ガールズちゃんねる

小説のタイトルを書くと、読んだことがある方が何かコメントしてくれるトピPart9

553コメント2024/12/10(火) 23:11

  • 501. 匿名 2024/11/22(金) 19:32:29 

    >>294
    ネットで読んじゃった
    面白かった 確かに夜読んだら怖いかも

    ただ終わりに向かって唐突に新興宗教の集団が出てきたりして(それが話の本筋と上手くかみ合ってない)
    展開に行き詰ってたんだなと思った

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2024/11/22(金) 19:33:34 

    >>306
    誘拐婚には引く

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2024/11/22(金) 19:36:47 

    >>43
    とにかくみんな優しい。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2024/11/22(金) 19:36:57 

    >>42
    この小説をきっかけに澤村伊智を読むようになってハマった
    比嘉姉妹シリーズ面白い
    絶対に順番に読んで

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2024/11/22(金) 19:37:40 

    >>330
    同じく原作読んで映画見た
    原作はスカーレットの父親がアイルランドからアメリカにわたって綿花栽培で成功するところもしっかり書いてあって、メロドラマじゃなくしっかり骨のあるアメリカ近代史だった
    映画は映画で面白かったけど

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2024/11/22(金) 19:38:51 

    >>9
    イヤミスというジャンルに括られてたけどこれはイヤミスじゃないわ
    グロくて変態だわ
    私は好きじゃない

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2024/11/22(金) 19:40:30 

    >>80
    面白くなかった

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:42 

    >>64
    これほんとにさあ、大手で出版し直してほしいよ…

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2024/11/22(金) 19:45:08 

    >>433
    池井戸潤も箱根駅伝も知っている程度で楽しめた。池井戸潤は読みやすかった。売れているのが分かった。

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2024/11/22(金) 19:50:36 

    >>450
    吉川
    北方は男しか読まない

    +1

    -2

  • 511. 匿名 2024/11/22(金) 19:56:17 

    >>433
    山の神、柏原竜二も泣いた!

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2024/11/22(金) 20:03:40 

    恍惚の人

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2024/11/22(金) 20:05:25 

    >>11
    本読むの好きじゃなかったけど小学生で出会ってからなんだかんだ全巻読んだ
    最初は魔法とか知らない世界でワクワクしたけど後半は世界が怖くなっていく感じで不安だった

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2024/11/22(金) 20:05:32 

    >>241
    えー、「猿の見る夢」めちゃくちゃ面白かったよ、私は
    登場人物みごとに嫌なやつばかりだけど、皆んな私の身近にいそうな人ばかりでw

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/11/22(金) 20:07:14 

    殺気

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2024/11/22(金) 20:11:44 

    夜行堂奇譚 嗣人

    コミカライズを読んで面白いと思ったので小説読んでみたいのですが、活字が苦手なので初心者でも読めるでしょうか?

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2024/11/22(金) 20:46:46 

    >>465
    人の記憶の「先行上映」が見られるっていう設定が面白くて、ドキドキハラハラしました!
    登場人物のロシアンブルが好き!

    +0

    -1

  • 518. 匿名 2024/11/22(金) 20:48:30 

    >>510
    そうなんだ!
    北方のは男向けなんだww
    なんとなく想像できるけどそれはそれで見てみたいかも?!

    +0

    -2

  • 519. 匿名 2024/11/22(金) 20:50:52 

    >>462
    最近読んだ中で一番良かった
    戦時中の人間の心理がヒリヒリと伝わってくるし、考えさせられる
    ストーリーも良かった

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2024/11/22(金) 21:04:12 

    >>497
    じゃああなた、小説書いてみ。

    大森望さんみたいな人に
    「小説」と認定してもらえるようなものが書けるか?w

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2024/11/22(金) 21:28:05 

    >>520
    ヨコ
    スルーすればいいのにわざわざトピを開いて荒らしコメントを残す程度に強いコンプレックスがある人なんだよ
    現国のテストが苦手で小説の読解ができなかったアスペなんじゃないかと思う
    攻撃することで自分の劣等感をごまかしてるだけ

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2024/11/22(金) 21:50:02 

    水車小屋のネネ

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/11/22(金) 21:50:12 

    黄色い家

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2024/11/22(金) 21:54:48 

    >>412
    真犯人はアリョーシャだと思っています。

    +0

    -1

  • 525. 匿名 2024/11/22(金) 22:16:35 

    ボッコちゃん

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/11/22(金) 22:31:24 

    >>330
    スカーレット・オハラ=絶世の美女……は、ヴィヴィアン・リーが演じて以降 そういう決まりになったとか?
    原作のスカーレット・オハラは、美人じゃないけど…とにかく個性溢れる顔立ちとスタイル、性格で美人と見なされる雰囲気美人…みたいなカンジもんな。
    なにしろ、主要人物(アシュレイは残念だが…)がみんな後々に 大俳優、大女優 になるような容姿と演技力、存在感どれも抜群な役者が演じたんだからな

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/11/22(金) 22:33:30 

    >>412
    虚勢張ってた次兄が壊れゆく様子は描写がリアルだった……

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2024/11/22(金) 22:44:34 

    >>505
    スカーレットのお父様は、自分が裸一貫で成り上がった苦労人だから 自分の農場で働く黒人たちにはやさしくて慕われている好人物。『 勝てば官軍』で、南北戦争に敗れた南部側は黒人を酷使する連中なんて歴史書では悪く書かれがちだが、オハラ家では良い待遇で雇われていて、スカーレットたち一家が財を失っても 恩義を忘れずについていく者たちがいたのは、スカーレット父と母が彼らを酷使したりせず、大切にしていたからなんだよね

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2024/11/22(金) 22:54:27 

    >>505
    読んでないんだけど、イギリスで格下扱いされるアイルランド人という設定に意味があったのかな

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2024/11/22(金) 23:22:53 

    アルジャーノンに花束を

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/11/22(金) 23:24:21 

    推し燃ゆ

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2024/11/23(土) 00:50:52 

    >>307
    人生で目にしたホラーでダントツ1位で怖かった。私オカルト好きで、小説や映画のホラーは怖くなくてつまんないから見ないってくらい耐性あるけど、これは本当におぞましかった。本好きの同僚や友達に薦めたら、読んだ後「何してくれてんだ💢」って苦情来たくらい。
    友三郎のくだりが本当…(怯)。。

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2024/11/23(土) 02:46:58 

    >>525
    星新一のボツコちゃん、面白い
    子供から楽しく読める

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/11/23(土) 09:07:11 

    >>531
    今読んでるところ
    てっきり詠み始める前は推しが炎上した事実を受け入れられず、被害者にストーカー行為をしたりして暴走する女子高生の話なのかと思ったら、生きづらさを抱えた人のシビアな現実と周りの無理解が招く孤立を描いた作品でかなり暗かった

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2024/11/23(土) 09:39:39 

    >>530
    手術後にパン屋のおっちゃんたちの態度が変わるのがリアルだった

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/11/23(土) 11:24:15 

    >>388
    >>171です。自分がユリコに惹かれていることに蓋をして、生物か社会学の研究興味にすり替えているからかな〜と思いましたが、よく考えると先生というより、あの女子校の価値観が大嫌いなのかもしれません。質問ありがとう。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/11/23(土) 11:25:23 

    >>16
    角川文庫の退廃的な表紙絵が好き
    米倉斉加年さんが描いた絵
    内容とは関係ないけれど

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/11/23(土) 11:26:26 

    >>50
    ✨完全数28✨

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/11/23(土) 11:29:05 

    >>293
    生への執念がすごいと思った

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2024/11/23(土) 12:17:48 

    >>536
    なるほど!
    いえいえ!この小説となるとだいたい主人公かカズエかユリコの話しか出ないのに、先生の事言うなんて珍しいと思って。
    あなた、独特な感性を持ってそうで興味深い(もちろん褒めてます)

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2024/11/23(土) 12:22:32 

    >>523
    途中まで読んだけど、夏物語みたいな、また下町のホステスの話でやめちゃった

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:20 

    >>519
    ありがとう。
    表紙絵が気になっていました。
    こんな女子高生みたいな子が銃を持つなんて、
    やっぱり戦争って本当に、、、
    きっと重暗い話なんだろうな、と手を出せずにいました。
    てもだからこそ、読んでみたいと思います!

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2024/11/23(土) 18:17:55 

    どんでん返し。

    +0

    -1

  • 544. 匿名 2024/11/23(土) 18:19:07 

    >>543
    自己レス、全く理解していなかった。ごめん。

    +0

    -1

  • 545. 匿名 2024/11/25(月) 21:53:34 

    >>512
    介護が全て終わった後の爽快感の中に少しだけある寂しさがいい思い出だった気にさせるけど、やっぱりもう一回はやりたくないって感じが好き。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/11/25(月) 21:56:21 

    >>330
    原作はそこまでドラマチックな感じの描き方じゃなく、アメリカの歴史って感じ。結構間延びした話。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/11/25(月) 21:58:35 

    >>523
    貧乏で臭そうで汚らしいところがものすごくよく書けていて気持ち悪くなる。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/11/27(水) 19:05:20 

    >>293
    賛否別れる作品だと思った
    私は面白かったけれど

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2024/11/29(金) 07:12:07 

    >>42
    怪異は怖かったけど最強霊媒師お姉ちゃんが化け物界隈で有名な存在で「あら有名税ね」とか言うあたりでなんか萎えた

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/11/29(金) 13:46:52 

    >>516
    小説は読みやすい文体でスラスラ読めるよ

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2024/11/29(金) 13:54:30 

    とらんぷ譚
    この作者の虚無への供物はいまいちだったので

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/12/03(火) 22:28:06 

    >>530
    チャーリィの日記形式の小説。脳を改造する手術を受けたチャーリィは、まともな英単語も文章も書けなかったのが、出来事を詳細に綴るようになり、やがて細かいことは省いて自分の内面に向かう、チャーリィの文体の変化がそのまま話の展開にもなっている。
    知能レベルが上がるにつれ、それまでパン屋の仕事仲間が皆いい人だと思っていたけど、客と共謀して売上を着服するような人がいたり、そういうのを止めようとしたけど自分が店にいられなくなったりする。
    ニーマー教授は都合が悪くなるとキレてごまかすオヤジだし、ストラウス博士は3ヶ国語ぐらいしか分からず、自分みたいに最新のインドの論文なんかが読めないから分かり合えず、嫌なものばかり見えてしまったチャーリィはアルジャーノンを連れて出奔する。
    たまたま住んだアパートの隣人が色々かっ飛んだヌーディスト女流画家で仲良くなったりするが、アルジャーノンの様子が変で己の中にも不穏なものを感じたチャーリィは教授と博士のところに戻り、共同研究に励むがアルジャーノンは死んでしまう。
    キニアン先生の心を思うと涙なしには読めない。

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2024/12/10(火) 23:11:39 

    >>66
    この作品は、誰もが理解できない作品だと思っている。
    感覚で味わうもの。
    詩に近い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。