ガールズちゃんねる

地方の中小企業は人材募集しても「応募ゼロ」がザラ? ネックは「車通勤」「給与」「空洞化」? 対策は

417コメント2024/11/28(木) 15:06

  • 1. 匿名 2024/11/20(水) 20:28:23 



     中でも中小企業は深刻で、全国の中小企業の事業責任者を対象にしたアンケートによると、約3割が「募集しても応募がない」と回答し、さらに「応募はあるが、応募者の資質が自社の求める水準に満たなかった」という回答も3割あり、中小企業の採用活動の厳しさが見て取れる。

    ・「車通勤」「給与」

    ・20、30代がほとんどいない会社が多く、新卒が入っても先輩は10〜15歳上。空洞化した構造で辞めてしまう悪循環がある。

    などの問題点も

    +5

    -49

  • 2. 匿名 2024/11/20(水) 20:29:34 

    >>1
    一般人でも分かる当たり前のことを言われてもな

    +251

    -6

  • 3. 匿名 2024/11/20(水) 20:29:39 

    給料が安いからじゃないの?

    +653

    -4

  • 4. 匿名 2024/11/20(水) 20:29:42 

    お局がことごとく追い出してる 説

    +390

    -9

  • 5. 匿名 2024/11/20(水) 20:29:50 


    大卒とは経験者しか雇わないからでしょ

    +276

    -6

  • 6. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:08 

    >>1
    クソみてーな待遇ばっかりだからでしょ
    ハローワークとか見てみろよw
    基本給17万!年間休暇104日!アホかよww

    +665

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:09 

    >>3
    で完結してた

    +133

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:43 

    >>3
    安くないよ。
    通勤時間がネックなのよ。

    +10

    -58

  • 9. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:54 

    給料低いのもあるけど地方に戻っても場所によっては老後消滅してる可能性もあるし、職種も多くないから結構むずかしい

    +182

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:58 

    日本は滅べば世界は救われる
    政治家よ!日本のために働くな!

    +3

    -29

  • 11. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:08 

    知名度がない会社は仕事内容が想像つかないから

    +10

    -7

  • 12. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:08 

    >>応募者の資質が自社の求める水準に満たなかった

    職種や程度にもよるけど求める資質と給料が見合ってないんじゃない?あと自社で育成しないで即戦力を求めすぎな企業も多いと思う

    +403

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:45 

    >20、30代がほとんどいない会社が多く、新卒が入っても先輩は10〜15歳上。

    若い時に40代以上しかいない会社は嫌だな…

    +212

    -4

  • 14. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:52 

    私の勤務する会社も求人出しているけど応募ゼロ。基本給、13万円じゃ誰も来ないよ。舐めすぎ!

    +377

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:54 

    >>1
    で、せっかく採用できても
    いじめ倒すんですよね

    +159

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/20(水) 20:31:55 

    なんで電車通勤はダメなの?

    +2

    -21

  • 17. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:11 

    >>8
    埼玉千葉から電車で通うよりは時間かからないんじゃ?地方だと

    +18

    -6

  • 18. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:27 

    >>10
    お前のナマポもなくなるね

    +16

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:28 

    今ってネットが普及して地方でも困ること少ないだろうに、それでも地方は弱いんだね?

    +4

    -13

  • 20. 匿名 2024/11/20(水) 20:32:33 

    >>4
    お前らみたいなガルババアがな

    +9

    -32

  • 21. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:03 

    >>3
    中小企業は簡単に給料上げられないよ
    大企業ばかり優遇する自民党が悪いね

    +238

    -13

  • 22. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:06 

    >>16
    駅から遠いから、田舎は車通勤が普通だよ。

    +138

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:06 

    女にブルーカラーの仕事とか正気かよって思う

    +14

    -25

  • 24. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:10 

    >>16
    地方は電車なんて数時間に一本とかでしょう

    +20

    -17

  • 25. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:21 

    人材(若くて低賃金で仕事が出来る奴隷)不足

    +164

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:28 

    >>19
    行きたい?笑

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:34 

    >>10
    もうアイツらは既に日本の為に働いてないよ

    +44

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:41 

    >>20
    無職ナマポ爺自演すんなよ

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:42 

    主婦パートを使うんだ!!!

    +0

    -12

  • 30. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:43 

    人手不足でも厳しく選んでるからだろう

    +158

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:58 

    >>20
    おう、そうだよ😡文句あっか💢

    +3

    -10

  • 32. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:08 

    >>24
    そんなレベルの田舎の話か。
    じゃあ若い人口がいないからじゃない?

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:08 

    なのにニートや若者の生活保護者が増えてるのか謎よね

    +72

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:18 

    >>19
    だって一流大学、一流企業、一流レストラン、一流ネイルサロン、一流ブランド本店、一流の男は地方にいないでしょ?

    +27

    -14

  • 35. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:21 

    地方の中小企業もアルバイトもさ、人手不足と言いながら待遇が悪すぎるのよ
    安い給料や時給で学生ワンオペでやらせようとしたりで

    みんながみんな都会に出たい人ばかりじゃないんだからもうちょっとだけでも待遇改善すれば
    それなりに人は来ると思う

    +209

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:23 

    >>26
    私は東京が好きすぎて就活も「転勤が無いところ!」って探したくらいだから行きたくないけど、普通の人はそこまで執着ないだろうなと思ってる

    +4

    -12

  • 37. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:34 

    >>1
    地方の中小企業にバリバリのやり手は来ないよね
    採用側も贅沢言ってられない事もある

    +104

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/20(水) 20:34:54 

    >>1 >>2
    地方の中小とか給与じゃ安いわ、ダイバシティ無いわ、社長のレベルは低いわで底辺中の底辺でしょ

    +111

    -6

  • 39. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:07 

    良い人材を安く買い叩くことができた時代は終わりました

    求めるレベルの人材がこない、というのは、自社のレベルが客観的に理解できてないってことですね

    +182

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:19 

    >>16
    駅から歩いて30分とかザラだよ。
    バスが発達してたらいいけど、バスが通ってる大通りまでも徒歩10分とかあるあるだし、そもそもバスがなかったり。
    社員駐車場300台とか、全員車通勤OKみたいな会社も多い。

    田舎は駅前が栄えてるわけではなくて、車が当たり前だから国道沿いとか大通りにお店が多いし、高速のそばに会社や工場が多いから車通勤じゃないとしんどいと思う。

    +95

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:39 

    地方で働くにしても、百歩譲って東海道新幹線沿いでお願いします

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:41 

    >>30
    🤯こんなのばっかなんだもん…

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:45 

    >>3
    の割に求めるスペック高すぎる

    +176

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:49 

    >>3
    そしてハラスメントも横行、当たり前のようにコンプラ違反、ボーナスも雀の涙、退職金も積み立てあるのか怪しい、ちょっと風が吹けば潰れる、常に政府が生殺与奪権を握っている

    +183

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/20(水) 20:36:06 

    車通勤は良いんだけど、車通勤じゃないと難しい場所なのに車通勤不可or駐車場なし自分で勝手に契約せぇなところばかりでしねって思う

    +89

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/20(水) 20:36:08 

    給与を倍にしたら応募殺到するよ
    最低賃金スレスレボーナスなし年間休日100日以下で正社員とかギャグみたいな求人出して応募がないのは当たり前

    +165

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/20(水) 20:36:38 

    でも短期でやめてたり空白期間があれば落とすんでしょ

    +87

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:03 

    >>27
    確かに

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:13 

    田舎住みで車通勤したいのに会社が駅近にあったせいで自宅から最寄り駅まで3キロ以内は車通勤禁止だと面接で言われた事ある
    先に履歴書送ってあったんだから面接の連絡くれる時に言ってよと思った
    落ちたけどw

    +36

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:16 

    >>5
    大卒の学力って正直いらない会社がほっとんどだよね
    何を求めてるんだろうね中小は

    +213

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:17 

    >>3
    そのくせ年齢制限あるよね
    35歳までとかふざけてる

    +215

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:43 

    >>1
    銀行法会社法改悪して
    給料弾圧して低賃金にして 外国人株主に搾取させてる有権者のせいでしょ

    緊縮財務省官僚の出世の為に増税搾取させてるのも有権者
    地方の中小企業は人材募集しても「応募ゼロ」がザラ? ネックは「車通勤」「給与」「空洞化」? 対策は

    +8

    -12

  • 53. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:44 

    >>4
    地方だとそういう噂すぐ回るしね

    +74

    -2

  • 54. 匿名 2024/11/20(水) 20:38:07 

    基本給15万なら勤務時間は5時間にして欲しい。

    +132

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/20(水) 20:38:24 

    しょうがないじゃん、高齢化社会なんだから。新卒とか取らずにパート外れて正社員になろうとしてる主婦雇えばいいんだよ。パートとはいえスキル高い人もたくさんいるだろうよ。新卒採用とか夢見てんなよ

    +112

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/20(水) 20:38:31 

    難関大卒だけど大手に勤から給与に目を瞑ってUターンした同級生は皆嫌がらせ受けて都内に戻ってたわ。
    エリートも嫌がらせ受けるよ。
    最近は転職も盛んで都内の大手に戻れたけど、一昔前なら詰んでたよね。

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/20(水) 20:38:33 

    >>12
    中小企業でも低待遇でもいくらでも若者が集まって選び放題だった25〜10年前の栄光の時代(求職者にとっては氷河期)は終わったんだよね

    +158

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/20(水) 20:39:36 

    >>24
    ぎふちょくって書かれててそれは知らないけどもし岐阜市なら全然そんな事ないよ

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2024/11/20(水) 20:39:51 

    >>14
    13万円で働いてもらえると思ってる所がもうヤバイね
    18万でも来ないのに。
    21万以上にしましたって企業も地方で出てきてるよ←高卒の子を取るのにね

    +177

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:07 

    >>3
    >>8

    日本の所得が下がった!日本は貧乏になった!って左翼が煽るけど、東京にいるとむしろ給与はあがってる
    要は地方が足を引っ張ってるのであって日本全体で語られてもピンと来ない
    しかも地方の人材が英語は出来ない、転職できるようなスキルも無いくせに能力ない人が給与が安いと不満ばかり言ってる
    だったら自分の能力磨けば良いのにって思う

    今の時代は努力しない人は高給は取れない世の中で、それが真っ当

    +2

    -29

  • 61. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:09 

    >>43
    前の会社、月給18万、年間休日98日で貿易事務募集していたけど、条件が英検一級保持者だった。
    もちろん運転免許は必須。

    +120

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:14 

    >>21
    んなことない。
    地方の法人営業やってたけど田舎の中小の社長役員の豪邸と羽振りの良さはすごいよ。
    それで従業員には生活保護以下の生活させて経営が苦しいから給与は上げられないとか言ってる。

    +176

    -3

  • 63. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:30 

    >>32
    工場地帯なんて殆ど駅から離れてるじゃん

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:30 

    鹿児島の求人見てみ?未経験不可で手取り17万だよ?

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:40 

    >>3
    その給料でも高校から正社員なら多少は上がったり昇進してやってける、実家から通うしね
    そのうち結婚したら二馬力だし
    待遇がー給料がーって我が儘言うのは出戻り派だよ、進学で離れたけどやってけず地元に帰って再就職の人たち
    高卒とは違うんですプライド高いですって感じで浮いてる、その会社じゃ大卒資格なんて不要だし求められてないのに吠えてる

    +4

    -26

  • 66. 匿名 2024/11/20(水) 20:40:46 

    給料安いし休み少ないし
    中小なんかやめとけ

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/20(水) 20:41:07 

    中小ほど自社のこだわりが強いからね。あれこれ条件言って選考して人手不足。雇った後もワンマンで次々辞めてく。

    +72

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/20(水) 20:41:10 

    >>63
    駅からは離れててもバスはたくさん走ってる

    +6

    -5

  • 69. 匿名 2024/11/20(水) 20:41:45 

    中小企業の給料は生活保護レベル

    +62

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:06 

    >>16
    田舎では、車に乗れないと、就職できる会社がぐっと減るんです。

    +73

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:40 

    >>60
    何言ってるの地方も上がってるよ
    東京含めて物価や周りの国がもっと上がってるから追いつけてないという話であって

    +11

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:45 

    >>64
    ごめん、手取り15万だった

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:00 

    >>20
    がるちゃんやってるお局様たくさんいると思うよ
    ただ本人にお局って自覚があるのか分からないけど

    +47

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:05 

    >>36
    転勤がない所!を希望するのはほとんどの人そうだよ
    だって自分の人生ヘタしたら棒に振るじゃん
    転勤ばかりの人は今もう伴侶探しは難しいよ

    +29

    -2

  • 75. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:14 

    >>21
    役員報酬が高過ぎなんだよ

    +88

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:41 

    >>52
    さすがに嘘くさいわ。今の日本って
    顧客 買い物する金も時間もねーよ
    労働者 汚客は来んな。挨拶するのもダルいわ
    会社 内部に溜め込むぞい!
    こんな感じでしょ?

    +23

    -2

  • 77. 匿名 2024/11/20(水) 20:44:14 

    >>3

    でも、安い給料の会社しか存在しないからそこに応募するしかないのが地方都市以下の実情。

    なのに応募が来ないって、低賃金なだけでなくウルセー条件つけすぎの可能性

    +115

    -2

  • 78. 匿名 2024/11/20(水) 20:44:30 

    >>21
    大企業「納期は◯日ね、支払いはコレで」
    中小企業「えっ…それじゃ利益殆ど出なくてキツイんですが」
    大企業「あーそ、じゃあ他に頼むわ」
    中小企業「…わかりました、やります」

    +36

    -3

  • 79. 匿名 2024/11/20(水) 20:44:53 

    だからぁ、どこもそうだけど就職氷河期世代の雇用を蔑ろにしといて人手不足とか何言ってるんだろう?って思うんだよね
    それに、嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいるって言ってたのに今になって人手不足っていったい何言ってるんだろう?
    ホント、なんだかなぁ?って感じ

    +83

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/20(水) 20:45:05 

    >>68
    夜勤どうすんのよ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/20(水) 20:45:32 

    >>22
    そうなんですね。
    地方のレベルを勘違いしてました。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/20(水) 20:46:02 

    >>76
    外国人株主の割合 検索したら すぐ出るよね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/20(水) 20:46:08 

    >>24
    3分に一本。だけど免許必須だよ。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/20(水) 20:46:15 

    まさにうちの会社だ。
    いまだに昭和な指導を変えない定年間近の男性社員の存在も大いに影響してると思ってる。

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/20(水) 20:46:34 

    どこも良奴隷探しすぎよ。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/20(水) 20:46:52 

    都会でも人の募集ないよ

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/20(水) 20:46:56 

    >>21
    下請け制度の締め付けが酷い
    子請け孫請け、その更に下請けまである
    技術が高い所は外国に狙われてるらしいので、いずれは大企業も割を食うのかな?

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:12 

    >>12
    地元の求人、求める人材が
    ・経験◯年以上
    ・TOEIC◯点以上
    ・〜の企画やリーダー経験できる人
    ・積極性があり柔軟力がある人
    みたいな条件で応募出してる。
    たぶん東京にある本社の基準で求人出してるんだろうけど、地方工場の一般事務職にどう考えてもそこまでのスペックいらん。百歩譲ってそういう人材求めるなら東京並の給与だせば?と思う。

    +195

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:36 

    アラフィフになると受からないのよ

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:59 

    >>68
    工場から出てるバス?
    民間は運転手不足でバスの本数激減してるか廃止だよ。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/20(水) 20:48:07 

    自社の求める水準ねぇ···。マッチングっていかに自分を客観視出来るかにかかってるから、まずは視野を広く持って自社が世間のどのレベルにあるかをある程度正しく見れる目を養わないと生き残れないかもね。プライドばかり高くて武士は食わねど高楊枝を地で行くなら食えなくなるのは必然だね。どこかの時点で中年を採るか外国人に頼るか、そういう展開になりそう。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/20(水) 20:48:30 

    選り好みし過ぎだし、教育に手間と時間かける努力しろよ

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/20(水) 20:49:19 

    >>4
    入社した時に「人が続かないから…」って嘆いてたけどあなたが原因だったよ、お局さん。

    +169

    -2

  • 94. 匿名 2024/11/20(水) 20:49:55 

    免許持ってないから応募資格すらない。かと言って免許費用は貯まらないし。1日中働いても生活するのがやっと。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/20(水) 20:49:57 

    >>34
    都会にも殆ど居ないだろ?今は、、
    落ちぶれる一方

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2024/11/20(水) 20:51:13 

    >>34
    でも自分自身が一流じゃないなら都会に住んでても、一流企業、一流レストラン、一流ネイルサロン、一流ブランド本店、一流の男とは縁のない生活になるよ。

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/20(水) 20:51:54 

    >>50
    大学頑張って卒業したってことのみらしいよ
    大学でなにやってたかなんかかなりどうでも良さそう(資格は別)

    +60

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/20(水) 20:52:07 

    >>63
    そうなんですね。
    工場地帯の話とはしらなくて。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2024/11/20(水) 20:52:17 

    >>51
    「給料が低い?女の子は結婚するまで実家にいたらいいじゃない😅35以上?おばさんはちょっと🤮物覚えも悪いし」

    地方の中小ってこんな印象
    男だったらどうするつもりかも想像つかない

    +150

    -2

  • 100. 匿名 2024/11/20(水) 20:52:25 

    >>1
    男尊女卑も
    女性はそもそもの給料設定が低い
    表向きには性別で分けてないけど、仕事内容とか勤続年数とかスキルとか年齢とか上の場合でも、男性より低く査定される
    男性の場合、能力ではなく、家族を養ってるかどうかで、昇進したりする

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2024/11/20(水) 20:53:21 

    >>60
    それ30年前と現在の税金・社会保険料も踏まえた上で言ってる?左翼右翼関係無く、昔の日本と比べたら今の日本は貧しくなったと思うけど
    エンジニア等のスキル持ってても、日本は先進国の中でも給与が低い
    地方の中小企業は人材募集しても「応募ゼロ」がザラ? ネックは「車通勤」「給与」「空洞化」? 対策は

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2024/11/20(水) 20:53:30 

    >>98
    社会科で勉強するし

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/20(水) 20:54:32 

    >>71
    現実を見せてあげるよ
    拾い物だけど、私の友人で大卒で年収800万以下ってあまりいないよ
    大阪で1位も愛知で1位も東京で言うと国分寺市以下
    京都1位は小笠原村より下

    地方自治体別平均年収
    1位港区 東京都 1396万7976円
    2位千代田区 東京都 1121万2575円
    3位渋谷区 東京都 1073万7020円
    4位猿払村 北海道 872万6872円←北海道1位
    5位中央区 東京都 780万8192円
    6位目黒区 東京都 716万6707円
    7位文京区 東京都 707万2287円
    8位芦屋市 兵庫県 701万3005円←関西1位
    9位新宿区 東京都 620万5126円
    10位世田谷区 東京都 619万8160円

    16位芝山町 千葉県 525万2662円←千葉1位
    17位鎌倉市 神奈川県 519万1683円←神奈川1位
    32位国分寺市 東京都 468万4545円
    35位長久手市 愛知県 465万2172円←愛知1位

    38位箕面市 大阪府 458万789円←大阪1位
    39位調布市 東京都 449万4706円

    53位小笠原村 東京都 425万5363円
    54位名古屋市 愛知県 425万4249円
    56位さいたま市 埼玉県 423万759円←埼玉1位
    57位生駒市 奈良県 422万7790円

    73位京田辺市 京都府 400万8721円←京都1位
    113位東久留米市東京都 382万1051円
    117位福岡市 福岡県 379万9108円←福岡1位

    135位松戸市 千葉県 372万8787円
    136位大阪市 大阪府 372万7621円
    137位清瀬市 東京都 372万3718円

    171位仙台市 宮城県 364万5734円
    310位札幌市 北海道 340万9882円
    332位那覇市 沖縄県 337万7575円

    +1

    -17

  • 104. 匿名 2024/11/20(水) 20:54:56 

    都合が悪くなるとすぐ政治家ガー公務員ガー大企業ガー

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:27 

    >>14
    手取りやばくない

    +71

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:43 

    >>8
    どういうこと?
    東京の大手企業は通勤時間1.5時間とかでも応募めちゃくちゃいっぱいくるよ。
    なんなら入れるなら引越しするって言って応募してくる人もかなりいる。

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/20(水) 20:56:01 

    >>3
    それより休日が少ないのも要因だと思う
    年間休日105日とかで人来るワケないだろ
    首都圏ですらこれよ、そりゃ東京に若者とられるわ

    東京ならベンチャーや中小で年間休日120日以上で月収28万とか貰えるらしいじゃん

    +99

    -4

  • 108. 匿名 2024/11/20(水) 20:56:27 

    >>14
    14万で休み月4とかあるよ

    +50

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/20(水) 20:57:23 

    >>61
    能力ある人は地方なんか行かないねー。

    +65

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/20(水) 20:58:08 

    >>16
    交通費が…

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/20(水) 20:58:22 

    >>59
    25年前でも、就職氷河期に事務正社員18万円もらえたよ。ありえんわ

    +40

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/20(水) 20:58:52 

    年間休日100日以下とか普通にあって最低賃金

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/20(水) 20:59:19 

    >>65
    もうその感覚が無理。

    実家から通うから、
    結婚したら二馬力だから、
    高卒でもちょっとは給料上がるから。

    これが受け入れられてないから、みんな都会に出ちゃうんでしょ。

    +50

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/20(水) 20:59:33 

    薄給の無名零細企業で行きにくい辺鄙な場所にあるくせに、

    『大卒以上。大学在学時の成績証明書も添付のこと。社用車がマニュアル車なので、AT限定不可』

    って書いてあった札幌の企業はアホなのかなと思った。新卒ではない30代でも40代でも50代でも、大学に連絡して在学時の成績証明書をもらってから応募するという面倒な手順を踏めと。

    +66

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/20(水) 20:59:43 

    >>6
    それで『応募者の資質が自社の求める水準に満たなかった』とか抜かすからね笑

    +240

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/20(水) 20:59:48 

    団塊世代が貰い過ぎなんだよなぁ。スマホも使えないのに。

    +10

    -4

  • 117. 匿名 2024/11/20(水) 20:59:51 

    >>4
    あるあるだね

    +37

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/20(水) 21:00:11 

    >>52
    地味に晋さんおるやんw

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/20(水) 21:00:46 

    >>6
    この前、正社員年休90日144,000円の求人をハローワークで見たよ。最低賃金割ってる気がする。

    +229

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/20(水) 21:01:22 

    >>3
    そうだよ。
    うちはクリーニング屋で働いてるけど、前は若い社員の子とかいたけど、みんな辞めたよ。
    その社員の子に聞いたら、給料はめっちゃ安すぎてびっくり(・・;)
    フルパートとあまり変わらなかった。時給に換算すると900円くらい。
    それに残業代なし。そりゃ辞めるわ。

    +87

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/20(水) 21:01:43 

    >>6
    奴隷待遇だわ
    やってらんねー

    +94

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:01 

    >>98
    工場地帯はビル群よりも稼働人材が多いので、労働者も多い
    ビル群は昼間しか稼働していないが、工場地帯は3交代制なので、雇用人数がその分多いの
    まあこんな事誰でも知ってる事だから、言うまでもないが

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:20 

    実家のある田舎のUターン就職フェアみたいなのに行った時、

    月給18万(額面)
    年間休日104日
    車通勤必須
    みたいな求人しかなくて無理だな〜って思った。

    女性は看護介護サービス業か、男性の補助みたいな仕事ばかり。

    総合職で働くオンナは求められてないし、
    地方で働く女性もそれを求めてないんだろうな、って思った。

    +42

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:37 

    >>12
    地方の中小で働いてるけど、資質以前の問題って人も結構いるよ
    新卒はそうでもないけど、中途や派遣は明らかに以前より質が落ちてる
    でもうちの給料じゃ無理もないわなーと思ってる

    +23

    -7

  • 125. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:45 

    >>6
    ホントそれ
    そこから何やかんや引かれたら手取りいくらだよって感じ

    +84

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:57 

    >>4
    新人にだけ異様に意地悪な古株が一人はいるからね

    +93

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/20(水) 21:03:20 

    >>3
    地方じゃなくても
    都下で基本給20万手当3万
    安すぎると思う

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/20(水) 21:03:22 

    >>107
    地方の中小でゆるく働いて月収30万もらってるわ
    東京でそれレベル低くない?

    +1

    -17

  • 129. 匿名 2024/11/20(水) 21:04:14 

    >>34
    ネイルサロンで笑ったww
    水とか風の商売ぽいね

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/20(水) 21:04:36 

    >>57
    そして氷河期はサバイバー化してセクハラパワハラに強耐性の鉄人になった

    +34

    -2

  • 131. 匿名 2024/11/20(水) 21:04:54 

    >>4
    それは田舎に限らない気がするわ

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/20(水) 21:05:09 

    >>61
    年間休日98日

    すごいブラック

    +84

    -1

  • 133. 匿名 2024/11/20(水) 21:05:58 

    >>1
    日本人を大事にしない企業は、人から見捨てられる。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/20(水) 21:06:59 

    地元の高卒以下から取るしかないよ
    都会に出たらそこ基準で見るから、田舎の賃金なんてど底辺に見えるに決まってる

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/20(水) 21:07:25 

    >>55
    週5でパート@4年目、社員にしてくれないなら
    派遣いくわって考えてしまう。

    +32

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:27 

    >>116
    その辺はもう正規では働いてないと思う
    ググったら1947〜1949年生まれが団塊世代
    団塊世代最後でも今75歳だよww

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/20(水) 21:08:40 

    少子化だしねー
    この先さらに同じ待遇で採用できる人のレベルはどんどん下がっていくだろうし、いまきてくれてる子を頑張って育てるしかない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/20(水) 21:09:15 

    >>119
    ハローワークもこういうの弾いてくれればいいのに

    +128

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/20(水) 21:10:04 

    鹿児島は実家暮らしが当たり前って感覚だから月8万でもお小遣いになるから良かったねって言われる

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/20(水) 21:10:24 

    もし給与が東京の方が少なくても地方よりいい。
    出会う人間の質や交通やイベントはレベチでしょ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/20(水) 21:10:47 

    >>1
    選ぶなよ 水準下げろよ

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/20(水) 21:10:58 

    >>103
    初っ端の東京がいきなり大嘘で笑う
    ソース出鱈目なコピペ、本当うざいよな
    まあ自覚もないか、こういう人って

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:01 

    >>1
    安くは使えない時代。
    給付金もいつまでもあるわけではないし、潰れるしかない。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:10 

    >>136
    116は引き算が苦手なんだろうなw

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:26 

    >>59
    90年代はそんな求人だらけだった
    実家住み前提、ボーナスが出るの前提だった

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/20(水) 21:13:33 

    >>3
    給与が安いだけじゃなくて
    待遇が悪いの分かりきってるから!

    有給休暇取りづらい
    なんとなくサビ残
    人がいないから過重責任

    +68

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/20(水) 21:15:55 

    >>142
    ソースはこれだと思う
    田舎の人って学が無い人が多いから統計データとかあんまり見ないからいきなり嘘とか決めつけるんだろうね


    【全国市区町村 所得(年収)ランキング】全国の市区町村の年収序列・給与水準がわかる|年収ガイド
    【全国市区町村 所得(年収)ランキング】全国の市区町村の年収序列・給与水準がわかる|年収ガイドwww.nenshuu.net

    東京都区部や大阪市、名古屋市など全国1741の市区町村の所得・年収データをランキング形式にして掲載。このデータを参照することによって各市町村の経済状況がわかる。就職や転職、投資などの参考情報として。

    +2

    -12

  • 148. 匿名 2024/11/20(水) 21:16:40 

    >>146
    暗黙のサービス残業、指定有給消化日
    36協定の特別条件あり、祝日出勤、夜勤あり

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/20(水) 21:16:50 

    >>3
    そうそう。それプラス給料に見合わない業務量や内容、コンプラ意識の低さ。
    簿記1級や英会話できる人を月12万昇給なしで募集するうちの田舎の会社。

    +106

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/20(水) 21:17:19 

    >>116
    貯め込んでて良いよなぁ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/20(水) 21:17:45 

    >>1
    嘘つけ。
    条件で『40歳まで』って書いてあっても30代前半じゃないと、夜中にエントリーしてもAIで2〜3分で自動的に落とすだろうが。

    +38

    -2

  • 152. 匿名 2024/11/20(水) 21:17:46 

    >>128
    え、新卒で30万貰えるの?

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/20(水) 21:18:27 

    >>1
    従業員を安い給料で雇うことで経営が何とか成り立ってるような企業はもう淘汰されるしかないんだろうね。

    +54

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/20(水) 21:18:44 

    そら東京大阪とは給料も違うし。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/20(水) 21:18:51 

    仕事やめようかなって片隅に考えてる人たちのグループや課だと結構つらい

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/20(水) 21:20:53 

    人件費ケチる会社は倒産していくだろうな
    転職の時代だからなおさら
    若い人はフットワークが軽い

    +49

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/20(水) 21:21:40 

    >>1
    うちの会社も「将来の幹部候補のため40まで」って条件出してたのに75歳のジジイ1人しか応募なかったよ
    「若く見られます!」っていきなりでんぐり返りしはじめたからそのままでんぐり返りのまま帰ってもらったw森光子かてめーは!
    その後外見たらでんぐり返りで信号渡ろうとしてて笑ったw

    +3

    -17

  • 158. 匿名 2024/11/20(水) 21:22:46 

    >>6
    地方だとこんなのザラだよね。なのにXだと夫婦で手取り30子供いますっていうと貧乏子持ち様って反出生主義者にバカにされる始末

    +88

    -2

  • 159. 匿名 2024/11/20(水) 21:23:04 

    >>51
    パート仲間の40歳の人は、大手企業でバリバリ働いてた人。25歳の社員よりよっぽど仕事できる。この前も新しい仕事の効率がすごく悪くて、見かねてマニュアルをササッとパソコンで作ってくれた。
    中小こそ応募に年齢制限もうけず、いろんな人を面接すればいいのにね。

    +101

    -2

  • 160. 匿名 2024/11/20(水) 21:23:06 

    そもそも田舎は生活費がかからないから給料安い、がおかしいと思うのよ。

    田舎でもひとり暮らししたら、家賃+車の維持費かかるわけで、そしたら月6~7万になるよね?
    都会で家賃払うのとかわらないじゃん。

    +39

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/20(水) 21:23:10 

    >>116
    うちの会社もその世代を優遇しすぎて潰れかけたわ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/20(水) 21:25:13 

    >>80
    夜勤って夜から朝までじゃないの?
    夜中に帰るとかあるの??

    +3

    -4

  • 163. 匿名 2024/11/20(水) 21:25:44 

    >>5
    昔は高卒や短大でも大手入れたよねー。
    大卒至上主義のせいで晩婚化や少子化が進んだとしか思えない。

    +88

    -3

  • 164. 匿名 2024/11/20(水) 21:26:00 

    >>162
    普通にあるよ

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/20(水) 21:26:31 

    >>103
    所得が上がってるか下がってるかの話してるのだからそのデータは適切ではないのに東京の人って馬鹿なんだね

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/20(水) 21:26:50 

    低年収若者の募集を続けていて、低年収の社員を雇って存続している会社ってどういう訳か前向きだよね。
    低年収じゃない会社は募集をかけてもろくでもない人しか集まらないから、すでに募集自体止めていて、清算廃業へと舵をきっているよ。現存社員がアラ還になる頃まで会社存続できたらOKで、それでよろしいんじゃないでしょうか。
    同じ日本人なのかと疑わしくなるような面倒くさい次世代育成にさじを投げたの。
    低年収の会社は円安コスト高人件費保険料高騰で先に潰れていくし、まともな年収の会社は募集を止めて潰れる覚悟でいるし、とりあえず10年後、ただの雇われ人に再就職先が残っているのかさえ危うい。外資に雇われるにしても外国人との競争率も高くて窓口はさぞ狭かろう。

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2024/11/20(水) 21:27:31 

    >>74
    急に伴侶の話とか出してきて怖…
    おばさんはそんなことしか考えてないんだね

    +4

    -6

  • 168. 匿名 2024/11/20(水) 21:27:42 

    >>2
    フルタイムでも手取り13万とか舐めてんの?ってやつだよね

    +58

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/20(水) 21:28:46 

    ただでさえ待遇悪くて人が入ってこないのにパワハラお局が新人を辞めさせてしまう

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/20(水) 21:28:49 

    >>30
    これはガチ。
    人材会社で色んな会社にどんな人求めてるかヒアリングしてたけど、どこも35歳以下で経験ある人しか雇おうとしてない。

    +54

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:13 

    >>4
    せっかく雇ったのにイビられるってなんなのかね?
    日本人はホントにイジメが好きな人種。

    +88

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:15 

    クソ求人だから来ないだけじゃん
    大手でも若者集めるのに苦労してるのに
    買い手市場気分のクソ求人じゃ来ないよ

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:15 

    >>6
    それで大卒、外国語堪能、高度なパソコンスキル…条件を羅列して自分たちが出せるのがそれっていうのが罪深い

    +121

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:23 

    >>110
    車通勤だとガソリン代とか出るの?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/20(水) 21:30:06 

    >>15 本当これ
    パワハラがなかったら長く務めるつもりで入社しても追い出されて何回かダメになった
    今メンタル回復させてるのと個人で働ける何かないかなぁ?と考えて生きてる

    +51

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/20(水) 21:30:29 

    >>103
    地方にだって年収一千万円以上の人は無論いるし、平均や中央値のみで現実を語るって世間知らずだね

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2024/11/20(水) 21:31:49 

    ネックは
    どんな仕事でもとりあえず大卒以上
    だと思うよ

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2024/11/20(水) 21:31:52 

    >>61
    英検っていうのがまた渋い

    +40

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/20(水) 21:31:57 

    >>165
    東京だけで見たら円安にもかかわらずドルベースで換算してもそんなに悪い数字ではない
    日本の平均を地方が下げているのは事実でこれが論旨
    所得が上がった下がったかを論旨にしてないけど、勝手に自分で設定してきて笑える
    地方の人は議論も出来ないのかな?

    +1

    -6

  • 180. 匿名 2024/11/20(水) 21:33:14 

    >>55
    募集しても集まらないと言うくせに新卒希望してるもんね

    +43

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:08 

    >>176
    そりゃ地方にだって年収1000万はいるでしょうよ
    でもその割合が重要
    しかも東京では年収1000万はそんなに金持ちの部類には入らない

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:16 

    人手不足で入ってもすぐ辞める
    去年15人辞めた@40人程度の中小企業
    改善しようとしないし、全然求人出てもこない。
    パートさんを含め社員を育てるノウハウがない。
    いい感じに、売上下降しているw

    +36

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/20(水) 21:35:25 

    >>12
    こういう会社って20代や30代前半が欲しいんだろうけど、実際には40代、50代の人にも敬遠されてるんだよね

    田舎で仕事を探す時なんて情報みんなで共有するから「いつでも募集してるよね」って会社はネタにされてるし…
    氷河期だったり結婚したりで専業主婦だった人は「あの会社だったら、無理しないで勤めなくても良いんじゃない?」って家族に言われてたりするんだよね
    普通にいやでしょ、自分の大切な家族がいじめられたら

    +99

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/20(水) 21:35:27 

    転職エージェントに払い続ける金が有るなら先に悪条件を何とかしろって中小企業結構有る。
    家族経営でその地域ではお山の大将、オメデタイ程に強気。自社が全てなプロパーが新人を生け贄にする。
    分別ある若者は公務員になってしまうので、中小企業はじわじわと蝕まれていく。

    +29

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/20(水) 21:35:36 

    >>1
    地方の事務員だけど、求人見てると
    ・年収200万台
    ・土曜出社あり
    みたいなとこほんと多いわ

    うちの会社も今年求人出したけど、一ヶ月に一人面接に来るかどうかレベルだった
    数年前までは、事務員正社員って人気だから募集したらすぐ来たのに
    給料も休日も昔のままで、周りの派遣会社や大手だけがどんどん待遇良くなってるんだからそりゃ来ないわ

    +47

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/20(水) 21:36:58 

    >>157
    つまんね

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/20(水) 21:37:44 

    >>124
    私派遣だけど派遣はやばいの多いと思う
    1週間で飛ぶ人とか毎日遅刻してきてる人もいる
    社員はフレックスだから上司にはバレてないけど
    私はあと数ヶ月で満了なので何も言わない
    ていうかわざわざ派遣先にチクるほどの情も持ってない

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/20(水) 21:38:03 

    >>10
    日本が滅んだら世界は自動車すら、まともに完成出来なくなるの知ってる?

    (政治家は自分の富の事しか考えてないよ)

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2024/11/20(水) 21:39:06 

    >>167
    ほんとそれ
    すぐ結婚すりゃいいじゃんみたいなこと言い出すやつだよね
    仕事の話してるのに結婚って何?っていつも思う
    結局は男にタカるつもりで生きてるんだろうなと

    +19

    -3

  • 190. 匿名 2024/11/20(水) 21:40:33 

    それでも来てくれてた氷河期が年齢で引っかかって来なくなって焦るの図じゃないの

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/20(水) 21:40:57 

    >>179
    >> 日本の所得が下がった!日本は貧乏になった!って左翼が煽るけど、東京にいるとむしろ給与はあがってる

    東京の人は自分の言った事をすぐ忘れて責任待てないんだね

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/11/20(水) 21:41:32 

    >>62
    一族はね。内部留保が多いんだよ。
    社員は安く使う。

    +79

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/20(水) 21:41:56 

    >>180
    選択肢がある人間はあなたの会社を選びませんよって、セミナーかなんかで一回こっぴどく叱られたら良いのにね

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:34 

    >>159
    中小企業は人を育てるマニュアルも整ってないから上手く育てられなくて辞める人も多い。

    +72

    -1

  • 195. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:46 

    >>10
    日本人を洗脳して搾取するような、どっかの国の宗教に肩入れしながら愛国だの保守だの自称していた権力者もいたしねえ

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/20(水) 21:45:35 

    >>2 >>103
    地方の平均年収が低すぎるもっと地方は頑張らないと

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/20(水) 21:46:16 

    >>65
    当たり前だよ高卒と大卒は違うよ
    あなたが高卒も中卒も変わらないと言われたらムカつかない?中卒と一緒にするなと怒るでしょ
    あなたも高卒と大卒は違うのを知ってるから嫉妬で大卒叩きを止められないし、高卒女性の方が大卒男性の結婚相手に相応しい(=高卒男性の方が劣る)と主張を繰り返してるんでしょ

    +22

    -3

  • 198. 匿名 2024/11/20(水) 21:47:05 

    >>158
    月の手取り30万では子供育てられないレベルって言われたわ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/20(水) 21:48:57 

    >>12
    アホのDQNしか来なかったって事だよ
    田舎の工業高校卒を舐めんなよ

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/20(水) 21:50:47 

    >>62
    ほんとにそれで、
    売り上げが良かった年も悪かった年も言う事は同じ、経営が苦しい。そんなわけないやろ。。
    新車何台も買って喜んでるの知ってるぞ。

    +87

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/20(水) 21:51:42 

    >>3
    その給料が安い仕事で成り立ってるのが
    今の日本だからね
    安い給料で大変な仕事してくれる人達が
    今の日本を支えてるんだよ

    +10

    -3

  • 202. 匿名 2024/11/20(水) 21:51:42 

    >>6
    ほんと多いよね基本給17万。
    あと14万〜15万円台も普通にある。

    それで車の維持費はかかるじゃん?
    生活できないっつーの。

    都内で交通費支給のとこでアルバイトした方がずっと稼げるんだから、地方に働きに来る人いなくなって当然。

    +157

    -1

  • 203. 匿名 2024/11/20(水) 21:51:50 

    >>4
    女の職場は、まぁ酷いよ
    若い時は地獄だった

    +42

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/20(水) 21:51:52 

    >>1
    氷河期の時は大卒の人が中小企業でさえ何十社落とされてたからね。その時に将来の事考えて採用してたら働き盛りの40代で会社に貢献してたのに。今更人手不足倒産しようが知らんわ。ザマァだわ

    +39

    -4

  • 205. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:29 

    >>79

    であっても企業は若い人が欲しいと言うスタンスは変わらず氷河期世代は年増だからと避けられる

    +25

    -1

  • 206. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:39 

    >>142
    井の中の蛙なんだね
    地方の感覚で物事を捉えると危ないよ

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:44 

    >>67
    強制イベントとかもあるしね。
    体質が古いし、一族経営だと本当振り回されて迷惑。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/20(水) 21:52:55 

    そもそも地方は、高校卒業後地元を離れて大学に進学する人が多い
    大学卒業後に地元に帰る人ってそんなに多くないとおもうし、それなら高卒の子を育てる方が堅実だと思う
    それなのに、大卒35歳以下経験者求むとかされたら厳しいて

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/20(水) 21:53:26 

    >>159
    またパート上げ来た
    ガルこんなのばっか

    +4

    -23

  • 210. 匿名 2024/11/20(水) 21:53:55 

    >>2
    だよね。清掃業者も入らないから、毎日出社前に掃除とかさ~、その時間は無給だし。
    給料も低いのに土日全部休みじゃないとか、産休育休なんて取れないからまともな子育てもできない。
    飲み会強制だし、リモートなんてあるわけないどころか、スペック低いパソコン。

    そういう会社に入った友達、ホワイトでちゃんと土日休めて産休取れるところに行ってる人と比べて泣きそうになったと言ってた。もちろん結婚決まったら辞めてた。


    +46

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:23 

    >>207
    強制プレゼント交換があってハァ?と思った。
    しかもパート。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:00 

    >>209
    ほんとだよねw
    大手企業でバリバリ働いてた人がなんでパートに成り下がってんの?って話だし

    +2

    -14

  • 213. 匿名 2024/11/20(水) 21:59:34 

    >>105
    社員で13万ならフルパートのが責任なくていいや。

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/20(水) 22:00:39 

    >>119
    何十年前の求人だよwww1日5時間のバイトやパートや派遣でも総支給これを超えるわ

    +50

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/20(水) 22:02:11 

    >>212
    よくある話だよ
    結婚や出産で大手を退職して、子育てしながらパートで再就職

    +18

    -2

  • 216. 匿名 2024/11/20(水) 22:04:32 

    >>1
    申告すらしないと言われてるホストやお水、チューバー、その他大勢みたいなアイドルのように安易に稼げそうに見えるものが人手不足に少なからず影響があるような気がしないでもない
    所得税ってキツイや楽に関わらず収入による税率だから、いわゆる3K系など職種ごとに税率下げて手取り増やすとかしてもいいんじゃないかな
    中小企業だと賃金上げたくても上げられない事情もあるだろうしね
    それで少し人員確保出来れば、待遇面も改善される可能性もあるし
    介護士なんて外国で養成するより税率下げたり、更に政策で底上げして
    政治家と命懸けの消防士の給与格差もそもそもおかしいのに、多く貰ってる分税率高いんだからそれでいいでしょってなんかモヤモヤする

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:05 

    >>215
    補足すると、ダンナが稼ぐから生活費のためにフルタイムであくせく働かなくていい
    責任が重くないパートでゆるく働いて家事育児と両立できる

    +22

    -2

  • 218. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:08 

    社員1000人とか2000人のそこそこの企業が中途採用を高卒からに下げ始めてる。
    中小には余計に来なくなるよ

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:52 

    >>215
    そのパートの求人が減ったってニュースになってたね
    大手のリストラも増えてるっていうのも
    外国人バカスカ入って来てるけど、その内日本人が職を奪われてしまうんじゃないの
    売国カルト連立、反日野党を見てるとそう仕向けてるようにも見えるけど

    +6

    -4

  • 220. 匿名 2024/11/20(水) 22:09:05 

    >>13
    氷河期に凄い倍率で公務員合格したのに周りは40代だらけ(当時両親と同年代の団塊世代だらけ)で凄い嫌だった
    今は40代全然いなくて20代大量採用で20代だらけ

    +25

    -1

  • 221. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:07 

    >>62
    家族経営多いもんね。奥さんとかそこで働いてないのに専務()とかにして給料だしたり、、、

    +70

    -1

  • 222. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:04 

    >>14
    13万から更にひかれるの?

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/20(水) 22:16:05 

    >>1
    若者には選り好みするなと言うけれどさ
    特に中小企業だって選り好みしてるじゃん。
    薄給しか用意できないのに選り好みしないでよ。

    +39

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:31 

    >>97
    それなら高卒だけどバックパッカーで世界中旅してました!みたいな人の方が色んな経験してるのに

    +20

    -5

  • 225. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:57 

    >>97
    バカな大学でも?そいつが遊び呆けてたかもしれんのにね

    +13

    -6

  • 226. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:12 

    >>159
    大手でバリバリ働いて仕事出来ても会社の体質が年功序列制だと無理だよ。

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:42 

    >>14
    潰れてしまえ、そんなゾンビ会社

    +42

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:43 

    >>223
    しかも昭和体質だし。朝勤務外に掃除とか

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/20(水) 22:19:13 

    >>14
    あなたはいくら貰ってるの?

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/20(水) 22:20:00 

    >>132
    地方だとこれくらいの日数だとまし。100日以下いっぱいある。今まで見た中で一番少なかったのは65日。87日辺りが多い。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/20(水) 22:22:27 

    >>15
    ベーシックインカムがあればもう行かないから潰れれよ

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/20(水) 22:22:41 

    中小企業はこれからどんどん潰れる

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:22 

    >>25
    老害正社員を解雇しよう!

    +15

    -2

  • 234. 匿名 2024/11/20(水) 22:24:55 

    >>34
    都市部の奴らに税金かけたら地方に散るか?

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2024/11/20(水) 22:25:47 

    >>1
    地方だと時間外労働は当たり前だし、給料15万とかざらにある

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/20(水) 22:25:47 

    >>230
    同じく地方都市住まいだけどさすがにそれはない
    どんだけブラックな地域なの?

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/20(水) 22:28:41 

    大卒ガーとか関係ないから
    高卒だろうがクソみたいな求人に応募しないよ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:47 

    >>4
    お局パートって頭悪い人が多いから、人に教えるってことが下手くそなんだよね。
    それはそっちから言ってくれないとこっちは知る由もないよ、ってことを言わないからこっちも分からないってことが分からないらしい。

    「これだけの商品を段ボールに詰めて」とだけ言われたから詰めていたら「何やってんの!ハンカチみたいな小さいものは袋に入れなさいよ!相手も検品の時に困るでしょ!」と。

    それなら最初から言えよ。
    私は入社2日目だからそんなの分かるわけねぇだろ、相手に送ることすら知らされてねぇわ!
    ってことがあったなぁ。

    +104

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/20(水) 22:40:18 

    >>38
    底辺て表現は違うと思う

    +15

    -2

  • 240. 匿名 2024/11/20(水) 22:42:52 

    >>119
    こういうの休憩時間とかで調整されてたりするよ。ハロワで受け付けてる時点で下回ってはいない。こういうところは一応下回らない内容で募集して実際はサビ残あったりして結局下回る。3年位前、正社員で月給11万って見たことあるよ。休憩時間が2時間だかだった。

    +33

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/20(水) 22:46:25 

    >>236
    同じくって地方でも都市部じゃない。地方都市ってそれなりの規模だからそりゃそんなのないだろうねw

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/20(水) 22:47:02 

    私が勤めてる会社、氷河期世代が多いから国立大卒とか資格持ちの能力高い人が多いよ。
    中小企業にしては給料高めだし、ボーナスや福利厚生も大企業ほどじゃないけどしっかりしてるからか社員募集してないのに度々連絡が来る。

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2024/11/20(水) 22:49:34 

    >>38
    自分だって底辺のくせに態度だけは一人前だね

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2024/11/20(水) 22:49:55 

    >>108
    アルバイト以下やん…ボーナスあるだけで…

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/20(水) 22:50:12 

    >>147
    その統計見ても大企業か中小企業かわからないから、全く意味がないだろが
    個人所得統計は個人の不動産所得なども含まれるが、それで何を図れと?
    あと間違いであっても、せめて元ソースの総務省のページ貼れ
    広告だらけのリンクを貼るな、ネット厨

    +6

    -2

  • 246. 匿名 2024/11/20(水) 22:52:13 

    >>200
    業績悪くてボーナスカットされた年も常務(社長の息子)がBMWに乗り換えてたわ

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:44 

    >>13
    私も氷河期に運良く高卒で地元の大手企業の工場に事務員として入れたけど、社内で一番若い社員は5歳上の人で全然関係ない部署の人、同じ部署では一番若い人は20歳上。
    そして高卒大量入社はその20歳上くらいの年代で終わっていて、その下が全然いなかった。
    その世代は高校からの関係がずっと続いていて気持ち悪かった。
    ボスおばさんもいた。

    その工場は平成の終わりに閉鎖。もし今でも存続してたら、大量入社最後の世代が去年今年あたりで定年退職、でも今35-60くらいがまったくいないから、大変なことになってただろうなぁと思う。

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2024/11/20(水) 22:55:40 

    >>52
    財務省が諸悪の根源なのはホントだね

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2024/11/20(水) 22:58:04 

    田舎で自営業してるけど、子育てで離職した人狙いで11:00-16:00で勤務時間応相談にして、周辺時給が1000円のところ時給1100円にしたらゴロゴロきたわ。
    結局相手に寄り添えるか、お金をきちんと払えるか次第。氷河期の人材飽和のころのままの感覚でいるやつが詰んでるだけよ。

    +26

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/20(水) 23:00:20 

    知り合いのおっさんがいい求人なのに人が来ないと嘆いてたけど、よくよく聞いてみたら、

    手取り13万ほど
    福利厚生はいい
    週4勤務だけど8:30-17:30勤務

    だったわ。
    おっさんは週4でゆっくり働きたい女の子にぴったりだと言うけど、その時間に働ける人は週5働くし、そもそも安すぎるわw

    +24

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/20(水) 23:02:44 

    >>6
    配信者やインスタグラマーは登録者数少なくても月何百万稼げるもんな、そりゃ月17万しか稼げなかったら見向きもしないわ
    今は普通の若者も中年も配信で稼ぐげるからって辞めていくし

    +36

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/20(水) 23:08:24 

    >>202
    6年ぐらい前に地方に移住して転職活動してた時は、事務なら17万でも高い方だったよ。。
    都内の水準より下がるのは覚悟はしてたけど、当時貰ってた失業保険の金額より安い金額でフルタイムの時間拘束されるのはちょっと無理だった。
    ハロワの職員にも事務職で20万以上の仕事はほぼ無いと言われたから、転職サイトやエージェント使って探したら、20万以上の事務も割とあったけどね。

    +33

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/20(水) 23:23:14 

    >>62
    小さい会社は儲かってたら相続のときに大変なことになるから内部留保してるのよ
    相続税払えなかったら倒産するよ?
    それに給料上げても景気悪くなったときに下げられない
    だからボーナスで増減することになる

    +4

    -7

  • 254. 匿名 2024/11/20(水) 23:38:10 

    >>17
    車持ってないのに田舎に飛ばすSESに勤めてるけど
    車持ってないと通えない案件多いよ
    電車で1.5時間なら通えるでしょ?
    車持ってないと徒歩か自転車で山や谷超えて行かなきゃならない
    雨や台風も然り、雪で行けない時もある
    在宅勤務が普及すればいいけど、田舎で社員は車通勤が当たり前だから
    そんなに普及してないし
    あと何故か8時30分開始多い、なんでか知らんけど
    寒いのになんでそんな朝早いんだ?っていう

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/20(水) 23:39:15 

    車通勤の方が良いわ
    駅から会社まで歩くの面倒くさい

    +2

    -5

  • 256. 匿名 2024/11/20(水) 23:41:40 

    地方だと逃げられなくなりそう
    束縛が原因なんじゃないか

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/20(水) 23:52:59 

    >>16
    バートやアルバイトも車通勤の世界

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/20(水) 23:56:27 

    >>3
    地方は給料安いし車必須で
    やってられないよね

    +30

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/21(木) 00:16:21 

    >>39
    自分達の会社に魅力がないのに、今だに選べる側だと勘違いしてる経営者が多いよね。それでなくても人口減ってるんだから益々来ないよ。

    +37

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/21(木) 00:21:28 

    >>115
    笑えるよねww
    こんな会社はもう倒産してしまえばいい!

    +42

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/21(木) 00:23:39 

    >>119
    怖っ!
    悪趣味だけどさ、こういう会社で働いてる人の暮らしを覗き見してみたい
    自立しててカッツカツな生活なのか、実家暮らしだからなんとか生活できてるのか......

    +27

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/21(木) 00:30:25 

    >>12
    国もさ、地方の中小企業に「今時はおたくが求めるような人材は低条件でおたくの会社には来ませんよ」と喚起するべきだよね
    だって買い手市場だった時代の感覚をいまだに引きずってるんだもんw

    +68

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/21(木) 00:39:30 

    >>202
    そりゃ、東京に出るわな
    若けりゃどうにかなりそうだし…

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/21(木) 00:40:58 

    >>260
    そう思うよ
    見合った給料を出せるワケでもないのにさ
    人を人と思ってないよ
    人が何より大事なのが分かってない、怒

    +42

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/21(木) 00:55:34 

    >>6
    地方だと公務員じゃない場合、どの会社も同じくらいの給与と休日で選択肢が無いから実際は甘んじて働いてる場合も多いと思う。公務員がある程度の暮らしてが出来るて夫婦二馬力なら上等な方。

    +26

    -1

  • 266. 匿名 2024/11/21(木) 00:56:19 

    >>251
    私もインスタでとある分野のインフルエンサーだけど、月何百万も稼ぐには大量の登録者が必要よw
    少数なら月数万~普通に働く月給ほど。
    それでも月給ぐらい稼げるならインスタやってるほうがいいもんね。

    今はこうやってネットで稼ぐ手段がたくさんあって、それなら田舎でも稼げるから、田舎で人口少ない地域はさらに労働人口失ってるだろうなと思う。

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/21(木) 00:57:48 

    >>23
    工事現場で旗振りしてる女性が増えた気がする

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/21(木) 01:02:04 

    東京から結婚して北関東に引っ越したバイリンガルですが、ほんとーーーに給料が安い!!その上物凄い上から目線の物凄い条件を求める、そりゃ誰も来ないよ。

    +7

    -2

  • 269. 匿名 2024/11/21(木) 01:15:21 

    >>218
    そんな話初めて聞いた、例えばどこ?

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2024/11/21(木) 01:28:09 

    >>16
    駄目というか、車通勤OK! ≒ ほぼ車でしか来れない場所だよ! て感じです。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/21(木) 01:50:10 

    >>47
    ほんとそれここぞとばかりに聞いてくるよね

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/21(木) 02:13:42 

    山梨に時給良いコストコ出来るからそこに労働者が持っていかれそうで困ります…みたいなニュースやってたけどそれ給料上げれば良いだけじゃんと思った

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/21(木) 03:06:33 

    >>3
    上がチューチューして下を安く酷く扱うような潰れていい所ならともかく、需要も利益も悪いから人件費すら上げられない所多いんだろうな
    特に今は都会や外国人向けに販路広げる事ができないと厳しくないか?人口少なくなるとはこういう事

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2024/11/21(木) 04:44:04 

    >>1
    今ハローワークに通ってるけど、本当に奴隷探してるよね!って求人ばっかり。

    先々月に応募した旅館が酷かった。時給980円で8時〜16時の間(休憩60分)と書いてあったけど、休憩無しで7時半から謎のミーティング、若い人は力作業、年寄りがラクに働けるシステム。マジでありえないのが、なぜか出勤してるはずの人が1〜2名くらい見当たらない日があってよくよく話をきいてみると、旅館の女将の家が近所にあるんだけど、その家の掃除や庭の手入れまでさせられてるって。そのうち私にもまわってくるときいて辞めた!!

    +38

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/21(木) 05:08:38 

    >>119
    ハローワークって奴隷か何でもできるスーパーマンみたいな人材しか募集がほとんど。ハローワークの求人見てると何だか悲しくなってくる

    +36

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/21(木) 05:17:43 

    実家の田舎に帰省した時に見た求人がすごかった。もうすぐできるカフェの店員募集が熱の入れようがすごくてツルツルのカラー用紙で新聞の折り込みに入ってたんだけど、田舎県の最低時給でのパート募集でやる気だけじゃなくて、英語力とか色々求めててヤバイなって思ったよ。
    田舎は仕事少ないからこんな無理な求人でも応募が来るのか、ただ経営者がわかってないだけなのか、経営者もわかっててもこんな安月給で必要な人材もこれ以上条件下げられない全部ギリギリ状態なのか。本当になぜ?って求人が多くてわからない。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/21(木) 05:19:02 

    土日休みの事務職だったら多少低賃金でも応募が殺到するわよ

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/21(木) 06:05:28 

    >>121
    こういう会社に共通しているのが仕事を頑張っている=長時間サビ残って認識なんだよねw

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/21(木) 06:51:53 

    >>272
    給料だけじゃないよ。悪口、粗探し、噂話ばかりの陰湿な職場から逃げたいというのもあるかも。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/21(木) 07:01:57 

    ないものねだりをするような雇用・採用活動は止めた方が良いでしょうね

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/21(木) 07:10:29 

    >>245
    単純平均とはいえ、やはり東京の平均年収は高いんだよ
    その一方で地方の平均年収が低いのも事実
    何度も言うけど東京では年収1000万なんてザラにいるから金持ちの部類には入らない

    大阪や名古屋がもっと頑張らないと日本全体が底上げされないのも事実
    ましてやそれ以外の福岡や札幌、京都、神戸、広島、仙台とかは目も当てられない状態でしょ

    要は地方に良い人材がいない
    このいないには2つの理由があって、いても東京や海外に流出するのとそもそも優秀な人材の母数が少ない

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2024/11/21(木) 07:11:17 

    うちはあまりにも求人来なくて、給料アップして地方だけど経験者なら23万~で応募開始したわ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/21(木) 07:17:12 

    >>269
    言ってわかるの?

    あなたの住んでるとこ教えてくれたら探してきてあげるよ

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2024/11/21(木) 07:26:42 

    >>20
    ネット弁慶www

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/21(木) 07:41:42 

    >>221
    別にそれは良いよ節税だし
    従業員の給料と賞与をちゃんとくれれば何の文句もないのに、求人票に嘘書いて最低賃金で使い潰そうとするのが問題なだけ
    社会保険入ってない、研修終わっても給料上がらない、賞与と退職金なんて結局ないところ多い

    +27

    -1

  • 286. 匿名 2024/11/21(木) 07:43:09 

    >>170
    求人票にも35歳以下って書いてあるとこ多いよね

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/21(木) 07:53:15 

    >>13
    新卒で入った会社がそんなのだったなあ
    新卒の上が50代の課長で、先輩はみんな辞めちゃった
    残業代つかない会社で給料も安かったから当然ではあるんだけど

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/21(木) 07:59:14 

    車通勤当たり前なのに通勤手当なし。田舎のババアがイジメと嫌がらせを日課にしてる。求人見ても月給15万ばかり。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/21(木) 08:01:45 

    >>45
    駐車場は自分で契約して、という時点でその会社は選ばないよね

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/21(木) 08:04:50 

    >>12
    今現在そういう企業の上役たちはバブル崩壊以前に就職した人たちだから、昭和のまま年功序列で昇進し続けた人たち
    女子社員は腰掛でお茶くみ、Excel使いこなせなくて電卓叩いてるレベルの人も存在する
    デキる人だったら東京行ってるよ
    田舎の中小は令和に求められているスキルがない上司が多いし、根性論がまかり通ってる
    今の時代に合った新人育成が出来ないんだよね

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/21(木) 08:07:59 

    前いた零細(零細の組合で事務員片手に収まるほど、上の経営層に個人事業主が何十人もいてやりにくい環境)

    土日ありシフト制の事務、月給18万
    年間休日108日
    えこひいきコネ入社ばかり&ルール化ルール化言うくせに上が全くその意識が低い

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/21(木) 08:10:56 

    地方の中小企業てブラックなイメージ

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/21(木) 08:13:10 

    >>33
    企業も人を育てる気持ちがないし、若者も低賃金で働いても生活楽にならないとわかってるからだと思う

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2024/11/21(木) 08:14:35 

    >>36
    自分は嫌なのに他の人は大丈夫だろの精神、傲慢だよね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/21(木) 08:18:52 

    >>200
    従業員をバカにしてるよね〜
    母親のパート先だった会社、
    会長はまだいいの、ボロボロの社用車で会社に顔出すから
    社長は外車で通勤、社長嫁も外車でたまに顔をだす専務

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/21(木) 08:24:40 

    >>70
    18歳で免許取りに行く人多かったなー

    今は都市部で交通機関利用だけど、コロナの時は
    地方の知人から車通勤すればいいのに言われて説明に苦慮した
    職場に駐車場ないし…

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:19 

    「求人はあるが、求人企業の資質が私の求める水準に満たなかった」

    「御社を選ぶことで私にどんなメリットがありますか?」
    「自社の他社に負けない長所、将来のビジョンについて聞かせてください」
    「何年間も新人採用実績が無いようですが、その間に何か対策をされてきましたか?」
    「今回は辞退させていただきますが、御社の今後の発展を心よりお祈り申し上げます」

    +16

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:10 

    >>262
    うちの県知事「若者の県外流出が止まりません」と嘆いてるけど、給料安いくせに求める人材は、高学歴で即戦力があり、やる気のある優秀な35歳未満を企業が求めるんだもん。
    そんな優秀な人材がわざわざ田舎の低賃金の企業に就職しないでしょ。
    やる気がある若者なら尚更、都会に出るし。
    魅力がない田舎企業に来てもらいたいなら都会並みに賃金面で並ばせるか、"若くて""優秀な人材"を諦めるかしないとね

    +20

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/21(木) 08:30:50 

    >>297
    そういう時代に変わったよね

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2024/11/21(木) 08:35:08 

    >>298
    わざわざ田舎に残る優秀な若者は介護とか特別な理由があるとかなんだから、色々な可能性考えた制度充実させたりすればいいのにね。

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:28 

    >>220
    だから技術職は40、50代が居ないせいで継承が出来ない。
    定年退職した人が20代の教育係やってるわ

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:25 

    >>285
    だから身内には給料としてたくさん払ってるってことだよ。

    +4

    -4

  • 303. 匿名 2024/11/21(木) 08:48:16 

    待遇の改善できることには限界があるし
    最終的にはやっぱ給与の額で埋め合わせる以外にないよ。

    地方は従業員の生活費(主に住居費)が安く抑えられるのが一番のメリット。
    それに対して賃金も低ければ意味が無い。

    車通勤必須な地域はどうせ普段の生活にも車必須なところだし
    そこまで大きな障害ではないと思う。
    勤務地近くの集合住宅を格安で借りられるよう支援手配して
    社食を充実させるとかもして初期の貯蓄がしやすくなれば多少は魅力がでるかな。

    最近は生鮮食品以外は通販でどうとでもなるし
    娯楽もネット上にいくらでもあるから
    昔ほどは隔離された生活圏でもデメリットが無い。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/21(木) 08:49:44 

    >>4
    昔パートで働いた店はその人のせいで何人も辞めてると有名なおばさんがいた。
    本当に性格に難ありな感じで、仕事終わって帰宅後にダメ出しの電話を店舗の電話からわざわざしてくるのが本当にキツかった。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/21(木) 08:51:34 

    >>153
    むしろ潰れろと思うわ
    そんなところ潰れても誰も困らない

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/21(木) 08:55:14 

    >>1
    そりゃ、車は事故リスクが怖いし、税金に駐車場、車検やガソリン代等維持費や運行コストに意外にカネがかかるからなぁ

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:29 

    これは待遇だよ。メインはね。良い方に直ぐに移る。中小零細企業だとブラックも多いしね。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:30 

    いじめ、悪口、粗探し、噂話がひどく、そのせいもあって人手不足のところも潰れたらいいと思う。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:56 

    >>1
    中小スーパーマーケットが人手不足倒産しだすとCGCも大変だな

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:25 

    >>302
    身内に給料あげるのやめたら従業員に多く支払うと思ってるの?

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/21(木) 09:04:13 

    時給1500円のコストコがあちこちに出店してくれんかな
    そしたらまともな会社は廃業するか時給を上げる方向に舵を切るだろうに

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/21(木) 09:07:25 

    >>22
    田舎の地元に移住も考えてて働けるとこやら探すけどそれがネックになることも多い

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/21(木) 09:13:50 

    >>5
    求人募集見てると大卒が条件のところ多いよね
    これって大卒じゃなくてもできるよね?っていう仕事内容もあるし…

    +29

    -1

  • 314. 匿名 2024/11/21(木) 09:33:29 

    >>313
    それが、今の若い子は高卒って1割台なのよ。
    だから少ない高卒探すより半数以上の大卒の方が集まりやすい。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/21(木) 09:40:34 

    >>314
    今は高校生の6割が4年制大学に進学して、短大や専門学校に進学する子もいるから高卒で就職する子は本当に少なくなったね

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/21(木) 09:45:33 

    >>313
    今は4年制の進学率高いよね
    ただ今後転職となると高卒は厳しい
    まさに私高卒だから…笑
    最近就職したこ子もずっと同じ会社で働くって子は減ってきてるしそうなると大卒は必須条件
    今後のこと考えて大学行くのもありだなと思った
    だからお互い高卒のご両親でも大学進学を進める家庭多いんだろうな
    高卒はまずスタートラインにすら立たないから

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:05 

    >>163
    奨学金も成績優秀な人にしか出なかったからね
    大学は今や儲ける為のビジネスだよ
    特に2000年以降

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/21(木) 10:03:47 

    >>6
    基本給15万とかもざら

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/21(木) 10:07:54 

    >>16
    沖縄だけど車社会だから
    モノレールなんて少しの距離しかないし。
    自動車免許がないと採用が難しいところが多いよ。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/21(木) 10:13:13 

    >>33
    みんな働きたくなんかないよ
    しかも働いても税金がっぽり

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/21(木) 10:19:09 

    車の維持費がかかる上に給料安くて休みも少ない
    そりゃ若い子たちが都会に逃げるの当たり前だよね

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/21(木) 10:36:08 

    会社側も新卒で経験豊富な人がいいとか安い給料で暇なときは切り捨てたいとかそんなことを言っていれば人は来ないよ。

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2024/11/21(木) 10:38:49 

    >>1
    いつも募集している求人は50代60代の気性が荒い人間がガンになってのがほとんど
    若手が追い出されて年寄りがフジツボみたいにへばりついて持ち場を死守してる
    がまんして働いても体と心を壊して、転職先に虚偽報告して追い打ちデバフをかける

    皆、くたばりな

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/21(木) 10:45:57 

    >>225
    偏差値低くたって、4年間在籍して卒業要件満たす単位取って卒論書かないと卒業できないからねぇ。
    真のバカは、授業回数の2/3以上出席も、試験で6割の成績も取れず中退していくのよ。

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/21(木) 10:46:49 

    >>313
    人事担当が募集要項にいろいろ条件書くのめんどくさいから
    大卒以上って書いとけば無難だろって思ってるんだよ

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/21(木) 10:52:01 

    >>303
    地元、車がいらない生活ができるようにと路面電車作った。でも、求人票には「要普免」ばっかり。
    免許がいらない職種を募集する企業を誘致するか、企業側の意識を返させる努力をしてくれって思ってる。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/21(木) 10:58:20 

    >>108
    労基にちくってやれ。
    てか、国がこういうとこに勧告出せばいいじゃんね。
    何のためのマイナンバー?

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/21(木) 10:59:19 

    >>51
    経歴は良いけど年齢がって言われて落とされた事ある。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/21(木) 11:03:19 

    >>25
    技能実習生

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2024/11/21(木) 11:05:40 

    >>5
    高卒で働くメリットいっぱいあるよね。
    女子は産休育休までに時間あるし。
    男子だって育休取る時代だし。
    はっきり言って、特に文系の大学出て必要だった勉強なんてたいしてない。

    +13

    -3

  • 331. 匿名 2024/11/21(木) 11:14:37 

    >>310
    よこだけど
    従業員を最低賃金で働かせて、出勤もしない家族にバカ高い給料あげてるの知ると従業員は馬鹿らしくて辞めてくでしょ。賃金出す金あるじゃんって。
    従業員を履いて捨てる時代は終わったんだよ

    +20

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/21(木) 11:24:29 

    >>3
    だよね
    おまけに福利厚生がゴミ

    この先淘汰されてもしょうがない

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/21(木) 11:28:25 

    >>303
    そうそう
    地方は家賃が安くても賃金安いからメリットが感じられない。
    それどころか車の維持費、車検、車税、ガソリン代、そしていずれ買い換える車体代を考えると支出として大きい。
    食料品も田舎も都会と値段変わらない。
    都会にはないメリットを作るなら賃金しかないんだよね

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/21(木) 11:30:03 

    >>3
    給料安いんじゃなくて給料安すぎるからだよ
    大手の誘致工場とか全国チェーンの接客業じゃなかったら月給制じゃないとか完全週休2日制じゃないとかごろごろしてる

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/21(木) 11:30:53 

    >>60
    東京に本社をもつ大手企業が地方の下請けを安く使うのですよ

    +3

    -3

  • 336. 匿名 2024/11/21(木) 11:59:50 

    >>304
    私も似たことがあったけれども、本当に嫌だよね
    退職してから10日くらい経ってからも仕事の問い合わせをされて、朧気な記憶を元に回答した
    私が少し関わったことで、退職後に問題が発生したらしいので仕方ないことだったけれども
    その直後、職場関係者の連絡先を全削除してLINEも退会した

    ご自身は完璧主義者っぽくて、後輩の小さなミスすら許せなくて後々まで執拗に責める人だった
    その威圧感と重圧は私には辛くて体調を崩して辞めたよ

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/21(木) 12:12:14 

    >>240

    前いた職場のパートの責任者は9時間拘束で、休憩時間は2時間(実際は仕事がある)分を差し引かれていたわ
    責任者手当は一切無くて平のパートと同じ時給だったから責任者の方が辞めて、その後釜として押し付けられそうになったので私も辞めたわ

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/21(木) 12:41:18 

    昔は都会はキラキラしてて楽しいけど人は冷たいし仕事がハードみたいなイメージ植え付けてたけど、実際は人も仕事も田舎の方が大変だからね。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/21(木) 12:48:13 

    中小企業社員の賃金上げるためには最低賃金をあげるしかないと思う。
    発注元の大企業に対して値上げ交渉をできないのが、従業員の給与を上げられない根本原因。

    最低賃金を上げれば、そのコスト分を発注元に請求しやすくなる。
    倒産による統廃合も進むだろうし、最低賃金上げるのが1番だと思う。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/21(木) 12:57:43 

    >>6
    しかもパワハラしほうだい
    死んでも誰も気にしない

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/21(木) 13:04:58 

    >>202
    私田舎で基本給15万
    手当とかついて総額19万ちょっとだけど手取り結局15万(T-T)

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/21(木) 13:12:47 

    >>38
    田舎の経営者って、コストコの時給1500円に文句言う様な無能な経営者ばかりだからそのまま潰れて貰って結構だと思う。時給1500円って毎月フルタイムで働いても手取り20万ちょいよ。それすら出せない企業に人を雇う資格なんてないでしょ。今の日本に必要なのって移民じゃなくて外資系企業(有能な経営者)だと思うんだよね。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/21(木) 13:46:29 

    >>170
    潰れるまで無いものねだりし続ければ良いと思う。本当の人手不足の始まりは団塊が一斉退職する来年以降。その時になって現実知って採用条件緩和する様な企業はどの道この先生き残れないから。

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/21(木) 13:53:33 

    >>261
    実家暮らしや共働きでまあまあ普通の生活よ。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/21(木) 13:54:31 

    >>6
    これ普通だよ。
    更にそこから10年働いてもほぼ同じ給料w

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/21(木) 13:55:30 

    >>121
    これ地方の中小のデフォだからw

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/21(木) 13:55:50 

    >>310
    高級買ったり別荘建てるよな
    社員になんか渡すかよw

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/21(木) 13:56:33 

    >>338
    それでも田舎の方が生活は楽なんだよ
    都会は住居費が高すぎる

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2024/11/21(木) 13:57:03 

    >>339
    賃上げしたら減税してやる、とかの方が良いと思う

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/21(木) 13:58:42 

    >>341
    同じだよ。何年働いても賃金は変わらないのよね。
    だから夫が公務員とか大企業じゃないとやっていけない。
    共働きで年収が600万以下だと同居にならざるを得ない

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/21(木) 14:00:18 

    >>331
    そんなの上場してない社長さんなら当たり前なんだから、誰も文句なんて言わないわよw

    +5

    -2

  • 352. 匿名 2024/11/21(木) 14:09:32 

    >>238
    今なら言い返すのにねw

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/21(木) 14:11:51 

    >>347
    ほんとそんな感じだったなw
    余裕が出てきたら雇用を増やすんだよ。賃金上げるやりも雇用を増やした方がポイントが高くなって、公共事業を受注しやすくなるんだとか

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/21(木) 14:12:15 

    ハロワ通すとポイントもらえる、とかまだやってんのかな?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/21(木) 14:29:29 

    >>8
    手取りが30万なら多少の通勤難も平気だけどな

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2024/11/21(木) 14:41:18 

    >>352
    本当にねw
    他にも若い頃バイトした飲食店でお局ババアから詰められて泣きながら仕事したことあるけど、今なら絶対言い返せるw

    泣きながら仕事する必要なんてまったくないから、その時点でブチ切れて辞めればよかったと思うし、今そんなことがあればネットに書くし、Xで炎上させれるなぁと思うw

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/21(木) 15:06:31 

    潰れて淘汰されろよ

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/11/21(木) 16:08:41 

    >>4
    お局が、原因で辞めたんだけどそのお局たちも不満あって後から辞めたって。
    え?!って感じ。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/21(木) 16:18:05 

    UUUMの創業者は97億円の株を全売却してトンズラして上場廃止
    働いてる従業員は正社員でも年収400万の低収入
    今の日本の経営者は自分だけ儲けて労働者を安くこき使うのが増えた

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/11/21(木) 16:23:38 

    >>332
    以前勤めていた会社は半休なしだった。通院とか参観日は半休でいいのに1日有休使わなくちゃだから、仕事たまって次の日早く行ったり残業したりバカらしかった。半休あるの普通だよね?

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:27 

    >>233
    ほんとこれ。若い子が入っても自分の親世代の人達が多くて学びもない。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/21(木) 17:00:06 

    >>55
    主婦雇うなら残業なしにしないとね。
    ていうか、どこの会社も残業が当たり前すぎて怖い。
    定時の概念どうなってんの

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/21(木) 17:01:10 

    >>349
    減税が嬉しいほど儲けてないと思うよ。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/21(木) 17:46:17 

    >>3
    +アットホーム (給料安い 待遇微妙 人間関係も面倒だけでない魔境) 

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/21(木) 17:48:11 

    そして外国人に頼りまくるように・・・・・・(現実)

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/21(木) 17:56:20 

    >>364
    アットホームはク◯デ◯の経営者の奥さんとかが仕切ってたりする。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/11/21(木) 17:56:33 

    >>360
    派遣ですら半年あるからね 
    働きづらい職場だったね

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/21(木) 18:00:07 

    >>61
    前にその条件で働いてくれてた人がいたのかな?転勤族の妻とかさ。英検1級で月18万とか、あり得ないね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/21(木) 18:02:17 

    車通勤必須の職場にいたけど朝の渋滞がストレスだった。
    社畜のおっさん達はやたらと朝早く出勤してるから遅刻なし。こっちにも同じこと求めてくるのがさらにストレス。ある時事故で渋滞になってて遅刻したんだけど(連絡済み)、想定して早く家を出ろってめっちゃ責められたわ。
    年に一度あるかないかの事故なんて想定できるわけねーだろ。
    男尊女卑も酷いわお局たちのイジメもあるわで表向きは寿退社ってことになったけど職場が嫌すぎてやめた。私が担当してた顧客には本当の理由話してやったわw

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/11/21(木) 18:24:47 

    >>3
    給与を含めた待遇をもっと良くしないと来ないよ。できない現実もあるが。それができない会社から潰れていく。超絶ブラックで生き残る会社もあるが。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/21(木) 18:25:28 

    これ本当だよ。
    とにかく入ってこない、すぐ辞めると。
    近くの地方銀行も、とにかく若い子やめていくって。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2024/11/21(木) 18:26:00 

    知り合いが福祉の仕事で時給1500円。
    自立してる人の見守りだけって仕事やってるんだけど時給が良いから誰も辞めてかないんだって。
    結局お金よね。
    金さえ出せば人はついてくるんだわ。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/21(木) 18:26:32 

    >>195
    そいつらに投票して支持してきた自称保守の馬鹿(ネトウヨ)が多いから、結果的に今の現状だってのにね。どいつもこいつも反省してなくて呆れるよね。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/21(木) 18:31:26 

    東京以外オワコンだよ
    さっさと滅んだらいいのよ

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/11/21(木) 18:32:02 

    >>213
    地方住んでるんだけど、15万でいろいろ引かれて12万いかない月もある。休んだら引かれる。有給もらえない。ボーナスなし。交通費なし。資格も住宅も手当なし。転職活動、頑張ってます。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/21(木) 18:33:30 

    地元に戻らない若者の達を悪者にしても解決しないよ。
    戻りたくなる給料や福利厚生を用意できない方にも
    かなり問題があるのに、そこの部分には目を背ける。
    そんなじゃ戻りたくても戻れないじゃん。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/21(木) 18:35:27 

    >>365
    外国人に頼りまくるって言うけどさ、逆に自分が他国に移民する側で考えてみなよ。先進国はどこも少子化で人手不足。その中でトップクラスに賃金が安く仕事もキツい、英語も通じない、地震などの災害大国、その上、紙幣の価値が下がり続けているそんな国に君は移住したいと思うかね?

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/11/21(木) 18:35:55 

    >>158
    育てられるしめちゃくちゃ貧乏でもなくない?地方では
    みんなの意見が聞きたい

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/21(木) 18:42:52 

    >>378
    飯食わせるだけを育てるって言うんであれば可能なんじゃない?自分だったら家族で賃貸暮らしで大学までの費用も出してもらえない家庭に生まれたいとは思わんけど。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/21(木) 18:49:28 

    >>158
    どっちかが病気や事故で倒れたらゲームオーバーですやん。よくそんな危ない橋渡れるよね。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/21(木) 18:49:51 

    有能で安い奴隷が欲しいだけだからね
    そんな奴おらんわ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2024/11/21(木) 19:03:33 

    >>3
    ガソリン代の高騰化も追加で

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/21(木) 19:09:48 

    >>200
    わかる。高級車何台も会社の車として買ってる。私用で使ってるの知って通報しようと証拠集め。まじ滅べと思う。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/21(木) 19:11:36 

    >>377
    思わないが・・・それでも増えてるからね。自転車で通勤や買い出ししているのを見かけることもあるし、そういうようなところでは寮(住むところ)を用意しているところもある。始発の電車に乗っていたら仕事帰りの団体が乗り込んできたこともある。工場は元々人の出入りが多い職場だけれど、今はすっかり派遣の外国人頼り。特に夜間。学生がバイトで働くことはあっても、進学や就職では他がいいとなるだろうし、若い人は都会に出ていく。そしてだいたいは帰ってこない・・・

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/21(木) 19:19:02 

    田舎は世界が狭くて受かっても落ちてもリスキーなのだ
    顔だけ知り合いが増えてしまう
    数打ちゃ当たるという概念が通用するのは都会のみ

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/21(木) 19:27:28 

    >>376
    たまーに電車で出かけると思うことだけど、東京からの四方八方への出かけやすさ・・・交通手段や便の多さ、店の選択肢や人の多さで賑わい華やかさもあり、地方で何かしたいとか田舎がいいとかでなければ就職してそのまま住むのもありだなと思う。
    田舎は車必須で維持費もかかるし、仕事も募集が出てても工場(求人常連組か派遣)か店員とか介護とか倉庫作業とか・・・中途採用でってなると正直あまりいい仕事はない。給与に関しては・・・うん無理。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/11/21(木) 19:29:00 

    >>55
    子供がある程度大きくなった40くらいの主婦だってあと20年働けるもんね

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/21(木) 19:30:48 

    >>385
    近所の信用金庫に高卒で入ってずーっと続けてるこメンタル強いと思う
    客が友達のお母さんとかほとんど知ってる人なのよ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/11/21(木) 19:39:35 

    自分も若い頃に思っていたことだけど・・・都会に出てみたい(出るかどうかはともかく憧れる)のは一部ではあると思う。就職とか進学で出て生活に慣れて生活基盤が都会でできてきたら、地方の仕事や給与収入とか店舗がないとか交通手段や便数が少ないとか〇〇が少ないとか不便さとか・・・うん。なにより会いたくない同級生や知人とか顔見知りが地元にいたらなおさら帰りたくなくなるパターンもあると思われる。なんか書いてて滅入ってきた・・・

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/21(木) 19:42:22 

    >>51
    高齢化社会で70才まで働けと政府は言ってるんだから70才未満の人は文句言わずに雇えばいいのにね
    お金がなくて苦しんでる老若男女多いし
    選り好みせずに企業が雇ったら犯罪減ると思うよ
    散々内部留保溜め込んで雇用還元すらしてこなかったんだからそれができないなら潰れろ

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/11/21(木) 19:43:03 

    >>51
    本当に人材欲しかったら、年齢の幅広げろって言いたい

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/21(木) 19:50:11 

    >>13
    若かりし頃親と同世代ばかりの職場で働いたことあるけど、若い子にやらせればいいとか、この先長いから仕事覚えなきゃねとか言ってクソほど仕事押し付けられる

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/21(木) 19:53:06 

    >>75しかも兼任していてその分貰ってる。
    知らないうちに役職増えてて草

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/21(木) 19:56:29 

    >>3
    介護施設なんて人がいないと言いながら最低賃金だもん。
    暴言暴力に尿や糞便介助の底辺の仕事で最低賃金!? そんなの来るわけない。
    政府が介護報酬減らしてからさらに酷くなって、正社員じゃなくて非正規で雇いたがってるよ。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/21(木) 20:05:10 

    >>377
    建築系の会社で事務してるけど大工外人たくさん受け入れてる
    寮ありで生活の手続きとか社員が手伝ってるよ
    至れり尽くせりって感じ
    そうしないと来ないんだろうね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/21(木) 20:07:17 

    >>326
    宇都宮?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/21(木) 20:08:11 

    >>66
    だよね~
    上京してる大学生の子供いるけど公務員以外ならUターンしなくていいって伝えてるわ

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/21(木) 20:09:49 

    >>2
    給料と空洞化は何となくわかる
    でも車通勤は別問題だと思うが

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/21(木) 20:11:25 

    >>301
    50代は高卒採用ならバブル世代なんだけどね
    50歳なら短大高専大卒が採用若干名だったけど1993年以前に入った高卒採用50歳は大量採用

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/11/21(木) 20:26:35 

    >>251
    地方民なのに車手放しちゃって原付だの自転車だの探して求職活動してるけど、GoProでも買ってなんか配信した方がいい気がしてきたわ

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/21(木) 20:26:56 

    >>65
    こうした学歴コンプの高卒がせっかくUターンした大卒をいじめるから地方が衰退するんじゃないのかね

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/11/21(木) 20:43:29 

    >>253
    羽振りがいい時はお手盛りでオーナー周辺だけ贅沢するくせにそんな雇う側の都合なんか知ったこっちゃないわ

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/11/21(木) 20:49:42 

    >>378
    共稼ぎで世帯収入が月で手取り30万、ボーナスはどれくらいあるんだろう
    田舎住みの会社員家庭だけど我が家は世帯年収は1000万超えている
    夫が大手企業の地方工場の研究員で給料は東京本社並みなので
    夫婦だけなら田舎で地道に暮らすのも悪くはないと思うけれど、子どもには全国どこにでも通用する教育や自由を持たせたいし海外に興味あるのなら留学もさせてみたい
    低収入を地方ならこれが普通!って言われても子どもが一生地方の地元で暮らしていきたいとは限らないよね
    って、わたしは思うので、夫婦だけなら貧困だとは思わないけれど子どもに充分に教育を与えられる収入だとは思わない

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/11/21(木) 21:37:56 

    >>363
    ならどのみち賃金は上げられないじゃん

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/11/21(木) 22:13:03 

    >>376
    田舎は会社の数が少ないから、福利厚生のいい会社があったら社員は辞めないから枠が空かない。
    30年間同じ人が働いてるとかザラ。
    もちろん都会でもそうだろうけどさ。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/11/21(木) 22:32:09 

    >>344
    普通の生活の水準は人それぞれ違うからなぁ
    まぁ本人が普通と思って生活しているのなら幸せだけど、子どもがいたら子どもの気持ちはどうなんだろうね

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2024/11/21(木) 23:28:47 

    なんか悲しくなってきたぜぃ・・・・・・・・😢

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/11/21(木) 23:33:39 

    >>378
    子供の人数によるかな。一人っ子なら余裕ー

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2024/11/21(木) 23:33:43 

    >>264
    そう、客先だけに良い顔して社員はただで働いてくれる身内だと思ってる。時代から取り残されてるけどそれに気付けるチャンスもない。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/21(木) 23:35:44 

    >>378
    都内の端だけど普通に育てられてますよ。
    教育費は青天井なので習い事沢山させて私立行かせてーってやってたらきついですけどね。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/21(木) 23:43:55 

    >>387
    40代からの正社員求人も増やして欲しいなー。
    子育て終わる主婦多いし。
    キャリアはないけども。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/21(木) 23:46:04 

    >>403
    手取り30万は低収入だとは思わないな。

    +0

    -2

  • 413. 匿名 2024/11/22(金) 00:18:18 

    >>249
    子持ちパートなら、5時間勤務でも途中休み休み仕事できて、ごはん食べる時間を15分くらいくれればいいって人多そう。
    法律上、5時間勤務なら会社は休憩を与えなくていいんだし。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/11/22(金) 00:51:27 

    募集しても応募ゼロ、、、
    末端は数年前から感じてたし こうなる事を危惧してたよ。
    ここまで酷くなり やっとこの声、、、
    でも 政治家には届かないんだろうな
    政治家さん 本当にどうしてくれんのよ?
    国民に○ねと言ってるの????

    +0

    -1

  • 415. 匿名 2024/11/22(金) 09:55:18 

    >>412
    元スレの手取り30万は夫の一馬力じゃなくて夫婦での世帯収入だし基本給からしてボーナスもきっと少ないと思われる
    もしこれでボーナスが無ければ子どものいる家族で暮らすには低収入だと自分は思う
    片方が事情があって働けなくなったら詰むよね
    子どもに充分な教育を与えられなければ子どもも田舎で低収入の生活になる可能性が高い
    親側は低収入じゃないと考えていても子どもの気持ちはどうなんだろうかと思うけどね


    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/11/28(木) 15:02:21 

    >>171
    お局にペナルティないもんね
    次回の求人掲載費を給料から強制で引ければ少しはおとなしくなるだろうに、いつまでお局が気に入る人を探し続けるんだろう…

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/11/28(木) 15:06:51 

    >>238
    ベテランが指導係やるけどさ、実は一番向いてないんじゃないかな?って思ってる
    全部が当たり前になってるもん
    「この紙をハサミで切る」って言うけどこの紙とハサミはそもそもどこから持ってきた?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。