ガールズちゃんねる

大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く

171コメント2024/11/13(水) 22:21

  • 1. 匿名 2024/11/12(火) 18:11:05 

    大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く:地域ニュース : 読売新聞
    大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    大阪府教育委員会は11日、府立大正白稜高(大阪市大正区)と福泉高(堺市西区)を2026年度入試から募集停止することを決めた。

    +20

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/12(火) 18:11:27 

    少子化

    +97

    -5

  • 3. 匿名 2024/11/12(火) 18:11:35 

    終わりの始まりだ。

    +6

    -9

  • 4. 匿名 2024/11/12(火) 18:11:47 

    >>1
    寂しいわ

    +3

    -7

  • 5. 匿名 2024/11/12(火) 18:11:53 

    私の母校は、合併してまた合併したw

    +80

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/12(火) 18:12:20 

    少子化で田舎も人が減り、畑だらけになりそう
    そして大学も減りそう

    +10

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/12(火) 18:12:24 

    >>2
    私立選ぶ人が増えたんでない?

    +132

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/12(火) 18:12:50 

    偏差値34だって

    +50

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/12(火) 18:12:52 

    大阪って都会じゃないの?

    +8

    -7

  • 10. 匿名 2024/11/12(火) 18:12:57 

    これ近くに住んでる子供学校遠くなるから引っ越すのか登下校苦労するのか

    +2

    -12

  • 11. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:01 

    >>7
    大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く

    +2

    -34

  • 12. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:01 

    少子化で長年定員割れしてるから仕方ない
    教師の数も足りてないし少数でも生徒いれば全教科の教師よういしなきゃいけないし
    維持していく必要感じない

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:09 

    私立に行く人の方が多いのかな?

    +26

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:19 

    これ目当てで私立高校の授業料無償化したんちゃうの?
    公立高校の数を統廃合で減らしたいんだよね

    +104

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:31 

    >>8
    少子化の時代にわざわざ選ぶ学校ではないね

    +86

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:48 

    >>6
    畑にはならないのでは?今でさえ耕作放棄地が増えてるのに。

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/12(火) 18:13:49 

    >>4
    卒業生なの?偏差値かなり低い高校だけど

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:16 

    大阪は、高校無償化になって私立を希望する人が増えて、公立の定員割れがおきています。

    +36

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:24 

    私立無償化から見えてはいた結果

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:27 

    底辺なら必要無い。
    でも、私立無償化は絶対に変な制度。賢かったら私立なら特待生が昔からある。

    +38

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:29 

    >>6
    畑やる人すらいないから荒れた空き地が増えてるよ。
    土壌はいいから無駄に雑草が生い茂ってるw

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:41 

    >>9
    私立無償化

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:47 

    >>1
    大阪は高校無償化だから私立に行く層が増えたんだろうね
    それで定員割れして廃校にした高校の跡地売って財源にするのかな

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:50 

    >>7
    大阪住みだけど感じるよ。それも勉強が苦手だけど大学は行きたいみたいな層が私立にいくのが増えたなと

    +59

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/12(火) 18:15:01 

    20年後、30年後日本はどうなっちゃってるんだろ、悲観しかできないな。

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/12(火) 18:15:40 

    >>8
    34!40もないのか。

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/12(火) 18:15:46 

    >>13
    レベル低すぎなんじゃない
    ここしか入れないようなヤンキーも今時いないし
    このレベルの高校の子ってバイトに来ても理解力ないし将来心配になるよ

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/12(火) 18:15:49 

    >>1
    おいクソ維新どうすんねん
    カニ彦の製造責任はよとれやボケカス
    2人もパワハラで殺してんねんぞ?
    大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く

    +7

    -19

  • 29. 匿名 2024/11/12(火) 18:15:49 

    >>9
    大阪でも田舎はあります、海と山に囲まれているからね

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/12(火) 18:15:51 

    >>7
    私立無償化だから私立に流れたのかな
    公立潰しのためってコメントを見たわ

    +70

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/12(火) 18:16:06 

    都会もか

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/12(火) 18:16:10 

    私立高校無料化の弊害

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/12(火) 18:16:56 

    >>6
    少子化なのに大学はなかなか減らないんだよね。

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/12(火) 18:16:57 

    >>7
    授業料無償化で私学へ。それとコロナでのオンライン授業の経験から通信制高校を選ぶ生徒が増えた。データはありますよ。

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/12(火) 18:17:03 

    >>15
    なんでやねん

    +0

    -4

  • 36. 匿名 2024/11/12(火) 18:17:36 

    >>8
    名前書いたら入れる学校だな。

    +40

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/12(火) 18:17:45 

    >>14
    そのほうがコスパいいしね
    学校無償化の費用<府立高校学校経営
    教員の費用だけでも莫大なコストだよ
    いま話題の兵庫の県立高校の県の予算の話きいてたら校舎補修やトイレ改修、クラブ活動費とか細かな費用かかってる

    +23

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/12(火) 18:18:12 

    >>33
    AMAKUDARISAKI

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/12(火) 18:18:16 

    >>8
    うちの地域もその当たりの偏差値定員割れすごい
    その偏差値だと私立も受からないはずだけど単願とかなら入れるのかなぁ

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/12(火) 18:19:00 

    >>10
    この二つは結構不便なとこにあって交通機関もあまりないらしい
    それも不人気の原因なんじゃないかな

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/12(火) 18:19:09 

    地元の高校も毎年定員割れあるよ。偏差値が中くらいの高校2校が毎年交互で。A高が定員割れすると翌年A高倍率高くなり隣り合わせの偏差値のB高が定員割れって。
    その定員割れ狙って偏差値足りないのに願書出すのがいるの。定員割れって無試験(形式的に受験はする)で全員合格だから。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/12(火) 18:20:20 

    >>7
    しかも進学とか就職にも力も入れてくれるし、スポーツや留学のために専門の学科もあるし、専任の先生もいるからね。
    私も底辺の私立行ったけど、部活の顧問とかどこかの監督を連れてくる部活が多かった。

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/12(火) 18:20:26 

    >>2
    無償化のせい
    維新は公立の色んな物を減らしていってる
    役所の中もパソナの派遣だらけ 

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2024/11/12(火) 18:20:34 

    >>14
    公立高校を維持するより、私立高校無償化で補助金出す方が安上がりなんだと思う。少子化なのもあって、公立高校を維持するより、減らす方へ舵を切ったんだろうね。

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/12(火) 18:21:09 

    >>14
    そこそこ減ったら私立無償終わると思う

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2024/11/12(火) 18:21:10 

    >>11
    2024年度より、大阪府の私立高校授業料完全無償化をめざす新制度が始まり、2026年度より全学年完全無償化となるから。

    ひろゆきの画像使ってるけど、さすがのひろゆきもこんな調べたらすぐにわかることでそういう風に聞かないと思うが。

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/12(火) 18:21:32 

    >>24
    制服が私立の方が可愛いし、学祭等のイベントも大きいから楽しそう
    って言ってた

    +3

    -12

  • 48. 匿名 2024/11/12(火) 18:21:45 

    >>10
    26年に募集を停止するって見たような気がするから今現在入学してる子達は
    そのまま卒業できるのかもね

    府立高校って偏差値の高い学校は毎年倍率1・4倍や1・5倍近くになる程受験生が集まるけど
    偏差値の低い学校は定員割れが多いよね
    私立無償化だしまだまだ今後減る学校ありそう

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/12(火) 18:22:15 

    >>8
    近所の高校も偏差値36で来年閉校だよ。
    そこまで低いとちょっとね。

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/12(火) 18:22:17 

    >>10
    大阪なんてそこら中に高校あるよ。しかも似たような偏差値。自転車通学じゃないと嫌だというのは無理になるかもしれないけど、郊外でも電車通学も多いよ

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/12(火) 18:23:49 

    >>10
    募集停止するだけでしょ?移転とか書かれてないよ?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/12(火) 18:24:01 

    私立まで無償化するから…

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/12(火) 18:24:01 

    >>6
    若者が都会志向になってるから畑は減る、というかすでに減ってるのでは?
    そして助成金のために無駄な中国人大学作ってるよね

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/12(火) 18:25:50 

    ワイの高校や!昔ここでイジメられて、今でも近づくと動悸してたからうれしい!笑

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/12(火) 18:25:55 

    >>7
    私立含めの高校授業料無償化は、公立潰すし私立も上限超えた分の負担が出てくるから愚策だと思う。

    +37

    -3

  • 56. 匿名 2024/11/12(火) 18:25:59 

    私立がってより、府内どこでも受験出来るようになったのが大きいと思う
    少し前までは校区って言うのかな、住んでる場所で受けられる学校が決められてたから

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/12(火) 18:26:28 

    私立は受験生増やす為に色々工夫したりパンフレット作成、カリキュラムの充実さを試行錯誤しているけど、
    公立は公務員だし、ぶっちゃけ少々の犯罪者も雇い続けている。いくら生徒が賢くても先生の向上心が無いわ。

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2024/11/12(火) 18:26:52 

    都会は学校多いからかなぁ
    少子化ってもそこまで減るわけじゃなかろうし

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/12(火) 18:27:09 

    >>7
    一般受験より私立高校から内進の方が大学いきやすいもんね
    とれるかわからない公立推薦や一般受験でどえらい目にあうより、私学いった方が安牌的なのあるよね

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2024/11/12(火) 18:28:24 

    >>58
    めちゃくちゃ減ってるよ
    田舎の統廃合もやばいけと、
    都会も子供減ってる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/12(火) 18:28:30 

    偏差値30くらいなんだね
    西淀もなくなるのかな

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/12(火) 18:29:33 

    これ長い目で見て正解なんかな?
    ずっと無料化続く?
    どんどん公立減って万が一子供増えたらどうするん?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/12(火) 18:30:06 

    >>8
    偏差値この辺の層は通信に流れてるってネットニュースで見た

    +32

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/12(火) 18:30:08 

    >>60
    そっか
    人口そのものが減ってるしね

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/12(火) 18:30:19 

    >>8
    家の県も偏差値それくらいの所が来年から募集やめるって。
    あんまりにも低い所はみんな行かないよね。
    子どもも少ないし。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/12(火) 18:30:23 

    >>54
    そうなら良かった
    なくなるだけじゃなくて救われた人いたなら無駄ではない

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/12(火) 18:31:24 

    >>63
    よこ
    府立だと学費安いのに!って思ったけど、偏差値低い普通高校だと民度も低そうだからかな…

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/12(火) 18:33:17 

    >>9
    大阪は人口も多い分 学校の数が多いんです。
    さらに私立無償化。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/12(火) 18:33:36 

    >>64
    危機感じるよね
    どうにもできないけど

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/12(火) 18:33:47 

    >>36
    そういう定員割れに身体知的障○者さんが受験して、定員割れなのに何で不合格なんだ!って裁判起こしている家族いるよね。
    能力も足りない上に全介護の人で、学校も設備無いし、そもそも学力が無い、、、。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/12(火) 18:33:59 

    >>30
    公立のが維持費かかるから助成のが安く済むのではないかな?
    特に少子化傾向なら

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/12(火) 18:34:00 

    うちの地域でも偏差値の低い高校が定員割れして廃校または中堅レベルの高校と合併してレベルが下がったり大変そう

    ただ入るのは昔に比べて楽そう

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/12(火) 18:34:24 

    >>63
    通信は卒業が難しいらしいから、中卒が増えるのかな

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/12(火) 18:36:56 

    これからもどんどん子供ご減り続けてこの国どうなんの?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/12(火) 18:38:18 

    空き校舎をホテルにしたりイベントスペースにしたり、吉本の本社なってたり、前からあるもんね
    これからもっと増えるのかな

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/12(火) 18:39:56 

    >>7
    私立勧める先生も増えたように思うよ。
    安牌だもんね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/12(火) 18:42:17 

    >>6
    土地を売った田舎者は売国奴だとガルで叩かれまくってるやん

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/12(火) 18:43:38 

    >>6
    文科省「我がFラン大学は永久に不滅です!」

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/12(火) 18:44:23 

    >>76
    進学校の私立とはまた違う感じだね。事前相談あるし内申関係ないし専願なら勉強できなくても入れたりする。その私立高校の一番下のコースなら留年避けさせてくれたり安牌

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/12(火) 18:50:25 

    >>74
    フランスもスペインも日本の半分くらいでも普通に国やってない?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/12(火) 18:51:48 

    >>79
    そうそう、20年前くらいはめっちゃ頭良い子か、公立行く所なさそうな子が行くイメージで、ほとんどの子が公立だったけど今は違うよね。(地域性もあるかもだけど)
    生徒へのフォローが手厚いとか、受験も受かりやすいし進学もしやすいし、無償化ってメリット付けてめっちゃ勧めてくる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/12(火) 18:52:59 

    >>17
    卒業生では無いけど大阪の公立高校出身だし、当時は公立に行くのが当たり前だったから

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/12(火) 18:53:13 

    >>33
    ほんと。なんともしれない私大に補助金だすのやめーや
    でもテレビに出てる専門家みたいな人もあまり知らない大学の教授とかよくいるよね。研究者みたいな人には必要なんかな?

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/12(火) 18:58:28 

    >>73
    よこ
    それは大学じゃない?
    高校だと通信なのに週5とか、週3コースもあるみたい
    週3はまだしも週5で通信って??と思うけどw

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/12(火) 18:59:07 

    >>1
    トピにすること?
    全国どこでも毎年どこかしらの高校が募集停止してるよね?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/12(火) 19:00:26 

    >>21
    畑にならない
    太陽光か
    海外搬出までのリサイクル家電置場か
    土建屋さんの残土ガラ置場

    景観悪し

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/12(火) 19:01:17 

    >>24
    私立の方がいろんな特色出せるしね。私の行ってたところも別に賢いわけじゃないけど、世間一般が想像するthe日教組!みたいなやばい先生いなかったし。もし子供生まれたら私も子供を私立に入れたいわ。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/12(火) 19:01:50 

    >>80
    よこ
    元の人口によるからねえ…
    元から少ないならそれでいいけど元が多いのにいきなり減ると税収とか年金とかで詰む
    「そんなの国がなんとかすればいい」「人口依存のシステムが間違ってるからそれでいい」と言う人もいるだろうが、現実はそのような理想の通りに動かせるものでもないからね

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/12(火) 19:02:22 

    >>85
    そうだと思う
    都会だからかなぁ?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/12(火) 19:07:02 

    >>1
    明日の兵庫県にならなきゃいいけどな。

    県庁建て替え中止の¥1000億くらいで、県下の高校全ての校舎リニューアルなんて不可能だし、そもそも教員の待遇改善の問題も有るから、維新大阪のコレも徹底的にパクらないと、斎藤元彦の公約実行なんて不可能だろうからね。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/12(火) 19:07:06 

    >>6
    地方は私立Fラン大の公立化が進んでる

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/12(火) 19:11:20 

    >>5
    なんか進化してるみたいでカッコイイ気がする

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/12(火) 19:11:52 

    >>70
    まず名前を書き間違えたかもしれないね

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/12(火) 19:12:24 

    >>2
    大阪でこれか、田舎はもっとやな

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/12(火) 19:12:36 

    >>47
    私立無償化でも制服代とか修学旅行代とか高くないの?

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/12(火) 19:16:04 

    私立も無料になった今、大阪府なら沢山私立あるし、
    公立選ぶメリットがあまりないような

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/12(火) 19:19:33 

    >>55
    大阪の私立行って、修学旅行(海外)の追い金が100万かかったと言ってた。
    無償化だからと気軽に行くもんではないなと思った。

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/12(火) 19:24:11 

    >>34
    通信だと卒業後が心配だよね
    大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/12(火) 19:26:50 

    >>94
    私の母校は何年も前に少子化で統廃合されて消えたよ
    旧制女学校ルーツで100年以上の歴史があったのに

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/12(火) 19:34:32 

    でもさ、結局無償化って言っても指定用品とかの購入で公立よりお金かかるし私立行っても塾行かなきゃならないし、それなら公立のが良かったわってならないのかな?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/12(火) 19:36:00 

    今まで勉強できる子が行く高校だったのが少子化による統廃合の影響でレベル下がったらしくてYahooの卒業生のコメント欄が荒れてる

    タバコ飲酒当たり前とか進学率も下がってろくなことないらしい

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/12(火) 19:41:39 

    >>7
    私立無償化が一番の原因
    今の大阪は
    めちゃくちゃ頭が良くて経済力に余裕ない人は進学校の公立
    経済力に余裕ないが大学行かないで高卒の学歴のためなら普通の公立校
    それ以外で大学行きたい人は私立行け感じなんよね
    だから
    公立定員割れも納得
    めちゃくちゃ頭が良い公立
    頭がよろしくない公立
    2極化が進んでる
    めちゃくちゃ頭が良い公立は競争率激しいから入るの難しい

    +12

    -5

  • 103. 匿名 2024/11/12(火) 19:41:49 

    >>98
    学校への登校自体に抵抗がある生徒が選ぶので、その先の進路まで考えられないと思う。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/12(火) 19:43:30 

    >>102
    > めちゃくちゃ頭が良い公立は競争率激しいから入るの難しい

    でしょうねw

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/12(火) 19:44:31 

    >>8
    それは行きたくないよなー

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/12(火) 19:45:48 

    >>22
    授業料だけじゃなかった?

    私立は制服やら鞄やら修学旅行とか諸々が効率とは比べ物にならないくらい高いよね。
    無償化の言葉だけで私立行くと入ってから大変なのでは???

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/12(火) 19:52:15 

    >>106
    私立は授業料無償化でも色々とお金かかる
    それ入ってから気づく親がかなりにいる
    そしてそんな親ほど、働いてるのにお金ない、日本は暮らしにくいと不満ぶちまける

    子供の頃からコツコツ投資して北野の無理でも茨木や天王寺や三国ヶ丘辺りの公立進学校で大学もできたら国立大学が一番お金がかからない
    実際に甥の友人が母子家庭で裕福ではない
    その友人は頭が良くて北野に行った
    その中学でただ一人の北野合格でプチ騒ぎになった

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2024/11/12(火) 19:57:30 

    >>100
    塾いかずにFランの指定校推薦でいいというのも多いのよ。指定校推薦がこんなにあります!というのがウリの私立高校も多い。ガチの進学校は指定校推薦なんてうりにしないけど

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/12(火) 19:57:48 

    >>107
    その辺の高校から阪大やハム大に行けたら自宅から通えるしめっちゃコスパ良いよね

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/12(火) 20:03:31 

    >>1
    就職氷河期世代の結婚率が低いから、
    ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/12(火) 20:07:03 

    >>18
    とはいえ人気公立高校はずっと倍率高い
    偏ってるよね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/12(火) 20:08:29 

    >>97
    修学旅行もだけど、制服や靴や学校指定のPC、その他諸々…学費以外の費用が私学はメチャクチャかかるよね。

    初年度は入学金もあるから、学費差し引いても100万以上は必要だと思う。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/12(火) 20:09:37 

    >>7
    授業料以外が高いのにバカな貧乏人がいかに多いか

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2024/11/12(火) 20:11:01 

    >>95
    それでも子どもが言うなら〜って私立入れて一生懸命パートしてる人多いよ
    修学旅行は海外行くってさ!

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/12(火) 20:12:15 

    >>55
    少子化の時代かつ教員不足なので、公立高校の数を減らしたいんですよ。
    公立高校の数を減らしたら維持費も耐震工事をする費用も減らせる。

    保育園やこども園が民間にどんどん移管されてるのと同じ構図。

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/12(火) 20:12:53 

    >>30
    てか京都だから私立無償で羨ましいわ 絶対私立行くわ

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/12(火) 20:13:07 

    もし、そのうちに入ってたら…
    今回は免れた

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/12(火) 20:14:28 

    >>95
    結局無償化でもどれくらいかかるのかな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/12(火) 20:15:49 

    >>107
    それでも無償だし他の県からしたら羨ましい

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/12(火) 20:16:48 

    >>56
    五学区制も昔の話…?
    マジか
    私は九学区だったのに

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2024/11/12(火) 20:18:33 

    西区に住んでるけど福泉高校って初めて聞いた。
    偏差値調べたら67?けっこう賢い高校っぽいね
    無くなったら鳳とかの難易度がまた上がるのかなー

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2024/11/12(火) 20:21:00 

    >>45
    私もそう思ってるんだよね

    友達は「1回無償化したらもう無くすとなったら非難轟々だからこのままじゃない?」という意見で、私は「いつか所得制限がかかるか、無償もなくなるんじゃない?」って意見

    今の小学生低学年が高校に入る時にはあるの?って疑ってる

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/12(火) 20:26:43 

    >>121
    偏差値67が定員割れとかあるのか?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/12(火) 20:28:43 

    >>1
    前は偏差値70超えてた高校も定員割れしたって聞いた
    無償化で私立人気だし公立高校の定員を減らさないと偏差値落ちていく一方だね

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2024/11/12(火) 20:29:49 

    >>123
    横だけど私立授業料の完全無償化始まったの今年度からだからね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/12(火) 20:32:09 

    >>111
    今まで人気あったとこも定員割れおこしてるとこあるよ

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/12(火) 20:33:51 

    >>2
    大阪は私立の無償化が原因かと

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/12(火) 20:41:17 

    別に大阪だけが統廃合多いわけじゃないんだけどね
    大阪府立高校、2校で募集停止を決定…定員割れ続く

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/12(火) 20:50:06 

    >>102
    いや頭良い子も大阪の私立上位に変えてる子多いよ

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/12(火) 20:57:10 

    未消化で私立に流れてるんでしょ。
    そりゃあ私立の方が設備良かったりするよね。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/12(火) 20:57:44 

    >>108
    浪速とかそんな感じだよね?
    中下位の私立は基本下の方のコースは指定校売りにしてるけど上のコースになったら自力で頑張ってねって感じだからそういう子たちなら別に楽して私立行けるならそれでってなるのか
    文理学科とか旧学区内で上位三校くらいの高校だったら私立より公立志望のが多い?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/12(火) 21:03:45 

    >>109
    関西は交通の便が良く他県の国公立大でも頑張れば通学圏なのも有利 

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/12(火) 21:05:57 

    >>121
    泉陽と間違えていない?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/12(火) 21:07:09 

    >>121
    それ違う学校
    福泉高校は偏差値34

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/12(火) 21:10:20 

    >>129
    完全無償化の前は私立行きたくない人が殺到して倍率がエグい事になった
    偏差値以上に入り難くなったから

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/12(火) 21:11:11 

    >>15
    >>35
    堺の福泉高校?
    開校当初は、平均的な学力のコたちが行く普通科高校だという認識だったけどな?
    大都市圏の新設校にありがちな、偏差値幅が大きそうな感じはあったけどさ
    校舎が新しいから、比較的人気校だったかすかな記憶

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/12(火) 21:12:52 

    大阪出身だけど、公立は勉強できる人が行くところ、できない人は私立行くっていうイメージが根強い。
    私立無償化って行っても制服代とか教材費、修学旅行費とかお金はかかるし、まだまだ公立校も底辺以外は選ぶ人多いと思うんだけど、どうなんだろ?

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2024/11/12(火) 21:14:55 

    >>17
    >>82
    偏差値それほどでもなくても、歴史のある公立高校は残っている感じするね。
    校舎がめっちゃ古いはずなんだけど

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/12(火) 21:15:09 

    >>82
    私も大阪の公立校出身だけど縁もゆかりもない高校の定員が割れたところで何の感情も湧かん

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/12(火) 21:15:13 

    >>128
    小中含めてだから黄色の高校の数は大阪が多くない?
    そこは人口にもよるけど関西の他の地域に比べて大阪は高校の廃校数が多い

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/12(火) 21:16:55 

    >>137
    学区撤廃からじわじわかわって制限ありの無償化でかなり変わって今年からの完全無償化でいっきに変わってきた感じ。だから10年前なんて比較にならないし、なんなら5年前もちがう

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/12(火) 21:23:32 

    >>140
    大阪って面積の割に公立高校多すぎたのよ。
    300校くらいあったから。
    それを少子化で高校生がどんどん減っていくのに、全部耐震工事して、教員確保するのは無理ありすぎるから手放したいの。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/12(火) 21:31:43 

    合併したけど校舎なくなるのさみしい
    気になる人に一度も話しかけられなかった思い出
    奥手で純粋な私思い出が1つなくなるみたいで寂しい

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/12(火) 21:43:47 

    >>137
    大阪は既に私立優位ですよ
    情報のアップデートをしないと老害って言われるよ

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2024/11/12(火) 22:01:43 

    >>8
    大阪は高校たくさんあるから偏差値34の高校には同じぐらいの学力の生徒ばかり集まるんだろうな
    田舎だと交通の便などの都合で偏差値低くてもそれなりの人も来るけど

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/12(火) 22:04:46 

    >>113
    高いってのは設備や環境が公立より圧倒的に良いからであって見栄で選んでる訳ではない

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/12(火) 22:12:51 

    >>7
    府立全入になると特に底辺私学が死活問題になるからと公立の定員減らせと私学側が行政に働きかけてるのもある

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/12(火) 22:17:24 

    >>145
    大阪の超低偏差値の学校は恐ろしいよ
    大人しいお馬鹿だと通信に行く方が平和

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/12(火) 22:26:50 

    >>1
    大正白稜って、昔の泉尾高校なのか
    泉尾工業のがガラ悪くて怖いイメージあるけど、近くに高校が並んであっても仕方ないね
    福泉は、近くに駅がないから、泉北エリアの底辺の子達しか行けないし、廃校もやむなし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/12(火) 22:28:01 

    >>18
    大阪だけじゃなくない?

    全国的に私立が人気で公立の価値がなくなってきてる
    昔と今じゃ学校のランクが違い過ぎて訳わからん感じになってるよ
    昔は公立の滑り止めの私立が特進クラスの更に上のスーパー特進クラスとか作って、偏差値の偽造みたいなことしてる

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/12(火) 22:28:44 

    >>8
    半分は退学するそうだね

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/12(火) 22:35:41 

    >>137
    うちのこは大阪の現役高校生だけど、出身中学の進学先、頭のいい子は北野天王寺じゃないなら私立って感じで結局私立が割合多かったかな
    偏差値60台あたりの子達は私立、50台以降は公立のんびり、公立いけない子達も私立、学校渋りがちな子たちは通信

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/12(火) 22:37:45 

    >>113
    めちゃくちゃ貧乏なら、それはそれで就学支援金もあるやろ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/12(火) 22:39:51 

    >>152
    女で頭良い子は四天王寺、男で頭良い子は星光って感じで公立は校舎がボロイって理由で選択肢に入らなくなってる

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2024/11/12(火) 22:40:32 

    >>95
    うち私立だけど、修学旅行国内だし公立並
    海外行くところも、海外か国内2で好きなところ選べるところもあった

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/12(火) 22:42:24 

    >>154
    オープンキャンパスとか行くと私立がいい!ってなっちゃうんだよね

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/12(火) 22:42:59 

    >>139
    へ〜

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/12(火) 23:27:57 

    >>40
    だいたい底辺校みたいな公立ってちょっと不便な場所にあって通うのすら面倒になってやめちゃう子も多いとか聞くよね
    うちの方の底辺校も最寄り駅からはバスでかなり時間もかかるから、必死に自転車で通っている子が多い感じだけど、自転車の校名シールでわかるけど、ここからあそこへ通ってるのか大変だなって思ってしまう
    私立だと底辺でも便利な場所にあるんだよね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/12(火) 23:54:38 

    偏差値低い学校減らして欲しい
    要らないでしょ

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2024/11/13(水) 00:24:30 

    >>108
    課題はちゃんと出す、公立中学で偏差値40のマジメ系ヘッポコ女子でも今の時代Fラン文系なら入学卒業できるし
    昔だったら偏差値50前半の高校でも「今の学力じゃどこの大学も合格できない、専門学校行くのか?」って恐怖感あったけど今はないよ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/13(水) 04:59:03 

    >>45
    いつか所得制限ありに戻ると思う
    名門公立高校は残って、偏差値45以下が壊滅的になりそう

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/13(水) 06:50:46 

    公立の学校を潰して維新のお友達企業に土地を安く売る政策のおかげでこうなってる
    公園も稼げる公園とか空き地とか呼んで売りたがってる
    大阪は維新地獄

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2024/11/13(水) 07:27:25 

    >>162
    ソースは?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/13(水) 08:30:37 

    >>84
    選べるし、途中で変更もきくのが良いところ。
    心身の事情を抱えてる子も多いから、自由度高いのは助かる。自由過ぎて自己管理出来ないと卒業出来なくなったりするけど、そういう子は週5で管理してもらうのを選べばいいんだよね。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/13(水) 08:35:13 

    >>118
    詐欺みたいな感じで「制服代、修学旅行費、学祭、部活費」を個人負担にするとか…

    何がありそうな気がする。「定期的に行う実力テスト、参考書、模擬試験や追試」などが全て別料金とかオプション付けてくるとか?

    大学もこの流れで廃校になるんじゃないかな

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/13(水) 08:43:56 

    >>159
    高校も大学も入学しやすく卒業しにくくすれば良いんだよ!  高校も大学も卒業出来なかったらそれぞれ中卒、高卒なんだからそれでいい。

    仕事は隔離された場所でパワー系で頑張れ!
    野に放つな。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/13(水) 09:18:56 

    維新の会は学校司書の増員案に唯一反対したんだよね。理由は「それは改革じゃない」から、という意味不明な理由。
    私立無償化という餌をつかって、公教育をボロボロにしていくのが快感なんだと感じる。うまくいえんけど、先生とか、教養とか教育とか、モラルとか芸術とか知性とか。そういうものを嫌ってそう。好きなのは金だけ。

    +0

    -4

  • 168. 匿名 2024/11/13(水) 10:07:30 

    >>33
    最近出てきた専門職大学ってなんなんだろう。ただでさえ大学多いのに、わけわからない大学増やすの辞めてほしい。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/13(水) 15:30:50 

    >>129
    大阪の私立はイマイチ…

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/11/13(水) 21:50:45 

    >>1
    そりゃ所得制限なしで私立高校無償なんて事をやれば定員割れするよね。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/13(水) 22:21:06 

    >>169
    それも昔の話
    無償化で他府県の私立高校に流れてた優秀な層が大阪の私立に留まればどんどん大阪の私立高校のレベルが上がっていく

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。