ガールズちゃんねる

病院で「今日、お母さんは?」 自身の母親から「普通じゃない。子どもにも影響が出る」 トイレ、授乳室にも“壁”…専業主夫、“現場の苦悩”

163コメント2024/11/13(水) 17:34

  • 1. 匿名 2024/11/12(火) 09:58:22 



    「最初は私の親も妻の親も『しょうがないよね』から始まった。内心では『一般的には男の人が外で働き、女の人が家事育児をするよね』という気持ちがあったようだ。母親からは『男の子が働かないのは普通じゃない。子どもにも影響が出るかもしれない』と言われた」

    厚生労働省が発表した2023年度の男性の育休取得率は過去最高の31.6%に達し、男性の育児参加を促す動きが進んでいる。しかし、ツナ缶さんは育児の現場で母親が前提とされることが多いと感じている。

    「子どもを連れて病院の健診に行くと、スタッフさんから『今日、お母さん来られなかったんですか?』と言われることが多く、母親が面倒を見る前提で話をされる」

    +72

    -17

  • 2. 匿名 2024/11/12(火) 09:58:58 

    見たことないなぁ
    小児科よく行くけどお父さんだらけ。

    +266

    -43

  • 3. 匿名 2024/11/12(火) 09:59:36 

    キンタマ「さて、ホテルホテルっと」

    +9

    -24

  • 4. 匿名 2024/11/12(火) 09:59:42 

    夫に任せるけど、そんなこと言われたことないと思うよ

    +206

    -4

  • 5. 匿名 2024/11/12(火) 09:59:47 

    よそはよそ うちはうち

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/12(火) 09:59:55 

    ヒモやん

    +7

    -40

  • 7. 匿名 2024/11/12(火) 09:59:57 

    わたしは専業主婦も専業主夫も全然良いと思うんだけど
    そんなん家庭によるじゃんね

    +221

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/12(火) 10:00:03 

    昨日行ったけど10人中お父さんは2人ぐらいだった

    +29

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/12(火) 10:00:19 

    お母さん来られなかったんですか?なんて聞くスタッフいるんだ、失礼だなぁ

    +257

    -3

  • 10. 匿名 2024/11/12(火) 10:00:51 

    そうかな?最近はお父さんと病院も多いし、1歳3歳検診とかもお父さんが珍しくなくなって来たけどねー。うちもお父さんと病院よく行くよー

    +65

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:04 

    >>2
    夫婦で来る人も多いし、平日休みかな?と思うパパさんも多いよね。

    +196

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:17 

    >>4
    うらやましい
    私6,7ヶ月健診夫に任せたら保健師から電話かかってきたわ

    +41

    -4

  • 13. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:18 

    授乳室やオムツ替えの場所は困ることあるだろうね。

    +54

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:19 

    お父さんが専業でもお母さんが稼ぐならいいと思う
    最近はお父さんも病院連れて行く人も増えたよ

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:20 

    育児は平等にとは言うけど、男に任せてたら子供が事故に遭ったってニュースがわりとあるからちょっと怖い気もする

    +73

    -7

  • 16. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:21 

    外野の声を気にしてもそいつらはなんもしてくれない
    うちも夫アルバイト+日中の家事でわたしがバリバリ働いて稼いでるけど幸福度高いし何も気にならない

    +62

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:45 

    お母さん来られなかったんですかなんて言う人まだいるの?

    今どきはお父さんが連れてきてる方が多い日もあるくらいだよ

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:49 

    >>4
    スタッフさんから『今日、お母さん来られなかったんですか?』と言われることが多く
     ↑
    今どきそんなこと言うーーー?
    言わないよね

    よっぽど子どもの事を答えられなかったのかな

    +116

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/12(火) 10:01:52 

    共働きが増えたことで小児科にいるパパたくさん見かけるようになった
    専業全盛時代には小児科に父親など1人もいなかったから、とても良い風潮だね

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/12(火) 10:02:22 

    水野美紀の旦那さんも(あまり売れてない俳優さんだからかな)主夫してて、子供が保育園で家で家事育児しているのがママだって聞いて来た時、パパの事ママって一時期ずっと呼んでて複雑だった話し思い出した。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/12(火) 10:02:40 

    まぁ実際連れてきただけで症状も経緯もなにもわかってない父親もいるから

    うちも旦那に頼んだときに、先生から「で、お母さんは何て?」って聞かれたらしい
    旦那は私が事前に送ってたLINEを読み上げただけ

    +40

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/12(火) 10:02:51 

    ツナ缶さん

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:04 

    パパではなく祖父に見えたのかな

    +1

    -6

  • 24. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:05 

    >>4
    うちも。3人子供いるからそれぞれ都合つく人が何かしら連れて行くけど夫が気まずい思いした事ないし、何か言われた事もない。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:06 

    >>16
    お金も払ってくれないよねwww

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:18 

    >>19
    父親どころかおばあちゃんの場合もあるね

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:18 

    >>6
    それなら専業主婦はヒモ?違うよね
    今までの夫が外での仕事、妻が家で家事育児の仕事が逆になっただけ。稼ぐ女性が徐々に増えてきたから専業主夫も有り。

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:30 

    いま小児科も公園も、お父さんだけで連れて来ててみんなすごいなーと思うけどね

    母親が前提になるのは、やっぱり産むのは母親、母乳が出るのも母親だし、発想としてはある程度しかたないところはあると思う

    仕事もこの方たちは女性のほうが高収入だったらしいけど、一般的には男性が高収入だし。

    専業主夫がうまくいってるのは素晴らしいことだけど、さすがにそれが一般的にはならないとは思うわ

    +29

    -3

  • 29. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:51 

    うちの子のかかりつけ小児科は父親が連れて行くと先生が怒ることがある。

    +2

    -4

  • 30. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:52 

    >>13
    女児を連れていたら男子トイレでオムツ交換しにくいだろうね。
    変態もいるだろうし。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:54 

    ガルって専業主婦には厳しいのに専業主夫には割と優しいのが不思議

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:55 

    妻のほうが稼げて子どもいたらしょうがなくない?w
    文句垂れる親族や外野は文句は言っても金は出さないんだから黙っとけって思う

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/12(火) 10:03:58 

    産婦人科と小児科が併設されてるところで赤ちゃんの予防接種待ってたら、同じく赤ちゃん連れたお父さんがいてオムツ替えの場所探すの困ってたな。産婦人科と併設だから女性向けの設備なんだよね。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:08 

    今の地域では妻の収入と同等かそれ以上の収入を得ることは難しい。それならば、無理に働かなくても、“家のことが得意な私”は家事をやった方が合理的だという結論に至った

    生活水準落とさず生活できるならいいと思う。旦那が家事育児してくれるから妻も安心して働ける。どちらかが家を守れるのが理想の生活

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:11 

    >>9
    うち、夫が連れて行きすぎて「今日お父さんじゃないの?」って言われたわ

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:20 

    子供の入院の付き添うも母親(女性)限定だよね…
    まぁ色々な事を懸念してなんだろうけど、
    お母さんが居なかったり、祖母を頼れなかったりしたらどうするんだろう?と思った

    私も臨月で付き添いできない。って言ったのに、付き添いは強制で、父親の付き添いダメで、祖母とか頼らないなら、何かあったら救急車だすからお母さん付き添って!って言われて、めちゃくちゃしんどかった
    無事、破水して救急車で搬送されました

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:33 

    今時そんなこと言ってくる小児科あるの?
    けっこう前からパパが付き添ってる光景よく見たけどね
    子供が3歳くらいだと下の子が赤ちゃんなりママが妊娠中で産婦人科以外の病院はなるべく避けたいからパパにお願いしてるとかもあるだろうし、そんな珍しい話でもないと思う

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:51 

    >>12
    それは多分あなたの体調も見たかったんだと思うよ
    健診ってお母さんのメンタル見る機会でもあるから
    産後うつでジサツの最多が1ヶ月でその後赤ちゃんが動き回る9ヶ月くらいが多いんじゃなかったっけ

    +76

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:56 

    >>18
    私もこれかなと思った
    「子供の普段の様子が分かる人」が連れてくるようには書いてあったりするよね

    +56

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:59 

    >>1
    完全な釣りトピで草

    >男の子が働かないって~

    男の子が(会社で)働かないのは当たり前だよ!
    最貧困の児童虐待じゃあるまいし!

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:01 

    >>9
    100回に1回くらい言われることもあるかもしれないが、この手の出来事はデフォルメされがち。

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:06 

    >>29
    なんで?
    時代錯誤じゃない?
    うちは夫が病院つれてくことも多いからそんなとこなら絶対通わないな

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:25 

    >>4
    お母さん来られなかったの?とかは言われないけど、「お母さんにも伝えておいてください」は言われるって聞いたよ。
    私が行っても「お父さんに言っておいて」は言われないけど。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:40 

    乳児健診だと産後のお母さんの体調確認も含まれてるのかな?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:49 

    奥さんが専業主婦でも共働きでも行ける方が病気付き添うから父親が付き添っているのも珍しくないと思うけどな
    風邪ひいた上の子はお父さんが病院へ連れて行って、下の子はお母さんが家で診てるとかあるし

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:50 

    こういう旦那さんが家事してると変な目で見られるって記事よく上がるけど、本当にそんなこと起こるかなぁって疑問。

    私看護師で、病院でも父と子の組み合わせよく見るし
    祖父母と孫で来院される方も多いよ
    旦那と息子で皮膚科行ったり、2人でお買い物して家で料理してもらったりとか普通にする
    それで周りになんか下げ発言された事もないし、ましてや医療従事者側がお父さんと来てて違和感とか絶対思わない。

    本当にこんなことあるの??
    私の世間が狭すぎるだけ?

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:53 

    旦那さんが病院連れてきてたり、なんなら学校行事や参観も旦那さんが出席したりしてるお宅多いけどな同じ北関東だけど

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:36 

    娘と同じクラスの子のとこはパパがめちゃくちゃ子育てに積極的なので、うちの子も含めてめっちゃクラスの子たちに好かれてるわ。お迎えのあと園庭で遊ぶのにすごい付き合ってくれるし、その上「○○ちゃん危ないよ~」っていうのも言ったり目配りもすごい。そういうお父さん増えてきたのは良いことだと思うわほんと。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:42 

    なんで聞いたか相手の意図を確認しないと。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:50 

    >>4
    私も。第二子なんて夫に全部予防接種任せた。
    保育園の朝も5割くらいパパと遭遇するから、そんなに家事育児に関して世の中男が肩身狭いか?と不思議。

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:53 

    スーパーとかで迷子を見かけたら「ママは?」ではなく最初に「今日は誰と来たのかな?」と聞くって聞いたことある
    父子家庭の子かもしれないし、何らかの事情で祖父母や叔父叔母に育てられてるかもしれないからって
    母親がいて一緒にスーパーに来てるという前提は捨てる

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:00 

    >>12
    旦那さんはっきり普段の赤ちゃんの様子伝えれなかったのかもね。保健師さんが安心出来る受け答え出来てたら連絡なかったかもしれないね。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:12 

    少し昔まで連絡帳や問診票に自分の体調を書くパパとか親になりきれない父親の話題があったのに時代は変わったね

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/12(火) 10:08:21 

    >>18
    わたしもそう思った
    でも病院でとんでもない無礼なこと言われたとかセクハラされたってコメント、ガルでは凄く多いからさ、そういう対応する病院もまだあるのかもよ

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/12(火) 10:08:25 

    >>7
    1馬力でできるとこはそれでいいと思うし、共働きの家庭は互いに兼業主夫・兼業主婦だよね
    でも共働きなのに仕事専業夫と仕事家事育児介護主婦の家庭がまだまだ多いから歪みが生じてる

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/12(火) 10:08:52 

    最近は抱っこ紐して赤ちゃん連れてるお父さんも多いけどね。小児科でもよく見るよ。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/12(火) 10:09:05 

    >>26
    父親どころか、とは?

    +1

    -7

  • 58. 匿名 2024/11/12(火) 10:09:25 

    それはないなぁ
    家族でお世話になっていて、こどもと私を一緒に受診することが多かったから、こどもだけ調子が悪くて診てもらった時に「今日お母さんは?元気?うつってない?」とは聞かれたことある。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/12(火) 10:09:38 

    >>31
    普段専業主婦叩きしてるのは男...

    +14

    -3

  • 60. 匿名 2024/11/12(火) 10:09:58 

    >>4
    それは九州に住んでないからだよ。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/12(火) 10:10:14 

    どういう界隈?
    LGBTや夫婦別姓、子供の貧困あたり?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/12(火) 10:11:10 

    誰が働いたっていいよお金稼いできて家がまとまってるなら
    病院で「今日、お母さんは?」 自身の母親から「普通じゃない。子どもにも影響が出る」 トイレ、授乳室にも“壁”…専業主夫、“現場の苦悩”

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/12(火) 10:11:19 

    >>28
    一般的になる必要はないけど、お父さんがメインで育児しても不利益を被らないようにすべきよね
    男子トイレにおむつ替えスペースがないとかあるある

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/12(火) 10:11:19 

    >>2
    お父さんだらけは盛ってない?
    お母さんの方が多い

    +180

    -6

  • 65. 匿名 2024/11/12(火) 10:12:27 

    >>12
    お父さん、分からないです。ばかりだったんじゃない?
    小児科で働いてて健診も受け持ったことあるけど、お父さんが連れてきてたまぁに、
    離乳食は始めてますか?→たぶん、なんか食べてた気がします。
    何食食べてますか?→分からないです。
    自分でお座りはしますか?→してると…思います。あれ座れるよね?(その場でイスに座らせ出す)

    みたいな人いるのよ…
    そういう方にはお母さんに連絡してもらったり、後日改めてお母さんに来てもらったりしてた

    +66

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/12(火) 10:13:06 

    >>27
    情けな😅

    +0

    -11

  • 67. 匿名 2024/11/12(火) 10:13:08 

    >>36
    お子さんの入院付き添いしたお父さんが、「自分以外にも2人父親がいた」と書いていたからお父さんの付き添いもあるんだと思う
    一応、保護者による付き添いは義務ではないのでもしひとり親家庭で上の子に付き添うと仕事も下の子の面倒も見れず立ち行かなくなる…みたいな場合は配慮されて付き添いなしになるんじゃないかな

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/12(火) 10:14:43 

    >>28

    でも公園にいるお父さんってスマホばっか見てる
    お母さんみたいに一緒に遊んであげてるなんてわずかだったよ

    +4

    -7

  • 69. 匿名 2024/11/12(火) 10:14:44 

    >>11
    横だけど夫婦で待合椅子に座ってて、赤ちゃんや具合悪い子を抱っこしてる人が立って待ってたりするとなんかモヤってする。
    夫婦どっちかでよくない?って。

    +39

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/12(火) 10:14:58 

    >>57
    共働きで両方無理だからおばあちゃんに皺寄せがいく

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/12(火) 10:15:10 

    共働き大変だけどさ、ちゃんと負担を分け合えてるなら幸福度は高いと思うんだよね
    仕事の大変さも家事育児の大変さもお互いわかってるからリスペクトし合える
    配偶者を卑下する空気って子供はわかってて、最悪真似して家庭が終わる

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/12(火) 10:15:11 

    うちはもう高校生だけど小さい時は
    言われたよ
    旦那にも育児関わらせたくて
    あえて旦那につれてってもらったのに
    母親が連れてこないと失格みたいな空気

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/12(火) 10:15:16 

    >>28
    最近土日に公園行くとお父さん率高くてなんか嬉しい
    良い兆しだよね〜
    うちも旦那に任せて私は家にいること多い
    パパ友作ってきたこともある笑

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/12(火) 10:15:56 

    >>29
    父親が、というか普段から一緒にいる時間が短くて子供の事を聞いても答えられない父親が多いから、とかの可能性も
    いつ頃から咳してますか?って聞いても曖昧にしか答えれないとか
    まあ、父親一括りにして怒るのはおかしいけどね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/12(火) 10:16:10 

    >>29

    普段の子供の様子やアレルギーとかわからないポンコツ父だったら、怒りたくなる気持ちわかる
    男って細かいところ気付かない人多いし

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/12(火) 10:16:17 

    >>1
    今って小児科にお父さんが連れてきてるの結構みるよ、普通だよ
    会社にずっといないといけない仕事してるひとばかりじゃないよね
    うちも旦那が子供を病院に連れてったりする

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/12(火) 10:16:18 

    >>9
    医療関係だけどプライベートに関する質問はすごく気を遣ってる
    高齢者の付き添いとか以前は娘さんや義理の娘さんがほとんどだったし実際今でもそうなんだけどたまに息子さんがいらっしゃっても「奥様は来られなかったんですか」なんて言わないわ
    気心知れた患者さん同士は冗談で「あんた息子いたの」とか言って笑ってるけど

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/12(火) 10:17:25 

    >>63
    それは本当にそうだよね

    でもおむつ替えスペースが男性トイレにあったとして、もし女の子だったらそこで替えてくるのはちょっと不安もある。

    男性トイレの中にオムツ台あるとしたら、カーテンで隠せるとかにしてもらえたらベストかな。親切な施設じゃないとそこまでやってくれんか

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/12(火) 10:19:54 

    >>74
    そんな感じだった。うちは夫も育児するから夫婦で共有してお互い分かってるからどっちが連れて行っても大丈夫なんだけど、その先生は「お父さんだと細かいこと分かんないでしょ!」って怒る時があるんだよね。
    もっと小さい時からの様子とかまでは分かんないからイライラするのかな。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/12(火) 10:21:18 

    >>67
    この件とは別に2箇所でも付き添い入院したことありますが、どこも女性限定でした…地域で変わったりするんですかね?
    付き添いも未就学児は強制でした(夜以外は出たり入ったりは出来る)

    子供が少し幼かったのもあり付き添いは強制と言われてしまい、妊婦+下の子(一才児)が居ても問答無用で付き添い強制と言われ、下の子は旦那が有給を取り面倒をみて私は妊婦で入院でした

    入院最終日に破水したので、そのまま子供も退院できたのですが、入院中だったら怖かったな。と

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/12(火) 10:21:57 

    >>64
    昔の感覚からしたら
    パパだらけってなる
    うちの子が小さかった10年前よりは明らかに
    パパ率急上昇

    +13

    -12

  • 82. 匿名 2024/11/12(火) 10:22:34 

    私がパートで夫が休みの日に子供を病院に連れてったら、お母さんは?って看護師さんに聞かれたって言ってたな。
    確かにその小児科、夫婦と子供で行って私が子供の相手してて夫がぼーっとしてても絶対私の方に症状聞きに来る。
    夫は私と同じレベルで子供のこと理解してると自負してるので不満みたい笑

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/12(火) 10:22:34 

    別に良くない?
    そう言う人の感覚が遅れてるだけ
    いちいちそれくらい気にするなよ…!(バカらしい)

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/12(火) 10:24:27 

    >『今日、お母さん来られなかったんですか?』と言われることが多く、母親が面倒を見る前提で話をされる

    別にそれが前提ではなくて、男性が来るのは珍しかったんだろうし間を持たせるとかで深い意味は無く言われたんだと思う
    この人が被害妄想強めなんじゃない?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/12(火) 10:24:30 

    >>38
    それなら母親が連れてくるように書けばいいのにね
    電話で「お母さんが一番なんだから任せきりにするな、昼休みに帰宅して母乳あげるとか出来ないのか等々」
    とにかく感じ悪かったわ

    >>52
    >>65
    私は自営で週1休み、旦那育休でほぼ100%旦那が世話してるからそれはないかな
    第二子だしね

    +10

    -20

  • 86. 匿名 2024/11/12(火) 10:25:20 

    >>23
    祖父母見えるご家庭も増えたよね。歯科勤務してた時、お母さんかおばあちゃんかわからなくて、子供の歯磨きの事聞いていいもんか迷った。同居してないなら知らないだろうしとか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/12(火) 10:25:38 

    >>4
    こうやって記事にして稼ぐ為に少し盛ってるんじゃない
    お母さんはなんて、今時聞くのは一部の人だよ
    スーツ着たパパが子供を病院に連れてくるのも見るし

    記事読んだけど男性トイレにおむつ台がないとあるけど、男性トイレの中に作らないでほしい
    性犯罪は男がほとんどなのに危機感ないね そこは性差別だとか言ってはいけない所
    多目的トイレでいいでしょ

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/12(火) 10:26:06 

    >>70
    おばあちゃんがそれを応援してる場合もある

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2024/11/12(火) 10:26:45 

    >>79
    小さい頃からの病歴とか最近の体調不良を聞いても答えられないのはお医者さんもイライラするだろうね
    あんたの子だろ?って
    治療にも大きく影響するからね…

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/12(火) 10:28:27 

    >>1
    小児科で働いているけど子供の乳児検診はお母さんが来て欲しい。産後のお母さんの心と体を含めての乳児検診だからね。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/12(火) 10:28:58 

    >>68
    お母さんもスマホばっか見てる人めっちゃ多いけどね

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/12(火) 10:29:32 

    >>48
    うちの夫は幼稚園から今小学生だけど、参観日やちょっとしたマラソン大会とかも必ず行ってる。だいたいいつもいるお父さんは固定メンバーな気がする。
    夫が〇〇くんのお父さん今日も来てたって言うから、うちもそう言われてるよって言ってる笑

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/12(火) 10:29:41 

    >>18
    うちの夫も専業主夫になりたいと言っていて、
    働きたくない、
    家事育児は得意、
    なんて言ってるけど
    実際は子供の世話は作業的な部分しかやらないし、
    1番面倒くさいイヤイヤ期の対応や、
    離乳食計画的に進めて行く、
    とかイライラし始めて何もしてくれなかった。

    病院連れて行っても
    普段の様子とか分かりませんばっかりで、
    本当に「連れて行く」だけ。

    結局働きたく無い=怠け者の人間て何やってもダメだと思う。
    専業主婦をきちんとやろうと思ったら大変だよ。

    と言うわけで我が家は結局
    フルタイム共働き。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/12(火) 10:30:46 

    >>70
    かわいそうだよね。風邪ひいてる子供の世話なんて高齢者がしない方がいいに決まってる

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/12(火) 10:31:56 

    >>90
    乳児検診で自分を見られてる意識なかった
    でも母子手帳に母の状況書く所があったかも
    子育ては夫婦でできても、出産は女性だけだもんね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/12(火) 10:32:23 

    >>85
    母親が連れてくるようになんて書いたら、それこそ問題にされるじゃん
    連れてくる以上子供の状態分かってるのが当たり前って思うけど

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/12(火) 10:33:07 

    >>2
    東京とか都会だとそうなのかな?
    関西だけど乳幼児検診はほぼ母親ばっかり
    病院はたまに父親も見るけど

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/12(火) 10:33:59 

    >>1
    だってさ知らなさすぎの父ちゃんばっかりだもん
    父親が子ども連れてきて問診票書いてもらうじゃん
    何一つ「分からない」でほぼ白紙で来る確率の高さよ…
    大事な項目だけでも分かりませんか?って言ったら「連れて行くだけで良いって言われたんでぇ」ってなんか拗ねてるし
    母子手帳持ってきてたら「荷物作った母さん、グッジョブ!」って言いたくなるぜ
    アレルギーとか既往症とか分からないと困るんよ、こっちも

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/12(火) 10:34:34 

    そりゃ授乳とか関係ある年なら健診で母親に話聞こうとするのは普通だと思う、別に差別ではなく

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/12(火) 10:34:41 

    >>98
    あ、ごめんね
    これは病院での初診とかの話です

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/12(火) 10:34:52 

    >>31
    まあ女叩きする女って多いからね。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/12(火) 10:42:05 

    >>2
    昨日ちょうど小児科行ったけどほんとパパ多かった。

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2024/11/12(火) 10:43:11 

    タイトルだけじゃ何言ってるかサッパリだったけどわざと?なにこれと思わせといてトピ開かせる作戦?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/12(火) 10:43:29 

    専業主夫のトピはいつもほのぼのしてるよね
    専業主婦トピは殺伐とするのに
    がるちゃんの謎

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/12(火) 10:43:33 

    >>96
    産後に母親が無事か分からないしね…

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2024/11/12(火) 10:44:20 

    >>9
    子どもが女の子で女の子特有の何かが見つかったなら言われる可能性ありそうだけど(お母さんに伝えた方が女の子の気持ちが楽だろうと考えるのは普通)
    普通の風邪とかなら言われないよね

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/12(火) 10:44:49 

    >>2
    予防接種行ったらお父さんだらけだった
    任せられるの羨ましいって思った

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/12(火) 10:46:48 

    >>2
    夫婦ではたまにあるけど父親単独はほとんど見ないなあ

    +5

    -8

  • 109. 匿名 2024/11/12(火) 10:47:13 

    >>53
    連れてきてるから、普段面倒見てるから、親になれてるとは限らないよ…

    産後に母親が仕事で父が育休取って、ほとんど面倒見てても指揮を取ってるのは母親だと、
    父親は言われた事をそのままやってるだけで、
    何をどのぐらいあげてる、何回オムツ変えてる、とか意識なしにやってて、
    やってるはずなのに自主的ではないから、何にも分からない!みたいな人も居るからね…

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/12(火) 10:48:09 

    >>64
    タイムリー
    昨日皮膚科行ったらお父さん、お母さん半々くらいだった

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/12(火) 10:49:47 

    >>1
    うちの夫も小児科によく行くけどそんなこと言われたことないよ。作り話じゃない?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/12(火) 10:49:51 

    >>107
    予防接種だと、2、2で分かれてたな。
    下の子はママ、上の子は力強くて暴れると押さえられないからパパ、とか
    同じ部屋で接種すると次の番の子が暴れ出すから、別室で分かれて受けてたw

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/12(火) 10:50:21 

    >>96
    だよね。
    本末転倒

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/12(火) 10:50:42 

    >>1
    あなたが気が利かないから言われただけじゃないの?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/12(火) 10:51:01 

    >>80
    おそらく場所でも変わったりするのかなと思いますが、そのお父さんも
    ・基本的には付き添いがないと入院できない(ただし、義務ではない)
    ・同室にはお母さんの付き添いが多いのでどちらも気を使うし、同室は同性がベストだと思う
    とは書いていました
    例えば、(極端な話)家族全員が事故に遭ってご両親が治療中の場合はお子さんの付き添いは不可能ですが
    だからといって治療が必要なお子さんを退院させるということはまずありません
    なので、やむを得ない事情で付き添いできない場合は配慮されると思います

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2024/11/12(火) 10:52:44 

    先々月くらいに何かのトピで、うちは子供が小さい時私が働いて、旦那が主夫やってた時期あったって言ったらマイナスの嵐、総攻撃くらったよ
    旦那下げ発言されて不快だった
    そもそも稼げない旦那と何で結婚したの?とか、絶対旦那浮気してるよとか

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/12(火) 10:53:09 

    >>1
    小児科とか平日も土曜も付き添いの3割は父親になってるよ。今時父親もやるから、母親じゃないからどうしたのかってならないでしょう。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/12(火) 10:53:14 

    >>18
    風邪とかよくある病気程度で今時言われないわ
    発達具合を見るとかなら「子どもの様子をよく知る人や両親揃ってきてほしい」ってことで聞かれるのは分かるけど

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/12(火) 10:56:19 

    >>1
    専業主夫、ありだと思うよ

    病院に夫が連れて行くことも多いけど、そんなこと言われたことないと思う

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/12(火) 11:03:18 

    >>64
    前行った時はお父さん多めだった。お父さんの方が騒いでる子供に注意したり静かにさせるように努力してるイメージ。お母さんはスマホポチポチで我が子が騒いでても放置してる。注意してる人なんかほぼ見た事ない。

    +4

    -11

  • 121. 匿名 2024/11/12(火) 11:04:00 

    うちは旦那が連れて行ってくれるときは
    とりあえず説明してからラインも入れておいて行ってもらう
    これ聞いてきてってお願いしても忘れることあるから
    子供にも言っておく

    なかなか軽くお願いねーってだけで送り出せなくて面倒くさいけど
    行ってくれた方が助かるから仕方ないよね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/12(火) 11:04:24 

    今小学校高学年の子が幼い時に入院した時、付き添いは交代でやったんだけど
    やっぱり父親の時だと全然違ったよ
    夫の時は「ミルク作れます?」とか看護師さんたち丁寧だったww

    更に父親の参加率上がったから認識も変わったと思うけども

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/12(火) 11:05:01 

    >>31
    社会的に「男の社員はこれ以上いらない、女はもっと働け」な雰囲気は感じる
    男の専業主夫や非正規パート増やして、女のフルタイムや正社員を増やそうとする世間の思惑は感じる
    >>1のような年収300万円以下の男を主夫にして、年収500万以上稼げる女とチェンジしたいんだろうね

    +0

    -7

  • 124. 匿名 2024/11/12(火) 11:10:33 

    >>105
    ネットでも、出産してすぐに倒れたお母さん居たよね。
    そのまま意識あるのかないのか入院で。

    そんな中お父さん頑張ってるのに、あれ?お母さんは?とか言われたら辛すぎるよね。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/12(火) 11:13:56 

    >>80

    他の入院患者や付き添いにとって、付き添いで泊まるのが女性の方が安心なのは分かるわ
    犯罪が男のが多い分安全面でそれは致し方ないと思う
    女性家族が付き添えるとは限らないから無しでも大丈夫にして欲しいけど

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/12(火) 11:14:45 

    共稼ぎ協力夫婦と専業主夫じゃ、世間がどうと言うより本人の感じ方が違うんじゃないかな
    だって共稼ぎのお父さんが不便だ不便だ壁があるなんて騒いでるの見たこと無いし
    もし「お母さんは?」って聞かれたとしても「あ、今日は仕事なんで私が連れて来ました~」で終わると思う

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/12(火) 11:14:57 

    >>2
    「だらけ」は、言い過ぎな気がするよ

    +28

    -4

  • 128. 匿名 2024/11/12(火) 11:15:07 

    >>9
    お父さんが子供の症状を把握してないから聞かれたんじゃないかね

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2024/11/12(火) 11:16:16 

    >>11
    保護者は1人で!って張り紙してる小児科あるよね。狭いのに保護者2人とか祖父母連れとか意味がわからない。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/12(火) 11:17:40 

    我が家は逆に「今日、旦那さん来てる?」って聞かれてたぞ。医療従事者同士で話早いからな。子供2歳頃には旦那だけで小児科連れていくこともあったよ。休み合えばだけど。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/12(火) 11:18:52 

    最近は「連れて行ける親が連れて行く」のパターン増えたと思うよ。
    我が家は共働きだけど、旦那が平日休みの時は旦那に頼むし、他のご家庭でもお父さんが連れてきてるパターン結構見かける。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/12(火) 11:26:45 

    >>85
    それはずいぶん酷いこと言われたね
    そこまで言われたらクレーム出していいんじゃないかな

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/12(火) 11:30:22 

    幼稚園の送り迎えを夫がする期間が一ヶ月弱続いた時は電話かけてこられたな
    お母さん最近来られないけどどうかしましたか〜?って
    一時的に仕事が忙しいものでご心配なく〜って言ったけどちょーっとだけもやっとした
    夫が幼稚園に何ヶ月も顔出さない時には何にも言わないのにさ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/12(火) 11:43:47 

    >>42
    私になんでと言われても…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/12(火) 11:44:10 

    >>97
    横浜だけど、うちの病院の産後2週間健診は夫婦揃って来てる人しか見かけなかった
    私も夫が育休中だから一緒に行ったよ
    次1ヶ月健診があるけど、パパの育休が終わった家庭もあるだろうから、また様子が変わるのかな

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/12(火) 11:49:36 

    >>2
    お父さんだらけとは思わないけど、予防接種に夫婦できてる人はよく見る。

    風邪とかは突発的だからお父さん来れないんだろうけど、前もって予約する予防接種はお父さんも来れるんだろうね。
    それにしても平成生まれの私には、お父さんも予防接種に来るのは時代変わったなとは思う。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/12(火) 11:52:04 

    >>67
    付き添い無しだと入院出来ないし男親は駄目って言われたことあるから病院によっては厳しいんだと思う

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/12(火) 11:53:57 

    >>102
    さっき行ったけど10組くらい全て母親でした。関東

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/12(火) 12:03:35 

    >>1
    病院勤めだけど、
    聞いた看護婦さんの気持ちも
    わかるってこと多いよ。
    男親、ほんとに連れてくるだけで
    何も把握してなくて
    サァ?とかいうひとも多い。
    連れてきといてどこが悪いか
    ちょっとわかんない、とか言ったりさ。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:39 

    身近にもいるよ、主夫。それに共働きやリモートワークなのか幼稚園の送迎も病院もパパさん多い。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/12(火) 12:30:39 

    >>65
    なんか、そういうこと聞かれるのがわかっているんだから夫にも学習させとけよとか思ってしまうけどね、ただ一緒に行かせるだけじゃなくて
    注意書きにそう書いてないとダメなのかな
    もしくはお子さんの日頃の詳細に詳しい方がお連れくださいとか

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2024/11/12(火) 12:39:13 

    >>1
    うちの夫は主夫ではなかったけど、今年28になる子供の育児から積極的で、病院にも良く連れてってくれたよ。
    お母さんは?と言われたこともあったのかな?
    ママたちの間に入って、よその子も一緒に遊ばせてた。
    フレックスがあった時期は、ずっと登園に付き添ってくれたりもした。
    卒園の時に、本来は子供からお母さんに卒園証書を渡すんだけど、ウチは夫が頑張ったから、あなたが貰いなよと譲った。
    凄く嬉しそうだったから、譲って良かったよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/12(火) 12:41:00 

    >>29
    そこに何かしら理由はあるんだよね?
    症状を把握してないとか、平熱を知らないとかさ。
    何聞かれても母親同じように答えられるのに怒られたら気の毒だわ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/12(火) 12:46:15 

    >>21
    それ、あるわー

    具合悪くて病院連れてきたんなら、いつからどんな症状がでて、いつもとどう違うか答えられるようにしてくれ!

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/12(火) 12:56:49 

    >>110
    皮膚科って一家総出で来てる人とかいる
    身体は元気だから受診してそのままおでかけなんだろうけど
    パパの受診で一家で待合占拠とか見ると正直他にやりようあるでしょとは思う

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/12(火) 12:57:02 

    >>80


    夏休みに大阪のわりと有名な大学病院に子供が入院したけど、うちは男性もありだったからけっこういた。

    両親以外の面会禁止、付き添いはいつでも交代していいが両親共に病室にいるのは禁止

    泊まりでの付き添いは未就学児と障害児のみだけど、未就学児も含めて強制ではない。

    一人廊下側に寝たきりの赤ちゃんがいたけど、いつ見ても誰も面会にさえ来てなかった。

    うちは小1だったので泊まりでは禁止でしたが、毎日朝7時頃から20時までずっと付き添ってOKだったので付き添っており、他の通いの保護者もほとんどの方が同じ感じでした。

    うちは10日間しか入院しませんでしたが、同室にいた自閉症のある男の子は10日間泊まりでお父さんが付き添ってました。

    大部屋でも性別ごとに部屋別れてて、うちは男の子のみで隣は女の子のみ入院してた。

    個室でも扉閉めるの禁止なのと、廊下の壁がガラスになってるのでどの部屋も丸見え。

    お風呂は曜日ごとに男女入れ替えで、看護師さんが声をかけた順

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/12(火) 13:15:15 

    >>1
    だいぶ変わってきてない?

    アラフィフだけど、奥さんの方が出世して、ご主人が仕事セーブして早め帰宅して家事育児メインでやっていたり、専業主夫とか、周りで色々出てきたよ。
    男性も能力あっても家事育児好きな人いるし、女性も仕事順調で好きだったら、それも良いよね。
    海外駐在してた時は、駐夫もいたよ(ご主人が仕事辞めて帯同)。

    女性で働くの好きだったり、仕事順調で思いっきり稼ぎたいと思うなら、男性側が家にいてくれても良いよね。
    子供の小学校では、1/3位は保護者会にお父さんが来るよ。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/12(火) 13:16:36 

    >>136
    どっちかで良いのに、と思うのは意地悪?
    待合混んで鬱陶しいんだけど。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/12(火) 13:24:08 

    >>6
    ツナ缶さんはヒモじゃない
    テクニシャンなんだよ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/12(火) 13:40:25 

    >>117
    うちの子持病があって小児科よく行くけど、95%以上は付き添い父親だわ。ちなみに都内。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/12(火) 13:49:12 

    >>141
    母親もまさか旦那がそこまで理解してないとは思わないからじゃない?

    上に書いてる人いるけど、
    母親は自分がやってたら覚えてたり分かってるけど、
    父親って色々とお世話してても、言われた事をただやってるだけで、何にも覚えてないし何にも分からない人多い

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/12(火) 14:32:18 

    >>1
    22歳の子が居ますが、共働きなんで、旦那が病院に連れて行くこといっぱいあったけど、そんな事1度も言われた事ないけど!

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2024/11/12(火) 14:44:00 

    >>135
    いいなー
    コロナ禍の出産だったからうちは検診系は母親と子供のみだった、幼児検診も感染症予防で双子とかじゃない限り親は一人だった

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/12(火) 15:06:11 

    >>2
    都会はけっこういる

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/12(火) 15:55:48 

    >>64
    よこ
    いや、本当にお父さんだらけって所たまにあるよ!
    ここで子育てする人達は、お父さんが病院担当なのかしらって思ったことあったな。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/12(火) 16:07:20 

    お父さん方
    子供の体重、アレルギー、今飲んでる薬は知っていてほしいです。
    あと、罹ったことがある病気とか。母子手帳に記載されてると助かります。

    お母さん方、お父さんに持たせてくれてる症状の経過のメモいつも助かります
    と看護師さん、薬剤師さんが話してました。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/12(火) 17:32:36 

    子供関係の仕事してるけど、病院連れて行ってる父親はいるように感じるけど、療育連れて行ってるのは全然父親いない
    障害ある子の母親のシンママ率も高い…
    専業主夫増えれば少しは変わるのかな

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/12(火) 18:02:03 

    お父さんだけで小児科に来られてる方結構見るよね。今は学校行事もたくさんお父さんいらっしゃるし。コロナ禍のときに役員だったけど、在宅のお父様たちが役員されていて男性率高かったwで、そんなんしてくれる旦那様めっちゃ羨ましかったわ〜。結局ほぼ何も仕事なかったけど。

    その病院が変なだけじゃない?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/12(火) 19:38:51 

    >>154
    子供が順々に風邪ひいて1ヶ月くらいの間に何回か小児科行ったけど、本当お父さん多かった。
    抱っこ紐の赤ちゃんから小学生まで。時代だね。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/12(火) 19:41:09 

    >>154
    都会だけどそうかなあ
    保育園のお迎えはお父さん多いなと思うけど、小児科でお父さんってあんまり見ない
    お父さんいても夫婦でだ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/12(火) 20:03:55 

    >>4
    今どきはそうなんだ。

    10才の子供いるけど、旦那に新生児、1.6検診、3才検診任せたら、帰ってくるなりお母さんは?ってきかれたって不機嫌だったよ。

    育児の進歩はすごいね。もちろん今の方がいいわー。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/13(水) 10:53:17 

    >>133
    それはあなたを心配して言ってくれてるんだよ、夫はそれに値しないってこと
    それか他の保護者からつっこみがあったから先生介して様子伺いの場合だね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/13(水) 17:34:48 

    もう叱りたくないしほったらかしでいいかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。