ガールズちゃんねる

老後の備えについて

160コメント2015/11/16(月) 19:37

  • 1. 匿名 2015/11/14(土) 22:50:48 

    子供が出来、アラサーになり、最近とくに老後の生活がどうなるのか気になります。
    旦那は同い年で正社員8年目の兼業主婦です。給料から天引きされる年金以外に、老後の備えは何もしていません。
    皆さんは何か備えていますか?

    +95

    -7

  • 2. 匿名 2015/11/14(土) 22:53:04 

    まあ・・貯めてますけど

    +75

    -30

  • 3. 匿名 2015/11/14(土) 22:53:14 

    いざとなったら生活保護♡

    +30

    -119

  • 4. 匿名 2015/11/14(土) 22:53:31 

    ずっしりくるトピ…
    本当老後が不安ですね。
    歳とると体が思う様に動けなくなりますし… 私は生命保険を積立型にしてます。老後はそこから保険料引き落としになる様にしました。あとは少しでもいいから貯金ですね。

    +200

    -5

  • 5. 匿名 2015/11/14(土) 22:53:44 

    ないです!
    老後貧乏になるだろうな...

    +271

    -6

  • 6. 匿名 2015/11/14(土) 22:53:54 

    >>1
    給料から天引きされる年金って、個人年金ですか?

    +5

    -39

  • 7. 匿名 2015/11/14(土) 22:54:13 

    ごめん。正直遺産あてにしてる。

    +0

    -55

  • 8. 匿名 2015/11/14(土) 22:54:22 

    個人年金保険は夫婦二人ともかけています。

    +112

    -4

  • 9. 匿名 2015/11/14(土) 22:54:28 

    なんもしてないです(^^;;
    貯金10万円w

    +167

    -24

  • 10. 匿名 2015/11/14(土) 22:54:59 

    +9

    -4

  • 11. 匿名 2015/11/14(土) 22:55:33 

    引き合いに出して申し訳ないけど、パリのテロ事件のように、まっとうに生きててもいつ死ぬかわからないから…。

    老後までに何千万貯めなきゃ!とかは考えてません。

    +268

    -44

  • 12. 匿名 2015/11/14(土) 22:56:16 

    貯金とかの経済力はもちろんだけど、だれかのお世話にならない気持ちも大切だよね

    +273

    -3

  • 13. 匿名 2015/11/14(土) 22:56:21 

    駅の近く、お店病院、福祉センターの近くにマンション購入

    +63

    -5

  • 14. 匿名 2015/11/14(土) 22:56:25 

    老後、子供に負担をあまりかけたくないので、
    まずはお金の面だけは貯金をします。

    +157

    -1

  • 15. 匿名 2015/11/14(土) 22:56:55 

    個人年金で60過ぎたら月50万入るようにしてある。
    その分今支払い頑張ってるよ。
    私は独身だから月50あれば生きていける。

    +216

    -37

  • 16. 匿名 2015/11/14(土) 22:57:14 

    もらえるかもわからないような年金あてにしてない。かといって貯金もしてないけど。。。

    +108

    -11

  • 17. 匿名 2015/11/14(土) 22:57:14 

    一生働く

    +85

    -13

  • 18. 匿名 2015/11/14(土) 22:57:36 

    とりあえず社内預金。金利が金融機関より良いので。
    老後向けではないにしても、まずは増やすことから。

    +50

    -4

  • 19. 匿名 2015/11/14(土) 22:57:57 

    とりあえず
    子供みんな大学卒業させて
    それから頑張るわ。

    +225

    -8

  • 20. 匿名 2015/11/14(土) 22:58:46 

    いつ死ぬかはわからないけど

    老人貧乏だけは避けたいので、貯金します。

    +146

    -5

  • 21. 匿名 2015/11/14(土) 22:58:51 

    退職金無い会社だから不安
    老後だってお金掛かるし
    将来子供にも孫にも迷惑かけたくないし
    それなりに持ってるばぁちゃんになりたい

    +154

    -3

  • 22. 匿名 2015/11/14(土) 22:59:21 

    特になし

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2015/11/14(土) 23:00:09 

    明日は明日の風が吹く
    老後の備えについて

    +12

    -38

  • 24. 匿名 2015/11/14(土) 23:00:11 

    >>15
    月50万の年金ですか?
    毎月の掛け金いくらですか?

    +373

    -4

  • 25. 匿名 2015/11/14(土) 23:00:18 

    あたし、25歳、独身
    高卒で正社員として事務7年目
    家が貧乏で。両親いない。祖母と一緒に住んでいる。

    お金がないし。
    祖母のこれからも心配
    自分の将来も心配

    トピ主の人は
    子供がいるし。旦那さんも
    いるから。これからの事は相談して
    いけばいいんじゃないんですか?

    +180

    -5

  • 26. 匿名 2015/11/14(土) 23:00:39 

    貯金して家庭菜園できる土地を買う。
    そして家は平屋にしてバリアフリータイプ。

    独身ですが今から考えてます。

    +68

    -3

  • 27. 匿名 2015/11/14(土) 23:01:53 

    まず外国人への生活保護支給をやめなくては、年金問題も解決しない
    老後の備えについて

    +225

    -3

  • 28. 匿名 2015/11/14(土) 23:02:01 

    今年結婚しました。2人で個人年金保険に入りました。

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2015/11/14(土) 23:02:17 

    保険会社の積立年金とかっていいのかなぁ?結局うちらが年寄りになったら保険金払われないんやないかとか考えちゃう。

    +37

    -8

  • 30. 匿名 2015/11/14(土) 23:03:44 

    資産の運用はすべきです。無理のない範囲で。
    現在60を過ぎた両親を見ると強く感じます。
    長期、中期、短期でそれぞれ何かしらの株保有や投信など
    しておいた方がいいですよ。
    ぜーーーーっったいに。

    まずは有名な銘柄の株を買ってみては?
    選ぶ基準は株主優待で。カタログショッピングをしてるみたいで楽しくやれると思います。
    株主優待は権利確定日の4日前(休日は含まない)までに株保有をしてれば優待があります。
    優待狙いで短期保有を繰り返し、株の売買に慣れるのもいいかも。

    だんだん慣れてくれば配当狙いでチャートを読むようになったり
    利回りで銘柄を選ぶようになったりしたくなりますよ。
    株はバクチじゃなくて社会投資だと思ってやりましょう!

    面倒で余力があるなら投信とか証券会社さんに丸投げでもいいけど…
    ちなみに母はゆうちょでかなり利益がでましたが(マグレ?)
    野村で減らしちゃったと言ってました。
    慣れたらいろいろ試してみましょ

    +24

    -41

  • 31. 匿名 2015/11/14(土) 23:03:49 

    >>15

    1人月50万も必要ですか?
    都市部なのかな…

    +176

    -5

  • 32. 匿名 2015/11/14(土) 23:03:58 

    貯金まったくありません
    子供の受験や親兄弟のことだけで今のところ精一杯です

    +113

    -6

  • 33. 匿名 2015/11/14(土) 23:04:28 

    民間の保険とかもなんかの拍子に潰れたら終わりやん…

    +108

    -12

  • 34. 匿名 2015/11/14(土) 23:06:22 

    テロや天災でいつ亡くなるかわからないとしても、貧乏するよりはマシなので貯めてます。死んだら誰かに行くだろうけど、貧乏するよりは全然いいやー。

    +102

    -6

  • 35. 匿名 2015/11/14(土) 23:07:03 

    子供育て上げてから自分の老後の貯えをガンガンします。シングルマザーです。男に頼るつもりも寄生するつもりもありません。
    何かのトピで、今あるのは貯金ではなく残高と考える って書いてた人がいたけど、すごくしっくりきた。

    +148

    -3

  • 36. 匿名 2015/11/14(土) 23:07:11 

    個人年金26から入ってます。

    65歳で1000万の受取。全然足りない。。

    +75

    -6

  • 37. 匿名 2015/11/14(土) 23:07:20 

    >>15
    月50万は凄いね
    私は厚生年金に+αで月65,000円分の個人年金だけだわ。
    月50万なら掛け金が高いでしょ?

    +133

    -3

  • 38. 匿名 2015/11/14(土) 23:09:43 

    保険会社で働いてたからわかるけど、個人年金保険は絶対入ってた方がいいよ。
    若い人も特に。

    私も当時21だったけど、毎月11000円の掛け金で21〜60歳まで払って、払込保険料が約500万が、10年間の年金受け取りで年額60万くらいもらえる。100万ぐらいの利息がつくのは銀行じゃバブル時代以外ありえないよ。

    お金貯めるなら保険会社が一番いいと思うよ。最近だとどこがいいんだろ?
    明治安田と日生がわりといいんじゃないかな。
    第一と住友はいまけっこう大変って聞いたことある。

    +34

    -34

  • 39. 匿名 2015/11/14(土) 23:09:45 

    >>24
    合わせて約15万くらいですよ。
    2本に分けてます。

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2015/11/14(土) 23:10:39 

    安楽死法案そのうち可決されると思う
    哀しいけど

    +122

    -4

  • 41. 匿名 2015/11/14(土) 23:10:41 

    本音は宝くじが~だけど
    毎月、決まった金額は貯めれないので
    少しずつチリも積もれば・・・的に貯めてます


    +36

    -1

  • 42. 匿名 2015/11/14(土) 23:11:00  ID:xlYLcTIos4 

    退職金がきちんと出る会社に入り込んだ。
    自分でも、投信積み立てしてる。
    でも、働けるうちは、ずっと働くよ!

    +39

    -2

  • 43. 匿名 2015/11/14(土) 23:14:00 

    私は金持ちではないけどリアル貧乏でもないから、もし私が極貧生活者になるとしたら世の中の7割くらいの人もおっ死んでると思う。
    だからあまり不安はない。と思うようにしてる。

    +71

    -3

  • 44. 匿名 2015/11/14(土) 23:15:42 

    無知で申し訳ないんだけど、旦那が死んだらローンはチャラになるのあるよね。

    だったらセコセコ貯めて一括で買うよりローンの方がいいんじゃないかと思ってきた。それこそいつ死ぬかわからないし。

    +119

    -19

  • 45. 匿名 2015/11/14(土) 23:18:33 

    厚生年金や国民年金はもらえなくなる!!と騒ぐのに、個人的にかけてる保険は絶対もらえると信じてるのか…

    まぁそういうちょろい客がいるから保険会社が成り立ってるんでしょうけど。

    +169

    -31

  • 46. 匿名 2015/11/14(土) 23:19:38 

    一生独身でいると想定して
    病院、駅、バス停、スーパーが近くにある一軒家を購入しました。
    厚生年金の他に個人年金、積立て預金をしています。
    あとは退職金と少なくからず親の遺産も入ってくると思うので人様に迷惑をかけずに生活出来る予定です。

    +71

    -1

  • 47. 匿名 2015/11/14(土) 23:20:19 

    共働きです。
    親は不動産経営しておりマイホームは生前贈与で購入済みしてるのでその分貯蓄へ回してます。

    夫は生保勤務でファイナンシャルプランナーの資格もあり個人年金や生命保険、ドル建て貯蓄保険など複数入ってますが全て老後まで見据えた運用なので安心して管理を任せてます。

    親の遺産だけ充てにしてるのは相続税制の改正もあり将来的にさらにどうかわるかわかりませんから自己管理も徹底したほうがより安心です

    +20

    -12

  • 48. 匿名 2015/11/14(土) 23:24:39  ID:iLOS1Bbw3B 

    3000万目標に貯金かな
    足りないかもしれないけど。

    +74

    -0

  • 49. 匿名 2015/11/14(土) 23:25:24 

    個人年金、気休めで入ってるけど気休めだよね。
    今の1万円と、40年後の1万円じゃ価値が違うから。

    +122

    -6

  • 50. 匿名 2015/11/14(土) 23:26:13 

    >>44
    住宅ローンの団体なんとかでしょ?
    旦那が死んだら、住居費は免除だけどそれ以外はものすごく大変だよ。。。

    +34

    -6

  • 51. 匿名 2015/11/14(土) 23:36:11 

    私は退職金がほぼない会社員で夫は個人事業主。

    子供もいない(今後も持たない)ので、
    自分たちの老後のゆとりだけでなく
    他人に迷惑かけないよう、きっちり貯めてます。

    私の定年前に、年金もらえなくても大丈夫なくらいは貯まる予定。

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2015/11/14(土) 23:39:25 

    今30ですけど、22歳から個人年金と積み立てはちゃんとしています。
    個人年金は若くに入った方がお得

    +36

    -1

  • 53. 匿名 2015/11/14(土) 23:40:30 

    個人年金は40歳まで生きてからでいいかな、と思ってるんだけど遅いかな?

    それでいい+
    遅い -

    +11

    -52

  • 54. 匿名 2015/11/14(土) 23:44:02 

    家のローンがある人は定年までに終わらせましょう
    老後破産している人は仕事を辞めた後のローンが
    支払えなくなって手放している
    75才でローン支払い完了の人は老後破産間違いなし
    ただ今は100年に一度の転換期だからこれから
    どんな世になっていくのか見当付かない

    +48

    -0

  • 55. 匿名 2015/11/14(土) 23:50:11 

    トピ主さん、三十代で子どもさんいますね。

    老後の前にまず子どもにお金がかかります。
    とにかく、今は心身ともに健康に、子どもさん達をそだて、
    手が離れたら、ガンガン働き、節約にはげみ、教育費と老後に備えて下さい。

    国の制度、お金の価値はこれからも変わっていき不安ですが、お金を貯めようという意識があれば、貯まっていきますよ。



    +33

    -1

  • 56. 匿名 2015/11/14(土) 23:56:50 

    旦那の退職金

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2015/11/15(日) 00:07:28 

    >>15

    月50万って、年間600万だよね
    とりあえず30歳女性でシュミレーションしてみたら、月の支払い8万くらいするんだけど、本当にそんなに毎月払ってるの?

    +64

    -4

  • 58. 匿名 2015/11/15(日) 00:26:18 

    >>33
    保険会社が破綻したら、生命保険契約者保護機構が解約返戻金の9割補償します。
    全額ではないけど、紙切れになることはありません。
    知らないの?
    ですが支払能力の高い保険会社を選ぶことも重要ですね。

    +64

    -6

  • 59. 匿名 2015/11/15(日) 00:29:18 

    個人年金とか言ってますが、今しんどい思いをして掛け金を支払っても老後に貰う時には今と貨幣価値が違うのであまり意味が無い。
    それにマイナンバーが導入されたら、個人年金で国からの年金意外に年金が入る人は国の年金カットやら、介護保険掛け金の上乗せ、税金徴収やら…。
    多分やられますよ。
    その為のマイナンバーなんだから。

    なので無理せず流れに任せが一番だと。

    ちなみに親は国民年金が出来た年から加入でかなりしんどい思いをして支払いをしてましたが、加入時のうたいもんくは「加入すれば老後は一切お金の心配は無いです」みたいなのだったのに今支給されてる年金は月に7万くらいだったような…。

    +92

    -12

  • 60. 匿名 2015/11/15(日) 00:30:08 

    >>39
    年金支払期間は何年ですか?

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2015/11/15(日) 00:32:39 

    個人年金って、60過ぎごろから10年間支払いとかいうやつ?
    10年程度もらってもその後あと20年近く人生は続くし、インフレ来たらアウトだと思うんだけど違うの?

    +34

    -6

  • 62. 匿名 2015/11/15(日) 00:37:35 

    >>45
    厚生年金のような公的年金と民間の個人年金は支払システムが異なりますよ。

    公的年金は賦課方式といって、自分の納めた保険料が今の高齢者に支給されているので、少子高齢化が進むと給付が危なくなります。
    対して民間の個人年金は積立方式なので、自分が支払った保険料は自分の将来の年金として積立てられます。
    ですから、寧ろ民間の個人年金の方が安全と言えるかも知れませんね。

    +34

    -2

  • 63. 匿名 2015/11/15(日) 00:40:07 

    61
    働ける時に貯めたお金だから
    ないよりマシ

    +44

    -1

  • 64. 匿名 2015/11/15(日) 00:43:18 

    民間の年金は、変額タイプじゃないとインフレ時には値減りします
    そして日本の将来はインフレになってる確率大

    公的年金のほうには一定のインフレ調整機能があり、国民年金・基礎年金部分については支払保険料のうち半分は税金が当てられてます

    要は公的年金のほうが有利な部分もあるってことです
    そもそも公的年金は強制加入ですけどね

    +18

    -2

  • 65. 匿名 2015/11/15(日) 00:44:15 

    個人年金は入ってるから私は大丈夫って考えてる人はかえって危ない

    +23

    -3

  • 66. 匿名 2015/11/15(日) 00:45:44 

    >>63
    それだったら他の金融資産への投資でもいいのでは?
    民間年金に固執する理由はないと思います

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2015/11/15(日) 00:48:01 

    >>59
    はい?
    意味不明。
    貨幣価値のことを言い出したら、大半の貯蓄方法はアウトだよ?
    リスクが低い運用の中では今は個人年金が最強ですよ。
    所得控除も受けられるし。
    何もしないより遥かにマシです。

    マイナンバーの話もトンチンカン。

    +59

    -17

  • 68. 匿名 2015/11/15(日) 00:52:22 

    >>64
    半分が国庫負担でも、支給時期や金額が変更される可能性が高い。
    マクロ経済スライドで減額されることもあります。

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2015/11/15(日) 00:56:28 

    >>66
    他の金融資産とは?
    具体的に言ってみて下さい。
    リスクが許容出来るなら、他にもあるけど元本が減る可能性がありますよね?

    所得控除が受けらるし、リスクが極めて低い運用ならば個人年金が一番です。

    +12

    -5

  • 70. 匿名 2015/11/15(日) 00:58:29 

    >>68 
    当然知ってます
    公的年金はクソ!!、個人年金最強!!みたいな人がいるみたいなので、知識のない人が惑わされないように説明しただけです

    どっちにもリスクとメリットがあります
    そもそも公的年金は強制ですし、民間の個人年金もしょせんは金融投資の一種でしかなく、万能のものではないというのが持論です

    +39

    -7

  • 71. 匿名 2015/11/15(日) 01:02:26 

    個人年金支払いによる所得控除って、年間1万円にもならないんじゃないの?

    +9

    -8

  • 72. 匿名 2015/11/15(日) 01:03:01 

    カリカリ言い争ってるが、頭の悪い私には
    ついていけない(笑)

    +124

    -1

  • 73. 匿名 2015/11/15(日) 01:04:28 

    >>70
    私は公的年金を否定してはいませんよ。
    給付の水準はともかく、よく出来た制度だと思います。
    中高齢寡婦加算や遺族年金、国でなければ出来ないシステムです。

    ただ、その他の備えとなると個人年金が一番だと思います。

    +23

    -4

  • 74. 匿名 2015/11/15(日) 01:04:42 

    なんか、保険会社のセールスレディの人でもいるのかな?www
    必死に個人年金を押し付けようとしてるwww

    +28

    -17

  • 75. 匿名 2015/11/15(日) 01:08:44 

    コピペです

    個人年金保険のデメリット
    1.保険料払込期間途中で解約した場合、元本割れすることがあります。
    2.国内で営業している保険会社が破綻した場合、各契約の破綻時の責任準備金の原則90%までしか保証されません。
    3.被保険者が保険料払込期間中に死亡した場合、生存保障重視タイプだと既払い込み保険料相当しか死亡保険金はありません。
    4.年金受け取り時に雑所得として所得税・住民税が課税されます。(契約者・被保険者・年金受取人が同一の場合、契約者と年金受取人が別人の場合は贈与税が課税されますので注意しましょう)
    5.被保険者が死亡した時、契約形態により相続税、所得税、住民税、贈与税のいずれかの課税対象となります。


    個人年金保険のメリット
    1.契約時に定めた年齢から計画的に年金を確実に受けとることができる。
    2.途中で引き出しができないので、半強制的に積み立てることができる。
    3.保険料は、生命保険料控除の対象となり、払い込む保険料の一定額が契約者の所得から差し引かれて所得税・住民税の負担が軽減されます。また、「個人年金保険料税制適格型」を付加すると、生命保険料控除とは別枠で個人年金保険料控除を受けることができます。

    +15

    -3

  • 76. 匿名 2015/11/15(日) 01:09:21 

    >>71
    所得控除の額は4万円です。
    年末調整等で還付される金額は収入にもよりますが、1万円くらいのこともあります。
    ですが、これを利息と考えた時には凄い金額です。
    年間に10万円ほど支払って1万円確実に利息がつく貯蓄方法を他に知りません。

    +28

    -3

  • 77. 匿名 2015/11/15(日) 01:12:30 

    話が難しい(^_^;)

    けどうちの旦那某外資の生保なんですが我が家は他にもJAの個人年金加入してます。
    ついでに地震保険も入ってます。

    +9

    -5

  • 78. 匿名 2015/11/15(日) 01:16:08 

    >>77
    地震保険は貯蓄じゃないよ笑

    +67

    -3

  • 79. 匿名 2015/11/15(日) 01:18:11 

    会社の401kプランとかの方がいいんじゃないの?
    会社に制度がないとムリだけどさ

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2015/11/15(日) 01:18:34 

    億を越える現金を簡単に調達できる資産を持ってるなら保険や個人年金なんて入らなくてもいいんだろうけどねー

    やはり低収入の人ほど行き当たりばったりで老後に備えた対策を講じてない人が多いって言ってたよ。

    +48

    -3

  • 81. 匿名 2015/11/15(日) 01:19:43 

    今は子供の教育資金でいっぱいいっぱい
    卒業してから本格的に貯める予定です

    +19

    -1

  • 82. 匿名 2015/11/15(日) 01:21:32 

    >>78
    いざというとき保険が下りるって意味で書いただけなんだけど(笑)

    +3

    -13

  • 83. 匿名 2015/11/15(日) 01:22:43 

    20代から個人年金ってw
    30年以上も投資先を固定して、将来はインフレでパーの可能性ありなんて私には恐ろし過ぎるわ

    個人年金のリスクは、長期間にわたって固定されてしまうことだよ
    上にもあるように、途中解約の場合は元本割れでしょ?

    年間1万円のおこづかいをもらってもちょっと・・・

    +20

    -15

  • 84. 匿名 2015/11/15(日) 01:24:38 

    えー
    そしたら個人年金がムダだって思う人がどんな対策してるのか教えて~

    +63

    -2

  • 85. 匿名 2015/11/15(日) 01:33:27 

    個人年金がダメと言ってる人は、どんな対策をしているの?

    私、家のローン終わってるし、公的年金と退職金と貯蓄+個人年金で月数万あれば生活出来ると思ってるんだけど(^^;

    +47

    -4

  • 86. 匿名 2015/11/15(日) 01:33:42 

    私は自分身磨きに投資してる(笑)

    +9

    -7

  • 87. 匿名 2015/11/15(日) 01:34:31 

    個人年金って何年もらえるの?
    厚生年金みたいに生きてる間中ずーっと?

    +1

    -17

  • 88. 匿名 2015/11/15(日) 01:46:47 

    私は親の遺産あてにしてるw

    +7

    -4

  • 89. 匿名 2015/11/15(日) 01:47:24 

    なーんだ(笑)批判する割には答え無しか(笑)

    おやすみ~♪

    +23

    -5

  • 90. 匿名 2015/11/15(日) 01:51:52 

    >>88
    資産充てにできるほどの財力なら相続するときがっぽり税金持ってかれる前に生きてるうちに贈与してもらうとか。
    こんだけしか入ってこなの!!!って事にならないように税理士と相談しといたほうが良いですよ。

    +8

    -3

  • 91. 匿名 2015/11/15(日) 01:57:37 

    だいじょうぶ~
    一応知識はあるから~
    ただ、争続できょうだい仲がこじれちゃうのは避けたいかな~

    +4

    -6

  • 92. 匿名 2015/11/15(日) 02:02:35 

    マイナンバーがトンチンカンだとか言ってる人いますがこれマジですよ。

    数年内に実行はされないだろうけど私達が年金を貰う頃には実施される可能性が大。

    今は段階的に年金受給が多い人には医療費負担が3割に引き上げられたりしてますよね?

    それと同じ様な物で、要は国が足りない資金をどうするかで個人的にまかなえてる人は国から支給する必要ないですよね?と言うものです。

    +59

    -6

  • 93. 匿名 2015/11/15(日) 02:05:52 

    いま調べてきたんだけど、個人年金の受け取りは10年ぐらいが標準なの?
    金融知識に自信がない人とか、面倒くさい人は、保険会社に任せちゃうのもありなのかな?

    メリット:預貯金よりも利率高い+税金控除+勝手に引き落とし・運用?
    デメリット:長期間の支払い固定+途中解約は元本割れ+インフレに弱い

    こんな感じかな

    +16

    -3

  • 94. 匿名 2015/11/15(日) 02:08:08 

    >>79
    会社に企業型年金がない場合は個人型確定拠出年金に加入出来ます。
    掛け金は毎月23000円までOK。
    全額、所得控除出来ますよ。

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2015/11/15(日) 02:09:09 

    >>92
    ソースは?

    +6

    -7

  • 96. 匿名 2015/11/15(日) 02:14:00 

    >>92
    年金受給が多い人が医療費3割になっているのではなく、現役並みの所得がある人が3割負担になってるんだよ。

    しょーもない週刊誌におどらされてるな?

    +26

    -4

  • 97. 匿名 2015/11/15(日) 02:15:23 

    あれ?
    セールスレディの人が戻ってきたのかな?www

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2015/11/15(日) 02:19:57 

    ネットで検索すると、個人年金は節税効果があってお得って記事から、個人年金は論外っていう記事までいろいろある

    記事読んでも理解できない人は、保険会社やFPのカモになるだけだよ



    +28

    -3

  • 99. 匿名 2015/11/15(日) 02:23:45 

    >>93
    個人年金が所得控除を受けられる条件のうちの一つに、年金受取期間が10年以上というのがあるからだよ。
    あまり長いと毎年の受取が減るし、短いと長い老後に対応しきれないから。

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2015/11/15(日) 02:29:11 

    うちは財形+確定拠出+共済で、あとはひたすら節約して貯めまくってマイホームを買うぜ(笑)
    資産課税されたら切れちゃうぜ(笑)

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2015/11/15(日) 02:30:00 

    >>83
    有配当の個人年金なら、ハイパーインフレになっても対応可。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2015/11/15(日) 02:42:50 

    500~1,000万の預金がたまるまでは余計なこと考えずにひたすら貯めろ
    個人年金やら他の保険やら投資やらはそれからでいい
    なんだかんだいって、キャッシュが一番
    リクイディティ最強!
    インフレ対策は、もう日本はダメだってなったときにすれば十分

    年間1万円ぐらいの節税効果は、1年のうち2日もアルバイトすれば貯まる

    +62

    -2

  • 103. 匿名 2015/11/15(日) 02:54:18 

    個人年金って、20代に加入するとなると、40年近くも払い込みするの?
    なんか受け取り時を想像できんw

    +19

    -2

  • 104. 匿名 2015/11/15(日) 03:29:03 

    今の日本で個人年金はいる人って度胸あるね
    受け取りが20年後なのか30年後なのか40年後なのか、いつなのかにもよるんだけど
    いつごろにどのくらいのインフレになるのかはわからないってだけで、将来のインフレ実現はほぼ100%にちかい
    減価確実の金融資産に数十年もよく投資できるもんだ

    といっても、首都直下地震の確率が7割とか言われてるのに、東京でマイホーム買う人がいるんだから、これは理屈じゃないのかもね

    +33

    -5

  • 105. 匿名 2015/11/15(日) 03:35:57 

    >>95

    ???未来の予測にソースもとめるか?普通

    ○○大臣が言ってたよ~ って信じれるの?

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2015/11/15(日) 03:51:30 

    保険会社社員の給料見たら、保険はいったって、カモにされてボッタクられるだけってわかりそうなもんだけどなwww

    +21

    -4

  • 107. 匿名 2015/11/15(日) 03:53:27 

    >>44
    チャラではなく、そのあとのローン払わなくていいだけ。
    それにその保険高いですよ。
    友達は100万円払ってました。それにローンだと利子も高いし一括がいいのかローンがいいのかはある意味ギャンブルです。
    うちも保険入ってましたが、旦那が死ぬ事なくローンは終わりました。そして年金生活で旦那の年金月に25万円もらってます。
    家のローンは終わってるし娘は嫁に行ったから25万円で充分です。

    +11

    -3

  • 108. 匿名 2015/11/15(日) 05:14:06 

    子どもを持たないのであれば、特段の備えがなくてもきちんと税金・年金を払っていればそれなりに老後は暮らせると思いますよ。
    私たちが60歳になる頃には団塊・団塊ジュニアがほぼいなくなっていて、公営住宅も余って入りやすくなるはず…

    +10

    -4

  • 109. 匿名 2015/11/15(日) 06:36:42 

    >>107
    ガルちゃん民で年金生活者⁈
    …おいくつ⁈

    +48

    -1

  • 110. 匿名 2015/11/15(日) 06:54:23 

    >>15

    月50万?年50万じゃないですか?
    月50万なんて、聞いたことないけど!

    +34

    -1

  • 111. 匿名 2015/11/15(日) 07:21:30 

    すごい金額を1ヶ月に払っている人もいますが、分散投資も必要じゃないでしょうか?
    私は勤務先で確定拠出年金,自分で個人年金,貯金,さらに株をしています。
    ただしそれぞれの掛け金は鼻で笑われちゃうくらい低いです。
    個人年金のデメリットはこれまで指摘の通りですが、
    株のデメリットは投資リスクです。ただインフレリスクは低いです。
    何が正しいかなんてわからないけど、勉強だけは大切だと思います。
    指摘されてる方もいましたが、勤務先で確定拠出年金入ってない方、確定拠出年金検討してください。
    民間の場合限度が8万ですが、確定拠出は限度ないです。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2015/11/15(日) 07:28:36 

    今の団塊の世代も貯蓄、資産運用してる世帯と何もしないで下流老人と言われている世帯に分かれてるよね。テレビに出てた下流老人扱いだった人も貧乏って感じでもなく普通だけど計画性のない感じだった。

    +12

    -2

  • 113. 匿名 2015/11/15(日) 07:53:16 

    どんな方法でも今のうちから老後の生活に備えた対策をしておくって意識を持つことが大切ですね。

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2015/11/15(日) 08:01:39 

    ターミナル駅、病院多数、映画館もあるような商業施設ありの、駅近マンションを購入。
    老後にそのまま住んでも良し、賃貸でも良し。

    +18

    -2

  • 115. 匿名 2015/11/15(日) 08:13:00 

    否定だけして、自分がどのような対策をしているのか答えられない方は、将来他人に迷惑をかけないようにしてください。

    +23

    -5

  • 116. 匿名 2015/11/15(日) 08:22:28 

    >>115
    ほんとほんと
    ネットで情報収集して鵜呑みにしてどや顔でコメントしてたようだけど
    じゃあ自分はどんな対策してるか聞かれたら答えられなかった人(笑)

    +10

    -4

  • 117. 匿名 2015/11/15(日) 09:00:48 

    厚生年金だと月10万くらい?

    老人ホームもいろいろありますが、
    入ったとして食費込み月10万プラスαオムツ代やら医療費、雑費で月20万?

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2015/11/15(日) 09:03:18 

    ゆとりある生活がしたければ、
    老後資金1人2000万必要。


    むりむりむり

    +32

    -3

  • 119. 匿名 2015/11/15(日) 09:06:35 

    >>111
    何が限度無いのですか?
    掛け金?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2015/11/15(日) 09:10:49 

    >>104
    ではあなたはどのような対策をされているのですか?
    インフレになるとは思いますが、個人年金を凌ぐ貯蓄方法はなんでしょう?

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2015/11/15(日) 09:17:01 

    個人年金とか保険会社の積み立て?
    本当に将来支払われると思いますか?
    自分で貯めた方が安全じゃないかな?

    +4

    -9

  • 122. 匿名 2015/11/15(日) 09:18:46 

    年金足りなくて
    預金1000万円少しずつ切り崩して
    老後破綻しそうな人をテレビで見たよ
    ごく普通の生活していてだよ。

    預金何千万あるといいんだろ?
    2000万でも足りない気がするし
    安心できないよね。
    いまから切り詰めるしかないけど
    老後のために生きてるようなもんだ


    +43

    -3

  • 123. 匿名 2015/11/15(日) 09:25:03 

    仕事は定年まで続ける!
    姑が貯金を全くしてない人で子供たちに助けてもらってる。
    まだ60なんだから働けんでしょ!?と思うけど。

    私はそうはなりたくない。
    死ぬときに子供たちにお金を残せる位になりたい。

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2015/11/15(日) 09:32:07 

    個人年金も入ってるけど生保もドル建て積立してる。
    現金貯蓄もそれなりに。
    マイホームはローン残り5年
    40代前半で完済予定

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2015/11/15(日) 09:34:15 

    104の人は国外脱出でもすればいいのに
    そんな度胸も資金源もなさそうだけど

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2015/11/15(日) 09:45:59 

    既に何回か出ている質問で、私は15ではないし、15を擁護するわけではないけど、途中に15が回答している、月に2本で15万円の掛け金を、仮に20歳台後半からでも、長年続けていたら、払済み年齢60歳で受取り期間が仮に10年でも配当率がよければ15年でも月に、50万円受け取れるよ。

    おそらく、受取り期間が有るものだと思うよ。
    10~15年間が長いかは人によるから分からないけど・・。

    私も、ここまでではないけど3本を分散させ、うち1本はドル建てにして掛けてる。

    ドル建てはこの先、インフレがどうなるか分からないからだけど65歳から20年間の受取りにしてます。

    みんなが言うとおり、絶対に安心ではないけどね。

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2015/11/15(日) 09:57:41 

    絶対安心なんてないけど
    そう言って何も対策してない人より全然ましだよね。
    批判ばかりの人って結局何もやってないってわかったしここで。

    +12

    -3

  • 128. 匿名 2015/11/15(日) 09:58:26 

    老後ね~

    貯金ない家庭も多いと聞くので、なるようになると思ってる
    将来ホームレスや餓死者で溢れる光景が普通な日本になっていないことを祈りながら

    +4

    -4

  • 129. 匿名 2015/11/15(日) 09:59:53 

    定年まで仕事・・・あるの?!

    非正規の割合4割
    3年ごとに派遣切れ

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2015/11/15(日) 10:03:11 

    インフレがどうのこうのと言ってる人に訊きたいけど、具体的に何がお勧めなのでしょうか?
    インフレヘッジが出来るのは恐らく株式と不動産しか無いのでは?
    しかし、途中の価格変動が気になる人には不向きに思います。

    投資のプロではない一般の人が老後に対する貯蓄をするなら、やはり個人年金が一番ではないのでしょうか。
    あまりに高額な資金を固定するのはどうかと思いますが、預金では実現出来ない利回りを確保出来ます。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2015/11/15(日) 10:04:57 

    >>121
    何故、将来支払われないと思うのですか?

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2015/11/15(日) 10:44:30 

    専業主婦で貯金できない人は生活保護まっしぐらだなと専業主婦見ていつも思ってる。
    子供の大学費用さえ計画してない人もいるし。

    +13

    -6

  • 133. 匿名 2015/11/15(日) 10:49:51 

    その頃まで生きたくない。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2015/11/15(日) 11:54:14 

    15だけど、126の方の説明の通り。
    月15万払ってるし払えてるしそこに無理もないし、年額50じゃないよ。

    破綻?するかしないかわかんないから私はどっちでもいいや。
    個人年金も付き合いだから。現金での貯蓄もしてるし、これでだめならもう仕方ないわーって感じ。

    正直そんなお金の心配よりも、いつ死ぬかわかんないから今のうちにやりたい事やる。
    考える頭もないので私の老後対策はこれ以上はなし。

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2015/11/15(日) 12:08:13 

    >>40
    悲しくないよ。
    自分で死に際を選べるんだよ。
    いろいろ準備出来るし、良いと思うよ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2015/11/15(日) 12:19:06 

    ハイパーインフレになると言ってる人から具体策を聞けた試しが無い。
    どこかで見聞きした中途半端な知識をさも正論であるかのように言ってるだけ。
    昨夜も医療費3割負担の解釈間違えてた人が居たし。

    日本のこの膨大な借金、つまり国債残高を減らすにはハイパーインフレにするしか無いというのは一理あります。
    ただ、多大な副作用があるのも事実で、例えば変動金利で住宅ローンを借りてる人達が破産する可能性もある。
    一方で、インフレになれば給与水準も上昇するので持ち堪えられるとも言える。

    いずれにせよ、何もしないよりは個人年金等、何かに加入するのは良いこと。

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2015/11/15(日) 12:32:57 

    119さん
    税金の軽減の話です。

    例えば所得税率20%の人が月1万、年12万円支払う場合の所得税、

    確定拠出じゃないと限度額8万にさらにややこしい計算がはいって8000円の軽減。

    確定拠出の場合限度額はないわ、ややこしい計算ないわで24000円の軽減。

    これに住民税もくるから、笑えない額が違う。

    確定拠出にもデメリットあるから、よく調べて加入してくださいね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2015/11/15(日) 12:55:47 

    >>131
    もらえるはずの年金が少なくなって
    年齢引き上げられてるからです。
    今ですらそうなのに何十年後は
    どうなってるのかと。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2015/11/15(日) 13:24:39 

     自営だから会社員の人より老後は心配。なるべく長く現役で働くしかない。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2015/11/15(日) 13:44:46 

    >>137
    確定拠出年金は掛け金の限度ありますよね?
    自営業者は68000円、企業年金が何もない企業に勤務の方は23000円等。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2015/11/15(日) 13:47:27 

    >>118
    ゆとりある生活がしたければ、老後資金1人2000万必要。

    夫婦の場合は3000万とも聞きました。
    家を買っていると、既にきつい金額なんですが・・・

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2015/11/15(日) 13:52:32 

    国民年金額は確かに今より減給されるでしょうけど、よほど日本が経済破綻しない限り、ゼロにはならない(少なくとも、私たちが生きている間はね)
    老後働けなくなったとき、少しでも決まったお金が入ってくるのと入ってこないのでは、精神的に大分変わると思う。たとえ1万の差でも。
    貯蓄をしっかりしている人ほど、年金をしっかりかけている人が多い印象。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2015/11/15(日) 13:53:39 

    >>138
    個人年金と公的年金混ざってる?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2015/11/15(日) 13:58:18 

    >>138
    それは公的年金の話ですよね?
    民間の個人年金は、生命保険会社の経営が健全である限り減額や支給開始繰り下げはありませんよ。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2015/11/15(日) 14:20:59 

    よく高齢者の貯蓄を叩く人いるけど、老後資金が無いとその子供に大きな負担がかかることになるよね
    貯蓄のある老人は、安定した老後生活を送るだけでなく、子や孫にも援助して結果的に若い人に金が回ってる

    子供に迷惑かけない為に貯蓄は重要だと思う

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2015/11/15(日) 14:21:44 

    親の遺産うらやま

    年金だけが頼り。
    ワンルームマンションかうかどうか悩み中

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2015/11/15(日) 14:35:39 

    あーあ。
    ロト6一億円当たらないかな!?

    +16

    -1

  • 148. 匿名 2015/11/15(日) 14:37:15 

    月々の貯金の他に、
    夫は生命保険会社の積立型の年金保険を2つ、私は1つ。

    子供産まないと思うので、
    老後、兄弟や親戚に迷惑だけはかけないよう、気をつけています。

    まぁ子供産まない理由の大きなひとつに、
    借金はあるのに、貯金はない親を持つせいなんだけど…。

    親のこと考えると頭痛くて、自分はそうなりたくないから、
    貯金はしてるけど、正直、子供も居ないし、自分に対して80とかまで生きなくてもいいや
    って思ってるから、安楽死の制度が欲しい。
    お金の不安感じながら、老後過ごすの嫌だ…。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2015/11/15(日) 15:05:44 

    140さん、137です。
    おっしゃるとおりです。

    137のいう限度額はあくまでも税金の軽減の話です。
    月に23000円出せるほど、稼ぎたい~

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2015/11/15(日) 15:27:51 

    自分のパート代 丸々貯金してます

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2015/11/15(日) 16:44:25 

    タンス貯金に励む‼️

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2015/11/15(日) 17:29:28 

    個人年金最強。

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2015/11/15(日) 17:40:11 

    夫婦で100歳まで生きてたらいったいいくら位かかるのだろう。60歳定年で40年間で1年きちきちの生活費300万位?これが40年で1億2000万!!
    半分が公的年金でまかなえるとしても後の6000万はどこから?
    個人年金でも受け取りは5年~10年間だよ。
    恐ろしい。
    長生き出来ない。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2015/11/15(日) 19:08:53 

    ギャンブルに回せる貯蓄ができたら、やっぱり少しはやって見るのも手かと思います。私はアベノミクス開始直前、ドル円78円のとき、ドブに捨てるつもりで100万円分ドル買いして、なんだかんだ他通貨でも売り買いをし続けて、この3年で3000万稼ぎました。基本丁半博打プラス経済ファンダメンタルズなので勝率55%あれば年利100%で回りますよ。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2015/11/15(日) 21:46:54 

    共働き夫婦、子なし、貯金のみ4500万。株とか何かする勇気もなくて、、
    もったいないですかね、何からしたらいいかもわからず、ただひたすら貯金のみして、貯金したら少しだけ安心。
    っていうのも老後が不安で仕方がないんです。
    今、少しだけ節約してその分老後に回したい。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2015/11/15(日) 21:55:45 

    夫婦とも個人年金をかけています。
    旦那は養老保険
    私は積立出来る生命保険
    満期になれば 贅沢しなければ生きて行けるかな?と。
    でも、不安なのでコツコツ貯めています

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2015/11/15(日) 22:14:52 

    働いてて、年金の分の掛け金引かれてんのに、
    将来、もし夫が先に亡くなれば、一人分しか貰えない。
    専業主婦は、支払いなしに、夫の年金もらえる。

    不公平だ。
    …と、長年働いてきた母親が話してました。

    +9

    -5

  • 158. 匿名 2015/11/15(日) 23:20:16 

    長生きなんてしてもいい事なさそうなこの国。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2015/11/16(月) 09:14:26 

    個人年金を毎月ちまちまやるより、地方銀行の夏、冬の定期預金のキャンペーンで毎年預け替えた方が総額的には多くもらえることに気づいて個人年金掛けるのやめた。良い商品があるなら教えてほしい。
    あと、国の年金ですら払ってくれない可能性あるのに、生命保険契約者保護機構が何かあった時の場合に9割必ず補償してくれるのかも怪しいよね。まぁ、何もやらずに金使うよりかは賢いとは思うけど、あまり保険会社を過信しない方がいい気もする。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2015/11/16(月) 19:37:25 

    このトピ見てたら長く生きていてもしょうがない。ある程度生きたらもういいかなと思ってしまいますね。
    子どもがいたら
    1人2000万も貯めれる気がしないし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード