-
1. 匿名 2024/11/18(月) 15:39:37
同じ趣味や共通の話題で連絡を取り合う仲なので、フェードアウトや縁を切ることなどをせず、これからも話していきたい人についてです。
最近のスポーツ選手の決断、去就についてや、時事ネタ(某知事の選挙)などで、私は応援できないとか、私は嫌いですなどとハッキリと意見が送られてくるようになりました。
私はどちらかというとその逆寄りの考えのことがしばしばあり、こういう面もあるなどと言ってみてもあまり響かないようです。
そして、あまり人の考えを変えようとするのもどうかなとも思います。
その方は親世代くらいで、以前より頑固になってきている部分もあるかもしれません。
ですがモヤモヤが残ることが多くなりました。
共通の他の話題もあるので、このようなことをきっかけにこじれたくはないのですが。
やはり、考えが違うかもという話題は避けた方がいいでしょうか?
皆さんはどうしているか教えてください。+13
-3
-
2. 匿名 2024/11/18(月) 15:39:55
逃げる💨+16
-3
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:14
真っ向に接することも大事だと思う+14
-1
-
4. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:34
今後も関わりたいならそういう人なんだって割り切るしかない。+84
-1
-
5. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:35
多様性とか主張している人も自分の価値観が絶対的に正しいと言う事に安心感や拠り所を覚えるから違う価値観の他人を許容できない事が多い+16
-1
-
6. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:42
ガル民には無理だ
都合悪い意見はガル男かネトウヨかアンチ扱いされる+6
-3
-
7. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:49
その人とその話はしない+48
-0
-
8. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:52
そんなに真正面から受け止める?ふーんこの人はそう思うんだ〜くらいにしか思わないけどな。+68
-1
-
9. 匿名 2024/11/18(月) 15:41:22
>>1
ガル民も断定的なコメントが多いよね
+7
-1
-
10. 匿名 2024/11/18(月) 15:41:27
>>1
いろいろありますよね。季節の変わり目なので体調に気をつけお過ごしください。とだけ送る+28
-1
-
11. 匿名 2024/11/18(月) 15:41:48
そういう考え方もあるんだーくらい
自分に害が及ぶなら言い返すけど+26
-0
-
12. 匿名 2024/11/18(月) 15:41:52
めんどくさい相手だな…と思い始めてそれが強くなってきたら自然と距離置くようになる+24
-1
-
13. 匿名 2024/11/18(月) 15:41:59
時事ネタ話さない+21
-1
-
14. 匿名 2024/11/18(月) 15:42:15
趣味の話しかしない+14
-2
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 15:42:17
そもそも考えに同じ方向はあっても同じ考えはない+9
-0
-
16. 匿名 2024/11/18(月) 15:42:32
>>10
すっごい他人行儀感ww+21
-1
-
17. 匿名 2024/11/18(月) 15:42:54
そうなんだっていって一旦受け入れたふりをして
でも私はこう思う。いろんな考えがあるね。って一応自分の気持ちも伝える+14
-0
-
18. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:16
そんなに入れ込めない内容だとどうでもいいって思っちゃう+6
-1
-
19. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:17
どこいっても
迷惑で嫌われてる人だろうから
関わらない。
嫌なことされたら随時報告する。
+3
-4
-
20. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:24
>>1
肯定も否定もせずに受け流す。
+17
-0
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:33
>>1
それをよりによってガル民に聞くかww
ガル民なんて毎日のように対立して
自分の反対意見にはあんたガル男?男は帰れよって聞く耳持たないの多いから
ここで聞いても意味ないよ+6
-2
-
22. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:37
同一人格じゃないんだから違って当たり前
そういう見方もあるのねと受け入れる🤡+9
-0
-
23. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:48
>>10
終わってもうたwww+11
-1
-
24. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:53
違う考えの人のほうが多くて当たり前
他人を変えようとせず、そういう意見もあるんだと受け止めた上で(否定も肯定もしない)自分の意見を述べれば何の問題もない
同意を求める人は無視+5
-2
-
25. 匿名 2024/11/18(月) 15:44:04
>>1
親世代くらいでその態度だとネットの荒らしやネトウヨと同じなので気を付けた方がいいよ
主の方から話題に出してるのなら話題に出すのを止めた方がいい+2
-0
-
26. 匿名 2024/11/18(月) 15:44:14
身近な人がアベガーだった(テレビと全く同じこと言ってる)
その人の前では政治の話はしないようにしてる+6
-0
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 15:44:49
>>6
↑話が通じないガル民代表+2
-1
-
28. 匿名 2024/11/18(月) 15:44:55
考え方の合わない人とは揉めそうな話はしない。
上っ面の揉めなさそうな話だけしてる。
それでも否定してくる人はいるけど、笑いながら適当に「そうなんだ〜」「なるほどね〜」と流してるよ。
共通の趣味があるなら「趣味の話だけする人」と割り切った付き合いをする。+6
-0
-
29. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:07
>>7
これしかないよね
揉めそうな話題は避けて共通の趣味だけ話せば良い
縁切りたいわけでもないならなおさら
考え方が合わないことについてそこまで固執して考えなくても、と思う
全部が合うなんてそれこそ家族でも無理だよね+9
-0
-
30. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:21
そうなんだ〜、でその話は終わりでいいと思う+6
-0
-
31. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:21
職場の性格悪いおばさんはそういう人をとことん無視してる。明らかに話しかけられてるのに反応なくて奇妙+1
-2
-
32. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:23
>>26
政治の話は一番ダメだね+6
-0
-
33. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:26
>>21
リアルと匿名掲示板では対処が違うでしょう?
ガルちゃんばりにリアルでもやってたら、相当にヤバいヤツだよ。+5
-1
-
34. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:45
>>1
時事ネタなら適当にそうねーって流してれば?+4
-0
-
35. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:47
楽しめる話題のみで関わる
あとは流しておけばいいんじゃない?
私は時事ネタに対する意見を送りつけられるの苦手だから、それだけでうわぁってなっちゃうけど、主はこれからも付き合い続けるんだもんね
+9
-0
-
36. 匿名 2024/11/18(月) 15:46:29
関係を切ることが出来る相手ならさっさと切るけど、そうじゃないなら最低限しか話さないようにしたり連絡も最低限にする
+5
-0
-
37. 匿名 2024/11/18(月) 15:46:35
>>1
あまり人の考えを変えようとするのもどうかなとも思います。
って書いてあるけど、つまり本当は変えたいって事?
お互いの意見が違った所で、どっちかに心変わりしなきゃいけないルールないし、とはいえ違うからって付き合いをやめる事でもないし。(どうしても極端な考えはまだしも)
勝ち負けの世界でもないし、何か結論ださなきゃいけない事でもないし。え、でもそれっておかしい!こうであるべき!っていうのが心にあれば、誰かとの付き合いってしんどくなりそう。
+4
-4
-
38. 匿名 2024/11/18(月) 15:46:41
電子メールって伝えたいことの10%も相手に伝わらないともいう
だって文字だけだから
その人のその時の感情、表情、息遣い、声色、抑揚、目の位置とか
やっぱりどういう意図でそれを発したのか知らないと文字だけではこちらの都合でどうにでも解釈してしまう
つまりLINEやメールは
ふーん、へーえ
でよい
+5
-0
-
39. 匿名 2024/11/18(月) 15:46:44
対立する必要ないじゃんw
相手が言うことに対して自分の意見をいって討論しない
それだけのことをいい年した大人が付き合い方に悩むってwww+4
-6
-
40. 匿名 2024/11/18(月) 15:47:05
>>1
そういう人にはSNSで勝手に呟きまくるのが向いてるんだよね。1対1で送ってこられるとキツイよね。親世代ならSNS使いこなせないかエスカレートしちゃうかな。
私は「私はこう!許せない」ってご意見を送ってこられるのはしんどいから、通知切って最終的には返事しないで疎遠にした。+4
-0
-
41. 匿名 2024/11/18(月) 15:47:07
「ふーん、そっかぁ」って流す
若い頃酔っ払ってそういう話になって言い合いになったこともあるけど、お互いの意見は変わらなかった
でも意見の違う人と自分の考えを言い合うことは悪いことじゃないとは思う(相手の考えを理解したいと思うから)+4
-0
-
42. 匿名 2024/11/18(月) 15:47:40
>>1
違う意見いわれたら、
そっか~色々あるよね、私は XXだけど~って
軽く答えて、後はその話題にはふれないかな。
合いそうなとこだげあわせたら良くないかな
友人とは楽しく過ごしたいから。+5
-0
-
43. 匿名 2024/11/18(月) 15:47:44
>>1
相手がこちらをねじ伏せたり論破しようとして来なければ付き合う。
お互い相手の意見に納得はしてないけど、相手の意見を「あーそういう考えなんだね」って聞ける状態なら付き合いを続ける+5
-0
-
44. 匿名 2024/11/18(月) 15:47:46
返信しない(自分の意見は言わない)
スルーする
+4
-0
-
45. 匿名 2024/11/18(月) 15:48:04
「そうなんだ?」といって、YESともNOとも言わず、流す
正直、それしか無いと思う
だって、「あなたは猫好きだけど、私は猫嫌いなんだよね」ってタイプの人じゃなくて、「私は猫が嫌いなの。あなたもきっとそうよね?てか、そうであって欲しい。猫嫌いだって言ってよ!」みたいなタイプの人ってことでしょ?
しかも、簡単に縁が切れない相手
軽く流す他ないと思う+6
-0
-
46. 匿名 2024/11/18(月) 15:48:10
リアルで大事にしたい相手に、明らかに同意できないのに向かっていく理由がわからない。
無理に同意までしなくても、Aさんそういう考えなんだね。色々な意見があるからね。ぐらいで留めておけばいいのに。
+0
-1
-
47. 匿名 2024/11/18(月) 15:48:24
>>1
主は人の考えを変えようとしてるの?何様のつもり?
最近のスポーツ選手の決断、去就についてや、時事ネタ(某知事の選挙)についての考えは、こっちが正解でそっちは間違いとかないんだよ。
「あ、そんな意見もあるんだね。私とは違うけど」と思えないならその話題は避けた方が無難だね。
+3
-1
-
48. 匿名 2024/11/18(月) 15:48:32
意見や考え方が違う人とどう接するかって
同じ意見や考え方の人間こそ
接する価値がないでしょ
と大人ならわかりそうなものなのに+2
-3
-
49. 匿名 2024/11/18(月) 15:48:54
>>1
そういう人って自分を認めて貰いたいとか承認欲求が強いモラハラタイプに多い
大人しく聞いてあげたり同情してあげるとストレートや愚痴をぶつけてくるから、最低限の返事だけにして親密にならないように気をつけて+5
-1
-
50. 匿名 2024/11/18(月) 15:49:08
>>1
付き合って行きたいなら、合わない話題は避けるかな
共通部分があるだけで十分
親世代だし、あとはそういう人って割り切る+3
-0
-
51. 匿名 2024/11/18(月) 15:49:19
>>35
流すが一番いいんだろうけど、なんていうか一方的に生卵ぶつけられ続けても気にしないフリするの難しいみたいな話だとも思うんだよね。
例えば相手の事をお客様だと思えばまぁ仕事としてさばけなくもないけど、プライベートではけ口にされるのきついよね。+11
-1
-
52. 匿名 2024/11/18(月) 15:49:31
その人が自分の意見を誰かに表明したいだけなんだなと受け止める。
別にその話題について議論する必要はない
アメリカでは議論も世間話の一部なんだろうけど、日本はそうじゃないし
ちょっと鬱陶しいからヤフコメやnoteや新聞の投書に誘導するのもありかも。誰かに言いたいだけで誰でもいいんだろうし
変なお仲間と繋がってネトウヨや極左や陰謀論者になるリスクもあるけど+4
-0
-
53. 匿名 2024/11/18(月) 15:49:35
親がネトウヨ番組にハマったとき鬱陶しかった
ツッコミどころ多いんだけど、反対意見言ったところで全く違う話題で主著してくるから面倒くさいんだよね
もう興味ないですって態度して違う話題に流すしかないよ+1
-1
-
54. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:13
>>12
主と全く似た状況だった事あるけど頑張ったけど結局無理で、最後は半ば強引に関係を切った。
+5
-0
-
55. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:27
>>8
これだよね
価値観がすべて同じ人などいないと思ってるから「そうなんだ」で終わる+6
-0
-
56. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:31
>>1
投票してとか新聞とってと言われなければ後は聞き流す
+3
-0
-
57. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:41
>>39
言ってることはわかるけど、言い方よ
そんな小馬鹿にする必要ないし、「そんなの、言わなくてもわかんじゃんw」みたいな態度が、人をイラつかせるんだって、あなたの方も気付きなよ+5
-0
-
58. 匿名 2024/11/18(月) 15:51:06
>>1
はっきり言われる、主張される事に嫌気がさしているんじゃないの?
もしその人がソフトだったらまた違うかもね。私はこれについてはこう思うんだけど、あなたはどう?ってあくまでも討論ではなく、どうしてお互いがそう考えているのかをお互いを尊重しつつ、喧嘩のないように自分が感じている事を表明できる間柄が理想だよね
そして相手の言った事に執着したりせず、また会った時に仲良くいられるような+3
-0
-
59. 匿名 2024/11/18(月) 15:52:01
>>6
思い込みの激しい無職ナマポ爺さんいつ仕事すんの?+1
-1
-
60. 匿名 2024/11/18(月) 15:52:27
>同じ趣味や共通の話題で連絡を取り合う仲なので、フェードアウトや縁を切ることなどをせず
と言うけど、同じ趣味や共通の話題があって考え方も近い人絶対いるでしょw探せば+2
-1
-
61. 匿名 2024/11/18(月) 15:52:32
最近のスポーツ選手の決断、去就についてや、時事ネタ(某知事)についてなら別にどうでもいいかな、世間話はただ聞いてるだけでいい。+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/18(月) 15:52:33
そんな考え方の人もいるんだね、くらいにしか思わないかも。
人の考えをコメ主と同じように変えることは出来ないんだから、個々の意見として認めるようにコメ主が考え方を変えた方がストレス溜まらないと思う。+4
-0
-
63. 匿名 2024/11/18(月) 15:52:48
それがその人の意見だって尊重するだけなんだけどね
相手が自分自分だと永遠に分かり合えない+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/18(月) 15:53:33
主の雰囲気と相手は親世代って事は少なくとも50歳以上っぽいよね。
仕事はともかくプライベートで自分の思ってることを発信する機会がないから、逆らってこなさそうな相手に話聞いて欲しいだけなのよ。
極論だけど、主さんの意見なんぞ興味もないんだと思う。
納得できないことを聞かされた方は疲れるのもわかるけど、これからも付き合いたいなら流す一択+4
-0
-
65. 匿名 2024/11/18(月) 15:54:58
>>1
それぞれの道を行けばいいと思っているので気にならない。個人的な自分の価値観や思考の話は基本しない。あまりにも私は私はと語ってくる人は避けている。+3
-0
-
66. 匿名 2024/11/18(月) 15:55:00
>>33
リアルでやるやらないじゃ無くて
対立思考が強い人に聞いても意味ないってこと
それとリアルでもガル民みたいなのはいるぞww
ママ友ランチとかでガル民口調なの普通にいるから
+2
-0
-
67. 匿名 2024/11/18(月) 15:55:33
+3
-0
-
68. 匿名 2024/11/18(月) 15:57:14
>>1
意見が合わないときの返信例:
「そっかー私はあまり詳しく知らなくて💦」
「なんか話題になってるねー私は最近色々バタバタしてて全然ついていけないよ💦」
+9
-0
-
69. 匿名 2024/11/18(月) 15:57:28
>>1
自分のことをバカにしたりしてるんじゃないなら気にしないかな+1
-0
-
70. 匿名 2024/11/18(月) 15:59:25
>>21
いやだからそう言ってる時点で同じなんだってばw+0
-0
-
71. 匿名 2024/11/18(月) 15:59:57
>>1
はっきり意見ぐらいならいいじゃない。
へー私は○だなぁーで。
こういう面もあるよーじゃなくて相手が嫌いって言ったら「そぉ私は好きだよー」ぐらいでいいと思う。
「えー何で?」って聞いていたら好きなところを言えばいい。
それを否定してきたら「好きなもの否定されるの嫌なんだけど」でいいんじゃない。ここまでされて更に否定されたり考えを変えようとしたらもうその人と付き合うのは無理と思う。+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/18(月) 16:00:19
>>20
受け流すが一番だよね
あまりにストレスになるくらいなら
私ならもう「へぇ~」とかで終わらせるかな+4
-0
-
73. 匿名 2024/11/18(月) 16:00:43
>>1
もうガルちゃんを紹介して(こんな掲示板あるらしいですよ、くらいで自分はガル民と言わない)、自分は共通の必要な話題しかまともに話さない+1
-0
-
74. 匿名 2024/11/18(月) 16:01:00
>>39
いい歳した大人の方が頑固出し、自分の意見に謎の自信を持ってるから厄介だよ
討論を避ければシワ寄せをくうだけってパターン多い+7
-0
-
75. 匿名 2024/11/18(月) 16:02:33
>>73
ガル民に押し付ける気だなww+1
-1
-
76. 匿名 2024/11/18(月) 16:03:24
>>7
こちらから話をしなくても相手から話される
広げずハハハで終わりにしてるけどやっぱりモヤモヤはする
私は同じ価値観のその人とは関わりのない人にその話をして消化するようにしてる+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/18(月) 16:03:41
>>73
お相手の人、もう既にガルやってそうだなと思ってしまった。+1
-0
-
78. 匿名 2024/11/18(月) 16:04:03
意見が違ってもあんまり気にしない。面白いなーって。
でも、攻撃的な人は困る。+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/18(月) 16:06:23
>>71
会話にもいろんなタイプがあるからね~
討論するのが好きって人もいるし
共感を得るのが好きな人もいるし
ストレスになるくらいなら合わないのかもだね+3
-0
-
80. 匿名 2024/11/18(月) 16:06:32
>>1
「なるほど、あなたはそうなんですねー。勉強になります!」で終わる。+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/18(月) 16:07:09
>>78
私も違う人は面白いな派だわ。
主さんみたいに変えようとしてくる人が恐怖。
ガルちゃんでも、こんな意見もあるけどねって少しでも流れと逆なこと言うと怒り狂ってアンカーしてくる人多いから異質なものを許せない人って多いんだなと思う。+1
-1
-
82. 匿名 2024/11/18(月) 16:07:35
>>73
よこ
わたしも付き合い長い友達が急に自分の意見を押し付けてくるようになって(主にLine)、掲示板とかあるからそこに書きなよって言ったら「ネットってよくわからないからあなたに言ってるんだけど!!」と言われたので「もう連絡してきても返事できないから」とスルーすることにした+0
-0
-
83. 匿名 2024/11/18(月) 16:09:33
>>1
それ程までに嫌なのにそれでも関係続けていきたいってことは、その方との付き合いで何かしらあなたにメリットがあるってことだと思うんだけど、それならある程度許容してくしかないよね。人付き合いもギブ&テイクだよ。自分も何か差し出さないと。
+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/18(月) 16:10:34
>>52
わりとその「自分の意見を誰かに表明したいだけ」な人のはけ口になってきた人生だったんだけど、長年のストレスが積み重なり過ぎてもう人のそういう誰かに聞いて欲しい意見聞けなくなってしまった。
表明したそうな空気を感じると拒否反応が出るからまともに人と会話するの怖くなって、長い付き合いだった友人とも会ってないし(会うと少なからず「私はこう思うのに」みたいな話になるから怖い)連絡取っても当たり障りない感じで終える。
そういう人に限ってxとか全くやってないのも謎なんだけど、むしろ口頭で人に話す以外で満たす手段を知らないから誰か捕まえて喋るのかななんて。
私は私で言いたいことが長文になりがちだからほぼxに垂れ流してるんだけどね・・+3
-0
-
85. 匿名 2024/11/18(月) 16:12:25
>>6
男が書いてるとしか思えない文体だからでしょ
キレたらババア連呼して開き直る+2
-1
-
86. 匿名 2024/11/18(月) 16:12:35
お互い「あ、意見が違うんだなと」と察したら、その話題はなるべく控え合うようにできる相手とは問題なく続く。
こちらの考えを変えさせようとしつこく啓蒙してくる人とは疎遠になった。
+4
-0
-
87. 匿名 2024/11/18(月) 16:14:12
>>79
そうそう。
50代ぐらいの人のコミュニケーションの取り方って同年代や店員相手だとはっきり言うことが多いよね。
職場だと今の風潮に従って葉に衣着せてるけどさ。
私たちの年代とコミュニケーション方法が違う気がする。
私たちの年代は同調、共感が主で議論しない。自分と違う意見ならエンタメ程度なら流す。スルーする。
上の年代はガチンコ勝負!って感じ。+1
-0
-
88. 匿名 2024/11/18(月) 16:14:58
>>1
あなたはそういう考えなんだね。
教えてくれてありがとうって送る+0
-1
-
89. 匿名 2024/11/18(月) 16:16:31
家族でも生き方が違うと考え方が違う。姉と私で意見が全く違うけど、そんな考え方もあるか〜と思って踏み込まない。よって、浅い会話になるし続かない。+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/18(月) 16:17:19
理解しようとしない
理解してもらおうとしない
接し方や、こういう人なんだって認識はする+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/18(月) 16:23:08
違う考えでもお互いが尊重できればいいけど、それで見下した態度されたりだとかしつこく意見交換という名の改心を迫るような話をされるのは迷惑だしイヤなので家族であろうと距離を置く。自分の心が平穏でいられないなら仕方ない。合わないものは合わない。私に限って言えば1回嫌いになったら他にいいところあっても2度とその人のこと好きになることないタイプだから一緒にいてもずっとムリなままだろうし。許せる性格だったらまた違うのかもね。+3
-0
-
92. 匿名 2024/11/18(月) 16:41:03
がるでもリアルでも「へえーそういう解釈もあるんだ」と感心や新鮮に感じるけど
たまに異見を返すと次話した時
それ私が言ってたよね?みたいにすり替わって同意見になってる時も
嫌いになりたくないならその話題は一切避ける
+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/18(月) 16:42:35
>>1
わ、私かと思った…。
まさにそれで悩んでて
若くしてメジャーに挑戦する決断をした選手について。
わたしはその球団のファンだし、その道を応援したい!
んだけど、知人はそうじゃないらしく。
別にそれぞれの想いや考え方があっていいとして
わざわざトゲトゲとこちらに言ってくることないのにね。+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/18(月) 16:46:06
>>8
うん、意見違っても良いよね
主もなぜ気になるのかな。その人の意見を変えようとするのもと言いながら意見が違うことをストレスにしているようす
違うままで友達でいるのの何が困るのか
どこ行くかで割れたら別々でいいし合わせても良いし、時事ネタとか、闇バイト肯定とかなら離れるけど賛否両論ある話題ならどうでもいい+1
-0
-
95. 匿名 2024/11/18(月) 16:46:24
家族なら「それきらーい」って
言えるけど友人や職場の人は
こういう人なんだ!って割り切る+1
-0
-
96. 匿名 2024/11/18(月) 17:01:17
親世代とかで理論押し付け、説教好きの人とは
友達にはなれないから受け入れない
無料でする老害上司対応や接客や営業みたいになるから
「はーそうですか、なるほど」とか
「すごいですね、勉強になります」とか
仕事でたくさんです
プライベートでまでやりたくない
まあ、そういうタイプは同世代からも
敬遠されていますから
貴女だけじゃないですよ
苦手なのは
+4
-0
-
97. 匿名 2024/11/18(月) 17:21:12
主です。みなさんありがとうございます。
いくつかコメントにあったのですが、意見を変えようとするつもりはありません。
その方はこれまでは違ったのですが、最近になってこれは嫌い、などの意見をはっきりと言うようになり、それならと私も自分の気持ちを言うようになりました。ですがそれって相手を説得してるみたいにならないかなぁと気になりまして。押し付けがましくならないように気をつけます。
皆さんおっしゃるように無理に受け入れず「そういう意見もあるのだな」というスタンスで行こうと思います!
スポーツ選手の話題などは、これまで同じように応援していた側から、この方がそうではなくなってしまい、そこで意見が分かれてしまいました。これは世間話ではなく、共通の割とメインの趣味の話題になるのですが、やはりこれも仕方ないことだと受け入れこの話を今後しないようにしようと思います。
自分の意見を誰かに表明したいだけというコメントがあり、SNS等やっていないようなのでこれがかなり近いかなと思いました。
みなさんありがとうございますm(__)m+1
-0
-
98. 匿名 2024/11/18(月) 17:55:57
>>93
主です。多分同じ人のことを話題にしてます。
ややこしいことに向こうはリーグも違う他球団ファンなのです。
私も頑張れと思う気持ちになるまで色々考えましたが…。
資金力のある球団へのヘイトがすごかったり、ちょっと過熱した発言も増えてきているような感じがしてます。
話せない話題が増えていくような感じがしますが、仕方ないですね。+2
-0
-
99. 匿名 2024/11/18(月) 17:58:23
>>1
>考えが違うかもという話題は避けた方がいいでしょうか?
十中八九避けたほうが良い。
寛容的で議論を楽しめる人と分ってるならいいけど+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/18(月) 18:35:32
2人部署です物作りして検査、箱入れして納品
相方が受け身!気付かない分かってない
だけどちゃっかりしてたりするところもあるし
天然ぶってる計算なのか?と思います
上手く毎日納品出来るように毎日相手の態度に耐えてます+1
-1
-
101. 匿名 2024/11/18(月) 22:03:05
最近は親ガチャだの何かにつけてガチャガチャ言いすぎでうんざりする
正直言って私は親にも親戚にも経済的にも恵まれている方だと思ってる
だからといって何で「ガチャ成功だね、おめでとう」とか嫌味を言われなくちゃいけないのか謎だよ
大学生になってから周りが一変したよ
虐待されて大変だった方等、本当に環境が悪くて大変だった人がいるのは理解出来る
親ガチャ失敗したと名乗る人達皆んなが壮絶な人生だったとは思えないくらいに、皆んな親ガチャ失敗って言ってる
受験勉強大変な私立大学に入っているのにね
些細な事で、子供にそんな風に思われてしまっている親も可哀想だなぁと思う
+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:34
>>98
主さんお返事ありがとうございます(・・;)
知事選…資金力に、リーグも違う…
もしかして同じ人なんじゃないか、というくらい
当てはまることが多いです😅
ヒートアップしないように、この話題はやめとこ、
これはSNSにか書かないでおこう、などちょっとモヤモヤする点が多いです。
上手く言えないんですが、こう、上手く距離を置きながら
お付き合いしたいですね😅
+1
-0
-
103. 匿名 2024/11/18(月) 23:35:12
>>47
>>37
『そして、あまり人の考えを変えようとするのもどうかなとも思います。』
主さんのこの一文って、
主さんが『相手の考え方を変えさせてやりたい!』
ということではなくて、
あくまで相手方がハッキリ意見を言ってくる、
相手が、こちらに対して考え方を変えさせよう、
自分と同じような考えになれば良いと思ってる節があるように感じる
ってことじゃないのかな?+2
-0
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 00:22:41
>>103
コメントありがとうございます。
相手からもこちらに同意を求めてくるようなことはないのですが、0か100のような意見や断定が最近多くて困惑しているところです。
例えば、掲示板などを見てとある選手が叩かれている→「この選手はファンからこんなにも愛されていないんだ!」「お金が理由で移籍するんだ!」となるような感じです。誰が書いたのかわからないことを信じ切ってそれを伝えてくる感じです。私のこういう意見もあるみたいですよというのはスルーされているというか。。でもあまり言うとこっちがしつこいですよね😣
最近当選した知事については以前にも話題になってたので、「私は勘違いしてましたがこういう政策もしてたんですね。ニュースだけじゃわからないこともありますね」みたいに送ったのに対し「でも私は嫌いです」みたいな…
もうちょっとお互い譲り合うというか、感想を言い合うような間柄だったと思うんですが、最近変わってきたのかもしれません。
それはそれで、人と人なので変わりゆくこともあるんだと思っておくことにします。+3
-0
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 00:29:41
>>102
主です。そうでしたか…そんなに共通点が💦
今回の件をきっかけに今まで話してたことが話せなくなるのは悲しいですよね。
SNSでも繋がっているのですか?繋がっていると不用意に呟かない感じがなかなかしんどいですよね。
応援するしないは自由ですけど、今のところ応援しないイコールいい印象持ってないという感じになってますからね…。+1
-0
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 00:40:17
〇〇さんはそういう考えなんですね。
それはそれでいいと思います。
色々な見方があると思います。
って言う。+3
-0
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 06:51:11
家族はほんと困る
話しても理解しないし人の家族の財産ばかり狙ってる
+0
-0
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 09:55:48
>>15
深い。たしかにそうだ、頭の中や心の中をお互いに覗けるわけじゃない、共有できるわけじゃない。100%の共感は不可能だ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する