ガールズちゃんねる

新幹線のグリーン車に『子どもを乗せないで』…それぞれの意見に「静かに過ごせない」「乗る権利がある」

1725コメント2024/11/29(金) 17:11

  • 501. 匿名 2024/11/17(日) 05:46:02 

    >>50
    比較じゃないんだと思うよ
    論点ずらして不躾な子供が許されるわけない。躾は親の義務で公共の場にそぐわない子供なら非難されて当たり前

    迷惑なんだよね

    外国は子供に軽く睡眠薬を飲ませて静かにさせるから見習ってほしいね

    +16

    -16

  • 502. 匿名 2024/11/17(日) 05:54:06 

    >>1
    グリーン車に乗ってギャーギャー騒ぐ子供や大きな咳するオッサンとか臭~いもの平気で食べてる人がいたら気分悪いわ。
    文句は言わないけど外れたなーって思う。

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2024/11/17(日) 05:58:10 

    おしゃべり中国人よりマシだわ

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/11/17(日) 06:11:15 

    >>49
    グリーン車別に対した金額じゃないしね
    お金を払えば誰でも乗る権利がある
    文句ならJRに言えば

    +29

    -7

  • 505. 匿名 2024/11/17(日) 06:17:56 

    >>22
    私も飛行機でも🤱🏻マーク避けて
    座席選択するけど
    飛行機は子連れ優先されてる

    +2

    -1

  • 506. 匿名 2024/11/17(日) 06:20:25 

    >>501
    そうですよね
    子供用の睡眠薬昔から親が処方してもらってるとか
    海外の方々はマナーもあるけど
    トラブル避けるためにしてる事多い

    +7

    -13

  • 507. 匿名 2024/11/17(日) 06:22:04 

    >>1
    ワキガ、汗、香水、柔軟剤、タバコ、弁当の臭いは騒ぐ子供よりどうにもならないから勘弁して欲しい
    マスク付けても臭いもん

    +11

    -3

  • 508. 匿名 2024/11/17(日) 06:43:59 

    >>1
    周囲の迷惑を考えられず自分の権利ばかりを振りかざす人が最近増えてる。

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2024/11/17(日) 06:46:06 

    >>116
    普通席とグリーンってたいした金額差じゃないと思うんだけど

    +21

    -3

  • 510. 匿名 2024/11/17(日) 06:53:28 

    >>388
    まぁね。

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2024/11/17(日) 06:54:07 

    >>144
    お酒飲んでる人も迷惑なんで車両固めて欲しい

    +42

    -8

  • 512. 匿名 2024/11/17(日) 06:55:05 

    >>22
    出入り口付近は子連れの方多いよね。
    グリーンは関係ないけど多目的スペースの前後の車両も。
    幼児(年中年長かな)以降で騒がせていたら親が悪いと思う。

    +4

    -5

  • 513. 匿名 2024/11/17(日) 07:00:12 

    >>436
    私はね。

    +1

    -3

  • 514. 匿名 2024/11/17(日) 07:12:44 

    >>1
    子どもは新幹線乗る、旅行してる、その楽しみでテンションMAXなる
    親は子どもの姿に自分もテンション上がる
    イコールして騒がしくなり、それを咎めない親が生まれる
    普段みたいに叱る自分ではいたくない心理が働くから
    ということで出来るだけ子連れさんがグリーンを避けましょう

    グリーンを選ぶ理由の多くが静かな空間なわけだからそれを崩す可能性がある側が遠慮しなきゃね
    指定席や自由席でも子どもは楽しい グリーンは大人になってからどうぞって思うよ
    ただでさえ静かにできない成人客もいるんだから
    当たり外れに子どもまで入るとなると新幹線乗るのが更に苦痛

    +7

    -2

  • 515. 匿名 2024/11/17(日) 07:26:01 

    迷惑行為がなければ誰でもOKだと思う

    「設備やサービスが良く快適に過ごせるため、運賃以外に別途料金が発生」

    とのことなので普通車より許容範囲は狭くなるだろうけど

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2024/11/17(日) 07:27:38 

    大人側はグリーン車とか高級レストランに子ども連れてきてほしくないし
    子連れ側はプリキュアショーとか遊具付き公園にキモオタ来てほしくないでしょ

    場と違う属性の人には誰だって嫌悪感あるよ

    +10

    -4

  • 517. 匿名 2024/11/17(日) 07:32:22 

    >>365

    あやしても泣き止まない事あるって言ってんのに
    あやして騒いでて注意するっておかしくね?
    しかも静かな車両作れなんてこっち一言も言ってないけど

    +1

    -5

  • 518. 匿名 2024/11/17(日) 07:33:07 

    >>411

    これマイナスなんだ、事実じゃん

    うち4歳と2歳だけど、スマホやゲームなしで公共の場は静かにしないといけないって躾けたよ
    最初は大変だけど根気よく教えれば子供も学ぶ
    何もなしにじっと待てるよ

    外ですぐスマホ見せてる親は躾できない親だなとしか思わない
    色々やってみてそれでも無理だから見せてるって言うんだけど、躾のやり方がわかってないもの
    まぁ早くから保育園預けるような親は子供の関わり方が下手だけどね

    親の能力が低いから躾が出来ないのは仕方ないよね
    まぁ同じ親として軽蔑してるけど

    +7

    -33

  • 519. 匿名 2024/11/17(日) 07:33:41 

    >>436
    グリーン車に静けさなんて保証されてないよ

    +11

    -9

  • 520. 匿名 2024/11/17(日) 07:34:02 

    >>3
    気遣って疲れてる親御さんには子連れ専用車両良いかもね
    前回新幹線乗った時、結構な頻度で泣く1歳くらいの子を泣く度デッキに連れ出た両親がいてめちゃくちゃ大変そうだった

    迷惑かけて平気な親と気遣って疲れてる親の対比が物凄いよね

    +85

    -2

  • 521. 匿名 2024/11/17(日) 07:34:03 

    >>51
    うちの子も公共のところで大声も出させない様に躾けてた。だいぶ小さな頃からね。例えイオンでも。

    周りの親はイオンとか、街中なら平気で騒がせてたけど、
    その騒がせる行為自体が良くない

    +29

    -3

  • 522. 匿名 2024/11/17(日) 07:36:10 

    >>125
    むしろ親の方がうるさかったりする
    大人同士で乗るときはそんなら大きな声出さないくせに、
    「〇〇だねぇー」とか、子供に対してはやたらとでかい声になるの不思議

    +15

    -2

  • 523. 匿名 2024/11/17(日) 07:37:04 

    >>3
    子連れでもね、きちんと言い聞かせして座っていられる子供もいるし、お昼寝の時間に合わせて電車や新幹線予約したりきちんと考えている子連れもいるの。

    +34

    -7

  • 524. 匿名 2024/11/17(日) 07:37:18 

    >>3
    鉄オタの義父とはやぶさのグランクラス乗って東北旅行行く予定なんだけど盲点だった〜
    あああああー。

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2024/11/17(日) 07:37:51 

    >>167
    本人が自覚ない場合は?
    ずっと鼻をすする人とかさ…

    +16

    -1

  • 526. 匿名 2024/11/17(日) 07:38:55 

    >>516
    完全大人向けの上品な服ブランドの展示会に(ホテルのスイートルーム開催)に、「赤ちゃん連れてっても迷惑にならないでしょうか」って質問よく見るんだけど、そりゃ主催者側は拒否できないだろうがと。
    でもやっぱり赤ちゃんいると、母親も試着とかスムーズに進まないし、せっかくリフレッシュに来てる他の人たちには邪魔だと思うわ

    +10

    -3

  • 527. 匿名 2024/11/17(日) 07:41:41 

    >>518
    横だけど、
    他人が口出しすぎなんじゃない?
    公共機関で子供がうるさくするのが迷惑だ、不快だってことなんだから、静かにしてたらそれでいいじゃない
    静かに過ごしてる親子に、今度はやり方が悪い、親の躾が云々って、、ただただ文句言いたいだけに感じるよ

    +35

    -4

  • 528. 匿名 2024/11/17(日) 07:45:16 

    >>112
    子持ち理論で嫌なのがそれ
    大人だってうるさいじゃない!と矛先をそらし、自分たちのことは棚上げするところ
    こういう親は本当にダメ、ろくな子育てできないんだから消滅してほしい

    +10

    -7

  • 529. 匿名 2024/11/17(日) 07:45:30 

    >>129
    横だけど、コメ主さんの子供は大人しく座れる子なんじゃない?私も子供いるけど、非常識な子連れの中で一緒に過ごしたくない気持ちはわかる。どこの社会でもただただ非常識な奴が周りに迷惑かけてるだけ。

    +19

    -8

  • 530. 匿名 2024/11/17(日) 07:45:46 

    >>511
    それ大賛成。ビールとさきいか、最高に臭い。

    +21

    -7

  • 531. 匿名 2024/11/17(日) 07:48:25 

    突然爆音のくしゃみするおじさんも、迷惑だから乗車禁止で

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2024/11/17(日) 07:49:02 

    >>502
    まず男女隣り合わないようにしたい。男性が隣だとはみ出してきてキモい。

    +7

    -2

  • 533. 匿名 2024/11/17(日) 07:51:08 

    >>7

    はっ?っと思ったけど、これがZ世代の考え方に近いよね

    自分の知ってることはわかるけど、それ以外は知らないし、想像もしない
    で、そういう自分も恥ずかしくない

    +39

    -4

  • 534. 匿名 2024/11/17(日) 07:51:15 

    +12

    -0

  • 535. 匿名 2024/11/17(日) 07:52:14 

    >>11
    そういうじっとしてられない子供の為に熊本の阿蘇と大分の別府間を走ってる特急あそぼーいみたいに子供の遊び場が車両内にあるといいのかもね

    +7

    -1

  • 536. 匿名 2024/11/17(日) 07:52:42 

    子連れ問題、グリーン車とか飛行機とか度々話題になるけど受け入れ側が認めてるなら仕方ない。この間カフェの子連れが迷惑って話もあったな。
    自分だけの空間じゃないのに、子連れなんて世の中にわんさか居る属性を、自分が気に食わないからって排除したいっていうのは図々しいと思う…。勿論マナーとして静かにさせる努力は必要だけど。

    +8

    -2

  • 537. 匿名 2024/11/17(日) 07:53:22 

    じっとしてられない障害のある子供が増えたんだよね

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2024/11/17(日) 07:54:01 

    >>17

    高いから使わないことも多くてもったいない、ってことじゃない??

    +0

    -4

  • 539. 匿名 2024/11/17(日) 07:54:40 

    これからの日本が楽しみ~闇バイト以上のことが起きそう♡

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2024/11/17(日) 07:55:34 

    >>51

    >理解出来ると思うんだけど?

    一定の知能がないとムリじゃないかな?

    うちは、講演会とかではお絵描きしながら静かにできたから連れて行けたけど、道とかではイヤイヤで泣くことも多かったよ

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2024/11/17(日) 07:56:19 

    グリーン車って静かに過ごすための車両じゃないよね?

    うるさい子どもは普通席でもうるさいんだから、親のしつけの問題だよね。普通席だから騒いでいいってことじゃないし。

    公共交通機関乗ってる限りいろんな人がいるんだから、うるさかったり他人に迷惑かける系の人がいたら、運が悪かったね…としか。

    +3

    -7

  • 542. 匿名 2024/11/17(日) 07:57:11 

    >>186
    「そんなところ乗りたくない」って言うような非常識な親


    そうかなあ?ちゃんと躾してる親の方がそんな所に乗りたくない、子連れだからと一まとめにされたくないって思うんじゃない?非常識な親は好き勝手できるから喜んで乗ると思うよ。

    +31

    -7

  • 543. 匿名 2024/11/17(日) 08:01:20 

    >>51
    子供の時って、何歳の頃を想定してるの?

    +15

    -0

  • 544. 匿名 2024/11/17(日) 08:02:34 

    電車の時も出てたけど神経質な人専用の車両でもつくれば?○○は乗るなとか△△はやめろとか鉄道会社のルールに無いものを正しいと思い込んで他人に押し付ける人同士で固まってお互い監視あっとけばいいんじゃないの?

    +3

    -3

  • 545. 匿名 2024/11/17(日) 08:03:33 

    >>1
    子ども差別
    少子化が増えると子供の人権が軽んじられる傾向にあります

    +6

    -7

  • 546. 匿名 2024/11/17(日) 08:04:59 

    >>114
    そもそも座席に立たせるなよって話だよね

    +10

    -2

  • 547. 匿名 2024/11/17(日) 08:06:30 

    >>411
    スマホ無かった時代の子育てだったけど、当時はお菓子で静かにさせるかどうかと言われてたの思い出す

    時間の概念がない頃は何かで気を紛らわせたり昼寝のタイミング考えたりと工夫するけどそれ以降は親の教育の差が出てくるのは確か

    飴で静かな子と他人が居ることを学んで静かにできる子とは理解の到達点が違う
    ただその到達点に立つには躾や教育が必須で何年も掛けて親子での努力が必要
    騒いでしまう時は「騒がしくしてすみません」と社会的な立場、振舞いもしっかり子に見せる
    意外と周囲の人が「えらいね、もうちょっとだよ頑張ろう」とか言ってくれる時もあり子も他人の声掛けで何かを感じて静かになることもあった(逆もあった)

    理解力がついてきたら「2時間静かに頑張れるなら◯◯行けるよ どうする?」とか本人に楽しみと責任を考えてもらうようになって親もグンと楽になった

    飴はトラブルになってるの見たことある 上の子の参観で静かにできない下の子にお菓子を与える親が居て、他の小さな子が騒いでしまって TPO的に許されない場がある

    スマホは飴と違って終わらせる年齢が無いのはちょっと気がかり 大人も手放せないくらいだから… 私も今依存気味

    +11

    -1

  • 548. 匿名 2024/11/17(日) 08:06:42 

    >>264
    想像つくわ。きっとこうなる。

    +51

    -0

  • 549. 匿名 2024/11/17(日) 08:07:11 

    >>516
    高級レストランに子ども連れてきても騒がなきゃいいし、キモヲタが公園にきても他の子どもに危害加える系じゃなきゃ、どっちもいくらでもきていいと思ってる

    公園で遊具独占したり、子どもに手出す為に公園にいるような変態、キャラクターショーで子どもよりマナーの悪い人はいやだけどさ

    マナーわきまえてれば誰がどこにいてもいいんじゃない?って思うんだけど

    +0

    -3

  • 550. 匿名 2024/11/17(日) 08:09:55 

    >>53
    走り回るくらいの子供が嫌がられてるんでしょ?
    同じくらいの年齢でもおとなしい子もいるので単純な年齢の話じゃない

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/11/17(日) 08:11:06 

    >>27
    優秀

    +115

    -1

  • 552. 匿名 2024/11/17(日) 08:12:11 

    >>51
    店の中で追いかけっこしてる若い父親とかいるからね
    母親はそれを放置
    つまり親から躾けないと無理
    皆さんの子供さんお孫さんは大丈夫ですか?

    +42

    -2

  • 553. 匿名 2024/11/17(日) 08:16:03 

    >>552

    これわかる!

    どこかの公共の場でお父さんと息子がやたら大きな声で話してはしゃいでるな、たまにだからしょうがないのかなと思ってたら、そばにお母さんもいてびっくりした

    よその人から注意されてもおかしくないレベルだったから、身を守るためにも静かにした方が良いと思うけどね

    +22

    -0

  • 554. 匿名 2024/11/17(日) 08:16:08 

    >>93
    でもホームは簡単に伸ばせないよね、てことは田舎の鉄道みたいにホームより長い部分の人は隣の車両へと移動してから下車することに?
    そっちにベビーカー軍団を割り振るわけないから、結果的に独身や子無しが延々と隣の車両に移動し続ける羽目になるんだろうな、つら

    +1

    -5

  • 555. 匿名 2024/11/17(日) 08:17:43 

    >>4
    騒ぐことまでは許可していないのでは?

    +11

    -10

  • 556. 匿名 2024/11/17(日) 08:20:49 

    >>536

    日本人ってこれまで公共の場では周囲の人の気持ちをまず考える、みたいなことが常識の社会で、周囲も公共の場だし多少の騒音は自分が我慢する、ってことでうまく成り立ってたけど、いつの頃か、迷惑かける方が自分たちはしょうがないから周囲の人が我慢すればよい、みたいになって、周囲の人は前より我慢してて、ってことになってるんじゃない

    若い世代と高齢者の考えが変わったというか・・・

    どうして迷惑かけないように努力してもない人たちから掛けられる迷惑を周囲が我慢しないといけないのよ
    おかしいだろ、って思っちゃうけど

    +12

    -1

  • 557. 匿名 2024/11/17(日) 08:23:02 

    >>541

    >グリーン車って静かに過ごすための車両じゃないよね?

    そうかもね、ただグリーン車って快適に過ごす場所じゃないの?

    快適の1つの要素が静かってことでしょ

    だから、有料でグリーン車乗ってる人が静かな空間を享受する権利はあると思うけど

    +13

    -5

  • 558. 匿名 2024/11/17(日) 08:25:22 

    >>557
    横だけどJRが静かって言ってるならそうだけど
    言ってないならそうじゃないよ

    +5

    -7

  • 559. 匿名 2024/11/17(日) 08:33:00 

    >>190
    新幹線で隣が小学生だったんだけど50代くらいのおばちゃん(祖母かと)がずーっとその子に話しかけてて、五月蝿くて、いい加減にしろ!て怒鳴りそうになった。女同士でずっと話してたり、スメハラ並に臭い男が隣に居たことも。吐きそうだった。マジで迷惑系は全世代に言えるね。

    +18

    -0

  • 560. 匿名 2024/11/17(日) 08:34:05  ID:IsbXQx7vvt 

    >>518
    他人の子がSwitchしてるのみてそこまで思えるの怖い。
    あなたが見た外でSwitch見せてる人も、普段は見せないでしつけてるけど、その日は子どもの機嫌が悪くて手が付けられなかったとか、飛行機や新幹線のような特別な時だけ頼ったとか、色んな事情があるかもしれないのに決めつけはよくないです。
    スーパーで惣菜買う人をみて、あの人料理もしないのねと決めつけるのと同じです。
    お互い想像力が必要ですね。

    ちなみにあなたの子も「最初は大変だけど根気強く〜」の頃は、周りから親は何やってんの、うるさいから何かしらで黙らせてくれと思われてたんですよ。

    +25

    -2

  • 561. 匿名 2024/11/17(日) 08:34:23 

    >>264
    東海道新幹線で子連れ専用車運行してる時に何度か乗ったけど、コメ主さんの通りだったよ
    ちゃんと子供の暇つぶしグッズ持って迷惑かけないようにしてるし、泣いたらデッキに移動して、走り回ったり奇声あげてるようなことは無かった
    配慮出来ないような人はそもそも子連れ専用車の存在を知らなさそう

    +50

    -0

  • 562. 匿名 2024/11/17(日) 08:36:34 

    >>264
    切符購入時の選択画面で、子供と入れたら強制的にその車両しか表示されない設定にしたらいいと思う。

    +18

    -1

  • 563. 匿名 2024/11/17(日) 08:37:07 

    >>341
    とっ 友達からお願いします!///🤝

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2024/11/17(日) 08:39:00 

    公共の場で子供が騒いだら注意しない親が悪い。子供にも乗る権利はある。赤ちゃんが泣くのは勘弁したって。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/11/17(日) 08:39:23 

    >>284
    >>>その間ずっと人殺しの顔...

    想像したら笑った

    +32

    -0

  • 566. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:01 

    >>559
    臭いってワキガや加齢臭とか男も女も無自覚だからね。
    私は隣でプシュッと開けられて飲まれるのも苦手。息が臭いから。
    あと、タバコや香水臭い男女。

    +6

    -1

  • 567. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:06 

    >>1
    問題のある子どもを、ぶん殴ることが出来ない日本人。

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2024/11/17(日) 08:40:56 

    >>1
    子供でグリーン車楽しみにしてる子なんているかな、よっぽどの鉄道好きとか?

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2024/11/17(日) 08:43:18 

    >>557
    話してて煩い大人や子供に注意して回れば?
    静かな空間を享受したいなら。
    私はグランクラスで話し声うざくて嫌だったわ、商談みたいな

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2024/11/17(日) 08:48:37 

    >>9
    酔っ払いの臭いをどうにかして欲しい。本気で臭い!

    +13

    -1

  • 571. 匿名 2024/11/17(日) 08:54:01 

    >>541
    グリーン車は静かに過ごす場所ですよ

    なぜなら、静粛さと安らぎ、遅延した場合の心の安心性・快適性を求める対価として『グリーン料金』を支払っているから
    あの『グリーン室内』っていう空間に対しての対価を支払う席です

    静かにできないなら、指定席に座っておけばよろし

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2024/11/17(日) 08:55:40 

    >>1
    親がまともならこんな議論も出ないよな
    騒がせないのがまともな親
    躾も出来ないバカ親のせいで子どもが疎ましがられるんだよ

    +12

    -3

  • 573. 匿名 2024/11/17(日) 08:58:52 

    >>571
    是非話し声の五月蝿い大人や子供に言って回ってちょうだい?
    ついでに臭い匂い発してる連中にもね

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2024/11/17(日) 08:59:23 

    イヤホンしてノイキャンで音楽でも聞いとけば、無音とはいかないまでもある程度の騒音は防げると思うんだけどそれ以上のキーキー音なのかな?
    個人的には親が注意しても子供が騒ぐのは仕方ないと思うけど、年配の人がずーっと話してる方が「静かにしろよ、大人だろ」ってイライラしてしまう。
    耳が遠いのか声量も大きめだし。
    後ろの席のオバ様が終始うるさくて、旅行で楽しい雰囲気ぶち壊したら悪いかなって一瞬思ったけど、「少し静かにしてもらえますか」って言ったことはある。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/11/17(日) 09:01:08 

    >>568
    息子は小さい時からグリーン車に乗せてます
    快適さを求めて、自分からグリーン乗りたい言ってます
    初めてグリーン乗る時に『グリーンはのんびり静かにしたい人が座る席。お話ししたいなら、普通の席だよ』と話したら理解して静かにしてました。約束守ってるのでそれ以降ずっとグリーン乗せてます

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2024/11/17(日) 09:02:39 

    >>574
    本当そう。ゴルフ帰りか慰安旅行かのオッサン連中が酒で顔
    赤くしながら話し込んでたり女子大生や親娘がキャッキャ話してたり
    お前ら大人だろ?て余計イライラする
    本当席変わりたくて、ハズレだなと。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2024/11/17(日) 09:08:09 

    >>1
    別に子どもが嫌なんじゃないのよ
    普段から躾なんて全くしてない親が嫌なのよ
    きちんと躾されてる子どもは家と外の違いを分かってる

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2024/11/17(日) 09:08:31 

    乗せてもいい、けど静かにしてほしい

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2024/11/17(日) 09:08:52 

    >>56
    うちは小さい頃からグリーン車利用だったけど、座席が広いのと、社会勉強が主な理由だった

    ここはTPOを実地学習する良い機会なんだけど、そこで子ども躾けない意図が正直分からん

    子どもが騒いだら即デッキ移動で躾けるの、当たり前だと思ってた

    +7

    -14

  • 580. 匿名 2024/11/17(日) 09:09:51 

    >>424
    いいや。赤ちゃんだよ。あやしたって泣く時は泣く

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2024/11/17(日) 09:11:29 

    >>1
    子供に限らず迷惑な客は新幹線乗らないで欲しい
    ゲームやパソコンカタカタとか本当うるさいよ、音漏れてる。

    +2

    -2

  • 582. 匿名 2024/11/17(日) 09:16:29 

    酒もおつまみも臭いし飲酒禁止にして欲しい。よっぽど迷惑してる人がいるはず。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/11/17(日) 09:17:56 

    >>538
    外国人観光客なら喜んで使用しそうだけど・・・逆にインバウンドで新幹線利用者が増えて場所とる個室よりも通常の席数増やした方が儲かると思ったのかも。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/11/17(日) 09:19:31 

    >>581
    公共交通機関だしある程度音が出るのはしょうがないでしょ

    +3

    -1

  • 585. 匿名 2024/11/17(日) 09:20:21 

    子供が大声で泣きっぱなしの親って何も思わないの?
    耳遠いの?何故?

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/11/17(日) 09:21:31 

    >>484
    貧乏人は無理しないで自由席乗れば

    +2

    -3

  • 587. 匿名 2024/11/17(日) 09:21:31 

    >>569
    ほら、あなたもグランクラスは静かなのを求めてお金出したんでしょ?
    課金したのに求めてたのと違うから嫌だったということやん

    +1

    -3

  • 588. 匿名 2024/11/17(日) 09:23:46 

    >>68
    >「思いやり!」「子供をあたたかく見守れ!」「子どもの声なんて微笑ましいけどな〜」とか言う人
    こういう人程乗らなさそうw
    新幹線で子連れの席譲ってクレクレに遭遇した人が渋ってたら近くのおばさんが「子供いるんだから席譲ってあげればいいのに」みたいな事言ってきたから「あの方が席を譲ってくれるそうですよ」と言ったら即クレクレのターゲットにされておばさんしどろもどろになってたという話を思い出した

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2024/11/17(日) 09:23:53 

    >>19
    貧乏人とか育ちが悪い人って少しお金を出しただけであれこれ要求しすぎだよ

    +16

    -9

  • 590. 匿名 2024/11/17(日) 09:24:12 

    >>558
    いい大人が屁理屈いうなよぉ〜
    なんでわざわざお金だしてグリーン席選ぶかって考えたら騒ぐ性質の子供を乗せていいかどうかなんてわかるでしょ
    大人しくできる子供は別だよ?親なら騒ぐ子供かどうかわかるしその騒ぐとわかってる子供をあえてグリーン席乗せるってある意味テロやろ

    +5

    -2

  • 591. 匿名 2024/11/17(日) 09:25:25 

    >>557
    一般車両よりも座れる確率が高い車両くらいに思っていたよ

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/11/17(日) 09:25:41 

    >>589
    金持ちは騒いでる子供でも穏やかに見守ってるって都合の良すぎる解釈でしょ

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2024/11/17(日) 09:25:56 

    >>4
    いや、本当にそれw
    誰が乗ってはいけないなんて、なんで自分に決定権があると思ってんのか理解できない

    +120

    -6

  • 594. 匿名 2024/11/17(日) 09:26:03 

    小学生になってからはグリーンに子供を乗せてるけど、今まで自分の子を含めて騒いでる子なんていなかったよ。そんなうるさいグリーン車あるの?

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2024/11/17(日) 09:26:21 

    >>592
    ほら貧乏人って余裕ないでしょ

    +1

    -3

  • 596. 匿名 2024/11/17(日) 09:28:07 

    うちの子、どの子も電車内超大人しくてサイレント。

    そんな子も世の中にはたくさんいると思う。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/11/17(日) 09:28:29 

    >>591
    座りたいなら指定席あるじゃん
    毎回旅行をそんな2.3日前や当日に決めて行く人なの?

    +0

    -1

  • 598. 匿名 2024/11/17(日) 09:28:47 

    >>60
    いつも思うけど、ノイズキャンセリング機能つきのイヤホンとか買えばいいのに
    新幹線移動が多くていつも音楽聞いてる自分からすると、みんなただボーッとしてんのかな?と不思議に思っちゃう

    +6

    -10

  • 599. 匿名 2024/11/17(日) 09:28:47 

    >>422
    違うよ。貧乏人と一緒の空間にいたくないからグリーン車選んでるの。

    +1

    -12

  • 600. 匿名 2024/11/17(日) 09:29:22 

    >>592
    いやー、金持ちって心の余裕があるよ

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2024/11/17(日) 09:29:26 

    出張多い夫もグリーン車で子どもバタバタはウザいわーとか言うが、子どもの頃からグリーン車の子どもの方が、今後、JRに沢山金を落とす確率は高い。
    そんな素晴らしいお客様にこそグリーン車で。

    +3

    -2

  • 602. 匿名 2024/11/17(日) 09:29:27 

    >>595
    「ほら」の意味がわからない
    わかりやすくお願いします

    +3

    -2

  • 603. 匿名 2024/11/17(日) 09:32:10 

    >>557
    寝たい人もいればご飯食べたい人もいる、酒飲みたい人も雑談したい人も。それが公共の場。
    眠たいなら耳栓するのがマナーかもよ。

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2024/11/17(日) 09:32:23 

    >>597
    通勤でいつも満員電車に乗ってるから座れる車両くらいの認識だよ
    なんだったらたまに朝の通勤ラッシュの時間帯に子持ちを見かけたらグリーン車に行けばいいのにと思う
    一般車両は座れないし密なだけど咳払いが目立つくらいには静かだよ

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2024/11/17(日) 09:34:23 

    >>599
    だから貧乏人のガチャガチャして騒がしいのが嫌だから快適求めてお金だして乗ってるんでしょ?
    金持ちの子供ならタブレットの鳴らして走り回ってても気にしないってことかね?

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2024/11/17(日) 09:34:43 

    >>579

    座席広いから一緒に乗るには楽だけど、普通席2席取っても良いんじゃない?(大人+小児料金だから大して変わらないよ)

    普通席でも社会勉強はできるでしょ

    グリーン車だけじゃなくて、普通席でも公共の場は静かにしないといけないんだよ、さすがに

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2024/11/17(日) 09:35:19 

    >>603
    よこだけどそう
    通勤ラッシュのグリーン車見てるとどうしても作業したい人や立って通勤が厳しい人や子持ちが安全確保で課金して座席を確保してるくらいの認識なんだよね

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2024/11/17(日) 09:37:08 

    >>607

    新幹線と普通電車(?)とはグリーン車の位置づけが違うかもね

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2024/11/17(日) 09:37:23 

    >>605
    グリーン車ごときで金持ち気分なのね
    タクシー使えばいいじゃん

    +5

    -2

  • 610. 匿名 2024/11/17(日) 09:37:41 

    >>601
    札束ビンタで黙るのはあまり賢くないね

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/11/17(日) 09:38:30 

    >>604
    通勤で新幹線使ってるなら交通費が会社からでてるのでなんか同じ土俵で考えるの違うかと

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2024/11/17(日) 09:39:19 

    しょっちゅうグリーン車乗ってるけど、いうほど走ってる子なんて見ないわ
    みんな大人しく親の横で座ってるよ

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/11/17(日) 09:39:25 

    >>609
    読解力なさすぎ

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2024/11/17(日) 09:40:00 

    >>4
    どうしようもないどころか、JR側からしたらちゃんとグリーンの座席とってくれてるのだからいいお客様。

    ただポイントでのグリーンだけは子供不可にしてもいいかも。
    子連れで騒いでるような層って多分だけどポイントとかで乗ってる気がする。

    +13

    -20

  • 615. 匿名 2024/11/17(日) 09:40:28 

    >>600
    騒いでる側の都合の良い解釈でしかない

    +0

    -3

  • 616. 匿名 2024/11/17(日) 09:40:31 

    >>613
    だって一般交通機関のグリーン車だよ?
    なんでそこまで王様気分でいれるのか疑問

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2024/11/17(日) 09:40:52 

    >>612
    それだね。

    私もグリーンで走ったり、奇声あげてるような子供とか見たことないよ。
    赤ちゃんが泣いちゃうはありだけど、ちゃんと移動してあやしてる人ばかりだし。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2024/11/17(日) 09:41:54 

    >>616
    読解力あなたなさすぎて話ループするからもういいわ

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2024/11/17(日) 09:42:48 

    >>599
    セキュリティの問題だよ。盗難が怖いから

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/11/17(日) 09:43:34 

    >>608
    同じじゃないの?
    帰省ラッシュの時とか小さい子がいるのに揃って座れる保証が一番少ない普通車両はないわって思うし

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2024/11/17(日) 09:44:28 

    >>13
    大人しくできない頃はグリーンに乗ってないし
    そもそも公共機関利用してない

    +4

    -2

  • 622. 匿名 2024/11/17(日) 09:46:15 

    >>618
    グリーン車を金持ちの特権だと思ってないもん(笑)
    だからうるさい人もいるよねって感じ
    むしろ特別な時に乗ってる人が多いからおしゃべりも目立つような?
    むしろ普通車両も静かじゃん

    +4

    -3

  • 623. 匿名 2024/11/17(日) 09:46:38 

    >>620
    通勤ラッシュではない時間帯に乗ってる人達については?

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2024/11/17(日) 09:47:33 

    >>622
    グランクラスでも煩い大人居たよ、浮かれてたり酒飲んでてさ。
    喋り声うるさいっての。

    +2

    -2

  • 625. 匿名 2024/11/17(日) 09:47:40 

    >>623
    通勤ラッシュは危険だから余計にグリーン車両行って欲しいんだけど?

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2024/11/17(日) 09:48:43 

    昔の子供っておとなしく乗ってたよね
    親が大人だったからなのかな

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2024/11/17(日) 09:48:54 

    普通の電車で30分間ギャン泣きの子どもがいてそれでも結構きつかったから、グリーンだと課金してるし尚更しんどそう。
    居合わせた人たち最初は「あらあら〜大丈夫かしら」みたいな反応だったけど、だんだん「まじかよ、一体いつまで泣くんだい」という反応に変わっていってた。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2024/11/17(日) 09:49:29 

    >>624
    普通車両のが静かな可能性が高いよね

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2024/11/17(日) 09:49:46 

    >>609
    タクシーまで使わないでも新幹線て個室あるよねw
    そっちでよくない?

    長距離移動の手段である新幹線の代わりがタクシーって飛躍しすぎでは?

    +3

    -3

  • 630. 匿名 2024/11/17(日) 09:49:59 

    >>1
    言うほどもう子供なんかいねーよ

    ペットより少ないのに
    年寄りばかりだよ🧓
    がるは良かったな

    +2

    -1

  • 631. 匿名 2024/11/17(日) 09:52:06 

    >>624
    ほら、あなたも静かさを求めて課金してるから苛ついたんでしょ?
    他の人も静かさを求めて課金してるんだからうるさくする子供を乗せるのはちがうんでは

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2024/11/17(日) 09:52:59 

    >>629
    じゃあ個室行けばいいんじゃないの?
    グリーン車で個室並みの快適さを求めてるのがおかしいんだよ

    +5

    -1

  • 633. 匿名 2024/11/17(日) 09:53:32 

    権利だろうけどグリーン席にうるさいガキいたら外れだと思う

    空いてたら席変えて貰うわ

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2024/11/17(日) 09:53:34 

    どうせ滅多にグリーン車利用しない人が折角大枚叩いたのにうるさくて損した!って事でしょう。

    私なんてグリーン車しか乗らないから、そういうハプニングが逆に楽しいわ。素晴らしいイビキの持ち主が乗り込んだ時は小さな拍手が沸き起こったわ。

    最近思うのは、これだけのお金を払ったのだからそれに見合うサービスを要求する人が多いけど、グリーン車なんて座席が広くて、乗りやすい位置にあるだけでその料金分はあると思うんだけど。

    +2

    -9

  • 635. 匿名 2024/11/17(日) 09:53:37 

    >>622
    グリーン車を金持ちの特権って言ってる人いた?

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/11/17(日) 09:53:53 

    >>631
    全世代に言えることなんだよ、無自覚な臭い撒き散らし系や
    うるさく話してる奴ね
    子供はあまりにうるさかったら親が注意するくらいでしょ

    +2

    -1

  • 637. 匿名 2024/11/17(日) 09:54:26 

    >>340
    > そうじゃない子はADHD(注意欠如・多動症)では?
    ADHDは聴覚過敏が多いので子供の声に敏感です

    静かにしない子供はADHD言った後にうるさい思う人も発達扱いなの凄い笑

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/11/17(日) 09:54:29 

    >>626
    新幹線で酒盛りしていた時代だから。
    周りがうるさかったのかもね。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/11/17(日) 09:54:47 

    >>616
    あなたも普通車両より快適だからグリーン車選んでるんでしょ?他の人もそうだということ

    +0

    -1

  • 640. 匿名 2024/11/17(日) 09:55:32 

    >>624
    え?静かにしなくちゃいけない決まりないみたいな事言ってたよね?
    そういう時だけ都合よく「うるさい」ですか笑

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2024/11/17(日) 09:55:40 

    >>634
    イビキひどい男や女の横に座ったことあるー最悪だった
    本人はスヤスヤ寝てるつもり。席変わりたかったわ

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2024/11/17(日) 09:56:31 

    最近こういうトピ多いね
    スーパーの家族連れのやつとか
    モメサが湧くからつまんない どうせ外もでないようなコドオバコドオジが書き込みにきてるだけだし

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/11/17(日) 09:56:43 

    >>1
    グリーン車もだけど飛行機もかなりきついんよね。。物心つくまで乗せないのが常識
    赤さんは悪くないけど親の感覚や考えが如実に現れるなと思う

    +4

    -3

  • 644. 匿名 2024/11/17(日) 09:56:45 

    >>640
    だから子供だけじゃないってこと。やたら子供のことばかり言ってるから五月蝿い大人もしんどいと

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2024/11/17(日) 09:56:54 

    >>495

    こういう時すぐ犬、とかパッと出してくるよね…

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2024/11/17(日) 09:57:04 

    >>636
    大人の場合席運悪いときはあるだろうけど
    子供に関しては事前に騒ぐと予想できるのだから親はグリーン席やめることはできる

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2024/11/17(日) 09:57:09 

    >>631
    いや622の返信だよ?
    特別な日に乗るから普通の車両よりもうるさい人が多いからむしろ普通車両のが静かってコメントへの返信だよ?
    なんで静かさをもとめて課金したなんてどこにもないんだが?
    読解力ないの?

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2024/11/17(日) 09:57:56 

    >>641
    飛行機で席変わった
    イビキの超巨漢
    CAに「配慮できなくてごめんなさい」って逆に謝られたわ

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2024/11/17(日) 09:58:30 

    >>14
    グリーン車にしろビジネスクラスにしろちょっと上乗せ料金払ったぐらいで夢見過ぎと思う。グランクラスやファーストクラスならまだ分かるんだけどさ。。

    +20

    -3

  • 650. 匿名 2024/11/17(日) 09:58:40 

    >>644
    在来線ですら大体皆静かにしてるのにグリーン車ってそんなうるさいの?笑

    +0

    -1

  • 651. 匿名 2024/11/17(日) 09:58:42 

    乗ったことないんだけど、実際グリーン車ってどんな雰囲気なんだろう?
    軽い子供のおしゃべり程度なら許容範囲?それとも本当にシーンとしてて、子連れはやめろ!みたいな空気なの?
    手元にグリーン券があって、2歳の子連れで関東→関西間の移動するのに、膝に乗せるのに広い方がありがたいから使うか迷ってる。
    子どもは走り回ったり奇声はあげないけど、ごく普通のおしゃべり〜ちょっと機嫌悪く「⚪︎⚪︎がいい!」みたいな発言はしちゃうと思う。
    旦那は普通席にして、あまり子供の機嫌が悪ければチェンジできるようにとは思ってるけど・・・。

    +1

    -4

  • 652. 匿名 2024/11/17(日) 09:59:07 

    おひとり様が増えるとこの手の苦情は増えるね。

    +5

    -5

  • 653. 匿名 2024/11/17(日) 09:59:13 

    >>634
    > 素晴らしいイビキの持ち主が乗り込んだ時は小さな拍手が沸き起こったわ。

    意味不明

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2024/11/17(日) 09:59:16 

    >>635
    605からのレスバ
    一般車両の貧乏人と言ってるよ

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/11/17(日) 09:59:31 

    >>652
    何故独身だけの意見だと決めつけてるの?

    +3

    -2

  • 656. 匿名 2024/11/17(日) 10:00:26 

    >>653
    どうせ外もでないようなコドオバコドオジのモメサの書き込みだよ
    突っ込まなくていいよ

    +2

    -2

  • 657. 匿名 2024/11/17(日) 10:01:03 

    >>75
    あーたしかに。それが嫌で普通の車両なったら子連れ専用行け論争でさらに荒れる未来が見える

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2024/11/17(日) 10:01:55 

    >>3
    子連れは子連れ専用車両へってなったら、専用車両が満席の場合子連れは新幹線乗れないの?
    専用車両だけど子供が好きでたまらないから専用車両に乗るとかいう変な人出てこないよね?女性専用車両にたまにいるような変な人。

    +4

    -8

  • 659. 匿名 2024/11/17(日) 10:02:24 

    >>6
    グリーン車って子供料金適用されないんだよね。

    昔の親なら、子供であってもここはグリーン車。
    大人と同じ料金で乗る意味に重きを置いて子を窘めたと思う。
    一等車に乗る乗客として場にふさわしい振舞いが優先。

    今の親はお金払ってるんだから当然の権利でしょ、みたいな。
    お金があっても残念な見本なただの庶民って感じ

    +28

    -2

  • 660. 匿名 2024/11/17(日) 10:02:38 

    ゆっくりしたくてグリーン車にしたのに小さい子供がギャーってずっと泣いたりしてたら辛い…
    できれば指定席、自由席で乗ってほしいのは確か。

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2024/11/17(日) 10:02:53 

    >>651
    全然ですよ。
    むしろ座席が広いので、赤ちゃん連れは多いです。
    ただ難点は座席が区切られているので、そこが使いにくい場合もあります。

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2024/11/17(日) 10:03:51 

    >>634
    グリーン車なんか他の車両よりも席がゆったりくらいの特典しかないと考えるか否かの違いだよね
    子持ちを追い出せはJRが想定してるグリーン車の特典以上の特典(王様扱い)を求めて過剰請求してる人らだよ

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2024/11/17(日) 10:04:59 

    >>655
    実際子どもいるかいないかで許容範囲かなり違うと思う。子どもを育ててる今だからうるさい子を見ても、あー、そういう時期ってあるよねーって微笑ましく見えるけど、独身の時はうるせーなーとしか思ってなかった

    +5

    -1

  • 664. 匿名 2024/11/17(日) 10:06:00 

    >>663
    だから子供居ない人増えるとそう思う人が増えてる、てことだね

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2024/11/17(日) 10:06:50 

    子供と一緒の時、変な人に絡まれたくないからグリーン車に乗ってる。
    混んでる時の新幹線って時々びっくりするような人がいるから

    +3

    -3

  • 666. 匿名 2024/11/17(日) 10:08:03 

    子持ちをシャットダウンしたきゃ車両貸し切るくらいしか選択肢なくない?
    新幹線なんか修学旅行の子供達で騒がしい時もあるけどね

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2024/11/17(日) 10:08:17 

    >>665
    わかる、変な大人居るよね
    グリーンの方がまだマシだと思うわ

    +1

    -1

  • 668. 匿名 2024/11/17(日) 10:09:21 

    >>654


    599.匿名 2024/11/17(日) 09:28:47

    違うよ。貧乏人と一緒の空間にいたくないからグリーン車選んでるの。



    貧乏人はその前からでてるからそれを受けてでしょ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/11/17(日) 10:09:32 

    >>666
    おばさん軍団や親娘でうるさいのも居るしさ、そっちも子供の騒々しさ以上にイライラすること多々だよね。寧ろ大人の方が腹立つよ私。

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:08 

    >>667
    普通車両の方が静かとかあるのにどっちやねん

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:12 

    >>668
    補足ありがとう

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:43 

    >>606
    そこは全然違うんです
    肘掛けも広いし、シートピッチも広くてフットレストもあり、足元も楽なんです
    ミニテーブルも便利ですが、普通の指定席って、ありましたっけ?

    あと、照明も落ち着いた色で、車内全体で騒いではダメという空気感なんです

    余談ですが、乳幼児じゃなきゃ子どもも一席とりました
    幼稚園児でも自分で座らせます

    こういう環境だからこそ、静かにすべきという空気感を肌で感じる事ができるんですよね


    +4

    -1

  • 673. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:07 

    >>12
    でも喋り始めの幼稚園〜低学年は仕方ないと思ってる。うるさい年頃だし
    お菓子食べて喋ってるおばさん軍団や、若い部下口説こうと必死な先輩会社員とかの方がうるさいし自制出来ないの?と思っちゃう

    +5

    -10

  • 674. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:08 

    >>669
    そういう時睨んでる。
    グループの一人くらい気付くけど、周り見えてない男女はずっと話し続けてる。あと、個人的に窓側座っててトイレ行きたい時に声かけるとめっちゃ態度悪い男女あれなんなの?
    はぁ、とかため息付く女とかムカつく。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:31 

    グリーン車、指定席を選んで近隣に迷惑客が来た際の
    がっかり感が強いから最近はあえての自由席が好き

    乗る時間自由だし、案外すいてるし
    変な人来たら逃げられるし

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:43 

    >>634
    そこに気を使えるかどうかだと思う
    特別な日だからグリーン席乗ってる人もいるだろうし
    それは素敵なことじゃん
    騒がしくするのは申し訳ないから私は子供連れは遠慮するけどな

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:00 

    >>144
    イヤホンの音漏れと赤ちゃんを同じ扱いしたの!?
    音量全然違うのに!?
    同列ならスピーカーで音楽聴く奴でしょ…

    +4

    -19

  • 678. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:08 

    >>669
    そういうグループは離れないように余計に課金率が高いような
    公共交通機関に静けさなんか求められないわ
    静けさだったら通勤ラッシュの快速の一般車両が殺伐としていて一番静か

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:21 

    >>536
    度を越した人が増えたからじゃないかなあ
    ここでも赤ちゃんは泣いたらあやす、子供が騒いだら騒がないようにする、それならokってスタンスの人が1番多いけど、子供は騒いでも放置っていう親子めちゃくちゃ多いから腹立ててる人結構多いと思う
    正直迷惑なのはイヤホンしたら防げることが多い赤ちゃんより声が大きくてずっと騒ぎ続けたり奇声上げたり、暴れたり構ってしたりする幼児だしね

    迷惑な子連れいて、席変えてもらえるような時は結構変えてもらってる人目につくし

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:23 

    >>663
    子供いる人でもよその子はうざいっていうスタンスの人増えてるから、そうでもないと思う

    +3

    -1

  • 681. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:40 

    >>655
    結局自分の価値観が全てになるから。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2024/11/17(日) 10:17:45 

    >>679
    昔のがうるさい子供が多かった気がする

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:13 

    >>1
    新幹線が静かにしなきゃいけないのいつから決まったの?電車の優先席じゃないよね?
    昔はビール缶並べてイカやゆで卵や駅弁食べてたんじゃないの?車内販売してたし、タバコブカブカ吸ってどんちゃん騒ぎだったでしょ?
    リーマン出張や一人旅が後から増えて勝手に静かなだけで、
    修学旅行や家族旅行でみんなで楽しく過ごす場所だったと思うんだけど?

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:16 

    >>1
    グリーン車のみ未就学児はNGにすればよいのでは?

    小学生以上はお金をもらってる以上、JRもあれこれ言えないんじゃない?

    +8

    -1

  • 685. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:26 

    >>682
    でも子供のことに目くじら立てるなんて、て風潮だったよね昔は。

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:41 

    >>672
    こういう親御さんなら全然グリーン席利用はいいと思うんだよね
    やっぱりグリーン席は人それぞれ求めるものがあって課金して乗ってるのだから周りに気を使って乗るという気持ちは大切

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:04 

    >>1
    えーダメなの?何ならグランクラスも乗せてたわ。ゆったりしてて子連れに最適なんだよね…

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:35 

    >>670
    静かだけど殺伐とした静けさなんだよ
    1人で無になってれば平気だけど子連れは乗らない方がいい
    その静かな中で肩が当たったとか押したとかで突然小競り合いが起こる
    殺気立っていて静か

    +3

    -2

  • 689. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:12 

    >>682
    そう?
    私は東京だからと思うけど、やっぱ酷い子連れ増えたと思うよ
    昔はなんとなく棲み分けができてたし、移動も車の人が多かったと思う
    今はレストランもファミレス以外に来て放置とか車手放して電車に乗る子連れ(未就学児)増えたから接する機会増えてげんなりする人増えたと思うよ

    あと、多くの人が迷惑してるのは未就学児なんだよね
    昔はこれくらいの歳ならお出かけとかかなり気を遣ってた人多かったと思う

    +1

    -3

  • 690. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:05 

    >>678
    じゃあ子供のことも言えないわね、お互い様よ

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:08 

    >>3
    全然作ったら良いと思うのだけど(新幹線に乗らないからよく分からない)、そう言う人達は選択肢の少ない飛行機は諦めの境地なのかな?と疑問に思う。どこに行こうとある程度どうにもならないことがあり、目に余るようなら互いにコミュニケーションを測ってみたり?改善できるか試していくしかないよね。アタオカが来たらそれはひたすらに、いきなり刺されないよう祈るだけだし。
    ちなみに個人的には混んでる細い道で歩きスマホしている人の方がイラッとする。
    ここに赤ちゃん煩いと鬼の形相で書き込んでいる人はただの一度も他者に対して迷惑行為はしてないと自信を持って言えるのだろうか?とは思う。

    +20

    -2

  • 692. 匿名 2024/11/17(日) 10:24:02 

    >>689
    40年近く東京育ちだけど昔のが街中に子供の大声が響いてたと思う
    マンションの下から大声で友達を呼ぶとかテレビ番組の影響で団地鬼ごっことか

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/11/17(日) 10:24:12 

    >>691
    飛行機は赤ちゃんマークあるからそこは避ける
    大体どこも近くは空いてるからやっぱみんな嫌なんだとは思う
    新幹線も赤ちゃんマークつけてほしい

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2024/11/17(日) 10:24:45 

    グリーン車って、そんな静かでリッチな時間を過ごすためのサービスじゃなくない?
    空いてて広めがいい人が課金するくらいのイメージ

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:54 

    >>692
    ただ昔がうるさかったから今もうるさくさせろって論理ってそれはそれでどうなの?って感じもするけどなあ

    じゃあ今もセクハラさせろという論理通っちゃうよ

    +0

    -3

  • 696. 匿名 2024/11/17(日) 10:26:58 

    >>1
    赤ちゃんや未就学児はある程度は、仕方ないと思うけど小学生以降の子どもがぎゃーぎゃー友達とかと騒いでるのが耐えられない。

    +1

    -2

  • 697. 匿名 2024/11/17(日) 10:28:31 

    >>6
    ちなみに叱ったらおとなしくなるって思ってるのは小梨様?
    干渉する方が余計うるさくなる事も多々あるんやで
    聞き分けのいい子ばかりじゃないんやで
    まあ周りもこうやってうるさいし私は子供連れてどこにも行かないけどw

    +5

    -24

  • 698. 匿名 2024/11/17(日) 10:30:12 

    >>695
    子供なら昔よりは静かなのにもっと求めるのって感じよ
    それに公共交通機関ならうるさい子供よりもマシンガントークな大人に出くわす方が多い
    課金車両なら余計に旅行者とか多いからうるさい率は高い
    通勤ラッシュの快速車両がやるかやられるかの殺伐とした雰囲気で一番静か

    +5

    -2

  • 699. 匿名 2024/11/17(日) 10:30:39 

    >>697
    間違ってプラス押した
    子供のためにも外は連れ出して体験もさせた方がいいよ、親に感謝してる

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2024/11/17(日) 10:30:53 

    >>563
    大人の対応😂w

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:22 

    >>3
    ホントそう思うけど現代において未だに実装されないということは、そういったシステムは作れないんでしょ
    航空会社、JR共に企業だからね
    燃料費バカ上がりだしわりが合わない
    年齢によって無料だったり割引される子供乗せるより大人乗せたいと考えるのが普通

    +5

    -1

  • 702. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:39 

    >>663
    子どもいるけど大人しいタイプだったから(今は成人)、奇声発して騒ぎまくる子はうっるさいなー!としか思わない。
    赤ちゃんが泣くのは仕方ないけど、物心ついてる年齢なのに迷惑かけまくりなタイプは目障り・耳障りだわ。
    自分が年いってきて、うるさい高音への耐性が減ってきたのもあると思うけど。

    +7

    -1

  • 703. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:42 

    >>698
    わかる、一昔前より大人には寛容で多様性が変な方向になってるよね。

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2024/11/17(日) 10:32:53 

    >>622
    普通車両静かなのは当然だよ
    だって子供はうるさくしちゃうからグリーン車選択肢ない気を使える親が普通車両いくんだもん

    +2

    -2

  • 705. 匿名 2024/11/17(日) 10:34:35 

    >>703
    幼稚な、歳だけ食った大人様が増えたなぁって思う

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2024/11/17(日) 10:36:00 

    通勤ラッシュの満員電車に乗り慣れてる人だからこそ他車両のおしゃべりがうるさく感じるんじゃないの?
    満員電車は凄い密だけど凄い静かなんだよね
    たまに2人グループが乗ってきてちょっと喋るとうるさいぞアピールの咳払いがたくさんおきる
    他車両はグループ利用も多いんだからあの静けさが当然だと思わない方がいい

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/11/17(日) 10:36:35 

    大人の旅行者グループとかも結構うるさいし、子供はグリーン車乗るなとは思わないわ
    てかそもそもグリーン車=静かな車両って認識がない

    +5

    -2

  • 708. 匿名 2024/11/17(日) 10:37:40 

    >>672
    横だけど、グリーンはあのひじ掛けが嫌で子供が小さいときはとらなかったな。
    グリーンはひじ掛けがが無駄にでかい上に上げれないんだよね。
    子どもは乳児のときは横にして寝かせてあげれたし、もうちょい大きくなってからも私の肩にもたれて寝たりできるのでそっちがいいといつも言ってた。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2024/11/17(日) 10:38:03 

    >>685
    そうなのかな?昭和のCMでチンパンジーが子供の格好して電車の中を好き放題してて大人が静かにしなさい!って怒ったらはい!ごめんなさい!って人間の子供に戻るのあったよ
    子供が走り回るのとかも貧乏人はグリーン車に特別なもの求めすぎと受け入れなきゃいけない現代の方がおかしい気もする

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/11/17(日) 10:38:30 

    >>698
    仕事でもプラベでも新幹線利用すること多いんだけど、正直うるさい子供なんてあまり遭遇しない
    ジジババ旅行客が一番マナー悪くてうるさい
    あと匂いの強い飲食して迷惑なのはおっさんだね

    +3

    -3

  • 711. 匿名 2024/11/17(日) 10:40:48 

    >>93
    ボリュームゾーンの高齢者が新幹線に乗らなくなるから大丈夫そうだよ

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2024/11/17(日) 10:41:12 

    >>1
    頭に来るのは子供じゃなく
    バカな親。
    子供は騒ぐのは当たり前

    +5

    -2

  • 713. 匿名 2024/11/17(日) 10:41:34 

    >>710
    女同士とおっさん同士もうるさいよー
    険悪オーラ出してる一人客とか。なんかあったら睨まれそうで緊張した。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/11/17(日) 10:41:56 

    >>705
    昔は子供が多かったから大人だけの場所とかないに等しかったもんね

    +2

    -2

  • 715. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:03 

    うるさい子供は好きじゃないけどいちいち文句言わないよ。頭おかしい大人が乗るより全然マシ。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:24 

    >>131
    返金?って誰から?

    +1

    -4

  • 717. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:54 

    >>632
    それは思う。

    そしてだけど、ここで子連れでもグリーン乗りますって人も普通に個室とったら気楽に過ごせるのになぜ嫌がられてもグリーンに乗りたいのかと思う。

    +2

    -2

  • 718. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:55 

    つうかパブリックな場所で寝たいとか集中したいなら
    耳栓やAirPodsのノイキャン用意すれば?

    前に高速バスで普通の会話に五月蝿いとキィキィ言うBBAがいた
    聞こえるように「自分の車で行けばいいのに」と言ったらだんまり

    +2

    -1

  • 719. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:55 

    >>715
    確かに、変な大人が隣に乗る方が恐い。

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2024/11/17(日) 10:46:17 

    >>1
    社会での不合理とか不満は完全には解消されない。人間が完全では無い限り対処しても対処しても必ずどこかで誰かが不満を持つようになってる。結果我慢する人はずっと我慢して勝手な人はずっと勝手にやってる。

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2024/11/17(日) 10:46:23 

    子供って親次第だよね
    図書館のお話し会でいつも騒いで、終わってからもずっと騒いで図書館の人に注意されてる子がいて親は注意してるようでしてない
    子供に全く響いてない感じで性格もあるし難しいのかなと思ってたんだけど
    ある日おばあちゃんが連れてきていつも通り騒いだら厳しくピシャっと注意してずっと静かだった
    赤ちゃんから2歳くらいまでは別として、とりあえず親がもっと本気で注意しなよってパターンはある

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2024/11/17(日) 10:47:35 

    >>705
    私は独身だけど独身勢が子供だから子持ちのが大人に見える
    前の会社のお局独身勢やおひとり様焼肉をした時の隣グループの独身お局集団の子持ちへの悪口がヤバかった
    髪の毛いつもボサボサでセットしてないとかあんな安物会社に来てくるなとか

    +3

    -2

  • 723. 匿名 2024/11/17(日) 10:49:39 

    >>715
    たしかに。うるさいけど治安は良いよね

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2024/11/17(日) 10:49:54 

    >>710
    うるさいよりも食べこぼされそうで晩酌される方がキツイけどJRが推奨してるから仕方ない

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/11/17(日) 10:51:17 

    >>717
    普通車でも舌打ちの荒らしだからね
    変なやつは体当たりしてくるし危険度は増す

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2024/11/17(日) 10:51:50 

    >>688
    グリーンの治安の良さは穏やかな人が乗ってるというよりも課金してまで他人と揉めて嫌な思い出残したくないという他人の努力があると思う
    そこに甘えすぎるのも...

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/11/17(日) 10:52:04 

    >>722
    同じく、あれなんか醜いよね。文句はあってもいちいち言わないで心の中で消化してたな。話題は別にあった。なんか子供や親の愚痴わざわざ言ってる方がヤバい奴、て感じがする。

    +2

    -2

  • 728. 匿名 2024/11/17(日) 10:54:24 

    >>36
    この前電車の中で外国人観光客の子供がギャン泣きしてたけど親があやしている様子がないことにウンザリした。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2024/11/17(日) 10:55:38 

    >>180
    親になる覚悟が出来ないで子供作る人いるよね
    体罰や暴力は論外だけど叱らない教育ってダメだなって思う

    +12

    -0

  • 730. 匿名 2024/11/17(日) 10:57:07 

    月の初めに雨で止まった新幹線にいたのだけど
    となりの車両からギャン泣きが聞こえてきて周囲の人に同情したよ。
    ギャン泣きに必死に対処しない親は親がやばい奴だから話にならない。
    道でも住宅街でもどこでも。自宅だって防音しないと迷惑。異様な泣き方する子は
    病気だろうけど迷惑対策はしてほしい。
    健康で躾のいい子はそんなうるさくしない。

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2024/11/17(日) 10:57:07 

    >>722
    独身からは既婚ってステージ違って(上がりみたいな)独身同士のいがみ合いみたいなのはあるけど、子持ちタゲッてるのは同世代の歳いってる独身や子無しだと思う。
    大体タゲってんのは若手女子か子持ち。わかりやすいなーて見てる。

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2024/11/17(日) 10:58:27 

    迷惑が子持ちだけとは限らないけどね

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2024/11/17(日) 10:58:53 

    子どもにも乗る権利はある
    ただし騒いだりするならデッキに出てください。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2024/11/17(日) 10:59:09 

    >>726
    だからといって飲食飲酒OKの乗り物であの殺気立った通勤ラッシュの車両並みの静けさを求めるのもどうかと思うわ
    あれが普通だと思ってるからお喋りすら許せないんだと思う

    +0

    -2

  • 735. 匿名 2024/11/17(日) 10:59:31 

    >>732
    全然限らない。お前その年でよく無自覚に迷惑かけられんね、て乗客よく見る。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2024/11/17(日) 11:00:29 

    >>733
    大人も子供もずっとくっちゃべってんのはデッキ出てろ

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/11/17(日) 11:00:59 

    >>9
    だったらこちらからしたらじと〜っとした目で睨みつけて舌打ちしてくる陰険な独身者とか、ビール飲みながらイカとかくちゃくちゃ食べてるクチャラーなおっさんも不快だわ

    うちの静かに座ってる子供に文句言う義務があるとおっしゃるならこちらも言わせてもらいまっせ

    +11

    -15

  • 738. 匿名 2024/11/17(日) 11:02:01 

    >>734
    まぁ、子供はNGだけど大人は好きに会話OKとか一人でべちゃべちゃ匂い撒き散らしながら食べ飲みするとか、自分の属性には優しいのが多いからねここ。

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2024/11/17(日) 11:02:29 

    >>19
    騒がせなくても靴当たってたり机バタバタ倒したりがよくあるんだけど子持ちになるとそういうの麻痺するの…??

    +18

    -0

  • 740. 匿名 2024/11/17(日) 11:03:53 

    >>737
    未就学児はあまりにずーっと五月蝿い以外は大抵喋るんだから、そこまで酷い時は注意するくらいでいいよ。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/11/17(日) 11:04:33 

    「もはや生きて行けない時代」と叫んでるコメンテーターがグリーン車に乗ってる不可解さ。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2024/11/17(日) 11:05:27 

    >>676
    特別な日だからグリーン席乗ってる人もいるだろうし

    そんな貧乏人に配慮してられないわ
    特別な日ならグリーン車じゃなくて、レストランで祝えよ

    +2

    -6

  • 743. 匿名 2024/11/17(日) 11:05:55 

    別に騒いでもいいと思うわ。気に入らないならてめえら大人なんだから考えて他の交通手段考えろよ。子供なんて新幹線乗ったらテンションあがるの当たり前だよ!ほんといい大人がいい加減にしてほしいわ

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2024/11/17(日) 11:07:30 

    座席は快適だけど旅行客がうるさかったり飲食してるイメージ
    新幹線に静かなイメージはない

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/11/17(日) 11:07:35 

    >>21
    しつけが通じるのが3〜4歳からだよ。(子供によってはもう少し後かも)
    1.2歳を言う事聞かせたければ、体罰くらいのトラウマをつねに与えなきゃいけないと思うよ。そんなことできないし、
    叱ると逆に泣き喚いて収集つかなくなる事もあるから、
    たんに叱れば良いと言うものでもないし、車両の連結部でウロウロさせている親とかいたら、
    それは苦肉の策なので多めに見てほしい。というのが本音な子育て中の親です。

    +7

    -11

  • 746. 匿名 2024/11/17(日) 11:07:58 

    >>651
    出張の人とか隣同士で話してるし、無音ではない。私も子連れで乗ってるよ。泣き叫ぶ赤ちゃんや幼児と乗り合わせたことはないけど、コメント見ると赤ちゃん連れも多いんだね。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/11/17(日) 11:08:01 

    今も昔も、大人も子供も
    静かな人は静か、賑やかな人は賑やか
    程度や価値観の違いが埋まらず揉める 

    同じなのはゆとりが無くなるとキャパが狭まる所
    どの立ち位置でもゆとりある人は相手の立場を理解できてる

    +4

    -1

  • 748. 匿名 2024/11/17(日) 11:08:44 

    >>737
    今はイヤホンでYouTubeとか見れるし子供も静かだよ
    うちの子未就学児の頃から何度もグリーン乗ってるけどお菓子食べながら動画見て大人みたいにくつろいでます
    大人の方がマナーが悪い

    +7

    -6

  • 749. 匿名 2024/11/17(日) 11:08:45 

    よく乗るけど元々カオスだよ平日も、SPと要人と同じ車両に和彫りもりもりの人もいるし、こんなんなら普通車両の方がいいって時がある

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/11/17(日) 11:08:47 

    >>742
    特別な日=家族や友人との旅行

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2024/11/17(日) 11:09:58 

    >>739
    グリーン車でも靴当てってある?
    足長いのかな。足置きもあるし、席の間隔が普通車よりあるよね。

    +4

    -2

  • 752. 匿名 2024/11/17(日) 11:13:12 

    >>742
    本当に貧乏人だったらそもそも自由席にいくんじゃないの?小さい子の料金かからないよね?確か??
    うちの旦那も子供だから泣くのは仕方ないだろってグリーン席やグランクラスとるけど
    なんか「子供だから仕方ない」それも違うと思うんだよね

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2024/11/17(日) 11:13:26 

    >>533
    老害は自分が老害だと思ってない

    +3

    -10

  • 754. 匿名 2024/11/17(日) 11:13:49 

    >>751
    なんでもかんでも子供のことについてだけは言いたいんじゃない?大人の迷惑にはスルーの連中だよ。

    +5

    -7

  • 755. 匿名 2024/11/17(日) 11:14:05 

    >>734
    そこまで求めてる人いる?タイトルにある走り回るとか論外だと思うけど

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2024/11/17(日) 11:15:40 

    >>754
    赤ちゃんお膝の場合グリーン向かなくない?肘掛け上がらないよね?
    たぶん膝に乗せても足当たらないけどね

    +0

    -1

  • 757. 匿名 2024/11/17(日) 11:15:41 

    >>9
    静かにしてくださいって注意する権利も同乗者にはあるよね

    +25

    -3

  • 758. 匿名 2024/11/17(日) 11:16:38 

    子どもがうるさくて、席ガチャ外れだなと思ったことある
    GWとか夏休みはもう仕方ないけど

    +4

    -1

  • 759. 匿名 2024/11/17(日) 11:17:34 

    >>51
    息子が3歳の時新幹線に2時間程乗る機会があったけど、事前に言い聞かせてたから全然騒がなかったよ。
    新しい絵本や小さいパズルとか用意してね〜荷物にはなるけど。
    いちばん前の席を取ったり、工夫次第で何とかなるんだよね。
    子持ち様のせいで肩身が狭くなってる気はするな。

    +12

    -3

  • 760. 匿名 2024/11/17(日) 11:18:05 

    >>757
    中々煩く話してる人達に注意出来る勇気無いなー
    旅行でテンション上がってるんだろうし
    でもいい歳してんのになとため息出る

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2024/11/17(日) 11:18:28 

    それを言うなら、咳する人ならないでほしい

    +5

    -2

  • 762. 匿名 2024/11/17(日) 11:19:31 

    >>11
    いくら注意してもやめないってやばくない?
    確かに普段しつけしないで急に注意されても子供には聞かないか お店で親がかくれんぼするようなら時代だしねw

    +25

    -3

  • 763. 匿名 2024/11/17(日) 11:19:35 

    >>758
    私は臭い人や気難しそうな男女が隣だと、あー外れたなーーて思う。

    +3

    -2

  • 764. 匿名 2024/11/17(日) 11:20:34 

    >>761
    喘息気味なんです、すみません、、、

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/11/17(日) 11:20:57 

    >>763
    自分も臭いのに?😂

    +2

    -2

  • 766. 匿名 2024/11/17(日) 11:21:06 

    騒がしいおしゃべりがうるさいので発生するうるさいぞアピールの咳払いもなかなか不快なんだよね

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2024/11/17(日) 11:21:42 

    >>4
    静かなのを約束されてるならば子供が騒いだら出ていくようなルールも作れるかもね
    グリーン車って座席がいいくらい?
    噂では座席の広さは同じと聞いたけど

    +12

    -2

  • 768. 匿名 2024/11/17(日) 11:21:46 

    >>305
    そういう親が子持ちの肩身を狭くするんだよね。
    電車を利用する時は、ちゃんと並んで降りる人が先とかマナーは教えたもんだけどね。
    スーパーで鬼ごっこしてた父親を思い出したわ。

    +46

    -1

  • 769. 匿名 2024/11/17(日) 11:22:01 

    >>765
    あなたみたいな臭い大人が隣だとね、しんどいの

    +1

    -2

  • 770. 匿名 2024/11/17(日) 11:22:14 

    >>769
    くさっ!

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2024/11/17(日) 11:22:46 

    >>758
    はみ出してくるサラリーマンも髪の毛梳かし出す若い子もハズレだなと思うよ

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/11/17(日) 11:22:58 

    >>770
    くっさい大人より子供の方がいいわ。

    +1

    -2

  • 773. 匿名 2024/11/17(日) 11:23:23 

    >>772
    あーくさっ!

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2024/11/17(日) 11:23:28 

    >>698
    誰も子供に怒ってなくない?
    野放しにする親が増えたからちゃんと管理しろって言ってるスタンスの人が多いと思うよ
    後は昔は親が野放しなら、大人が子供に注意してよかった雰囲気があったから、ストレス感じることも少なかったと思う

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2024/11/17(日) 11:23:38 

    >>3
    子供禁止車両がいいな
    別料金払ってもいい

    +43

    -3

  • 776. 匿名 2024/11/17(日) 11:23:58 

    >>767
    普通は一列か2席3席の5列だけど、グリーンは2席2席の4席だから広いと思うよ

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2024/11/17(日) 11:24:01 

    >>763
    私のハズレはパソコンで仕事してる人と晩酌の人
    仕事されると気を使うわ

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2024/11/17(日) 11:24:10 

    >>381
    流石に子供と乗る時はお昼前とか時間帯を選んでたわ。
    お昼寝の時間とかあるし、眠くなるとグズグズしちゃうからね。
    でもちゃんと言い聞かせて、親の工夫次第でどうにでもなるよ。

    +7

    -2

  • 779. 匿名 2024/11/17(日) 11:24:24 

    >>775
    要望出せば良いじゃん。

    +3

    -5

  • 780. 匿名 2024/11/17(日) 11:25:24 

    >>774
    野放しな子供も昔よりもいないよ

    +2

    -2

  • 781. 匿名 2024/11/17(日) 11:25:44 

    >>747
    昔は騒いでたら大人も子供も周りの人から怒られてたと思う
    今はお互いに信頼がないのと変な人に絡まれたらヤバいから注意できなくなった
    まあこれも広義の治安悪化だよなと思う

    +4

    -2

  • 782. 匿名 2024/11/17(日) 11:25:56 

    >>777
    めっっちゃわかる。隣で仕事されると気をつかうよね、なんか音出したらため息されそう。
    寛がせてくれ。晩酌も臭いあるし。

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2024/11/17(日) 11:26:04 

    >>141
    ドラストでママが化粧品選んでるのに飽きて、「ねー、ママ!」って怒ってるのにスルーして、子供は商品で遊びだして、店員さんに「開けちゃだめだよ」って優しく言われてもママはずっと無視してた。
    そんなんならネットスーパーか子供をどこかに預けてきたらいいのに。

    +11

    -2

  • 784. 匿名 2024/11/17(日) 11:27:23 

    >>780
    絶対それはない
    住んでるエリアによると思うけどね
    愛知に住んでた時はそんなに野放しの子供いなかったけど千葉はクソクソアンドクソゴミ

    +2

    -2

  • 785. 匿名 2024/11/17(日) 11:27:56 

    >>781
    これ言う人多いけど、
    平成初期までと今を比べると、今の方が遥かに躾はなってるよ。
    公園とかみてても思うし、中学生とかでも服装はちゃんとしてるし、昔でいうヤンキーみたいなのも絶滅してる。

    +2

    -5

  • 786. 匿名 2024/11/17(日) 11:28:07 

    >>56
    混んでる自由席よりグリーン車を選ぶわ。
    しっかり言い聞かせれば騒がないよ。
    親の資質の問題。
    普段から躾をしない親の子はマナーとか分かってないだろうし、そもそも親が注意しない。
    子供がみんなうるさくて言う事聞かないわけじゃないよ。

    +8

    -8

  • 787. 匿名 2024/11/17(日) 11:29:04 

    >>305
    びっくりするのわかる。怒られるのに慣れてないんだろうね。
    コロナの時、スーパーで騒ぎまくって、並んでる線から出てる子らに「ここで並んでいようね」って言った女性がいたんだけど、子らはびっくりしてた。親はすみませんも言わずに「ここにいて!」って怒鳴ってスマホ。
    でも女性になついたのか、ずっと女性を見ながら線を出て気を引いてた。相手にしてくれる大人と思ったのかな。

    +26

    -1

  • 788. 匿名 2024/11/17(日) 11:29:59 

    >>782
    子供の声のがまだ非日常感があっていいわ
    相手がいるならおしゃべりするからお互い様になるし
    おひとり様ならイヤホンつけて動画でも見て自分の世界に入るから気にならないし
    でもパソコン広げて仕事してる人の隣では動画見て自分の世界に入るのすら躊躇われる

    +1

    -3

  • 789. 匿名 2024/11/17(日) 11:30:08 

    >>56
    指定席が取れなかったからグリーンとか?子供がいて座席取り合いに参戦するの辛すぎる。
    自分も子供はいなかったんだけど、指定席取れなくてグリーンに乗ったことある。

    +5

    -1

  • 790. 匿名 2024/11/17(日) 11:31:05 

    >>785
    正直個人の感覚では同意し難いけど、もしあなたがいう通りだとすると、平成末期までの間に一度マナーが良くなってまた悪くなったのかな?って感じはする
    私は東京住みだからと思うけど、令和に入ってからはマナー悪くなったと思うよ

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/11/17(日) 11:31:29 

    子供達3歳くらいまでは普通の指定席だった、3歳になってからグリーンで最初は30分だけ、そこでルール教えてからはずっとグリーンだよ、そう騒いでる子供には遭遇したことないよ、月1以上乗るけど

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/11/17(日) 11:31:32 

    >>689
    東京で毎日通勤もしているし土日も公共の交通機関を頻繁に使うけど、不快な思いをしたことがない
    強いて言えばアフリカ系の外国人が電車で大声で電話をしていた時、ヨーロッパ系?の7〜10歳くらいの家族旅行の子供が席を移動したり騒いだりしていた時は文化の違いを感じた
    昨日も電車と都電に乗ったけど、子供が煩いとは感じなかった

    +2

    -2

  • 793. 匿名 2024/11/17(日) 11:31:45 

    >>784
    私千葉県民だけどそれでも昔よりは野放し少ないよ
    昔はスーパーに野放しの子供が必ずいた
    今はいても1家族分

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2024/11/17(日) 11:32:16 

    >>790
    子供ってより大人のマナーやモラル低下してると思う
    自由人気質増えたから

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2024/11/17(日) 11:32:29 

    >>792
    不快な思いをしたことない、という表現は流石にエアプか何されても割と気にならないタイプの人と思う…

    人によって気になるか否かはあるよね

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2024/11/17(日) 11:33:06 

    >>747
    これ
    何につけ文句ばかりの人は幸せではなくゆとりがない

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2024/11/17(日) 11:33:15 

    >>761
    私も体調崩したくないから公共機関での酷い咳のが気になる
    それで相手がマスクしてないともう無理

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2024/11/17(日) 11:33:39 

    >>729
    だってさ、ヤレばできるからね
    言い方下品で申し訳ないが、子供が子供産んでるし躾なんてできるわけないもの

    +11

    -1

  • 799. 匿名 2024/11/17(日) 11:34:20 

    >>793
    私は就職から関東だから、昔のことは良くわからないんだけど、昔の関東ってかなりカオスだったのかな?
    それならマナー良くなったという人がいる気持ちもわからなくもない

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2024/11/17(日) 11:34:59 

    >>767
    5センチ広いだけでも結構広く感じるよ。1等車みたいなクラス分けは庶民とは同席したくない人用のものだから仕様が同じでも良いんだよね。分けられてることが大事。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/11/17(日) 11:35:09 

    >>75
    >>186
    >>542
    基本的に大人しくできる子供な子持ちの友達が、それでも子供に絶対はないから迷惑かけないようにお子様歓迎クラッシックへ行った後で同じような事を言ってた。
    ちょっとうるさくしちゃうかも?なレベルでなくて野猿みたいな子供がいて親も全然注意しなくて、2度と行きたくないから子供が大きくなるまでコンサートは我慢するって。

    +16

    -1

  • 802. 匿名 2024/11/17(日) 11:35:17 

    >>794
    それは納得する
    小学生以上になると子供達の方が親御さんより気を遣ってるの良く見る

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2024/11/17(日) 11:35:53 

    >>790
    ずっと都内だけど、私が子供の頃ってこんなに親が付き添いしてなかったし、公園とか無法地帯だったよ。遊具も危険な乗り方してたし。その結果、事故とかで様々な遊具が無くなったよね。
    今は公園に行くと、幼児が近づくと小学生たちは「小さい子が来たからスピード弱めて」とか、「順番変わるよー」とか言ってくるから驚く。家に来ても靴も揃える、お菓子も持ってくる、帰る時も片付けてお礼を言って帰っていく。
    地域性かもしれないが、私が子供の時と段違いで躾されている。

    +4

    -4

  • 804. 匿名 2024/11/17(日) 11:36:20 

    >>1
    騒ぐ子供の親なら他人の心地よい空間を破壊してるから乗せるな
    大人しくできる子供ならもちろんどうぞ利用して

    +2

    -1

  • 805. 匿名 2024/11/17(日) 11:36:51 

    >>802
    子供は許せないが大人は仕方ない、みたいな意見が多い
    逆だと思うわ。躾されなかった元子供と開き直り中高年が多過ぎる

    +5

    -1

  • 806. 匿名 2024/11/17(日) 11:37:03 

    >>795
    ヨコだけど私も東京に通勤してるけど子供が奇声をあげてるとかあんまない
    たまにお盆の前日とか年末の仕事終わり可動化の微妙な時期に通勤ラッシュ時に子連れが乗ってきて普通にちょっと親に話しかけた子が原因でまわりの大人がうるさいぞアピールの咳払いをするのは必ずセットだけど

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2024/11/17(日) 11:37:10 

    >>344
    子どもが大きくなるまでいちいち里になんか帰らなくていいと思うけどね
    祖父母の方が来たら?

    +6

    -8

  • 808. 匿名 2024/11/17(日) 11:38:13 

    >>803
    子供達のマナーがいいというのは納得する
    だからこの手の話でも子供が小学生以上だとそんなに文句言う人あまり見ないよねと思う
    問題は幼児期よね

    +0

    -2

  • 809. 匿名 2024/11/17(日) 11:38:35 

    >>757
    たしかに
    子どもを乗せることをJRが禁止してないのと同様に、静かに乗りたい人のこともJRは禁止してないよね

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2024/11/17(日) 11:38:35 

    >>803
    関西も同じく。子供は子供らしくの時代は必要と思う。
    あまりに騒々しくても放置、はダメだけどね。
    これは子供に限ったことでは無いし。

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2024/11/17(日) 11:38:35 

    >>795
    ごめんなさい!
    子供のマナーで、が抜けました!

    横入りする大人やスマホ見たまま降りて来てぶつかる人や、おじさん同士の喧嘩には確かに嫌な気持ちにはなる

    基本的に通勤時は誰もが一心不乱に通勤していて平和なのは間違いない

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2024/11/17(日) 11:39:08 

    >>803
    行き過ぎ
    子供の頃は自然に触れていろんな虫触ったりいたずらしながら学んでくのに
    今の超大都会コンクリートジャングル東京の子供はその機会が非常に少ないね

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:09 

    >>812
    東京は大人が住むために都市設計されてるから正直子育てには向かないよ

    +2

    -2

  • 814. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:09 

    躾できない親にかぎって出かけたがるよね、うるせーんだから、数年はでかけんなよ、親しか覚えてねーよ

    +3

    -2

  • 815. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:25 

    >>29
    ほんと
    子供と男の近くに座ると本当に不快だし臭いし嫌な思いばかりするから
    俺はどんなガラガラだろうが真っ先に女の横に座ってるわ

    +9

    -20

  • 816. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:39 

    >>806
    JRはなんだったらおつまみと酒まで売り出して新幹線の飲酒は推奨してるよね
    飲酒したら騒がしくなるよね
    静かに乗れるのは運が良かったとは思わないのか?

    +1

    -2

  • 817. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:58 

    >>808
    幼児期は仕方ないと思うわ、注意してもふざける子居るし、そんな時なのよね。
    やがて羞恥心が芽生える。こうやって大人になってきた。

    +1

    -2

  • 818. 匿名 2024/11/17(日) 11:41:08 

    >>784
    愛知もエリアによる
    つい先日北名古屋市エリアで10代の女の子が外国人に拉致されてレ、、された

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2024/11/17(日) 11:41:13 

    >>760
    注意できないならどうしようもないんじゃない?

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2024/11/17(日) 11:42:18 

    >>819
    そうね、大人にも子供にも注意出来ないから普通に乗ってるわ。
    自分も知らずうちに迷惑かけてるかもだし。

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2024/11/17(日) 11:42:44 

    >>803
    東京の公園なんて粉々になった枯葉から放射性物質の粉末を吸い込んでたいばいひばぅして発病しまくってんのによく遊ばせるわ
    児童虐待だよ

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:03 

    >>797
    ざけんなよって思うよね。きしょい飛沫が飛んでるかと思うとオエってなる。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:09 

    >>817
    いや、仕方ないで済まないよ
    ちゃんと親が躾けるべきだし騒いだらデッキに行くべきじゃない?
    こうやって何もかも仕方ないで押し倒そうとする親が増えたから子供、特に幼児に対する風当たりやお断りのお店が爆増してきたんじゃないの?

    +3

    -2

  • 824. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:37 

    >>818
    うちの近くもレイプされたよ小学生
    千葉ね

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:39 

    新幹線なんか休日使いだから通勤で使う時間帯の電車よりもガヤガヤしてるのは当たり前じゃん

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:52 

    >>788
    動画見ておとなしくしてるのに?
    それってパソコン持って異動しながら仕事してる人にコンプあったりしない?隣の人は仕事してるのに自分は動画なんて…みたいな。

    そんなの気にしない方がいいし、隣の人だって隣の人がおとなしくしてるなら何してるか全然気にしていないと思うよ。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2024/11/17(日) 11:44:02 

    >>821
    こういうオッサンおばさんの隣席になったら最悪ですね、わかります

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2024/11/17(日) 11:44:12 

    >>818

    ⭐️都内のマンションで50年間に一度性犯罪に遭う確率: 約2.82%


    2.82%の確率の例

    2.82%は約35分の1程度の確率で、日常生活の中でも比較的ありえることに近いです。


    • 日本の企業で定年まで勤め続ける人が早期退職する確率(30~40年のキャリアで約2~3%の人がリタイアする)

    • アメリカのスポーツくじ「スクラッチオフ」で低額賞金が当たる確率

    • 風邪をひいたときにインフルエンザに発展する確率(約2~3%)

    ⚠️東京のマンションでは一生のうちにインフルエンザに罹る確率で性犯罪に遭います

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2024/11/17(日) 11:44:40 

    >>580
    赤ちゃんだって子供じゃないのか?意味不

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/11/17(日) 11:44:41 

    >>813

    そのとおり
    上手いこと言うね
    しかも人柄正義は置いといてお金集めだけは間違いなく成功した人じゃないと楽しめない世界というのがわざと東京には作られてる
    高級ホテルやグリーン車でかしこまってないといけないとかとても小さな子供にとって楽しい空間とは思えない
    >>1

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2024/11/17(日) 11:45:20 

    公共の場で常にお行儀良かった私ら姉妹の亡き親は、病院とかで大声出したり騒ぐ子供を見て、ひたすら「なんで?なにがあったの?」と首をかしげるふうだった。自分たちは子供に躾らしいことはしなかったと。長じて私らはすごい陰キャになった。
    元々の性質ってものもあるよね。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/11/17(日) 11:45:40 

    >>757
    普通車なら旅のテンション上がって多少騒いでもしょうがないなーって思えるけどグリーンで騒げる神経は分からぬ

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2024/11/17(日) 11:45:49 

    >>60
    向こうも高い金を払ってるよ

    +2

    -7

  • 834. 匿名 2024/11/17(日) 11:46:05 

    >>9
    旅行は全てグリーン利用だから、心もグリーン。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/11/17(日) 11:46:33 

    >>813

    でも田舎は田舎で、子どものために設計されてるわけじゃなくて何もされてないだけじゃない?

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:09 

    >>832
    グランクラスで煩いおばちゃん(酒が出るから?)や商談かましたりも居ましたが?

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:21 

    >>146
    私、赤ちゃんの泣き声とかはしょうがないと思うし、親も大変だなって思うけど、よだれの手で触ってくるとか、靴を座席につけるとか、子供がはなくそほじるとかそういうのが苦手なんだよね。

    +21

    -1

  • 838. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:23 

    >>11
    それ子供が健常者なら子供になめられてるんじゃない?
    前にうちに遊びに来た子、網戸バンバン叩き出して、猫もバンバン叩くから叱りたいけど親いるしなぁって思って見てたら、「〇〇ちゃん、ダメよ〜」て遠くから優しく言うだけ。
    コラ!やめなさい!て止めに行けよと思ったわ。
    叱って泣かれたら面倒臭いとかで普段から叱らないからなめられるんだよ。
    ああいう親が言ってもきかないとか言ってんだろうな。

    +30

    -2

  • 839. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:31 

    >>1
    昔を思い出すと小さな頃って新幹線の普通のシートサイズでも十分すぎるくらいチビの子供にとっては相対的に大きくて広々使えるのよ
    だから一般車両でも広々で十分子供にとっては快適

    デブの大人にとってはグリーン車の大きなシートと隣との間隔があったほうがいいけどね
    デブ大人にとってはね

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:34 

    >>818
    犯人は外国人だったよね
    愛知県は外国人労働者が多いから窃盗やレイプ

    愛知県や名古屋はやめた方がいい
    治安が悪い
    ユニモールの階段で集団5人に恐喝されたから110番したけど
    逃げていったと電話で話したら
    「なら行かなくていいですか?」って言われた

    他にも深夜に爆竹を鳴らしながら自転車で走ってる中学生グループがいたから110番しても「行かなくていいですか?」って聞かれる
    バイクを盗難されても盗難を受けつけてくれない
    盗難バイクを見つけて2回ほど110番しても30分経ってもパトカーが来ない
    この程度は多すぎていちいち駆けつけていられないんだと思う  これ実話
    イジメや上下関係が得意なら名古屋や愛知に来たらいいよ
    工場や運送や倉庫
    高卒ブルーカラーが社会の中心になってるから大卒の論理は通じないし
    野球部なんかの縦社会と同じで逆らったらいじめ抜かれて排除される
    高卒で腕力に自信がある先輩後輩の絶対服従が好きなら愛知県に引っ越してみて!

    名古屋や愛知はヤバいって
    高卒ブルカラーで工場勤務
    刑務所みたいな世界に一生いて暑い寒い イジメに暴力でも文句言わない世界で働いてるのばっか
    港湾のヤクザみたいな系列だからクラスでもヤンキー
    トラック運転手 トレーラー運転手も基本は体育会系ヤンキー
    スナックの女を口説くかパチンコするかしかない

    工場の中ではパワハラセクハラが生き残っていい人は辞めちゃう
    愛知県ないそこらじゅうが工場か倉庫ばかりの工業都市

    なんかよくわからい鉄鋼製品をエアコンもないとたん板の囲いの中で江戸時代の干物みたいな体になって働いてて文句も言わない
    腕力の強い奴が上に行く
    高学歴はキモいのしかいないからモテないし
    fランの馬鹿でも体育会系ならモテるし
    子供が国立大や有名私立を出てでも親は零細経営者のパワハラ社長だったりするし
    トップ層からして人としてバランスがおかしい
    文化的な人間が皆無
    油にまみれてパチンコか風俗に行く男しかいない

    緑区のような零細企業経営者の裕福な戸建がいっぱいあっても5000万円恐喝とかおこつそりゃパワハラ零細企業経営者のサイコパス家系の富裕層が集まってるから
    高卒社員を束ねて搾取してるだけの富裕層だし人間性が酷いのばかり
    名古屋西部の人間や森山 春日井 一宮三河 の人間が名古屋東部に来て犯罪を行う
    1番は闇サイト殺人が典型

    基本的に法律の一線を越えるかどうかは学年の一部だけどあんな感じの男ばかりいるのが愛知県や名古屋だよ

    あれが愛知県そのもの
    名古屋はトヨタを頂点とするピラミッド社会だから強いものが弱いものをいじめ抜く社会が出来上がってる
    会社員だから逃げられない
    30年勤務して子供もいたら逃げられない

    +0

    -3

  • 841. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:02 

    >>826
    私は子連れよりもそっちのが気になるって話なんだが
    せっかく休日で羽を伸ばしてるのに横で仕事ってさ
    これも理不尽に子連れに文句つけてる人と同じで自分勝手な不満だけどさ
    まだ通勤時間帯にいない子供が電車にいる方が非日常感があっていい

    +1

    -1

  • 842. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:19 

    下手するとこんなとこでビール飲むな!とか怒ってくる人いるし

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:24 

    >>835
    都内だけど本州か九州の地方都市が一番良かったわ
    子育てしやすいし何事も便利

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:30 

    >>311
    本当それ

    私は駅のトイレに入れない
    一回1000円のお金払うから私が入る前にめちゃくちゃ除菌して綺麗にして欲しい!って言ってもアタオカだと思うでしょう?
    それと同じよ

    お金払うなら、もっとドカンと払わないと 笑
    新幹線貸し切るとかさ
    飛行機のファーストクラスとか
    プライベートジェットとか

    +40

    -1

  • 845. 匿名 2024/11/17(日) 11:49:24 

    >>38
    家族三代なら、向こう だって何かのご褒美で行ったのかもしれないよ?

    +3

    -19

  • 846. 匿名 2024/11/17(日) 11:49:35 

    グリーン料金如き金で特権階級を気取る馬鹿

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2024/11/17(日) 11:49:37 

    >>835
    田舎の方がスペースが広くて車社会だから子供楽と思う
    政令市なら子供のための育児施設教育施設も豊富だし
    東京はたくさんあってもその分人もかなり多いから体験プログラムとか応募してもほぼ当たらないしね…

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/11/17(日) 11:49:45 

    だってさ、だってさ!
    公の場所も自分のプライベート空間と思って他人を排除したがるオヤジばかりなんだもん!

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2024/11/17(日) 11:50:45 

    >>75
    自分の子も一度も騒いだこともないし、暇つぶしの新品の本とかいつも持って行ったけど、だからと言って「他の子と一緒にされたくない」なんて思わないよ。
    子供連れてない人からしたら、どっちも同じだよね?子供がいるだけで騒ぐんだろうな~ってストレスに感じる人もいるだろうし。

    +7

    -3

  • 850. 匿名 2024/11/17(日) 11:51:20 

    >>1>>3
    こんなの結局うるさい子供だったらだよ。
    うちのこはずっと読書するし車内で飲食しないから普通にどこでも乗れてるし不快な目にあったことない。
    静かにしていたのに、注意もしたのに嫌な顔されましたとかありえないから。自分達が静かだったと思ってるだけ。

    +9

    -1

  • 851. 匿名 2024/11/17(日) 11:51:32 

    >>761
    子供だって大人しくできる時はできるしね。大人だって風邪のときはうるさい。

    +1

    -4

  • 852. 匿名 2024/11/17(日) 11:52:18 

    >>842
    新幹線で物食べるな!とかね。
    においが強くなければいいし、お弁当やアイスだって売ってるのにね。

    +3

    -3

  • 853. 匿名 2024/11/17(日) 11:52:55 

    >>507
    そんな話してない

    +3

    -2

  • 854. 匿名 2024/11/17(日) 11:55:00 

    >>3
    それ絶対いいよね。
    女性専用車両より子連れ車両の方が必要だと思うわ。作ってくれたら助かると思ってる子持ち親いっぱいいるだろうになんで出来ないんだろうね?
    子供欲しくてもできない人に配慮してるとかなのかな、、、

    +1

    -15

  • 855. 匿名 2024/11/17(日) 11:55:28 

    >>757
    そういう人って咳やくしゃみでもうるさいって文句言ってそう

    +2

    -2

  • 856. 匿名 2024/11/17(日) 11:55:59 

    >>11
    私の甥っ子姪っ子がそう。
    わざと?って思うくらい怒られる事や危ない事をする。
    しかも怒られ慣れちゃってるから更に大変。
    あんなに普段怒鳴られ叩かれてるのに、どうしても大人しくならないんだよね。

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2024/11/17(日) 11:55:59 

    >>851
    なんだったら近くに人を寄らせない為にわざと咳払いしてる人もいる
    混んでる時にやられるあれが一番不快

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2024/11/17(日) 11:57:41 

    >>14
    叩きやすいところを叩いてる気がする
    子供連れなんかよりよっぽどやばいやついっぱいいるのに
    身の危険を感じるような
    でも身なりの汚い人は電車に乗るな
    外国人は、低所得者は、デブは
    とかは排斥対象にならないのに子供は排斥対象にされがちなのって、1発でわかりやすいのと排斥しても差別って騒がれにくいからだと思うけど差別だと思う

    +8

    -7

  • 859. 匿名 2024/11/17(日) 11:57:41 

    >>857
    あれ最悪。私やり返すよ、具合悪そうにしながら。じゃあやめてくれたりします。

    +0

    -1

  • 860. 匿名 2024/11/17(日) 11:58:18 

    金曜日の東京行き東北新幹線のグリーン車
    窓側が取れなくて通路側の席だったけど隣が読書灯点けて書類をいちいちバサバサとめくる仕事頑張るマン
    組んだ足はこっち側に向けてくるし途中でわざわざ弁当買ってきてムシャムシャグビグビうるさいし
    通路挟んだ2座が小さい子供連れたヤングファミリー
    この子供が発車から40分ぐらいずっと風邪ひいているのか時々咳き込んだりしながらのギャン泣き
    この子供は新幹線に乗る時何故かホームで仰向きにひっくり返ったりして大騒ぎ
    完全にハズレ席だったわ

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2024/11/17(日) 11:58:32 

    飛行機の赤ちゃんマークがなんだかんだいい解決方法なんだろうなあ
    あれだと嫌な人は避けやすいし、どうしても近くしか席ないのなら覚悟を決めやすいよね

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/11/17(日) 11:59:11 

    >>35
    指定席だからどうしようもないよ。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2024/11/17(日) 11:59:47 

    >>11
    普段からの躾次第じゃない?普段放置なら急に注意されてもやめないだろうし
    普段から言っても聞かないなら乗せようとは思わんな

    +11

    -0

  • 864. 匿名 2024/11/17(日) 11:59:52 

    もちろん子供が乗るのはいいけど近くにいたら正直ハズレ席だなと思う

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2024/11/17(日) 11:59:56 

    >>853
    ヨコだけど私も子供の声よりかはそっちのが不快
    子連れがグリーン車乗れるのと一緒で弁当や酒なんかはJRが売っちゃってるから仕方ないけどね

    +3

    -4

  • 866. 匿名 2024/11/17(日) 12:00:18 

    >>213
    本当に。ハゲ頭でよだれ垂らしながら喃語喋りながらこっち見てくんなよって心の中で思ってる

    +5

    -8

  • 867. 匿名 2024/11/17(日) 12:02:41 

    子供がうるさいより、新幹線でメタボの臭そうなオッサンが隣に乗って来たらめちゃくちゃ嫌だった。
    隣に乗って来られるのが嫌になってグリーン車に乗るようにしてる。今までグリーン車は隣に座られた事がないので快適

    +1

    -4

  • 868. 匿名 2024/11/17(日) 12:03:11 

    子供がいるといろいろ肩身が狭い思いするから子供は作る必要ないのでは
    それに今後の日本は若者に厳しいし幸福度が低い人生になりそうじゃない

    +1

    -2

  • 869. 匿名 2024/11/17(日) 12:03:20 

    >>1
    うるさい親子ほどそういう空間に行きたがるし、静かな親子ほど遠慮してる気がする

    +7

    -1

  • 870. 匿名 2024/11/17(日) 12:04:23 

    >>493
    過激だけど最終手段としてビンタくらい必要だと思う
    日常的にやってるなら問題だけど

    +7

    -4

  • 871. 匿名 2024/11/17(日) 12:09:02 

    >>799
    今は千葉住みだけど東京は子供の頃から住んでる
    テレビの影響で団地を使っての鬼ごっこが流行って苦情が来たから苦肉の策で学校全部使っての全校鬼ごっこが企画されたくらいにはカオスだったよ
    一人っ子が少なくて兄弟でお菓子コーナーにダッシュとかどこでもよく走り回ってる子供がいた気がする

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2024/11/17(日) 12:10:45 

    >>833
    理解してなくて草

    +10

    -1

  • 873. 匿名 2024/11/17(日) 12:10:48 

    >>836
    そうなんだ
    グリーンはシーンとしてるのしか乗ったことない私はラッキーだったんだね

    +0

    -1

  • 874. 匿名 2024/11/17(日) 12:11:06 

    「グリーン席の子連れは大人しいお子様だからグリーン席選んでる層」と「グリーン席なんて単なる座りすい席なだけで子供なんだからうるさいのも仕方ない、うちは配慮するつもりないです層」の2種類の子連れがいるとここ読むとわかる

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2024/11/17(日) 12:11:18 

    >>4
    聴覚過敏で静かに眠りたい子供もいれば、広い席だわーい!!!!って子もいるだろうし
    ぐっすり寝かハイテンションでも話変わってくるよね。
    私は声でかいけど本読んでれば静かな子だったし、本読んで酔ってぐったりなこともあったなー。話し相手がいると酔いにくいので延々うるさかったと思う…

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2024/11/17(日) 12:14:13 

    >>854
    絶対その方がいいよね
    騒ぐ者同士で乗ってれば子持ちも気が楽だろうし

    +5

    -1

  • 877. 匿名 2024/11/17(日) 12:14:32 

    >>874
    独身だけど私は後者の単なる広い席って意見だよ

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/11/17(日) 12:14:34 

    >>198
    1車両貸し切れば?静かだよ

    +11

    -2

  • 879. 匿名 2024/11/17(日) 12:15:05 

    >>133
    子供自身が「子供優先しろ」とブツクサ言う時代。人混みの酷いお祭りで言われたよ、花火見えないから子供優先で前に行かせろと。168の私、気が弱いけどわざとどかなかった。

    +24

    -1

  • 880. 匿名 2024/11/17(日) 12:15:14 

    躾も出来ない親が騒がしい子供と一緒に乗るなってことです
    それ以外は乗ったらいい

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2024/11/17(日) 12:15:28 

    >>840
    犯人の関係者がマイナス付けてるね

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2024/11/17(日) 12:17:11 

    >>673
    隣とか前後でのおじさんのいびきが一番むり
    口呼吸で臭いし、、

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2024/11/17(日) 12:17:19 

    >>878
    それいい!
    子連れが1両貸し切れば問題解決!

    +5

    -2

  • 884. 匿名 2024/11/17(日) 12:17:35 

    >>879
    デカい女が前にいると視界を遮るから迷惑なんだよ
    中腰になるとか端っこを歩くとか配慮してほしい
    デカいだけの威圧感でみんな周囲も恐怖を感じるから無意識に攻撃してしまう

    +0

    -23

  • 885. 匿名 2024/11/17(日) 12:17:40 

    >>881
    トピズレだし無駄に長文駄文だからマイナスされてるんじゃないの

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2024/11/17(日) 12:18:59 

    >>883
    子持ちは無理でも同志の酒盛りの旅行者はスルー出来るのね

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2024/11/17(日) 12:19:55 

    グリーン席の再定義が必要な時代に来た気がする
    私は静かな空間っていう考えだったけどうるさい外国人増えたりしてるから、確かにそういうもんでもなくなってる気はするんだよな
    広いだけの席なのか静かにする席なのかJRに責任持って判断してもらいたい

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2024/11/17(日) 12:20:44 

    >>11

    ぱっと見わかんない程度の障害の子も結構いるからなぁ

    注意しない親からの遺伝かもしれないし

    +10

    -1

  • 889. 匿名 2024/11/17(日) 12:22:19 

    普通の指定席ではダメなの?
    なぜグリーン車?
    一度だけ遭遇したけど休まらなかった
    母親なら大人しく座れる子か泣き叫んだり大声出してしまう子か理解しているはず
    大声で騒ぐ子は遠慮して欲しい

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/11/17(日) 12:22:44 

    日本の子連れは全然問題ないわ
    中国系の家族連れが一番最悪

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2024/11/17(日) 12:26:36 

    賛成です!飛行機もどうにかして!!

    +0

    -1

  • 892. 匿名 2024/11/17(日) 12:28:08 

    >>883
    いや、貴方に言ってるの

    +7

    -2

  • 893. 匿名 2024/11/17(日) 12:28:20 

    >>344
    核家族を選んだのも親だろうに
    結局親の自縄自縛

    +0

    -1

  • 894. 匿名 2024/11/17(日) 12:28:24 

    >>887
    公式は今までもWi-Fi付きの広い席っていうのは売り出していたけど静かだとは全く言ってないよね?

    +2

    -3

  • 895. 匿名 2024/11/17(日) 12:31:14 

    >>856
    よこだけど、発達系の何か障害あるとかじゃないのかな。それか発達障害に間違えられやすい愛着障害とか。就学後の年齢なら、何かあると思った方がいいかもしれないね。

    +7

    -2

  • 896. 匿名 2024/11/17(日) 12:31:36 

    中年親父こそ乗って来なくていい
    子供よりたち悪い

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/11/17(日) 12:31:52 

    子どもは悪くないんだよね。
    さっき、スーパーでどう考えても奇声レベルの笑い声をずーっと発している女の子と、フツーに会話しながら買い物している母親を見て、えー……気にならないんだ……って思った。
    親の価値観、道徳感だよね。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2024/11/17(日) 12:33:37 

    >>876
    それなら静かな空間がいい人用の車両作った方がいいのでは?

    +3

    -5

  • 899. 匿名 2024/11/17(日) 12:33:51 

    >>874
    育ちがいいお金持ちと、育ちが悪い成金って感じだね。
    品性はお金では買えないってつくづく思うわ

    +0

    -1

  • 900. 匿名 2024/11/17(日) 12:34:20 

    >>188
    たしかに親がバカ騒ぎして子供が静かなのはある。
    昼から酒のんで騒ぐ親

    スーパーでもヒステリー起こしてて、子供は難癖つけられてるなど。


    +4

    -0

  • 901. 匿名 2024/11/17(日) 12:34:49 

    子供が騒いでるのを見ると、その子供より親の方を見ちゃうわ。それで何か色々と納得する

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2024/11/17(日) 12:36:38 

    >>75
    本当にそうかな
    たとえばフードコートの子連れ専用スペースでもそんな人ばかりじゃないよ
    きちんと座らせて注意してる親の方が多い
    それでも子どもははしゃいだりしてしまうものだからそこに座るのよ

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2024/11/17(日) 12:36:44 

    >>897
    100均で鬼ごっこして走り回ってる兄妹がガラス製品割ったとき、親全く別のところで品物見てたからなぁ。
    さすがにガラスだし本人たちも危ないから店員さん呼んだわ。親も呼んで、怪我してないか確認した方がいいって言いつつ、お前らちゃんとガキ見てろよ弁償だぞこれって視線送っておいた。

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/11/17(日) 12:37:05 

    >>1
    静かに乗せとけば何も問題ない
    躾けられない親が悪い

    +4

    -1

  • 905. 匿名 2024/11/17(日) 12:37:52 

    まだおとなしくできない時は周りに迷惑になるから旅行に行くべきじゃないよ。

    +4

    -2

  • 906. 匿名 2024/11/17(日) 12:39:10 

    耳栓でもしな。

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2024/11/17(日) 12:40:24 

    >>903
    スーパーやその他の店内で走り回る子ってもう知能的にアレなのかなって思うわ
    親が注意しても止めない子なんてモロ
    幼稚園くらいでも空気読めるよね、普通の子は

    +4

    -1

  • 908. 匿名 2024/11/17(日) 12:41:12 

    >>511
    酒盛りしてる人の横で赤子泣かすの?
    何かやだ

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2024/11/17(日) 12:41:21 

    >>870
    元コメからは加虐心を満たしたいという意地悪さが感じられる
    ただの子ども嫌いかもよ
    親が躾でするビンタとは違う

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2024/11/17(日) 12:45:41 

    >>3
    多分、子連れがまったくいない場合1車両がら空きになるだろうからだけど

    「子連れがくる可能性がある車両」と
    「絶対に子連れが入らない車両」を作ればいいと思う

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2024/11/17(日) 12:45:44 

    >>28
    でも最近、ちょっとくらいならいいでしょと思ってるのか電車でも音出して動画とか見せてる親多い。

    +7

    -1

  • 912. 匿名 2024/11/17(日) 12:47:09 

    >>586
    文章読めないの?
    煽る前に勉強しなよ。頭悪すぎて悲しくなる
    泣かせないで

    +4

    -1

  • 913. 匿名 2024/11/17(日) 12:57:18 

    この前電車乗ってる時、おんぶ紐で抱っこされてる赤ちゃんが靴履いたままで段々混んできて動く赤ちゃんの靴避けるの難しくなったし、実際擦れて汚れちゃったから「すみません赤ちゃんの靴脱がせて貰えませんか?」(コートが汚れてしまって)という前に「はぁ!?なんなんですか!??子供が悪いんですか!?」ってこっちがおかしいこと言ってるって逆ギレされてモヤモヤしたんだけど、最近多い現象ってこのトピ見て知ったわ…。

    +1

    -1

  • 914. 匿名 2024/11/17(日) 12:59:12 

    >>815
    気持ちわかるけど、ガラガラなのに隣に来たら「うわ!トナラー!」って引いてしまうわ
    でもその後臭いおじが来る可能性は減るから助かったってこともあるのかな...

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2024/11/17(日) 12:59:17 

    >>3
    特急だと、昔は子連ればかり集められるギャーギャー車両が暗黙の了解でできたねw 今はえきねっとで個別で選べちゃうから知らんけど
    レストランでも子連れギャーギャーゾーンがある。奥でトイレの近くで外から見えないところ。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2024/11/17(日) 13:00:01 

    >>905
    観光業界が困るよ。
    前にパン屋でもあったよね。
    子連れは来るなとか言うのに対して「パン屋としてはお子様連れはウェルカムです。お子様連れのお客様様が来なくなると経営が立ち行かなくなります」とかいうの。

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2024/11/17(日) 13:00:37 

    酒飲んでる人迷惑だなって思う

    +1

    -3

  • 918. 匿名 2024/11/17(日) 13:01:53 

    席取る時はトイレの距離遠くする、前後5列取らないの気をつけたら、家族連れとは遭遇率低いと思う
    1番後ろは赤ちゃんいる家族いること多い

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2024/11/17(日) 13:02:03 

    >>815
    男が女の人の隣行きたがると女の人が可哀想やん
    男は男同士かたまっててくれ

    +14

    -0

  • 920. 匿名 2024/11/17(日) 13:02:18 

    >>917
    新幹線なら仕方ない。

    +2

    -1

  • 921. 匿名 2024/11/17(日) 13:02:25 

    >>381
    私、前にグリーン車で遭遇したよ
    騒ぎ方が『公園かよ、、、。』というぐらい激しかったし、疲れてて寝たかったから車掌さんに言って別の車両変わった
    「この席の人が乗車してきたら移動して下さい。」と言われたけど、とりあえず目的地までは変わらずに済んだ

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2024/11/17(日) 13:03:25 

    子供でもちゃんと躾されてる子なら大人しく座ってて可愛らしいし全然OKというかなんとも思わない。
    ただ、赤ちゃんなら仕方ないけど3歳以上で走り回ったり奇声あげたりするような子だったら正直嫌だなー。まぁ仕方ないから何も言わないけどガッカリしちゃうかも

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2024/11/17(日) 13:03:27 

    >>881
    犯罪者にシンパシー

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/11/17(日) 13:03:38 

    >>911
    それ中国系と思う

    +0

    -2

  • 925. 匿名 2024/11/17(日) 13:03:57 

    >>50
    いつも思うけれども、〇〇の方がうるさいよって別の話を持ち出す人ってなんでだろう。
    どっちもうるさいのは嫌だよ。どっちの方がマシじゃなくて、公共の場では静かにしてほしいってことじゃないの?

    +9

    -2

  • 926. 匿名 2024/11/17(日) 13:04:16 

    >>922
    グリーンで走り回る子って本当にいるの?
    一度も見たことないんだけど。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/11/17(日) 13:05:01 

    グリーン車だろうか普通車だろうがうるさい人は大人も子供もみんな嫌がられるから別車両作ったらいいと思う。
    それで普通車とグリーン車が減っても文句言わないでしょ

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2024/11/17(日) 13:05:42 

    うるさくてもいいから
    座席の上に靴はいたまま乗るのだけはやめてくれ
    電車でも見てて気になる

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/11/17(日) 13:05:53 

    >>19
    グリーン車は車掌が来た時クレームすれば対応してくれるよ
    泣き止まない赤ちゃんがいた時、高齢者が車掌にクレームしてるの見た事ある
    泣き止むまでデッキに行くように注意されてた

    +12

    -0

  • 930. 匿名 2024/11/17(日) 13:06:14 

    >>927
    うるさい人専用車両だね。良いと思う。
    喫煙者でも喫煙車両は嫌だって言っていたから、皆んな乗りたくないだろうね。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/11/17(日) 13:06:55 

    グリーン車の目的は快適に電車移動する為なんだから
    子供を乗せる権利があるのは分かるけど
    本来のサービスを維持できないんならある意味なくない?

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/11/17(日) 13:06:57 

    >>11
    がる子さんの子は育てやすくていいよねって言われたことある。
    私はあなたみたいに、子供見ないでスマホいじったりしないからだよって思ったよ。
    子供が起きてる間は必要最低限しかスマホ触らないようにしてたから。

    +7

    -1

  • 933. 匿名 2024/11/17(日) 13:08:59 

    >>5
    もうこれ以上日本人を増やしたくないんだろうなってのはわかる

    +4

    -1

  • 934. 匿名 2024/11/17(日) 13:10:01 

    グリーン車乗ってたら京都から観光客がどーっと来た
    後方に陣取った中国団体のおっさん達の豪快なイビキにどこの国か知らんけど友だちだか家族の席の隣に立って喋り続け
    東京も歩けたもんじゃないけど京都の皆さんの苦痛はもっとだろうと感じた

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/11/17(日) 13:11:09 

    >>1
    子連れ叩きももうあんま伸びないね
    もう子供自体がいないもんね
    みんな興味なさそう

    +3

    -1

  • 936. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:04 

    >>30
    ウチの母がウチの子見ながら私に「あんたは全然手のかからない子だったのに」みたいなことを言ったんだよ。自分はそう思ってたかもしれないけど、そりゃちょっと口答えしただけでぶん殴られてたらこっちは大人しくするしかないですよ。自分で「育てづらかった」なんて言うのは敗北してるみたいで嫌なだけでしょと思ったよ。
    あと、喉元過ぎれば熱さも忘れるのよ。私自身も自分の子より少し小さいよその子見ながら「ウチの子あんなに泣いてたっけかなあ」と思ったけど、よくよく振り返ったらその月齢の頃は「死ぬ…寝れん…」って必死だったのよ。
    今は親が叱ってるの見られたら通報されるし、他人が介入したらそれも通報されたり変質者呼ばわりされるし、どんどん育てにくい社会になっている、それは事実だよ。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:13 

    平日だとなぜかグリーン車より自由席の方が空いてて快適な時あるよね

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/11/17(日) 13:19:35 

    >>530
    そういう人は靴も脱ぎだすからね

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2024/11/17(日) 13:20:18 

    >>897
    感覚が麻痺しちゃうんだろうね

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2024/11/17(日) 13:22:05 

    >>1
    親がまともならこんな議論も出ないよな
    騒がせないのがまともな親
    躾も出来ないバカ親のせいで子どもが疎ましがられるんだよ

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2024/11/17(日) 13:25:41 

    >>311
    ほんとそれ
    JRが良しとしてるのだから仕方ない
    しかも公共交通機関なんだし

    劇場等で未就学児不可のところあるけど、それは仕方ないと思う

    +27

    -1

  • 942. 匿名 2024/11/17(日) 13:26:00 

    >>6
    ごもっとも。
    マイナス付けてるのは非常識な子持ち様かい?

    +6

    -1

  • 943. 匿名 2024/11/17(日) 13:26:25 

    >>1
    子供と一括りにするから、話がこじれるのだと思う

    「常識ある親の子供」と「そうでない親の子供」

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2024/11/17(日) 13:28:47 

    >>786
    自由席だと混んで暑くなるから子供が泣き出す可能性もあるしね。
    静かな席でゆったり過ごす方がいい場合もある。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2024/11/17(日) 13:30:35 

    >>11
    育てやすい子とそうでない子がいるよね。
    親ならどちらなのかわかるだろうから、ある程度聞けるようになるまでは控えるとか対策はできそうだけどなー。

    +6

    -1

  • 946. 匿名 2024/11/17(日) 13:32:18 

    子供叩きもほどほどにしないと、真面目な親ほど目が届く人数として一人っ子にしちゃって少子化が加速し、ガル民の老後に介護施設の職員とかいなくなっちゃうよ。

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2024/11/17(日) 13:32:33 

    >>929
    赤ちゃん車両を作ったほうがいい
    赤ん坊だけそこに縛っておく

    +9

    -1

  • 948. 匿名 2024/11/17(日) 13:34:17 

    >>775
    それだと貧困ガル民が乗れない=嫉妬叩きが始まる

    +1

    -3

  • 949. 匿名 2024/11/17(日) 13:35:00 

    電車って不思議だよね。席が隣同士の人が話していても問題とされないのに、席に座りながらの携帯で話すのはマナー違反みたいにされて、デッキで話すよね。同じ話すことなのに何の違いがあるんだろう。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/11/17(日) 13:36:27 

    >>945
    冠婚葬祭のこともあるだろうし仕方ないでしょう。

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2024/11/17(日) 13:37:37 

    >>697
    そういう時はデッキに連れ出すのが当然だと思うんだが…
    担いででもそうするんだよ
    こんな頭を使うこともできずに自分を正当化するだけのモンスターと一緒にされたくない

    +14

    -0

  • 952. 匿名 2024/11/17(日) 13:38:46 

    >>3
    いいじゃん。こういうの作ろうよ。

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/11/17(日) 13:39:19 

    >>22
    このプラスの数よwww
    少子化のこの現代で産んでくれてる人達を生きづらくしてどうするのよ。
    「躾をしない親」が悪いのであって、子連れ全体をそういう目でみるのはどうかと思うよ。

    +21

    -13

  • 954. 匿名 2024/11/17(日) 13:42:23 

    >>9
    そこなんだよね〜例えば電車で子供を座らせる時は靴脱がしたり気を遣ったもんよ。
    公共の交通機関利用して嫌な気分になったことないわ。
    むしろ席を譲ってもらったり、子育て頑張ってねって声を掛けてもらったりと世間がみんな子持ち様に冷たい印象はないんだよね。

    +5

    -2

  • 955. 匿名 2024/11/17(日) 13:44:04 

    >>953
    本当だよ。
    子供が下も中学になり、一緒に出かけることも減ったけど、子連れには困っていたら助けたいという気持ちだよ。複数人子供もを連れていたら本当に大変だし、公共の場で騒いだり泣いたりされるのを1番恐れているのは親なのに。

    +10

    -5

  • 956. 匿名 2024/11/17(日) 13:44:33 

    >>381
    確かに
    そもそも子供が新幹線乗ってるのは年末年始とか夏休み長期の休みか連休くらいかなー?

    私は親の介護で月に2回は新幹線で往復してるけど、(グリーン車は乗らないが)特に平日に新幹線自体に子供乗せてる人はあんまり会わない
    グリーン車の前を通って自由席に向かうが…(ギリギリの時間なので皆待ってる)

    ちょっとオーバーだと思う
    そりゃ走り回ったら煩いし嫌だけど、あんまり酷かったら車掌に言うべきでは?


    +1

    -1

  • 957. 匿名 2024/11/17(日) 13:45:13 

    >>697
    聞き分けの悪い子をグリーン車乗せなければお互いハッピー。家から出るな、なんて思ってない。昼間の公園なら大声でもしゃーない。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:38 

    個室があるみたいグリーン車より安いし

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:43 

    >>311
    これを理解しないで騒いでる人のほうが迷惑

    +11

    -2

  • 960. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:00 

    >>953
    ほんとほんと
    がるは高齢独身多くて子供いない人達ばかりだから子供に煩い人多い

    どちらかというと中高年のおばさま団体のほうがめちゃくちゃ煩いけどね

    +13

    -9

  • 961. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:04 

    >>957
    皆んながそう思えば良いけど、
    昼間の公園だって学校だって幼稚園、保育園だってうるさいってクレーム来てるよ。

    +0

    -2

  • 962. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:44 

    >>829
    放置してなくても泣くものは仕方ない

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2024/11/17(日) 13:49:12 

    >>838
    子どもがやめるくらい強く躾けたら通報される時代だからじゃないの

    +4

    -4

  • 964. 匿名 2024/11/17(日) 13:49:25 

    >>1
    子供がいてもいいじゃないか。
    高級ホテルのラウンジとかじゃないんだよ。たかだか移動手段、たかだか新幹線じゃないか。そこまで排他的にする必要ない。

    +4

    -5

  • 965. 匿名 2024/11/17(日) 13:50:29 

    >>856
    それ以上の強い躾はもう通報されるからできない

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2024/11/17(日) 13:55:56 


    ここの低民の話なんて
    聞き入れないから
    お子さんをお持ちの方
    御安心してご利用ください🙇🏻‍♀️

    お金払ってる以上文句ないので

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2024/11/17(日) 13:56:37 

    新幹線でわざわざグリーン車乗る目的は静かで快適な空間だからなわけで

    騒ぐ子どもや家族がグリーン車乗る意味がわからない
    普通車両で問題ないでしょ?

    +3

    -4

  • 968. 匿名 2024/11/17(日) 13:58:03 

    >>815
    気持ち悪い

    +8

    -1

  • 969. 匿名 2024/11/17(日) 13:58:26 

    >>1
    そんな事言い出したら、加齢臭がと口が臭いだの化粧や香水が臭いだの言い合いになるぞ

    +1

    -2

  • 970. 匿名 2024/11/17(日) 13:59:49 

    >>4
    周りが気になるなら個室に行けばいいのにと思ったけど、もう無いんだっけ

    +9

    -1

  • 971. 匿名 2024/11/17(日) 14:01:04 

    そしたら変な人も乗せないでよ。てなる。そんな判断する出来ないし、うるさい子ども・静かな子どもなんて判断できないじゃん。

    +1

    -1

  • 972. 匿名 2024/11/17(日) 14:03:53 

    >>25
    ほんとそれ
    昨日ちょっといい店で食事してたけど隣の子連れ、歩き回る子供と一緒になって親も歩き回ってたわ。
    じっとしてるように言い聞かせられないのかな。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2024/11/17(日) 14:08:27 

    >>953
    それだけ躾をしない親が、あちこちで迷惑かけてるんだなって思った
    躾とか気にしない親ほど場所選ばず小さい子をどこにでも連れってって人に迷惑かけるから、その結果、迷惑かけられる人が増えて子連れ=最悪みたいになる
    子連れの敵は非常識な子連れなんだよ

    +13

    -2

  • 974. 匿名 2024/11/17(日) 14:12:07 

    >>953
    子供でも大人でも周りからすれば嫌な客っているんだけどね
    たまに平日にカフェとかレストラン行くと大体暇なおばさん集団だらけで、デカい声でネガティブな話ばっかしてるよ
    香水臭い客とかも最悪
    子連れだけが全員迷惑なんてことないから

    +4

    -3

  • 975. 匿名 2024/11/17(日) 14:13:30 

    >>518
    こういう親から育てられた子どもって大人になってからめっちゃ変わってる人が多い印象。

    +6

    -4

  • 976. 匿名 2024/11/17(日) 14:14:43 

    子供じゃなくても推し活の会場に向かう人とかテンション上がってめちゃくちゃうるさい人いる

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2024/11/17(日) 14:15:16 

    >>697
    ご近所はどっか出掛けてくれと思ってるよ

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/11/17(日) 14:17:10 

    >>775
    私もこれがいい
    近くの席はもちろん、同じ車両にうるさい子供いるだけでも最悪
    私自身2人子供育ててるけど、制御できない年齢の間は新幹線乗らずに全部車で移動してた

    +13

    -1

  • 979. 匿名 2024/11/17(日) 14:17:10 

    >>775
    それいいね
    本気でうるさいから作るべき
    そんなに乗せたいなら子供は割引どころか高額にしたらいいんだよ
    休みの期間とか安くしてるけどその反対に迷惑かけるから1000円プラスの運賃とか
    そしたら高くて乗せれなくなるでしょ
    子育て世帯は年収高くない人が多いし
    負担額を増やせば変なのは乗らなくなる

    +10

    -6

  • 980. 匿名 2024/11/17(日) 14:18:12 

    >>948
    それは毒親だからいいよ
    金ないくせに産むなんて欲求我慢できなかっただけだよね

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2024/11/17(日) 14:21:30 

    >>775
    パチパチPCさんも別にしてほしいよ
    うるさいし

    +0

    -4

  • 982. 匿名 2024/11/17(日) 14:21:55 

    >>775
    子連れ専用車両よりそっちのほうがいいね。
    子ども禁止車両だと炎上しそうだから大人専用車両で。
    別料金にしなくても予約する段階でそういう選択肢があればいいなと思う。
    子ども嫌い増えてるし需要はかなりあると思うよ。
    私は子どもいるけど1人のときはそっちに乗りたい。

    +10

    -0

  • 983. 匿名 2024/11/17(日) 14:22:45 

    >>892
    皮肉とか嫌味ってご存じ?

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2024/11/17(日) 14:23:34 

    >>951
    だよね。
    昨日スーパーで親子3人で買い物中の子ども(1〜2歳くらい)がギャン泣きしてたんだけど、そのまま普通に買い物続行しててびっくりした。
    母子だけなら仕方ないけど、父親いるなら一旦外に出て気分転換させればいいのにそういう考えはないんだなって。
    グリーン車ですら放置する親は普段からそうなんだろうなと思ってる。

    +4

    -1

  • 985. 匿名 2024/11/17(日) 14:25:52 

    >>898
    あのー…騒音を出している方が出て行くのが社会のマナーなので…すみません。

    +7

    -6

  • 986. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:10 

    >>870
    ビンタすると子供は言う事聞くようになると思ってる人って子供いたことあるのかな?
    ビンタしたら余計大泣きして本人もパニックで大変な事になりそうだけど?

    ビンタして言うこと聞くなら簡単だと思っちゃう

    +6

    -1

  • 987. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:32 

    >>530
    ビールシュッパっとしたいからそれ逆にありがたい
    近くに迷惑かけるの申し訳ない

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:35 

    >>4
    >>6
    この合わせ技だと思うんだよな
    まともで騒がないお子さんもたくさんいるからJRとしては子供一律禁止にはしたくない
    なのに迷惑な親子がズカズカと入ってくるから他の乗客がこまる
    うえ〜ん程度かつ泣き出したらあやしたり外出たりする親ばかりならいいけど、奇声を上げてる子供をほっとく馬鹿親はほんとに腹立つ

    +16

    -0

  • 989. 匿名 2024/11/17(日) 14:27:31 

    >>530
    猫が餌食べてるようなニオイがする。

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2024/11/17(日) 14:27:37 

    >>511
    公共の場でお酒を我慢できないひとって自制心なさそうで怖いんだよな

    +7

    -6

  • 991. 匿名 2024/11/17(日) 14:28:33 

    つか、みんな何時間新幹線に乗る想定で話してるの?新幹線って乗っても1、2時間でしょ?

    +1

    -1

  • 992. 匿名 2024/11/17(日) 14:28:52 

    グリーン車のあのピリッとした空気の中で平気で音を立てられる時点でかなりヤバい人間

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/11/17(日) 14:30:11 

    >>962
    子供は泣くななんてどこにも書いてない
    何か意味不明なのでもうこれで終わりにします

    +1

    -2

  • 994. 匿名 2024/11/17(日) 14:31:47 

    >>967
    JRは広々座席は売りにしていても別に静かな空間は売りにしてないわ

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:40 

    >>990
    でもさ新幹線向けに酒とおつまみ売り出してるよ

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2024/11/17(日) 14:34:07 

    >>995
    それはJRの意思でしょ
    私が怖いのは公共の場でお酒を飲もうとする人の意思(の弱さ)

    +1

    -5

  • 997. 匿名 2024/11/17(日) 14:34:21 

    >>58
    親がブランドバック持ってて恐らく子供はお受験組だと思うけど普通の電車乗ってて静かに本を読んで姿勢良く座ってた
    そして降りる駅が近くなったら
    「ママそろそろSUICAほしい」
    って行って受け取り静かに降りていった
    このくらいできる子に乗ってほしい
    ワーワー騒ぐな

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2024/11/17(日) 14:34:35 

    >>38
    ご愁傷様です…

    親子連れより三世代の方が地雷率高い気がする

    甘やかすばぁば、誰かが見てるだろうと目を離す親、
    家族の注目を集めようとはしゃぐ子どもに
    それをおだてる大人たち…
    それに集団でいる強みもあって
    結構傍若無人な振る舞いする人多い印象

    三世代連れきたら、離れられるならすぐにその場を離れるようにしてる

    +18

    -0

  • 999. 匿名 2024/11/17(日) 14:35:52 

    >>925
    そりゃあ圧倒的に少ないうるさい子持ちがやり玉にあげられてるけど実際にうるさいのは大人が多いからじゃないの?
    まず叩くところこっちじゃなくてこれじゃないのみたいな

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2024/11/17(日) 14:36:46 

    >>1
    いやうるさいのは誰だって嫌だから気持ちわかるけど、、、

    なんだか、今の日本人の何割かは、心に余裕が無くなって来てる気がする。

    でも、時代が時代だけにしょうがないとも思ってる。

    子供に対してとか、弱者、にイラつくのは、自分の心、生活に余裕がないからだと思ってる。  

    たとえばだけど、お金の例だと、10億円あったら、同じことにイラつくと思う?   まあいっか、子どもだしな、ってなるよきっとw

    自分が絶世の美女で、みんなが憧れて敬ってくれてたら、イラつく?  子供がうるさいわね、ふふ。 ってもんじゃないかね

    自分の仕事にやりがぃあって天職で、地位も名誉もあって、人に貢献する幸せを知ってる人とか、
    そこまで周りの目を気にしないというか、、

    多分イラつく人少ないと思う。  

    でも、時代がそうさせてるんだよね。あとSNS。


    わたしは自分の気持ちがおちてるときに、イラつくかな笑

    +2

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード