) 02:02:11 

    >>44
    工学部は実験レポート一個でも飛ばすと即留年決定だからね
    大学が人生の夏休みとはなんぞやってくらい地獄だし大学、大学院生活にいい思い出がほとんどないわ

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/22(金) 02:03:23 

    >>1
    これは東大の学生さんだから出来る事で、一般的な大学生がこれをするのは厳しいかもなぁ。所謂Fランとか。
    起業目的や、海外放浪も留学などプラスになる経験のための休学ならともかく。何らかお土産たくさん持って帰れるタイプでないと。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/22(金) 02:03:52 

    >>54
    空白期間作ってもいいから就職浪人すればよかったのに
    変に専門行くともう軌道修正難しそう

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/22(金) 02:07:08 

    >>45
    とりあえず大学を退学しちゃうのが一番最悪なパターンだから、最悪留年してもいいからとにかく卒業まで頑張った方がいいと思う
    就活はぶっちゃけ2年までならブランクがあっても大丈夫だからとにかく大学は絶対卒業してほしい
    高卒と大卒だと受けられる会社の幅が全然違う。ブランクとかそういう次元じゃなくなる

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/22(金) 02:08:27 

    >>46
    起業家志望でしょ
    まあ昔より年数の遅れが就活に致命的に響かなくなってるからそうでなくても休学する人はいそうだけど

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/22(金) 02:09:46 

    >>60
    影響ないは流石に無理あるけどまあ昔と比べればなんとかなりそうよね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/22(金) 02:20:28 

    >>49
    信用していた人達からの裏切り。よっぽど苦しんだんだろうね。
    スマホをみることすら怖くなってしまってる。対人恐怖症に近いかもしれない。医者じゃないから分からないけど。
    大学のカウンセラーからは病院に行く事を勧められてるけどとにかく眠り続けてるからまだ行けてない。明け方目が覚めるみたいでご飯食べに降りてくる。そのタイミングしかなかなか話せないから(避けられてるとかじゃなくて本人も分からないけどとにかく眠くて寝続けるから)私はリビングで寝て、起きてくるのを待ってる。話すと言ってもご飯◯◯あるよとか。子どもから話したいこと話してくれるのをひたすら待つ。会話もいつもと変わりないトーンで、ご飯の用意も自分であっためたりさせてる。動かなすぎるから僅かでも身体動かすようにとあからさまに心配しすぎると親に心配かけてる事の罪悪感でまた苦しむから。1日1食でも食べてくれればまだ…

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/22(金) 03:59:59 

    ぼ〜っとしてたら周りから置いてかれる。考えて行動しないと普通に生きるのさえ難しい世の中。息が詰まりそうだ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/22(金) 04:01:37 

    選択肢が沢山あると言うのも、しんだそう。今の若者は大変だな。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/22(金) 04:05:39 

    お金のことばかりで時間を楽しんでない人ばかりになった

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/22(金) 04:13:22 

    まーた親ガチャの話しか

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/22(金) 05:06:00 

    >>7
    ほんとそれ。
    地方から出てる子は家賃発生するんだから留学なんてしたらその間賃貸空家賃払って家の維持しないといけないし。
    解約してもまた契約や引っ越しでお金かかる。
    休学中学費かからないだけで喜んで休学はできないと思う。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/22(金) 05:43:56 

    >>67
    現に息子が2年休学して今年就職したけど、本当にそう思う

    就活中、休学してた事を懸念する私に「お母さんの時代とは違う」ってバッサリ言われたけど本当にそうだった
    学歴にこだわるのは昔の考え方、とも
    もちろん採用する企業によって価値観は違うだろうけど、昔と違ってきてるのは確かなんだろうなあ

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/22(金) 06:15:02 

    >>78
    そうなんですか
    それはお辛いですね…
    同居しておられるならまだ安心ですね
    うちは地方住みだけど息子は東京で一人暮らししていて、1年生の時は楽しそうだったのですが、今2年生で大学には行っているとは思いますが、なんか東京の生活に疲れたと言っています
    ここは電車が1時間に1本しかない田舎で、そんな所から住居も大学も都心で、そりゃ色々と疲れるだろうなとは思いますが、具体的に何がとは言わないのでわかりません。新幹線で3時間以上かかるので会いにも行けないし、電話は嫌がるのでよほどの事がないと話もできません
    昨年の夏休みは1週間しか帰省せず、年末年始は帰ってこなかったのに、今年は8月9月丸々帰省して、年末年始もしっかり帰省する予定
    あまり聞いてもウザがられるので聞けず、どうしたものかと少し心配しています

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/22(金) 06:56:15 

    >>64
    下請け搾取で儲けてるような大企業ばかりだからね
    GoogleやLINEやTikTokみたいな企業すら作れない

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/22(金) 06:57:44 

    悠人のせいで東大に推薦入学枠できたから、東大生と言っても本当に賢いのかわからなくなったね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/22(金) 07:16:42 

    >>6
    たぶんその時代も家庭によっては、
    学生時代はやりたい事に取り組んで自由に過ごしなさい、
    無理に最短卒業目指さなくて良い、
    って方針の家庭はあったはず。

    そういう家庭の人は留学したり、
    起業もアリかも!みたいな感じだった。

    東大入る家庭の学生は家が裕福だったり、
    若いうちの体験に投資してくれたり、
    本人も起業できる能力があったり、
    ちょっと違う、


    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/22(金) 07:20:21 

    自分の意思がしっかりあって良いと思う
    就活も上手く行きそう
    一人暮らしの私の子はそのまま上がって
    旧帝理系院だけど学部の時そんな考えなかった感じ

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/22(金) 07:21:56 

    >>84
    そうなんだ
    うちの息子、鬱と体調不良で2年遅れで高校卒業→大学進学になるんだけど、あまり心配しなくて良いんだね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/22(金) 07:23:38 

    >>79
    ガルで風の時代だってはしゃいでたけどこう言うことよね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/22(金) 07:26:18 

    >>68
    横だけど、価値観合わないから縁切るとかは普通じゃ無い?
    私は親にお金出して貰って大学に行ったけど、
    やっぱり同じ大学でも家庭によって学費の出所違うし、
    人によってはその差で付き合い方も変えなきゃだし。

    職場で親が社長の人がいるけど、
    交友関係とかお子さんへのお金のかけ方の話を聞いていると、
    いろいろ住む世界が違うなと感じるし、
    私は芸能界の話を聞くノリで楽しんでるけど、
    お金に絡む部分はよく思わない人もいるだろうなー
    とも思うよ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/22(金) 07:41:39 

    松丸亮吾も東大休学中なんだっけ
    もう中退するんかな

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/22(金) 07:47:20 

    >>11
    笑っちゃったよ
    たしかに

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/22(金) 08:16:30 

    >>8
    ドイツに住んでる弟一家が毎年2ヶ月帰国してくる
    日本の会社じゃ厳しいよね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/22(金) 08:16:47 

    欧米みたいに卒業してから就活にすればいいんだよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/22(金) 08:16:59 

    >>93
    休学留年それぞれ4年の8年までだからもうそろそろ卒業か中退か...かな?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/22(金) 08:19:17 

    実家が裕福な人は
    昔は学生運動してたし、今は休学して遊学できる。貧乏学生はそんなことできません。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/22(金) 08:58:12 

    >>3
    転職が普通になったと思うよ
    昔は1社だけって事が素晴らしいと捉えられてたけど

    3社経験ありますって知識や経験がポジティブに捉えられる時代になってると感じる

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/22(金) 09:33:21 

    大学の休学費が安いことに驚いた
    平均5~10万だって
    これなら休学しやすいだろうね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/22(金) 09:55:19 

    これも東大様だから 二流大学だと遊んでたんですかとか言われる

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/22(金) 10:45:42 

    >>68
    あなたは友達と縁切るときはどういう理由なの?
    はっきりとした明確な理由があるの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/22(金) 11:13:13 

    私も2年休学して海外留学行ったけどめちゃくちゃ良い経験だったから一切引け目には感じてない。
    ストレートで卒業してない=就活で躓くってイメージだったけど、理由ちゃんと聞いてくれる企業ばっかりだったよ!

    一年セブ留学で語学みっちりやって話せるようになってから
    2年目にJICA国際派遣で発展途上国ボランティア行った。
    意味のある休学なら就活の時にも足枷にはならないし、社会人になってからも良い経験できたしあの時行って良かったって本当に思う。

    休学手続きすれば無駄な授業料も掛からないし、学籍保護の費用だけですむから在籍し続けるか辞めるか悩んでいる時も一旦学生課に相談してみたら良いと思う。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/22(金) 12:47:27 

    >>97
    テレビとかめっちゃ出てるし、会社経営もしてて、大学行く暇無さそう

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:00 

    >>93
    現役東大生でスーパーエリートでも中退したら学歴上は高卒になっちゃうのか…

    学歴が全てじゃないけどあの人並みの頭脳や経営力や人脈、トーク力がない一般人はやっぱり無難に大学卒業しておいた方がいいな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/22(金) 17:37:06 

    >>1
    うちの親にこんな話をしても「親を騙す気か!」と言われて相手にされないと思うw

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/22(金) 23:29:37 

    社会人になったら忙しいしね
    今やりたいことを学生のうちにやるのもありだと思う
    私も休学はしてないけど春休みに短期留学した

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/24(日) 18:13:21 

    >>90
    まあ一つだけ言えるのは、何年かかってもいいからとにかく大学は卒業するべきってこと
    高卒と大卒は結構変わる。挽回できない差じゃないけど

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/27(水) 03:41:39 

    >>19
    筑駒の子だよね
    勉強半年くらい
    将来何するんだろう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。