ガールズちゃんねる

あまり病んだ経験、精神的にやられたことがない人。

218コメント2024/11/20(水) 22:38

  • 1. 匿名 2024/11/12(火) 20:25:49 

    ガルちゃんにいますか?
    主は落ち込みはもちろんしますし、辛いなって思うことはありますが、寝たら忘れるのではなく半減しているタイプです。いじめられたこともありますし、人間関係うまく行ってないこともありましたが、もうその時の気持ちとかは何も覚えていません。とにかくあまり深く考えない、記憶力がないのが逆に良いのかもしれません。
    トピタイのような方いますか?どんな性格、どういう考え方をして生きてるかなど皆さんのヒントになれば良いなと思って立ててみました。

    +215

    -10

  • 2. 匿名 2024/11/12(火) 20:26:42 

    >>1
    いじめっ子の方が取り巻き多かったり教職に就くのはなぜ?

    +29

    -21

  • 3. 匿名 2024/11/12(火) 20:26:47 

    あまり病んだ経験、精神的にやられたことがない人。

    +42

    -4

  • 4. 匿名 2024/11/12(火) 20:27:22 

    >>2
    いじめられる側に回りたくないから

    +11

    -8

  • 5. 匿名 2024/11/12(火) 20:27:29 

    >>1
    どんな家庭で育ったんだろう。子育て中だから参考にしたい。

    +106

    -3

  • 6. 匿名 2024/11/12(火) 20:27:44 

    それなりに嫌なことやいじめローテーションで回ってきたこととかはあるけど、でも休んだり寝込んだりとかなったことはないなぁ。

    +134

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/12(火) 20:27:46 

    病気と事故以外、あまり怖くない。
    人間関係とかほとんど気にならん。

    子供の頃からずっとこんな調子。

    +151

    -6

  • 8. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:09 

    >>1
    そういう経験が全く無いとかじゃなくて、あるけど乗り越えられてるの凄いね。

    +80

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:18 

    私もすぐ忘れる
    良いんだか悪いんだか

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:19 

    寝ればどうでも良くなる

    +54

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:42 

    >>1
    8年前に不倫されて離婚したので、それ以降はあの時以上に辛いことがないので全く凹んだりしなくなりました。

    +32

    -3

  • 12. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:43 

    人に相談するタイプではないし、寝て忘れる(忘れるしかない)

    +99

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:46 

    >>1
    基本、この人にも友人や家族がいるんだよな、って思うとある程度許せる。あと寝ると忘れる。

    +27

    -4

  • 14. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:59 

    >>2
    (いじめっこ)→学校楽しかった!→そうだ!教師になろう!→いじめられるほうが悪い!!

    (いじめられっこ)→引きこもり

    +81

    -6

  • 15. 匿名 2024/11/12(火) 20:29:31 

    ストゼロ2本飲めば完全回復よ

    +1

    -6

  • 16. 匿名 2024/11/12(火) 20:29:51 

    アラフォーだけど、私も今までの人生特には悩んだことないかな。
    何事も深く考えないし、なんとかなるだろと思ってるからメンタルは常に安定してる。

    +71

    -4

  • 17. 匿名 2024/11/12(火) 20:29:56 

    >>5
    ガル子ママに育てられた

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/12(火) 20:30:09 

    >>2
    いじめた方は都合よく忘れたり記憶違いで覚えてたりで学校が楽しいから。

    +47

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/12(火) 20:30:09 

    >>7
    人に興味が無いとか?

    +46

    -3

  • 20. 匿名 2024/11/12(火) 20:30:14 

    >>1
    今まで辛い目にあった事無くて良かったね

    小学校の時に母親の再婚相手にレイプされたり、いじめのターゲットになって主犯の女子(親友だった)の指示で男子に輪姦されたりとかそれ位経験してから何も無いなら自分が強いって言いなよ

    +1

    -32

  • 21. 匿名 2024/11/12(火) 20:30:20 

    わたしも主さんと同じような感じです。貧乏育ちでお金がないことでいじめられたこともあるし、容姿をからかわれたこともたくさんある。
    あまり頭が良くなかったからいいところに就職もできなかったけど、それなりに毎日楽しく暮らしてます。
    いまは病気になってしまって前のように自由に動けないけれど、それでも落ち込んだり塞ぐことはないかな。やれることをやるだけ。

    +73

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/12(火) 20:30:33 

    >>1
    私も記憶から抹消してしまいがちだから悲しい痛いしんどいとかネガティブな感情が残らない

    幼少期に母と死別してるから無意識にそういう体質?になったのかなと自己分析してるから誰かの参考にはならないだろうけど

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/12(火) 20:31:02 

    無いな
    親がおおらかで面白かったからかもしれない

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/12(火) 20:31:12 

    私もだよー。学生時代の方が辛くて社会人になってから無感情。お金稼ぎに来てるだけで人間関係濃くないから病まなくなった🤔仕事で嫌なことあっても退勤時車乗った瞬間忘れてる。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/12(火) 20:31:27 

    >>5
    ヨコ
    私主じゃないけど
    よく似た性格
    生まれつき
    ちなみに母親は弟を溺愛して
    あんたはイランといわれ、
    父親は借金とお酒に溺れて
    母親と殴り合うそんな家庭でした

    +32

    -5

  • 26. 匿名 2024/11/12(火) 20:31:41 

    時間が解決するってのはあるけど若い時は病んだ。アラフォーになったら悩まなくなった。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/12(火) 20:31:41 

    >>11
    辛く苦しい経験が後の強さに繋がることってあるよね
    そりゃ出来れば辛い出来事は味わいたくないけど、生きてると色々あるから 

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/12(火) 20:32:23 

    羨ましい

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/12(火) 20:32:36 

    冗談抜きで、筋トレ始めてハマり出してから落ち込む事自体がかなり減った
    職場で嫌な先輩に怒られながら、今日のジムはどこ鍛えようかな〜とか考えてる

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/12(火) 20:32:48 

    リアルでは言えないけど、
    自己肯定感が人の数百倍高い自信がある
    マッチングアプリで無加工の写真を見せた途端にブロックされると
    『好みじゃなかったのね(私ブスじゃないし)』
    と思う

    好きな男性に疎遠にされると
    『これ以上私のことを好きになるのが不安なのね』
    『今は付き合うタイミングじゃないのね』
    と、良いように解釈する
    決して自分が否定されたとは考えないから傷つくこともない

    +73

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/12(火) 20:32:49 

    超マイペースなんで、ない。
    自己肯定感が高いみたい。
    でも周りの病みやすい人に好かれる ? みたい😶
    たまにアドバイスとかしてる。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:01 

    >>20
    性被害乗り越えてない奴は自分を強いと言うなって暴論すぎ

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:02 

    >>19
    人並みにあると思うけど、自分の事に夢中で……と言うか自己中だからあまり他人を見ていないかもです。

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:13 

    >>2
    こういう人って世の中にいじめっ子かいじめられっ子しかいないと思ってるのかな

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:26 

    >>2
    性格悪い人が多いからって感じする

    あと教職につくのはいじめっ子とは限らない

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:37 

    寝たら忘れるあんまり考えすぎないタイプなのに、仕事に追われてうつになりました!だから、いつ誰が病むかなんてわからんよ。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:59 

    寝たら忘れる
    何日も悩んだり落ち込んだりしたことない

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/12(火) 20:34:09 

    絶賛病み中。羨ましくて開いたけど私は寝ても夢に悩んでる事が出てくるし、ずっと考えてしまって眠りが浅くなる。
    若い頃は寝て起きたら忘れてたのになー

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/12(火) 20:34:10 

    私もそんな感じです
    家族全体的になんとかなる〜って感じの環境だった

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/12(火) 20:34:13 

    >>1
    人間どうせ死ぬし全てがどうでもいいと思って生きてるから病まない。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/12(火) 20:34:14 

    >>5
    ダメ親の経験者から言わせてもらうとそこから間違ってるんだよね
    自己肯定感を上げるのは「こんな子になってほしい」のではなく、こんな子だけどそれでオッケーと受け入れてあげてほしい
    性質は環境では変えられないよ

    +143

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/12(火) 20:34:18 

    失恋しても30過ぎた頃から病むことが少なくなった。楽しかった思い出もキツかった思いでも忘れてしまうようになるよね。記憶力が悪くなってきてる。顔を思い出そうにもモヤがかかって思い出せない。最後には好きだった頃の気持ちも忘れていく。。。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/12(火) 20:34:45 

    私も心配事や悲しい事やショックな事がある時はそれなりに悩んだり落ち込んだりイライラしたりするけど、一過性な感じ。
    寝込んだとか、食事が喉を通らないとか、涙が出て止まらないとかほぼない。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/12(火) 20:35:12 

    仕事で嫌なことあっても夜は考えすぎちゃうからとりあえずは寝る。
    寝て起きたら出勤までバタバタで色んなこと考える時間がない。
    仕事に没頭してたら考え事する暇ないし、そうこうしてるうちにまた次の嫌なことが起こる。
    で、またとりあえず夜寝るってその繰り返し。
    嫌なこといっぱいあるけど考え込んでしまう時間を作らないようにしてるかな。
    暇だと色々考えすぎちゃう。働いてない期間とかあったけどあの頃は考え過ぎてヤバかったし、元々の性格が楽天的というわけではない。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/12(火) 20:35:27 

    >>1基本的に敏感か鈍感かの違いが大きいからね。明るくても敏感な人はどこか繊細だし、暗くても鈍感な人はわりと呑気な感じ

    +24

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/12(火) 20:35:34 

    >>1
    嫌なこととかって頭で思い出して繰り返しリピートすることによって鮮明に刻まれる気がする。
    もうなってしまったものはしょうがない。この後何食べようかなー❤️って楽しいことしか考えない。嫌なことに頭使うの勿体無いし時間の無駄

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/12(火) 20:35:58 

    主と同じ感じ
    私もいじめにあったことあるしブラック企業に勤めたこともあるけど、なんだかんだ健康に人生過ごせてるなー
    ブラック勤めの時は体重が落ちてゲッソリしたけど、一年で辞めたし同期と仲良かったから精神は病まなかった
    嫌な事忘れてはないけど、事実として覚えてるだけでその時のリアルな気持ちは忘れてる。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/12(火) 20:36:15 

    >>1
    嫌いな人がいない
    嫌な職場もない
    どんな職場でもすぐに馴染める
    自分のミスでヒヤッとすることはあっても反省して消化する
    寝たら忘れるから落ち込み続けることがない
    自分が完璧じゃないことをわかっているから、人に怒ることもあまりない
    性格が大雑把でコミュ力が高い自覚はある

    家族もみんなそんな感じ

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/12(火) 20:36:30 

    >>5
    家庭環境悪いと大抵のことではへこたれなくなる、というか何も感じなくなるよ
    私はそのパターン

    +11

    -10

  • 50. 匿名 2024/11/12(火) 20:37:03 

    そういう性格羨ましいなぁ。人間関係で上手くいかないことがあまりにもありすぎて、もう人付き合い諦めたよ。職場の人とは連絡先誰一人交換してない。
    万一聞かれたとしても断る。近づかないのがトラブらないと知ったから。これからの目標は「知ってる人を増やさない」「嫌なことが起きない為に、人と関わらない」になったよ。

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/12(火) 20:37:26 

    なんて言うか、おとなしい物静かな雰囲気出しながらも、心は気が強いので落ち込まないかな?

    私の基本は自分に甘く人にも甘くだし。


    自分に甘く人に厳しい人に怒りは湧いてくるよ。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/12(火) 20:37:53 

    >>2
    人に頭下げたくないんだよね

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:01 

    >>30
    ポジティブ女神降臨。素晴らしい考え方。

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:11 

    >>1
    記憶力はいい方で忘れることはないんだけど、諦めるのが早いのかもしれない。自分の失敗とか思う出してあーと思うけどどうにもならないことは深く考えないようにしてる。いじめと認識するようなことはなかったかな、鈍感で精神的にも肉体的にもタフだと思う

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:12 

    >>19
    これはあるね。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:21 

    >>5
    ヨコだけどあてはまる
    正直わからんけど、適度に放任だったのは確かです

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:22 

    >>1
    私は24の大失恋の時だけだな
    めっちゃボロボロなったの
    それでも3ヶ月後には新しい人が出来た
    いじめられたことも無いし人間関係につまづいたことも無い
    自分は運が強いし周りに恵まれてるって若い時からずっと思ってる

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:34 

    >>5

    家庭環境より性格だと思う

    +27

    -5

  • 59. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:35 

    >>20
    病まない方が異常レベルの経験談(だか創作だか知らんが)持ち出して、くさしたところで無意味にも程があるわ。

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:42 

    私も主と同じ。回り回っていじめられたこととかもあっただろうけど本当に覚えてない。今でも悩んで1日2日とか。なんか時間経つともう考えなくなっちゃうんだよね。いい意味でも悪い意味でも忘れっぽい。
    元彼のことも5年近く付き合ってたのにほとんど覚えてないもん。楽しかったのかたのしくなかったのかもわからない。
    ごめん笑

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/12(火) 20:38:53 

    常にまぁなんとかなるだろって思うしすぐ忘れるし能天気だからまず落ち込まないです。
    あと運がとてもいいです。
    今までの人生、色々あったけどどうにかなってきたのは運がいいからだと思う。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/12(火) 20:39:02 

    >>1
    自分が幼稚園のとき、水着の柄がどうも好きじゃなくて毎日駄々こねて泣きながら通園してた。今思えば子供らしくて可愛い水着なんだけど、その当時の自分は本当にそれがいやで、怒られながら泣きながらプールに通ってた。服装は特にそうで、子供だから当たり前かもしれないけど、自分に選択肢はなかった。こういう経験がある人は過去の記憶がすごくあると思う。主さんの両親は主さんが幼いながらに色々と尊重してくれたんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/12(火) 20:39:23 

    好意を受け入れてもらえないどころか、それを吹聴されて周りから笑われる‥という経験が、学生時代と社会人になってからもあった。
    友達からは「トラウマになる」と言われたし、当時は悲しかったけど、過ぎてしまえば、あんな人のどこが良かったんだろう?あんな人を好きになった私も相当バカだったわ!と思う。全然トラウマじゃない。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/12(火) 20:39:38 

    私も主に近いかなぁ
    中学の時にイジメに遭っても高校では友達たくさん出来て楽しかったから、どうでも良くなったし(母の方が後々まで加害者を恨んでた)
    その最中は辛かったけどね

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/12(火) 20:39:47 

    >>2
    人数いなきゃやり返されるからじゃね?
    アタイはタイマンでケリを付けてきたからね

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/12(火) 20:40:10 

    >>5
    主ではないけど、私も嫌な出来事とかあってもある程度消化できるタイプ
    三兄弟の末っ子で、親からは基本放置されてた。愛情は受けてたけど3番目だから適当って感じ。
    姉や兄のことを見てたから、色んなことに対して過度な期待せずに育ったのが良かったのかなー
    なんか「まあ、こんなものか」「こんな事もあるよね」って考えが身についてるというか。

    +46

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/12(火) 20:40:13 

    >>16
    すご
    アラフォーにもなると、良くも悪くもみんな何かしら大きめのしんどいことがあって
    乗り越えてきたor悩んでる最中だと思ってた

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/12(火) 20:40:40 

    >>5
    専業主婦で暇してる人だよ

    +1

    -11

  • 69. 匿名 2024/11/12(火) 20:40:53 

    なんか、わりと鬱とか適応障害なってもおかしくないかな?って環境にいるのに意外と大丈夫かも??
    あとから来るのかな?怖いな

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/12(火) 20:42:33 

    >>1
    私も同じタイプです
    嫌なことあったら当日はけっこう落ち込むけど、まあ仕方ないか!いい勉強、経験になったとかネタ1つできたわ!って思える
    酷く落ち込んでも3日目には完全に気持ちの切り替えできてる
    気持ちの切り替えが上手なのと周りに恵まれてるんだと思う

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/12(火) 20:42:40 

    >>1
    私も。
    小、中とか意地悪されたことも揉めたこともあった様な気がするけど、何も覚えてない。
    ただお風呂入りながら泣いて母に相談してた記憶はある。

    他に楽しいこともあるし、あまり考え過ぎず自分が好きな相手や自分を大切にしてくれる子だけを考えて生きていく

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/12(火) 20:43:05 

    メンヘラの母に育てられたけど、そんなに病んだ事ないなぁ
    一時期引きこもった事はあったけど

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/12(火) 20:43:10 

    >>68
    どうしたん?仕事辛いん?

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/12(火) 20:44:15 

    >>1
    嫌なことは基本忘れてしまいます。反芻しないようには気をつけてます。
    母親には抱きしめられたこともないし、甘えた記憶もないし、でもその代わりに中学くらいから友達や彼氏と深い関係を築いて楽しくやってました。
    今も結婚したら親には言えないことも夫に聞いてもらって支えてもらってる。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/12(火) 20:45:24 

    私だ!
    と思ったけど自分の幸せは誰かの我慢の上に成り立っているかもしれないと時々考えてしまう

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/12(火) 20:45:30 

    >>1
    元々そういうタイプだったけど
    自己愛の同僚にパワハラされて病みかけてから人の悪意にすごく敏感になったし、2年経つけどいまだに夢に出てくる

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/12(火) 20:45:33 

    精神科の急性期病棟で働いてたけど、引きずりこまれる人が一定数いるんだよね
    全くゆらがない人(私はこっち)とそっちに引きずり込まれちゃう人のあの差はなんなんだろうと思ってた

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/12(火) 20:46:04 

    おじいちゃんやおばあちゃんや両親が溺愛してくれてたからか、何故かご先祖さまが守ってくれてると思ってそんなに落ち込まないかも。
    まあ悩むけど、今日も可愛いしご飯も美味しいしまあいいか!みたいな(笑)

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/12(火) 20:46:13 

    メンタル弱いってずっと思ってたんだけど、物凄い嫌なこととか辛いことがあっても、年単位で浮上していくから実はメンタル強いのかなと思ってる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/12(火) 20:46:32 

    >>19
    横だけど
    人は人、自分は自分って感じ
    それを興味ないって言われたらそうなのかもだけど
    普通に友達とか大事にしてるつもりではある

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/12(火) 20:46:33 

    >>30
    これはすごい
    「好みじゃなかったんだ」って思うだけで
    落ち込まないですか?

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/12(火) 20:47:02 

    >>2
    人に指示するのが好きだから?
    目立つ存在だから?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/12(火) 20:47:06 

    学校ではいじめられたりハブられたり、家では毒親に育てられて自己肯定感マイナスな人生だったけど、不思議と自殺しようとか家出しようとか思ったこと無いなー。多分根っこの部分が図太いんだろうな。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/12(火) 20:47:21 

    病んだことなかったけど、4月から隣の騒音に悩まされて初めて病んだ
    半年戦ったけど心が折れて引っ越しました

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/12(火) 20:47:52 

    >>20
    主さんは「自分は強い」とは言ってなくない?

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/12(火) 20:47:58 

    >>12
    同じ。
    人に相談してもある程度自分の中で結論出てるし、相談して空気が微妙になるのも嫌だし、その話ばかりになるのも申し訳ないからしない。
    悩んでることもきっと1年後には解決して忘れてるだろうって考えると少し楽。
    大抵のことは寝ると忘れる。短気な性格だけど、怒りが続かないタイプみたい。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/12(火) 20:48:52 

    >>5
    母の愛の深さかな
    本当に嫌な時とか困った時に追い詰められる事なく受け止めてくれた

    +31

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/12(火) 20:50:24 

    私も主さんタイプです。

    イジメや暴力も経験してますが、まさに寝たら半減していてそのうち忘れます。思い出して、負の感情になることもないです。

    単純に感情の記憶力が悪いみたいで楽しかったことの余韻に浸ることもないです。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/12(火) 20:51:28 

    今なら斎藤さんとか精神的に強いなぁって思うわ
    連日会見や周りから凄い口撃されていたけど逃げずに怯まずに会見してた
    こういう時入院したり雲隠れする人はよく見るけどね 

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/12(火) 20:51:31 

    >>1
    嫌な事あってめちゃくちゃ号泣とかしても、今どんな顔で泣いてるかなと鏡で確認して、笑。って感情になって無となる

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/12(火) 20:51:47 

    >>1
    私も。同僚達がメンタル病んで退職したり、休職してたけど何故?と思ってた。
    私もその子達と同じ事やられてたけどダメージ受けないというか、他人事というか。
    幼稚園から中学までイジメの標的になった事も大きいのかも。それでも休まず通学してたなあ。
    超鈍感なんだと思うわ。
    人に興味ないのもあるかも。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/12(火) 20:51:53 

    確かに、いじめられてたけど毎日学校行ってたし、嫌な奴が職場にいてもサボらず仕事行ってたな。メンタル強いとまでは言わないけど、鈍感なのかもしれない。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/12(火) 20:52:18 

    >>7
    こういう人って孤立しがちなのかと思いきや、別に最低限の会話や親切はしてくれる人が多くて良い人だし、かといって無駄に構ってきたり絡んで来ないから実際には仲良くなりたいって人が後をたたなかったりして、めっちゃ人気者だったりするんだよね
    本人は人に興味無くて別に関わりたくないから友達になりたい志願者が増えても迷惑なだけという

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/12(火) 20:52:25 

    人に注意された時に
    自分が悪かったのかな、じゃなくて
    相手のせいにする
    こういう人が強メンタル
    自己中なんだよね

    +2

    -7

  • 95. 匿名 2024/11/12(火) 20:53:03 

    >>77
    不思議だよね
    ただ私もパワハラや過労自殺する人の気持ちってよく分かってなかったんだけど(死ぬくらいなら逃げればいいのにって感じで)、自分がパワハラされたらそうしたくなる気持ちも理解できたよ
    そういう時って心身疲弊しててまともな判断力失っちゃうんだよね
    それが行き過ぎたら病んだり自殺を選ぶところまで追い込まれてしまうんだと思う

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/12(火) 20:53:50 

    病んだことほぼないアラフォー。20歳くらいのときの失恋で1ヶ月くらい落ち込んだことある!友達関係で困ったことはなく、いじめられたことない。嫌われてたことはあると思う(中学のとき◯ねって書かれた紙を見つけたことあるけど病まなかった)。育児始まってママ友とかも問題なくやってるよー。小中高大の友達とそれぞれ付き合いあるし今もランチとかしてる。
    私の母親(70代)も人間関係のトラブル無い感じの人で、学生時代や昔職場で一緒だった人と食事や旅行を楽しんでるよ。

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2024/11/12(火) 20:53:51 

    これまで何もなかったわけではないけど、「まいっかしかたない」って自分に言い聞かせる癖がついてる。
    誰かに相談しても気休めにしかならないし、落ち込んでる時間がもったいないと思ってしまうというか。家族にはメンタルが頑丈って言われてる。
    義父母との軋轢も子育ての悩みもそれで乗り越えてきたけど、更年期のせいでここ一年ほどどうにもならないくらい気分が落ち込んでる…こんなこと初めてで我ながら戸惑ってる。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/12(火) 20:54:11 

    >>94
    そうじゃないタイプもいるよ
    他責なのに弱々メンタルの人もいるしね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/12(火) 20:54:23 

    私も寝たら大体のこと忘れる
    子供産む前に産後うつになったらどうしよーって会社の先輩と話してたら、
    大丈夫!あなたは絶対鬱になるタイプじゃないって言われた
    確かに産後うつにならなかった

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/12(火) 20:56:55 

    新社会人の頃に病んだけど、絶対に乗り越えて先輩たちよりできる人になろうと思って勉強した。結果、自己肯定感があがり、自信になって毎日楽しい。わりとポジティブな性格なんだと思う!

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/12(火) 20:57:12 

    仕事中はストレスMAXで昼休憩でも電話対応しょっちゅうでずっとイライラしてるけど、それでも家に帰ってくるとすっごく安らいでストレスがなくなる気がする
    同僚達は皆、激務で生理が止まったとか不眠とか体調不良の話をいつもしてるけど

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/12(火) 20:57:18 

    底辺に興味ない

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2024/11/12(火) 20:57:51 

    ほんとかどうかわからないけど、
    手相みて、あなたつよいはね。他の人なら鬱になってるワヨって言われたことある

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/12(火) 20:58:04 

    >>1
    うらやましいよ。

    私は今までにあった嫌なこと全部トラウマ+フラッシュバックになって苦しんでて、言われた嫌な言葉が歌詞に入ってたりするとその曲が全く聞けないくらい辛い。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/12(火) 21:00:16 

    >>1
    私も嫌だった時や楽しくなかった時の記憶があまりありません。中学の記憶はほぼないに等しい。人間関係には鈍感であとからもしかしら、いじめられてたかもと思ったり。恋愛もそんな感じで片思いと思っていたけど何年もたって友達に聞いて両思いだったことに気づいたり。母親には幸せな性格よと言われている。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/12(火) 21:00:17 

    病むって精神疾患になったってこと?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/12(火) 21:01:36 

    人と極力関わらないようにしてからは全く病まなくなった!
    家族にも距離取って心を開かない。
    距離を詰めさせない。
    自己完結するよう心がけると不満なくなる。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/12(火) 21:01:42 

    めちゃくちゃいじめられたりストーカーにあったりろくな人生じゃないや。
    めちゃくちゃいじめられたのは理不尽にやられた。その時自己肯定感低いから私が悪いと思って耐えたけど今思うと悪くないよね私。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/12(火) 21:01:55 

    >>94
    他人に注意なんてできるタマか
    まずはテメーの頭の蝿はらっとけよ
    って思うタイプ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/12(火) 21:03:13 

    >>1
    ちょっと質問なんですが
    B型ですか?

    +0

    -11

  • 111. 匿名 2024/11/12(火) 21:04:30 

    >>12
    羨ましい…!そうなりたいけど、とりあえず聞いてスッキリタイプなので本当はそうなりたいし、そう有りたい、かっこいいね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/12(火) 21:05:50 

    愚痴とかネガティブな事をあまり人に言ったり表に出して発散するタイプじゃないけどかといって自分の中で溜まっていくわけじゃなくて寝るたびにどんどん半減していく
    落ち込んだりはするけど病むって何だろう?とよくわからない

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/12(火) 21:06:15 

    >>81
    全く落ち込みません!
    そもそも写真1枚なんて、私という人物のたった一瞬を切り取ったイラスト程度と思ってるし、(会わなきゃわからないでしょ!)
    『この人には、このイラストは刺さらなかったのね』って思うだけで、落ち込みません

    +28

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/12(火) 21:06:31 

    >>1
    生まれ持った腸内細菌叢が良いんだと思う。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/12(火) 21:07:18 

    >>1
    交通事故に遭い意識不明になり目覚めたら、な~んか違うんだよねぇ、以前の私とで記憶がとこどどころ抜けてて、もっとこまごまと悩むタイプだったはずなのに、おっとりになったね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/12(火) 21:07:37 

    >>5
    三姉妹の末っ子で、最初から期待されてないしそんなに構ってもらってなかったのがよかったのかも?
    とはいっても別に親や兄弟との関係は普通に良好だよ。
    あと母親は結構「そんなこといつまで気にしてるの?」とかたまにいうタイプで、言われた時は落ち込むんだけどのちのち「確かにいつまで気にしてるんだろ」って思えて気にならなくなる。

    母親が同じように悩んでしまうタイプだと、こうはならなかったかもしれない

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/12(火) 21:07:50 

    良くも悪くも物事を深く考えない

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/12(火) 21:08:39 

    病んだことない人って病んでる人に厳しい

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/12(火) 21:09:49 

    >>2
    いじめっ子の方が良くも悪くも強い。
    クラスメイトを支配・管理する自信がある。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/12(火) 21:10:39 

    >>30
    じゃあ恋愛以外の人間関係でも明らかに嫌われてるとわかってもあまり落ち込まない??

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/12(火) 21:10:50 

    ガルちゃんのコメントでも傷つく人がいるって見たことあってびっくりしたことがある。その感じは持ち合わせてないな。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/12(火) 21:11:19 

    私結構ネガティブだし自己肯定感めっちゃ低いけどこのトピみて主さんと同じでハッとした
    確かに病んだりはしたことないわ
    その瞬間瞬間はガクッと落ち込んだりするんだけど時間が経つとどんどん減ってくんだよね
    今まで嫌なことたくさんあったけど今はその時の感情とか全然覚えてない

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/12(火) 21:12:50 

    >>95
    精神科で働いてたはずの人間が患者になってしまうのよ…私の知る限りで3人、服薬開始した人が居た
    3人とも共通点がない分けではないのだろうけと、はっきりとは断定できなくて

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/12(火) 21:13:00 

    みんなすごいな。
    私は真逆の性格で、
    家庭環境悪かった、いじめられていた、仕事はブラック、人にもお金にも恵まれない。
    それでも毎回立ち上がって生きてきたけど、
    常に病んでるわ。
    生まれつきそういう性分なんだと諦めるしかないのかな。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/12(火) 21:13:00 

    メンタルには全然こないんだけど、やたら病気にはなる。身体が意外と弱かった。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/12(火) 21:14:08 

    >>5
    母と祖母は弟を溺愛してて、父は無関心
    よく冷めてるって言われる
    諦めが早く頑張るのが苦手です

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/12(火) 21:16:08 

    >>123
    あ、なるほどそういうことか…
    なんだろう、共感力がものすごく高いとかなのかな

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/12(火) 21:16:26 

    >>5
    父が楽観的です。
    家族仲がいいし、祖父母も父も私や兄弟のことを認めてくれてました。
    母は普通に育ってほしい(日頃の成績が良くて、良い大学へ)って感じもあったけど、それが嫌な時は父が「うんうん」って私を否定せずに聞いてくれてました。
    今は母とも仲良いですよ。

    たいがいの事は「まあ仕方ないか〜そういうこともあるよね〜」って感じですね。嬉しかったことだけは覚えてます。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/12(火) 21:17:12 

    >>121
    私も
    瞬間的に悲しいとかムカつくくらいはあるけど、即忘れるなあ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/12(火) 21:25:29 

    確かに、何だかんだ消化させてる。
    忘れないわけじゃないんだけどね。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/12(火) 21:28:37 

    >>19
    私これかも

    人と会っておしゃべりするのは好きだから、誘われたらフットワーク軽く行く

    例えば当日朝のお誘いでも、予定がなければ行く 
     
    だけど人の噂話には全く興味がない(言い方が悪いけどどうでも良い)

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/12(火) 21:30:15 

    >>2
    取り巻きが多いからいじめる側になりやすいのもあるんじゃないの?
    バカな仲間が多いと強くなった気になってエスカレートしがち

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/12(火) 21:30:16 

    >>120
    明らかに私のこと嫌いなんだなって感じる人に出会ったこと無いです
    実際はいるのかもしれないけど、、、

    なんかちょっと合わないなーっていう人は、相手も同じ気持ちだろうから、
    近付かない(物理的な距離、精神的な距離)

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/12(火) 21:31:35 

    病んだことはあるけど、起きた出来事の割には明るく前向きな方だと思う
    普通の環境だったら主さんみたいな仕上がりになってたかも
    ネアカで根性があるけど体験が悲惨で、結果感性が繊細に仕上がった

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/12(火) 21:33:13 

    >>1
    友人にいる
    どんなに傷付いたりしても食べられるし眠れる
    羨ましいと思うけど
    ちょっと無神経な所あるから
    性格だよね

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/12(火) 21:34:45 

    >>30
    素敵~見習いたいわ。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/12(火) 21:36:51 

    >>1
    主さんとほぼ同じだわw
    落ち込んでも寝て起きたらマシになるし虐められたことあるけど解決したら普通に仲良くしてたし怒りも持続しない
    喧嘩しても30分間くらいでどうでもよくなる
    楽観的なのかな
    今も悲惨な状態だけど気にしてないw

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/12(火) 21:37:33 

    >>1
    偏見入ってて主さんがそうだとは思わない前提ですが、友達にこのタイプがいます。

    学生時代のいじめの話を聞いたことがありますが、壮絶で、それなのにあんまり気にしてない様子で、周りから嫌味とか言われてても、まぁそんなこともあるよって感じで、本当に寝て忘れるように引きづらない。

    本当に羨ましくて、友達みたいになりたいって思ってた。
    でも、他人からの行動言動にそこまで過度に落ち込まない人は、自分が他人への酷い行動もあまり反省しないんだよね。

    その友達と旅行に行くことになり、当日待ち合わせ場所に着いたときに連絡がきて、彼氏と遊ぶからって断られた。
    休みもとって予定合わせてたのに、本人はケロッとしてて、ごめーんwみたいな感じだった。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2024/11/12(火) 21:38:54 

    失恋しても落ち込まないの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/12(火) 21:43:32 

    >>27
    わかるなー。
    なんか自分の耐えうる閾値が広がるよね。
    寒い外から帰ると、冷えてる家の中も温かい、みたいな。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/12(火) 21:44:06 

    朝起きると好転する事が多いので流れにまかせてる。妬まれそうなので人には言っていない。一度だけ事件起こしそうなくらい悩んだことがあったけど助けてくれる人がいたから今がある。負けないように生きる。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/12(火) 21:44:51 

    パワハラ気質の社長の零細企業で働いてた
    ある日同僚が気の毒そうに
    「がる子さん、今日は八つ当たりされて大変でしたね」
    私が「えっ!私八つ当たりされてました?」と驚いたので余計に驚かれた

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/12(火) 21:45:06 

    >>5
    母は楽しく人生を歩んでくれたらなんでもOKって感じで、父は子供より子供な人でした(いい意味で。)兄弟の個性はバラバラです。

    +12

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/12(火) 21:45:55 

    >>113
    素晴らしいな!!
    そうだよね。
    次に出会う人は、自分をすごく気にいってくれるかもしれないし、落ち込んでる暇なんてないな~

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/12(火) 21:47:47 

    >>13
    あなた心が広いね。尊敬する。
    苦手な人のこと、なかなかそんな風に思えないよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/12(火) 21:47:59 

    私自身は悩みやすいタイプなんだけどおそらくシンプルなんだと思う。母親からはかなり楽観的で悩みがあるように見えないと言われる。まあ、繊細な感情を持ち合わせていないのは自分でも納得出来るけど…まあ…私には繊細な感情はない至ってシンプルなんだと思う。虐めを受けても虐めた本人達と仲良く楽しんでた時もあるし、悪くいえば単細胞なのかもしれん。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/12(火) 21:48:11 

    いじめてた奴はいつか失敗すると思ってたら生きやすくなりますよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/12(火) 21:48:19 

    >>140
    震災を経験した友人が同じ様なこと言ってたな...
    家も家族も亡くした友人
    どう寄り添えばいいか言葉が出なかった

    言葉って何の役にも立たないんだなと無力を感じた。普段くだらないことはめちゃくちゃ口から出るのに、大切な友人一人励ますことも出来ないんだから
    そもそも励ませるなんて烏滸がましいんだけどね

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/12(火) 21:48:21 

    子供が何もして無い癖に不登校になった時^^

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2024/11/12(火) 21:50:00 

    私もないよぉ〜。相手を病ませたり精神的にズタボロにはするけどねっ!趣味だから仕方ないw

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2024/11/12(火) 21:51:09 

    >>148
    言葉はなくても、あなたの気持ちは伝わると思うよ。
    あなたなりに、寄り添ってあげてね。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/12(火) 21:51:26 

    子供が何もしてない癖に不登校になった事ですかね^^迷惑でしかない…

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2024/11/12(火) 21:51:47 

    >>144
    おっしゃる通りです
    自分に興味無い人のことを考えてる時間が勿体無いですもん
    次に出会って興味を持ってくれる人の事を考えたい

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/12(火) 21:51:49 

    >>151
    ありがとう

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/12(火) 21:52:38 

    義母が自称このタイプですごく迷惑
    常にポジティブ・シンキングと言えば聞こえは良いが現実には何をやらかしても全く反省しない迷惑女

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/12(火) 21:53:05 

    >>153
    ポジティブ以外の何者でもないねw
    本当に素晴らしい!!!!!

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/12(火) 21:57:01 

    血液型B型の人は心身ともに病気になりにくい印象
    なんか丈夫になる遺伝子?なんだろうか

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2024/11/12(火) 22:08:48 

    >>157
    B型ですがそんなことないですよ😿

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2024/11/12(火) 22:10:12 

    >>6
    私も同じ
    嫌なことあったら夜寝る前に考えるけど、打開策や報復が基本だから病むことはない
    ちなみに記憶力は映像を保存するレベルであるから、いいことも嫌なことも何でもない日常も山ほど記憶してる
    かといって嫌な出来事を思い出して嫌な気持ちになることはなく過去の映像として消化してる

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/12(火) 22:11:21 

    >>30
    デブとラブとあやまちとの主人公みたい!憧れる

    ドラマを見たけど主人公が地味で自信も笑顔もない時とおしゃれして明るく前向な時と全く別人に見えて、同じ人間でもヘアメイクと服と心の持ちようでこんなに魅力に差がでるんだと改めて感じた

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/12(火) 22:16:00 

    私も。
    アラフィフですがずっと幸せ。
    不幸になった事がない。
    何故だか自己肯定感も高い。
    理由は分からないけど周りにも常に恵まれているのも一因だと思う。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2024/11/12(火) 22:16:58 

    何か人より劣っているところがある→その事で自分を責める→過去のいじめや傷付いた事を思い出す→ダメ人間なせいで人並み以下の最悪な人生で自分が恥ずかしい存在だと思う→眠れない

    こんな毎日でここの皆さんが眩しい

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/12(火) 22:20:59 

    >>89
    強いというよりあの人は異常でしょ

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2024/11/12(火) 22:27:20 

    >>1
    自称 メンタル強いって言ってる人が会社にいるけど
    メンタル強いというか空気読めないって感じ
    ある意味強いのかもしれないけど
    人を傷つけるようなことズバズバ言ってくる

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/12(火) 22:27:51 

    >>16
    大きな挫折ありましたか?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/12(火) 22:38:33 

    いじめとか辛い事も沢山あったし、落ち込んだりした事はそりゃあるけど、食べ物が食べられなくなったり眠れなくなったりした事がない
    メンタル強いのかな、自分で気付いてないだけで

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/12(火) 22:39:58 

    人に興味がないからかもしれない
    変な人やウザい人が居ても、へーこういう人なんだ。と思うだけで終わるw

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/12(火) 22:40:29 

    >>41
    なるほど
    よこだけど、毒母に悩まされている人生なので参考になりました
    自己肯定感ゼロの母親に育てられたので、本当に病みましたがここまで生きている自分を褒めようと思います

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/12(火) 22:53:00 

    >>1
    このトピを読んで、励まされています。ポジティブになりたいです。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/12(火) 22:57:17 

    >>30
    わかる!
    私も失恋したり志望校や面接に落ちたり、うまくいかなかったことは全て「合わなかったんだ」と受け取るし、むしろ「てことはもっと私に合う人(や学校や会社など)があるのね😊」とワクワクする。そして実際そうなってる。20年以上海外生活してたけと、こういう性格なので人種差別を感じたことは一度もない。相手の態度が悪くても、差別ではなくただ感じの悪い人としか思わない。イライラしたり悩んだりしないので、すごく生きやすいですw

    +26

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/12(火) 23:04:43 

    私も寝たら忘れるし切り替え早めにできるタイプ

    総じて自分だいすきかもしれない

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/12(火) 23:04:46 

    >>162
    何か人より劣っているところがある→その事で自分を責める

    私も主さん並みのメンタルだけど、もちろん劣ってるところは山ほどある。でも自分を責めることはないよ。めっちゃ自分に甘いw 162さんも責めることないよ〜、劣ってることばかりじゃなくて、得意なことも人より優れてるとこもあるでしょ?そこがあなたの強みだよ!いいとこだけ見ていこうぜ!

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/12(火) 23:11:43 

    >>1
    主さんと似てるかも。
    嫌なことや辛いことがあるけど、日々半減して消滅していきます。でも、人に関しては嫌なことされても忘れちゃうのは同じ事の繰り返しになるので、なるべく思い出して内容は忘れても顔と嫌なイメージは残すようにしてます。
    そこを突き詰めたら人と関わるのがめんどくさくなりました。ビックリするほど悪い人居るからね。
    ちなみに大人たちに難しい子だ、って言われて育ちました。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/12(火) 23:34:13 

    >>128

    母親が無関心より良いっぽい
    勉強の事でも放置だったので、土台を作ってあげたいって思うのは良い事だと思う(それでいて普通レベルの姉と同じように習い事に…一般的に中学年からココ、高学年からココって感じで、できないのに余計恥かいて自己肯定感が下がるだけだった。言っても…ってどっかで思うような人間だったのでピエロ型で面倒って言われる大人になった)
    どっかで親が勉強勉強ってイヤだったけど勉強しといて良かったというのをみた事がある
    世間体だとしても他も興味があっての事ならいいよね

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/12(火) 23:45:40 

    >>93

    昔居たな
    中学生なのに、お母さんっぽい貫禄がちょっとあって、見た目は正直おデブちゃん
    浅黒くて、普段から学校のジャージだった記憶
    (容姿をかくのも違うかと思ったけど、デブでイジメられるかと思ったけど大丈夫なんだよな〜っていう安心安心って思うお兄さんの言葉をよく覚えてる
    男子も女子も普通に喋れそうな…群れなくても大丈夫でもあって…)
    多感な時期にもう一周してます?っていうフォローの言い回しがおばさん(いい意味で)で、コッチも安心な気がしてた
    スレてなくて気持ちがいいし
    人気者なんだろうな気がしてた



    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/12(火) 23:47:14 

    >>41
    泣けた
    私の母は愛情深いけど私と性格が正反対で楽観的でメンタルが強い

    メンタルが弱く傷付きやすい私に「もっと強い人に育ててあげられたら良かった。ごめんね」と言われる
    子育て失敗=ありのままの私じゃダメなんだと

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/12(火) 23:52:35 

    >>5
    両親ともに楽天家
    育て方というより、多分ただの遺伝…

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/13(水) 00:01:02 

    嫌な出来事は反芻しない。親が何十年も前の嫌な経験を感情たっぷりに話す人だったから反面教師で。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/13(水) 00:06:34 

    >>157
    夫がB型だけどなんでもポジティブにとらえるからすごいと思う。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/13(水) 00:08:23 

    >>1
    気持ち的には、凄く病んでる感じは全くないんだけど体に出てくるSOSで今やばいのか?と気付かされる。何が原因かは自分でもよくわかってないパターンも多いんだよね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/13(水) 00:22:38 

    友達も優しくて、職場でも上下関係なく意見交換ができる充実した職場でみんな優しかったけど、派遣なので、更新のタイミングで転職した先の上司がフキハラ&無視&メールの返信を返さない人だった。
    話しかけるのが怖いので、なるべく関わらない様にしていたけど、業務に支障が出て困ってる。
    今まで職場で無視とかされたこなかったから、フキハラ・モラハラに耐えられず適応障害になってしまった。
    自分がストレス耐性に弱いとかもありそうだけど、周りを取り巻く人間の環境が最悪だと、普段元気だった人も精神疾患になるよね。。。
    攻撃されなければ、みんな平和に生きれるのに。。。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/13(水) 00:31:57 

    寝ると忘れるとか凄い羨ましい。何でそうなれるん???
    私は起きても起き抜けから嫌なことが頭から離れず苦しいよ。
    長い時間をかけて嫌な思いが少しずつ削れていくけどそれまでが長くて辛い

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/13(水) 00:40:10 

    歳をとるにつれ社会に出るにつれ嫌なこと理不尽なことを沢山経験するから、些細なことは麻痺した

    悪口や嫌味言われても、いつも誰かの悪口陰口言ってるお局なら「まーた言ってらクソババ、聞かされてる方苦笑いしてんじゃん気付けよw」くらいに思えてきた。昔はショックで泣いて傷ついてたけど。

    逆に普段言わない人から言われたらショックを受けると思う。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/13(水) 00:57:50 

    >>1
    わかります あと私の場合後ろ向きでいることに飽きてくるというか、、結構酷い目に合ってきてるんだけど、トラウマもあるし落ち込みもするんだけどある程度になるとその状態に飽きてしまって遅ればせながら大学受験に挑戦したり乗り越えて行く方が好きです

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/13(水) 01:25:08 

    >>41
    これが全てだと思います。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/13(水) 01:53:49 

    私の場合はほとんど開き直りだわ。
    出来ない自分に対する防衛本能だろうけど、何やっても出来ないもんは出来ない!だからもう考えるのやーめた!って諦めたら楽になった。

    自己中で協調性がないから、無理に人付き合いせず、当たり障りない無害な人でいるようにしてる。 

    あといじめられた時も、反骨心というか負けん気が強かったから絶対見返してやる、幸せになってやると思いながら耐えてたからそのおかげもあるかも。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/13(水) 01:54:44 

    それまであまり何にもなかった人は辛い時になげやりにならないようなんとかご自身を保ってほしい。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/13(水) 02:14:33 

    学生時代に無能でこれたぶん社会に出て稼げなくなる典型的なタイプで相当病んだのに、能天気に見られてるかもしれない

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/13(水) 03:08:38 

    >>5
    夫婦仲兄弟仲悪い貧乏家庭で放置されて育ったよ。
    大学の時が辛いのピークだったけど「ま、いっか」を口癖にするようにしたよ。
    あとは友達に支えられたかな。
    そして運命変えてやると立ち向かったので、どんなに辛いことがあっても目標を思い出して奮い立たせてたよ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/13(水) 03:10:04 

    >>2
    教えたがりだろなー
    従わすのが好きだから

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/13(水) 03:23:52 

    3歩歩くと忘れていく🚶🏻‍♀️

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/13(水) 03:33:58 

    周りに恵まれてるんじゃね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/13(水) 04:03:23 

    >>121
    セカンドレイプコメとかもあるから、被害者は普通に傷つくんじゃない
    治ってない傷にさわるから

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/11/13(水) 04:53:39 

    >>1
    主さんと同じようなタイプです。
    自己肯定感が強めで30年以上続く趣味があるから何が起きてもそれで基本切り替えられる。
    親に愛されてきたと思ってるから同じように子育てしてそこそこだけどまあこんなもんでしょと思える。
    人を嫌いにならないのは唯一のわたしの強み。わたしのこと好きじゃなくてもそういう気持ちは伝わるからとてつもなく嫌われることもない。だからま、それでいいかって。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/13(水) 05:46:06 

    >>41
    刺さるわ…
    こうなって欲しいと思って接すると子どももバカじゃないから、それに応えようと演じるようになるよね
    演じ続けた結果、大人になって自分がどうしたいかわからず悩むハメに…

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/13(水) 07:05:10 

    >>157
    結構無理をしてる人をよく見かける。
    自由人みたいなタイプと別に自分に課してる物が大きすぎる人がいる。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/13(水) 07:53:26 

    >>30
    私も自己肯定感のかたまり〜日を跨いで悩んだことないかも。今も他人から見たらかなりやばい家庭の問題を抱えてると思うけど、どこか楽観的に考えてる自分がいる。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/13(水) 08:17:38 

    >>1
    多くの人がそんな感じだと思う
    不満の声は大きくなりがちだからね
    忘れたことや幸せなことをアピールしないもん

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/13(水) 08:25:28 

    自己分析だと中高生の時に体育会系だったことがプラスになってる気がする。当時は理不尽で嫌だったけどストレス耐性が断然高くなる。他人が仕事、対人関係から天気気温やらで気持ちがアップダウンするの見てると「そんなに?」って思うことある

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/13(水) 08:46:38 

    >>1
    一緒ですよ〜。
    小中無視とかされてポツンとなったこともあるし、私の悪口書いた手紙とかも拾って見たことあるw
    看護師で、実習で泣いたことあるし、職場でも辛いこと多々あるけど、寝たら半減。そして小中専門、そして仕事までインフルエンザ以外休んだことない。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/13(水) 08:47:02 

    辛い経験はしたけど、それが糧になったのか
    そんなにちょっとやそっとで激しく落ちることはもうなくなったかな、年齢のせいかな?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/13(水) 11:17:07 

    いたいた
    古くて小さい団地に5人家族
    お世辞にも裕福とは言えない環境
    年の離れた兄姉はワケありも
    両親から甘やかされ天真爛漫
    クラスで人気者の子がいた

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/13(水) 11:44:13 

    中学の時に仲間外れにされた時も「この私を仲間外れにするなんて、、イジメなんてしたら自分の立場が悪くなるだけなのにバカなやつめ」くらいに思っていた(笑)受験の時も「私が合格しなくて誰が合格できるのよ?!」くらいに思ってた。今思うとやばいやつは私だわ。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/13(水) 12:12:53 

    >>13
    元女子アナの中村江里子がこの人のおばあちゃんが悲しむわって考えるって言ってたので
    なるほどねって思った

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/13(水) 15:07:22 

    >>30
    これ以上わたしのこと好きになるの不安はすごいです!この考え方真似します

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/13(水) 15:34:38 

    >>1
    多分精神弱い人ならとっくにこの世からいなくなってそうなくらいの境遇や経験してるけど元気にいっぱい食べて寝て生きてる

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/13(水) 16:01:38 

    >>64
    どうでも良くなったってどんな感じですか?
    たまにふと思い出すことありませんか?例えば誰かに中学の話聞かれたりとかで。
    その時はどう思いますか?
    私だったらカーーーっと頭に血が上る感じで当時の怒りを思い出してしまいます。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/13(水) 16:19:18 

    小学生の時に引っ越しでいじめられたり、初就職で疲れて一時期病みそうになったけど大丈夫でした。
    親が一緒になって話し聞いてくれたり、寄り添ってくれたのも大きいけど、あまり人に興味がなく自分と他人を比較することもないからかも。人の目も気にしないタイプだし。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/13(水) 16:28:21 

    別にメンタルが強いわけではないけど、人にメンタル面で頼ったり寄り添ったりを求めたりはしない。
    愚痴や悩みを話すと逆に後悔して沈むから。

    でも実母に、あなたは強くていいわね、私なんかダメだわ…
    て言われた時は無性にムカついてしまった
    あんたに小さい頃から愚痴や人の悪口きかせられまくったからだよ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/13(水) 17:43:30 

    >>5
    私も主さんと似てるタイプ
    うちは母がザ専業主婦ってかんじだった
    常に家にいて帰ってきたらおやつだしてくれて
    その日嫌だったことは母と姉に話して、二人から共感してもらったりしてたな
    だからか、外で嫌なことあってもまぁ早く帰ろってやりすごしてたかな

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/13(水) 18:47:42 

    >>1
    今日、あなたにここで出会えて嬉しい。
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/13(水) 19:01:32 

    メンタル弱い人の私弱いんですアピールがうざいと思う

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/13(水) 19:19:30 

    >>1
    私もほぼないな~。
    メンタル強いと思う。
    高校の時とかもいじめられてる人とかに
    積極的に話しかけるタイプだったし
    逆にそれをやっても私はいじめられないタイプだな。
    友達は沢山いるけど
    基本的に個人主義だし
    自己肯定感が異様に強い笑

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/13(水) 19:22:49 

    >>1
    体丈夫でしょ。体力あってパワーがある人だと思う。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/13(水) 19:41:28 

    >>1
    うらやましすぎる

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/13(水) 20:26:43 

    >>207
    思い出しても「あぁ、あんな事あったなぁ」位になる
    思い出す暇もないほど高校が楽しかったし

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/14(木) 09:32:36 

    >>195
    演じる=身についてものすごく自然なのよね
    でも他人には愛着障害ってバレてるからナメられる
    まあ親からの扱いが世間からの扱いであって悩んでいても言えない
    ちょっと言うと他人みたいに当たり障りのない事を言うか、勝手に思い通りにならなかったと何も言ってない時は突き放す事を言う(落ち込んでる様子でも気にしない)
    ちゃんと叱っていいだろうよって時に言ってこないで見て見ぬふり、結局親の思い通りにならなかったと怒る
    その怒る方もコッチが言い返せない、話し合うまでさせない感じの文句
    文句って…
    親の思い通りにもっていこうとすらされてないので(両親の会話はほとんど覚えてない、母親が周りとどうコミニケーションとっていたかも)それも落ち込んでた
    親が求めている事は結局最終的に世話や介護
    演じて病んでも関係ないと思ってる親のはムリって目覚めたけど、老いてから目覚めても生きにくい










     

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/20(水) 22:38:48 

    >>165
    ないです。あったのかも知れないけど気づいてない、もしくは気にしない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード