ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

3554コメント2024/12/18(水) 19:20

  • 1501. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:01 

    >>1498
    ディズニーは家族で行きたいけど、一緒に行く子は定型の子ならちょっと迷惑かけちゃうからいかない。
    療育手帳とか持ってて使って行けるなら友達も並ばなくていいかもだし、いいよって言ってくれる人なら行けるかも。

    +11

    -0

  • 1502. 匿名 2024/11/23(土) 13:49:23 

    >>1494
    そうそう。
    娘とママで、一緒に買い物してカフェでお茶して〜みたいなのを楽しむ親子よく見るよね。素敵だ。

    +7

    -1

  • 1503. 匿名 2024/11/23(土) 13:55:38 

    >>1502
    とっくに諦めて男の子ママと昼まで飲んだりカフェ行ったりしてる笑
    自分だけではないだろうから楽しんでいんだなと気づいたところ。

    +1

    -2

  • 1504. 匿名 2024/11/23(土) 13:59:11 

    >>1481
    ありがとうございます🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2024/11/23(土) 14:11:46 

    >>1460 親身にありがとうございます。何言っても場所探して提案したりしてもやだやだばかりでもう嫌になっていました。連れて行って車から降りない、中に入らない、泣いて暴れる、逃亡も経験ありますが、行けばなんとかなることもこれまであったし、慣れしかないですよね。冬休み、何かイベント行ってみない?と話したら意外と好感触な反応が返ってきたので、行けたらいいなと思っています。

    +3

    -0

  • 1506. 匿名 2024/11/23(土) 14:13:54 

    >>1489

    普通の親は初めにやらせるときに約束や時間制限とかするしね
    野放しでやらせるなんてあり得ない
    休日は1日中ゲームやユーチューブしてるとか、平日も夜中までゲームとかの子はだいたい問題児だし親も変わってる
    定型の場合で使い方にかなり問題あるのは親の問題

    +3

    -6

  • 1507. 匿名 2024/11/23(土) 14:14:07 

    某自閉症の子がいる父親が書いているブログ
    数年前から読んでるんだけど
    下の子供(ブログの子は長男)
    まで最近発達疑いで療育通い始めたと見ると…
    ますます二人目は躊躇する…
    その書いている人も夫婦で二人目作るか散々悩んでいたんだけどねー…結局…

    +10

    -4

  • 1508. 匿名 2024/11/23(土) 14:35:27 

    >>1489
    本当にYoutubeやゲームって本当に依存性高くて、うち(中1男子)ものめり込みがちだけど、毎日毎日とにかく時間は守ろうと言い続けていて、時間を延ばすにしても親子で話し合って事情によっては15~30分だけ延長することもあるけど、それ以降は絶対に延ばさない。
    息子もなんで!友達なんて長時間やっても何も言われないのに!って反発してくるけど、ダメなものはダメ!を貫き通している。
    もう本当に毎回疲れるけど諦めたら終わりだと思ってる。
    時間制限のない友達っていうけど、もれなく全員授業中にタブレットでゲームしたり、キレやすかったり、先生に暴言吐いたりしてるんだよね。
    家でもすごい勢いで反発して親御さんもう疲れ切って管理するのやめちゃったのかなっておもう。

    +5

    -1

  • 1509. 匿名 2024/11/23(土) 14:48:54 

    >>1498
    小学生になってからでも十分行けると思うよ その方が子供も記憶に残って楽しい思い出になるんじゃない 

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2024/11/23(土) 14:55:31 

    >>1444
    IQ86だけど、このくらいだと勉強に困るかって医師に聞いたら、大きな声じゃ言えないけどボーダーくらいの看護師さんとか医療従事者もいるって

    +11

    -3

  • 1511. 匿名 2024/11/23(土) 15:00:23 

    >>1484
    それは多分、混乱しないレベルの子はって話しよね。
    ほんとにグレーなんだと思うよ。同じ発達の親でも全く一緒の特性とレベルの子を見つけるのは無理だろうからそっちの子はそこで良くてもこっちの子はここはちょっと、、ってのは当たり前にいるような、、知的があって自閉が薄い子、知的なくて自閉が濃い子、が同等には語れないだろうし。そうなんだ〜としか言えないよねお互い。

    +0

    -1

  • 1512. 匿名 2024/11/23(土) 15:02:44 

    小学生ADHD、音楽の習い事してる方いますか?毎日コツコツ系はやっぱり無理かこの子には...とやめるしかないのか、と迷ってて(本人は練習しなくても続けたいけど、経済面から練習しなくても続けるは無しかなあと)そのうちそのうちと思ってたけど、やっぱり性質は変わりませんよね?

    +1

    -0

  • 1513. 匿名 2024/11/23(土) 15:03:27 

    >>1484
    横。それもそれぞれなんじゃない?混乱しそうなお子さんのお母さんには言うだろうし混乱しなさそうなお子さんのお母さんにはそう言うだろうし。
    多分あなたの親子は幼稚園や保育園で本当に辛い思いしたことないタイプなんだと思うよ。

    +1

    -0

  • 1514. 匿名 2024/11/23(土) 15:05:39 

    >>1296
    そんな簡単に保育園受かる地域なの?保育園って激戦のイメージ。働いてるとかならすぐ入れそうだけど

    +2

    -1

  • 1515. 匿名 2024/11/23(土) 15:08:31 

    >>203
    うんうんこれでだいぶ白い目で見られる事少なくなったよ。自分の精神守るためにも。
    躾がなってないと思われるのと、この子のせいと思われるのが一番嫌だからその誤解?をときたくて。
    躾もなってないのかもしれないけど この子が悪いわけじゃないってわかって欲しくて許してねじゃないけどこっちだって悩んで泣いてここまで来たからこれ以上見ず知らずの人に批判されたくないって気持ちもあって。

    +5

    -1

  • 1516. 匿名 2024/11/23(土) 15:09:28 

    >>1435
    それで涙するって、良い幼少期を過ごせてたんだね。それだけでもすごい幸せなことだよ。

    +8

    -1

  • 1517. 匿名 2024/11/23(土) 15:21:12 

    >>1454
    腹巻や半ズボンの下に綿パン?履くとか

    +1

    -1

  • 1518. 匿名 2024/11/23(土) 15:24:36 

    >>1505
    親身というより、うちも異常に嫌がるので共感しかありません。やっぱり学校の担任や先生が合わない(理解がない)問題に悩んでいますし…
    冬のイベント、楽しめると良いですね😊

    +2

    -0

  • 1519. 匿名 2024/11/23(土) 15:27:30 

    >>546
    >>かけがえのない療育仲間にも出会えて大好きな素晴らしい先生たちと楽しい日々を送って

    このトピ、療育の先生に出会えて本当に感謝してる、信頼してるっていう人多くて、お母さん自身が可愛気があったり人懐こい人なんだろうなぁ。
    普通にみんないい人だけどそこまで思った事ないし笑顔で挨拶のみしかした事ない自分…負のオーラ出てないといいな

    +19

    -0

  • 1520. 匿名 2024/11/23(土) 15:32:03 

    >>1514
    よこ
    うちは都内の自治体だけど
    3歳以上なら空きがある保育園
    ちょこちょこあるよ

    +6

    -0

  • 1521. 匿名 2024/11/23(土) 15:39:03 

    >>1507
    判明してからはもうそういう目で確認作業のような子育てになりそうでやだね

    +6

    -0

  • 1522. 匿名 2024/11/23(土) 15:39:30 

    >>1520
    小さい子を預けたい親が多いって事なのか

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2024/11/23(土) 15:50:25 

    >>1498
    小さい頃の方が連れてってた
    ベビーカー乗せとけばいいし
    療育ママ友とベビーカー押していったよ

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2024/11/23(土) 15:51:07 

    >>1520
    さらによこ。都内は園庭ある園が人気。園庭がない園は狭いので子供が大きくなると転園や幼稚園へ変わる人もいるみたいで空きが出るところもあります。なので休職中でも入れそう。

    +4

    -1

  • 1525. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:15 

    >>1522

    というより未満児は保育士の配置の問題で枠が足りないから

    0歳児:3人につき1人
    1、2歳児:6人につき1人
    3歳児:15人につき1人
    4、5歳児:25人につき1人

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2024/11/23(土) 16:36:51 

    2、3才頃、本当に特性強過ぎて、頭おかしくなりそうだった。でも、早いうちからここの先輩方にアドバイス頂いて、自宅での視覚支援やら、療育やら始めて良かった。

    現在4才だけど、特性もだいぶ落ち着いてきてる。言葉も出てきてる。いろんな事に挑戦出来るようになった。

    +17

    -2

  • 1527. 匿名 2024/11/23(土) 16:53:47 

    >>1525
    まじー?療育園は子供10人につき担任の先生5人!
    子供2人に先生1人ってことになるよね。
    まあ発達の子は定型の子3人分の大変さと聞くから2人っていっても大変さは子供2人じゃないんだろうな先生の体感的に。

    +1

    -0

  • 1528. 匿名 2024/11/23(土) 16:55:54 

    >>1526
    わかる、2歳がまじで辛かった。思い通りにならないと凄い騒ぎ。プレ幼稚園ではままならなかったので幼稚園入園はやめた。年少になった今は言葉で交渉できるから大騒ぎが減った。思えば定型の子って2歳のプレの時から言葉で交渉できて落ち着くことが可能なんだね。産まれて2年よ?賢すぎる

    +9

    -1

  • 1529. 匿名 2024/11/23(土) 16:58:14 

    >>1513
    うん。だから結局それぞれってことを言ってるんだよ。
    その後の進路もそれぞれ違うからね。まったく同じ条件ならどっちがいいか比べることできるけどこの子とあの子まったく同じなんてありえないし


    +1

    -0

  • 1530. 匿名 2024/11/23(土) 17:01:25 

    >>1519
    療育先のママたちや先生たちとそういう関係にしていった方が行くのが楽しみになるから自分からそうもっていってるってのはあるかもしれません。
    人間、家って一番楽な場所じゃない?それと同じようにとまでは行かなくても家のようにその場所への敷居を低くするためにはどれくらいアットホームに感じられるかだと思ってて。仕事場みたいに嫌な人がいるーみたいな環境になっちゃうと行くのが嫌になっちゃうから出来るだけ仲良くなりたいし一緒に楽しい嬉しい悲しい辛いを共有したいってのはある。

    +3

    -2

  • 1531. 匿名 2024/11/23(土) 17:03:41 

    >>1507
    第二子が女の子とかで遺伝子の影響で発症しずらくて
    定型として育つ事はできたとしても保因者ではあるんだよね。
    孫とかでまた自閉の子産まれる可能性ある訳で。
    それはそれで残酷だし申し訳ないし
    色々考えるとどちらにしろ第二子ハードル高いよね。

    +16

    -0

  • 1532. 匿名 2024/11/23(土) 17:06:43 

    >>1527
    支援学校は1クラス6人だけど先生は6人に3人配置されてるみたい

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2024/11/23(土) 17:21:11 

    >>1505
    なにか好きなことないんですか?
    一人っ子?

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2024/11/23(土) 17:23:47 

    >>1526
    今まさに2歳から3歳になるところです。うちの子も今より落ち着いてくれるといいな。理解が増えて指示が通るようになるとずいぶん違いますよね。
    自閉特性は薄めな気がするからこの一年で伸びてくれることを期待しちゃいます。

    +5

    -1

  • 1535. 匿名 2024/11/23(土) 17:51:54 

    ヘルプマークつけている皆さん、裏?(自由記述のとこ)にはどんなことを書いていますか?
    自閉スペクトラム症、ひどい癇癪あり、パニック、稀に他害ありです
    連絡先も記載されていますか?

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2024/11/23(土) 19:00:03 

    年少にして、ある絵本だけ
    読んで欲しい所を人差し指でつつくようになったけど
    これは指差しではないよね…?

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2024/11/23(土) 19:02:26 

    先日初めて息子とクリスマスツリーを飾り付けした今日ダイソーに行ったら「プレゼントの形の飾りが一個しかないから欲しい」と言うので購入
    よくよく思い出してみれば、2歳の時にプレゼントの飾りのフィルムを剥かれて捨てたんだった🤣それでクリスマスツリーを数年封印…
    ダイソーで穏やかにオーナメントを選び、クリスマスツリーを飾り付けする日が来るとはなあ

    +7

    -0

  • 1538. 匿名 2024/11/23(土) 19:24:16 

    長男(小4)が将来の夢を折り紙作家と長いこと言ってたんだけど、最近「もしその夢が叶わなかったら、通級の先生になりたい」って言い始めた。
    自分のことを理解して寄り添ってくれる先生みたいに自分もなりたいんだって。
    環境に恵まれてるなーと思ったし、誰かに寄り添える人間になりたいと思ってる長男は優しい子だなとも思えた。

    +35

    -0

  • 1539. 匿名 2024/11/23(土) 19:29:38 

    >>1538
    わぁ~素敵だね!
    通級の先生にもぜひ教えてあげてほしい。
    長男くんの夢が叶いますように。

    +17

    -0

  • 1540. 匿名 2024/11/23(土) 19:32:21 

    >>1483
    分かる!私も自分がその時欲しかった肯定をしてる。

    +5

    -0

  • 1541. 匿名 2024/11/23(土) 19:36:30 

    >>1537
    いいねぇ
    うちも明日出そうかな
    うちまだハロウィン仕様のままだw

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2024/11/23(土) 19:46:38 

    子どもがK式発達検査で77でした
    今度就学相談の予定で、普通級か支援級で悩んでいます。私の住んでいる地域は発達学級や情緒学級など分かれておらず、支援級一択なので色んな子が在籍しています。(担任は複数いるため学年や指数でクラスわけしているみたいです)
    知り合いが74で普通級希望していたり、55だけど、検査結果に納得しておらず普通級を希望している方もいらっしゃいます(その方のお子さんは保育園でも教室に入れず職員室で探しているそうです)
    上級生にも77くらいで普通級に入れている方もおり、2年生でひらがなしんどいから家でフォローしているとおっしゃっていました。
    うちの子と同じくらいの指数で、普通級に入れている方はいらっしゃいますか?悩んでいます

    +3

    -6

  • 1543. 匿名 2024/11/23(土) 20:04:47 

    >>1537
    うちは狭いのでスリコの去年買った壁掛けの布のクリスマスツリー飾ってます🌲
    大きいツリー買って一緒にお話ししながら飾りつけたい😆

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2024/11/23(土) 20:07:47 

    >>1542
    k式なの?年長さん?
    k式で判断するところあるのかな?ウイスクの方がいいと思うけど
    うちは年少のときになるけどk式は64でしたが普通級です
    数値だけで判断出来るものではないので、園での集団の様子なども含め、医師や教育委員会などの意見も参考に総合的によく考えて決めた方がいいです

    +8

    -1

  • 1545. 匿名 2024/11/23(土) 20:18:17 

    >>1507
    うちは遺伝だろうなって思ってたから、もし次の子産んだら発達の子が生まれる前提で考えた
    上の子と同じ程度なら、多分だけどなんとかなる
    でも更に重い子が生まれたら、上の子が当事者でもあり兄弟児にもなるかもって諦めた
    そして、たとえ知的がなくても特性がかなり強かったらどうなるかは私の弟で経験済みで、私も弟も未診断の当事者だと思うけど、私は大人しい受動で弟は多動多弁で母親はいつも学校の先生に頭下げてた
    だから兄弟でも真逆の特性の可能性もあるし、私には無理だった
    子供からは時々兄弟が欲しかったなあって言われるのが切ないけどね

    +16

    -0

  • 1546. 匿名 2024/11/23(土) 20:49:00 

    >>1536
    興味とか要求の指差しにはあたるんじゃない?
    指さしたらすぐ読んであげたら、指差し(要求)=やってくれるで増えてきそうですけどね。

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2024/11/23(土) 20:54:21 

    今正社員で働いているんですが、来年支援級に子供が行くとパートになった方がいいのかなぁ。
    学校までは登校班で付き添わなくてもいいし。放課後デイサービスはまだ未定。学童でまてそうだけど、1人でぼんやりしてそう。
    旦那と休み減らせば、学童利用は週四日。
    大事な時期だし、今のままの働きかたでいくかまようなぁ。

    +1

    -5

  • 1548. 匿名 2024/11/23(土) 21:01:18 

    >>1512
    療育仲間の子はお母さんが地道に家での練習付き合って音楽の習い事続けています。
    息子の場合音楽ではない習い事しているのですが練習しないくせに周りが努力して上手くなって自分が下手な状況が嫌らしく習い事行きたがらなくなりました。
    息子の練習する気持ち盛り上げる様に頑張ってきたのですが同じ習い事の子が熱心に努力する姿やおだててやっと連れていっても直ぐに帰りたがる姿見て心折れてます。
    不器用だけどプライドが高い子です。

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2024/11/23(土) 21:09:51 

    >>153
    うちは処方してもらったのに 飲むのを拒否されました。
    毎日飲むのも大変ですね。
    処方してもらえたら 合うといいですね。

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2024/11/23(土) 21:21:20 

    >>1483
    私もして欲しかったことをしてやってるけど、子どもが羨ましくなるときある
    私はどちらかというとしっかりしてたから、親からも先生からも放置だったけど、子どもは一挙手一投足見つめられて支援されてる
    なんかみんなに大事にされてていいなーって思うよ

    +9

    -0

  • 1551. 匿名 2024/11/23(土) 22:18:25 

    >>1534
    ごめん、3歳から特性ガンガン出てくると思う
    うちも目が合わないとか発達ゆっくりとか自閉傾向あるなぁと思いながらそれなりに育てやすい子だったんだけど、3歳なった途端エコラリアやこだわり出だした

    子供にイライラ怒るってこと無かったのに、それらの特性のせいで頭おかしくなりそうな時ある

    +9

    -10

  • 1552. 匿名 2024/11/23(土) 23:12:35 

    >>1420
    「リーロリロリロリロリロ」みたいなやつですか?
    うちはこういうのずっと言ってるんだけど違ったらごめん、、、心の中でクイーンかよって突っ込んでます

    +11

    -1

  • 1553. 匿名 2024/11/23(土) 23:20:49 

    >>82
    うちも一時保育ではおとなしめのいい子で家では暴君だったので心配で通院したり療育行ったりしてたんだけど、正直名前は付かないと思ってて安心したくて受けた検査で診断付きました
    今更だけどこれが正解だったのかわからなくて気持ちがぐちゃぐちゃで不安定です、子どもが困ったり学校の先生とかから何か言われるまで普通に通わせててもよかったんじゃないかと考えたり、放置して二次障害とかになる前でよかったじゃん!って自分を慰めたり頭のなかが全然整理出来ないです。今とりあえずこのトピを読みまくってます

    +24

    -0

  • 1554. 匿名 2024/11/24(日) 00:43:27 

    >>1527
    年少でワラワラいる子供達にみんなトイレいってって先生が言っててこれだけで定型児はトイレ行くんだという衝撃があった
    ガルでも幼稚園の先生やってる人が子供20人に担任1人でもみんな言うこと聞いてくれるから楽だったっていう書き込みみたこたある

    +15

    -0

  • 1555. 匿名 2024/11/24(日) 01:27:56 

    >>1551
    人によりますよね。うちは発語がないので発語待ちです。どっちかというと今はADHD強めな感じ。来年から幼稚園なので何かしら変化はあると思っています。日々成長しているので見守ります。

    +4

    -5

  • 1556. 匿名 2024/11/24(日) 07:45:30 

    >>1551
    3歳までにそこまで親がわかるくらい傾向出てるならもう確実じゃん。傾向あるな〜じゃそりゃ強くなってくることは確実やろね。でも3歳までにほぼ普通にしか見えない子の方が多いかもしれない。言葉が遅いな〜だけの子多い。

    +10

    -2

  • 1557. 匿名 2024/11/24(日) 07:47:04 

    >>1552
    こういうのはうちはないんだよね。
    YouTubeのひーぼんママのひなたんみたいな感じなのかな?

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2024/11/24(日) 07:53:53 

    >>1420
    気持ち悪くて、本当に無理で、お先真っ暗だと思ってるのにたくさん話しかけてあげてるなんて、いいお母さんすぎる。頑張りすぎてないですか?
    お子さんとコミュニケーション取りにくいのは、あなたのせいじゃないですよ。最大限頑張りすぎて疲れ果ててませんか。
    私も小学生のASDの母ですが、ゆっくりだけど成長してってますよ。でも時々疲れてしますよね。

    +21

    -0

  • 1559. 匿名 2024/11/24(日) 08:01:29 

    >>1444
    未就学児はまだ分からないよ。
    小3〜4算数の難易度が少し上がる
    小5〜6英語、国語、社会(簡単な日本史と地図)
    中学生の勉強に向けて小学生の勉強の復習

    一年一年積みかせて進路は見極めて行くものだから、全てが未就学の時に決まるわけじゃない。高校だって通信だけじゃなく、試験も面接と作文(推薦とは別)のみ、進級はきちんとレポートを提出するって発達の子達を受け入れている高校もある。

    +8

    -1

  • 1560. 匿名 2024/11/24(日) 08:37:15 

    仕事行ってきます
    仕事も集中できなくて困っています。
    子供の悩みさえなければ…😢

    +11

    -0

  • 1561. 匿名 2024/11/24(日) 09:40:54 

    >>1559
    よこ
    勉強は4年生から難しくなってくると思ってたけど、担任の先生は3年生からですって言ってて、うちの子の3一学期のテストはがくっと落ちてて二度見した
    算数もだけど、国語の漢字と言葉、2年生までは言う事ないって言われてたのに散々だった
    うちの子はThe勉強だと嫌がるので楽しくクイズ方式にしたりして家でも頑張ってたのと、3年生の環境にも慣れてきたので二学期は持ち直せたみたい

    +7

    -1

  • 1562. 匿名 2024/11/24(日) 09:41:27 

    >>1474
    そんなに親子でぐちゃぐちゃになっている状態ならその日の宿題はやらなくていいんじゃないかな?小学生の勉強は低学年ほど「ここからつまずいて大丈夫?」って心配になるし、宿題やっていかないと先生や他の親に「あの子の親何やってるの?」って言われるプレッシャーがあるのすごくわかる。だけど泣き叫ぶほどのことに向かわせても発達障害はその先その努力が報われないことが多かったりするのよ。成長とともにいつか泣かずに勉強する日はくるけど、集中力はやはり身につかない。ストレスなく過ごさせると甘えと言われるし、頑張らせてもただ辛いだけだし、私もまだ子育て途中でどうすればベストなのか答えは出てないけどね。不安になって怒ったり諦めて放置したりの毎日です

    +14

    -0

  • 1563. 匿名 2024/11/24(日) 10:16:13 

    >>1551
    うちんとこは小学生の頃がマシで中3の今が1番ひどい。もう親子で消えたいくらい。

    +12

    -0

  • 1564. 匿名 2024/11/24(日) 10:51:44 

    >>719
    それだけ出来るのに、先生にはどんな点が気になってるって言われたの?

    +0

    -0

  • 1565. 匿名 2024/11/24(日) 11:26:33 

    >>1474
    お子さんおいくつ?
    たぶん学校で全部使い果たしててきてて、家では勉強できる余力や気力が無いんだと思う
    家はのんびりするところって刷り込みもあったり
    私もそうで、子どももそうだから、小さい頃は私は学校に迎えにいってカフェに寄ってそこで宿題させてから帰って来てました
    それならまだ意識が保てるんだよね
    私も学校の書類とか家では書けなくて、カフェで書いてます

    +8

    -0

  • 1566. 匿名 2024/11/24(日) 11:44:48 

    ASD息子がウィスクを2年前にやって、来年また受ける予定です。
    ウィスクって、受けるたびに違う数値が出る事はあまりないんですかね?
    ここを見てると、田中ビネーなどでは幼いお子さんの場合、ずいぶん違いが出るようですが。
    小学生以上でウィスクを2回以上受けさせている方、いかがですか?
    また、思春期以降でウィスクを受ける時、お子さんにはなんて説明してましたか?

    +9

    -0

  • 1567. 匿名 2024/11/24(日) 12:26:33 

    土日はずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと大声エコラリアでつらい

    +10

    -2

  • 1568. 匿名 2024/11/24(日) 12:28:33 

    6歳で知的なし自閉なんだけど、
    洋服の後ろ前がいつも反対になる。わざとなのかってくらい80%は後ろ前反対。
    もう諦めて、後ろ前のない服だけ買おうかな‥いちいち言うのこっちも疲れたよ

    +15

    -0

  • 1569. 匿名 2024/11/24(日) 12:30:46 

    知能検査の数値が変わる子って言葉が遅れてた子や特性で低めに出てた子のイメージ
    田中ビネー検査の時に同席して後ろで見てたけど、話せる前提の内容だなあと思った
    言葉遅れてる&人見知り場所見知り&多動とかだったら正確な数値わかんないと思う

    +9

    -1

  • 1570. 匿名 2024/11/24(日) 12:35:11 

    >>1568
    6歳ならおかしくもないような
    目印は付けるのはどうだろう
    うちの子は白い下着シャツの前後ろが分からなかったので、胸のところに名前書いておいたよ
    あとトレーナーとかだったら前に絵がついてるものにするとか、見て着られるように後ろの裾やズボンの前腰のところに可愛いボタン縫い付けとくとか
    そういうのも効果ないかな?

    +10

    -0

  • 1571. 匿名 2024/11/24(日) 12:43:39 

    >>1568
    他のコメにもあったけど6歳なら仕方ないと思う
    プラス特性だし尚更
    分かりやすくしてあげる方がいいと思うよ
    もう何回言えば分かるのって気持ちになっちゃうけどね

    +10

    -0

  • 1572. 匿名 2024/11/24(日) 13:11:04 

    中学生くらいって定型でも荒れるよね。
    中2病みたいになって。
    家はASDの癇癪持ちの男児だから今から心配してるよ。

    +17

    -1

  • 1573. 匿名 2024/11/24(日) 13:32:43 

    発達の場合、思春期で荒れてるのか特性でこうなのか、区別つく?

    +8

    -0

  • 1574. 匿名 2024/11/24(日) 13:52:40 

    >>1559
    小3で徐々に、小4ではっきり分かれるね。勉強得意不得意が。というか、あぐらかいてても出来ていた子が落ちていく感じかな。
    学習習慣ある子はちゃんと食らいついていけるよ。

    +9

    -1

  • 1575. 匿名 2024/11/24(日) 13:55:21 

    >>1566
    人それぞれだろうけど、うちは2回目で数値は少し上がった程度だけど、内訳見たらワーメモが36上がってたよ
    年長の時はワーメモだけ極端に低くて、親から見たらワーメモ凸な子にみえてたから、あれ?ってなってた
    検査後に療育でワーメモの訓練したら小1レベルも普通に出来てたから、調子が悪かったのかもね(自閉が邪魔した?)ってなった
    うちの地域の病院は数年通って大きな悩み事なければ診察は終わりになるから、もし今後ウィスク受けるとしたら、大きな困りごとがあるってことなので、困りごとに対処するための検査的なことを言うつもり

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2024/11/24(日) 14:02:18 

    >>1568
    先日小1の参観日に行ったら、体操服を前後逆に着てる子いたよ。はたから見る分には6歳だと微笑ましいだけだけど、毎日注意するのはまた?って気持ちになるかも知れませんね。
    ブリーズの服で前後どっちに着ても正解ってシリーズ見かけましたよ。

    +6

    -0

  • 1577. 匿名 2024/11/24(日) 14:02:27 

    >>1546
    そうなんですね。指差しも色々種類ありますが、発語遅く指差しもろくにしなかった上の子(多分グレー)が2歳半くらいでいつの間にか応答の指差しできるようになって、あれよあれよと言う間に皆に追いついたので勉強不足でした。
    下の子は次のステップまでかなり時間かかりそうだし同じ本ばかりですが、凄く何回もやってくるので付き合ってみます。

    +1

    -0

  • 1578. 匿名 2024/11/24(日) 14:35:10 

    ここで見たけど、子供に良い環境を与えることが出来るかどうかも親にかかってるんだね。それを最近実感するわ。

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2024/11/24(日) 14:45:00 

    >>1568
    服の前の内側に印をつけるか、着る時に内側のタグが左にあると前だからタグが左にあるのを確認させるとかかな。左は難しいかな。

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2024/11/24(日) 15:33:08 

    子供関係ってびっくりするような人に出会うよね。

    +5

    -0

  • 1581. 匿名 2024/11/24(日) 15:52:28 

    小5ADHD
    覚悟はしていたけどついにお友達もいないし学校に行きたくないって言われた
    そりゃそうだよね、すぐ怒ったり悪態つく人間と仲良くしたい人なんていないよ
    勉強苦手、軽度の書字障害、運動も苦手、何 食べ方も汚い、絵も苦手、そりゃ学校どころか生きてても楽しくないよね
    どうすればいいのかわからない

    +23

    -1

  • 1582. 匿名 2024/11/24(日) 15:54:58 

    >>309
    これ読んで泣いたけど私ならやっと子供の心配をしなくて済むってホッとしてしまうわ
    美味しいもの食べて嘘でも楽しかったねって笑って過ごしたい

    +6

    -0

  • 1583. 匿名 2024/11/24(日) 16:03:41 

    気持ちの切り替えが苦手な小3の我が子の話
    この前USJに行った時、
    ①楽しみにしてたキノピコカフェが予約制なの知らなくて入れなかった
    ②ハリーポッターの魔法の杖を買ったのに本人に持たせてたら帰る間際に途中で袋ごと失くした
    2つのアクシデントがあったけど、2つとも大して怒る事なく『残念だったけど、仕方ないね。次は対策しよう』
    と切り替えられたので、私としては成長がとても嬉しく感じました。
    どうしようもなかった癇癪持ちの我が子でさえ成長してたので、皆さんのお子様も少しずつですが成長出来ると信じてます!

    +22

    -0

  • 1584. 匿名 2024/11/24(日) 16:18:49 

    >>1564
    言われたというか私が偏食とうまく気持ちが伝わらないと頭を床にぶつけることがあるというのを話をしました。そしたら病院への紹介状書いてくれました。もしかしたら子供の様子見てなにか感じたのかな?とか思いました。あと言葉が遅かったとは一言も言ってなかったのですが言葉遅いと勘違いされたのもあります
    私もそこまで発達気にしてなかったので診断されてびっくりしました

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2024/11/24(日) 16:27:16 

    >>1533 返信ありがとうございます。一人っ子です。車、ゲーム(特にドライビングゲームのGT7)、工作、ポケカが好きです。

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2024/11/24(日) 16:30:36 

    >>1566 うちはFSIQが10くらい上がったり下がったり。各領域の凸凹は変わらなかったよ。

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2024/11/24(日) 16:57:42 

    >>1547
    通学班の付き添いはしなくても大丈夫なのかな?
    働き方を変えるのは大きな決断だとは思うけど、周りと話し合って決めた方が良いと思う。

    +7

    -0

  • 1588. 匿名 2024/11/24(日) 17:08:41 

    愚痴。学生の頃からの友達に子どもに診断が降りた事話した。そしたら今って何でも名前付けすぎだよね。昔はバカか利口かの障害しかなかったのにって言われた。
    本気で傷ついたわ。私がどれだけ悩んで病院行って療育行ってるかわかってないんだなって思った。
    色々相談してたけどもう子どもの事は話さないって決めた。付き合い長くて親友並に仲良かっただけに余計悲しくなった。
    元々発達に理解ないなとは思ってたけどそりゃわからないよね。だって定型3人だもん。
    どんなに仲良くても子どもが定型か発達かでわかりあえないんだなってよくわかった。

    +30

    -2

  • 1589. 匿名 2024/11/24(日) 17:30:51 

    >>1583
    すごいね!
    誰でもイライラしてしまう様な場面なのに!
    ハリポタの杖って¥5000くらいするし買ってすぐなくしちゃったら私がイライラしてしまいそうだわ。
    お子様も気分の切り替えすごいけど、コメ主さんも心が広いね。
    せっかくユニバだしキレたりしたらつまんなくなるから怒らない方がいいよね。

    +25

    -0

  • 1590. 匿名 2024/11/24(日) 18:03:37 

    >>1568
    みなさんコメントありがとうございます。
    左に洗濯タグがくるように着るんだよって教えていて、それ自体は理解しているのですが、タグの位置を着る前に確認することが習慣化できないみたいです。
    私の推測なんですが、自分を他者が見る感じに転換できないから(逆さバイバイみたいな)
    服を着る前に床に置いた時に、上に前側を置いてきてるからなのかなと。

    実はそのブリーズで前後どっちでも大丈夫シリーズを先日見つけて、ほぼ全部の色買い占めてしまいました。

    保育園迎えに行くといつも上下とも後ろ前に来ていて、もう先生にもほっとかれてるのかな、ってやや自虐的になってしまいました。ブリーズの服に頼りつつちょっと楽しようと思います

    +10

    -0

  • 1591. 匿名 2024/11/24(日) 18:08:19 

    >>1581
    生きてても楽しくないよねって親が言ったらかわいそうだよ 今日できたこと、お子さんのいいところ可愛いところ、書いてくれたら嬉しい

    +12

    -2

  • 1592. 匿名 2024/11/24(日) 18:19:20 

    6歳で知的なし自閉なんだけど、
    洋服の後ろ前がいつも反対になる。わざとなのかってくらい80%は後ろ前反対。
    もう諦めて、後ろ前のない服だけ買おうかな‥いちいち言うのこっちも疲れたよ

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2024/11/24(日) 18:40:26 

    今日のイオン行ったらなんか発達っぽい喋り方の子がいるな~と思ってみたら去年まで療育で同じグループの子だったw
    久しぶりに会ってもお互い嬉しそうにはしないけど、やっぱりテンポやテンションが合っててめちゃくちゃ通じ合ってて同じ小学校だったらな~と本当に思う
    高校で再会できたらいいのに🤣

    +31

    -0

  • 1594. 匿名 2024/11/24(日) 18:51:43 

    >>1563
    定型でも難しい年頃ですよね
    うちの男子は中2〜高2が酷かったかな
    親子で心中しようかと思った。

    成人になって落ち着いたけどニ―トだし、生きてる意味がわからない

    +7

    -0

  • 1595. 匿名 2024/11/24(日) 19:13:36 

    >>1589
    1583です
    おっしゃる通り、私の方がイライラしました。
    魔法もまだ3つしか使ってなかったのに、マジで何してんの?
    …って。
    多分戻っては来ないと思うけど、お金より大事な子どもの成長が見れたので良かったと思う事にしました。
    愛知住みなので次回いつ来れるか分からないのですが、次回に活かす事とします

    +13

    -0

  • 1596. 匿名 2024/11/24(日) 20:08:49 

    6歳、ADHD。子どもの立場からすると自覚ないことやよくわからないことで怒られてるって感覚なんだろうな。当事者が大人になって言うのって、そういうことがあるよね。けど、親の立場からしたらいきなりでもないことで何度も伝えていたり、そんなことでなんでそんな強度の反応になるのかこちらの限界が来てたりするんだよな。それでも子どものこと、自分のことを思うとできるだけ注意みたいなことは限定してやったほうがいいのもわかる。けど、けど、限界だよなぁ。

    +9

    -0

  • 1597. 匿名 2024/11/24(日) 21:03:46 

    >>1596
    うちもADHD
    注意しないようにしたいと意識しても難しい
    ADHDだとわかってても注意しちゃうんだから、集団の中ではもっともっと注意されてどんどん自己肯定感低くなるんだろうな
    今度投薬予定
    少しでも注意される回数を減らしてあげたい

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2024/11/24(日) 21:14:53 

    小2ですが、未だに補助輪なしで自転車に乗れません。
    小さい頃にストライダーで慣れさせてしまおうと思って試したものの、ものすごく怖がりでダメでした。
    運動神経も悪く、バランス感覚も悪いので年長さんの頃から全く成長してません。
    このままでは小5の自転車を使った交通安全教室で恥をかくのではと焦っています。
    同じようなお子さんいませんか?

    +5

    -0

  • 1599. 匿名 2024/11/24(日) 21:18:21 

    >>1598
    交通教室小5なんだ?
    うちの学校小2の終わりだった。
    理由は親なしで一人で乗っていいよっていう学校のきまりが小3からだったから。

    あと3年もあるし大丈夫じゃない?

    +8

    -0

  • 1600. 匿名 2024/11/24(日) 21:20:11 

    支援級にしたけど、普通級でもいけたんじゃないかって思っちゃう。
    納得して決めたはずなのに。

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2024/11/24(日) 21:28:25 

    >>1600
    また就学相談すればいいんじゃない?
    校長判断で移籍できる学校もあるけど。
    こういう返信求めてないかもだけど

    +4

    -0

  • 1602. 匿名 2024/11/24(日) 21:42:35 

    >>1600
    まだ間に合うんじゃない?
    逆よりは迷惑かからんよ

    +3

    -0

  • 1603. 匿名 2024/11/24(日) 21:45:40 

    >>1566
    全検査IQはほぼ変わらずに、ワーキングメモリがかなり低い数値から平均値まであがっていました。
    医師によると成長によりできるようになったとのことで、日々の板書(覚えて書く)などの成果みたいです。
    全検査IQは今後変わることはないので、受診終了となりました。

    +3

    -1

  • 1604. 匿名 2024/11/24(日) 21:50:36 

    普通級か支援級かって本当に悩むよね
    年少の頃は知的ないし軽度だし普通級かなって思ってたけど、年中になったらADHDが出てきて支援級だな…って思うように
    でも年長になってからの療養グループのメンバーが激しすぎて支援級ってこんな感じなのか?それだったら息子の居場所がないから普通級か?ってまた悩み始めたよ
    そして小学校の支援級見学に行ったらすごく落ち着いた支援級でここならと支援級に決めた
    年少の頃からみると本当に成長したし、支援級に入れるのは過保護な親なのか?と思うこともある
    でも本人も人数の少ない支援級を希望していて、最近幼稚園の行き渋りが再発してきてるからきっと支援級が合ってるはず

    +29

    -0

  • 1605. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:25 

    >>1600
    支援級を選択したらずっと支援級にいなきゃいけないなんてことはないから、どの授業をどこで受けるか等学校と相談してみるといいかも。
    支援級だと普通級より先生によくみてもらえるからそれを手放すのはもったいないと思ってしまう…。
    もちろん学校によって対応は様々だと思うけど。
    うちは情緒級在籍だけど、ほぼ普通級で授業を受けていて見通しを持たせる活動等には情緒級で受けてるよ。

    +11

    -0

  • 1606. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:49 

    >>1601
    >>1602
    ありがとうございます!普通級に変更して、問題が起きた時の方が困るから支援級のままで行こうとは思うのですがこの判断が正しいかはわからなくて。
    最初は支援級で、2年か3年生で移籍を考えたいとは思っています。

    +4

    -0

  • 1607. 匿名 2024/11/24(日) 22:03:59 

    >>1605
    そうですよね。先生によく見てもらえるから安心できますもんね。うちの子は不安感が強いので、頼れる先生がいた方がいいって納得してたはずなのですが。
    以前もコメントしたことあるのですが、大人しいタイプで園から指摘もなく普通級だと思って過ごしてきたのに、就学前検診で支援級を勧められて急なことだったので悩む時間や相談できる先もなかったもので。

    +15

    -0

  • 1608. 匿名 2024/11/24(日) 22:06:27 

    >>1568
    うちも同じ知的なし自閉だけど、10才でやっと後ろ前に着なくなった。今もたまに間違うけど。
    そのうち必ずできると思う!

    +10

    -0

  • 1609. 匿名 2024/11/24(日) 22:08:03 

    >>1600
    間の子は迷うし見極めは難しいよね
    クラスメイトや先生によってもどっちがいいとか違うこともあるし
    交流増やしてもらったりしてじっくり様子見ては?
    どっちにしてもお子さんが楽しく学校に通えるといいね

    +11

    -0

  • 1610. 匿名 2024/11/24(日) 22:09:56 

    発達検査って長いから後にやる項目ほど低く出ちゃうんじゃないかって思ってしまう
    うちの子後半明らかに飽きて適当になってて、離席しないかってハラハラした
    一応最後まで受けられたけど、あの集中のなさも特性なんだろうけど、受ける項目の順番が違ったら検査結果も違ってくるんじゃないって思う
    まあ知覚推理凸で、言語理解凹なのは実感としてあるから結局変わらないのかもなとは思うけど

    +8

    -2

  • 1611. 匿名 2024/11/24(日) 22:16:01 

    >>1568
    うちは7歳だけど、目印ないと今でも難しいみたいだから、上の服はイラストがある方が前になるのを選ぶ、ズボンは前に飾りボタンを縫い付けてる
    下着とかは面倒でまあ間違ってもそんなに目立たないからいいかと、ざっくりにっこりが深い方が前だよって教えてる
    あとズボンに下着をインしなかったりするから、だらしなく見えないように下着は黒とか重ね着でもおかしくない色にして人から見て極端に下着丸出しって思われなければいいかな程度に思ってる
    でも前はそもそも本人が気にしてなかったのが、今は一応前後意識してるし、ズボンとかはボタンつけ忘れてたら自分からボタン付けてって言うようになったから、ゆっくりは進んでるしいいかなと思ってる

    +10

    -0

  • 1612. 匿名 2024/11/24(日) 22:29:56 

    我慢、待つ事ができない怖がり4歳児です。もっと小さい頃から病院にならしておけば良かったのですが、いまさらながら歯医者さんや耳鼻科(耳垢)など頻繁に行くものとしり絶望してます。風邪や肌が弱いので病院には行くのですが、それも携帯を見せといて呼ばれるまで車で待機と言う感じです。しかし歯医者や耳鼻科などは口をあけたり寝る、耳はおさえつけないと暴れるだろうから難易度があがりますよね。みなさんどうやってるのかなと思い投稿しました。歯医者が1番難しそうで障害者用歯医者とかいかれてますか?

    +10

    -0

  • 1613. 匿名 2024/11/24(日) 22:31:16 

    切り替えが本当に遅い。1時間でも泣きっぱなし。いつになったら切り替えって早くなるの?

    +7

    -0

  • 1614. 匿名 2024/11/24(日) 22:33:41 

    >>1612
    4才です。
    3才から障害児専用の歯科に通っています。歯医者に慣れる事が目的です。月1回くらいベッドに寝て、歯磨きをするだけです。

    定期的に虫歯のチェックもしてくれます。
    歯医者は早めに慣れさせた方が良いと聞き、まだまだ泣く事はありますが、根気良く通ってます。

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2024/11/24(日) 22:48:11 

    >>1614
    お返事ありがとうございます。障害者用歯医者の方がやはりいいんですね!まず場慣れ、怖くない所と思わせることが必要ですよね。探してみます!ありがとうございました

    +1

    -0

  • 1616. 匿名 2024/11/24(日) 23:10:24 

    子供のこだわりで家族喧嘩勃発。
    旦那が怒って子供が怖がったらむくれて家出てったよ。
    行かないでって子供に言われたのに、出て行くんだよ。
    そんなことしてるから懐かないのに。

    もうほんとやだ、子供の特性で手一杯なのに上手く対応するつもりがない旦那との板挟みでしにそう

    +29

    -2

  • 1617. 匿名 2024/11/24(日) 23:28:38 

    >>1568
    うちも同じ知的なし自閉だけど、10才でやっと後ろ前に着なくなった。今もたまに間違うけど。
    そのうち必ずできると思う!

    +3

    -1

  • 1618. 匿名 2024/11/24(日) 23:36:45 

    >>1612
    慣れさせた方がいいんだろうけど、聴覚過敏で他の患者さんの歯を削る音すら絶対に無理だと思ったのでどんなに嫌がっても噛まれても意地で歯磨き頑張って虫歯を作らないようにして6歳まで歯医者に行きませんでした
    幼稚園でフッ素洗口もしてるし、半年に一回歯科健診あるし…
    幼稚園で転んで口を切った時に念のため歯にダメージがないか診て貰った方がいいと園長先生に言われて初めて受診したのが歯医者デビューです

    +8

    -1

  • 1619. 匿名 2024/11/25(月) 00:29:43 

    >>1612
    ごっこ遊びもオススメかも知れません。
    歯医者は絶対怖がるだろうなと家では事前にぬいぐるみ使って、受付〜呼ばれて〜椅子に座って〜みたいな、患者役と先生役とをまずは私一人で見せて一緒にやって、前日までにはぬいぐるみじゃなくてお互いで患者役と先生役をして、、ってやってから臨みました。
    キーンって音も再現してました。出来るだけリアルに。
    どんなところで何をするのかが分かってたからか歯医者デビューはとてもスムーズでした。

    でも耳鼻科は怖くないだろうと油断しててごっこ遊びしなかったので、泣くは暴れるわで大変でした…

    効果があるかは子供さん次第かとは思いますがよろしければ…

    +9

    -0

  • 1620. 匿名 2024/11/25(月) 04:18:10 

    >>1591
    ありがとう
    子供のいいところは嘘をつけないところなんだけどこれすらも生きづらさに繋がってると思う
    子供と話していても「一部の人だけ幸せになるくらいなら全員不幸の方がいい」とか認知の歪みが感じられて私がキツくなってるんだ
    夜も眠れないし辛い

    +11

    -1

  • 1621. 匿名 2024/11/25(月) 08:11:29 

    最近幼稚園に行きたがらない
    年少は週2-3登園、一時完全不登園
    年中から療育に行けるようになり療育に行きつつ週3-4登園
    年長からは療育行きつつも週5登園できるようになって、休みたいって言う日も2か月に一回とかになった
    11月になってから遅刻が増え、幼稚園行きたくなくて週1-2で休んでる
    無理に行かせると年少の頃のように吐くだろうし、年少の時と違って私に用事がある日が行ってくれるし様子みつつ休ませてるけど正解がわからない

    +9

    -0

  • 1622. 匿名 2024/11/25(月) 08:46:47 

    >>1620
    良くないときは無視かそれか斜め上で返すといいんだって
    全員不幸がいい→人の不満って貧困より不平等なんだって
    がルオの言ってることは不平等の解消かもね〜あなたも不幸私も不幸辛いわ〜辛いわ〜とかってちょっと煙に巻くのはどう?

    +7

    -3

  • 1623. 匿名 2024/11/25(月) 09:07:14 

    また発達障害のトピが立って、「親が甘やかすから頑張れない子が増えている」ってコメントに涙が出てしまったよ。定型の子がたやすくできること、なんのストレスもなくやれることを発達障害の子は無理しながら立ち向かっているのに頑張れない子扱い。親は何してるのか?って非難される。いつまでも理解されないね

    +24

    -5

  • 1624. 匿名 2024/11/25(月) 09:13:47 

    >>1623
    発達障害の子を持つ私でも定型っぽい子が問題行動を起こしてるの見ると「躾が悪い」「愛情不足じゃないの」って家庭に問題がある前提で見てしまうんだよね

    そう思うと定型親から見た発達障害の子なんて全部「親が悪い」「甘やかすから」って思われても仕方ないなと思う

    +18

    -1

  • 1625. 匿名 2024/11/25(月) 09:47:04 

    >>1624
    「殴る子の親は親も子を殴っているんだろうね」とか偏見ばかり。実際は悩んでいる親も多いのに。こういう偏見からのプレッシャーで親が子に無理させてしまうのもあるよね。発達障害の子はどう生きて行くのが幸せで正確なのかな?といつも考えてる

    +9

    -2

  • 1626. 匿名 2024/11/25(月) 10:04:45 

    >>1623
    私はずうずうしいから、定型のくせにうまく育ってないなんて、親は何やってんだ?!と逆に思うよ笑
    ああいうのは、定型児デフォルトで書き込みされてると思って読んでる。

    +8

    -4

  • 1627. 匿名 2024/11/25(月) 10:44:03 

    >>1626

    それはそれで同じく偏見だよね…
    ネットで極端な思考で他者への攻撃コメントしてるような人は「健常」な状態と言えないし気にする必要もないよ
    また自分も思考を狭めて攻撃的にはなりたくないな

    +5

    -0

  • 1628. 匿名 2024/11/25(月) 10:54:43 

    >>1627
    あなたはきっと受容力があってとても優しい人なんだろうな。
    私は何かうまく行ってなければ原因を考えずにいられない。原因が親にあるのか子にあるのか両方にあるのかどこにアプローチしていけばいいのか育児では常に考えてる。
    そうでなければ、全部「しょうがないよ…」って諦めるしかないし。
    定型と発達両方育ててるから余計にそう思うよ。
    現に親が最善を尽くしてても上手く育て辛いから発達障害なわけだし。

    +2

    -3

  • 1629. 匿名 2024/11/25(月) 10:54:45 

    >>1420
    いいお母さんですね。
    私は話し掛けないし、無視してしまうこともありますよ。気持ち悪いって毎日思います。こんなのが私の息子か…と。

    +2

    -1

  • 1630. 匿名 2024/11/25(月) 10:56:20 

    産んで後悔しかない。時間が戻せたらいいのに。一生のお願いだから、あの日に戻りたいよ。

    +9

    -2

  • 1631. 匿名 2024/11/25(月) 11:06:03 

    >>1597
    自己肯定感が下がる→荒れる、特性激しくなる→自己肯定感が下がるの悪循環は避けたいよね。

    +9

    -0

  • 1632. 匿名 2024/11/25(月) 11:12:20 

    >>1597
    1596です。ちなみに、今回の私の我慢の限界は
    朝から晩まで遊びに付き合ってたつもりなんだけど19時に「遊ぼう」って言われて「もう疲れたから」って断ったら執拗な嫌がらせ。寝転んでる頭に覆いかぶさってどいてくれなかったり、子どもに蹴られ続けたり。足踏まれ続けたり。さっき一緒につくったものを壊されたり。
    たった1回断っただけだよ。一日中5分おきくらいにお母さんお母さん言われて、たった1回断っただけ。

    あと、スイッチやっていて自分がつかまっちゃってゲームに参加できなくて私のコントローラー奪って私のキャラでやってたのに、自分が復活したらそっちに夢中で私の生きてるキャラほっぽらかし、私のコントローラーの存在も忘れてる。これはまぁ、笑い話にしてあげればよかったなぁと反省。

    +8

    -0

  • 1633. 匿名 2024/11/25(月) 11:13:33 

    >>1612
    3歳です。月一回歯医者いってます。抱っこ紐してみてもらっています。騒ぐし申し訳ないからそろそろ専門の歯医者さんに行った方がいいのかもと思っています。

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2024/11/25(月) 11:21:31 

    >>1632
    うちもいつもそんなで帰りにグズグズするから、小学校に上がったときくらいに「今日はあそこ行ってここ行って1日あなたの好きなことさせてあげたよ。そういうときはお母さんありがとう、今日は楽しかったねって言って笑顔で帰るもんなんだよ」って言ったら、「えっそうなの?そうかそういうものなのか」ってすごく驚いてた
    ああこういうこともきちんと教えないといけないんだなあって私も驚いた
    それからはグズグズ言わなくなったから、本当に分かってなかったんだろう
    主さんとこも否定された!ってショックでアレコレしてくるんだと思うから、今日の出来事羅列して、という訳でお母さんは疲れたので少し休みますねとか理論的に説明してみるのはどうだろう

    +14

    -1

  • 1635. 匿名 2024/11/25(月) 11:42:35 

    >>1581
    うちも勉強運動苦手、軽度書字障害、食べ方も汚い、絵も下手ですし、おまけに肥満で極度の偏食です。
    でも友達がいて毎日楽しみに学校行ってます。(一時自己肯定感下がりすぎて不登校でした)
    いろんな障害がある中でも、今1番大きな問題になってるのは、すぐ怒ることと、悪態つくことなのではないでしょうか。
    医者や学校の先生は、お子さんがなぜ悪態つくと考えてますか?一度聞いてみてはどうですか?「うちの子なんで悪態をつくのでしょう?」と。
    特性だとしたら、どんな特性からそうなるのか、メカニズムを精神科医に質問してみては?
    アンガーマネジメントの講習を受けましたが、怒りのメカニズムは興味深かったですよ。
    できないできないできないばかり注目してると母親もイライラしてきて余計に苦しいので、もはやお子さんを実験動物か何かだと思って学術的に研究するような気持ちで見てみるのはどうでしょう。
    私は感情的に苦しくなると、被験者Aと子供を心で呼んでこれより治療に当たるとか妄想してるうちになんとなく冷静さを取り戻していきます。バカみたいだけど役立ってます。

    +18

    -2

  • 1636. 匿名 2024/11/25(月) 11:58:09 

    >>1623
    私は発達障害健常関係なく、親が甘いからって思ってしまうわ
    もちろん私も甘くて子はグダグダだもの…
    もっと世間全般厳しい方がうちの子には合ってるんだよなあ

    +1

    -1

  • 1637. 匿名 2024/11/25(月) 12:04:24 

    >>1632
    わかるよわかる
    子供を楽しませようと色々連れていったり遊んだりしてそれが終わった瞬間に「暇ーすることなーい」って言われるの
    私は一体何のために頑張ってたの?ってなる
    幼稚園をずる休みした日は「暇」と言ったら「じゃあ幼稚園行けばよかったんじゃない?」って返されるのが分かってるから「暇」と言うの我慢してはくれてるんだけどさ…

    +11

    -0

  • 1638. 匿名 2024/11/25(月) 12:08:12 

    >>1610
    おそらくそういうのも含めて考えられている検査だと思います。

    +5

    -0

  • 1639. 匿名 2024/11/25(月) 13:24:14 

    一歳くらいのヨチヨチ歩きの子でも親についていってるのに、4歳になっても私がいるかの確認はなく1人で永遠と遊び走っていく。悲しいなー。そのくせ母子分離難しい。よくわからん

    +16

    -0

  • 1640. 匿名 2024/11/25(月) 13:27:52 

    1人遊びが好きで集団生活無理だったのがいまはお友達いるよ!って方いますか?

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2024/11/25(月) 14:49:08 

    >>1603
    全検査IQが変わらないのにワーメモが段違いに上がったって事は、他の項目が下がったという事なのでしょうか?
    全検査IQは変わらないと医師から断言されたのですか?質問ばかりでごめんなさい

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2024/11/25(月) 15:24:02 

    >>1610
    それも含めての結果なんじゃない?普通の子にやらせたら多分最後までしっかりやるかもって思った。上の子たちが定型だからそっちが年少の頃思い出してみたら多分先生の話しじっと聞いて言われた通りにできると予想w
    下の子はふざけちゃう気がする。

    +8

    -0

  • 1643. 匿名 2024/11/25(月) 15:25:07 

    >>1623
    甘やかすというかそれ以上に発達の子供の拒否するパワーとかが上回ってるから普通の女子だった人が無理だよって話しよ。お母さんといえど

    +8

    -0

  • 1644. 匿名 2024/11/25(月) 16:01:21 

    >>1636
    発達障害に厳しさって解決方法になってるのか最近疑問に思ってて。厳しくするのって親もストレスでパワーいるしこんなに怒ってても治らないって怒り続ける意味あるのかな?って。例えば、厳しい学校や会社に入れたらきちんとした人間になるとかそういう訳でもなさそうな気もするんだよね…

    +8

    -0

  • 1645. 匿名 2024/11/25(月) 16:14:57 

    >>1641
    よこ
    うちの息子はワーキングメモリ凹なのですが、四項目の平均値より全検査IQが10高いのでもしかしたら全検査IQの算出にワーキングメモリはあまり反映されていないのでは?と個人的に思っています

    +1

    -4

  • 1646. 匿名 2024/11/25(月) 16:58:12 

    もう本当に無理、ガッカリ。
    年長のASDの娘、年長になって少しずつ落ち着いてきて、まだまだ特性はあるけど成長したなと思っていて、保育園に行っている間は心穏やかに過ごしてた。
    運動会の練習は参加出来なかったけど、本番は全種目参加出来た。
    もうすぐお遊戯会だけど、何回も説明して本人もやる気になってたから今度は練習にも参加出来ると思ってた。
    けどやらなかったって。明日は予行練習だけど療育でいないし。
    逆効果って分かってるけど車の中で何でやらなかったのか怒っちゃった。みんなが当たり前に楽しく出来ることが出来ない。
    こんな育児何も楽しくない。

    +23

    -0

  • 1647. 匿名 2024/11/25(月) 17:21:33 

    成長したら期待したくなるのに期待すると自分の首が絞まるから期待しちゃいけないし期待しないようにする育児
    全然楽しくない

    +5

    -0

  • 1648. 匿名 2024/11/25(月) 17:34:19 

    >>1621
    すでにしてるだろうけど、ポイントシールとかにしてある程度たまったらご褒美!!みたいなのは効果ないタイプですよね…

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2024/11/25(月) 17:40:21 

    来月、いよいよ就学判定です。
    判定は保護者の意見は考慮されず、専門家の方々の意見で判断されるのでしょうか?

    +4

    -2

  • 1650. 匿名 2024/11/25(月) 17:41:11 

    非言語コミュニケーションが苦手です
    乳幼児期からこだわりも無く言葉の遅れも無く癇癪も無いので一見育て辛さを抱えていても理解されませんでした
    このようなタイプのお子さんをお持ちの方どのような部分を気をつけてあげればよいのでしょうか
    どのように成長されましたか

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2024/11/25(月) 17:42:19 

    幼稚園年少組

    帰り、
    「みんなが遊んでるのを楽しそうに見たりスライディングしたり、横目でくるくる回ったりガルオ君なりに楽しそうに過ごしてましたよ」
    と言われた
    すごくいい先生で他意は無いんだろうけど...
    チクチク胸を引っかかれたわ

    +35

    -8

  • 1652. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:31 

    >>1645
    そうなのですか!色々分かってなくてただの全項目の平均とばかり思っていました。検査前に私ももっと勉強してみます。ありがとうございます。

    +0

    -2

  • 1653. 匿名 2024/11/25(月) 17:53:31 

    >>1650
    9割以上が非言語コミュニケーションみたいだね。
    つまり他人の視点がないとか人の気持ちがわからないってやつ?
    違うのかな

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2024/11/25(月) 17:54:25 

    >>1651
    そうだね。いらん言葉の連続で嫌だね。
    かといって、なにも言えないしもやもやだけが残るね。
    誰か気の強い人、うまいことバッサリ言い返すシュミレーションしてくれないかね。

    +11

    -8

  • 1655. 匿名 2024/11/25(月) 17:55:34 

    >>1651
    少ない園でも1クラス15人くらいはいるとおもうけど先生がお子さんをよく見てくれてるんだなっていうのは伝わってくるね。

    +16

    -1

  • 1656. 匿名 2024/11/25(月) 17:57:41 

    >>1651
    誰かこれをいい言い方に変換してよ。
    事実は事実のままに。
    それとも何も報告なしとかのほうがいいの?

    +4

    -9

  • 1657. 匿名 2024/11/25(月) 17:59:55 

    >>1650
    指差が通用しないから、親もいろんな語彙を使って話しかけるように意識、言語をとにかくたくさん覚えるように読み聞かせをめちゃくちゃ頑張りました。
    11才でいまだに指差には反応しませんから、あれこれそれは使えなくて不便です。
    こちらは不便だしイライラするけど、子供が非言語に気付けないことを批判しないし、できるだけ言語を使うように家庭で気をつけるってだけです。

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2024/11/25(月) 18:01:35 

    >>1444
    そんなことないと思う。
    知り合いのお子さんは幼児期は知的障害の診断ついてたけど、小学校上がって支援級から普通級になり知的障害の診断はずれて、今は普通の中学生してるよ。成績も中くらいみたい。まだ年長で断定なんてできないよ。

    なんか今までの経験上、なぜか専門家として知識も経験もない人が、子供の将来について軽々しく断定してきたりすることあるんだよね。
    ちゃんと子供を見て、責任を持った上での発言ですか?って思っちゃう。

    逆に経験豊富で知識もある方ほど慎重に発言してくるの。

    支援に携わる方も、みんなが優れてるわけなくて色々だよね。

    +18

    -1

  • 1659. 匿名 2024/11/25(月) 18:06:18 

    >>1658
    どうなんだろうね。
    脳の発達を考えると3才まで80%
    6才で90%完成だから断定はできなくても軽々しくのびるとも言えないよね

    +7

    -5

  • 1660. 匿名 2024/11/25(月) 18:12:14 

    >>1656
    なんでつっかかってるの?
    「みんなが遊んでるのを楽しそうに見たりスライディングしたり、ガルオ君なりに楽しそうに過ごしてましたよ」
    で良いでしょ
    横目でくるくるはわざわざ言う必要もなく余計なんだよ
    例えば病気や障害があるって分かってるのに、
    「身体は動かせないし歩けないけど指先を動かしたりして楽しそうにしてましたよ」とか「喋れないけどうーあー言って楽しそうにうろうろ声を出してましたよ」ってわざわざ言わないよ普通
    「指先を動かしたり楽しそうにしてましたよ」「楽しそうに声を出して動いてましたよ」の方が楽しそうなのが伝わる
    分かってる障害や特性の部分をさして意味もなくわざわざ改めて言うと強調されて聞こえるんだよ
    誰かに特性の部分で迷惑かけたとか話さなきゃいけないようなときはもちろん別で

    +29

    -4

  • 1661. 匿名 2024/11/25(月) 18:15:12 

    >>1659
    伸びるって言って欲しいという話ではなく、支援者とはいえ知識も経験も浅く、子供のことをたいして見てない人には、軽々しく将来のことを決めつけて言ってほしくないってことが言いたかった

    +10

    -0

  • 1662. 匿名 2024/11/25(月) 18:18:07 

    >>1661
    かもしれないって可能性の話を専門家がしてるだけじゃないの?
    決めつけられるのはいやだけどこれも決めつけなのかな

    +1

    -9

  • 1663. 匿名 2024/11/25(月) 18:20:32 

    >>1660
    なるほど。本当のことを言うと人は怒るの典型的なやつってことね。
    保育士はぼかして言うか、事実を知りたい親か見極めないとね。
    家と外で様子が違う場合は知りたい親もいるだろうし

    +1

    -17

  • 1664. 匿名 2024/11/25(月) 18:25:35 

    >>1663
    お宅のお子さんはどんな風に楽しでるの?

    +4

    -0

  • 1665. 匿名 2024/11/25(月) 18:27:09 

    >>1660
    自分は事実をありのままに言ってほしいタイプだな。どんなときに特性が出るのかとかの情報はほしいから言いにくいことほど言ってくれてありがたいと思う。
    いろんな親がいるから大変だね。

    +7

    -9

  • 1666. 匿名 2024/11/25(月) 18:28:27 

    >>1657
    横だけど、自閉傾向強いうちのダンナは指差し分からないんだよね
    あそこだよって指差してもどこだどこだってあらぬ方や私のとこを見たりする
    本当に苦手なんだなあと思う

    +9

    -0

  • 1667. 匿名 2024/11/25(月) 18:34:49 

    >>1648
    すでにしたことがあります笑
    ポイント集めて一回おもちゃに交換したらどうでもよくなったらしく、ポイントカードを改良すると言って持っていかれて紛失されました
    ポイント制度がなくなった分、イベントが終わったらシルバニアのお人形を買ってあげるという約束でこの一年うまくいっていたのですが…

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2024/11/25(月) 18:41:24 

    >>1651
    今日はご機嫌でしたよ。くるくる回ったり、みんなが遊んでいるのをニコニコ見ていてお友達にも興味が出てきて楽しそうです。

    だったらいいのにね。
    横目でっていらんし、○○くんなりにって嫌な感じだわ

    +17

    -10

  • 1669. 匿名 2024/11/25(月) 18:44:10 

    >>1444
    年長で高等支援学校の紹介?
    はやくね?

    +15

    -0

  • 1670. 匿名 2024/11/25(月) 18:44:57 

    >>1668
    だよね、疎外感感じるよね。

    +9

    -0

  • 1671. 匿名 2024/11/25(月) 18:48:32 

    >>1660
    うちはもう小学生で連絡帳に出来事を描写細かく書いてくる先生とあっさりの先生どちらもいたよ。
    自分の性格がイジイジしているから毎日連絡帳読むのが苦痛だった。読むたびにやはり息子は障害児なんだと思いしらされて落ち込んでしまうからかも。
    あっさりの先生はあんまり様子わからなかったけど心は平和だったな。

    +17

    -0

  • 1672. 匿名 2024/11/25(月) 19:02:32 

    うちの周りの療育の方々はほとんどの人が「発達障害なんて今時めずらしくない、大丈夫!」「私の身内も発達障害の人いるけど、好きな事仕事にして楽しく暮らしてますよ〜」って感じの人ばかりだった
    言われた相手の感じ方次第だろうけど、私は嬉しかったな
    小2のときに教育センターの方と話す機会あって、
    模倣のしすぎというか、分かってるのにイチイチ周りみて行動してしまい何かあったとき自分で行動出来るのか心配って相談したんだけど、
    「良いじゃないですか、それで。私たちだって、あれ?これで合ってるかなってチラッと周り見て安心することありますよね。模倣できるって素晴らしいことですよ」って言われて、すっと楽になった
    今まで考えすぎて子育てしてたのが、どーんと構えれるようになってきたかも

    +14

    -0

  • 1673. 匿名 2024/11/25(月) 19:10:15 

    イラつきすぎて子どもに暴言浴びせてしまった。4歳の発達障害児に何言ってるんだろうって落ち着いてから自己嫌悪になる

    +20

    -1

  • 1674. 匿名 2024/11/25(月) 19:13:37 

    >>1663 
    あんまり分かってなさそう
    怒るんじゃなくて傷つけるかもって話なんだけどね
    障害とか保育士さんに限らず、他者と会話するときに事実や思ってること全部話してるんじゃなく、自然に言葉や時と場を選んでみんな喋ってるでしょ
    帰る度に特性絡めて話されたらしんどい人多いと思うよ



    +14

    -0

  • 1675. 匿名 2024/11/25(月) 19:22:45 

    >>1666
    そう、多分一生治らないから、他でカバーするしかない。こればっかりは成長が微塵も感じられないから諦めてる。

    +5

    -0

  • 1676. 匿名 2024/11/25(月) 19:23:36 

    >>1654
    言い返す必要あるのかなぁ…?
    私なら嫌だけど、
    これから先もっと容赦ない現実に向き合う事になるんだから言い返すより受け流すとか、そんな場面ではどう特性を和らげるかの対策を考える方向にエネルギーを使いたいけど。
    言い返した所で我が子の特性がなくなるわけじゃないし、スタッフからはモンペ扱いされて本当の事報告されなくなったりしないかな?
    デメリットの方が大きいと思うよ

    +17

    -1

  • 1677. 匿名 2024/11/25(月) 19:30:05 

    >>1471
    私もそう思う
    期待は時に残酷だから、支援学校もあり得ると思って子育てしないと、大学行けるかも!とか期待して、
    小学校高学年で手帳取って支援学校ですね、と言われた時の気持ち考えると心の準備期間って必要だよ
    境界知能の子は上がる子もたまにいるけど、
    大抵は3.4年からどんどん浮いてくるし、中学校行ったら本当浮きまくるからね

    +8

    -3

  • 1678. 匿名 2024/11/25(月) 19:32:36 

    >>1656
    よこ
    あなたは人の心の機微に全く気が付かないタイプですし、相手に対する共感能力も極めて低いです。
    でもあなたなりに自分の正義を通そうと頑張っていますね。(これはあなたに対する事実だと私は思って書きました)
    と言われたら嫌じゃない?腹立たないですか?
    相手の気持ちに立って考えて、伝える必要のない事実はわざわざ記録に残したりしない選択もありますよね。
    事実は事実でも、その事実を選んで書き出すセンスとか、言葉選びがひどいよねー!って、みんなの共感を求める愚痴なんですよ。なんで失礼な先生サイドでキレ気味ムードでコメするのよりによってこのトピで。

    +7

    -8

  • 1679. 匿名 2024/11/25(月) 19:34:39 

    >>1641
    就学前と就学後の検査だったのですが、突出していた言語理解が就学後は平均程度まで下がりました。
    幼児にしては言葉を知っている→学年程度になったのではないかと思っています。

    医師から今後、全検査IQは変わらないと言われましたよ。
    もちろん、人によるのでしょうけどそういう人が多いのではないかと思っています。
    私は素人なので、気になることは医師に確認されるのが確実です。
    こちらは参考程度にとらえてくださいね。

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2024/11/25(月) 20:07:13 

    >>1667
    ですよね笑
    うちは物欲ありまくりでご褒美制度が効果ありまくりのタイプなのですが、お友達が全く効果ないタイプみたいです。
    物じゃなくてもお出かけとか外食とかゲームやテレビの時間の延長とか、何か頑張れるものがあるといいのですが…

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2024/11/25(月) 20:24:04 

    言っていいこと悪いことの区別がつかない。
    空気が読めない。
    話を変なふうに解釈して会話にならない。
    これって自閉特性だよね。
    だから自閉は自分では気づかず相手を不快にさせてスムーズな人間関係が築けない。
    目の当たりにしてる感じ。

    我が子の将来心配だわ。療育頑張るしかないな。

    +12

    -0

  • 1682. 匿名 2024/11/25(月) 20:42:47 

    >>1681
    うちの義母全く似た特性持ってて、しかも強めだけど、幸せそうだよ。お友達も多い。私は嫁だから合わないんだけど、合う人が集まってくるみたいだよ。

    +4

    -1

  • 1683. 匿名 2024/11/25(月) 21:05:28 

    今日、市の教育委員会の話し合いで総合所見が支援級(情緒級)と通知がきました。あぁこれで支援級で決まっちゃったんだな〜て気持ちと子供のためにはこれでよかったんだよね。うまくいくよねって気持ちとで複雑です。。
    納得してたはずなのに、やっぱりまだ、まさかうちの子が支援級行くなんてって気持ちが残ってた。
    4月から色々と不安だし心配だけど楽しく小学校に通ってくれたらいいなぁ。

    +29

    -0

  • 1684. 匿名 2024/11/25(月) 21:22:05 

    >>1676
    その通りなので、このトピでシュミレーション(仮想)できれば少しはモヤモヤ消化できるかなって思いました笑 現実にはいろんな理不尽にも泣き寝入りですよね。
    でももし私が記入した先生の上司なら書き方を注意すると思う。母親だから立場上指摘できないけど、正しいとは思えない。

    +5

    -5

  • 1685. 匿名 2024/11/25(月) 21:35:11 

    >>1651です
    みなさん寄り添ってくれたり色んな意見視点から意見をくださりありがとうございます

    私がチクチクきたのは、

    〇横目でくるくる回ったり
    わざわざ自閉症の特徴を伝える必要は...?(しかもお迎えの時にこれを何度か言われました)
    もう診断が出てるので、先生がそれとなく検査を進める為に伝えてるわけでは無いですし

    〇ガルオ君なりに
    〜なりにって表現、その人自体を低く見てますよね(もちろん低いんですが)

    上記2つ、わざわざつけなくてもいいんじゃない?って思いました

    スライディングしたりお友達を見てニコニコして、楽しそうにしてましたよー
    でいいんじゃないかと思いました

    他害してるなら話は別ですが、自閉症特性の報告はされても意味無いし普通にへこみます
    診断おりてまだ数ヶ月、障害受容なんてまだまだ先です

    +19

    -11

  • 1686. 匿名 2024/11/25(月) 21:49:46 

    >>1621
    最近寒いしねえ
    療育と合わせて週5日通う
    幼稚園の日は幼稚園だけ、療育の日は療育だけにするのはどうだろう
    掛け持ちは疲れると思うわ

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2024/11/25(月) 22:26:39 

    >>1676
    横だけど
    先生から言いにくそうに、今日は楽しそうにくるくる回ってました。ご家庭ではどうですか?と聞かれたことならある。
    家庭ではあるあるだったから、よくやってますよーと笑って済ませた。 
    子供に聞いたら、回ったあとは頭がスッキリするんだって。地に足ついたかんじになるって言ってた。年長の頃。 
    周りからは特性と見られるんだろうけどね、本人なりに上手く付き合ってると分かって嬉しかったよ。

    +13

    -1

  • 1688. 匿名 2024/11/25(月) 22:32:26 

    >>1681
    小1なんだけど、本当同じです。
    人間関係がうまくいかないことを本人も自覚していて、自己肯定感がだだ下がりです…
    家でもフォローしてこんな風にしたら?とか話してるけど、認知の歪みもひどいのか何もかも否定的にとらえてしまってどうにもなりません。
    認知の歪みって治るんでしょうか?成長とともに良くなるものなんですかね?

    +7

    -0

  • 1689. 匿名 2024/11/25(月) 22:36:13 

    >>1686
    年中の最初は療育の日は療育だけにしてたのですが、途中から療育時間帯が早いのもあり療育後に登園するようになりました
    そんな感じで療育行きつつ週5登園で一年過ごしてきたけれど、やっぱり負担ですよね
    その一方で「療育に行くと幼稚園での時間が減って嫌だ」と言ってみたり、怪我で幼稚園を早退した時に怪我をしたにも関わらず「早く帰れて嬉しい」と言ったり謎です
    担任の先生や療育の先生と話し合ってみます

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2024/11/25(月) 22:49:54 

    >>1666
    あ、そういうことだったのかな。うちの旦那と息子
    ほんとにそこそこって指差しても通じない。なんていうか感覚が違う人間って感じがする旦那はとくに。

    +5

    -0

  • 1691. 匿名 2024/11/25(月) 22:50:23 

    >>1620
    ご返信ありがとうございます。認知の歪みとこっちは思うことも、とりあえずお子さんなりに自分の気持ちに折り合いつけてどうにか物事捉えようとしてるってことなのかも 子供もその子なりに一所懸命考えてるのかも

    障害関係なく、感情をコントロールしたりする前頭葉は思春期以降育ってくるそうで、10代の脳についての書籍を読むと、あーうちの子だけじゃないんだなってことも多いかも
    とりあえずお母さんが笑ってる方がお子さんも心が落ち着くかも 難しいけどちょっとずつでも 

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2024/11/25(月) 22:54:50 

    >>1663
    「なるほど」とか「やつ」とか、無意識に使ってると品性の低さが露呈しますね

    +2

    -4

  • 1693. 匿名 2024/11/25(月) 23:43:30 

    >>1678
    別に腹は立たないかな。いろんな人いるのにこんなことでいちいち腹を立ててたら疲れちゃうよ。
    当たり前だけど共感型の人間のほうが感情高ぶりやすいね。コメントからもにじみ出てるし
    まあ日本人に多いよね
    共感の同調圧力

    +2

    -7

  • 1694. 匿名 2024/11/25(月) 23:46:02 

    >>1612
    同じく4歳で、歯医者デビューは2歳後半でした。
    子供専門の歯医者なのですが初診の段階で発達障害がある事を伝えて受診しました。
    最初は病院に入るのさえも暴れてたけど今は一応自分の足で診察の椅子に向かえるくらいにはなりました。
    耳鼻科は中耳炎に何回かなってるのでよく行くけど看護師さん2人くらいでガッチリ抑えてくれるからササッと終わらせてます。

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2024/11/25(月) 23:49:08 

    >>1685
    それが我が子のありのままの姿なんだから
    言われていやなのは我が子を受け入れないのと同じだよね。
    横目でくるくるしてるのがあなたのお子さんじゃん。
    なんでそんなことしてるか聞いたことある?
    それか自分もやってみて共体験しよう!

    +5

    -18

  • 1696. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:36 

    >>1687
    賢いお子さんですね
    年長でそれだけ自分の気持ちを言語化して分かりやすく伝えるって、高IQのお子さんなのでしょう

    +6

    -0

  • 1697. 匿名 2024/11/26(火) 00:48:53 

    >>1689
    療育の遅刻や早退って、先生も忙しいだろうに面倒って思われてないかなーとか思ってたまに気疲れしちゃう。思っても仕方ないんだけどさ。
    連絡帳に明日は遅刻します何時に登園しますって書いて、
    書き忘れた日は療育行く前に園に電話して、
    着いたらインターホン鳴らして施錠解いてもらって玄関で挨拶して…。はー。
    平和に暮らしたいだけなのよ

    +12

    -0

  • 1698. 匿名 2024/11/26(火) 01:15:19 

    イオンですれ違ったファミリーのご夫婦が、
    奥さん「さっきの◯◯さんじゃなかった?」旦那さん「あ、やっぱそうだったよね?」2人「久しぶりだよねー」って会話してて、
    サッパリしてるし優しい相槌だし、本当普通の会話のキャッチボール出来てていいなぁぁ…ってなった。

    「だよね」とか普通の相槌をされない。
    しかも逆張り?っていうのか、もし私が「今の◯◯さんだったよね?」なんて言おうものなら
    「えっ?そうだった??俺人の事とか全然見ないから全然わからなかったわー!」とかかっこいいと思って嬉しそうに言ってくるんだよね絶対。
    普段キョロキョロキョロキョロキョロキョロいつも周りの事見て人にぶつかったり近所の事見たりどこに誰々がいたー!とか報告してくるくせに、急に白々しいバレバレな演技してくんの何なの一体 泣

    +10

    -1

  • 1699. 匿名 2024/11/26(火) 01:29:31 

    >>1693
    横だけど私も何とも思わなかったんだよね。ありのまま書いてるだけで。でもそう書かれたら辛い人もいるし、何とも思わない人もいるってだけでお互いの存在認めたらいいだけ。なぜ違う意見というだけでそこまで傷つけるのかとも思った。

    +10

    -3

  • 1700. 匿名 2024/11/26(火) 06:55:28 

    >>1688
    女の子同志だと、特に会話の中で感じる場面が多いですよね。こういう経験が良い事や悪い事として記憶に残って、それを将来社会の中や友達関係の中で生かしてくれればと思うんだけど…難しそうだわうちは。そもそも爆弾発言して空気壊しても、全く自覚がなく気がついてない。交友関係もだけど、社会に出た時にどうなってしまうのか…

    +5

    -0

  • 1701. 匿名 2024/11/26(火) 07:02:52 

    このトピにもえらい人の気持ち読めない人いるね。
    ご自身も当事者なのかなと思うけど。
    いろいろ考えさせられるね。

    +17

    -1

  • 1702. 匿名 2024/11/26(火) 07:19:31 

    >>786
    私はなんにも思いませんでしたよ☺️

    +4

    -0

  • 1703. 匿名 2024/11/26(火) 07:50:25 

    >>1666
    さらに横、私が旦那さんタイプだわ、指さされて指さしてる本人ずっと見てたら、「俺を見てもしょうがねえだろ!笑」て言われたことある。なるほど指さしてる時は指の先を見るのかとその時気づいた、20歳くらいで。

    +10

    -0

  • 1704. 匿名 2024/11/26(火) 08:01:02 

    >>1701
    ブロックすればいいのになんでみんな相手してるのか謎

    +3

    -2

  • 1705. 匿名 2024/11/26(火) 08:20:08 

    >>1704
    サンドバッグにしてるだけだと思うよ。

    +3

    -4

  • 1706. 匿名 2024/11/26(火) 10:24:26 

    障害者の親からして、アルプスの森での男性の脱走はどう思われますか?

    +1

    -10

  • 1707. 匿名 2024/11/26(火) 10:32:37 

    もうすぐ6歳の娘がいて、今度友達親子とピューロランドに行くことになりました。
    友達親子に会うのは3歳以来。相手は親子共々スーパーエリート定型。年長さんで漢字と掛け算割り算まで幼稚園でやってるらしい。
    うちとは違って親子共々友達が多くて、インスタ見てると毎日のようにみんなで集まってワイワイやってる。
    公園でハロウィンパーティー?とかいって20〜30人?くらいで豪華にパーティしたり。
    うちは真逆で子供がASDでお友達と遊べないタイプだから、親子共々どんどん孤立していって私が友達と遊ぶ時は保育園に行ってる時か旦那に預けた時。
    せっかく遠方から来てくれるし、私もそのママ友は好きだから会いたいけど大丈夫かな…。本当に心配。
    定型だったらテーマパークも楽勝なんだろうな。

    +15

    -0

  • 1708. 匿名 2024/11/26(火) 10:43:28 

    ASDのお子さんで学童に行かせている方いますか?
    来年小学生で学童申し込むか悩んでいます。
    今週3日パートしてるのですが、終わる時間が16時で。
    放デイは週1日しか行けないし、仕事辞めるか学童に入れるか…。
    仕事は大好きなので続けたいです。
    学童に行っても大好きなお絵描きでずっと1人で遊んでるんだろうなと思うのですが、みんなは集団で遊んだりするんですかね?
    いじめられたりしないか不安です。

    +6

    -0

  • 1709. 匿名 2024/11/26(火) 10:50:00 

    社会に出れたとしても職場いじめに合わないか心配です
    不器用だし覚えられないし疎まれそうです

    +6

    -0

  • 1710. 匿名 2024/11/26(火) 10:56:07 

    >>1708
    学童3年弱利用してます
    1人で遊んでる子もいればワイワイしてる子もいて、うちの子1年生のうちは1人が多く、2年生になってから皆と遊びだしましたが、子供さんが苦でなければ1人で遊んでても大丈夫ですよ
    学童の先生曰く今の子は1人で遊べる子が増えたって言ってました
    どの進路を選んでも周りの子や先生との相性で左右されるように、学童も入ってみなけりゃ分からないところもあると思います
    定型でも慣れない環境で入る前から1日も通えないで辞めた、2年生からなんとか通えるようになった子とか結構いますよ
    他校の友達の子(定型)は上級生にいじめられて問題になったそうです
    うちの子は周りに優しい子が多いのもあり今のところ大きなトラブルもなく過ごせています
    個人的には仕事を続けたいなら、ひとまず通わせても良いように思います

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2024/11/26(火) 10:59:20 

    >>1707
    私だったら一度親子で下見に行くかも…。
    どんなお店やアトラクションがあるか、食事の目星やトイレの場所など。
    ぐずったり別行動したがらないか心配で。
    うちの子の場合なので、見当違いなコメントだったらすみません。

    +15

    -0

  • 1712. 匿名 2024/11/26(火) 11:03:13 

    >>1685
    これどういう方がどのような考えでマイナスしてるの?
    コメ主に共感しかないし、単純にマイナスする人の思考が理解できない。(多種多様な価値観の違いを感じてるだけで喧嘩を売ってるわけではないので攻撃的な返しするくらいならどうかスルーして下さい)
    診断前なら、お母さん気づいてー!って先生からのメッセージにも受け取れるけど、もう診断出てるのになあ

    +13

    -4

  • 1713. 匿名 2024/11/26(火) 11:05:50 

    >>1695
    あなたは本当にこのトピにいていい方でしょうか?
    到底同じ立場の方とは思えない

    +8

    -0

  • 1714. 匿名 2024/11/26(火) 11:12:45 

    >>1685
    見慣れてる人と見慣れてない人との違いってあると思う。

    いくら先生だとしても、こっちの立場に配慮して欲しいってばかりは今後も難しいと思います。定型中心の場所にいれてるものの、先生なりに怪我させないようにみてなきゃいけないし手はかかるだろうし、大変なんだろうと思います

    私も習い事にいかせてますが、思いもよらない言葉をかけられることはありますが我慢してます。定型の子を育てている先生や親の目線や気持ちにも、こちらだって配慮が必要だし。。

    本当につらなくなったら配慮してくれる療育園に行かせたほうが良いのかなと思います。

    +14

    -3

  • 1715. 匿名 2024/11/26(火) 11:13:10 

    子供のwiscの検査結果を無くしてしまったんですが、病院からもう一度もらうことってできますかね?
    大事なものなのに無くして恥ずかしいのですが。

    +3

    -1

  • 1716. 匿名 2024/11/26(火) 11:16:51 

    もう無理
    生理的に受け付けないレベルで子どもが無理
    ASD・ADHD、中学生
    目覚ましで起きない、7時過ぎたので部屋の電気だけつける
    朝ごはんに前日食べると言ったカレーを出す
    この時点で子どもブチギレ
    朝からカレーなんて食べない!変な起こし方しやがって、うるさい、どっかいけ、しつこいetc...
    テーブルに置いてあったみかん叩きつける。

    機嫌悪い理由は、約束を破った&悪いことをしたのでゲームとTVを土曜まで禁止にしてるからだと思われる。
    起こし方についても難癖つけてるだけ。
    悪いことをしたら何かを制限されるって当たり前のことだと思うんだけど、どうしたら良かったんだろう。

    私の子どもへの当たりもキツイと自覚してるけど、こんなこと毎日のようにあったらキツくもなるよ。
    抗うつ薬のおかげでどん底にいないだけ。

    +27

    -0

  • 1717. 匿名 2024/11/26(火) 11:33:26 

    >>1706
    卒業式の映像をニュースでみたけど、普通の学校行かせてたみたいだね。。

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2024/11/26(火) 11:34:30 

    >>1715
    病院に聞けばいいのでは?お金はらえばだしてもらえるとおもう

    +9

    -0

  • 1719. 匿名 2024/11/26(火) 11:39:30 

    >>1651
    >>1712
    お友達の周りをスライディングする。
    周りをみないでグルグル回る。

    危ないんですけどって意味だと思いました。何回も言われてるなら周りもお友達も怪我する可能性があるのでは?

    +4

    -9

  • 1720. 匿名 2024/11/26(火) 12:33:29 

    >>1708
    ASDの子は行かずきょうだい児が行ってたけど、みんなで遊んでる子もいれば結構1人で本を読んでる子もいたよ
    いろんな子がいるので、大人しくお絵かきしてくれる子はむしろ職員さんからしたら有り難いんじゃないかな
    好きな仕事なんて貴重だと個人的には思うので、今辞めるのは勿体ないと思う
    辞めるのはいつでも出来るし入ってみて無理だったときでいいんじゃないかな
    不安もいっぱいあると思うけど、お子さん卒園入学おめでとう。楽しく過ごせるといいね

    +7

    -1

  • 1721. 匿名 2024/11/26(火) 12:53:49 

    >>1367
    うちの子供が通っていた中学校は、7組でしたよ
    普通級は3組までしかないけど

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2024/11/26(火) 13:16:07 

    >>1712
    私さ、先生が伝えてくる事って何か意味があることだと思ってるんだよね。

    根掘り葉掘り聞くようにしてる。
    我が子は知的はないので、社会にでたときのために対人関係のことはとくに配慮していこうと覚悟してるからさ

    +4

    -7

  • 1723. 匿名 2024/11/26(火) 13:19:55 

    子どもが踏切大好きでよく遊びに行くんだけど、今日はおじいさんに怒られてしまった。ちゃんと止まって右見て左見てって教えなさいと。
    その場は分かりましたって流したんだけど、よく考えたら踏切で遊ぶのって良くないよなと思って。当然付きっきりで見てるし車が来ない踏切(公園の入り口にある)に行くようにはしてるんだけど。
    なんか全てに自信がなくなってしまった。踏切にくっついて遊んでる子って見たことないし、眺めるだけならまだしもうちは往復して渡りたがる。
    踏切好きな子どうしてましたか?ちなみに3歳ASD知的障害併発の子です。

    +13

    -1

  • 1724. 匿名 2024/11/26(火) 13:24:16 

    >>1708
    地域によるのかもしれないけど、晴れの日は1時間くらい校内と学校近隣の学童は運動場、学校から離れた学童は公園に引率されて遊びに行って体を動かす時間があるよ。コメ主さんの地域の学童はどうか分からないけど、雨の日とか天候が悪い日じゃないと室内でずっとお絵描きが出来ない学童もあるから確認してみるといいかも。

    いじめや揶揄いは、他学年や他のクラスの同級生もいるから入ってみないと分からないんだよね。何かあったら先生やお母さんに言えるといいと思う。

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2024/11/26(火) 13:25:13 

    >>1656
    うちの子は柵とか生垣を横目で追うのが大好きなんだけど、事業所の先生からの連絡帳には「柵とおしゃべりしながら楽しそうに歩いてましたよ」って書いてあった。
    横目で見てたんだろうなって普通に想像ついたけど、そんな捉え方あるのか…と嬉しくなったことがある。言い方次第な所はあるよね。

    +15

    -0

  • 1726. 匿名 2024/11/26(火) 13:36:51 

    未就学児の勉強のトピを見てたら、理系男子は発語が遅いとあった。言葉は遅かったけど、成長してくると偏差値も伸びて名門に通ってるパターンが多いそう。
    皆さんのところのお子さんどうですか?

    +4

    -0

  • 1727. 匿名 2024/11/26(火) 13:43:54 

    >>1709
    うちの子は勉強もできんし愛嬌も愛想もないし会話のセンスもないから間違いなく疎まれる。
    でも疎まれてることに気づくのか?というところもある。
    16歳からアルバイトするようにとは言ってる。
    正社員でなくても転職回数が多くなろうと、受け入れてくれるとこをひたすら探すしかないと思ってる。

    +7

    -0

  • 1728. 匿名 2024/11/26(火) 13:46:38 

    >>1634
    ありがとう。私も断って嫌がらせされた時に「朝は◯◯に行って、その後に●●して遊んで、お昼ごはんのあとに▲▲に行って」と話した😅たしかに「今日は楽しかった。と笑顔で帰るもの」みたいな当たり前のことを説明していかないとですよね。やってる自分が恩着せがましく感じながらも私も言ってるなぁって、みんなそうやって子ども視点、相手視点と両方伝えてるんだなぁって改めて思いました。大変ですよね。

    +6

    -0

  • 1729. 匿名 2024/11/26(火) 13:50:18 

    >>1637
    コメントありがとう。よく言えば一瞬一瞬に全力で過去のことを引きずらない(悪いことは引きずるけど😅)、でも与えたほうにしたら蓄積されてるからあれもこれもやったよ?となる。本人は累積された満足感よりもその時の幸福感、満足感。その時に満たされなければ蓄積されたものなんてプラスどころかなぜかマイナスに。

    成長とともに思ってはいても口に出さなくなる場面もでてくるのかもしれないですね。

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2024/11/26(火) 13:54:16 

    >>1723 お疲れ様です。(公園の入口のは交通公園みたいな電車や車が来ない場所でしょうか?)本物の電車が通る踏切でもそうやったら大変だから踏切にくっついて遊ぶのはやめさせた方がいいと思います。うちも踏切好きで何往復も渡ったり鳴るまで何時間も待っていました(地方だから数十分置き)。いつまでも踏切前で待機してるので母子で飛び込みと勘違いされそうになったこともあり、わざと周りに聞こえるように「電車まだかな〜。鳴らないね〜。」とか一人でしゃべっていました。夏暑かろうが冬雪が降ろうが行きました。
    家ではプラレールの踏切セットや新聞紙を丸めて色塗って遮断器を作ったり、ちょっと年齢が上になってからはホームセンターで売っている通行止めのポールとバーでそれっぽく作ったりしました。渡るのが好きなお子さんの参考にはならないかもしれませんが…。お気持ちはお察しします。

    +11

    -0

  • 1731. 匿名 2024/11/26(火) 13:55:16 

    >>1719
    もし他の子が怪我するほどの危険があるならそれは遠まわしじゃなくてちゃんと言うべき案件
    「危険があるので園ではこのように対処しています。家庭でも声がけをお願いします」とか今後の方針を相談するとかするよ
    なんかちょっと穿ち過ぎでは

    +11

    -0

  • 1732. 匿名 2024/11/26(火) 13:55:32 

    >>1723
    うちの6歳男児も踏切が大大大好きでよく連れていってるよ。開かずの踏切みたいな頻繁に電車来る所。歩かせるとあっち行ったりこっち行ったりしてすごい怖いから自転車の後ろに座らせていつも見てる。歩きたい〜言うけど歩くんだったらもうママ帰るからと言ってなんとか座らせてる

    +12

    -0

  • 1733. 匿名 2024/11/26(火) 14:06:02 

    >>1726
    知的が無いASDならそのタイプ多そう

    +5

    -0

  • 1734. 匿名 2024/11/26(火) 14:06:30 

    踏切好きなの懐かしいな
    発語がほとんどなかった時も「カンカンカンカン」だけはよく言ってたな
    あの頃大変だったけど懐かしいな
    本当あっという間に小学生になっちゃった

    +9

    -0

  • 1735. 匿名 2024/11/26(火) 14:23:16 

    >>1731
    そっかー!そうですよね!

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2024/11/26(火) 14:24:22 

    アスペルガーでIQ100とか普通でも国立大に行ったりするこはいるのかな?

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2024/11/26(火) 14:25:14 

    >>1685
    児発の先生が無意識に傷つける言葉使ってくる人だったから、管理者に苦情入れたよ
    適切な言葉遣いって意識しないと習得できないものだから、その先生のためにも言った方が良いよ

    +4

    -6

  • 1738. 匿名 2024/11/26(火) 14:41:05 

    >>1726
    究極の男性脳って感じだね

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2024/11/26(火) 14:44:13 

    >>1736
    普通に行けると思うけど
    国立大学にいたよアスペの子

    +6

    -0

  • 1740. 匿名 2024/11/26(火) 14:51:29 

    >>1737
    コメ主さんが傷ついたのは可哀想だけど、普通の幼稚園の先生だからそこで苦情入れるのは今後コメ主さん親子が腫れ物扱いにならないかな?言葉のチョイスが悪かっただけだから私なら今回の件は流すかな。

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2024/11/26(火) 14:52:31 

    >>1723
    踏切に遊びに行く感覚で行ってるのは危ない気はする
    小学生、中学生になって登下校や放課後は必ず親が付き添いで行動するならいいけど、この先を考えると怖いかな…
    その子にもよるだろうけどね
    うちは例えばベランダとか川とか台所の火の回りとか、危ない場所は行かせないし、行ったりしてはいけないと小さい頃から言い聞かせてる
    特性があるからこそ余計に。こだわりになったら厄介だし
    おじいさんは言い方がよっぽどアレな感じじゃなきゃ、今どき珍しい地域の子どもにも気持ちを向けてくれる有り難い存在だと思うよ

    +17

    -0

  • 1742. 匿名 2024/11/26(火) 15:09:14 

    >>1740
    その幼稚園の空気感が分からないので何とも言えないですが…
    うちが通っていた園は障害児も積極的に受け入れてくれて対応なども定期的に話し合って相談できたので、今回のような指摘は受け入れてくれると思いました
    腫れ物にされるような園じゃ普段の対応も心配になります

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2024/11/26(火) 15:17:32 

    子供のことよりもコミュ障な自分がいや
    挨拶とかはするし話もするけど、、

    もともと女子同士の連れ合いとかが苦手
    5人くらいでワイワイ話したりとか

    2.3人が楽

    働いてるお母さんのほうがいいよな、あんまり話さなくて良いし

    療育の送迎つかえる日がくるといいなぁ

    +13

    -0

  • 1744. 匿名 2024/11/26(火) 15:21:46 

    >>1726
    知り合いのところ4歳で喋り出して頭はいいらしい。まだ未就学だけど、かなり手がかかるみたい。親も頭良くて少し変わり者。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2024/11/26(火) 15:24:37 

    >>1726
    うちの息子理系っぽいけど言語凸だから言葉は遅れなかったな

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2024/11/26(火) 15:36:35 

    >>1708
    うちの子の校庭にある学童はプレハブの小さな建物で、ほとんどの子は校庭で自由に遊んでるっぽい
    指導員は4人くらいかな
    雰囲気とかその学童で全然違うと思うし、見学できそうならさせてもらったらどうだろう

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2024/11/26(火) 15:43:04 

    子供にも苦労してるけど実母も発達(診断には連れていけないけど絶対おかしい。尊大型ASDとADHD)だろうなと思うことがずっとあって、この先子供が育って少し楽になったとしても今度は老いた実母の世話…と考えると頭おかしくなりそう。

    +7

    -0

  • 1748. 匿名 2024/11/26(火) 15:45:59 

    うちの子発達検査受けた時5歳でペラペラしゃべれてる時期だったけど、言語理解凹だった
    話してる程には内容を理解できてないかもしれないって言われたからなんとなくそれから今言ったこと意味分かる?とかたまに確認して説明するようにしてる
    一度理解すれば吸収は早い気がする

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2024/11/26(火) 15:52:47 

    >>1651
    近くにコペルって療育施設ありますか?
    そこを利用してると、そこの先生が園に訪問して子供の様子をみて療育に役立てるみたいなカリキュラムがあるんですよ。

    私は園長先生に許可貰って1.2時間みてもらいましたよ。子供の園の様子とか聞かれるしいいですよ。

    +7

    -1

  • 1750. 匿名 2024/11/26(火) 16:48:28 

    >>1749
    横。
    保育所等訪問事業とはまた違うのかな?

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2024/11/26(火) 16:50:23 

    >>1750
    よこ
    民間の児童発達支援の施設のスタッフが
    保育園等に見に来るところありますよ

    保育所等訪問事業はおそらく
    自治体の発達支援センターの心理士さん等が
    保育園等に見に来るやつかな

    +2

    -5

  • 1752. 匿名 2024/11/26(火) 17:10:08 

    >>1751
    わたし、年長のときにしてもらいたいな。支援が普通か、自分では決まらない。

    幼稚園の先生たち、療育の先生たち、医師、親それぞれの目線で意見きいて考えたい

    +6

    -0

  • 1753. 匿名 2024/11/26(火) 17:14:07 

    >>1752
    横だけど就学相談を申し込めば関係者が園の様子も見に来てくれるよ
    教育委員会、小学校の先生、発達支援の人とかだったかな

    +7

    -0

  • 1754. 匿名 2024/11/26(火) 17:17:55 

    ここに何度か書いてるけど、なんでお遊戯会の練習出来ないんだろう。何回も言い聞かせて本人もやる!っていって何度も約束してるのに練習しない。
    衣装だけは着たけど。もう年長だよ。
    年中まで幼稚園通わせてたけど、そこでもお遊戯会出来なくて毎年欠席、今年は自由な保育園に転園させたからのびのび参加出来るといいなと思ってた。
    運動会も練習参加拒否。なのに本番は全種目出来た。
    ってことはやる力はあるんだと思ってる。
    だからお遊戯会は何度も何度も本人のやる気をあげさせるために物語のYouTube見せたり、1か月前からやろうねって声掛けしてた。
    けど全然やらない。やるって言うくせに口だけ。
    なんなのこの人。逆効果って言うのは分かってるけど、約束したこと全くやらなくて人生で1番怒鳴ってしまった。
    本当に辛い。人生で今が1番辛い。

    +13

    -6

  • 1755. 匿名 2024/11/26(火) 17:21:49 

    >>1753
    ありがとうございます。

    すごく難しいですよね。知的はないのですが、小学校に情緒級はありません。

    みんな何が決めて?どんなことでどっちに決めるんだろう
    子供に最適なほうを選びたいでさ

    +8

    -0

  • 1756. 匿名 2024/11/26(火) 17:27:23 

    衝動性が強くて他害しないか心配だから、お友達を誘えない。偶然公園とかで会ったりしても私は我が子に付きっきり、他のママたちは離れた場所で井戸端会議しててすごく羨ましい。
    すごく乱暴な言葉遣いの子とか、〇〇ちゃんは入れてあげないよー!とか言う子とかいて、本音で言うとストレスたまる。
    遊んでくれるだけありがたいと思わなきゃって分かってるんだけど…

    +24

    -1

  • 1757. 匿名 2024/11/26(火) 17:30:01 

    >>1723
    うちもよく行ってたよ
    でも大きくなったらそこまでじゃないから、別に悪くもないと思う
    ただ必ず手をつないていた方がいい
    最近の若いパパママは子どもを自由に歩かせたいって手をつないでないことが多いなと思う
    見てる方はハラハラしちゃうんだよね
    主さんが手をつないでいたらごめんなさい

    +11

    -0

  • 1758. 匿名 2024/11/26(火) 17:39:14 

    >>1687
    横ですが感覚統合でクルクル回るの教わったわ
    その時は事務椅子とか車輪がついた椅子に座らせてガーッと回すって教わったけど、自分でできてそれを伝えられるなんてとても賢いお子さんね

    +5

    -0

  • 1759. 匿名 2024/11/26(火) 18:20:21 

    >>1754
    運動会出られたらお遊戯も出られると期待しちゃうよね
    うちも運動会出られたし、12月の劇も楽しみだなあって思ってたら登園渋り再発してる
    年少は全然だったけど年中の一年間はすべての行事出られたから成長したと思ってたのに

    +13

    -0

  • 1760. 匿名 2024/11/26(火) 18:22:40 

    >>1757
    よこ
    手繋いでない子みると定型なんだなって思っちゃう
    うちは手繋がないなんて無理だし、踏切なら手を繋ぐどころかホールドよ

    +8

    -0

  • 1761. 匿名 2024/11/26(火) 18:34:25 

    >>1723
    踏切好きでも3歳とか小さいうちは行かせないかな。うちの子は危なすぎる。ちゃんと理解してから連れて行ったりベビーカー乗せるとか自転車乗せるとか歩道橋から見られるところとかに連れていくかな。危ないところって理解していて少し遠くで見学できるならいいんだけど。

    +11

    -0

  • 1762. 匿名 2024/11/26(火) 19:08:53 

    >>1659
    3歳の知能検査はまず当てにならないから
    ふざけてやらなかったらそれで終わりよ
    どんなに知能が高くてもね

    +10

    -0

  • 1763. 匿名 2024/11/26(火) 19:15:37 

    >>1758
    そういえば、回り始めは1歳後半で小学校入るまでやってたから、その間に感覚統合は沢山やらせてた。
    今でも家ではたまに楽しい時に高く跳ねてる。ジャンプせずにはいられないんだって。不思議だよね。

    +4

    -0

  • 1764. 匿名 2024/11/26(火) 20:03:53 

    >>1754
    いっぱいいっぱいなのはすごくよくわかるけど、親の希望目線になってるよ お子さん可哀想でならない なんでそんなにお母さんに怒鳴られるのかきっと解らないよね 未就学児が行事に参加できない理由を言葉にできなくてもあたり前すぎませんか? 私達も子供にどうしてこんなにカッとなるのか、なかなか言葉で説明できないですよね 今辛いのは本当だと思いますが、これが人生で一番辛いことって幸せってことだよ 

    +20

    -2

  • 1765. 匿名 2024/11/26(火) 20:15:10 

    週1療育で10人程の集団療育なんだけど
    以前に参観があって、先生たち露骨にうちの息子にイライラしてた。他の子は指示が入りやすいけど、うちの子だけ全然話聞いてないから。注意されてもなかなか治さない。

    2歳の頃からお世話になってる療育センターで今3年目。
    面談のときに先生から、前は大人しく座ってられたから療育園はすすめなかったのに…自我が芽生えてきて成長したって思えばいいのかしら?って言われた。前からじっとはしてなかったけどな。なんで先生たちの記憶改変されてるんだろう。

    お絵かきするときも無理やり右手で持たせて、ちゃんと鉛筆持ってって怒られてた。3年前から左利きだって言ってますけど…と言ったけど、右で持てるようになるなら右の方が良くないですか?だって。

    もうこの療育いくのやめようかと迷ってる、田舎だから他のとこもあんまり数無くて迷うけど…

    +25

    -1

  • 1766. 匿名 2024/11/26(火) 20:20:59 

    >>1765
    参観という保護者の目の前で明らかにイライラした態度なら普段の母子分離での療育中は一体どうなんだろう…

    +19

    -0

  • 1767. 匿名 2024/11/26(火) 21:04:41 

    >>1765
    やめた方がいいよ。
    行く方が逆効果だよ。
    私も子供に合わない療育はやめてる。
    親の目の前なのに先生達が子供さんにイライラしてるの見てとれるってよっぽどだと思う。
    その療育施設、指導員さんとか責任者の先生とか変わったりした❓
    先生達で良くも悪くもなるよね。
    療育って義務じゃないからもっと良い所に変えてあげて。

    +22

    -0

  • 1768. 匿名 2024/11/26(火) 21:11:18 

    >>1711
    横です。
    ピューロランドって療育手帳も使えるよね。
    たしかパレード見る時とかも専用ゾーンで見れるような。
    時間がゆるすなら確かに一度下見で親子で行くのありかも!
    家とか子供がバリバリASDだから親子でワンオペテーマパークよりも定型の友達親子と出掛ける時が楽しいけど1番気疲れと気は使ってる。

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2024/11/26(火) 21:12:49 

    >>10
    小学校一年生男の子普通クラスの母てす。
    来年からは集団クラスで対応不可と他害があるため支援クラス希望し、先日からコンサータ服用させています。
    昨日授業参観疲れたと同時に定型発達の親子見ると羨ましくてたまらなかったです。仲良しグループで参観あとに帰っているのを横目に誰からも声かけられることなく、親子二人寂しく帰ってきました。4月当初は親しげに話をしてくれていましたが、今は親子揃い腫れ物扱いです。
    もう授業参観が憂鬱すぎます。
    息子には授業参観頑張ったねと沢山誉めつつ辛いてす。

    +35

    -3

  • 1770. 匿名 2024/11/26(火) 21:28:11 

    >>1754
    知り合いのとこは練習には全く参加しなくて見てるだけ、でも本番はなぜかノリノリで参加するって子もいた。不思議。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2024/11/26(火) 21:51:11 

    >>1088
    うちもASD境界知能の小1
    絶対歩いて通学なんて無理と思って6年間送迎する覚悟でいたけど5月には、ひとりで行く!って言い出して15分の距離を問題なく登校できてるよ!

    +10

    -0

  • 1772. 匿名 2024/11/26(火) 22:07:59 

    >>228
    裕福な人多いと思う
    親が送迎する個別療育行ってるけど、高級車がほんとーに多い
    療育は義務じゃないから生活カツカツな人はわざわざ通わせないっていうのもありそう

    +4

    -0

  • 1773. 匿名 2024/11/26(火) 22:15:51 

    >>106
    惹かれ合うっていうよね

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2024/11/26(火) 22:16:01 

    民間の療育ってあんまり素晴らしい先生っていないのかな?なんかそこで変な対応されてから子供のよくない行動が増えてしまいましたとか先生に相談してる人いて。でも話し聞いてるとその子は知的はないにしてもなんかすごい自閉的な行動が強いなと感じたから結構普通の幼稚園だと本人が辛そうだなと聞いてて心苦しくなった。親もすごい辛そうだった。

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2024/11/26(火) 22:18:24 

    >>228
    そのとーりかも
    ただ定型家族よりも子沢山家族多くない?
    離れた3人目が重めの自閉症〜みたいな家庭が多い。
    なんでわざわざ3人目離れて挑戦したん?って思ってしまう。1人目ハタチで産んでますみたいな若いママだったらそりゃわかるけど

    +4

    -3

  • 1776. 匿名 2024/11/26(火) 22:19:48 

    >>1704
    そこまで他人のコメント真摯に読まない。ざーっと読むだけでとくに共感できるものに返したりってだけ

    +0

    -0

  • 1777. 匿名 2024/11/26(火) 22:22:17 

    >>53
    逆だったらよかったね、女の子のアスペはきっついで。女の子のADHDは可愛いで終わる可能性あるけどアスペの特性は女子グループきつい。
    男の子だったら群れないから頭のいい吉とでて仕事でも生かせる可能性あるんよね。男の子のADHDは許されないこと多そう。

    +3

    -13

  • 1778. 匿名 2024/11/26(火) 22:23:36 

    >>1353
    うちのとこは自閉情緒級
    ダイレクトすぎんだろ

    +19

    -0

  • 1779. 匿名 2024/11/26(火) 22:24:11 

    >>132
    第一子はしょうがなくない?
    わかってから2人目、3人目、、は苦労が好きなお母さんなのか、障害とか気にしないお母さんなのかもしれないさ

    +9

    -0

  • 1780. 匿名 2024/11/26(火) 22:25:39 

    >>1372
    隅っこじゃなくて真ん中に入れて欲しい

    レインボー学級!とかキッラキラに飾りつけして欲しい

    +0

    -3

  • 1781. 匿名 2024/11/26(火) 22:26:40 

    >>1772
    自治体がやってる療育はいろんなご家庭の方がいる。民間は時間にも、金銭的にも多少余裕がある方がいる印象。

    うちは自治体の体制が結構出来上がってて、健診もそうだし、発達センターの先生がこども園の巡回に行ってて、ちゃんと支援に繋がることが出来る。

    情報に疎い親は自治体の療育が終わると、何もしない。

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2024/11/26(火) 22:46:27 

    >>1755
    最適というなら就学相談の結果通りにしたらいいと思う
    親の希望と一致しないかもしれないけど

    +5

    -2

  • 1783. 匿名 2024/11/26(火) 22:48:52 

    >>1367
    はぁ〜学区の情緒級の名前…私的に絶対無しなネーミングで…
    療育の先生に話したらやっぱり、
    えー?!それはないよね!って
    苦笑いされた…
    花の名前とかじゃないです。
    なかよし、とかでもないです。
    頭湧いてんのか?って感じのネーミングで、もはやバカにしてんのか?と悪意さえ感じます。
    ここにはバレるから書けやしない。絶対あんな名前日本で一個だわ。

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2024/11/26(火) 22:56:18 

    >>1754
    親子の約束って上からの押し付けと同義語なんだよねえ
    うちも今同じとこにいて、おだてて励まして叱咤して、人参吊るして約束してるんだけど全然ダメ
    本人がやりたいってことではないことやらせてるんだよね結局

    +5

    -0

  • 1785. 匿名 2024/11/26(火) 23:13:31 

    >>1767
    指導員も責任者も変わってないけど、担任の先生がうちの子が急に出来ない子になったって勘違い起こしてるかも
    2年目から同じ担任の先生なんだけど、去年は重度の子も混ざった大人数クラスだったから、軽度の息子はできてる方に錯覚してたんだと思う。

    現在のクラスは知的なしとグレーゾーンばかりっぽい。軽度知的は多分うちの子だけ。だから出来なさが急に浮き彫りになって、去年はこんな子じゃなかったのにとか言ってるのかも。
    あと去年から同じクラスの男の子2人、去年はギリ軽度だったけど、今かなり伸びてすごく出来る子になっていて、うちの息子だけ全く変わってないからってのもありそう。
    どっちにせよ、急に落ち着きのない子になった!話を聞けなくなった!ご家庭で何かありました!?幼稚園の先生がちゃんと指導できてないのかな?とか責められるのウザい。何にも変わってないし。

    +8

    -2

  • 1786. 匿名 2024/11/26(火) 23:30:25 

    >>1785
    担任の先生がうちの子が急に出来ない子になったって勘違い起こしてるかも 

    勘違いしないよね普通。その担任の先生あんまり力量ないのかなぁ。
    その担任の先生が自分の療育施設の環境の変化についていけてないというか視野が狭いというか。
    私も急に「家庭で何かありましたか❓」とか療育施設から言われたから
    「何もないですし変わらずです。うちの子が最近調子悪いとかそういう話ですか❓」と聞きかえした事あったわ。そして実際、情緒不安定とかそういう話だったけどね。
    家庭で何かあれば報告しているんだけどね。

    +4

    -2

  • 1787. 匿名 2024/11/26(火) 23:32:25 

    >>1754
    わかるよわかるよ。私も全く同じ感じになる。
    今日わたしは「先生の言うこと聞いて、すぐその通りやればいい、それだけだよ?」って何度も言ってしまった。いや、確かにこれができたらなんの問題もないんだけど、これができないのよね…
    自分のやりたいことを常に優先してしまうんだよね。
    でも親からしたら簡単なことに思えるし、やってほしいし苦しいよね。
    うちの子は年中で、知的には問題ないからひらがなカタカナ自在に書いたり絵が上手くなったり(本人比)
    時計よめるようになったりその辺は嬉しいし成長を感じるけど
    集団行動は去年よりできてないと感じるよ…
    それでこの一年は悩みまくったけど
    年末になり、それがうちの子だ〜と思えるようになってきた。
    でも今日やっぱりそんなこと話しちゃったし
    諦めきれないよね…

    +9

    -3

  • 1788. 匿名 2024/11/26(火) 23:38:54 

    >>1716
    定型の長男中2にそっくりです もしや思春期のお子さんではないですか?思春期は本気でやばいです

    +9

    -0

  • 1789. 匿名 2024/11/26(火) 23:40:31 

    >>6
    一歳半になっても指差しなくて、2歳3ヶ月まで発語なかった
    クルクル回る、癇癪が激しい、人の存在を認識できず話しかけても全く無視、目が合わない、超多動で手を繋いで歩けない
    このスレ見ててもここまで特性強い子なかなかいないと思う

    +4

    -0

  • 1790. 匿名 2024/11/26(火) 23:44:18 

    >>1765
    お絵かきは左なら描けるのかな?
    そもそも参加しようとしないからとりあえず握らせた、みたいな感じなのかな?
    左手で持ってるのを右手に変えさせた訳では流石にないよね?

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2024/11/26(火) 23:45:35 

    >>1723
    軽度知的&自閉の子がいます。
    電車が好きで、よく見に行ってました。危ないので踏切を渡ったりはさせずに少し離れて見ていました。
    病院の先生から言われたのが、今日は5個電車見たら帰るよ、などと約束してそれが終わったら、泣き喚いても必ず帰るようにしたほうがいいとのこと。
    言いなりになってしまうのが良くないとのことでした。
    うちは投薬もしていますが、成長とともにだんだんこだわりは薄まっていきましたよ。

    +10

    -0

  • 1792. 匿名 2024/11/27(水) 00:21:21 

    定型発達の子育てをしてるママ達には理解できないよね。
    子供が幼い内に、今後の人生にかかわる診断がついてしまう悲しさ、申し訳なさ
    思い描いていた、普通の子育てができない悔しさ
    将来の見通しがわからない不安さ
    子供と衝突するたびに行き場のない怒りと共に黒い気持ちが顔を出す。
    何も考えずに、ただただ子供を愛したかった。
    障害受容しようとして8年目、子供のみせる特性に未だに偏見を持っている自分に幻滅している。

    +35

    -1

  • 1793. 匿名 2024/11/27(水) 01:49:21 

    >>1404
    うちは年中から2年生のいまも分離不安が続いています。家の中でも少しずつ、距離を離すようにトレーニングしてます。

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2024/11/27(水) 05:47:58 

    >>1754
    親は諦めがつかないだろうけど、「もう年長だよ」は周りと一緒の行動をしなくちゃって状況把握が出来ないと難しいから、出来ない子供には辛いよ。

    みんなと一緒出来る段階じゃない子供の様子を見たくないなら休むしかないね。定型の子みたいに次々にさっさと出来るようにはならないし、出来るようになるまで時間が掛かるし、少しずつしか出来るようにはならないから。

    +13

    -0

  • 1795. 匿名 2024/11/27(水) 08:14:49 

    >>1783
    うちのとこもだよ!!療育ママ友にも「え!?まじw!?」って聞き返される…。自治体でも学校によってネーミングばらばらだし、一体誰が決めてるんだろう…

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2024/11/27(水) 08:24:31 

    >>1722
    ピュアだなあ。親子通してたまたまいい先生にばかり当たってきたのかな?
    素直さは確かに美徳だけど、とんでもない先生っているからまずは親の主軸を持って話を聞かないと、下手すると毒されてしまうよ。

    +15

    -3

  • 1797. 匿名 2024/11/27(水) 08:41:41 

    >>1725
    親の気持ちにもとても配慮してくれてるんだね。先生ってすごいよね

    +2

    -0

  • 1798. 匿名 2024/11/27(水) 08:54:58 

    >>1754
    踊ることが苦手なのでは?

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/11/27(水) 09:07:31 

    >>1777
    >女の子のアスペはきっついで。女の子のADHDは可愛いで終わる可能性あるけどアスペの特性は女子グループきつい。

    特性の度合い、環境、 育て方や思考の軌道修正で少しずつマシになって行くよ。きついって表現をするなら、親が子供に無関心かあきらめて放置して、子供本人が良くも悪くも自分を守るために意固地になっている場合だよ。

    特性があっても友達と関わっていたい子達はグループの中で友達と関わって行く中で泣いたり笑ったりしながら人との付き合い方を学んで行くよ。本人が孤立型で1人が気楽じゃない限り誰かと関わって行く中で子供なりに成長する。アスペ=女子のグループムリにはならない。

    +7

    -0

  • 1800. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:30 

    >>1722
    私、中の人だったことあるけど、そんな全部の言葉に意味あるんじゃなくて、思い付いた事言うときもあるし、言葉遣いが下手な支援者も山程いるし
    親としては情報の中から取捨選択も必要だし、いちいち過敏な反応もしてられないよ

    +9

    -1

  • 1801. 匿名 2024/11/27(水) 09:58:50 

    >>1795
    もしかしてカタカナのハ
    からはじまります?!💦
    ホントに誰が決めてるのか…改名してほしいですね。

    +1

    -4

  • 1802. 匿名 2024/11/27(水) 10:27:44 

    >>1367
    このトピにいるママさんは支援級という言葉定着しているけど定型親とか自分の親世代だと養護学級、ひまわり級と言いがち

    +18

    -0

  • 1803. 匿名 2024/11/27(水) 10:45:40 

    仕方ないなとは分かってるんだけどって話

    うちの子いちご味のフルーチェ好きで良く作るんだけど、この前私が子供の頃から好きな桃味のフルーチェを作って「こっちも美味しいから味見だけでもしてみたら?」と勧めたのに断固として食べなくてガッカリした

    高学年になって色々成長したとは思うけど、こういう妙にこだわり強い所を見るとやっぱりモヤモヤする
    めちゃくちゃ些細でどうでもいい話でゴメン

    +21

    -0

  • 1804. 匿名 2024/11/27(水) 11:00:48 

    うちのASDの中学生は勉強に特性出てるなと思う

    社会の穴埋め問題の「麦を育てる( )や、羊や牛を飼う( )」で、答えは農耕と牧畜なんだけど
    牧畜は合ってるのに最初のはライ麦
    麦を育てるライ麦ってなんだよ〜。これ古代の問題なのに最新式かよ
    多分「麦」と「育」で他に何を作ってるかの問題だと早とちりしてパパっと書いたと思われる

    よくこれがよく分かるなぁって問題が解けたりするけど、なんでこれが分からないの?って問題が分からなかったりもする
    国語の読解や社会の記述式が苦手で、出来るのもあるけど、え何言ってるの??みたいな文章が変で答えになってなかったり
    特に社会の「2つの資料から読み取れることをこの語句とこの語句を使って説明しなさい」みたいなのは難しい
    やる気はあって今は記憶力で乗り切ってる感じ

    +9

    -0

  • 1805. 匿名 2024/11/27(水) 11:26:55 

    >>1796
    毒されるなんてとんでもない。いい先生だと思いますね。どの保護者も言ってるけれど園長先生や主任の先生は全てが肯定から入ってくれます。

    子供がお友達に無理強いすると、きちんと話し合いしてくれています。相手の表情をみながら接することを本人が自然に覚えれるようになってほしいのでこんなことしてます。などなど言われました。
    3歳で入園したころは、園長先生の自宅にある絵本を子供に貸してくれたりしていました。子供に必要だと思ったからだそうです

    いま年中になり、先生方がわざと強めの口調で子供に注意することなども全て報告してくれてます。(強めに注意しても素直に聞いてくれた。年少のころなら泣きじゃくってたかもしれませんとのこと)



    市役所や発達教室の先生と、あそこの園長先生は凄いよー!と聞いて入ったので安心してアドバイスを聞けれます。倍率すごいので入れて良かったなぁと思っています。

    +3

    -3

  • 1806. 匿名 2024/11/27(水) 11:38:51 

    新版K式って小さい時の方が数値は低いものですか?一般的には数値は上がら方が多いのかな?

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2024/11/27(水) 11:40:53 

    >>1782
    本人に1番合うクラスにいれたい。
    無理やり普通級に入れたいなんてことは思いません。周りも迷惑だろうし

    定型の子と混ぜたほうが刺激になるって考えてる親いるけど
    自分の子を中心に考えてはいけない

    +15

    -1

  • 1808. 匿名 2024/11/27(水) 11:57:54 

    知的なしの発達障害のお子さんを育てているお母さんに質問です🙋

    幼児期から公文や塾に行かせていた方いますか?5歳の子供が公文に行きたいと言ってます。ごく簡単な足し算ならわかりますが、、学校の授業の風景が想像しやすいように公文させておいたほうがいいか悩んでいます。

    +6

    -0

  • 1809. 匿名 2024/11/27(水) 11:59:10 

    >>1803
    中学年ですが、うちもそうです
    でも、周りの友達(定型男児)も遊びに来て出したおやつを食べれない時ははっきり苦手だから食べれないって言う子多かったから、その子達も家でもそうなのかなって思う
    実際偏食で困るってお母さん方言ってました
    まあ、発達の子のこだわりは更に強いものなんでしょうが、、

    +9

    -0

  • 1810. 匿名 2024/11/27(水) 11:59:43 

    >>1723
    踏み切りは遊ぶ場所ではないと思う

    +6

    -0

  • 1811. 匿名 2024/11/27(水) 12:01:41 

    >>1235
    そもそもIQだけでは測れないのでは?
    丸投げはよくないと思うけど

    +4

    -0

  • 1812. 匿名 2024/11/27(水) 12:16:47 

    >>1808
    うちのはそんなに小さい頃から行ってないから参考にならないかもしれないけど、読み書き数字などの学びに興味があるタイプなら公文行かせたら伸びると思うしとりあえずは小学校入学の下準備にはなる

    でも、先取りして小学校に入ってから「これ知ってる!」「こんなの簡単でつまらない」とか空気読まずに言い出しそうなタイプなら気を付けてあげた方がいい

    周りに入学前に公文行ってた子を何人か知ってるけど、親の意向で嫌々言ってた子は中学年位でみんなやめてた

    +6

    -0

  • 1813. 匿名 2024/11/27(水) 12:31:17 

    >>1765
    幼少で左利きを右に変えると脳が混乱して影響出るとかなのに先生が勝手に右に変えるとかありえない気がするんだけど。ここは変えるとしても親と相談してほしいよね。モヤモヤすることが多いから別の療育先があるなら探した方がいいかもしれない。

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2024/11/27(水) 12:39:22 

    >>1812
    ありがとうございました。本人がわかって習いたいと言ってるか悩みどころですね
    パターン化したものが得意なので、、さんすう?こくご?

    あらら「これ知ってる!」言いそう
    です(⌒-⌒; )自己主張凄いので、、

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2024/11/27(水) 12:42:02 

    >>1806
    k式ってそもそも基本的に小さいときにしかやらないから、そんなに何回も受けたことある人があまりいないんじゃないかな
    低年齢だし運動面も入ってるからk式の数値だけを気にしても仕方ない気もする
    成長してウイスクやってみたら?

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2024/11/27(水) 12:45:09 

    >>1801
    違いますw
    うち以外でも支援級とんでもネームありそうですね…

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2024/11/27(水) 12:48:10 

    >>1778
    じゃ、知的は知的級!?

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2024/11/27(水) 12:49:05 

    >>1803
    まさにそれで悩んでいます
    低学年、最近友達一家と旅行したですが、
    行動面はまずまず問題なかったのですが、偏食というか「初めてのものは口にしない」という謎のこだわりが出て、旅行中の3日間ずーっとおにぎりだけで過ごしました…。
    普段は旅行もバイキング一択なのですが…。
    ちなみに給食は残した事は一回もない、むしろ毎日おかわりするほど食べる事は好きです。
    友達一家にもグレーっぽい子がおりあまり気にされませんでしたが、とにかく入る店に苦労しました…。

    +8

    -0

  • 1819. 匿名 2024/11/27(水) 12:57:21 

    >>1778
    >>1817 


    公立小中で成績順のクラス分けして「知能上」「知能中」「知能下」とかのクラス名にしたら絶対クレーム来るだろうにね…
    なぜ障害はダイレクトなんだ

    +9

    -1

  • 1820. 匿名 2024/11/27(水) 13:03:59 

    >>1815
    そうなんですね。5歳で初めて受けて、これからどうなるんだろう。。と心配で、、

    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 1821. 匿名 2024/11/27(水) 13:14:03 

    >>1809
    嗅覚や食感の過敏から来る偏食があるので担任にも報告した事があるんですが、今の子は定型児でもかなり偏食が多いんだそうです
    うちの学校はかなり給食が美味しいのに給食がたっぷり残ってしまって残念だと話していました

    +5

    -0

  • 1822. 匿名 2024/11/27(水) 13:21:36 

    >>1817
    そうだよー

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2024/11/27(水) 13:24:51 

    >>1818
    うちの子も見慣れない物は食べないタイプなので、帰省した時にそれぞれの実家で食べられる物が少なかったりわざわざ出してもらったご馳走に全く手を付けなくて申し訳ない気持ちになってます
    事前に出された物は極力食べる様に話して子供も年々食べられる物が増えてはいますが、生野菜などには一切手を付けません…

    無理して食べさせると吐き出すだけではなく嘔吐する場合があるのでなかなか無理強い出来ないのですが、夫は「いつまでもこのままでは良くない」と言っててどうしたものかと思ってます

    ごく稀にですが「どうせコレは食べないだろう」と思ったメニューに急に興味を持って食べて好きになるって時があるので、そういう時にめちゃくちゃ褒めたり「食べてもらって嬉しい!」と大袈裟に喜んだりして次に繋げたいと思ってますがなかなかです…

    +7

    -0

  • 1824. 匿名 2024/11/27(水) 13:30:05 

    >>1788
    ずっと、思春期・反抗期です。
    目の前から消えてほしいくらい、疲れました。

    +3

    -0

  • 1825. 匿名 2024/11/27(水) 13:42:34 

    >>1804
    これが解けるのに何故これは?ってありますよね
    小学生なんですが、クラスで1人だけ算数の裏面50点満点だったよ!ってニコニコしながら言うんだけど、
    表は75点、、、
    みたいなことが時々あります
    裏面の点数が良いからか通知表は良いんですよね
    表面は問題数多くて裏は少ないから、ミスしにくい?とかなんですかね、、

    +8

    -0

  • 1826. 匿名 2024/11/27(水) 14:15:36 

    言葉の暴力が酷い。何度か学校から連絡がきたことあるけど、今回は度を越している。悪いのは私の子なので、先方へ誠心誠意の対応と謝罪をする。
    子供に対しては正直もうどうしていいか分からない。2歳になる前から療育を受けて、今は支援級に在籍して放デイへ通ってる。クリニックにも通院して服薬も始めた。各所に相談していて、夫とも協力して対応してきたつもりだけど年々悪くなっていく。

    +32

    -0

  • 1827. 匿名 2024/11/27(水) 14:24:22 

    療育園行ってるんだけど、たまに先生の言い方がキツく感じるんだよなぁ。子供にはとても良い先生だから、良いんだけどな。若いからか、すごく情熱がある先生なんだけど、たまに言い方がキツい。先生も人間なんだよねー。

    +6

    -0

  • 1828. 匿名 2024/11/27(水) 15:02:39 

    もう担任に会わないことにした

    +7

    -0

  • 1829. 匿名 2024/11/27(水) 15:30:07 

    >>1825
    よこ。それはある。
    2月の勝者で下位クラスの子達の点数をあげるために大問をいくつか捨てさせる(最初から解かなくていい)というのがありました。結果この方が点数が伸びた。
    問題数により心理的に焦ってしまうと、やはり解けるもんも解けなくなる、ということですね。

    +6

    -0

  • 1830. 匿名 2024/11/27(水) 15:39:57 

    >>1808
    数字にこだわりがあり年長からやっています。いま小学生高学年、中学受験予定。公文でコツコツやってきたことは武器になってますよ。

    他の方が書いておられますが、入学前に自慢しないことは約束していました。低学年のうちは知ってるだの簡単だのみんな言いますけどね。

    本人がやりたいと言うならやる一択では。

    +6

    -1

  • 1831. 匿名 2024/11/27(水) 16:09:26 

    小4自閉症児
    "自分は楽しんでるけど相手からしたら迷惑"って事がしょっちゅうすぎて、それでよく友達とトラブルになるんだけど、
    そう言う時に私がいつも試してるのは、
    "相手がされて嫌だった事と同じ事をする"です。
    よく先生が「それをやられて相手の子はどう思うと思う?」って注意してくれるんだけど、
    そもそも自閉症の子に人の気持ちを理解するなんてハードな事は出来ないので、
    例えば連絡帳に"勉強中にちょっかいを出すんですよね"って書かれてたとしたら、
    息子が宿題してる時にちょっかいをかけたりしてます。
    そして、その後にどんな気持ちになるか必ず聞くようにします。
    大抵「嫌な気持ちになった」と言うので、それを築けて初めて
    "自分がされて嫌なことは人にもしない"の教訓が生きてきます。
    勿論賛否両論あると思いますが、うちの子はこれで友達とのトラブルが凄く減りました。

    +25

    -0

  • 1832. 匿名 2024/11/27(水) 16:27:23 

    >>1831
    それ大事かも。
    教科書通りの正論を並べるんじゃなくて、自分で見たり感じたりする事でマニュアルが出来上がっていく感じがします、うちの子。

    +6

    -0

  • 1833. 匿名 2024/11/27(水) 16:35:22 

    >>1832
    共感して下さる方がいて良かったです。
    健常児なら抽象的な発言を理解出来ても、発達障害の子はどう説明していいか分からなくて中々大変ですよね。
    でも、分かってくれた時は凄く嬉しいし、本人が少しでも生きやすくなるようにこれからも努力していきます。

    +10

    -0

  • 1834. 匿名 2024/11/27(水) 16:58:54 

    ASDと知的は診断ついてます。
    YouTube見ながら座椅子でユラユラしたりホットカーペットのコードいじったりして常に体の一部が動いてる。
    これってADHDの特性だよね?
    ガタガタカチャカチャうるさくてイライラする… YouTubeくらい静かに見てほしい

    +6

    -0

  • 1835. 匿名 2024/11/27(水) 16:59:11 

    >>1783
    まさか、ひよこ組?

    +2

    -1

  • 1836. 匿名 2024/11/27(水) 17:00:38 

    >>1783
    地元支援級は「たいよう」「かがやき」「けやき」「きぼう」

    こんな感じです。

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2024/11/27(水) 17:05:53 

    >>1701
    発達障害トピは変な人が集まりやすいから

    +2

    -3

  • 1838. 匿名 2024/11/27(水) 17:11:25 

    ランドセルを買った方、これから買う方へ。

    ランドセルの領収書は必ず保管しましょう。学用品の領収書も。地域によってはランドセル代や学用品代の助成金が下りますよ。

    +10

    -0

  • 1839. 匿名 2024/11/27(水) 17:46:40 

    >>1808
    本人が行きたいと言ってたら迷う余地はないかな。
    本人が言うくらいのタイプの子って机に向かうのが好きな子だから。私がそのタイプだったからすごくわかる。私も公文とか塾とか大好きで親にお願いして通ってた笑

    小さい頃こそ公文かなと思います。癖がつく前に先生から綺麗な文字を習えるから、字が綺麗になりましたよ。
    子供もやりたいといったから年長から習わせたら字が綺麗と友達から言われるそうです

    +6

    -0

  • 1840. 匿名 2024/11/27(水) 18:14:28 

    年少娘、普通の幼稚園ではお友達と遊べずルールや説明が分からなくて集団行動についていけず…で情緒不安定気味だけど、集団療育では先生から優等生的な扱いされて仲の良い友達もできてすごくイキイキしてて、見てて泣きそうになった。
    本当は療育園とかに入れてあげたほうが良かったのかな。

    +7

    -0

  • 1841. 匿名 2024/11/27(水) 18:18:39 

    6歳、ADHD。自閉の特性もあると思う。
    正義感と表現するのがいちばん近いのかなぁ、正義感みたいなものが強すぎる。3歳くらいの片鱗はあった。その当時はショッピングセンターでぶつかった相手を追いかけようとしたり、横断歩道じゃないところを渡る人に指摘しようとしたり。

    現在、上の子が観るドッキリグランプリに怒り出して、テレビを張り倒そうとする。今日は公園でたまたま一緒になった子で確かに距離感が違和感ある子だったんだけど、声は絶叫って言えるくらい大きいし、勝負挑んでくるし、小川におおきな石を投げたりとか、うちの子たちを追いかけてきたりと。うちの子の怒る気持ちもわからなくもないが、うちの子もいつも四六時中絶叫してるし似てる部分もあるんだけどなぁ。本人の怒りが収まらなかったみたいでうちの子はあの子は叫ぶからよくないと叫び(あんたも叫んでるやんとつっこみたくなる)、段ボールで剣をつくり、2時間くらいたった今ようやく叫ぶのやめてご飯食べだした。落ち着くためもあったんだろうけど、メモ帳に絵を描いて、私に文を指定してその子のやっていた悪いことを書かせ。明日はやっつける為に公園に行くらしい。

    +5

    -0

  • 1842. 匿名 2024/11/27(水) 18:23:30 

    >>1839
    横。公文習ってる子は字は汚くなりがちですよ。量をこなさないといけないし、時間を測ることもあるので。
    基本公文は丁寧に先生が教えるスタイルではないと思います。自学メインです。
    教室の先生にもよりけりなので何とも言えないですが。

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2024/11/27(水) 18:27:34 

    >>1831
    自閉の小3。同じく特性がある弟に対しての言葉攻撃がひどい。例えばだけど弟がポケモンが好きで、応援してるポケモン◯◯がアニメのなかでやられてしまったら「やった〜。◯◯負けた。バンザーイ」とか言う。先日、珍しく弟のほうが兄が応援している別件の●●に対して「やった〜。●●負けた」と言った。言われた兄は「そんなこというなんてひどいよ〜」と言った。そこで私が「兄だって弟に同じこと言ってるよ。応援してるポケモンが負けたら喜ぶじゃん」って兄に言ったら、わかりやすくハッとした顔をした。

    それでひどいことを言わなくなったわけではないんどけど、自分がしていることと、自分がされたことを自動的には同じこととして捉えることができないんだなぁと改めてわかった。

    +11

    -0

  • 1844. 匿名 2024/11/27(水) 18:54:53 

    >>1843
    うちの子も似たような感じです。
    試合で負けて泣いてる子に対して「やったー!俺優勝したー!」と。
    本当なんでこんな酷いこと言うんだろって凄く思うのですが、
    本人はなんとも思ってなくて、素直に思ったことを口にしてるんですよね。

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2024/11/27(水) 19:15:22 

    >>1801 もしかしてハッピーとかハピネスとか?それならなかよしやひまわりの方がいいわ。

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2024/11/27(水) 19:47:51 

    >>1843
    それはすごく思う
    普遍的ってのが苦手だよね
    一つ一つの事例でしか分からないし、事例ってもう起きちゃってるしね…

    +5

    -0

  • 1847. 匿名 2024/11/27(水) 19:49:38 

    関わらないほうが叱らなくて済む

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2024/11/27(水) 20:03:43 

    >>1808
    知的なしで幼少の時に通わせた人ではないのですがコメントしたくて。習い事色々やらせて親がやらせたのは続かなかったけど、自分がやりたいと始めた習い事は続くし行かせてよかったです。なので本人が行きたいというものはぜひやらせたいと思ってしまいます。

    うちはやりたいと言ったものは結果は考えず怪しくないものでなければ何でもやらせてみる方針なので、本人がやりたいと言えば早速見学行ってみるかな。ちなみに公文は親が奨めたのですが、小学低学年で見学行って本人の了承得て少し通いました。親の奨めだから続かなかったんですが、それでも本人はあの時に公文行ってよかったと言っています。

    +2

    -1

  • 1849. 匿名 2024/11/27(水) 20:11:23 

    来年支援級に就学予定の子がいます。
    支援級に在籍してるお子さんがいる方、周りの人に話した時の反応はどうでしたか?
    また私は同じ小学校のママ以外にはあんまり言いたくないのですが、支援級に在籍してることを同じ小学校以外の人にも普通に話していますか?
    普通級のママとも交流はあるのでしょうか?
    長々と申し訳ありません。
    教えて下さると有難いです。

    +9

    -0

  • 1850. 匿名 2024/11/27(水) 20:29:16 

    あーもー育てられない!
    育てなくない、離れたい!

    ってときどうしてますか?
    イライラしすぎて頭おかしくなりそう。

    +8

    -0

  • 1851. 匿名 2024/11/27(水) 20:34:13 

    4歳で未だに何でも口に入れたり舐めたりする
    このくらいならまだあるのかなと何個か前の3か4歳児トピで聞いてみたらマイナス多くてやっぱないのか…って凹んだ
    そしてそのくせド偏食で食べ物は意地でも口に近づけることすら拒否するのが腹立つ

    +12

    -0

  • 1852. 匿名 2024/11/27(水) 20:50:14 

    >>1851
    うちも4歳は口に入れてた。
    5歳過ぎてから?いつの間にかやらなくなったよ!!

    +5

    -0

  • 1853. 匿名 2024/11/27(水) 20:55:51 

    >>1840
    普通の幼稚園ではルールがわからず遊べないってのは、理解力はあるけど特性で意思を曲げられなくて遊べないってことなのかなー?
    知的に遅れがないと療育園ってどうなんだろうね?激戦区じゃなければいれてもらえるかもしれないけど。
    でも知的に遅れなくてもあまりに癇癪とか多動がすごい子は療育園の方が安全そうだし一概に知的ありなしだけでどちらが良いとも判断出来ないかもよね。
    軽度知的で自閉軽めだったらもしかしたら幼稚園の方がお友達が合うかもしれないとかね。自閉が重めの子を目の当たりにして良くない影響受けるおそれもあるしなとかね。

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2024/11/27(水) 20:59:01 

    >>1838
    ネットで購入してもおりますか?

    +1

    -0

  • 1855. 匿名 2024/11/27(水) 20:59:05 

    >>1851
    療育先で、同じグループの子が口にいれたりするのを許せない子?がいて口にいれてるのを見た瞬間に引っ叩きに行く子がいるw 善悪はわかっているけど伝え方はこれから学んでいく教えて行くってところだけど 口に入れる理由とかまで説明したところで定型の子だとしても理解は出来ないからどうしたらいんだろうと考えさせられたよ。先生はどう対応するのかなーってきっとプロだから素人が思いつかない提案や対策がありそうと

    +6

    -0

  • 1856. 匿名 2024/11/27(水) 21:03:02 

    >>1752
    客観的に見て正しいのは幼稚園の先生なんだろうね。
    なぜなら普通の子たちを普段から見てるからその中でやっぱり手がかかるって感じることができる立場は幼稚園の先生しかいないんじゃないかと思ってしまう。
    逆に定型の中に置いてもさほどみんなと変わらないですよって感じれるのも幼稚園や保育園の先生しかいないよね。
    主治医は普段の生活や子供たちのやり取り見てないから医学的な観点からしかわからないかなー?と思うけどね。療育の先生はその中立的な立場なのかなーと思う。

    +2

    -9

  • 1857. 匿名 2024/11/27(水) 21:07:59 

    3歳年少軽度知的だけど、
    でもやっぱりなんかみんなの支援級のネーミングいろいろ聞いてたら、うちの子が支援級、普通ではないクラスでの人生になるのかと思うとやっっぱり受け入れられなくて久しぶりに泣きそう。
    こんなにお友達とやり取りも好きで遊べそうなのに少ない人数のクラスで友達ができるのも限られてしまうのかな?と考えたら私はこんな人生にさせるために産んだんじゃないって思ってしまう泣
    可愛くて大切でものすごく成長してるから余計にそう思ってしまう。閉鎖的な誰ともコミニケーション取りたがらない目も合わせない子だったら諦めついたと思うけど。
    批判覚悟で本当の本当のワガママな本心を書かせていただきました。

    +15

    -6

  • 1858. 匿名 2024/11/27(水) 21:09:15 

    姪(年長)と同じクラスにオムツ外れてない子がいるらしいんだけど
    特性とか何もなく、言葉の遅れもないらしくて
    姉はその子は定型児って言ってて
    普通級に進学する予定らしいんだけど
    定型で年長のこの時期にオムツ外れてなくても普通級行けるものなんですか?
    オムツ外れないと支援級でも難しいってネット情報見たことあるんですが…
    私はその子絶対何かあるって思ってる

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2024/11/27(水) 21:10:36 

    >>1851
    逆にうちの3歳は0歳の時から物を口に入れるということをしなくて、異食しない賢い子って思ってましたけど
    感覚過敏の特性から口にしないだけだった…

    +5

    -0

  • 1860. 匿名 2024/11/27(水) 21:15:06 

    >>1849
    幼稚園のママ友や登校班の保護者には話したけど、みんなそうなんだーくらいでそれ以上はなにも聞かれてない
    小学校関係ない友達とかには話してないよ
    私の親には言ってるけど、普通クラスで行けるでしょとか言いはするけど、なんとか付いていくことはできるかもしれないけど、支援級が心の拠り所になってる、勉強もマンツーマンで理解できるまで教えてくれるし、色々配慮してもらえる、昔の仲良し学級みたいに隔離教室みたいなのとは全然違うって説明したら納得はしてたかな
    親世代は支援級=障害者隔離みたいなイメージだから、そこに可愛い孫が入るのが嫌みたいに思って色々言ってくるから、そうじゃないってことは強調した

    +8

    -0

  • 1861. 匿名 2024/11/27(水) 21:17:03 

    >>1858
    早産児じゃなく?
    私の同級生で身体が小さめの早産児の子が
    2人位いたけど
    小学5.6年?までオムツしていた
    知的は無し

    +2

    -6

  • 1862. 匿名 2024/11/27(水) 21:22:52 

    >>1861
    早産ってオムツ外れ遅れるんですか?
    小学校6年生までオムツ外れ遅れるって初耳です
    それなら私の知識不足です…
    以前にこのトピで
    支援級でもオムツしてたら支援学校行かされるでしょって書き込み見たので、我が子のトイトレ焦るって話を姉にしたら
    大丈夫だよー姪ちゃんのクラスにオムツ外れてない子いるけど普通級行くような子だしさー
    と言われて、ん?って引っかかりました

    +3

    -3

  • 1863. 匿名 2024/11/27(水) 21:26:40 

    >>1862
    詳しくはわからないけど
    身体の機能が不完全なまま産まれるからかな?
    その小学生時代の早産児の男子の方は
    高学年までオムツ外れてなくて
    他の男子達にからかわれていたから覚えている
    でも中学以降は徐々に成長していって
    工業高校出てきちんと働いていたよ

    +6

    -0

  • 1864. 匿名 2024/11/27(水) 21:34:17 

    >>1862
    知的に問題無ければ
    オムツでも普通級なんじゃないかな?
    早産児の話出てたけど
    私のクラスにも小学生時代オムツの男の子がいた記憶
    早産児かは不明だけど

    +3

    -4

  • 1865. 匿名 2024/11/27(水) 21:36:25 

    >>1783
    うちは果物名だよ。いちご学級…みたいな。トホホ…

    +10

    -0

  • 1866. 匿名 2024/11/27(水) 21:37:42 

    >>1863
    詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
    このトピ、ROMの時から入れると1年以上経つのにまだまだ知らないことだらけです。
    たしかに、知的障害なくても膀胱の機能が備わってないとオムツ外れないのは納得です。
    うちの子、いつオムツ外れるのか…
    逆になかなか外れなくても、それだけで支援学校行きなさいってならないものなんですね。
    考えたら授業中はオムツしてれば良いだけですもんね…

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2024/11/27(水) 21:38:44 

    >>1857
    ここにいるお母さんたちは幾度となく普通ではないことに直面して、辛い思いをしてきたんだと思う
    障害を受容するのは簡単なことではないよ
    利用したいサービスがあれば、必要書類を集めたり書類の書き方などわからないことだらけなのにやるしかないのも辛かったな
    まだ成長する可能性もあるからそこまで悲観しなくても大丈夫だよ
    ツラいと思うけど出来ることをひとつずつやっていくのは無駄じゃないよ
    すぐに結果につながらないのもツラいんだけど気持ちはわかるよ

    毎日お疲れ様です

    +21

    -0

  • 1868. 匿名 2024/11/27(水) 21:38:51 

    >>1864
    ありがとうございます。
    私が無知なばかりに、定型は年長でオムツ外れない訳がないって決めつけてました。
    お恥ずかしいです。

    +3

    -1

  • 1869. 匿名 2024/11/27(水) 21:41:11 

    知的なかったらオムツの処理も自分でできるだろうし身辺自立してるようなもんだと思う

    +10

    -0

  • 1870. 匿名 2024/11/27(水) 21:55:41 

    >>1842
    そっちの公文とはかなり違うかもそしたら笑
    幼稚園と低学年はマンツーマンだったわ。

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2024/11/27(水) 21:56:10 

    >>1865
    かわいい!お好み焼き学級とかだと楽しくていいなー

    +0

    -9

  • 1872. 匿名 2024/11/27(水) 21:58:56 

    >>1853
    言語面が凹なので、会話ができなくて定型の女の子たちには相手にしてもらえない、言語理解が難しいので先生の一斉指示が分からず流れにのれない、という感じです。
    療育ではその真反対で、視覚を使った分かりやすい指示にすぐ動いていつも褒められています。あとは療育の子たちとは会話が成立しなくてもとりあえずかけっこなどで遊べるので居心地がいいようです。
    数値的には知的はないので療育園は現実的ではないのですが、それでも幼稚園で毎日辛そうに教室に入っていく姿は心が痛みます。

    +6

    -0

  • 1873. 匿名 2024/11/27(水) 22:04:18 

    >>1867
    こんな優しいコメントありがとうございます。
    その通りですね。加配がつくなんて普通の人生じゃないですよね今思うと。だって自分自身幼稚園の時に加配の先生なんてついていなくて普通に卒園まで過ごたもんね、多分ここにいるお母さんたちもほとんどが普通学級ですよね。ここにいるお母さんたち、幼少期に発達検査なんて受けたことあります、、、?笑
    なんかもうそこからやばい子育て人生歩んでるだなと思うとポジティブに楽しめる時もあればもうこの人生は終わったとやさぐれる日もあります。

    本当は支援級の方が私も安心だし、私が安心なのかな本心は、、、。子供はどうなんだろう、子供の可能性を親が狭めてたとしたら取り返しつかないことになるなとか考えてしまうともうわかんなくなってきますよね。
    ただ勉強が始まるとなるとそこでしっかりと諦めがつくというか勉強もさせて見た方がいいのかな〜上にも出てるように公文を早くからやらせてみて勉強は出来なさそうな子なのか調べて判断っていう手もあるのかな〜

    それとももう診断ついてる子は勉強は出来ないってことで確定なのかな?先生に聞いてみようかな

    +7

    -10

  • 1874. 匿名 2024/11/27(水) 22:09:42 

    >>1872
    詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。
    なるほど確かに定型の女の子って3歳4歳でもああいえばこういう〜みたいな達者さがあるとインスタとかでもよく見ますね、、、。うちは同じ学年なのに男の子だからすごい赤ちゃんとお姉さんみたいだなと勝手に比較すると驚きますが。定型の男の子がどれだけ喋りが発達してるのかわからないけど、男の子とだったら幼稚園でも同じ感じで追いかけっことかできそうとも思う。言葉でってより動いて遊んでるよね。いやでもほんとに定型の年少女の子のお喋りがどれくらいかのか知りたくなってきた

    +4

    -4

  • 1875. 匿名 2024/11/27(水) 22:25:22 

    >>1842
    うちの公文は子供に合わせてやってくれたので時間に厳しくなかったから、字もゆっくり丁寧で綺麗な字って言われるよ。お教室によって違うんだね。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2024/11/27(水) 22:30:58 

    支援級に通うようになっていつの間にか覚えた「アッアーアアアーカッツォー」が障害ある人が配信してる動画の真似?いじりらしいと今更気付いた

    何か流行ってる芸人のネタなんかなぐらいに思ってスルーしてた
    すごいショック

    どういう流れで誰に言われて本人気に入っちゃったのか分からないけど2度と言わないようにさせんと…

    +8

    -0

  • 1877. 匿名 2024/11/27(水) 22:33:10 

    >>1875
    教室によって全然違うと思う。生徒多い教室だと放置気味だと思う。じゃんじゃん進められる子にはそれが合うし、字の丁寧さなんて本人も先生も気にしちゃいない(うちの子です)
    まずは体験だね。

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2024/11/27(水) 23:06:21 

    >>1851
    え?するよするする。4歳でしょ?する子は全然するよ
    うち今中学生だけど、こっそりまだやってるよ。さすがに家でしかやらないけど
    他人の物とか他の人に迷惑かけるわけじゃないなら、まだそこまで気にしなくてもいいと思うよ

    +10

    -1

  • 1879. 匿名 2024/11/27(水) 23:10:56 

    >>1854
    地域によって違うので分からないです。私の地元はネットでも領収書があれば助成金が貰えます。

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2024/11/27(水) 23:18:53 

    >>1876
    チックの人の動画かな。カッツオーっていうのいじりでなくチック症でつい出る言葉でその人がお気に入りの言葉だったような。それの真似なら何かな?ぐらいで済むけど、あの方はチックで女性器も連呼してるからそれを真似し始めたら心配かなとは思う。まぁそれはさすがに真似しないかな。生きづらいのに明るいYouTuberさんだけど、お子さんには見せていいのか悩んでしまうね。

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2024/11/27(水) 23:32:36 

    >>1879
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2024/11/27(水) 23:59:03 

    とうとう3歳児健診の紙が来た
    うちの自治体は3歳半なんだけど
    ことごとく言語面でできないことだらけで、もはや笑えて来た
    3歳児って、お友達とごっこ遊びしたり
    今日何したの?って質問に答えられるんだね
    もう、うちの子のレベルが低過ぎて逆に諦められるわ
    あーやってらんねー
    健診行きたくねー

    +15

    -0

  • 1883. 匿名 2024/11/28(木) 00:35:54 

    >>1868
    身体的な問題でおむつで、それを自分で取り替えられたらいいんだと思う
    先生にやってもらわないといけないっていうなら、また違ってくるよ

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2024/11/28(木) 00:51:33 

    >>1865
    いちごだなんて幼稚園じゃあるまいし。
    親が意見していいと思う。いちごじゃ児童たちが嫌がりそう。

    +9

    -0

  • 1885. 匿名 2024/11/28(木) 01:02:10 

    >>1783

    私が子供の頃の支援級は小学校の名前でした
    (たとえば、新宿小学校なら「しんじゅく」学級)
    甥が同じ小学校通ってて、今でも変わってないみたい

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2024/11/28(木) 06:12:15 

    >>1861
    生徒数が多い学校は、支援級でもオムツしていたら受け入れ拒否されるから普通級に小6まで在籍出来たって辺境地の生徒数が少ない辺境地の複式学級?周りの生徒がよく我慢しているよね生徒の保護者からクレームが入ってもおかしくない状況なのに不思議。中学も普通級に在籍なら全国的にもレアケースだね。


    小6までオムツが取れないと診断書の項目の「排泄障害」に医師がチェックを入れるし、支援級の入級も校長の権限と判断で断られる学校が多い。理由としては身辺自立の問題、プール、自然教室、修学旅行、オムツの取り替えにさける人員がいない。

    +5

    -1

  • 1887. 匿名 2024/11/28(木) 06:37:00 

    トイトレうちも苦戦したなー
    おしっこは良かったけど、それもママがトイレの中までついてこないと不安との戦いが長かったし、うんちはオムツにしたい拘りが強くて、自分でオムツに履き替えてしてたよ
    リビングでオムツ→トイレでオムツ→トイレで便座に座ってオムツ→トイレでオムツに穴開けてとかめちゃくちゃスモールステップで進めた
    でも結局最終的には便秘で浣腸することになって、トイレに座らせてたら半強制的に出たからそれからトイレで出せる自信が付いてトイレで出せるようになった

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2024/11/28(木) 06:42:42 

    >>1886
    1861です
    関東の都市部の一学年150人位いた小学校です
    ただ平成中期だったので時代もあるのかも
    今ならクレーム入るかもしれませんね
    そのオムツの男子は普通に会話も出来ていたし
    中身は普通の小学生でした

    +1

    -1

  • 1889. 匿名 2024/11/28(木) 06:45:29 

    >>1888
    ちなみに
    1863にも書きましたが知的も無い為
    普通に工業高校にも行っていました
    多分自分でオムツの処理が出来ていたからかと

    +1

    -1

  • 1890. 匿名 2024/11/28(木) 06:52:57 

    >>1886
    よこ
    オムツ替え自分で出来て知的障害が無ければ
    多分普通級でも大丈夫と判断されたりするよ
    私の同級生(40過ぎています)も
    何かの身体の機能の障害?で小学校でも
    オムツの子がいた記憶…
    埼玉県の小学校でした
    今は厳しいのかな?

    +2

    -2

  • 1891. 匿名 2024/11/28(木) 07:08:06 

    >>1888
    うちも関東の都市部。今現在、1000人超えている学校だけど令和の時代は先生の確保の争奪戦もあってルールはとても厳しくなっている

    +4

    -0

  • 1892. 匿名 2024/11/28(木) 07:10:05 

    >>1890
    今は厳しいのかな?うん、今は厳しいよ。教育委員会に相談しても校長の権限で受けいれ拒否されたれ支援学校しか選択出来ない。

    +1

    -2

  • 1893. 匿名 2024/11/28(木) 07:12:32 

    >>1889
    工業高校もオムツって周りの生徒が揶揄ったりイジメなかったのがすごい

    +1

    -5

  • 1894. 匿名 2024/11/28(木) 07:13:04 

    >>1856
    発達障害の子の親って、自分でもわからないほど盲目に自分の子供中心になんでも考え出すって、我が子が通う療育施設のオーナーが言ってた。

    自分の子のことで頭いっぱいになりすぎて、周りへの配慮をするどころか自分たちに配慮してって気持ちが昂りすぎるって。園や学校の先生への配慮や気遣い、苦労さえ見えなくなるって

    実際にオーナーさんが、過去に小学校の先生に言われたらしい。そこで療育施設たちあげる気持ちになったらしくてペアレントトレーニングにも力いれてるよ。

    だから周りの言葉に耳を傾けて進学するのはとても大切だと思うよ

    だって逆の立場なら、急に授業で話だしたり、癇癪おこしたり、発表会や卒業式で走り回ったり、周りも迷惑でしょ。

    +7

    -15

  • 1895. 匿名 2024/11/28(木) 07:40:49 

    >>1893
    よく前コメ読んで
    中学でオムツ外れたって書いてるよ

    +1

    -1

  • 1896. 匿名 2024/11/28(木) 07:42:51 

    >>1895
    あ、ごめんなさい書いてなかった
    中学でオムツ外れてたみたいです

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2024/11/28(木) 07:44:26 

    >>1892
    それは知的無しでもですか?

    オムツ外れてない時点で小学生でもやはり支援学校なのかな?

    +1

    -1

  • 1898. 匿名 2024/11/28(木) 07:46:41 

    >>1895
    1861に小学校5.6年までオムツと書いてありますね
    中学からは取れたと言う事か

    知的無しでオムツってそういう身体の機能障害以外は
    発達の拘りなんだろうか…?
    うちも今4歳だけど取れる気がしない

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2024/11/28(木) 07:49:30 

    >>1851
    うちの9歳男子も偏食なんだけど食べ物以外を口に入れることが去年まであった。
    今も口には入れないけど、口に付けてみてるよ。

    +4

    -0

  • 1900. 匿名 2024/11/28(木) 07:56:57 

    >>1897
    知的無くても校長に断られた保護者さんが多い地域

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2024/11/28(木) 07:57:14 

    >>1893

    >>1861小学校5.6年までオムツだから
    それ以降は外れてるんじゃない?

    オムツでそんなに左右されるのかな?
    言い方極端だけど知的障害無いなら
    乙武さんみたいな身体障害でも
    望めば普通級に入れるのかと思っていた
    あ、その位のレベルなら支援の先生が必要だよね‥

    +1

    -7

  • 1902. 匿名 2024/11/28(木) 07:58:28 

    成人無職
    疲れた
    いつになったら「育児」が終わるのか
    大切なはずの我が子
    でも消したい消えたい

    +24

    -0

  • 1903. 匿名 2024/11/28(木) 08:04:28 

    >>1891
    なるほど
    平成時代と違って教師がいないですもんね
    私の知人の支援級にいた子(今は中等部)は
    小学校6年間ずっと担任が同じだったらしく
    相性合わなくて最悪だったとか話していたな…

    +3

    -0

  • 1904. 匿名 2024/11/28(木) 08:09:00 

    >>1901
    乙武さんは早稲田大学まで出てるし
    なんか別の次元よね
    発達障害とは違う

    +8

    -0

  • 1905. 匿名 2024/11/28(木) 08:09:33 

    将来どうなるのかと思って当事者のトピ見ると絶望しちゃうね

    +3

    -0

  • 1906. 匿名 2024/11/28(木) 08:20:19 

    Xなどで当事者の苦しみなどをROMるけど、ほんと障害が憎いし我が子の将来が不安で心配

    +3

    -0

  • 1907. 匿名 2024/11/28(木) 08:27:48 

    >>1898
    知的なしで、、なの?

    +1

    -1

  • 1908. 匿名 2024/11/28(木) 08:28:27 

    >>1904
    脳障害じゃないからさ
    きちんと喜怒哀楽あるし、むしろIQたかいし、

    +6

    -1

  • 1909. 匿名 2024/11/28(木) 08:31:15 

    >>1882
    診断あるなら、もう行かなくてもいいんじゃ?

    3歳なら普通に会話するのは可能だし、お友達とも仲良くあそべます。。とほほ

    +5

    -2

  • 1910. 匿名 2024/11/28(木) 08:37:42 

    3歳になって新版k式受けた
    知ってるのに「わからんな〜い」とか、質問に対してわざと間違えた答えを言ったり、椅子に座っていられなくてフラフラ立ち歩くし、他のグッズ?見つけて触りに行っちゃうし隣で見ててモヤモヤしてしまった
    詳細の結果はまた今度聞きに行くけど不安だわ
    ここから療育って流れになるのかな…

    +5

    -9

  • 1911. 匿名 2024/11/28(木) 08:53:21 

    >>15
    15年くらい前だけど、保育園や幼稚園の先生は、直接言ってはいけないって聞いた。
    (医者ではないのだから診断みたいなことをしてはいけない)

    今は違うのかな?

    はっきり言ってくれるのいいね。

    +6

    -1

  • 1912. 匿名 2024/11/28(木) 09:05:43 

    >>1908
    でも特性があるから発達なのよね…

    +1

    -3

  • 1913. 匿名 2024/11/28(木) 09:23:35 

    >>1907
    知的無しで年少4歳でオムツです
    保育園の担任曰く
    まだ定型の子でも同じクラスにオムツの子がいるらしいですが…
    先が思いやられる

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2024/11/28(木) 09:26:45 

    ご飯食べないこととか、ご飯の時間に遊び始めちゃうことを話せる人が欲しい。
    出来ればリアルで。
    孤独だし辛い。
    でも知ってるお子さんはうちよりド偏食だけど量をたくさん食べるタイプ。
    うちは痩せていくのが心配だから、タイプが違いすぎる。

    +13

    -0

  • 1915. 匿名 2024/11/28(木) 09:27:09 

    >>1913
    年少さんくらいなら定型児でも未だオムツいると思う

    +9

    -0

  • 1916. 匿名 2024/11/28(木) 09:27:53 

    療育の先生とのやりとりキツイなぁ。
    ママ友のやりとりもキツイなぁ。

    最近本当に疲れてるわ。
    もう療育行くの嫌になってきてる。
    行くんだけどさ。

    +14

    -0

  • 1917. 匿名 2024/11/28(木) 09:29:12 

    日々のルーティンをちゃんとこなさない我が子と付き合って数年‥もう疲れたよ。
    怒るの嫌だけど、危険行為も多いし。
    自分の健康も不安。

    +11

    -0

  • 1918. 匿名 2024/11/28(木) 09:32:29 

    >>1916
    私はそれが嫌で
    保育園まで送迎してくれて  
    療育終わったら
    自宅まで送ってくれる児発に変えた

    +11

    -0

  • 1919. 匿名 2024/11/28(木) 09:42:37 

    ちゃんと愛情を与えてあげられてない気がする
    会話しようとしても一方的だし失礼なことばかり言うし、しつこいし。つい会話を避けてしまう。目を合わせられない
    でも知能は普通にあるから子どもが傷ついてるのがわかる

    +10

    -0

  • 1920. 匿名 2024/11/28(木) 09:44:40 

    逆に知的無しなのに
    支援学校希望する人いるのかな?
    うちの自治体の支援級あまり評判良くないらしく
    支援学校の方が良いのかな?と思っている

    +1

    -5

  • 1921. 匿名 2024/11/28(木) 09:46:07 

    >>1899
    >>1851
    いま8歳。うちの子も未だにいろんなものを口の中にいれてしまう。公園に行ってかくれんぼで隠れてる時間に砂利とかさわってしまうんだけど無意識に砂利を口に入れようとしたり、家の中でも手に持っているリモコン噛んでたり。リモコンはテレビ台の上に置くことで予防してるけど。レゴで遊べばレゴを噛むし。

    口腔刺激を与えるグッズも渡してみたけど、本人はそういう目的で作られたものよりもその場その場にあるものを口に入れたいみたい。

    +7

    -0

  • 1922. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:05 

    >>1916
    わかる。もう引きこもりたいって最近ずっと思ってる

    +5

    -0

  • 1923. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:59 

    >>1912
    発達障害は脳障害だからね。

    手足がない定型発達の子は話すことも表情もかわいいでしょ

    +5

    -0

  • 1924. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:57 

    >>1915
    そうだね。年少ならね。

    知的障害がないのにおむつ取れないってことはこだわり?

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2024/11/28(木) 10:09:31 

    >>1894
    その逆は居ないんですか?まわりに配慮し過ぎて「迷惑になりますから。」「うちの子はトラブルばかりで先生たちに迷惑かけて申し訳ない。」と謝ってばかり。私はトラブルや迷惑になるだろうからやらない、息子が来たら周りが楽しめないし迷惑だし行かないみたいになってます。

    +9

    -2

  • 1926. 匿名 2024/11/28(木) 10:11:23 

    >>1921
    うちの年齢もやることも同じです。砂やゴミ、レゴも口にします。レゴは尖ってるから口に入れたら口の中を切りました。それからレゴには触らせてないですね。

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2024/11/28(木) 10:23:05 

    >>1925
    そりゃどちらの思考回路が100パーセントにはならないと思いますよ。周りが見えなくなるってことなのかな?


    わたしも遠慮してばかりですが、先生たちに子供の情報を聞くとありがたい、様子を見てもらってて安心、もっと知りたいとは思ってしまいますね。

    +4

    -4

  • 1928. 匿名 2024/11/28(木) 10:23:55 

    >>1894
    自分の子供ことで頭がいっぱいになり過ぎるのは同じ特性のある子供の親として理解出来るんだけど、学校の担任の「大丈夫です何とかなります」は疑って掛かって鵜呑みにしないで貰いたい出来事が最近あった

    普通級在籍、知的なし言葉が不明瞭、癇癪持ち、周りの生徒から距離を置かれている中1のAちゃん

    今年、他校とトーナメント式の合唱コンクールの会場へは引率なしで生徒が自分達でグループを作って行くことになったけど、Aちゃんと行ってくれる子がいなかった。担任はあちこちの定型の子達に頼んだけど断られて、別クラスの進学の理由から普通級にいるうちの子(特性あり心臓の病気あり)にお願いしにきた

    うちの子が「支援級の先生にお願いしてみたらどうですか?」って提案したらその子の担任「Aちゃんは普通級だから支援級に迷惑をかけられない」って言ったとうちのから報告。←じゃうちに迷惑かけてもOKだと?って思っているんだなと思ったらムカついた

    うちのも普通級でやっていく厳しさを分かっているし、会場までのルートを私と一緒に歩いて道のりの写真を撮って地図を書いたり、一緒に行く子を自分で探したり努力してやっとめどがついたのに

    Aちゃんの担任は「Aちゃんのお母さんに一緒に行ってくれる子達が見つかった」って言っちゃったからお願いってゴリ押し、うちのと一緒に行く子たちはAちゃんと一緒に行きたくないと反対、頼んだ担任は周りの子達の意見も聞かないで宜しくねーで終了

    しかもこの話はコンクール前日の話で、うちの子は部活で18時過ぎに帰宅してから私達夫婦に報告、学校の電話対応は16時半まで。うちの子の特性は学年全体の教師が共有しているから、うちの子に頼んだ先生から電話があってもいいはず

    理不尽過ぎるから、コンクールの当日に校長に今後、怪我や事故、誘拐とか犯罪に巻き込まれても責任取れないから定型のマトモなお子さん達に頼んでくださいってクレームいれた

    しかもコンクールの行きは生徒に押し付けて、帰りは会場まで親が迎えに来るって、じゃ行きも親がどうにかしろよってうちの子と一緒に行った生徒達の保護者からクレームが学校に入った

    普通級に居るからって皆んなが定型じゃないし、普通級に入れたら親が最初から最後まで管理しなきゃ周りの不満は爆発するよ。


    +24

    -4

  • 1929. 匿名 2024/11/28(木) 10:24:29 

    >>1924
    横。
    うちは療育園出身なんだけど、自閉が強い子(知的無し)の方がオムツ率高かったよ。
    軽度〜中度知的ありの子の方がトイトレ完了が早い子がすごく多かった。
    うちは知的ボーダーASDなんだけど、入学ギリギリでオムツ外れた。
    本人曰く、トイレへの恐怖心(最近の多機能トイレが怖かったらしい)失敗した時の不安感が強かったみたい。
    オムツに排泄した時の不快感とかも感じにくかったのもあると思う。
    情緒級が決まってたから、トイトレもしつつオムツの処理の仕方も同時に教えてた。

    +4

    -3

  • 1930. 匿名 2024/11/28(木) 10:28:48 

    >>1920
    知的無しだと支援学校行けないことの方が多いと思うけど…
    行動障害が強いとかなら支援学校かもしれないけど。

    +12

    -0

  • 1931. 匿名 2024/11/28(木) 10:33:04 

    >>1930
    身辺自立出来ない知的なしだと普通の学校に拒否されたら支援学校しか行く所がなくて渋々入学させている親もいるよ

    +5

    -0

  • 1932. 匿名 2024/11/28(木) 10:44:43 

    支援級在籍の子は自立活動(通常級にない教科)が設定されていると思うのですが、支援級在籍だけど普段通常級、取り出しで苦手教科や国算だけ支援級で学ぶお子さんも同じく設定されてますか?

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2024/11/28(木) 11:17:50 

    >>1894
    で、なんがズレてない?なんの話し?笑

    +2

    -3

  • 1934. 匿名 2024/11/28(木) 11:21:35 

    >>1894
    逆にそんなことを保護者に言うオーナーのいる療育施設は信頼出来ないかも。オーナーとして出来てないしプロ意識がないと感じる。いい療育施設を知ってるからこそすごくわかる聞いただけで。大袈裟に作り話し交えて盛って言ってるのはわかるがw
    しかも、あなたが定型も育ててる身分なのかはわからないけど、定型の世界の方が私的にはすごいぶっ飛んでる親子多いよ。どっちもいるからどちらの世界にも足を踏み入れてるけど療育園で自分の子しか見れてないとか迷惑考えないとかいう親御さんって見たことがないかも。

    +5

    -7

  • 1935. 匿名 2024/11/28(木) 11:29:07 

    >>1723
    本物じゃ無いと嫌だって言われたらごめんなんだけど来週くらいにリアルなミニ踏切が付録の雑誌出るから買ってみては?もう知ってたらごめんね
    マイ踏切を持つことで執着が薄れたらラッキーくらいの気持ちで

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2024/11/28(木) 11:44:42 

    >>1928
    そのAさんの親は周りが見えてないとかではなくて、子供も自分も見えてないんだろう。察します

    我が子がかようピアノ教室にも、たぶん知的ボーダーの発達障害の男の子いるんだよね。

    その男の子はソロはせずにグループのみで発表会に出たんだけど、集団レッスンのときも泣いたり大変だった。発表で親も舞台に立ってタンバリンしたんだけど、その男の子の親だけ、わたし太ってるし恥ずかしい!って出なかったんだよね

    だから発表会の当日は、舞台裏でその男の子のケア大変だったんだよー。みんな自分の子供のケアもしたいのに

    あれは迷惑

    +15

    -0

  • 1937. 匿名 2024/11/28(木) 11:46:19 

    >>1934
    他の施設の先生が勉強や見学にくるくらい有名な療育施設ですよ

    +2

    -4

  • 1938. 匿名 2024/11/28(木) 11:48:03 

    >>1856
    なんでこれにマイナスなんだろう。事実じゃない?

    +0

    -4

  • 1939. 匿名 2024/11/28(木) 11:49:04 

    >>1928
    その先生も大変だったろうね。

    +6

    -4

  • 1940. 匿名 2024/11/28(木) 11:49:55 

    >>1915
    かなり少ないけどいるよ。年少で1月生まれならいるかもしれないね。

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2024/11/28(木) 11:55:59 

    >>1931
    まぁ、身の回りのこと出来ないなら普通学校には行けれないよね?

    もし普通の学校に入れたとして、、世話は誰にしてもらうつもりなんどろうね?
    全てお母さんがついてなきゃ、先生こまるよね。そんなことしに先生を仕事に選んだわけじゃないだろうし

    +8

    -0

  • 1942. 匿名 2024/11/28(木) 11:56:28 

    >>1920
    知的なしで支援学校に通うのは子どもが辛いと思う

    +13

    -0

  • 1943. 匿名 2024/11/28(木) 11:59:25 

    >>1931
    知的無しで小学校に上がっても
    身辺自立出来ない子って少なそう
    中度〜重度の子でも
    トイレも食事も出来る子いるよね

    +6

    -0

  • 1944. 匿名 2024/11/28(木) 11:59:38 

    >>1914
    そこまでドンピシャに話が合う人って子が定形でもいないよ。子供にも個性あるし。
    だからママ友たくさん作って、それぞれにお互いの悩みが合う話をしてる。
    うちは定型、発達それぞれいるんだけど、2人ともそんな感じだよ。まあ当然発達の方が育てるのは大変なのだけど。
    我が家のASDボーイは、偏食だけど食べ過ぎで小太りが悩み。お互い思うようにならなくて大変だよねー!ってな感じじゃだめなのかい?

    +6

    -0

  • 1945. 匿名 2024/11/28(木) 12:05:49 

    >>1910
    なんでマイナスなの?

    +7

    -0

  • 1946. 匿名 2024/11/28(木) 12:08:22 

    >>1906
    ある程度幸せに生きれてる発達障害や特性持ちの人は、わざわざSNSで公表して熱心に発信はしてないと思うよ
    Xでみる当事者の嘆きは、発達障害の人の全てではない

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2024/11/28(木) 12:11:06 

    >>1934
    親がぶっとんでる定型の子を見るのも、発達の子をみるのもおなーじほど普通学校の先生たちは辛いだろうね

    わたしも肝にめいじておかなければ。。

    +5

    -0

  • 1948. 匿名 2024/11/28(木) 12:11:35 

    >>1909
    横だけど、視力検査とか大事な検査も沢山あるからスルーはやめた方がいいよ。特に乱視は早期発見が大事だから。

    +5

    -0

  • 1949. 匿名 2024/11/28(木) 12:14:17 

    >>1934
    横。逆に手が掛かるからこそ自発や園に気を遣ってる人の方が多い印象あるよ。うちの周りではね。
    結局人によると思う。

    +4

    -0

  • 1950. 匿名 2024/11/28(木) 12:14:56 

    >>1910
    問題に取り組めているかも込みでテストしてますよ。
    場の空気を読めているかどうか、
    多動でじっと座ってられない等、困り事はないかとか。

    +13

    -0

  • 1951. 匿名 2024/11/28(木) 12:20:32 

    地方の女性の生きづらさというトピを見たけど地方で発達障害の子育ては大変そうだなと思った。「今でもこんなことあるの?昭和2、30年代か?」と思う様なエピソードばかりなんだもの。

    +6

    -0

  • 1952. 匿名 2024/11/28(木) 12:20:57 

    会社の上司が子供3人いて、もうみんな20歳越えてるんだけど、子供3人とも超可愛かった、また子育てしたいっていうのを常に言ってるんだけど、それって定型だからだよね。
    私は5歳(ASD&境界知能)と2歳の子がいて週3パートで平日は完全ワンオペで結構ヘトヘトなんだけど、多分大変さは分かって貰えない。まぁ発達障害のことは言ってないからかもしれないけど…。
    子育て超楽しくない??って感じだからまぁ楽しいですね〜って流してたんだけど、毎日大変だって話をちょっとしたらえ、なんで?って反応だった。
    定型とは違うのかなぁ。

    +19

    -0

  • 1953. 匿名 2024/11/28(木) 12:22:19 

    >>1920
    知的なしが支援学校だと中学生が幼稚園に行くようなものじゃない?知的なしなら支援学校に行きたがらないよ。

    +5

    -0

  • 1954. 匿名 2024/11/28(木) 12:23:12 

    >>1894
    >> 発達障害の子の親って、自分でもわからないほど盲目に自分の子供中心になんでも考え出すって、我が子が通う療育施設のオーナーが言ってた。

    凄く分かる。
    うちの知り合いに、かたくなに普通級にASDの女の子を通わせてるお母さんがいる。女の子は授業中でも大声出したり、静かにって注意した子達に対して信じられないくらい汚い暴言吐いて攻撃するらしい。それで授業も遅れてきてるって。
    その話を聞いてASDのお母さん、「娘が声を出すのは特性なんだから、みんなもっと受け入れて欲しい。娘がかわいそう、担任も娘が大声出さなくてもいいようにマンツーマンでフォローしてよ」と言っていた。お母さんも特性強すぎてまともに対話できるような人じゃなかった。

    +19

    -1

  • 1955. 匿名 2024/11/28(木) 12:24:06 

    >>1931
    地元知的級は身辺自立が出来ないと入れないよ。知的や身体障害なしで身辺自立が出来ない人は珍しいね。

    +6

    -0

  • 1956. 匿名 2024/11/28(木) 12:26:06 

    >>1954
    特性というより親が頭おかしい。精神疾患か人格障害の親?親がが発達障害でもここまでおかしい考えにならないよ。

    +14

    -0

  • 1957. 匿名 2024/11/28(木) 12:27:25 

    >>1953
    特別支援学校の高等部で
    知的無しだけどLDと言う子はいたかも
    中学までは支援級だったらしいが

    +9

    -0

  • 1958. 匿名 2024/11/28(木) 12:28:18 

    >>1950
    発達検査の結果表みたいのに雑談で話した内容とか態度書いてあったから検査以外の事も見られていると思う
    定型だと発達検査平均的にどれも出来て検査の態度や言動も難なくこなしているのかと思って追いつけない差を感じたよ

    +8

    -0

  • 1959. 匿名 2024/11/28(木) 12:28:33 

    >>1948
    そっか、米主のお母さん頑張って行ってくるしかないね。応援してます

    +5

    -0

  • 1960. 匿名 2024/11/28(木) 12:30:12 

    >>1910
    我が子も初めて受けたよ。
    凹凸18のDQ94でした。

    終始一生懸命取り組んでいたが、苦手なぶんやは諦めてたって書かれてたw

    +8

    -0

  • 1961. 匿名 2024/11/28(木) 12:31:53 

    >>1954
    オーナーさんも親全員がそうだと思ったわけではないだろうけど、長年関わってると、親に疑問を抱くことやそう思ったこともたくさんあっただろうね。

    +12

    -0

  • 1962. 匿名 2024/11/28(木) 12:33:33 

    >>1938
    横だけど、うちはどれもこれもザルで、結局精神科で初めて診断されたよ。
    あと、どっちの方がいいとかではなく、いろんな視点から色んな立場の人に見てもらうのが1番だからマイナスなのでは?

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2024/11/28(木) 12:39:14 

    >>1954
    じゃああなたも盲目的なんだろうね。
    私からしたらその親はドン引きレベルのモンペだわ。周りも良識的な方ばかりで、幼稚園から高校まで含めて発達の親御さんでそんな自分勝手な方に会った事ないよ。だから悪いけど作り話に思える。
    あなた、荒らしでは?違ったらごめんね。だけどその情報をここで出して、ご自身のことは親としての自分をどう思っているのかな。(自分は違う立場から話してませんか)ヨコ

    +9

    -6

  • 1964. 匿名 2024/11/28(木) 12:43:10 

    >>1894
    そのオーナーこわ!!
    発達障害の親であるあなたにそれを言ってきたの?!よくそんなところに大切なお子さんを預けられるね汗どうして平気なの?あなたが何かとんでも無いことをやらかしちゃったの?

    +8

    -2

  • 1965. 匿名 2024/11/28(木) 12:45:07 

    丁寧語で訳わからない作り話をして荒らす人がまた粘着している気がする。気持ち悪いし本当にやめてほしい。あえてアンカーつけないけど、みんなも釣られないように気をつけて。

    +12

    -1

  • 1966. 匿名 2024/11/28(木) 12:49:33 

    >>1749
    うちの近所のコ◯ルはそんなに丁寧に見てくれないよ
    知的も発達も、全員同じ課題を同じペースでやると言われた。真顔で超早口でフラッシュカード読まれてサッサと帰される

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2024/11/28(木) 12:50:16 

    >>1960
    優秀だね。まだまだ伸びる可能性はありそう。

    +3

    -1

  • 1968. 匿名 2024/11/28(木) 12:51:41 

    >>1904
    乙武さんは脳機能障害ではないからだよ。社会性や知能がある方だし。

    +1

    -2

  • 1969. 匿名 2024/11/28(木) 12:52:05 

    >>1805
    良かったね!本当にそう思う。
    あなたがこの先も恵まれた環境でお子さんもあなたも安心して過ごせますように。
    見極めた上で信用できる方の話を素直に聞くのはいい事です。
    うちの子は蹴る怒鳴るの教師に不登校にされました。その先生は、うちの子じゃないけど障害のある子を吊し上げて「こういうふうになったらおしまいですからね」と言っていました。こういう先生もいますよ。元コメの先生は失礼だし、あなたの出会った先生とは違うと思うよ。

    +6

    -0

  • 1970. 匿名 2024/11/28(木) 12:55:24 

    >>1754
    私、もう「しぬかいきるか」で全て考えてるよ。
    お遊戯会やらなくてもしなない。お遊戯会やらなくても生きていける。
    うちは小学生だけど、学芸会でないし練習もしないよ。保健室に抜けてドリルやったり本読んだりしてる。
    なんといっても不登校になられるより数倍マシです!不登校は本当に大変だった。

    +17

    -0

  • 1971. 匿名 2024/11/28(木) 12:56:26 

    >>1894
    ごめんなさい。学校で騒いでしまうタイプの子が居るけど行事は休ませたい。支援級に入れても先生が「行事に来て下さい。練習を頑張ったから参加させて下さい。参加は本人の成長や自信や経験になります。参加経験を積まないと高学年になってからいきなり出来るようにはならない。」と言われてしまうのよ。

    +8

    -0

  • 1972. 匿名 2024/11/28(木) 12:59:17 

    >>1894
    元保育士だけどそれはすごく感じてた。我が子の特性ゆえに起きたトラブルも全て相手の子のせいにしたり
    幼稚園から退園求められたり小学校の支援級勧められて反論する親も、自分の子しか見えてない典型的な親だよね。その子ひとりのせいで先生もクラスの子も迷惑してるというのに、うちの子が可哀想、私が困るってその一方通行

    +10

    -3

  • 1973. 匿名 2024/11/28(木) 12:59:26 

    >>1962
    最終的に診断するのは医師なんだけど、、

    このコメントされた方は社会目線なんだと思いました。集団行動、普通級、社会人としてどうかみてくれるのか園や学校の先生だと思います。

    アスペルガーの子の場合はとくに、療育施設よりも学校のほうが厳しく判断されると思います

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2024/11/28(木) 13:01:35 

    >>1894
    荒らし

    +1

    -3

  • 1975. 匿名 2024/11/28(木) 13:08:04 

    >>1952
    定型だからもあるけれど全員成人済みで昔が美化されているのもあると思う

    +16

    -0

  • 1976. 匿名 2024/11/28(木) 13:11:32 

    >>1957
    あまり詳しくは無いんだけど
    支援級で知的無しLDだと
    通信制高校とかに入れなかったら
    やはり支援学校高等部になるのかな?

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2024/11/28(木) 13:15:27 

    >>1964
    親だけのお茶会で言ったただの一コマですよ。
     
    他の施設からも見学にも来られますし。あーでもただ自由に遊ばせるだけの放デイとは違うので厳しさはありますね。。

    1つの遊びは15分と決まってますし。。

    例えば最終的に本人にできる限りの精神、生活自立をしてほしいと目標に掲げているので、助け合いをしてしまう可能性のある兄弟での同日利用は断られます。そもそも枠が空いていても兄弟利用はあまり受け入れてはくれないです。

    児発とは建物が違って、放デイだけで利用者50人以上いるし人気だと思うんですけどね

    施設内にスーパーを作っていて、お買い物の練習をさせてくれます。それが出来るようになれば、イベントでクッキングの日は本物のスーパーに材料を買いに連れて行ってくれます。

    個人的には月2回土曜日に、先生たちが作った野菜メインのランチを食べさせてくれるので、先生のまえだからと野菜も頑張って食べてくれる子供の写真が送られてくるのが楽しみです(無料ですしお弁当も持っていかなくていいし。。)

    +2

    -1

  • 1978. 匿名 2024/11/28(木) 13:18:15 

    >>1967
    ありがとうございます。そう言ってくださると少しホッとして安心します。。

    +4

    -0

  • 1979. 匿名 2024/11/28(木) 13:28:30 

    >>1763
    そういえば東出直樹さんが「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」という本を出してるね。

    論理的に飛び跳ねる理由を解き明かしてる訳ではないけど。

    +4

    -0

  • 1980. 匿名 2024/11/28(木) 13:29:14 

    Xで半年前くらいにバズってたけど
    子供の頃の通知表見れば、自分が特性持ちだったかどうかある程度分かるらしいね
    年末年始に実家帰ったら通知表探して見てみるつもり
    勉強だけはよく出来たのに、生活面でいつも三角つけられてる部分があって、納得いかなくて
    担任の目が節穴だわって子供ながらに思ってたけど
    おそらくその部分が凹だったんだろうな
    記憶が無さすぎて何が三角つけられてたのか忘れたけど

    +4

    -2

  • 1981. 匿名 2024/11/28(木) 13:32:08 

    >>1960

    凹凸18のDQ94って数値で言うと定型のように思えるのですが、それでも診断名ついちゃうんですね…

    +7

    -0

  • 1982. 匿名 2024/11/28(木) 13:43:33 

    >>1981
    そうですね。。医師からは「傾向」と言われています。療育施設に行くための診断書も「asd(傾向)」です。

    最終的には個性として生きて行かなければならないので、苦手な見通しの組み立てやSSTはしっかり加療してくださいと医師から言われています。

    3歳から2年通った療育施設でも本当のグレーゾーンの子ですねえーと言われましたw

    宙ぶらりんなんですよ。同い年の定型の子や療育施設の子たちどっちに混ざっても親目線だと浮いてるというか。。

    まぁでも幼稚園の同じクラスの子と遊んだら、ゴリゴリ特性持ってる感じで小学校はいると女子同士の付き合いが本当に大変だなと思ってます

    幼稚園の先生からは、リーダー気質でそれが良い時も悪い時もと言われており、相談員さんからは「芸能界にいる発達障害の人ってこんな子なんですよー笑」と言われてます

    笑っちゃうけど辛いです

    +3

    -4

  • 1983. 匿名 2024/11/28(木) 13:59:48 

    >>1660
    ウロウロしては表現だけど>>1651の先生は事実をありのまま言っただけだよね。全然度合いが違う話引き合いに出されてもね
    差別せずに預かって、大きな怪我なく子どもの様子をよく見てくれてるのに、表現方法がどうのって突っかかる人怖いよ。他人に対して求めすぎ。繊細ヤクザだよ

    +6

    -6

  • 1984. 匿名 2024/11/28(木) 14:10:34 

    知的無し(厳密には3歳の時は軽度知的だった)でオムツは3歳半で取れた
    それでも周りの子より1年〜半年遅れだった
    でも、ゆっくりやったからか、その後は園でも家でもおねしょや失敗はほとんどなかったな

    +5

    -0

  • 1985. 匿名 2024/11/28(木) 14:29:03 

    >>1976
    流石に通信は入るかと思う。発達障害の子をサポートする通信はあるし。

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2024/11/28(木) 14:30:35 

    >>1982
    5歳でその数値ってことですか?
    コメ主さんのお子さんのような子が1番支援に繋がりにくいのでしょうね
    きっと、同じグレーゾーンでも療育に通わずに生きて行くことになる子もいるでしょうし…
    羨ましいなーって思ってしまうんですが、グレーゾーンはそれはそれで辛いのですね
    女の子で知的無しなら、愛嬌でカバーできるようになるのではと思いましたが
    診断受けてない私もASDグレーで生きづらかったので、娘さんも私と同じ感じで色々考え過ぎちゃったり、人の気持ちに気づき過ぎちゃったりするのかな

    +6

    -0

  • 1987. 匿名 2024/11/28(木) 14:50:43 

    >>1977
    生粋の偏食プロたちの集まる場所で、野菜メインのランチ…?先生の前だから頑張る…?
    発達の親は盲信的だと保護者の集いで面と向かって言い放つ…
    色々経験してきた私からすると、その施設は恐怖感がいっぱい。ほんとに妄想か荒らしじゃないの?
    または何か宗教絡みではないですか?
    とりあえずあなた方親子が幸せならそれでいいけど、一般的に医学的な分野(精神科医、児童心理学の書籍、臨床心理士などの発言)からはかなりかけ離れていて、その世界観は怪しげだと思えてなりません。
    施設選びも価値観がでるなあ。合う合わないがあるね

    +5

    -1

  • 1988. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:59 

    >>1981
    横の横 100程度でウィスクにまったくばらつきなくてもASD診断降りた友達のお子さんがいますよ。大きな大学病院で検査したと言ってました。
    確かに一日中一緒に遊びに行くと、何かが違うんですよね。二、三時間じゃ分からない感じ。
    ママは疲弊してたし、先生もかなり大変そうで、やっと通級いけるわー!ってホッとしてたよ。

    +5

    -0

  • 1989. 匿名 2024/11/28(木) 15:00:27 

    >>1987
    あなたなりに考えてコメントしてくれたのかとしれないけど、ごめんなさい。やりとりやめましょう🙇‍♂️

    +5

    -2

  • 1990. 匿名 2024/11/28(木) 15:04:04 

    >>1973
    いろんな意見があり面白いね。
    私は過剰適応タイプの子の親だから、先生の意見って当てにならないと思った。(でも私はマイナスはしてないよ)
    知的なしの過剰適応の子供って、外では素晴らしく立派なお利口さんなので、先生からはただの手のかからない子にしか見えない。そしてある日不登校になったりする。
    芝居をしないタイプの子なら、毎日見てる先生が1番よく分かってると思う。子供によるかも。

    +7

    -0

  • 1991. 匿名 2024/11/28(木) 15:05:43 

    幼稚園のころにそこまでこだわりがなかったけど、小学校や中学校でこだわり爆発ってあるんですか?

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2024/11/28(木) 15:05:47 

    >>1980
    Xと教師を信じすぎる

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2024/11/28(木) 15:15:21 

    >>1975
    昔の方が今と違って親が見ない部分が結構多いからねえ

    +8

    -1

  • 1994. 匿名 2024/11/28(木) 15:18:44 

    >>1990
    いまの時代でも発達の子の無理してる感じわからない先生もいるもんね。

    ただ発達障害なのは過剰適応してようが、わかりそうだけどね。

    +4

    -0

  • 1995. 匿名 2024/11/28(木) 15:24:07 

    >>1963
    それはあなたが会ったことないからだけだよね。会った事がある人も世の中にはいると想像してほしいです

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2024/11/28(木) 15:32:19 

    >>1942
    親目線、子供中心ならそうだけど

    普通学校の先生としては身辺自立やおむつが取れてない人が入学して、親が全付添してくれないとなると先生としては絶望するよね。



    +6

    -0

  • 1997. 匿名 2024/11/28(木) 15:46:22 

    >>1754
    うちは逆に練習はノリノリで本番はグダグダのタイプだったな。我が子が恥ずかしすぎて運動会終わったら逃げるように園をでて泣きながら子どもと手をつないで帰ったことある。先生から〇〇ちゃんなりに頑張ってましたって言われても全然納得できなかった。けど数年たった今おもうのは、無理矢理やらせても嫌な経験として残って意味ないこと。参加せず横からみてるだけでも学びはあるということ。
    のびのび園では本人のペースでやらせてもらえて嫌な経験になってないからか、成長した今はむしろ真面目にやってるよ。小学校はダンスも入場から10分くらいで終わってスケジュール通り動くから、のびのび園のゆる〜い雰囲気の運動会より分かりやすいみたい。

    +6

    -0

  • 1998. 匿名 2024/11/28(木) 15:51:45 

    イライラして発狂しそう
    自己中って特性なの?
    いつ何時も自分のささたいことをする、止めると叩いたりツバはいたりする
    って何なの?発達障害なら許されることなの?
    定型もやりたいことは常にあるだろうよ
    それを我慢してんだって思うんだけど
    我慢できない障害なの?

    +17

    -0

  • 1999. 匿名 2024/11/28(木) 16:17:25 

    >>1980
    逆に通知表からは分からなかったって人いる?
    ASD受動とかそんな感じかな
    私は中学年から算数ついていけなくて、小学校の頃はまだマシだけど中学はあまり良くなかった気がする
    でも生活面は大丈夫だった

    うちの子(中学年)は勉強得意で生活面も真面目だからむしろ◎が多い
    体育は運動音痴でも一生懸命だから今のところ◯
    今後どうなるかは分からない

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2024/11/28(木) 16:32:10 

    >>1813
    >>1790
    左手で持ってたのを右に「こっちでしょ」って変えてました。

    3年前ここの療育に入った時、当時の担任は別の先生だったんですが、その時は2歳で私が右利きに矯正した方がいいのか悩んでた時期で
    先生から「左利きでもいいじゃない。今は左利き用の道具もいっぱい出てて昔ほど苦労しないのよ。無理やり変えるほうがストレスになるわよ」って言われて、思い直した経緯があったので
    現在の担任先生が無理やり右に持ち替える所をみて
    なんで先生間で対応を統一してないんだって不満も覚えました。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。