-
1. 匿名 2024/11/14(木) 17:16:53
いい編曲だなと思う曲を教えてくださいませ!+3
-2
-
2. 匿名 2024/11/14(木) 17:17:24
最近だとアドとかいいよね。+5
-13
-
3. 匿名 2024/11/14(木) 17:18:03
スマイルあげないの編曲好き+6
-19
-
4. 匿名 2024/11/14(木) 17:18:05
椎名林檎のデモテープ聴いたけど、編曲後の方が好きだから編曲大切なんだなと思った+5
-3
-
5. 匿名 2024/11/14(木) 17:18:14
編曲って何?+3
-10
-
6. 匿名 2024/11/14(木) 17:18:32
石野卓球のANTHEM+2
-6
-
7. 匿名 2024/11/14(木) 17:18:58
+5
-6
-
8. 匿名 2024/11/14(木) 17:19:09
椎名林檎の透明人間などを手がけている人+3
-2
-
9. 匿名 2024/11/14(木) 17:19:18
編曲がイマイチ分からない
表に出てるのは全て編曲後だよね?
編曲前?を知らないし比べようもない+32
-4
-
10. 匿名 2024/11/14(木) 17:19:59
シンガーソングライターで作詞作曲はやってるけど編曲はやってないって人多いよね+7
-2
-
11. 匿名 2024/11/14(木) 17:20:12
ドラクエのオーケストラ+3
-3
-
12. 匿名 2024/11/14(木) 17:20:16
松田聖子 天使のウィンク+4
-3
-
13. 匿名 2024/11/14(木) 17:21:43
真部脩一とか?+1
-2
-
14. 匿名 2024/11/14(木) 17:22:05
>>2
最近じゃないよおばさんwww+0
-8
-
15. 匿名 2024/11/14(木) 17:23:03
>>1のいう編曲っていうか、カバーのこと?+1
-9
-
16. 匿名 2024/11/14(木) 17:24:24
ZARDが歌ってる異邦人
松本プロデュースのアルバムの+4
-4
-
17. 匿名 2024/11/14(木) 17:24:56
主旋律じゃない間奏部分とかコーラスがいいってことであってる?+0
-2
-
18. 匿名 2024/11/14(木) 17:26:08
吹奏楽バージョンのオーメンズオブラブと宝島🏝️
+2
-2
-
19. 匿名 2024/11/14(木) 17:27:18
歌手の歌うメロディライン作るのが作曲、それ以外のギター・ベース・ドラムなどの楽譜作ってるのが編曲って認識でいい?+3
-0
-
20. 匿名 2024/11/14(木) 17:28:03
嵐のa day…のオリジナルと編曲
ARASHI - a Day in Our Life [Official Music Video]youtu.beARASHI - a Day in Our Life [Official Music Video] 2002.02.06 Release https://stormlabels.lnk.to/5x20YT YouTube https://www.youtube.com/ARASHI_5_Official X https://twitter.com/arashi5official Instagram https://www.instagram.com/arashi_5_official T...
a Day in Our Life (SHiNTA PLANET REMIX)youtu.bea Day in Our Life (SHiNTA PLANET REMIX) -リスペクトを込めて- 2002年2月6日 嵐 「a Day in Our Life」 作詞・作曲・編曲:SHUN、SHUYA 嵐~ARASHI~ オフィシャルサイト / J Storm 公式 https://www.j-storm.co.jp/arashi スケボーキングOfficial Website | SBK ...
+3
-1
-
21. 匿名 2024/11/14(木) 17:31:17
ポルノグラフィティや広瀬香美のときの
本間昭光さんの編曲が好き
Mugen、ストロボとか+7
-0
-
22. 匿名 2024/11/14(木) 17:31:27
いいなと思う曲は河野圭さん、森俊之さん編曲が多かったな。蔦谷好位置さんとか亀田誠治さんのポップさも好き。
米津玄師さんは編曲も上手だなーと感じます。
編曲は大変な作業で、曲の雰囲気もガラッと変えちゃう。
けどあまり知られてないのが悲しい
+5
-2
-
23. 匿名 2024/11/14(木) 17:31:29
>>9
人によってはデモテープとか聴けるし
あとはライブでのアレンジとかでは+2
-4
-
24. 匿名 2024/11/14(木) 17:33:56
>>1
めちゃくちゃ最近だと、髭男の新しいアルバムの
2曲目「Get bakc to 人生」
昔のバンドみたいにプロデューサーにやらせず、自身で編曲してるのがすごい。
この曲はアルバム1曲目「Finder」との曲間が0秒だから、続けて聞くとさらに良い。
ちなみにこの1曲目のイントロは前作のアルバムのラスト曲のアウトロと同じらしい。
基本洋楽しか聞かないんだけど、洋楽好きのYouTubeチャンネルがたまにJ-popを紹介するコーナーがあって、
髭男の新アルバムが海外アーティストかと思うぐらい作り込みがすごいと大絶賛していたので聞いてみた
アルバム通して編曲力と構成力がすごかった+4
-2
-
25. 匿名 2024/11/14(木) 17:34:41
マニアックなトピだね+5
-0
-
26. 匿名 2024/11/14(木) 17:39:23
AKBのユニットが歌ったバレンタイン・キッスの編曲はすごいなって思った
原曲の良さも活かしつつ新しい風合いになってていいと思う+3
-0
-
27. 匿名 2024/11/14(木) 17:41:08
雨音はショパンの調べの編曲が好き+5
-1
-
28. 匿名 2024/11/14(木) 17:41:31
編曲家といえば武部聡志さんが有名。
好きな編曲はジブリ・カントリーロードのアレンジを手掛けて俳優の松下洸平が歌ってる。
+5
-1
-
29. 匿名 2024/11/14(木) 17:41:55
くちびるから媚薬のイントロと最後の編曲がすごい好き❤️+0
-0
-
30. 匿名 2024/11/14(木) 17:44:15
主さんまさかカバーとかの事を言ってるんじゃないよね?
でも良い編曲って何…?+2
-6
-
31. 匿名 2024/11/14(木) 17:45:37
エレクトーンやってるんだけどいつか王子様がのオリジナルアレンジが好き♡あともう亡くなったんだけど三原善隆さんアレンジの君の瞳に恋してるも好き🫧🤍
エレクトーン50周年記念プロモーションビデオyoutu.beエレクトーン誕生50周年記念のSTAGEA プロモーションビデオ エレクトーン総合情報サイトElectone Station: http://electone.jp/
+0
-0
-
32. 匿名 2024/11/14(木) 17:46:29
>>5
私もそもそも編曲って何か知らない
でもクレジット出でるし絶対大事なんだろうね+8
-1
-
33. 匿名 2024/11/14(木) 17:46:32
>>9
わかりやすいのでいうと、
米津のLemonの「クェッ」とか、あれは作曲とかがっきのうまさじゃなくて編曲力。
YOASOBIの「沈むように溶けてゆくように」の後に流れる歌詞のない部分とかを作ることもそう。
髭男のPretenderで「そう願っても無駄だから…グッバイ!」の「…」の為の部分の時間やその間に流れるバック演奏。
こういう歌詞とメロディ以外の部分で装飾して曲を完成させることが編曲。
作詞は歌詞を書くこと、作曲はメロディを作ること。
作った歌詞とメロディにどんな楽器で伴奏をつけるのか、どんなリズムをつけるのか、どんな効果的な音(クエッ)で際立たせるか、みたいなことが編曲。
あと、作曲した曲の「キー」を決めて、一番効果的なキーにすることも編曲力。
あとは、一から編曲するだけじゃなくて、
元々ある曲をピアノ伴奏で合唱できるように楽譜を作ることも「編曲」
ただそのまま真似してもピアノ一本じゃ難しいから、工夫がいる。
逆にバンド演奏をする場合も同じ。
簡単な説明でごめんね。+13
-2
-
34. 匿名 2024/11/14(木) 17:48:45
カバーと編曲は違うってのはわかるけど、似通った才能だと思うのよね。+2
-8
-
35. 匿名 2024/11/14(木) 17:52:08
>>5
率直に言ってどこまでが作曲家が作ったもので、どこからが編曲の仕事か分からない
オリジナルと比較しないと分からなくない?+20
-0
-
36. 匿名 2024/11/14(木) 17:55:08
>>33
ごめんなさいね、やっぱりよく分からないんだけど、もし米津玄師が作曲する時点で「クエッ」を思いついて、楽譜に「クエッ」を書き込んでたら、それって作曲じゃないの?
関ジャムで編曲の人がイントロを作ってるって話をしてたけど、これも曲作ってる人がイントロ含めて作ってたらどうなるの?
そもそもコードとは何か自体がよく分かってないド素人なもので…スミマセン+1
-3
-
37. 匿名 2024/11/14(木) 17:59:45
>>33
>>9 です
なるほど、、説明ありがとう!
でもよく理解ができない。
編曲って、歌手がメロディー通りに歌詞通りに歌った物にアレンジを加えるって事で合ってる?+1
-2
-
38. 匿名 2024/11/14(木) 17:59:54
>>5
サザンの桑田佳祐は、原由子の編曲センスを気に入って信頼してたらしいね
ミス・ブランニュー・デイの出だしなど、原由子のキーボードで始まる+5
-0
-
39. 匿名 2024/11/14(木) 18:00:05
編曲前がわからないからなんとも+0
-1
-
40. 匿名 2024/11/14(木) 18:00:33
>>36
そのメロディの伴奏とかをどんどん装飾して華やかに着飾らせるのが編曲家の仕事+6
-1
-
41. 匿名 2024/11/14(木) 18:04:30
>>40
正直理解してるとは言いづらいけど、ありがとうございます!+1
-1
-
42. 匿名 2024/11/14(木) 18:05:13
元の曲があって、カバーでアレンジされてる、みたいなのなら理解できる+0
-0
-
43. 匿名 2024/11/14(木) 18:06:28
>>40
素晴らしく分かりやすい説明でグッドです+1
-1
-
44. 匿名 2024/11/14(木) 18:10:40
作詞作曲だけでなく、編曲もしてるシンガーソングライターが好き。いい曲かどうかは編曲で決まると思ってる。+5
-0
-
45. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:25
>>36
基本的に「作曲=メロディを書くこと」と覚えておいたらいいよ
クエッを同時に思いついても、「いい編曲も同時に浮かんだ」となる場合も多いと思う。
曲全てを作ること、という広義の意味で「作曲」という言葉を使うこともあるけど、
編曲特別する場合は、簡単に「作曲=メロディ」って認識でいるといいと思う。
あのクエッやDJみたいなキュッキュッみたいな音は、陰気なメロディや暗い歌詞にどこか軽さをもたらしてちょうどいいお温度にしてくれるよね。
あの曲を書きながら、米津はもしかしたら、「この歌詞とメロディには軽く聞こえるような編曲でバランスをとろう」と考えていた可能性も高いけど、
第三者にはそんなことはわからないから、
一般的には作曲を褒めることはメロディ(曲の構成なども含む)、アレンジは編曲力(構成も含む)と簡単に覚えておくといいかも?
+6
-2
-
46. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:04
安全地帯 星勝さん
玉置浩二ソロは炭酸の抜けたコーラみたいでつまらない+0
-0
-
47. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:05
>>37
そうそう!
実際は編曲まで完成した後に歌手が歌入れをするけどねw
あってます+1
-0
-
48. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:34
>>23
マイナスつける婆は普通に頭おかしいよ+2
-1
-
49. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:45
秦基博の朝が来る前にのラスサビの後のバイオリンの伴奏が好きすぎてそこだけで泣きそうになる+0
-0
-
50. 匿名 2024/11/14(木) 18:14:21
古くてもいいかな
早見優の夏色のナンシー
編曲で売れた気がする+4
-1
-
51. 匿名 2024/11/14(木) 18:17:28
>>35
>>4にマイナスつくようなトピだからね
なーんも知らんでコメントプラマイしてる人ばっかだよ
特に長文の人+2
-0
-
52. 匿名 2024/11/14(木) 18:21:10
DAISHI DANCEの編曲とかたまに聞く。+0
-2
-
53. 匿名 2024/11/14(木) 18:29:47
>>45
なるほど!なんかちょっと分かったかもしれない
ありがとう!+0
-0
-
54. 匿名 2024/11/14(木) 18:31:35
>>10
編曲の方が音楽理論とか、各楽器の知識とか必要だしね
極端にいえば、譜面読めなくても作曲やってヒットした人は多いし
最近は楽器弾けなくてもPCで作曲やってる人もいる
編曲家の方が音楽知識が豊富だけど
編曲家に作曲依頼したらヒット曲作れるかというと
意外となかなか作れなかったりする
+6
-0
-
55. 匿名 2024/11/14(木) 18:31:56
>>4
亀田誠治だよね+3
-0
-
56. 匿名 2024/11/14(木) 18:33:06
星空のディスタンス
2番終わりの間奏のアレンジが特に好き+1
-1
-
57. 匿名 2024/11/14(木) 18:36:08
ノッコの人魚
テイトウワさん編曲+4
-1
-
58. 匿名 2024/11/14(木) 18:40:02
>>1
マキシマムザホルモン 恋のメガラバ
ジェットコースターのような曲編成+3
-0
-
59. 匿名 2024/11/14(木) 18:41:03
>>54
今はDTMで、全ての楽器を自分で編曲できる時代だよ。+6
-0
-
60. 匿名 2024/11/14(木) 18:41:13
>>16
あれは原曲の方がいい
ZARDのはギターとベースがバンバンで良さをなくしてる+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/14(木) 18:44:15
>>60
同意
何よりバスドラムの音がペチペチうるさい+2
-0
-
62. 匿名 2024/11/14(木) 19:11:08
>>5
ジャガイモと玉ねぎと人参と肉を下拵えした後にカレーにするか肉じゃがにするか
主旋律が同じでも楽器の味付け次第でバラードにもポップにもなる
宇多田ヒカルのFlavor Of Lifeの花男挿入歌バラードVer.と通常Ver.を比べるとわかりやすいかも+7
-1
-
63. 匿名 2024/11/14(木) 19:19:20
ビーイング系の葉山たけしさんの編曲が好き+1
-0
-
64. 匿名 2024/11/14(木) 19:39:11
>>51
というか音楽絡むとマイナス多くなる。
どんなトピも。
音楽で自己実現してる人は性格悪い人が多いんだと思う。+2
-1
-
65. 匿名 2024/11/14(木) 19:39:46
>>1
古過ぎて謎発言かもしれんけど…
チャゲアスの「SAY YES」という曲があってね。
私はチャゲアス狂とかじゃなくて、普段洋楽聴いてる人なんだけど。この曲は凄いと思う。
一曲の中に、同一メロディの長めの繰り返しがひとつも無くて(1番と2番はかぶるよ?)、似たように聞こえる小節も、実は次第に感情を揺さぶるように変化して配置されてる。
そういうのを意識して聴くと、売れるため嗜好が凝らされた曲だなと感じる。+3
-1
-
66. 匿名 2024/11/14(木) 19:41:24
CCBのロマンチックが止まらない+1
-1
-
67. 匿名 2024/11/14(木) 19:58:38
大村雅朗+6
-1
-
68. 匿名 2024/11/14(木) 20:06:44
そもそも編曲って意味がよくわからんのじゃがのう。+0
-1
-
69. 匿名 2024/11/14(木) 22:26:11
>>60
私は好きなんです+0
-0
-
70. 匿名 2024/11/15(金) 01:20:54
>>24
髭男の曲の作り込み凄いよね。歌ももちろん凄いけど、歌なしのインスト聴いても、凄くて惚れ惚れする。
あれを、島根の国立大学に通っていた普通の人達がやってるのすごいなーって思うわ。音楽専門的なこと学んだわけじゃなさそうなのにね。+0
-0
-
71. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:53
ヒゲダンはPretenderしか知らないけど、ボーカルの方がかなりのメタルファンで、自身のレギュラー番組初回放送で大好きなアーティストとして、SIAM SHADE「Don't Tell Lies」を紹介したという情報は知っている。
彼らにはSIAM SHADEのように、メタルやプログレの要素があるんだろうか?
浅田信一がサウンドプロデュースやサポメンしていた頃の高橋優の編曲も素晴らしい。
もちろん、浅田さんが離れてからの、池窪さんとかが手掛けた曲もいいけれど。
蔦谷好位置編曲のone strokeも素晴らしい。
高橋優と亀田誠治のユニット、メガネツインズのベースもかっこいい。
Nolzy(旧アーティスト名:アツキタケトモ、竹友あつき)は、小林武史プロデュース時代のミスチル曲が“いい曲かどうか”かの判断基準の礎になっていて、「Dance Dance Dance」のイントロのギターリフで自身のロックが目覚めたとか。
高校時代に、浅田信一のツイッターに曲を聴いてください、と送ったことからデビュー、ルーツとしては、ミスチル、スピッツ、エレカシ、SMILE、ジェイムス・ブレイク、ジャック・ジョンソン、ジャミロクワイ、オアシス、ユーミン、スガシカオ、高橋優、小沢健二。
+0
-0
-
72. 匿名 2024/11/16(土) 03:25:03
編曲は簡単に言うとバックトラックの事、カラオケのオケ、歌メロが主旋律でそこに色んな楽器やコーラス等で装飾するみたいな感覚
ハモリが欲しいとなればそれも編曲に入る+0
-0
-
73. 匿名 2024/11/16(土) 08:21:03
>>12
大村雅朗さんの編曲は素晴らしいです
私のベストは時間の国のアリス+1
-1
-
74. 匿名 2024/11/16(土) 18:56:08
>>33
クラシックの編曲とJpopの編曲とは少し意味が違うみたいで、最初は戸惑ったな
クラシックだと、完全に出来上がった曲を違うものに変える(厳密にはちょっと違うが)感じだけど、Jpopは歌詞+メロディに伴奏をつけるという意味の方が強い感じ+0
-0
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 07:54:07
>>74
クラシックだと楽器がわかりやすいだけで、J-popでも違うものに変えるときに使われることの方が多いよ
あなたのいう後者の編曲って曲を作り上げた時だけしか使わないから
それよりライブの方が回数多いし+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/26(火) 23:43:22
辛島美登里さんの「黄昏を追い抜いて」は、シングルよりベスト・アルバム「Zinc White」に入っている方が好き。谷村有美さんの「Boy Friend」も、シングルよりアルバム「Hear」に入っている方が良い。+0
-0
-
77. 匿名 2024/12/04(水) 00:59:17
>>73
My Revolution
そして僕は途方に暮れる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する