ガールズちゃんねる

「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

1598コメント2024/11/26(火) 11:47

  • 1001. 匿名 2024/11/20(水) 23:02:08 

    生保とか住宅無い人は一箇所に集めて水回りまとめて集団生活させればいいのに
    個室バストイレ付きとか贅沢なんだよ

    +14

    -3

  • 1002. 匿名 2024/11/20(水) 23:02:24 

    >>930
    まだ諦めるには早いと思う年齢だけどな

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2024/11/20(水) 23:04:28 

    恨むなら自公恨めや

    +1

    -6

  • 1004. 匿名 2024/11/20(水) 23:05:08 

    >>228
    外国人でも安楽死出来るとこはスイスだけだよ

    +15

    -0

  • 1005. 匿名 2024/11/20(水) 23:06:10 

    >>13
    市営住宅が老朽化で提供出来ない状態なら、市が民間から借り上げて、生活保護者や低所得者に市営住宅価格で住まわせて上げればいいのに。
    本人に任せるなんて、行政の怠慢だわ。

    +66

    -6

  • 1006. 匿名 2024/11/20(水) 23:06:31 

    市営住宅に若い外国人が住んでいるらしいのに、他の地域の空いているとこを紹介しないのかな。

    +16

    -0

  • 1007. 匿名 2024/11/20(水) 23:08:15 

    >>1001
    実際そんな感じ、民間でやってる生保OKの不動産って。
    3畳くらいの部屋に共同トイレにシャワー。男女の別もなく。

    +6

    -0

  • 1008. 匿名 2024/11/20(水) 23:08:36 

    >>76
    最悪、土地に車停めて車中泊

    +18

    -2

  • 1009. 匿名 2024/11/20(水) 23:11:35 

    >>715
    実家はもらえる気持ちでいたけど兄弟が反対したってケースも多い。
    兄弟にも権利があるんだから当然。
    だから兄弟の権利分のお金を払うとか、介護は全部やるとか、条件を出さないとね。

    +8

    -0

  • 1010. 匿名 2024/11/20(水) 23:12:30 

    >>793
    最近の戸建ては昔より良くなっていてそんなにかからないんだって。マンションは倍くらい考えて買わないといけないみたい。これから管理費修繕がどんどん上がるそうだから。

    +12

    -1

  • 1011. 匿名 2024/11/20(水) 23:14:06 

    >>1
    日本って家捨てるほど余ってるけどなんで売りに出されないの?

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2024/11/20(水) 23:15:52 

    >>1011
    売りに出されてるけど余ってるのは条件が悪くて買い手がない。

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2024/11/20(水) 23:16:32 

    >>7
    あとこの人の場合は足腰弱いのに犬飼ってることが気になる
    ロクに散歩してなさそう

    +74

    -0

  • 1014. 匿名 2024/11/20(水) 23:16:40 

    >>1
    うちの親がずっと賃貸で高齢の時借りるの大変だったよ。なので自分はマイホーム願望が凄くあって買ったわ。賃貸の人は将来周りに迷惑かけないなら良いんだけどね 

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2024/11/20(水) 23:16:56 

    >>793
    給湯器やトイレの交換にかかる費用は戸建てだけじゃ無くマンションも一緒でしょ

    +11

    -0

  • 1016. 匿名 2024/11/20(水) 23:18:45 

    >>1012
    売りに出されない物件の話をしているんだけど?

    +1

    -5

  • 1017. 匿名 2024/11/20(水) 23:19:51 

    >>7
    生保は猫飼いが多いんだよね
    犬は少ないな、散歩がネックになってるんだと思う

    +28

    -0

  • 1018. 匿名 2024/11/20(水) 23:20:24 

    分譲マンション住みだけど将来の管理費の値上がりが心配。賃貸と変わらない感じになったら高いローン払ってたのなんだったんだろうてなりそう。

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2024/11/20(水) 23:22:40 

    >>1
    公営に入りたい
    老朽化してても構わない

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2024/11/20(水) 23:22:55 

    >>1016
    登記をそのままにしてて、売るに売れない物件は多いね
    土地は死んだ父親の名義だが、家屋は死んだ叔父の名義とか、そういう変則パターンもある
    代襲相続で相続人が多くなって、手が付けられないとかも

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2024/11/20(水) 23:24:27 

    貯金さえあればURに入れるでしょ
    貯金ないなら自己責任

    +1

    -1

  • 1022. 匿名 2024/11/20(水) 23:26:55 

    >>754
    みんな大変なのに無神経な事言ってしまいごめん
    ただ、もしペットとの縁が保護を受ける前からだったらとか考えちゃって
    自分もそうなったらキッパリと理想的に振る舞えるか全く自信なくて

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2024/11/20(水) 23:28:04 

    >>353
    なんで生活保護の心配w

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2024/11/20(水) 23:30:19 

    >>1008
    ワゴン車なら手足伸ばせるよ。ただ、夏暑くて冬寒いね。アメリカの貧困層はキャンピングカーだけど。
    キャンピングカーで冷暖房つければ何とかなるかな。

    +12

    -0

  • 1025. 匿名 2024/11/20(水) 23:30:47 

    部屋余ってるしデカい家だから
    私も一人だし誰か一緒に住まない?畑もあるよ
    って思ってるけどクソ田舎だから
    誰も居ないんだよね

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2024/11/20(水) 23:32:03 

    >>1023
    まあそういう可能性がある人なんでしょ。

    +7

    -0

  • 1027. 匿名 2024/11/20(水) 23:32:52 

    若い時に家を買う 今私78

    持ち家 ローンも無し

    気楽に暮らしてますよ。

    しっかり皆さん老後考えないとね

    ユーチユーブで 老後年金で暮らせないと ぼやいてる人ばかりですが

    若い時から 貯めなかったからですよ

    やれ外食 ブランドもの 宝石 無くても生きていけますよ

    相手に儲けさせてやってるだけだよ

    みんな贅沢しすぎ

    +7

    -3

  • 1028. 匿名 2024/11/20(水) 23:34:38 

    >>343
    コケコッコーって周りが迷惑するわw

    +11

    -2

  • 1029. 匿名 2024/11/20(水) 23:36:46 

    >>4
    生活保護受けてるようじゃいえ買うのは無理だろうね。それにしても市営住宅って一棟だけじゃないだろうに、全部老朽化してたのか?

    +9

    -0

  • 1030. 匿名 2024/11/20(水) 23:37:10 

    こういう好き勝手系のペット持ち嫌い。
    デイサービスに勤めたけど他の利用者さんにも意地悪したりプライベートほじくるからすごく嫌われてた。

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/11/20(水) 23:38:00 

    >>1028
    時を告げるのは、雄鶏だけだよ。

    +0

    -5

  • 1032. 匿名 2024/11/20(水) 23:38:37 

    戸建てか分譲マンションか悩まない?
    戸建ては寒いしセールスやたら来るしお年寄りが住んでると分かったらいろいろ狙われない?
    マンションは管理会社がしっかりしてて住民交流イベとかあればいいが管理費がね

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2024/11/20(水) 23:39:33 

    >>1027
    おっしゃる通りだと思います。

    +2

    -1

  • 1034. 匿名 2024/11/20(水) 23:39:57 

    もうとっとと早死にしよう
    今48だが後10年生きれれば充分だわ

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2024/11/20(水) 23:40:09 

    どこか地方に高齢者寄せ集めたニュータウン作れば

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2024/11/20(水) 23:43:39 

    >>816
    犬の気持ちはどうなるの?犬は飼い主に忠実だし、生活保護受けるようになったなんてわからないし、捨てられたのと同じ気持ちになると思う。

    +9

    -1

  • 1037. 匿名 2024/11/20(水) 23:44:36 

    >>162
    相続に巻き込まれないから、その方がいいよ
    私は祖母の相続まで兄と相続人になった、父親が亡くなってたから、孫の私達に回ってきたらしい
    放棄したけど、書類揃えるのも大変

    +15

    -0

  • 1038. 匿名 2024/11/20(水) 23:44:58 

    >>12
    老人は車に乗るな!なのにリゾート地ってw
    ガルでは田舎で農家してる人達にも簡単に「引っ越せ」なのに
    70・80で車乗ってると「リゾート地なんかに住むから~」「解ってた事じゃん」とか言われるよ
    どうせなら田舎の空き屋を貸して細々と自給自足的な畑でもする方がいいのではないかな~
    老人同士の見守り?!っていうか、いい意味でのお節介な人がいるだろう

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2024/11/20(水) 23:49:04 

    >>849
    この書き込みが冗談や煽りとは思えない世になってしまったなんて…

    +14

    -0

  • 1040. 匿名 2024/11/20(水) 23:49:17 

    >>407
    安楽死と尊厳死は違うでしょ

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2024/11/20(水) 23:51:12 

    >>514
    なぜ?

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/11/20(水) 23:51:50 

    >>1005
    勇気を出して相談に来た人追い返したらダメだよね…住むところくらい探してあげないと

    +22

    -2

  • 1043. 匿名 2024/11/20(水) 23:52:02 

    >>1027
    家は修繕費貯めとかないとダメっすね。
    ローン終わったらローン払い続ける気持ちで同じ額貯金だ。

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2024/11/20(水) 23:53:51 

    >>751
    ババ抜きのババやなそれは。

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2024/11/20(水) 23:54:22 

    >>27
    本人が無知でいい加減だから、ではあるけど、何かしらサポートする方法ないんかね。
    ホームレスが増えても困るし…。

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2024/11/20(水) 23:57:13 

    >>1005
    ペットがネックになってるんだと思う
    ペット可の物件は少ないし民間から借り上げるにしても、低所得者用の住宅ってペット可をまず想定してない
    でもペットは手放せますか?なんて役所からは言っちゃダメなのよね

    +17

    -0

  • 1047. 匿名 2024/11/20(水) 23:57:37 

    >>660
    10年100万で済むかなあ

    外壁塗装だけじゃなく内部設備だってなんやかんや経年劣化していくし

    +8

    -0

  • 1048. 匿名 2024/11/20(水) 23:57:59 

    じゃあ結局
    断られてる4人に1人は
    どうしてるの?
    どうなってしまうの?

    馬鹿でごめん。
    教えてください。。。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2024/11/20(水) 23:58:08 

    >>7
    たぶん最初から飼っていて仕方なしの場合のみで生活保護に入ってからは駄目だと思う。

    +7

    -0

  • 1050. 匿名 2024/11/20(水) 23:58:10 

    >>34
    老々介護をすれば家賃がただとか
    安くなるとかのシステムを作れば良いのにね
    比較的元気な老人が老人を見る感じで
    そうなれば数の不均衡もそんなにないから
    介護の人手不足も解消
    ジェネレーションギャップも感じず良いことだらけ

    +3

    -7

  • 1051. 匿名 2024/11/20(水) 23:58:48 

    >>1045
    老朽化した公営住宅に暮らしてもらえばいいよ

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/11/21(木) 00:01:38 

    >>2
    安楽死なんて無茶苦茶金かかるのに、できるのは金持ちだけだよ
    貧乏人は生まれてから死ぬまで苦しむだけ

    +5

    -1

  • 1053. 匿名 2024/11/21(木) 00:02:00 

    >>85
    固定資産税は払わなきゃいけないけど
    家賃払うよりは安いかな

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2024/11/21(木) 00:03:11 

    >>1005
    もしこれで本当に行くとこなかったらどうするんだろう?
    ホームか施設とかに入れてくれるもんなんだろうか

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2024/11/21(木) 00:03:29 

    >>1031
    オスメス両方いなくても卵産めるの…?

    +1

    -5

  • 1056. 匿名 2024/11/21(木) 00:04:51 

    >>484
    リリーちゃんは愛護団体に引き取ってもらって里親を探してもらった方がいいと思った。簡単なことではないだろうけど。

    +16

    -1

  • 1057. 匿名 2024/11/21(木) 00:06:53 

    >>3
    私も同じ理由で手放したいけどそれで手放せずにいる
    いざとなれば小さなボックスハウス建てて暮らそうかなと

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2024/11/21(木) 00:09:24 

    >>24
    アプリが知らせてくれても死体を確認しなきゃいけないの嫌じゃない?
    身寄りのないお年寄りを住ませるってことは、そういうことだもんね。
    そのサービスを丸っと引き受けてくれる会社が出来ても、これからのお年寄りはお金ないから利用出来なそう。

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2024/11/21(木) 00:10:08 

    >>228
    お金貯めて家を買うより安楽死に使いたい

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2024/11/21(木) 00:12:03 

    >>43
    保証人では無く、子供が住むという契約でしたら良い 実際に住むのは親 

    +5

    -1

  • 1061. 匿名 2024/11/21(木) 00:13:27 

    >>3
    私も老後のこういう事態を心配して、今のうちにと家を建て替えたよ。
    その心配が無けりゃ、老後はアパート住まいにしたい。

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2024/11/21(木) 00:19:11 

    >>817
    外国人たくさん招いてるのに?
    中国人どんどん日本の土地買い漁ってるのに?

    +9

    -3

  • 1063. 匿名 2024/11/21(木) 00:19:12 

    >>1050
    そういうシェアハウスもあるって聞いたよ。
    そしたらあるとき老夫婦が入居してワガママ言い放題だって。
    お互いに助け合うのがルールのはずなのに、自分たちに有利なようにあること無いこと言いふらして人間関係にヒビが入ったらしい。

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2024/11/21(木) 00:23:25 

    >>1050
    偏見だけど、低所得者の中にはやはり一定以上の所得が得られなかった事情、孤立するだけの背景があって、独特のマイルール持ちだったり社会的に協調性がなかったりするから、彼らだけでリーダーを作ったり協力していくってのはかなりハードモードで、理想を言ってるようにしか見えない

    +12

    -1

  • 1065. 匿名 2024/11/21(木) 00:27:52 

    >>539
    過疎地や田舎、若くて田舎や過疎地が好きで行くなら
    良いが、老人になればなるほどある程度都会じゃないと辛いと思う。
    元々過疎地や田舎住まいならそんなこと思わないだろうけど、そこそこ便利な街に住んでて年をとったら田舎暮らしは現実大変で辛いと思う。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2024/11/21(木) 00:28:33 

    >>277
    何で高値で売れる前提?

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2024/11/21(木) 00:30:20 

    >>768
    みんなが良い立地に住めることは無いからせめて自動運転が進化してバスが沢山走っていればなぁと願ってます💦

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2024/11/21(木) 00:30:33 

    >>3
    >>4
    >>14
    真面目に質問するけど、ぶっちゃけお金はほどほどにゆとりあり。(50歳同じ年夫婦、よっぽどのことが無い限り減らない老後貯金8千万、世帯年収2,500万で定年まであと10年、退職金5,000万予定)
    夫の資産的な考えから、分譲マンションを4回ほど買って売って売却益を得て、今後は賃貸の予定です。老後って、資産状況を見せたとしても、高齢者と言うだけで借りられないのですか???

    だとしたら、やはり買った方がいいのかなぁ……😩

    +13

    -1

  • 1069. 匿名 2024/11/21(木) 00:30:51 

    >>1052
    日本国内で認められたとして、何にそんなにかかるの?
    病院のベッドで服薬か点滴で済ませて、亡くなったら医師が死亡宣告するってやり方なら、ほとんどかからないと思うけど。

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2024/11/21(木) 00:32:12 

    >>24
    親類が近くに子供が住んでる老夫婦に部屋を貸したら先にダンナが亡くなって一人暮らしになったお婆さんが死後5日ぐらいたって発見されてその後借りる人いなくて困ってた

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2024/11/21(木) 00:36:09 

    >>1018
    去年マンションの管理組合で役員をやったけど、実際、物価がどんどん上がっててやりくりは大変だよ
    共用部の照明などの電気代、エントランスの自動ドアの修理、植栽の手入れとか何もかも値上がりしてる
    修繕積立金もこのままでは厳しいかも…と覚悟してます

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2024/11/21(木) 00:38:25 

    >>1070
    5日ならまだって気もするけどね。
    腐敗臭とか修繕がきつい状態ってわけでもないような・・・
    それでも事故物件ってことになっちゃうからかな。
    そう考えるとやっぱり貸し渋りがあるのも理解できる。

    大原麗子さんは発見までもっとかかったけど、自宅だったから大家さんに迷惑っていうのはなかったもんね・・・


    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2024/11/21(木) 00:39:29 

    ガルちゃんの末路でもある。
    もちろんわしもじゃあ〜!

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2024/11/21(木) 00:40:09 

    >>1054
    生活保護をとる気なら、各自治体の生活保護者むけ施設に数週間だけ入れる。その間に貸してくれるアパートを斡旋してくれる。実は生活保護者ばかり入居してるアパートってあるんだよ。家賃滞納がないから喜ぶ大家もいる。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2024/11/21(木) 00:43:29 

    旦那の会社が福利厚生で家賃8割補助なんだけど、退職後に長生きしちゃって家賃払えなくなって市営住宅なんて絶対嫌だから家建てたよ。
    「家賃が浮く分を貯金に回したら良かったのに」
    ってたまに言われるけど、何かしら使っちゃうから無理だったし。

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2024/11/21(木) 00:43:42 

    >>1016
    認知症で施設に入居してる方のお宅が、空き家になっていたりするよ。亡くなるまでは処分できないし、亡くなっても相続で揉めたりすると係争中は処分できない。

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2024/11/21(木) 00:44:09 

    >>1069
    横だけど、元コメの人は現状ではローロッパの一部の国に行って滞在費や遺体になった後の帰国費用や安楽死の費用を払ってやらなければいけないということ込みで書いているのでは?

    将来、日本でやるようになるとしても自由診療でしょうね。
    一応、直る見込みのない病気があって尚且つ精神的にもまとも(誰かに自殺教唆されたりしていない)という診断とカウンセリングの末にってことになるだろうから、その全てが自由診療だとして100万くらいはかかりそう。

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2024/11/21(木) 00:46:02 

    >>4
    ほんとそう。
    このトピに賃貸派が書き込みしてこないけど、やっぱり老後の問題は避けて通れない。
    私は持ち家派だけど、頑張って買ってよかったと思う。

    +8

    -0

  • 1079. 匿名 2024/11/21(木) 00:46:44 

    とりあえず都内じゃないと住めない

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2024/11/21(木) 00:47:00 

    >>2
    77歳なら大往生でしょ!もう死んで良いと思うよ

    +5

    -3

  • 1081. 匿名 2024/11/21(木) 00:47:26 

    >>1077
    100万ならみんな喜んでやるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2024/11/21(木) 00:48:14 

    >>1068
    家賃は払えたとしても孤独死のほうがネックになると思うんですよね。
    その資産状況なら老人ホームなどを検討できるのでは?

    +24

    -0

  • 1083. 匿名 2024/11/21(木) 00:48:42 

    >>2
    オンライン署名 · 兵庫県知事選に関連した立花孝志氏の行為に対して、公正な調査を求めます - 日本 · Change.org
    オンライン署名 · 兵庫県知事選に関連した立花孝志氏の行為に対して、公正な調査を求めます - 日本 · Change.orgwww.change.org

    私たちは、兵庫県知事選における混乱と、各種プロセスのガバナンスが損なわれた状況を非常に憂慮しています。政見放送におけるデマ拡散、情報流出立花孝志氏は、兵庫県知事選の政見放送において、根拠の乏しい情報を含む発言を行いました。特に、個人のプライバシー...

    +1

    -2

  • 1084. 匿名 2024/11/21(木) 00:49:18 

    >>11
    言い方よ!でも、本当に長生きは贅沢品になりそうだよね。
    私は財産なくなるタイミングで安楽死したいな。自分が生きる事で次の世代の負担になりたくない。

    +8

    -0

  • 1085. 匿名 2024/11/21(木) 00:49:42 

    >>1081
    そもそも、日本では承認無理だと思うなあ。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2024/11/21(木) 00:52:56 

    こう言う人の為の市住とかでは?
    但し、場所を選び過ぎたりするのは違うと思う。
    なんでも言う事聞かなくて良いけど、最低限の医療と介護は介入して欲しい。

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/11/21(木) 00:54:12 

    >>1078
    >このトピに賃貸派が書き込みしてこないけど

    そりゃあそうだよ。
    15年前とかなら「賃貸は気楽だし」「買いたくなったら一括で買うし」とか言ってられたけど、今や首都圏なんかは買いたくても買えないほど値上がりしちゃってる。
    選択して賃貸ではなく、買えないから賃貸という人が圧倒的だもん。

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2024/11/21(木) 00:56:15 

    >>1087
    ちょっと前までは、不安を煽るな、とか結婚していても孤独死が、とかよくわからない反論がガーっと書き込まれたけどああいうの実は同じ人がやってたとかかな。
    今書き込めない状況だったり?

    +5

    -1

  • 1089. 匿名 2024/11/21(木) 01:00:00 

    >>66
    ケースワーカー経験者だけど、生活保護メインでやってる不動産屋もあって、条件に折り合いつけながら探していけば、どこかしら見つかってた印象
    家賃の取りっぱぐれがなく、万が一の時はケースワーカーが葬儀の段取りから納骨までやってくれるので歓迎する家主もいました

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2024/11/21(木) 01:00:22 

    >>1082
    ありがとうございます……!
    そういうものなんですね。夫婦でいるうちは、孤独死もないと思うのですが、やはり高齢者というだけでいろいろリスクになるんでしょうね。
    さすがに60歳引退してすぐ「老人ホーム」は萎えますので、やはり購入を考えるしかないですかね。最近、三井不動産とかが高齢者向けの介護付きタワーマンションを売り出してますね。ああいうのも選択肢ですね🤗

    +5

    -1

  • 1091. 匿名 2024/11/21(木) 01:01:07 

    賃貸派の末路

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/11/21(木) 01:02:45 

    そうだね。死ななあかんね。
    がんばれー

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2024/11/21(木) 01:03:29 

    >>670
    老人ホームはずっと入れる保証がないので、少しリスクを含んでいます。
    アルツハイマーなどで追い出される施設も。
    高級老人ホームは数千万初期費用でいるし、毎月20万以上の経費も。
    よく聞くのは持ち家を売って施設に入るです。

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2024/11/21(木) 01:04:54 

    YouTube見たけど、
    家決まってたよね?

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2024/11/21(木) 01:14:33 

    >>1093
    認知症はそういうのOKな施設じゃないとダメなのよね。
    ホームは出されちゃう。
    高サ住宅もそこまではみてくれない。
    基本、家族と一緒じゃないと外出もできなかったり。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2024/11/21(木) 01:17:16 

    >>510
    そう言えば…30年以内にくるんだよね?
    その時、日本はどうなるのか?
    長期的なベストが果たしてあるのかとも思うんだよ

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2024/11/21(木) 01:18:40 

    >>79
    実際の動画観たけど、車椅子生活だし話し方がゆっくりで途切れたり呂律回ってない感じあったから
    脳血管疾患とか患って話しにくくなったのかもしれないなあと思った
    もしそうだとしたら息も長く吐けなかったりするから会話は短文が中心になったりするよ
    認知も低下しやすくなるからコミュニケーションとれてるだけまだこの人はマシと感じてしまった

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2024/11/21(木) 01:19:01 

    >>1087
    首都圏なんかさ、もうフツーに稼いでても買えんよ…
    驚いたよ
    値上がり具合に、ほぼ50パー近く上がってるやんか

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2024/11/21(木) 01:21:28 

    結局最終的に老人ホーム(サ高住とかも含めて検討)に入ることになるならマイホーム買ってもな…と思う30代独身の私
    どうあがいてもキツい

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2024/11/21(木) 01:36:05 

    >>6
    そりゃあね
    認知症で火事でも起こされて他住人、近所の人や建物に被害が出る場合もあるし、認知で暴言とか頭おかしくなる人もいるから近所の人とトラブルになったら最悪。
    孤独死の清掃代とか亡くなった後のやり取りとか、事故物件になって賃料下げなきゃいけないとか。貸す方はデメリットしかない。

    +11

    -1

  • 1102. 匿名 2024/11/21(木) 01:36:10 

    >>621
    働いてないのに働いてる人の足引っ張らないでぇ

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2024/11/21(木) 01:39:17 

    >>432
    犬猫飼うのって子どもの頃からの夢だけど、かなり贅沢なことだよね
    今どきは外に出しっぱなしってわけにもいかないし
    子供部屋とか確保するとスペースも限られる
    共働きなら散歩や毛の掃除の時間もなかなかとれないし
    引退したあとは生い先短くて寿命20年の生き物飼うのはためらうし
    飼えるのは裕福な専業主婦家庭か生活保護世帯かぁ

    +17

    -0

  • 1104. 匿名 2024/11/21(木) 01:43:21 

    >>3
    いいと思う!
    うち一軒家だけど、相続の時解体費用と一緒に子供にあげるつもり
    ここに家建てたいらしい
    自分の理想は60くらいまで賃貸でお金貯めて、その後小さな平家現金一括が夢だったけど
    土地建物となると大変なので早めに買った
    土地があるだけで全然違うと思う

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2024/11/21(木) 01:44:50 

    >>8
    頼る気満々なのはムカつくけど、親のことは実際心配だし、思い出あるから最後は幸せに生きてほしい。何ができるってわけじゃないけど、少なくとも会いに行ったり、連絡入れたり、保証人くらいはあたりまえになるし、ちゃんと葬儀だってしてあげたい。うちの両親が兄弟多いから独身叔父叔母も合わせて4人いて親含めたら6人だけど、さすがにこっちも家族あるし、どう考えても無理に決まってるし保証人すらなりたくないからそのへんは連絡避けてるわ。保証人とか亡くなった後の火葬とか納骨とかどうするんだろうって本当思う

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2024/11/21(木) 01:45:36 

    >>451
    景気良くなる対策と弱者に優しい政策が対立関係にあるから進まない
    能力主義と資本主義で弱者切り捨て格差社会になれば
    アメリカみたいに景気は良くなる
    弱者や高齢者を優先して格差をなくせば
    日本みたいに全員が貧乏になり景気悪化する

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2024/11/21(木) 01:46:42 

    先の事考えないで、将来生保に頼る気満々
    結局どうにかなる、誰かがやってくれる
    推し活だ〜みたいな奴多すぎてイライラする

    +8

    -2

  • 1108. 匿名 2024/11/21(木) 01:47:24 

    >>1103
    今飼ってる子を平均寿命ちょい越えあたりで見送ったら自分もおばあちゃん年齢だしもう飼えないなと思ってる
    さみしいけど心情的にも体力的にも

    +8

    -0

  • 1109. 匿名 2024/11/21(木) 01:50:26 

    >>1107
    そういう馬鹿は昔から一定数いた
    今だって無年金の老人とか多い
    ただ違うのは今後そういう人を助ける余力が国になくなるってこと
    ここまで急激に子供が減ったらどんな優秀な政治家や政党が現れても無理よ

    +11

    -0

  • 1110. 匿名 2024/11/21(木) 01:55:27 

    >>1
    不法滞在の外国人なんかより、こういうお年寄りの支援をしてほしい。
    年金だって1度でも転職して1ヶ月入金が遅れただけでももう満額貰えないし。
    本当に日本人って生きるの過酷だよ。

    詐欺師と外国人だけ快適そう。

    +6

    -2

  • 1111. 匿名 2024/11/21(木) 02:00:47 

    福祉に繋がってたら何とかなるけどな。少なくともホームレスや餓死することは今の日本ではないよ。

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2024/11/21(木) 02:00:55 

    >>429
    もらえるでしょ
    1番のネックは保証人と緊急連絡先

    +1

    -2

  • 1113. 匿名 2024/11/21(木) 02:05:08 

    >>804
    もう刑務所の方がマシなレベル

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2024/11/21(木) 02:08:19 

    >>1110
    外国人は普通に支援しなくていいけど、
    身寄りがないとか、頼る人がいないとか、わかってたはずなら、ある程度は早いうちから準備しておけよと思うし、将来の住む家のこと考えたり保険のこととか後見人とか積立てに関することとか、病気になった場合のこととか、後回しにした結果じゃないの?なんで自分がそうなってから焦るのか不思議。
    少子高齢化社会だから、いくら支援したって高齢者の母数が多すぎて追いつかないんだから一々やってらんないよ。言い方悪いけど、もう働けない高齢者を養い面倒見るくらいなら他に財源使った方がいいんでは

    +4

    -3

  • 1115. 匿名 2024/11/21(木) 02:10:14 

    >>1112
    実際は、嫌がられる人も多いよ

    +8

    -0

  • 1116. 匿名 2024/11/21(木) 02:10:38 

    >>275
    夫が士業で成年後見人の仕事もしてるけど、家持ちなら家と土地売って、ちょっといい施設に、金なし家なしなら生保の受給金額で払える最低限の施設に入居だよ。だから今の時代は何とかなるけど、これからはどうだろね。

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2024/11/21(木) 02:12:51 

    >>228
    49で癌になったけど治療してごめんね
    まもなく50歳だし生きようとしなきゃよかった

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2024/11/21(木) 02:13:44 

    サ高住も入れてもらえないのかなあ

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2024/11/21(木) 02:16:16 

    >>12
    うちの市の市営住宅、公営住宅、ほとんど今高齢者の受け入れ無いよ。
    多いから入れないのか、子がいる家族が優先なのか理由は謎だけど
    募集のとこに高齢者の「高」、子供いる人の「子」とか書いてるけど、今年度は高齢者に関しては応募終了しました。みたいなの書いてるから、本当入れないと思った方がいい。

    +9

    -1

  • 1120. 匿名 2024/11/21(木) 02:17:54 

    となりのオンボロアパートも、やばそうな変なジジイが住んでてアンモニア臭が漂ってくるわ。
    早く潰れないかなあのアパートって思ってる。
    近所の人、みんな避けてるし

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2024/11/21(木) 02:20:49 

    >>1114
    この少子高齢化で独身子なしアラフィフで
    将来の準備もできず国がなんとかしてくれると思ってる人は発達障害なのかも
    昔は見逃されてた発達障害がかなりの人数いるし

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2024/11/21(木) 02:21:41 

    >>491
    それに親戚に自殺者がいると家系に問題があると捉えられて、甥や姪とかの縁談に響いたら申し訳ない

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2024/11/21(木) 02:22:21 

    >>7
    なんか生活保護者とか独居老人ほど、猫に餌あげたり、カラスとか鳩に餌やっておびき寄せるよね。寂しい人ほど。そういう人ってゴミ屋敷にもなりやすいし、地域に迷惑かけてる

    ペット飼うというか?野良猫かなんか勝手に連れて来て猫が増えてる人とか居たし。去勢費用も無いし、動物病院も連れて行けないんだからマジでヤメテほしい、、

    +16

    -0

  • 1124. 匿名 2024/11/21(木) 02:22:49 

    >>987
    私の県は山ほどある

    +0

    -1

  • 1125. 匿名 2024/11/21(木) 02:23:43 

    老人切り捨て始まったね

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2024/11/21(木) 02:28:24 

    死ななあかん
    は極端すぎ、いろんな道があるのにちょっと大袈裟というか短絡低というか

    +2

    -1

  • 1127. 匿名 2024/11/21(木) 02:28:37 

    >>1109
    昔は知的グレーでも放置だったけど
    低収入の身体使った仕事があって上手い具合に似たような人同士で結婚して子供作って「普通」っぽく生きて来れたんだよね
    スーパー長くいるけど日本人だけどおかしい老人とかは「難しいことはわからないからのキレる」みたいなスタンスで手に負えない
    歯もおかしいし服もシミついてるし

    そういう人は将来の事考えるても難しいから家を持たないと貸してくれないかもとか全く思わず生きて来たんだと思うよ

    将来設計が出来てるなら賃貸でも持ち家でもいいし
    未婚でも既婚でも事実婚でも子供の有無とかなんでもいいと思うけど私はブスだから早く結婚したしブスだから子供に恥かかせないように努めてきたしバカだから資産持ったしブスでバカだから身内や周りに捨てられないように優しくしてきた
    自分のことを客観視できる程度のバカですんで良かったと思う 笑

    +1

    -2

  • 1128. 匿名 2024/11/21(木) 02:28:41 

    >>1
    金払いよくても貸してくれないよ

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2024/11/21(木) 02:29:24 

    >>574
    なぜ?生活が逼迫してるなら捨てなきゃいけないよ

    +3

    -5

  • 1130. 匿名 2024/11/21(木) 02:31:58 

    >>1089
    それは無縁仏を弔ってくれる親切な職員がいるから成り立っているだけですよ

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2024/11/21(木) 02:33:31 

    >>1117
    よこ
    顔も知らない人の言うことなんて気にしないで
    こういう人とは現実世界で会う事もないんだし、あなたとあなたの周りの人が幸せに暮らせる事を考えよう

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2024/11/21(木) 02:33:39 

    >>1
    そのうえ難病持ちになってしまった私はどうすれば

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2024/11/21(木) 02:35:45 

    >>132
    独居高齢者用の物件を自治体が用意して管理運営する必要がある時代になってきてんじゃないのかね

    +1

    -7

  • 1134. 匿名 2024/11/21(木) 02:39:04 

    >>1123
    分かるわ···家の近くにオンボロの掘っ建て小屋みたいのが1軒あって、ゴミ屋敷で野良猫?の為にポリバケツ目1杯カリカリご飯入れて玄関に放置してある💦
    沢山野良猫集まってるし、発情期にはめっちゃ煩いし喧嘩してるのか分からないけど、家のベランダや壁にガンガンぶつかって来てฅ(º ロ º ฅ)ビックリ!

    +4

    -0

  • 1135. 匿名 2024/11/21(木) 02:39:05 

    私が年老いるまでに安楽死制度が認められますように。

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2024/11/21(木) 02:40:05 

    >>7
    家も借りれないような生保の老人がペット飼ったとして、その人が歩けなくなったり死後は、ペットの面倒って誰が看るの?本人はペットがいて良かったのかもしれないけど、残されるペットは可哀想。
    行政だって困るし、保健所行きでしょ?
    高齢者が安易に生き物飼うの本当ダメだ
    その人に家族いたとしても、身寄りがない人も含めて死後、預けれる人がいないならダメだわ。

    +25

    -0

  • 1137. 匿名 2024/11/21(木) 02:40:11 

    >>1055
    ええ…

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2024/11/21(木) 02:43:44 

    >>1008
    悲惨すぎる

    +5

    -0

  • 1139. 匿名 2024/11/21(木) 02:49:53 

    >>61
    生保にも種類があるらしく、精神疾患だと貸してくれる大家さん中々居ないみたいだよ。
    そりゃそうだよな···突然大声出されたり暴れたりしたら怖い😱

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2024/11/21(木) 02:50:01 

    >>1098
    家だけじゃなくて、キッチンやトイレの値段も馬鹿上がりしてる。
    私は去年家を建てたけど、その時ですら何度も値上げした後だったのに、来年ほとんどのメーカーがまた値上げするみたい。
    LIXILに関しては、2025年4月以降キッチンは最大150%、トイレは167%値上げ。
    豚コマ買うのに二の足踏んでる様な家も多いのに、今後平均年収クラスが家建てたり新築分譲買うの無理じゃない?

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2024/11/21(木) 02:55:11 

    >>743
    欲しいなら急がないとまだ値上がりするよね

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2024/11/21(木) 02:55:43 

    >>1
    不動産業は慈善事業じゃないんだし、赤字になったら共倒れになるので入居者厳選するのは仕方ないよ。

    それに日本の法律上、部屋貸すオーナーや不動産屋よりも、店子である入居者の方が守られてるので一度入居させちゃうと問題ある借り手だとしても貸す側が追い出すのは難しく、リスクが高いんだよ。だからボロ物件でも簡単に貸してくれないってのもある。

    (これが日本と違ってオーナーの方が権限強い海外だと入居者を追い出すのも簡単なので貸してくれるハードルが低いはあるある。でもオーナーや不動産会社とちょっとトラブルと仕事で空けてる数時間の内にイキナリ玄関の鍵を変えられて荷物が玄関前に全部出されてるとかもあるので一長一短ではあるが、
    年齢制限なんかは低所得者向け~中央層向け物件は日本と比べると基準は低く借りるのは比較的難しくない感じではある。)

    オーナーさん達を老年に貸してくれない意地悪みたいに扱わない方がいいと思う。

    妊婦さんの救急搬送が相次いだ結構昔の出来事だけど(これは当時の救急搬送する時の法律なども時代に合ってないとかもあって悪いことが重なっておきてた事なのに)、あの時にメディアがまるで産婦人科や小児科が悪いが如く叩きまくって、それに便乗して医師や病院を訴えたりする家族も相次いで、

    結果、ただでさえ、人員も他より沢山必要とかもあって医療の科の中で割も悪く儲かりにくいのに、悪者にまでされちゃやってらんねー無理となって、
    産婦人科や小児科から他の科の医者にキャリアチェンジする医師が相次ぎ、学生で産婦人科や小児科を目指す子も大減少し、閉鎖する医院や大きな病院でも産婦人科や小児科を閉鎖するが立て続けに全国で起こって、
    一番困ったのは子供いる親達だったという笑えないコントみたいな事態になったんだよね。

    あの騒動の最後の方にでた終止符を打った形になった人達で、
    奥様だか子供が搬送先で亡くなった家族が「対応してくれた医師や病院を訴えるなどはしません。しこりがない訳ではないですがこれ以上そういう医療関係者を責めても、それに従事する人達が減って結果他の人達が困るということが続いてるので」みたいな事を話してたの今でも覚えてる。
    記者は訴えないんですか?みたいに煽ってる感じだったけど。

    どこかを悪に仕立てあげたり、過度に可哀そう被害者を作ってアピールするのは、結果自分達のクビを締めるだけなんだよね。過去の歴史をみてきても。

    私はあんまりにも入居者の方を過度に守り過ぎな法律を変えていくしかないと思うわ。
    どうしても上記の制限があるので貸す側は厳しい設定を設けるしか自衛手段がないんだもの。

    それと…65歳以上などのシニア向けの部屋探し専門の賃貸サイトとかあるんだけど、1の人ってそういうのを活用してないのか、、、って、使ってなさそうだね。
    UR都市機構にだって高齢者向け賃貸住宅はありますし(URについては>>114さんも意見を投稿してくれてるが)

    記事の中盤にもでてるけど居住支援法人とか、そういう入居先を探すの難しい人達の支援してるNPOは案外にあるし、
    役所でも市営住宅の相談だけじゃなく「入居できなかった時の為にそういう支援してるNPO等あれば紹介して欲しいですが?」と聞けば、教えてくれたかもしれんのに。

    長くなるのでいったん切ります続く

    +7

    -1

  • 1143. 匿名 2024/11/21(木) 02:56:30 

    >>1047
    がる民の言う戸建ての最低限の補修だと本当に家がボロボロになるよ。
    屋根や壁の補修は思ったよりかかるし綺麗にしてる家は10年以内のスパンでやってるから、何十年かの補修で100万円じゃ全然足りない。
    特に安い建売住宅だと劣化がすごく早い。
    庭とか家の前とかはコンクリート敷けば見た目OKだろうけど、コンクリートも劣化はするし雪国だと割れたり盛り上がったりして見た目悪くなるから場所によってはお金かかる。

    +6

    -0

  • 1144. 匿名 2024/11/21(木) 02:59:48 

    マンション貸してたけど、借主は若かったのに実際にはおばあさん一人暮らしだった。
    長い間元気だったけど、最後認知症が入って施設に入られました。
    きれいに使ってくれていたけど、認知症になってからいろんな傷や故障や汚れがあって少したいへんだったよ

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2024/11/21(木) 03:02:02 

    >>11
    今の時代、高齢者でもまだ働いてるよ
    特に一次産業なんて高齢者が保ってるようなもんじゃないかな
    収入があればもちろん納税してるんだから高齢者が高齢者を支えてる構図も確実にあるわけ

    +4

    -1

  • 1146. 匿名 2024/11/21(木) 03:03:22 

    >>87
    家って、安いHMだと15年・20年後〜、大手HMでも30年もすれば数百万単位のリフォーム必要になってくるよ。
    安いHMで建てた家の方が割高になるし、平屋より二階建て、二階建てより三階建てと階層高くなるにつれ値段も比例して高くなる(足場代)。
    実家があっても、親がリフォームしてないならそのくらいの費用は見込んでおいた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2024/11/21(木) 03:05:40 

    >>978
    一括で買ったとかばれるの?

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2024/11/21(木) 03:07:29 

    >>1055
    いままで有精卵だとおもって鶏卵たべてたのか…

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2024/11/21(木) 03:08:16 

    >>1057
    こういう記事を見ると、簡易な費用で購入できるプリンターハウスじゃダメなのかなって思うよ

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2024/11/21(木) 03:09:10 

    >>52
    もういっぱいだよ
    安いからみんな入りたいもの
    奪い合いだから簡単には退去しないよ

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2024/11/21(木) 03:10:13 

    >>79
    家主さん(こんな条件の悪い人間を住まわせてくれて)ありがとうございます
    ケアマネさん家を探して交渉してくれてありがとうこざいます
    こんないい所(私の条件なら)ないです是非住ませてもらいます

    じゃねえの?

    +30

    -1

  • 1152. 匿名 2024/11/21(木) 03:11:00 

    若い頃に賃貸不動産業界で働いてて、物件の大家さんたちともたくさん会ったけど
    妙に差別主義的な人が多かったかな。正確に言えば、そういう態度を隠さない人
    ふつうはそういうの内心あったとしても、あんまり表に出さないと思うんだけどね

    このトピで借りる側を叩いてる人たちを見てると、いい養分になってますねと思う

    +6

    -9

  • 1153. 匿名 2024/11/21(木) 03:14:10 

    今のアラフィフ独身でも不摂生してそうなオタク男みたいな人は長生きしないから意外と逃げ切れそう
    女の独身は慎ましい生活でストレスも少なく本当に一番長生きする
    長生きが幸せじゃなくリスクになる時代だから家の確保は最優先
    でも高齢弱者を狙う闇バイト強盗や治安悪化
    人口減少でインフラが保てない地域も増えるだろうから
    どこでもいいわけじゃなくて難しい

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2024/11/21(木) 03:15:03 

    >>815
    横だけど生活保護でも二千万円未満の価値の家なら処分せず住み続けられるんだよ。
    だから持ち家はあった方がいい。但し豪華過ぎない家を。
    生活保護受けないで済むならそれが一番だけど、人生なにがあるかわからないからね。

    +8

    -0

  • 1155. 匿名 2024/11/21(木) 03:15:26 

    >>85
    ただ土地があっても、地盤改良して上下水道引いたりよく分かんない申請の金払ったりしたらそれだけで400万くらい飛ぶ。
    その上に激安ハウスメーカーで極狭1LDKでアルミサッシで耐熱性能0、地震よわよわ、謎メーカーのタンクありトイレとかの激安ハウス建てたとしても、トータル2000万は今の時代行くよ。

    +14

    -3

  • 1156. 匿名 2024/11/21(木) 03:15:55 

    >>721
    共働きなら、仕事に便利なとこ賃貸して、
    仕事終わりにする頃に終の住処になるとこ
    買えばいいのよね。
    その頃には実家の相続とか出て来るだろうし
    不動産持ちすぎてると持て余す。

    +10

    -1

  • 1157. 匿名 2024/11/21(木) 03:17:36 

    >>983
    今後は老人だらけでそういう人達にも借りてもらわないと貸主側も困るようになるから今よりは大丈夫かなと。

    +2

    -5

  • 1158. 匿名 2024/11/21(木) 03:18:52 

    >>2
    不治の病で安楽死を認められることはあっても、経済的困窮を理由に安楽死が認められる日は来ないだろう
    どこの国でもそんなことはやってない

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2024/11/21(木) 03:22:42 

    >>1142投稿からの続き
    >>1

    >>710>>737
    ガル民って、あー言えばこー言うの否定するの好きな人が多いですね…。
    家賃の金額だけでなく内容も比較しましたか?(辛口ゴメンね)
    貴方達が否定というか肯定してない>>114さんの意見って老年が部屋を借りる場合に覚えておくと良かろう意見だと思いますよ。

    URは年齢制限がない/年金収入のみで審査可能/高齢者向け物件が結構ある、という老年向けには有難い特徴があるし、
    また収入が足りないとしても
    〇家賃1年分前払い
    〇家賃の100倍の貯蓄証明
    いずれか1つを満たせばこれだけで申し込み可能なんだもの
    (114さんの親御さんは“家賃の100倍の貯蓄証明”のケースでしょうね)

    他にも年金受給者であれば、入居者が基準月収額の1/2以上の収入があるとか、低所得の年金受給者や高齢者向けの特別支援も適応されたりがあるから。

    ちなみにUR賃貸の家賃が一般的な同レベルの賃貸物件と比較して割高なのは勿論理由があるのよ。
    ・契約時の初期費用が安い
    ・保証人なしで契約できる
    ・更新料/礼金/仲介手数料など不要
    ・耐震性や耐火性に優れる(←この基準をクリアしないとUR賃貸に出来ない)
    ・これまで住んでいたUR賃貸を借りる際に払っていた敷金をそのまま新しいUR賃貸に引き継ぐことが可能で住み替えしやすい

    上記のメリットがこんだけあるのに、皆が想像するような「一般的な初期費用掛かる/保証人が必要、更新料/礼金/仲介手数料アリ」と同賃料、もしくは、それより安い賃料でやってたら大赤字で事業がもう継続できないか、税金から赤字分の補填を沢山して運用するしかなるなるよ。

    ぶっちゃけ、これだけのメリットあるので、それを考慮すると『お買い得』ですらあるよ。実はUR賃貸は内容をみると高くなんかない。

    完全民間の不動産やディベロッパーの賃貸物件でUR賃貸と同じような条件のだともっと高いから。
    一例上げると、保証料は家賃の50~100%が一般的なので完全民間の保証人無しでもOK物件だと保証人アリで借りてる人と比較した場合に家賃の『50~100%多く払わないと』になるんだが。単純な計算ではあるけどね。
    (保証人なし物件は保証会社の利用が必須。その費用が入居時が家賃の50~100%掛かるってことです。)
    これだけでもURだと内容の割にそう高い訳じゃないっての分かるかなと。

    ※ UR賃貸は独立行政法人都市再生機構が管理してて、半分国の事業でもあるようなもの。主務は国土交通なので。公的だとはいえ収益性を追及する企業的側面の方が強い黒字を出してこその再生機構だからね。慈善事業的な面はないから。
    慈善事業的なのは市営住宅でやってるので同じような事して被ってもしゃーないし。

    ガルの皆だってみたいな1みたいなお婆さんや低所得者に貸すためにUR賃貸の基準や賃料をめっちゃ引き下げます赤字だけど皆さんの税金で補填していきますね☆
    とかやり出したら、そんな機構畳めや、お遊びじゃねーんだよ黒字化して国民に還元しろ思うでしょう。

    ちなみにUR賃貸の回し者でも何でもないよ…ただガル民って断定的にしか見てないのに直ぐ分かった気になって否定する人多いし、知識として頭の隅において損は無いのに『UR賃貸高いナシ』みたいな結論に飛びついてるっぽい所とか将来困りそうな老年になりそうかも。危惧してしまう。

    私だってそう賢い方じゃないけど、UR賃貸は老年が入居する為の諸条件を知っているか知ってないかで家を確保できるかどうかの分かれ目にもなるのかなと。
    URは老年が活用するのはハードル低いし、上記でURは収益性追及の企業的側面の方が強いとは書いたけど、やっぱり国が関わってるだけに広くいろんな人が使えるように設定は設けてくれてるので。

    いくつか参照をつけておきます。興味ある人はどうぞ。
    UR賃貸の家賃はなぜ高い?借りる前に把握すべきポイント | Town Map|タウンマップ
    UR賃貸の家賃はなぜ高い?借りる前に把握すべきポイント | Town Map|タウンマップtown-maps.jp

    UR賃貸の家賃が相場よりも高くなっている理由から借りる前に把握しておくべきポイント…


    UR賃貸の家賃が高いのはなぜ?3つの理由を徹底解説!
    UR賃貸の家賃が高いのはなぜ?3つの理由を徹底解説!ieagent.jp

    UR賃貸の家賃が高いのはなぜ?メリットはある?といった疑問を解決します。...


    年金受給者がUR賃貸を選ぶべき4つの理由と入居のポイント | UR賃貸キャッシュバック
    年金受給者がUR賃貸を選ぶべき4つの理由と入居のポイント | UR賃貸キャッシュバックg-z.co.jp

    年金受給者がUR賃貸を選ぶべき4つの理由と入居のポイント...

    +15

    -4

  • 1160. 匿名 2024/11/21(木) 03:23:03 

    >>1
    この問題を華麗に解決する政治家が現れて欲しい

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2024/11/21(木) 03:23:29 

    >>1157
    家賃と何かあった場合の保険がかけられる充分なお金があれば借りられると思う

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2024/11/21(木) 03:25:17 

    >>80
    そもそも氷河期でずっと非正規みたいな人は貯金少なくて買えないじゃん

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2024/11/21(木) 03:25:45 

    >>1157
    その頃には若い外国人に貸すようになってる気がする

    +10

    -0

  • 1164. 匿名 2024/11/21(木) 03:28:09 

    >>184
    家に関しては、男の方が鈍いというか明らかに意識低いよ。
    いい車は買いたがるのに家の事になると関心低いから、大抵の場合家づくりは嫁主導になる。
    というか、嫁が本気にならないと始まらない家が多い。
    うちの旦那もあなたの旦那さんと全く似たような感じだったけど、結局は老後の棲家とか何も考えてなかったわ。

    +19

    -0

  • 1165. 匿名 2024/11/21(木) 03:31:03 

    >>1163
    70才超えの、直近の認知症や孤独死リスク高い日本人と、40歳以下の外国人どちらに部屋貸すかって聞かれたら、オーナー目線なら40歳以下の外国人だわ

    +8

    -0

  • 1166. 匿名 2024/11/21(木) 03:33:12 

    >>1139
    自殺を恐れるんだろうね

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2024/11/21(木) 03:38:25 

    一人暮らし用のマンションの価格っていくらくらいなんだろう

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2024/11/21(木) 03:41:04 

    >>1
    逆に老人でも4人に3人は借りられるってこと?
    何が違うんだろう

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2024/11/21(木) 03:42:27 

    >>1166
    訪問看護やってたんだけど、一棟全て入居者統合失調症って物件あったよ。
    借り手がつかないような、ボロボロのコーポ〇〇みたいなアパート。
    そういうところって外国人が多いイメージあるけど、精神疾患の患者さんも多い。古くてボロくて入居者入らなすぎて、逆に大家さんが自治体に条件フリーな事伝えてて、それをケアマネが拾ってくる。

    +15

    -0

  • 1170. 匿名 2024/11/21(木) 03:42:29 

    >>1152
    不動産屋で働いていたけど、
    ひどい使い方やトラブル起こしたり、
    家賃滞納して逃げる、家財やゴミ放置って客は多いし、
    大家は金持ちだろうと誤解して色々吹っかけて
    くるクズ客が多く、人間不信なとまではいかなくても
    神経質になってる大家さんけっこういる。

    +13

    -0

  • 1171. 匿名 2024/11/21(木) 03:45:44 

    うちのアパートは65歳の単身女性が最高齢だけど(現役のIT技術者)、この人が立ち退き迫られないのは安定収入があるから?

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2024/11/21(木) 04:44:57 

    会社が家賃出してくれてるからその分貯めてる。
    夫婦共に28歳子供一人で1千万貯金達成
    40までには4千万は貯める。60までに1億は行くつもり
    家は絶対買わない。これからの時代何があるか分からないから

    +2

    -2

  • 1173. 匿名 2024/11/21(木) 04:52:12 

    >>1159
    参考になった!ありがとう

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2024/11/21(木) 04:53:18 

    >>1
    > 市営住宅は老朽化のため入居できず

    これが怪しいんだよな

    入居出来る物件なかったら保証人なかったり生活保護者で緊急に入りたい人用の物件紹介してくれるはずだよ
    入居してくれる人いなくて困ってる大家はどこにでもいるからそういう物件を役所は常に用意してある
    例えば足腰痛めて急に歩けなくなった人用にエレベーター物件だとかよくあるDVで逃げるように引っ越したい母子家庭用にちゃんといつでも誰でも入居出来る物件用意してあるんだわ

    老朽化のため入居出来ず、じゃなくて
    老朽化のため入居したくないから自分で民間で探したら断られたってオチでしょ

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2024/11/21(木) 05:00:14 

    >>1005
    >>1042
    >>1054

    行政のサービスを向上させるためには、それなりのお金がいるよね。

    高齢者や障害を持つ人に、至れり尽くせりのサービスをしようと思って、高機能な住宅を建てようと思えば、それこそ何億円もかかっちゃう。

    その何億円もの財源を「現役世代が負担しろ」ということになって、こういった高齢の方がすでに多い自治体で、若い人の税金を3倍だ、10倍だとどんどん増やしていったら、今度はその若い人たちが、「そんな自治体嫌だ」って言って出て行っちゃう。

    で、そういった自治体には今度、経済的に不安のある高齢者がどんどん集まり始めて、「私もその高機能住宅に住まわせて!。終の住処のある親切な自治体、大好き!」って言って定住していって、破綻しちゃうわ。

    +6

    -0

  • 1176. 匿名 2024/11/21(木) 05:00:26 

    >>1139
    精神疾患だろうが生保専用アパートって案外あるんだよ
    大家がむしろ生活保護者に入ってもらいたいと考えるアパートがね


    なぜかと言うとどんなに古くても老朽化しても立地がそこそこいいと生活保護者から需要あるから
    その地域の生活保護者ギリギリの家賃設定にして生活保護者を入居してもらう
    生活保護者だと家賃滞納はされない、入居したら立地良いからなかなか引っ越さない、精神疾患者でもお互い様な空気で文句あるなら出てどうぞスタイル

    こんなんでも満室ってよくあるみたいよ
    それで家賃滞納ないんだから美味しい
    貧困ビジネスみたいなもんだけどWINWINなんだろうね

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2024/11/21(木) 05:03:25 

    >>1171
    入居した時は若かったんじゃない
    今でもキッチリ家賃納めてる問題起こさないなら超優良顧客でしょ
    それに近隣に親族がいてその人が保証人だったりすると案外OKな物件も多いよ

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2024/11/21(木) 05:06:49 

    >>12
    若いうちに元リゾートの寂れた団地なんて
    老後になる頃には近隣も廃墟化して車あっても住むには厳しいんじゃないの

    老人こそ都心部住まないと通院も厳しくなるよ
    今は昔と違って総合病院は大病の人しか通えない
    個人医探すハメになる

    +6

    -1

  • 1179. 匿名 2024/11/21(木) 05:08:18 

    >>1133

    市営高齢者用住宅のためのお金を確保するために、保育園を廃止しますとか、
    そのお金を確保するために、学校給食をやめて弁当にしますとか、
    県立高校の設備にかけていたお金を高齢者用住宅に回しますとか…。

    福祉にシフトした自治体は、結局どこかで何かを諦めないといけなくなっちゃう。
    限りあるお金をどうやって使うかは、本当に難しいよね。

    +8

    -0

  • 1180. 匿名 2024/11/21(木) 05:08:46 

    >>1119
    一般募集はないけど困窮してたり緊急性高い人はいつでも用意してあるよ

    +0

    -1

  • 1181. 匿名 2024/11/21(木) 05:15:06 

    >>1145

    夜勤警備員でも倉庫仕分け人でも、80代、結構面接に来るよ。
    実際、90代でも採用されている人がいた。

    ついこの間、工事現場で労災死になった人が89歳で話題になっていたね。

    介護施設で働く80代なんて、今本当珍しくないよ。
    自分より年下の認知症の高齢者を、80代の現役介護従事者が介護しているの。

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2024/11/21(木) 05:19:27 

    >>1168
    高齢者でもペットを飼っていなくて、保証人になってくれる親族がいる。
    年金しか収入のない高齢者でも、前払い家賃として2年分を先に支払える。
    大変ボロボロな事故物件でも、安ければそこで構いませんと言ってくれる。
    市営住宅が潤沢にあるところで、空室に順調に入居できる。

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2024/11/21(木) 05:20:15 

    >>1150
    抽選だよねー

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2024/11/21(木) 05:26:13 

    >>1167
    23区内でもいろいろあるよ

    板橋区 580万
    【SUUMO】南ときわ台ローヤルコーポ 中古マンション物件情報
    【SUUMO】南ときわ台ローヤルコーポ 中古マンション物件情報suumo.jp

    【SUUMO(スーモ)中古マンション】南ときわ台ローヤルコーポ 詳細情報です。南ときわ台ローヤルコーポの最新の販売情報、間取り、写真、独自レポート、設備仕様、周辺情報、物件概要などが満載。不動産会社への資料請求でさらに詳しい中古マンション情報収集が可能です。



    足立区 598万
    【SUUMO】亀有第10ウイーンハイツ 中古マンション物件情報
    【SUUMO】亀有第10ウイーンハイツ 中古マンション物件情報suumo.jp

    【SUUMO(スーモ)中古マンション】亀有第10ウイーンハイツ 詳細情報です。亀有第10ウイーンハイツの最新の販売情報、間取り、写真、独自レポート、設備仕様、周辺情報、物件概要などが満載。不動産会社への資料請求でさらに詳しい中古マンション情報収集が可能です。

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2024/11/21(木) 05:29:39 

    >>1144
    契約違反だね…
    うちの会社なら強制退去と違約金もらうわ。

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2024/11/21(木) 05:31:21 

    >>1005
    怠慢じゃなくて、本当にお金が無いのよ
    県も市も

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2024/11/21(木) 05:40:37 

    ケアマネージャー新居探しまでせざるをえないことに震えた

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2024/11/21(木) 05:42:03 

    >>2
    でもこの人犬飼ってるよ。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2024/11/21(木) 05:52:26 

    >>8
    はやく憲法改正して子どもが老親を扶養するの義務化した方がいいよね。
    じゃなきゃ、このままだと子どもに見捨てられた認知症の老人が街中で問題起こすようになるよ。

    +4

    -2

  • 1190. 匿名 2024/11/21(木) 05:54:22 

    >>1186
    103万円の壁取っ払ったら更に自治体が貧乏になるんでしょ?

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2024/11/21(木) 05:54:40 

    >>373
    よこ。絶対なるはずがない。今だって外国人の方がむしろ通りやすいのに。

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2024/11/21(木) 05:57:06 

    >>85
    バリアフリーの家建てるお金あるんだ
    それなら何とでもなる

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2024/11/21(木) 05:58:23 

    >>1145
    だよな。
    高齢者のおかげで社会成り立ってる。
    若い人はもっと高齢者を敬うべき。

    +2

    -1

  • 1194. 匿名 2024/11/21(木) 05:58:40 

    >>1001
    市営住宅で、そういうのを作ればいいのに
    生活保護より、高齢者に特化するワンルームを建てればいいと思う
    風呂は銭湯を真ん中に建てて、町の便利な中心地でなく、土地価格の安い場所で

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2024/11/21(木) 06:00:05 

    >>288
    公助は子無し限定で。
    子ありは子どもを頼れって流れになりそう。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/11/21(木) 06:02:01 

    非課税世帯をみていると人生計画ハチャメチャ
    働けなくなった時を見越してだって
    ハチャメチャ

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2024/11/21(木) 06:03:20 

    若いうちに買っとけって意見があるけど、若い時に買うと高齢者になったとき、築45年とかだよ
    毎年、修理代地獄だ
    年金では間に合わない

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2024/11/21(木) 06:03:28 

    日本にもスラムができそうな予感

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2024/11/21(木) 06:04:26 

    >>1153
    長生きしない方が勝ち組やと思うわw
    ボケて金もなくて死ねないって地獄でしかない

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2024/11/21(木) 06:05:52 

    >>1171
    現役ならいいやろ
    収入無くなったらポイじゃね

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2024/11/21(木) 06:07:54 

    >>1151
    それが出来たら、こんなではない人生だったかもよ
    この人は自分を高く見積もり過ぎな気がする

    「自分みたいなもんは」と若いうちに働いて小さくてもボロくても誰にも追い出されない場所を買うなりすれば良かったんだと思う

    能力のある人や実家太い人は生涯賃貸暮らしを楽しめば良いと思うけども

    +12

    -0

  • 1202. 匿名 2024/11/21(木) 06:12:17 

    >>1008
    若けりゃ問題ないけど老体には厳しいと思う

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2024/11/21(木) 06:13:36 

    >>1
    未来の私の姿だ、、、、、、。
    いずれ天涯孤独確定なのでどうやって生きてこ

    +4

    -0

  • 1204. 匿名 2024/11/21(木) 06:16:25 

    >>1
    同居が嫌で一秒でも早く家出したいから他人事ではない。これがなければ安心して家を出られるのに。金はあるから家賃前払いすればいいかな。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2024/11/21(木) 06:20:03 

    >>1157
    その頃には、古いアパートは取り壊して、分譲して売り出す大家が多いと思う。
    賃貸物件の数自体が減ってそう。

    +8

    -0

  • 1206. 匿名 2024/11/21(木) 06:25:35 

    >>1169
    成る程ボロアパートってそんな需要もあるのね

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2024/11/21(木) 06:28:55 

    >>1194
    うちの自治体には高齢者用の1Kがあるみたい。あまり数はない様子なのでそういうのを増やしたらいいと思う。2dkもいらなくて家賃抑えてもいいと思うんだよね

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2024/11/21(木) 06:33:03 

    >>1206
    思うに、その大家さんは土地を持ってないんじゃない?
    とりあえず家賃が欲しい、建て替えるお金はない
    ボロいから火が出たら全焼で保険おりるから困らないって感じじゃない?

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2024/11/21(木) 06:39:09 

    >>1201
    家買ってても計画通りいかない人も多いよ
    ローン返済できなくなったり

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2024/11/21(木) 06:43:42 

    >>1189
    今の年金制度が少子化を結果的に進めてしまっていて、子供がいてもいなくても同じ豊かな老後が過ごせるなら、「子供いらないや」ということになっちゃう。
    大昔は親に仕送りをするのは当たり前で、将来や老後の保証のために子供を産む時代だったからね。

    自分の親については自分が面倒を見る、
    老年になったら自分の子供に面倒を見てもらうという制度にすれば、確かに少子化は解決するかもしれないし、税金も少なくて済む。
    年金の掛け金だっていらなくなる。

    そうすると、産むだけ産んでろくに育てなかった人とか、毒親だったから親に仕送りなんてしたくない人とかが現れて、結局スラム化しちゃうんだろうね。

    +4

    -1

  • 1211. 匿名 2024/11/21(木) 06:43:54 

    >>28
    少子化なのに値上がりする?今ですら空き家ゴロゴロあるのに

    +6

    -2

  • 1212. 匿名 2024/11/21(木) 06:44:51 

    >>1203
    貯金
    節約

    貯金
    節約

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2024/11/21(木) 06:47:34 

    >>1197
    60歳の時点で医療と交通の良い首都圏に駅チカの新築の家をキャッシュで買って、その時点で家を買ってもなお、6000万の貯金があれば、豊かな老後が過ごせるらしいよ。

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2024/11/21(木) 06:49:00 

    >>584

    土地にこだわる人いるんだね
    私もボロい一軒家かリノベ団地なら後者だわ
    特に高齢になると一軒家はしんどそう

    +5

    -1

  • 1215. 匿名 2024/11/21(木) 06:49:26 

    >>1205
    そうだろうね
    持っている土地の価値も落ちていくだろうから
    賃貸物件管理するより売却して現金化した
    方がいい風潮になりそう

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2024/11/21(木) 06:55:09 

    >>1203
    今のうちに市営住宅に応募して入居しておくとか
    古くなって建て直しになっても、別の所斡旋してくれるし

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2024/11/21(木) 07:03:04 

    >>5
    今のところ高齢者や介護が必要な家族は国が優先的にエレベーターついてるところなど入居できるよ
    ただ、今は日本に納税したことない中国人が日本のインフラにフリーライドして日本人のためのセーフティネットを奪ってきている
    媚中の自民党や公明党や立憲のせいでめちゃくちゃ
    ウクライナの年金を支払うためにまた日本人の税金が使われた
    ゼレンスキーは妻に二億の宝石とエジプトに豪邸を買った
    あいつらはDSユダヤの戦争屋だ
    日本人の高齢者にもだんだん非情になった
    昔は自民党は高齢者が票をいれてくれるから厚遇してたが今は外国人優遇で日本人は生かさず殺さず

    +6

    -0

  • 1218. 匿名 2024/11/21(木) 07:03:23 

    >>86
    大家さん向けに孤独死保険ができたんだってね。ただ保険料も家賃に上乗せされるだろうから年金の中から払えるって条件から漏れるのかもしれない。
    特殊清掃の漫画で知ったけど孤独死して遺体が液状化して床に染み込み木材に匂いつくと取り替えるしか無いだって。匂いが取れない。というわけで300万ほどかかるらしい。
    ゆえに貸したがらないだって。

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2024/11/21(木) 07:06:08 

    >>1068
    周りの資産家老人の話だと
    セレブ向けホームでも人間関係や
    経営状況の当たり外れあるから
    転々としている人もいる。

    +7

    -0

  • 1220. 匿名 2024/11/21(木) 07:10:17 

    持ち家関連のトピだと「持ち家なんてただの負動産、買う人はバカ、好きな時に簡単に引越しできる賃貸しか勝たん」て内容のコメント結構見かけるんだけど
    そういう人達ってこの手のトピには近寄らないね

    +4

    -0

  • 1221. 匿名 2024/11/21(木) 07:11:29 

    >>1220
    他人事なのでは?好きな物件に引っ越し簡単にできる人は余裕がある人

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2024/11/21(木) 07:13:17 

    外国人はOKして、高齢者に貸さない
    賃貸オーナーは、
    日本人じゃないでしょ?w

    外国人の負債の方が怖いじゃん。
    オーナーを闇バイトの名簿に売るかもしれないし。

    高齢者のセーフティネットは
    公営住宅だわ。
    そのほうが似たような境遇の人多いし、
    友達もできる。

    ただし、マジであの壺じゃないのほうの宗教多い。
    20年間都営に住んだ叔父夫婦からの受け売りだけど。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2024/11/21(木) 07:15:07 

    >>1220
    でもそれは思うよ
    ローン払えなくなったら売ればいいしって言ってる人いるけど、場所によっては今後売れるのかな?って疑問

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2024/11/21(木) 07:15:42 

    国土交通省がセーフティネット住宅とかで取り組みしてる。現行の制度では大家さんにメリットがない。(築年数が古い物件のオーナーなら空室がうまるくらいかな。)令和7年から変更があるみたいだけど…

    うちの夫宛にも年1で市役所から案内するけど、今のところそのような取り組みに登録するつもりはない。(築年数が古くなって空室が増えたら考える。)

    +0

    -1

  • 1225. 匿名 2024/11/21(木) 07:18:49 

    >>1027
    時代が違うのでは

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2024/11/21(木) 07:25:09 

    >>988
    安楽死関係なくない?w
    安楽死が無い今は、死んで欲しいとか誰も言わない平和な世界なん?

    +3

    -2

  • 1227. 匿名 2024/11/21(木) 07:26:56 

    >>18
    固定資産税が払えなくなって詰むんだよ

    +2

    -2

  • 1228. 匿名 2024/11/21(木) 07:28:16 

    >>1219
    入居中に病気やケガで入院して、一定期間経ったら入居資格がチャラになって戻れなくなるって聞いた

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2024/11/21(木) 07:28:25 

    >>1157
    ここでも散々言われてるけど独居老人に貸すってリスク高すぎるんだよ
    特に独身で身寄りがないと、何かあったときにどうしようもない
    姪や甥程度じゃ、孤独死で家がめちゃくちゃになったときの何百万は肩代わりしてくれないし

    老人だらけになったとて、独身老人に貸すくらいなら平地にして売る方が安く済む

    +5

    -1

  • 1230. 匿名 2024/11/21(木) 07:28:32 

    >>163
    でも仕方ないよね。市営にしか住めないように今まで生きてきたんだから。
    単身高齢者でもお金が十分にあって万が一の場合に保証金も先に支払えば高齢でも貸してくれる所はあるよ。
    そういうのも含めて老後に備えての準備をしていかないといけない。

    +3

    -1

  • 1231. 匿名 2024/11/21(木) 07:30:29 

    >>7
    それよりも身よりもない77歳が犬を飼ってることがありえない。
    長生きの犬だとしても、多分飼い主が60をこえてから飼ってるだろうし。この人が亡くなったり入院になったらどうするつもりだったんだろ。

    +15

    -0

  • 1232. 匿名 2024/11/21(木) 07:32:34 

    >>4
    闇バイトや、ベトナム人、中国人が家に来そうだけどね

    +0

    -2

  • 1233. 匿名 2024/11/21(木) 07:38:38 

    >>1152
    それくらいの方が仲介に変な入居者紹介されなくていいんだろうね
    変な人ってリスク高いし
    マンションもアパートも自分の資産なんだから大切にしたいでしょう

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2024/11/21(木) 07:40:28 

    発達の私ですら将来の為に家買ったり、貯蓄したり、結婚したりしてんのにどんな見通しだったの
    だって老後困るの分かるじゃん

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2024/11/21(木) 07:42:45 

    >>725
    旦那の家の相続って難しいね
    自分の生活にめちゃくちゃ関わることなのだけど、自分の相続じゃないし
    うちも旦那の家の相続ではいろいろありそうで心配

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2024/11/21(木) 07:43:09 

    子供が小さいうちは4LDK戸建てで、巣立ったら中古でいいから2LDKのマンションに引っ越したい。戸建がどれくらいで売れるかだけど。解体費や税金、引越し代や手数料もあるから退職金を突っ込むことにはなるだろうなー、、

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2024/11/21(木) 07:43:50 

    >>1231
    そんな程度の見通しも立たないから自分の住むところなんて何の予測もできなかったんだろうね

    +8

    -0

  • 1238. 匿名 2024/11/21(木) 07:44:54 

    >>4
    闇バイトトピックだとみんなマンションの方がいい!って言ってるのにすぐ周りの状況でコロコロ意見変わってて草
    シャッターついてたり防犯ガラスになってる新しめの持ち家でセキュリティ対策しっかりするのが老後も安全に過ごせるかもね

    +1

    -2

  • 1239. 匿名 2024/11/21(木) 07:47:44 

    ちょっとしたきっかけで、70代の言葉づかいや態度が上品な女性と知り合ったんだけど、自宅に行く必要ができて家を教えてもらったら、外国人がいっぱい住んでる市営マンションで、えっ‥てなった。
    騒がしいしいろんな面で独特で、とても私には住めない。
    独り暮らしらしくて、何か事情があるのかもしれないけど、あの女性に似つかわしくなさすぎて‥
    今も住んでるだろうけど、なんかショックだった。

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2024/11/21(木) 07:48:49 

    >>275
    ケアマネだけど、ないなら徹底してない方が楽
    施設にも交渉しやすい
    生活保護かかれば、必ず行政からお金入るし🤔
    中途半端が一番駄目

    私もおばあさんになったら生活保護かかりたい

    +2

    -3

  • 1241. 匿名 2024/11/21(木) 07:49:14 

    >>985

    お幾つですか?
    それ、相続で一番揉めるやつじゃない?

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2024/11/21(木) 07:49:29 

    >>90
    安楽死しに?

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2024/11/21(木) 07:50:46 

    >>22
    子供が先に死ぬってあんまりないと思う。保証人は頼めるでしょ。

    +3

    -6

  • 1244. 匿名 2024/11/21(木) 07:51:28 

    >>1205
    それか新しくアパートじゃ無くて賃貸マンションに建て直しだよね。

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2024/11/21(木) 07:52:12 

    >>135
    安楽死って一番ラクな亡くなり方だと思う。
    私の祖父母は長く病院で寝たきりで過ごした。
    お金の問題じゃなく尊厳の問題。
    人に尻を拭かれながら何年も生きたくない。

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2024/11/21(木) 07:52:32 

    >>60
    以前実家で賃貸してる物件に入居希望の80代の女性がいたんだけど断った。母が気の毒がったけど「息子夫婦の世話になりたくない」という理由だったので、賃貸が見つからなかったけど息子夫婦の住む地域に引っ越して同居になったらしいから結果オーライかも。お嫁さんはどうか知らないけど、一緒に住んでくれるって家族がいるなら良かったかなと思う。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2024/11/21(木) 07:53:09 

    >>1
    77歳で足腰が悪くない人なんていない。
    足腰が悪いだけで生活保護…
    高齢者の生活保護って正直自己責任だと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2024/11/21(木) 07:53:33 

    >>425
    何年も病院で人に尻拭いてもらいながら
    生きるの嫌よ。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2024/11/21(木) 07:54:08 

    >>1001
    廃校活用でいいと思う。 今増えてるもの。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2024/11/21(木) 07:55:55 

    >>1247
    義母と義父足腰痛いと言い出したのは80代から。 今現在90代。
    人によると思う。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2024/11/21(木) 07:56:26 

    >>15
    前、親のアパート探したガルちゃん民がいたが自分が保証人になって近い距離でちょくちょく顔を出すってことでやっと借りれたらしいよ。

    物件を選ぶじゃなくて貸してくれる物件を探すって感じになるらしい。
    子供が保証人になっても中々貸してくれなかったって。

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2024/11/21(木) 07:56:58 

    >>301
    背乗り戸籍乗っ取りは
    マイナが普及すればマシになると思うよ。
    左派が必死に反対してるけど。

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2024/11/21(木) 07:58:02 

    >>1243
    案外いるんだな。 90歳で子供が独身だったりした場合は、孫もいないから甥や姪にっていう人がいるよ。
    子供が少ないとその確率が上がるのだと思う。

    +3

    -4

  • 1254. 匿名 2024/11/21(木) 07:59:31 

    >>301
    今って後見人が同意したら家を売却できたりするからさ、安楽死も本人の代わりに同意ってなる可能性もあるよね?

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2024/11/21(木) 07:59:36 

    >>584
    そりゃ、23区内なんかの土地や、地方でも栄えてる駅チカならいいけど、単線しかないような田舎の駅から徒歩30分みたいな土地なら団地の方がよくない?
    そういう土地残しておくと子供にも迷惑かけちゃうし。

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2024/11/21(木) 07:59:59 

    >>1242
    日本で40年以上働いて年金を納めた人に家を貸さないで移民に貸すのはおかしくない?
    移民は家が借りられなくて安楽死に殺到するはずでしょ。

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2024/11/21(木) 08:00:17 

    >>2
    死ぬときくらい苦しめや
    自死という身勝手なことを選択しといて楽して死のうとするな

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2024/11/21(木) 08:01:09 

    >>301
    言えてる。漫画で見たことある。「あなたそろそろどうなの?」って健康な老人が話し合ってるの。
    高齢者だからそろそろみたいになってはいけないよね。
    それにいろんな詐欺がタケノコのように生まれてるしさ。

    +1

    -1

  • 1259. 匿名 2024/11/21(木) 08:01:09 

    >>1250
    …そういうことじゃないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2024/11/21(木) 08:02:54 

    >>1083
    こうやってガルで極左が活動するのね。

    外国人参政権の稲村が落選したのが、悔しいんだろうけど、しつこい。
    彼女緑の党の前身「みどりの未来」時代に
    外国人参政権を2030年までにします!
    発言してたよね。

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2024/11/21(木) 08:07:43 

    >>1238
    津波や地震の災害があった時は賃貸で十分言われてたな

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2024/11/21(木) 08:07:43 

    >>756
    散歩とか行けないもんね

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2024/11/21(木) 08:08:38 

    >>64
    田舎の分譲マンションの管理員してるんだけど駐車場代と管理費と修繕積立金合わせて毎月5万以上取られてる居住者かなりいる
    田舎でこれなら少し都会の方だともっと高そうだな

    +1

    -0

  • 1264. 匿名 2024/11/21(木) 08:09:51 

    >>1256
    移民とちうか外国人労働者って日本みたいに平和ボケしてないからガンガン稼いで家を買うか?ずっと公営住宅に居座るか?どっちかだと思う。でも稼ぐと公営住宅は家賃が高くなるので…(収入で決まる) 
    居座らないで家建てる人が多い気がする。
    田舎だから外国人労働者多い。
    最初は団地だけど飲食店など結構精力的にお店を出して大きな家を建ててるよ。

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2024/11/21(木) 08:11:00 

    >>1201
    家を買うってそれなりにハードルがある。
    誰でも買えるわけじゃない。
    頭金を貯められるか。
    ローンは通るのか。
    自由業なら一括で買える資金はあるのか?
    自由業自営業でローンを組む場合、過去10年は安定した収入があるかどうかの書類提出を求められたり。

    このハードル越えられない人、今後すごく増えていくと思う。
    例えば2年ごとに会社辞めてる年収300万の派遣でローンは通るのか?っていうのもあるし。
    今は珍しくないでしょ、こういう人。

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2024/11/21(木) 08:12:01 

    >>1263
    東京だと駐車場代だけでそれくらいいくとこありますよ。

    +1

    -1

  • 1267. 匿名 2024/11/21(木) 08:12:53 

    >>793
    マンションでも古くなったらリフォームするよー

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2024/11/21(木) 08:14:00 

    >>436
    へー!現実的なお値段。

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2024/11/21(木) 08:15:55 

    >>1255
    団地と戸建ての持ち家って、めちゃくちゃ住んでる人にも格差あるよ。
    地方住みだけど、まともに働いてそこそこの生まれの人に団地住みっていない

    +4

    -2

  • 1270. 匿名 2024/11/21(木) 08:16:23 

    >>656
    購入して転勤の間は定借に出した。
    窓に変な遮光シール勝手に貼られて剥がせないとかあるけどね。

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2024/11/21(木) 08:16:35 

    >>1214
    団地のほうがしんどいよ。
    エレベーターなしのマンション型ばかりだもん

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2024/11/21(木) 08:17:40 

    >>1264
    じゃあ日本人が安楽死すればいいか。
    みんな安楽死大好きだもんね。
    移民に仕事と住処を渡して日本人は天国行こう。

    +0

    -1

  • 1273. 匿名 2024/11/21(木) 08:17:49 

    >>1017
    うち猫飼ってるけど、お金かかる。
    餌の他にトイレの砂も月2袋は使う。

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2024/11/21(木) 08:18:28 

    >>339
    軽で中の広さこれだけ取れるんだね

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2024/11/21(木) 08:20:06 

    >>292
    毎日のうんこはどこでするの?

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2024/11/21(木) 08:20:21 

    >>1
    現実なんだよ。コレがね。この婆さんはこのまま住める!と思っていたのだろう。違うんだよね。こうなる前の!なんとかなんだよ。準備はしておかないと駄目。

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2024/11/21(木) 08:20:51 

    >>4
    家買ってちゃんと修繕してくれれば問題ない。
    でも年取ると住む家はあるけど修繕に手が回らなくて雨樋とかぶっ壊れたまま放置、隣の家に注ぎ込むなんてこともあったりもして周りが迷惑極まりない。
    買ってもちゃんと管理できるお金持ってるならいいんだよ。

    +2

    -1

  • 1278. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:21 

    >>1171
    現役だったら連絡つかなくなったら会社から大家に連絡くる。
    怖いのが死後何日も・・・ってケースだから。

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:54 

    よく専門家とかお金持ちが賃貸派購入派どちらが得かみたいな議論で賃貸派優勢になるけど高齢者の貸し渋りも考慮して発言してるのかなと疑問に思う

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:03 

    >>286
    退職金の一部が、うちは企業年金の一部が確定拠出年金で、退職金を自分で運用してて。
    なんなら付加的に月上乗せして納めてます。若いうちから付加金納めると、かなり節税になります。

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:36 

    だから親にも少しでも若いうちに利便性の良い都会に引っ越すよう言ってたんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2024/11/21(木) 08:22:50 

    >>77
    でも、実際は安倍さんトランプ退いてから、
    ウクライナ戦争始まって、世界中が物価高。
    安倍さんがプーチンとトランプを乾杯させた映像とか見ると、本当に惜しい人を亡くしたと思う。

    +5

    -1

  • 1283. 匿名 2024/11/21(木) 08:23:05 

    うちの父は50代後半で離婚され、婚姻費用の滞納と自分の借金があり(リボ払いもあるアホ)、貯金は勿論なし、持ち家なし、15年以上前から家族で住んでた県営住宅に一人で住んでます
    年収は全然オーバーしてるので絶対定年までには出ないといけないんですかね?
    定年まであと数年です
    ちなみに母は実家を継ぐことになり、私達も母の実家に住んでます

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2024/11/21(木) 08:23:53 

    >>118
    左派って、何回注意されてもこういう画像作るのって
    もう病気なの?www

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2024/11/21(木) 08:23:54 

    >>1275
    タンクに溜めて、溜まったら掃除。
    トイレついていないタイプ買って、トイレは公園で済ませる方がいいかもね。

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2024/11/21(木) 08:24:43 

    >>99
    穴だらけだね
    その世話も税金でするんだ
    馬鹿らしくなる

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:26 

    >>1062
    あの人がどんだけ世界飛び回って外交してたか
    知らんの?
    プーチンとトランプを乾杯させた人だよ。

    +3

    -1

  • 1288. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:41 

    親の残してくれた戸建てってありがたいよね

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2024/11/21(木) 08:25:41 

    >>446
    昔勤務していた個人病院の生保の患者。

    マルチーズを飼っていて服装もステキで髪もいつも綺麗にしていて(割烹旅館の女将風)普通のおばあさんよりお洒落だった。

    他の人もそうだったけど、何故か肌艶も良く身綺麗なんだよね。

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2024/11/21(木) 08:26:05 

    こればかりは金なんだよね。金有れば貸してくれる処も有るかも知れないが。生活保護で身体も悪い。この状況は最悪だよ。10年以上前に動いていればこうにはなっていない様な気もする。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2024/11/21(木) 08:26:51 

    小さい家を建てればOK
    「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:07 

    >>495
    そういう村社会を嫌がってきた結果でしょ。
    自分はしがらみを嫌って自由勝手に生きてきて、自分が社会的弱者になったら支えろはないわ。
    国の社会保障システムで考えたら日本は最も整っている方だよ。
    こういうなんでも人の税金で生きていこうとする奴らまとめてアメリカに放り出したい。

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:42 

    市営住宅とか団地は、民度が低いから嫌だな。
    変な人いっぱいいそう。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2024/11/21(木) 08:28:00 

    >>1251
    子供も専業主婦やパートだと保証人にはなれないかもしれないしね

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2024/11/21(木) 08:28:05 

    ほんとーーにこの世代は老いては子に従えができないよね

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2024/11/21(木) 08:28:42 

    >>1293
    でも余裕がないなら入るしかないのでは あれは嫌これは嫌と言っていたら生活出来ないよ

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:00 

    >>639
    だから〜されたりする、じゃなくてあんたらの
    仲間がやってんでしょ。
    左派の感性がマジで日本人と相容れないのよ、
    諦めな。

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:51 

    若い時はあれだけど、中年以降は住む場所の確保は大事。
    小さい家でいいから持っておけば追い出されたりもない

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2024/11/21(木) 08:30:29 

    >>1296
    だから、みんな持ち家をある程度の目処で買うよねって話

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2024/11/21(木) 08:30:34 

    >>501
    「美しい国日本」って言葉、
    左翼に100回言わせたら、泡吹いて倒れるんだろうな。

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:10 

    40代半ばまでには、終の住処についてしっかり考えないとまずいよね。

    親から相続できるような土地があるのか
    買うのか

    +6

    -0

  • 1302. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:12 

    >>1293
    分譲マンションか一戸建ての方が民度はそりゃいいよ。
    ローン査定通らなかった李収入が低かったりした人たちの住むとこだから。

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:23 

    >>11
    そうじゃなくて尊厳死が良い。
    出来れば家族に見守られながらが理想。

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2024/11/21(木) 08:33:09 

    >>829
    横だけど、お金貯めて引退後に家を買えばいいのでは

    +5

    -0

  • 1305. 匿名 2024/11/21(木) 08:33:53 

    >>1296
    それが今の団塊だよね
    日本が嫌、男女平等じゃなきゃ嫌、自立した女性になりたいけど完全な平等は嫌、姑との同居も嫌、とかいいつつ運転もできないような世代

    +2

    -1

  • 1306. 匿名 2024/11/21(木) 08:33:56 

    >>1114
    本当だよね
    将来の年金の事や、老後働けなくなった時住処をどうするか、20代で考えてて家買ったけどな…(結婚はしてるけど)
    年金で賃貸は無理!て思ったもん
    保険も定期的に見直ししたり(その為にFPも取ってみた)、最低幾らくらい貯金したいか、貯金はないものとして生活し、収入減れば支出抑えたり稼ぎを増やすためにどうするかとか危機感持っていたし
    若い頃から色々考えながら生きてきたけど
    生活保護は体が不自由とか以外論外
    その辺のプライドもちゃんと持ってたけどな…

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:07 

    >>495
    え、みんな結婚したくないw子供?罰ゲームw
    自治会にPTA?やりたくない!
    みたいな感じだし。それで、国ガー!??
    働いてるうちはみんな老後なんか想像もできないのよね。

    +5

    -0

  • 1308. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:19 

    土地さえあれば、トレーラーハウスとか狭小とか、コンテナハウスとか割と地方でもみんな工夫して住んでる

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:24 

    >>718
    最近はそんな空き家がたくさんあるから問題なってるよね。
    どんどんそんな空き家は撤収されていくと思うよ、なんか制度が最近出来てたと思う。

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:29 

    >>1265
    銀行は安定した収入がないと貸してくれないよね
    そういう人はフラットで借りて家買ってたりする

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2024/11/21(木) 08:35:12 

    >>1269
    NHKBSの団地の二人がとても面白くて、老後団地いいなと思ってたんだけど団地ってそんなイメージなんだね
    近くに団地なくてよくわからない

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2024/11/21(木) 08:35:52 

    親が一軒家持ってるけど庭の手入れやら防犯やら大変そう
    マンションだったらいいんだけど大規模改修が必要になったら詰みそう
    70歳くらいで眠ったままポックリ逝きたい

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:11 

    >>1311
    古い団地はエレベーター無かったりするしね
    水道管も古いし人によってはキツイと思う

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:31 

    >>829
    私の会社の独身はアラフォーアラフィフあたりでマンション買う人もいたよ。ただそれだけ転職してると一括じゃないと無理かもね。親の援助と貯金で小さいマンション買ったら?

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:49 

    >>339
    走らなくなっても電気系統のメンテは必要だけど、自分1人で住むならあとは、車検費用と駐車場代がかかる程度なのかな。
    キャンピングカーも良し悪しがあるんだろうな

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2024/11/21(木) 08:37:09 

    >>1311
    地方住みだから都会の団地がよくわからないけど、地方ではある程度まともな人は、戸建て、分譲マンション、賃貸派なら綺麗めな新しいアパート。
    のどれか。

    団地とか市営住宅は、あーねって感じ
    身の回りにいないし

    +0

    -1

  • 1317. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:09 

    >>58
    やっぱ離婚をぽんぽんするもんじゃないよ。
    うちの妹なんか子供が2歳の時に共働き求められただけで離婚したよ。
    子育て中に渡してくれる生活費が増えず
    自分の独身時代の貯金崩す生活が嫌だって。
    顔もみたくない、って離婚。
    今はシンママで国の手当ももらいつつ働いているけど、
    上司の顔も見たくない、言うてる。

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:26 

    >>1309
    団地ww戸建最高wとかバカにしてんのに何で税金で取り壊しとかやらにゃならんの。ボロ家放置の取り壊しとか財産差押え、強制徴収しろよ。

    +0

    -4

  • 1319. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:35 

    >>660
    100万じゃ足りないでしょ…

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:06 

    >>716
    いや、そのワケが気になる笑

    お一人でですか?

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:22 

    >>162
    うちは母まだ健全だけど、もしものその後は実家どう住んだ?と思う
    弟も私も他県に住んでマンション買ってるし。
    実家のある県には住むつもりないしな
    さっさと売って折半するのがスッキリしそう。
    でも実家の思い出との気持ちの問題でなかなかできないかもな。
    といいつつ、長男に全部とかだったらどしよw

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:43 

    大きい家は減って、どんどん小さな家になってる。
    さらにどんどん小さくなりそう。
    「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2024/11/21(木) 08:40:17 

    >>248

    病気とかの人は仕方ないけど、
    散々結婚なんて興味ない、モテるから自由に恋愛したい
    とか言ってた人だと、
    オイオイ!と思うね。

    +2

    -1

  • 1324. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:28 

    >>1317
    子供小さい時って夫婦共に余裕ないから、子供が7才までの離婚が一番多いんだよ。つまり離婚しなくても良い人達まで一時の諍いで離婚してる。周り見ても余程実家が太くない限り、結局待ってるのは貧困。しかも子供達にまで連鎖。
    小梨で専業でアラフォーあたりで離婚、とかも意味わからん。

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:30 

    勝手に生きたら勝手に死んでほしい
    駄目になってから勝手にできないですって笑っちゃうよ

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:20 

    >>60
    残った遺品も勝手に捨てられないんだってね
    リスク高すぎる

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:27 

    >>184
    うち50代転勤族の子なしだったけど、さすがに不安になり、、特に妻側は不安だよね?
    旦那も定年が見えてきたし、転勤もうなさそうな雰囲気なってきたので50半ばすぎてマンション買いました。
    お互い地方に実家あるけど住みたくないもん。
    今高いから予定よりオーバーしちゃったけど、安心感はある。

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:49 

    >>1320
    横。昔て書いてあるから、若かったんだろうね。山奥の工事現場とか、被災して仮設住宅(昔の)とかかな。

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2024/11/21(木) 08:43:22 

    >>1327
    マンションの管理費と修繕積立金が痛すぎる

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2024/11/21(木) 08:44:55 

    >>1184
    ご、580万??
    やっす!
    貼ってくれてありがとう
    中古だから私が死ぬまでもつかどうかはわからんが、でも安い…

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2024/11/21(木) 08:45:18 

    >>610
    ヨコ。
    昔はあまりなかったよね。
    社会問題になったのはいつから?
    核家族が原因かな。

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2024/11/21(木) 08:46:04 

    >>67
    田舎の安い所なんて、病院もスーパーも近くにないし、車運転しないと生活できないよ。
    バスがあっても本数は少ないし、時間通りには来ないし、予定時刻より早く来たと思ったら通り過ぎることもあるし。
    某県の市バスは、バス停で待ってても手を挙げて乗ります!ってめっちゃアピールしないと通り過ぎたよ笑
    その代わり、バス停通り過ぎた歩道の途中でもタクシー止めるみたいに乗りたい!アピールしたら乗せてくれたり、下りたいって言ったらバス停じゃない場所で下ろしてくれたけど。

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2024/11/21(木) 08:46:25 

    >>1288
    場所にもよるし、兄弟姉妹がいたら売却してみんなで分けることになるか、その相続分のお金を渡すことになるよね

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2024/11/21(木) 08:47:29 

    >>1184
    内もうぼろぼろじゃんw
    やっぱりリノベして色々手直ししたら1500万だね
    まともに住もうとしたら

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2024/11/21(木) 08:47:43 

    お金あんまりないっていう独身の人、田舎になるけど
    古い家で良ければ空き家結構あるから買っておけばどうだろう
    不動産のサイト見たら北海道だけど家土地で1000万〜700万とかあるよ
    銀行にも寄るんだろうけど無理なくローンも組めるとこあるみたいだし固定資産税もそんな高くない
    外国人に買われるより日本人が将来住むために買って取り置きしてくれた方が良いよね
    スーパーも徒歩10分くらいのとこにあったり
    コンビニもそんな遠くないとか

    北海道じゃなくても将来この辺くらいの田舎なら許せるかなって情報調べてみては

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2024/11/21(木) 08:47:50 

    >>1293
    田舎のは知らんけど首都圏のは周りの戸建を子供に譲って入ってる人も多くて割と普通だよ。激安ボロ市営とかは分からんけど。新しめのは共働き新婚夫婦とかも住んでてそんな荒れてない。

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2024/11/21(木) 08:49:11 

    >>1336
    そういうとこは結局、地方のこじんまりとした戸建て買うくらいするでしょ?買おうとしたら

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2024/11/21(木) 08:49:24 

    >>802
    いや、早めにしないと!
    雨漏り1度でもした家は中古で売りたくても売れないから、一生住み続けるしかないけど、少しでも快適に住めるようにするために修繕はしないとダメです。

    築50年とかならいいけど、15年ならやった方がいいです。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2024/11/21(木) 08:50:01 

    >>1335
    若いならまだしも定年してからそんな安い田舎に越すとかデンジャラスすぎんか、、DIYができなきゃやばそうだし。最近物騒だから治安も怖いよ。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2024/11/21(木) 08:50:05 

    >>250
    誰も住まないといたんでこない?
    祖母の家がまだあるんだけど、、
    実家にしてもどちらも遠方。
    ちょこちょこ帰れない飛行機の距離
    固定資産税やらインフラ払うのも兄弟いるし、
    維持するのもお金かかるしね。どうなることか?
    まだ先の話だけど親も高齢なるといろいろ考えちゃう

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2024/11/21(木) 08:50:13 

    親の土地が相続できるから一応の住む場所は確保できてる。

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2024/11/21(木) 08:51:02 

    >>1256
    公営住宅が移民ばかりに貸してるの?
    近所は日本の高齢者ばかりだけど。
    普通のマンション、アパートについては
    大家さんの気持ちになれば分かる。
    ただ外国人お断りのマンションも多いと思うよ、賃貸は。
    分譲は誰にでも売りそうだけど。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2024/11/21(木) 08:51:09 

    >>1335
    独身の高齢者ほど田舎暮らしはお勧めできない。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2024/11/21(木) 08:52:57 

    >>1337
    年取ると戸建の手入れが大変なんだよ。手放す人は大抵不便な場所だし。そもそも結婚したらすぐ家買うしか選択肢のない、転勤もないような田舎の人には分からないと思う。田舎で賃貸とかって転勤族か訳ありくらいしかいないもんね。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2024/11/21(木) 08:53:17 

    >>1177
    保証会社の物件なのと、その人は新幹線の距離に兄弟がいるにはいるらしい
    家賃は問題なく払えても孤独死問題はあるから(金はあっても孤独死はするし)70:くらいになったら立ち退きなんじゃないか?

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2024/11/21(木) 08:53:47 

    地方は高齢者の賃貸暮らしってかなり少数派。
    団地は団地で固まってるから関わりがないし、
    メインは戸建て

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:35 

    >>1342
    横だが首都圏だと普通にいるよ。怖いよね。
    普通にこの家賃払えて、子供達も普通に幼稚園、学校、習い事、、日本人よりお金あるよ。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:36 

    >>85
    家を建てる金なんてない人たちの話だと思うが
    年寄りはローン組めないからね?
    建てる金があるなら土地なんかだって田舎に行けば買えるでしょ

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2024/11/21(木) 08:55:50 

    >>1346
    地方の戸建ってほぼ同居だもんね。だから賃貸自体すごい少ない。

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2024/11/21(木) 08:56:10 

    >>823
    団信もがん保険ついてるのとか、どこの銀行も50最までが多いよ。あと40超えると病歴増えるし、審査落ちたりもするから、買うならあまり遅くない方がいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2024/11/21(木) 08:57:23 

    >>1349
    地方の戸建ってほぼ同居
    →いつの時代か知らないけど、いま同居ってほぼいないよ。アラフォーだけど、みんな核家族。
    若い夫婦と子で、新築戸建てがデフォ

    +6

    -0

  • 1352. 匿名 2024/11/21(木) 08:57:26 

    >>1341
    きょうだいはいないの?きょうだいが家買ってても、相続は半分渡さなきゃだよね。そもそもそれで納得するか分からんし。

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:06 

    >>1352
    もちろん一人っ子だよ。
    兄弟とかいたら面倒だね

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:26 

    >>1308
    そのうち、コンテナハウスの貸出や土地の貸出(月極)みたいになるんじゃないの?
    田舎で3-5万円なら需要ありそう。 亡くなっても除菌してまた貸出ってなりそう。 夏だとエアコンがイマイチかもしれないけどウィンドークーラーつけて耐えるんだろうな。

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2024/11/21(木) 08:58:55 

    >>1351
    この間まで地方転勤してたが、幼稚園の地元組はほぼ同居かせいぜいすぐ近くに買う、だったよ。敷地内に家建ててるとか。

    +3

    -1

  • 1356. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:32 

    >>1351
    同居の地域もあるにはある。 二世帯同居が多い。
    あとは敷地内同居。

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:34 

    >>1143
    でも10年に100万でも一回でも月8000円程度だよ。
    マンションだと管理費と修繕積立費で月数万だよね。

    +2

    -1

  • 1358. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:49 

    >>1353
    そうなんだ。珍しいね。介護とか大変だね。

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:55 

    >>172
    だからマンションはよい立地のマンションを買うんだよ。

    +1

    -0

  • 1360. 匿名 2024/11/21(木) 09:00:16 

    >>1355
    地方でも場所によって色々あるのかもしれんけど、うちの周りのママさん、ご近所で同居ってほぼいない。

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2024/11/21(木) 09:00:20 

    見守りサービスにAIが組み込まれたら状況は変わると思う

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2024/11/21(木) 09:00:47 

    >>1358
    親がお金あれば、だいたいのことはお金で解決できるよ。

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2024/11/21(木) 09:01:04 

    >>1301
    人によっては持病発覚で、なんとなく長生きできんかもとか悟るよね。
    まあ私のことなんだけどさ。
    老後老後で質素に暮らしていたけど、もうそろそろいいもの食べてもいいかなって、時々外食するようになったわ。

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2024/11/21(木) 09:01:23 

    >>1342
    最近の公営住宅って新婚優先とかになってるよ。特に新しい物件。

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:21 

    >>1356
    横だが東京や近郊もだよ。何せ高すぎるから。渋谷と世田谷、埼玉の友達も同居だもん。私はうわあって思うけど。あれなら団地のがいいや。
    渋谷の友達は自分の実家だからすごい楽そう。

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2024/11/21(木) 09:02:54 

    >>251
    老後の不安を煽るネット記事って
    本文読むと滅多にないしょーもない出来事が起きて
    「年金が足りない!」みたいなの多すぎる
    この件も犬がいなかったら
    市営も県営も問題なく見つかった気がする

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2024/11/21(木) 09:03:05 

    >>1143
    コンクリならホームセンターに売ってるから自分でやればいいよ。
    実家もボロいのでそれで直したよ。
    金かけるだけ無駄。どうせ取り壊すんだから。 

    屋根や壁以外は自分でDIYをメインでやる方がいい。
    電気工事は専門に頼むけどさ。


    +0

    -1

  • 1368. 匿名 2024/11/21(木) 09:03:25 

    >>4
    実家は築40年リフォームはあちこちしているためキッチントイレなどは最新だけど、自分が80まで生きるとしてあと40年も持つ?
    駅近の都内だから今のところ5000万以上の価値があるけど
    兄弟がいるので自分1人の意思では売れないのと兄弟をみるかぎりボロ屋に住み続けそう。

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2024/11/21(木) 09:03:33 

    賃貸住みの貧乏人の話だろw

    なんで何歳になっても貸してもらえると思った?
    それ、他人の家だよ?🤔

    自分の家くらい持てないような生き方をしてきた罰だろ

    +1

    -1

  • 1370. 匿名 2024/11/21(木) 09:03:49 

    >>1364
    20年前くらいからそうだよ。都内のに新婚当時申し込んだけど余裕ではずれた。どのみちすぐ年収オーバーしてダメだった。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2024/11/21(木) 09:04:20 

    >>1329
    そうだね、結構高いよね。新築だからまだ今はそこまでないけど、段階的にあがるよ。
    固定資産税もこれからだけどすんごい高そう。
    便利な場所すぎたかなー。
    でも10年弱で住み替えるかも?

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2024/11/21(木) 09:04:52 

    都会のほうが団地って、普通なのかもね。

    地方で団地はよっぽどの貧困層だよ

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2024/11/21(木) 09:05:25 

    >>1366
    市営県営の募集状況見たことある?

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2024/11/21(木) 09:05:49 

    アメリカのドラマ見てると
    母親には施設に入ってもらったよ、もう一人じゃ生活できない身体だし
    みたいなセリフがよくある
    そう言ってるのはたいていそんなに豊かに生活しているようには見えない家族なんだよね
    あれってどういう仕組みなんだろうと不思議に思ってる

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2024/11/21(木) 09:05:58 

    >>1351
    東京だけどほぼ二世帯、同居だな近所の一軒家

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2024/11/21(木) 09:06:18 

    >>1367
    義理実家がトイレを自力リフォーム?して結局すぐ頼む羽目になってた。義父は色々資格もあり、別荘持っててその手入れしたり何でもできる人だけど、素人工事はだめだね。。ちなみに懲りて、リビングはちゃんと頼んでた。

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2024/11/21(木) 09:06:53 

    地方の団地はこんな感じ
    多分、都会の団地とは違うんだと思われ
    「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2024/11/21(木) 09:07:25 

    >>1365
    そりゃ都内で逆に買う方が相続時に大変じゃん。
    税金が軽減されなくなるよ。 

    旦那というよりも家同士(義父母との相性)の結婚だよね。

    大きめの家でプライバシー守られている二世帯か、マンション形式の方は揉めなさそう。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2024/11/21(木) 09:07:38 

    >>1360
    へー。ちなみに名古屋まで車で1時間のあたりでした。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/11/21(木) 09:08:14 

    >>1379
    うちは広島市内

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2024/11/21(木) 09:08:24 

    >>1377
    まだ綺麗な雰囲気だわ。 実家あたりの田舎だともっと寂れた感じがしたよ。

    都会は便利な場所で綺麗で驚いた。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2024/11/21(木) 09:08:31 

    >>1373
    特に単身はめちゃくちゃ倍率高い。

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2024/11/21(木) 09:08:48 

    >>96
    20代後半で一軒家を買ったのですが早すぎるくらいだったかと今更ながら悩んでいます😱

    70代半ば〜後半まで今の家で暮らすことになると思いますが、そうなると築50年の家になります。
    安い建売だし地盤も弱いし(一応地盤改良はしてます)リフォームしたとしてもそこまで長く住めるかどうか…

    家の価格も上がり続けるし、良い土地は売れてしまうし、金利も上がるだろうしって事で早めに買ったけど損だったのかな。
    40代後半までボロアパートに住んで頭金貯めて一軒家買った方がリフォーム代もかからず終の住処になりそうだし安くついたのかな…
    旦那は家賃払うのもったいない派だから早く家が欲しかったみたいだけど、何が正解か分かりませんな

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2024/11/21(木) 09:10:16 

    >>1377
    東京も郊外だとあるけど、リフォームしてるし子供も沢山いてそんな荒れてないよ。うちは違うけど、子供の学校も半分くらいこれをリフォームした感じのとこの子達だよ。
    別に独身サラリーマンとかも住んでてみんな朝ゾロゾロ駅に向かってるよ。

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2024/11/21(木) 09:10:21 

    >>658
    その物件の金額と資産によらない?
    例えば6000万貯金あって物件2000万なら私も一括が良いと思うけどそんな安いのないし。
    住んでるエリアや欲しい物件にもよるだろうけど
    住宅ローン金利今は安いからローンして減税したほうが私も良いと思いそうした。
    現金残してNISAに回してる

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2024/11/21(木) 09:11:59 

    >>1312
    マンションはマンションでデメリットあるからね。
    賃貸のデメリット、戸建てのデメリット、全てあるから自分にとってメリットデメリットをきちんと把握した上で選択するしかない。
    全て兼ね揃えたものはないからね。

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:02 

    >>1136
    まあそういう想像力がないから生保なんだろうね

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:06 

    >>985
    うちは終わったけど、相続大変だったよ
    古屋の片付けもあったし
    隣との境界がわからない部分があって(地面に杭は無し)
    隣家が主張し始めて、測量から始めたり、、

    自分たちは、高齢になったら持ち家処分して
    老人ホーム、サ高住とか高齢者用の施設に入ろうと思ってる

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:34 

    >>1383
    横だが転勤なくて自分の実家近くなら絶対買った方が良いと思う。いらなきゃ売ればいいよ。ただし、駅から徒歩30分だとか、周りスーパーも何もないとかの変な不便なとことかだと売れないけど。
    激安にすれば畑やりたいとかいう人が買うかも

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:59 

    >>644
    管理会社に頼んでないの?そんなに部屋あるのに。

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2024/11/21(木) 09:13:10 

    >>1345
    それなら独り身老人用にお守りサービスってのがあって
    孤独死したらすぐわかるシステムもある
    引っ越してもらってもなかなか次に入居して貰えないならそのサービス契約してくれってまず頼むんじゃないの
    安いと月に千円しない

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2024/11/21(木) 09:13:13 

    >>1376
    やる時はYouTubeで同じ型番も取り替え見たり、メーカーに問い合わせるとかしないとさ。 トイレでもせいぜい便座やロータンクボールタップなどぐらいで丸ごと便座取り替えだったら素人じゃ大変だよ。
    素人向けの部品があって動画があるものなら、私が取り替えたけど大丈夫だったよ。

    +1

    -1

  • 1393. 匿名 2024/11/21(木) 09:14:47 

    >>1280
    旦那の会社も確定拠出年金?とやらが退職金になるらしいんですが、それだったら会社の業績悪いから退職金ありませーん!と会社が言ったとしても今まで貯めてる分は貰えるんですよね!?

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2024/11/21(木) 09:15:25 

    >>1376
    マンションでも室内は修繕積立費の範囲外だしね。
    修繕積立費って戸建てのほぼ外壁部分でしょ。
    外壁の月1万以下がきつい人が管理費と修繕積立費で数万も払えないから戸建てが正解だよ。
    お金余裕ある人はマンションでいいと思う。

    +2

    -1

  • 1395. 匿名 2024/11/21(木) 09:15:30 

    >>1374
    日本ほど少子高齢化してないからでは。あと、日本人みたく長生きしない。少子高齢化でやばいのは日本とイタリアだったかな。

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2024/11/21(木) 09:16:54 

    >>1194
    そりゃもう貧困ビジネスであるよ
    ネカフェみたいな狭い個室に水周り共同に放り込んで月に5万円ボッタクリで社会問題化してる

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/11/21(木) 09:17:15 

    >>1395
    アメリカの平均寿命は76歳

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2024/11/21(木) 09:17:58 

    >>4
    叔母(70代独身)がずっと実家(お爺ちゃんの家)に住んでたけど、訳あってその実家を売る事になった
    だけど賃貸は全部断られて、結局中古マンション買ったよ
    お金あったから良かったけど、無かったらどうしてたんだろう
    同じく独身40代賃貸暮らしの私はそんなお金ないから詰んでる

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2024/11/21(木) 09:18:11 

    >>1392
    トイレ本体は水道屋さん?電気屋さんだっけな??の親戚の助言もあり、問題なかったんだけど、周りの壁紙がうまくはれなくて、湿気?ですぐはがれて来ちゃってたよ

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2024/11/21(木) 09:18:45 

    >>74 そんなに地価高や華美な家じゃなきゃ、8万とかそこらでしょ?月に八千円づつ貯めたら払えるよ

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2024/11/21(木) 09:19:49 

    >>63

    >>1383このコメントした者です!
    やっぱり>>63 さんの言う通り、若いうちに家買うと建て替えとかが必要になるのでしょうか💦
    これだけプラスついてるってことはやっぱり若いうちに買うのは間違いだったのかな…
    築40年、50年になるとリフォームだけじゃどうにもならないですか?

    +3

    -1

  • 1402. 匿名 2024/11/21(木) 09:20:46 

    >>2
    この方達死にたいなんて一言も言ってない

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2024/11/21(木) 09:20:49 

    >>976
    300万で建物が建ってもガス電気水道使えないなら、テントと同じだよね笑
    というかそれならテントで良いじゃんってなるわ

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2024/11/21(木) 09:21:03 

    >>1377
    田舎はもっと木造の長屋みたいなのだったりする

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2024/11/21(木) 09:21:49 

    オーナーの気持ちもわかるなあ。
    身寄りも頼れないような独居老人がやってきたら、最後部屋は悲惨なことになりそうだもん

    オーナーも資産値崩れしたら死活問題

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2024/11/21(木) 09:22:17 

    >>1377
    都会も4、50年前の団地はみんなこんなんだよ。

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2024/11/21(木) 09:23:00 

    そうか、建物老朽化の公営住宅には入居できないってことがあるのね。とはいえ、経済的に余裕がないのにペットを飼ってる点は同情できないな。住まいだけでなく、老体で健康問題が生じて自分の生活さえままならなくなってるのに…見通しを立てることが苦手なのだろうか。ペットは入居審査の際にも足かせになってるよね。

    私は公営住宅育ち(途中、新築公営住宅に建替えられた)で結婚を機に勤務先近くの賃貸に住んだ。立地が良いところで気に入ってたけど建物が築30年になると将来を考えたよね。定年退職する頃には築50年で建替えになれば退室しなきゃだし。

    その頃に老後住める賃貸がありそうか、公営住宅に移るか、戸建かマンションを買うか、どの選択もできるように貯金は頑張っていた。

    子供達が大きくなって手狭に感じた築40年の時にタイミング良く納得できる安い建売があったから買ったよ。立地が良く、最高グレードの建物保証があるのに当時コロナ禍で社会情勢が揺らいでる時だったから買い手がつかなかった売残り。

    50年住むと仮定して公営住宅家賃と比較しても総額が安かったし、住んでみて不満はないから買って良かったと思う。住む家がないリスクがなくなった安心感はある。だからといって、維持費や修繕費が待ってるから貯金は怠らない。人生、何が起こるかわからないし、備え(貯金)はしておかないとだよね。


    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2024/11/21(木) 09:23:07 

    >>1197
    老人はマンションがいいんだよ
    若い頃は土地付き物件買って
    退職金とその土地売ったお金で交通の便がいい狭い中古マンション買うのがいいんだよ なるべく貯金残すようにね

    駅遠でも主要駅に到着する駅遠のバス停の目の前でもいい
    とにかく歩行困難になっても買い物や通院しやすい場所
    逆に駅から徒歩15分だけど駅までバスがないってとこはダメ
    歩けなくなると詰む 老人調子悪いと10分以上歩けないって案外あるある

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2024/11/21(木) 09:23:42 

    地方は賃貸ならこれレベルのが新築家賃6.5万とかだから、団地に住む人はほぼおらん。
    あとは、戸建てか分譲マンションか。
    「行くとこなかったら死ななあかん」部屋を探す高齢者の4人の1人が年齢を理由に断られ…住宅の“貸し渋り”の実態に迫る

    +1

    -0

  • 1410. 匿名 2024/11/21(木) 09:25:38 

    >>63
    豪邸とかは知らんけど、普通邸だとみんな2回は建て替える感じかなあ?それか1回→リフォームちょこちょこ、みたいな。昔の家はもったけど、最近のって20年くらいでやばい感じ。いくらかかんの…無理矢理住んでる人もいるにはいるけどそんな家じゃ恥ずかしいし、災害も怖いし

    +1

    -1

  • 1411. 匿名 2024/11/21(木) 09:26:14 

    >>1383
    早い方がいいと思うけど
    物価もどんどん上がってるから同じ立地、同じグレードの部屋を借りた想定で月々の家賃換算したら安いと思うよ

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2024/11/21(木) 09:26:54 

    >>1395
    一番ヤバイのは中国だよ
    一人っ子政策のせいで超極端な超高齢少子化
    中国での年金は平均2万行かない
    これだけでもヤバいのに農村戸籍で都心部に出稼ぎしてる人はそもそも年金がない

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2024/11/21(木) 09:27:34 

    >>504
    東日本大震災の時に新築で家建てて引っ越した数日後に津波でぜーんぶ流されたってお父さんが取材受けてた記憶がある
    そういう場合の住宅ローン減免制度はあるけど全額チャラにはならないみたい、今どうしてるだろうな…

    +3

    -0

  • 1414. 匿名 2024/11/21(木) 09:28:50 

    >>1409
    地方転勤してた時、駅前の分譲賃貸が10万台だった。70平米ないくらいで。あれ、東京都心なら30万とか。
    だから転勤族でも分譲に住んでる人いた。
    ちなみに団地は駅から近いエリアにはなかった。

    +0

    -1

  • 1415. 匿名 2024/11/21(木) 09:29:45 

    >>1401
    マメに床や壁などリフォームしてれば70年くらいは持つかと思います。
    ただ配線や配管なども古くなるので50年限界説はあります。

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2024/11/21(木) 09:30:09 

    子供に同居してもらいな

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2024/11/21(木) 09:30:34 

    >>346
    私の周りでは若い頃からずーっと夫婦2人で同じ賃貸に住んでたのに
    55才超えたあたりから更新してもらえなくなって結局中古住宅買った人がちらほらいるんだよね
    ずっと前から住んでてもダメなの?!ってびっくりした。
    全員が全員じゃないと思うけど一例として…

    +6

    -0

  • 1418. 匿名 2024/11/21(木) 09:30:36 

    >>1405
    汚部屋でさらに火の不始末でも発生したら大変なことになるからね
    ボヤで収まっても周りの入居者が逃げちゃうのよね

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2024/11/21(木) 09:30:59 

    >>1197
    地方だと賃貸がほとんどないから新婚と同時に買うしかない

    +1

    -0

  • 1420. 匿名 2024/11/21(木) 09:32:10 

    >>74
    いや固定資産税めちゃくちゃ安いやん。駐車場代もタダでしかも下がっていく。賃貸で何十年も過ごしたら老後貧乏確定だわ。

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2024/11/21(木) 09:32:14 

    >>1417
    横だが買えるだけのお金たまってたのすごいね

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2024/11/21(木) 09:32:47 

    >>1389
    ありがとうございます!

    自分の実家は近寄りたくない理由があるので同じ県内ですが割と遠めです。

    夫婦共に車通勤なので駅から離れていても良いと思い徒歩30分の距離です。徒歩30分なら自転車で通えるし、子どもは1人なので雨や雪の日の送り迎えもそこまで苦にならないかなと思いまして…
    地方に住んでいて駅から駅までが車で10分〜20分かかり、もちろん地下鉄なんてものはなく、一つの路線しかありません。なので徒歩30分はマシな方なのです😭
    ただ、スーパーや病院は徒歩圏内に何軒もあり、大きな公園や図書館のある地域を選びました。
    地方ですが住みやすい所で人口は増えています。

    老後は夫婦で施設に入りたいと思っていてお金を貯めているので、家や土地が売れたらそれも資金にあてたいです…

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2024/11/21(木) 09:32:54 

    >>362
    あなたこそ、誰でも良い家族を持てる訳ではない事がわかってないじゃん。

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2024/11/21(木) 09:33:04 

    >>1412
    中国って全般的に見通し甘すぎないか
    ただ一人っ子政策やめたら済む話だったのにいつまでもダラダラ続けて

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2024/11/21(木) 09:33:12 

    >>1416
    この方は子供いるの?

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2024/11/21(木) 09:34:18 

    >>1409
    高齢者はこういう築浅物件は審査が通らない。

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2024/11/21(木) 09:35:05 

    >>1292
    >自分はしがらみを嫌って自由勝手に生きてきて

    自由勝手に生きてません。
    たくさん税金払わされてしがらみの中で生きてきてます。

    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2024/11/21(木) 09:36:01 

    >>1424
    一人っ子政策はとっくに止めてるんだよ
    ただ止めてもみんな産まなくなった

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2024/11/21(木) 09:36:41 

    >>495
    それが宗教や田舎のコミュニティなんだよ
    でも噂話や家庭への干渉などデメリットもある

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2024/11/21(木) 09:37:05 

    >>75
    これから人口が減って空き家が増えるから高齢者にも貸す時代が来る。なんて聞いたことあるけど、悩んで結局分譲マンション購入した。
    一戸建てと迷ったけど、年取ったら階段の昇り降りが辛くなるだろうし、段差のないフラットな環境がいいかなと。
    人生で初めてマンションに住んでるけど、住みやすくて居心地良くて不満がない。
    今後消費税もまた上がるかもしれないし物価も上がっていくだろうから、買える時に買った方がいいのかもしれない。

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2024/11/21(木) 09:38:16 

    >>6
    孤独死した部屋借りるの何の抵抗もないんだけど、私だけか?

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2024/11/21(木) 09:38:37 

    >>1428
    社会全体がもう一人っ子がデフォの作りになっちゃってるだろうから今更なかなか変えられなそう。
    教育費対策で塾を禁止したみたいだけど。

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2024/11/21(木) 09:38:43 

    >>1
    いずれ誰でも年を取る
    なんて、皆分かっていること
    若い頃に老後のプランを考えてないのが悪い
    今さらすぎる

    +2

    -4

  • 1434. 匿名 2024/11/21(木) 09:38:45 

    >>1418
    ガスコンロしてない賃貸も増えてるけどね。

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2024/11/21(木) 09:39:36 

    >>1401
    ガルのプラスなんてまともな意見とは限らないんだけどw
    20代後半で家を建てたら2回も建て替え?わけねえだろ?
    早い人で40年後の60代後半で建て替え考えるくらいだろ
    いずれにせよその問題は定年後だけど貯金あればリフォームしながらなら死ぬまで住めるよ
    立地によっては売れるから住み替えも可
    問題は被災地のような田舎の人だよね
    買い替えできずに被災

    +5

    -0

  • 1436. 匿名 2024/11/21(木) 09:39:43 

    >>1431
    どっちかというと後の処理が大変(面倒)なんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2024/11/21(木) 09:39:58 

    >>1433
    プラン通り行ける人なんていない

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2024/11/21(木) 09:40:09 

    >>1432
    いまは3人産めって政策に切り替えてる
    合同結婚式と指輪贈呈とかやってる 他にも子供増やす政策あるんじゃないかなうろ覚え

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2024/11/21(木) 09:40:17 

    >>1426
    うんだから、早い段階で買えって話

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/11/21(木) 09:41:22 

    >>1422
    地方なら買う、一択では?賃貸なんかよく分かんない単身用アパートとかしかないでしょ?
    周り便利で自分が住みやすいなら良いと思うよ。
    貯金しなきゃいけないのはみんなそうだろうし。
    あと都会は施設も高いんだよね、、だからずっとそこに住むなら施設もそんな高くなさそうで良いじゃん。
    つかまだそんな心配しなくても良いような。世の中だって変わるのでは。
    今の老人や私みたいなガル民世代は人数やたら多いからやばいけどw

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2024/11/21(木) 09:42:06 

    >>1
    古くなって取り壊す予定の市営の団地とかとっておいて、安く入れてあけては、ダメなの?

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2024/11/21(木) 09:42:35 

    >>1383
    うん、状況も変わるからね
    正解があるとしたら、持ち家にせよ賃貸にせよ、出す金額について無理しないことかな

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2024/11/21(木) 09:43:02 

    運もあるよなつくづく。うちは先祖から東京住み。おじいちゃんが買った家は代々木だったため今や億に。こんなの運でしかない。東京なんて昔は戦争してたんだぜ。その頃に住んでたじいちゃんのおかげなんだ。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2024/11/21(木) 09:43:07 

    >>6
    空き家が問題になってるのだから、そこに住まわす事はできないの?持ち主が売りたくても売れない、更地にする方が金がかかるという理由で空き家になっている場合は国が買い取るとかして。だって家賃は払えるのに高齢者だから拒まれるんでしょ?家賃払ってもらえるならありがたい事やん。そこで孤独死されたとしても、もともと空き家でそのまま放置するしかない物件ならアパートほど敏感にならなくても良いような?

    +1

    -2

  • 1445. 匿名 2024/11/21(木) 09:43:37 

    >>1401
    最近の建売住宅のような家や
    やたらと安い注文住宅にした場合は建て替え必要だけど
    しっかり予算かけた家なら、
    5.60歳の頃に必要な箇所だけのリフォームでいけるよ

    ただリフォームも安くないから貯金は必要

    +1

    -2

  • 1446. 匿名 2024/11/21(木) 09:43:42 

    >>1437
    だとしても
    老後について、何も考えてないのが悪い
    これで終わる話
    いきなり老後はこない
    何十年経て老後がくるんだから

    +0

    -1

  • 1447. 匿名 2024/11/21(木) 09:43:52 

    >>1
    電気ガスも70以上だと契約断られたよ。
    家借りれても次のハードルがあるよね

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2024/11/21(木) 09:44:52 

    >>1435
    そもそも新たに結婚した子供が住むとか以外で家を建て替えてる人なんて聞いたことない。
    売って小さいマンションに住み替えるとかならまだ聞いたことあるけど。

    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2024/11/21(木) 09:44:56 

    >>1431
    都会はそんな事言ってらんないから、2年だっけ?あけたらすぐ埋まる。事故物件はしばらく格安だし即なくなってたよ。うちの近所で病んだお母さんが小さい子をって事件あった部屋も割とすぐ次入った。
    同じような家族が住んでる。人気校区エリアとかだとみんなチェックしてるからまじですぐ埋まる

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2024/11/21(木) 09:45:33 

    >>1446
    考えたところで、自分の力ではどうにもならない、ひっくり返ることなんて多々あると思うけど。

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2024/11/21(木) 09:46:14 

    >>7 >>1
    生活保護の連中は国からすれば家畜以下なのに、
    なんでペット買えるの!?

    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2024/11/21(木) 09:46:34 

    >>1112
    若い連帯保証人がいるなら貸してくれそう

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2024/11/21(木) 09:46:41 

    >>1437
    病気して見事に人生変わったよw

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2024/11/21(木) 09:46:42 

    >>4
    そりゃそうだよ
    大多数が苦労しながらローン払って持ち家にする

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2024/11/21(木) 09:46:57 

    >>1449
    どっちかというと事故物件だとかじゃなくて死亡後の部屋の荷物どうするかとか後の手続きとかが大変みたいだよ。
    あとは認知症になった後どうするかとか。

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2024/11/21(木) 09:47:23 

    >>1448
    横だが最近はみんな結婚しても出てかないから、定年あたりで建て替えてる感じかなあ。義理実家の辺り、いつのまにか街並みが一変してるし

    +1

    -0

  • 1457. 匿名 2024/11/21(木) 09:47:50 

    >>1
    20年生活保護で犬飼うとか現代貴族じゃん。やっぱり与えるべきは金ではなく生活保護用の集合住宅と食料なのよ。お金の価値を知らなくて使い方が雑すぎる

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2024/11/21(木) 09:49:21 

    >>1450
    たとえば?
    自分の力でどうにもならず
    ひっくり返えった
    ってどんな事を想定してるの?

    +0

    -3

  • 1459. 匿名 2024/11/21(木) 09:49:22 

    >>455
    場所が良ければ土地だけなら売れるかも
    今って戸建てはある程度綺麗で防犯面しっかりしてるところでないと本当に売れないよ 家の近所でも古い家がすごい売れ残っててさ

    +0

    -1

  • 1460. 匿名 2024/11/21(木) 09:49:24 

    >>1451
    生活保護になる前からの犬じゃないの。決めつけ良くないよ。

    +1

    -1

  • 1461. 匿名 2024/11/21(木) 09:49:50 

    >>211
    これでいいよ。生活保護は隔離管理しないと毎月20万円支給したとしてもお金の使い方下手くそで永遠に金が足りないとか言ってしまう

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2024/11/21(木) 09:50:17 

    >>1383
    20代で家を買ったならローンを最長にして
    月々の支払いを抑えて、その分を積立ニーサなどに回して長期運用ででたプラス金を年取ってからローン返済に当てた方が賢いです

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2024/11/21(木) 09:51:03 

    >>211

    それは現実的に不可能だよ

    +2

    -1

  • 1464. 匿名 2024/11/21(木) 09:51:54 

    >>684
    戸建の庭木や草の手入れが出来るってことが、「生活の余裕」なんだと思う。
    (若いうちはその労力の余裕、年をとってからは外注する資金の余裕)

    余裕がなければ、最初から庭は作らない方がいいね。
    最近は全面コンクリートの戸建ってけっこう多いし。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2024/11/21(木) 09:52:34 

    あのね、この先の老後で詰む人は生き方に問題があるよ

    途中で病気になったのが原因じゃないよ。

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2024/11/21(木) 09:52:46 

    >>1444
    貯金は欲しいが家の相続は負担が大きいから相続放棄する人も多いね。遺品整理と取り壊しにお金がすごくかかる。預貯金は相続して家は丸ごと国が買ってくれたら助かるけれど、難しいんだろうな

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2024/11/21(木) 09:52:58 

    >>1373
    田舎だから再募集あるよ

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2024/11/21(木) 09:53:13 

    >>2
    導入したらしたでウルサイと思うけど、無縁仏も増加の一途
    仕方がないとしか言えない

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2024/11/21(木) 09:53:21 

    >>684
    マンションもよく考えて買わないと
    将来空き家だらけになったら大変だよ

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2024/11/21(木) 09:53:31 

    >>1455
    離婚して一人暮らしの叔父がアラフィフで外出先で亡くなったんだけど、うちの親や他のきょうだいが部屋整理した。散らかってたらしいけど、汚部屋ではないし、アパートで、1日で終わってた

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2024/11/21(木) 09:53:41 

    >>1040
    まず尊厳死が認められないと安楽死はハードル高いから

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2024/11/21(木) 09:53:48 

    >>1467
    都心部はずっと高倍率だよ。

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2024/11/21(木) 09:54:11 

    >>1458
    婚活したけど結婚できなかった。
    結婚できたけど、子供ができなかった。
    夫が早死にした。
    詐欺に遭って資産が取られちゃった。
    物価が上がって自分の貯金では買えなくなっちゃった。
    転勤が多い仕事で家を買う暇がなかった。
    知らんけど、いろいろあるでしょう。

    +3

    -2

  • 1474. 匿名 2024/11/21(木) 09:54:11 

    >>660
    10年で100万で済むわけないじゃん

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2024/11/21(木) 09:55:23 

    >>1229
    孤独死だけじゃなくてトラブルも多いんだよね。耳が遠くなってテレビの音量が大きくなったり、ゴミを溜め込んだり。これまでの自分のルールを優先して、新しい生活のルールを拒否する人も多い。

    +1

    -1

  • 1476. 匿名 2024/11/21(木) 09:55:28 

    >>1474
    外壁だけだとそんなもんだよ。
    そもそも15年に一回くらいのところも多いし。

    +0

    -1

  • 1477. 匿名 2024/11/21(木) 09:55:34 

    >>75
    うちの市、高齢者用の住宅あって優先的に入れるからそういう所に引っ越すといいよ
    しかも夫婦用より単身者用の方が余ってる状態
    さすがにお金全然ないと難しいと思うけど、めちゃくちゃ高いわけでもない
    前に書いたらサ高住と勘違いしてる人いたんだけど違うから

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2024/11/21(木) 09:55:39 

    >>1473
    不可抗力以外自己責任。それを自分以外に矛先を向けてるなら無差別殺人を起こす人と同じ心理状態に陥ってる

    +2

    -2

  • 1479. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:40 

    >>1476
    戸建てで長く住もうと思ったら外壁の塗り替えだけではないじゃん

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:41 

    >>1115
    横だがうちのマンションに入ってる老人は何で入れてるんだろう?子供が保証人とかなのかな??

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:56 

    >>1478
    他人に矛先を向けて暴れる力があるんだったら、住まい買えるんじゃねw?

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2024/11/21(木) 09:57:06 

    >>788
    そうだよね。
    かと言ってマンションだと老朽化してどんどん値上がる管理費払い続けたり修繕費足りないと追加徴収されたりも金銭的に余裕ないと辛いよね。とはいえ借りれる家がないよりマシか。
    廊下に中国人がゴミを捨てるようにならなければいいな

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2024/11/21(木) 09:57:35 

    このニュース自体、マンションとか家を買わせるための不動産屋の脅しに見えるのは私だけか。

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2024/11/21(木) 09:57:41 

    >>1383
    悩む必要ないと思う、なんなら売ればいいしぐらいで気軽に思ってた方がいいですよ
    インフレだと不動産は早く買った方がいいと言われてる、今後デフレにはならなさそうだし、いいのでは?
    私は8年前に築11年のマンション買ったけど、当時の価格では今絶対買えない
    あと賃貸と比べて住民含めて質が違う
    毎日暮らす場所だし、ボロ?アパートに住み続けるのはどうかなって思うわ

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2024/11/21(木) 09:57:58 

    >>1448
    子供が建て替えない場合でも住み続けてるよ普通に
    ご近所のみなさん、だいたい亡くなってから売りに出されてる
    ウチのお父さんは20代で家を建て
    50代くらいで子供が転勤による引っ越しを嫌がったためマンションを買うことを検討するも母に反対され、現在も一軒家リフォームあり、に住み続けてる
    マンションを買って住み替えても一軒家は売らずに貸しに出すつもりだったが…
    その買いそびれたマンションは価値が爆上がり
    うちの母は完全に毒親にしかみえない
    母が反対しなければあそこに資産価値の高い家あったのに!今や住みたい町ナンバーワンだよ!

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2024/11/21(木) 09:58:54 

    >>484
    高齢者だけ
    犬を飼うハードル上げた方がいい
    ペット税年10万くらい どうせ飼えなくなったら保護団体いきだし

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2024/11/21(木) 09:59:01 

    >>1480
    大体が子供や兄弟の名義でちゃんとサポートしてるからだよ

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2024/11/21(木) 09:59:07 

    >>1479
    外壁は別に塗り替えなくても良いんだよ、屋根は直した方が良いけど

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2024/11/21(木) 09:59:29 

    >>377
    ネット通販?
    けど歩かない生活したら足腰弱ってあっという間に弱りそうだな

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2024/11/21(木) 09:59:32 

    >>1479
    分譲マンションの修繕積立費の差の話だよ。

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2024/11/21(木) 09:59:38 

    >>1473
    それらは、全部想定できることでは?
    結婚できなかったら、働いて資産作れば良いし
    子どもできないなら、旦那と協力して老後のこと考えるべきだし
    詐欺にあうのは、頭悪いのに儲け話に乗る方が悪いし
    物価が上がるのは、それは経済を理解してにいだけだし 
    転勤が多い仕事なら、それは自身が一番分かってるんだから 貯金しとくべきだし

    こんなのが、自分の力でどうにもならずひっくり返らないことなの?
    将来の見通し甘すぎない?
    そら、住む家ないとかなるわ

    +3

    -2

  • 1492. 匿名 2024/11/21(木) 10:00:46 

    >>1488
    外壁も塗り替えないと水入って痛むよ

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2024/11/21(木) 10:01:30 

    >>162
    うちは残してくれないどころか親の面倒まで見てるよ。年金もほぼないから77だけど働けるだけ働いてもらって家は用意した。

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2024/11/21(木) 10:02:12 

    >>1483
    家をもってない人が増えたら困るのは現実よ
    一生賃貸は普通以下の人では無理、老後に詰む

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2024/11/21(木) 10:02:31 

    >>1464
    私の今通ってる整骨院の先生、庭いじりというかガーデニングは腰と膝に悪いから年取ったらあんまりやらない方がいいって言ってるわ

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2024/11/21(木) 10:02:43 

    >>1491
    働いて資産作れば良いし

    そんな簡単に言うなよ。女が1人でコツコツ働いて作れる資産なんてたかが知れてる。たとえ専門職だとしても。公務員なら別かもしれないけどね。

    +3

    -5

  • 1497. 匿名 2024/11/21(木) 10:03:09 

    >>1479
    基本賃貸の人って長くすまないよね?
    マンションをちょこちょこ引っ越す引越し費用もマンションの積立金も管理費も駐車代も、一軒家の修繕費用と変わりないのでは?
    賃貸ではなく資産を持つ意味は資産価値が出るからで家を買って持つ意味はある
    売れば元がとれるわけだから

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2024/11/21(木) 10:03:22 

    >>1472
    知ってるよ
    もう亡くなった祖母が30年以上前に都営に入ったけど
    すでに当時で数年は当選しなかったよ
    今ならもっと厳しいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2024/11/21(木) 10:04:00 

    >>1497
    賃貸でもコスト的にはそんなに変わらなくても最終的に借りる場所がなくなるのが問題なんだと思う。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2024/11/21(木) 10:04:50 

    >>1444
    >持ち主が売りたくても売れない、更地にする方が金がかかるという理由で空き家になっている場合

    こういう空き家になってるのは、年寄りじゃ住めない不便な所だからでしょ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。