-
1. 匿名 2024/11/13(水) 12:17:07
+0
-6
-
2. 匿名 2024/11/13(水) 12:17:55
子供の言いなりになる親が多いんだね+31
-1
-
3. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:08
3割って少なすぎん?
子供狙ってる変態や悪い大人はウジャウジャいるのに+127
-0
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:19
おっぱいまでね+1
-1
-
5. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:21
子供の年齢による。+2
-6
-
6. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:34
ガルちゃんみたいな生ゴミをかき集めた気持ち悪いクソババアや胡散臭い外国人バイトが集まる掲示板にたどり着いたりするもんね+4
-11
-
7. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:50
親の威厳はどこにいったの?+15
-0
-
8. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:53
だから犯罪に巻き込まれる。
後悔しても遅い。
親が携帯依存なのに子供規制なんてできないんだろうね。+24
-0
-
9. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:53
中学生だけど規制してるよ。子供が何かを見る事を規制すると言うよりも外部の悪意と関わらないようにという意味で。+65
-1
-
10. 匿名 2024/11/13(水) 12:18:54
豪政府、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を提出へ - BBCニュースwww.bbc.comオーストラリア政府は7日、16歳未満の子供たちによるソーシャルメディアの利用を禁止する、「世界に先駆けた」法案を提出する予定だと発表した。
アンソニー・アルバニージー首相は、来週議会に提出する予定のこの法案は、ソーシャルメディアがオーストラリアの子供たちに与えている「害」を軽減することを目的としていると述べた。
「これは、子供を持つ親たちのための法案だ。親たちは私と同じように、子供たちのオンライン上の安全について非常に懸念している。オーストラリアの家族に、政府が味方だと知ってほしい」と、同首相は述べた。+13
-0
-
11. 匿名 2024/11/13(水) 12:19:38
>>5
10~17歳だってさ+4
-0
-
12. 匿名 2024/11/13(水) 12:19:47
>>3
広島と東京ではまた結果が違うかもね。
広島って本当にのんびりゆったりした街だよ。+4
-8
-
13. 匿名 2024/11/13(水) 12:19:48
アクセス制限したら ツイッターやインスタ出来るの?出来ないの?
+3
-0
-
14. 匿名 2024/11/13(水) 12:19:51
>>6
↑こういう人って、毎回ブーメランで自己紹介なの虚しくならんのかなと不思議+14
-0
-
15. 匿名 2024/11/13(水) 12:19:58
>>6
あなたもガル民+5
-0
-
16. 匿名 2024/11/13(水) 12:19:59
Yahoo!ニュースにもあるけど人をめった刺しにしたかった男が反省ゼロだって
子供もスマホで誘き出されてめった刺しにされるかもね
子供は親を選べない+4
-0
-
17. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:01
>>6
文句いうなら管理人に言ってよ
トピ承認してるのは管理人なんだから+1
-0
-
18. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:01
>>3
ロリコンには天国だろうね+0
-0
-
19. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:08
子供はキッズスマホで充分+20
-0
-
20. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:28
公立の中学の入学説明会で警察が任意だけどスマホの見守り設定してってお願いされた。
+13
-0
-
21. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:39
えーー??
なんでしないんだろ?💦
普通にいろんなサイト見てるだけでエロいマンガの広告出てきたりするのに平気なのかな💦
まああの広告も全てはブロックできないけどさ。
でもスマホ使うにあたって心配な事多いからフィルターかけてる+24
-0
-
22. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:45
高校生、自由に使わせてる。
規制しても網の目潜り抜けそうだし、ガルちゃんもエロ漫画の広告ばかりで意味がない。
+4
-10
-
23. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:49
ひろゆきっていう人が
子供にタブレットだのpcだのスマホだの
早い時期に与えたほうが有益みたいなこと言ってたけど
有益に使う子供はほぼいない
みんなYouTubeみたり、男子ならエロいやつ見たり
ゲームやったり、課金したりで時間をつぶしている
+25
-0
-
24. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:55
例えばTVのネトフリやアマプラのユーザーってどうしてます?
これアクセス制限しづらいよね+0
-0
-
25. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:56
>>2
まぁ親も親で奴隷並みに言う事聞かないと毒だって言われるからね
塩梅難しいよ+2
-7
-
26. 匿名 2024/11/13(水) 12:21:25
そもそもスマホはせめて高校生になってからとかでいいのにと思う。それまでは通話とメールしか出来ないようなガラケーで良いのに。+30
-0
-
27. 匿名 2024/11/13(水) 12:21:26
16歳以下のSNS禁止に賛成+16
-0
-
28. 匿名 2024/11/13(水) 12:21:41
制限したところで電脳世代は何かしら越えてくるんだと思ってる
訳あってスマホを持ってるほうが稀ってところで止まってれば良かったのに
+6
-0
-
29. 匿名 2024/11/13(水) 12:22:18
LINEで友だち登録した人としかやりとりできない
その他インターネットは閲覧だけで書き込みはできない
未成年のネット利用(規制)はこうするべき+7
-0
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 12:22:26
>>9
うちも
あと時間も制限してる+14
-0
-
31. 匿名 2024/11/13(水) 12:23:06
>>13
アプリごとも出来るし一括でよろしくないアプリやサイト不許可にできるよ、時間帯指定も+6
-0
-
32. 匿名 2024/11/13(水) 12:23:35
制限はある程度必要だよね、10代といっても10歳にはさすがに。+3
-0
-
33. 匿名 2024/11/13(水) 12:23:40
>>31
教えてくれてありがとう+1
-1
-
34. 匿名 2024/11/13(水) 12:23:45
>>11
横。子供の行動範囲も好奇心も広がる年代で、7割が制限なしってやっぱり危ないと思ってしまう+13
-1
-
35. 匿名 2024/11/13(水) 12:23:46
10〜17歳か
高校生辺りになると制限しすぎも微妙になるからな
子供の年齢別で細かく出してくれないと何とも言えない+1
-0
-
36. 匿名 2024/11/13(水) 12:23:54
>>3
被害者だけじゃなくて加害者にもなりうるよね。
変な性癖身につくと思う。+8
-0
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 12:24:04
>>21
たぶん闇バイトとかに手を出すような子どもの親自身が頭悪くて、フィルターの設定とかできないんだと思う+12
-0
-
38. 匿名 2024/11/13(水) 12:24:05
>>23
へえ、ひろゆきって人はやっぱりその程度なんだね。
スティーブ・ジョブズが子どものタブレット使用を厳しく制限してたのは有名なのに。
アメリカのIT成功者は自分たちが作り出したのに自分の子どもにはやらせない人が多いらしいよ。+18
-0
-
39. 匿名 2024/11/13(水) 12:24:44
>>1
今はどうだからわからないけど1番ライトなやつでもフィルタリングかけるとラインが使えなくてスマホを持った意味がないと言われたという話を昔聞いた
でも結局危険なことはSNSなどからやってくるからそこは繋げないようにするしかないよね+0
-1
-
40. 匿名 2024/11/13(水) 12:24:50
別にいいじゃん
どーでもいい 内緒で課金して地獄みればいいし
スマホの視野で物事みて、最悪将来闇バイトして一生牢屋に入るのも人生
そもそもガキの闇バイトなんて親が悪いんだし
+1
-0
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 12:25:22
国によってはSNS禁止にしたりもしてるし、スマホの危険性は全世界共通ってことだよね。+8
-0
-
42. 匿名 2024/11/13(水) 12:27:09
フィルタリングって義務じゃなかったっけ?
罰則もないだろうからそりゃあってないようなものかもしれないけどさ
フィルタリングで全部安心とは思わないけど、インターネットトラブルの多さをニュースで見て心配にならないのかな?+0
-0
-
43. 匿名 2024/11/13(水) 12:27:53
小中学生に自由にスマホを使わせてることが信じられない。ネットは大人の私でさえ目を背けてしまうようなエロや悪意に満ちいるのに。
家族が中学の教員だけど、子供たちのSNS上でのトラブルも本当に多いらしい。
学校側はスマホを持たせることをなるべくならやめるように言ってるらしいのに、親がLINEで起きたトラブルとかを学校に相談してくるのが本当に負担だといつも言ってる。SNSのトラブルは解決しづらいし、学校の先生は警察じゃないんだから学校外で起こったことは家庭で解決してほしいと。+11
-1
-
44. 匿名 2024/11/13(水) 12:28:00
一応、ノ〇トンのセキュリティ入れて制限してるけど警告が出るだけで突破できてしまうサイトなんてたくさんあるんだよね
私らが子どもの時には目にしなかったような過激な内容が今の子達にどんな影響があるのか心配+7
-0
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 12:30:21
>>3
中学生の息子2人いるけど、ガッツリ制限かけてるよ
だから勝手に課金もできない、買い物もできない
話聞けばまわりもみんなそうしてる
使用時間も朝7時前はダメだし夜9時以降も基本ダメ+21
-0
-
46. 匿名 2024/11/13(水) 12:31:36
ぶっちゃけこのフィルタリングとかアクセス制限ってあんまり実用的じゃないよね???
もちろん買ってすぐはみんな設定するのよ。でも制限かけても抜け道だらけだわ、必要なものまで全然使えなくなるわで結局みんな設定解除せざるを得なくなってるのよ
例えばYouTubeは時間が来たら使えないように制限かけてても、結局LINEニュースのYouTubeから入れば見たい放題出来ちゃうとか。かと言ってLINEは大事な連絡手段でもあるからむやみに制限出来ないし。
年齢制限のフィルタリングかけても全く問題ないものも全て制限かかっちゃう。もう少しきちんと精査して問題ないものはアクセス出来るように、使えるようになってくれないと困る+11
-0
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 12:31:47
>>11
高校生になったから制限無しだよ。中学まではファミリーリンクで制限かけてたけど。
今はこっそりいろいろ見てると思う...+3
-5
-
48. 匿名 2024/11/13(水) 12:35:31
>>9
どんな帰省したか教えてほしいです!+1
-0
-
49. 匿名 2024/11/13(水) 12:36:48
スマホやタブレットはどのようなアプリが有るかすら知らない親も多い+4
-0
-
50. 匿名 2024/11/13(水) 12:39:39
>>14
ブーメランというか自虐込みで言ってるんでしょ+0
-0
-
51. 匿名 2024/11/13(水) 12:41:59
学校のプリントとかでちゃんとフィルタリングしましょうって回ってこない?
みんな無視してるんだね・・・+3
-1
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 12:42:12
広島だけにしても少ないな
娘は中3だけど制限してるよ
しなかったら際限なくやるからね
やることしっかりやったら延長したりもするし友達と一日遊ぶ時は制限外したりする
いとこの家遊びに行った時に制限の話したらいとこの大学生息子が冗談でやばい親やん!笑とか言ってきたけどその子は中学の頃夜中ずっとゲームやったり引きこもってた時期もある子だからなんとでも言えって感じだけど+4
-1
-
53. 匿名 2024/11/13(水) 12:47:28
ぶっちゃけ子供はらくらくフォンみたいな必要最低限の機能のものだけでいいよね。
友達みんなやってるなか1人だけそれだと話についていけなくなるから出来ないだけで。
オーストラリアみたいに16歳未満のSNSは禁止になればいいのに+17
-0
-
54. 匿名 2024/11/13(水) 12:47:40
>>9
広告ブロックすると表示されなくなるから大人でもメリットあるよね+3
-0
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 12:47:52
このサイトキモい人多すぎ。暗いし未来ないしもう生きている意味なくない?+0
-3
-
56. 匿名 2024/11/13(水) 12:48:36
うちはスマホ持たせる時に最初からルール作って制限かけてる家庭だけど、子供のスマホ所持は本当にいろんな家庭の方針が浮き彫りになるよ
夜中にグループライン連投しまくる子もいるし、勉強しない子はテスト期間中に遊ぼうとしつこく言いまくってたり
特に小中学生なら親がしっかり管理しないとダメだと思う
迷惑かけられる側は正直たまったもんじゃない+6
-0
-
57. 匿名 2024/11/13(水) 12:48:39
>>51
そもそもネットに詳しくないのかも+0
-0
-
58. 匿名 2024/11/13(水) 12:49:27
>>1
フィルタリングしたところでSNSから受ける影響の良し悪しは個人差が大きいからね+3
-0
-
59. 匿名 2024/11/13(水) 12:49:30
中学生以下はフィルタリングかけてほしいし親垢使えないようにもしてほしい
コメ欄でレスバしだす子供が多すぎる。オーストラリアの法案日本にも導入してほしい+5
-0
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 12:50:33
制限とか人権侵害だよ
子供だからって舐め過ぎ+0
-8
-
61. 匿名 2024/11/13(水) 12:50:34
フィルタリングしてもYahoo天気から検索したりするんでしょ
よく考えつくよねw
子どもは広告やアプリからの簡易ブラウザ経由でどこへでもアクセスします+11
-0
-
62. 匿名 2024/11/13(水) 12:52:10
>>56
迷惑だよね
テスト期間中だから子供のスマホ預かってた時、夜中にピロピロ通知うるさいからなんだと思ったら友達がスイッチやろうぜとか連絡してきてたわ
親が終わってる+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/13(水) 12:53:45
フィルタリングしてる家庭だって「これで安全」とは思ってないだろうに、ノーフィルターは凄いな+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 12:54:58
>>45
スマホの制限はしてるけどswitchとかゲーム機の制限してないっていう親も多いよね
わたしの周りはどちらかというとそっちを聞く
ソフト買う時だけ許可してたけど、ソフトDL後も課金要素とかあるの知らなくて細々課金されていたって+4
-0
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 12:58:15
>>2
記事の書き方のせいかと思ったけど、結局はそういうことだよね
都府県住まいだけど、中学生の間はしっかりしてたわ
子どもの身の安全を守るためと、よからぬことに親も巻き込まれたくなくて+1
-0
-
66. 匿名 2024/11/13(水) 12:58:27
>>3
やり方知らないとかあるのかな+0
-0
-
67. 匿名 2024/11/13(水) 13:00:16
アクセスより使える時間を制限している。
高校一年生男子です。
高校生だしって放置してたら、朝までスマホゲームしてて成績が最悪だった。
0時から6までは使わせてないよ。+5
-0
-
68. 匿名 2024/11/13(水) 13:00:28
してないの??
びっくりだ+2
-1
-
69. 匿名 2024/11/13(水) 13:01:22
結局皆がやってるからやりたくなる訳だし、学校でフィルタリングを徹底した方が良いと思う+3
-0
-
70. 匿名 2024/11/13(水) 13:01:28
小学生高学年の娘にはがっつり
インターネットとか検索は一切使えないようにしてる
調べたいものがあればiPadか自宅、又は学校のパソコンで
中学の娘にもかけてるよー
+6
-1
-
71. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:01
規制してるけど、LINEに表示されるLINE漫画の広告とかみんなどうしてる?普通の漫画ならいいのに、いかがわしいのばっか表示してくるからほんと嫌だ。
うちの子供は格安のらくらくホンにしてるから、ガルちゃんで教えてもらった、プライベートDNSでブロックする方法もできないんだよね。プライベートDNSの項目自体がないという…+6
-0
-
72. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:39
>>62
磯野〜
マイクラやろうぜ!+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:36
逆に7割も制限かけない親がいることにドン引きだわ+5
-0
-
74. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:52
抜け道はいくらでもあるのは承知だけど、夜はネット繋げないとか親が何時間ネット見たとか把握出来るから、やっぱり入れた方がいいと思う
うちの子は大丈夫と思ってフィルタリングしないのかもしれないけど、トラブルにあった児童の親もほぼ全員そう思ってたでしょ+5
-0
-
75. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:22
うちの子中学生
未だにアプリは私が許可を出さないと勝手にはインストールが出来ない設定にしてる
SNSはしたいとも言わないし、例えばしたいって言ってもインストールはさせないと思う+2
-0
-
76. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:53
危機管理のしっかりしてるお母さんは娘と兼用のLINEとかにしてたな
うちは息子だから無理だった(のでフィルターかけてた)けど、賢いやり方だと思うわ
+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:55
そんな親の子が犯罪に巻き込まれようがどうなろうが知ったこっちゃないけど、そんな親の子がまともな訳がなく、うちの子のクラス(小学校低学年)ではそんなガキが周りに変なこと(「◯◯って検索したら女の人の裸が見れるよ」とか)吹き込んだり、「△△も見てないなんてダサい」と周りをいじめたりといろいろ問題になってるよ
本当悪影響しかなくて迷惑+4
-0
-
78. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:41
>>23
学校のタブレットでも何とかしてゲームしようとする子もいるのにね+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:18
>>49
今ってもうアプリ多すぎて把握しきれないし、子供がやってるゲームのアプリも一緒にやってないと理解できないくらいなんか複雑で難しい
今って働いてる親も多いけど、今の時代だからこそ親子関係を密にして一緒にやったりたくさん会話して常に子供のこと把握してないといけない時代だなって思う
最近ってすごい友達親子みたいなの多いけど、そうしてないと子供のこと把握できないし、子供も何も言ってくれなくてトラブル起こるんだろうなって子供が大きくなってきて思うようになったよ
ガミガミ怒ったり厳しくして隠れてコソコソされる方が怖いからなるべく甘くして子供が言いやすくしたりね
やりすぎると放任とか甘やかしになるし、塩梅が難しいわ+4
-0
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:41
>>77
こういうのはいつの時代もどこに行ってもいるよね
私立とか行けばいないってわけでもなかったりするし
+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:29
ラインするには規制が高校生以上なんだよね
(中学で部活連絡や他校のスポーツ友達数人と連絡取れるようにしてる。選抜の時に助かる)
ラインってさ漫画のいやらしい広告が出るし、規制なくvoomも見れちゃうしどうにかならないかなあ。と思うし、これは分からないから憶測になるけどvoomから見知らぬ人と連絡取れちゃうんじゃないか?と心配になる。
+3
-0
-
82. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:28
>>12
17歳までの高校生も範囲に入ってるからどこも大して変わらないよ
高校生ネットしまくってるし+2
-0
-
83. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:00
>>23
お前がゲームや動画を有益に使えないだけだろw+0
-5
-
84. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:23
>>1
ガルっていち地方のよく分からんアンケート記事をよくトピにしてるよね
この前も広島のアンケートの記事をトピにしてたけど地方叩きがしたくてたまらないのかな
北海道のローカル記事も多いよね
事件なら分かるけどそうじゃないものでもやたらトピにしてる印象+2
-0
-
85. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:45
>>47
うちも高校の長男は制限なし
中学と小学の子はファミリーリンク。
いつかは自制しないといけないよね。
大学で親元離れて一人暮らしとかするタイミングで初めてスマホの規制も外すとかだと、逆に怖い。
一緒に暮らしてれば異変にも気がつきやすいだろうし。+5
-1
-
86. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:11
>>12
スマホの中では地域関係ない+2
-0
-
87. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:23
規制をかけずに自室で深夜でもスマホ触れる環境にいる子はやはり成績もそれなりに落ちていく。スマホ与えるなら親がしっかり管理して。学校に求めないで。+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:25
うち息子3人いるけど、話聞くとフィルタリングかけててもすり抜けてアダルトサイト見ることできるらしいね
フィルタリングかけられてたけど意味なかったよって解除した後に言われたわ
やり方聞いたけどなんかよくわからなかった
そんなよくわからない面倒臭い工程をしてでも、アダルトサイト見たいことにも驚いたけど息子3人+旦那に「そりゃそうでしょ」と言われたわ
男ってほんとわからん
+5
-0
-
89. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:36
>>23
今のガジェットは、使いやすすぎるからね…
なんの知識もなしに色々できるからあんまり有益ではないと思う。
40年前なら、早くからパソコン与える意味(作る側になれる可能性)あったと思うけど。+5
-0
-
90. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:18
>>1
うちは小学校入学のとき説明会で
「今の時代、規制するのはイタチごっこみたいになってなかなか難しいかもしれません。でも、一緒にニュースを見て''こういうことしちゃダメだよ、怖いね''とか''ママはあなたがいなくなったら悲しいよ''って話すだけでも充分に効果があります。これは年齢が低ければ低いほど入りやすいので、ぜひ小さいうちから一緒にニュースを見て世の中の怖いことをたくさん教えてあげてください」って言われた
【目で見て、耳で聞いて、心と体に言葉を入れる】
これが大事らしい
ダメなこと、危ないこと、怖いこと
子供が亡くなったり誘拐されたら悲しいよってこと
ネットの使い方などなど
とにかく刷り込みが大切らしい
でも、たしかに!と思って、夕方は基本的にニュースつけて子供に「こんなことあるんだ、怖いね」とか「何かあったら話すんだよ」ってことを話すようにしてる
+7
-0
-
91. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:12
>>1
子供にスマホを持たせること自体虐待だと思えるようになってきた。
こんなもんなければ子供は子供らしく大人は大人らしく幸せに生きて行けるような気がする+10
-0
-
92. 匿名 2024/11/13(水) 13:47:13
>>9
まだ小学生だから携帯会社の機能でガチガチに制限かけてる。
けど突破方法なんかいくらでもYouTubeに載ってるし、中高生の"欲"はとんでもないから血眼で抜け道を探すよ。
とか聞いて恐々としてる。+12
-0
-
93. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:28
>>30
じゃないとずっとネットと電話ですもんね。
うちも制限かけてますし、悪さしたら没収してます。+8
-0
-
94. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:19
>>92
中学生息子のスマホに動画閲覧とか色々と制限かけてたのに友逹からエロ動画をラインで送ってもらって見てた事が判明したってママ友が言ってて感心しかなかったわww+18
-0
-
95. 匿名 2024/11/13(水) 14:14:31
高校生で規制かけると、必要な事もアウトになりすぎない?
学校のiPadに規制がかかっていて調べ物もできないって言ってるよ。
+5
-0
-
96. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:16
>>1
エロ見放題かw
これだとテレビでオッパイだしてもオッケーだろww
時代もへったくれもないわwww+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/13(水) 14:40:00
>>2
今じゃ何でもかんでも虐待に結び付けるからね。ビクビクしてるんだろうね。そんなの関係なしにちゃんと自分は親だって自覚もって接してればいいのに。+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/13(水) 14:41:56
>>10
厳しすぎるって言われてるけどそのぐらいがちょうどいいと思う。日本も親がそうやって子供になめられるなら政府が禁止にすればいいのに。飲酒、喫煙が法律で規制されてるならSNS、スマホを禁止にする法律を作ればいいのに。+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/13(水) 14:46:42
>>14
なんか掲示板というか5ch文化なのかわからないけど、住民というかユーザー同士がけなし合う格好で自虐し合いをするところ。
それってガルでの公式ルールだったのかな?
よそからきた連中が持ち込んでるノリに思えてしょうがなないけど。
個人的にはそういうの受け付けないね。
ガルちゃんを利用する人たちの中でも、そういうやり取りを面白いと思わない、シラケた感想を持つ人も決して少なくないと思う。+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/13(水) 14:56:28
>>56
LINEさせてないし、時間制限かけていたら、
連絡も見れなくなりますよ+2
-1
-
101. 匿名 2024/11/13(水) 14:57:31
>>10
今、世界の最新教育の流れは脱デジタル、SNS。+4
-0
-
102. 匿名 2024/11/13(水) 14:58:58
>>62
電源切る+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:43
>>3
うちは高卒までキッズ携帯とタブレットです。+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/13(水) 15:29:50
>>90
話せる親子なら問題ないけど、
話しも出来ない家庭が大勢いるんだと思う。+1
-0
-
105. 匿名 2024/11/13(水) 15:32:15
>>19
デザインをもっと中高生向けのキッズケータイ作ったらいいのに
儲け主義で少ない子どもがどうなってもいい社会は問題
ロリコンが一番問題だけど+5
-0
-
106. 匿名 2024/11/13(水) 15:34:08
>>21
うちはまだ子ども持ってないんだけど、
フィルターかけたらどれくらいエロ広告減らせるの?
9割位?💦
そういうのが本当に嫌で…
+0
-0
-
107. 匿名 2024/11/13(水) 16:26:03
>>104
結局、被害出るのはそういう家庭の子だよね
普通の家庭で普通に育った子は、そう簡単に闇バイトとか知らん男と出会うとかにはならない+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/13(水) 16:26:43
>>103
それはそれでまた別の問題が出てきそう
+2
-0
-
109. 匿名 2024/11/13(水) 16:51:28
>>92
なんかスマホの画面を綺麗にしてから親に大事な連絡があるからってパスワード打ってもらってその指紋からパスワード解読するとか他にも色々あるみたいでビックリした+5
-0
-
110. 匿名 2024/11/13(水) 17:54:25
Android同士の時はライン以外は常時ブロックかけて宿題終わったら子供にどのアプリ解除してほしいか聞いて30分解除してた。
あと宿題とは別に勉強したらまた好きなアプリを30分解除。予め音ゲーなどをガッツリやりたいときは子供がどれぐらい勉強したら1時間半できる?って聞いてきたのでこれだけしたらいいよーって伝えてた。
ラインは連絡ツールだったから基本使えるようにしてて22時になったら使えないようにしてた。
しかし子供が高校になってからI-PHONEになったのでファミリーリンクが使えず…制限できなくなった。夫がI-PHONEなので「」I-PHONEにもファミリーリンクみたいなのがあると思うからやって!!」と言ったが「よくわからない」と。
まあ高校生だからいいっか…と。
そしたらやっぱりスマホばかりして夫と喧嘩してる。スマホ預かるぞ!って。
今年、高校生になったばかり。でも自分でもやばいと思ったのか…先月から自分でスマホを制限するアプリを入れてた。
ちなみに夫にはそれは内緒らしい。お父さんうるさいから。褒められる事と思うだけどね笑
内緒らしい。+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/13(水) 22:23:33
>>25
いうこと聞きすぎも明らかに毒だよ
子供のことを考えてない+4
-0
-
112. 匿名 2024/11/14(木) 07:11:35
エロ広告嫌なのはわかるんだけど、昔は昔でエロ本道端に落ちてたし、コンビニの本にカバーなんてなかったし、お父さんがビデオ持ってたーなんて話もあるし。エロに関してはツールが違うだけで目に触れるのは今も昔も同じかなーって。
問題は詐欺に合ったり、犯罪に知らない間に加担してしまうかもしれないということだよね。フィルタリング+日頃からコミュニケーションや事例を共有し合うのが大切かな。でも中高って難しい年頃だしそれは理想論なのかな。+0
-0
-
113. 匿名 2024/12/10(火) 08:08:59
加害する側に回ってしまわないように家庭で勉強&話し合いが必要だよね
本でも法律のこととか含めてマナーを教えてくれるの売っていたりするし
検索したらホームページいくつかあったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
広島県内の子どもが使うスマートフォンのうち有害サイトへの接続を制限するフィルタリングを利用している割合が3割にとどまっていることが、県の本年度の調査で分かった。フィルタリングを知っている保護者の割合は8割超に上っており、県は「子どもが制限を嫌い、加入後に保護者が解約するケースが多いのでは」とみている。