ガールズちゃんねる

入籍その後

128コメント2024/11/20(水) 18:06

  • 1. 匿名 2024/11/20(水) 08:15:17 

    何が大変でしたか??

    主は10年付き合ってきたパートナーと
    やっと入籍に流れが向いてきてますが

    いざ色々考えると、姓変更とか財産?がどうとか
    悪いことしたらパートナーも被害被るとか
    考えてきてしまって、少し怖くなってきました。

    また、自分が自分の家を出て行くのにも
    あれだけ「せいせいするだろうなぁ笑笑」と想像してたのに 最近は「これで〇〇(自分)家とは縁が切れてしまうのか…」とか考え始めました。

    入籍後のあれこれ語って欲しいです。

    +15

    -64

  • 2. 匿名 2024/11/20(水) 08:15:59 

    離婚しな

    +13

    -24

  • 3. 匿名 2024/11/20(水) 08:16:27 

    >>1
    彼を信じて何十年夫婦してる。
    心配するこたーない!

    +53

    -8

  • 4. 匿名 2024/11/20(水) 08:16:35 

    >>2
    入籍しな、だろ

    +53

    -4

  • 5. 匿名 2024/11/20(水) 08:16:46 

    >>1
    考えすぎじゃない?
    結婚して入籍したとしても実家は実家
    案ずるより産むが易しだよ

    +114

    -3

  • 6. 匿名 2024/11/20(水) 08:16:55 

    その10年はなんだったの?男性側のためらい?

    +13

    -8

  • 7. 匿名 2024/11/20(水) 08:16:55 

    結婚しなきゃいいじゃん

    +31

    -2

  • 8. 匿名 2024/11/20(水) 08:17:12 

    人による

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/20(水) 08:17:16 

    入籍その後

    +2

    -22

  • 10. 匿名 2024/11/20(水) 08:17:28 

    入籍で自分の家と縁が切れるわけではないし、悪いことするという発想も変だし、
    考えるのは大切だけど、頭でっかちになりすぎ

    +90

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/20(水) 08:17:52 

    在日だから躊躇うのかな?主は

    +7

    -9

  • 12. 匿名 2024/11/20(水) 08:18:39 

    自分も相手もそんなに危なっかしい人間なの?

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/20(水) 08:18:46 

    ほんとは結婚したくないとか?

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/20(水) 08:18:58 

    ネガティブな発想やめて、ついに結婚?!私が?!最高やーん!くらいの心意気でいけ

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/20(水) 08:18:59 

    >>4
    結婚したら新しい戸籍になるから入籍なんてない

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/20(水) 08:19:15 

    結婚したら実家と縁が切れるとか聞いたことないけど

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/20(水) 08:19:19 

    生涯妻だけを相手にするってのは男性の性のメカニズム的に難しいし、大なり小なりはなはにかあるよ。

    友達夫婦、仲良し夫婦っていっても外で上手く発散してるケース多い。

    それを上手く流すかがポイント

    +4

    -9

  • 18. 匿名 2024/11/20(水) 08:19:33 

    事実婚にしといたら

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/20(水) 08:19:42 

    ダサいな。
     

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/20(水) 08:19:49 

    私は1年半同棲後に入籍。名義変更とかの事務手続きは面倒だったけど、その家に住み続けたからその他何も変わらずだった

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/20(水) 08:19:55 

    >>1
    悪いことしたらパートナーも被害被る
    家とは縁が切れてしまうのか

    極端過ぎでしょw

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:03 

    入籍したけど普通に姓名変更して普通に悪いことせず生きて実家にたまに帰ってるよー

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:20 

    それマリッジブルーだよ
    手続き面倒だけど、ゆっくりやればいいよ

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:33 

    >>1
    「これで〇〇(自分)家とは縁が切れてしまうのか…」って思考はよく分からんな
    戸籍が別になるだけで血「縁」関係は切れないよ
    戸籍ってただの制度上の話だし、それが離れたとて切りたくても切れないのが血縁だし

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:37 

    入籍その後

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:37 

    入籍してからの事務手続きだなんだはやる気出せば一瞬だから特に大変じゃなかったです。それよりも、これまで一緒に住んでないなら、2人の生活の基盤を整えるのが大変かな。育ってきた環境が違うから。衝突もするかも。でもそれを経て家族になるということなので、必要なことだと思う。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:44 

    名字変更も大変だったけど、やっぱり人と暮らすのが最初は慣れなかった
    一人暮らしが長かったし一緒に暮らしてみて見える部分もある
    掃除は最低限するけど相手がすごく綺麗好きだったり、料理の好みも違う
    パートだから基本私が家事してるけど毎日ご飯何作ればいいのかな?って悩んだよ

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:56 

    10年付き合ってるならそのまま籍入れなくても良さそう
    フランス式で

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/20(水) 08:20:56 

    >>1
    べつに
    何も

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/20(水) 08:21:25 

    自転車かっぱらって
    毎日、ガルといじめにハマりっぱなしで
    ボロ屋に住み
    仕事もハイエナしたところで出来ない。
    何してんの?

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2024/11/20(水) 08:21:32 

    >>1
    大丈夫。マリッジブルーってやつよ

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/20(水) 08:21:41 

    >>27
    苗字変更が大変だった?
    何がそんなに大変だったか
    記憶にないくらい些細なこと

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2024/11/20(水) 08:22:27 

    >>16
    昭和の田舎の嫁みたいな感じだね
    嫁いだら親の死に目にも会えないっていうの

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/20(水) 08:22:29 

    仕事だけは絶対に辞めるなとだけいっとく

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/20(水) 08:22:50 

    >>1
    結婚を簡単に考えてる人が多すぎる中で主はちゃんとしてるね。
    ただ何かあった時に被害被るのはあなたじゃなく、あなたとお相手の間にできた子供。
    あなたは離婚すればいいだけですから。

    +1

    -6

  • 36. 匿名 2024/11/20(水) 08:22:55 

    >>1
    案ずるより産むが易し、ということわざがあってな

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/20(水) 08:22:56 

    マリッジブルーはあるあるだから気にしない
    成るようにしかならないさ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/20(水) 08:23:10 

    >>1
    恋人って責任がないから楽しい部分だけをチューチュー吸ってるだけなんだよね。楽しい部分だけを楽しみたいなら結婚じゃなくて恋人のままでいいと思うよ。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/20(水) 08:23:11 

    >>1
    悪いことしたらって……驚

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/20(水) 08:23:14 

    >>1
    私も心配性だけど、籍入れて十年弱、平和に暮らしてるよ。
    確かに手続きとか色々面倒だけど、行くとこ行って、聞く人に聞いたら助けてくれるしやってくれるから。今ならネットから出来たりもするし。
    自分が信じられないなら、彼を信じて進んでみよう!
    応援してるよ!

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/20(水) 08:24:02 

    「これで〇〇(自分)家とは縁が切れてしまうのか…」自由に家に入れなくなるから?私は家出てからも実家の鍵持ってるよ。家族との縁は切れないよ?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/20(水) 08:24:38 

    >>1
    実家と縁が切れるどころか
    ずっと続きますが

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/20(水) 08:25:24 

    縁が切れるってのがよくわからない
    入籍したら勘当でもされるの?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/20(水) 08:25:37 

    何も大変じゃなかったな
    名義の変更も楽しかった

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2024/11/20(水) 08:27:00 

    >>1
    何が大変って、10年付き合っていざ結婚って流れの時にこんなトピ立ててる主が妻になるかもしれない彼だと思う。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/20(水) 08:27:31 

    最初の1ヶ月はケンカしまくりw
    合わないから。いろいろ。

    で、10年20年25年

    仲良い方なのかは分かんない。
    義母とご飯の味が似ていたのが良かった気がする。顔とか性格も似てるような。

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/20(水) 08:30:10 

    実家と縁が切れるって別に望まない限りは切れないのでは?
    結婚に反対されてるの?結婚するなら縁を切る!って言われてるの?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/20(水) 08:30:10 

    >>1
    私も主みたいにいろいろ不安に思って12年同棲(3回プロポーズお断り)したけど、杞憂だったよ
    苗字変更は役所で「旧姓併記」って手続きして、免許証の住所変更しに行く時に一緒に名前の変更手続きすれば後は銀行口座含めて民間のものは旧姓のまま使えるなし、社保なら保険証は会社が手続きしてくれる
    だから実際名義変更の手続きを別途しなきゃいけないのはパスポートだけだったよ
    むしろ、結婚してからの方がいろんな説明や手続きは楽になった

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/20(水) 08:30:13 

    >>1
    入籍しても家族との縁は切れなくない?
    反対を押し切って結婚するとかじゃないなら
    犯罪もするつもりないし、そんな心配しても仕方ない
    苗字の変更は私は結婚した気がして嬉しかったけどな

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/20(水) 08:32:38 

    自転車かっぱらって
    毎日、ガルといじめにハマりっぱなしで
    ボロ屋に住み
    仕事もハイエナしたところで出来ない。
    何してんの?

    +0

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/20(水) 08:32:49 

    >>5
    いや、切りたくても実家との縁は切れるもんじゃない

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/20(水) 08:32:56 

    特に大変なことないかな。
    独身の時より結婚してからの方が圧倒的に幸せ。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/20(水) 08:34:52 

    ただのマリッジブルー

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/20(水) 08:35:19 

    クレカとか銀行口座変えるのが面倒だった
    普段使わないものは忘れてたし

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/20(水) 08:35:34 

    >>15
    新しい戸籍に入るやろ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/20(水) 08:36:21 

    >>10
    誰かに何か吹き込まれたの?
    それともガルちゃん見過ぎ?
    10年の愛が実って一番お花畑な時期なのにもったいない

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/20(水) 08:36:36 

    >>1
    考えすぎ
    ただ書類提出して色々手続きしてどっちかの苗字が変わるだけ
    血は繋がったままなんだし、実家でのんびりしたくなったら普通に旦那に言って帰ればいいじゃん
    親の娘には変わりない
    むしろお客さん扱いの上げ膳据え膳で最高だよ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/20(水) 08:37:00 

    私もマリッジブルーになったけど、主はなんかよく分からないことでブルーになってるんだね
    いらん事まであれこれ考えすぎちゃう性格?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/20(水) 08:37:11 

    >>1
    苗字が変わってアイデンティティがー!!!自分が自分じゃなくなる!!!!
    みたいなタイプなら旦那に苗字変えてもらえ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/20(水) 08:37:46 

    >>55
    結婚は新しい戸籍を作る
    入籍はそれまである戸籍に入る

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/20(水) 08:38:13 

    >>27
    そんなもん、相手に名前変えさせればいいだけの話じゃん
    私は手続めんどくさいからお前が名前変えろって言って変えさせたよ。

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2024/11/20(水) 08:39:03 

    名前変わったからいろいろ手続きが面倒かった気もするけど私の場合お花畑だったから大丈夫だったよ💐

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2024/11/20(水) 08:39:23 

    >>1
    私婚約二回したけど、入籍まで至ったほうはルンルンで手続きとかめんどくさかったけどそのテンションで乗り切れたな。ふと「離婚したらもう一回この手続きしないといけないの?絶対嫌だ」って気持ちは沸いた笑

    最初の数ヶ月は色々あったけど新しく「こうしよう」「ああしよう」って話してる間に解決してたな。もう5年経つけど結婚生活楽しいよ。

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2024/11/20(水) 08:39:35 

    >>1
    何も大変じゃなかった記憶。
    年齢重ねてからの結婚の方が色々考えてしまうのかもしれませんね。私は20代で何も考えず結婚したので特に何も大変だとは思わなかったです。遠方に嫁いだんですけどね。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/20(水) 08:41:22 

    文句ばかり言うなら結婚するな!

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/20(水) 08:42:32 

    少し立ち止まって考えてみるのも悪くないと思う
    大体は取り越し苦労だったりするし。
    こんな事を心配してるんだけど…って、パートナーに話してみるのもいいと思う。相手だって実は俺も…なんてあるかも知れない。それで分かり合えたら少しずつ不安が解消されていくのでは。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/20(水) 08:43:19 

    マリッジブルーだよ。色々考えちゃうよね。
    彼が信用出来るなら、信じて飛び込もう。
    逆に信用出来ない部分があるなら、誰かに相談しても良いかもしれない

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/20(水) 08:45:14 

    >>1
    縁は切れないよ。切る気がないなら。

    10年付き合ってきたならほんと名前変わるくらいで何も変わらないよ。良くも悪くも。
    姓変更もネットで出来るところも多いし、入籍したら住民票取って免許証書き換えとけばあとは徐々にで大丈夫。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/20(水) 08:46:35 

    >>61
    どっちかは変えるんだからそんか勝ち誇らんでも。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/20(水) 08:47:30 

    >>60
    new籍

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/20(水) 08:47:45 

    義実家のトピとかによくある、
    結婚したら親子でも赤の他人になる!みたいな意見が気になっちゃったのかな
    パートナーさんに不満はないように見えるから大丈夫に思えるけど

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/20(水) 08:48:54 

    別に何も変わらないよ
    改姓の手続きは2〜3日で終わったし、悪いことするような人と結婚しないし、実家との関係性も変化なし(元々一人暮らしだったけど)

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/20(水) 08:50:54 

    >>1
    交際3ヶ月半年間同棲した旦那と子なし結婚15年目だけど何の問題もなく毎日穏やかに過ごせてるよ。

    心配したのは旦那が虫垂炎で手術&入院した時だったけど。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/20(水) 08:51:02 

    >>40
    彼を信じて?独身のふわふわした理想論?
    彼は他人だからね、自分を信じないでどうするの。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/20(水) 08:53:34 

    ただのマリッジブルーと見た

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/20(水) 09:01:11 

    主おめでとう!マリッジブルー的なやつよね。
    あったよー。両家に挨拶とか未来のあれこれを色々考えてたら10円ハゲ出来てたよー。
    婚姻届は成人のハンコ2つ必要だったから出したい日程が決まってるなら事前に準備が必要だから気をつけてね。

    私は今は結果としてめちゃくちゃ幸せに平和に暮らしてます。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/20(水) 09:02:39 

    >>1
    入籍したって実家と縁は切れないよ
    親兄弟はいつまでも家族です

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/20(水) 09:04:06 

    何も大変なことなんかない
    法的に権利義務は発生する部分もあるが何も変わらない

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/20(水) 09:06:48 

    というか、10年もパートナー名乗っておきながら、実家暮らしだったの草

    パートナーとは???

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/20(水) 09:06:56 

    >>1
    最初の手続きは大変だけど、2人で人生を歩むなら日本では入籍した方が色々楽だと思うよ。あんまりパートナーって概念ないし。「私が夫(妻)です」って職場でもどこでも胸張って言えるし何も後ろめたいこともないし。

    両親・義両親との関係性はそれぞれの家庭の考え方によるから何とも。でもそれだって入籍すれば「うちの家族(主と旦那さん)はこうやる!」って主張できるから。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/20(水) 09:07:23 

    >>1

    結婚11年目だけど入籍したとこで何も変わんないよ。
    一番変わるのは子どもが出来た時。
    育児が関わると一気に環境が変わる。
    (特に女性側)

    うちはそれで仲が悪くなったし(笑)

    むしろ結婚は1回でも経験したらいいよ。
    くらいの心積もりで!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/20(水) 09:10:59 

    >>1
    縁が切れる?
    せいせいするだろうなぁと思ってたってことは縁切りたいほどの毒親だけどいざ縁切るなったら寂しくなったとかなの?
    でなければ考えすぎだと思うけど

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/20(水) 09:11:06 

    >>1
    縁切れなくない?どういうこと?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/20(水) 09:11:48 

    >>1
    考えすぎじゃね?
    あと別に実家と縁切れなくない?
    よくわからん

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/20(水) 09:12:32 

    >>1
    その大変なことも一緒に乗り越える気持ちがないなら、まだ覚悟ができていないということじゃないかな?

    悪いことしたらパートナーが被害被るとかは、相手にも言えることだし(主さんが被害被ることもありえる)、家と縁が切れるというけどそれは違うと思うよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/20(水) 09:13:21 

    >>5
    トピ文から察するとずっと実家暮らしだったのかな?

    私も結婚するまで実家に居たからいざ家を出る時になんか寂しく感じたよ。勢いが有ったし若かったからすんなり事が運んだけど。

    年齢によってはなんか億劫さが勝っちゃうのかね。
    現状維持したくなるというか。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/20(水) 09:15:22 

    10年大丈夫ならこれからも大丈夫だよ。そりゃなんかある時はあるけどそれは結婚しようがしまいが同じよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/20(水) 09:16:30 

    >>1
    主、結婚しない方が良いと思う…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/20(水) 09:19:31 

    >>82 そんなに嫌なら一人暮らししたらいいのにね。家を出るって書いてるし、まだ実家住まいでしょ

    なんか、文面からにじみ出る酔いどれ感

    別居の恋人をパートナーいったり、縁が切れるとせいせいする~とか、

    なんかイタイ感じしかしない

    自立もしてないのに、なんか勘違いしてそう

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/20(水) 09:21:30 

    >>1
    なんでストレートに「結婚」と言わずに「入籍」という間違った言葉を使うんだろう?
    主の旦那さんに離婚歴があり、前の奥さんにバツがついてる戸籍に、主が入るなら入籍でも合ってるけど。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/20(水) 09:22:04 

    >>1
    あー11月22日が近いから
    夫婦叩きしてるの?
    無駄だよー。
    あんたらバカチョンみたいに
    簡単に離婚なんかしませんし。笑

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/20(水) 09:22:39 

    >>5
    横だけど主さんの感覚もわかるかも。
    結婚した今はほとんどが杞憂だったとわかるけど、私も結婚前は結構ナーバスになってた。
    まわりで結婚した子はいるしいろいろ話は聞くけど結局結婚するってどういうことなのかは見聞きするものだけではイメージしきれなかった。

    それに主さんの挙げてる不安が全て杞憂だったわけじゃなく一部はちょっと本当だと思うし、結婚前と結婚後は地続きではあるけど結婚してみるまでわからなかったことがたくさんあったな。

    なんていうか不安視していたことはあまり大したことなくて、全く頭にも無かったことで問題が起きたり揉めたりした感じ。そういう意味ではいくら結婚していいのか不安に思ってもそうでなくても、実際に夫婦として生活を始めてみないとわからないところもあるかなとは思う。となると「とりあえず結婚してみい」って意見は一緒かな。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/20(水) 09:24:59 

    マリッジブルーかもね。
    10年お付き合いが続いたと言うことは縁があると信じて前進あるのみだよ。
    これから色んな事が起こっても10年の絆があるとお互い思いやりの気持ちを持っていたら乗り越えられる。

    おめでとう!お幸せにね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/20(水) 09:32:56 

    ネットに「パスポートも早めに新しいものにしましょう」と書いてあったのを間に受けて急いで更新したけど、実際海外に行ったのはその2年後だったわ。なぜ間に受けたのか。。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/20(水) 09:33:06 

    うちは夫が一人暮らし歴長くて洗い物や洗濯物溜め込んだり、散らかしっぱなし、汚しても放置の癖が抜けなくて本当にイライラした
    実家暮らしでほとんど家事してこなかった男の方が最初からこっちのやり方教えられるから楽だと思う
    家事分担や家事のルールはなあなあにせずに最初にきちっと決めないと気にする側の負担が大きくなる

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/20(水) 09:37:33 

    >>90
    ウェディング雑誌でも普通に「入籍」って言ってるから市民権を得てる言葉だとは思う。
    ちなみに私の夫は離婚歴あったから、私が入籍する用にわざわざ独立した戸籍を新しい本籍で作り直してくれてたんだけど、それでも前回の本籍住所が小さく載っちゃってたわ笑(バツが付いているわけではない) 私はそんなに気にしなかったけど、本人は悔しがっていた。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/20(水) 09:39:29 

    >>1
    大抵の夫婦は上手くいってる。

    あんた、バカチョンだよね。
    まるで氷河期以上高齢未婚老婆みたいなクズだよね
    口開けてれば誰かが老後なんとかしてくれる
    と思ってるみたいだけど、誰も何とかしないし
    良くても放置死、運が良ければどの世代より早く真っ先に徴兵だわ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/20(水) 09:40:33 

    >>93
    もちろんお幸せに!だけど、付き合った何月に縛られ過ぎるとあんまり上手くいかない気もする。。10年ハッピーで過ごせてたならもちろん良いと思うけど!
    腐れ縁で10年付き合って結婚してすぐ離婚ってけっこうよく聞く。。もし2人が問題を抱えているなら、長く付き合ってるからという理由はいったん置いておくべき。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/20(水) 09:44:50 

    >>65
    まあそうだよね笑 男女ともにこういう人はいるよね。せっかく結婚しようってなったんなら全部楽しくできないものかね。相手に不満があるのかな?って思っちゃう。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/20(水) 09:52:36 

    逆によく10年も別れずに一人の男と付き合い続けたね
    そっちにびっくりだ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/20(水) 09:53:01 

    >>21
    でも「悪いことしたらパートナーも被害被る」はまったくの思い込みではなくない?
    一緒に生活してる共同体なんだし夫が何かやらかしたら影響はあるよね。それに家庭内だけの事なら自分で尻拭いせえよだけど、第三者も巻き込んでることなら妻からそっちへのフォローも期待されたりフォローするしかなかったりするし(今後の為に)

    私は夫の外での振る舞い(ルール違反とかではないけどマナー的に私はアウトだと思うこと)が許せなくて、自分一人なら勝手にしろだけど結婚して私がいるんだから影響考えろフォローする方の身にもなれ的な事を言ったら、フォローなんて頼んでない好きでやってるからほっといてみたいな事言われてコイツと家族やってられんと思った記憶。

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2024/11/20(水) 09:54:44 

    >>95
    わかるよー 自堕落な生活がしみ込んでるから家事も所詮一人暮らし用なんだよね。共同生活における家事や生活の仕方をまるで学ぶ気がないというか。学ぶまでもなく適応していくものだと思うけどね・・ナメてるよね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/20(水) 09:59:34 

    >>1
    ・姓変更とか財産?がどうとか
    ・悪いことしたらパートナーも被害被るとか
    は、大人ならそもそも当然、婚姻届を出して籍を入れるとどうなるかは分かってること笑
    今更 ⁉️⁉️すぎるよw

    分かっていても、いざ直面して自覚すると怖くなるって気持ちは分からなくもないけど、
    主さんの両親も世の中の夫婦全員がそれを背負って生きてきています。ゆくゆく子どもが出来ればその子が成人するまでの人生の責任も背負うことになるし。

    私からすると法的責任どうのってこと以前に、法が無くても当然ちゃ当然意識として備わってないと!と感じるし。

    あと、結婚して家を出ると実家と縁が切れる⁉︎
    私は法的なことは詳しく分からないけど
    親子の縁が切れる訳ではないし、むしろ新たに親族が増えたり子が生まれて縁が「広がる」って思考にはならないのかな?
    これから徐々に老いていくご両親のことも、これまでの恩返しも含め、できる範囲で存分に大切にすれば良いし。

    今まで親に背負って貰っていた主さんが、
    結婚を目の前にして、ようやく
    背負われのではなく、自分が背負う家族ができる感覚を、今やっと主さんはリアルに想像し始めているだけのこと。

    ここからですよ!
    自分の家族や家庭を頑張って築いて下さい。
    ↑結婚はゴールではなくスタートだと世間で言う人がいるのは、そういう意味だと思います。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/20(水) 10:00:29 

    >>27
    わかるわかる。誰かと暮らすって大変だよね。私も一人が長かったから夫といろんなスタイルが合わなくて辛かった。
    料理にはこだわるしこだわるくせに自分でやらないし、自分でやれば全部食べろと押しつけてくるし。新婚が一番キツかった。
    夫が変わってくれなかったら確実に離婚してたと思う。

    あと姓は変更手続きも手間だったけど、それより今までの自分が用済みにされてしまった感覚になってそっちもしんどかったな。夫は依然と変わらぬ自分で居られるのに何で女というだけで名前を捨てさせられるんだろうって。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/20(水) 10:03:00 

    >>1
    マリッジブルーやね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/20(水) 10:24:10 

    >>79
    ほんとだ笑 もし自分の娘がこんなこと言ってたら「一人暮らしも経験してないで一丁前に「パートナー」呼びかいw」って笑っちゃうかも。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/20(水) 10:28:09 

    名義変更はめんどくさかったけど一時的な事だし入籍したからって生活は特に変わらんよ。夫の親族との関わりが出来た事が一番変化かな?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/20(水) 10:48:00 

    今そのシミュレーションが出来るって主さんえらいよ。私はなーんも考えずに若くして結婚わーい!でしてしまって、生活が始まり現実を知って結構苦しんだ。実際実家とも違う関係になっていくしパートナーと連帯責任が生じるのも事実。でも今ちゃんと考えられてるから大丈夫だよ!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/20(水) 10:50:54 

    主の実家との関係や彼とのお付き合いかどんなものだったか気になる。
    結婚するとき(というかお付き合いの段階から)心配ごとなく自然な流れで進んでいったよ。
    両家の家庭環境が近かったので結婚後も円満。
    違和感があるならやめた方が良い。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/20(水) 11:06:19 

    >>16
    現在アラサー田舎出身だけど、親に「嫁に行ったならば旦那様とご両親の言うことは聞いて我慢しなさい、ゆくゆくはあちらと同居しなさい」と言われて度肝抜かれたから未だそういうヤベェ親もいるんじゃないかな
    何言っても「嫁なんだから我慢しなさい、嫁に行ったら仕方ないの」だよ笑
    兄弟も結婚してるんだけど、相手が首都圏出身だからかご両親も最近の価値観にアプデされてて地域差凄いなーって思ってた
    うちの親がとびきりヤバいのかもだけど、同じ地域の親世代や祖父母世代は大体こんなもんだった

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/20(水) 11:19:31 

    >>1
    大変なことそんなになかったかも…って思ったけど、
    うちは私も夫も実家から遠いところに引っ越して、
    婚姻届出す直前、両親の欄に書き損じ見つけて焦ったことがあった笑

    本当はどうしてもその日に入籍したかったけど、泣く泣く郵送で書いてもらってまた別日に入籍したよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/20(水) 11:21:00 

    結婚してから姓変わったけど、クレカも口座名もそのまま旧姓の使ってる
    1年くらい経ったけどまずいかな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/20(水) 11:47:02 

    >>1
    籍入れると言うことに関しては特に大変なことはなかった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/20(水) 11:55:17 

    >>30
    >>50

    どうした?何があった、話してみぃ!

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/20(水) 12:06:44 

    >>21
    いやいやいや
    実際にセットで配偶者も悪く言われるよ
    なんで配偶者は何も言わないの?とかさ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/20(水) 12:07:21 

    >>1
    姓変更とかの手続きは必要だけど、それは別に大変なこととは思わなかった。
    ただいっしょに暮らすようになって、服の畳み方、寝る時のいびき、エアコンの温度、食べ物の好み、衛生観念とかすり合わせるほうが大変だった。
    他人と他人がいきなり一緒に暮らすって忍耐だなあ…と最初の半年はぐったりした。同棲とかしてたカップルなら問題ないんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/20(水) 12:09:04 

    >>16
    ね。
    なんなら私結婚した後の方が
    実家との関わり多くなった。
    うちの親兄弟が旦那大好きだから。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/20(水) 12:11:44 

    >>101
    そうだよね。
    犯罪おかしたら犯罪者の夫、妻
    になるわけだし
    ただの恋人なら別れればいいけど
    結婚となるとそんな簡単にいかないしね。



    でも入籍するときに
    悪い事をしたら相手に被害が…って心配するって
    なにかしらやりそうな予感がするのかなw

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/20(水) 12:45:03 

    結婚して何かが決定的に変わるって事意外とないよ。
    ただ今まで通りの生活が続いて行くだけ。

    思うに主さんの諸々の不安は全て結婚して人生が変わる!っていう期待感の裏返しなんじゃないかな?
    10年越しの入籍だからかも知れないけど、今までの10年と変わらない日常が続くだけだから安心して良いよ。逆にガッカリもしないようにね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/20(水) 13:04:28 

    なんで籍入れたからって縁切れるの?
    みよじ変わることが縁切れるって言うの?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/20(水) 13:29:56 

    >>1
    結婚したら生活していく上でそれなりにお金がかかるので

    先ずは彼氏さんと家計管理はどうするか?財産関係はどうするか?等よく話し合って決めるべし。

    ガルちゃん見てるとたまに
    「旦那が給料明細見せてくれない。」
    「生活費を僅かしかくれない。」
    みたいな事が書き込まれてるからさ。

    ※「お金の話」が遠慮なく気楽に話せる相手でないと互いに信頼関係がなくなり結婚生活も上手くいかなくなったりするからさ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/20(水) 13:39:14 

    >>1
    深く考えずに結婚したけど、入籍して変わることなんて名字くらいだった。結婚したすぐは呼ばれても自分が呼ばれてるって感じがしなくて。違和感はそれだけかな。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/20(水) 13:47:58 

    >>1
    相手の苗字になったとき、免許センターで名義変更してからの銀行窓口での手続きだけですごく時間がかかる
    有給けっこう使うかもです
    シャチハタ等も買い替えなので変わった苗字の方は早めに注文したほうが良いです

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/20(水) 15:44:54 

    >>123
    そんな大変?
    私の場合
    【運転免許証】
    苗字と住所変更は、住民票を持って近所の警察署に行き、その場で申請書書いて15分程度でできた。ついでに夫の分も私(妻)が2人分一緒に手続きした。
    【銀行の苗字と住所変更】
    戸籍謄本と通帳やキャッシュカードと新旧の印鑑準備。これ持って窓口に行ったらすぐ変更してくれた。簡単だった。キャッシュカードは後日自宅に送ってくれるし。
    【シャチハタ印】
    わたしの苗字はそれほど珍しくないから、ハンコ屋行けばすぐ手に入る。だけど私の仕事は社員フルネームのシャチハタ印を使うのですが、これもネット注文で1週間も待たずに届いた気がする。
    ちなみに私の実印は、駅前のハンコ屋で注文して30分のスピード仕上げで作って貰ったw

    私の場合どれも仕事の休憩時間や合間に、ささっとできたから、苗字が変わる手続きが大変!って言う人が不思議なんだけど、皆んなそんな大変な思いしてるの?
    言うほど大変じゃなくない?

    転職した時の手続きの方が私はよっぽど面倒なことが多かった笑

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/20(水) 15:55:02 

    >>102
    そうそう、長年自堕落な生活してたタイプは本当に大変
    俺は気にならないとか言い出すとキレそうになる
    結婚したら妻の尻に敷かれて妻の言うこと聞くタイプを選ぶのがいいよね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/20(水) 16:37:19 

    >>27
    結婚前に私の実家のすぐ近くに新居を決めてくれて夫が先に住み始めたんだけど、私のほうはあれこれ理由をつけてなかなか実家から移ろうとしなかった
    1ヶ月くらい新居でご飯を作って食べたら夜は実家に帰ってたんだよね
    典型的なマリッジブルーだったんだと思う
    親にもいい加減出ていけって言われたし
    今思うと本当に夫には申し訳ないことしたと反省してるし、何も言わずに待っててくれたことに感謝だわ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/20(水) 17:22:43 

    >>32
    カード会社とか銀行とか色々あったら大変そうだけど
    やったことないから分からんけど

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/20(水) 18:06:20 

    >>121
    >ガルちゃん見てるとたまに
    >「旦那が給料明細見せてくれない。」
    >「生活費を僅かしかくれない。」
    >みたいな事が書き込まれてるからさ。

    お金について ざっくばらん が良いとは一概に言えないと思う。その家庭による。

    うちの場合は、お財布管理は夫婦別々。
    夫の収入は、入籍と同時にマンション購入した時のローン申請の時に私は夫の源泉徴収票を見たくらい。
    不動産購入は2500万ずつお金を出し合って共同名義。残りの足りない分を夫のローン。
    結婚して10年になるけど、2年目くらいに「給料上がってる?」と聞いた時と、コロナ禍で不景気の時に「ボーナス減ったりした?」と聞いたくらいかな。
    うちの場合は、
    日常の細かい生活費の管理は私。
    ローンや車や固定資産税の税金など大きなものは全て夫が管理してくれてる。
    生命保険や投資や貯蓄については各自それぞれ好きな様に。
    実際に、夫婦で役割分担しながらお金を管理するのも私は楽だなって感じてる。

    昭和だと女性の社会進出(働くくと)が、社会的にも環境的にも、子供預けたり深夜営業してるスーパーやネット通販や冷食がまだ無かったりして、共働きが状況的に厳しい時代だったけど
    今は逆に、若者は特に共働き前提が増してる世の中。だから、お金の管理が別々の夫婦が今よりもっと将来的には増えると思う。

    そういった、主さん夫婦が「どんな将来設計をして、資産管理をどうやってしていくか」を結婚前に話し合って共通認識にしておく事は、私も大事だと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード