ガールズちゃんねる

【賛否】「嫁」「カミさん」呼びにモヤモヤ…配偶者の呼び方、どうしてる? マナー的観点の“正解”はあるのか

267コメント2024/11/22(金) 20:50

  • 1. 匿名 2024/11/21(木) 00:31:58 

    【賛否】「嫁」「カミさん」呼びにモヤモヤ…配偶者の呼び方、どうしてる? マナー的観点の“正解”はあるのか | オトナンサー
    【賛否】「嫁」「カミさん」呼びにモヤモヤ…配偶者の呼び方、どうしてる? マナー的観点の“正解”はあるのか | オトナンサーotonanswer.jp

    その賛否について定期的に話題となる「配偶者の呼び方」。嫁、カミさんといった呼び方にモヤモヤを感じている女性も多いようですが、マナー的な“正解”はあるのでしょうか。


    Q.「配偶者の呼び方」には賛否あるようですが、マナー的観点においての“正解”はあるのでしょうか。

    半田さん「正解はありません。というのも、マナーはその状況において最も適した行動、言葉を選ぶことだからです。つまり今回のような場合、マナーとしての呼び方は一つではなく、各シチュエーション(TPO)によって使い分けることが望ましいのです。
    例えば、ビジネスシーンや改まったシーンでは『夫』『妻』を用いることが適切で、プライベートやカジュアルなシーンでは少しくだけた『旦那・亭主』『女房』、目上の方には『主人、家内』などが一般的です。
    また、近年はジェンダーにおける考え方から、男女の区分けがない『パートナー』という呼び方も増えつつあります」

    「最後に、相手(他人)の配偶者に対する呼び方のポイントをお伝えします。それは、会話をする相手に合わせて使い分けることです。
    例えば、親しい友人が『うちの旦那がね…』と言えば『旦那さん』を使い、『うちの亭主がさ…』と言えば『ご亭主』を使う…といった具合です。目上の方や年配の方の配偶者に対しては、『ご主人さま』『旦那さま』『奥さま』という呼称が失礼のない呼び方になります」

    +21

    -15

  • 2. 匿名 2024/11/21(木) 00:32:37 

    妻で良くない?

    +433

    -5

  • 3. 匿名 2024/11/21(木) 00:32:59 

    奥さん どうかな

    +4

    -39

  • 4. 匿名 2024/11/21(木) 00:33:07 

    妻と夫。

    +260

    -2

  • 5. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:03 

    え、なんだってよくない?心持ちひとつよ。

    +129

    -25

  • 7. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:20 

    愚妻
    とかじゃなきゃ、何でもええわ

    +177

    -5

  • 8. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:22 

    夫と妻だな

    旦那は呼べない

    +138

    -17

  • 9. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:51 

    うちのヤツ、うちのひと

    +5

    -10

  • 10. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:53 

    「うちのかみさんがね」

    +63

    -9

  • 11. 匿名 2024/11/21(木) 00:35:11 

    パートナーとか相方とか?

    +1

    -28

  • 12. 匿名 2024/11/21(木) 00:35:37 

    >>1
    "嫁さん"呼びがいいな〜

    +9

    -65

  • 13. 匿名 2024/11/21(木) 00:35:48 

    おっかさんじゃない?
    私は知り合いのお店の奥さんのことをそう呼んでる。

    +1

    -21

  • 14. 匿名 2024/11/21(木) 00:35:54 

    大人なんだから場面に応じて使い分けるでしょ

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/21(木) 00:36:12 

    >>1
    マナー的観点って最も信用ならないんだけど

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/21(木) 00:36:13 

    うちの奥さん旦那さん
    って言う人は、頭悪いなって思ってしまう

    +115

    -82

  • 17. 匿名 2024/11/21(木) 00:36:20 

    カミさんって聞くと、反射的にビートたかしを思い出してしまう。若い人はウチの嫁とか奥さんって言う人が多いかな。妻って言えばいいのになぁ。大学の教授はワイフって言ってたなぁ。

    +7

    -7

  • 18. 匿名 2024/11/21(木) 00:36:50 

    山の神

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/21(木) 00:36:54 

    マナーなんて無いでしょ
    夫婦間で納得してるなら良し
    うちの夫は嫁さんだよ

    +14

    -27

  • 20. 匿名 2024/11/21(木) 00:37:08 

    >>2
    それしかないよね

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/21(木) 00:37:24 

    >>10
    えーとあれだあれ…
    コロンボだww

    +56

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/21(木) 00:37:30 

    >>17
    モノマネの人?

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/21(木) 00:37:30 

    妻って言われるの嫌な人いるの?

    +41

    -2

  • 24. 匿名 2024/11/21(木) 00:37:32 

    ビジネスの場では妻、知人だと嫁、友達だと名前で使い分けてるっぽい
    特に不満もない

    +30

    -6

  • 25. 匿名 2024/11/21(木) 00:37:33 

    嫁、家内、主人は無い
    男尊女卑丸出し

    +31

    -40

  • 26. 匿名 2024/11/21(木) 00:39:12 

    他人がいちいち家族間の言い方にまで文句言い出すのはやり過ぎだよ
    自分がヒス起こすのは結構だけど他人にまでヒス起こすのは鬱陶しい

    +32

    -5

  • 27. 匿名 2024/11/21(木) 00:40:00 

    >>7
    愚妻→「愚かな僕と結婚してくれた妻」
    愚夫→「愚かな夫」

    +57

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/21(木) 00:41:27 

    目上の方には主人ね、夫って言ってるなぁ…わかったよ

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/21(木) 00:41:45 

    >>17
    ワイフって「恥ずかしい部分」→「女性器」→「女性」→「妻」と変化してて語源的には最低なのに。

    ちなみにハズバンドは「家の持ち主」からきてる。

    +1

    -17

  • 30. 匿名 2024/11/21(木) 00:41:52 

    ママ。

    +0

    -12

  • 31. 匿名 2024/11/21(木) 00:42:12 

    嫁って姑と舅の立場が使うんじゃなかった?

    +71

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/21(木) 00:42:49 

    僕の彼女と言うか、妻というか、細君というか、奥さん

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/21(木) 00:42:53 

    コロンボしか思い浮かばないしコロンボが言ってるのはセーフ

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/21(木) 00:42:57 

    嫁は別に気にならないな。
    誤用だとか、男尊女卑的だとかってのは理解できるけど、直感的にそれを感じられるわけじゃないので平気。

    +19

    -21

  • 35. 匿名 2024/11/21(木) 00:44:15 

    >>8
    仲のいい友達との雑談でも夫?
    旦那呼びはしない?

    +28

    -10

  • 36. 匿名 2024/11/21(木) 00:44:22 

    >>31
    辞書には嫁の項目に妻という意味も含まれてる。
    これは間違える人が多くて後からついたパターンでもなく、そもそも嫁が「良い女」から来たもので「妻」という意味がむしろ先。

    +3

    -16

  • 37. 匿名 2024/11/21(木) 00:44:33 

    >>2
    刺身のつまとおなじで、添え物という意味ですので大変失礼です。
    “パートナー”が望ましいとされています。

    +1

    -51

  • 38. 匿名 2024/11/21(木) 00:44:49 

    夫、旦那、主人のどれかで呼んでる。
    夫は、妻か嫁かな。

    パートナーとか言われたら笑っちゃう。

    +19

    -6

  • 39. 匿名 2024/11/21(木) 00:45:41 

    >>16
    なんで?
    お武家さんが使ってたのに?

    +14

    -9

  • 40. 匿名 2024/11/21(木) 00:45:52 

    >>37
    パートナーは仕事関係でも友達関係でも使うから
    幅広すぎて、適切ではない気がする

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/21(木) 00:45:55 

    かみさんと夫だ
    恐妻家のほうが男性社会では生きやすいそう

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2024/11/21(木) 00:46:03 

    つんく♂が奥さんのこと、あの子って呼んでた
    ひろゆきは彼女
    どっちもうらやましい

    +7

    -13

  • 43. 匿名 2024/11/21(木) 00:46:22 

    アイツって言われるよりマシじゃない

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/21(木) 00:46:49 

    >>37
    籍入れてない人みたい。

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/21(木) 00:47:48 

    >>1
    なんで正社員の私が家内なんて言われなきゃいけないのか。。絶対やだわ。

    +5

    -16

  • 46. 匿名 2024/11/21(木) 00:48:27 

    旦那って今時で言うパトロン的な意味合いに近いからむしろ男性差別なんだけど、何故か女性が被害者面して騒いでたりするよね。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/21(木) 00:49:01 

    >>37
    なら切り分けて考えたら良いよ 大人なんだからそれくらいできるでしょう
    今はそんなこと誰も考えないよ

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/21(木) 00:49:09 

    >>37
    うるせーよでごさいます。

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/21(木) 00:51:30 

    >>37
    添え物とは別に 最大限に力を引き出すものみたいな意味もあるけどね。
    そっちから来てるんじゃない?まあだとしても引き立て役的な扱いには変わりないけど。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/21(木) 00:52:20 

    友人が相方を使うんだよね
    お笑い芸人でも女郎でもないだろうにと思ってる

    +31

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/21(木) 00:53:09 

    >>21
    かみさんって言う人は「コロンボですね」ってツッコミ待ちしてる感あるよね

    +23

    -5

  • 52. 匿名 2024/11/21(木) 00:53:15 

    >>35
    仲のいい友達には名前で話すよ。
    その他は全部夫呼び。
    私だけだと思うんだけど旦那って言ったらてやんでぃ!みたいでちょっとクスっとなっちゃう。

    +31

    -14

  • 53. 匿名 2024/11/21(木) 00:54:36 

    当人たちのご自由に

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/21(木) 00:55:06 

    >>16
    なんで?

    +8

    -7

  • 55. 匿名 2024/11/21(木) 00:55:55 

    主人呼びだけ気になるけど後は別に
    あ、でもワイフ呼びもちょっと気になるかも

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/21(木) 00:56:59 

    うちの旦那さん、夫くん、は総じてバカっぽいのでやめた方が良い

    +37

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/21(木) 00:57:05 

    ご主人なんて言わない

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2024/11/21(木) 00:58:48 

    >>39
    相手に言うことで自分の配偶者に使うワードじゃないからかなー
    しらんけど

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/21(木) 01:00:51 

    >>47
    その人が使う言葉には、その人の隠れた思想や他者への態度が知らず知らず顕れてくるものです。
    完全に切り分けるなんて、非現実的ですよ。
    言葉こそが人ですよ。
    これを機に、よりフラットな考えを取り入れてみませんか?

    +0

    -8

  • 60. 匿名 2024/11/21(木) 01:04:05 

    くだらねーとぴ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/21(木) 01:07:56 

    >>47
    まあこの理屈なら全部オッケーになるけどね。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/21(木) 01:08:33 

    正直、何て呼んでようとどうでもいいし何も思わないわ。会社で嫁やら旦那って呼んでる人いるけど、妻だろ夫だろとも思わない。ひとつだけ言えるのはそこまで細かい人とは楽しい会話はできない。

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2024/11/21(木) 01:09:10 

    >>7
    そんな言い方されたら私は「うちのボンクラが…」と言ってしまうわ

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/21(木) 01:09:21 

    >>59
    ワイフと使ってる外国人は自分の奥さんのことを「マ○コ」だと思ってることになってしまうけどその理屈大丈夫?

    +2

    -5

  • 65. 匿名 2024/11/21(木) 01:10:00 

    >>7
    絶っっっ対意味分かってないコメント

    +18

    -6

  • 66. 匿名 2024/11/21(木) 01:10:04 

    夫のこと旦那さんが〜って言う人割といるけど、誰の?って一瞬混乱する

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/21(木) 01:13:03 

    >>64
    マ⚪︎コとはなんでしょうか?
    なぜ伏字?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/21(木) 01:13:58 

    >>23
    嫌ではないけどなんか小っ恥ずかしいのとかたくるしさはあるかなー。目上の人や公的な場なら妻夫がいいけど仲良い人になら奥さんとか妻ちゃんのほうが愛情を感じる

    +3

    -19

  • 69. 匿名 2024/11/21(木) 01:14:20 

    モラ夫が他の人と話してる時に「嫁が~」とか言ってるとイラっとする
    バカみたいな顔してバカみたいな言い方しやがって

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/21(木) 01:14:36 

    >>64
    my wifeは普通の言葉ですけど、どう思ってることになるんですか?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/21(木) 01:15:14 

    >>68
    妻ちゃんて

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/21(木) 01:17:17 


    旦那さん呼びする人は、他の身内にもさん付けするんだろうか
    母でなくお母さんのように

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/21(木) 01:17:19 

    >>67
    ワイフの語源は「恥ずかしい部分」から「女性器」に変わり「女性」に変わり「妻」となったものです。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/21(木) 01:18:55 

    >>70
    ワイフの語源を辿ると女性器にたどり着きます。
    妻と呼ぶことをと添え物扱いすることを切り離せないという理屈なら、そうなると言うことです。

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2024/11/21(木) 01:23:52 

    >>16
    自らさん付けはどうかと思うけど、奥さん旦那さんは人に対して言う言葉だね。

    +42

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/21(木) 01:27:15 

    >>68
    渡部が佐々木希のこと妻呼びしてて、気持ち悪ってなったw
    自分の妻を奥さん呼びは私は嫌ではないけど、旦那さん呼びは馬鹿に思える

    +2

    -13

  • 77. 匿名 2024/11/21(木) 01:28:39 

    会社の人が嫁。嫁。って言うんだよね。尻に敷かれてるくせに

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2024/11/21(木) 01:29:04 

    >>45
    時と場合しゃない。友達には名前だし、ママ友程度なら旦那、会社じゃ夫、他人や子供の先生なんには主人。なので男性も、妻やら嫁やら家内を使い分けるでしょ。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2024/11/21(木) 01:31:06 

    嫁って言うと息子の奥さんの事かと思うよね

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/21(木) 01:34:51 

    >>65

    トピタイだけでも意味分かる内容のトピに何を言ってるんだ…

    マナーマナーうるせぇって話や

    むしろコメントの文脈読み取ってへんの君の方やで

    +7

    -6

  • 81. 匿名 2024/11/21(木) 01:34:56 

    >>57
    接客で最初はお連れ様だけど、ご夫妻と分かれば、ご主人様と奥様呼びになるよ。苗字がわかれば苗字で呼ぶけど、奥様に話す時は、こちらはご主人様にお似合いとかみたいに。結構高級店での接客です。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/21(木) 01:36:07 

    >>61
    全部OKなんじゃない?通じたら。オフィシャルでうちの嫁とか言う人はどうかと思うけど。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/21(木) 01:36:16 

    >>74
    よこですが
    語源や漢字の成り立ちなどまで言い始めると、日本語でも英語でも何語でも使えない言葉が多そうだね。
    使えない単語を説明する文章だらけで、会話や文章の意味が分からなくなる未来が見えるわ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/21(木) 01:36:49 

    >>65
    あなたの読解力の問題。

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2024/11/21(木) 01:37:25 

    >>74
    新しい説をありがとうございます。
    手元の語源辞典2冊で調べましたが、残念ながらそのような記述は見つかりませんでした。
    The word "wife" has an interesting etymology that traces back to Old English. It comes from the Old English word "wīf," which meant a woman or female, and was not specifically limited to the notion of being married. The term has Germanic roots, with cognates found in several other languages, such as:

    - Old High German "wîb" (which also means woman)
    - Old Norse "víf"
    - Dutch "wijf"

    These terms generally referred to a woman but began to acquire the more specific meaning of a "married woman" over time.

    The Proto-Germanic root is believed to be *wīb- or *wiþ- meaning "woman" or "wife." This indicates a longstanding recognition of the role of women in familial and societal structures throughout history.

    As language evolved, the connotation of "wife" became more associated with marriage, ultimately settling into its modern definition of a woman who is married to a man. The semantic shift reflects broader societal changes concerning marriage and gender roles.
    確かな文献はありますか?

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2024/11/21(木) 01:37:35 

    >>74
    こう言う人が1番イヤ。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/21(木) 01:41:04 

    >>1
    >マナー的観点においての“正解”
    というのがおかしいので議論にならない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/21(木) 01:41:40 

    嫁が〜っていう男の人はどんな性格だと思う?

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/21(木) 01:45:23 

    >>68
    妻ちゃんは‥無いけど
    仲間内なら奥さんとか嫁とかでも別にいい。

    +5

    -4

  • 90. 匿名 2024/11/21(木) 01:46:37 

    個人的に夫が外で私のことをカミさんって言ってるのはなんか嫌。妻って言ってほしい

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/21(木) 01:54:33 

    >>86
    何故でしょうか?
    小学生じゃないんだから具体的な話をしてください

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/21(木) 01:54:38 

    上司が家族のことを女房、ガキって呼ぶんだけどやめてほしい

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/21(木) 01:56:41 

    >>80
    愚妻だけ嫌がる理由は「愚かな妻」という意味だと考えてるから以外ありますか?
    本当は「愚かな私と結婚してくれた妻」ですが。なぜこれだけいやがるのかを考えると意味を勘違いしてるとするのが自然です。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/21(木) 01:59:30 

    >>21
    毎回、めっちゃ「うちのかみさん」を連呼するのに肝心のかみさんは出てこないという…

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/21(木) 01:59:47 

    >>8
    自分の旦那を旦那さんて「さん」付けの人は、常識的にありえないけど、旦那って言ってる人の方が周りに多いからそんな違和感ないかも。

    +86

    -5

  • 96. 匿名 2024/11/21(木) 02:17:42 

    >>92
    ガキはいやだね。変に謙遜してる?のかなー。
    女房は、いまだに鎧塚さんが川島なおみさんのことを女房が、、と言っててなんか感動したのよね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/21(木) 02:19:10 

    【賛否】「嫁」「カミさん」呼びにモヤモヤ…配偶者の呼び方、どうしてる? マナー的観点の“正解”はあるのか

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/21(木) 02:23:09 

    >>88
    西日本の方言

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/21(木) 02:23:58 

    好きなように呼べばいい
    相方とか彼氏さんとかはイライラするけど

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/21(木) 02:25:07 

    >>27
    これそうなんだよね。勘違いしてる学のない人多いよね

    +4

    -11

  • 101. 匿名 2024/11/21(木) 02:32:59 

    細君

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/21(木) 02:42:33 

    お前やオイとかじゃないなら妻でも嫁さんでも気にしない

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/21(木) 03:04:13 

    >>93
    だからw

    それが本来の意味だとて
    本来の意味じゃない方の解釈してる人が圧倒的に多いのなら、その多い方の使われ方 も 正解になっていくのが“言葉は常に変化していく”って事やぞ
    「確信犯」然り

    その本来の意味じゃない方の認知の方が広がってる上で、愚妻と使われたくない
    って事たが
    わざわざそこまで説明せんとアカンのか

    +7

    -9

  • 104. 匿名 2024/11/21(木) 03:17:21 

    >>1
    >>『女房』、目上の方には『主人、家内』などが一般的です。

    え、いつの時代の何歳くらいの人の話!?
    私もう40代後半だけど、自分や友人含めて、女房や家内なんて呼んでる人を聞いたことないけど。会社や知人レベルなら、基本は妻(夫)だよ。同年代で女房なんて言ってる男性いたら、ぎょっとする。笑

    これらの呼び方って、私たちの親世代じゃないか?

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2024/11/21(木) 03:24:20 

    >>46
    旦那って今時で言うパトロン的な意味合いに近くないんじゃない?

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/21(木) 03:31:19 

    妻でも嫁でもいい
    ただ芸能人が今の嫁
    と話すのは嫌い
    その方は初婚で続いている方です

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/21(木) 03:40:56 

    >>1
    かみさんは上さんて書くからいいなーって思う

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/21(木) 03:57:38 

    旦那の会社の人達が我が家に遊びに来た時、旦那も会社の人も「うちの嫁はんが…」と嫁はんと呼んでいたのを聞いて、来世は「妻」と言う人と結婚しようと決めている

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2024/11/21(木) 04:20:11 

    カミさんってなんか言い方古くない?団塊の世代が使ってるイメージ。
    結婚したての時、夫が友達に一度だけ「カミさんに…」って友人に話してるの聞いたとき、なんかうわって思ってしまった。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/21(木) 04:40:14 

    >>37
    あんた何言ってるの?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/21(木) 04:52:32 

    カミさんて若い夫婦の人使っていたりとかしなくない?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/21(木) 05:05:31 

    >>104
    女房は居ないけど、若くても、取引先の偉いさんとの席なら家内は結構いる。妻よりちょっと謙った言い方になる?自分は普段はでは夫か旦那だけど、分からないふりする時は主人に聞いてみますとか言うよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/21(木) 05:09:21 

    >>3
    奥さんは他人が相手の妻に使う言葉だからねー 自分の妻に使うのはナンセンスでしょ 最近よく聞くけどモヤモヤする

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/21(木) 05:42:37 

    本人達が納得してればなんでもいい
    人の家の事情に口出しすぎでしょ
    嫁の何がいけないのか全く分からない
    むしろ男らしくていいわ

    +3

    -6

  • 115. 匿名 2024/11/21(木) 05:57:10 

    >>37
    パートナーが望ましいとされています←誰に?
    今までそのように呼ぶ人に出会ったことない
    ちょっと面倒くさい有名人がそう表現してるのは聞いたことあるけど、入籍してない可能性もありそうで余計な気をつかう

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/21(木) 05:59:53 

    「家内」を使うのは70代以上か?
    60代ですらもういないと思う

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/21(木) 06:06:25 

    >>11
    相方呼び嫌い
    漫才師かよと思う
    同性の友人相手に使う人もいるからわかりづらいし

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/21(木) 06:07:24 

    大阪の人って嫁さんて言わない?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/21(木) 06:09:22 

    かみさんももやるの!?
    これそんな変な意味ないでしょ確か

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/21(木) 06:17:17 

    >>119
    ヨコだけど
    変な意味でモヤるのではなく、随分古い言い方をあえてチョイスしてるセンスに面倒くささを感じて警戒するんだと思う
    パートナー呼びと同様、こだわりの強い人だと感じるんだよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/21(木) 06:18:12 

    >>120
    そうか
    意味より古いかどうかが気になるんだね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/21(木) 06:22:08 

    >>94
    船で一緒だったのにコロンボが迷子になっている間に事件解決して終了してた笑

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/21(木) 06:25:26 

    >>63
    笑った

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/21(木) 06:29:57 

    >>121
    古さではなくセンスが気になると言いたかった
    気になると言うより鼻につく

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/21(木) 06:34:10 

    >>5
    だめだよ
    旦那君って言う人あほすぎ

    +6

    -17

  • 126. 匿名 2024/11/21(木) 06:38:04 

    相撲部屋の親方や料理屋など自営業店主の妻が「おかみさん」と呼ばれるのはなんら抵抗ないけど、一般家庭の妻をおかみさんから「お」を抜いた形で呼ぶのはなんか違う

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/21(木) 06:47:50 

    >>5
    うん。なんでもいいわ。いちいちモヤらん。

    +17

    -3

  • 128. 匿名 2024/11/21(木) 06:59:18 

    下の名前にちゃん付で呼ぶけどね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/21(木) 07:05:18 

    >>1
    どうでもいい
    呼び方でいちいち目くじらたてるの暇なんだなと思う
    普段のお嫁さんに対しての態度の方だと思う
    普段大事にされていたら、呼び方一つで頭にこないと思うから、元々夫婦関係悪い人が、細かいこと気にするのかもよ

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/21(木) 07:05:49 

    >>1
    こういう人ってどんなことでも一生モヤモヤしてるから放って置くのが一番!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/21(木) 07:08:08 

    うちの辺りのおじいちゃん世代は、妻の事を『女衆(おんなしゅう)』息子は『小僧』娘は『女郎(めろう)』と呼ぶ人が多かった。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/21(木) 07:11:28 

    >>7
    職場の男性「グーサイ」って言ってる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/21(木) 07:15:02 

    別に何も思わないよ
    愚妻とか言わなけりゃ何でもいい

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/21(木) 07:15:42 

    >>130
    生きづらいなとしか思わない

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/21(木) 07:17:11 

    >>39
    女中さんとかが使っていましたね

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2024/11/21(木) 07:17:56 

    >>17
    たかし

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/21(木) 07:21:27 

    関西の田舎に住んでるけど周りのおっさん連中はみんな嫁とか嫁はんばっかり…

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/21(木) 07:23:16 

    >>129
    日頃の生活でちょっと気になる言葉の話をしてる
    あなたのコメント「ご飯美味しく食べられればお箸の持ち方なんてどうでもいい」的な教養の無さを感じだよ

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/21(木) 07:33:43 

    妻でも家内でも構わないけど、夫が一度だけ上司の前で調子に乗って「愚妻」と言いました。
    上司もその場で注意してくれましたが、さすがにこの時は腹が立って1週間ほどまともに会話する気になれませんでした。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/21(木) 07:35:59 

    >>7
    正しい意味とかじゃなく、それを知らずにたいていの夫が妻を見下して言う場合が多いから嫌なんです。

    +7

    -7

  • 141. 匿名 2024/11/21(木) 07:38:46 

    私は親しい間柄には旦那、それ以外では主人呼び
    旦那は親しい間柄では嫁さん、それ以外では妻呼び

    別に旦那をご主人様だなんて思ったこともないし、むしろ私の方がご主人様だしw
    旦那も嫁さんって嫁いできて一生尽くす女みたいに思って呼んでるわけじゃないよ

    タダの読み方の揚げ足取ってギャーギャー騒ぐ人って幸せじゃないんだなと思うw

    +2

    -8

  • 142. 匿名 2024/11/21(木) 07:41:26 

    夫が嫁って言うのめっちゃ変だよね
    お姑さんみたい
    妻が夫のこと婿って言ったら異常じゃん

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/21(木) 07:44:28 

    うちの夫は
    ワイフと言ってるらしい。
    恥ずかしいなあ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/21(木) 07:44:47 

    名前で呼び合えば良い それか夫、妻とか

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/21(木) 07:47:47 

    >>5
    主人とか旦那とか言ってる人はあんまり言葉の意味を考えない人なんだろうなとは思う。
    言わないけど。

    +5

    -14

  • 146. 匿名 2024/11/21(木) 07:48:01 

    >>55
    主人はイヤだなと思う。
    対義語が家来と思うからかな。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/21(木) 07:48:53 

    嫁ちゃんって呼んでる

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/21(木) 07:51:22 

    >>141
    幸せ幸せじゃないとか全然関係ないと思うけど。

    その人の家の中での夫婦の関係どうこうじゃなくて、夫婦間に主従関係がある呼び方がいまだに日常生活に根付いてる社会なのがモヤるって話だと思うよ。

    スチュワーデスとか看護婦とか呼ばなくなってきたのと同じ話。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/21(木) 07:58:05 

    パートナー以外だったらいい

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/21(木) 08:06:36 

    >>17

    うちの教授もうちのワイフがって言ってた。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/21(木) 08:07:22 

    >>145
    言葉に対して鈍感(悪く言えば知識がない)な人の方が生きるの楽だとは思う
    こだわるのは幸せじゃない人と幼稚な分析を恥ずかしげもなく披露できる人も同様

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2024/11/21(木) 08:09:04 

    関西なら嫁呼び文化なんだろうなーて思うけど関西人でもないのに嫁呼び変だし恥ずかしい

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/21(木) 08:09:23 

    >>150
    アメリカが憧れだった時代(高度成長期?)に青春だった人はワイフっていいがち?
    団塊の世代かな

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/21(木) 08:11:29 

    東京の芸人さんは「うちの奥さん」と言うかな
    嫁と呼ぶのは反感持たれるの知ってる

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/21(木) 08:16:11 

    亭主女房はもう死語になりつつあるんじゃない?仕事引退した世代ですら言わない気がするけど。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/21(木) 08:17:24 

    >>3
    奥さん呼びが1番無理かも

    +8

    -3

  • 157. 匿名 2024/11/21(木) 08:18:30 

    パートナーって言われると既婚なのか独身なのか訳あり事実婚なのか相手が同性なのか異性なのか解らなくて雑談するのに気を使う
    しかもパートナー呼びする人って「プライベートについては詮索されたくないから話したくない」っていう訳でもなくて
    むしろ意識高くて自分のことをベラベラ喋りたがる人が多い気がする

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/21(木) 08:18:32 

    >>75
    でもさ、母とか父を本人に母さん父さんって呼ぶのと違わない気がすんのよね

    ある程度他人なら妻夫で良いけど友達とか砕けた間柄ならうちの奥さんとか言ってるの柔らかく聞こえるし年配の人とかからも結構聞くけどな

    親友まで行けば名前で言ったりするけど

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:12 

    >>151
    ジェンダー系の話であるあるだよね、ガルだと。
    一言目には「どうでもいい」「めんどくさい」って言わなきゃ気が済まない人たち。
    でも本当にどうでもいいならあなたのいう通り何とも思わないこと自体幸せだってことでトピに参加してこなきゃいいのに、そういう人たちはいちいち他人の議論を阻止したがるから一体どういう心理なのかなと思う。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:51 

    >>2
    「うちの妻が」
    って話す人ほとんど見た事ないよね
    現実的には嫁とか奥さんとかばっかり

    +23

    -6

  • 161. 匿名 2024/11/21(木) 08:23:06 

    >>1
    知り合いにばったり会ったとき「嫁」って呼ばれてる気がする
    多分知り合いとの日常会話では「ダンナ」って呼ぶかも
    知らない人には「夫」っていう

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/21(木) 08:24:46 

    >>160
    うちの会社もそうだけど仕事では妻っていう人多いよ。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:30 

    家内はなんか嫌だな

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:56 

    >>8
    私も夫と妻だけど、他所の家庭の夫妻はご主人、奥様とか呼んでいる。
    それ以外に呼び方何かあるのかな。義父の男尊女卑に苦しんだから、主人呼びが嫌ではあるけど、人の夫を夫呼びはおかしいと思って。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/21(木) 08:33:51 

    医療職だけど医者は「うちの奥さんさぁ〜」って話す人が多い

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:11 

    >>5
    日本語正しく使えないのはちょっとモヤモヤする。まあ言葉って変化するけども。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:17 

    >>2
    地元の友達同士で「妻が」ってあまり聞かない。
    相手に合わせてでいいと思う

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:25 

    >>11
    文脈によってはパートナーでもいいんだけど、私は以前初対面の男性がパートナーという言葉を使った時、「内縁の妻?」「男性の恋人?」ってちょっと困惑した。話を聞いてみたら普通に奥さんのことだった。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:55 

    >>162
    普通のくだけた環境だとなかなかいなくない?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:17 

    高校生の頃女性の先生が、夫の事を、主人なんて呼べない。
    主人って単語聞くと、ざわざわすると言う様なことを言ってて、とても印象に残った。
    今、先生の気持ち分かるわって思います。妻と夫という単語には、
    ジェンダーバイアスが何もかかって無いから、自分にとって違和感がないんだと思います。

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2024/11/21(木) 08:44:21 

    20代の子が嫁って言ってると品が無いなと思う。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/21(木) 08:47:01 

    夫と言ってる人が凄く品がよく感じたかわたしも真似してるわ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/21(木) 08:48:57 

    >>151
    バカは幸せってことね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/21(木) 08:50:38 

    >>37
    だったらカミさんならいいの?
    カミさん=山の神とか、上様から来てるらしいよ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/21(木) 08:51:15 

    >>125
    可愛いじゃん
    「彼氏さん」て言う人もいいと思う

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/21(木) 08:51:23 

    うちのパパが〜とかも変だけど一定数いる。
    聞いてて、お父さんの方?旦那さんの方?ってなるからややこしい。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/21(木) 08:51:28 

    >>169
    同僚は割と中良くて砕けた話してても敬語で話すから妻だけど、仕事外の男友達とかだと妻って言わない方が多いね。友達は奥さん呼びが多いかな。
    あくまでも私の周りの話なのでコミュニティによって違うだろうけどね。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/21(木) 08:52:43 

    >>1
    『愚妻』呼ばわりでなければ、どうでも良い。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/21(木) 08:57:59 

    >>2
    でもさぁ、目上の人や同僚に話すなら妻がいいけど、友達とか親兄弟に旦那のこと話すのに
    「うちの妻(夫)最近やたらおならしまくってさぁ」みたいな感じだと違和感ない?
    話す相手と内容はラフなのに妻だけ丁寧みたいな
    嫁とか旦那とか名前とかのがしっくりくる

    +4

    -5

  • 180. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:03 

    >>176
    中年女性で「パパが〜」って言い方はバカっぽく見える
    パート先にいるんだけど会話していても学力の低さが顕著で会話が成り立たないときある

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:36 

    やっぱ愚妻ですよ
    女は三日殴らないとキツネになるからね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:09 

    >>176
    それだと子供の呼び方でもある「お姉ちゃんがさー」って言うからお姉さんのことかと思ったら子供(姉妹)の話だった

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/21(木) 09:01:33 

    >>114
    まあね。
    私はモラハラ気質(本人は性格は良いけどモラハラには無自覚)の人が奥さんのことを嫁!と言ったときに
    少しハッとした。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:02 

    >>113
    私も、他人に自分の妻を奥さんって言ってる男にモヤモヤする
    凄く多いよね
    何かバカっぽく感じる
    女性が自分の夫を他人に旦那さんと言う人もすごく多いけど、これも同じく何だかなーって思っちゃう

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:14 

    >>169
    ないよね
    会社だと妻夫使うのがマナーだけど、友達間とかだと旦那、嫁、名前、うちのパパとかが多い
    なのにガルだと友達間でも「夫じゃないのおかしい!身内にさん付けおかしい」って人多いのすごい不思議

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:49 

    >>17
    カミさんって聞くと私はコロンボだっけ?海外の刑事物が浮かぶw

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/21(木) 09:03:44 

    >>180
    パート先の雑談なんてちょっとバカな会話くらいが楽だよ
    そんな洒落たパートじゃないでしょ?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/21(木) 09:03:50 

    >>179
    TPOでいいと思う

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/21(木) 09:04:11 

    >>160
    友人間では知らないけど、職場での付き合い程度なら男性社員は妻って言ってるよ

    私は夫と言い慣れているので友人間でも夫と呼んでる

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/21(木) 09:05:06 

    >>184
    そんな賢い人が集まるようなコミュニティなの?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/21(木) 09:06:58 

    >>187
    全然洒落てない職場よ
    でもバカっぽい人とはバカな会話を楽しめない
    この違い、わかる人にはわかると思う

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/21(木) 09:14:50 

    身内や仲間内で何と呼ぼうとどうでもいいけど
    職場で話すなら「夫、妻」だと思う
    親のことを砕けた間柄でどう呼ぼうと好きにすればいいけど
    職場では「パパ、ママ。お父さん、お母さん」呼びをしないのと同じ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/21(木) 09:19:09 

    >>21
    じゃなくてゴロンボな、間違えやすいから気を付けて

    +0

    -4

  • 194. 匿名 2024/11/21(木) 09:21:21 

    >>185
    他の呼び方を特におかしいとは思わないけど、私の周囲は皆んな夫呼びだよ。
    環境だと思う。
    周りがそうならそうなるから。

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2024/11/21(木) 09:29:29 

    旦那は嫁って言ってる

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/21(木) 09:31:14 

    >>19
    親子間で納得しているなら
    いい大人が職場などで「うちのパパ、ママ」と言っても良しなの?
    夫婦間での納得と外で他人に対してのマナーは別問題だと思う

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/21(木) 09:36:41 

    >>104
    60代は家内って呼ぶ人多い。

    女房はそもそも時代がなんかもう違う気がする

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/21(木) 09:37:56 

    うちの旦那は私のこと仕事関係は妻ですって紹介するし、友達にはカミさんって紹介してる

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/21(木) 09:38:50 

    >>185
    私は相手が誰であっても夫と呼んでる。

    夫は私の事を妻と呼ぶし 友達間では奥さん呼び

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/21(木) 09:40:23 

    >>1
    うちさ、7つ年上の45歳の夫が、私のことをどんな人に対しても「嫁」って言うのが嫌で嫌で、
    「嫁じゃなくて妻って言わないとおかしいよ。会社の若い子だってちゃんと妻って言うよ?」
    「せめて敬語使ってるときは妻って言おうよ、恥ずかしいよ?」
    と、結構キツイ言い方をしてしまい、内心反省してたんだけど、相変わらずいつでも嫁呼びしてる…

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/21(木) 09:41:58 

    >>36
    嫁イコール妻って新婚だけだよ、花嫁さん

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/21(木) 09:59:06 

    嫁っ子って言ってる35才のやんちゃ気取ってる痛い同僚がいる

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/21(木) 10:09:15 

    >>157
    パートナー、連れ、この言葉は困るよね。
    まさに誰なのか性別も関係も何なのかさっぱり分からない。質問していいのかも分からない。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/21(木) 10:10:33 

    私の両親はお互い夫・妻って言ってるけどね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/21(木) 10:11:29 

    >>28
    私も夫って言ってる。一番フラットな呼び方な気がして。
    目上の人には主人、家内?!ってなんか時代に合わないような。
    主の人、家の中の人、みたいなん嫌だわ。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2024/11/21(木) 10:11:35 

    >>163
    紹介するときされるとき、家内って便利だよ。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/21(木) 10:11:46 

    高校の時の英語の先生が奥さまの事を「マイワイフ」って呼んでたの思い出した

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/21(木) 10:13:37 

    >>170
    同感。
    今の時代に主人、家内って使ってる人は鈍感な気がする。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/21(木) 10:15:18 

    >>208
    主人はともかく家内なんて高齢者しか言わないだろ

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/21(木) 10:16:03 

    >>145
    面倒くさい

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/21(木) 10:17:28 

    >>1
    相方呼びの方が嫌だ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/21(木) 10:17:55 

    状況にもよるけど奥さんが一番無難じゃないの?
    仲間内だったら嫁でもいいし
    そんなにくだけた場でもないのに奥さんのこと名前で呼んでるバカヤンキー見たことあるけどあれが一番常識なさそうだったわ

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/21(木) 10:18:01 

    >>209
    と思ってたら35歳がインスタに書いてたんだよね、家内がって。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/21(木) 10:19:42 

    >>183
    逆に妻と言いつつ誰の稼ぎで食べてると思ってる発言な夫もいるからなんとも言えない

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/21(木) 10:20:26 

    >>145
    主人はそう思うけど、旦那は本来は敬意をこめた意味が今はくだけた言い方になってて、違和感ないな。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/21(木) 10:22:12 

    >>5
    年配の人がうちのカミさんって言うの個人的に何かいいなと思う。最近カミさんって呼ぶ人あまりいないけどね。

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2024/11/21(木) 10:23:01 

    たまにめちゃくちゃ頭良い学者さんとかがワイフって呼んでるよね。
    賢い人ほどフラットな、バイアスかかってない呼び方を好むと思う。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/21(木) 10:29:25 

    >>214
    よこ
    ありがちだね。
    家事やってるとか男女平等だよとか言う男性の方が実は逆で自覚なし。本気で自分のことをそう思ってるってことあるある。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/21(木) 10:35:15 

    >>145
    主人も旦那も別に単なる単語だと思ってる。
    主人と言った人に、あなたは奴隷なの?とか思わないもの。

    元々の意味まで必要なら、いちいち調べないといけないし使いづらい単語もたくさんあるだろうし、話できないよ。今そんな意味ないなら使っていいと思うよ。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/21(木) 10:48:13 

    >>122
    更に、カミさんが殺される(実際は殺されてない)て回があるのに…それでも出てこないの!
    徹底してるの、そういうところも好き。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/21(木) 10:50:09 

    >>151
    他人をバカにした言い方しない方がいいよ。自分が全ての単語の語源を知ってるわけじゃないから。他人に同じこと思われてるかもよ。

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2024/11/21(木) 10:51:10 

    あくまで個人の価値観ですが、
    私は
    奥さんて言われるほど家事得意じゃないし
    妻って言われる程、3歩下がってないし
    カミさん、女房、ワイフってほど昭和でも
    無いし、愚妻ほどバカじゃないし…

    嫁or嫁さんで良いと思っています

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2024/11/21(木) 10:52:32 

    >>5
    自分はよくても相手がいいとは限らないから、そこは配慮できるようにはなりたいな

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2024/11/21(木) 11:22:59 

    >>222
    嫁って本来「息子の妻」という意味だよ
    ちなみに対義語は「婿」だから
    ご主人が「嫁」というのが良いなら自分がご主人を「婿」と呼ぶのもありなの?

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2024/11/21(木) 11:24:53 

    >>1
    おっ家内

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/21(木) 11:37:23 

    >>103
    あなた、おっさんだよね?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/21(木) 11:45:54 

    一人称が小生のおっさんが、よく細君て言ってる気がする

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/21(木) 12:30:33 

    うちの旦那は、外で『かみさんが〜』って話してるけど、昭和のおじさんみたい笑.
    やめてよ!私平成生まれなのに!って思ってる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/21(木) 12:33:57 

    >>210
    出た笑
    >>219
    普段物事を深く考えたりしないんだろうね。

    +0

    -4

  • 230. 匿名 2024/11/21(木) 12:35:20 

    >>222
    妻に3歩下がるみたいなイメージの意味合いはない

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/21(木) 12:38:45 

    >>221
    先にこういう議論を「どうでも良い」と一蹴する方が失礼。
    どうでもいいならコメントしなきゃいい

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/21(木) 12:50:09 

    接客してると、自分の主人をパパって言う女性めちゃくちゃ多いよ。「もうすぐパパも来るので相談します」とか。でも男性でママって言う人はいなかった。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/21(木) 13:14:45 

    嫁とおい!

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/21(木) 13:38:30 

    もう、皆、北政所でいいじゃん。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/21(木) 13:59:18 

    >>231
    「横です」って書き忘れてました。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/21(木) 14:05:34 

    >>145
    無難だから使ってるんだと思うよ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/21(木) 14:24:19 

    >>206
    バリバリ共働きの状況のときに「家内」って言われたら嫌かも
    専業主婦なら全然いいね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/21(木) 14:50:03 

    奥さん、かみさん と呼ばれたいけど旦那が関西人だから絶対に言わない。本当は嫁っていうよね?関西人。うちではそれは禁止だから、「妻の方が」とかたどたどしく言ってる

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/21(木) 16:02:21 

    >>219
    主人と旦那がダメだと夫だけになだちゃうのでそれはそれで語彙がせばまって窮屈な気はする
    これがダメな人にとっては家内も禁止語句になるんだろうな

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/21(木) 16:03:42 

    >>160
    どうだったけ…
    意識してないからどっちが多いかわからない
    主人と旦那と夫も言われてみたらカウントしてないからわからない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/21(木) 16:06:11 

    >>122
    奥さんのスピンオフがあったみたいだけど、視聴率が悪くて、すぐ終わったみたいだけど、観てみたいです

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/21(木) 16:08:46 

    >>237
    そう?
    別に紹介のときくらいだから気にしてないよ。親しい人は働いてるって分かるだろうし、逆にいろいろ詮索されなくてよいよ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:14 

    >>118
    嫁さん、嫁はん
    多いかもー

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/21(木) 18:19:46 

    >>46
    旦那って、元々は仏教用語だよ
    サンスクリット語でお布施のことをダーナーと言ってて、それが転じて給料を稼いで家にお金を入れてくれる人を旦那と呼ぶようになった
    因みに、お寺側はお布施をくれる人を旦那(檀那)と呼び、檀那のいる家を檀家と呼ぶ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/21(木) 18:26:35 

    カミさんて年取った夫婦を想像するからやだな。
    同じような理由で息子からおふくろって呼ばれたくないし外で言われたくない‼︎

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/21(木) 18:28:05 

    >>132
    GOOD妻か

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/21(木) 18:40:05 

    >>7
    グサっとくる

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/21(木) 18:41:47 

    >>160
    周りは主人か旦那だよ。親しくなると旦那呼びになる人が増える。
    夫はたまにいる。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/21(木) 18:46:06 

    >>248
    間違えて女性側からの呼び名書いちゃった。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/21(木) 18:51:48 

    >>17
    他人の配偶者の呼び方にケチつけるほうがよっぽどやろ
    他人の家庭をコントロールしたいとかサイコパスか?

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2024/11/21(木) 19:10:40 

    >>248
    私夫呼びなんだけど確かにあんまりいなくてちょっと旦那に変えようかなって思ったりする

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/21(木) 19:28:18 

    呼び方云々より敬意があるかないかだと思う

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/21(木) 20:13:08 

    >>104
    50代後半の上司が凄く自然に女房連発してる
    奥さんは凄く可愛い人で家では〇〇ちゃんって呼んでるらしい
    記憶にある限り女房って言う人他に見たことない気がする

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/21(木) 20:14:25 

    >>5
    ほとんどの人がそう思ってるよ 相方だろうが、ダーだろうが旦那さんだろうが好きにせーと思う

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/11/21(木) 20:37:47 

    >>222
    もともと「連れ添う身」が「連れ身」になり「つま」に変化。 そこに漢字を当てて『妻』になった。
    だから妻は連れ添う伴侶というだけ

    三歩下がる意味を含むのは、奥に控えてる人という『奥さん』や、家の中の人という『家内』のほう

    愚妻は日本古来の謙遜だから、手土産の「つまらないものですが」と同じで夫が本当に愚かと思っているわけではないのが本来の日本語だけど
    謙遜で家族下げをすること自体が今の時代どうなんだという意味では愚妻は否定されても良いと思う

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/21(木) 21:16:37 

    >>4
    これ一択

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/21(木) 21:36:05 

    私配偶者が7つ年上なので旦那呼びに抵抗あって、話す相手によって主人か旦那さんって使い分けしてる。
    田舎だし30代で全て主人呼びに統一しちゃうと気取ってるようにみられちゃうかなぁと思ってしまって。
    でもここでは旦那さん呼びは良く言われないですよね…
    言い方変えたがいいのかな。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/21(木) 22:04:02 

    >>12
    嫁って言うと『息子の配偶者』って
    意味もあるから…。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/21(木) 22:29:58 

    「奥さん」呼びしている人多いけど、間違った日本語だし、どうしても気になっちゃう。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/21(木) 22:39:06 

    >>2
    「妻は、刺身のツマと同じで「男のそばにいる添え物」という意味なので、女性蔑視です」とか言われだしそう

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2024/11/21(木) 22:43:11 

    >>224
    語源がそうなだけで、もう意味変わってるし、意味通じるからなあ
    そんなん言い出したら「夫」「主人」「旦那」も、男性上位を意味する言葉だよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/21(木) 22:44:49 

    うちは女房と亭主ですね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/21(木) 22:55:51 

    >>79
    嫁っていうのがかっこいいと思ってる人いるよね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/21(木) 23:33:30 

    >>160
    私の周りは「妻」と言っている男性しかいない。
    嫁とか奥さんって聞いたら、ん?って誰の事?て思ってしまうと思う。

    +1

    -3

  • 265. 匿名 2024/11/21(木) 23:54:24 

    >>2
    私は別に何でもいーや
    呼び方?呼ばれ方?って
    そんなにこだわる事なの?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/22(金) 13:29:00 

    >>252
    分かる。話してると言葉の端々に奥さんを下に見てるか大事にしてるかって分かってくる。
    呼び方よりそっちが気になるわ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/22(金) 20:50:11 

    >>261
    男性優位か否か以前に「嫁」は息子の妻のことで意味が全く違う
    妻が夫を「婿」と呼ぶのも違和感ないの?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。